シンクタンク業界

このエントリーをはてなブックマークに追加
1就職戦線異状名無しさん
今年の秋から就職活動を始めます。シンクタンクを希望しているんです
が、今年などの状況はどうですか?日本総研とかもけっこう人数とって
るみたいだけど。今年就職活動された方やシンクタンクへお勤めの方、
なんでもいいのでアドバイスください。学閥とかのことも教えて下さい
お願いします!
2就職戦線異状名無しさん:2001/07/29(日) 00:02
SE?
3中山キンニクン:2001/07/29(日) 00:02
来年は無理でなおしな
4中山キンニクン:2001/07/29(日) 00:04
シンクタンクとかSEはやめとけ!
糞だから
5就職戦線異状名無しさん:2001/07/29(日) 00:05
ガスタンク内定
6中山キンニクン:2001/07/29(日) 00:07
ガンタンク
7就職戦線異状名無しさん:2001/07/29(日) 00:14
今、シンクタンクの採用はほとんどが院卒だよ
学部卒だと東大だけに限られるんじゃないのかな
8就職戦線異状名無しさん:2001/07/29(日) 00:15
>>7
SEは大丈夫だって
9就職戦線異状名無しさん:2001/07/29(日) 00:31
インテージ(旧社名:社会調査研究所)ってどうなの?
101:2001/07/29(日) 12:25
私も院卒になります。SEではないです。どなたかシンクタンク系の採用などに
ついて詳しいかたいらっしゃいませんか?
11就職戦線異状名無しさん:2001/07/29(日) 12:26
友達が内定したけど頭良かったなあ
12就職戦線異状名無しさん:2001/07/29(日) 12:29
最低でも総計 じゃねーの?
13就職戦線異状名無しさん:2001/07/29(日) 12:31
コンサルはね。
14:2001/07/29(日) 12:37
私は早慶の院ではなく、もうちょっと下のレベルの大学になります。
コンサル希望なんですが、やはり大手は大学がものをいうんですかね。
15823:2001/07/29(日) 12:39
なんでシンクタンクなの?コンサル会社じゃなく。
16就職戦線異状名無しさん:2001/07/29(日) 12:53
シンクタンクのコンサル希望です。コンサルができれば他の業界も
考えていますが、いまはシンクタンク第1希望です。
17マジレス:2001/07/29(日) 12:59
とりあえず聞きたい
>>1はITコンサルもコンサルというのかどうかを
18就職戦線異状名無しさん:2001/07/29(日) 13:00
違うと思います
19マジレス:2001/07/29(日) 13:07
つーか
自分で調べて考えれないのにコンサル希望か・・・

とりあえずシンクタンク系のコンサル(もちろんSEじゃないひと)と
外資戦略系コンサルティングファームは違うよ
20マジレス:2001/07/29(日) 13:14
マジでコンサルやるんなら最低でも学歴はいるよ
学歴ぐらい身につけられない頭はとりあえず無視される
(少なくとも新卒は)

頭の中からでてくるものだけで金もらう(いいすぎ?)職業だし
クライアントに対してハクが必要なんだろ?

例えばガキのころ
塾の講師や学校の先生に対して,
彼らが大した学校出てないと
なんか信頼されなかったでしょ?(特に成績上位の子供と親から)
21マジレス:2001/07/29(日) 13:14
あっ 文がめちゃめちゃ・・・
22就職戦線異状名無しさん:2001/07/29(日) 13:21
>1
こちとら三流大学院生です
就職活動中に某シンクタンクからスカウトされました。
凄く魅力的な話だったけど,
同期が灯台とか,MBA取得者だったりして,
かなりしんどそうだったから,辞退しました。

…それに,シンクタンクでの仕事が向いていなかった場合,
シンクタンクから他の業種へいくのは難しそうだったしね。

ほら,よくこういう言葉きかない?
「頭でっかち」ってね。

結局今は,非上場の企業に内定しています。
給与も勤務時間などの面から見ても,
結果的に分相応で良かったと思う。
23さいたまkitty:2001/07/29(日) 13:21
JOBWEBにも結構いるけど、
コンサル志望なのに自分でなにも調べようとしないで、
「教えて教えて」なメール送ってくる奴結構いるよね。

学歴以前の問題。
(まぁ、そういう奴に限って、低学歴だったりするんだが)
24就職戦線異状名無しさん:2001/07/29(日) 15:44
>>1
シンクタンクで新卒コンサルって、総合計が50人に満たないでしょ。
しかも会社によってコンサルするクライアントの規模は違う。
野村、三菱は大手の企業相手が多いが、その他は中小相手が多い。
(もちろんシステム部門は前述2社以外でも大手を相手にしている)
だから自分がやりたいことと照らし合わせると、かなり行き先は
絞られるよ。
それに歴史が浅いから、外資戦略系と違い、会社としての方法論が
あまりない。
よって、個人の実力に依存するところが大きい。
後、外資戦略系との違いとしては、若いうちから営業を求められる
ところかな。
独立を考えるなら、シンクタンクの方が早いかもね。
25就職戦線異状名無しさん:2001/07/29(日) 15:55
>>1
インターンに行って現場の仕事を見てくることを進める。
それぐらい自分で調べてやってみろ。
俺はインターンに行って自分のやりたいことではないことが分かったので
他の業界でシュウカツした。
まだ、じかんはある。ガムバレ
26就職戦線異状名無しさん:2001/07/29(日) 15:58
コンサル=金猿
271:2001/07/29(日) 20:24
1です
みなさんありがとうございます
実は私、大きな嘘をついています
ごめんなさい
院生のシンクタンク希望というのは私の彼のことなのです
今年の秋から就職活動なのですが、おっとりした性格であり、なんか
のほほんとした感じなのです。
それですごく心配になってこんなスレッドをたててしまいました
そしたらこんなに親切なレスがいっぱい頂けたので、嘘はまずいと思い
ほんとのことを書きました(プラスなんだか専門的なレスもつき、自分では
どうしようもなくなってきたのもあります)
私自身は大学卒業と同時に就職し、今1年目です。
私のときは死ぬほど一生懸命活動し、下調べから情報収集まで自分でこなしたの
ですが、今の彼を見てるとちょっとまずい気がします
私の持論としては自分自身がそうであったように、コネがなくとも一流大卒じゃ
なくとも、大手企業に入れると考えてます
でもそれには努力が必要です。
自分の希望業界(食品)に関してはとてもよくわかるのですが、シンクタンク
となるとさっぱりでしたので、このすれをたてました

本当にごめんなさい
もしよければ、またいろいろなお返事をください
またシンクタンクやコンサル希望ならここのHPがいいとか、自分で調べられる
ものは自分でしますのでなにかアドバイス下さい
ほんとうは彼自身がやる気をだしてくれればいいのですが
それが一番心配です
ほんとうにすみませんでした
28就職戦線異状名無しさん:2001/07/29(日) 20:55
>>1
院1年の今の時期は、あせる必要はないんじゃないですか。
僕は院2年ですが、昨年のこの時期は、「かっこよさそう。」
というイメージだけで漠然とシンクタンクがいいな、
と思ってました。
彼もそんな感じじゃないのかな?と思います。
僕は結局就職活動を始めたのは2月でしたが、やりたい業界
がいろいろ出てきて、方向もころころ変わりましたね。

就職活動ってのは、やる気が出た時に考えていいんじゃない
ですかね。
ほんと人それぞれだし、他人がとやかく心配しなくても
いいんじゃない?
291:2001/07/29(日) 22:34
>29さん
 ありがとうございます
 29さんはシンクタンク業界へ就職されるのですか?

 社会人1年目の私の今の気持ちは、もっと遊んでおけば(自分のしたいこと
 勉強でも遊びでも)よかったという感じです
 自分の時間はかなり削られ、定時にあがってもけっこうきついです
 それと先輩からの飲みなどのお誘いも断れない日々です
 私なんか来週、興味のない野球観戦までするんです。大切な休日の土曜日に。
 なので、29さんも学生生活悔いのないよう過ごした方がいいですよ。

 レスありがとうございました
3028:2001/07/30(月) 00:35
僕は回りまわって結局はシンクタンクにいくことにしました。
この業界は確かにインターンに行ったり、早めに就職活動を
始めたら有利かも知れませんが、そうでなくても充分にチャンスは
あると思います。
ただ、どういった業界なのかっていうのはきちんと認識をしておく
必要はありますね。
(面接はどの会社でもだいたい4〜5回くらいは呼ばれますので、
中途半端な認識ではなかなか対応出来ません。)
院生の場合、研究についても聞かれることが多いので、研究も
しっかり押さえておかないといけないと思います。

先程いったように、インターンに行かなくても内定は出ますが、
時間があるのでしたら、どんな仕事をするのかを知る意味でも
一度インターンに応募してみたらいいんじゃないでしょうか。
311:2001/07/30(月) 21:33
シンクタンクのインターンといえば、今日本総研が募集していますが、
あれって何人くらい応募してどのくらい合格と言うか、通るんですかね?
あとシンクタンク業界の中小企業というのはどうですか?
(どこからが中小になるのかもちょっとわかりませんが)
やっぱり大手は日本総研、野村総研、富士総研、三菱総研ぐらいですか?
3228:2001/07/30(月) 23:40
インターンはほんとにわずかしかとらないです。
野村や日本で3〜5人といったとこです。
倍率は詳しくは分かりませんが、100倍はあると思います。
三和は比較的倍率がすくなそうなので、ねらい目かも知れませんね。
インターンに行くことも目的の一つですが、応募書類を書く中で
この業界ではどんな知識が必要なのか、自分には何が足りない
のかといった認識を深めることに重点をおくのも一つの手ではない
でしょうか。
受かればもうけものみたいな感じで。

それと、シンクタンクはいわゆる6大総研が有名で、
野村、三菱、日本、大和、三和、富士です。
しかし、大和や富士は新卒でコンサルを募集していません。
上でどなたかが言っておられましたが、これらの中の全ての
コンサルをあわせても50人はいかないと思いますね。

その他にもシンクタンクはいろいろあると思いますが、
僕はよく知りません。

ああ、それと、間違っても船井総研をシンクタンクと
思わないようにして下さいね(笑)
船井は総研の名前がついていますが、シンクタンク
とは対極に位置していますから。

長々と書きましたが、これで書き込みは最後にします。
以前の繰り返しになりますが、もう少し彼を信用して
あげたらどうですか?
あなたにこれだけ心配をしてもらって、彼は幸せ者だと
思いますが、本気でシンクタンクを狙うなら、
自分でなんとかしないとやっていけないでしょう。
33名無しさん :2001/07/31(火) 02:09
age
34就職戦線異状名無しさん:2001/07/31(火) 02:15
シンクタンクは首切りなんかはどうなんだろう?
外資系コンサル等に比べると少なそうではあるけど・・・
35就職戦線異状名無しさん:2001/07/31(火) 18:50
age
36就職戦線異状名無しさん
どうしてこのスレは就職板なのにマジメなの??
しかもオフシーズンだYO!