公団はどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
道路公団あたり、どうなの?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 02:21
いいと思うよ。でも、道路会社の仕事は面白い。
現場があるから。
3>1:2000/11/20(月) 19:15
 公務員板に行った方が面白い話が聞けるよ。
4名無しさん:2000/11/20(月) 20:00
道路公団って、忙しいみたいだよ。

天下りがのさばっている。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 01:30
>1
君が帝大以外の人間なら大変だよ。仕事はサヨ地主との命懸けの土地取得交渉ばっか
61:2000/11/21(火) 07:58
ageage
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 08:50
73国T(大蔵)、国際公務員(IMF・UN等)
72国T(通産、警察、建設、防衛庁)、外務公務員
71国T(その他)、日銀
70DBJ、JBIC
69NHK、裁判所T種
68NASDA、JETRO
67外務省専門職員、JICA、経団連、
66都庁一類、日本財団
65地方上級(県庁)、JRA
64特別区T類、商工中金、NTT(com)、JT、農林中央金庫
63都市公団、道路公団、住宅金融公庫、国金、中小公庫、NTT(ドコモ)
62市役所(政令指定都市)自衛隊幹部候補生(防大出)、JR、水資源開発公団
  核燃料サイクル機構、地域振興整備公団、科学技術振興事業団
61都庁U類、衆・参議員職員T類、国会図書館職員、理化学研究所
  農林漁業公庫、NTT(東西)
60国税専門官、防衛庁U種、国民生活センター、社会福祉・医療事業団、
  JA農協、中小企業総合事業団、環境事業団、日本原子力研究所、
  信用保証協会(首都圏・大都市)、商工会議所(日本、東京、大阪)
59国U(行政・関東、近畿、中部)、労働基準監督
58国U(その他)、信用保証協会(その他)
57市役所(各地方自治体)、各商工会議所(その他)
56消防官採用試験、雇用能力開発機構、公務員共済組合、文部省関連団体(育英会など)
55特別区V類、大卒警官採用試験、労働福祉事業団、簡易保険福祉事業団
  社会保険診療報酬支払基金
54国V
52郵政外務
50各地方自治体のバイト職員
とりあえず、これでどう?意見待ってます!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 08:54
NHKはもっと下だと思うが・・・・・
9質問と意見:2000/11/21(火) 10:28
1.衆・参議員職員T類、国会図書館職員は72ぐらいはあると思う
2.資源開発公団、核燃料サイクル機構、地域振興整備公団、科学技術振興事業団は特殊法人だと思うけど、そんなに難しいの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 22:12
>>9
「入る」のは結構難しいよ…。国1合格組も結構いるし。
地域振興整備公団なんてフツーに受けて入れるんかアレ?

>>7
地方上級がJRや公団やNTTより上っていうのはどーかなー。
NHKも高すぎるね。給料ランキングっつーならわかるが。
11名無しさん:2000/11/21(火) 22:48
都庁や特別区ってそんなに難しいのかい?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 01:13
地方上級(都庁、県庁)は大体倍率30から40倍。
都庁だと東大、早稲田、慶応、中央がほとんど。
1311:2000/11/22(水) 01:32
>>12
情報感謝。
でも、そんなところに苦労してはいるよりも、
上の表で同じランクの政府系機関の方が良いのでは?給料的に言って。
14名無しさん:2000/11/22(水) 01:54
通産省の下の公益法人シンクタンク社会経済生産性本部も60くらいはありますよ。
ところで、省庁の下の特殊法人・公団などの組織図はどうなっているんでしょうね?
やっぱり大蔵省下の特殊法人・公団(あるのか?)が一番難しいのでしょうか?
15名無しさん:2000/11/22(水) 02:00
しかし、これって61・2以降になると、地方国立大・ちょっと有名私立大じゃいけないんじゃないっすか?
16特殊法人内定者:2000/11/22(水) 02:28
>10
特殊法人=国の組織だから難しいというのは幻想だよ。
実際に受けてない人はわからないかもしれないが、
私は今年、特殊法人ばかりを30個ほど掛け持ちして受けて、
いくつかの特殊法人(○○公団等)から内定をもらったが、
問題の難易度は公務員試験とは比較にならないくらい低いレベルで
とても、公務員と並び称される難易度ではないぞ!
1次試験(筆記試験)で落ちたところは、1個だけ。
公務員試験を受ける人なら、特殊法人の筆記は余裕(これ本当)。
それと、政府系金融機関や一部の法人は試験ではなく
ほとんど民間銀行と同じでリクルーター採用で学歴only。
その意味では入るのは難しい。
7の表はおそらく、単なるイメージで○○公団は有名だから
入るのも難しいのだろうぐらいの気持ちで書かれているはず。
それから、国1合格者(未内定者)は通常、地上に行くので
めったに特殊法人にはこないよ。落差がありすぎるので・・・。
自分も内定者なのであまり悪く書きたくないが、あまりにも
特殊法人をイメージで語る人が多いので、長々と書いてしまった。

17>14:2000/11/22(水) 10:01
今手元にある本はかなり詳しいので載せておきます。参考にしてください。

藤岡明房『最新官庁全系列地図』二期出版、1998年 ISBN 4-89050-365-X

 来年からの省庁再編には対応していないので、その点は御了承下さい。しかし、かなり詳しいことは間違いない。
1814:2000/11/22(水) 12:14
>17
情報ありがとうございます。
ところで、省庁再編で公団・特殊法人などなどはどうなっていくんでしょうか?
まあ、そのへんは(?)心配いらないですね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 21:00
前から疑問だったが,普通の人って、どこでも内定やるって言われたら
どこに行きたいのだろうか?
僕はやっぱり警察か自治かなぁ。でも激務がやだからJTとかも良いかも。
20厨1 52-3091-2q:2000/11/22(水) 23:30
akfs;lKVXz@`m
21>19:2000/11/22(水) 23:37
 別に19さんがそうというわけじゃなくって、一般論的な話だけど、最近若い人は以外と権力志向が強くって、警察とか行きたい人多いみたいだね。

 ぼくは特殊法人から中央省庁までまるで蜘蛛のように這いずり回りたい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 23:41
>19
その質問は、日本人に「アメリカの大統領になったら何がしたいですか?」
と聞くのと同じくらい意味がない質問だね。
2310:2000/11/23(木) 00:02
>>16

うーん、確かに試験のレベルは公務員系の方がやや上かもしれないけど、
特殊法人の場合、まず枠が無い。あっても無いようなものだったりで、
コネやら国1組やらへんなルートがやけに多い。
学推とったのに何故か落とされたって奴にも就職活動中に会った。

その点、公務員は「筆記試験ができればいい」という意味で
結構公平のような気がする。

7の表のうち就職活動した中では、地域振興整備公団が
全く受かる気しなかった。っつーか向こうに採用する気が見られなかった。

逆に無対策だった某県庁が余裕で通った。
給料安そうだから行かなかったけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 00:51
地域振興整備公団、都市公団、道路公団・・・。
受かるわけがありません。ふつーに受けては。。。
コネ社会です。
25名無し:2000/11/24(金) 20:40
まあ、公団に入るくらいならさほどコネ無くてもなんとかなるでしょう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 22:39
>24
理系ははっきり推薦性の所が多いですが、
文系は普通にやっても普通に受かるよ。
27名無し:2000/11/24(金) 23:54
しかし、なんで公団に入ろうと思うんだ?
あんまり、いいとも思えないというか地味だし・・・・・
28名無し:2000/11/25(土) 01:24
そうだね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 01:38
私コネで公団から内定もらいました。
12月にはもう人事と接触していました。
公務員試験より全然むずいですよ。普通にやっては受かりません。
試験前に内定でます。内定もらわずに試験受けさせられている人は、もうだめです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 02:20
今のまま将来にわたり存続できる特殊法人はいくつあるかな?
31>29:2000/11/25(土) 09:59
そんなことない人の方が多いよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 10:13
>31
って言うかネタでしょう。
そんなに特殊法人が難関なわけが無い。
事務系はどこも通常の採用方式でしょ。
あるとしても特殊なコネを持った人か,ダメ法人だけ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 16:56
官僚の天下り先でしょ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 18:21
おめ−ら馬鹿だな。

こんなに楽でいいところないぞ。
35>32:2000/11/26(日) 10:21
レベルはともかく、公務員試験に準じているのは本当。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 12:20
公務員試験に準じてるって言っても、国Tレベル。
できるわけないでしょ。しかも、過去問無いし、範囲も決まってない。
受けた人はできなくても諦めがつくでしょう。
だから、試験の前に内定がもらえないと終りだって。
試験は形だけなんだよ。汚ねー採用方法なのさ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 15:49
>36
だからそんなに難しくないってば。
一体何処の公団の話をしているのか教えて欲しい。
国1レベルの問題なんか出したら誰も受からないよ。
あの問題を見て国1レベルだと思ってるなら勘違いだね。
38>36:2000/11/26(日) 17:38
準じているのは国1の試験種類(行政とか化学とか農学とか)だけ。問題が準じていたらそれこそ37さんの言う通り。試験自体はやさしいけど、範囲や過去問がないのは確かに不気味なところ。その意味で、公団の試験は同レベルの公務員試験より難しい、というよりは不利。
39名@`いっぱい。:2000/11/26(日) 17:40
rthgr
40名無し:2000/11/26(日) 20:16
どうよ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 20:29
官僚が上位独占。
内部昇進は最高でも部長でせよう
42名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 22:40
俺のところは半々だよ。
内部昇進でも理事がいる。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 23:24
最近はどこも1名くらいプロパーを理事にしてるね。
でも天下り批判をかわすためのアリバイ作りっての
が見え見え。結局官僚の独占状態は変わってないなあ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 23:33
死大卒は一生兵隊(w
45名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 23:53
特殊法人のプロパー理事は執行役員。
天下りは所轄官庁との折衝要員。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 03:04
ADGADGADGADGADG
47>45:2000/11/27(月) 07:52
 あっ、なるほど、そういう役割分担があるんだ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 13:48
age
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 02:42
GLL
50名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 09:26
rag
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 19:58
あげ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 22:23
公団内定者の人、もう業務説明会とかあった?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 23:24
>52
業務説明会って何?内定式とかとは別?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 08:53
hdfh
55>53:2000/11/29(水) 10:36
 ごめんなさい、内定式のことです。
56tr45653454:2000/11/29(水) 18:05
dfefet
57名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 19:38
>55
それなら特殊法人はだいたい民間と一緒じゃないかな。
10月の頭にあってたみたいだけど。
58名無しさん:2000/11/29(水) 20:10
特殊法人は糞。
59>57:2000/11/29(水) 20:16
 誰か内定式の様子とか教えてくれないかな。いつかみたいに結構騒ぎが大きくなるのも考え物だけど、さわり程度に。
60>59:2000/11/30(木) 13:52
内定式かあ・・・ そろそろ来年の採用も始まるのかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 00:02
俺も特殊法人勤務だけど、試験が公務員並に難しいなんてことはないよ。
まあ、特殊法人によるだろうけど、ほとんどは一般常識。民間とそんなに
かわらん。ドキュン大学出身者には難しく感じるかもしれんが、あんなも
んを難しいと思うようじゃ終わってるな。でも倍率は高い。不況になって
から300倍くらい平気で行く。その意味では難しいかもね。でも本当に
優秀な人は少ないので、日東駒専あたりの競争になってる。
コネ入社があるのは事実です。すべての人ではないけど、かなり高い率で
コネ入社がいる。
特殊法人は基本的に官僚の天下り先。「糞」呼ばわりされても仕方ないね。
職員はバカの上にやる気がない。でも今のところ終身雇用。むかつくね。
現在「特殊法人整理基本法」が臨時国会に提出されてる。これが通れば
5年後くらいには、いったんすべての特殊法人が廃止される。検討委員会が
できて、現在の特殊法人を「廃止」「民営化」「独立行政法人」の三つに
分けるらしい。どうなるのかな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 11:58
>61
勉強してるね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 19:15
東大からなら、公団は楽だよ。
64名無しさん:2000/12/01(金) 22:41
新東京国際空港公団
65>63:2000/12/03(日) 18:34
 下手に東大卒とか早稲田卒とかよりも東工大とか中央院とかそういった学歴が多い方がきちんと採用しているんじゃないかって思う。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 10:39
東大某学科から都市公団は、事実上フリーパス。
そもそも推薦枠が2〜3人あって、彼らは100%内定。
一般で受けてもほぼ確実に受かる。
去年も、7月くらいまで就職決まってないドキュソ院生が大量に受けて、
全員内定。
そのかわり、この学科では「公団就職」は恥ずかしいことだとされてる風潮がある。
公団より、あえて中小コンサルや中堅不動産・シンクタンク・ゼネコン選ぶ奴多い。
67続き:2000/12/04(月) 10:42
恥ずかしい、は言い過ぎだな。
要はカッコ悪い、ってこと。
学内就職偏差値低いからね。
68>67:2000/12/04(月) 13:40
学内就職偏差値なんてあるのか!? 東大は入学後も大変だな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 19:36
鉄道公団とかどうでしょう??
日韓トンネルを担当できそう。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 20:21
>66
別にその学科でなくても東大なら100%に限りなく近い内定率では?

>69
それって鉄建公団のことかな?
7169:2000/12/04(月) 20:58
韓国にやる気があるかどうかじゃない?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 21:35
今度試験を受けるのですが、一般常識レベルのテスト
と聞きましたが、対策はどのように立てたらいいのでしょう?
教養科目だけです。
どんな問題が出るのですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 23:05
>>66
どうりで東大出身の奴らはぱっとしないわけだ…
74名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 23:31
都市公団は塩漬けの土地が全国に971ヘクタール
あるらしいです。
イメージダウンのため内密にしていたらしいです。
政府系もこうなるとね・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 23:32
都市公団は塩漬けの土地が全国に971ヘクタール
あるらしいです。
イメージダウンのため内密にしていたらしいです。
政府系もこうなるとね・・・
76>75:2000/12/05(火) 01:07
あれは痛いね。確実に悪役になっちゃった。

 ところでマスコミは、都市公団が悪いとしたいのかな、それとも主務官庁も悪いとしたいのかな? この2つの違いは後々大きいと思うな。
77>73:2000/12/05(火) 13:21
かえって中堅大の方が活気がある。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 13:28
いいと思うけど。はいるの難しいよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 23:53
>78
難しいって言ったって都市開発やってる民間に比べればねぇ。
森ビルと同じ位でしょ、せいぜい。
それ考えるとお徳かなぁ、配属部署に恵まれたら。
80>79
 森ビルって?