やっぱ日立グループ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
成長の見込める子会社はありますか?多すぎてわけ分かりません。
ソフトの人は製作所のことをあんまり評価してないみたいだし。
全体的にのんびりした社風は好きなんですけどね。
2日立知ってるけど:2000/04/18(火) 18:16
のんびりしてるか〜〜?。
会社が世間の動きに鈍いだけで、中ではしっかり働いてるよ
(無駄な仕事も多いが)。
でも、日立系のソフト会社はお奨めしないな。
親会社同様、世間の動きになかなか反応しないもの。自信も失ってるし。

なんでFにしないの?。
Fのことは全然知らないけど、世評から判断する限り、ずっとマシだと思う。
3>2:2000/04/20(木) 11:04
>無駄な仕事も多い
子会社はまだまだリストラされるかもしれませんね。
>なんでFにしないの?。
どこですか?世評とは株価のことでしょうか。

4名無しさん:2000/04/20(木) 19:20
製作所とグループ企業との格差はなんでしょうね。
製作所でやってない仕事してるグループ企業あるし、
製作所でもやってる仕事してるグループ企業あるし、
詳しい人教えて。
5所員:2000/04/21(金) 03:55
Fはマジ仕事きついっス(能力主義取り入れている)。
Hは、のんびりしている人もいるけど、能力ある人も
当然いる。どこもそうだと思いますが。
6名無しさん:2000/04/21(金) 07:46
えーとね
子会社の方が人件費が安いの
だから、簡単な事は子会社にやらしてるの
7某日立グループ子会社at道玄坂:2000/04/21(金) 10:17
何か新しいことを始めようとするたび親会社から落っこちてきた
頭の固いおやぢが邪魔して、こちらの努力を無にしてくれたもん
です……。
小さくても風通しのいい会社がいいよ。

>4
その子会社の成立過程を見ると大体区別つきます。
最初から日立資本100%か、途中から日立グループに
参加したか。
前者の方がおいしい仕事を貰えます。
8日立知ってるけど:2000/04/21(金) 11:51
>7
>何か新しいことを始めようとするたび親会社から落っこちてきた
>頭の固いおやぢが邪魔して、こちらの努力を無にしてくれたもん
>です……。

同感・・・。
9>6:2000/04/21(金) 14:12
>えーとね
>子会社の方が人件費が安いの
>だから、簡単な事は子会社にやらしてるの
簡単なことを子会社にやらせてどうする?
面倒くさくて、泥臭い、そして金にならないことを
子会社にふるんだろ。
 だから、子会社の俺は日々大変な目にあって
いるんだーっ(涙)。

10トピ作成者:2000/04/22(土) 02:33
社員がのんびりしているのではなく骨抜きにされてしまうのですね。
私も子会社の役員面接を受けて
>7・8さんのような感想を持ちました。
そして入社後>9さんのように涙の日々を送るわけですね。
大変参考になりました。

11>1:2000/04/22(土) 04:30
「成長の見込める子会社」っつーか、
今合理化で本社の部門がどんどん子会社化されてるみたいよ。
オレの知り合い(30前)がいきなり三下り半下されてショック受けてよ。
「この年で退職金もらうことになるとは!」(ワラ)って。
ま、「島流し」系の子会社はやっぱり避けた方がいいんじゃない?
本社の悪いとこだけ引き継いでたりして。

ところで、日立の本社ってノーネクタイの人どれくらいいるの?
12日立S&Sに決めようかと思ってました。:2000/04/22(土) 10:59
>11
「島流し」系でない子会社とはどこですか?

ちなみに
NECグループはどうですか?
13名無しさん:2000/04/22(土) 11:10
日立ソフトはそこそこ実力あるのではないかな。
会社自体は旧態依然とした文化らしくて居心地はいまいちらしいが。
日立ソフトの人は、腕力で開発するめる体質って言ってたけど。
14名無しさん:2000/04/22(土) 11:16
>12
子会社なんて、ほとんど「島流し」だよ。
程度の差があるくらいだって。
それでも見分け方があるとすれば、取り引き先だね。
取り引き先の多くが、グループ企業以外の会社であれば、
比較的「島流し」の度合いが小さいとは思うよ
(私は日立系の子会社だけど、そう感じる)。

最後にNECはやめとけ。組織改変中だから、今は見とおせない。
数年は危険だね。
15名無しさん:2000/04/22(土) 13:47
> 12
N系です。
最初の頃はB/M/Sクラスは流され者ばかりでした。そのほとん
どが問題児君でした。
最近は出向者を受け入れないで返す一方なのでSは全員@`Mもほ
とんどが生え抜きになっていますが、Bはまだ上から来ます。
しかしB程度までならあまり気になりません。
N系は親会社のコントロールが弱い(甘やかされている?)ようです。
こちらから親会社に出向してもあまり悲惨な目にあったことはあ
りません。HやFはより厳しいのでしょう。
16名無しさん:2000/04/22(土) 17:37
日立も組織変えるようなことを言っていたけど、東芝みたいには
あまりいじらないのかな。どうなんでしょうか?
17興味があるので:2000/04/23(日) 02:38
あげときます。
18名無しさん:2000/04/23(日) 09:54
グループ内の会社は、残業代はつきますか?
製作所の研究所の方は、つかないようですが。
19>15:2000/04/23(日) 10:50
NHK見たけどあれ本当?
島流しならぬ倉庫流しの刑はひどかった
やっぱりHやFがいいのかな
20>19:2000/04/23(日) 10:59
NECよりはましかも。
でも、T芝は似たような事やってる。
大リストラの嵐。
21名無しさん:2000/04/23(日) 11:24
> 19
いずれHやFも始めるでしょう。
Iはかなり早くて、もう完了しているのでは。
22名無しさん:2000/04/23(日) 11:31
23名無しさん:2000/04/23(日) 23:11
age
24名無しさん:2000/04/23(日) 23:27
Tは終わったかと思ったけど、社長変わって、まだあるのかな。
25名無しさん:2000/04/23(日) 23:47
Fは知らないが、Hはこれからやらざるをえないんじゃないか
26名無しさん:2000/04/25(火) 00:55
age
27名無しさん:2000/04/26(水) 11:25
あげ
28名無しさん:2000/04/26(水) 13:56
日立グループ各社へのリンク↓
http://www.hitachi.co.jp/Yp/hglist.html

やっぱり多すぎ。

29名無しさん:2000/04/27(木) 01:47
age
30名無しさん:2000/04/28(金) 01:14
日立グループのいいとこってないの?
31日立:2000/04/28(金) 10:14
子会社が多すぎ、決算内容も不透明、社長に実力無し、ですもんね。
32>皆さんに質問:2000/04/28(金) 12:36
上に挙げられてるような会社に入るより、
名前もあまり知られていない中小企業、
ベンチャーに就職する方が良いですか?
33名無しさん:2000/04/28(金) 17:24
>32
競争力のある製品が持った企業か、スキルが付きそうな企業を、
私なら選びます(子会社、中小、ベンチャー関わらず)。
就社なら前者、就職なら後者、を選ぶと良いと思いますよ。

なお、長く勤める可能性を考慮するのであれば、子会社、中小に関わらず、
雇用・労災・健康・厚生などの保険・年金が充実したところを選んだ方が
良いでしょう(この場合、ベンチャーは論外です)。
34名無しさん:2000/04/29(土) 02:42
子会社多すぎなんだよ。相変わらず頭硬いね。
35あのね、:2000/04/29(土) 03:31
法人企業なら、ベンチャーだろうが事務所だろうが
社会保険完備してないと法律違反なの(週40時間労働でね)。
 
36名無しさん:2000/04/29(土) 03:47
>35
例えば厚生年金
会社によって企業の負担分が異なります。
予定利率も異なります。
労災の内容も企業によって異なります。

このような社会保障の格差は法律に違反していません。
37名無しさん:2000/05/20(土) 23:23
いまさらだけど、
このスレ、もうちょっと見たい。

御三家(日立電線・日立金属・日立化成)、
新御三家(日製産業・日立マクセル・日立クレジット)
はどうなんでしょ。
38名無しさん:2000/05/20(土) 23:50
日立建機はどうですか?
39名無しさん:2000/05/21(日) 03:27
30歳賃金=A、賞与=B
日立化成:A=296120、B=年4.75ヶ月
日立建機:A=387000、B=年4.54ヶ月
日立電線:A=321865、B=年4.6ヶ月
日立金属:40歳全社=389701、B=4.286ヶ月
日立クレジット:39歳全社=423649、B=6.4ヶ月
日立マクセル:A=303200、B=4.69ヶ月
日製産業:A=391000、B=6.8ヶ月
だよーん。こんなこと知ってるか。
どれも同じ事やってる他社より給料低いと思うな〜
40学生君:2000/05/21(日) 04:58
日立ビルシステムはどうですか?
友達が学校推薦で受けるって言ってましたが…
まだ名前でてこないってことはカス子会社ですか?
41名無しさん:2000/05/21(日) 05:09
知らないけど子会社行っても偉くなれんぞ。
42学生君:2000/05/21(日) 16:09
知らない・・・・ですか。

偉くって、どの程度のおはなし?ずーっとヒラ・現場??
43>40:2000/05/21(日) 17:30
がんばれば主任技師(課長)にはなれるよ。まっ20年後ぐらいはわからんけど部長クラスは親会社からきた人達で占められているよ。ビルシステムならつぶれないでいいんじゃない??入りなさい。
44>:2000/05/22(月) 13:33
日立建機ってどう?
45名無しさん:2000/05/23(火) 01:36
douyo
46名無しさん:2000/05/23(火) 02:17
−日立グループにおける製作所の影響力−
製作所に勤めてる人に聞いた話ですが、
日立そのものが技術屋の会社ですので、
人材の異動(出向)はそんなに激しくないそうですよ。
みんな最初に配属された部署でながーく頑張るらしいです。
特にその関連会社の規模が大きいようなら、
なおさら管理職は元製作所でいっぱいって状況はないそうです。
役員より上になると結構いるようですが、
それでも生え抜きの入りこむ余地は十分あるようです。

ちなみに製作所は東大閥です。
47名無しさん:2000/05/23(火) 08:38
日立メディコはどうよ。
大型医療機器から携帯医療機器までやってる
らしいですが。
48名無しさん:2000/05/23(火) 09:51
日立系列のSE系の会社はすすめないな。
子会社が沢山ありすぎて、何処から何処までがどの会社の管轄か
はっきりしないくせに、数社が合同で仕事を進めるから、
トラブるトラブる。上司もどう線引いていいかわからないから
下の奴にしわ寄せがきまくって、責められる、責められる。
よって、離職率が高いです。
4948:2000/05/23(火) 09:59
日立に限らず、家電メーカー系列のSE系は評判悪い。
親会社のコネで納入させたマシンの、保守点検で喰ってるような
会社ばかりだから、テキトーだし遅いし、
わざと沢山人を介在させて、金を巻き上げることしか
考えてないからね。
ま、納入先は官公庁が多いから自然とそうなるか?

だから、やっぱり家電メーカーは、家電作ってるところが
良いんじゃないの?
Tのようなとこもあるけど、家電が作りたくて入社したという
奴がいるから、まだ見込みはある。
SE系なんて、新入社員に会社の違いなんてわかんないでしょ?
俺が見た某日立系列SEは、入社半月でもう腐ってたぜ。
50名無しさん:2000/05/23(火) 11:45
まあ、給料が製作所より低いのは仕方が無い。
でも製作所でやってないような事業をしてるとこを
選ぼうね。
51名無しさん:2000/05/23(火) 22:50
>49
日立ってもう家電作ってないぜ。そんなに。
売上高で10%あるかないかだよ。
エレクトロニクス部門が50%以上で主力。
37にある新御三家ってのが稼ぎ頭だよ。
52名無しさん:2000/05/24(水) 01:48
日立建機はどうですか?
53名無しさん:2000/05/24(水) 02:00
しまった・・・
日立ビジネスソリューション内定・・・
いわゆるSE系ですが、だめなんでしょうか。
駄目押ししてー!!
54名無しさん:2000/05/24(水) 23:43
あげ
55名無しさん:2000/05/25(木) 12:18
日立超LSIはどうですか?
56名無しさん:2000/05/25(木) 12:19
日立中央研究所に入りたいんですが
どうすればいいですか?
57>56:2000/05/25(木) 14:02
WWWで中研のページさがして勤労関係に聞けば。
見学の手配と適当なOBを紹介してくれるよ。

でも、旧帝大+東工大(+早慶)のマスター、ドクターとかじゃないとたぶん
入れないよ。入ってもつらいでしょうし。

研究している内容のプレゼンとかやらされる。まあ、これが試験みたいなもんかな。
58>56:2000/05/25(木) 21:34
先輩が学校に説明会に来ているでしょうから、
そこで希望すれば見学を手配してくれます。

学部卒の人もときどきいるし、仕事する上では学歴はほとんど
関係ないです。

あと、研究所に入っても工場に派遣になる人も多いです。
59>58:2000/05/26(金) 01:52
学部卒といっても東大、京大とかじゃないのですか?
中研に入るのなら、日立の人事部を通さずに
直接中研に申し込むような形なのですね。
研究内容のプレゼンをして中研の人がOKを出したら配属される
ということですね。

>研究所に入っても工場に派遣になる人も多いです。
さすがメーカの研究所ですね。
成果が出て事業になると事業部に行くという感じですか。

60名無しさん:2000/05/26(金) 11:46
学歴というよりも、それなりの研究室で研究の作法を身につけたかどうか
ということが重要。そういう意味での旧帝大+東工大のマスター、ドクター
以上。だから、そういう学歴でも研究のプレゼンでだめなら落とされる。
研究のプレゼンみりゃ、まあ、研究の能力はわかるからね。

研究の作法が身についてないと会社の仕事に振り回されるだけになって
しまう。自分が何を研究し、それがどういう意味があるのかを理解でき
、かつ、自分で研究の道筋を考えられるようじゃないと、中研でまとも
な研究者としては生きていけないよ。

学部卒はバブルのころじゃないの。最近はみないなぁ。
いるのかなぁ。

ちなみに事業部に行かないようなのは無能です。ようするに事業化できる
ような研究をしなかったんだから。学会でも認められるようなすごい研究
をしたというなら話は別だけどね。
6158:2000/05/26(金) 19:46
>59
学部卒の人は何人か知ってますけど、東大京大いずれでも
ないですよ。身近には高卒の人もいます。
最近の新入所員では(事務系を除いて)いないと思いますけれど。

60さんも仰るように9割は旧帝大+東工大のM@`Dです。
が、学部の人も5%くらいはいるんじゃないかと思います。

中研も他の事業部も、採用のルートは特に変わらないです。
見学の希望を出して見学し、部長面談幹部面談と通って
本社面談までいけば内定です。
実質的には部長に気に入られるかどうかで採用がほとんど
決まると思います。
ポイントは研究のプレゼンテーションや面談における会話ですが、
博士も含めて大学の研究分野と見学する研究部の研究分野は離れて
いてもあまり問題にはならないと思います。
面談時には、自分の論文や研究の説明資料を持参するのも
良いかも知れません。

>さすがメーカの研究所ですね。
>成果が出て事業になると事業部に行くという感じですか。
というよりは、事業部からの依頼研究をする場合に、フェーズが
設計や開発の段階まで降りた時、そのまま事業部へ派遣に
なったりします。
もし基礎的な研究に興味があるなら、基礎研究所の方が良いかも
知れません。
62名無しさん:2000/05/27(土) 01:07
あげます。
6359:2000/05/27(土) 02:47
>見学の希望を出して見学し、部長面談幹部面談と通って
本社面談までいけば内定です。

つまり、中研に直接自分を売りこみ、中研の部長さんが
OKを出したら配属の可能性濃厚というわけですね。
すると、学校推薦とかは関係ないのでしょうね。

64名無しさん:2000/05/27(土) 05:20
日立テレコムエンジニアリングは?
65名無しさん:2000/05/27(土) 05:21
日立メディコは?
66名無しさん:2000/05/27(土) 05:22
>64
間違え日立テレコムテクノロジーだった
67>60,61:2000/05/27(土) 06:13
もしかして中研の方ですか、
すごいなー尊敬します。
68>63:2000/05/27(土) 07:26
学校推薦は、最後に本社面談を受ける直前に取ることになります。
中研も含めて、事業所の幹部面談までは学校推薦は取らないです。

今年就職活動されてる方ですか?
でしたら、就職は早い者勝ちの面もあるので早く見学された
方が良いですよ。
6963:2000/05/27(土) 07:46
すみません、いろいろとありがとうございました。
不安はいろいろありますが、
まずは見学ですね、挑戦してみます。

70>68:2000/05/27(土) 08:19
ええ、頑張ってください。
ちなみに、どちらの研究部(分野)を希望なんでしょう?
71>69:2000/05/27(土) 08:21
間違えました。
>68です。

それから、見学の際はできるだけ説明される所員には質問等
積極的にした方が印象はいいです。
というか、反応がないと逆に非常にやりにくかったりして・・。
7268:2000/05/27(土) 08:35
研究分野は画像処理系なんですが、
主に3次元画像再構成ですね。
しかし、良く考えたら学内での
推薦枠を勝ち取らなければなりません。
その後、会社との交渉を始めるみたいです。

73>72:2000/05/27(土) 08:52
おお、なかなか面白そうな分野ですね。
恐らくマルチメディア研究部の関連になるかと思います。
分野としては人気のある方だと思いますので大変かも
知れませんが、頑張ってくださいね。
74名無しさん:2000/05/27(土) 09:29
68さんと72さんのやり取りいいな。
俺の就職活動時にはこんなBBSなんてなかったから
情報が集まらなかったよ、おかげで失敗した....
75名無しさん:2000/05/27(土) 12:07
日立製作所の分社化ってまだ継続中なんですか?
赤字転落のころはそれが激しかったような気がしますが。
76>52:2000/05/28(日) 18:54
日立建機の説明会で聞いたんですが、製作所とはまるで関係がなく、
上から人がくるということはないそうです。
リクルータの人も言っていました。
77あげ:2000/05/28(日) 21:44
>日立建機の説明会で聞いたんですが、製作所とはまるで関係がなく、
>上から人がくるということはないそうです。
>リクルータの人も言っていました。

説明会ぐらい行ってます。
ていうか内定出てるんでどういう会社かほんとのところとか
裏話とか知った上で決めたいんで詳しい方お願いします。


78あげ:2000/05/29(月) 00:07
22
79さげ:2000/05/29(月) 23:24
やっぱ
80医療機器:2000/05/30(火) 02:32
医療機器メーカに進みたいと思ってるんですが、
日立メディコはどうでしょうか。
研究開発を自社でやっているそうですが。
詳細をお願いします。
81age:2000/05/30(火) 08:42
age
82:2000/05/31(水) 01:57
vbbvbvbvbvbvbvbvbvbv
83age:2000/05/31(水) 08:32
age
84名無しさん:2000/05/31(水) 15:27
製作所の給料安いってマジ?
残業手当とかってどのくらい出るの?
85名無しさん:2000/05/31(水) 21:15
中研は出ません。
部にもよりますが。
工場の方が待遇は良さそうです。
86スーパーむぎちゃ:2000/05/31(水) 21:31
製作所の給料は高いです。(きっぱり
安いのは30までです。

けけけけけ
8784:2000/06/01(木) 03:04
住宅手当もつかないんでしょ?
88名無しさん:2000/06/01(木) 20:38
住宅手当は、既婚者はつきますよ。
未婚者は無いです。
89OB:2000/06/06(火) 08:26
神奈川工場(汎)OBです。
工場は大変だよ。ノルマ(特許、研論など)が多いし、寮も良いとは
言えない。
ちなみに設計部門でした。
90名無しさん:2000/06/06(火) 10:16
日立ねぇー
91名無しさん:2000/06/06(火) 12:31
日立ビルシステムはいいですよ。
92名無しさん:2000/06/06(火) 12:50
製作所から内々定(文系)でました。
やはり、はじめは工場勤務からですよね?
あと学閥気きになります。

現社員・OBのみなさん情報ください。
93名無しさん:2000/06/06(火) 12:55
笠戸かおおみか、もしくは日立工場。。いまはグループ制になったんで、まえのようにXX工場とは言いませんが・・学閥・・工場じゃ関係ないんじゃないかな、それよりもどこの事業部(グループ)にいたかによって、昔なら重電とか、によってもちがうよ
94名無しさん:2000/06/06(火) 16:46
日立情報システムズについてはどうですか?
95OB:2000/06/06(火) 17:13
>94
もともとはNBC(日本ビジネスコンサルタント)という会社です。
オフィスサプライ(主に紙)を扱っている会社です。
>93
学閥なんか有りません。
工場に配属になったら、設計競技会の成績や特許出願件数とかで評価
されます。ただし部課長はほとんど旧帝大出身者です。
96名無しさん:2000/06/07(水) 13:34
研究所は学閥ありますか?
当方私大修士.
97>96:2000/06/07(水) 22:01
全くないので心配無用だと思います。
但し、私大の人はかなり少ないです。
いても早稲田や慶応の人くらいで、
人数も国立の人の1/10位です。
98名無しさん:2000/06/10(土) 13:01
a
99>97
ありがとうございます.
でも落ちちゃいました….