理系推薦で落とされる人って

このエントリーをはてなブックマークに追加
1>
どんな人?
2名無しさん:2000/04/10(月) 02:59
よっぽど見た目が冴えない人じゃない?
3>1:2000/04/10(月) 09:54
日本語がまともにしゃべれない人。
いや、まじで。
ドキュソな会話内容なら普通なのにそれ以外言語障害者と化す人間いるっしょ。
4名無しさん:2000/04/10(月) 12:36
理系推薦でも2〜3割くらいしか内定もらえないっしょ。
いや、もっと低いかも。
会社にもよるけど。
5名無しさん:2000/04/10(月) 12:49
えっ!それって逆じゃないの?
バブル期100%、氷河期80%くらいの認識だったが。
6<5:2000/04/10(月) 13:17
バブル期は確かに99%内定もらえただろうけど
今の大卒就職率70%を考えると、80%はないと思うけどね。
ちなみにオレが就職活動をした3年前でも半分以上は落ちてたよ。
7名無しさん:2000/04/10(月) 14:03
東京大学なら大丈夫だよ(^^)
8>7:2000/04/10(月) 18:17
東大工学部は落ちる人が珍しいらしいね。
日立・キヤノンレベルではあほらしくて第一段階ではまったく人こないとか。
9なにわともあれ:2000/04/10(月) 18:26
東大工の連中の中にはいまだにスーツさえ買ってないやつも多いと思うよ。
だって、じゃんけんや駆け引きで推薦取れれば
5月から6月にある面接に行って1回頭下げりゃいいんだから。
まあ、中にはそれさえないこともあるけどね。
10名無しさん:2000/04/10(月) 18:42
理科大落ちまくり
11名無しさん:2000/04/11(火) 00:24
MARCHレベルだと推薦でも7割くらい・・・
12名無しさん:2000/04/11(火) 01:53
>9
東工大も似たようなものです
東大か東工大か忘れたけどT芝に8人枠のところを
20人以上無理矢理ねじこんだという話を聞いた
13東大工卒:2000/04/11(火) 04:32
>面接に行って1回頭下げりゃいいんだから
向こうが頭を下げます(^^;
別に俺ら頭いい訳でもないのに(汗
14名無しさん:2000/04/11(火) 06:50
採用側が相対的にわる過ぎるんだよ。
15名無しさん:2000/04/11(火) 06:50
理科大で無理だったら関関同立理系はかなりやばい?
16東大工-学部生:2000/04/11(火) 09:54
>8
キヤノンは意外に人気があります。
17名無しさん:2000/04/11(火) 13:37
キャノンは最近人気あるね。
日立は相変わらずないね。
「そろそろ誰か、日立行かないといけないね」
っていってるよ。
18名無しさん:2000/04/11(火) 13:45
学校推薦って単なる受験資格を得た程度じゃないの?
東大とか東工大は知らんけど。
19地方国立大工学部:2000/04/11(火) 17:22
>学校推薦って単なる受験資格を得た程度じゃないの?
そんなことないよ。ウチの学校も、推薦=決定も同然だったよ。
20東工大:2000/04/11(火) 18:12
>学校推薦って単なる受験資格を得た程度じゃないの?
学部にもよるんじゃなんのかなぁ?
よっぽどのことを面接でしないかぎり、落ちた人を
聞いたことなんてないけど。。。。。?
21東工大OB:2000/04/11(火) 21:07
東工大学生が、某一流電機メーカーに推薦で落ちた話を聞きました。
面接で、「○○以外の部署には行きたくない」と言ったそうです。
22>18:2000/04/11(火) 21:47
地帝レベルだったら、今でも推薦=決定だと思う。
それよりも学内での推薦の取り合いがあるけど。
皆行きたい会社は一緒だからね。
23名無しさん:2000/04/11(火) 21:53
だったら今の大卒就職率70%ってのは一体・・・・?
24名無しさん:2000/04/11(火) 23:21
そうだね,電気系だと大体行きたい会社は一緒。
ソニーとNTTドコモが2大双璧。
銀行とかには負けるけど、給料もよさそうだしね。
25名無しさん:2000/04/11(火) 23:22
そうだね,電気系だと大体行きたい会社は一緒。
ソニーとNTTドコモが2大双璧。
銀行とかには負けるけど、給料もよさそうだしね。
26名無しさん:2000/04/13(木) 23:21
学内競争きびしすぎ。
27物理簡単よくわかる:2000/04/13(木) 23:26
>25
本当に優秀な理系学生だったらドコモより
本社の研究所を目指すんじゃないかな?
28名無しさん:2000/04/17(月) 23:23
推薦はあくまでも学校の推薦だから
会社側は落としてもいい
東大や東工大から枠以上の学生が来てくれれば
その分低学歴理系を削って(つまり推薦を落として)人数調整
29早慶MARCH:2000/04/18(火) 21:17
推薦はあくまでも学校の推薦だから
会社側は落としてもいい
早慶やMARCHから枠以上の学生が来てくれれば
その分低学歴理系を削って(つまり推薦を落として)人数調整
30名無しさん:2000/04/18(火) 22:05
>29
MARCHの理系って削られる方のような気がする。
31早慶MARCH:2000/04/18(火) 23:04
日本全体からすればMARCHは高学歴
上から30%には入っている
32名無しさん:2000/04/18(火) 23:58
関東じゃ関同立理系はどの辺なの?
関東で言う何大学あたり?
33早慶MARCH:2000/04/19(水) 12:54
>32
関西についてはあまり存じ上げませんが
青山や法政の理系と同等と考えればよろしいかと思います
34名無しさん:2000/04/19(水) 14:20
>33
そんなに低くはないだろ
35東大:2000/04/19(水) 18:52
大変申し訳ないのですが、私たちからまず席は埋まっていきます。
本当にすみません>それ以外のかたがた
36理科大:2000/04/19(水) 19:22
>35
あんまり無茶しないでね
37>32:2000/04/19(水) 23:19
同立は理科大くらいの扱い。
関西大は法政くらいだろう。
38名無しさん:2000/04/19(水) 23:24
東大か東工大が東芝に無理矢理多くの人数をねじこんだという話を聞いた
その代わり芝浦工大あたりが泣いたんだろうな
39京大化学系:2000/04/20(木) 00:17
今は推薦でも落ちまくるよ・・・
どこの会社も採用自体少ないからね。
6-7割くらいは受かるんだけど。
推薦制度もどんどん壊れていくんだろうなー。
40早慶MARCH:2000/04/20(木) 10:52
業界によってもかなり違うと思いますね>39
41なんだかんだいって:2000/04/20(木) 11:04
電気はすごくいいです。
42蔵前工業会正会員:2000/04/20(木) 14:51
>41
それは言えてる
43電気:2000/04/20(木) 15:14
おいらの大学では推薦枠が学生の8倍くらいになってます。
44>43:2000/04/20(木) 16:17
東京大学決定。
あ、東大は20倍くらいか(求人がね)。

ツーか東大の工学部って、あんまり求人が多いんで、
ひとつの会社に偏らないように学校のほうが制限かけてるって、本当なのか?
45名無しさん:2000/04/21(金) 12:45
>44
本当だよ
東工大も似たような感じらしい
46名無しさん:2000/04/21(金) 18:15
芝浦工大あたりを糾弾してみたいな
47ノウ礇D:2000/05/02(火) 22:23
やっぱり大手家電の研究所?
48立命@電気:2000/05/02(火) 22:38
うちの就職課はほんと強いよ?特に電気。
うちのSONYの学推枠ははっきり言って人気薄でした。
取ろうと思えば取れたよ?
申込み締め切り日が延長されてメールが回った。
それでも枠人数+2人の応募しかなかったよ。
49名無しさん:2000/05/02(火) 22:40
蔵前って東工大じゃねえか。
50名無しさん:2000/05/02(火) 22:47
SONYは今年人気ないね。うちも危うく枠割れ。
51名無しさん:2000/05/02(火) 23:25
>50
SONYはなんで人気無いの?
給料安いとか?
じゃあ、皆さんはどんな所行かれるの?
52名無しさん:2000/05/02(火) 23:41
>51
SONYは平気で落とすからでしょう。
53名無しさん:2000/05/03(水) 00:01
電機系で推薦つけても平気で落とさないとこって...日立ぐらい?
松下も東芝もソニーも実績は同じぐらいですね。
54>152:2000/05/03(水) 00:29
松下や東芝も推薦落とすんですか?
まあ、東大レベルだったら違うかもしれないけど…。
55東大都市工:2000/05/03(水) 00:33
推薦、無いんだけど…
唯一あるのが、都市公団くらい(笑)。

理科大の機電系の方が、うちよりはるかに就職ラクだって、マジで。
56> 54:2000/05/03(水) 00:33
めったに落とさないよ。落ちても、周りはなっとくする感じ。
57名無しさん:2000/05/03(水) 22:38
推薦、自由応募に限らず、
就活しんどいのは、学生時代をなんとなく過ごして、
やりたいことが曖昧で、考え方がぱっとしないヤツ。
58早慶MARCH:2000/05/08(月) 17:20
>57
大学時代を有意義に過ごしたつもりでも
厳しい人は厳しいですよ
ねえ、低学歴君。
59早慶MARCH:2000/05/08(月) 17:23
>57
大学時代を有意義に過ごしていても
厳しい人は厳しいのです
ねえ、低学歴君。
60!WU?:2000/05/09(火) 14:09
松下はスルーでしょう.
どんなヤツが行ってもたいがい受かってるけど.
SONYは推薦枠,ハズされてしまったんだけどな.
61名無しさん:2000/05/16(火) 03:50
age
62f:2000/05/16(火) 14:13
5
63名無しさん:2000/05/16(火) 15:07
ところで、極秘事項でしょうけど、みなさんのところではどのくらい
枠ありますが?

うちは
S:6 M:6 T:7 H:4 F:5 N:5 D:3
ぐらいだったかな。
64東工大超エリート:2000/05/16(火) 20:24
うちの専攻は求人が50倍ぐらいある。
だから一企業に一人しか行くことが出来ないんだよね。
そのせいで成績が悪い人は自由応募で動く人が多いね。
65東工大超エリート:2000/05/16(火) 20:26
うちの専攻は求人が50倍ぐらいある。
だから一企業に一人しか行くことが出来ないんだよね。
そのせいで成績が悪い人は自由応募で動く人が多いね。

だから推薦枠はほとんど関係ないね。
66名無しさん:2000/05/17(水) 18:12
>46
芝工大、学生です。うちは推薦5割くらいの気がする。
67名無しさん:2000/05/17(水) 19:43
W大理系就職の流れ(マイナー編)
自由応募の学生はドキュンかポテンシャル高い奴の二極化。
いずれにせよ専攻を捨てた人達。人気企業に複数内定する人もいる。
自由応募の院生は典型的なモラトリアム人間。
ただ研究室にいる時間が長いだけ。就職意識が低く意外に苦戦。
推薦で落とされる人は自己完結している人間。
いわゆる井の中の蛙。就職と受験の違いが分からないタイプ。
68名無しA:2000/05/18(木) 09:44
学校推薦は基本的に内定を出したのに学生に逃げられた、ということが
無い様にするためのものが最近はほとんどだそうです。
もちろん学校と強い結びつきがある会社では、よほどのポカをしなければ
受かるところもあるらしいですが。

自由応募は3月頃から早めに活動できるから、というのもありますよ。
学校推薦は4月の終わり頃だもんなぁ、うちの学校。
69名無しさん:2000/05/21(日) 19:54
明日面接だ。(しかも初面接)
緊張しすぎ!
70名無しさん:2000/05/21(日) 20:53
ここ数年、学科推薦でも数人は落とされているようですね。(大学院の場合)

>69
緊張する必要はないよ。
リクルータとかで学生と会っていて感じるのですが、無理して自分の
能力をアピールしようとしていて焦っている人が多いです。
大学時代に起業しましたとか、何々の大会で優勝しましたとか言えるの
は例外的な数%だけで、殆どの人は平凡な生活を送っていただけです。
日本の社会はこのような大多数の平凡な人たちの協力でやっていけている
のですから、自分に焦る必要はないですよ。
自分がどのように考えているのかなどありのままを話せば問題なしと
考えましょう。


71O阪大:2000/05/22(月) 23:08
ウチもデンキの学科だけど、推薦あまりまくってるよ。
だって、就職するヤツ少ないから。相対的に人数少ないのに
推薦多いし。ドコモかって、競争率0%
72名無しさん
2の言うとおり、
東大だろうと何だろうと、きちんと話もできない学生は落とします。
面接官にわざと文系出身の社員を配し、専門用語について質問させ
るなどします。
きちんと伝えることができないような学生は、余程の推薦事項が
ない限り = 学生時代に成果を上げていない限り、サヨナラです。

研究所は、逆にそういった面にもう少し、甘いですが、学内の
競争が激しいと聞きました。

教授に菓子折り持って、断りに行ったこともあれば、菓子折り
持って評価を代えてくれと言われたこともありますが、東大だけ
別ということもありませんでした。

大体、鶏頭となるも牛後となるなかれで、聞いたことの無かった
大学の方でも、東大のn番目よりは、きちんと仕事ができそうな方
が多かった印象があります。