低学歴には 「B to B企業」が狙い目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1就職戦線異状名無しさん
AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則

BtoB企業が意外に穴場

大手システム会社内定 日大商学部の男子学生

6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。
企業研究をしていなかった

その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。

目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。

「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」

最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。
2就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 02:47:25
狙い目どころか普通に知らないとヤバイレベル
3就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 02:50:19
総合商社もBtoB
4就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 02:52:08
コンシューマー向けの企業の方が少ないし正直低学歴とか関係ない
どの学歴においても狙っておかないと軽く死亡する
5就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 03:18:36
東京エレクトロンくらいはこの時期なら知っとけ
6就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 03:23:21
信越化学とか神だろ。狙い目とかじゃねーよ。
7就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 03:28:46
>その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。
>目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・
>教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。
>「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」
>最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。

日大脳恐るべし
8就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 03:42:53
やっぱり就職難じゃないんじゃね?

>コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

このレベルの企業を教授から勧められてはじめて知って、狙い目とか穴場って思う奴が内定取れちゃうんだから・・・
これらの企業を知らない奴が中小企業なんて知ってるわけないし、当然応募対象にもならない。
応募が大手に集中して、中小企業受けないから内定率下がってるだけって当たってる気がしてくるわ・・・

貧困社会論、若者はかわいそう論は、ニセ社会問題
http://mercamun.exblog.jp/tags/%E4%BF%97%E6%B5%81%E8%8B%A5%E8%80%85%E8%AB%96%E6%89%B9%E5%88%A4/
同書では、統計的根拠に基づき、若者の焦点を絞り、貧困社会論にまつわる通説をことごとく否定する。

【若者の就職難はウソ】である。大企業の求人も減っていないし、中小企業の求人は非常に多いという。

からくりは、大学進学率の増加によって大学生の数=母数が増加し、【学生たちが中小企業の求人を拒否】し、【大企業の求人に殺到】することにあるという。

椅子取りゲームの椅子ではなく、椅子取りゲームの参加人数に原因があり、競争倍率を吟味することなく、殺到する若者たちの就職意識に問題があるわけである。

【大企業への就職競争に殺到する若者たちの自己責任】なのである。

中小企業を選択すると、椅子取りゲームにはならないのである。

【椅子取りゲームは社会から強制されているのではなく】、【プライドの高い若者の自己選択の結果】、つまり【自己責任】である。

【職業の選り好みという若者の自己責任要因】によって、就職難の体感意識が形成されていると考えられるのである。
9就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 03:43:11
直前がアホみたいな新卒バブルでしょぼい先輩が簡単に大企業に就職したのを目の当たりにした。

→学生が大企業病にかかる。

結果、求人は大量にあるのに、大企業にばかり集中。
大企業は人不足でとりあえず大量採用していた0809年とは一転して必要な人材しか取らなくなったから、内定が取りづらくなった
中小企業は求人は出しているものの、学生が大企業病で中小を受けにこない。来てもろくなのがいない

結果、内定率が下がる

大企業しか受けていない連中が中小も受ければ、もっと内定率は上がるはずなんだけど、中小で苦労したくないってのが現状なんだろうな。
求人数<就職希望者数だった2000年と違って、今は求人数>>>就職希望学生数なんだから、

「学生の意識を改革」するか、「中小企業の待遇を改革」するかしないとこの問題は解決しないだろう。

求人が90万人以上だった、08年09年が異常すぎただけってことを学生が認識できてない。

2000年 求人数(40.8万)<就職希望学生数(41.2万)
2010年 求人数(72.5万)>就職希望学生数(44.7万)

従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ

<2010年>            求人     就職希望者  求人倍率
超大企業(従業員5000人〜)   4.5万人  11.7万人   0.38倍
   大企業(1000〜4999人)  11.5万人  17.4万人   0.66倍
   中企業(300〜 999人)   16.3万人  10.8万人   1.51倍
   小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   合計               72.5万人  44.7万人   1.62倍
10就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 03:43:27
大企業病にかかった原因

検証「超・売り手市場」 偏差値40台「日東駒専」から 人気メガバンクへ、内定続々300人超
http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2007/20071015/

http://www.toyokeizai.net/life/rec_online/topics/detail/AC/139c8d8eb2547fa675af86084b3b03b1/page/1/
Aさん 同期は2000人です。就職活動中、銀行は「ザル」と言われてましたね。面接に遅刻さえしなければ、誰でも通る。
Bさん 辞めた人は多いですよ。同期の女の子には入社2日で辞めた子もいます。毎日シャツを着る生活はイヤだと。何でうちに就職したのかと思いましたけど。

みずほフィナンシャルグループ新卒採用数

       早慶   マーチ   日東駒専
2001年 113名  136名    19名
2009年 271名  396名   206名


JR東日本 新卒採用数
       早慶   マーチ   日東駒専
2001年  36名   23名    11名
2009年  58名   94名   130名
11就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 03:43:42
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1987年3月卒 2.34   608,000人  259,500人
1988年3月卒 2.48   655,700人  264,600人
1989年3月卒 2.68   704,100人  262,800人←バブル景気
1990年3月卒 2.77   779,200人  281,000人←バブル景気全盛
1991年3月卒 2.86   840,400人  293,800人←バブル景気全盛
1992年3月卒 2.41   738,100人  306,200人←バブル景気
1993年3月卒 1.91   617,000人  323,220人
1994年3月卒 1.55   507,200人  326,500人←バブル崩壊の影響が始まる
1995年3月卒 1.20   400,400人  332,800人←求人倍率の極端な低下
1996年3月卒 1.08   362,200人  362,200人←求人倍率の極端な低下
1997年3月卒 1.45   541,500人  373,800人
1998年3月卒 1.68   675,200人  403,000人
1999月年3卒 1.25   502,400人  403,500人
2000年3月卒 0.99   407,800人  412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09   461,600人  422,000人
2002年3月卒 1.33   573,400人  430,200人
2003年3月卒 1.30   560,100人  430,800人←内定率過去最低55,1%の日本記録
2004年3月卒 1.35   583,600人  433,700人
2005年3月卒 1.37   596,900人  435,100人
2006年3月卒 1.60   698,800人  436,300人←好景気
2007年3月卒 1.89   825,000人  436,900人←好景気
2008年3月卒 2.14   932,600人  436,500人←団塊退職&好景気
2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←団塊退職&好景気
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←売り手と煽られた2006年を上回る売り手

過去20年の大卒求人倍率
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2008031900644393-2.jpg
http://www.toyokeizai.net/life/rec_online/success/detail/AC/178dd7f322311c952e55e2b0b694a847/
12就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 04:49:04
>目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

日大バカにしてたよ
このレベルの企業を穴場って言えるなんて
やっぱ日東駒専の中ではダントツで就職はいいんだな
入試のレベル変わんないんだから日大受ければよかった
13就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 06:43:29
東大ではファナックが穴場と言われてるくらいですがね
14就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 07:21:57
インターンの穴場だ。
15就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 10:23:52
>目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

>最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。

結局ダメだったんじゃねーかwwwww
16就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 11:00:27
どう考えても
コマツ、ガイシ、信越化学、オラクル、エレクトロンは中小じゃないだろ…


あ…これ、ネタだったの…?うわ、マジで釣られたわ…
17就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 11:03:43
この辺は超大手だろ

青山にあるオラクルビルに何度憧れたことか
東京エレクトロンはそんな有名ではないにしろ

穴場って言ったら山武、アルバック、因幡電機あたりかと思う
18就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 11:05:12
>>16
お前が初めてマジで釣られた奴だよ

だが>>1のはマジみたいだ
19就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 11:08:40
コマツなんて普通に街歩いてたらユンボ見かけるだろ
20就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 11:09:06
エレクトロンはその手の研究分野に詳しい人か業界研究しないと知る機会は持てないからな

でも業界内では有名だよな
21就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 11:09:46
所詮AERAの読者層なんてそんなもん・・・
22就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 11:11:59
トプコンは中小じゃないBtnBの超優良企業だよな

ただ選考がかなりきついらしい
掘りに掘りまくってあうあうあーになると言われる…
23就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 11:32:05
化学系なんかは底辺大学なんて許されないよ
24就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 12:10:11
日大って教授も馬鹿なんだな
25就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 13:18:22
>>19
どこの田舎だよwwww
26就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 19:01:11
教授も世間知らずだったというわけか
まぁ文系学生より毛が生えた程度の企業情報だろうな
27就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 19:02:24
教授って普通に企業名とか疎いよね?
28就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 21:17:07
BtoCの方が低学歴向けかと思ってた…
小売、サービス業とかブラックだし
29就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 23:42:23
求人数は増えてもブラック類が増えただけだよ
まともな企業自体の求人数は年々減っているはず
30就職戦線異状名無しさん:2010/10/12(火) 10:08:34
最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。


なるほどイークラシスか
31就職戦線異状名無しさん:2010/10/12(火) 11:32:57
釣りだと思うが・・

俺の内定先は単体500人程度連結も千数百人のBtoBメーカーだけど
内定者は東京一工最低MARCHだぞ
理系採用は8割院卒だし

日東駒線レベルは1人だけいる
32就職戦線異状名無しさん:2010/10/13(水) 02:29:11
うちは関係ないよ・・・
って言おうとしたら、低学歴は基本SEで
他は早稲田院
早稲田文
オホガク俺
東洋(美人)だった。

まとめて内定式だから気付かなかった
33就職戦線異状名無しさん:2010/10/13(水) 02:34:07
日本語でおk
34就職戦線異状名無しさん:2010/10/13(水) 02:35:08
低学歴ということがにじみ出てる文章ですわ
35就職戦線異状名無しさん:2010/10/13(水) 04:16:20
>>28
サービス業である電力、鉄道、ガス、通信はブラックじゃないだろ
36就職戦線異状名無しさん:2010/10/13(水) 07:17:38
それはインフラっていうんだ
37就職戦線異状名無しさん:2010/10/13(水) 21:22:50
>>31
東大でそれは負け組
38就職戦線異状名無しさん:2010/10/25(月) 21:02:06
コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、これが狙い目って…
こんな優良企業群より格下の従業員3千人ちょいのBtoB化学メーカーの我社でも文系は最低マーチ以上がデフォと決まってるぞ。
コネがあれば別だけど。
化学メーカースレや素材メーカースレで信越とかがニッコマから見て狙い目なんて言ったら思いっきり馬鹿にされるよ。
そのあたりは旧帝早慶リア充がデフォ。
39就職戦線異状名無しさん:2010/10/25(月) 21:13:35
信越化学 2010年度文系入社
6(慶大2 一橋1 名大1 早大1 法政1)
僅か6人だし、法政1は超絶リア充だと思うよ。
40就職戦線異状名無しさん
コマツって業界世界2位の建機メーカーなんだが・・・
日本2位じゃない、世界2位だ
世界2位が狙い目って・・・・