1 :
就職戦線異状名無しさん:
またまた落ちていたようなので
2 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/10(金) 23:02:38
学習院大学キャリアセンターです。
キャリアセンターでは、9月16日(木)、17日(金)の二日間、
18時から百周年記念会館・正堂にて「進路(就職・進学等)ガイダンス」を開催いたします。
今後の学生生活の過ごし方や、就職活動の現状についてなど、
大切な情報をお伝えする機会になりますので、
学部3年生、大学院M1年生は全員参加してください(参加はいずれか一日のみ)。
なお、原則として16日(木)は法・政・済・営の学科(専攻)に在籍の学生を対象とし、
17日(金)はそれ以外の学科(専攻)に在籍の学生を対象とします。
やむを得ない事情で指定の日に参加できない場合のみ、
日程を前後させて参加することができますが、
極力指定の日に参加できるよう、各自で調整してください。
3 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/11(土) 10:05:28
ぶっちゃけマーチ以下だよね。
青学に行ったらよかった・・・orz
立教よりは確実に下だが、明治とは同等だろう
青学・法政・中央非法よりは若干マシっていうレベルだが、
就活においては扱いに差はない
5 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/11(土) 23:16:52
大学本スレ同様過疎やね
6 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/12(日) 20:24:09
時間を下さい
7 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/13(月) 13:03:09
UP
この大学ってTVに出るようなおぼっちゃまお嬢様はやっぱいっぱいいるの?
9 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/13(月) 20:20:45
10月2日(土)に第11回就職セミナーを開催します。
テーマは「SPI2・一般常識テスト」です。
参加希望者は申込期間に申し込み手続きを必ず行ってください。
就活の筆記試験対策として有意義な講座ですので、積極的な参加をおすすめいたします。
お問い合わせはキャリアセンター窓口まで。
申込期間 平成22年9月16日(木)〜9月24日(金)
9:00〜16:00(11:30〜12:30を除く)
土曜日 9:00〜12:00
上記時間外は受付できませんので注意願います。
10 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/13(月) 22:56:18
<中退>大学生の8人に1人 NPOが試算
大学や専門学校など高等教育機関からの中退が深刻化している。
NPO法人が調べたところ、大学生の8人に1人が中退していることが分かった。
NPOは「中退を社会問題ととらえる時期にきている」と訴えている。
文部科学省や日本私立学校振興・共済事業団などの調査を基に試算した結果、
毎年約11万人が退学、大学では入学からの4年間で8人に1人が中退している計算になった。
11 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/14(火) 11:23:26
ここの女はメガバンク一般職に強い
12 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/15(水) 10:00:40
インフラ行きたい
>>やむを得ない事情で指定の日に参加できない場合のみ、
日程を前後させて参加することができますが、
極力指定の日に参加できるよう、各自で調整してください。
日程前後するつもりだけど、やっぱ自分の学部指定の日にいかないと何か問題あるのかな?
てか出席なんてとるわけないし友達みんな行かないって言ってるけどどうなんだろ・・・・
友達…リア充乙
16 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/16(木) 22:31:06
17 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/17(金) 02:24:13
学習院から学校事務って負け組かな?地方中級の区分だからコンプレックスだぜ
18 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/17(金) 02:30:48
早慶…AランとBランの一部なら勝ち
マーチ…地銀以上なら勝ち
ニッコマ…小売外食とかじゃなければ勝ち
慶應はともかく、早稲田ならBランならどこでも勝ちなのでは?
20 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/17(金) 22:07:06
早慶とか他大学の話はどうでもいいよ
学習院でこのあたりに総合職で入れるのは0.1パーセントくらい?
70 日本銀行
69 野村(IB) 政策投資銀行
68 国際協力銀行 フジテレビ 日テレ 講談社 集英社 小学館 三井不動産 三菱地所 三菱総研
67 東証 みずほ(GCF) 三菱商事 三井物産 日本郵船 商船三井 TBS テレ朝 読売 朝日 電通 野村総研(con)
66 郵政(HD) JR東海 NHK 三菱東京(IB) みずほ(IB) 住友商事 テレ東 準キー 博報堂 新日鐵 JX 任天堂
65 東電 JR東 農林中金 伊藤忠 JFE ソニー 共同通信 日経
64 JRA 関電 川崎汽船 丸紅 国際石油帝石 旭硝子 トヨタ
63 首都圏上位私鉄 東ガス 東京海上 ホンダ パナソニック 東急不動産 ドコモ
62 JR西 昭和シェル 三菱化学 住友金属 三菱重工 富士フイルム キリン 味の素 住友不動産 東京建物
61 大証 大阪ガス 東燃 出光 住友化学 信越化学 住友電工 キヤノン 花王 日清製粉 サントリー アサヒ 中日 毎日 時事
60 三菱UFJ信託 大和証券CM コスモ 電源開発 デンソー KDDI NTTデータ 野村総研(SE)
就職者数がが1235人だから0.1%ってことは無いと思う。
23 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/19(日) 00:33:29
>>21 その辺は受けるだけ無駄なんだろうね
はあ…
データは全然入れるだろ
25 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/19(日) 02:45:18
コネとか全部たしゃ0.3%くらいはいるだろ
26 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/19(日) 21:34:09
ヒント NTT
28 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/20(月) 02:00:01
一般職ならともかく、総合職はほとんど無理でしょ。
29 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/20(月) 05:17:59
どうでしょう
就職四季報とか色々データがあるだろ
企業名 準一流大 外語大 神戸大 筑波大 横国大 首都大 上智大 理科大 学習院 津田塾 採用人数
みずほFG 5.5% 7 29 5 7 5 19 11 42 8 2400
三菱東京UFJ銀行 8.1% 7 14 4 8 2 19 19 29 7 1350
日本生命 4.6% 2 21 1 1 1 8 7 26 8 1626
東京海上日動 7.0% 3 12 - 1 - 19 - 25 11 1013
三井住友海上 6.2% 1 2 2 1 - 10 2 25 - 696
損保ジャパン 3.3% - 4 - - 1 4 4 21 3 1115
三井住友銀行 6.8% 4 32 4 4 4 27 18 18 10 1790
大和証券G本社 10.5% 6 21 10 18 9 21 33 14 3 1282
ANA全日本空輸 9.9% 6 3 1 3 1 16 8 13 3 548
企業名 準一流大 外語大 神戸大 筑波大 横国大 首都大 上智大 理科大 学習院 津田塾 採用人数
JTB 4.5% 4 5 3 6 3 10 1 12 5 1100
りそな銀行 4.1% 2 2 1 - 1 4 8 11 3 789
アフラック 8.1% 1 2 - - - 5 1 11 1 260
大日本印刷 9.0% - 3 - 2 6 6 13 9 - 435
三菱UFJ信託銀行 9.0% 2 6 3 - 1 5 2 9 5 366
ソフトバンク 3.8% - - - 1 3 7 10 9 2 849
中央三井トラスト 5.5% - - - 2 - 2 2 7 1 256
伊藤忠商事 15.3% 3 10 - 1 2 3 - 6 - 163
三井物産 10.8% 1 - 3 - - 7 - 6 - 158
http://2chreport.net/naitei_b8.htm まあこんなもん見てもしょうがないけど。
それって総合職だけ?
……
>>31 総合商社、日生、マリンあたりを見ればほとんど一般職って分かるだろw
34 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/21(火) 10:21:50
みずほの42とかどう見ても一般職だな
総合職だけのデータはないのか?
35 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/21(火) 12:35:06
多分42のうち男5人くらいだよw
36 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/22(水) 09:58:18
その数少ない男は体育会系イケメンリア充なんだろうね
そもそも学習院で大手いって出世してる連中居るのか?
大手ほど学歴がものをいいそうなんだが。
東大京大早慶で占領されてそう。奴隷要員としては学習院は優秀そう。
役員の数では早慶はおろかマーチにも大敗
数では何をやっても負けるだろ ウチは
40 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/22(水) 13:09:12
いわゆるソルジャー?
大体銀行の離職率とかみてみろよ
3年以内に30%以上近く辞めてんだぞ
メガバンクなんて酷過ぎてNAになってるし。
メガバンク何人内定出たかなんて自慢にならんと思うんだが。どこの大学も必死に宣伝してるけどな。
入社した後の追跡調査もしろってんだ。みんな悲惨な状態になってそうだ。
42 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/23(木) 00:02:46
学習院wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
43 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/23(木) 00:19:51
離職率…か…
44 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/23(木) 08:44:55
てかお前ら、民間の就職活動なんかしないで、素直に宮内庁に就職しろよwww
>>41 文系が入れる大手は金融(特にメガバン)ぐらいしか
数が取れないから必死に宣伝するんだろうな
ほかの業界の大手って総合職ほんと少ないのな、就活始めてから知ったけど
そりゃ大手病は死亡フラグだわ。
46 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/23(木) 16:44:47
大手しか受けなかったら死ぬ?
今年の11年卒どうだったんだろ
48 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/23(木) 17:28:20
みんなコネでウハウハ
>>45 学習院に限らず、早慶未満はどこもそうだろうな
就活では偏差値以上に早慶との壁があるよ
51 :
他大生:2010/09/23(木) 20:27:45
てかお前ら皇室コネで就職バンバン決まるんだろ?
今年は早慶でも厳しいしなあ
早慶だってあれだけの人数いればピンキリだろう
>>52 総合職(男子の就職)だけでみると明らかに差があるよ
もうこれはしょうがないけど
内部の最悪コネ使えばなんとかなるって言ってたのムカついたな
55 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/24(金) 00:33:51
でも早慶って氷河期でも平均青くらいは受かってるよ
まあうちから青は超絶勝ちだがな
(辞める辞めないは別として)
NNTが多いのも問題だが、ランクを下げて
微妙なとこから内定を得た人間が多いのも問題
11年入社の3年後離職率はハネ上がるんじゃないだろうか
マーチや日東駒専上位学部でも内定でない人続出だからな・・・・・・
就職氷河期だよな・・・・・・学習院でもウカウカできない。
おはよう。
就職課の爺ちゃんが言ってたが、同系列の成蹊成城武蔵なんかも【率】じゃ若干の減少らしいが【質】は
格段に落ちてるらしい。今まで受けなかったような会社も受けてるってことらしいな。
その点、うちは率が落ちてるだけで質の変化は無しだそうだ。
そっちのがやばくないか・・?
60 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/24(金) 08:33:29
ポケットモンスター
中国と戦争になったら景気回復すんの?
そういうのいらないよ
学歴コンプみたいでみっともない
どうでもいいけど、「コンプ」という単語を見ると、
「コンプレックス」じゃなくて「コンプリート」が連想されて笑えるw
いいかぁ〜よく聞けよ〜
成功するにはなぁ、早めに手を打つんだぞー
それでなぁ自分のレベルより低いぃ、そう思う所も、たくさん受けておきなさいよぉー。おーん。
来年も同じことやりたくないでしょお?2浪したくないでしょお?
まさか自分がなるわけないって思ってるだろぉ〜。そうでしょうおまえら〜。
でもなぁよく聞け、いま2浪してる人たちもぉ、
ま さ か 自 分 が そ う な る と は
思ってなかったんだよ?
おーん。
67 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/25(土) 23:37:50
一生派遣でも飯食っていけるかな?
>>67 まだ諦めんなよ
派遣なんざ既卒になってから考えようや
今年の就活生はホント大変なんだなぁ。
今新卒二年目だが、青でも勝ちなんか。
二年生まれが違うだけで、ゆとりと馬鹿にされ将来設計さえさせてもらえない。
時代のせいとは言え、不幸な世代だな。
>>60 お答えありがとうございます
赤はUFJ、緑は三井住友って感じでしょうか?
青でソルジャー採用なんかされてもしょーもねえよ
どうせ出世無理だろ
72 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/26(日) 11:04:34
そんな贅沢言える時代&学歴かよ
大学院生いないのかな?
人数少ないから書き込まないか
74 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/27(月) 00:23:02
人数少ないと特定されかねないからなあ
誰か30日のNNT向けガイダンス行く人おらん?
76 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/27(月) 14:27:51
出世とかどうでもいいから内定が欲しい
77 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/27(月) 14:28:14
そうかな
78 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/27(月) 14:34:16
就職のいいゼミに入ることができたら就職は安泰と聞いたよ
教授が全部面倒見てくれるって本当かな
経営学科2年だけど
就活は基本自分でやるものだからそんな訳ない
80 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/27(月) 14:56:41
そうなの?
なんだ安心して言いふらしちゃった。
指定校で入学したから成績はあんまりよくないけど、
サークルがんばってるし、就職は楽勝って思ったのにな。
なんだリア充かよ
>>80 いろいろとハイスペックじゃないと楽勝にはならんよ
就職のためにサークル頑張ってるっていうのもなんかなあ
日本社会がそういう仕組みだから仕方ないけど・・・
サークルで頑張ってるってたとえばどういうの?
部活を頑張るならわかるが
部活>>越えられない壁>>サークル
ってのがある気がする
85 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/28(火) 09:48:38
あるあるw
86 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/28(火) 13:24:13
集団面接で自分以外みんなサークル長だった
87 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/28(火) 15:42:03
そんなことよりお前ら皇族のコネはどうした
学習院
笑)(
粘着野郎ってどこにでもいるんだなあ
>>65俺も同じこと思って笑えたww ゲームのやりすぎかな。
成蹊成城武蔵って元々は学習院なんじゃなかったっけ?ピッコロが卵産むような感じか
笑学笑習笑院笑
21歳・22歳にもなって幼稚なやつがいるね
大企業の人事担当だけどMARCH・日東駒専未満の奴はエントリーで容赦なく切るよ。
二流大学以下の馬鹿と話してる、時間も情熱も無いからね。
ツマンネ
城西国際にたかが学習院っていわれた(泣)
ツマンネ
97 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/30(木) 11:40:52
>>87 8000人近く学生がいるのに何言ってんだか
98 :
就職戦線異状名無しさん:2010/09/30(木) 21:33:24
リボーンおもしろすぎワロタ
仮に早慶行ってても俺はNNTだったろうな・・・
人間性ってどこの大学でも比率自体はほとんど変わらないよな
101 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/02(土) 09:42:40
就留
NNT!!
103 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/02(土) 10:10:37
やずや 悠香 キューサイ エバーライフ
-----------------------------------------------------------------
社長 矢頭 徹 中山慶一郎 藤野 孝 鍋島邦洋
生年 1974(昭49) 1973(昭48) 1954(昭29) 1959(昭34)
学歴 吉備国際大学 九州大学 九州産業大学 神戸学院大学
商品 にんにく卵黄 茶のしずく 青汁 皇潤
CM かしまし娘 真矢みき 八名信夫 三國連太郎・八千草
就職偏差値 25 55 48 45
104 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/03(日) 09:15:48
IMF
105 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/03(日) 20:41:26
夏から秋となり、大学生の就職活動も本格化する。そして、その主役は3年生だ。
そうした早すぎる就職活動に、脳科学者の茂木健一郎氏は異議を唱える。茂木氏の主張とは…。
年々、日本の就職活動が早まっているらしい。3年生の秋からエントリーし、
説明会などが始まると聞いていたが、最近では3年の夏休みにもう「インターン」という形で企業と関わるらしい。
早すぎる就職活動が大学での学びに重大な影響を与えている。学問が一番面白くなる時期に、
就活に時間をとられる。授業やゼミがうまく立ちゆかなくなると聞く。
内定が出てから、ようやく落ち着いて卒業研究などに取り組む。これでは本末転倒である。
企業の不可解な「新卒偏重」がこのような事態を招いている。年齢制限があるのに加えて、
「卒業見込み」でなければそもそもエントリーできないという会社も多い。
このため、「新卒」という「資格」を失うまいと、就活のためにわざわざ留年する学生まで出てくる。
日本ならではの、シュールで不条理な風景がそこにある。
http://www.news-postseven.com/archives/20101003_2280.html
某マーチの11卒だが、学習院で就職難とは意外だ
高3生で大学説明会に参加したとき、講演していた職員が
「ウチは立地もいいが、就職率もいいんですよ」
「学生数が少ない分、キャリアセンターによるきめ細やかな指導」
「学生自身が納得している就職先に内定している者が多数です」
とか、ちょっと自慢気に話してたぞw
このスレの住人は職員自慢のキャリアセンターを活用してないのか?
某マーチって・・・
>>107 マーチに属する某大学って意味だ
言葉足らずだったかな?w
某いらねーじゃん
110 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/04(月) 00:05:59
こんな時代じゃ一部の高学歴以外はみんな就職難でしょ
内部の一部は違うかもしれんが
結局勝ち組は内部だけってか
愛子様が虐められているのを
黙って見ていたような女がメガバン内定なわけだ
>>111だがすまん
11卒NNTだが、最後の希望から
お祈りもらって気が荒れてたんだ
もう寝るとする
あぁ、そのまま二度と目を覚まさなくていいから
さすが学習院
みんな天皇のコネで就職するの?
バカにし過ぎワロタw
この流れは不況が人の心を荒ませるといういい例でつね^q^
軍需景気になったら就活はじめるお
120 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/04(月) 12:56:01
就浪
天皇のコネってwwwwwwwwwww
俺慶應だけど学習院のパン職とパンパンしたいお!
125 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/08(金) 23:10:21
NNTの恐怖
ブラック入社の恐怖
127 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/09(土) 22:33:01
42:就職戦線異状名無しさん 2010/07/30(金) 09:15:33
今頑張らないとこんな企業しかなくなる・・・(・±・)
http://www.musashino.co.jp/recruit/seniors_voice.html 森田毅義 (もりたこうき)
<プロフィール> 入社年度 2009年度入社
一日のタイムスケジュール
6時30分起床
7時30分出社
24時帰宅
1時就寝
佐藤将太 (さとうしょうた)
<プロフィール>入社年度 2009年度入社
一日のタイムスケジュール
6時30分起床
7時30分出社
25:30時帰宅
26時00分就寝
26時ワロタ
もはやリミッター超えてるじゃねーか
内定者Fランだらけだなww
日本企業の大半はブラックなんだよな
優良ホワイトなんて極一部
131 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/10(日) 11:47:31
これホント?
■超エリート 最難関就職先に見る 本当のエリート大学 就職貴族大学■
★民間最難関企業トップ3の採用状況 (日銀+政策投資銀行+国際協力銀行)
@慶應119 A早稲田59 B中央(法)20 C学習院16 D東京理科10
★民間最難関企業トップ3の昇進状況 幹部職員数 (日銀+政策投資銀行+国際協力銀行)
@東大32 A慶応7 B東北7 C早稲田6 D一橋6 E学習院2 F京大2 G東工大2
★最難関 四大法律事務所 の新人弁護士採用状況
@東大0.68 A早稲田0.28 B慶応0.25 C学習院0.16 D上智0.12 E京大0.11 F同志社0.09 G一橋0.07
★最難関 国T本省キャリア採用率状況
@東大 A慶応 B早稲田 C京大 D一橋 E学習院 F中央 G上智 H同志社 I神戸
★人気企業100社 就職率状況 読売ウィークリー
@慶應34.5% A学習院29.2% B上智26.0% C早稲田25.6%
★人気企業100社 就職ランキング AERA
@慶應32.5% A学習院23.4% B東京理科20.6% C早稲田20.5%
★有力410社 就職率ランキング 週刊エコノミスト
@慶應44.7% A学習院36.1%
132 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/10(日) 14:45:20
来年3月の大学・大学院卒業者の内定率が5割程度と、
10人に5人が就職せずに大学を卒業する状態のようです(2011年卒マイコミ内定率調査より)。
もちろん就職を最初からしないと決めている人もいますが、
前年から1割近くの急落に、就職氷河期を実感させます。
「夏の前に内定がとれて、ほっと一安心。卒 業旅行でも…」という時期ですが、
今年はそうも行かないようです。
「今後どうしていくべきでしょうか?先が見えません」
質問者は、内定ゼロで志望業界全滅。
興味のない企業も含め沢山の企業を受けてみましたが、これも失敗。
選べる余地がなくなってしまって、大学やハローワークにも相談しましたが、
事態は進展せず、先が見えずに困っている状態です。
それに対する回答は
http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/business/oshietewat-20101003-04.html
無理して生きないで死んでもいいんじゃね?
生物なんて所詮物質だし生きてる意味ないでしょ
最近俺も死ぬことを真剣に考えてる
安楽死を合法化して欲しいところ オランダやフランスじゃ合法だし
ちなみに完全自殺マニュアルによると自殺が一番楽な死に方らしい
間違えた首つり
国立安楽死センター
つらいお
138 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 14:25:47
首吊りは残骸が悲惨だからない
植村直巳の死は理想的
冬山で睡眠薬飲むのはどうなの?
140 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/11(月) 17:28:22
政府が8日に閣議決定した5兆500億円(一般会計ベース)の円高、
デフレ対応のための緊急総合経済対策のうち、新卒者や若年者の就職支援対策強化では、
新卒者就職実現プロジェクトの拡充をはじめ、
新卒応援ハローワークの強化によるワン・ストップ・サービスの推進、
若年者など正規雇用化特別奨励金の拡充、企業と学生のミスマッチの解消強化など、
きめ細かい対応を打ち出している。
特に、就職が厳しい沖縄県での新卒者支援については「重点的に行う」ことを前面に打ち出した。
これらの具体策として、政府は(1)3年以内既卒者(新卒扱い)採用拡大奨励金や
3年以内既卒者トライアル雇用奨励金(新卒者就職実現プロジェクト)を拡充し、
平成23年度末まで延長するとともに、長期の育成支援が必要な者への支援を行うとしている。
また、(2)新卒応援ハローワークにジョブサポーターを増員し、
採用意欲のある中小企業等とのマッチングや定着支援、
面接会の開催など、ワン・ストップで支援の充実を図る。
(3)若年者等正規雇用化特別奨励金のうち、
トライアル雇用活用型の支給対象者(25歳から39歳)について、
25歳未満の者も対象に含めるよう拡大する、などを取り入れた。
http://210.196.162.149/politicsnews/detail/politicsnewsDetail.php?name=101010_016_4.html
たたかおう
げんじつこそが
しんのてき
143 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/12(火) 22:39:08
女のパン職羨ましい
subwayできてたから全員内定確実
>>141 ホワイトに入れる人材より
ブラックに耐えられる人材のほうがある意味優秀
146 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/13(水) 10:30:52
147 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/14(木) 16:01:08
試用期間にクビってあるの?
148 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/14(木) 23:46:37
そらあるよ
遅刻しまくりとか無断欠勤しまくりとか
149 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/14(木) 23:56:42
大卒でラーメン屋に就職ってどうなんですか?
ラーメンチェーンの「幸楽苑」(福島県郡山市、東証1部上場)は14日、
大学や短大、専門学校を卒業して3年以内の人は、新卒者として採用する、と発表した。
就職難を受け、政府が新卒扱いの範囲拡大を求めていたことに応じた形だ。
幸楽苑は1杯300〜600円程度のラーメンを扱っており、関東や東北を中心に全国に約430店展開している。
正社員は約1170人、パートやアルバイトらは約8千人に上る。
業績は堅調で2012年春の新卒採用予定は、11年春より10人程度多い約130人を計画している。
11年春の採用では、卒業から1年以内の人も新卒扱いにしていた。
就職活動が始まりつつある12年春の採用予定者から、新卒の範囲を3年以内まで延ばす。
同社の採用担当者は、「社会的な要請に応えるとともに、優秀な人材を確保するチャンスを広げたい」と話している。
大手企業の多くは、卒業予定の学生をまとめて採用する「新卒一括採用」をしている。
卒業してしまった若者の就職活動は厳しく、政府は日本経済団体連合会など経営側に見直しを働きかけていた。
http://www.asahi.com/business/update/1014/TKY201010140356.html
uaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
「早すぎる就活」是正論
2012年春に卒業する大学3年生の就職活動がスタートした。始動時期が早すぎて学生の勉強に支障が出るとの指摘もあり、
三菱商事などの商社各社が加盟する日本貿易会は、13年春に卒業する現在の2年生から採用活動を4か月ほど遅らせる方針を決めた。
ただ企業側には出遅れると、優秀な学生を他社に奪われるとの懸念も根強く、産業界全体に広がるかは不透明だ。
■足並み
「採用活動の早期化が学業を妨げている」
日本貿易会の槍田松瑩(うつだしょうえい)会長(三井物産会長)は、採用活動を遅らせる理由をこう説明する。4年生の4月に行っている採用面接などを8月以降に遅らせる。
米国などに留学していた学生の多くが帰国する4年生の夏に採用活動を遅らせれば、「海外経験を持つ学生を多く獲得できる」との思惑もある。
ただ、採用活動を遅らせることに他業界は消極的だ。「4年生は夏以降も実験や卒業論文の作成で忙しい」(三菱マテリアル)、
「遅くても採用できるのは、学生に人気が高い一部の業種だけ」(化学大手)といった声が出ている。
外資系企業との採用競争も激化している。製薬業界は、医療情報担当者(MR)の採用を巡り、「早く採用活動を始める外資系に優秀な学生を奪われる」(国内製薬大手)と懸念する。
金融分野でも、高額の初任給や報酬を提示して、早期獲得に動く外資系証券もある。日本貿易会は、他の業界も採用活動を遅らせるよう日本経団連に申し入れた。
だが、経団連は「様々な事情を抱えた産業界全体に広げるのは簡単ではない」(幹部)とし、様子見の構えだ。
■就活長期化 「就職活動をもう1年続けるため、留年することにした」
一橋大4年の女子学生は、3年生の夏に損保会社でインターンシップ(就業体験)を経験したのを手始めに、商社や金融など約30社を受けたが、内定を得られなかった。
企業が採用活動を遅らせる動きについては、「受けられる企業の数が減り、就職のチャンスが失われる」と警戒する。
大学や文部科学省が「就職活動の早期化には歯止めが必要」などとして、基本的に歓迎しているのとは対照的だ。
企業側からも「多くの業種が一斉に遅らせなければ、かえって学生の就職活動の長期化を招く」との見方も出ている。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101017-OYT8T00208.htm
152 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/17(日) 21:02:37
一橋の女でNNT?
153 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/18(月) 08:47:07
駅やオフィス街で黒のスーツに身を固め、携帯電話を握り締めている男女学生の姿が目立つ。
来春卒業予定者の就職活動が終わらぬうちに、早くも二〇一二年卒の就活が始まった。
既卒者や中途(経験者)を含めて企業の採用姿勢は年々厳しさを増している。
低成長と円高、デフレなど経営環境の悪化に加え、
経済のグローバル化で国内雇用の過剰感が根強い。
またバブル崩壊後の一九九五年、旧日経連(現日本経団連)が
発表した「新時代の日本的経営」の影響が残っている。
各社は成果主義賃金を導入し正社員採用を幹部候補生に絞った。
こんな背景があるから若者たちが必死になってエントリーシートを送っても、
面談から採用内定にまではなかなか進まない。
政府はこのほど、追加経済対策で
新卒者や既卒者を正社員に採用した企業へ奨励金を支給することを決めた。
また経済界に対して高校・大学の既卒者を、
卒業後三年は新卒と同様の扱いにすることも求めた。
だが企業側の反応は冷ややかだ。採用を抑える一方“青田買い”は続ける。
その結果、大学生は三年の秋から最長一年半も就活を続けなければならない。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2010101802000049.html
>>各社は成果主義賃金を導入し正社員採用を幹部候補生に絞った
時代の流れは起業ですな
みんな自分でビジネスをやりなさい
資格取って独立もよし
155 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/18(月) 09:52:05
非体育会でたまに総合商社とかいるよな
帰国かそれに準ずる語学力なんだろうけど
体育会系リア充以下は野垂れ死にか…
体育会系とかうんぬんは関係ないだろ
ポジティブかネガティブかの方が100倍くらい重要だろうに
158 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/19(火) 00:31:16
学習院wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ツマンネ
学習院大学にいる心理学者の伊藤研一、犯罪者養成するのいい加減にしろよ!
ツマンネ
学習院ってリクつくよな?
163 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/23(土) 08:50:12
ツマンネ
ワロタw
166 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/24(日) 14:46:56
急にマイナビのメルマガが来なくなったような
167 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/24(日) 15:03:53
学習院卒は自己評価が異常に高い。
勘違い野郎ばかりでハズレ引く可能性高いから採用したくない。
ツマンネ
ぶっちゃけマーチクラスは実力の割に自己評価が高くて一番たちが悪い
どんな立場の人間?
今の不況時にはそんなこともないだろう
早慶でNNTもいるんだし
そんなことよりオナ禁しろよ
色々と捗るぞ
勘違いは野郎よりか女子に多そうだけどな
プライド高いのに一般職(笑)
>>167は何者?
まさか社会人が一々こんなスレ見てるの?w
174 :
8==> ((@)):2010/10/25(月) 01:43:43
>>167 そりゃ、血統が違うからな。
東大一橋あたりの下賎の大学と一緒にされちゃ困る。
175 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/25(月) 01:51:01
つまらん
177 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/25(月) 10:23:42
学習院から地銀総合職ってどうなの
178 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/25(月) 10:56:34
規模にも依るが妥当だろ
浜銀、ちばぎんならいいかもね。
179 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/25(月) 11:11:28
いや、総合職なら確実にいい方だろ
180 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/25(月) 11:48:07
第二地銀とか悲惨だぞw
トップにいかないと負け
181 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/25(月) 11:50:00
182 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/25(月) 12:30:20
第二地銀ってどこのこと?
リーマンショック後の景気悪化で大学生の就職難は厳しさを増すばかりだ。
すでに今春時点で大学卒業生の3割が実質的に就職できない状況になっており、
現在の厳しい就職活動の状況を見れば、来年はさらに就職留年が増えるのも確実だ。
かつての就職氷河期が再来した。
9月下旬。東京・青山の高層ビルでは、合同会社説明会が開催されていた。
「イオンさん、セブン&アイさんなど流通各社を50社以上回りましたが全滅でした」
地場の中堅スーパーの採用担当者にこれまでの就職活動実績を問われた
都内中堅大学の女子学生が伏し目がちに答えている。
斜め後ろのブースは、一般には不人気な、生・損保の電話セールス会社が陣取っていたが、
時間指定の整理券をもらわないと説明会に参加できないほど、希望者が殺到していた。
雨にもかかわらず、会場には、就職の決まらない大学生が600人以上も押し寄せた。
会場に入り切れない入場待ちの学生の行列がエレベーターホールにまで溢れている。
開場からわずか1時間で、会場はすれ違うのさえ困難なほどの混雑ぶりだ。
無理もないことだ。この合同説明会が開催されたのは、企業が学生に内定を出すのが解禁される
10月1日まで残りわずか3日の時点でのことである。
この時期に、20社近くの企業が集まって開催される合同説明会自体が首都圏でもほとんどないとあって、
就職が決まらない学生が大挙して押しかけたというわけだ。はたしてこのうち何人が内定を獲得できたのだろうか。
この合同説明会を開催したアクセスヒューマンネクスト社は、「去年の1.5倍、一昨年の2倍相当の
学生が来たし、一流大の学生もいる。今年の就職状況の厳しさは、尋常ではない」と指摘する。
酷な話だが、10月1日で、日本の大学4年生の就職活動(就活)は名実共にほぼ終わった。
この日は、大学の申し合わせや日本経済団体連合会の倫理憲章で定めた「内定解禁日」だ。
実際には、夏休み前までに「内々定」が出されているが、多くの企業がこの日に、内定通知書を渡したり、
入社ガイダンスを行い、就活は終了する。
そして、この日は同時に3年生が就活をスタートする日でもある。
就活の中核を占める就活サイトはこの日に3年生、すなわち2012年卒業予定者を対象に企業情報の
提供をスタートする、いわゆる「グランドオープン」を迎える。
勤務条件や選考スケジュールなどの情報が開示され、企業へのエントリーも可能になる。
日本経団連の倫理憲章では、面接の解禁日は4年生の4月からだが、
その半年前に就活戦線の火ぶたが 切られるわけだ。
3年生の就活が始まると、4年生は就活を終えざるをえない。
むろん、このまま就活を続けることは可能だが、11年卒業予定者に対する就活サイトの情報提供は
もう微々たるものだし、なにより、この時期に新卒募集を行っている企業、はごくわずかでしかない。
日本経団連の今年4月の会員企業へのアンケート調査では、11年卒採用で58.8%の企業が既卒者を、
「受け付ける予定がない」と回答している。ひとたび大学を卒業して既卒になってしまうと、
大企業への就職の扉が閉ざされるという“既卒不利”は否定しようのない事実だ。
ちなみに、同じ調査では、10年卒採用の実施企業割合は91.1%と昨年度より4.7ポイント減少し、
1997年の調査開始以来、初の2年連続減となった。大企業が新卒採用を減らし、既卒に門戸を閉ざす 厳しい状況だ。
4年生が、現在の3年生の就活に加わるには、留年を覚悟し、12年卒業予定者として就活サイトに再エントリーするしかない。
“既卒不利”覚悟で卒業しても留年しても就活を続けるしかない。行くも地獄、戻るも地獄の就活だ。
リーマンショック以降の就職を取り巻く環境の悪化は如実に大学生の進路に表れている。
今春の大学卒業者約54万1000人のうち就職したのは約32万9000人で、就職率は60.8%(「学校基本調査」8月速報値)。
これは前年より7.6ポイント低下しており、48年の調査開始以来 最大の下げ幅である。
さらに、これとほぼ同じ規模の約10万6000人もの留年者が存在する。留年には留学や休学も
含まれるが、約7万2000人は「1年」だけの留年者で、そのほとんどが就職留年と推測される。
グラフのように留年者、そして1年限りの留年者が共にリーマンショック前の08年を底に 2年で1割も増えている。
こうした就職留年者が卒業したと仮定すれば、大学生の約3割が就職できなかった計算になる。
就職難によるものと見られる留年増は、就職に強いといわれる一流大学でも起きている。
たとえば、法政大学の留年者は3年前の約480人が、今年は約750人と、5割以上の伸びを見せている。
上智大学と明治大学も共にこの数年、減少に転じていた留年者が今年は上智が15%、明治は2割強も増えた。
関西では、立命館大学が09年の1739人(08年は1554人)が、今年は2245人と一気に3割も増えた。
また関西学院大学では、留年者の絶対数に大きな変化はないが、06年度卒業者から始まった卒
業延期制度(学費等の減免なし)の利用者は、昨年の83人が今年は150人とほぼ倍増するほどの伸びを見せている。
上智や立教大学、中央大学など、伝統のある大学は留学や弁護士などの資格試験のために 留年を認める制度は以前からあった。
だが、リーマンショック以降の就職難から、青山学院大学や学習院大学などが、就職難を理由にした
留年者に対し授業料を減免するといった新制度を創設するなど、もはや一流大学といえども、
就職難の留年者増に対応せざるをえない状況になっているのが実情だ。
厚生労働省の調査では、大卒者の就職内定率は今年3月卒業者で91.8%と、就職氷河期と呼ばれた
2000年の91.1%のレベルに迫っている。
来年はさらに悪化するのは確実で、たとえば就職情報会社の
ダイヤモンド・ビッグアンドリードの調査では、今年5月時点で内定保有者の割合は48%で、
昨年より7ポイント低く、7月時点でも64.7%と、3分の1の学生が内定がないという惨状である。
大学生の就活を支援する就職予備校の大手「内定塾」には、4年生の就活の厳しさを目の当たりにして、
希望者が殺到している。昨年、年間で200人だった3年生の希望者はすでにこの半年で600人と満杯状態だ。
しかも、「昨年までほとんどいなかった就職留年組が1割を占め、その半分は親が申し込んできた。
早慶、一橋など一流大学も少なくないから、今年の就職状況がそうとう 厳しいのは間違いない」という。
http://diamond.jp/articles/-/9831
就職氷河期が続く中で、厚生労働省、文部科学省、経済産業省が合同し、国内245の経済・業界団体に対し
「卒後3年までの既卒者は新卒と同様にあつかってほしい」と要請したという。
日本の大企業がなぜ「新卒」を重視しているのか、「既卒」では何がいけないのか。いろいろ考えてみたが、
どうもすっきりと納得できる答がない。何社かの採用担当者に尋ねたが、「慣行上そうしてきていますので…」
みたいな、歯切れの悪い説明しか返ってこない。
私としては、経験豊かな既卒者の方が、企業にとってはずっと得だろうと思う。たとえば、朝日新聞は先日、
大阪地検の証拠改ざん事件を1面トップでスクープした。大スクープだったが、その担当記者は中途入社組だった。
新卒だろうが既卒だろうが、経験や能力があればそっちの方が買い得であることは明白だ。
コンビニのアルバイトだって厳しい接客経験を積んできている。新卒よりずっと信頼できるはずである。
欧米ではそういう採用が中心で、ことさら「新卒かどうか」などは問わない。
日本だって明治大正のころは大体そうで、学校を出てから職を探していた。
新卒が「絶対条件」になったのはつい最近のことなのである。
http://allatanys.jp/B001/UGC020006220101024COK00661.html
新卒重視なのは若くて社会に対する知識に乏しい奴隷が欲しいからだよ
行き過ぎた資本主義社会は既得権益が強くなって階級化する
今の現状がそう
ニートは奴隷制度に対する反発から生まれた
既得権益を切り崩して、しっかりとした民主主義の土台を築きあげる必要がある
知らんがな
かつて、大卒採用については、企業間に就職協定があった。1952年から1996年まで続いた。
法的根拠も罰則もなく、抜け駆けが横行し、自然消滅した。
その結果、就職活動の時期は年々早まり、今や、3年生前半に始まる。
もはや、大学では教育など成り立たない。
学生は好き勝手に「就職活動」と称して大学を休む。
なんとかしてほしい・・・と大学教員たちは訴えている。
就職協定があった時期に、まともな教育が行われていたのかどうかは怪しいが、その意見はある程度もっともだ。
新卒一斉採用という慣習そのものが、学校教育を破壊する可能性を秘めている。
既卒採用は、新卒採用にくらべると、非常に不利になるわけだから、在学中に就職活動せざるをえない。
当然、学校教育はその分だけできなくなる。
つまり、学校教育を肯定する限り、新卒採用活動は、時期や手法を含めて、規制する正当性が認められる。
新卒の就職率が少しばかり下がってでも規制した方がいいという論拠が成り立つ。
今回は高卒採用の話だったが、高校にも、新卒採用活動を規制する理由があるのだと思う。
早期から好き勝手に高校生に企業が接触したり、内定を乱発されては、高校教育が成り立たない。
すでに高校3年生の3学期は存在しないが、採用を自由化されると、3年次の教育すべてが失われるだろう。
学校教育の中身など、どうでもいい、学歴は人をラベリングしているだけだと開き直るなら、
新卒採用活動は自由化していいということになる。
http://news.livedoor.com/article/detail/5095703/
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-10-26/2010102605_01_1.html 私立大学4年生の雅夫さんは、昨年の10月から就活を始めています。
ことしの5、6月までは志望を絞って活動していましたが、夏からは手当たりしだいにやっています。
1日に2回面接をして、最終面接までいった金融業界では、「○日までに電話がなければご縁がなかったと思ってください」と言われて待っていました。
携帯電話が「圏外」のときにかかってきて、後でこちらから連絡しましたが、取り扱ってくれませんでした。
「上役の人とも話をし、会社のイメージもかたまってきていた。たまたま電話に出られなかっただけで不合格になるなんて理不尽だと思う」
私立大学4年生の恵さんは40社にエントリー(説明会などの申し込み)し、
約20社にエントリーシート(志望動機などを記入する会社独自の応募用紙)を出しました。
「面接までいけたのは10社に満たなかった」といいます。最終面接までいった会社もありましたが、内定をもらえませんでした。
同じゼミの学生はみんな内定をもらい、焦りがあります。結果待ちの会社が一つあり、毎日ポストを見ています。
「母子家庭なので、経済的にも留年はできません。このまま決まらなければ、実家に戻ってバイトをしながら職を探すしかありません」
私立大学4年生の龍二さんは、大学のゼミや卒論に取り組んでいます。
就活の波に遅れまいとインターネットの就職情報サイトに登録し、30社にエントリーしましたが、ほとんどの会社が募集していませんでした。
「学生の本分は学業だと思う。学業を優先させると就活に乗り遅れる仕組みに疑問を感じます」
192 :
就職戦線異状名無しさん:2010/10/31(日) 14:01:08
来春に京都府内の大学・短大の卒業を予定している学生の就職内定率が、10月1日現在で
37・7%にとどまっていることが、京都労働局の調査で分かった。
同局が28日に京都市中京区で開いた「京都新卒者就職応援本部」の第1回会議で明らかにした。
調査は府内47校を対象に初めて行い、41校から回答があった。
2万670人の就職希望者のうち、各校が把握している内定者は7789人、未内定者は1万2881人だった。
内定率は昨年同時期より「高くなった」が2%、「低くなった」が53%で、
うち「過去10年で最低」が25%を占めた。また、来春の高卒新卒者の就職内定率(9月末現在)は44・7%だった。
この日の応援本部会議には、京都府や京都市、連合京都、京都経営者協会、大学関係者ら12人が参加。
厳しい就職状況の報告や新卒者専門のハローワーク設置など緊急対策の説明があった。
さらに、「新卒応援宣言」として、地域の総力を挙げ求人開拓を推進
▽未内定者対象の就職説明会を開催
▽就活中の学生・生徒・卒業後3年以内の人を個別支援する、
「京都新卒者応援プロジェクト」を実施−をまとめた。
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20101028000095
193 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/03(水) 16:36:50
■兄弟校の大学■
★東大と学習院
双方とも元官立大で、昔は日本一の大学の座を争ったライバル。結局学習院が敗れ、東大がトップ校となった。
旧学習院大学が東京帝大に吸収された関係もあり、教授陣、キャンパスはうりふたつ、教授の交流は非常に密で、
就職に強く、東大枠、学習院枠の採用があるのも似ている。戦前に政府が特別扱いをしていたのがこの2校。
日本の顔的な両校。 綱吉将軍が作ったのが東大。孝明天皇が作ったのが学習院。
ちなみにローマ教皇ピウス10世の命令で作ったのが上智
★学習院とお茶の水
双方とも天皇家が作った大学。昭憲皇太后(明治天皇の妻)が創設したお茶の水は女東大として有名。
★東大と中央
元々は、東大の教授達が、「私立の東大」として設立した大学が中央。東京法学院大学としたのもこれが理由。
フランス法主体の東大法に対抗して英国法主体の中大法として対抗した。白門・赤門は有名
★東大と東京理科
中央と同じく、東大の教授達が設立した。中央が文系版「私立の東大」なら、東京理科は、さしずめ理系版
「私立の東大」というべき存在。卒業の難しい東京理科の評価は非常に高く、東大とほぼ同じレベルの扱いで
あり、東大や東工大の大学院進学者数でも、一流企業就職率でも圧倒的な存在である。
★阪大と慶応
適塾が阪大医になり、適塾塾頭だった福澤が慶應義塾医学所を創設、講師のほとんどが適塾出身者だった
★明学と青学
似ているどころか、、、一時、合併して、同じ大学だった。
★國學院と日大と近畿
國學院から独立してできたのが日大。 日大から独立してできたのが近畿大
★明治と立命館
双方とも創立関係者が西園寺公望とその知人からなる。校風、品格、資格、就職、世間評価、、などもそっくり
194 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/03(水) 16:48:20
■東大と学習院のトップ争いと緊密な関係の歴史■
1868年 京都学習院(現在の大学・大学院に相当)
吉田松陰が京都学習院を庶民の通える日本一の教育機関(今の東大)にするよう主張 長州系志士達に意思を託した
遷都していなければ、京都学習院が現在の東大・東大院になるはずだった。
1868年 京都学習院に対抗して昌平学校(今の東大・東大院)を東京に設立。日本一の高等教育機関のポスト(現在の
東大のポスト)を巡って激しく争った。
その後、京都学習院は大学校代に、昌平学校は大学校になったが、東京遷都により、日本一の大学争いは、京都の
学習院が敗れ、東京にある現在の東大の勝ちとなった。結果的に敗れた京都学習院は一旦廃止
その後1888年に東京に場所を移し、かつての京都学習院に与えられていた『学習院』の勅額が改めて下賜されて
宮内省管轄の官立学校として再出発した。
1893年 学習院に大学科を設置した。★この時点で大学は東京帝大と学習院大学科の2つしか日本になかった。
(なお1872年の学制実施で、現在の大学に繋がる専門学校はたくさんできたが、まだ大学ではなかった)
しかし、東大との覇権争いの再燃を恐れたのか、学習院大学科と東京帝大が重複するという理由で 1905年に
学習院大学科を廃止し、学習院大学科の代わりとして東京帝大を充当した。(ある意味、東大と学習院の合体)
これにより学習院大学科在学生は全員東京帝大に移籍、その後も旧制学習院高等科からは無試験で東京帝大に
進学できることとなった。のちの三島由紀夫、吉田茂など
学習院がこれ以降終戦まで大学部門を持たなかったのは、東京帝大を旧制学習院大学として代用していた為である。
GHQの意向により、1947年に、政府により学習院学制法が廃止され、再び大学部門を創設し学習院は私立として再出発
しかし、戦前からの伝統は引き継いでいたので、東大との緊密な関係は続いたまま現在に至ることとなった。
その為、現在でも学習院大学教授陣のレベルは東大と並び日本一の水準を誇っている。
★古い大学ランキング★ @東京帝大 A学習院大学科 B京都帝大 C東北帝大 D九州帝大 E北海道帝大
★国立大教授の人事異動時の格付(現在)★ @東大 A学習院大 B京大 C東北大 D九州大 D北大 D阪大
195 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/03(水) 18:41:47
■東大と学習院の激しい対立と合併の歴史■
平安 大学寮(高級官僚養成機関)
↓
江戸 学習院(高級官僚養成機関) 昌平坂学問所
↓ ↓
明治 学習院(高級官僚養成機関) ←激しく対立→ 昌平学校(他に 開成所 医学所)
以降 ↓ ↓
大学寮代(漢学中心) 学習院系の反発で昌平学校は一旦廃止消滅
※岩倉具視が学習院系と東大系の対立の調停をした
漢学所大学校(漢学中心) ←激しく対立→ 皇学所大学校(国学中心) 京都に設立
※この時点では学習院系のほうが東大系より優勢だった
【東京遷都】 ↓ ↓
東大系の皇学所を中心に東京に「大学校」を設立し、学習院系、東大系の双方が廃止
学習院系の漢学所の人間は、東大系の「大学校」に移管
↓ ↓
これに学習院系が激怒、京都に東大系の「大学校」と同格の「大学校代」を置くことで妥協
「大学校代」 「大学校」+「開成学校」「東京医学校」
↓ ↓
遷都による人気低下で、学習院系の「大学校代」が衰退し廃止、施設のみ京都府に移管
東大系の「大学校」内において、旧学習院派と東大派の対立が激化し、東大系の「大学校」は廃止
↓ ↓
高級官僚養成機関として学習院大学科設立 高級官僚と学者医者養成機関の東京大学設立
↓ ↓
学習院系と東大系の対立の再燃を恐れた政府が、学習院大学科と東京帝大が重複するという理由で
1905年に学習院大学科を東大に吸収合併させ学習院大学科を廃止。学生も全員東大に移籍した
196 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/03(水) 18:55:08
■私立大学難易度ランキングの変遷■
★戦前
@学習院 A早稲田慶応中央など〜 学習院以外の私立は専門学校としてスタートし後に大学に昇格
日本で2番目にできた旧制学習院大学は東京帝大と同じ高級官僚養成大学で東大と同レベルだった
その後、旧制学習院大学は東京帝大に吸収合併されて戦後まで廃止
★1945〜1970頃
@津田塾 A早稲田 B慶応 C立教 D学習院 E東京理科 Fその他
津田塾は東大併願者が多く、早慶蹴りが多かった。立教が総合大単独3番手で「早慶立」と呼ばれていた
戦前に東大のライバルだった学習院は新制大学になり易化、立教レベルに没落
★1970頃〜1980頃
@早稲田・上智 B慶応 C津田塾東京理科 D学習院 E立教 F青学・関学 G同志社 Hその他
上智が急速に台頭、一気に立教を抜き去り、トップに。早稲田上智の二強時代を形成
青学がやや難化し、一時JALという言葉も生まれたが、青学がその後すぐにまた易化した為、
短期間のバブルで終わり、JALという言葉も瞬く間に消え去った
★1980頃〜1990頃
@早稲田 A上智・慶応 C津田塾・東京理科 E学習院・立教 G同志社 H関学・青学 Iその他
関西の同志社がやや難化。逆に関学が凋落 この頃までは慶応は基本的に早稲田の滑り止めだった
★1990頃〜2000頃
@早稲田・慶応 A上智 C津田塾・東京理科・学習院・立教・同志社 H中央・明治・立命館 Kその他
慶応が台頭、津田塾・東京理科・学習院・立教がやや凋落、偏差値操作などで明治・立命館が台頭
★2000頃〜2010頃
@慶応 A早稲田・上智 C同志社・津田塾・東京理科・立教・学習院・明治 H立命館・中央 Kその他
慶応がトップになり、慶応の滑り止めが早稲田となって、完全に立場が逆転
津田塾・東京理科・学習院・立教が没落、同志社が遂にマー関トップになった
反日朝鮮勢力が明治格上げ工作を大規模に実施した為、明治が遂にマーチ下位から上位にのし上がった
197 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/03(水) 20:23:49
恥ずかしいコピペ貼るな
198 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/03(水) 22:32:31
学歴板でやってろクズ
200 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/04(木) 12:15:28
「うちの子の就職が決まらなくて……」。
再来年春の卒業予定者の“就活”が始まり、
あちこちでそんなセリフを聞いている人も多いのでは。
今年3月に大学を卒業した54万人のうち、進学も就職もできなかった人は10万6000人。
5人に1人がアルバイトなどをしながらいまも職を探す。
今年は例年よりさらに厳しい“超氷河期”といわれ、“就職難民”は増えそうだ。
新卒採用でさえ、そんな状況とあって、主婦の再就職やパート探しはいわずもがなだ。
職探しをする人たちにとっては、まさに過酷な時代だが、
わかりやすいニュース解説で知られる池上彰さんはこうアドバイスする。
「例えば、サッカー選手になりたいと願っていてなれなかったとします。
そこで終わるのではなく、視野を広げれば、
スタジアムの芝を管理するグラウンドキーパーや
サッカー選手の契約をする代理人だってあるのです。
そんな職種があると知っているのと知らないのとでは、
就職活動は大きく違ってくると思います」
そして自分に合ったタイプの仕事を見極めておくことも大切だという。
「まずは自分がどんな性格の人間なのかを知り、
そのうえで向いている職種に目を向けてみる。
“こんな仕事もあったんだ”と驚くような仕事が意外と向いていることがあるんです」
(池上さん)
http://www.news-postseven.com/archives/20101104_5162.html
201 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/04(木) 19:49:03
>>199 / ̄ ̄\
/ \ ____
| | / \
. | -━- -━-| / \
|::::: (__人__) |/ -━- -━- \
. |::::::::` ⌒´ } | (__人__) | また・・・基地外明治か・・・・
. ヽ:::::::::::: } \ ` ⌒´ _/
ヽ:::::::::: ノ | \
/:::::::::::: く | | | |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
クソスレ認定
203 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/05(金) 00:19:09
全然人がいないな
金持ちリア充多いし、ねらーは少ないんだろうな
204 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/05(金) 14:47:18
■首都圏の法科大学院 受け控え率ランキング■
7% 一橋 一橋は合格率日本2位
14% 中央 中央は合格者数日本2位
15% 学習院 学習院は短答式合格率日本一
17% 慶応義塾、千葉 慶応は合格率日本一など質では日本一 千葉は短答式合格率日本2位
18% 東京 東大は合格率日本3位 合格者数日本一位
------------------------------------------------------------------ 高品質エリートローの壁
19% 早稲田 早稲田は短答式も最終も合格率が低く上位校から完全に脱落した
20% 首都 首都大はそれなり 良くも悪くもない 準上位校
21% 上智 上智は合格率が20%切っている
22% 立教 立教は短答式の合格率が低すぎる
24% 横国、明治、駒沢、創価 明治は三振率日本一 とにかく、数だけで、質が悪い
26% 法政 法政は短答でも最終でも専修に負けてる
28% 成蹊 ここは夜間なので評価対象外
32% 青山学院 青学は、合格率日本最底辺で、正直、ローを廃止した方がいいレベル
33% 国学院 國學院は完全に底辺校
34% 独協、日本 日大は大学のレベル並の実績
35% 専修 専修は大学のレベルの割には健闘 しかし受け控え率が多すぎるのを考慮すると
36% 大宮法科 ここは夜間なので評価対象外
41% 東洋、明治学院 42% 駿河台、桐蔭横浜 43% 東海 44% 神奈川 47% 大東文化・・・
★受け控えとは、三振アウトを恐れて、実力が不足しているときは、受験を見送ることである。
★つまり、受け控えが多いローというのは、実力のない人が多いということになる。実際、↑この表が証明している
★全体的には上位の法科大学院ほど受け控え率が低い。つまりこの表で上にある大学ほど優秀
★表を見れば一目瞭然だが、受け控え率がおよそ20%前後を超えると、ガクンとローのレベルが落ちている
★受け控え率の多い大学の本当の合格率は、受け控えの多い分、より低く、上位校との差は大きいと言える
205 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/09(火) 10:02:33
リクルートや毎日コミュニケーションズなどが、
新卒採用情報を提供しているウェブサイトの開設時期を2011年から1カ月以上遅らせ、
10月1日から11月1日以降にする。
就職活動の早期化がとまらないことへの批判に対応したとみられる。
就職情報会社10社でつくる「日本就職情報出版懇話会」で合意し、
国立大学協会など大学団体に報告した。
各社が主催する合同企業説明会なども11月1日以降に遅らせる。
説明会を開く日も、土日や冬休みなど授業への影響が少ない日を選ぶことで合意した。
就活サイトに登録すると、企業の説明会の予約をしたり採用スケジュールを確認したりできる。
学生の就活は、大学3年生のときに就活サイトに登録することが実質的なスタートだ。
最大手のリクナビは情報掲載企業が約8400社。学生会員は約60万人にのぼる。
就職情報会社にとっては、サイト開設を遅らせると、
情報掲載期間が短くなり、企業から受け取る掲載料が減る。
ただ、商社でつくる日本貿易会が10月、
採用活動を4年生の夏以降に遅らせる方針を表明。
文部科学相が日本経団連に就活の早期化を是正するよう申し入れている。
こうした見直し機運を無視できなくなったようだ。
http://www.asahi.com/job/news/TKY201011080337.html
人事採用のプロが語る「東大でも落ちる人、田舎出身だから受かる人」
――早速ですが採用試験で落ちる人はどういう人が多いでしょうか?
僕個人の経験ですが、書類選考の段階だと法政大学の学生の方が東大生よりも通っていたという事実があります。
新卒採用では、なまじ学歴が高くて「俺は大丈夫だ」みたいな人が一番先にはじかれます。いくら頭が良くても東大のような大学の学生であっても、
相手をなめた態度や「俺だったら通るにきまってる」という考えというのはエントリーシートをぱっと見ただけでわかるんです。
ちまたに「エントリシートの書き方」なんて情報はごろごろ転がっていて就職活動については準備できる環境にあるのに、ちゃんと準備していない人は通りません。
「準備をしていない」というのは、面接で聞かれることをちゃんと想定していないし、エントリーシートも一度書いたら直さないという人のことです。
こういった人というのは、就職活動自体を不毛だとか茶番だと思っている人に多いですね。
少し考えればわかることなのですが、もし社会人だったら提案書を作ってそのまま出しますか?ということなんですよね。他の人の意見を聞いて、ブラッシュアップしてから出しますよね。
そういう努力をしない時点でだめなんです。面接に何の意味があるんだ?と考えるより、面接の成功パターンがあるならそれに備えて準備をする人が受かるということです。
目の前の試練に対して勝てるパターンを見つけることは全然悪いことではなくて、むしろ、業務効率という面において下準備というのは社会人としては当たり前のことですよね。
成功のルールが決まっているのなら、それを素直に学んだほうがいい。それを「恥ずかしい」とか「自分には必要ない」とい言って遠くから見ている人と、泥臭くても自分で練習して成果を出す人ではどちらがいいでしょうか。
企業は明らかに後者の人材を求めますよね。就活のエントリーシートを、たったの一枚もきちんと準備ができない人に、社会に出て提案書や上司に提出する資料を作らせても、
やっぱりやらないし、できません。
http://news.livedoor.com/article/detail/5127547/
207 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/11(木) 23:37:16
就職未内定学生「後がない」 合同面接会に2200人
大学生や短大生が参加した合同就職面接会=11日午後、東京都江東区
来年春卒業で、就職がまだ決まっていない大学生や短大生らを対象にした合同就職面接会が11日、
東京・有明の東京ビッグサイトで開かれた。東京労働局や東京都の主催で、約2200人の学生、中小を中心に企業185社が参加した。
都内の私立大工学部4年の男子学生(23)はこれまで10社に全滅。技術系の求人が少なく、この日は医療関係と食品会社の営業職の面接を受けた。
大学で単位をすべて取ったことを「後悔している」。留年できず、既卒扱いでは不利になるためだ。「無職にはなりたくない。もう後がない」。額に汗を浮かべながら話した。
埼玉女子短大2年の女子学生(19)は営業職志望。3月から就職活動を始め、約20社を受けた。友人が内定をもらえば気持ちが沈み、
ネットで良さそうな会社を見つけると気が少し楽になるという、浮き沈みが激しい毎日。「もう少し早く活動していれば。
でも入学してから考える時間が少なかった」と唇をかんだ。会場で2社の話を聞いたという。
http://www.47news.jp/news/2010/11/post_20101111193302.html
208 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/12(金) 22:04:33
大手企業の社員をかたって就職活動中の大学生から現金をだまし取ったとして、警視庁丸の内署は
詐欺の疑いで、住所不定、無職、岡本耕一容疑者(61)を逮捕した。同署によると
岡本容疑者は容疑を認め、「3、4人から金をだまし取った」と話しているという。
逮捕容疑は今月9日、東京駅で就職活動中の栃木県の女子大学生に「大手電機メーカーで
本部長をやっている。5倍にして返すから8000円を貸してほしい」などと声をかけて、
8000円をだまし取ったとしている。
不審に思った大学生が同署に相談。岡本容疑者が「2日後に返す」などとしていたため、
待ち合わせ場所に署員が同行し、現れた岡本容疑者が1000円程度しか
持っていなかったことから、返す意思がないと判断した。
同署によると、岡本容疑者はスーツ姿の学生に「君の就職のことで話を聞きたい」などと
声をかけて近づいていた。大学生は「就職に有利になるかもしれないと思って貸した」
などと話しているという。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101112/crm1011121727026-n1.htm
いわゆるコネ持ちだが、アリバイのために形だけ就活する。
210 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/13(土) 07:38:29
211 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/13(土) 07:44:14
いや。違うだろ。数量で比較すれば就職超氷河期であった
2000年から2004年にかけての未内定者数が多い。特に
00年〜02年にかけての落ち込みは酷かった。未だ甘いんだよ。今の状況。
>>211
212 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/13(土) 23:34:50
就活厳冬「決まらない」
就職「新」氷河期といわれる中、来年3月に大学や専門学校を卒業する学生や既卒者のための合同就職面接会が11日、
東京都江東区で開かれ、約2200人が参加しました。主催は東京労働局、
東京新卒応援ハローワーク、東京都です。中小企業を中心に約190社が面接を行いました。
8月の内定取得率は46・9%と前年同期に比べ25・7%下落。2年前(89・1%)に比べてほぼ半減となっています。(エン・ジャパン調べ)
「地元だと職種が限られるから」と福島県郡山市から専門学校のバスで30人で参加した女子学生(20)は、
「厳しいというイメージがあるので、同級生たちは全然活動しておらず、余計決まりません」と話します。
就職活動が1年以上に長びき、100社以上にエントリー(求人への申し込み)する学生も目立ちます。
情報系の私立大学に通う女性(22)=東京都八王子市=は、300社にエントリーしました。
「メールが1日50通来るので、毎日午前2時すぎまでパソコンに向かっています。
同じ大学を卒業した3歳上の姉は1社目で受かりました。採用が減り、人員不足で翌朝帰宅することもあるので、
人を増やしてほしいと会社に直訴したけれど拒否されたそうです。景気に左右されずに採用する企業を増やしてほしい」
参加した企業の求人予定数は1600人以上ありますが、実際に決まるのはその1割ほどといいます。
東京都産業労働局の丸山雅代担当課長は「求人の数が減り、『いい人がいれば採ろう』と厳選採用する企業が多くあります。
就職留年や卒業して就職活動を続けている人も多いので、昨年度より厳しいと予測しています。
一人で悩まず、新卒応援ハローワークやしごとセンターのヤングコーナーに相談してほしい」と話しています。
213 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/13(土) 23:37:11
ゼミに出られない 自分を責めた
千葉県市川市の女子学生(22) 4年生はほとんどゼミに出ずに就職活動をしているけど、
決まっているのは半数。探している事務職は契約社員が多い。正社員と同じ仕事なのにボーナスがないと、
契約社員の母親が嘆いているのを聞いているが、年が明けたら契約社員も探そうと思う。雇用のあり方を非正規から正規に転換してほしい。
東京都国分寺市に住む専修大学の女子学生(22) 50社以上落ち、自分を責めて、1カ月間ふさぎこみました。
卒論とゼミに力を入れたいのに入れられない。就職活動を4年の夏に始めるなど、早期化を是正して学業に力を入れられるようにしてほしい。
東京都八王子市の女子学生 販売や不動産関係の営業職を希望しているが、自宅近くでは受けたい会社がなく、
あるのは勤務地が遠いところばかり。説明会や面接を受けるにしても、遠くまで行かなくてはならず、経済的負担が厳しい。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-11-12/2010111201_07_1.html
214 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/15(月) 22:58:43
11卒いる?
ノシ
216 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/16(火) 12:01:56
217 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/16(火) 21:13:45
新宿NSビル
経済同友会の桜井正光代表幹事は16日の記者会見で、来春の大学新卒予定者の
就職内定率が過去最低水準に落ち込んでいることについて、既卒者も卒業後3年間は
新卒者として扱うなど、企業の採用基準を改善すべきだとの考えを明らかにした。
同友会は就職・採用に関する指針や提言を年明けに発表する。
大学生の就職活動が事実上、3年生の半ばから始まっている現状についても「(4年生
の)4月以降に採用試験を行うのがあるべき姿だ」と指摘した。
桜井代表幹事は、「新卒者が就職できないまま非正規社員の状態が続くことがあっては
ならない」と正社員としての採用機会を拡大すべきだと指摘したが、「企業が無理に採用枠を
拡大するのではなく、(経済)成長により採用枠も広がる」とも述べ、個々の企業努力だけでは
解決は困難との見方も示した。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101116-OYT1T00912.htm?from=navr
女子への風当たりの強さを訴える声も多い。会場に来ていた私立大4年生(21)は
「あるセミナーで、『営業職は男性職場。女子は要らない』と言われた」と話していた。
また、国立大文系4年生は、企業担当者から「説明会などを開いているが、実は募集は男子だけ」と告げられたという。
◇「専業主婦」1人
私たちは、女子大生の間に就職をあきらめて専業主婦を目指すトレンドがあるのでは、という予測をしていたが、来場者の思いは違った。
当面は就職の成否に専念すると答えた人が大半。「専業主婦も悪くないかも」と答えたのは1人だけだった。
名大国際言語文化研究科でジェンダー論などを教える新井美佐子准教授は「男女が家事も仕事もシェアしてほしい。
男は仕事、女は家庭という分業化は時代に逆行する」と、苦戦する女子大生にエールを送っている。
◇名大生も苦戦、周囲の圧力も
「名大でも就職浪人が増えている」と話すのは、学生相談総合センターの就職部門を担当する神村静恵相談員だ。
大学院へ進学しやすい面もあるため、数値としては顕在化していないが、常に予約でいっぱいの相談を通じ、就職浪人の増加を感じるようになった。
かつては東海地方の雄として就職戦線をリードしていた名大だが、出身大学名が採用基準にならなくなって以降は
「名大ブランドへの信頼度が低下している」と、別の大学関係者も指摘する。
むしろ就職先を選ぶ際、「名大まで出たのに」と周囲からの負の圧力として働くことさえあるそうだ。
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20101116ddlk23100222000c.html
220 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/16(火) 23:33:23
文部科学、厚生労働両省は16日、来春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日時点)を発表した。
内定率は前年より4.9ポイント低い57.6%で、
「就職氷河期」と言われた2003年の60.2%を下回り、
調査を開始した1996年以降で最悪の就職戦線となっている。
急激な円高で景気の先行きに懸念が強まり、企業が採用を抑制しているためだ。
中小を中心にこれから採用を進める企業もあり、内定率は例年、年度末に向け上昇する。
ただ、企業の経営環境が厳しさを増す中、どこまで伸びるかは不透明だ。
理系の内定率は前年比10.2ポイント低下の58.3%で、下げ幅は過去最大だった。
文系は3.8ポイント低い57.4%。
男女別では男子が59.5%、女子は55.3%で、それぞれ前年を3.8ポイント、6.3ポイント下回った。
学校種別では、国公立が63.2%と8.1ポイントの大幅悪化。
私立は3.8ポイント低い55.8%だった。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010111600848
221 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/17(水) 09:01:53
就職内定率:過去最低 「ここまで長引くとは」せっぱ詰まる大学生
10月1日現在の大学生の就職内定率が過去最低を更新した。多数の企業で内定式が開か
れたこの日を境に、本来なら就職活動から解放されるはずだが、今も多くの4年生が就職先
が見付からず、不安を抱えたまま師走を迎えようとしている。
千葉県の私立大4年生男子(22)は約40社の選考に臨んだが大半が書類審査ではじかれ
、面接に進んだ5、6社も1次試験で落ちた。「夏までには終わると思っていたのに。ここまで
長引くとは思わなかった。どこでもいいから決めたい」
都内の私立大4年生女子(22)は、友人の内定を聞くたびに焦りが募るという。「この先ど
うすればいいのか。まだ単位も取らないといけないし、就職活動の交通費を稼ぐためのアル
バイトも忙しい。学業と就職活動の両立がこれほど大変だとは思わなかった」と疲れた表情
で話した。
“超氷河期”ともいえる厳しい就職状況は、ここ数年の不況に加え、企業側の採用志向の変
化もある。明治大就職キャリア支援部の永代達三部長は「優秀な学生だけに絞って採用す
る厳選化の傾向が続き、予定数まで達しなくても締め切る企業が増えている」と就職支援の
難しさを語る。
長引く就職活動で、精神的に追い込まれている学生も。新卒者や既卒者向けに東京労働局
が9月下旬に設置した「東京新卒応援ハローワーク」(港区)。大卒就職ジョブサポーターの
山田良一さん(61)は、面談で「頑張っているね」と声をかけると、涙をぼろぼろとこぼす学生
が珍しくないという。
http://mainichi.jp/life/job/news/20101117ddm041020141000c.html
企業の人事担当者は、就職・転職活動中の人のツイッターなどをこっそり調べている――。
あるキャリアコンサルタントが、ブログでこう指摘したところ、その見方に対し、賛否両論が
出ている。指摘したのは、大手就職予備校の講師を務めたこともあるキャリアコンサルタントの斉藤光男さんだ。
「人事担当者に見られたら不採用も」
主張には賛否両論が斉藤さんは、自らのブログ「はてな就活><(仮)」で2010年11月14日、こう書き込んだ。
「facebookやtwitterを使うということは、人生の可能性を広げると同時に、たいへんなリスクも負うということ」
例えば、顔出しした女子学生が込み入った恋愛のつぶやきをしていたり、実名を出して「第一志望はこの業界です」と
公言する人がいたり…。こんなケースを最近、ツイッター上で見かけるという。これらが企業の人事担当者に見られたら、
不採用にされる場合もあるというのだ。
アメリカでは、求人サイトが08年に行った調査によると、企業の人事担当者の22%がSNSを
使って就職希望者の情報を集め、うち34%は希望者のネット上の書き込みが原因で不採用
にしていた。斉藤さんはこのことを紹介したうえで、「意識の高い(あるいは執念深い)人事は
、最終面接までにグーグル先生に志望者の名前を入れて検索してます」と指摘。ブログに
TOEICのスコアを詐称して内定を得たと書き込んで炎上した国立大学生のことや匿名ブログ
でもアカウント名などで検索できることなどを挙げて、こう警告している。
「『インターネットへの書き込みは、もう一つのエントリーシート』 そう意識して使わなければ
ならない時代になりました」
斉藤さんのブログは、ネット上で注目を集め、ツイッターでは、「長年書いたブログやツイッターを読めば、
一瞬の面接より人柄がわかりそう」「身バレ警戒しないでWebサービス使う学生の気がしれない」などと反響が出ている。
ブログには、はてなブックマークが100以上付いており、斉藤さんもツイッター上で、半日で閲覧が8000PVもあったことを明かしている。
日本の企業には、実際に就職希望者のブログなどをチェックしていることを明かすケースもある。
IT企業「はてな」がそうだ。同社の近藤淳也社長は、2005年12月15日のブログで、
就職希望者のブログを何か月分も読むことがあるとして、「『興味深いブログを書いている人』の
採用率がとても高い」と明かしている。ネットサービスのスキルが分かるばかりでなく、
1年かけたブログなら、希望者の本当の姿、興味、性格などが分かるというのだ。
一方、採用活動でのネットの重要性を認めながら、ブログなどは参考にしないという企業もある。
同じIT企業の「ECナビ」は、宇佐美進典社長が11年度採用に際してツイッターで希望者を募り、
話題を集めた。しかし、広報担当者は、こう言う。
「ツイッターは、あくまで入り口です。手書きの書類を書いてもらい、
本人に会って話をしないと分からないと考えており、ツイッターの内容などは採用の基準にしていません」
ツイッターで呼びかけて就活生向け座談会を開いたところ、採用したい学生が多く見つかったことがきっかけだったという。
今回は、100人を受け付け、そのうち1人が入社予定になっている。
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表の城繁幸さんは、ブログなどのチェックが広まることには懐疑的だ。
「日本のネットは匿名文化であり、実名を公開していないことが多いからです。大手企業は、
希望者の数が多く、そんな中でチェックに時間をかけるほどヒマではありません。
数人を採用するような一部のITベンチャーなどに限られるでしょう。最終面接ですることも考えられますが、
人事の組織ではなく個人レベルだと思いますよ。
人事部長や役員クラスなら、細かいことを調べずに、
面接で評価するのでは。就活生には、ネット上で実名を書くなら変なことはするな、とだけアドバイスしたいと思います」
http://www.j-cast.com/2010/11/16081038.html?p=2
商社42社が加盟する日本貿易会は17日、新卒者の採用試験を現状の春から8月以降に4カ月ほど「後ろ倒し」するべきだとする考えを提言にまとめた。
2013年春入社の新卒者から対象とする。近く、日本経団連や大学関係の団体などに申し入れ、すべての産業で実施するよう求めていく方針だ。
卒業後3年以内は新卒扱いにすることも提言に盛り込んだ。
槍田松瑩会長(三井物産会長)は会見で「外国に比べ(採用活動が早い)日本の姿は異常で、それが閉塞(へいそく)感につながっている面もある」と述べた。
ただ、商社業界だけで後ろ倒しするかどうかについては、「商社単独にならないよう努力していきたい」と語り、全産業が同時に行ってこそ意味をなすとの考え方を示した。
http://www.asahi.com/national/update/1117/TKY201011170225.html?ref=rss
225 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/18(木) 17:51:49
■人生は厳しいものだと諭そうにも、その範疇を超えている
【神戸新聞のコラム】………◆今の「就職講談」を描けば、どうなるか。訪れた就職説明会の会場で大学4年生と話をした。
「僕ってどう見えますか」と聞かれ、「温和そうな印象かな」と答える。「もう自信がなくなって。50社近くに不採用って言われたら、回復不能です」
◆パソコンで企業の返信メールを見せてもらった。「採用は見送らせていただきます」「貴殿のご活躍をお祈り申し上げます」。判で押したような文面がいくつも現れた
◆学生に交じって企業の説明に耳を傾ける。どんな会社なのか、通り一遍で分かりづらい。上から目線も気になった。
そして自分の何がだめなのか分からないまま、不採用のメールが増えていく。就職講談は学生のうめき声であふれるに違いない
◆超氷河期の就職活動で若者が苦しんでいる。100社に不採用を告げられることも珍しくない。人生は厳しいものだと諭そうにも、
その範疇(はんちゅう)を超えている。その上、卒業すると既卒扱いで、新規採用の対象から外れてしまう。不合理な線引きだ………
http://www.47news.jp/47topics/e/184638.php
226 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/18(木) 21:58:20
厚生労働省が2010年11月6日(土)に実施した「労働時間相談ダイヤル」。
各都道府県の労働局には787件の相談が寄せられ、
うち495件は「賃金不払残業」、いわゆるサービス残業に関するものだったという。
また、「長時間労働」に関する相談も247件あり、
1カ月の総残業時間が100時間を超えるものも91件あった。
厚生労働省がまとめた「相談事例」には、スーパーで月100時間を超える残業をしているが、
会社に労働時間を「正しく申告できない状況」にあるため、
残業手当が一部しか支払われていないというケースが掲載されている。
仮に時給1000円とすると、月10万円を超えるタダ働きが行われていることになる。
危ないのは「現場たたき上げの管理職」
労働時間を「正しく申告できない状況」とは、具体的にどのようなものなのか。
会社が残業時間の上限を「暗黙のルール」として設け、
それを超える申告を受け付けないという場合が多いようだ。
「相談事例」には、経理事務をしている人が、
実際の残業時間を会社に申告しているのに、
決まった残業時間数を超える分は残業として認められないと訴える例が掲載されている。
工場の交代制勤務で1日4〜5時間の残業が慢性化しているのに、
タイムカードを契約上の「終業時間」で打刻させられているという相談も。
都内の労働基準監督署の相談員によると、
上司の裁量で残業申請がきちんと受け付けられていない場合もあるという。
「残業を事前申請するとき、『こんな仕事、なんで時間かかるの?
お前、能力ないんじゃない?』と叱責され、
実際より少なく申請せざるをえないという話は聞きますね。
経営者や人事担当者の意識は高くても、
現場のたたき上げの管理職が『法律なんかいちいち守ってられるか!』
と考えるケースも少なくないです」
あらかじめ労使協定を結び「みなし労働時間制」を導入することも考えられるが、
「制度を悪用し、恒常的に5時間の残業が発生するのは明らかなのに、
2時間しか残業していないとみなされている」という相談もあるという。
http://www.j-cast.com/kaisha/2010/11/18081205.html
227 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/19(金) 18:23:34
これって「ブラック企業」 就活学生らに自衛の動き(1/3ページ)
2010年11月19日
労働法令に触れるような過酷な働き方を強いる「ブラック企業」の情報を共有し、
見分け方を学ぼうという動きが就職活動中の学生に広がっている。
「就職氷河期」を超える厳しい雇用情勢に加え、企業の新卒採用主義が変わらないなかでは、
最初の就職で失敗できないという危機感の高まりが背景にあるようだ。(阪本輝昭)
学生「ブラック企業を見分けるためにはどうしたらいいですか」
弁護士「求人案内や募集広告からは本当の姿は見えません。疑問点は説明会などの
場でただす必要がある。実際に働く大学のOBやOGから実態を聞き取るのも一つの手でしょう」
10月30日、学生などでつくるNPO法人「POSSE」京都支部主催の学習会
「ブラック会社に負けないためのHow To」が京都市内の研修施設で開かれ、大学生ら約30人が参加した。
労働問題に詳しい専門家3人が講師に招かれ、その一人、松丸正弁護士(大阪弁護士会)は、
「有名企業だから、大手だから安心、とはいえない。
サービス残業などの違法行為がないかきちんと見極めよう」と呼びかけた。
学習会に参加した龍谷大3年の吉瀬大策さん(21)は
「インターネット上にはブラック企業の情報は多いが、真偽がはっきりしない。
自分なりの判断基準を持ち、足を使って情報を集めることが大事だと感じた」と話した。
同じ日、大阪市の大阪経済大では、経済学部の伊藤大一(た・いち)講師(社会政策)の
ゼミ生らの研究発表「追跡!ブラック企業」があった。3年の堤秀明さん(21)は、
残業代未払いの違法行為が発覚した企業や社員が過労死の労災認定を受けた企業などについて、
公表された資料をもとに分析した結果を社名を交えて報告した。
研究のきっかけは、高校生の時に飲食店でアルバイトをした際、社員が朝早くから夜遅くまで上司の怒声を浴び、
休憩もなく働く様子を目にしたことだ。「ブラック企業の見分け方を知っているかどうかで人生が左右される」と感じたという。
http://www.asahi.com/job/syuukatu/2012/news/OSK201011190013.html http://www.asahi.com/job/syuukatu/2012/news/images/OSK201011190014.jpg
228 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/20(土) 00:59:08
文部科学省の統計によれば、平成21年3月の大学進学率は53.9%に達している。
世界を見渡せば、若者の半数以上が大学に進学する国は、
アメリカ(57.1%、2005年)、イギリス(52.4%、2006年)、
フランス(56.2%、2006年)など、ごく一部である。
大学に進むことそれ自体に意味があるのなら、
日本には恵まれた高等教育環境が整っていると言えるだろう。
だが、本質的に重要なのは、その恵まれた環境でいかに学んだかであって、
大学卒という肩書きのみで採用するほど企業はバカではない。
就職内定率が下がっていることについて、マスコミの報道は
「かわいそうな学生」「景気低迷の犠牲者」という視点に偏っているように見える。
数十社にエントリーして、ことごとく不採用となっている学生がよくマスコミに登場するが、
よく話を聞いてみれば、落ちるべくして落ちていることがわかるだろう。
私もそういう学生たちと出会ってきたが、
落ちた理由がわかっていないのは本人だけで、
周囲の友人は理由を知っているということがよくある。
他人の苦言やアドバイスに耳を貸さない学生が、最近増えてきた。
ひどいのになると、履歴書だけを封筒に入れて
企業の人事に送りつけて「返事が来ない」と言っているのも聞いたことがある。
社会常識すら身につけずに、
大学を出たと威張ってみても、誰も振り向かないのは当たり前だ。
社会に出るためのスタートラインにすら立っていない。
マスコミは就職格差と騒いでいるが、真剣に学業に向き合って、
職を得るための努力をしてきた学生だけが
職を得ることができるという「格差」は存在して当たり前だ。
努力が報われる社会でなくては誰も努力などしなくなる。
大学で学ぶ気がないなら、大学に行ってはいけない。
大学で何の知識もスキルも身につけていないのに、
企業に大卒の初任給を払わせようとするのは、虫がよすぎるだろう。
http://news.livedoor.com/article/detail/5151083/
大学の難易度別就職率の方が重要だな。
学習院はパン職と総合職の率を分けるべきだな。
優良企業の8割は女子のパン職だもんな。
帝国データバンクの「新卒採用に対する企業の意識調査」によると、
政府が要請している「卒業後3年以内の既卒者を新卒者扱い」することに
「賛成」と回答した企業は4割弱であることが分かった。
学校を卒業後3年間は既卒者を新卒者扱いとして採用することについての賛否を聞いたところ、
「賛成」38.4%、「反対」23.2%、「分からない」38.4%となっている。
「賛成」が「反対」を上回ったものの、「分からない」と回答した企業の割合が「賛成」と同じで、
今後の動向を含めて不透明な要素が多く、企業側に戸惑いが生じている。
定期的に正社員として新卒採用があるかを聞いたところ、「ある」と回答した企業は30.8%、
「ない」は62.5%となっている。
「卒業後3年以内の既卒者を新卒者扱い」に「賛成」と回答した企業を、新卒社員の定期採用の
有無別にみると、新卒採用の「ない」企業が41.2%で、「ある」企業の34.7%を上回った。
一方、「反対」と回答した企業では、新卒採用の「ある」企業が26.7%で、「ない」企業の22.3%を上回った。
同調査は、10月19日〜31日に実施し、1万1163社から回答を得た。
http://news.livedoor.com/article/detail/5149701/
11月8日、首相官邸で開かれた新成長戦略会議では、
景気回復に向けた重要な議題として新卒者の採用が取り上げられた。
しかし、この“就活”こそが、「学生や企業、ひいては
日本経済にも悪影響を及ぼしている」と語るのは、
『就活革命』(日本放送出版協会)の著者で企業コンサルタントの辻太一郎氏。
辻氏によれば、その問題の本質は、
世界的に見てもかなり特殊な日本の採用システムにあるという。
例えば面接。日本ほど、企業が採用に際して面接を重視している国はないのだとか。
しかも、学生も面接対策をしてきているので、
詳しい本音を引き出そうとすれば、何度も面接を繰り返す必要がある。
辻氏はこれを企業と学生の「いたちごっこ」だと言う。
そのため就活が長期化し、
採用ひとりにつき100万円以上ともいわれる企業側のコストも増加していく。
しかも、それだけのコストと時間を掛けてもいい人材が採用できておらず、
「学生の質が落ちている」と各企業の採用担当者たちは口をそろえる。
しかし、その学生たちも「大人がつくった仕組みの犠牲者」であり、
「現在の就活そのものが、学生を弱め、質を落としている面もある」と、辻氏は指摘する。
その理由は、就活の第一歩である「自己分析」にあるという。
「大学の就職サポートセンターでも自己分析をしろといわれるし、
面接でも同じようなことばかり聞かれます。
それでは学生は就活の期間を通してずっと自分探しをしているようなもの。
『最近の若者は内向きだ』と言う人がいますが、大人が内を向かせているんです。
その結果、『自分はこういう人間だ』と決めつけてしまう人もいるし、
『こんな仕事ができるはずだ』と思い込んでしまう人もいます。
上司に少し叱責されただけで辞めてしまう、
弱い社員をつくってしまっているようなものです」(辻氏)
また、大学の成績がほとんど重視されないことも、学生の質を落とす一端になっている。
ちなみに、日本以外のほとんどの国では、採用にあたって大学の成績が最も重視される。
しかも、学生を見極めるために
なるべく直近(例えば4年前期)の成績を見られるから一生懸命勉強する。
一方、日本の大学生はというと、ちょうどその時期に就活に明け暮れ、
勉強がおろそかになってしまっているのだ。
232 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/20(土) 09:51:13
>>229 金融は一般だらけだな
でも学習院に限らず、早慶以下の大学は一般で稼いでるから
早慶行った方が良い
学習院男子の就職はどんな感じなんですかね。
一流企業はやっぱりほとんどがコネありかな。
コネなしで就職偏差値も学校同様60あたりが限界なのかな。
大学受験板でもないのに何で他大生が紛れ込んでるんだか
男子の総合職に限って言えば、むしろ三菱系列に強い成蹊の方が上かもしれませんね。
大手企業ほどコネ入社が多いよ
政府は、大学生の就職が厳しさを増していることを受けて、大学や経済界の関係者との意見交換会を22日に立ち上げ、
採用枠の拡大のほか、長期化が進む採用活動時期の是正などを検討していくことにしています。
文部科学省と厚生労働省の調査によりますと、来年の春に卒業する予定の大学生の就職内定率は、
先月1日の時点で57.6%で、統計を取り始めた平成8年以降で最も低くなりました。
こうした状況を受けて、政府は、大学側や経済界、それに就職情報関連会社なども加わり、
定期的に意見を交わす懇話会を立ち上げ、22日、初会合を開くことになりました。
懇話会では、採用枠の拡大や、大学での職業教育のあり方のほか、長期化が進み、
学業や研究の妨げになっているという指摘もある、採用活動時期の是正についても検討していくことにしています。
採用活動時期の是正をめぐっては、さきに、商社の業界団体が平成25年春の採用から、
採用活動をこれまでより4か月程度遅らせることを決めており、懇話会では、
こうした取り組みを経済界全体に広げることができないか意見を交わすことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101121/k10015366771000.html
日本の企業が、本格的に中国で大学新卒者の確保に動き出した。
年630万人という世界最大の市場に狙いを定め、日本本社の幹部要員として採用する。
中国では、優秀な人材は待遇のいい欧米企業に流れていた。
日本企業は、高給の「本社採用」を武器に、中途の即戦力も併せて呼び寄せる考えだ。
「金鉱を掘り当てた気分。正直、ショックです」
中国上海で、人材大手のリクルートが中国の有名大新卒者向けに初めて開いた集団面接会。
米コンサルティング大手、ボストンコンサルティンググループ(BCG)の内田有希昌パートナーは
2日間の面接を終え、こう感想を漏らした。
いい学生が2〜3人いればと半信半疑で参加したが大当たり。
「すでに上海と北京で6人に内定を出し、さらに数人採用するかもしれない」
同社は近年、東大や慶応大などの有名校を中心に日本で年十数人を採用してきた。
だが、「安定志向の草食系が多く、戦闘意識の強い野武士タイプが減っていた」と内田氏。
それで中国に来てみたら、「負けず嫌いで、競争意識の強い、我々の大好きなタイプがうじゃうじゃいた」
同社は、面接時の日本語能力は不問。面接に来た学生の大半は一度も海外へ行ったこともないのに英語を滑らかに話す。
日本語など、素地があるから内定後に学ばせれば十分という考え方だ。
中国の学生は転職意識が高いのがリスクという人もいるが、内田氏は「日本でも2〜3年で辞める草食系エリートは多い。
定着するかは会社次第だ」と意に介さない。
参加料は1社100万円。さらに1人採用するごとに110万円支払う契約。決して安くないが、
リクルートは「日本の10倍以上、630万人もの新卒の中で競争に勝ち抜いてきた人材から選べる」
と価値の高さを強調する。
上海の面接会に臨んだ玩具大手タカラトミーは「あまりに優秀。日本の学生より自分のキャリアアップの
計画が明確で、上昇意識がある」(福元紀哉人事室長)との理由で、予定の2人を上回る3人に内定を出した。
同社は将来新卒採用の半分を外国人にする計画があり、「中国人の採用が増えれば、その分日本人の枠が少なくなる」と話す。
中国の学生も、チャンスととらえる。復旦大日本語学科4年の女子学生(22)は
「日系の現地法人の給与は3千元(約3万7千円)程度だけど、日本だと初任給が約20万円と全然違う」という。
本社採用なら責任ある仕事ができるのも魅力と言い、「同級生はみな米国、英国で就職する。私も海外で働きたい」。
メガバンクの面接に参加した上海の同済大日本語学科4年で、週末は復旦大で国際経済も専攻する徐爽さん(21)は、
「外国人を採用しようという気持ちが伝わってきた。日本の企業文化も変わってくるんじゃないか」と期待を込める。
(中略)
Aコマースの秋葉良和代表によると、中国人の人気は欧米企業が集めがちだったが、2008年のリーマン・ショック以降
は「雇用の安全を重視する日本企業の良さが見直されている」という。
中国でのビジネス拡大を目指す日本企業には、「日本人による営業では限界があり、優秀な中国人に本社で企業文化を
身につけてもらい、市場開拓を任せたい」(食品大手)との声が強い。
BCGの内田氏はいう。「優秀な外国人を採用することで、日本人の目の色も変わるだろう。グローバルでの競争意識に目覚め、
学生も社員も危機感を持ってくれれば成功だ」
http://www.asahi.com/job/news/TKY201011200289.html
23日に、こういうデモが予定されているらしい。
就活どうにかしろデモ
http://syukatudemo.blog77.fc2.com/ 個人的には賛同できる部分もそうでない部分もあるのだけど、
とりあえず何かアクションを起こすのは良いことだと思うので、とりあえず紹介しておこう。
さて、以下は雑感。
やはり、就職活動の早期化&長期化により、
それが学生生活に占めるウェイトがここまで高まった現状は、
僕も何とかすべきだとは思う。
ただ、それを否定する以上は、
何が学生の本分なのかをしっかり認識しないといけないとも思う。
「就職活動が短くなったから、遊びに行こう」じゃ意味ないわけでね。
そしてもっとも重要な点は、そろそろ構造的な課題への解決策も
パッケージで主張しないといけない時期なんじゃないか、ということ。
90年代〜2000年前後の元祖氷河期の経験から言うと、
学生が大変らしいという話は結構伝えられていたのだけど、
結局は「へーそうなんだ」的に社会的スルーをされて今にいたる。そりゃそうだろう。
この問題は、突き詰めれば連合という大手正社員の既得権に
行き着くわけでそういう利害対立する人達がメディアから政治、
行政まで、あらゆる組織の意思決定を握っているわけだ。
そういう鉄の壁を前にして「なんとかしろ」と言っても、高みの見物をされるだけである。
というか、高みの見物をされてしまったわけですよ氷河期世代というのは。
はっきり言って、君たちは氷河期世代より悲惨だ。
不況というマクロショックの影響にくわえ
グローバル化による産業構造の転換という大波もモロにかぶることになったから。
もう日本人の新卒というだけで正社員の椅子はもらえない。
今年正社員の椅子に座れなかった人間のほとんどは、
非正規雇用や下請けの中小企業で、長く苦しい下積み人生を送ることになるだろう。
だから、こうなった以上は壁を壊すしかない。自分達自身の手でね。
http://news.livedoor.com/article/detail/5153987/
明治安田生活福祉研究所は2010年11月8日、大学生を対象にした、
大学生活や就労、結婚・出産、社会に対する意識などのアンケート調査結果を発表した。
それによると調査母体においては、
就職先選定の際にもっとも重視するポイントは「安定性」であることが分かった。
第二位以降は男女によって差があり、
男性は「将来性」「収入」が続いているが、
女性は「仕事のおもしろさ」が第二位に入っている(【発表リリース】)。
今調査は2010年6月16日から18日にかけてインターネット経由で
行われたもので、有効回答数は4120人。
男女比は1対1、学生回答比は1年・2年・3年・4年で均等割り当て。
【「新卒でなくとも新卒扱いで応募可能」な企業の動向をグラフ化してみる】
でも触れたが、ただでさえ景気の状態が思わしくないのに加え、
新卒の就職活動戦線が少々奇妙なことになりそうな昨今、
大学生の就職活動は大変な状態にあるのは事実。
それら大学生の就職活動において、
就職先を決める際に重視するポイントを聞いた結果が次のグラフ。
男女ともトップには「安定性」がついており、
「就職を果たしても、その会社そのものが傾いたのでは意味が無い」
とする大学生側の主張が色濃くにじみ出ているのが分かる。
また【中小企業を受けない理由は「安定性」「知名度」「福利厚生」】でも触れた、
中小企業を受けない理由についても納得がいく。
http://news.livedoor.com/article/detail/5155154/ http://www.garbagenews.com/img10/gn-20101121-01.gif
245 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/22(月) 23:50:48
内定学生にも取材してみました。マスコミに内定した早稲田大のM君によると、「盛る」は結構あるそうです。そのパターンは3つほど。
1.「数字」を盛る
人数、期間など、数字を盛る例
30人のサークルでリーダーをやっていた→100人のサークルで〜
半年やっているバイト→3年間続けた〜
2.「肩書き」を盛る
飲み会の幹事をよくやっていた→サークルでは企画係を務め〜
友人に誘われてちょっと関わったボランティア→ボランティアの中心メンバーとして積極的に〜
3.「ストーリー」を盛る
塾講師アルバイトの例
普通:クラスの成績が下がる→様々な工夫→生徒が成績UP
盛る:クラスの成績下がる→工夫→生徒から嫌われ辛かったが自分の意思を通す(トラブル)→生徒の成績アップ
「以上のように何かしらのトラブルを入れて、涙あり?のサクセスストーリーにする例はよく見ました」
ほほう、なるほど。
「何も考えずになんとなくやっていた経験でも、『高い目標を掲げて、それに向かって努力し、達成しました』という書き方も多いですね」
ものは言いよう、というヤツですな。
http://diamond.jp/articles/-/10170
246 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/22(月) 23:51:37
企業による大学生の採用活動の時期が早くなり、勉強の妨げになっているとして、
大手商社などの間に採用時期を遅らせようという動きが出ていることに関連し、
日本経団連の米倉会長は22日の記者会見で、
学生や企業などにとって望ましい採用時期のあり方を経団連としても検討する考えを示しました。
日本貿易会に加盟する大手商社などは、平成25年春の採用から採用活動をスタートさせる時期を
これまでより4か月程度遅らせ、8月ごろから行うことを決め、日本経団連などに対して、
経済界全体で採用活動のあり方を見直すよう促しました。
これに関連して日本経団連の米倉会長は、22日記者会見で
「採用時期を遅らせると、むしろ学生に不安感を生じて、
より早く就職活動を始めることになりはしないかという逆の懸念もある」と述べました。
そのうえで、米倉会長は
「学生や大学、企業にとっていちばんよい採用の時期はどういう時期か考えていきたい」と述べて、
望ましい採用時期のあり方を経団連としても検討する考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101122/k10015393261000.html
「夏までには、就職が決まると思っていた…。甘く考えていたかもしれない」。
東京都港区のハローワークで、求人情報を探していた昭和女子大(東京)4年の
女子大生(22)は、顔をしかめて話した。
約1年前から始めた就職活動。これまで40社近くにエントリーシートを出したが、
面接に進めたのは2社だけ。そこも採用内定はもらえなかった。
事務職希望で、当初は金融業界を中心に企業訪問をしていたが、
いまではそんなこだわりも半ば捨てている。
「もう業種にこだわっていられない」
ゼミ仲間8人のうち半分もまだ内定をもらっていない。
予想をはるかに超えた厳しさに、卒業旅行の計画も未定で「自然に涙がこぼれる日々です」と話す。
しかし、やはり大企業や有名企業に就職したい。
ハローワークに集まる中小企業の求人には「名前を知らない企業は敬遠してしまう」という。
実家暮らしで、父親も「今年は無理しなくても」と言ってくれる。
「来年まで待って、公務員試験を受けようかなとも思う」と悩ましい。
「いまは企業の規模にこだわっていられない」と焦る大学生もいる。
アパレル関係か食品メーカーを希望している国学院大(東京)4年の男子学生(23)は、
「とにかく来春を社会人で迎えたい」とパソコン上の中小企業の求人情報に目を走らせる。
実家暮らしだが、大学入試で1浪しており、これ以上、親に迷惑をかけられないという。
「なぜ受からないのか。何か資格を取っておけばよかった。自分の意見も言えるようにしておけばよかった」。
卒業まであと5カ月足らず。1学年下の3年生が就職活動を開始する中、
4年生の就職活動はまだまだ終わりが見えない。
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/101122/ecd1011220930002-n1.htm
学生の留学をさまたげる就職活動の早期化。就職協定が廃止された1997年以降、
企業側は採用試験の開始時期を早める傾向が続いています。
「2年生の終わりぐらいから『ソワソワ』、3年生の春から『モゾモゾ』。夏以降は就職活動の専門家になってしまう。
授業よりも就活を優先させるということが認めるわけではないがいたしかたないと」(上智大学・碓井広義教授)
また、就職事情に詳しい専門家は「早期化見直しの議論は今までもあったが、今回は質が違う」と指摘します。
「過去は景気が良かった時、企業の青田買いが加速し、それが社会問題になった。
今回は企業の経済状況が良くなく、どちらかというと『厳選採用』したい。
厳選化ゆえの早期化だ」(就職情報サイト「リクナビ」・岡崎仁美編集長)
国もついに動きました。高木文部科学大臣は先月に経済団体を訪問し、就職活動の早期化の是正を訴えました。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20101122-00000045-jnn-soci
「就活はおかしい!」
寄せられた批判に対して自分の中で満足のいく返答がないこともある。
社会人の方の「甘い」という言葉に対しては社会に出たことがないので反論もできない。
「就活をどうしたいの?」と聞かれたら万人を納得させるような対案を持ち合わせているわけでもない。
それにもかかわらず、僕は「就活はおかしい!」という一点に関しては揺るぎない自信を持って叫ぶことができる。
どんなに多くの人に批判されようと僕はこの一点だけは絶対にゆずれない。
僕はこの自分が自信をもって「おかしい!」と思うことを、多くの人に問題提起したい。
なぜならこのおかしさは僕だけの問題ではなく、広く多くの人に関わる「おかしさ」だからだ。
そしてこの「おかしさ」は近い将来に「苦しさ」となって僕たちの前にもう一度姿を現すかもしれない。
今なら少しの勇気を振り絞れば「おかしい!」と声をあげることができる。
しかし「苦しさ」につかまってしまった後では、今の僕のように仲間を集めて声をあげることはできなくなるだろう。
「苦しさ」は僕の自由を奪い取ってしまうはずだ。
明日は、僕の、僕たちの声ができる限り、遠く深く誰かの元に届くことを願って声をあげる。
「おかしさ」を感じている人、「苦しさ」につかまりたくない人はぜひ14時にアルタ前に来てほしい。
「就活はおかしい!」
この一言を多くの人と一緒に叫びたい。
http://syukatudemo.blog77.fc2.com/
来春卒業予定の大学生の企業採用が冷え込み、失業者の職探しの場だった全国各地の公共職業安定所
「ハローワーク」を訪れた大学生が1カ月で3万人を超えたことが21日、分かった。
大学生は企業説明会やOB訪問を通じて採用されるのが一般的だったが、あまりの“就職戦線”の厳しさに
国が今年9月にハローワークに大学生向けの相談窓口を設置。窓口では「とにかく仕事を」と、
悲痛な声が上がっている。
厚生労働省によると、全国55カ所のハローワークに設置された大学生向けの窓口
「新卒応援ハローワーク」を訪れた人数は、9月下旬〜10月下旬までで3万641人に上った。
窓口では、民間企業で採用活動などの経験がある定年者らが相談に乗り、求人情報などを提供している。
東京都港区のハローワークでは、スーツ姿の多くの大学生でごった返し、真剣な表情で
求人情報が閲覧できるパソコン画面に目を走らせる。
都内の私立大4年の男子学生(23)は「昨夏から80社近く受けたが、一つも内定がもらえなかった。
何とかしないと思い、来てみた」と話した。
こうした窓口は、政府の「新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策」で設置。10月末時点で、
利用者2090人の就職内定につながっている。
現役の大学生だけでなく、卒業後も仕事を見つけられない既卒者向けの支援も行われている。
3年以内の既卒者を新卒扱いで採用した企業には、正規雇用から半年後に100万円の奨励金を
支給する制度もあり、求人数は11月14日現在で約1万人、うち約160人が正社員として採用されている。
ただ、就職内定率が過去最低の57・6%(10月1日時点)となっている今年の現状では、
それも“焼け石に水”状態で、就職できない学生はあふれている。
文部科学省も大学の就職支援事業を打ち出すなどしているが、政府の行政刷新会議の事業仕分けで
「廃止」と判定された。政府内でも何が有効な対策なのかも定まらないのが実情で、多くの学生が
就職を決められずに年越しを迎える事態が予想される。
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/101122/ecd1011220857000-n1.htm http://www.sankeibiz.jp/econome/news/101122/ecd1011220857000-n2.htm
新卒大学生の就職内定率が、とうとう「就職氷河期」を下回ってしまった。一向に改善しない
雇用状況に、政府はハローワークを拡充、新卒学生の支援窓口をつくって活用を促す。
ところが、肝心の就活生たちがハローワークに行かないというのだ。背景には、自分たちとは
関係のない施設との思い込みや、頑ななまでに「情報サイト」に頼ろうとする姿勢も
影響していると見られる。
「57.6%」。2010年10月現在における、11年春卒業予定の大学生の就職内定率の数字だ。
文部科学省と厚生労働省が11月16日に発表、1996年の調査開始以降最低の水準で、いわゆる
就職氷河期を下回る落ち込みとなってしまった。
これを受けて、細川律夫厚生労働相は同日の記者会見で、就職活動に励む新卒者に
「ぜひハローワークを活用してほしい」と語った。実は10年9 月から、ハローワークに新卒者
向けの「特設」窓口を全国に開設し始めたのだ。「新卒応援ハローワーク」と呼ばれる施設で、
全国では55か所、東京都内にも港区と八王子市の2か所に設置されている。
東京都の場合、ハローワークによっては34歳以下を対象にした職業相談所を設けている。
東京労働局職業安定部に聞くと、新卒応援ハローワークは「34歳以下」の施設とは別に、
新卒者と、大卒3年以内の既卒者に絞って支援するようだ。個別の就職相談に応じるだけでなく、
求職者と企業とのマッチングを実施、さらに大学と連携して就職面接会なども行うという。
スタートして間もないこともあり、学生がどこまで認知しているかは疑問だ。「就活のバカヤロー」
などの著書があり、就職問題に詳しいジャーナリストの石渡嶺司氏は、「大学の就職相談窓口
以外のチャネルが増えるのはよいが、学生たちに知れ渡っていないのではないか」と見る。
ハローワークが大学との連携を強め、大学以外の相談窓口を利用するメリットを学生に
訴えかけないと、せっかくの施設もどう使ったらいいのか不明なままだというのだ。
そもそも新卒者にとって、ハローワークを就職活動で利用しようと考える人は少ないと石渡氏。
この点は、東京労働局職業安定部も「ハローワークは転職者や年齢の高い人向け、という
イメージがあるかもしれません」と認める。だからこそ、新卒応援ハローワークは有益な
情報を得られる利用価値の高い施設だとアピールしたいところだ。
だが問題なのは、新卒者に限らず、若年層に「ハローワークに行く」という発想が薄いようなのだ。
有料の就職情報サイトで仕事を探す手段が今では主流で、石渡氏によると「ハローワークに行く
『文化』がない」という。最近話を聞いた就活中の若者に対して、石渡氏がハローワークを勧めて
みたところ「私が行ってもいいんですか」と逆に問われたそうだ。それだけ、若い世代にとって
遠い存在になっていると思われる。
数十社回っても内定が出ない状態が続くと焦りはつのり、結果が伴わないことで心身ともに
疲れ果ててしまう。「そうなると『ハローワークを利用しよう』という考えすら及ばなくなって、
頑ななまでに就職情報サイトに固執するケースが見られます」と石渡氏。利用すべきところを
利用せず「勝手に諦めてしまっている」悲劇に陥るというのだ。
「望みどおりの求人が見つかるとは限らないが、ハローワークを活用する意義はある」と石渡氏は
話すが、ネットを見ると、最近ではハローワークを訪れる人そのものが減っているという
書き込みも見られた。「若い人たちにも浸透してきて、実感として利用度は増している」と
東京労働局職業安定部では説明するが、ハローワークを知らない世代や「就活疲れ」の
人たちが増えると、せっかくつくった「新卒向け窓口」にも閑古鳥が鳴く恐れもある。
http://www.j-cast.com/2010/11/22081386.html?p=all
254 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/23(火) 09:10:28
>>235 宮内庁、皇宮警察が2大就職先です。
その他、皇族・華族が運営している、あるいは理事長を務めている財団法人の職員も多いです。
やんごとなき家業を継がれる方もいらっしゃいます。
一般企業に就職される方も多数いらっしゃいますが、多くは数年で退職され、ご親族が経営されている会社の幹部・経営者となったり、ご親族所有の資産管理の仕事をされるケースが多いです。
ツマンネ
256 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/23(火) 20:34:46
企業による採用活動の早期化や新卒一括採用の慣行に不満を持つ現役の大学生たちが23日、
東京・新宿の繁華街をデモ行進した。
法政大4年の学生がインターネットなどで呼び掛けた。約50人の学生らが「卒論書くヒマないぞ」
「就活期間長すぎ」などと書いた段ボールの切れ端を手に、「大学は就職予備校じゃないぞ」と声を
張り上げた。 明治学院大3年の男子学生(22)はツイッターを見て参加。就活にかかるお金を稼ぐ
ため、週末は居酒屋でアルバイトをしている。「ゼミの勉強が面白くなってきたところなのに。勉強
時間を削ってまで就活に時間を取られるのは納得できない」と話した。
神奈川大4年の本間篤さん(21)は今年2月から就活を始め、約20社に落ちた。「既卒になると
就職が不利になるのはおかしい。経歴に穴があっても認められるような制度にして」と訴えた。
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2010112301000232_Lifestyle.html
258 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/25(木) 11:09:18
協定よりも法制化がいいと思うが、全産業で採用すべきルールの第一は「新卒」という区分による差別を廃止することではないか。
現役の大学卒業年次から2年遅れまで、あるいは特例で3年遅れまでを「新卒」として採るという、
年齢による差別には、積極的に賛成できる理由が思い当たらない。
敢えていえば、新卒採用は、企業が年次に基づく給与テーブルなどの人事管理をやりやすくしているだけだ。
しかし、企業はこうした横着な制度を早く止めて、個々の社員の能力によって仕事を与え、
達成した成果に対して報酬を支払う仕組みに変えて行くべきではないか。
もちろん、本人の能力や個々の事情にかかわらず、23歳なら良くて、26歳は採用しないという選別は、差別的だ。
同様の意味で「定年」も年齢による差別だから、将来は、
「年齢を原因として雇用するか否かを決めてはいけない」という年齢差別禁止の原則に移行すべきだろう。
*** 採用だけでなく解雇の自由化も必要 ***
学生が「新卒」にこだわって、「学業どころではない」と思う理由には、「新卒」の時点以外に企業に入ることが極端に難しくて、
チャンスが乏しいことがある。
この点で問題になるのは、年齢による差別とともに、雇用の流動性の乏しさだ。
企業が、何歳の候補者でも人物本位に雇うことができるようになるためには、採用だけでなく、解雇の側の自由化も必要だ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101124-00000001-gendaibiz-pol
259 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/25(木) 18:21:31
最初にお断わりしておくが、筆者は1989年に社会人となった典型的なバブル入社組だ。
「超」が付くほどの就職難の現状、足を棒にして企業回りしている学生諸君には頭の下がる思いだ。
筆者がサラリーマン記者時代も何度か就職氷河期があり、その間には優秀な新人が入社した。
一方、“とんでも新人”が多数いたことも事実。まずは、とんでも記者にまつわるエピソードを紹介したい。
1つ目の特徴は「高学歴アピール型」だ。就職難の最中、相当な倍率を勝ち抜いてきた人材の多くが、
国立、私立の超難関校を優秀な成績で卒業し、取材現場に配属された。
が、そのうちの何割かに、誰から聞かれるでもなく、自ら積極的に出身学部、ゼミ、
果ては中高一貫のエリート学校の名を告げる輩が存在した。
中には、進学塾での成績を披露した人物がいたことも鮮明に記憶している。しかもこれは1人や2人ではなかったのだ。
おウチの躾は仕事に通ず
激しい現場取材の傍ら、新人教育を任された筆者が一番気になったのは、「お勉強ばかり優秀でも、社会性がゼロ」という新人が多数いたこと。
ある年の新人君は、著名海外エコノミストが執筆した専門用語だらけの英語論文をわずか10分ほどで翻訳する能力を持っていた。
一方で、職場でのあいさつはもとより、電話番すら満足にできなかった。加えて食事のとり方が汚く(筆者だけの意見ではなく)、
取材先を招いた食事会では平気で上座に座るなど、「おウチのしつけがゼロ」(当時のキャップ)だった。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1011/25/news009.html
学生が集まる企業の間では、厳選採用が加速しているとも言われている。
「就職氷河期に採用を辞めて、社内の人員構成がいびつになってしまった経験から、採用だけはしています。
ただし、こんなご時世だからこそ、いい人材にこだわる。素直で、やりたいことが明確で、一緒に働きたいとこっちが思える学生を望んでいます」
こんなこだわりを見せる企業もあれば、次のような企業もあるという。
「正直な話、確かに『ちょっと……』という学生もいます。でも、うちの社員よりもはるかに優秀だと思う学生の方が多いですよ。
ところが採用しないんです。おかしな話ですけど、採用予定人数よりも少なく採用して、『厳しい基準で選んでいる』ということが、
企業のプライドみたいになっている側面もあるんです」
受ける側、採用する側、それぞれの言い分はあるようだが、いずれにしても、学生たちは厳しい環境に置かれている。
彼らの最大の課題は、「求められる人材になる」ことである。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20101122/217223/
262 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/25(木) 21:26:24
HRソリューションズは11月25日、来春卒業予定の大学生と大学院生を対象に行った「就職活動における携帯利用の実態アンケート調査」の結果を発表した。
調査期間は11月13日?15日、有効回答数は1,031件。
就職活動に携帯電話が必要かどうか訊ねた質問では、実に95%が必要だと回答。
1日の利用頻度は、1?5回が36.3%、6?10回が28.4%、11回以上は24.6%と、程度の差はあれ、
ほとんどの学生が毎日、就職活動に携帯電話を利用していることになる。
またどういう場面で利用したかについては、会社説明会の予約という回答が92.5%と最も多い。
先着順ですぐに満席となってしまうケースが多い説明会では、情報を頻繁にチェックし、受付開始とともに素早く対応する姿勢が必要になっているようだ。
さらに「校内の携帯の電波状況が悪いため、実際に説明会予約を逃した経験」については44.4%が「ある」と回答。
モバイルインターネットの接続環境についても「場所や時間によって繋がらない」ケースが43.3%。
こうした状況を68.1%の学生が「不利だ」と感じており、実際に「会社説明会の予約ができなかった」という回答が76.6%にも上った。
学校内の無線LAN環境については、87.3%が就職活動に「利用したい」と考えているものの、実際に「利用している」のは20.4%にとどまり、
利用できるかどうかわからないという回答も4割近く、浸透度はまだ低い状況が明らかになった。
また、携帯電話の利用シーンについては、「通学や移動中」(89.9%)と「学校の休憩時間」(84.8%)が上位に。
また学校内では「教室」での利用頻度が84.3%と最も高い結果となった。
http://www.rbbtoday.com/article/2010/11/25/72296.html
11月23日の勤労感謝の日、北海道や東京、愛媛で就活くたばれデモが行われました(参照)。
就活については脳科学で有名な茂木氏も異論を唱え、アゴラでも新卒一括主義についてのテーマで議論がなされるなど、
大きな社会問題となっています。就職内定率が過去最低というニュースがあり、学生もかなりナイーブになっています(参照)。
しかし、私は学生がデモと言う手段を選んだことを残念に思います。なぜビジネスで社会を変えてやろうと思わなかったのか、と。
もっと身近な例を考えてみましょう。孫正義氏はソフトバンクを立ち上げて、日本の通信環境を劇的に変えました。
彼はなぜ、デモによって通信環境を変えることを選ばなかったのでしょうか。
国やNTTに向かって「高速ブロードバンドを普及させろ!」というシュプレヒコールを上げなかったのはなぜでしょうか。
今回の就活デモも、なぜビジネスで就活を変えようと言う方法を選ばなかったのか、残念でなりません。
大学生の時ほど自由に時間が使えるときはありません。
資金はないかもしれませんが、就活を変えたいという熱い思いに資金を出してくれる人もいたかもしれません。
特に就活については、デモよりもビジネスで社会を変える方が有効ではないか、そう思います。
私は、ビジネスは社会を変えることが出来る庶民が持つ最大の武器だと思います。
http://news.livedoor.com/article/detail/5164164/
264 :
就職戦線異状名無しさん:2010/11/29(月) 01:29:51
2ch学歴板最悪無職工作員 『糞尿童貞学習院』 の特徴
∞プーン
、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 , ∞プーン
_-'" `;ミ
_-'" `;ミ、 ∞
_-"`゛゛ミ;ノリ人ノノヘ/リ; ミ
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ
|::( 0∪ ー─◎─◎ )ミ
ノU (∵ 〜( o o)〜)
| < ∵∵ 4 ∵)
\ ∵∵∵_ _ノ
\__∵∵_/
|ソ: |:
糞尿童貞学習院
・同レベルの大学郡GMARCHの中で学習院だけを不当に持ち上げる。【誰が見ても学習院はマーチかマーチ下位】
・明治、学習院と名のつくスレに必ずいる。クリスマスにすらレスしてる暇人。【超絶暇人。童貞】
・立命館、明治を不当に低評価する。【童貞まず捨てましょう】
・たまたま例外的に学習院が評価されてる非常に偏った断片的なソースを持ち出し学習院持ち上げ工作【負けるから総合的総括的ソースを使えない】
例 ★過去10年間の日本銀行入行者数ランキング★ ←日銀だけですか^^
★四大法律事務所に、毎年、採用されている出身大学★ ←司法試験合格率、合格実績のが重要ですよね^^
【早慶に勝ってる私大】 ←なんすかそれ?^^
■2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率 読売ウィークリー2008.2.17■ ←公務員だけの指標ですか^^
★就職、資格、公務員、教授陣、格式、キャンパス・・・など、実績トップ5★ ←随分大学の本質を測る上でどうでもいい指標が多いですが^^
・学習院を批判する発言は全て『基地外明治』の仕業【短絡的、視野狭窄、基地外】
・『GIジョー』という誰も知らない大学郡を挙げ、上智やICUに偏差値、実績の全く及ばない学習院を並ばせようとする。【基地外】
・三年以上前(2007年頃)から工作開始。【超絶暇人】
・糞尿童貞学習院頻出使用語句 GIジョー 就職貴族 粗悪大衆 メーコマ 明駒 ミニ日大 【馬鹿だから語彙が少ない】
東京四大学
ネット人口少なすぎだな
267 :
就職戦線異状名無しさん:2010/12/03(金) 13:18:07
■一流企業就職力ランキング■
★AERA 2008年1月28日号 人気企業100社就職ランキング
1.慶應 32.5% 早慶
2.学習院 23.4% GIジョー
3.東京理科 20.6% 東工東理
4.早稲田 20.5% 早慶
★読売ウイークリー 2008.2.17 56大学就職の実力
1.慶應 34.5% 早慶
2.学習院 29.2% GIジョー
3.上智 26.0% GIジョー
4.早稲田 25.6% 早慶
★週刊エコノミスト 有力410社 就職率 ★週刊東洋経済 主要260社就職率ランキング
1.慶應 44.7% 早慶 1.慶應 46.0% 早慶
2.学習院 36.1% GIジョー 2.上智 39.5% GIジョー
3.同志社 34.3% 関関同立 3.早稲田 37.3% 早慶
4.関学 32.4% 関関同立 4.学習院 29.5% GIジョー
★サンケイビジネス 著名企業400社就職率 ★サンデー毎日 人気309社 2010年就職率
1.慶応 40.9% 早慶 1.慶応 49.7% (761/2375) 早慶
2.東京理科 31.9% 東工東理 2.早稲田 39.5% (785/2946) 早慶
3.上智 31.1% GIジョー 3.上智 36.1% (189/*537) GIジョー
4.早稲田 30.1% 早慶 4.学習院 34.7% (256/*428) GIジョー
5.学習院 27.8% GIジョー 5.東京理科 34.0% (*48/*755) 東工東理
★パン食比率の高いのが明治と青学 パン食比率が低いのが慶応 学習院 早稲田 上智
268 :
就職戦線異状名無しさん:2010/12/03(金) 13:22:25
■文系最難関就職先トップ3に見る 真のエリート大学ランキング■
★過去10年間の日本銀行入行者数ランキング★
東大156 東京一工 東工大18 東京一工
慶應119 早慶 学習院16 GIジョー
早稲田59 早慶 名大15 地帝
津田塾26 お茶津田 阪大11 地帝
一橋24 東京一工 上智13 GIジョー
京大24 東京一工 神戸11 準地帝
中央20 マーチ 理科大10 東工東理
★文系最難関就職先トップ3(日銀+政策投資銀行+国際協力銀行)の出世力ランキング★
東大 32 東京一工
慶應 7 早慶
東北大 7 地帝
早稲田 6 早慶
一橋 6 東京一工
学習院 2 GIジョー
京大 2 東京一工
東工大 2 東京一工
◆文系就職先難易度ランキング
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1273375745/ @日銀 A政策投資銀行 B国際協力銀行 Cフジテレビ D日テレ ・・・・
★東京一工・旧帝・早慶 GIジョーには毎年、銀行の方から募集の通知が来ますが
★中央法以外のマーチ関関同立レベル以下では、入社どころか、募集通知すら滅多に来ません
★この3社において出世している大学(旧帝・早慶学習院) は、選りすぐりのホンモノのエリート大学と言えます
★パン食だらけの日大明治青学立命館関西法政・・・などでは、門前払いが基本です。
■最難関 四大法律事務所 新人弁護士の採用率ランキング 2010年■ 採用者数/合格者数
@東大 東京一工 0.68
A早稲田 早慶 0.28
B慶応 早慶 0.25
C学習院 GIジョー 0.16
D上智 GIジョー 0.12
E京大 東京一工 0.11
F同志社 関関同立 0.09
G一橋 東京一工 0.07
H神戸 筑横神 0.04
I九大 旧帝 0.02
J中央 マーチ 0.02
K阪大 旧帝 0.01
★基本的に採用されるのは、東京一(工)、早慶、GIジョー、旧帝、中同のみ
★採用状況は、毎年、これと、メンツ、採用率ともに、ほとんど変わらない 実質的な指定校制
★これ以外の駅弁と、関学・立命館・関西・近畿・日大・明治・専修・駒澤・明学・青学・・など、はゼロ 原則、門前払い
★特に、日大・明治・立命館・近畿のような粗悪大衆マンモス系大学の場合、国Tと司法の両方で
受かっても滅多に採用されない状況が毎年続いている (但し本省キャリア採用はないが地方採用や支局採用はある)
★採用されないと全く意味がないので、合格者数ランキングだけ見て、日大・明治・専修・立命館・近畿のような
粗悪大衆マンモス系大学に入学するのは非常に危険と言える。
★粗悪大衆マンモス系大学の場合、学生数が多く受験者も多いので、合格者も多いだけで
質がかなり悪いことは、採用側にしっかりと把握されており、決して準上位校とは思われていない。
★特に最近は、国Tと司法の両方で合格者数が増えており、不採用数も増えているので
採用率の重要性が年々高まってきていると言える。
■最難関 四大法律事務所 新人弁護士の採用数 2010年■
◆出身大学別◆
採用 東大 慶應 早稲田 京大 一橋 上智 学習院 同志社 その他
NA 46 25 11 6 2 0 0 1 0 1
NOT 30 9 8 3 2 1 2 1 2 3
MHM 26 7 4 6 3 2 2 0 2 1
AMT 28 19 3 4 1 0 0 0 0 1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 130 60 26 19 8 3 4 2 4 6 (首都・ロンドン大など)
◆ロースクール別◆
採用 東大 慶應 早稲田 京大 一橋 中央 学習院 同志社 その他
NA 46 30 8 4 1 0 2 1 0 0
NOT 30 13 2 7 3 1 1 0 1 2
MHM 26 12 6 1 2 1 0 0 0 3
AMT 28 21 2 5 0 0 0 0 0 0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 130 76 18 17 7 2 3 1 1 5 (神戸・阪大・九大など)
★四大法律事務所に、毎年、採用されている出身大学★
【国立】 東大 京大 一橋 【私立】 早稲田 慶応 上智 学習院 同志社
★四大法律事務所に、毎年、採用されているロースクール★
【国立】 東大 京大 一橋 神戸 【私立】 早稲田 慶応 学習院 同志社 中央
◆↑大学とロー両方が指定校の出身でないと、採用は極めて難しいことがわかる。
NA 西村あさひ法律事務所 NOT 長島・大野・常松法律事務所
MHM 森・濱田松本法律事務所 AMT アンダーソン・毛利・友常法律事務所