国家公務員採用試験第V種

このエントリーをはてなブックマークに追加
12就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 20:42:54
はい(´・ω・`)
13就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 20:46:22
今のオレの脳で学生時代に帰れるなら迷わず受験する。

まあ実際の大学生にその判断を求めるのは無理だろ。

Fランの奴らは迷わず受けろ。20歳までだぞ
14就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 20:47:16
>>9
公務員マンセースレで基地外レス連発してるのはこいつっぽいな
15就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 20:52:19
これからの時代は国家V種でも40歳まで受験可能にすべき。
16就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 21:05:48
国家公務員I種
20位 39人(男28・女11)
17就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 21:07:30
「就活して良い会社に入ることが、女のATMになることの始まりだとしたら、どんなに恐ろしいだろうか。」
このスレは、就活を機に男性が結婚のリスクについて考え直すスレです

※当スレは独身男性の皆さんに「日本の男性に不利な結婚制度」を知ってもらう為のage進行スレです
独身の男性へ不条理な結婚制度を知ってもらう為、住民の方はage進行で書き込みましょう

過去に工作員により自作自演の住民撹乱工作があったので住民達は工作員に騙されない様に注意願います
スレ違いの話題に持ち込んで都合が悪い情報から住民の関心を逸らす事が目的なのです
18就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 21:08:26
あくまで映画の話だが、昔「就職戦線異常ナシ」って映画があってだな。
設定はバブル期の超売り手市場で、主人公は早稲田の社学のイケメン(織田祐二)
主人公も周りの奴も、大手マスコミならなんでもいいって勢いで片っ端から受けるけど、みんな全落ち。
結局、中小スポーツ品メーカーや小売に落ち着くんだぜ。
バブル期の社学でもこれだ。あまり夢見ないほうがいいと思うぜ
19就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 21:09:19
H20国家U種・大学別合格者数
総合(行政区分・技術系合計)

01 早稲 199
02 明治 150
02 立命 150
04 中央 149
05 金沢 148
06 岡山 147
07 日本 142
08 法政 117
09 関西 103
10 同志 102
11 北大 101
12 東北 094
13 広島 091
14 名大 088
20就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 21:10:24
国家V種は国家U種よりも上だ。
警察庁以外では国家V種の方が給料が高く昇進も有利だ。
21就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 21:21:13
国家T種は国家V種よりも上だ。
警察庁以外では国家T種の方が給料が高く昇進も有利だ。
22就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 21:27:34
お金さえあれば聖マリアンナ医科大学か帝京大学医学部か他のどれでもいいから医学部に入りたかった。
中学2年の頃、睡眠薬が欲しくて医者になりたくなり、
青酸カリが欲しくて医者になりたくなりました。死にたい。
23就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 21:32:21
青山学院に入りたかった。
24就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 21:35:24
>>20
ソースは?
25就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 22:54:24
>>24
給与が高卒で入った同い年より安いらしいです。
26就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 22:55:55
私が狂ったのは初めての恋人に拒絶されたからでしょう。
ここまで知り合いを避けるのは今までになかったでしょう。
IPS、この言葉が分かる人は私を特定するでしょう。
27就職戦線異状名無しさん:2009/10/22(木) 12:39:35
学歴だけなら
早稲田大学本庄高等学院
早稲田大学政治経済学部経済学科
が良い。
しかし、学歴なんかもうただのゴミだよ。
28就職戦線異状名無しさん:2009/10/22(木) 12:40:35
父は銀行員
母は銀行員
兄は外交官
弟は公認会計士
29就職戦線異状名無しさん:2009/10/22(木) 12:41:51
三菱地所や三井不動産に入りたかった。
30就職戦線異状名無しさん:2009/10/22(木) 12:42:34
大学なんか行かずに国家V種を受けるべきだった。
31就職戦線異状名無しさん:2009/10/22(木) 14:20:46
>>26
さ、山中教授…
32就職戦線異状名無しさん:2009/10/22(木) 16:50:32
>>25
本当ですか?
出来ればソースがしりたいのですが
33就職戦線異状名無しさん:2009/10/24(土) 11:10:25
農政局
34就職戦線異状名無しさん:2009/10/24(土) 11:36:28
        i^,\ _,,_ /^l
        lノ   ||||   ヾノ
       シ " ヽ、_  _ノ  ミ
       メ  (●) (●)  ヽ
      彡三⌒(__人__)⌒三ミ   きっと、面接には通過したはずニャ!!
       ヾ      ^     ン
35就職戦線異状名無しさん:2009/10/24(土) 11:42:43
      _____
    /::::::─三三─\            リアルな話すると 日本人の50人に1人は自殺で死ぬ。
  /:::::::: ( ○)三(○)\          日本の人口1億2000万人を平均寿命の80年で割ると
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  _____ 推定年間死亡者数は約150万人となる。 このうち約3万人が自殺で死ぬ
   \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| |        つまり 50人に1人は、自殺で死ぬ。 
   ノ::::::::   `ー'´  \ | |       

       ____
     /:∪::─ニ三─ヾ          さらに正確な計算をすると、
   /:::::::: ( ○)三(○)\         2008年の日本年間死者数は114万3000人、内 自殺者数は3万2000人。
  (:::::∪:::::::::: (__人__)::::: i| ____  実に36人に1人の割合で自殺で死ぬ。
   \:::::::::    |r┬-| ::::ノ  | |       クラスに1人は自殺で死ぬ。
   リ::::::::    `ー'´  ::\  | |       


       ______           また日本の場合、WHOの推計法である変死者の半分を
     /:∪::─ニjjニ─ヾ          自殺者としてカウントしていない。
   /:::li|.:( ○)三 (○)\        WHOの推計法で計算し直すと、2008年の変死者数は16万1838人なので
  (:::||!.:∪::::: (__人__)):::: i| ___   3万2000人に8万1000人が加算され、自殺者は計11万3000人となる。
    ):::::::::::::   |r┬-| li::::/  | |      実に 10人 に 1人 の割合で自殺で死ぬ。
  /:::::::::::::::   `ー ' ::::::ヽ  | |      マジで日本人の精神衛生がヤヴァイ。 皆生きるのがツラい。
36就職戦線異状名無しさん:2009/10/24(土) 12:22:05
周においては、太師、太傅、太保の3官職が三公と呼ばれていた。周では宮廷の庭に槐(えんじゅ)の木が植えられ、三公は槐に向かって座す定めであったため、三槐とも雅称される。
37就職戦線異状名無しさん:2009/10/24(土) 12:23:08
秦や前漢では行政を司る丞相(大司徒)、軍事を司る太尉(大司馬)、監察・政策立案を司る御史大夫(大司空)の3官が三公と呼ばれ、
38就職戦線異状名無しさん:2009/10/24(土) 12:24:00
後漢以降は司徒、司空、太尉と名を改められた。
39就職戦線異状名無しさん:2009/10/24(土) 12:25:18
三公九卿二十七大夫八十一元士
九卿に入る職として礼儀祭祀を担う太常、宮中警備を担う光禄勲、宮門警備を担う衛尉、車馬の管理を担う太僕、司法を担う廷尉、来朝者の応対・接遇を担う大鴻臚、皇族の処遇を担う宗正、国家財政を担う大司農、宮中財政を担う少府などがある。
40就職戦線異状名無しさん:2009/10/24(土) 12:26:04
『周礼』等によると、

天官冢宰
地官司徒
春官宗伯
夏官司馬
秋官司寇
冬官司空
の六卿と、

少師
少傅
少保
の孤卿を合わせて九卿と称した。

秦、前漢においては、

太常(奉常)
光禄勲(郎中令)
衛尉
太僕
廷尉(大理)
大鴻臚(典客)
宗正(宗伯)
大司農(治粟内史)
少府
執金吾(中尉)
41就職戦線異状名無しさん:2009/10/24(土) 13:46:17
勝ち組
42就職戦線異状名無しさん:2009/10/24(土) 17:42:53
民間なんかクソ、勝ち組を目差そう!
43就職戦線異状名無しさん:2009/10/24(土) 19:26:35
国家公務員V種再チャレンジ試験・関東甲信越地区採用予定数(行政事務)

会計検査院1 未定
人事院1 未定
内閣府1 未定
公正取引委員会1 未定
警察庁2 17〜19日の午前10時〜12時と午後1時半〜3時半
金融庁1 未定
総務省1 未定 過去採用は女性のみ 統計局統計情報システム課
東京高等検察庁等2 東京地方検察庁17日午後1時から(13〜16日説明会)
東京入国管理局1 17日9時半〜
外務省5 17日・18日
東京税関 未定 過去採用は男性のみ
文部科学省1 17日・18日 科学技術・学術関係部局への配属
厚生労働省1 未定 厚生行政分野
経済産業省1 未定
国土交通省・関東地方整備局等2 未定
環境省1 未定
北関東防衛局・南関東防衛局1 18日〜26日 身体検査
陸上自衛隊の関東地区所在官署2 18日〜26日 身体検査
44就職戦線異状名無しさん:2009/10/24(土) 19:28:30
警察庁2 17〜19日の午前10時〜12時と午後1時半〜3時半
東京地方検察庁17日午後1時から
東京入国管理局1 17日9時半〜
45就職戦線異状名無しさん:2009/10/24(土) 19:29:19
外務省では、中途採用者選考試験2次選考通過者の中から最終選考(面接)により職員を採用する予定です。
外務省に採用された者は、原則として平成22年4月に国家公務員採用III種試験相当職員として外務省に入省し、
採用後は外務本省の何れかの部署に配属され、主に官房事務(会計、庶務、文書管理、情報通信等)、領事事務、秘書的業務等に従事します。
その後、本省と在外公館の勤務を繰り返します。
46就職戦線異状名無しさん:2009/10/24(土) 19:30:07
与えられた職務に積極的に取り組む姿勢を有し、外国勤務に興味を有する者。
上記「外務省の組織」及び「採用後の業務」で記述のとおり、
外国勤務が必須となるため、海外における勤務環境を十分に理解し外国勤務を厭わない人材。
47就職戦線異状名無しさん:2009/10/25(日) 13:45:18
V種:一部ポスト以外は、待遇良し。 昇進はU種とほぼ同じなので高卒ならばお得。
48就職戦線異状名無しさん:2009/10/25(日) 13:47:24
おしーい。国税の従兄弟のような機関が大蔵にもう一つあるでしょ。似てるけど
ちょっと!?いやかなり異色でマイナーな。国税も大卒逆差別があるみたいだけ
どうちも全く同じなんです。高卒の方が出世するんです。うちの課長級の人は9
割5分がた3種(旧初級含む)です。補佐、係長級もほとんど・・・。もちろん
1種は別格で現場にいないので、大丈夫。最高級幹部はごくごく少数の1種が占
めていますが。現場の2種大卒には仕事を教えないのは、基本で無視もあります。
特に〇〇部は体育会系なので暴力事件もあります。まさに、最近明るみに出た警
察のように。国税ほど大組織ではないので告発されてる方も少ないと思いますが
事実です。うちの組織構成比率は1種ほぼ0.?割、2種2割、3種8割です。3
種に人事ポストを握られ、評価する課長級まで握られているので変化は難しいよ
うな気がします。国税もうちもダメということは、あと財務局がダメなら大蔵外
局・出先全滅か。他官庁はどうなんですか。その他最初の質問に関してもどしど
し教えてください。

以上大卒の立場になって述べてきましたが、逆に考えると高卒の方には国税や
うち(いいかげんバレてる!?)は大変お勧めです。本当に。ただ大卒にはあ
まり勧められません。

出向について教えていただいた方もありがとうございます。でも試験が受験できる
間は受け直しの方向で考えるつもりです。しかーし、出向に関する話も貴重なのでおねがいします。
49就職戦線異状名無しさん:2009/10/25(日) 13:48:09
きついなー。でも書き込んでくれてサンキュ。が、国2でも悲惨な官庁って
あるんよ。知りたーい?公務員も天国なようなところばかりじゃないんだな
これが・・・。国税の大卒逆差別って知ってる?
50就職戦線異状名無しさん:2009/10/25(日) 13:49:30
11 名前: はやと 投稿日: 2000/06/02(金) 14:03

うちって本当に世に知られてないんだなー。試しにもう一度ヒントを言わせてください。大蔵なのに制服を着ているところ。
当ててくれー。ちなみに印刷ではないよ。税を徴収しています。次は教えますので。



12 名前: >11 投稿日: 2000/06/02(金) 14:45

なんとなく分かったけど、でも結構人気のある出先ではないですか?
民間人の利用者が多いところですよね?



13 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/06/02(金) 14:45

脆閑



14 名前: はやと 投稿日: 2000/06/02(金) 15:38

ピンポーン!正解です。まさしく税関です。確かに官庁訪問者数は多いよね。
でも大蔵のブランドに騙されてるんじゃないかなー。
51就職戦線異状名無しさん:2009/11/01(日) 23:00:58
三種w
52就職戦線異状名無しさん:2009/11/08(日) 01:24:24
二種だろやっぱ
53就職戦線異状名無しさん:2009/11/08(日) 14:07:50
>>51
>>52
V種とU種の違いは初任給のみ。
それさえも学歴や職歴で色が付けられる。
昔大卒が国家V種を受験しまくって年齢制限が引き下げられた。
今になって思う。国Vより良い仕事なんて8割の人間は関係ない。
54就職戦線異状名無しさん:2009/11/14(土) 11:36:22
国家公務員V種(行政事務―関東甲信越地域の東京都)の通過者65人の内
00001〜01000が27人
01001〜02000が38人
人事院面接は午後に行われた組が有利だったみたいですね
今回落ちた人は再受験しても通過しないから行政事務は諦めましょう
http://www.jinji-shiken.jp/pages1/F79gdRI6a0gR6i083rsn5/5131-330-NO4a.html
55就職戦線異状名無しさん:2009/11/14(土) 14:22:42
俺はどうしたらいいのだろうか。
もう、これから先どうしたらいいのか分からない。
56就職戦線異状名無しさん:2009/11/14(土) 19:53:12
>>289
貴方は優しい人ですね。
二次選考通過の封書は届きましたか?
57就職戦線異状名無しさん:2009/11/14(土) 20:36:13
今すぐ死にたい。
58就職戦線異状名無しさん:2009/11/14(土) 22:54:34
二次選考通過の封書は届きましたか?
59就職戦線異状名無しさん:2009/11/14(土) 23:29:26
二次選考通過の封書は届きましたか?
どんな形式なのか教えて下さい(´・ω・`)

誰か答えて下さい。
封書の形式ぐらいなら特定されないからいいでしょ(´-ω-`)
60就職戦線異状名無しさん:2009/11/14(土) 23:31:07
二次選考通過の封書は届きましたか?
どんな形式なのか教えて下さい(´・ω・`)

誰か答えて下さい。
封書の形式ぐらいなら特定されないからいいでしょ(´-ω-`)
61就職戦線異状名無しさん
国V(税務)夜間の大学行かせてくれるかな?本当に税務署は高卒が多いの
転勤は遠くに行かないのかな 単身赴任はないのかな