農学部の就職を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1就職戦線異状名無しさん
全然、農学部に関する就職が話題にならないのでたてました。
ご自由にどうぞ。
2就職戦線異状名無しさん:2009/08/08(土) 22:32:28
あきらめろ
3就職戦線異状名無しさん:2009/08/08(土) 22:56:20
農業機械専攻はいがいと無敵
4就職戦線異状名無しさん:2009/08/09(日) 00:23:04
皆さん、ランキングがお好きなようだから

S 獣医 但し、偏差値バブルかも 地方公務員はまず落ちない
A 食品、農芸化学系、農業工学機械 応用範囲が広い
B 農業工学土木、農業経済     探せばどこかで
c 栽培(正統派農学)、畜産 水産  昔は公務員がかなりあったが
D 林学系、地球環境系       趣味と割り切ろう
E あれば       

適当に直してください。
5就職戦線異状名無しさん:2009/08/09(日) 00:25:52
もやしもんを見て頑張れ。
6就職戦線異状名無しさん:2009/08/09(日) 00:30:23
彼氏のお姉さんが内定出なくて農学の院まで行ったけど
またぎりぎりまで内定なく、結局小さな酒造の研究員に決まった
農学の女の子は大変みたいだね
7就職戦線異状名無しさん:2009/08/09(日) 00:35:19
百姓にはならないの?
8就職戦線異状名無しさん:2009/08/09(日) 00:35:54
農学って名前がだめ
バイオ何とかみたいに横文字にすべき
9就職戦線異状名無しさん:2009/08/09(日) 00:43:29
バイオの方がだめだろww
農はフィールドが多い分就活で話すネタが多そうだがな@工
10就職戦線異状名無しさん:2009/08/09(日) 00:47:39
農林中金なんてどうだろ
11就職戦線異状名無しさん:2009/08/09(日) 01:20:38
製薬だけど農の女の子だらけだ、入れるのは一握りかもしれんが
12就職戦線異状名無しさん:2009/08/09(日) 07:54:21
こんなのあるけど
72 農水省(T種事務官)
70 農水省(T種技官)
--------------------------------------
67 農林中金
66 JICA JRA
--------------------------------------
64 JA共済(本部)
63 地方上級(農業職) 日本政策金融公庫(農林公庫)JA全農(全国) JT
62 農水省(U種)JA全中 クボタ
61 地方農政局(U種)日本水産 ニチレイ 日本製紙 王子製紙
60 農畜産業振興機構 農山漁村文化協会 日本農業新聞
--------------------------------------
59 高校教員(農業高校) 三井製糖 住友林業 日本配合飼料
58 市役所(農業職)ホクレン 東京青果 サカタのタネ  東洋水産 マルハ 日本甜菜製糖
57 JA中央会 全漁連 全酪連 日園連 ヤンマー タキイ種苗 極洋 ニチロ ホクト
56 JA経済連 JA信農連 はごろもフーズ 日清丸紅飼料 協同飼料
55 全農サイロ 伊藤忠飼料
54 日本農薬 水産新聞 農協観光
--------------------------------------
53 スガノ農機
52 JA単協 雪国まいたけ
13就職戦線異状名無しさん:2009/08/09(日) 11:59:35
同じ大学の中に工学部と、農学部とあると中々面白い。
進んで三菱重工に入る人と、公務員に落ちて仕方なく地元農協に入る人とが出てくる。
最初の進路選択がここまで影響するとは誰も思うまい。

まあ、化学系はそれなりにあるらしいけどね。
142:2009/08/09(日) 14:23:53
さっきはひどい事言ったが、
俺の通う理学部生物学科よりよほどマシなことを思い出した。スマソ
15就職戦線異状名無しさん:2009/08/10(月) 20:45:09
理学の生物とかお先真っ暗
よくそんなとこいったな
16就職戦線異状名無しさん:2009/08/10(月) 22:58:46
食品の研究者になれますか?
17就職戦線異状名無しさん:2009/08/11(火) 10:41:38
ここもサイエンスにサティスファイのスレですか?
18就職戦線異状名無しさん:2009/08/11(火) 11:22:02
>>16
院さえ行けば大手食品メーカー、化学メーカーの研究開発に行ける
学部卒はJA流れ
ただし文系より就職は良い
19就職戦線異状名無しさん:2009/08/11(火) 11:33:00
農学部の2年だけど、3年から生物工学系の研究室に行って、
どっかの理工学部の院へ行こうと思ってます。俺、これで大丈夫かな…?
20就職戦線異状名無しさん:2009/08/11(火) 13:01:16
>>19
やあ(´・ω・`) ようこそピペドの世界へ
21就職戦線異状名無しさん:2009/08/11(火) 19:34:48
やっぱり大学院に行かなきゃ食品の研究職はきびしいですか?
経済的にきついので、できれば大卒で就職したいのですが…
22就職戦線異状名無しさん:2009/08/11(火) 19:54:41
>>21
研究職全般的に院行ってないと難しい
卒論のテーマすら決まってない奴居るし研究らしい研究やったことないでしょ?
技術というより研究をいかにスムーズにできるかが求められるので、
研究計画立ち上げ、結果だして、考察して、次に繋げて...という経験がモノを言う
院だったら奨学金や授業料免除あるでしょ
23就職戦線異状名無しさん:2009/08/15(土) 09:18:15
そうなんですか。
食品の研究者の給料や勤務時間ってどのくらいですか?
残業多いですか?
24就職戦線異状名無しさん:2009/08/15(土) 10:09:57
農業機械専攻って何するの?
コンバインとかの研究でのするの?

農業経済学科って基本的にどこの大学も文系の穴場学科になってるからね。
特に明治大農学部農業経済学科と日大生物資源科学部食品経済学科は穴場でとっても有名。
25就職戦線異状名無しさん:2009/08/15(土) 10:15:37
>>21
企業の規模を気にしなければ、食品会社って全国に本当に滅茶苦茶存在するよ。
26就職戦線異状名無しさん:2009/08/15(土) 10:28:39
農協なんてどうだろう
27就職戦線異状名無しさん:2009/08/15(土) 13:03:21
中小企業の食品会社の手取りってどのくらいなんですか?
28就職戦線異状名無しさん:2009/08/15(土) 13:55:32
激安
スーパーを見れば分かるとおり、各社凌ぎを削ってて利益率逓減の傾向にある
29就職戦線異状名無しさん:2009/08/15(土) 14:03:23
>>23
研究職はみなしだから残業代は無い。
結果を常に求められる。居残り時間はウナギのぼり。
本当に研究が好きで実験が好きでないと無理。

農学部大卒は製薬や食品系の総合職としてはそこそこ需要があるから
就職して金を稼ぎたいと思ってるなら院には行くな。
あとは公務員か。国立系は公務員率高いしそれなりにコネもあるから
普通の大学の奴らが行政職でうけるよりは倍率低いよ。
30就職戦線異状名無しさん:2009/08/15(土) 14:51:30
そもそも研究職なんてこの上なく狭きもんだしな
大半の農学部生は食品会社の営業にすら入れるか分からん
31就職戦線異状名無しさん:2009/08/15(土) 15:13:00
銀行が多い
32就職戦線異状名無しさん:2009/08/15(土) 15:33:03
何のために農学部入ったのか分からんな
拘束時間も(私立なら)学費も経済学部とは比にならんし
33就職戦線異状名無しさん:2009/08/15(土) 23:32:20
けっこう研究者ってきびしうんですね…
食品会社や製薬会社の総合職って具体的にはどういう仕事なんですか?
あと応用生物化学科でも行けますか?
知ってる方お願いします。
34就職戦線異状名無しさん:2009/08/16(日) 17:18:49
>26
全農が何で民社党の政策を批判しているか、知ってますか。
民主党の政策では、末端農民に直接所得補償をしようとしている。
こういう形が普及すると、農協の存在意義が薄らぎます。
漁協がイオンに、産地から直売する時代です。

地域密着を考えるのであれば、市町村か信用金庫の方が無難。
農学部で入っても販売促進、金融拡大は必ずする点もお忘れなく。
35就職戦線異状名無しさん:2009/08/16(日) 17:44:26
農業経済の俺は地銀にいけただけ幸せです
36就職戦線異状名無しさん:2009/08/16(日) 17:49:18
農学部の教授が親である俺からマジレス
何だかんだ言っても公務員が一番
研究室によっては電機メーカーにも逝ける
金融は農中や共済だけでなくどこでもいける、でも負け組扱い

旧帝レベルの農学部なら個人のポテンシャルしだいでどこでもいける
37就職戦線異状名無しさん:2009/08/16(日) 21:21:25
国立の化学系の農学部でも国家公務員に有利ですか。
38就職戦線異状名無しさん:2009/08/16(日) 21:36:03
>>34
そんなのどこの会社行ってもあるだろ
39就職戦線異状名無しさん:2009/08/16(日) 21:36:38
>>37
公務員に学科の有利不利って実質ないよ
単に筆記と面接で優れた奴が通るだけ
4034:2009/08/16(日) 22:47:50
>37
農協系を準公務員のようなまたーリの場と勘違いしている人が結構いて、
最初からのミスマッチを指摘したつもりです。
>39
行政系であれば憲法、民法が出ますから法学部が圧倒的に有利。
かつ、銀行でも商社も併願可能。
畜産とか林業の人は実験、実習の間に、法律の1から独学で勉強するため
不利としかいいようがない。
専門職での林業技師や畜産技師枠はあって年1、ないときは4.5年ないこともある。
卒業する段階でこういうことを知っても、どうにもならんけど。
41就職戦線異状名無しさん:2009/08/16(日) 23:00:22
>>40
それでも結局は筆記が優れた奴だろw
公務員試験と大学の法学は違うものだぞ
42就職戦線異状名無しさん:2009/08/16(日) 23:03:08
おまいら間違えてもSEとかにはなるなよw
43就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 15:33:27
農学部って食品の研究者になるには有利って聞くんですけど、もし研究者になれなかったら他の職業にもつぶしがききますか?
44就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 15:37:07
>>43
新卒でも専門知識が求められない仕事ならどこでも逝ける『可能性』はある
そもそも農学部で食品の研究者で有利とかない
生化学とか理学部連中と職域もろ被りだしさ
個人のポテンシャルしだい、考えればわかるだろjk
45就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 19:37:11
けっきょくは自分しだいなんですね…
ありがとうございました。
46就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 20:07:34
自分次第ってのは就職板一部にある間違った思想。明らかに有利不利はあるよ。
ただ大抵それは高校生とか就活始めてない大学生にはわからない。
会社によってどの学校の何系の研究室、本人の研究内容などそれぞれ違うしね。
食品会社でもある大学の農学部からはめったに取らないが
工学部からは毎年の様に入社するとかみたいな例もある。
というか誤解を恐れずに言うと食品会社が農業するわけじゃないから農学部生必要ない場合が多い。

農学部自体やってること広いから農学部だからどうって論じるのはかなり無謀で
この会社に入りたいってきめてから逆引きして研究室決めるしかないってのが正直なところ。
まあ総じて言えるのは有名企業の研究者(開発)になりたいなら少なくとも宮廷の食品専門のところじゃないと無理な場合が多い。

47就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 21:08:15
>>46
研究室経由は実質推薦だからここで取り上げるもんではない気がする
48就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 22:01:43
一般の企業では実際には、生物生産活動はしない。よって、狭義の農学系は必要としない。

本人次第というのは、試験一本の公務員、または外食、小売のように
「入社前知識は白紙であっても現場で鍛えれば」、別段問題がないところだけ。
特に専門を要求されない分野は当然に競争が厳しく、落ちこぼれても、這い上がっても
本人次第。

企業と縁の薄い専攻の人は、専門のことを得意げに語るのではなく、入社後にどういう
形で寄与できるかを研究しましょう。
49就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 22:36:32
やっぱり資格とかってあったほうがいいですか?
新潟大学では食品衛生管理者と食品衛生監視者が取れるようなのですが就職に有利ですか?
50就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 22:43:10
>>49
無いよりは有った方がいい
でも学生が取れる資格なんて評価の対象にはならない
51就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 23:00:48
>>49
厳しいようだが、それくらいの大学だと資格取っても
大した就職は望めないと思う
他の奴と差別化できる何かを身につけた方がいいよ
52就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 23:13:31
たとえばどんなものがあるんでしょうか?
フードスペシャリストとかですか?
53就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 23:18:47
>>52
その類の資格は日常生活リア充でした、って自己PRに使う類
それ以外では只のゴミ資格
54就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 23:19:01
バイトリーダーとかサークル幹事じゃないのか?
55就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 23:26:19
>>54
それもアリ
自己PRなんてどんなネタでもいいんだよ
要はネタを料理する本人の腕次第
56就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 23:29:16
けっこう就職ってきびしいですね…
どういった資格を持っていたら食品会社就職に有利ですか?
57就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 23:31:37
>>56
研究職なら正直、大学の研究室のコネ次第
技術職ならや文系職なら資格なんぞいらん
ただ真面目な好青年を演じきれた奴が通る
58就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 23:36:20
コネですか…
学部卒で就職したいのですが、どこの研究室がどこにコネを持っているのかはやっぱり入るまで分かりませんよね?
59就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 23:42:47
>>58
研究室ごとの就職結果とか分からない?
学部卒で民間就職の多い研究室はそれなりに目立つと思うから先輩とかに聞いてみれば
あと担当教授の研究からスポンサー企業割り出すとか
ちなみに学部卒なら技術職か文系職しかないよ、研究職はまず無理
60就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 00:23:47
なるほど。
参考になります。
やっぱり学部卒じゃ研究者は無理なんですか?
新潟大学のオープンキャンパスでは学部卒で研究職が内定していると言っていたのですが…
61就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 00:35:34
大学の先生は、研究補助職(実験補助、テクニシャン)や開発職、生産職のことも
研究職と言うことがあります。

実際に社会に出たことが無くて違いが分からないか、もしくは、
聞こえがいいので受験生を騙すために「確信犯」的に使っているのです。

ただし、学部卒で研究職が無理というわけではないです。
工学部の機電系などでは少数派ながらいまだにありますし、
他の分野でも少ないながらあることはあるでしょう。
62就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 00:39:45
そうなんですか。
では農学部の学部卒で就職しやすい職業ってありますか?
やっぱりコネが必要なのでしょうか?
63就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 01:54:57
メーカーできのこの生産とかは?
64就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 03:52:15
また秩父か
65就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 07:43:55
>>62
学部で有利って質問は「うちの大学で就職しやすい企業はありますか?」って質問している事と同じ事
せめて大学名なり、専門の研究なり書かないとレスしようがない
66就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 10:47:05
農学部だと農水省や農林中金が一番難しい就職先になるのかな?
いいのかは別として。
67就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 11:48:05
>65
新潟大学ではどうでしょうか?
68就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 12:06:28
>>66
農中は農経ならともかくその他の専攻から行くのは相当厳しいな。実際見たことないわ。
経済・法系で高学歴ならそこまで難しくないと思うけど。と農学→経済院に行った俺の感想。

>>67
学卒だったら全農は?農学部は農協の中ではやはり全農が向いてると思うし、実際たくさん採用してるよ。
全国は半分宮廷、県はほぼ駅弁というぐらいのレベル。全中・中央会でもいいかな。
69就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 13:25:45
>>67
>>68も書いているけど全農かな
あとJA共済連と農中地域総合とか
新潟大なら大学名で書類弾かれる事はあまりないから、書類・面接さえ『上手くいけば』有る程度はいける
この辺りは実質文系だから農学部とか関係ないんだけどさ

技術職だと研究内容によるからな
土壌関連の研究ならゼネコン、重工狙えるし…まぁ学卒はとらんか
学卒で食品だと実質文系と選考被るからマジで挑まないと全滅するらガンガレ

って>>67は食品で何やりたいの?
70就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 13:51:20
>69
できれば研究、それがだめなら商品を考える仕事がしたいです。
ネットで今の食品は添加物でいっぱいというのを知って興味を持ちました。
71就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 14:13:27
ソースはネットかよw
なんのために大学にいるんだ?

やりたいことは研究か商品開発、、、
大手病に近いものを感じる
72就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 14:17:56
まだ高校生です。
今は進路に悩んでて聞いてみました。
やっぱり学部卒じゃきびしいのでしょうか?
地元に就職するつもりなので大手とかは気にしていないのですが…
73就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 14:28:14
>>72
まぁ地方でも食品開発している企業もあるよ、それでも開発部門は理系修士か有能な文系学卒
コンビニで売っているブランド甘味とかは他企業に外注してラベル張替で売っているのもあるんだが
その企業はたしか四国のだった

高校生なら『わかる!学問環境・バイオの最前線 大学・研究者ランキング』でも読んどけ
各分野で有名な研究室が紹介されているから参考になると思う

っていうか添加物なら理学部な気もするが
結局、化合物だしさ
74就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 15:05:01
詳しく説明いただきありがとうございます。
添加物に興味があるというより食品の開発に興味があるんです。やっぱりそういう部門は狭き門なんですね…
75就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 15:12:06
>>74
旧帝でも民間研究職につけるのは極々一部
新潟大なら推して知るべし
こんな言い方は好きじゃないが、知的集約産業の研究職は本当に優秀な奴しか逝けんのよ
高校生ならおとなしく特定の研究室狙うか、旧帝以上の大学いっとけ
大学院から他大の研究室に移る方法もあるが難しいから薦めはしない

本当にやりたいなら地元に拘るのは止した方がいいよ
地方国立と旧帝の研究室の差は一部除いて隔絶したものだから
76就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 15:18:04
地方国立と旧帝ってそんなに差があるんですか…
やっぱり地元で就職するには他の学部のほうがいいのでしょうか?
77就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 15:27:34
>>76
差って言うのは学生と教授の質や何より研究室の予算
それによって学生生活楽しめるか、楽しく研究できるかが決まる
親父も旧帝の教授やっているけど幾つかの大企業がスポンサーにいるから色々やっている

学部に優劣はつかんよ
農学部でもどんな企業にでもいける
単に自分のポテンシャルを大学時代に怠らず伸ばせた奴が上手くいく
地元に残りたいだけならどこでもいいよ

ただ自分の勉強したい事ができるトコに逝くのが一番いいとは思う
78就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 15:59:15
そうなんですか。
大学に入ったらがんばりたいと思います。
最後にこの資格を持っていたらいろんな職業に入りやすいっていう資格はありますか?
79就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 16:01:39
>>78
だからそんなもんねーよw
あえて言うなら弁理士
学生中にこれ取れたならどこのメーカーでも書類は確実に通る
80就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 16:31:34
弁理士ですか…
かなりきついですね。
いろいろと教えていただき本当にありがとうございました。
81就職戦線異状名無しさん:2009/08/18(火) 19:54:34
大学受験程度で無理無理言って何もやらないやつには、研究職は無理。
82就職戦線異状名無しさん:2009/08/19(水) 23:05:50
狭き道とよく言われる研究職に
先輩が毎年行ってたりするんで違和感を感じてしまう
旧帝だが
ズレてるのは俺か
83就職戦線異状名無しさん:2009/08/19(水) 23:14:13
>>82
まぁ、特定の研究室なら需要はあるし
研究職と言ってもピンからキリまでだからな
84就職戦線異状名無しさん:2009/08/20(木) 22:13:44
>80
就職で機械、電気が困らないということはこの方面の仕事、ひいては特許出願
が多いということ。
弁理士になるのであれば、農学部に入るのは無駄が多すぎる。

尚、61さんの言うようにアシスタントでも研究所で働いていれば、研究職とも
いえる。地方の農学部では、あまり就職のことは触れたがらないのも
そのあたりの理由があるだろう。

ついでに、土木の設計コンサルに入る人へ。
外食産業と同じような長時間の割りに薄給であります。
85就職戦線異状名無しさん:2009/08/20(木) 22:19:47
>>84
非効率的でもやりたいならやるしかないだろ?
あと勘違いしているようだから言っておくが弁理士って機械系の特許だけが仕事じゃないよ
新品種つくったら世話になるし、商品権のときでも世話になる
知的財産全般を取り扱う専門家なんだから、農学部だから向かないってのは暴論すぐる
むしろ農学部出身の弁理士は間違いなく重宝される
86就職戦線異状名無しさん:2009/08/21(金) 21:36:14
農学部の人によくある勘違い

環境の時代だから環境の就職が多数ある→銭にならない分野だから役所と一部のコンサル

昆虫を学べばアース製薬に入れる→可能性皆無ではないが、獣医なら楽勝、
                薬の会社だから動物実験、疫学データの扱いが必要

中高の理科の教諭になりやすい→本人次第、少子化といえども採用はそれなりにある。
公務員になりやすい→昔はそうだった。

海外青年協力隊に行きやすい→これは本当

農協系を電力、ガスなどのインフラ企業、あるいは保証協会などの半官、半民団体と
勘違いしている→沢山います。ノルマはインフラ企業にはないぞ。
87就職戦線異状名無しさん:2009/08/21(金) 23:41:01
公務員は獣医ならものすごくなりやすい
人不足で40代でも普通になれる
88就職戦線異状名無しさん:2009/08/22(土) 01:54:45
農業工学系の院生だが、農機メーカーからインフラが多いね。
推薦もらえるし、それほど就職は難しくない。

農業経済は金融、大手商社、メーカー、教職なんでもあり。
ただし、個人によってポテンシャルが非常に違うので二極化する傾向にあるみたい。
89就職戦線異状名無しさん:2009/08/22(土) 09:02:54
農業工学が機械、土木ともに選択肢が広いのは認める、

農業経済で大手商社に入れるのは一定レベル以上の大学だろう。

90就職戦線異状名無しさん:2009/08/22(土) 21:31:19
農学部で遺伝子工学系の研究室に入りたいんですけど、就職先としてはどんな感じですか?
91就職戦線異状名無しさん:2009/08/23(日) 22:33:04
>90
遺伝子工学系という時点で既に、工学部の方がいいと思うのだが、、、

尚、ポテンシャルを伸ばせばどこでも就職できるという人がいるけど、
かなり部分間違っているのではないかな。
通常、企業は秋には次年度の採用計画を立てている。
そこでは、電気10人、機械5人、土木5人のように専門毎に人数枠がある。
だから、いくらポテンシャルが高くても採用予定外の専攻の人は採用されにくい。
反対に、土木で5人のところに、5人しか来なかったらよほど変なのを除いて
全員採用する。
美大の人は広告代理店に割といるけど、それは広告デザインをする必要があるから
最初から美大枠を決めているからですよ。マスコミの写真枠同様。
92就職戦線異状名無しさん:2009/08/27(木) 02:28:27
age
93就職戦線異状名無しさん:2009/08/27(木) 08:11:53
○時々、見かける募集
 獣医資格者、化学専攻の人、土木系の卒業者、機械系の卒業者、食品系の卒業者
○募集は少ないが、関連企業、団体が存在するもの
 農学、水産、林産・・・・・直接企業、団体に問い合わせれば面接くらいはある
○専門を活かすとなると公務員になるもの
 林業、畜産、栽培系・・・・・・・昔の定番だが、今は厳選採用
 尚、獣医はよほど人間性に問題がない限り受かる
○学際的過ぎて就職先が?
 環境系・・・・・・・広く、浅すぎて、具体的に何ができるかというと疑問
○特別な専門性とは言いがたいが、それなりに就職があるところ
 農業経済
○学部学科不問
 総合商社・・・一流大以外は門前払いの建前だけ
 サービス産業・・・専門に拘らない積極性があればオッケー
94就職戦線異状名無しさん:2009/08/29(土) 10:18:57
とりあえずのアドバイス
 公務員は採用数が少ないから、外れの場合を想定する。
 浪人して目指すのであれば、新卒プレミアムが使えるように大学に残留する。
 授業料は勿体無いが、一生のこと。
 既卒で職歴なしはプータロー扱いで著しく不利。

 専門が直接関係ない場合
 採用側は学生が、これからそこでどういう形で貢献してくれるかを見たい。
 得々と専門のことを語るのは厳禁。今までの経験、知識をこういう形で活かしたいと
 具体的に語ること。

 おまけ
 地方出身者が大都市の企業を受ける場合。
 入社後数年たって、長男だから帰ると言われたら、今までの教育投資の無駄。
 この質問は絶対にでるので、可能性としてはあっても、許されれば勤め上げるということ。
95就職戦線異状名無しさん:2009/08/29(土) 10:20:37
農薬メーカーとか
96就職戦線異状名無しさん:2009/09/01(火) 03:57:33
農学部
97就職戦線異状名無しさん:2009/09/02(水) 11:15:37
ずっと以前から不思議であるが、農学部の方は就職を何故に語らないのだろうか。
別に恥ずかしいことではないのだが。
98名無しさん:2009/09/05(土) 13:06:52
>97
農学スレの
昆虫の研究するならどこがいいかな? を読んだらわかる。
99就職戦線異状名無しさん:2009/09/05(土) 13:37:25
おいら、大卒農学→某大手製薬研究(有機化学合成)だったが二年で挫折したw
今は某大手食品会社で営業やってる。
100就職戦線異状名無しさん:2009/09/05(土) 13:49:36
>>91
馬鹿か?
募集専攻関係なくいけるなんて一言も書いてないだろ
前提が突飛過ぎる
101就職戦線異状名無しさん:2009/09/05(土) 13:55:22
農学部の中でも森林専攻と農業経済専攻の進路が謎。

>>91
以前、製紙会社に行った時に、
森林専攻向けの採用枠があるような事を言っていた。
102就職戦線異状名無しさん:2009/09/05(土) 23:08:00
>101
自社林を持っている会社ではあります。が、人数が製造部門ほど多くないので、あって1か2.
財閥系は最初から、京大などの指定があります。
最初から門前払いにすると妙な噂が立つ可能性がありますから、一応
面接した上で、「仮に不合格でも、君が悪いわけではなく、縁がなかったと思って欲しい」
と、たぶん言われることでしょう。

広島県に本社があるウッドワンはそこまでは拘ってないないようです。

後は非上場の津田産業とかいう会社も大阪にあるし、最近はリゾート系の
会社でも「法律経済だけでない視点」ということで採用はちらほらあるようです。

しかし、外の分野に飛び出そうとしない学生さんにも問題もあります。
採用が1の公務員に拘りすぎか、最初から意欲なしが多すぎませんか。
103就職戦線異状名無しさん:2009/09/05(土) 23:30:32
>>102
製紙で愛媛大の名前が出ないとは…
ホントに農学関連の関係者か?
104就職戦線異状名無しさん:2009/09/08(火) 03:40:14
大旺静止に自社里があるとは知らなかった。
どっちかといえば林産系の募集があるにはある。
105age:2009/09/11(金) 22:44:21
mm
106就職戦線異状名無しさん:2009/09/12(土) 01:42:22
注目せよ
107就職戦線異状名無しさん:2009/09/14(月) 21:47:51
民主党は農民は大事にするけど、農協はそうでもないらしい。
ですから、以前のように農協が困ったからといって、特別なことは期待できない。
都市部で不動産運用が主なところ以外は先行きが不透明。

それから、公務員はまだいいけど、役所の外郭団体はその職務の内容がどうであれ、
整理統廃合の対象。

目先だけ見てもいけません。
108就職戦線異状名無しさん:2009/09/15(火) 19:37:33
私、筑波大生物資源の学部生です。
筑波大院も同様ですが、
進学予定の京大農学研究科の修士、博士においても
就職先はパン工場や牛乳工場、ハム工場が主です。
これら職種の魅力はなんでしょうか?

勤務体系は生ものを扱うこともあり、三交代制で
給料は他業種と比較し低めとのこと
(30歳400−250万)。
京大をでてもこういう仕事に就くということは
私の知らない魅力、キャリア的なうまみがあるのかと
考えています。知っていたら教えてください。

ちなみに私は将来性や就職を考え、分子生物学の研究室
を希望しており、京大へロンダし、修士を出て
大手製薬研究職を希望しております。
109就職戦線異状名無しさん:2009/09/15(火) 19:49:09
>>108
針がでかすぎるわwwwwwwwwwwwww
110名無しさん:2009/09/15(火) 21:23:14
京大の博士をヤマザキが採用するとしても、工場には配置しないだろう。
馬鹿化かしい
111就職戦線異状名無しさん:2009/09/16(水) 15:19:38
明治の農学や農大卒が多かったらしい、友人の農協
112就職戦線異状名無しさん:2009/09/16(水) 15:26:07
優秀な108さんみたいな予定でうまく進めば将来は大手製薬研究職は確実なんですか?

有機系のほうが有利とかって聞いたことはあるのですが・・・
113就職戦線異状名無しさん:2009/09/16(水) 22:31:42
>>112
その程度のキャリアなんぞ全研究職の採用数より普通に多い
しかも100%研究室のコネで入れるわけじゃない
なので確実ではない
114就職戦線異状名無しさん:2009/09/17(木) 10:04:47
林学の院生の俺は林野庁目指すしか道がない…
115就職戦線異状名無しさん:2009/09/17(木) 10:16:30
>>114
林学でも研究の専攻にもよるだろ
116就職戦線異状名無しさん:2009/09/17(木) 11:50:01
>>115

育林、造林
117就職戦線異状名無しさん:2009/09/17(木) 11:53:25
>>116
あー…それはまた…
林野庁だけじゃなくて、自治体の造園関連の募集もあるから探してみ
118名無しさん:2009/09/17(木) 20:23:20
林学の人は公務員がお好きなようであるが、採用が昔と違い大幅に減ってしまった。
確かに造園という分野での採用枠がある自治体がある。
緑化、公園整備の仕事をしているようだ。行政のように人数が多くがなく
昇進できるポストは限られているが、お花が好きな人にはいいでしょう。

民主党は農水や国土交通の組織を小さくして、行政改革の形としようとしている。。
構造改善もそうだけど、林野庁は無駄な部署の典型ともいえる。
緑のオーナー制度などは組織攻撃の絶好の糸口となりえる。
来年入省する人は、わざわざ嵐の中に入っていくようなもんではないかな。


119就職戦線異状名無しさん:2009/09/19(土) 18:20:20
伸びないw就職考えていく学部じゃねえからな。
臨床、研究、公務員と獣医はそこそこ旨い
獣医公務員足りてないから年齢制限も甘い。

農学部行くなら獣医が一番
生命科学、環境関連も研究室次第でやれるしな
受験生はこんなこと知らないだろうけど


120就職戦線異状名無しさん:2009/09/19(土) 19:13:12
理系社長の出身学部

工学部
日立、東芝、NEC、パナソニック、シャープ、三菱電機、富士電機、ファナック、TDK、オムロン、日東電工、京セラ、ローム、アルプス電気
キヤノン、リコー、富士ゼロックス、ニコン、セイコーエプソン、島津製作所、古河電工、日立電線、日立金属、日立建機、トヨタ紡織
日揮、千代田化工建設、東洋エンジニアリング、三菱重工業、川崎重工、三井造船、住友重機械工業、コマツ、クボタ、富士重工業
NTT西日本、KDDI、NTTデータ、日本IBM、NTTコムウェア、野村総研、NHK、リクルート、任天堂、バンダイ、エスビー食品
ホンダ、関西電力、中部電力、九州電力、中国電力、大阪ガス、JFE、神戸製鋼所、日本軽金属、住友軽金属工業
住友金属鉱山、旭化成、宇部興産、日立化成、ブリヂストン、横浜ゴム、日本板硝子、旭硝子、東ソー、東レ、東洋紡、花王
JR西日本、JR四国、三菱商事、伊藤忠、東京海上、INAX
大成建設、清水建設、大林組、熊谷組、戸田建設、三井住友建設、前田建設工業、奥村組、きんでん、中電工、高砂熱学工業等

理学部
北海道電力、ヤフー、三菱化学

農学部
新日鉄、サッポロホールディングス、雪印乳業

薬学部
アステラス製薬、第一三共、

水産学部
日本水産
121就職戦線異状名無しさん:2009/09/19(土) 19:16:01
ひゃっはー!農学部から中小IT内定だー!・・・・・orz
122名無しさん:2009/09/19(土) 20:36:29
【政治】橋下知事「民主党と自治体で、不要な国関係団体はつぶしにかかる」 天下りの実態や事業内容などを調査へ
1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2009/09/19(土) 18:44:11 ID:???0

 大阪府の橋下徹知事は17日、府が負担金などを支出している国関係団体に対し、官僚OBの天下りの
実態や事業内容などを調査することを決めた。過剰な基金を抱えるなど、負担金の支出が妥当でないと
判断した場合、来年度からの予算をカットすることで、天下りの温床とされる国関係団体の改革を迫る
考えだ。

 橋下知事は「上(民主党)と下(自治体)からサンドイッチにして、不要な国関係団体はつぶしにかかる」
と述べ、民主党新政権との連携を示唆。調査対象は、水資源機構など少なくとも115団体に上るという。


これから入る人はよくみておこう。
123就職戦線異状名無しさん:2009/09/19(土) 20:40:20
農 家
124就職戦線異状名無しさん:2009/09/20(日) 00:18:04
獣医は確かに多用な方面に行けるのでお得といえばお得。
化学から製薬に入ろうと思うと薬学と重なりかつ向こうが優先するけど、
臨床の動物実験は獣医の独壇場。
それから資生堂などの化粧品でもやはり動物実験をする。
そこそこに女性もいるので中々楽しいようだよ。

偏差値が高いだけのことはある。
125就職戦線異状名無しさん:2009/09/20(日) 17:28:21
獣医ウマーな点を現役学生が挙げてみる

@獣医師免許という独占業務資格が取れる

A臨床、製薬、食品、化粧品、商社、コンサル、公務員など職域が広い

B薬、歯のように新設されてなく有資格者人数が少ない

C女子率が5割超

D欧米では社会的地位が高く、尊敬される

E公務員の年齢要件が甘く転職容易

F医学的知識が身に付く

G大学教員に成り易い。医学、歯学などの教員にも成れる

H英語力次第で米、英、豪、カナダ共通の免許取得可能

京大農行くより農工大獣医の方が国T、商社以外では就職・転職有利
その他農学部はいうに及ばず
126就職戦線異状名無しさん:2009/09/20(日) 17:38:01
追加

Iips細胞やDNA変異などを実験動物を使って研究する生命科学的な
研究室が医学部同様存在する
食品・薬品・金属の毒性、細菌、ウイルスなどから環境にアプローチする
研究室が存在するなど研究領域が非常に広い。
これは他学部から妬みの対象になり、獣医の旧帝移転が頓挫した
原因の一つになるほど。
127就職戦線異状名無しさん:2009/09/20(日) 20:53:45
>>125
>D欧米では社会的地位が高く、尊敬される
日本じゃ…

ぶっちゃけ良い待遇の就職先はかなり少ない分、普通に他学部逝った方が良い
勉強で飯食えれば本望って奴なら食いっぱぐれはないからお勧め程度だな
128就職戦線異状名無しさん:2009/09/20(日) 21:51:11
就職する段階で他学部はないだろう。
129就職戦線異状名無しさん:2009/09/21(月) 00:01:48
まず、農学部に勝ち組から見たら大した事はない獣医より
良い学科、専攻がほとんどないということが問題だな。
130就職戦線異状名無しさん:2009/09/22(火) 11:51:30
       ____
     /      \
   / ─    ─ \    ・・・・・・・・・・・・
  /   (●)  (●)   \ 
  |      (__人__)    |    
  \     ` ⌒´     / 

だが、今までと違う事がある。
それは、無抵抗で言いなりになる日本人ばかりではなくなったと言う事。
”かつての日本”を知らない人間、忘れた人間が徐々に増えている。
彼らは行き場のない怒りに満ちている。

もっとも、そんな彼らの多くは自暴自棄になった人間か・・・もしくは”壊れた人間”だったが。
131就職戦線異状名無しさん:2009/09/22(火) 14:08:52
>>120
農学部から新日鉄?
132就職戦線異状名無しさん:2009/09/22(火) 22:43:03
>127
就職の観点からの学部選びと、興味のあることをする学部選びは本質的に異なる。
ミツバチ、カラス、昆虫全般、これら分野ではそれぞれ実績のある先生がいて
実際にそれを研究室のテーマとしている大学がある。

で、それを一生懸命に勉強したとして、世間の多くは、「それは大変でしたね。
で、それを研究したらどこの一流企業に就職できますか。」、大阪の人なら、「それで
いくら儲かりますか。」と聞いて来るであろう。
農学部や理学部ではこういう質問自体がタブーとなっている。
就職の効率性を追求すると農学部や理学部では、一部のアカデミズムに残れる人か、
中高の教員になる人しか、いく意味が少なくなってくる所が相当多い。

昔は、直ちに会社で役にたたなくても、人間性が組織に合えば育てようとする気風があった。
今は、即戦力でなくても、学部学科指定、専門外はお断りのところが多くなりすぎている。
それがいいとか悪いとか論ずることは勝手だが、採用選択権は企業にある。
133就職戦線異状名無しさん:2009/09/25(金) 11:39:00
>>131
東京大学農学部農業経済学科みたいね
134就職戦線異状名無しさん:2009/09/26(土) 22:53:32
来年就活なんだけど農芸化学科ってどうなのよ?
何に対しても中途半端ってイメージ持たれるかな?
135就職戦線異状名無しさん:2009/09/27(日) 12:01:24
>>134
学部なら学歴次第じゃね?
136就職戦線異状名無しさん:2009/10/04(日) 20:35:26
あげ
137就職戦線異状名無しさん:2009/10/07(水) 12:58:33
東大農学部農学国際の就職ってどうなんですか?
院卒から文系就職(畑違いのメーカー・インフラ志望)を考えています。
138就職戦線異状名無しさん:2009/10/07(水) 13:48:39
>>4
いわゆる林産科学はどこに位置するのかな?
139就職戦線異状名無しさん:2009/10/08(木) 21:15:29
林産は合板やパルプが主ですね。
受け皿企業も少ないけど、学科自体も少ないからそれなりにということでは
ないでしょうか。製紙は工業化学と被るので中々難しいようですね。
知っている範囲では、接着剤の会社に行った人がいます。
これこそ林産ならではといえるでしょう。

キノコ方面の人は林産工学よりもむしろ林学に近く、中々就職がないのが
現状ではないでしょうか。最近は確かにホクトなど上場企業もありますが、
とくかく組織でやっているところは圧倒的に少ないです。

よって、林産工学はB、林産キノコはDではないでしょうか。
140就職戦線異状名無しさん:2009/10/10(土) 13:11:26
林産は建材強いよ
キノコや菌類は会社はあれど生涯貧乏
>>4
多くの学科にもあるけれど野生生物系は間違いなくEだと思います
141名無しさん:2009/10/10(土) 22:39:20
動物の生態を研究する先生がいてもいいとは思うが、学科まで作ることはなかろう。
142就職戦線異状名無しさん:2009/10/14(水) 12:19:06
10卒の無いないてい、中部飼料まだ募集してっぞ
143就職戦線異状名無しさん:2009/10/15(木) 17:02:56
無名大学の畜産系の学生です。
東京で全農や農協を目指しているのですが、大学名で落とされることとかってあるのでしょうか?
前にJAのスレでどこかは忘れてしまったのですが、宮廷以外は落とすところがある、みたいなレスを見たので…
144就職戦線異状名無しさん:2009/10/16(金) 09:51:15
無名?
地方駅弁なら東京のJAより地元受けたほうが現実的じゃない?
私大の畜産はほとんどが首都圏だろうから狙えると思う
でもその土地の農業を知ってることが1番大きいかな
すなわち親や祖父母がそこで農家を営んでいる人間が強い
145就職戦線異状名無しさん:2009/10/16(金) 09:52:55
付け足すと単農は大学名じゃ落とさんよ
全中くらいじゃね?
146就職戦線異状名無しさん:2009/10/16(金) 11:00:25
>>144-145
親類に農家はいなく、ずっと東京住みで大学(私大)も都内です。。
小さい大学なので一般の認知度は低いと思われます。

全農たまごや全農ミートフーズに興味を持っているのですが、全農に受かった人の大学を見ると大体国公立や有名私大の高学歴の方ばかりでしたので気になって書き込ませて頂きました。
単協はまだエントリーは開始してないので、開始したらエントリーする予定でいます。
147就職戦線異状名無しさん:2009/10/16(金) 16:07:13
>>146
>>146
全農たまごや全農ミートフーズは関連企業だから全農とは別
関連企業はそれが専門だから畜産なら優遇してくれるはずだよ
148就職戦線異状名無しさん:2009/10/16(金) 16:50:10
>>147
ありがとうございます。
安心しました!
全農たまごやミートフーズの情報がネットでなかなか見つからなかったので助かりました。
同じ全農といっても筆記試験で使われるテストの種類ってやっぱり違いますかね?
149就職戦線異状名無しさん:2009/10/16(金) 17:29:56
>>148
もう10月過ぎてるしまずエントリー汁
そして会社HP採用情報をみるべき
150就職戦線異状名無しさん:2009/10/16(金) 19:11:49
>>149
エントリー出来るのはしてあります。
採用情報を見ても筆記試験としか書いてなかったので…
151就職戦線異状名無しさん:2009/10/20(火) 00:11:09
▼日本ソフト技研株式会社
 私たちの強みは「常に最先端の開発」に携わっていることです。
【募集職種】
システムエンジニア、ソフトウェアエンジニア、Web開発エンジニア、ネットワークエンジニア、SI営業/セールスエンジニア
 ◆人間の可能性に挑戦 ◆業界未経験者歓迎
【勤務地】  本社(東京都国立市)
【詳細】 http://www.e-nstec.com/recruit.html

社長がアルツハイマー。人の話を理解も判断もできないモウロク爺。
問題多過ぎでハロワ出入禁止。人材エージェントも何処も取引謝絶でもう大変。
あんまり人が集まらないので、必死に社員募集してるよ。
終電までは絶対に帰れません。サービス残業・休出当たり前、給与は随時sage。
人生設計もできません。専務の親父がキチガイ社長。
パワハラなんて日常茶飯事、典型的な同族DQNブラック会社。
もの好きな方はドブ板営業・体力勝負のブラック会社で足掻いて下さい。
主任以上は毎日早朝7時に出社。連日8時からアルツハイマー社長の拷問会議が待っています。
未経験、DQN、中卒、中高年、病人・・どこにも雇って貰えない貴方でも、ここなら面接30分で
当日から勤務出来ます!もちろん寮も完備!日本全国ご応募大歓迎!
今日の情勢にあって救世主のような会社です。
仕事のない方は是非ともご応募下さい。
152就職戦線異状名無しさん:2009/10/20(火) 00:17:55
農学部のランキングってある?

東京農工大と東京農大てどんくらい差がある?
早慶に農学部は?
153就職戦線異状名無しさん:2009/10/20(火) 00:19:38
154就職戦線異状名無しさん:2009/10/20(火) 00:54:54
東大獣医、農業経済が最強
155就職戦線異状名無しさん:2009/10/21(水) 02:08:38
>>152
国立落ちた輩がいく私立農学トリオ
近大、日大、農大

誰でも歓迎♪
東海大、酪農

農大?秋田県立や香川よりマシかな
就職は日大超有利だと思うが
156就職戦線異状名無しさん:2009/10/22(木) 21:44:59
都内農協なら行ってもいいかな
157就職戦線異状名無しさん:2009/10/23(金) 17:32:09
食品開発関係の仕事って就職どう?
158就職戦線異状名無しさん:2009/10/23(金) 17:34:54
農学部は明治にもあるだろ
159就職戦線異状名無しさん:2009/10/23(金) 20:12:47
食品と農協は給与が安い。が、食品と都市部農業は安定している。
薄給、サービス産業たっぷりは建設土木コンサル。

何故かは知らないがコンサルの世界は国土交通系の一般土木と農水の農業土木に
分かれている。後者は民主党の事業仕分けで業務が激減の可能性が高い。
内定者はそこまで考えて最終決断して欲しい。

給与がだんとつに高いのは動物実験がある製薬。
だが、動物病院開業志望者ばかりで獣医ではさほど人気がない。
人の医者のような保険制度がないし、やや過剰傾向なんだが、それが
夢なんだろう。

農大、日大、明治、首都圏だから就職の機会は確かに多いでしょう。
が、農にこだわるととたんに少なくなる。
160就職戦線異状名無しさん:2009/10/23(金) 21:49:37
俺は最初から製薬に行きたくて獣医に入ったがな
周りは小動物臨床志望が多いけど、就職前になると現実に気付いて別の道を模索する人間も現れる
161就職戦線異状名無しさん:2009/10/26(月) 16:48:25
>>159
公務員が抜けてる
162就職戦線異状名無しさん:2009/10/31(土) 01:41:10
公務員は採用数が少ないので、受かればラッキーくらいなもんでしょう。
163就職戦線異状名無しさん:2009/11/01(日) 18:59:37
農学部→農林水産省これ最強!
164就職戦線異状名無しさん:2009/11/02(月) 18:19:10
獣医は公務員(地方上級)に他学部に比べ非常に簡単になれる
他学部だと最低でも旧帝じゃないと採られないけど獣医だと酪農学園でも北里でもなれるw
165就職戦線異状名無しさん:2009/11/02(月) 19:22:20
>>163
なんにも最強じゃない件
166就職戦線異状名無しさん:2009/11/03(火) 15:57:45
>>164
別に駅弁でも地方はいけるから^^;
むしろ駅弁のほうが強いくらいだ
167就職戦線異状名無しさん:2009/11/05(木) 12:48:39
農学部
国家公務員T種
農学T(農業科学系) 約15名
農学U(農業工学系) 約15名
農学V(森林、自然環境系) 約25名
農学W(水産系) 約5名

国家公務員U種
農学 約45名
農業土木 約20名
林学 約50名

他国家公務員、現業技術系地方公務員、国立大学法人、研究所、民間大手 ほか

こーんなにいっぱいあるおw
168就職戦線異状名無しさん:2009/11/05(木) 22:03:28
S引く手あまた 獣医
A企業、団体に技術での推薦枠がある 土木、機械、化学、食品、水産

B 文系との差別化が困難で就職上は可もなく不可もないところ
  農業経済

C 昔は公務員にいけたけど、農学、林学、園芸、畜産
  公務員以外では文系の人と同じ扱い
  ただ、農学、園芸、畜産は農協系への逃げがある
 
E番外
 公務員の採用枠もなければ民間でもない 
  生態 環境系 林学も公務員に落ちたらこっち
  学問上は今一番旬ですが、産業として成立していないので当然就職困難
  極一部の凄い人だけは研究者になる
169名無しさん:2009/11/06(金) 09:53:33
2種の採用は地方農政局の統廃合で不透明
仮に採用されても、本社が将来統廃合される可能性大
170就職戦線異状名無しさん:2009/11/06(金) 10:54:48
>>168
林学は製紙とか、茸とかまだあるやろ?
どっちも少ないが
171就職戦線異状名無しさん:2009/11/07(土) 19:16:26
一つだけ言える事

工学部には負けるが文系(法経社など)よりは圧倒的農学部有利!!
172就職戦線異状名無しさん:2009/11/10(火) 23:15:05
農家やればいいんじゃね。
173就職戦線異状名無しさん:2009/11/10(火) 23:27:56
>>171
農学部有利ってどこに就職するの?
174就職戦線異状名無しさん:2009/11/11(水) 13:22:15
有利なのは食品営業、食品スーパー、外食、青果、農協くらいじゃねーのwwww
175就職戦線異状名無しさん:2009/11/11(水) 13:43:55
農学部になんか入るんじゃなかった

でももう手遅れ。
終わった。
176名無しさん:2009/11/17(火) 21:37:07
機械、電気限定の所はたくさんあるけど、農学部限定というのは獣医以外では
聞いたことがない。ただ、今はネットで情報が入る時代だから、ある程度覚悟ないし知った上で
入学した人ばかり。頑張ってください。

尚、製造、金融は無理でもサービス業、特にイオンなど大スーパーを狙えば多様な人を募集している
からいいんじゃないか。タキイやサカタ、日本水産など専門に拘ると難しくなり、結果有名大ばかり採用される。

反対に駄目そうなのは
役所の外郭団体 土木系コンサル 官需特化のところ 元々斜陽のところ政権交替で風前の灯火に
外食産業 紳士服量販店等 大量採用の大量離職

一番駄目なパターンは、公務員だけを目指していて不合格後に探すこと
いいところは残ってない→就職するも2.3年で止める→再度公務員受験→年寄りは不利→バイト
こういうのが多すぎる。試験向きなら最初の年に受かる。
留年して再受験+新卒プレミアム行使で企業就職の二者択一の方がよほどいい。
177就職戦線異状名無しさん:2009/11/19(木) 19:03:22
何を言おうが農学部→農林水産省 これ最強
農政事務所、都道府県農業関係部局も準最強
178就職戦線異状名無しさん:2009/11/19(木) 19:04:47
農学部出たら最強官庁が待っている
農林水産省 これガチ
179就職戦線異状名無しさん:2009/11/19(木) 22:16:07
国1で採用される人数は農学系を全部あわせても200人にもならない。

後の人はどうするんだよ。
180就職戦線異状名無しさん:2009/11/19(木) 23:10:03
農林中金いいよ
181就職戦線異状名無しさん:2009/11/19(木) 23:25:59
キチガイみたいな農水信者いるみたいだけど、
なんもすごくないし、まして最強でも何でもないよ
182就職戦線異状名無しさん:2009/11/20(金) 21:51:29
学生側に危機感がないのも就職状況が芳しくない一因の気がします。
183就職戦線異状名無しさん:2009/11/22(日) 17:40:19
だったら全農で働けよ
184就職戦線異状名無しさん:2009/11/25(水) 21:11:23
金融が意外に多い件
185就職戦線異状名無しさん:2009/11/28(土) 00:05:25
地方では無職ないしバイトはもっと多い。
186就職戦線異状名無しさん:2009/11/28(土) 17:14:05
千葉大園芸の院卒だと研究職は厳しいでしょうか?
187就職戦線異状名無しさん:2009/11/28(土) 17:31:08
知人は営業ですた
188就職戦線異状名無しさん:2009/11/29(日) 11:42:59
>>186
余裕
俺なら大手で研究職付いてるなぁ
189就職戦線異状名無しさん:2009/12/02(水) 05:39:44
結局、農学部のランキングは?
就職重視で見ると北大東北大九大よりも農工千葉明治のほうがよかったりするの?
190就職戦線異状名無しさん:2009/12/02(水) 05:46:38
農学も結局バイオだお
バイオの就職は絶望てkい
191就職戦線異状名無しさん:2009/12/02(水) 06:31:25
農学部卒で中小のSEやってる俺・・・orz
192就職戦線異状名無しさん:2009/12/02(水) 08:56:08
>189
農芸化学、食料などの分野ではさすがに有名大では引手数多だろう。
が、森林や環境などはそもそも儲けにならないので公的研究機関、公務員が主で
採用数もとても少ない
そうなると、就職活動での地の利がものをいうということでしょう

また、バイオを実際にやっている企業も数も皆が思っているほどには多くないと
いうことも案外知られておらず、卒業する時にミスマッチに後悔する学生が毎年いる
193就職戦線異状名無しさん:2009/12/07(月) 23:39:47
おとなしくメガバン地銀にしとけ
194就職戦線異状名無しさん:2009/12/08(火) 21:21:34
商社、銀行へ行く人は極僅かです。
正確には最初から諦めている人が大半です。
より正確に言えば、職業、就職に関しての貪欲さがないのが農学部の特徴かもしれません。
ある面、文学部、理学部に通じますな。

昔はそういう淡白な人を迎え入れる余地があちこちにありましたが、、、、、、
195就職戦線異状名無しさん:2009/12/08(火) 21:50:55
農家つげよ!
196就職戦線異状名無しさん:2009/12/09(水) 17:55:08
>>194
>職業、就職に関しての貪欲さがないのが農学部の特徴

これはあるw農学部の中では就職有利な学科にいる連中ほど熱心だったりする皮肉
197就職戦線異状名無しさん:2009/12/09(水) 17:55:51
千葉大緑地環境で地方公務員(上級)を目指したいと思うんですが無茶ですかね?

院に行ってでも難しいでしょうか?
198就職戦線異状名無しさん:2009/12/09(水) 18:19:50
>>197
マジレスすると楽勝。
そこらへんは農大レベルが平均だし。
緑地環境だと、分野的に都道府県の農業職、政令指定都市・特別区の造園職あたりかな。
199就職戦線異状名無しさん:2009/12/09(水) 18:26:12
>>197造園職ならコネもあるから割りと簡単にいけるけど行政職なら日大文系レベルと変わらないからしっかり勉強しなさい(OBより)
200就職戦線異状名無しさん:2009/12/09(水) 19:11:22
サカタのタネがあるじゃないか
201就職戦線異状名無しさん:2009/12/09(水) 20:15:31
千葉大には何の恨みもないけど、優秀な学生が駄目になる、またはされる印象がある

202就職戦線異状名無しさん:2009/12/09(水) 20:22:50
農学部の学生は研究職はもちろん、食品の営業でも評価がいいみたい。
論理的思考がいいって。それは文系と比べればね。(どっかの雑誌)
皆も旧帝大は別として食品の営業考えているよね(文系には任せておけない!)
203就職戦線異状名無しさん:2009/12/09(水) 23:15:08
食品の大半は中小(生涯賃金では<市役所)であることを考えると薦める理由がわからん
204就職戦線異状名無しさん:2009/12/10(木) 11:03:20
>>202ビール営業に農学部はほとんどいないよ
205就職戦線異状名無しさん:2009/12/10(木) 14:01:24
農学部の就職

・国1(農水省・環境省・国交省)
・都道府県(農業職・土木職)
・特別区・政令指定都市(造園職)
・アカデミックポスト(大学)
・高校教師(農業・理科)
・中学教師(理科)
・製薬RD
・食品RD
・種苗会社
・全農(全国)
・全農(県域)
・全農(単協)
・MR
・SE
・独法研究員

自分地底でこんな感じ。他なんかありますかね。
206就職戦線異状名無しさん:2009/12/10(木) 14:31:02
>>205
RDって何の略?

周りを見ると
あとは農機メーカーとかゼネコンとかかな〜
207就職戦線異状名無しさん:2009/12/10(木) 15:01:00
R&D=研究開発
俺も地底だけどあとジャイカとか

勉強は嫌いじゃないが特にやりたいことが見つからね
院行って事務、営業に就くのは難しいのかな?
208就職戦線異状名無しさん:2009/12/10(木) 15:25:05
>>207

サンクス!
地底なら何とかなるでしょう
209就職戦線異状名無しさん:2009/12/10(木) 15:43:18
東大 京大
名大 東北 北大
九大 筑波 農工 神戸
千葉 岡山 広島 金沢
・・・。
210就職戦線異状名無しさん:2009/12/10(木) 17:52:03
なんつーか、金が稼げる就職先ないよな
将来に夢がない就職先ばかりで悲しくなるわ
公務員とかJA入ってもねえ…
211就職戦線異状名無しさん:2009/12/10(木) 17:53:43
ビール営業は早慶マーチの体育会のイメージが強いね


212就職戦線異状名無しさん:2009/12/10(木) 18:09:20
>>205
製紙
住友林業
ゼネコン
化学・材料メーカー
プラント
農機

も結構いる。
213就職戦線異状名無しさん:2009/12/10(木) 19:11:25
>210
金を稼ぐならMRオヌヌメ。
宮廷なら学部卒で大手MRになれ。人によっては修士でもなれる。
周りはアホ私大薬学部卒ばかりだから幹部候補だ。
214就職戦線異状名無しさん:2009/12/10(木) 20:20:09
実際、農大は私立で一番就職いいよ。

不況って言われた今年も研究室のやつ、サークルも全員決まったからなー
215就職戦線異状名無しさん:2009/12/10(木) 20:31:19
>>210
公務員も製薬・食品もJAも、上のほう(大手とか全国連とか)はそれなりに稼げるだろ。
夢があるかないかはその人次第なんじゃね。つか事業内容とかちゃんとしらねーだろ、
俺は10卒だけど夢いっぱいだお。
216就職戦線異状名無しさん:2009/12/10(木) 20:56:23
>>215
特定しますた
217就職戦線異状名無しさん:2009/12/10(木) 23:18:13
>>215
それなりにって…
お前の夢は小さいんだな
218就職戦線異状名無しさん:2009/12/11(金) 00:14:26
食品大手や全国連は40で1000万とかだし(嚢中は1500だけど)、MRはもっといくし、
これ以上ってなかなかねーだろ、生損保とか今サルとか大手商社とか?十分だと思うけどなぁ。
あと夢のある・なしは仕事内容の話ね。
219就職戦線異状名無しさん:2009/12/11(金) 03:42:49
農学部から農中なんかほとんどいない件
220就職戦線異状名無しさん:2009/12/11(金) 04:06:06
221就職戦線異状名無しさん:2009/12/11(金) 09:57:24
>>201
それはなぜですか?
222就職戦線異状名無しさん:2009/12/11(金) 12:19:06
東大 京大
名大 東北 北大
九大 筑波 農工 神戸
■■■■■■■■■■■
千葉 岡山 広島 金沢
東京農大 明治 他国立
223就職戦線異状名無しさん:2009/12/11(金) 12:27:47
>>222
府立大を忘れないで
224就職戦線異状名無しさん:2009/12/11(金) 12:29:46
>>219
うちの大学は結構多いぞ???
225就職戦線異状名無しさん:2009/12/11(金) 21:49:14
嚢中は一橋が多いイメージ。
226就職戦線異状名無しさん:2009/12/11(金) 22:18:24
農学部農業経済学科は金融多いよね。学科の半分は金融行くじゃない?超売り手だと06卒から09卒のように
11卒はどうかわからんけど

一橋、嚢中多いね。毎年約4,5人(一橋就職ガイドより)
227就職戦線異状名無しさん:2009/12/12(土) 01:49:57
今年はそうでもないぜ
228就農の時代だと思う:2009/12/12(土) 02:23:21
雇用不安が広がる中、新たな就職先に農業を選ぶ若者がえています。

<豊田市就農の夏 2009年スペシャル!>
http://www.youtube.com/watch?v=JG6d8nRkXJs&feature=related

農業の平均年収700万!¥¥¥
http://rich.rash.jp/shokugyou/nouka.htm

ス・テ・キ!
229就職戦線異状名無しさん:2009/12/12(土) 17:07:43
>>218×食品大手→ビールと味と製粉のみ
230就職戦線異状名無しさん:2009/12/13(日) 17:36:17
将来は環境問題に携わりたいです!
将来は製薬の研究に携わりたいです!

現実・・・。
231就職戦線異状名無しさん:2009/12/14(月) 14:20:50
農学部はよい

林学科はダメッゼッタイ!

ソースは俺
232名無しさん:2009/12/15(火) 18:35:02
就職状況だけに限れば、環境、森林、畜産がダントツに寂しい。

製薬に行きたい人は獣医か薬学が早道。
薬学部は作りすぎたので就職難に近くなっているが、獣医の大半は企業など
眼中になくクリニック経営志望だから、よほどの変人でない限り楽勝で入れるはず。
233就職戦線異状名無しさん:2009/12/16(水) 16:19:36
楽勝?獣医の学生だけど、RDならそれはない
上から下まで受けて一つ、二つ引っ掛かるのがやっと
上位国立で優秀な研究室出身限定で楽勝かもね
234就職戦線異状名無しさん:2009/12/16(水) 18:14:32
以外に知られていないのが化粧品。
試作品を作った後、動物実験をして、それがよければ更に人間で試す。
女性が多い職場だから、不細工でもそれなりの奥さんが見つかる。
それから製薬のような日進月歩の厳しさもなく、またりとしている。

獣医はいいなあ

森林は就職には向かないけど、入る前に既に判っているのだから、その人の判断だろう。

235233:2009/12/16(水) 21:36:27
>>234
化粧品業界も考えてるよ、ビジネスとして将来性はありそうだよね
製薬より少ない投資で高付加価値の商品が産み出せそうだし
ま、俺はまだ研究室を選んでる段階なんだが
236就職戦線異状名無しさん:2009/12/19(土) 05:21:19
>>234
男は顔じゃないよ
男の顔が悪くても良い女はいくらでもいる
結局、性格収入健康
237就職戦線異状名無しさん:2009/12/22(火) 18:48:56
種苗会社って勝ち組じゃね?
238就職戦線異状名無しさん:2009/12/25(金) 20:26:04
>237
大手に入れれば、一応専門を活かすという意味でも、生活の安定の意味でも勝ち組であろう。
ちっこいところは何とも言えないが、紳士服量販店、外食の店員のようにスキルが全く身につかない使い捨て
社員ということはないから、努力するだけのことはあろう。

おめでとうございます


239就職戦線異状名無しさん:2009/12/25(金) 22:57:08
ひどい自演だなw
240就職戦線異状名無しさん:2009/12/28(月) 12:17:10
食品って食品会社か・・・
241就職戦線異状名無しさん:2009/12/28(月) 13:13:07
>>238
自演乙
種とかwwwwwwwww
242名無しさん:2009/12/31(木) 06:27:53
種苗会社は大手のタキイ、サカタ、カネコもあるが、上場していない小さい
所も結構ある。

仕事のやりがいは別にして、専門に拘りすぎて大局を見失う人が多すぎる
気がする。さらにいえば、最初から就職を馬鹿にしている人も結構いるん
じゃないか。
243就職戦線異状名無しさん:2010/01/05(火) 00:56:53
非常に参考となるスレ
【抵抗勢力の牙城】東北大学農学部・農学研究科【古くて何が悪い!】

244就職戦線異状名無しさん:2010/01/09(土) 14:06:38
167 :就職戦線異状名無しさん:2009/11/05(木) 12:48:39
農学部
国家公務員T種
農学T(農業科学系) 約15名
農学U(農業工学系) 約15名
農学V(森林、自然環境系) 約25名
農学W(水産系) 約5名

国家公務員U種
農学 約45名
農業土木 約20名
林学 約50名

他国家公務員、現業技術系地方公務員、国立大学法人、研究所、民間大手 ほか

こーんなにいっぱいあるおw

・・・・・・そのとおりだな。
これだけ枠があるんだから、公務員になればいいんだよ。
245就職戦線異状名無しさん:2010/01/10(日) 01:06:51
保守
246就職戦線異状名無しさん:2010/01/10(日) 01:09:51
国Uなんて嫌だお。
247就職戦線異状名無しさん:2010/01/10(日) 01:16:09
化学系会社勤務(一応大手)だけど農業経済出身の社員ぽちぽちみるよ。
一人は役員、一人は副部長、一人は子会社出向(たぶん大してえらくない)。
前の二人は出世頭。
全員事務系採用だな。

新日鉄の今の社長も農業経済(確か厚板の営業出身)だったはず。
248就職戦線異状名無しさん:2010/01/10(日) 15:41:07
昔の農業系公務員は、今の2.3倍採用していた。
それでも地方大学の場合、半分しか行けなかった。
今は学科に30人いて、一人か二人だ。

農業経済から大手企業への事務系就職では、大学名で脚きりがあるから、地方の人は
実質門前払いです。

さすがにJAは優先入社させてくれる。これだけは事実。
249就職戦線異状名無し:2010/01/11(月) 10:48:57
農学部がこれだけ就職悪いんだから大学側も学部を改変すればいいのに。
学部名変えて、教官も入れ替え。授業内容や研究内容も大幅変更。
学生の需要ほとんどのない、大学の農学の存在価値あるの?
250就職戦線異状名無しさん:2010/01/11(月) 13:29:41
製薬の研究開発は高学歴じゃないと無理だから、薬学で新設が増えても全く影響ないよ。
獣医は有利だけど、東大や北大あたりじゃないと劇的に有利というわけでもない。
病理とかやってりゃいいけどね。
251就職戦線異状名無しさん:2010/01/11(月) 20:24:50
農学部は将来のために残すべき
今、注目されている農業生命科学分野は将来に渡って重要

旧帝とかだと大手製薬研究職付く事も可能
地国だと国家、地方公務員に就ける(国立枠あるしな)
あと、農水省関係の独法や国立大学法人もあるから結構広いよ
最低ラインにJAの営農指導とかもある
252就職戦線異状名無しさん:2010/01/11(月) 20:26:56
あと、食品会社のR&Dに農学部院出身の奴が多いからここも良いぞ
253就職戦線異状名無しさん:2010/01/11(月) 21:51:02
逆に言うと上で挙げられてる以外の選択肢が無い
公務員試験のような勉強ができない人は、民間で文系と同じくらい苦労させられてる

国にとって重要な割に放置されていた教育学部は最近になって漸く6年制の話とか出てきてるが、
農学部はこんな現状だから「日本の農政はNO政」といまだに言われ続けてるわけだ
254就職戦線異状名無しさん:2010/01/11(月) 23:04:51
JAがカスだから仕方ない。
JAを通さない商売が主流になってきてるし
255就職戦線異状名無しさん:2010/01/12(火) 01:21:10
最近、農協は葬祭場経営までやりだした。
多角化ともいえるが、飯の種が激減していることもある。

農家からイオンなどが直接仕入れることは増えても減ることはない。

大都市近郊で不動産の割合が高いところを除けば、疑問符がつくのではないかな。
256就職戦線異状名無しさん:2010/01/12(火) 01:27:13
公務員なんて国T事務官以外はどの大学出てるとか一切関係ないけどなw
257就職戦線異状名無しさん:2010/01/12(火) 12:45:08
>>256
それは違う
国家公務員T種
農学T(農業科学系) 約15名
農学U(農業工学系) 約15名
農学V(森林、自然環境系) 約25名
農学W(水産系) 約5名
これらは東大、京大農学部じゃないと無理
それ以外の旧帝は少人数程度
他の国立大は無理 私立大は論外
258就職戦線異状名無しさん:2010/01/12(火) 12:48:28
>>253
>公務員試験のような勉強ができない人は、民間で文系と同じくらい苦労させられてる
文系よりまだまし
農学部>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>文系
農学部は公務員以外にも大手食品、大手製薬などのR&D、技術職に就ける
文系は不可能だろ 頭数も多いし全てにおいて農学部以下
259就職戦線異状名無しさん:2010/01/12(火) 13:39:23
>>251
>地国だと国家、地方公務員に就ける(国立枠あるしな)

農学系は国立大がその多くを占めているだけで、
公務員の国立大枠なんてものはそもそも存在しないはずだが・・・

>あと、農水省関係の独法や国立大学法人もあるから結構広いよ
私見だが、国立大学法人なんてラスパイレス80台がほとんどだから論外。
学卒でも割りに合わない。

独法でも旧国研の研究職なら興味あるが、博士が条件だからリスク高すぎ。
260就職戦線異状名無しさん:2010/01/12(火) 13:53:29
>>238
親父から業界トップの某社なら入れるけど、どうする?
と言われたのを思い出した
結局、その話は受けずに全く関係ない業界言ったけどさ
261就職戦線異状名無しさん:2010/01/12(火) 13:56:36
つまり、農学部は文系よりは随分ましだが工学部に比べると最悪なだけ
262就職戦線異状名無しさん:2010/01/12(火) 14:48:27
工学部が強すぎるんだろ…
263名無しさん:2010/01/12(火) 16:42:26
今までの話をまとめると、やはり関連産業があるところは強い

食品、化学系統→食品製造、化学一般が可能 製薬は困難
 裾野が割りと広いから地方の人でも努力次第で上場企業も可能

農学→公務員これは本人次第 JAは楽勝 後は食品の営業などはわりといける

農業土木→土木系公務員、コンサルなど 民間部門はこれからが厳しいのが確実

森林、→昔から公務員に始まり、終わる 潰しが利かないので要注意
   最近は緑化の会社などに行く人もいる 女性が多い学科だが女性は厳しい

環境→そもそも現場の要請でできた学科ではなく、関連産業は皆無に等しい
     あまりにも広範囲のことを勉強しているので採用側からすると中途半端
     東大、京大クラスないと専門を活かすことはほぼ無理
    
とりあえず、教職はとっておきましょう。後からでは費用と時間が掛かりすぎる
264就職戦線異状名無しさん:2010/01/12(火) 16:53:50
国立上位層である筑波大学でさえ、国U合格は27名中7名。
駅弁はさらに少数(1〜2名)なので、農学に限っていえば国Uは難関の部類に入ると思う。

ソース:H20年度 国U試験状況
http://syushoku.sec.tsukuba.ac.jp/toukei/H20/65.pdf
265就職戦線異状名無しさん:2010/01/12(火) 18:21:49
>>263
教職(農業)とか取ってると農林高校や農業高校に行ける
266就職戦線異状名無しさん:2010/01/12(火) 18:23:51
>>264
昔は易化だったが最近は安定志向、公務員志向で難化してる
267就職戦線異状名無しさん:2010/01/12(火) 20:03:46
今は、2年目から専攻を決めるところが多いから、これでほぼ決まるぞ。

化学が苦手は人には酷な話
268就職戦線異状名無しさん:2010/01/13(水) 06:54:23
入りたい会社ランキング
男 事務系
1三菱商事 2三菱東京UFJ銀行 3三井物産 4三井住友銀行 5東京海上日動火災保険
6伊藤忠商事 7丸紅 8大和証券グループ 9野村證券 10三菱UFJ信託銀行

男理系
1東芝 2パナソニック 3ソニー 4日立製作所 5 三菱商事
6三井物産 7シャープ 8キヤノン 9東日本旅客鉄道 10富士フイルム

女事務系
1 東京海上日動火災保険 2三菱東京UFJ銀行 3ベネッセコーポレーション
4三井住友銀行 5ジェイティービー(JTB)6三井物産 7明治製菓
8伊藤忠商事 9オリエンタルランド 10三菱商事

女理系
1明治製菓 2資生堂 3ロッテ 4味の素 5森永製菓 6花王
7富士フイルム 8サントリー 9武田薬品工業 10カゴメ
10 18 10 三菱東京UFJ銀行

269就職戦線異状名無しさん:2010/01/13(水) 07:25:00
男事務系と女事務系のランキングがどれもブラックすぎてわらたw
男事務系9の野村證券はねーよ
270就職戦線異状名無しさん:2010/01/13(水) 08:03:46
東芝が1位w
271就職戦線異状名無しさん:2010/01/13(水) 10:12:19
え?東芝が1位とか馬鹿か
272就職戦線異状名無しさん:2010/01/13(水) 11:20:00
問題なのは、昆虫とか、カラスとかマイナー分野に引かれて農学部に入った
けど、就職は一流企業にと進路転向した場合にいけそうにないこと

273就職戦線異状名無しさん:2010/01/13(水) 15:56:37
カラスとか昆虫とかそういうムツゴロウやりてぇなら
理学部生物学科がオススメだ
そいつらを解剖することができるんでな
274就職戦線異状名無しさん:2010/01/13(水) 16:14:40
■香川大学 農学部 進路状況
http://www.ag.kagawa-u.ac.jp/student/gra.html

区分 平成19年度・20年度
就職希望者数 92名、78名
国家公務員  0名、2名
地方公務員  4名、3名

※ 公務員率 5.3%(9/170名)
275就職戦線異状名無しさん:2010/01/13(水) 16:41:35
■宮城大学 食産業学部 H20年度進路状況
http://www.myu.ac.jp/syoku/farm/fa04.html

・ファームビジネス学科 卒業41名中、公務員ゼロ(県警1名は除外)
・フードビジネス学科 卒業56名中、公務員1名(非公務員だが(独)農畜産業新興機構1名含む)
・環境システム学科 卒業32名中、公務員5名(非公務員だが(独)水資源機構1名含む)

計129名-進学16名=就職希望者113名
※ 公務員率 5.3%(6/113名)

香川大学と同じになったw 地方国公立はこんなもんか。
276就職戦線異状名無しさん:2010/01/13(水) 19:12:29
>272
宮廷で学部卒だったら可能
277就職戦線異状名無しさん:2010/01/13(水) 19:19:27
医歯薬獣学部>>>>>工学部>>>>>理学部>>>農学部
278就職戦線異状名無しさん:2010/01/13(水) 19:21:41
>>275
地国は悲惨w
最低でも帝大出てないと公務員は厳しい
279就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 01:18:25
各県での募集は、今や林業、水産、畜産各一人、農業二人、農業土木一人、のような募集で
おまけに林業や水産、畜産は1年か2年おきがざらの状態だから、最初から受けない人も
かなりいるみたいだ。

おまけに就職活動が実質年明けに始まるから、受験勉強しながら、講義、卒論、それから就職活動には無理がありそうだ。
280就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 02:06:57
実際のところ無理だよなあ
各社の志望動機やESを書かなきゃならないし、説明会だって行かなきゃならない
サークル活動だってあるし、バイトだってあるし、講義だってあるし、卒論だってあるし、
研究室によっては清掃当番もあるし、ある程度SPI対策もしなきゃならない
その中で公務員の勉強しろとか、無茶すぎる
281就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 14:10:52
■秋田県立大学 生物資源科学部 H20年度進路状況
http://www.akita-pu.ac.jp/shinro/shinro010205.htm

・応用生物科学科 就職希望者33名中、公務員ゼロ(県警1名は除外)
・生物生産科学科 就職希望者28名中、公務員1名(非公務員だが(独)種苗管理センター1名含む)
・生物環境科学科 就職希望者22名中、公務員2名(非公務員だが(公)秋田県立大学1名含む)

※ 公務員率 3.6%(3/83名)

概ね公務員率は偏差値に比例してるようだ。
今後も地方国公立大の調査を続行します。
282就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 15:42:57
>>281
国立限定で
283就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 16:15:55
地方公務員といっても、大半は市役所などでの行政職ですよ。
284就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 16:44:30
↑いや、技術職だろ
285就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 17:37:59
農学部ほか理系学部=研究職、研究開発R&D、技術職
     安定生活ラクラクライフ
文系学部=営業職(爆笑w 4大出て営業 毎日ノルマの日々 達成できずに
離職 離職率たかすぎ(爆 ドブラック
286就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 17:52:06
農学部卒の技術職って言っても、実際は食品の工場のラインの監督とかそんなもんだよ。
夜勤で身も心もボロボロ。文系学部卒と大差無い。
食品は給料も安いし、何か製品に問題が起こると食の安心安全とかで即会社が傾く。
ハイリスク・ローリターン。
287就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 19:12:52
>>4
>D 林学系、地球環境系       趣味と割り切ろう

これって本当ですか?就職悪いんですか?
288就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 19:21:28
そりゃだって… 殆ど需要ないだろ
289就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 20:15:55
専攻を生かせる人間はほんの一握りだから、気にする事は無い

>>285
研究職だって同じだよ
成果を出せなきゃ異動があるし、下手したら切られる
290就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 20:26:27
>>286
まだ営業付かないだけまし
営業マン見てたら目から汁でたお
291就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 20:27:38
>>287
今更何をw
292就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 20:28:41
問題なのは、森林や環境で公務員にも教員にも採用されなかった場合の対策。

せめて化学であれば何とかなるのだが。
女性の場合は一般事務をしようにも、簿記のできる専門学校卒の方がいいとなりやすい。
293就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 20:50:10
生保や金融系の女と付き合ったことあるけど毎晩○業のために
腰振ってると聞いた時は大変だなと思いました。
294就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 20:53:16
>>292
JA

人を採る時は学歴の高い方から採る

農学部なら農芸化学がぶっちぎりでトップ+女も多い
295就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 21:33:03
生物を専攻するなら化学が出来なければ駄目
化学を専攻するなら物理が出来なければ駄目
物理を専攻するなら数学が出来なければ駄目と何処かで聞いた

獣医だけど応化や農芸化学に未練はあるね
296就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 21:45:46
その言葉を言ったのは研究者だろう
297就職戦線異状名無しさん:2010/01/14(木) 22:38:02
JA系統は森林や環境の人を歓迎しているわけではない。
やはり狭義の農学、農業経済が優先されます。

298就職戦線異状名無しさん:2010/01/15(金) 00:20:04
農業経済学とかもろ文系だろw
299就職戦線異状名無しさん:2010/01/15(金) 09:19:57
農協という特殊な世界では、営農ということに特化した農業経済がちょうど
都合がいい。

化学や、食品の人で農協系に行く人はごく僅か。森林、環境同様。
300就職戦線異状名無しさん:2010/01/15(金) 17:49:11
森林は森林組合で桶
301就職戦線異状名無しさん:2010/01/15(金) 18:45:39
 化学、食品、機械 土木 水産 工学部と同じ区分でどっかにある
  上場企業、地方優良企業の壁--- 
 農業、農業経済   農協関連で探せばどこかはある
  少しは専門が活かせる壁---
 森林 畜産       公務員以外では 選り好みができない
  森林組合も畜産組合もあることはあるけど、数が少なすぎ、補助金がないと倒れる
  あわよくば公務員の壁----
   環境          全く選り好みができない

全部、関連産業の分布の広さに比例している

302就職戦線異状名無しさん:2010/01/15(金) 22:53:31
北海道大学農学部-学部卒
http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/1025/syusyoku/index.html
農林水産省 --- 3人
アサヒビール --- 1人
あらた監査法人 --- 1人
コスモ石油 --- 1人
シジシージャパン --- 1人
ホクレン農業協同組合連合会 --- 1人
ロイズコンフェクト --- 1人
日本政策金融公庫 --- 1人
農林中央金庫 --- 1人
北海道信用農業協同組合連合会 --- 1人

東北大学農学部-学部卒
http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/1070/syusyoku/index.html
日東ベスト --- 2人
NTTデータフィット --- 1人
S・Yワークス --- 1人
T&K TOKA --- 1人
アサヒビール --- 1人
アズシード --- 1人
アストラゼネカ --- 1人
イーエヌ大塚製薬 --- 1人
稲畑産業 --- 1人
高校教員 --- 1人
303就職戦線異状名無しさん:2010/01/15(金) 22:55:42
東京農工大-農学部
http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/1180/syusyoku/index.html
農林水産省 --- 4人
厚生労働省 --- 2人
神奈川県 --- 2人
埼玉県 --- 2人
横浜市 --- 2人
日本ハム --- 2人
住友林業 --- 2人
塩野義製薬 --- 2人
日本ミルクコミュニティ --- 2人
シナネン --- 2人

名古屋大学農学部-学部卒
http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/1275/syusyoku/index.html
JR東海 --- 3人
愛知県 --- 2人
旭化成アミダス --- 1人
環境省 --- 1人
協和発酵キリン --- 1人
名古屋税関 --- 1人
バロー --- 1人
マイクロソフト --- 1人
林野庁 --- 1人
全国共済農業協同組合連合会 --- 1人
304就職戦線異状名無しさん:2010/01/15(金) 22:56:40
神戸大学農学部-学部卒
http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/1330/syusyoku/index.html
神戸大学 --- 2人
神戸市 --- 2人
日本食品分析センター --- 1人
大塚製薬 --- 1人
サンスター --- 1人
フマキラー --- 1人
ヤンマー --- 1人
農林水産省 --- 1人
三菱マテリアル --- 1人
P&G --- 1人


九州大学農学部-学部卒
http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/1425/syusyoku/index.html
福岡市 --- 4人
福岡銀行 --- 3人
長崎県 --- 2人
福岡県 --- 2人
宮崎県 --- 2人
JFE商事 --- 1人
アース環境サービス --- 1人
味の素 --- 1人
アストラゼネカ --- 1人
あらた監査法人 --- 1人
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/01/16(土) 01:06:21

院に行く人が多いとしても、合計人数が少なすぎる
それと役所と農協、化学、食品、製薬と 化学、食品系、一部文系就職ばかりだな

監査法人は就職がないので会計士に進路を代えたということだろう



306就職戦線異状名無しさん:2010/01/16(土) 12:26:03
こっちも参考で見ておこう
【高学歴】生命科学専攻の就活35【ワーキングプア】

獣医を除けば、どうも生物系全般に悪いらしい
307就職戦線異状名無しさん:2010/01/16(土) 12:59:03
糞学部
308就職戦線異状名無しさん:2010/01/16(土) 13:50:30
あげ
309就職戦線異状名無しさん:2010/01/16(土) 16:31:51
一流大農学部でも愕然とするほどの就職先のショボさ。
310就職戦線異状名無しさん:2010/01/16(土) 16:47:11
ホント糞だな
農学部 まさに糞wwwwwwwwwww
311就職戦線異状名無しさん:2010/01/16(土) 16:53:15
理学部に行けない人→農学部(理学部劣化版)
文学部に行けない人→教育学部・教養学部(文学部劣化版)

ただし就職は理も農どちらも糞(文と教・養も同様)。
312就職戦線異状名無しさん:2010/01/16(土) 20:48:13
大学は就職のためのものではないという正論もあるから、糞というのは言い過ぎだ。

多くの人が行きたがるところへの道が厳しいだけのこと。

文だって、心理学や社会学はそう困ってないぞ。
313就職戦線異状名無しさん:2010/01/16(土) 22:13:34
就職板的には糞だね
314就職戦線異状名無しさん:2010/01/16(土) 22:51:16
糞ですよ

間違いなく糞

ゆるぎなく糞  なわけですよ
315就職戦線異状名無しさん:2010/01/16(土) 22:58:52
高校の文理選択科目選択で生物+化学にした時点で終了じゃね
316就職戦線異状名無しさん::2010/01/16(土) 23:25:52
医学部医学、医学部看護ならいけるぞ
それから教育の理科
317就職戦線異状名無しさん:2010/01/16(土) 23:35:02
いけるってどういう意味?
医学やら数学って就職という意味では完全に終わっとるでしょw
318就職戦線異状名無しさん:2010/01/17(日) 12:48:18
専門外のところを志望する場合、人事担当者の殆どは、農学部とは就農希望者が実務を身につけるところと
思っている。
だから、まず最初に 「どうして農業をしないのですか」と聞かれます。

特段に秀でるものがなければ、無難に法経から採用するでしょうね。
319就職戦線異状名無しさん:2010/01/17(日) 16:49:06
だから物理+化学選べといったのに最近の工房は頭が悪過ぎて
そういうことすら知らない

数学、物理嫌いってwwwwwwwwwwどこに就職すんのかお^p^?
320就職戦線異状名無しさん:2010/01/17(日) 16:52:55
>>317
工学部がまじで神 これはガチ

>>317
包茎w
理系では工学部が無難とされているからそれ以外いくとか自分から死にますって言ってるようなもんだぞ
321就職戦線異状名無しさん:2010/01/17(日) 19:48:25
生物+化学でも医学獣医薬学看護なら死なない
322就職戦線異状名無しさん:2010/01/17(日) 19:50:06
国家資格の有無は大きいよ。
323就職戦線異状名無しさん:2010/01/17(日) 19:58:12
NO 学部 NO 学部
324就職戦線異状名無しさん:2010/01/17(日) 20:14:35
なんたって無能学部だからな
325就職戦線異状名無しさん:2010/01/17(日) 20:55:46
就職無理学部に無能学部
とんでもですねw
やっぱ工学部が一番すわ
326就職戦線異状名無しさん:2010/01/17(日) 21:07:23
もう戻れない過去を語るのるのはやめて、とりあえす一次面接を突破することを
考えよう。。

少なくもとも、志望会社に関係のない卒論の話は嫌われる。



327就職戦線異状名無しさん:2010/01/17(日) 21:25:51
   _________
       /              \ -、
   ,、_,ノ                   ゙,ノ
   `‐、_      、              |
   r‐゙。      |       _    |
    |iヽ   ヽ   /、_____/ヽ ノ
   `┴─‐'´| /ノ       / ノ | /
        (,_ノ"        `" (_ノ

糞ですよ

間違いなく糞

ゆるぎなく糞  なわけですよ

豚と一緒に糞でもしてろwwwwwwwwwwwwwww
328就職戦線異状名無しさん:2010/01/17(日) 23:55:33
民間企業へたくさん卒業生が行くところでは研究室の価値観≒面接官のそれ。

従来公務員が最高の学科では、ゼミの価値観≒企業のそれ ではない。

ここらあたりの整理が必要だろう。
329就職戦線異状名無しさん:2010/01/18(月) 00:04:09
文系と理系の落ちこぼれはSEかMRになっとけってばっちゃが言ってた
330就職戦線異状名無しさん:2010/01/18(月) 00:15:09
SEだけに特化して言えば、数学、物理、情報処理でないと責任者になりにくい。

相手先企業が、責任者が数学等であれば一応安心するという変な雰囲気がある。
これは、いくら仕事ができようが関係ない。
だから、地方大学でも数学であればそこそこの企業に就職できる。

追加すれば、環境アセスをするシンクタンク
有名大学でないと無理。これもつまらん理由で、東大や京大の博士がこういうの
だからそうなんだろうと、素人の地元民が思うから。
嘘だと思えば、シンクタンクに聞いてみなよ。地方大は最初から断られます。
331就職戦線異状名無しさん:2010/01/18(月) 00:27:54
責任者になるような年のやつの学歴なんかイチイチ気にするもんなのか?
資格とかならともかく
332就職戦線異状名無しさん:2010/01/18(月) 11:29:19
農学とか消去法で選んでるヤツが大半だしな
数学出来ねーなら最初から薬学か看護行っとけ
333就職戦線異状名無しさん:2010/01/18(月) 13:58:09
農学部にどうしても行きたい奴なんて皆無だからなぁ。
人体に関わるバイオなら医学、薬学に行くべきだし。
ああ、可能性があるとしたら、植物関係の研究したいとかか。
334就職戦線異状名無しさん:2010/01/18(月) 17:59:46
     /              \ -、
   ,、_,ノ                   ゙,ノ
   `‐、_      、              |
   r‐゙。      |       _    |
    |iヽ   ヽ   /、_____/ヽ ノ
   `┴─‐'´| /ノ       / ノ | /
        (,_ノ"        `" (_ノ

糞ですよ

間違いなく糞

ゆるぎなく糞  

誰がなんと言おうとも糞

いや・・もう野糞    なわけですよ

豚と一緒に糞でもしてろwwwwwwwwwwwwwww
335就職戦線異状名無し:2010/01/19(火) 01:25:35
>>302
データが小さいけど、このまま普通に解釈すれば東北が最下位になる。
やはり東北は古くさい体質が一番効いているという証拠になる。
世間は結構よく見ているものだね。
やってることが志望する会社とは全く関係ない農業万歳だから、東北なんかの旧態依然のところは当然、就職はかなり厳しい。

>>333
農学が大学に本当に必要かという議論にまで来ているように思う。
学生が顧客という現在においてはほぼ、旧来の農学の大学における需要は皆無でしょう。
昔は企業も入ってから再教育すれば良いと割り切って採用していたんだけど、採用枠が小さくなって競争激化、加えて体力が低下したから、
ある程度直接関係するようなことをやってる学部や研究室からしか採用しなくなった。
それにも関わらず、大昔からの農業万歳をやってる教授が居座ってるのが農学部の最大の問題。
うちの教授はまともな就職がないことを理由に農業万歳がいやというなら、薬学部や医学部に行けといってた。
そんな学生の痛みがわからない教授こそ農学部が解体されてリストラされればいいのに。
336就職戦線異状名無しさん::2010/01/19(火) 14:12:33
取り立てて、専門が関係ない場合は、何で農学部の人が、農業をしないで
受験するのかと聞かれるから理論武装しておく必要がある。

それから、卒論のことを得々と語ってはいけない。志望先との関連のない
ことを言っても「空気が読めない奴」と思われて落ちるのが普通
専門をやっている過程でこういうことに気がつき、御社であればそういう
ことができるのではないと思ったという風に志望先とのリンクがある話をすること。

地方の人は、長男だけど親の面倒は大丈夫かまで聞かれます。途中で
退社されたら困るので予め確認する。ここでも、嘘でいいから、親は
好きな方面で頑張って欲しい と言っているということ。

尚、専門外で就職する学生を教官は内心苦々しく思っているが、卒業までの
辛抱と思い、表向きは恭順のポーズで、実質は就職優先をすればよい
337就職戦線異状名無しさん:2010/01/19(火) 18:48:52
元旦に食品スーパーに行ったらすげぇ面白い場面に遭遇したぜw
20代前半くらいの若い男店員(バイトとは服装が少し違っていたのでおそらくは社員)が
40代くらいのおっさん客に怒鳴られて、声をあげて泣き叫んでたw
間もなくして店長らしき人が来て土下座して謝り、客は去っていったんだが
その後、若手店員は店長に首根っこ掴まれてものすごい勢いで休憩室に連れて行かれてたよw
いやぁ元旦から縁起がいいぜ

お前ら小売行けば^^
338就職戦線異状名無しさん:2010/01/19(火) 18:54:44
         _________
       /              \ -、
   ,、_,ノ                   ゙,ノ
   `‐、_      、              |
   r‐゙。      |       _    |
    |iヽ   ヽ   /、_____/ヽ ノ
   `┴─‐'´| /ノ       / ノ | /
        (,_ノ"        `" (_ノ

糞ですよ

間違いなく糞

ゆるぎなく糞  

誰がなんと言おうとも糞

いや・・もう野糞     なわけですよ

農学いくようなやつは糞  なわけですよ

豚と一緒に糞でもしてろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



339就職戦線異状名無しさん::2010/01/19(火) 21:07:33
小売は日々売り上げという数字が第一だから、「この研究はビジネスにならないけど、
社会的意義ある」などと言っていた昔が本当に馬鹿くさくなる。

大学では、たとえすぐに役にたたなくても、新しいことを発見することが最高とされるが、
ビジネス界では利潤にならないこと意外は意味がない。
理学や農学部の卒論では、それをやって儲かるのかと聞かれたら、答えに困るものも多い。

理想と現実との差が大きすぎ、すぐに辞める人も多い。

大学に相談に行っても、倍率の凄い公務員のことしか言われない。

340就職戦線異状名無しさん:2010/01/19(火) 21:15:06
能楽部
341就職戦線異状名無しさん:2010/01/19(火) 21:59:20
>>339
だから工学部にいけと
理学部と農学部は社会に出たから役に立たない
つまり虚学
342就職戦線異状名無しさん:2010/01/19(火) 22:09:12
農学部に行くような情弱は工学部に行っても学科選択にミスしそう。
生物工学(笑)なんて農学部と大差ねーからなw
343就職戦線異状名無しさん:2010/01/19(火) 23:35:45
生物系の実験は、ド素人でもマニュアルの通りにすれば再現できる、ので
生物系の技術者がそうたくさん必要とされないとどこかで読んだことがある。

「生物系の実験」の部分を「農林水産作業」に、「マニュアル」を「ベテランの教え」
に置き換えればわかりやすい。
344就職戦線異状名無しさん:2010/01/20(水) 00:05:50
農学部ね・・せめて獣医学科ならまだしも解るけど他はないわw
345就職戦線異状名無しさん:2010/01/20(水) 08:17:45
>>342
まさにそう
工学部生物工学科とかw
バイオじゃん()

生物系はピペドカになる確率が高いからなぁ

農学部って聞く時点で古くせぇと思うけどね
てか今第一次産業の農業なんてほとんど有用じゃないのに 少なくなってるし
やっぱ、安定ヌクヌクマターリライフを送るなら工学なもんだわ
理学いっちゃうとちょっとアカデミー方向だし博士まで進んで取り返しがつかなそう
346就職戦線異状名無しさん:2010/01/20(水) 08:20:41
>>344
獣医は最強公務員があるからな
俺のところでも結構毎年募集してるよ
あとJRAとかあるし
347就職戦線異状名無しさん:2010/01/20(水) 08:23:19
生物+化学選択者は
医学、歯学、薬学、獣医学 いかないとなぁ つまり6年制
歯学は過剰状態だし 薬学ももう何年かしたらあふれるだろうし
348就職戦線異状名無しさん:2010/01/20(水) 11:08:26
体験談

地方駅弁 森林系 資料請求約30社 返事5社 面接5社 内定0社
やはり、採用予定外は厳しいです 

最後は某官庁幹部のおじのコネで中堅商社に内定 

コネ枠も会社によって数が限られているから早いほうがいい
349就職戦線異状名無しさん:2010/01/20(水) 11:38:12
コネがいいの
350就職戦線異状名無しさん:2010/01/20(水) 13:03:11
地方国立底辺農学部→百姓
351就職戦線異状名無しさん:2010/01/20(水) 19:26:39
土地が無いから百姓にもなれない
352就職戦線異状名無しさん:2010/01/20(水) 20:08:38
減反だしなぁ
353就職戦線異状名無しさん:2010/01/22(金) 08:55:51
まだ決まってない人がいるだろうな
354就職戦線異状名無しさん:2010/01/23(土) 11:18:04
農学部→農林水産省 が最強
森林科学出身者は林野庁が最強
355就職戦線異状名無しさん:2010/01/23(土) 22:18:15
最強なことは同意するが、その中に入るのが少なすぎる。
その他はどうするんだよ。
356就職戦線異状名無しさん:2010/01/23(土) 22:38:53
農林中金がいちばんいいんじゃないか
357就職戦線異状名無しさん:2010/01/23(土) 22:41:39
嚢中って農学部から行く奴どのくらいいるんだろうね。
358就職戦線異状名無しさん:2010/01/23(土) 22:42:26
東京ぐらいじゃないのか?
359就職戦線異状名無しさん:2010/01/23(土) 23:38:58
最強は王子製紙、日本製紙では?
林材職とかいうのは農学部系が多いと思われ。
360就職戦線異状名無しさん:2010/01/23(土) 23:39:42
大手食品だろう。
味の素とか。
361就職戦線異状名無しさん:2010/01/23(土) 23:49:11
農中、今年の内定者にはほとんど農学部いない気がする。地方というか、関西の大学でいたな。
362就職戦線異状名無しさん:2010/01/23(土) 23:52:39
日本農業新聞でも受けろよwwwwwwwwwwwwwwww
363就職戦線異状名無しさん:2010/01/24(日) 00:07:29
>>361
農中内定者?
農中はリクルーター2人目ででいきなり切られたぜww
364就職戦線異状名無しさん:2010/01/24(日) 00:16:39
就職したくないでござるで大学に居座り続けて
なぜか大学教員になってしまったが
すなおに修士で地上を受けてれば良かったと思う
365就職戦線異状名無しさん:2010/01/24(日) 00:29:59
大学教員?
教授までなれれば一番の勝ち組だろ。
366就職戦線異状名無しさん:2010/01/24(日) 09:29:57
農学部→農学大学院→教授のコネ→ラクラク大手ゲット
367就職戦線異状名無しさん:2010/01/24(日) 09:53:03
大学教員はこれから任期付ばかりになるからな…
食品も大手でも他業界に比べて給料は良くない。
368就職戦線異状名無しさん:2010/01/24(日) 22:36:43
農学部一般として
 国家1.2、地方上級農業職  倍率が高すぎる、募集人数が少ない
 農林中金、国民生活公庫   前者は特定大学以下は不可 後者はコネ必要
 農業経済からの総合商社 銀行 大学指定あり
 サカタ、タキイ、日本水産等の農林系大企業 大学指定あり

但し、獣医は製薬、化粧品に楽々入社 公務員はよほど変でない限り受かる
   化学 機械、土木は工学部と同じ区分で就職か可能
    味の素は無理でも、どっかはひっかかる
   農学、農業経済 先は暗いけど農協系は大歓迎

こんなところか

  最近増えている環境系の学科の人はいったいどこへ就職しているんだろうか
369就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 07:23:51
>368
SE
370就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 07:36:52
間違っても単協には行くなよ
営農指導員も共済やらされるぞ
371就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 07:38:58
>>368
その逃げ道にSEがあるから
文系SEより重宝されるし独立系に行くことは限りなく少ない
ユーザー系やメーカー系がほとんど
372就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 13:57:57
彼に環境の人がSEに入っても、情報、数学、物理の方が昇進しやすい。
ソフトの能力なんぞ誰にもわからないけど、数学、情報であれば、数字の専門家と
周囲も、取引先も思ってしまう。
ずっと平のままだと、アイティー土方は実質35才で次の選択を求められる。

常陸の現役社員から聞いた話です。

373就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 14:00:04
採用枠は少ないけど、大手食品の技術系目指せばいいんだよ。
374就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 14:22:03
何にしろ文系より有利だわな
俺の企業に農学部と文系諸学部だったら間違いなく俺だったら農学採るよ
375就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 17:35:47
なんで農業やらないの?
農家に弟子入りすればいいのに。
376就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 19:15:26
>374
農学より経済のほうが数学的素養は培われてると思う
377就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 19:51:21
>375
人事担当者に農学部出身者はたいていいないから、農学部とは農業をしたい
人が行くところだと99%思っている。
それなのに農業をしないで、なんで一般企業を志望するんだ、変な奴くらいの認識が普通。

これをいかに説明できるかが就職の第一関門です。
農協はそこの部分の説明を必要としない。
378就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 19:53:11
食品なら普通に農学部多いだろ
379就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 20:26:01
農学部  うわぁ・・
380就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 20:44:27
東大院農学研究科だけで文系就職します
研究しんどいわw
381就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 22:00:31
バイト先の30代に明治農学部卒業してファミリーマートに就職したけど潰されてフリーターやっている人がいるんだけど
農学部は職がないぞーやめとけ
382就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 22:03:25
まじでNO学部だな
383就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 23:07:00
>>376
お前馬鹿だな
文系特に経済学部出身とかもろ営業要員にバッチシじゃん
そういう意味で農学採るよっていったのに
農学は理系だからうちの企業だと技術職、研究開発職配属だな
384就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 23:08:40
あと、生産管理と品質管理とかも理系さんにやってもらってます
うちの企業では文系は一部を除いてほとんど営業要員です
385就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 23:10:48
>>381
明治で農学かよw
386就職戦線異状名無しさん:2010/01/25(月) 23:46:02
農学部の場合、
進学の区分では 理系
就職時の区分では一部理系、大多数は文系でもないし理系でもない

文系のような幅広いビジネスの教養もないし、理系の技術もない
これじゃ、就職が難しいのも仕方ないでしょう
387就職戦線異状名無しさん:2010/01/26(火) 00:08:38
食品会社では理系扱いで入社だよ
技術職、研究開発職に応用生命科学とか農業生物科学とかいたぞ

経済学部ってのがいたら営業マンとして確保する これは鉄則
388就職戦線異状名無しさん:2010/01/26(火) 00:12:58
>>386
じゃあおまいは機械や電電を採れと?
それはねーから
389就職戦線異状名無しさん:2010/01/26(火) 14:43:47
農地工学、利水、林学の中で就職がまだましな分野はどれですか?
390就職戦線異状名無しさん:2010/01/26(火) 14:54:27
文系は営業逝き 偏差値学部学科関係なし 文系は営業逝き

農学はR&D(研究開発)、技術職、生産管理、品質管理
大手食品メーカーラクラクゲット
391就職戦線異状名無しさん:2010/01/26(火) 14:59:13
>>389
農地工学
392就職戦線異状名無しさん:2010/01/26(火) 19:18:22
>390
確かにそういう分野の仕事につく人もいるにはいる。
が、全部工学部と被り、学科以外の諸条件が同じであれば工学部の方が優先
される。特に機械、電気の人は一人でも多く欲しいのが本音だ。
外部から設備を導入する場合でも、機械、電気の知識があるにこしたことはない。
大都市の人は数が打てるのでいいけど、地方の人は化学、食品、機械以外では
相当困難です。食品会社など末端の消費者を相手にするところでは、あからさまな
門前払いは今後のお客さんを自ら断ることになりかねないから、形だけは面接して
くれる場合もあるので、特に注意しないといけない。
とにかく、地方の人はよほど事前準備をしておかないといけない。

>289
農業土木と森林が合体した環境なんとかという変な学科があるけど、
実際は途中から農業土木と森林に別れる。
農業土木と工学部の土木との差はゼミの研究フィールドが違うだけで、
基礎的なことは全部一緒、だから農学部に入る必要は特にない。
森林は就職向けではないから、ここで論じるだけむだ。
393就職戦線異状名無しさん:2010/01/26(火) 20:21:16
森林は森林組合か林野庁か営林署行けばおk
農業土木と工学土木はプラント逝け
やっぱオナノコがいっぱいいる農芸化学がええのぉ
394就職戦線異状名無しさん:2010/01/26(火) 21:55:09
森林は就職死亡フラグだな。樹海学科とかに名称変更したほうがいい。
農業土木も公共事業の削減で人が余ってるだろ。
工学部の土木が余ってるのに農学の土木に入る余地無し。
就職なら農業経済が一番マシなんじゃないか?
395就職戦線異状名無し:2010/01/26(火) 23:15:36
>>336
専門外で就職することを苦々しく教官は思っているということだったが、
そういう教官には「先生の専門だと大学教官か公務員しかないです。社会に必要とされていなんじゃないですか?」
といってやればいいのに。
 普通に考えたら、学生が就職で無理に志望先との関連を理由付けしないと、まともな就職がない農学の研究なんて社会的意義はゼロだと思うぞ。
396就職戦線異状名無しさん:2010/01/26(火) 23:28:20
>>395
336じゃないがそんなこといえないだろ?
研究室では教授=ワンマン社長みたいなもんだろ

336も言ってるが、従順に見せかけて行きたい業界を受けに行く
教授なんかに文句言ったら即死亡だろ?? 
直接文句言う君のような人は日本では 社会不適応者 といわれるんだよ
397就職戦線異状名無しさん:2010/01/26(火) 23:31:40
ぶっちゃけちゃうと

ホンダを受けろ

398就職戦線異状名無しさん:2010/01/26(火) 23:48:46
教授の本音は、一人でも多く院生を入れて、使い走りをさせたい。
院生が来ないと研究費が削られるので、なおさら熱心。

そんだけですよ。

専門分野外に進んだ人には、教官からは絶対に連絡して来ないから安心汁。
1年位辛抱できない人は、どこも就職が無理だろう。
399就職戦線異状名無しさん:2010/01/26(火) 23:51:52
>>398
真理
400就職戦線異状名無しさん:2010/01/27(水) 00:19:16
>>398
下二行が意味不っぽいんだが
401398:2010/01/27(水) 01:11:11
嫌な教官も卒業後までは追いかけてこないから安心しろ です

専門が重なると子弟関係と勘違いする教官がまだいるのも事実
402就職戦線異状名無しさん:2010/01/27(水) 02:19:50
>>389
農地工学と利水というのは農業土木系と考えて良いか?

なら農地土木系。ある程度の学校ならゼネの推薦もあるはずだし、国1(技術)を受からせようという指導体制とかあるはず

403就職戦線異状名無し:2010/01/27(水) 02:43:39
>>396
ワンマン社長なんて状態で教授の閉鎖的人事が続いてるからいつまでたっても農学部は理系の最下位なんじゃないのか?
俺の所属する研究室では農業生産マンセーの教授に飼いならされた学生たちは運よくて公務員かSE、ひどい場合はフリーターだ。
ちなみにそこの研究室では過去15年に渡って、現職を含めて科研費採択ゼロ。
農学部でも最も保守的なところだからあまり一般化できないかもしれないが。

ちなみにここは国立大だがこんな教官を教授に昇格させること自体が間違っているんじゃないのか?
404就職戦線異状名無しさん:2010/01/27(水) 02:49:01
お前がいるブラック研究室のサンプルひとつ取って語るなよバーカ(笑)
405就職戦線異状名無しさん:2010/01/27(水) 12:22:25
1
406就職戦線異状名無しさん:2010/01/27(水) 12:55:05
ここに至って就職が決まってない人が、安易に院に行くのは考えもの。
学部学科不問枠は学部卒のもので、院卒では専門を活かすか、無職の二者択一。

となると、専攻が就職市場で歓迎される分野であるかどうかが問題。
好きなことをしても、後日それなりの場所に納まったのは遠い昔。

器量の良い女性以外は安易に院に行くべからず。
407就職戦線異状名無しさん:2010/01/27(水) 17:48:57
工学部なら良いけどNO学部だもんな
408就職戦線異状名無しさん:2010/01/27(水) 18:45:34
目的もなく院に行くのはあほだけど、就職が決まらずに卒業するのは最悪のあほだ。
卒論は発表し、必修単位1つだけ残して留年する方がよほどいい。
これだったら、研究室に顔を出さないで、就職活動に専念できる。
409就職戦線異状名無しさん:2010/01/27(水) 20:19:01
農学部に入ったら院修までいけ
410就職戦線異状名無しさん:2010/01/27(水) 21:34:14
修士だったら文系就職も可能だよ。
ただし、宮廷とか上位国立に限るから、そういう所に進学しなかったら死亡フラグ。
411就職戦線異状名無しさん:2010/01/27(水) 23:25:59
就職NO学部
学問NO学部
412就職戦線異状名無しさん:2010/01/27(水) 23:29:24
無農学部
413就職戦線異状名無しさん:2010/01/27(水) 23:46:16
勉強したい事があるから大学に行くんじゃないのかよwww
仕事となるとたいていは営業に回されるんだし、農学の知識なんて営業の話のネタに 良いんじゃねーかな
実力あれば企業も取ってくれるんだし悲観的に考えてもしょうがないだろ
他と比較すんなよな
自分ってのは一人しかいないんだからさ
と、マジレススマソ


微生物面白いれす
414就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 00:57:14
ここは就職を語る場であるから、大学の意義は別でやってくれ。
建前はいらん。
415就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 01:00:48
勉強したいからってのもあるけど、就職も大事でしょ。
だいたい勉強したいなら大学院博士課程までいけよ。学部程度で満足しちゃったのか?
416就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 01:29:47
勉強したいことがあってそれができる大学に入れて勉強するのはいいことだと思うが
今の日本でそんな風に大学入る奴がどれだけいるかってのを考えないと
それこそ上で出てたワンマン社長教授みたいな思考回路になっちゃうよな

大学教授、教師、公務員、医者ってのは、世間との考え方が基本的にずれてるのばっかだわ
司法関係も勉強しなければならない時間が多くてずれやすいとは思うが、
社会を相手にしてるのもあってそれに合わせようとしてる分随分マシ
417就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 01:45:16
意欲と才能のある人なら、どこまでも初心を貫けばよい。
そういう人には就職=常勤研究者だろうから、会社員などあほらしいはずだ。

問題なのは、意欲も才もない人が、就職がないので緊急避難で院にいくこと。
研究も中途半端、就職も中途半端が入る前にわかっている。

418就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 11:25:57
>>413
農学部卒で営業は最悪だろ
営業とか正に会社の奴隷だしな
最低でも技術職が限界ライン 良くて研究開発職
419就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 11:30:46
>>415
普通は農学でも大学院修士課程まで行くのが当たり前だけどな
420就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 14:12:39
就職市場にあまりマッチングしない専攻の人は、専攻を続けるか、学部で止めて
就職するか、よく考えよう。

院を出て派遣会社に登録するよりも、学部卒で正社員になったほうがよかったという
例は腐るほどある。が、逆は少ない。特に女性で専門を活かせない場合はきつい。
421就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 14:20:43
学部卒 半人前
修士卒 一人前
博士 オーバースペック
422就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 14:24:30
理系の学部はいずれは6年制になるよ 学部+大学院
大学院重点化で

※ただし、私理は除く
423就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 15:44:35
Aで始まる会社@奥への就職は止めろ。若手研究者が余っていてリストラを予定。
424就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 17:06:17
今時会社員になる奴は自らの首を絞めるような馬鹿な奴だな
やっぱ安定ヌクヌクマターリ公務員が一番だな
425就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 18:32:53
農学で修士までいくって?
それこそ自殺行為だろw
時間と金の無駄でしかないよね
修士までいって何ができるようになるの?
何かに活かせるの? 
修士いった多くのやつは製薬MRがいいとこでしょ
研究職?夢見てんじゃねーよw
農学修士のおっさん、おばはん教えてwwwwwwww
426就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 19:53:46
>修士いった多くのやつは製薬MRがいいとこでしょ
MRwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それは文系で十分だろ

農学院修で技術職の品質管理、生産管理が妥当だろ

研究開発職は厳しいが農学出て営業とか馬鹿らしw だったら最初から文系逝け
427就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 19:55:41
> 品質管理、生産管理

どの業界のその職種を狙っているのか知らんが
もし食品業界だとしたら、R&D並に激戦だな。
なにせバイオ系修士は供給過剰だから。
428就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 20:25:36
要するに農学部自体に価値がないということですね
わかりました

豚と一緒に糞でもしてろ^^
429就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 20:57:13
だったら全国の国立大学にある無農学部全部潰そうぜ
それでいいだろ な?
430就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 21:07:26
> 品質管理、生産管理

それって平たく言うと食品工場のラインの指揮・監督。
3交代とかで勤務も不規則。
それより大手製薬MRの方がいいだろ。
431就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 21:31:13
MRはきっつぃぞぉw
432就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 21:41:57
MRなんて農学部の墓場だぞ
せめてラインの方がスキルもつくし堅実
スーツ着て会社勤めしたいとか色気出すと地獄を見るぞw
433就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 21:52:05
同意
やっぱ、農学出たからには技術職とか公務員だわw
とりあえずMRだけはないわw あんなきっついもんやる気がおきねぇ
MRはOUT OF 眼中だわ 文系の奴らでやってろよ
434就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 22:00:54
MRで重要なスキル

パシリ
接待

・・・だけw
435就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 22:09:00


 NOT MR ダメ ゼッタイ 営業 MR
436就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 22:09:56
>>432
スーツ切るぐらいならつなぎか作業服の方が良いわwwwwwwwwwwww
437就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 22:46:48
まだ現実見えてないな。
都内の東大じゃない方の国立農学部のNNT院生が
5月とか6月くらいにはゾロMRや専門商社の営業を受けていたのに。
438就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 22:51:59
そういうのは負け組の中の負け組だなw
院まで行って研究室のコネも使えないとかw
439就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 22:56:31
農工大かあそこも獣医は就職最強に近いのにね
工学部との差が何とも言えないなw
440就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 22:56:37
no学部の馬鹿はすぐ釣られるね
ホントバカばっか^^
あ〜そういえば大手懇談会4社くらい行ったがno学部はホント見なかった ね
やっぱり no学部 
同じ糞する生き物でも豚のほうがクイモンになるだけましだね^^
441就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 23:19:48
農学部で生産管理って、どこからそういうのが出て来るんだよ。
生産管理は工場全体のプロセス管理だから、機械や電気の知識がないと無理。
原価計算するのであれば簿記の知識が必要。
物的生産面、会計的生産面でもどこから農学部が出てくるのか。
農業機械の人ならまだわかるけどね。

それから、MRでは医者の接待は従で、自社の製品販売が主。単に安ければいいものでは
なく、効能等を説明する必要がある。だから、化学の人は入りやすい。
製薬はまず潰れることはないし、国家2種よりは給与が格段にいい。

農学、林学、畜産、水産など第一次産業に関する実務の学科は役所、農協、漁協等以外では歓迎されない。
都会の人は数が打てるからいいけど、田舎でこういう学科の人は農協でしぶしぶ我慢してしまう。
442就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 23:27:24
工学部系のバイオよりは良いだろ、農学部の方がさ。
だって食品メーカーに推薦があるんだろ。
日清製粉とかキユーピーとか森永製菓とかさ。
工学部にはそういう推薦は回ってこないから。
443就職戦線異状名無しさん:2010/01/28(木) 23:38:30
なんで農学部じゃなさそうなのがいるんだよ
444就職戦線異状名無しさん:2010/01/29(金) 01:14:23
農化から森永に行った者は多数いるが、農学、林学からは聞いたことがない。
445就職戦線異状名無しさん:2010/01/29(金) 07:05:03
>441
しかもMRには価格交渉というのが無いから普通の営業より楽な上に給料は破格。

>442
>だって食品メーカーに推薦があるんだろ。

無いよ。あったらこんなスレ立つわけない。
446就職戦線異状名無しさん:2010/01/29(金) 07:31:23
農学部に未来はないよ
447就職戦線異状名無しさん:2010/01/29(金) 22:02:42
エスビーに決まった農化の女性が卒業旅行で学生時代の最後を楽しむ。
同じ学部の別学科の女性が派遣会社の登録票を書いている。 

こういうアンバランスなことが毎年あるので、学科選択は非常に重要です。

448就職戦線異状名無しさん:2010/01/29(金) 22:10:23
生物系なら専攻内でも格差が激しい。
製薬のR&D行く奴、CRO行く奴。歩む人生がぜんぜん違う。
449就職戦線異状名無しさん:2010/01/29(金) 22:22:24
>>447
前者も微妙すぎだろ(笑)
450就職戦線異状名無しさん:2010/01/29(金) 22:32:51
ヱスビーのESってかなり書かせる。
ES落ちした時の悲しさったら無い。
農学部の学生なら食品メーカー目指している奴らが多いだろうけど
ヱスビー規模の企業でも内定もらえたら万々歳だよ。
本当に食品メーカーは採用人数が少ないから。
451就職戦線異状名無しさん:2010/01/29(金) 22:46:09
どこの学部でもそうだけど、しっかり勉強してればそんな悲惨な結果にはならん
勉強もしてないのにイイトコに内定もらって楽しようなんてムシが良すぎる
なんか資格とったのか?
危険物、環境計量士、公害防止管理者、教員免許、農業改良普及員
英語ぐらい話せるよな?
452就職戦線異状名無しさん:2010/01/29(金) 23:12:35
毒劇
453就職戦線異状名無しさん:2010/01/29(金) 23:19:36
>451
その中で意味あるのは教員免許くらいだな。毒劇も化学系の大学卒業すれば無条件にもらえるから意味ない。
454就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 09:47:50
エスビーはちょっと^^;行きたくないな
455就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 09:49:07
てか、農学部(生命工学)って医学部脱落組が結構入るらしいね
456名無しさん:2010/01/30(土) 10:00:27
就職に限れば、資格に直結しない生物系は止めた方がよい。
理由がわからん人は、「ピペド」で検索されたい。
457就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 10:11:25
>>441
MRについて、
(会社によっては)給与が良い・安定している
ということだけは否定しないが

単なる営業マンだよ。
むしろ接待がメイン。
458就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 12:05:31
農学部出てMRとか嫌だな やっぱ技術職が限界ラインだわ
それなら最初から文系学部からMRでもいいからな
459就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 12:06:37
@MRは使い捨てってとこに要注意!
基本、営業は使い捨てだから 大量採用大量離職の無限ループ
460就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 12:07:27
農学が受けられる技術系は農学部以外も大量に受けるから
席に座れない奴も多数いるんだよ。
SE、MRも受けておくべき。つーか。大手のMRは普通に厳しいよ。
簡単になれるとか勘違いしてるけど。
461就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 12:14:21
でもMRって営業だろ?w
462就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 12:15:39
生保の女みたいに毎晩お客様とラブホ行って腰振るのがないだけましだけど;;(嘲笑
463就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 12:17:57
旧帝農学部ならまだしも駅弁農学部ってどうするの?
464就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 12:28:07
駅弁大農 信州
JA上伊那 --- 2人
ハナマルキ --- 2人
フォレストコーポレーション --- 2人
森永乳業 --- 2人
ひかり味噌 --- 2人

旧帝国大農 九州
福岡市 --- 4人
福岡銀行 --- 3人
長崎県 --- 2人
福岡県 --- 2人
宮崎県 --- 2人
JFE商事 --- 1人
アース環境サービス --- 1人
味の素 --- 1人
アストラゼネカ --- 1人
あらた監査法人 --- 1人
465就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 12:30:08
> アース環境サービス


ここアース製薬か何かの子会社でもろブラックなところだw
シロアリ駆除やってるんだよw
466就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 12:31:04
駅弁大学
鳥取大学農学部
2009春 公務員 --- 22人
動物病院 --- 21人
農業協同組合 --- 8人
銀行 --- 5人
ユニバーサル園芸社 --- 2人
アコーディア・ゴルフ --- 2人
鳥取大学 --- 2人
山崎製パン --- 1人
丸大食品 --- 1人
タキイ種苗 --- 1人

山口大学農学部
[主な就職先]2008春
ベルグアース(2人)、タカキベーカリー(2人)、ケーオー産業(2人)、
山崎製パン(1人)、光通信(1人)、山口銀行(1人)、山口大学(1人)、
NOSAI広島(1人)、福岡県(1人)、長崎県(1人)
467就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 12:34:54
旧帝国大学
北海道大学農学部
2009春 農林水産省 --- 3人
アサヒビール --- 1人
あらた監査法人 --- 1人
コスモ石油 --- 1人
シジシージャパン --- 1人
ホクレン農業協同組合連合会 --- 1人
ロイズコンフェクト --- 1人
日本政策金融公庫 --- 1人
農林中央金庫 --- 1人
北海道信用農業協同組合連合会 --- 1人

名古屋大学農学部
2009春 JR東海 --- 3人
愛知県 --- 2人
旭化成アミダス --- 1人
環境省 --- 1人
協和発酵キリン --- 1人
名古屋税関 --- 1人
バロー --- 1人
マイクロソフト --- 1人
林野庁 --- 1人
全国共済農業協同組合連合会 --- 1人
468就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 12:37:14
九州大学
2008春
福岡県 (5人) 、 福岡市 (3人) 、 NTTデータ (2人) 、 肥後銀行
(2人) 、 佐賀県 (2人) 、 エクサ (1人) 、 大林組 (1人) 、
キューサイ分析研究所 (1人) 、 キリンビール (1人) 、
再春館製薬所 (1人)

こっちには再春館がw
469就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 12:37:28
バローって何かと思えばスーパーかよ。
このスレで技術系以外嫌だとか言ってる奴らがどれだけお花畑な考えの持ち主か分かるよね。
実際の就職実績を見たら。
470就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 12:40:58
因みに、これ進研から拾って来たものだからこの限りではない
他にもあるわ
471就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 12:42:17
>>469
小売
472就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 12:43:17
山パンとか敷島とか普通バカにされるようなパン屋さんでも
農学部の学生から見たら勝ち組企業なんだろうな。
473就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 16:29:15
どこも公務員、銀行、農協、食品がメインのようだな。
これはこれでいいとして、就職した人数が学部定員に対して少なすぎる。

決まらないまま卒業した人がかなりいるのではないか?

また、環境学科がある割りに環境の会社は全然ない。
社会に人材を送り出さない学科に存続意義があるのだろうか?


474就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 16:32:25
大学は研究機関だから、人材輩出は二の次
475就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 18:02:19
かと言って研究成果もたいしたことないとこが多いよな
476就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 18:04:31
農学部からノーベル賞受賞者とか出そうにないもんね。
477就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 18:10:26
農学に該当する賞がないからな。ヤン博士もノーベル賞に値する功績を立てたがそのせいでもらえなかった。
478就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 21:07:40
当学科は社会的に意義のあること○○の研究、教育をしております。
ただし、一般企業や公務員を目指す人には向いておりません。

これくらいにちゃんと学科案内に書いてほしいですね。
479就職戦線異状名無しさん:2010/01/30(土) 22:50:56
>>473
あれは学部卒
大半は大学院に進学してる

やっぱ農政系の公務員が一番やなw
480就職戦線異状名無しさん:2010/01/31(日) 11:35:35
みんなで考えよう
481就職戦線異状名無しさん:2010/02/01(月) 09:28:47
農学部出て単協だけはやめとけ
間違いなく後悔する
482就職戦線異状名無しさん:2010/02/01(月) 20:58:58
農学部の人で単位農協の先行きが暗いことを知らない人はいない。
483就職戦線異状名無しさん:2010/02/01(月) 22:11:42
農協の場合、主な客である農家が他所でも買い物をし、貯蓄、保険をするので
商売が厳しい。
個人のレベルで解決する問題ではないので、公務員に落ちたら無理に専門に
こだわるのは捨てたらどうだ。
484就職戦線異状名無しさん:2010/02/02(火) 14:40:31
県の農業試験場とか農業研究所とかそういうアカデミックなところに就職したいです
485就職戦線異状名無しさん:2010/02/02(火) 20:46:10
農業職等技師で入ると、試験場、現地指導、行政をじゅんぐりで回る。
研究だけしたいが、農家との付き合い、他部署との折衝が嫌いな人はここを
我慢できるかが問題。

それから、昇進面では明らかに行政職に劣るので、これが気になるのであれば
最初から行政職を受けるべき。行政職は異動の範囲が多岐にわたるので、嫌な人
との付き合いも3年で終わる。ところが専門職の人事ではそういうことはありえない。
小さいな集落のような集団で定年まで過ごす。
486就職戦線異状名無しさん:2010/02/10(水) 10:17:12
487就職戦線異状名無しさん:2010/02/10(水) 15:14:48
1
488就職戦線異状名無しさん:2010/02/11(木) 17:35:03
>>485
まぁ、そのとおりだな。

そもそも研究を追求したいやつは、地上には行かんだろ。
難易度の低い、なんちゃって研究職ならその程度の待遇でも充分。我慢することだな。
地元志向でなければ、はじめから旧帝や独法研究所に行けばいいだけだし。
489就職戦線異状名無しさん:2010/02/11(木) 17:51:18
九大農学のうんこっぷりが凄いな
490就職戦線異状名無しさん:2010/02/11(木) 18:44:32
test
491就職戦線異状名無しさん:2010/02/11(木) 21:00:21
まだ決まってない人はもうどうしようもないので留年をしましょう。
卒業者、研究生はニート扱いになります。

今から決まるようなところは誰も行かないところです。
492就職戦線異状名無しさん:2010/02/13(土) 00:11:28
小売、外食ならまだ募集してる
例えばモ○テロー○
493就職戦線異状名無しさん:2010/02/13(土) 03:16:03
外食に行くのはその人の自由だが、儲け、実用性とは縁の薄い農学部の人は、
価値観を180度に変える必要がある。
日々の売り上げが最優先で、儲からないこと、実用性のないことは基本的に無駄な世界。

そういう世界にいると、社会的意義があると言って、儲からないことを研究する
人が変人に思えてくるし、就職がさしてよくないのに行く自体が馬鹿に思えてくる。

好きなことをするために大学を選んだ人にとても勤まるとは思えない。
494就職戦線異状名無しさん:2010/02/13(土) 06:36:08
農学部で公務員に落ちたら
後は樹海しかないだろ。
495就職戦線異状名無しさん:2010/02/13(土) 14:12:42
>>494
あと農協や林業関係な
496就職戦線異状名無しさん::2010/02/13(土) 14:58:29
農学部から民間に行った場合、しばしば公務員再受験をする人が出てくる。
昔だったら可能性があるが、今は採用がやたら少ないので、止めた方がよい。

尚、今林業で雇用をという話があるが、それは臨時作業員ということなので
勘違いしてはいけない。
そんなによかったら、森林科学からニートが消えるはず。
497就職戦線異状名無しさん:2010/02/13(土) 16:12:21
森林系の研究室でまさに今既卒フリーターになろうとしている俺は臨時作業員にもなれなかったわ
498就職戦線異状名無しさん:2010/02/13(土) 23:45:37
>>445
あるよ。日清とキユーピーと雪印はあった。
ただし推薦とって倍率5倍くらいだけど。
499就職戦線異状名無しさん:2010/02/13(土) 23:47:26
日清製粉はほぼ推薦でしか採らないんだから
推薦受けられるだけ幸せ。
500就職戦線異状名無しさん:2010/02/15(月) 17:46:30
>>497
つ 森林組合
501就職戦線異状名無しさん:2010/02/17(水) 22:59:52
重厚長大系大手 総合職35歳モデル給与(百円未満四捨五入)就職四季報

1.新日本石油    50万円
2.旭化成      48.9万円
3.三井金属     48.5万円
4.日本製紙     46.7万円
5.住友化学      44万円
6.宇部興産     43.6万円
7.帝人        43.2万円
8.三菱化学      43万円
9.ブリヂストン    42.8万円
10.富士フイルム  42.4万円
11.昭和電工     41.8万円
12.IHI         41.5万円
13.コマツ       39.7万円
14.日鉱金属     39.5万円
15.デンソー      39.4万円
16.信越化学      38.7万円
17.コスモ石油     37.7万円
18.住友ゴム      37万円
19.日産自動車    36.7万円
20.荏原製作所    35.1万円
20.東レ         35.1万円
502就職戦線異状名無しさん:2010/02/17(水) 23:02:20
何にせよ、生産ライン用の設備つくってるとこはおすすめしない。
金融危機のせいで設備投資が落ち込んでるし、景気が回復したとしても国内の設備投資が復活するとも限らない。
危機を脱した企業が「どうせ生産ラインつくるなら、いっそ海外に」ってなる可能性の方が高い。
トヨタのような問題があったとしても、現地で部品調達して、現地で組み立てる流れは止まらない。
ドルの信認が回復する兆しも材料もない上に、PIGS(特にギリシャ)問題でユーロの信任も揺らいでいる今、
国内で生産して輸出するよりも、国外に生産拠点を持つのが得策ってわけ。
まあ、海外で大口契約が取れるような大手なら、(そして、運が良ければ)復活できるけどな。
あと、特殊で寡占ぎみな製造措置とかは別な。
5031:2010/02/18(木) 17:28:46
1
504就職戦線異状名無しさん::2010/02/19(金) 16:29:18
リクナビでの反応が悪い人は、工、電気で入力してみよう。
レスポンスが全然違うので、引く手あまたの雰囲気が味わえる。
505就職戦線異状名無しさん:2010/02/22(月) 10:03:00
まぁ、工―電気でも企業側は国立生最優先だけどな
で、国立生が来ないまたは少ない電気部門は私立生にあてる
506就職戦線異状名無しさん:2010/02/22(月) 21:58:35
だな。
農学部は下手すりゃ文系カテゴリ入りだw
507就職戦線異状名無しさん:2010/02/23(火) 07:19:43
農業経済学は明らかに文系
508就職戦線異状名無しさん:2010/02/23(火) 09:56:54
就職だけに特化して考えると、経済学部は法学部ほどの実用性がない。
範囲の狭い農業経済学はもっとない。
だから、農芸化学、食品のような特定領域からの求人も殆どなく、有名大
であれば、文系枠で面接はしてくれる程度のこと。

田舎大学の農業経済は就職上のメリットは殆どない。
509就職戦線異状名無しさん:2010/02/23(火) 17:42:16
農学部でいいのは農芸化学と農業機械じゃないか
あとはないな
510就職戦線異状名無しさん::2010/02/23(火) 18:08:54
農学部の人は農協を勝ち組とはけして思わない。
何故だろう。
511就職戦線異状名無しさん:2010/02/23(火) 18:14:05
サカタやタキイは学歴主義か?
512就職戦線異状名無しさん:2010/02/23(火) 18:29:35
イバ大とかからタキイに入っているし、学歴なんて低くても大丈夫だろ。
513就職戦線異状名無しさん:2010/02/23(火) 20:40:43
農業機械も危険だぜぇぇぇ
514就職戦線異状名無しさん:2010/02/23(火) 20:43:20
普通に工学部機械いけばいいと思うんだけど
ヤンマーでも受けるの?
515就職戦線異状名無しさん:2010/02/23(火) 21:04:47
畜産・酪農に比べれば天国
516就職戦線異状名無しさん:2010/02/23(火) 23:00:35
農業工学機械と工学部機械もさほど行くところは変わらない。
但し、工学部の方が就職に関しては積極的。

畜産とか酪農の人は企業への就職など最初から頭にないだろう。
かと言って、公務員以外にめぼしいところはなく、消去していくと外食、
小売と農協くらいしか残ってないか。
517就職戦線異状名無しさん:2010/02/24(水) 07:40:39
>>510
単協で共済が超絶ノルマだからだろ
技術職でも共済があるってどうなのよ
営業職のかわいそうな文系野郎だけでやってろっていう
518就職戦線異状名無しさん:2010/02/24(水) 07:41:53
>>514
高校時代に物理取ってませんでした〜ってやつだろ 農業機械行くのは
519ニッセイババアしね:2010/02/24(水) 07:58:41
生保の営業女なんて毎晩ラブホでノルマのために腰振ってるんだからな
恥ずかしいことこの上ない
520就職戦線異状名無しさん:2010/02/24(水) 09:47:26
農学部で時代に合っていない学科
農学、林学、畜産などの役所の現業支援技師を養成するところ→採用数の激減
無論、就農希望者は農業大学校の方がずっと有利

時代を先取りしすぎているところ
環境関連学科、地球関連学科→新しい分野なので公務員の対応区分なし
              利益が出ないので企業の関心なし

途中で進学振り分けがある人はよく考えよう
521就職戦線異状名無しさん:2010/02/24(水) 10:34:45
思ったほどには就職がよくないところ→バイオ関連学科 
                  産業規模が小さい、技術者と素人の差があるようでない

特に技術が身につくわけでもないけど、卒業が楽なところ→農業経済
                  文系の経済の方が就職の間口が広い
522就職戦線異状名無しさん:2010/02/24(水) 16:32:03
協同飼料の説明会行ってきたけど
地底の農学部がわざわざ神奈川まで来ていたよwwww
可哀想にねぇ。
523就職戦線異状名無しさん:2010/02/24(水) 19:45:27
>>522
企業研究会の時、説明会でES配るって言ってたからねえ
神奈川までES取りに行かされて、書類選考であっさり切られる可能性があるとか正気じゃないわ
524就職戦線異状名無しさん:2010/02/24(水) 22:18:24
そんなもんよ
525就職戦線異状名無しさん:2010/02/25(木) 07:56:00
そんななら高卒見込みストレート就職の方がまだましなのに
わざわざ自分でハードルを作っちゃうんだね 自業自得だ
526就職戦線異状名無しさん:2010/02/25(木) 22:34:16
俺も協同行ってきた。
地方から出てきて、このあっさりとしたESで落とされたらたまったものじゃないね。
527:2010/02/27(土) 11:34:20
1
528名無しさん::2010/02/27(土) 22:22:31
地方から果敢にチャレンジする人はまだ元気があっていい。
最初から諦めて何もしない、正確には格好付けで公務員を受けるだけの、の人がいる。

それでこのまま卒業してしまう。

529就職戦線異状名無しさん:2010/02/27(土) 23:47:49

「社会貢献したいから御社に入りたい。」は禁句
http://sites.google.com/site/shukastu/home/shakaikouken

【裏技】他者の内定は最強の武器
http://sites.google.com/site/shukastu/jinji-no-puro-ga-oshieru-ura-waza/tasha-no-naitei

「第一志望ではありません」が絶対にダメな理由
http://sites.google.com/site/shukastu/jinji-no-puro-ga-oshieru-ura-waza/dai-ichi-shibou

【無料】エントリーシート添削
http://sites.google.com/site/shukastu/tensakues
530就職戦線異状名無しさん:2010/02/28(日) 02:41:13
進路選択
農学系学部に受験生急増。
知られざる就職率の高さが魅力に .
理系学部の中で、かつては比較的不人気だった農学系学部。だがここ最近、こうした学部の受験生増が著しい。
 農学系志望の受験生の二人に一人が受験する東京農業大学では、2009年度の一般入試志願者は前年の12.3%増(全入試)。
中でも、人気が高いのが応用生物科学部だ。
12.1%増のバイオサイエンス学科、12%増の栄養科学科食品栄養学専攻など、すべての学科が前年比プラス。
ほかにも地域環境科学部造園科学科が17.3%増、同生産環境工学科が12.4%増など、
短期大学部を含めた全21学科中17学科が受験者数を伸ばした。
 同大学入試センター室長補佐の芳野公一氏は言う。
「スペシャリスト養成大学として出口(就職)が良いからでしょう。
4年生の4月にはほぼ内定がとれる応用生物科学部を筆頭に、就職状況は順調です。女子の受験者増も大きいですね。
例えば、応用生物科学部は、食べ物、衣類、化粧品など身近な生活領域に深くかかわっているので、女子が関心を持ちやすい。
女子学生の割合はすでに4割。さらに増えそうな勢いです」

 東京農大で取得できる資格は全20種。
さまざまな資格が取得できることに加え、多数の学科がそろっているのでキャリアパスを明確に描きやすい点も好評の要因といえそうだ。
 農学系学部の人気は東京農大にとどまらない。
他の私立や国公立でも同様の傾向が見られる。
河合塾の調べでは、主要私立199大学の農・林・水産・獣医学部の09年度一般入試の志願者数は前年比7%増、国公立は3.7%増だった。
私立平均の1%増、国公立平均の1.1%減と比べると、明らかに高い。
「農学系の学部が理系を志す女子の受け皿になっているのは確かです。
ただし、今後は学科によって差が出そうです。資格直結型の学科の人気は続くでしょう」(河合塾教育研究部統括チーフの谷口哲也氏)
 農業大学を舞台にした人気漫画「もやしもん」の効果を指摘する声もあるが、芳野氏も谷口氏もそれには否定的だ。
「きっかけにはなっても、それで受験しようとは思わないのでは」と、東京農大の芳野氏。
農学系学部の人気を押し上げているのは、フィクションではなく就職や資格といった現実的メリットなのかもしれない。
531就職戦線異状名無しさん:2010/02/28(日) 04:00:55
はいはい一部一部
駅弁以下は悲惨なもんよ
532就職戦線異状名無しさん:2010/02/28(日) 10:16:01
Fラン私立大の農学部は酷いもんよ
533就職戦線異状名無しさん:2010/02/28(日) 10:20:15
就職抜群は医療と工学部(特に機械、電気)、農学系など遠く及ばない

特にバイオや環境のつくところは就職が厳しいはずなのに、実際の出口を
調べないままに進学する人が多すぎる。
534就職戦線異状名無しさん:2010/02/28(日) 10:46:26
基本的には金になるから、産業界の需要があり、求人とつながるわけだ。

となると、産業規模の小さくかつ特殊技術の必要ないバイオや、水、空気など
不特定多数が無料で享受できる分野つまりは環境は、事業にならないので求人
する必要など全くない

ついでに言えば、昆虫を仕事にしたい人は、獣医からフマキラーなどに入れば
確実にできる。応用昆虫に昆虫の求人はまず来ない。
535就職戦線異状名無しさん:2010/02/28(日) 10:53:07
俺は農学系じゃなくて工学系のバイオなんだけどさ、時々高校生がくるイベントがあるじゃん。
ああ言う時には言ってあげるんだよ、「生物のことがやりたいなら医学部にいきな」とね。
536就職戦線異状名無しさん:2010/02/28(日) 10:57:48
>>530
農学部で確実に期待できるのって、農業機械工学専攻くらいだと思うね。
あとは、不安定。

>>532
Fランに純粋な農学部ってある?
旧九州東海大くらいしか思いつかない。
生命○○学部みたいな所なら結構あるけど。

>>534
フマキラーって昆虫とか殺すための企業ってイメージなんだけどw
あ、フマキラーでタモリ倶楽部の空耳思い出したww
537就職戦線異状名無しさん:2010/02/28(日) 11:35:51
いや、おまいら安心しろ
こんな俺は1郎1留なしの旧帝工学電電修士卒だが無い内定だ
大手企業はおろか中小企業にも相手にされなかった俺が通りますよ
538就職戦線異状名無しさん:2010/02/28(日) 13:21:49
>>537
暇ならなんでそうなった言ってみやがれ
539就職戦線異状名無しさん:2010/02/28(日) 17:47:51
>>535
医学部はハードル高すぎるだろ
540就職戦線異状名無しさん:2010/03/01(月) 01:22:22
医学部を医療系とすればいいでしょう。
看護士は激務の割りにさほど高収入ではないけれど、就職がないことは絶対に
ありえない。
いくら昆虫のことの詳しくとも、それで就職できることは非常に珍しい。

病気にかかりそうなどどはこの就職難では言うだけ無駄。
541就職戦線異状名無しさん:2010/03/01(月) 06:31:07
医学部に落ちちゃう馬鹿が農学部に集まるんだから
無理すぎるw
542就職戦線異状名無しさん:2010/03/01(月) 07:56:44
医学部でも医師じゃない 看護師や放射線技師や臨床検査技師や理学療法士、作業療法士があるしな

まぁ、医者になれなかったら国立の薬学部とかがよさげだが

それにすら無理なのなら農学部しか残ってない()

総じて言えることは頭が悪いと選択肢が狭まる
543就職戦線異状名無し:2010/03/02(火) 21:28:46
農学部でも本当は製薬や化学に繋がるような社会的要求が高いことをやってるところはそれなりに就職がある。
しかし、
畜産系でウシのサシがどうやったら入るか、ブタの体重増加が餌でどう変わるかとか、
植物系で肥料を変えたらイネの窒素代謝が変わったとか、イネの病気に対する感受性が土壌成分に影響されるかとか、
水産系で養殖魚の行動が水温にどう影響されるかとか、

まるで農業試験場みたいなことをやってるから、就職がないんだよ。
農学部の先生方が一生懸命やっていることは、残念ながらほとんど産業としては必要とされていなくて、
補助金漬けの農水省の事業の一環みたいな状況だから学生の就職がないんだよ。

農学部の就職がないとか悪いとか良く話に出るけど、ひとことで言えば、今の農学部がやってる研究活動に社会的需要がないから就職がないと結論できると思う。
544就職戦線異状名無しさん:2010/03/02(火) 21:29:57
> 畜産系でウシのサシがどうやったら入るか、ブタの体重増加が餌でどう変わるかとか、

飼料会社で研究職に就いている人は、院生時代にそんな研究をしている人ばかりだった。
545就職戦線異状名無しさん:2010/03/03(水) 00:16:20
> 畜産系でウシのサシがどうやったら入るか、ブタの体重増加が餌でどう変わるかとか、
> 植物系で肥料を変えたらイネの窒素代謝が変わったとか、イネの病気に対する感受性が土壌成分に影響されるかとか、
> 水産系で養殖魚の行動が水温にどう影響されるかとか、

最近農学部から名前を変えたうちの学部の一学科がまさにこんな感じ
で就職はというと、結局各自で試験勉強して公務員受けるか、民間でも地元の農協行くとか
実家が土地持ちの奴は戻って畑耕すとか裏山間伐するって感じ
こんなことなら最初から就職に向けて勉強してたら…と今になって思うわ
546就職戦線異状名無しさん:2010/03/03(水) 00:27:34
>>544
旧帝、獣医がほとんどだけどな
547就職戦線異状名無しさん:2010/03/03(水) 00:29:04
つか、そこまで高学歴な奴が飼料会社にはいかんだろ……。
飼料会社って大手でも大企業とは言えない処ばかりだし。
548就職戦線異状名無しさん:2010/03/03(水) 00:43:55
丸紅か何かの関連会社だったと思う
549就職戦線異状名無しさん:2010/03/03(水) 03:03:10
農学部の就職が厳しいというよりも、生物系全般に専門家と作業員の差が
つき難いところに最大の問題があると思う。
勿論、専門家は知識があるけど、実際の作業はバイトのあんちゃんでも慣れれば
できて、複雑な計算も、設計も必要ない。だから、専門家は少しでいいという
ことになってしまう。で、あれば別に大卒を正社員で採用する必要はない。

これは林業の収益が投資期間の最後にまとめて発生するのと同じで、どうしよう
ない定め。

ただ、農学、林学、水産、畜産は数は多くはないけど少しくらいは専門で就職
しているし、ランクを落とし農協、漁協であれば最低就職できる。
これに対して、環境系は役所にも、企業にも受け皿がないので、卒業生は本当の
意味で独自の戦いを強いられている。院に行くと更に悲惨。
550名無し:2010/03/03(水) 12:43:52
>>521
バイオには専門知識があまり必要ないってことですか?
551就職戦線異状名無しさん:2010/03/03(水) 12:45:51
クボタいいよ
超優良
552就職戦線異状名無しさん:2010/03/03(水) 20:36:05
地方大学の農学部のラボはこんな感じだろう。
公務員試験の前に多少、教官が頑張れい、中には先輩を呼んで体験談を語ってくれるラボもある。
これが唯一の就職指導。

後はしょぼい企業の求人資料を掲示板に張って、卒業した後に集計する。
実際には何の後押しもしれくれないし、就職担当の状況把握もない。

学科の追い出しコンパでは就職が決まらない人に配慮し、研究室の話題に終始する。

553就職戦線異状名無しさん:2010/03/04(木) 09:47:37
公的機関で働きたいんだが、研究職は能力的に難しいので事務を目指そうと思う。
具体的には、県・農研機構・財団等。

東北地方の駅弁農学部→研究所事務って、勝ちなのか負けなのか?
だれか教えてくれ。
554就職戦線異状名無しさん:2010/03/04(木) 10:42:05
農学部でも有機合成やタンパク質をやってる化学系は就職強いだろ
畜産やフィールド系は終わってるが
555就職戦線異状名無しさん:2010/03/04(木) 11:31:05
学部生だとそんなに変わらない
556就職戦線異状名無しさん:2010/03/04(木) 18:16:32
>>554
合成だけだな。タンパクなんて単なるバイオだ。
受けられる企業の幅が狭い、狭い。
557就職戦線異状名無しさん:2010/03/04(木) 21:18:12
>553
研究所の事務をするためにわざわざ農学部から入る価値があるのかと非常に疑問。
ただ、県の行政職で入れば、様々な面で行政にタッチできるので、人によっては
そっちの方が才能が開花することは十分にあるでしょう。

休日も試験場に行かないと気がすまないほどに熱心であれば技師は何の問題も
ないけど、そこまでの熱意がない場合は試験場は苦痛か単に暇つぶしになる
可能性が高い。
行政で入れば、人との出会いがたくさんあるし、第一ポストが多い。
558就職戦線異状名無しさん:2010/03/05(金) 00:56:55
>>557
○○○○をするためにわざわざ農学部から入る価値があるのかと非常に疑問。

農学部の就職状況を見た感じだと、ほとんどの奴に当てはまる

そんなところに就くために農学部入ったのかと・・
559就職戦線異状名無しさん:2010/03/05(金) 01:14:07
一生懸命頑張って派遣社員となり、短大卒の正社員に使われる。合掌・
電気、機械だったら、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
560就職戦線異状名無しさん:2010/03/05(金) 01:23:29
協同祈られた。
わざわざ横浜まで行ったのに、あんなA4一枚のぺらぺらESでお祈りとは。
561就職戦線異状名無しさん:2010/03/05(金) 02:19:09

【徹底研究】今が狙い目のあの業界は・・・
http://sites.google.com/site/shukastu/gyoukai/

「就活の面接は数をこなせ」って、ホント?
http://sites.google.com/site/shukastu/home/enntori-kazu

面接で一番重要なこと、それは
http://sites.google.com/site/shukastu/home/gyoukaikennkyuu
562就職戦線異状名無しさん:2010/03/05(金) 13:15:59
うちは農でも有機合成だから就職はそれなりに安心
563就職戦線異状名無しさん:2010/03/06(土) 14:40:38
>>560
協同飼料(株)
市場:東証1部

特色 飼料業界大手。豚用飼料でトップクラス。
畜産物取り扱いで飼料から育成・流通・加工まで一貫
本社所在地 〒220-0011 横浜市西区高島2−5−12 横浜DKビル
業種分類 食料品
設立年月日 1946年9月19日
上場年月日 1961年10月
従業員数(単独) 289人 従業員数(連結) 533人
平均年齢 40.7歳 平均年収 6,190千円★

・・・・・平均年齢 40.7歳 平均年収 6,190千円。
40歳でこの年収なら、国Uとほとんど変わらんな。
地上や国Uも受けてみたら?
564就職戦線異状名無しさん:2010/03/06(土) 16:47:39
少なくとも落ち目な業界というものは確実に存在する。
抽象的に言えば、既存の技術の組み合わせだけで作れてしまうような製品しかない業界。
そういう業界では、新しいことに挑戦したい、優秀な若者が集まらない。
外食、小売がブラックと言われる原因はそこにあるのではないだろうか。
落ちこぼれた若者、職歴大杉な中途ばかりが集まる。
だから、自然と会社の技術レベルも雰囲気も悪くなる。
社内でちょっと目を離すと財布が盗まれるような劣悪な環境で、そんな悪意と不信感に満ちた職場で
まともな仕事ができるわけがない。
製造業とて安心はできない。半導体や高速通信、高速計測器(オシロスコープなど)などは
技術革新についていけない連中が排除されるから問題ないが、
工夫しなくても出来てしまうソフトを作っているSEやプログラマなんかもヤヴァい。
そういう連中も、やはり毎日が繰り返しで発見も発明も創意工夫も必要ない。
565就職戦線異状名無しさん:2010/03/06(土) 17:20:17
>>564 これはお前さんの自己紹介か??
566就職戦線異状名無しさん:2010/03/06(土) 17:23:55
>>563
平均でそれなら大卒総合職で入れば40歳800万超くらいだろ。
従業員構成は良くわからんが。
567就職戦線異状名無しさん:2010/03/06(土) 17:39:54
「1万円くらい入った財布を落とした。生活が厳しくなった」(25歳/化学/研究開発)
568就職戦線異状名無しさん:2010/03/06(土) 18:33:25
農学部卒でもチンポの運がよければ 毎日牛乳屋からシャープの会長成れる
569就職戦線異状名無しさん:2010/03/06(土) 20:44:24
地上や国2に行く人と企業志望者は動機が全然違うから、両方に合うとは限らない。
農業という現場に近いところにいたい人は公務員だろうし、研究開発がしたい人には
飼料会社だろう。

ただ、国2は待遇としては酷荷の気がして、他人に勧める人の気がしれない。
570就職戦線異状名無しさん:2010/03/06(土) 20:53:14
国1が入れそうだけど、酷荷ではいった人はそれなりに切れるということで
大臣官房のような忙しい部署で資料つくりなどで毎日残業だ。
頑張って課長補佐で定年を迎えればまずまず。

それほどでもない大多数の酷荷は全国を安月給で転勤して回る。
定年後に地元に帰り、退職金でマイホームを買うのが夢となる。

だったら、地上や東証1で転勤の少ない技術系の方が生活がかなり楽。

ともかく、酷荷はマゾの人 どうぞとしか言えない。
571就職戦線異状名無しさん:2010/03/06(土) 20:55:58
東証1で転勤の少ない技術系って国二より断然ムズイだろ
572就職戦線異状名無しさん:2010/03/06(土) 21:08:01
俺は酷2を馬鹿にはしていない。
ただ知人に国1と酷2がいて、方や国際会議にでて極たまに、農水省の専門家で
テレビに出ることもある。
方や、大臣官房のような部署で資料つくりを遅くまでしている人がいる。
資料を用意しても使わない場合も多々あるが、国会中は特に忙しい。

それと別の酷荷は張り切って研究しようとしたが、酷荷が張り切って研究することは
想定されていないので、浮いてしまった。

ともかく、酷荷は縁の下の支えに徹することで満足できないと無理だ。
573就職戦線異状名無しさん:2010/03/06(土) 21:10:20
企業の技術系はムズイというかまず学歴が必要だしな。
574就職戦線異状名無しさん:2010/03/06(土) 23:07:48
ところでみんなセックスしてる?
575就職戦線異状名無しさん:2010/03/07(日) 08:05:28
>>574
農学スレだったら
「受精しているか?」「種付けの間隔は?」
と聞くべきじゃないの?
576就職戦線異状名無しさん:2010/03/07(日) 11:49:47
ところでみんな種付けの間隔は?

おれは毎日、最低3回はティッシュに種付けしてるぞw

おすすめのオナホあったら教えてくれ!
577就職戦線異状名無しさん:2010/03/07(日) 18:51:57
農学部・・・、精液濃そうな感じがする。
どんな味がするんだろう
578就職戦線異状名無しさん:2010/03/09(火) 00:04:09
age
579就職戦線異状名無しさん:2010/03/09(火) 15:44:13
>>577
確かに濃いかも;

校内でやると興奮するなー
580就職戦線異状名無しさん:2010/03/12(金) 03:34:36
農学部卒でもチンポの運がよければシャープの怪鳥になれます
他の能力は不要です
581名無しさん:2010/03/13(土) 09:57:49
化学のようにある程度就職枠が確保できる学科の先生の方が就職指導に熱心である。
卒業させて、はい終わりのところもあるよ。
582就職戦線異状名無しさん:2010/03/15(月) 16:31:11
農学部を出た後の進路は? 高校生の質問に対して
農学部に来たからと言って、それに拘らず営業で頑張る先輩もいます。
それだけ農学部は幅広い分野について学び様々な人との出会いも多いのです。
この様々な経験の中で進路を決めていけばいいのではないでしょうか。

と、いうような言を書いてあるホームページを発見した。

実に物は言いようだな、と思った。
この農学部の昨年までの就職率は100%に近い。
583就職戦線異状名無しさん:2010/03/17(水) 19:46:57
地方の国立大

入試難易度(偏差値)
農学部>>>>工学部

就職のしやすさ
工学部>>>>農学部
584就職戦線異状名無しさん:2010/03/17(水) 19:48:47
都内の国立農学部もそうだよw
獣医だけは別だけど。
585就職戦線異状名無しさん:2010/03/17(水) 23:58:35
農学部なんて20年前くらいは偏差値も底辺だったのにな
586就職戦線異状名無しさん:2010/03/18(木) 14:15:13
農学部の人やってることおもしろそうじゃん
もやしもんしか知らないけど
587就職戦線異状名無しさん:2010/03/18(木) 18:51:27
おもしろそうなことばっかやってちゃ金にならんのですわ
588就職戦線異状名無しさん:2010/03/18(木) 20:41:00
化け学食品系はまだ何とかなる
問題は環境系
589就職戦線異状名無しさん:2010/03/19(金) 10:53:29
環境の人は中高の教員でいいじゃん。
団塊の大量退職の余波がまだ若干残っている。
シンクタンクなど東大、京大クラスでないと面接すらしてもらえない。

尚、NGOでは生活できません。
定年後のシニアか時間の裂ける公務員が余暇でするものです。
590就職戦線異状名無しさん:2010/03/19(金) 11:12:20
シンクタンクに入ることができた幸運な人へ。
政府、電力などの依頼に沿ったストーリーを作成するのがお仕事です。

中立的立場で分析するというのは建前なので、変な妄想を抱かぬように。
茨城県の依頼に沿い茨城空港の航空需要予測をするものだと思えばよろし。

本当に中立的立場を貫きたいならば、何時潰れるかわからんNGOか、
針の穴のように狭い大学などの研究者枠を目指すしかありません。
591就職戦線異状名無しさん:2010/03/19(金) 11:30:04
クボタ俺を拾ってくれ
592就職戦線異状名無しさん:2010/03/19(金) 13:46:05
クボタが駄目ならヤンマー、三菱、イセキとか数を打ったほうがいいんでないの。
単に機械メーカーでもよかんべ
593就職戦線異状名無しさん:2010/03/20(土) 18:59:08
農学部・・・、精液濃そうな感じがする。
594就職戦線異状名無しさん:2010/03/20(土) 19:00:14
どんな味がするんだろう?
595就職戦線異状名無しさん:2010/03/20(土) 19:00:29
農薬
596就職戦線異状名無しさん:2010/03/20(土) 19:01:11
誰か種付けして^^
597就職戦線異状名無しさん:2010/03/20(土) 19:01:58
・・・男だけど
598就職戦線異状名無しさん:2010/03/20(土) 23:31:03
いいよお
599就職戦線異状名無しさん:2010/03/21(日) 12:16:46
おとこに公園で舐めてもらったことあるよ。中学ん時だけど;
600就職戦線異状名無しさん:2010/03/21(日) 12:25:30
農学部の連中は畑仕事でもやっとけ
601就職戦線異状名無しさん:2010/03/21(日) 13:12:18
夜の圃場はオススメ。誰も来ないからマッ裸でできるぞ!!
たまにコンドームやティッシュ落ちてるけど、あれはマナー違反だな。

俺はちゃんと片付けてるぜ。
602就職戦線異状名無しさん:2010/03/21(日) 16:45:00
ピラメキーノ  射精 はずかしくないよ!
603就職戦線異状名無しさん:2010/03/21(日) 20:30:19
大学入試:37歳上田さん、医学部合格 がんで父妹失い決意、製薬会社辞職し /徳島

 父親と妹をがんで失ったのを機に医師を志し、大企業の研究員を辞めた上田浩之さん(37)=徳島市北田宮3=が、
今春の入試で徳島大医学部に合格した。4月から念願の医師への一歩を踏み出す。
 兵庫県出身。農学部で新しいバイオテクノロジーに触れ、大学院を経て97年、大塚製薬に入社。約12年間、
新薬の安全性評価に携わった。
 5人家族だったが、父俊雄さん(当時62歳)が00年、すい臓がんで死去。07年には、1歳違いの妹珠子さんが33歳の
若さで子宮がんのため亡くなった。珠子さんは前年2人目の子どもを出産、この時の検査でがんが見つかった。末期の
状態で手の施しようがなかったという。
 上田さんにとってただ一人の妹。見舞いに行っては励まし、体をさすった。「足が良くなったよ。ありがとう」。帰宅後に
届いたメールを今でも覚えている。激痛に苦しむ珠子さんにマッサージすることしかできない歯がゆさ。医師への転身を
漠然と描いた。08年に医師の妻・由佳さん(34)と結婚。助言を得て、医師になろうと覚悟を決めた。
 08年12月に大塚を退社。予備校では高校生らと机を並べて猛勉強した。受験勉強のさなかに長女が生まれた。
「禁酒中だったが、その日だけはビールで乾杯した」
 3月10日の合格発表日、インターネットで結果を見た友人や元同僚から祝福の電話やメールが殺到した。「ホッとした」と
口にしながらも、決意の言葉は力強い。「がん治療をテーマにしたい。生きる勇気を与えられるような、優しい医師に
なりたいんです」【井上卓也】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100321-00000161-mailo-l36



604就職戦線異状名無しさん:2010/03/21(日) 23:57:04
全農に入社(入会か?)したけど、中の人に
「何でうちを選んだの?全中にすれば良かったのに。
 給料全然違うよ?」
って言われた…。
そんなに儲けてるのか?全中は。
605就職戦線異状名無しさん:2010/03/22(月) 00:54:25
ピラメキーノ


夢精 はずかしくないよ!
606就職戦線異状名無しさん:2010/03/22(月) 17:29:42
あと10日もなく新卒プレミアムが無くなります。
607就職戦線異状名無しさん:2010/03/22(月) 17:35:42
56万円払えば一年延長できます!!
608就職戦線異状名無しさん:2010/03/22(月) 19:00:37
新卒至上主義の国だから、56マン位我慢せよ。
公務員志望の人も、来年の採用計画が決まってないから卒業は無謀です。



609就職戦線異状名無しさん:2010/03/22(月) 23:06:09
公務員は団塊世代の退職状況によっては採用枠が広くなる年がある。
昨年は割りと広めだったようだが、今年はどうかわからない。
それでも県単位で農業で5.6人、林業、水産、畜産で各2.3人がいいことろ。
落ちることを前提に準備した方がいいかもね。
610就職戦線異状名無しさん:2010/03/24(水) 02:04:54
そんなのどーでもいいから精飲して!
611就職戦線異状名無しさん:2010/03/24(水) 16:37:51
宮廷行って農中これ鉄板
612就職戦線異状名無しさん:2010/03/24(水) 16:38:44
農中とか受からんでしょ
613就職戦線異状名無しさん:2010/03/24(水) 17:28:23
もう食品なんてどーでもよくなってきた
変な幻想を抱きすぎてた
614就職戦線異状名無しさん:2010/03/24(水) 22:17:02
政府系は代議士のコネが非常に効く。これは本当だ。
一次選考を通った後は、つてを頼って民主党にコネのある人にお願いしろ。

既卒は門前払いだから要注意。
615就職戦線異状名無しさん:2010/03/24(水) 22:19:21
もう食品メーカーの内定はかなり出ている頃だけど
オマエらはどうよ?
616就職戦線異状名無しさん:2010/03/26(金) 01:59:44
>内定はかなり出ている

精液がかなり出ている、

の間違いでは?
617就職戦線異状名無しさん:2010/03/26(金) 23:37:21
演習林実習は楽しいよ。
就職のことなど忘れさせてくれる。
618就職戦線異状名無しさん:2010/04/02(金) 10:42:23
新卒至上主義だから、まさか内定のないまま卒業した人はいないだろう。
619就職戦線異状名無しさん:2010/04/04(日) 16:08:25
>>534
機電系の理工学部でバイオや農学とはまるで畑違いなんだが
機械やコンピュータより昆虫に興味があって研究してみたい
ただ、殺虫剤作ってる会社なんかは化学農学薬学を対象にしてるみたいでお呼びでない印象
専攻を生かして頑張ります、多様性が云々、みたいに伝えて何とかしてみたい
620就職戦線異状名無しさん:2010/04/05(月) 22:58:12
>619
昆虫を職業にしている人は稀です
621就職戦線異状名無しさん:2010/04/06(火) 00:54:43
趣味 昆虫研究
622就職戦線異状名無しさん:2010/04/06(火) 04:36:59
中高の教員となり、部活で生徒と一緒にするしかあるまいよ。
採用数が超少ない学芸員は国立の医学部に入るより難しい。
623就職戦線異状名無しさん:2010/04/08(木) 18:45:11
養蜂なんかは全然儲からないの?
ミツバチ
624就職戦線異状名無しさん:2010/04/08(木) 20:15:05
養蜂業自体は大学を出なくてもできる。農業と同じ。
スキルがあるようでないから、最終的には生物系独特のピペドに帰着する。

大規模なところは化粧品や製薬に多角化を図っているが、蜜自体は他所から
買えば足りるので、昆虫の人を大量採用しているわけではない。
それでも少しは採用するが、応募者が多すぎる。
625就職戦線異状名無しさん:2010/04/14(水) 18:12:54
農薬メーカー受けてる人少ないのかな?
626就職戦線異状名無しさん:2010/04/14(水) 18:14:05
農家になれ!そのための農学部だろうが!
627就職戦線異状名無しさん:2010/04/14(水) 18:47:12
土地も金も無いから出来ないのさ…
628就職戦線異状名無しさん:2010/04/14(水) 18:49:13
マジで農業するには土地と経験がいるからな
要素技術だけ持ってたって農業はムリ

逆に要素技術を寄せ集めて一通りそろえるといいものができるわけで
となると企業へ行くのは必須なんですよ;;
629就職戦線異状名無しさん:2010/04/14(水) 18:52:51
農学部の研究内容って技術系の面接だと食いつき悪いけど、営業だと食いつき良いような気がする
630就職戦線異状名無しさん:2010/04/14(水) 18:54:00
日本の農業の行く末をお願い致します。
631就職戦線異状名無しさん:2010/04/15(木) 01:59:46
農業をするのなら農業大学校。
ドイツ度とかの将来くその役にもたたない無駄がありません。

今のところ、野菜工場を拡張するために農学部の人を大量採用する段階には
至っていません。1事業所に一人いれば十分なわけで、学校でいえば音楽の
先生のような感じでしょうか。
632就職戦線異状名無しさん:2010/04/16(金) 23:01:40
駅弁卒で現在自動車部品の営業やってるが、
畑違いの仕事と言う言葉をよく使ってるw
633就職戦線異状名無しさん:2010/04/18(日) 09:21:28
昆虫に興味ある人ってマイナーなの?
あまりに倍率高いと諦めもつくけど
昆虫への興味が独特な考えなら我が道行ってみたい
634就職戦線異状名無しさん:
 わが道を邁進するのであれば、税理士などの開業できる資格を取った後で
、趣味でやればよい。これなら、誰にも邪魔されずできる。
ただし、受験を決意してから余暇でできるまでに10年は要するし、合格して
開業までうまくいくとは限らない。

無難なのは中高の教員。
農業職公務員の場合は国家1でそういう研究部門に配属されないと無理。
地方農業職では、行政、農家指導もあるから、期待薄。