土木、それは就職最強学科

このエントリーをはてなブックマークに追加
1就職戦線異状名無しさん

東京工業大学土木工学修士課程の就職先

国土交通省(2) 全日本空輸(2) 東日本旅客鉄道(2) 大林組 鹿島建設 JFEエンジニアリング 新日本技研

東海旅客鉄道  西日本旅客鉄道 東京工業大学 東京トータルエンジニアリングサービス 東洋ビジネスエンジニアリング ドーコン 日水コンパシフィックコンサルタンツ

東日本電信電話 三菱重工業  建設技術研究所 労働基準監督署 リクルートメディアコミュニケーション 

http://titechpress.net/archive/employment.html



これほどインフラ・官公庁・独法に強い学科が存在するだろうか?
否!否!土木こそ最もインフラ官公庁に強い学科である。
地方公務員では、土木職は倍率も低く入りやすい。なのに出世コース。超お得。

機電は求人の数はあるが、その多くは労働環境劣悪な電機メーカーなどが多い。
生活の安定を重視するなら、機電よりも、土木学科を出てインフラや官公庁に勤務する方がはるかに素晴らしい!
機電でもインフラに行けるって?NO!行ける確率は土木の方がはるかに大きいよ!

就職最強の学科はどこですかって?
YES,土木! NO,機電!
これは最早21世紀の常識。


この就職大氷河期時代、土木学科は1つの神話を築くだろう・・・・



※土木専攻の若きエリートたちの就職を語るスレです
2就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:33:24
うちの父親、土木職
高卒でも年収1000万行ったぜ
最強すぎるw
3就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:34:04
東工大だからです




ーーーーー終了ーーーーーーーーーーー
4就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:36:59
>>1
東工大ってお前が知ってる〜工業大学とレベルが違うんだぞ?
ま、あほには言ってることがわからないか
5就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:37:46
>>1
東工だからでしょ。
6就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:38:13
>>2
自演すんなカス
7就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:38:15
>>3 君は機電か文系かな?文章からそこはかとない嫉妬を感じる。

土木のインフラ・公務員に対する就職の強さは圧倒的だよ。
安定志向の人は土木を専攻→インフラ・公務員 が鉄板。
8就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:38:33
>>1
東工大だからでは?
9就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:40:45
>>1
東工だからだろ
10就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:40:58

土木専攻してるが、うちのところではインフラ以外の民間就職=負け になってる。
半分以上が公務員かインフラだよ。公務員の土木職は入りやすいし出世もし易いけど、行政職に比べて激務なのが玉にキズ
11就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:41:09
むしろ東工から土木の公務員は分不相応
12就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:43:25
>>6
自演じゃねーよw

>>10
激務なのは確かだなw
うちの親父は大変そうだw
13就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:46:32
北海道大学土木工学では
省庁・公社公団・地方公務員・通信・電力の超安定業界に行く人数が全体の4割
機電のリストラ地獄とは無縁の世界ですねw

http://www.eng.hokudai.ac.jp/CIVILENG/
14就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:50:17
まじかwww

土木ってドカタのイメージがあってかなりしょぼくれた学科だと思ってたんだが、実はこんなに就職良かったのかww
大学院は土木に専攻ロンダしようかな・・・・
15就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:50:56
東工大しょぼいな。京大土木の方が断然いいな!
16就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:51:54
>>14
土木最強だからな
土木行ければ、困ることないから大学院は土木でおk
17就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:53:37
うちの親父は、マジで高卒の土木職で年収1000万超えた
実際に最強すぎる、土木すげーって思った瞬間
年齢こそ50だが、高卒で1000万超えること自体が驚きだわ
ちなみに公務員
18就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:54:04

 >>14 公務員になりたかったら土木に行っとけ。おそらくこの就職氷河期でも公務員の土木枠の倍率はたいして高くないはず。
19就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 22:54:44
化学と土木ってどっちが就職良いの?
20就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 23:01:09
>>19 余裕で化学
21就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 23:09:49
>>15
オレ、京大土木だが、かわんねーぞ。
確かに人数は倍くらいになるが、行先は同じ
22就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 23:12:45
実質土木はゼネコンコンサルメインだよ
23就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 23:22:43
これから公共事業ガンガン減ってくのに
土木の仕事なんかもう無いだろ
頭大丈夫か?
24就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 23:52:33
>>23 機電の嫉妬乙
25就職戦線異状名無しさん:2009/04/05(日) 23:57:40
工業なんて馬鹿が行くところだろ。
東京工業ってどこのFランだよ
26就職戦線異状名無しさん:2009/04/06(月) 10:17:24
>>20

化学と土木だったら多分土木の方が良いと思う。
素材メーカーは優良企業が多くて良いと思うけどインフラや公務員には敵わない。
インフラ公務員に強い土木の方がやや上かな?
27就職戦線異状名無しさん:2009/04/06(月) 17:22:39
>>25これは恥ずかしい
28就職戦線異状名無しさん:2009/04/06(月) 19:51:20

化学と土木がどちらか優れてるかはわからんが、就職では土木>>>建築はガチ
29就職戦線異状名無しさん:2009/04/06(月) 19:56:16
マリンの社長も土木な件
30就職戦線異状名無しさん:2009/04/06(月) 22:48:36
中堅国立でも土木いいの?
31就職戦線異状名無しさん:2009/04/07(火) 13:38:58
良いよ
32就職戦線異状名無しさん:2009/04/07(火) 13:49:10
土木wwwwwwwwwwwwwwwww
33就職戦線異状名無しさん:2009/04/07(火) 22:21:00
土木だけど、来年から銀行員になります。
決して勝ち組ではないが、

計画系やってると文系就職に強い。
34就職戦線異状名無しさん:2009/04/07(火) 22:25:13
>>33
kwsk
35就職戦線異状名無しさん:2009/04/07(火) 22:27:35
土木って地味だけど需要はありそうだよな
3633:2009/04/07(火) 22:30:20
>34
メガバンだけど。

土木って学問は経済学と密接に結びついているから
特に計画系はね

簿記とか知識はわからんが

ちなみに学歴はC++院生ってとこ
37就職戦線異状名無しさん:2009/04/07(火) 23:40:11
>>23
あほ乙。
土木の概念は新設→維持管理に変わりつつある。
先人たちの残した膨大な社会基盤を守っていくのがこれからの仕事。
つまり需要はたくさんある。
にも関わらず土木技術者が減ってるから諦めずに勉強すれば
確実に勝ち組。
もちろん就職先にもよるが・・・
38就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 01:02:28
「土木」の言葉のイメージ悪いからって避けてる奴ってかなりバカだよな。
ってかそういう馬鹿が多いおかげで受験も就職も楽なんだよな。
逆に建築行く奴はまさにイメージで選んで泣きを見てる典型w
39就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 01:38:41
土木系の学部を卒業する学生は約2000〜3000人。
全国でライバルが2000〜3000人しかいないわけよ。
でもって土木職の採用人数は都庁と政令市だけで500人分はある。
国U土木が400人。県庁も当然数百人いるだろうな。
あとインフラが加われば大方は埋まっちまうんじゃねーの?
40就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 01:41:14
建設焦土見てると、ゼネコンも終わりかと思うよ…
公共事業だけじゃどうにもならんのよ
41就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 03:12:32
発注側行かないと辛いよ。
42就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 03:43:12
発注側ってどんな会社があるんですか?
43就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 12:40:11
どう考えても土木より機械が一番じゃないの?
44就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 12:46:32
機械はブラックしか就職先ないだろ?
東芝とか日立とかw
45就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 12:48:00
>>42
高速道路、空港、鉄道、電力 など
46就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 12:55:01
機械とか単に消費財メーカーに行きやすいだけだろw
高校生脳じゃCMたくさん流してる企業が一流企業だからなw
47就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 12:55:55
関西国立の機械だが、院行けばシャープ・パナにストレートという研究室もあるんだがな
まぁそういうところは勉強厳しいけど
48就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 12:57:07
シャープwwリストラに明け暮れてるあの会社?w
49就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 14:54:53
>>47 シャープ・パナみたいな薄給電機メーカーと土木専攻の牛耳るインフラや省庁じゃぁ比べ物にならんだろww
50就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 15:03:24
東工だからインフラ入れてるんであって
土木だから入ってるわけじゃないだろ
論理のすり替えか、相当頭悪いか、どっちかだな
お前の学歴じゃインフラとか無理だと思うんだけど
51就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 15:11:18
>>1とか、よく見たら公務員は国交省に二人行ってるだけじゃね?
建技は壮絶なブラックだろ、確か
全く羨ましくない
52就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 15:41:09

機電の勘違いが激しいwww
パナソニック(笑)シャープ(笑)。薄給リストラ企業より公団公務員インフラの方がずっと良いだろww
53就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 15:42:16
>>51 東工だから公務員が少ないんだよ。

駅弁レベルだと地方公務員が多い。その代わりに国交省は少ない。
54就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 15:46:14
公務員が唯一のメリットみたいだな
よく分からんけど、土木は他の学科とか文系の人より公務員なりやすいの?
55就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 17:05:14
海洋大工、神大海事→乗船実習科
の方が強いと思うが、トン税の件もあるし
56就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 19:38:09
>>54
なりやすいに決まってんだろ
57就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:21:15
>>48
ゼネコンと電機じゃ大して変わらんだろ
58就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:21:35
公務員、インフラと言えば土木だろ?
機械でも公務員にはなりやすいが電気機械の職で入ると『設備屋』と呼ばれ、
役所のヒエラルキーにおける最下層に置かれてしまう。
59就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:23:33
東工大じゃ普通って感じだな。
もっと学歴低い方が対就職パフォーマンスが尋常じゃないだろ
60就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:29:18
>>58
インフラだと

電力→機械、電気
石油→化学、機械
NTT→電気、情報
鉄道→土木、機械、電気
ガス→化学、機械

ってイメージなんだが
61就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:29:31
シャープ赤字幅拡大だってね
さっきニュースでやってた
62就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:31:55
>>59
学歴低いとゼネコンに流れる傾向がある
63就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:33:18
土木はどちらかというと建設会社ってイメージだな
給料ハンパないらしいぞ
64就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:35:41
イメージイメージってw
いつまで高校生脳やってんだよw
そんなんだから人生負けっぱなしなんだろ
65就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:39:38
>>60
それで大体正解だと思う
ここの土木厨は頭おかしい
66就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:44:41
イメージの次は〜だと思う、か。
ほんと頭悪そうだな
さすが機械工w
6760:2009/04/08(水) 20:46:39
>>66
>>65と俺は別人だが、ちなみに機械じゃない
68就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:46:54
土木の卒業生3000人に対して機電は3万人
どうやってこのウジャウジャいる機電卒を捌く?w
需要が足りないよ
69就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:48:18
土木はどこの会社行っても脇役でそれこそヒエラルキーの最下位だから
ゼネコンも建築がメインだし
主役になれるのは建設コンサルくらい?
それもゼネコンに仕事食われ始めてる
公務員だと多少威張れるっぽいから、やっぱ公務員か
70就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:52:25
>>69
ゼネコンだと建築と土木がほぼ互角だろ、若干建築優位か
公務員だと技術系で最強
インフラだと鉄道に強いがそれ以外は(ry
71就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:53:28
土木の人ってさ、俺は土木をやりたいんだって人が極端に少ないよね
土木が嫌いで仕方ない人ばっかり
理系でこんな学科珍しいよ
研究者は優秀な人いっぱいいると思うけどね
72就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:55:03
>>70
売り上げでも人数比率でも圧倒的に違う
73就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:59:22
どっちにしろ三大海運量産の海洋大の方が強いのでは?
74就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 20:59:51
鉄道に強いって言っても、現業ならともかく
総合職は高学歴しか行けないよ
いい加減現実見ろ
75就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:03:17
>>68
そんなに少ないのか
”土木”と名の付く学科は少なくても
土木工学をやってる学科は結構多いと思うが
76就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:03:48
>>69
ゼネコンが建築メインってんなアホなww
77就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:06:46
ゼネコン土木職とか最高度のブラックじゃん
一生山奥でダムやるだけとか、そんなんって聞いたぞ
建築なら市街地だからかなり違うらしい
78就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:06:54
>>75
ないよ。『土木』って名称が高校生受け悪いし設備にカネかかるから国立か大規模私大にしか設置できんからな
79就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:08:25
>>76
土木強い鹿島ですら7割くらいは建築
80就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:09:45
でも土木系が一番出世期待できる業界ってゼネコンだろ?
なんせ現場が強いから
81就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:14:13
機電系が何十年も、建築・土木より就職よかったんだが
今年は大逆転しそうだな。俺の周りもいいとこ決まってるし。
建築・土木の時代きましたね。

というより機電系が落ちただけかな。
82就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:14:34
マーチニッコマで土木学科あんのって日大法政中央だけ。
83就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:16:26
>>81
機電の就職先ってずっとメーカーばっかだったじゃんw
どこが就職いいの?w
84就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:17:03
>>83
ゼネコンもあんまり人のこといえないけどなw
85就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:18:37
機電の奴ってバカだからCM沢山流してるとこが一流企業だと思ってんだろ?
86就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:19:20
>>84
ゼネコンは建築メインなんだろ?www
87就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:22:04
>>86
土木もメインだろ
88就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:24:43
>>81
土木の人にとっていいところって具体的にどういう会社?
土木はやっぱ建設コンサルがメインだよね
鉄道とか決まってるの?
89就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:24:48
さっきと言ってることが違っててワロタww
90就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:26:28
お買い得度だと創造エネルギーも負けてないな
2 キヤノン 2 中部電力 2 デンソー 2 トヨタ自動車 2 三菱重工業
1 アジレントテクノロジー 1 エリジオン 1 核燃料サイクル開発機構 1 関東自動車工業
1 キッセイ薬品工業 1 クリーンエネルギーファクトリー 1 JFEエンジニアリング
1 ジャパンエナジー 1 ジョンソンエンドジョンソン 1 セコム 1 全日本空輸 1 ソニー
1 第一生命保険相互 1 千代田化工建設 1 帝人 1 ディスコ 1 デジタルナレッジ
1 東京ガス 1 東京電力 1 東京三菱銀行 1 東芝 1 豊田自動織機 1 西日本電信電話
1 日立製作所 1 防衛庁 1 本田技研工業 1 マイクロソフト 1 三井住友銀行 1 三菱電機
91就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:27:37
>>89
>>79が勝手に言ってるだけだろw
92就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:27:48
土木は公務員がメインだろ
93就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:29:08
>>88
鉄道・プラント・ぜねこーん
94就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:29:21
土木が主役になれる会社ってよく考えたら無いんだよな
メーカーに土木職で入ると、ただ工場設備の維持管理するだけだろ
文系就職目指すのがベストなのかもな
95就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:29:39
というかゼネコンと公務員が二強だろ
高学歴ならインフラも
96就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:30:10
地方上級だけで土木1000人は採用しとるで
97就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:30:15
年収1000万超える一流企業のみ

日本大学 進路2009年

フジテレビ 3 NHK 3
JT 4
花王2
資生堂5
武田薬品5
キーエンス5
三菱重工5
トヨタ 20人 本田技研  22人
東京電力6 東北電力3
大成建設19 大林組13 清水建設14 西松建設25 戸田建設16 ←ゼネコンいぱーい
明治製菓5
キリン4
東レ4
旭化成9
凸版印刷16
野村證券20
日本航空4  ANA10 NTT東 3
98就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:31:32
>>94
なんでメーカーに土木が入らなきゃいけないんだよアホww
99就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:33:10
>>98
いや、メーカーに限らず、もう維持管理の仕事しか残ってないだろ
完全に日陰部門だなと思って
100就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:33:36
機電は規制産業行けない時点でアウト
101就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:33:39
土木行ってゼネコンの施工管理者になるのが一番勝ち組かもな
高給だし
102就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:35:46
>>100
キー局が電気、情報系技術者を採用してるよ
103就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:39:08
てか土木が行ける規制産業ってどこよ?
104就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:56:33
>>93 プラントは高給だから良いよな。

でもプラントって化学工学が中心じゃね?現場に一番近いのは土木だと思うが。
105就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 21:59:51
土木は無くなることは無いがもう落ちぶれる運命なのよ
土木が輝いていた時代はもう終わったのよ
てか政治家とつるんだり談合するのがデフォの産業だから将来性ないよ
106就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 22:10:28
>>104
プラントつってもいろいろあるけど
化工、機械、土木、建築あたりがメインだろうな
107就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 22:18:38
京大の土木学生だけど、優秀なやつらは商社や省庁に入ってる
ついでインフラかな
平均からそれ以下がゼネコンやメーカー
頭キレるやつらはコンサルに行ってるね
108就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 22:19:47
ハッキリ言って土木出て建設業界は負けだろ。例え大手でも。

国家公務員・インフラ・公団が良い。
109就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 22:20:28
土木からデベっていないのか?
110就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 22:20:57
>>106 プラントの社長って化学工学専攻が多いんじゃなかった?

東工大の化学工学が異常に強い業界だった記憶がある。
111107:2009/04/08(水) 22:21:26
>>109
うちからは毎年数人入ってる
112就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 22:27:21
>>107
そういうお前は?
113就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 22:32:13
>>110
日揮と千代田は化工、東洋は機械
114就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 22:34:48
>>112
商社の選考中だよ
コンサルは受けたけどだめだったw
115就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 22:37:11
>>97
清水建設は年収1000万余裕で超えると思うが、戸田建設って超えるっけ?
116就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 22:39:36
>>115
施工管理なら普通に超えるだろ
117就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 22:41:14
プラントは化学のこと分かってないとプロマネできないから土木で入っても面白くなさそう
基礎の設計とかしかやる仕事ないだろ
現地で施工管理ならまた別かも
118就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 22:44:16
上場企業年収ランキング 建設業界の年収ランキング

順位 社名     平均年齢(勤続年数) 平均年収(万円) 30歳時 推定年収(万円)
1 日揮         42.8(16.5) 984  644 ★プラント
2 千代田化工建設 44.0(18.3) 976  624 ★プラント
3 大東建託      41.0( 5.1) 898  616 ハウスメーカー
4 鹿島         44.4(19.5) 947  601 スーゼネ
5 大成建設        43.2(20.2) 921  598 スーゼネ
6 中外炉工業      43.5(19.6) 904  584 ★プラント
7 高砂熱学工業    43.0(20.7) 889  579 サブコン
8 大林組          44.4(20.5) 897  570 スーゼネ
9 清水建設       45.4(20.4) 913  569 スーゼネ

10 大気社         40.2(17.9) 807  566 サブコン
11 前田道路       40.8(17.3) 817  564 準大手ゼネコン
12 大和ハウス工業  37.3(13.2) 731  560 ハウスメーカー
13 住友林業       38.8(11.3) 765  560 ハウスメーカー
14 ミサワホーム    40.6(15.7) 803  557 ハウスメーカー
15 三井ホーム     36.7(11.8) 689  538 ハウスメーカー
16 東洋エンジ      43.7(18.7) 821  528 ★プラント
17 きんでん       39.2(19.0) 728  526 サブコン
18 日本電技       38.4(13.8) 709  525 サブコン
19 奥村組         46.7(23.2) 853  520 準大手ゼネコン
20 東芝プラント    42.2(19.4) 780  517 ★プラント

http://yoikaisha.com/contents/2050-0.html


プラント業界って高給なのな。初めて知ったわ。
119就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 22:47:00
プラントが高給なのは海外手当てがハンパ無いから
国内なら大手メーカーと大して変わらない
120就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 22:53:53
? 高給?
121就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 23:15:06

>>119
別に高収入の理由が海外手当だからとかどうでもいいじゃん
高い給料にありつける確率が高ければそれで良いんだよ
122就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 23:33:06
高速道路や空港も土木の就職先。
激優良。
123就職戦線異状名無しさん:2009/04/08(水) 23:40:21
独立行政法人もあるよな土木
124就職戦線異状名無しさん:2009/04/09(木) 00:24:14
NEXCOとか中の人にとってはめっちゃ優良だろうね
土木羨ましい><
125就職戦線異状名無しさん:2009/04/09(木) 00:38:42
就職できる業界自体は機電系と比べればかなり狭いな
126就職戦線異状名無しさん:2009/04/09(木) 02:08:49
幅広くブラック業界の中からチョイスできても意味ないだろw
127就職戦線異状名無しさん:2009/04/09(木) 04:30:34
施工は肉体労働で超激務だろ?
DQN土方と一緒に仕事したくねえし
128就職戦線異状名無しさん:2009/04/09(木) 04:48:10
鹿島や大林の土木みたいな生活犠牲にする仕事は好き嫌いや適性で分かれる
NEXCOは土木強いけど数の上で他理系より優遇して取るわけでもない
倍率的には寧ろ難易度高め
公務員も同じ。

結論:本人の能力によるところが非常に大きい
129就職戦線異状名無しさん:2009/04/09(木) 04:54:36
>>1
東洋ビジネスエンジニアリングって東洋エンジのシステム子会社だよな?
JFEエンジなんかもプラント子会社だし
折角東工大のマスターまで行ったなら妥協しないでもっと上目指せばいいのにって思ってしまう。
130就職戦線異状名無しさん:2009/04/09(木) 05:54:14
>>128
優遇するだろww
高速道路に採用される土木以外の理系って何?w
131就職戦線異状名無しさん:2009/04/09(木) 12:48:49
>>1によると東工大ですら高速道路は0みたいだが
132就職戦線異状名無しさん:2009/04/09(木) 12:59:52
>>1の就職先で素直に羨ましいと思えるのって鉄道くらいだろ
その他の民間はゼネコンと子会社ばっかだし、官僚でも技官はブラックだし
133就職戦線異状名無しさん:2009/04/09(木) 13:11:07
東工大だしな
134就職戦線異状名無しさん:2009/04/09(木) 23:20:53
>>132 国交省の技官(特に土木)はちゃんと出世できるよ
135就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 01:44:18
136就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 01:48:11
官僚でも技官じゃ意味無い
137就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 03:02:07
国土交通省の技官の地位が比較的高いのはマジらしい
ただやっぱり事務には劣るが
138就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 03:10:06
ゼネコンは電機メーカーよりやばいんじゃないか?
中堅ゼネコンは合併父さんの嵐が吹き荒れてるし
大手と言えども噂があるよ
139就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 03:31:21
最強は航空大学校だろ、次点が旧商船大
140就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 03:33:28
ここでも機電系が発狂してるのか
141就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 03:37:54
>>137
ハア?国交省は土木技官が一番偉いだろアホ
142就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 03:41:25
>>140
君はどのレスを見たんだい?
143就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 03:46:18
>>141
事務>土木>>その他
だろ
144就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 06:38:29
国交省とかは技官の城だからな
事務じゃ出世できんだろ
145就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 06:39:54
>>143
んなわけねぇだろ。馬鹿かコイツは。
土木一番建築二番、事務は三番くらいだろ
146就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 06:42:38
建築で事務次官になった奴なんているの?w
147就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 07:11:34
国交省事務次官は土木
地上の建設・土木のトップも土木
土木最高ウマwww
148就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 07:20:04
土木系公務員は他の組織と違い、
土木中心(土木を最大派閥とした)の組織を持つ。
そういった組織の中での行政事務の権限ってのは
やはり他の官庁には格段に劣るね。
経理や庶務、職員の世話係、窓口に回されるしかない。
149就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 07:21:58
国交省でも技官は事務より出世が若干遅れがちらしい
150就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 07:31:26
国交省で働く官僚なんて土木学科の極一部じゃん
それだけで土木就職最強とかねーよwwww
151就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 07:41:27
漁師になれよ、給料は官僚よりいいぞ
152就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 07:46:54
鹿児島高専土木科がきました
最近の進路状況
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org34846.pdf.html
153就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 09:33:08
>>149
頭大丈夫?
154就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 09:42:58
卒業生数
土木3000人 ←少数精鋭
機電30000人 ←薄利多売w
155就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 10:11:25
国交省は京大の土木派閥
省庁の中で唯一東大以外が中心の派閥
156就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 10:20:19
技官(笑)
土木最高(笑)
少数精鋭(笑)

国交省なんて下の下じゃねーか
少数精鋭なんじゃなくて、人気が無いだけ
人数少ない=優秀、では無い
上位大学は土木関係無しに大手に入ってる
東工大だの京大だののデータを掲げても土木が最強(笑)であることのの証明にはならない
157就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 11:01:42
東大以外が派閥組めてるかわった分野だっていいたかっただけなんだけどね
158就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 12:26:33
まず公務員がメーカーより↑っていう主張からして理解できない
159就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 13:40:20
技官=電機=政令市=ゼネコン
だろ
160就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 13:44:53
>>158
公務員のが上に決まってんじゃん
161就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 14:40:35
メーカーっつったらリストラばっかだろw
162就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 14:45:11
>>160
楽して薄給の方が頑張って高給上っていう発想がわからん
どんだけ向上心ないのかと

>>161
入る前からリストラ心配してどうすんの?
リストラされないような人材になるんだろ

ぶっちゃけそういう思考で生きてる時点で負け組だと思うよ
勝つことより楽することや退路の事ばかり考えてる負け犬

163就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 16:25:45
公務員=楽って発想はよくないぞ
官僚とか激務だぞ
164就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 17:54:52
>>162
いやリストラは心配しろよw
メーカーとか10年前にも大量リストラしたばっかなのにまただよw
きっと中の人はパニクってるぞ
165就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 18:07:50
公務員とメーカー
やりたいことが違う人を比べるのは無理だよ
166就職戦線異状名無しさん:2009/04/10(金) 18:38:49
どっちも一長一短だよな
167就職戦線異状名無しさん:2009/04/11(土) 02:07:17
そんなに公務員好きなら東大法行けよw
168就職戦線異状名無しさん:2009/04/11(土) 11:49:46
メーカーは激務薄給転勤解雇倒産あらゆるデメリットがあるじゃん
169就職戦線異状名無しさん:2009/04/11(土) 15:50:46
それでも理系のメーカー志望は
ものづくりっていうやりがいを求めるんじゃない?
それはそれでよいことだと思う
170就職戦線異状名無しさん:2009/04/11(土) 16:23:31
やりがいw
171就職戦線異状名無しさん:2009/04/11(土) 16:25:58
メーカー行くと十中八九僻地の工場に飛ばされるからな。
毎日ひたすら寮と工場の往復するだけの生活。
172就職戦線異状名無しさん:2009/04/11(土) 16:26:53
どこで働いたって毎日ひたすら家と職場の往復だろ
しかも満員電車のオプション月
173就職戦線異状名無しさん:2009/04/11(土) 20:50:40
↑わらたww民間にはアフターファイブの概念がないのかw
174就職戦線異状名無しさん:2009/04/11(土) 21:34:22
>>170
やりがいないってさみしいね
175就職戦線異状名無しさん:2009/04/12(日) 05:02:15
メーカーの工場労働者にはやりがいあんの?(笑)
176就職戦線異状名無しさん:2009/04/12(日) 05:58:29
やりがいのある仕事なんてこの世に存在しません。
177就職戦線異状名無しさん:2009/04/13(月) 10:08:11
実際、土木は結構潰しが効く分野だと思う
公務員とかにも入りやすそうだし
178就職戦線異状名無しさん:2009/04/13(月) 10:13:53
土木でよかったぜぃ♪


他学科は精々頑張れよ(´・ω・`)
179就職戦線異状名無しさん:2009/04/13(月) 10:13:58
土木(笑)
180就職戦線異状名無しさん:2009/04/14(火) 22:29:14
建築と被らないのか
181就職戦線異状名無しさん:2009/04/15(水) 03:29:25
かぶらないよ
182就職戦線異状名無しさん:2009/04/15(水) 03:30:56
都庁の土木採用、今年は100人もいるw
例年の倍だw余裕すぎだろ条項w
倍率は2〜3倍くらいだな
183就職戦線異状名無しさん:2009/04/15(水) 16:04:15
今から公務員の勉強初めて間に合いますかね?
インフラって大手しか存在しないような感じなんだけど、中堅の会社でいいところってあんの?
184就職戦線異状名無しさん:2009/04/16(木) 18:03:01
東工大の土木が就職いいのは分かったけど東大と京大の土木って
どんな感じなん?一番いいとこにロンダするお
185就職戦線異状名無しさん:2009/04/17(金) 00:53:56
インフラ行きたいお
186就職戦線異状名無しさん:2009/04/17(金) 03:35:51
>>177
土木が潰しが効くって初めて聞いた
187就職戦線異状名無しさん:2009/04/18(土) 13:30:50
馬鹿にとっては初耳だろう
188就職戦線異状名無しさん
>>184

東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻就職先
修士課程(過去3年分)

国家公務員 24人 国土交通省、経済産業省、特許庁
地方公務員 3人  東京都、埼玉県、名古屋市
旧公団など  8人  鉄道運輸機構、都市再生機構、NEXCO
鉄道会社   17人 JR東日本、JR東海、JR西日本、東京急行電鉄
エネルギー  3人  東京電力、東京ガス、大阪ガス
建設会社   21人 鹿島、大成建設、清水建設、大林組
設計会社   13人 日建設計シビル、小野寺都市設計事務所、ニュージェック
重工メーカー  7人 新日本製鐵、住友金属工業
コンサルタント 16人 三菱総合研究所、野村総合研究所、アクセンチュア
通信・情報   11人 NTTデータ、NTTドコモ、IBM
金融・不動産・商社 13人 三菱商事、三井物産、三井不動産、三井住友銀行、東京海上日動
その他  5人
博士進学 23人
計 164人

ソース
ttp://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/overview/ove03.html