全滅した高学歴・究極の無い内定・東大既卒ばいお伝説

このエントリーをはてなブックマークに追加
3912号館 ◆piyhU20lDw
>>ばかお

国一申し込んだか?
いいことを伝えておこう。

東大生なら、今から勉強すれば国一の筆記は絶対に合格できる。
あと、国一は経済職で申し込め。
4012号館 ◆piyhU20lDw :2009/04/05(日) 22:41:01
34は完全に嘘情報。マジでしんだほうがいい。

国一は簡単だ。
東大生からすれば、簿記2級レベルとみてよいと思う。
両方とも合格済の俺の感覚だから、確かだ。
41 ◆onaneetX.Q :2009/04/05(日) 22:42:59
国1は1/3しか採用されないからなー
難易度は低いけど、司法試験や公認会計士と同格ではない
42 ◆onaneetX.Q :2009/04/05(日) 22:44:56
>>40
東大内では落ちたら恥とか言われてるよね
実際はどうか知らないけど

地底の知り合いは半年で余裕と言っていた
1年は大げさすぎると思う
4312号館 ◆piyhU20lDw :2009/04/05(日) 22:45:37
なぜ経済職かってところだが。
経済職は合格最低ラインが低い(母集団のレベルが低い)からだ。

国一は教養科目と専門科目に分かれている。
教養45点、専門55点だ。
法律職なら合計60点程度がボーダーだ。
そして、年によって違うのだが、経済職は50台でもokのことが多い。
4412号館 ◆piyhU20lDw :2009/04/05(日) 22:46:59
>>42
ぶっちゃけ1ヶ月でも余裕だと思う。
法学部、経済学部、理系で専門が被っている人なら二週間で大丈夫。
4512号館 ◆piyhU20lDw :2009/04/05(日) 22:52:27
教養と専門で具体的にどう点をとるかを示そう。

東大現役合格できる学力を持っているのなら、教養は無勉で35点ぐらいはとれる。
中学受験経験者や理系ならもっと点数がとれる。
どんなに調子が悪くても、30は絶対に行ける。

総計やマーチとの連中との一番の違いはここだ。奴らは教養がとれない。
教養科目は勉強に時間がかかるが、勉強しても効果が上がりにくいという性質を持つ。
今までの受験知識や地頭が全て問われるからな。
大学受験をちゃんとした東大生はここで圧倒的に優位に立つ。
46 ◆BAIO72TS1c :2009/04/05(日) 22:53:37
専門試験に出題される内容には触れたことがないから知らん。しかし、60点とは思ったより低いな。
まあ無専門で廃人で勉強する気なしの俺には無理だろうが。
47 ◆onaneetX.Q :2009/04/05(日) 22:53:59
へー、ばいおも泊付けに取っておいたらどうか
4812号館 ◆piyhU20lDw :2009/04/05(日) 22:55:47
で、教養を35点とると、専門は何点とればいいのだろうか。
運がよければ、20点で合格できる。専門55点中20点だ。
つまり、半分以上間違えても合格できるということだ。

60点を一つの目標とすると、25点。
どっちにしろ、専門は半分も正解すれば十分すぎるのだ。
49 ◆BAIO72TS1c :2009/04/05(日) 22:56:10
ヤフオクで大原とかの地上コースのDVD出てたな。値段が安けりゃ買ってみようかなと思ったりもする。
県庁とか政令市あたりなら行きたい気もするからな。
5012号館 ◆piyhU20lDw :2009/04/05(日) 23:02:31
今が1月初旬なら法律職でもいいが、「今から勉強して合格する」なら経済職のほうがやりやすい。
勉強法だが、

@「速攻の時事」を読むこと(附属の問題集も便利だから買ったほうがいい)。
教養の時事対策の本ではあるが、これで専門の財政学・経済事情にも対応できる。費用対効果が最高。

Aスーパー過去問ゼミ2の経済学系を2週する(10日もあればいけるだろ)。
国2・地上対応の問題集だが、ここに書かれている知識レベルで十分に合格レベルに達する。
法律職でも、スー過去で十分だ。
5112号館 ◆piyhU20lDw :2009/04/05(日) 23:04:46
経済学の知識が全くないのであれば、経済学入門塾というシリーズをさらりと読めば十分だ。
その後、「スー過去」に突入すればよい。
52 ◆BAIO72TS1c :2009/04/05(日) 23:07:04
ロリ田絶好調だな
5312号館 ◆piyhU20lDw :2009/04/05(日) 23:09:06
引退済のコテの余計なおせっかいだったな。
俺の知ってほしいことは、以下のことだ。

国一を勝手に難しい試験だと思わないこと。
東大生なら「落ちたら恥」のレベルの試験だということ。

がんばってくれい。