08既卒の就活24

このエントリーをはてなブックマークに追加
2NEWテンプレ
■警告■
「本気でやる人の」既卒者向け就職活動の方法は、ハローワークを利用するのみ!
現在の状況を求職者登録し、それに見合う求人を紹介してもらい、とにかく出来るだけの努力をしましょう!
努力するしかないです!
1)まずはじめにテンプレを読もう。
2)思い立ったが吉日。今すぐハローワークに行って相談しよう。
  今閉まっているなら開いているときに行こう。
3)職が決まらないからといって死のうと思うな。
  死ぬより少しでも長く生きるほうがいいじゃん。
4)決して犯罪者にならないこと。
5)仕事は高望みしないこと。選ばなければ仕事はあるよ。(でもブラックはダメよ?)
6)資格、公務員、起業、学歴、男女論などの専門的な話は各専門の板で行なうこと。
3NEWテンプレ:2008/10/08(水) 13:40:06
【就職・再就職支援機関】
・厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/index.html
・社会保険庁
http://www.sia.go.jp/index.htm
・ハローワークインターネットサービス
http://www.hellowork.go.jp/top.html
・履歴書メーカー
(JIS規格履歴書用紙を無料ダウンロード・プリントアウトして記入することが可能)
http://resume.meieki.com/
【参考資料】(就職活動の知識等の大半が網羅されています)
・『就職サポートブック』(pdf版)
http://start.hrsys.net/download_supportbook.html
・『職務経歴書の作り方』(厚生労働省発行・・・ハローワーク茨木HPよりpdf版)
http://osaka-rodo.go.jp/hw/ibaraki/ac1902.pdf
・『履歴書・職務経歴書の指南書』(大阪労働局発行・・・ハローワーク茨木HPよりpdf版)
http://osaka-rodo.go.jp/hw/ibaraki/ac1901.pdf
4NEWテンプレ:2008/10/08(水) 13:42:16
【学生職業総合支援センター利用について】
・学生職業総合支援センターは、
 @ 大学院・大学・短大・高等専門学校・専修学校等の学生の方。
 A これらの学校を卒業後まだ就職が決まっていない方。
 B いったんは就職したものの早期に離職された方。
 を対象に(ただし、A及びBについては20歳代までの方)、これらのみなさんの就職を支援するため、厚生
 労働省が平成11年(1999年)12月に設置したハローワーク(公共職業安定所)です。国の機関ですので、セ
 ンターのサービスはすべて無料でご利用いただけます。
・クラブ会員登録をしますと、センターのホームページから全国の新卒者を対象とした求人情報(既卒者が応
 募できる場合もあります)をみることができます。また、中途採用を対象とした全国求人情報は、ハローワ
 ークインターネットサービス(http://www.hellowork.go.jp)でみることができます。
・センターホームページで公開している学卒求人に応募する場合には、求人情報に記載された「応募・選考要
 領」に従い、ご自身で、求人情報に掲載されている企業の人事担当者に直接連絡のうえ、応募して下さい。
 また、ご希望があればセンターから紹介状を発行いたします(この場合、センターにご来所いただく必要があ
 ります)。これらの中には、既卒者が応募できる求人もありますので、 既卒の方もご覧下さい。(就職(採
 用)予定日は、新卒者と同じく翌年度からとなります。)
・既卒者は、原則29歳まで利用可能です。(応募の可否は求人票の補足欄で卒業後年数等を確認・問合せ等で
 確認しましょう!)
・ただし、センターの求人は、新卒者を優先としているので、出来るだけ一般のハローワーク(公共職業安定
 所)をメインに利用し、センターは、補助的な利用(センターに足を運ぶのではなくクラブ会員登録し、求
 人検索・直接応募)にとどめることも推奨します。
・学生職業総合支援センターホームページ http://job.gakusei.go.jp/
5NEWテンプレ:2008/10/08(水) 13:43:02
【ハローワーク求人票の既卒者応募妥当求人のポイント】
備考欄等
[年齢制限例外事由]
(例:35歳以下)
(省令3号のイ)
長期的な勤続によりキャリア形成を図るため35歳以下の方を募集。
(職務経験不問、新規学卒者と同等の処遇)

このような求人は、比較的既卒者の採用に結びつきやすいです。
例では35歳以下ですが、25歳以下・27歳以下・28歳以下・30歳以下など企業によりさまざまです。
職務経験が求められていない点では恐怖感に駆られやすい既卒者の応募も恐れる必要ありません。

【ハローワーク利用のメリット】
・公的機関のため、法令に従った求人票のフォーマットになっているため、条件等がわかりやすくまとまっている。
・応募書類の添削や模擬面接等就職活動に役立つセミナー等が無料で受講できる。
・求人応募に関してもあなたに代わってハローワーク職員がすべて電話連絡をとってくれます。
 (きわめて聞きにくい質問(既卒応募の可否等)もあなたに代わってハローワーク職員が簡潔に確認してくれます。)
・採否結果の出ない場合紹介状を交付したハローワークが状況確認のFAX等をして、結果を出すまで対応してくれる。
6NEWテンプレ:2008/10/08(水) 13:46:18
FAQ(Q&A)
Q1:ハローワークの利用方法は?
A1:
 【ハローワークの利用方法】
 ・ハローワークへの求職申し込みを必ず済ませておく!(これをしていなければ職業安定法に定められてい
 る職業斡旋が受けられません!)
 1 住所地管轄の公共職業安定所の場所を調べて出掛ける。
 2 総合窓口にて求職申込書・求職公開申込書の記入をする。(ハローワークから求人票の案内郵便・FAX
   等の受け取りが出来るので希望等をより正確に書く!)
 3 提出し、登録完了後、必ず「求職票」・「求職者情報シート」の内容を確認してもらい、内容に間違いが
   なければ「ハローワークカード」の交付を受けること。また、「求職者情報シート」については、公開内
   容の控えを受け取るようにしましょう。
   ハローワークカードには有効期限があり期限が切れれば更新が必要です。
 4 求人検索パソコンの利用申請をし、応募したい求人を見つける。
 5 職業相談・紹介等の窓口にて求人事業所へ疑問点の問い合わせや応募の有無について電話をしてもらう!
 6 紹介状の交付を受け、応募する。(一度に複数の紹介を受ける場合、上限件数等を職業相談窓口で確認の
   こと。)
 7 応募事業所から選考方法についての連絡を待つ。
 8 選考等を受ける→採用の場合は、公共職業安定所等の役所や事業所の指示を受け、入社に際して必要な手
           続き等を行う。(一般的には、入社の際に、年金手帳・雇用保険被保険者証の提出が求
           められます。)
          →不採用の場合は、4〜8の繰り返し!
 ※1〜3の求職登録および更新等は必ず住所地管轄のハローワークに行く必要がありますが、4〜8の職業紹介
  に関しては、全国のハローワーク(一般の公共職業安定所)で利用出来ます。(「住所地管轄の公共職業
  安定所で交付されたハローワークカード」を窓口で提示しましょう。)
 ※就職・再就職活動に役立つパンフレットなどは無料ですので必要に応じて持ち帰ろう!
  若年者の就職活動用の冊子も数多くありますので、書店で本を買うよりは経済的です!
  『就職サポートブック』・『職務経歴書の作り方』などが参考になります。
7NEWテンプレ:2008/10/08(水) 13:47:57
Q3:応募時の個人情報の漏洩が気になりますがどうしましょう。
A3:就活においては、個人情報を提出することがかなり多い。
  <就活時における個人情報漏洩防止策>
  ・就活時の個人情報とは、履歴書等の応募書類の他、送受信メール、郵送時の封筒や合同企業説明会等の訪
   問カードも含めて氏名・住所・電話番号・学歴その他個人を特定出来る内容が記載されているものすべて
   を意味します。従ってそれらの取り扱い方法が明確にされていなければ漏洩があった場合に法的手段を取
   れるとされています。
  ・必ず、提出先が個人情報の取り扱いについて提示しているか確認しよう。
  ・また、個人情報を提出する際に、例えば「万一、不採用となった場合応募書類等すべての個人情報は、速
   やかに返却または破棄して頂きたいのでお願いします」など取り扱い方法をお願いする旨を伝える、文書
   にして添付する。
  ・最近では合同企業説明会等で訪問カードを強引に回収しようとする会社がありますが、これは個人情報で
   すので必ず提出する必要がありません。説明を聞いたが応募資格がなかった、やはり自分に合わないなど
   の場合、その時点でもう訪問カードの情報は不必要なものです。その場で返却を求めましょう。中には、
   「合同企業説明会のブース訪問の記録を残すため」などの理由で取り込む会社がありますが、強引に取ろ
   うとする場合「絶対に漏洩のないようにお願いします」などと警告しておきましょう。
8NEWテンプレ:2008/10/08(水) 13:49:18
Q4:採用試験に向けた準備は?
A4:最近の選考方法の傾向は次のとおりです。
  ・書類選考
  ・面接
  ・面接+筆記試験
  ・面接+パソコン実技試験
  ・面接+筆記試験+パソコン実技試験
  などが主流になってきていますので準備しましょう!
  また、既卒未就職になった理由・早期退職になった理由・空白期間をどのように過ごしたかなど必ず聞かれ
  る質問は、正直に話しましょう。もううそをつく必要はありません。奇麗事ではすみませんよ。本当のこと
  を話してそれを理解してもらった上で採用されたほうがどれだけ気持ちいいでしょうか?それを考えてみて
  は!(うそをつくとそれを見抜かれます!恥を捨てましょう!)
  【面接のポイント】
  ・履歴書等の内容確認の際に、記載内容と同じことを答えているか?
   (書いた内容を忘れて違ったことを話していないか?)
  ・採用となった場合の条件確認を!
  ・仕事の内容に相違点はないか?詳細を質問して聞いておこう!
   (一日の仕事の流れに即して仕事内容をお聞かせ下さい!などと質問するとよい!)
  ・疑問点は必ず聞いておこう!
  ・採否連絡方法及び採用時の入社手続き等の流れを確認しておこう!
Q5:就職活動の鉄則的なことを教えて下さい。
A5:少しでも考えるとちょっとは変わるものです。
  ・ハローワークへ行く前にインターネットサービスで検索しておこう。
  ・紹介状交付後すぐ面接というケースもあるので書類の準備スーツ着用でハローワークへ行こう!
  ・ハローワークや面接に行くときの交通費は格安チケットショップで使いきり回数券を必要枚数のみ買え!
   (昼特(JR西 大阪近郊区等)・時差回数券(私鉄 阪急電鉄等)などは節約に効果あり)
  ・出来るだけハローワークの職業相談・紹介等の窓口を有効活用しよう!
  ・面接等に行くと求人票に記載の内容と違う条件を提示してきたなどの場合ハローワークの職業相談窓口の
   相談員にその旨を報告しましょう!(時間外=残業手当無支給・試用期間に労働・社会保険加入なしなど
   のおかしな条件提示など)
  ・「若年者トライアル雇用制度」などの制度をうまく利用しましょう!
9NEWテンプレ:2008/10/08(水) 13:49:56
Q6:採用連絡をもらい就職を決めるとき注意することは?
A6: 入社後条件が違うというトラブル防止のため以下の点に要注意しましょう。
  【就職を決めるときは】
  ・労働基準法第15条により、使用者は労働契約の締結に際し、労働者に対して以下の点について明示する必
   要があります。
  1  賃金の決定、計算・支払方法、賃金の締切・支払時期
  2  就業の場所、従事すべき業務の内容
  3  期間の定めのある労働契約の場合は労働契約の期間
  4  始・終業時刻、所定労働時間を越える労働の有無、休憩時間、休日、休暇、交代勤務をさせる場合にお
    ける就業時転換
  5  退職
  6  退職手当が適用される労働者の範囲、退職手当の決定、計算・支払方法、支払時期
  7  臨時の賃金(退職手当を除く)、賞与等、昇給、最低賃金額
  8  労働者に負担させる食費、作業用品その他
  9  安全衛生
  10 職業訓練
  11 災害補償、業務外傷病扶助
  12 表彰、制裁(種類・程度)
  13 休職
  ※上記のうち1〜5については書面で明示する必要あり!
Q7:労働・社会保険の加入がされるか心配です。
A7:加入義務のある労働・社会保険は以下のとおりです。
  雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険の4つが加入義務があります。また、試用期間から加入する
  義務があります。試用期間に加入しないという会社は違反ですので、そのような場合、入社前に発覚したな
  ら入社を辞退し、万一、入社後発覚したならハローワーク・労働基準監督署・社会保険事務所等に相談しま
  しょう!
  ※通常、雇用保険は、「雇用保険被保険者証」とあわせて「雇用保険資格取得等確認通知書(被保険者通知
   用)」が、健康保険は、「健康保険被保険者証」が交付されます。また、給料明細票の控除欄で控除され
   ているかを確認しましょう!!
  ・年金加入記録照会方法 https://www3.idpass-net.sia.go.jp/neko/action/z0401
  ・雇用保険加入履歴照会方法(手続案内) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/pdf/04.pdf
10NEWテンプレ:2008/10/08(水) 13:50:44
Q8:入社後、試用期間の打ち切りや試用期間経過後退職を求められたとき必要なことは?
A8:トラブルを防ぐために必ず以下の書類をもらいましょう!
  ・退職理由を示した書面(必ず、退職者氏名・配属部署・勤務期間・解雇等の詳細理由・発行日付・事業所
   の名称・代表取締役の署名捺印のある書面で発行してもらう。)
  ・雇用保険被保険者離職票-1
  ・雇用保険被保険者離職票-2
  ・必ず働いた期間の賃金をもらう権利があります。(理由にかかわりなく受け取れます。)
Q9:履歴書に退職理由を書くときの良い書き方は?
A9:会社都合の場合と自己都合の場合では印象が変わりますが、これも経歴のひとつですので偽りなく書きまし
  ょう!
  例1) 平成○年○月 会社都合により退職(会社側により試用期間打ち切りの為)
  例2) 平成○年○月 自己都合により退職(社風等が合わなかったと自己で判断した為)
  まず、会社都合か自己都合かを示し、( )内には○○の為と詳細を書きます。
11NEWテンプレ:2008/10/08(水) 13:55:29
※内定でた・採用された人はこれに書き込んでね

-----------------------------------------

【学校卒業後、どうしてたか?】 :
【年齢・学歴】 :
*-----------------(採用業界)--------------------*
【職種と業種】 : 
【年収または月収】 : 
【社員数】 :  
【休暇体制】 :
*-----------------------------------------------*
【求人情報入手元・紹介安定所(例:ハローワーク梅田)】 :
【志望動機】 :
【面接時に聞かれたこと】 :
【採用までの応募回数・ハローワーク紹介件数】 : 
【採用決定ポイント】 :
【既卒に一言】 :
12NEWテンプレ:2008/10/08(水) 13:57:36
面接時に見抜け!
・面接で勤務条件や待遇を説明しようとせず、前職給与も聞いてこない会社
・離職率・平均勤続年数・社員数のデータをを出したがらない、またはウソを言う
・面接を本日中とか明日とか急に指定してきて当日履歴書を持参させる会社
・履歴書経歴書等の内容を見て根拠のない侮辱をする面接官がいる
・若い面接官が圧迫面接をしてくる会社
・会話にならず、数分で面接が終わってしまったのに即決で内定を出す会社
・面接官の社員や管理職の態度が横柄な会社
・面接一回のみで即決しようとするなど、選考過程が少ない会社
・面接で体力面のことばかり聞いてくる会社
・社内カレンダーで祝日を無視している会社(メーカー・製造業以外)
・試用期間中は社会保険や健保が未加入だったり、有給休暇がない(違法です)
・入社1〜3年の間の賞与ゼロ、退職金ゼロの会社
・正社員募集のはずがアルバイト、業務請負、契約社員として採用しようとする会社
・入社時にクルマやPC等を買わせようとする会社
・募集内容の記述と面接で提示された条件がまったく違う会社
・受付の社員の態度が悪い会社
・職場見学に行くと社員がにらみつけてくる(こんな会社入るな!というメッセージ)
・社長や上司が社員に話しかけた時に、社員が異常に萎縮しまくっている
・社員の目が死んでいる、顔色が悪い
・社員が常に何かに怯えているかのように動作だけが異様に速い会社
・社員が常に曖昧な笑みを浮かべている(奴隷の笑み)
・社員が「いつも何かを我慢している」「何か理不尽を飲み込まされた」顔をしている

 トイレに行くこともできず(許可されず)我慢している[かなり辛そうな表情]

・職場にOA機器があるのに禁煙、分煙が徹底してない会社
・ありえないくらいトイレが汚い、トイレットペーパーをきらしている
・自動販売機が売り切ればっかりの会社
13NEWテンプレ:2008/10/08(水) 14:00:22
【応募電話の時間】
電話は勤務時間内で、先方が忙しくない時間帯を選ぶ
避けるべき時間帯
・始業直後、終業直後
・昼休み
・月曜日の午前中
・金曜の午後
注:メールで応募の場合は時間帯気にせず送ってもOK
【電話連絡の例】
「私、求人情報を見た○○と申します。ご担当の方はいらっしゃいますでしょうか?」
(担当者がでたら)
「お忙しいところ恐れ入ります、私、○○と申します。
○○の求人募集を見て応募させて頂きたく、お電話いたしました。」
そこで判らない事があれば質問して面接日時を決め、
その内容のメモを取り必ず復唱し、最後にお礼を忘れず言う
【身だしなみ】
面接当日の服装は職種によるが基本はスーツ
色は黒、紺、グレーが基本
バイトの場合は私服で構わないが、落ち着いた服装で
ただデスクワークならスーツが無難
【基本的な質問内容】
・なぜこの企業を選んだのか?・・・なぜこの職種なのか?具体的な志望動機
・長所、短所、自己アピール・・・就きたい仕事に繋がるようにアピる
・将来の展望・・・入社後どんな貢献ができるか、将来どんな社員になりたいか
           どんな仕事がしたいか等
14NEWテンプレ:2008/10/08(水) 14:01:12
☆最終面接で聞かれること、注意すること
・基本は今までの面接と同じ
・現在の他の会社の選考状況
・志望度→嘘でも「第一志望です」といっときましょう。
・何か質問ある?がその場では考えにくい質問なのでこれについては考えておくこと。
・印鑑持参は個人情報取扱に関する同意書記入用であって、交通費や内定確定意思確認ではないので注意
☆最後の質問見本
・御社の5年後(10年後、これから)は何を目指していますか?
・御社に入社するまでにやっておいたらよいことはありますか?
・質問じゃないけど意気込みを語る
・ないなら素直になしですでもいい。
・ポイントは相手が役員であるということ。人事が答えられるような事聞いてもだめ
・HP・パンフなどでわかるような内容はNG
・給料、待遇などはあまり好まれない
☆確認だけの条件は
1、今までの面接回数が3回以上なら可能性がある。2回までだと、履歴書にそった質問や会社での自分の将来等を聞かれる。
2、社長面接の前に役員面接がある場合。
3、最初から社長と面接の場合。
4、履歴書、今までの面接等から会社が特にほしいと思ったときや社長に志望者の魅力が認められた時。
あと、最終面接の時、面接官の趣味があった話題をすると、その話題だけで面接が終わり内定がもらえることもあるが、内定確率は小さいので運に左右される。
・なぜこの企業を選んだのか?・・・スポーツ新聞の募集広告で見つけました。
・長所、短所、自己アピール・・・人並みの事はできると思います。
・将来の展望・・・貴社が倒産しないよう頑張ります。
         また職探しはしたくないので真剣です。
         ★★サビ残・無給休出可(応相談)。
15NEWテンプレ:2008/10/08(水) 14:01:42
既卒、応募落選に関する法則

・応募後に「選考を行いますのでしばしの・・・」というパターンは受からない
 通っても1次面か再度の郵送書類で大概は落ちる。
・応募後に2〜3日に返事が来ない場合は落ちる。中には忘れた頃にお祈りが来る。
・よさ気でハードルが低い企業ほど応募が通らない。
・「出来る限りの人とお会いしたい〜」ほど通らない。応募者多数のため。
・応募後その日に返事、その日に面接予約できた時ほど受からない。
・悪質なケースの場合採否結果を出さずに放置する。
・不採用時の書類返送がない。(個人情報保護の観点から返送が望ましい。)
・仮に不採用の通知があったとしても再度求人募集をかける。
 中にはいやみたらしく「実務経験のある方」など条件が追加される。