【専攻ロンダか】生命科学専攻の就活28【文就か】
>>386 大学でひとくくりにするなよ
企業が評価する実学の学問と、なんの役にも立たない虚学の学問があるんだよw
数学や物理は虚学と言われながらも応用のための基礎になるが、生命科学は数学できなくて観察しかできないしw
>>389 煽りか何か知らんが、そういうお前が生命科学をひとくくりにしているw
生命科学が全てピペド作業なんて本気で思ってないよな?
391 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/09(木) 23:36:03
純粋に学問やるために大学行く奴がいてもいいと思うが、
大多数の人間にとっては、社会人になるまでのステップアップの場所だろ。大学は。
>>391 バイオ学科はねずみ講だからな。
学生は毎年大量に生産されるがポストは学生数に比例しては増えない。
そして企業は雇わないという悲劇。
将来のある若い人間のピペド作業員としての食いつぶしは社会的損失。
393 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/09(木) 23:47:30
大学の専攻と就職について、
専門技術職以外では考慮しないでほしいよね。
欧米では、CEOが史学専攻とか物理専攻とかが普通だもんね。
カルロスゴーンもそうだし。より根本的な問題に取り組んだことの
方が、小手先の世俗的なことをやるよりも価値があるという考えだからな。
日本では総計マーチ等の私立文型がサラリーマン予備校として、機能してきたことが
グローバル時代の今でも影響を受けている。と思う。
理学部卒や文学部卒が仕事できないとも、融通利かないとも思わない。
でもピペドは糞野郎しかいないのは自明
>>303 学生や学者の視野が狭いのもそもそも問題。
アメリカだと、専門外の仕事に就いたりとか、また異なる分野の博士号二つ持ってる研究者とか。
ここで言われてる専攻ロンダなんかはアメリカだとよくある。
395 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/09(木) 23:55:44
ここで専攻ロンダですよ
396 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/10(金) 00:14:16
【専攻ロンダに有利な分野】
・電気回路(デジタル回路も足りないが、アナログ回路はもっと足りない)
・組み込みソフトウェア
・制御・ロボティクス
・半導体
・パワーデバイス
・信号処理
・機械設計学
・流体力学
・熱力学
・材料物性
・電力回路
・電力システム工学
・モーター
・有機合成
・化学工学
・高分子
・農芸化学
・動物実験系
397 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/10(金) 00:16:50
>>394 あなたの言うとおり、
学生も教員も企業も柔軟性に欠ける。
農芸化学は育種や新農法を真剣にやってるとこじゃないとバイオと
全然変わらないぞ。そして、学問分野としてのブランドは先述した
物よりも遺伝子とか機構とかが尊いように思われてるので、ロンダ
するなら相当下調べしとかないと逆にババ引く。
バイオって頭も悪いけど、視野も狭いやつが多い。
400 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/10(金) 00:24:21
専攻ロンダをされた方の、意見を載せとく
こんにちわ。
高校(文系)から、大学(機械)、そして大学院(化学)、就職(半導体)と代わったものです。
>大学院で違う専攻を選んだとしたら
>専攻していた人と比べて勉強に差がついてしまうのではないかと心配なのですが実際はどうでしょうか?
私の行った大学院は、国立の某独立大学院(学部がない)でした。私みたいに門外漢の人間が何割かいましたが、そのうちの何割かは無事に卒業しました。
でも、正直キツイです。それに、学部から専門を続けている人に比べると、劣等感など感じて苦しかったです。
例えば、機械から化学に進んだのですが、簡単な化学式や分子構造ですら分からないのですから、授業なんてついてゆくのがやっと…、毎日12時間以上は勉強した日が1年近くありました。門外漢友達もそんな感じです。
就職してからも、なぜか半導体研究部門に配属されたのですが、苦手の電気なので回路すら書けずエライ苦労しました、今でも苦労しています。が、老婆心ながら今から考えればいい経験です。
なぜならば、いろんな視点や切り口から一つの物事や事象を見ることができるので、普通の人には分からないことが分かります。
つまり、仕事が早く、独創的な考えが提案できます。
つくづく同じ専門コースを歩まなくて良かったと思います。
ちなみに、社会人になって「オレは○○が専門だから」といって、学生のときに学んだ専門知識なんて、ほとんど何の役にも立ちません。
そういうことを言う人に限って、あまりなんも分かってないなぁって思います。就職して3年たてば大概誰でも分かります。
若いうちに、いろんなこと勉強しておくべきですよ。
理経から文系、文系から理系でもいいと思います。
将来への投資であり、肥やしになりますよ。
http://okwave.jp/qa575872.html
文系就職するつもりだがエントリーシートの大学時代がんばったことは?って研究のこと書いていいんだろうか
日経ナビのアドバイザーが
修士なら研究のことを書け
とか言ってるの聞いたんだが
研究のこと書いたら面接の時に話盛り上がらなそうだぜ
402 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/10(金) 01:16:31
>>401 研究のことを面白く語れないのは、大学院生として実力不足よ!
多少ごじつけでもねつ造でもいいから、一般の人が興味を持ちそうなことをかけよ。
それこそGFPを使ってんだったら、強引にノーベル賞の話に持ち込むぐらいの。
>>401 自分を売り込めないようなやつが、会社の商品を売り込めると思ってるのか
営業職でなくても売り込む能力は、社会に出れば必須だぜ
404 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/10(金) 01:50:35
研究のことよりも、他の事書いた方がいいと思う
文就なら修士は少数派だし、大学の研究は真面目にやっていて当たり前と捉えられる
研究以外にアピールすることで他の人と区別がつく
405 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/10(金) 02:12:04
それ文系の賤業非常勤のひとじゃん
407 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/10(金) 13:50:49
>>401 研究と勉強をどう工夫してどう頑張ったかのアピールだけでも大手企業は受かるよ
ようするに話し方と中身が問題
このスレの話って本当?
ウチの工学部なんて俺の学科に比べたらゴミみたいな偏差値なのに…
あんな奴等にでかい顔されるとかありえないんだが
409 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/10(金) 14:10:14
>>408 駅弁工学部→トヨタ・日産・ホンダ・松下・日立・東芝など
駅弁バイオ→中小食品・製薬MR・SEなど
大学院出といて一番頑張った事を『研究』と言えない奴は院に
行った価値無いだろ。バイオが負け組とか関係なくそんなのは
企業としては欲しくないと思う。
『学生らしい経験』を満喫した事を評価されるのは学部生まで。
>>408 世間からしたらゴミはお前だ、おめでとう
バイオからドロップアウトし損ねた人の就職先
食品→薄利多売業界で、大手数社以外はall中小であり待遇もしょぼい。
文系はマーチレベルだけど、技術枠は採用10人とかの枠を全国の宮廷バイオ院生が争う状況
MR→それなりに高給だがいろいろと激務。仕事内容が合わない奴には激しくお勧めできない。
SE→常に人手不足で文理問わず雇われる仕事。大手以外は超激務。墓場。7k。
外食・小売・ブラック→推薦取れず上記職にも就けなかった奴が行くことは珍しくない。
413 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/10(金) 18:04:12
>>412 食品(売上げ数百億)文系落ち+MRテスト落ち+SE(メーカー子会社で売上げ数百億
無名)筆記落ち+ブラック偏差値企業筆記落ち
で金融偏差値60超え企業と地上受かった俺は完全に勝ち組だなw
↑タバコ吸っている椰子、ってこんな感じ
418 :
就職戦線異状名無し:2008/10/11(土) 00:46:31
下位バイオ院生だが他分野の研究開発職に内定もらった。
他分野でも本人と頑張り次第では可能。
419 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/11(土) 00:49:28
いまだに「本人の頑張り次第」というのが要するに何なのかがつかめない・・・・。
420 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/11(土) 00:53:22
上位バイオだが、他分野の企業はほとんどESで切られた
他分野って言っても大手はまず無理
どうせ子会社とかだろ
421 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/11(土) 00:55:37
まぁまぁ子会社でもいいだろ。この際。東大WDBもいる時代だぜ。
422 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/11(土) 00:58:12
バイオ→SE、ブラック、中小、無名
が嫌だから他分野に行くわけで別にその他分野企業が無名、中小、薄給とかなら意味ない
423 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/11(土) 00:59:27
あらやだ。
バイオ→無職・派遣・ポスドク
がいやだから就職するんじゃないんだw
424 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/11(土) 01:02:45
バイオ→博士→地方公務員のOBが勘違いしてて困るw
425 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/11(土) 01:07:43
金のある研究室なら実験助手を募集してるから、そういうところで働けば?
月給20万程度はもらえるから最低限生活はできるぞ。
仕事内容もお前らの大好きなウェスタンとか遠心分離とかだ。
426 :
就職戦線異状名無し:2008/10/11(土) 01:07:50
大手ではないが無名ではないな。むしろかなり有名。給料はかなりいい。
中途半端に製薬とかにこだわり、MRとかになるより大分いいと思うが。
427 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/11(土) 01:12:07
>>425 10年後どうすんだよwずっと実験助手かw
>>426 大手では無いが有名な企業って食品以外であるか?
428 :
就職戦線異状名無し:2008/10/11(土) 01:28:27
有名=大手ってわけでは無いでしょ。
食品だけでなく中小でも注目されてる企業はある。
それを見つけるのも情報収集力、先見性という個人の資質だと思う。
去年はJUKIが制御系技術者を学科不問で募集してて話題になってたな
大企業でも経済が混乱すると、ぶっ飛ぶ場合もあるしな。
給料とか知名度だけで選んでいると、えらいことになる。
432 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/11(土) 03:56:25
大企業が吹っ飛ぶことは少ないけど、企業自身を守るために部門の切り捨てとリストラをする。
企業の存続>>従業員の雇用
他の企業にでも、すぐ転職できるスキルがつく職が重要だと思う。
良くも悪くもこれからは大変な時代だよ。
超有名大企業に行くのが一番いい選択とは言えないのが就職活動の面白いところ。
大学受験なら現在も10年後も東大が一番だろうが、企業は10年後もその会社が一番かどうかわからない。
さらに昇進や同期との競争を考えると、超有名企業で下から3分の1よりも中堅企業で上から1/3の方がたいてい幸せ。
東大生に人気が出た会社は衰退が始まるとはよく言ったもの。
当たり前のことをいちい(ry
>>434 そうなんだけど、身の回りにもこのスレにもあまりにも大手病が多すぎるので
結局バランスだとは思うがね
436 :
就職戦線異状名無し:2008/10/11(土) 10:03:09
>>435 大手病多い。
自分の会社選びの軸がはっきりしてないけど、見栄をはりたい人達なんだろうな。自分の目指すものがはっきり設定できていれば、その目標を達成するための企業を選べる。
そこは設定次第だと思うが、何が何でも大手という人達はそれが出来てない気がする。
437 :
就職戦線異状名無しさん:2008/10/11(土) 11:41:37
早稲田政経(入学後一年で中退)→東工(学部 化学)→東大(院 電気)→就職(商社)
の俺はかなり専攻を変えてると思う。
俺より激しい奴もそうはいないだろう。
438 :
就職戦線異状名無しさん: