自動車業界への就職は怖い

このエントリーをはてなブックマークに追加
134就職戦線異状名無しさん:2008/08/05(火) 20:56:59
事故ったらオワリだぞ
135就職戦線異状名無しさん:2008/08/06(水) 10:49:45
事故ったら終わりなのは普通の車も一緒じゃね
136就職戦線異状名無しさん:2008/08/07(木) 18:27:00
自動車業界の特徴
自動車は一台あたりの利益が少ない。
またグループ全体での一人あたりの出荷額も少ない。
市場規模は大きいが、生産性を重視しないと経営が成り立たない。
137就職戦線異状名無しさん:2008/08/08(金) 22:35:27
age
138就職戦線異状名無しさん:2008/08/09(土) 15:19:47
お上に守ってもらって、良くなる産業でもないんだけどな。
やっぱり無駄取りの生産性向上しかないんだろうけど。

さすがに自動車だけでは限界があるな

付加価値高くて雇用創出のでかい新産業はないものかね
139就職先のご参考に:2008/08/10(日) 11:09:57
>>122

この業界のこと知らないみたいね。
電気自動車は軽から普及する。09年に三菱、富士重が販売。
車両価格が高いのと充電インフラが整っていないが充電は家庭用プラグイン。
今、要となるリチウム電池生産や開発を各車両メーカが電気・電池メーカと
合弁会社を作って競争激化するよ。普通車は当面ハイブリット。
2010〜2020年の10年間で一機に技術革新が早まるからね。

今、車体系部品で急がれてるのは軽量化だよ。
例えば燃料タンク・他は樹脂化、鋳鉄からアルミ化への移行。

そして、電気自動車が普及するとそれなりに困る部品メーカが
出てくるよ。業界再編とかね。特に軽量化でダメージを受ける
メーカがここ数年後にそろそろ出てくるよ。

学生のみなさん、自動車業界は怖くありません。
まだ、環境対応で技術革新が見込まれるチャンスは十分にあります。

但し、問題は部品メーカの選択です。ポイントは軽量化と電子化です。
軽量化に反する素材(鋳造とか)だけで食ってるメーカは価格で大幅
でたたかれいずれ需要も落ち、自動車以外で食っていく必要性が出て
きます。






140就職戦線異状名無しさん:2008/08/10(日) 11:26:11
>>139
アルミ(ダイカスト?)の将来性はどうなんでしょうか?
アーレスティとか・・・
141就職戦線異状名無しさん:2008/08/10(日) 11:33:15
>>139
業界通を気取っているが122の指摘に答えていないぞ
充電に長時間かかる電気自動車が一般車として売れることを説明せい
142就職戦線異状名無しさん:2008/08/10(日) 17:45:05
>>141
まだまだ出始めは今の技術ではそんなもの。2020年にはどうなってるかわかんないぞ。
2020年ということは新卒で就職した学生はちょうど35〜36歳だよね。
びんぼうくじを引かないこといってるんじゃないかな?
143就職戦線異状名無しさん:2008/08/10(日) 18:33:36
>>140
自動車部品においては樹脂に食われてる

以上
144産業コンサル系:2008/08/10(日) 18:39:15
もともとハイブリッド車は EV(電気車)への繋ぎ商品として出てきた宣伝カー

プリウスでたとえると、現状のNiMH電池では充放電効率や充電容量が全く足りない為
動力のほとんどはエンジンに頼り、最も負荷のかかり易く、エンジンの苦手な領域を
(停車→発進加速時)高トルクモーターでカバーしているだけ。

年間数万キロ以上乗るユーザーならまだしも10万km程度で乗換えをするユーザーならば
プリウスには手を出さないほうが良い。10万キロ時点の電池の劣化も考えれば、あまり
低燃費分のコストメリットは薄い。

電池の性能が今後のEVの性能を決める。 既に5分程度でほぼ満充電まで可能な電池は
実現している。ただし、数分の急速充電には専用の充電スタンドが無いと不可能だが、
インフラが無いとユーザーは勘違いしているだけ。家庭のコンセントで長時間充電
ならば可能であり、たまの長距離にだけそのような専用急速充電スタンドがあれば良い。
 ↓5分で9割程度の充電↓
http://www.scib.jp/index.htm
145産業コンサル系:2008/08/10(日) 18:49:51
現在の高容量電池ではLiIon系が主流だが、近年の発煙、発火事故や肝心なリチウム
輸出を中国が規制し始めたので、レアメタル不要な電池開発が進んでいる。
現在のリチウムイオン電池の容量をはるかに越え、さらにリチウム
などの希土金属を使わない電池が実用化されている。(電力用途)

ちなみに現在のEV車を一般走行させると1kmあたり家庭電源で1〜2円の電気代でOK
つまり、10km走って10円前後。三菱IMiEVや慶応のELiiCA参照。
工場などの低圧電力契約ならば、1kmあたり1円以下。

今後電気代も上がるだろうが、現状のガソリン価格ならば10kmで200円近くのランニング
コストは避けられない。低燃費車でも10kmあたり100円は掛かるだろう。
電気代が現在の倍の水準になったとしても、20〜30円で10km走れば価格での競争力は有る
※電気代が倍の水準になったときには、ガソリン単価も現在の倍以上であり、輸送や
 製造コストも考えれば、リッター単価500円以上になると考えられる。

そして、今後はエンジン屋、駆動系(特にトランスミッション)関連の部品、下請け工場
はどんどん淘汰されていくことには注意されたい。
146就職戦線異状名無しさん:2008/08/11(月) 18:55:12
将来、どうなっちゃうんだろう
147就職戦線異状名無しさん:2008/08/11(月) 20:35:52
将来は中国が勝ち組。

燃料電池、電気自動車の両方ともが、レアメタル大量消費ww
レアメタルの産出国の大部分が中国だから、中国勝ち組☆

実際、トヨタの燃料電池開発チームはかなりヤバい。
めっちゃ頭のいい人たちが、10年たってもこの分野でぜんぜん成果を
出してないのが今の現状。

148就職戦線異状名無しさん:2008/08/12(火) 00:21:20
東京電力が15分で80%チャージできる電気自動車用急速充電器をすでに開発してる。
電気自動車の航続距離は現時点で100キロ程度しかないからしばらくはプラグインハイブリットがメインになるだろ。
普段は家庭で充電した電力で走行して、長距離や電池切れの場合ガソリンエンジンを使うタイプ。
まあ、結局石油関連会社は厳しいだろうけど。
149就職戦線異状名無しさん:2008/08/12(火) 01:16:49
>>※電気代が倍の水準になったときには、ガソリン単価も現在の倍以上であり

電気自動車の普及による電力需要の増加を考慮したら
必ずしも電気料金と原油価格が連動するとは限らない
150就職戦線異状名無しさん:2008/08/12(火) 15:36:06
淘汰される部品または減少すると思われる部品(10年以内)
機能別:エンジン系 マフラー系 パワトレ系(AT、MT)
    駆動系(デファレンシャル他)、ブレーキ系
素形材:鋳鉄部品系

インホイールモータが実用化・普及したら・・・・でもするでしょう。

>147
燃料電池はコストがあわない



   
151予想:2008/08/12(火) 16:09:28
5年以内まで(2012年) 
・プラグインハイブリット主流 1000〜1300ccクラスの小型車まで普及
・低燃費カーの競争強まる。電気自動車は軽から主流。各メーカコスト低減、増産激化 
・電池事業は各社合弁で増産体制整えている。
 (トヨタ-松下 日産-NEC 三菱−ユアサ・・・)
・燃料電池電気自動車も普及 2010年頃(普通自動車)
           

5年先(10年後) →電気自動車拡大傾向
2017年  軽から普通自動車へ インホイールモータ実用化

2020年  各社競っている燃料電池自動車と電気自動車が混在
       主要パワトレの量産も進化し低コスト化が実現       
       推測として7割以上が電気系自動車

インフラとしてスタンド、コンビニ、各デイーラなどに急速充電器
家庭用コンセントも可能。あの中国でも電気自動車には躍起となり
開発している。

>>147
なかなか鋭い。ヨタ関係者の方ですか?
ホ○ダは電気自動車より燃料電池自動車開発にシフト。
たぶんト○タもそうであると思う。
電気自動車は航続距離。普通車では数百キロの航続距離が
必要だが、それを可能にする電気自動車のバッテリーは
現在のところないらしい。




  
152就職戦線異状名無しさん:2008/08/12(火) 16:11:10
こないだAVで某自動車部品メーカー社内強制ファックみたいなのあったんだけど、それ見て受けたくなりました
153就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 00:15:40
トヨタオワタ
154就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 07:51:32
一般的に電気・電子系は簡単に模倣されやすくて
エンジンなどの機械系の技術は模倣されにくい

つまり、エンジン自動車→電気自動車って技術流失がやばそう
155就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 13:48:55
どこでも、だれでも品質を作りこむラインを標準化して海外に生産技術を
流出している唯一の業界が自動車業界。

日本は原材料を輸入して付加価値をつけて海外に製品を販売する国だったが・・・
現在のレベルの車はどこでも作れるよ。

リチウム電池の量産技術に期待するね。
自動車で日本でしか作れない技術はこれしかないよ。

>154
残念だが車はいずれ電子の箱になるよ。
ここ10年はまだ大丈夫だけど10年後は安泰かどうかは?
淘汰されるメーカもでてくると思うよ。


156就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 14:31:03
>>155
カーオーディオ・ヘッドライトなんかはどうなる?
157就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 15:28:27
自動車だけじゃないけどな。
恐らく工作機メーカーもその前に淘汰される。
銀行もメガ以外はもう必要なくなってくるだろうし
基本的に超大手以外の企業は皆終わるだろうな
158就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 15:49:23
まぁ自動車だけがダメになるってのは無いだろうな。
自動車が終われば下請けも含めダメージは大きくドミノ式に日本経済全体
が終わるだろうな。
それで日本人は将来中国とかの新興国に移民として受け入れを要請する事になるかも。
今の内に最低でも中国語と英語だけはビジネスレベルまで相当勉強しといた方が良さそう。


159就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 16:51:04
>>157
工作機械業界は昔と違い2種類に分けられる。
・自動車に特化した工作機メーカ
・大型機から小型機、高精度加工までシリーズを展開している工作機メーカ
当然、前者の自動車業界に特化した工作機械メーカは淘汰されるかリストラを
予定しているメーカもある。しかし、後者は自動車だけでなく航空、油圧、建機
型など非自動車業界にも対応しているから昔ほどではない。危ないのは中堅工作機
メーカだろうね。大手工作機械メーカはまだリカバリーできる。
ロボットも昔は自動車の設備投資が大半であったが現在は自動車が5割程度で逆
に非自動車分野が半数以上のシェアを占めている。
160就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 16:54:45
インド、タタが「28万円車」
(nikkei)
 【ニューデリー=小谷洋司】インドを舞台に自動車の“価格破
壊”が始まった。現地有力財閥系のタタ自動車は10日、10万ルピー
(約28万円)の超低価格車「ナノ」を発表した。性能の絞り込みで
コストを大幅に削減、乗用車としては世界最安となる。新興国の車
に手が届かなかった層を取り込む切り札として、仏ルノーなども追
随する構え。新興国市場で大きなシェアを握る可能性があるだけで
なく、世界の自動車市場で新たな需要を掘り起こす公算がある。

 タタ自は11日に一般公開が始まる「デリー自動車エキスポ」を前
に、「ナノ」を披露し、今年9月にもインドで売り出すと発表した。
同社と競合するスズキがインドで販売している現時点で世界最安水
準の小型車「マルチ800」(800cc)の約半値だ。

 徹底した機能と装備の切り詰めで大幅なコスト削減を図った。パ
ワーウインドーのような快適性のための部品・機能は絞り込んだ。
車体は日本の軽自動車より全長で30センチほど短い。

 新型車は従来の自動車と二輪車の間を埋める価格だ。巨大な人口
を抱えるインドの二輪車市場は約790万台(2006年度)で世界2位。
乗用車の6倍近い。その一部を奪うだけでも、新興国に巨大なクルマ
市場が新たに生まれる。
161就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 16:55:47
ハイブリッド車素材、旭化成や昭和電工など相次ぎ増産
(nikkei)
 国内素材各社がハイブリッド車用素材の増産体制整備に乗り出し
た。旭化成、住友化学などは電池材料の生産設備を増強。昭和電工
や新日本製鉄などはモーターに使う金属素材の生産能力を大幅に増
やす。トヨタ自動車やホンダが先行するハイブリッド車の世界市場
は原油高もあり今後急速に拡大する見通し。素材各社は液晶などデ
ジタル機器用に続く日本発の新素材として育成、世界に売り込んで
いく戦略だ。

 旭化成は現在主流のニッケル水素電池に代わるハイブリッド車用
電池として期待されるリチウムイオン電池に使う「セパレーター」
と呼ぶ膜材料を増産する。数十億円を投資、年産能力を現在の2倍の
2億平方メートル程度に引き上げる方向。すべてを自動車用に振り向
ければ年400万台分程度の生産に対応できる。
[1月10日/日本経済新聞 朝刊]

162就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 16:57:11
日本の自動車メーカは工場を世界に作り、そこで生産することで世
界に技術を教育している。部品会社も現地化しているので、現地部
品化率も高い。しかし、この日本が教えた技術が変革期には日本を
抜かす武器になる。

電気自動車でも日本の安全基準を満たすために、日本ではいろいろ
な試験をする必要があるが、この基準の根拠が分からないでそれに
準拠するように自動車会社は指導される。

しかし、アジア諸国は安全基準自体がないために自由に発想する。
今のカソリンエンジン車の車体をそのまま電気自動車に利用してし
まう。エンジンと排気ガスのパイプ類を外して、電池とモータを積
んで出来てしまう。

タタのカソリン車より安くいくらでもできる。石油が高くなったこ
とで、先生の所には中国を始めとして、アジア諸国の自動車会社か
ら支援依頼が来ているようだ。タタより安い自動車は電気自動車で
は簡単にできる。そして、ガソリンに比べて電気の方が安いため維
持費も安くできるので、アジア諸国では流行ると見ているようであ
る。とうとうアジアの自動車会社は、日本の自動車メーカから独立
して、電気自動車へ舵を切る様である。現地の日本の自動車部品会
社も中国自動車会社の要請で動き始めている。
163推測:2008/08/14(木) 17:03:54
日本の自動車会社は、この面で遅れることになる。電気自動車用の安全基準を
作ることから始めるために、どうしても日本は競争に勝てない。
もう1つ、石油が高くなると、輸送費を減らすことが重要である。アジアなどの
各国は自国でできない部品だけを日本から買うことになる。
だから、自動車という製品を運ぶことはなくなると推測される。
日本は変革期に弱いかもしれない。金融業界もグローバル化とオープン化という
変革期にその対応が遅れて、世界の銀行業界中で没落した。
そして、今、再度、自動車業界が変革期を迎えているが、その対応が遅いようだ。
絶頂期にあると思われている自動車業界の没落を予想する事態になっている。
その上に世界は不況の鳥羽口にいる。米国のサブプライム問題の波及は中国にも
押し寄せる。日本の景気は外需で持っている。この外需は米国と中国から来ている。
この外需が無くなる危機的な状態になるのに、それに追い討ちを掛けるように
自動車業界の没落が来ることになるかもしれない。
歴史を見ると、電化した鉄道は生き残っている。これは電気の方が扱いやすいために、
コストが安いことによる。蒸気機関も内燃機関も鉄道からはなくなる。
今、ディーゼル車を利用している線は電池電車にある。
今赤字と言われている第3セクタの会社でも赤字幅が大幅に縮小するか黒字になる。
それほど、維持管理コストが削減される。
この鉄道に起きた変化が自動車に押し寄せてきた。変革期に弱い日本という汚名を
挽回したい。現時点では自動車業界の舵は、ガソリン車やハイブリッド車などである。
今すぐは電気自動車ではない。しかし、その突破口を破るのは技術革新である。
その技術革新は「電子の箱」つまり、電気自動車EV 燃料電池自動車FCEV
だと思う。
164就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 20:35:23
    __   _____   ______
   ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
    'r ´          ヽ、ン、
  ,'==─-      -─==', i
  i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |   
  レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |  _人人人人人人人人人人人人人_
    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|  >   駆け抜ける喜び!!!  <
    | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /   ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
 ┏━━━━━━━━━━┓
 ┗━◎━━━━━━◎━┛≡3
. _        _______   _____      ___    _____
 |  l      / , ――‐―┴、 \/ /!  l     || /,.―――┘
 |  |      7 `二二二l    >   < | l     ||/__二二、 ̄\
 \ `ー―一'  `ー―――一'  /\ \\ `ー―┘└―――一'   ノ
.    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
165就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 01:34:37
>>159
5割程度の売上がスポッと抜けたらダメだろ。
大量リストラを考えればこれもオワッテルとしか言いようが無い
166就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 04:41:47
クビになったら公務員試験うける
167就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 08:15:09
マスゴミ癒着の糞トヨタさえ潰れてくれれば後はどうでもよい
168就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 08:37:53
>>16

俺は逆にホンダや三菱を応援するよ。

○○タのロボット技術はソニーから転職した技術者で開発

○○タの生産ライン改善は工具メーカや工作機メーカの派遣された技術者で行われている。




169就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 10:02:24
シートや車内インテリア系、ナビ、アルミホイール、ボデイ、タイヤ、カーエアコンは無くならず安泰だと思います。
絶対に車の箱には必需品だからね。

電気自動車/燃料電池&インホイールモータが進むと、現在のよな駆動・シャシー、ブレーキ系は厳しいだろう。
内燃機関は言うまでもない。どこの自動車メーカが狙っている姿はこのような技術革新した車両です。

駆動・シャシー、ブレーキ、内燃機関系は機械加工の需要が多いため、それに特化した工作機械メーカは
今後その製品が淘汰されると、同様に淘汰されると思います。
今すぐではないけどね。今後厳しい冬が来る。

ロボットは溶接・組立など自動化につながるため需要は工作機械ほど厳しくはない。
170就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 10:05:51
>>151
ホンダ以外は燃料電池車はペースダウンしてるよ
もうブームは過ぎてる
171就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 10:09:52
■■輸送機器業界就職難易度ランキング2009■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AAA  トヨタ車体 豊田自動織機  ボッシュ
AA  トヨタ紡織  ヤマハ発動機 
A    ブリヂストン 日本ガイシ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
BBB  デンソー アイシン精機 アイシンAW  アイシンAI  アイシン高丘
BB  ジェイテクト 日本精工 住友ゴム 日立製作所オートモティブ 
   関東自動車 日本特殊陶業 NTN NOK カルソニックカンセイ  
B  豊田合成 東海ゴム 富士通テン 東海理化 小糸製作所 スタンレー電気 横浜ゴム 
   ショーワ ケーヒン ジャトコ 日産車体 日信工業 デフテック カヤバ工業  住友電装 アルパイン  三菱ふそう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CCC 矢崎総業 トピー工業 タカタ 愛知製鋼 シマノ アスモ ニッパツ フジオーゼックス 東洋ゴム 市光工業 
   TRD NISMO FCC サンデン 日産ディーゼル テイエステック 豊生ブレーキ 中央発條  八千代工業 
CC  シロキ工業 愛三工業 曙ブレーキ 山田製作所 光岡自動車 愛知機械 タチエス
   日鍛バルブ TGK 日産工機 大豊工業 鬼怒川ゴム ブリヂストンサイクル
   ボルグワーナモールステック TRWオートモーテイブ 武蔵精密 プレス工業 太平洋工業
C  日本デルファイオート 村上開明堂 共和レザー フジユニバンス 河西工業 富士機工 エフテック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DDD ユタカ技研 山下ゴム エンケイ アイエス精機 豊和繊維工業 飯田ネーム製作所 フタバ産業 
DQN 林テレンプ 
172就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 10:21:15
新興国需要があるうちは少なくともメーカーやそれにあやかる
上位子会社は安泰だろうけど、内需の落ち込みはすごいから
ディーラーとかはどんどん倒産すると思う。

利益率の高い上級車が売れずに軽自動車やコンパクトカー
ばかりが売れてるし、若者の車離れで車にお金を使う金づる
が減った。
173就職戦線異状名無しさん:2008/08/23(土) 21:51:29
加藤
174就職戦線異状名無しさん:2008/08/23(土) 22:25:13
<米ビッグ3>低燃費車開発で政府に250億ドル融資要請へ
8月23日11時24分配信 毎日新聞

【ワシントン斉藤信宏】米自動車大手3社(ビッグ3)は22日、ハイブリッド車など低燃費車の開発に充てるための資金として、米政府に対して少なくとも250億ドル(約2兆7500億円)の融資を要請する方針を固めた。
複数の欧米メディアが関係者の話として報じた。一部メディアは融資額について、500億ドルを要請する方針と伝えている。

政府融資の要請に踏み切るのは、米ゼネラル・モーターズ(GM)とフォード・モーター、クライスラーの3社。

3社とも歴史的な水準に達した原油価格高騰に伴うガソリン高と低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題の影響で、昨年後半から販売台数の低迷に苦しんできた。
08年4〜6月期には、GMとフォードが販売不振などの影響で大幅赤字に転落。自動車ローンの焦げ付きが急増していることなどもあり、最大手のGMですら7月以降には株価が急落し、経営危機がささやかれていた。

7月の米新車販売台数は、米国内での日本車の販売シェアが43%となり、ビッグ3の42.7%を上回り、国別の月間シェアで初めてトップに立った。
大型車を主力にしてきたビッグ3をガソリン価格の高騰が直撃したためで、3社とも経営環境の悪化が指摘されていた。
175就職戦線異状名無しさん:2008/08/26(火) 04:12:45
176就職戦線異状名無しさん:2008/08/26(火) 08:25:18
> 171
ホンダはどこに入りますか?
177就職戦線異状名無しさん:2008/08/26(火) 08:54:44
ここんとこガソリン代が安くなってない?
178就職戦線異状名無しさん:2008/08/26(火) 09:13:08
自動車が倒れたら日本が倒れる
179就職戦線異状名無しさん:2008/08/26(火) 11:06:34
180就職戦線異状名無しさん:2008/08/27(水) 23:42:19
スバルのウワサって聞きますか?
181就職戦線異状名無しさん:2008/08/28(木) 00:00:12
>>177
今頃何を言ってるんだw
182就職戦線異状名無しさん:2008/08/28(木) 22:40:37
Q1.地球上で最大の二酸化炭素の排出源は?
A1.海(2位落ち葉、3位動物・バクテリア)

Q2.人類の排出する二酸化炭素は年6.5ギガトンです。海は何ギガトン?
A2.10000ギガトン(落ち葉1000ギガトン、動物150ギガトン)

Q3.温室効果ガスで大気中に最も多く存在するのは?
A3.水蒸気(約80% ちなみにCO2=0.037%)

Q4.温暖化の原因って二酸化炭素?
A4.マスコミや偉い人、周りのみんながそう言ってます。間違いありません。

Q5.エコって意味あるの?
A5.…
183就職戦線異状名無しさん
>>182
・・・ソースは?