自動車業界への就職は怖い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1就職戦線異状名無しさん
ガソリン代こんなに高いのに
車なんて好き好んで買ったり乗ったりしないよね。
2就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 03:16:49
2
3就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 03:29:14
ホントどうなるんだろね
大丈夫なのかなぁ…心配(>_<)
4就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 03:32:37
車産業はもう衰退していくよ
投資家に聞いてみ
5就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 03:35:16
転職を考えていた方がいいんだろうかね
6就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 04:00:03
自動車業界は人の扱い方がヤバい。
7就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 06:28:38
乗用車だけじゃないから
8就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 10:36:32
田舎では車が無ければ生きていけない
日本ではディーゼルエンジンの採用で燃費の低減が可能
9就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 16:07:23
>8
日本人のディーゼルエンジンへの偏見は異常
10就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 17:58:36
乗るなら原付だな
11就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 18:45:54
人類の未来を脅かすような物質を排出する装置を製造する業界は潰される。
北極の氷の面積に比例して自動車業界も当面衰退すると思われ
12就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 20:45:55
じゃあ俺猟師になるわ
13就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 21:14:47
じゃあ俺は熊になる!
14就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 21:24:13
短絡的な考えだな
15就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 21:28:14
自動車がやばくなるようだと他の業界も遅かれ早かれ衰退するんじゃね?
16就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 21:30:02
自転車がこれから来るよ
17就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 21:35:23
バイクの時代到来だな
18就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 21:39:09
>>4
物流はどうする?
19就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 21:40:17
電気自動車完成→ガソリン自動車廃止→自動車総乗換→自動車業界ウマー・石油業界涙目
20就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 21:42:47
そもそもこれから石油業界が衰退するのは目に見えているしな
21就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 21:42:58
>>11
それさ50年前から言われてきたんだよ
若いね〜
22就職戦線異状名無しさん:2008/07/02(水) 22:39:12
中国人の定番は自転車だった。中国も潰されると思われ
23就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 00:14:36
自動車乗ってるとお金たまらんなー
24就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 00:21:04
普通の車は、個人的に乗るか乗らないかの選択で、別に「電車のれば安いし良いや」と思えればそれでOK
ただし、電車はすべての道を網羅しているわけではないし、電車乗っても目的地に着くまでバスを乗るかもしれない。
結局、商用車くらいしかとりあえず生き残らないんじゃないか。
もちろん市場規模は縮小するんだろうけど。
25就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 00:21:30
確かにガソリン以外のエネルギーで動く車はいずれ開発されるんだろうけど、ガソリン高でしばらく運送業界が地獄を見るだろうと大学3年生がしゃしゃり出てみた
26就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 00:29:23
おれはバイクのほうがスキダギャ
27就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 03:32:13
自動車メーカーは既に次世代の乗り物を考案してる。

去年のトヨタ・日産・スズキのコンセプトカーなんかを見ると、
自動車もその姿を変えて着実に時代の流れにフィットしようと
しているのが分る。 
28就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 11:45:38
SFとかでよくある宙に浮く自動車作ったら買うのに
29就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 17:47:56
自転車で二人乗りはよくないお
30就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 17:51:20
>>28
作れるしすでにあるけど
のったらしぬぞ?いいのか?
31就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 18:32:02
はい、タケコプター!!



※注 現段階では首から上だけが飛んでいく可能性があります。
32就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 18:35:37
まぁ、福島に住んでる俺にしてみれば、いやでも車に乗らないと移動できん。
バス高いし、一時間に二本くらいだしな。
33就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 18:36:23
下らねー本からのネタはいらね
オマエ苦図だろw
34就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 18:37:30
>>32
つ原付
35就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 18:38:32
運送業界は大手ウマーの時代になる気がするけど。
原油高で資金に余裕の無い中小が潰れて、競争相手が減って
大手だけ生き残れば価格上げ放題じゃないか。
36就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 18:40:37
車維持するより

バスの方があきらかにダイブ安いだろ・・・・
37就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 18:57:47
>>19
のようになってくれるのをどんなに望むことか…
38就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 18:59:57
ベンツも11年までには化石燃料で動く車は造らん的なこと言ってるから…また車が売れる時代はいつかくるはず
39就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 19:02:30
石油内定の俺は燃料電池自動車の頑張りに期待せざるおえない
40就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 19:37:14
入ってすぐリストラ地獄が始まるのかよ・・・・orz
41就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 19:56:19
石油業界はキツイだろうな
42就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 20:08:15
燃料電池車も正直微妙な気がする
大量に資金投入したからいまさら後に引けない臭がぷんぷんと・・・
43就職戦線異状名無しさん:2008/07/03(木) 21:30:51
自動車業界というより、石油元売がやばいだろ
石油高騰による不況が続けばどんどん給与下がるぞ
44就職戦線異状名無しさん:2008/07/04(金) 02:41:23
だからディーゼルにすればいいんだよ

性能はディーゼル=ガソリン
エンジンの価格はディーゼル>ガソリン
しかし燃費はディーゼル<ガソリン

長期的にみればディーゼルの圧勝 では皆さんディーゼル自動車に乗りましょう

なぜ日本人はそれが出来ないんだ?
45就職戦線異状名無しさん:2008/07/04(金) 17:17:36
環境に悪いからに決まっているだろハゲ
46就職戦線異状名無しさん:2008/07/04(金) 17:19:00
まぁ、メーカー全体が、ヤ・バ・イけどな。!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
47就職戦線異状名無しさん:2008/07/04(金) 17:26:55
>>45
今の厳しい基準を満たせば環境に悪くないだろ
48就職戦線異状名無しさん:2008/07/04(金) 18:47:33
あんな黒煙がひどい車乗る人いるの?
49就職戦線異状名無しさん:2008/07/04(金) 22:55:51
欧州では2台に1台がディーゼル車だけどな
日本では色々と誤解が多いし、技術の進歩のわからんアホ文系とマスゴミのせいで普及は困難だろうな
50就職戦線異状名無しさん:2008/07/04(金) 22:56:59
日本じゃいまだに環境に悪い車のイメージだからな
51就職戦線異状名無しさん:2008/07/04(金) 23:26:27
そうか?日本市場はもう少し衰退するだろうがどっかで下げ止まって安定するだろうし
完成車・部品メーカーこぞって海外展開してる。まあ何とかなるだろ

んで英語ができない俺って何の役に立つんすかねwwwwww
52就職戦線異状名無しさん:2008/07/05(土) 07:44:38
>>48
ほんの少しでいいからニュースか新聞読見てください
お願いします

原油が高いから自動車産業衰退するっていう考えなら、メーカー全体
ブラックだろ
今はアホ文系とマスゴミとエコジャーナリストwで危機感煽ってるだけ
東大卒が書いた「疾れ電気自動車」とかバカ過ぎて呆れて言葉が出なかった

勝ち組は金融,インフラ,メーカー(電機,化学)くらいでしょ
てか、誰が衰退するって言ってるの?ソースは?

53就職戦線異状名無しさん:2008/07/05(土) 12:24:32
ディーゼルはかなり性能向上して有害物質の排出も押さえられてるし、CO2に関してはガソリンより少ない
日本ではマスコミとか石原の影響で悪いイメージが拭えないけど
54就職戦線異状名無しさん:2008/07/05(土) 13:08:39
メルセデスのディーゼルはすごい
黒煙・煤ともに皆無
55就職戦線異状名無しさん:2008/07/05(土) 16:17:27
海外にいくのは英語できるやつじゃなくて仕事ができるやつだぞ。
まぁそんな人はそこそこ英語もできる人が大半というオチがあるが
56就職戦線異状名無しさん:2008/07/05(土) 17:18:22
つうか海外行くとき翻訳もついてくるし。
57就職戦線異状名無しさん:2008/07/06(日) 11:34:48
日本基準に考えすぎ
58就職戦線異状名無しさん:2008/07/07(月) 21:17:17
実際、電気自動車は街乗りだけだろうな。走行距離短いし。
開発も軽ベースだし。

高速とか使う人はディーゼルでおkかな。
59就職戦線異状名無しさん:2008/07/09(水) 17:09:25
トヨタww
60就職戦線異状名無しさん:2008/07/09(水) 18:03:19
ガソリン180円突破
61就職戦線異状名無しさん:2008/07/09(水) 18:15:29
石油あと50年以内に切れるっていうじゃん。
もっともっと高騰すんじゃね・・・・
それに切れたらどうなんだ・・自動車業界・・・・オレが定年まではもってほしい。
62就職戦線異状名無しさん:2008/07/09(水) 20:55:07
石油が枯渇したら経済自体終了だろ
63就職戦線異状名無しさん:2008/07/09(水) 21:41:30
現代、石油なしでは生きていけないからな
農業も終わってしまう
64就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 02:00:20
原子力発電所をもっと増やすべき
65就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 03:12:25
石油枯渇の残り年数が昔から減ってないよね
新しい採掘法とか精製法がドンドン開発されるだろうから
まだしばらくは枯渇しないじゃない?
ただ、そのコストが価格に転嫁されそうだけど・・・
66就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:10:39
>>61
もう少し新聞を読むかニュースを見ろ
67就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 18:50:12
別に原付でいいよな・・・
68就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 19:35:08
欧州はNOxの制限が甘かったから欧州車は黒煙がでなかった
日本はNOxの規制がきつかったんだよなあ。燃焼温度が上げられなかった
から黒煙が出た。

今はEGRと触媒の合わせ業で両方抑えられてます。
振動も制振材の進歩のおかげでかなりマシになった。
69就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 19:36:47
↑あとPDFもあったね
70就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 20:02:51
DPF
71就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 20:21:15
NOxの読み方

えぬおーえっくす

または、

のっくす
72就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 09:58:59
あっ、あの・・・

S○Xの読み方を教えてくだしあ><;
73就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 10:30:00
えぬおーえっくす
または、
そっくす
74就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 23:03:00
j-soxですね、分かります
75就職戦線異状名無しさん:2008/07/13(日) 15:32:50
中東の状勢はどんどん悪化しそう
76就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 01:27:53
>>74
ワロタ
77就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 01:50:13
iphoneってドコモショップで買えるんじゃないの?!
78就職戦線異状名無しさん:2008/07/16(水) 17:55:15
ゼネラルモーターズ破綻の危機らしいな・・・・


日本もヤヴァイんじゃね・・・
79就職戦線異状名無しさん:2008/07/16(水) 18:01:29
トヨタの場合はGMと違って労働者搾取しまくって、利益挙げまくっているから大丈夫
トヨタが異常なだけ
80就職戦線異状名無しさん:2008/07/16(水) 18:17:52
>>79
搾取しなかったらトヨタの年収やべーことになるぞw
30歳1200万ぐらいは軽くいきそうだなw
81就職戦線異状名無しさん:2008/07/16(水) 18:18:57
搾取しなくてもトヨタならホンダよりは給料払えるだろ
82就職戦線異状名無しさん:2008/07/16(水) 22:29:53
TOYOTA以外は・・・
83就職戦線異状名無しさん:2008/07/16(水) 22:49:36
生き残りそうなのはまずトヨタ、それから何とかホンダ
日産は分からない
マツダすばるあたりはあぼ〜ん
84就職戦線異状名無しさん:2008/07/16(水) 22:58:43
原油高で原材料費は上がるし、自動車の国内外の販売台数は激減必至だし、中国など新興国も
温暖化問題や食糧問題の目処が立つまではインフレなどで高成長を押さえつけられそうだし
しばらくは商売にならん会社も増えてくるんじゃないか
85就職戦線異状名無しさん:2008/07/16(水) 23:43:45
スズキ今月説明会(事務系)あるけど枠一桁とかかな?

だったら交通費無駄にしないためにもいかないでおこうかと・・・
86就職戦線異状名無しさん:2008/07/18(金) 21:58:51
上原とか代表にいれるなよ
そして岩隈落とすなよ
87就職戦線異状名無しさん:2008/07/24(木) 02:16:32
どうなんのよ自動車業界
88就職戦線異状名無しさん:2008/07/24(木) 02:38:06
どうもならんよ
89就職戦線異状名無しさん:2008/07/24(木) 03:47:11
自動車業界がヤバイとかお前ら2ch脳すぎ、
トヨタとかホンダとか就職できればメーカーの中じゃ勝ち組だろ?
90就職戦線異状名無しさん:2008/07/24(木) 03:52:42
逆に言うとその2つ以外生き残れるのだらうか
91就職戦線異状名無しさん:2008/07/24(木) 04:07:22
トヨタ、ホンダ、ダイハツ、スズキ


スバル、日産、マツダ
92就職戦線異状名無しさん:2008/07/24(木) 04:20:23
>>89
それら以外の完成車メーカーや、傘下の部品メーカー、
加えて独立系の部品メーカーはどうなるのって話じゃないの?
93就職戦線異状名無しさん:2008/07/24(木) 14:51:30
>>89
ホンダ社員乙
トヨタ以外ヤバイよ
94就職戦線異状名無しさん:2008/07/24(木) 15:07:45
企業が
ガソリンを使わずに走る車を開発できるかが
これからの勝負だね・・・
95就職戦線異状名無しさん:2008/07/24(木) 15:15:36
トヨタやホンダ、日産は何だかんだいってまだ大丈夫だと思うけどね
他は知らんけど
96就職戦線異状名無しさん:2008/07/24(木) 16:16:58
スズキに入る予定の友達が居ます・・・
97就職戦線異状名無しさん:2008/07/24(木) 16:26:19
つぶれはしないが今以上は伸びないんじゃね?
98就職戦線異状名無しさん:2008/07/24(木) 16:31:32
>>97
ありがとうございます・・・
99就職戦線異状名無しさん:2008/07/25(金) 05:12:24
>>96
激務乙
100就職戦線異状名無しさん:2008/07/25(金) 05:25:57
トヨタホンダは確実に大丈夫
軽はスズキとダイハツのみだな

それ以外特にマツダがヤバイ、なんせ親がやばいからな
101就職戦線異状名無しさん:2008/07/25(金) 22:59:24
まあ、30年後どうなっているかなんて、わからんけどな
102就職戦線異状名無しさん:2008/07/26(土) 00:33:14
>>96
スズキの国内営業はブラック
メーカーに入社したはずなのに、ディーラーに飛ばされるからね
他の職種の待遇は他社と変わらんよ
103就職戦線異状名無しさん:2008/07/26(土) 06:35:24
>>102
そんな事がまかり通っていいんかい?
104就職戦線異状名無しさん:2008/07/26(土) 20:16:40
ホンダも使えない社員は速攻でディーラーに転籍になったりするだろ
105就職戦線異状名無しさん:2008/07/26(土) 20:25:10
>>102
スズキは給与水準も低いな
106就職戦線異状名無しさん:2008/07/26(土) 20:55:22
つーか30年前も同じような事言われてたけどな。
来年の状態すら誰にも分からないのに40年後の自動車業界なんて分かるわけ無い。
107就職戦線異状名無しさん:2008/07/29(火) 10:40:11
ガソリンうめぇwww
108就職戦線異状名無しさん:2008/07/30(水) 12:40:18
ホンダは正直微妙じゃね
109就職戦線異状名無しさん:2008/07/30(水) 13:47:56
ホンダはあの社風に合えば天国だろうけど、合わなければ地獄だろうね
俺はあのノリ無理w
110就職戦線異状名無しさん:2008/07/30(水) 21:54:57
文系ならホンダはやめとけ。
管理職に占める理系偏重っぷりは異常。
111就職戦線異状名無しさん:2008/07/30(水) 22:18:11
それが普通であるべきなんだけどな
112就職戦線異状名無しさん:2008/07/31(木) 00:50:37
スバルはどう?
113就職戦線異状名無しさん:2008/07/31(木) 05:15:43
スズキは会長だか社長が独裁っぷりすげーからな
本社地域の政治にまで関与し始めてるし
さっさとジジィは引退しろって話

スバルはどんどんトヨタ化してるなー
114就職戦線異状名無しさん:2008/07/31(木) 12:14:50
>>113
たとえば?
115就職戦線異状名無しさん:2008/08/01(金) 18:47:01
>>113
禿同。浜松はヤマハに明け渡すべきw
116就職戦線異状名無しさん:2008/08/03(日) 03:09:34
117就職戦線異状名無しさん:2008/08/03(日) 12:20:54
国内の自動車市場がこれから成長する見込みは殆どないよね。
けど、グローバルな視点で見ればまだもう少し伸びると思うよ。

それを食い潰した頃に家庭用ロボットが開発できてればいいんだけどな。

良いものを作ることはできても、大量生産できなければ意味が無い。
そのノウハウを持ってるのは自動車業界くらいだから、ホンダ・トヨタには期待してるよ。
118就職戦線異状名無しさん:2008/08/03(日) 13:53:50
トヨタだから安泰だと思うのは今の時点では確かだけど自動車は軽量化に進む。
トヨタ系の人間はトヨタが守ってくれるからと思ってるアフォが多い。
自動車の形態が変われば無くなるなる部品だってあるから。

20年後には電気自動車が主流とも言われてるが、もっと早く来るかも
しれないよ。当分の数年間はハイブリッドが主流となるがもう少子化が
進むんで、今までのBOXカーなんか不要。
今の若者は車に興味ない奴も増えてるらしい。
そうなると部品メーカがかせぐのは新興国くらいしかなし。

車部品でも斜陽製品生産しているところはやめたほうがいいよ。

電気自動車をキーワードとして考えてください。
・各車輪はモータ制御される。
・今のようなデイスクブレーキは不要
・駆動系は不要
・エンジン不要
・トランスミッションは不要

各メーカが電気メーカを巻き込んでリチウム電池を必死に開発
しているよ。あと低コスト化への量産技術、高性能なモータ技術など


119就職戦線異状名無しさん:2008/08/03(日) 14:32:02
っつーか、重要なのは人とノウハウだろ。
ガソリン車が売れないなら、電気自動車作ればいい
困難は多いが、優秀な人材とノウハウが集まった企業は生き残る
120就職戦線異状名無しさん:2008/08/03(日) 15:08:02
内燃機関の変化以前に、日本の中小部品メーカーは危機的状況に陥るんじゃないか?

完成車メーカーは現地での部品調達比率を高めようとしていて
実際、中国ではコストの安い現地部品メーカーの製品がどんどん採用されていってる
品質的には日系部品メーカーにかなわないけど、完成車メーカーも現地の部品メーカーを育てようとしているし
品質が高まれば、高い技術を必要としない部品はどんどん切り替えられていくだろうね


121就職戦線異状名無しさん:2008/08/03(日) 15:33:35
ガソリン高は投機マネーのせいだしw
ハイブリッド普及すればOK

世界市場なのでニートの若者日本人に売れなくてもOK
122就職戦線異状名無しさん:2008/08/03(日) 15:36:36
>>118
業務用やハイブリッドならともかく電気自動車はありえないからwww
冷静に考えてごらん?
長距離旅行して、ガソリンスタンド代わりの充電所に入るとしよう
充電には5時間かかりますwwwwwwwwwwwwwww
ハイブリッド車と違ってエンジンもない大容量
もっとかかるだろうなw

ありえないwww
123就職戦線異状名無しさん:2008/08/03(日) 15:59:07
世の中には急速充電器というのがあってだな…
124就職戦線異状名無しさん:2008/08/03(日) 22:45:22
内燃機関はもうだめだろうな
125就職戦線異状名無しさん:2008/08/04(月) 00:37:02
日産の国内まーけの勤務地ってどこ?
126就職戦線異状名無しさん:2008/08/04(月) 00:40:14
20年じゃ無理ぽ。
127就職戦線異状名無しさん:2008/08/04(月) 00:43:12
インフラ等の事も考えると20年じゃ無理だろうな。
128就職戦線異状名無しさん:2008/08/04(月) 21:11:37
トヨタが代替エネルギー車に及び腰な理由

「燃料なり電源を供給するインフラが無い」

それだけ。
129就職戦線異状名無しさん:2008/08/04(月) 21:53:38
こんな所で話をしてても10年後どうなるかなんて誰にも分かりません
130就職戦線異状名無しさん:2008/08/04(月) 23:33:25
>>122
もうちょっとお勉強してから煽ろうね
131就職戦線異状名無しさん:2008/08/05(火) 00:30:58
もしもここにまともな人がいたら、洞爺湖サミットを思い出せ
自動車産業が倒れたら日本の経済が倒れるからな
お国が自動車産業を守ろうとしてる

132就職戦線異状名無しさん:2008/08/05(火) 01:13:57
>>131
そりゃそうだ。
自動車産業無くなったら何百万人と職を失って日本はニート大国になるww
133就職戦線異状名無しさん:2008/08/05(火) 18:30:41
日本のメーカーは圧縮空気自動車って開発してないのかな
インドのタタが売り出す奴
50万程度の価格で燃費が60km/Lぐらいらしいね
134就職戦線異状名無しさん:2008/08/05(火) 20:56:59
事故ったらオワリだぞ
135就職戦線異状名無しさん:2008/08/06(水) 10:49:45
事故ったら終わりなのは普通の車も一緒じゃね
136就職戦線異状名無しさん:2008/08/07(木) 18:27:00
自動車業界の特徴
自動車は一台あたりの利益が少ない。
またグループ全体での一人あたりの出荷額も少ない。
市場規模は大きいが、生産性を重視しないと経営が成り立たない。
137就職戦線異状名無しさん:2008/08/08(金) 22:35:27
age
138就職戦線異状名無しさん:2008/08/09(土) 15:19:47
お上に守ってもらって、良くなる産業でもないんだけどな。
やっぱり無駄取りの生産性向上しかないんだろうけど。

さすがに自動車だけでは限界があるな

付加価値高くて雇用創出のでかい新産業はないものかね
139就職先のご参考に:2008/08/10(日) 11:09:57
>>122

この業界のこと知らないみたいね。
電気自動車は軽から普及する。09年に三菱、富士重が販売。
車両価格が高いのと充電インフラが整っていないが充電は家庭用プラグイン。
今、要となるリチウム電池生産や開発を各車両メーカが電気・電池メーカと
合弁会社を作って競争激化するよ。普通車は当面ハイブリット。
2010〜2020年の10年間で一機に技術革新が早まるからね。

今、車体系部品で急がれてるのは軽量化だよ。
例えば燃料タンク・他は樹脂化、鋳鉄からアルミ化への移行。

そして、電気自動車が普及するとそれなりに困る部品メーカが
出てくるよ。業界再編とかね。特に軽量化でダメージを受ける
メーカがここ数年後にそろそろ出てくるよ。

学生のみなさん、自動車業界は怖くありません。
まだ、環境対応で技術革新が見込まれるチャンスは十分にあります。

但し、問題は部品メーカの選択です。ポイントは軽量化と電子化です。
軽量化に反する素材(鋳造とか)だけで食ってるメーカは価格で大幅
でたたかれいずれ需要も落ち、自動車以外で食っていく必要性が出て
きます。






140就職戦線異状名無しさん:2008/08/10(日) 11:26:11
>>139
アルミ(ダイカスト?)の将来性はどうなんでしょうか?
アーレスティとか・・・
141就職戦線異状名無しさん:2008/08/10(日) 11:33:15
>>139
業界通を気取っているが122の指摘に答えていないぞ
充電に長時間かかる電気自動車が一般車として売れることを説明せい
142就職戦線異状名無しさん:2008/08/10(日) 17:45:05
>>141
まだまだ出始めは今の技術ではそんなもの。2020年にはどうなってるかわかんないぞ。
2020年ということは新卒で就職した学生はちょうど35〜36歳だよね。
びんぼうくじを引かないこといってるんじゃないかな?
143就職戦線異状名無しさん:2008/08/10(日) 18:33:36
>>140
自動車部品においては樹脂に食われてる

以上
144産業コンサル系:2008/08/10(日) 18:39:15
もともとハイブリッド車は EV(電気車)への繋ぎ商品として出てきた宣伝カー

プリウスでたとえると、現状のNiMH電池では充放電効率や充電容量が全く足りない為
動力のほとんどはエンジンに頼り、最も負荷のかかり易く、エンジンの苦手な領域を
(停車→発進加速時)高トルクモーターでカバーしているだけ。

年間数万キロ以上乗るユーザーならまだしも10万km程度で乗換えをするユーザーならば
プリウスには手を出さないほうが良い。10万キロ時点の電池の劣化も考えれば、あまり
低燃費分のコストメリットは薄い。

電池の性能が今後のEVの性能を決める。 既に5分程度でほぼ満充電まで可能な電池は
実現している。ただし、数分の急速充電には専用の充電スタンドが無いと不可能だが、
インフラが無いとユーザーは勘違いしているだけ。家庭のコンセントで長時間充電
ならば可能であり、たまの長距離にだけそのような専用急速充電スタンドがあれば良い。
 ↓5分で9割程度の充電↓
http://www.scib.jp/index.htm
145産業コンサル系:2008/08/10(日) 18:49:51
現在の高容量電池ではLiIon系が主流だが、近年の発煙、発火事故や肝心なリチウム
輸出を中国が規制し始めたので、レアメタル不要な電池開発が進んでいる。
現在のリチウムイオン電池の容量をはるかに越え、さらにリチウム
などの希土金属を使わない電池が実用化されている。(電力用途)

ちなみに現在のEV車を一般走行させると1kmあたり家庭電源で1〜2円の電気代でOK
つまり、10km走って10円前後。三菱IMiEVや慶応のELiiCA参照。
工場などの低圧電力契約ならば、1kmあたり1円以下。

今後電気代も上がるだろうが、現状のガソリン価格ならば10kmで200円近くのランニング
コストは避けられない。低燃費車でも10kmあたり100円は掛かるだろう。
電気代が現在の倍の水準になったとしても、20〜30円で10km走れば価格での競争力は有る
※電気代が倍の水準になったときには、ガソリン単価も現在の倍以上であり、輸送や
 製造コストも考えれば、リッター単価500円以上になると考えられる。

そして、今後はエンジン屋、駆動系(特にトランスミッション)関連の部品、下請け工場
はどんどん淘汰されていくことには注意されたい。
146就職戦線異状名無しさん:2008/08/11(月) 18:55:12
将来、どうなっちゃうんだろう
147就職戦線異状名無しさん:2008/08/11(月) 20:35:52
将来は中国が勝ち組。

燃料電池、電気自動車の両方ともが、レアメタル大量消費ww
レアメタルの産出国の大部分が中国だから、中国勝ち組☆

実際、トヨタの燃料電池開発チームはかなりヤバい。
めっちゃ頭のいい人たちが、10年たってもこの分野でぜんぜん成果を
出してないのが今の現状。

148就職戦線異状名無しさん:2008/08/12(火) 00:21:20
東京電力が15分で80%チャージできる電気自動車用急速充電器をすでに開発してる。
電気自動車の航続距離は現時点で100キロ程度しかないからしばらくはプラグインハイブリットがメインになるだろ。
普段は家庭で充電した電力で走行して、長距離や電池切れの場合ガソリンエンジンを使うタイプ。
まあ、結局石油関連会社は厳しいだろうけど。
149就職戦線異状名無しさん:2008/08/12(火) 01:16:49
>>※電気代が倍の水準になったときには、ガソリン単価も現在の倍以上であり

電気自動車の普及による電力需要の増加を考慮したら
必ずしも電気料金と原油価格が連動するとは限らない
150就職戦線異状名無しさん:2008/08/12(火) 15:36:06
淘汰される部品または減少すると思われる部品(10年以内)
機能別:エンジン系 マフラー系 パワトレ系(AT、MT)
    駆動系(デファレンシャル他)、ブレーキ系
素形材:鋳鉄部品系

インホイールモータが実用化・普及したら・・・・でもするでしょう。

>147
燃料電池はコストがあわない



   
151予想:2008/08/12(火) 16:09:28
5年以内まで(2012年) 
・プラグインハイブリット主流 1000〜1300ccクラスの小型車まで普及
・低燃費カーの競争強まる。電気自動車は軽から主流。各メーカコスト低減、増産激化 
・電池事業は各社合弁で増産体制整えている。
 (トヨタ-松下 日産-NEC 三菱−ユアサ・・・)
・燃料電池電気自動車も普及 2010年頃(普通自動車)
           

5年先(10年後) →電気自動車拡大傾向
2017年  軽から普通自動車へ インホイールモータ実用化

2020年  各社競っている燃料電池自動車と電気自動車が混在
       主要パワトレの量産も進化し低コスト化が実現       
       推測として7割以上が電気系自動車

インフラとしてスタンド、コンビニ、各デイーラなどに急速充電器
家庭用コンセントも可能。あの中国でも電気自動車には躍起となり
開発している。

>>147
なかなか鋭い。ヨタ関係者の方ですか?
ホ○ダは電気自動車より燃料電池自動車開発にシフト。
たぶんト○タもそうであると思う。
電気自動車は航続距離。普通車では数百キロの航続距離が
必要だが、それを可能にする電気自動車のバッテリーは
現在のところないらしい。




  
152就職戦線異状名無しさん:2008/08/12(火) 16:11:10
こないだAVで某自動車部品メーカー社内強制ファックみたいなのあったんだけど、それ見て受けたくなりました
153就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 00:15:40
トヨタオワタ
154就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 07:51:32
一般的に電気・電子系は簡単に模倣されやすくて
エンジンなどの機械系の技術は模倣されにくい

つまり、エンジン自動車→電気自動車って技術流失がやばそう
155就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 13:48:55
どこでも、だれでも品質を作りこむラインを標準化して海外に生産技術を
流出している唯一の業界が自動車業界。

日本は原材料を輸入して付加価値をつけて海外に製品を販売する国だったが・・・
現在のレベルの車はどこでも作れるよ。

リチウム電池の量産技術に期待するね。
自動車で日本でしか作れない技術はこれしかないよ。

>154
残念だが車はいずれ電子の箱になるよ。
ここ10年はまだ大丈夫だけど10年後は安泰かどうかは?
淘汰されるメーカもでてくると思うよ。


156就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 14:31:03
>>155
カーオーディオ・ヘッドライトなんかはどうなる?
157就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 15:28:27
自動車だけじゃないけどな。
恐らく工作機メーカーもその前に淘汰される。
銀行もメガ以外はもう必要なくなってくるだろうし
基本的に超大手以外の企業は皆終わるだろうな
158就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 15:49:23
まぁ自動車だけがダメになるってのは無いだろうな。
自動車が終われば下請けも含めダメージは大きくドミノ式に日本経済全体
が終わるだろうな。
それで日本人は将来中国とかの新興国に移民として受け入れを要請する事になるかも。
今の内に最低でも中国語と英語だけはビジネスレベルまで相当勉強しといた方が良さそう。


159就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 16:51:04
>>157
工作機械業界は昔と違い2種類に分けられる。
・自動車に特化した工作機メーカ
・大型機から小型機、高精度加工までシリーズを展開している工作機メーカ
当然、前者の自動車業界に特化した工作機械メーカは淘汰されるかリストラを
予定しているメーカもある。しかし、後者は自動車だけでなく航空、油圧、建機
型など非自動車業界にも対応しているから昔ほどではない。危ないのは中堅工作機
メーカだろうね。大手工作機械メーカはまだリカバリーできる。
ロボットも昔は自動車の設備投資が大半であったが現在は自動車が5割程度で逆
に非自動車分野が半数以上のシェアを占めている。
160就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 16:54:45
インド、タタが「28万円車」
(nikkei)
 【ニューデリー=小谷洋司】インドを舞台に自動車の“価格破
壊”が始まった。現地有力財閥系のタタ自動車は10日、10万ルピー
(約28万円)の超低価格車「ナノ」を発表した。性能の絞り込みで
コストを大幅に削減、乗用車としては世界最安となる。新興国の車
に手が届かなかった層を取り込む切り札として、仏ルノーなども追
随する構え。新興国市場で大きなシェアを握る可能性があるだけで
なく、世界の自動車市場で新たな需要を掘り起こす公算がある。

 タタ自は11日に一般公開が始まる「デリー自動車エキスポ」を前
に、「ナノ」を披露し、今年9月にもインドで売り出すと発表した。
同社と競合するスズキがインドで販売している現時点で世界最安水
準の小型車「マルチ800」(800cc)の約半値だ。

 徹底した機能と装備の切り詰めで大幅なコスト削減を図った。パ
ワーウインドーのような快適性のための部品・機能は絞り込んだ。
車体は日本の軽自動車より全長で30センチほど短い。

 新型車は従来の自動車と二輪車の間を埋める価格だ。巨大な人口
を抱えるインドの二輪車市場は約790万台(2006年度)で世界2位。
乗用車の6倍近い。その一部を奪うだけでも、新興国に巨大なクルマ
市場が新たに生まれる。
161就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 16:55:47
ハイブリッド車素材、旭化成や昭和電工など相次ぎ増産
(nikkei)
 国内素材各社がハイブリッド車用素材の増産体制整備に乗り出し
た。旭化成、住友化学などは電池材料の生産設備を増強。昭和電工
や新日本製鉄などはモーターに使う金属素材の生産能力を大幅に増
やす。トヨタ自動車やホンダが先行するハイブリッド車の世界市場
は原油高もあり今後急速に拡大する見通し。素材各社は液晶などデ
ジタル機器用に続く日本発の新素材として育成、世界に売り込んで
いく戦略だ。

 旭化成は現在主流のニッケル水素電池に代わるハイブリッド車用
電池として期待されるリチウムイオン電池に使う「セパレーター」
と呼ぶ膜材料を増産する。数十億円を投資、年産能力を現在の2倍の
2億平方メートル程度に引き上げる方向。すべてを自動車用に振り向
ければ年400万台分程度の生産に対応できる。
[1月10日/日本経済新聞 朝刊]

162就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 16:57:11
日本の自動車メーカは工場を世界に作り、そこで生産することで世
界に技術を教育している。部品会社も現地化しているので、現地部
品化率も高い。しかし、この日本が教えた技術が変革期には日本を
抜かす武器になる。

電気自動車でも日本の安全基準を満たすために、日本ではいろいろ
な試験をする必要があるが、この基準の根拠が分からないでそれに
準拠するように自動車会社は指導される。

しかし、アジア諸国は安全基準自体がないために自由に発想する。
今のカソリンエンジン車の車体をそのまま電気自動車に利用してし
まう。エンジンと排気ガスのパイプ類を外して、電池とモータを積
んで出来てしまう。

タタのカソリン車より安くいくらでもできる。石油が高くなったこ
とで、先生の所には中国を始めとして、アジア諸国の自動車会社か
ら支援依頼が来ているようだ。タタより安い自動車は電気自動車で
は簡単にできる。そして、ガソリンに比べて電気の方が安いため維
持費も安くできるので、アジア諸国では流行ると見ているようであ
る。とうとうアジアの自動車会社は、日本の自動車メーカから独立
して、電気自動車へ舵を切る様である。現地の日本の自動車部品会
社も中国自動車会社の要請で動き始めている。
163推測:2008/08/14(木) 17:03:54
日本の自動車会社は、この面で遅れることになる。電気自動車用の安全基準を
作ることから始めるために、どうしても日本は競争に勝てない。
もう1つ、石油が高くなると、輸送費を減らすことが重要である。アジアなどの
各国は自国でできない部品だけを日本から買うことになる。
だから、自動車という製品を運ぶことはなくなると推測される。
日本は変革期に弱いかもしれない。金融業界もグローバル化とオープン化という
変革期にその対応が遅れて、世界の銀行業界中で没落した。
そして、今、再度、自動車業界が変革期を迎えているが、その対応が遅いようだ。
絶頂期にあると思われている自動車業界の没落を予想する事態になっている。
その上に世界は不況の鳥羽口にいる。米国のサブプライム問題の波及は中国にも
押し寄せる。日本の景気は外需で持っている。この外需は米国と中国から来ている。
この外需が無くなる危機的な状態になるのに、それに追い討ちを掛けるように
自動車業界の没落が来ることになるかもしれない。
歴史を見ると、電化した鉄道は生き残っている。これは電気の方が扱いやすいために、
コストが安いことによる。蒸気機関も内燃機関も鉄道からはなくなる。
今、ディーゼル車を利用している線は電池電車にある。
今赤字と言われている第3セクタの会社でも赤字幅が大幅に縮小するか黒字になる。
それほど、維持管理コストが削減される。
この鉄道に起きた変化が自動車に押し寄せてきた。変革期に弱い日本という汚名を
挽回したい。現時点では自動車業界の舵は、ガソリン車やハイブリッド車などである。
今すぐは電気自動車ではない。しかし、その突破口を破るのは技術革新である。
その技術革新は「電子の箱」つまり、電気自動車EV 燃料電池自動車FCEV
だと思う。
164就職戦線異状名無しさん:2008/08/14(木) 20:35:23
    __   _____   ______
   ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
    'r ´          ヽ、ン、
  ,'==─-      -─==', i
  i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |   
  レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |  _人人人人人人人人人人人人人_
    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|  >   駆け抜ける喜び!!!  <
    | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /   ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
 ┏━━━━━━━━━━┓
 ┗━◎━━━━━━◎━┛≡3
. _        _______   _____      ___    _____
 |  l      / , ――‐―┴、 \/ /!  l     || /,.―――┘
 |  |      7 `二二二l    >   < | l     ||/__二二、 ̄\
 \ `ー―一'  `ー―――一'  /\ \\ `ー―┘└―――一'   ノ
.    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
165就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 01:34:37
>>159
5割程度の売上がスポッと抜けたらダメだろ。
大量リストラを考えればこれもオワッテルとしか言いようが無い
166就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 04:41:47
クビになったら公務員試験うける
167就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 08:15:09
マスゴミ癒着の糞トヨタさえ潰れてくれれば後はどうでもよい
168就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 08:37:53
>>16

俺は逆にホンダや三菱を応援するよ。

○○タのロボット技術はソニーから転職した技術者で開発

○○タの生産ライン改善は工具メーカや工作機メーカの派遣された技術者で行われている。




169就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 10:02:24
シートや車内インテリア系、ナビ、アルミホイール、ボデイ、タイヤ、カーエアコンは無くならず安泰だと思います。
絶対に車の箱には必需品だからね。

電気自動車/燃料電池&インホイールモータが進むと、現在のよな駆動・シャシー、ブレーキ系は厳しいだろう。
内燃機関は言うまでもない。どこの自動車メーカが狙っている姿はこのような技術革新した車両です。

駆動・シャシー、ブレーキ、内燃機関系は機械加工の需要が多いため、それに特化した工作機械メーカは
今後その製品が淘汰されると、同様に淘汰されると思います。
今すぐではないけどね。今後厳しい冬が来る。

ロボットは溶接・組立など自動化につながるため需要は工作機械ほど厳しくはない。
170就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 10:05:51
>>151
ホンダ以外は燃料電池車はペースダウンしてるよ
もうブームは過ぎてる
171就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 10:09:52
■■輸送機器業界就職難易度ランキング2009■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AAA  トヨタ車体 豊田自動織機  ボッシュ
AA  トヨタ紡織  ヤマハ発動機 
A    ブリヂストン 日本ガイシ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
BBB  デンソー アイシン精機 アイシンAW  アイシンAI  アイシン高丘
BB  ジェイテクト 日本精工 住友ゴム 日立製作所オートモティブ 
   関東自動車 日本特殊陶業 NTN NOK カルソニックカンセイ  
B  豊田合成 東海ゴム 富士通テン 東海理化 小糸製作所 スタンレー電気 横浜ゴム 
   ショーワ ケーヒン ジャトコ 日産車体 日信工業 デフテック カヤバ工業  住友電装 アルパイン  三菱ふそう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CCC 矢崎総業 トピー工業 タカタ 愛知製鋼 シマノ アスモ ニッパツ フジオーゼックス 東洋ゴム 市光工業 
   TRD NISMO FCC サンデン 日産ディーゼル テイエステック 豊生ブレーキ 中央発條  八千代工業 
CC  シロキ工業 愛三工業 曙ブレーキ 山田製作所 光岡自動車 愛知機械 タチエス
   日鍛バルブ TGK 日産工機 大豊工業 鬼怒川ゴム ブリヂストンサイクル
   ボルグワーナモールステック TRWオートモーテイブ 武蔵精密 プレス工業 太平洋工業
C  日本デルファイオート 村上開明堂 共和レザー フジユニバンス 河西工業 富士機工 エフテック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DDD ユタカ技研 山下ゴム エンケイ アイエス精機 豊和繊維工業 飯田ネーム製作所 フタバ産業 
DQN 林テレンプ 
172就職戦線異状名無しさん:2008/08/15(金) 10:21:15
新興国需要があるうちは少なくともメーカーやそれにあやかる
上位子会社は安泰だろうけど、内需の落ち込みはすごいから
ディーラーとかはどんどん倒産すると思う。

利益率の高い上級車が売れずに軽自動車やコンパクトカー
ばかりが売れてるし、若者の車離れで車にお金を使う金づる
が減った。
173就職戦線異状名無しさん:2008/08/23(土) 21:51:29
加藤
174就職戦線異状名無しさん:2008/08/23(土) 22:25:13
<米ビッグ3>低燃費車開発で政府に250億ドル融資要請へ
8月23日11時24分配信 毎日新聞

【ワシントン斉藤信宏】米自動車大手3社(ビッグ3)は22日、ハイブリッド車など低燃費車の開発に充てるための資金として、米政府に対して少なくとも250億ドル(約2兆7500億円)の融資を要請する方針を固めた。
複数の欧米メディアが関係者の話として報じた。一部メディアは融資額について、500億ドルを要請する方針と伝えている。

政府融資の要請に踏み切るのは、米ゼネラル・モーターズ(GM)とフォード・モーター、クライスラーの3社。

3社とも歴史的な水準に達した原油価格高騰に伴うガソリン高と低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題の影響で、昨年後半から販売台数の低迷に苦しんできた。
08年4〜6月期には、GMとフォードが販売不振などの影響で大幅赤字に転落。自動車ローンの焦げ付きが急増していることなどもあり、最大手のGMですら7月以降には株価が急落し、経営危機がささやかれていた。

7月の米新車販売台数は、米国内での日本車の販売シェアが43%となり、ビッグ3の42.7%を上回り、国別の月間シェアで初めてトップに立った。
大型車を主力にしてきたビッグ3をガソリン価格の高騰が直撃したためで、3社とも経営環境の悪化が指摘されていた。
175就職戦線異状名無しさん:2008/08/26(火) 04:12:45
176就職戦線異状名無しさん:2008/08/26(火) 08:25:18
> 171
ホンダはどこに入りますか?
177就職戦線異状名無しさん:2008/08/26(火) 08:54:44
ここんとこガソリン代が安くなってない?
178就職戦線異状名無しさん:2008/08/26(火) 09:13:08
自動車が倒れたら日本が倒れる
179就職戦線異状名無しさん:2008/08/26(火) 11:06:34
180就職戦線異状名無しさん:2008/08/27(水) 23:42:19
スバルのウワサって聞きますか?
181就職戦線異状名無しさん:2008/08/28(木) 00:00:12
>>177
今頃何を言ってるんだw
182就職戦線異状名無しさん:2008/08/28(木) 22:40:37
Q1.地球上で最大の二酸化炭素の排出源は?
A1.海(2位落ち葉、3位動物・バクテリア)

Q2.人類の排出する二酸化炭素は年6.5ギガトンです。海は何ギガトン?
A2.10000ギガトン(落ち葉1000ギガトン、動物150ギガトン)

Q3.温室効果ガスで大気中に最も多く存在するのは?
A3.水蒸気(約80% ちなみにCO2=0.037%)

Q4.温暖化の原因って二酸化炭素?
A4.マスコミや偉い人、周りのみんながそう言ってます。間違いありません。

Q5.エコって意味あるの?
A5.…
183就職戦線異状名無しさん
>>182
・・・ソースは?