【博士】理系ポスドクの就活【ワーキングプア】PD2
>無能馬鹿部長に限って
確かにそういう例は少なくないなw
しかしね、研究所でも部でも役に立たないところは潰されるから、
ニコポンや幹部の腰巾着ばかり上に上げるわけにはいかんのよ。
全体がおかしくなるからね。
884 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 16:40:48
博士をパーマネントで受け入れる受け皿が少なすぎるんだよな。
博士の数は増えてるのに。
885 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 16:48:52
ロンダすらしてない駅弁博士でまともな就職できてる人いるのかな?
その辺は気になるな。
駅弁博士がまともな就職できているなら宮廷以上の就職はOKということになる。
886 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 17:01:36
俺は駅弁修士だけど、3人博士知ってる。
A:大企業の研究員(正社員)
B:特殊法人の特別研究員(任期つき)
C:同上(任期つき)
Aさんは特に賞はもらってないけど、B・Cは学会から表彰もされてた。
でもAさんの教授はその世界の権威。
結局はコネなのかもしれない・・・
887 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 17:46:17
受け皿は少なくない。
昔はこんなにPD枠なかったんだぞ。
駄目なやつを基準にするなって。ほかの学歴での議論じゃあり得ないことだぞ、
基準を駄目なやつにするなんて論法は。
もういいってお前は。
駄目な奴を基準にしてるわけじゃなく、ごく普通の奴を基準にしてるんだよ。
お前の話は、一部のとても優秀な奴を基準にしてるんだろ。
だから噛み合ないんだよ。
889 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 17:53:09
>>888 いや、俺はごく普通のやつを基準にしてるよ。
それこそ駅弁クラスのね。
それと、オマエ誤爆してないか?
誤爆の意味わかってるか?
891 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 18:00:54
博士進学は誤爆だったorz
892 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 18:04:43
>>884 そうそうw^^;
んでやたらと任期2年ほどのPDの求人があるw^^;
どうせなら任期2年のPDが15口あるより任期30年のPDが1口あった方がいいよなw^^;
予算は同じでしょ?
893 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 18:28:56
なんで任期付のPDが嫌なの?自信ないってこと?
世界的にみてごく普通のことなんだけど・・・
894 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 18:40:28
>>892 おまえさんは一生PDやってればいいと思うよ。
ポスドクなんて3年以上やるもんじゃないことは確か。
2年やってむいてないと思ったらさっさと民間に行くほうがよい。
任期付き研究員(つまりPD)を5年やって業績10報以下(プロシー含めて)という
人を知っています。こういう人はどうなるんでしょう?
896 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 18:48:55
普通だろ。年2報ならまあ普通の範囲だ。
PD続けていくんだろ、普通に。
897 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 18:50:29
ワーキングプアww
>>881 研究を本業にしながら、教育者を騙る矛盾について指摘してるんだが、回答に
なってないんでない?あと、大学院というならまだしも、大学でそういう世界ねぇ、、、
899 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 18:58:32
>>898 高校とは違う、という意味が分からない?
大学は高校までと違って、教師が手取り足取り教えてくれるところじゃないんだよ。
最高の知に触れ、自ら学び取る場所なの。
大学の教官になる資格があるのは、その分野で最高の知を持つ人間。
つまり、必要とされるのは研究の実績だけ。
高校気分で大学に入ることが普通と思ってるやつがいるとは・・・
ゆとり教育の成果が現れてるw
900 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 19:07:23
若いうちはいいけど30、40となって任期つきの職業って怖くないか?
ローンも組めないだろ。
まあ一生独身ならいいとは思うけど。
901 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 19:09:29
学生の指導はポスドクや任期付き助手の仕事。
902 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 19:22:35
>>902 いや、それは困る。
うちの助教なんて最悪w
研究室訪問の時に言ってたことと実際入ってからとで大違いだったw
しかも態度がでかいときてる。おまけに外部出身ときたw
博士は内部出身の先生の別の研究室へ行くことに決めた。
やっぱ全然雰囲気ちゃうわw
あいつは気に入らん。マジ出てって欲しい。
903 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 19:23:22
904 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/17(土) 19:45:36
905 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/18(日) 01:21:54
さて、今も深夜実験中の地方宮廷PDの漏れはそろそろ眠いのでおうちに帰る時間です。
月曜までに投稿論文の修正を送らなきゃならないから明日はデスクワーク。
普通のPDってこんな感じだよな。だよな。
これが民間になれば土日くらいは休めるようになるんだよね。
906 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/18(日) 02:23:45
論博をインチキ博士として、
韓国のディプロマミル博士みたいに大学、研究所から追い出せ
907 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/18(日) 02:33:21
>>906 論文博士は別にいんちきとは感じないけどな。
まあそもそも大学で赤ポスについてる論博はあんまり
見たことない。
908 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/18(日) 02:54:30
論文博士は酷い制度だ。
大学が審査や教育を放棄して、学会や民間出版社に学位審査を丸投げ
してるのと同じなんだからな。
欧米のやつらは軽蔑してるよ。やつらにとって大学は学会や民間出版社より
権威あるものとして評価しているからな。
909 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/18(日) 07:57:22
>世界的にみてごく普通のことなんだけど・・・
なんで、ここにツッコミが入らないのだ。
大昔から言われていることだが、日本の場合はポスドクに年齢制限が
あるんだよ。昔は35歳くらいで、今は多少あがっているけれど。
アメリカだと60歳までポスドク、なんて研究者も珍しくない。
日本ではそれが許されない。だから樹海逝きになるんだよな。
910 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/18(日) 07:59:44
>>905 土日は当然休み。水曜はノー残業デー(国研の場合でもw)。
裁量労働になるので残業手当は基本的につかないけど、
健康管理の面から残業時間が規定時間以上(月60時間とか)になると
強制的に健康診断を受けさせられて、休まされる。
これが日本の給与所得者。
911 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/18(日) 09:11:32
>>910 ん?でも持ち帰り残業してデータ整理とか、論文書き位はしてるんじゃないの?
912 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/18(日) 10:11:20
テニュアトラック制度もポスドク1万人計画と同じってことだ。
大学院を重点化してみました。
↓
博士が大量に余りピンチです。(27歳)
↓
とりあえずポスドク1万人計画で急場をしのぎました。
↓
期限切れの高齢ポスドクがビンチです。(35歳)
↓
とりあえずテニュアトラック制度で急場をしのぎました。
↓
期限切れのテニュアトラック難民がピンチです。(40歳〜45歳)
テニュアトラックで生き残れなかったら、死
913 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/18(日) 10:22:35
>>911 論文書きは、出張先が捗るな。学会のつまらない講演の間とか。
914 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/18(日) 11:12:18
日本の政策は常に後手後手だからね。
問題が起こらないと対処されない。
期限切れポスドクやテニュア取れなかった准教らが樹海に逝く前に
何か問題を起こせば良い。
915 :
koymmt:2007/11/18(日) 11:27:29
アルバイト、就職、派遣先を見つけるだけで募金が出来る。
新しいかたちの社会貢献プログラムの始まりです。心ある方の参加を希望しております。
社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
国連に公式に承認された国際NGOに社会貢献できる情報です。世界中の困難な状況にある子どもたちを応援することになります このサイト、依頼をお受けしました。皆様の御協力をお願い申し上げます。
あれこれ店舗 管理人
現代。国内外企業、合わせて約900社、覗いて見て下さい。
http://koymmt.web.fc2.com/
場当たり過ぎる政策だよなぁ…
せめて任期なしPDでも作ってくれ。
最近企業も悪くないかなぁって思ってたけどここみてまずいことがわかった。
企業はやたらと対面重視したがるみたいだから。
世間体ばかり意識するようになったら研究者は終わりだと思うぞ。
何でもプラスに持っていかないと気が済まないみたい。
あと何でも金に換算したがるところもまずい。採用する際でもこいつは何円…とか思ってんだろw
一見無駄なように思えたものから価値を見出すことだって世の中にはあるということを知らないみたいだ。
到底博士が行くような生息域ではない。
食ってくことだけなら他にも手立てはある。
まだ医学部とか学校&塾の教員の方がいいだろ。
みんな、現実に流されて当初の目的やポリシーを見失わないようにな。
>>917 崩れ博士乙w
>一見無駄なように思えたものから価値を見出すことだって世の中にはあるということを知らない
お子様かよw
お前さんがイメージするとおりに無駄を削っていたら、そもそも研究所なんて
民間会社が作らないよ。実際、中国の企業とかは工場はあっても研究所はない。
>>917 そういうメンタリティの奴は、企業はとても採用できないし、
縁が無い、ということだ。
教員でも塾講でも樹海でもご自由に。
企業に興味ある奴にはいろいろアドバイスできるし、薦めも
するけれど、入り口で食い違ったら仕方ない。
>お前さんがイメージするとおりに無駄を削っていたら、そもそも研究所なんて
>民間会社が作らないよ。
だから日本でも研究所の規模が縮小してるじゃないか!
今の民間はあまりにも効率性を重視しすぎている。
○ニーも昔は色々とやらせてくれたが今は・・・
921 :
就職戦線異状名無しさん:2007/11/18(日) 12:21:58
企業の研究所って大学や独法の研究所と比べたら…
NHKと民放の違いみたいなもんですよね。
そもそも修士が多数派の研究所って…
やはりPDまで来た自分は企業には二の足を踏みます。
>>920 某玩具メーカーからの攻撃で泣きじゃくる有様だしなw
民間の研究所でもいい。研究所でなくても、開発でもマネジメントでもいい。
という奴がマジョリティーにならないと、今の博士余りを、民間就職で
解消しよう、というのは、無理な話だな。
博士取ったから基礎研究やらなくちゃいかん、ということも無いだろう。
今の公的資金、総務省系とか経産系とか、むちゃくちゃ実用化志向に
なってるよ。実用イメージ、ではなく、プロトタイプを成果に求めるのが
増えているような気がする。
924 :
ポスドク解放戦線:2007/11/18(日) 12:45:42
テニュアトラックってなに?英語?
>>923 いやでもね?そういうことを言い出したら「そもそも博士って何?」ってことになりかねないですよ。
本来理工系の博士は基礎研究するのが使命だったのだからね。
それがポストの数が合わなくなってきたからじゃあ民間へ行こうといのは本末転倒なわけですよ。
ですから大学院重点化という国策がそもそもの間違いだったということになるわけです。
そもそもこの国には自然科学の基礎研究ができる肥沃な土壌なんてないんじゃないのか?
実際重点化以降の研究者支援策なんて学振の充実くらいだけどあんなのその場しのぎ的なものに過ぎないし。
本格的なものは研究者よりも大学や独法と言った組織に回されてる。
結局実態は重点化以前と何ら変わってはいないわけですよ。
完全な失策でしたね。と言うかもてあそばされてる気がしてならない。舐めてますよ。
だから博士とって路頭に迷ってる皆さん、ここらで一つ団結して国に対して訴訟を起こしてみませんかね?
ゆとり教育政策は失敗だった・・・といっても何をするわけでもなし、
ポスドク一万人政策も失敗だったからといって、何も期待はできないと思う
>>925 一聞に値する!!
が…訴訟を起こすとなるとそれなりに費用がかかるし…
まぁせいぜい文科省前でのデモや座り込みくらいにしとけw
メディアを通して大衆の関心くらいは呼ぶことができるだろw
>>925 文部科学省の失政だったことは明らかだよね。ゆとり教育といい、
碌なことを考えない役所だなぁ、、、と思う。
それの尻馬に乗った大学幹部も、ほめられたものではないと思う。
もう、文部科学省も、大学も、失政に気づいているようだけれど、
今のご時世、大学独法の基礎研究の定員を増やす、なんていう
方向には行かないって。
国を批判する気持ちはわかるが、自分が生き残るためには、
批判しても、何の足しにもならない。アカポスをねらって
延々とPDをやるか、見切りをつけて企業で研究開発やるか、
決心は早いほどいい。
ときに、欧米の博士は企業への就職率が高いの知ってるか?
実力さえあれば、グーグルでも、IBMでも、採用してくれるよ。
その道のプロ集団に、英語で、5〜6時間、面接されるようだが。
>>928 まぁ今しばらくは大学に残って続けますわぁ…今はまだ企業には興味はないです。
あと数年もすれば教授大量退官の時節も到来するし。
上位の大学で学部から博士までずっとやってきた場合なら
教官方にもそれなりに顔知られているしポストもゲットできるのではないのかなと。
ダメならダメでまたその時考えますわ。
医学部再受験なり学校・塾への教員なり。
学費も貯めないといけないしね。
>欧米の博士は企業への就職率が高い
まぁ欧米の企業は日本の企業ほど金にうるさくないしね。
企業体質が全然違うんでしょ。
と言うか欧米はいかに金を上手に使うかだけど
日本の場合はいかに金をうまく儲けるかだからねw
>>925 なんでそんなに頭固いのかわからない
基礎研究が偉くて金儲けのための研究は卑賤だと言ってるようにも聞こえる
本当に実力ある博士なら、3年強のハンデあっても修士就職した連中と渡り合えるはず
それを最初から戦うこと否定してどうするんだ
>>930 これが企業博士の成りの果てか…
すっかり損得勘定で染められてしまったようだね。
ある意味かわいそうな博士だね。
>基礎研究が偉くて金儲けのための研究は卑賤だと言ってるようにも聞こえる
>本当に実力ある博士なら、3年強のハンデあっても修士就職した連中と渡り合えるはず
金儲けのための研究ができるのは過去の基礎研究がベースにあるからだろ?
例えば半導体産業とかならバンド理論とかホール効果とか。
自分はそういう土台の研究をして成果を出すことが博士の使命だと考えてるだけだよ。
それと本当に実力あればアカポスゲットしてみせるさw
932 :
就職戦線異状名無しさん:
基礎研究は大学とか公的研究機関で、応用研究は企業で、って今度切り分けが必要だろ。
どっちがレベル高いか低いかなんて低次元の話じゃなくて
世の中が発達するにはどっちも必要なわけで、
博士野郎は自分にあった道を選べばいいんだよ。
高尚な理論があっても飯は食えないし、理論がなければ技術も進化しないし。
お前らがそんなわけのわからんことでぐだぐだ言ってたら
ますます欧米の後塵を拝することになるだろうが。