上位理系の就職実績を比べると

このエントリーをはてなブックマークに追加
188就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:21:30
早稲田大学と旧帝(医・歯・獣医除く)の同一条件下でのフリーター率比較 (非就職者数(院進学者もはぶく)/学生数)

早稲田大学フリーター率ーーー――(2276+2253)/11142=40.6%

北海道大学フリーター率―――――――――――267/2108=12.3%
東北大学フリーター率――――――――――――304/2273=13.4%
東京大学フリーター率――――――――――――545/3062=17.8%
名古屋大学フリーター率―――――――――――206/1988=10.4%
京都大学フリーター率――――――――――――479/3349=14.3%
大阪大学フリーター率――――――――――――267/2407=11.1%
九州大学フリーター率――――――――――――342/2276=15.0%
189就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:22:00
平成17年度・関西大学法科大学院合格率ランキング

 出身大学 受験者数 合格者数 【合格率】
 京都大学     42   28   66.7% ★5教科7科目入試
 大阪大学     50   29   58.0%
 東京大学    14    8   57.1%
 神戸大学     41   20   48.8%
 大阪市立     39   16   41.0%
****************国公立の壁*************************
 中央大学    36   13   36.1%  
 早稲田大    45   13   28.9% ★3教科入試
 同志社大   110   28   25.5%
 関西大学   143   33   23.1%
 慶應義塾     28     6    21.4% ★慶応1〜2教科入試
 立命館大     70   11   15.7%
 関西学院     87   13   14.9%
190就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:24:08
第一回新司法試験 大学院別合格率     2006年9月21日発表
※受験者10人以上の大学院 合格率(合格数/受験数) 
〜80% ◇一橋大 83.0(44/53)
〜75%
〜70% 愛知大72.2(13/18)、◇東京大70.6(120/170)、◇北海道大70.3(26/37)
〜65% △大阪市立大69.2(18/26)、◇京都大67.4(87/129)
〜60% ◇神戸大64.5(40/62)、慶應義塾大63.4(104/164)、早稲田大63.2(12/19)、◇名古屋大60.7(17/2)
〜58%
〜56% ◇千葉大57.7(15/26)、創価大57.1(8/14)
〜54% 中央大54.8(131/239)、山梨学院大54.5(6/11)
〜52% ◇九州大53.8(7/13)
〜50% ◇横浜国立大50.0(5/10)、◇新潟大50.0(5/10)、南山大50.0(5/10)
〜48% ===全国平均48.3(1009/2087)===
〜46% ◇東北大47.6(20/42)、◇大阪大47.6(10/21)
〜44% 明治大45.3(43/95)、明治学院大44.4(8/18)、成蹊大44.0(11/25)
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h18-04kekka.pdf  法務省リンク PDFファイル
191就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:24:16
以下が慶応の惨状。

● 2002年度文系国家1種合格率(02年度国家1種合格率だと差は更にUP)(国T文系合格数/文系学生数)

阪大 12.0 >>> 慶応 8.8

● 平成17年司法試験合格率

阪大 8.01 >>>>>>>>>>>> 慶応 4.07

● 平成15年度公認会計士試験合格率(合格数を経済、商、経営学部定員で補正)

阪大 16.8(37/220)>>>> 慶応 9.6(211/2200)

● ロースクール 2003年度大学入試センター適性試験の大学別の成績 (LEC調査)

阪大 75.7 >>>> 慶應 72.1

● 理系の学力を反映する、平成14年度弁理士試験最終合格率(最終合格者/志願者数)

阪大 45/329  13.7% >> 慶応 19/223 8.5% 

● 2001年度駿台予備校の追跡調査による入学者平均偏差値

阪大経済 64.6 >>>>>> 慶応経済 56.1

● 2003年合格者最低偏差値

阪大法 60.0〜61.9 >>>>>>> 慶応法 40.0〜41.9 

慶応の完膚なきまでの負けww
192就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:25:18
★文系の就職★
就職力を比較する際には、同じ学部同士比較しないと意味ありません。
民間企業就職を目指す人が多い「経済・経営・商学部」の就職力を比較してみました。

就職力対決決定版(総スコア/企業就職届出者数)
【社会科学系学部】
一橋大商  99.86
東京大経  90.41
一橋経済  85.08
★阪大経済  77.93 ★
京都大経  71.56
慶応大商  66.12 ←ありがとうございます
慶応大経  65.16 ←ありがとうございます
九州大経  64.72
上智大経  62.76
早大政経  61.32 ←ありがとうございます
神戸経営  58.67
名大経済  54.65
学習院経  51.95
早稲田商  50.07 ←ありがとうございます 
193就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:25:56
1998年の入学者平均偏差値は
(慶応工作員が頻繁に言及する2001年度入学者偏差値のわずか3年前)

阪大理  62.2 
阪大工  61.4

慶応理工 61.2

この慶応理工の入学者偏差値は、もちろん一般入試組(学生全体のわずか50%)のものにすぎないわけで。
逆に、阪大理工には別口入学はないから、上記の偏差値がそのまま全学生の平均値。

つまり、1998年では、
阪大理工>慶応理工学力試験入学組>>>>>>慶応理工指定校推薦など別口入学組(全体の50%)
だったってこと。

さて、ここで、慶応理工の無試験別口入学者の平均偏差値を50程度とすると、
慶応理工全体の平均は

61.2×0.5+50.0×0.5=55.6

阪大理工61.8>>>>>>>>>>慶応理工55.6
ってこと。
194就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:27:30
阪大と慶應では、研究業績や人材輩出面では比較対象にならないけど、
産業界でも、慶應理工OBの質が阪大とでは比較にならない結果です。

理系出身者の役員・管理職数

      阪大理工  慶応理工
日立製作所  68   33
三菱電機   99   35
シャープ   29    0
三菱重工   38    9
川崎重工   68   15
住友重機械  21    5
三井造船   21   10
日立造船   22    2
住友化学   13    2
旭化成    12    4
積水化学    6    0
富士フィルム 12    4
藤沢薬品   15    3
協和発酵    5    0
新日鐵    42   11
住友金属   75   13
神戸製鋼   57    4
三菱マテリアル    5    1
古河電工    9    4
島津製作所  73    8
アサヒビール  9    4
ジャパンエナジー5    1

計・・・・・・710名・・161名

http://members.at.infoseek.co.jp/tariban/joujou-kobetsu.html
195就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:27:32
阪大って韓国みたいだな。。
コンプのかたまりで、周りからは相手にされていないところがそっくりだw
196就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:28:57
アメリカの最高格付”Gourman Report”による日本の大学ランク
1. ○東京大学 Tokyo univ 4.56
2. ○京都大学 Kyoto univ 4.44
3. ○大阪大学 Osaka univ 4.36
4. ○東京工業大Tokyo institute of technology 4.32
5. ○東北大学 Tohoku univ 4.31
6. ○名古屋大 Nagoya univ 4.28
7. ○九州大学 Kyushu univ 4.20
8. ○一橋大学 hitotsubashi univ 4.10
9. ○神戸大学 Kobe univ 4.01
10. ○北海道大 Hokkaido univ 4.00
11. ○横浜国大 Yokohama national univ 3.89
12. ○広島大学 Hiroshima univ 3.86
13. ○筑波大学 Tsukuba univ 3.80
14. ○名古屋工大Nagoya institute of technology 3.76
15. ●慶応義塾大Keio univ 3.75
16. ●早稲田大 Waseda univ 3.70
17. ○九州工大 Kyushu institute of technology 3.65
18. ○金沢大学 Kanazawa univ 3.64
19. ○東京農工大Tokyo univ of agriculture & technology 3.62
20. ○お茶の水女子大Ochanomizu univ 3.60

上記は、アメリカの大学を最も的確に格付けしたものとして評価が高く、最高の権威を誇っている“ Gourman Report ”(ゴーマン・レポート)のスコアによる日本のベスト30大学のランキングである。
大学の学生援護システム、管理体制および組織、図書館の質、 授業内容の水準と質、など十八項目を評価基準としている。
197就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:29:07
だな
しかも阪大の方が卒業生数が多いだろうに
198就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:29:56
以下が慶応の惨状。

● 2002年度文系国家1種合格率(02年度国家1種合格率だと差は更にUP)(国T文系合格数/文系学生数)

阪大 12.0 >>> 慶応 8.8

● 平成17年司法試験合格率

阪大 8.01 >>>>>>>>>>>> 慶応 4.07

● 平成15年度公認会計士試験合格率(合格数を経済、商、経営学部定員で補正)

阪大 16.8(37/220)>>>> 慶応 9.6(211/2200)

● ロースクール 2003年度大学入試センター適性試験の大学別の成績 (LEC調査)

阪大 75.7 >>>> 慶應 72.1

● 理系の学力を反映する、平成14年度弁理士試験最終合格率(最終合格者/志願者数)

阪大 45/329  13.7% >> 慶応 19/223 8.5% 

● 2001年度駿台予備校の追跡調査による入学者平均偏差値

阪大経済 64.6 >>>>>> 慶応経済 56.1

● 2003年合格者最低偏差値

阪大法 60.0〜61.9 >>>>>>> 慶応法 40.0〜41.9 

慶応の完膚なきまでの負けww
199就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:31:32
そもそも偏差値なのに>>193の計算方法で本当に良いのかw

それともう一点行っとくと指定校組には名門校の成績優秀者もいるし、
内部の連中は、中高の入試でそれこそそこらの名門校よりも
難度の高い入試をくぐって来てる連中。当然地頭は良い。
まあいずれも大学入試の勉強はしてないだろうから、大学入試の
模試を受けたら偏差値はたかが知れてるだろうがね。
いずれにせよ就職の話題ではないので学歴板でやれよ愚図。
200就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:31:33
阪大と慶應では、研究業績や人材輩出面では比較対象にならないけど、
産業界でも、慶應理工OBの質が阪大とでは比較にならない結果です。

理系出身者の役員・管理職数

      阪大理工  慶応理工
日立製作所  68   33
三菱電機   99   35
シャープ   29    0
三菱重工   38    9
川崎重工   68   15
住友重機械  21    5
三井造船   21   10
日立造船   22    2
住友化学   13    2
旭化成    12    4
積水化学    6    0
富士フィルム 12    4
藤沢薬品   15    3
協和発酵    5    0
新日鐵    42   11
住友金属   75   13
神戸製鋼   57    4
三菱マテリアル    5    1
古河電工    9    4
島津製作所  73    8
アサヒビール  9    4
ジャパンエナジー5    1

計・・・・・・710名・・161名

http://members.at.infoseek.co.jp/tariban/joujou-kobetsu.html
201就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:32:50
このコピペを張ってる奴が阪大生じゃなかったらそこそこ面白いんだがなー
202就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:33:10
とりあえず、キモイ阪大生は自分のスレに帰れ。
お前は専用スレがあるんだから、他のスレを侵食すんなよ。
203就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:34:30
阪大と慶應では、研究業績や人材輩出面では比較対象にならないけど、
産業界でも、慶應理工OBの質が阪大とでは比較にならない結果です。

理系出身者の役員・管理職数

      阪大理工  慶応理工
日立製作所  68   33
三菱電機   99   35
松下電器   14    0
シャープ   29    0
三菱重工   38    9
川崎重工   68   15
住友重機械  21    5
三井造船   21   10
日立造船   22    2
住友化学   13    2
旭化成    12    4
積水化学    6    0
富士フィルム 12    4
藤沢薬品   15    3
協和発酵    5    0
新日鐵    42   11
住友金属   75   13
神戸製鋼   57    4
三菱マテリアル    5    1
島津製作所  73    8
アサヒビール  9    4
ジャパンエナジー5    1

計・・・・・・715名・・157名

http://members.at.infoseek.co.jp/tariban/joujou-kobetsu.html
204就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:36:43
コピペするならコレも忘れちゃだめだぉ

■■■捏造の世界的中心地・飯台の10大ニュース(平成18年)■■■
(1)杉Pの連続捏造発覚、不可解なK崎氏の死(消えない毒殺説)
(2)捏造集団シモピーズに処分決定!ただし下P竹Pでさえほんの数週間の停職のみという激甘処分
(3)飯台教授・本間税調会長、原宿の官舎に愛人と同棲発覚で更迭!「本妻とはすでに離婚協議中」などと捏造発言
(4)飯台現役学生が母親殺しで逮捕!強盗殺人容疑も
(5)シモピーズ、捏造継承式開催!これからはセカンドがシモピーズのコレスポだ!
(6)飯台在学中のホストが大阪府警曽根崎署に恐喝容疑で逮捕!
(7)独楽くん、シモピーズに名誉毀損のかどで民事訴訟開始!
(8)飯台出身のネ申大教授が特許のデータ偽装でアサピー一面を飾る!
(9)ゴリラ元総長、総合科学技術会議の議員を事実上のクビ!公認はタッちゃん
(10)捏造濃厚なつっじー研助教授、烏賊鹿教授に!やはり捏造したもの勝ち!
(番外)阪大生が女子中生の服盗む。京都府警、19歳男を送検。
    女子更衣室からハーフパンツなど。「女の子の服に興味…」。
205就職戦線異状名無しさ:2007/01/14(日) 22:37:26
阪大のHPからしてすでにコンプまみれだからな。
京大より阪大がいいらしいwww
そんなこと思ってるのは一部の阪大生と一部の阪大卒の教師に汚染された
受験生だけだから。
206就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:37:40
★文系の就職★
就職力を比較する際には、同じ学部同士比較しないと意味ありません。
民間企業就職を目指す人が多い「経済・経営・商学部」の就職力を比較してみました。

就職力対決決定版(総スコア/企業就職届出者数)
【社会科学系学部】
一橋大商  99.86
東京大経  90.41
一橋経済  85.08
★阪大経済  77.93 ★
京都大経  71.56
慶応大商  66.12 ←ありがとうございます
慶応大経  65.16 ←ありがとうございます
九州大経  64.72
上智大経  62.76
早大政経  61.32 ←ありがとうございます
神戸経営  58.67
名大経済  54.65
学習院経  51.95
早稲田商  50.07 ←ありがとうございます 
207就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:38:21
商・経営・経済学部の定員数から見た
公認会計士試験合格率(1998-2000年)

合格者 定員 率
*71 *240  29.6 京大
*94 *340  27.9 東大
*58 *220  26.4 阪大

366 2200  16.6 慶応
285 2287  12.5 早稲田
208就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:39:04
アメリカの最高格付”Gourman Report”による日本の大学ランク

1. ○東京大学 Tokyo univ 4.56
2. ○京都大学 Kyoto univ 4.44
3. ○大阪大学 Osaka univ 4.36
4. ○東京工業大Tokyo institute of technology 4.32
5. ○東北大学 Tohoku univ 4.31
6. ○名古屋大 Nagoya univ 4.28
7. ○九州大学 Kyushu univ 4.20
8. ○一橋大学 hitotsubashi univ 4.10
9. ○神戸大学 Kobe univ 4.01
10. ○北海道大 Hokkaido univ 4.00
11. ○横浜国大 Yokohama national univ 3.89
12. ○広島大学 Hiroshima univ 3.86
13. ○筑波大学 Tsukuba univ 3.80
14. ○名古屋工大Nagoya institute of technology 3.76
15. ●慶応義塾大Keio univ 3.75
16. ●早稲田大 Waseda univ 3.70
17. ○九州工大 Kyushu institute of technology 3.65
18. ○金沢大学 Kanazawa univ 3.64
19. ○東京農工大Tokyo univ of agriculture & technology 3.62
20. ○お茶の水女子大Ochanomizu univ 3.60

上記は、アメリカの大学を最も的確に格付けしたものとして評価が高く、最高の権威を誇っている“ Gourman Report ”(ゴーマン・レポート)のスコアによる日本のベスト30大学のランキングである。
大学の学生援護システム、管理体制および組織、図書館の質、 授業内容の水準と質、など十八項目を評価基準としている。
209就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:39:45
112:就職戦線異状名無しさん :2007/01/08(月) 19:18:18
てか飯男って阪大生じゃないだろ

漏れは阪大だが京大・一橋の方が上だろ
てか飯男が阪大なら学籍番号最初の2文字言ってみろ。
113:就職戦線異状名無しさん :2007/01/08(月) 19:20:18
>漏れは阪大だが京大・一橋の方が上だろ

みえみえな嘘こくなw 経済なら阪大経済>一橋経済>神戸経済>京大経済なんて、常識だろうがww
114:就職戦線異状名無しさん :2007/01/08(月) 19:23:05
112だがやっぱオマエ阪大生じゃないな


・・・・飯男って阪大生でもないのかww
210就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:41:11
★医療系学部★

東大京大阪大北大医学部・・・5教科8科目
慶応医学部・・・・・・・・・3教科5科目

東大京大阪大看護学科....5教科7科目
慶応看護医療学部・・・・・・2教科3科目w (←医療系なのに理科不要w)
211就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:41:46
以下が慶応の惨状。

● 2002年度文系国家1種合格率(02年度国家1種合格率だと差は更にUP)(国T文系合格数/文系学生数)

阪大 12.0 >>> 慶応 8.8

● 平成17年司法試験合格率

阪大 8.01 >>>>>>>>>>>> 慶応 4.07

● 平成15年度公認会計士試験合格率(合格数を経済、商、経営学部定員で補正)

阪大 16.8(37/220)>>>> 慶応 9.6(211/2200)

● ロースクール 2003年度大学入試センター適性試験の大学別の成績 (LEC調査)

阪大 75.7 >>>> 慶應 72.1

● 理系の学力を反映する、平成14年度弁理士試験最終合格率(最終合格者/志願者数)

阪大 45/329  13.7% >> 慶応 19/223 8.5% 

● 2001年度駿台予備校の追跡調査による入学者平均偏差値

阪大経済 64.6 >>>>>> 慶応経済 56.1

● 2003年合格者最低偏差値

阪大法 60.0〜61.9 >>>>>>> 慶応法 40.0〜41.9 

慶応の完膚なきまでの負けww
212就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:43:59
アメリカの最高格付”Gourman Report”による日本の大学ランク

1. ○東京大学 Tokyo univ 4.56
2. ○京都大学 Kyoto univ 4.44
3. ○大阪大学 Osaka univ 4.36
4. ○東京工業大Tokyo institute of technology 4.32
5. ○東北大学 Tohoku univ 4.31
6. ○名古屋大 Nagoya univ 4.28
7. ○九州大学 Kyushu univ 4.20
8. ○一橋大学 hitotsubashi univ 4.10
9. ○神戸大学 Kobe univ 4.01
10. ○北海道大 Hokkaido univ 4.00
11. ○横浜国大 Yokohama national univ 3.89
12. ○広島大学 Hiroshima univ 3.86
13. ○筑波大学 Tsukuba univ 3.80
14. ○名古屋工大Nagoya institute of technology 3.76
15. ●慶応義塾大Keio univ 3.75
16. ●早稲田大 Waseda univ 3.70
17. ○九州工大 Kyushu institute of technology 3.65
18. ○金沢大学 Kanazawa univ 3.64
19. ○東京農工大Tokyo univ of agriculture & technology 3.62
20. ○お茶の水女子大Ochanomizu univ 3.60

上記は、アメリカの大学を最も的確に格付けしたものとして評価が高く、最高の権威を誇っている“ Gourman Report ”(ゴーマン・レポート)のスコアによる日本のベスト30大学のランキングである。
大学の学生援護システム、管理体制および組織、図書館の質、 授業内容の水準と質、など十八項目を評価基準としている。
213就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:47:56
>>218

禿同
普通自校のイメージダウンするようなことしないもんな

どうせ慶応コンプの同志社のキモオタあたりかw
214就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:49:24
■上場会社全役員出身大学ランキング■2007年度版役員四季報より
      役員 / 社長
1  慶應大 2790人/367★   東京六大学
2  早稲田 2411/203★    東京六大学
3  東京大 2355/239 旧帝 東京六大学
4  中央大 1356/90★
5  京都大 1217/112 旧帝
6  日本大 900/90★
7  明治大 899/56★     東京六大学
8  一橋大 719/53
9  同志社 692/76★
10 関学大 566★
11 大阪大 546/51  旧帝
12 神戸大 510/36
13 関西大 486/48★
14 九州大 483/35  旧帝
15 東北大 477/37  旧帝
16 法政大 474/42★     東京六大学
17 名大   421/23   旧帝
18 立命大 384/27★
19 北大   355/44  旧帝
20 立教大 351/44★     東京六大学
215213:2007/01/14(日) 22:50:08
218は>>209
216就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:52:46
飯男は立命生です

同志社は早慶にコンプなんかありません
217就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:52:55
管理職数のデータってあてになるの?
大企業ならもっと管理職いてもいいはずだが。
例えばトヨタなら部長だけでも500人はいるのに
主査以上が230人しかいないって・・・
http://www.geocities.jp/tarliban/toyota.html
218就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:54:50
アメリカの最高格付”Gourman Report”による日本の大学ランク

1. ○東京大学 Tokyo univ 4.56
2. ○京都大学 Kyoto univ 4.44
3. ○大阪大学 Osaka univ 4.36
4. ○東京工業大Tokyo institute of technology 4.32
5. ○東北大学 Tohoku univ 4.31
6. ○名古屋大 Nagoya univ 4.28
7. ○九州大学 Kyushu univ 4.20
8. ○一橋大学 hitotsubashi univ 4.10
9. ○神戸大学 Kobe univ 4.01
10. ○北海道大 Hokkaido univ 4.00
11. ○横浜国大 Yokohama national univ 3.89
12. ○広島大学 Hiroshima univ 3.86
13. ○筑波大学 Tsukuba univ 3.80
14. ○名古屋工大Nagoya institute of technology 3.76
15. ●慶応義塾大Keio univ 3.75
16. ●早稲田大 Waseda univ 3.70
17. ○九州工大 Kyushu institute of technology 3.65
18. ○金沢大学 Kanazawa univ 3.64
19. ○東京農工大Tokyo univ of agriculture & technology 3.62
20. ○お茶の水女子大Ochanomizu univ 3.60

上記は、アメリカの大学を最も的確に格付けしたものとして評価が高く、最高の権威を誇っている“ Gourman Report ”(ゴーマン・レポート)のスコアによる日本のベスト30大学のランキングである。
大学の学生援護システム、管理体制および組織、図書館の質、 授業内容の水準と質、など十八項目を評価基準としている。
219就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:55:57
http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/syusyoku.htm
公務員・フリーターも考慮した総合ランク


東大 3519.9
京大 2854.0
一橋 2664.5
東工 2495.3 ☆
東北 2047.1
阪大 1986.4
名大 1938.5
慶應 1769.2 ☆

慶応工作員って、就職の「率」を比較するにあたって,
分母を「就職者総数」にしようとするけど、これは不適切だね。

分母を「就職者数」にした場合、
「とりあえず一流企業狙い⇒落ちたら就職浪人」というタイプの
学生が多い大学ほど有利になるからね。
どれだけフリーターを輩出しても、それが反映されないなんておかしい。
しかも国立大はもとも公務員志向が強いんだし、この点も考慮されるべき。
220就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:57:29
● 平成15年択一試験大学別合格率

阪大 23.34 >> 慶応 19.35  > 早稲田 18.07

平成15年択一試験大学別合格率

1 東大 28.62
2 京大 27.98
4 阪大 23.34
6 東北 19.45

7 慶応 19.35
9 早稲田 18.07

1位:東京大学 80.5
2位:京都大学 78.0
3位:大阪大学 75.7
5位:九州大学 73.2
6位:北海道大学 72.8
  :名古屋大学 72.8

  :早稲田大学 72.5
10位:慶應大学72.1 

http://www.lec-jp.com/shihou/shindan2003d/new/
http://www.lec-jp.com/shihou/shindan2003d/new/score/rank.html
221就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:58:12
● 入学者平均偏差値 

阪大(法経人文) 65.6
京大(法経人文) 65.4
一橋(法経商社) 64.6

〜〜〜〜〜滑り止めの壁〜〜〜〜

和田 ★7割も蹴られ、入学者平均偏差値は55程度
慶応 ★6割も蹴られ、入学者平均偏差値は56程度

早慶なんて、アホが遊びに逝く大学だろww
222就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:59:04
★医療系学部★

東大京大阪大北大医学部・・・5教科8科目
慶応医学部・・・・・・・・・3教科5科目

東大京大阪大看護学科....5教科7科目
慶応看護医療学部・・・・・・2教科3科目w (←医療系なのに理科不要w)
223就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 22:59:37
★文系の就職★
就職力を比較する際には、同じ学部同士比較しないと意味ありません。
民間企業就職を目指す人が多い「経済・経営・商学部」の就職力を比較してみました。

就職力対決決定版(総スコア/企業就職届出者数)
【社会科学系学部】
一橋大商  99.86
東京大経  90.41
一橋経済  85.08
★阪大経済  77.93 ★
京都大経  71.56
慶応大商  66.12 ←ありがとうございます
慶応大経  65.16 ←ありがとうございます
九州大経  64.72
上智大経  62.76
早大政経  61.32 ←ありがとうございます
神戸経営  58.67
名大経済  54.65
学習院経  51.95
早稲田商  50.07 ←ありがとうございます 
224就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 23:00:20
以下が慶応の惨状。

● 2002年度文系国家1種合格率(02年度国家1種合格率だと差は更にUP)(国T文系合格数/文系学生数)

阪大 12.0 >>> 慶応 8.8

● 平成17年司法試験合格率

阪大 8.01 >>>>>>>>>>>> 慶応 4.07

● 平成15年度公認会計士試験合格率(合格数を経済、商、経営学部定員で補正)

阪大 16.8(37/220)>>>> 慶応 9.6(211/2200)

● ロースクール 2003年度大学入試センター適性試験の大学別の成績 (LEC調査)

阪大 75.7 >>>> 慶應 72.1

● 理系の学力を反映する、平成14年度弁理士試験最終合格率(最終合格者/志願者数)

阪大 45/329  13.7% >> 慶応 19/223 8.5% 

● 2001年度駿台予備校の追跡調査による入学者平均偏差値

阪大経済 64.6 >>>>>> 慶応経済 56.1

● 2003年合格者最低偏差値

阪大法 60.0〜61.9 >>>>>>> 慶応法 40.0〜41.9 

慶応の完膚なきまでの負けww
225就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 23:03:59
まだコピペしてたのかw
226就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 23:13:35
平成17年度・関西大学法科大学院合格率ランキング

 出身大学 受験者数 合格者数 【合格率】
 京都大学     42   28   66.7% ★5教科7科目入試
 大阪大学     50   29   58.0%
 東京大学    14    8   57.1%
 神戸大学     41   20   48.8%
 大阪市立     39   16   41.0%
****************国公立の壁*************************
 中央大学    36   13   36.1%  
 早稲田大    45   13   28.9% ★3教科入試
 同志社大   110   28   25.5%
 関西大学   143   33   23.1%
 慶應義塾     28     6    21.4% ★慶応1〜2教科入試
 立命館大     70   11   15.7%
 関西学院     87   13   14.9%
227就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 23:14:57
アメリカの最高格付”Gourman Report”による日本の大学ランク

1. ○東京大学 Tokyo univ 4.56
2. ○京都大学 Kyoto univ 4.44
3. ○大阪大学 Osaka univ 4.36
4. ○東京工業大Tokyo institute of technology 4.32
5. ○東北大学 Tohoku univ 4.31
6. ○名古屋大 Nagoya univ 4.28
7. ○九州大学 Kyushu univ 4.20
8. ○一橋大学 hitotsubashi univ 4.10
9. ○神戸大学 Kobe univ 4.01
10. ○北海道大 Hokkaido univ 4.00
11. ○横浜国大 Yokohama national univ 3.89
12. ○広島大学 Hiroshima univ 3.86
13. ○筑波大学 Tsukuba univ 3.80
14. ○名古屋工大Nagoya institute of technology 3.76
15. ●慶応義塾大Keio univ 3.75
16. ●早稲田大 Waseda univ 3.70
17. ○九州工大 Kyushu institute of technology 3.65
18. ○金沢大学 Kanazawa univ 3.64
19. ○東京農工大Tokyo univ of agriculture & technology 3.62
20. ○お茶の水女子大Ochanomizu univ 3.60

上記は、アメリカの大学を最も的確に格付けしたものとして評価が高く、最高の権威を誇っている“ Gourman Report ”(ゴーマン・レポート)のスコアによる日本のベスト30大学のランキングである。
大学の学生援護システム、管理体制および組織、図書館の質、 授業内容の水準と質、など十八項目を評価基準としている。
228就職戦線異状名無しさん:2007/01/14(日) 23:55:44
東大京大>>>>>>>>>>>>>>>その他地底
早慶>>>>>>>>>>>>>>その他私立

50年後も変わらん事実だw
229就職戦線異状名無しさん:2007/01/15(月) 00:00:34
てか京大とその他地底とではそこまで違わないだろ
230就職戦線異状名無しさん:2007/01/15(月) 01:02:38
アメリカの最高格付”Gourman Report”による日本の大学ランク

1. ○東京大学 Tokyo univ 4.56
2. ○京都大学 Kyoto univ 4.44
3. ○大阪大学 Osaka univ 4.36
4. ○東京工業大Tokyo institute of technology 4.32
5. ○東北大学 Tohoku univ 4.31
6. ○名古屋大 Nagoya univ 4.28
7. ○九州大学 Kyushu univ 4.20
8. ○一橋大学 hitotsubashi univ 4.10
9. ○神戸大学 Kobe univ 4.01
10. ○北海道大 Hokkaido univ 4.00
11. ○横浜国大 Yokohama national univ 3.89
12. ○広島大学 Hiroshima univ 3.86
13. ○筑波大学 Tsukuba univ 3.80
14. ○名古屋工大Nagoya institute of technology 3.76
15. ●慶応義塾大Keio univ 3.75
16. ●早稲田大 Waseda univ 3.70
17. ○九州工大 Kyushu institute of technology 3.65
18. ○金沢大学 Kanazawa univ 3.64
19. ○東京農工大Tokyo univ of agriculture & technology 3.62
20. ○お茶の水女子大Ochanomizu univ 3.60

上記は、アメリカの大学を最も的確に格付けしたものとして評価が高く、最高の権威を誇っている“ Gourman Report ”(ゴーマン・レポート)のスコアによる日本のベスト30大学のランキングである。
大学の学生援護システム、管理体制および組織、図書館の質、 授業内容の水準と質、など十八項目を評価基準としている。
231就職戦線異状名無しさん:2007/01/15(月) 01:04:13
http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/syusyoku.htm
公務員・フリーターも考慮した総合ランク


東大 3519.9
京大 2854.0
一橋 2664.5
東工 2495.3 ☆
東北 2047.1
阪大 1986.4
名大 1938.5
慶應 1769.2 ☆

慶応工作員って、就職の「率」を比較するにあたって,
分母を「就職者総数」にしようとするけど、これは不適切だね。

分母を「就職者数」にした場合、
「とりあえず一流企業狙い⇒落ちたら就職浪人」というタイプの
学生が多い大学ほど有利になるからね。
どれだけフリーターを輩出しても、それが反映されないなんておかしい。
しかも国立大はもとも公務員志向が強いんだし、この点も考慮されるべき。
その点、この表はフリーターや公務員の存在を考慮してるから適切だね。
232就職戦線異状名無しさん:2007/01/15(月) 01:06:17
平成17年度・関西大学法科大学院合格率ランキング

 出身大学 受験者数 合格者数 【合格率】
 京都大学     42   28   66.7% ★5教科7科目入試
 大阪大学     50   29   58.0%
 東京大学    14    8   57.1%
 神戸大学     41   20   48.8%
 大阪市立     39   16   41.0%
****************国公立の壁*************************
 中央大学    36   13   36.1%  
 早稲田大    45   13   28.9% ★3教科入試
 同志社大   110   28   25.5%
 関西大学   143   33   23.1%
 慶應義塾     28     6    21.4% ★慶応1〜2教科入試
 立命館大     70   11   15.7%
 関西学院     87   13   14.9%
233就職戦線異状名無しさん:2007/01/15(月) 09:11:29
112:就職戦線異状名無しさん :2007/01/08(月) 19:18:18
てか飯男って阪大生じゃないだろ

漏れは阪大だが京大・一橋の方が上だろ
てか飯男が阪大なら学籍番号最初の2文字言ってみろ。
113:就職戦線異状名無しさん :2007/01/08(月) 19:20:18
>漏れは阪大だが京大・一橋の方が上だろ

みえみえな嘘こくなw 経済なら阪大経済>一橋経済>神戸経済>京大経済なんて、常識だろうがww
114:就職戦線異状名無しさん :2007/01/08(月) 19:23:05
112だがやっぱオマエ阪大生じゃないな



飯男が阪大生でない件
234就職戦線異状名無しさん:2007/01/15(月) 23:45:13
ってゆーか、阪大とか関東の人ほんと知らないし。。

あのZ会だって合格数アピールしている学校は、
東大、京大、東北大、早稲田、慶応だしな。

関西ではすごい有名なんだろうから勘違いするのも無理はないかもしれんが。。
235就職戦線異状名無しさ:2007/01/16(火) 01:38:06
関西でも旧帝って言葉を知らないような大多数の受験生は
単なる大阪にある大学くらいしか思ってないな。
やっぱ大学といえば東大京大早稲田慶応というイメージが強い。

236就職戦線異状名無しさん:2007/01/16(火) 01:50:06
大阪大学より東工大のほうが知名度はない。
俺は大阪大学の人より切ない人生送ってるよ。
237就職戦線異状名無しさん
>>上位理系の就職実績を比べると

これから入る高校生が参考にするならいいが、
就活中のヤツが考えることじゃないよな。。。