☆★■大手電機メーカーについて語ろう その27■★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
537就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 05:41:46
SI大手総合シェア率

富士通>日立>NEC>NTTデータ>日本IBM

富士通:業績が伸びているのでトップ安泰
日立:去年に引き続き業績好調で3位から2位に
NEC:業績落ちてシェア率低下 2位から3位に
データ:業績下降で4位は不変
IBMJ:トップ4社との差が大きく業績悪化で5位不変

これ以外はSIのシェア率を語る資格無し
538就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 05:47:01
最終利益 2006年3月期

サムスン 9000億円



キヤノン 5000億円


松下電器 1300億円
三菱電機  950億円
シャープ  830億円
ソニー   700億円
東芝    650億円
NEC     600億円
富士通   500億円
日立    200億円


サムスン >>>>> キヤノン ≒ 日立+富士通+NEC+東芝+ソニー+シャープ+三菱電機

539就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 05:48:47
もうそれ古い
540就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 05:51:44
しかし、日立の庄山という前社長。
彼が社長をした7年間は日立にとって暗黒の7年間だった。
毎年の赤字に大量リストラ、大量分社化、分けのわからない再編。
事業の2割を入れ替えるとか公約したが売ったのはプリンタ事業だけ。
逆にIBMから、HDDというお荷物を買い、富士通からプラズマという
赤字事業を買い、赤字転落したルネサスの主導権を三菱に奪われた。
だが、そんな中で唯一の功績があったとしたら、安定的に収益の見込める
システム事業を育成できた事だな。重電や家電系はボロボロになったけど。
541就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 05:55:39
前期の日立、ハードを除く純粋なSI事業が営業利益836億、営業利益率7.9%達成
542就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 06:03:12
日立の電力産業部門も前期営業利益925億、126%の伸び、営業利益率2.9%から3.3%に改善
543就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 06:41:42
<ビクター>最終損益が306億円の大幅赤字 北米で不振
 経営再建中の日本ビクターが27日発表した06年3月期連結決算は、
北米のテレビ事業の不振などから最終(当期)損益が306億円と大幅な赤字を計上し、2期連続の最終赤字となった。
営業損益も68億円の赤字。売上高は前期比4.0%減の8068億円だった。
ただ、07年3月期は営業黒字100億円を見込む。(毎日新聞)

ビクター大丈夫か?
そろそろカンパニー方で松下に併合されて
松下電器ビクター社
になるんじゃないのか?
544就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 09:23:06
ビクターのテレビ、松下製よりも高画質なのにな
545就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 10:07:15
ハイエンドに特化してるから当然
546就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 10:15:11
ビクターの液晶テレビはシャープ製のパネル使ってて
しかも独自の画像処理エンジン使ってるからシャープのテレビよりも綺麗なんだよ。

※シャープのアクオスには画像処理エンジンが入ってない!
 消費者はイメージに踊らされている!
547就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 10:23:26
高画質≠売れる
548就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 10:23:43
>>542

たぶん、その中で日立建機の利益が7割だろ。
残りが昇降機系かと。
549就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 10:28:02
各社のドル箱分野(利益率5%超)

松下電器・・ホームアプライアンス(白物家電)、オートモーティブ(車載機器)
ソニー・・ゲーム、映画(年による)、金融(ネット銀行、保険)、ビデオカメラ、ソニエリ
東芝・・ナンド型フラッシュメモリ、医療機器(主に国内)、放送設備
日立・・建設機械(日立建機)、磁性体金属(日立金属)、樹脂化学(日立化成)、リース(日立キャピタル)
三菱・・産業用機械(レーザー加工機等成型器、コントローラ等モジュール)、昇降機、パワー半導体
シャープ・・液晶テレビ、液晶デバイス、太陽光発電システム
富士通・・システムインテグレーション事業(売上高の過半を占める)
NEC・・なし
550就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 10:30:51
最終利益 ランキング 2006年3月期

松下電器産業 1400億円(第三四半期に上方修正) 今日決算発表
ソニー 1,236億円(確定) 第三四半期時の上方修正から更に500億円増額
三菱電機 954億円(確定) 07年3月期 最終利益1000億円達成見込み
シャープ 886億円(確定) 電機大手中、唯一5%超の営業利益率達成、太陽光続伸
富士通  686億円(確定) プラットフォーム、SI、半導体の主力三セグメントいずれも堅調
東芝   600億円(第三四半期に上方修正) 今日決算発表
日立 373億円(確定) 日立建機、日立金属、日立化成等子会社好調。来期も薄日。
NEC  160億円(先日、下方修正) 5月に決算発表 半導体が960億円の採集赤字発表。
551就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 10:35:11
このスレ見ているとNECダメだな・・・
俺は、そこに行くわけだがorz....
552就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 10:40:30
そうでもない。業績は悪いが、富士通なんかに比べるとはるかにホワイト。
海外事業縮小中で、海外転勤したくない人向けとも言える。>NEC
553就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 10:55:29
富士通はなぜブラック?
554就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:02:44
555就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:24:26
各社の事業上の問題点

松下電器・・子会社のビクター(300億円の最終赤字)、独自投資に限界の半導体事業
ソニー・・結局黒字化見えないテレビ事業、携帯音楽事業等新事業の開拓、赤字の半導体事業
日立・・PDP事業、HDD事業、液晶事業のいわゆる三悪。国内下位の家電事業全般、電力事業
東芝・・HD−DVD事業の勝敗、SEDの発売時期、原子力発電事業(WH買収)の出資先確保
三菱・・北米向けリアプロ等AV家電事業全般の弱さ、黒字化も規模の小さい携帯電話事業の今後
富士通・・ITバブルで一度大幅縮小した海外事業の再建、規模の小さい半導体事業の安定化
NEC・・半導体子会社の再建(昨年度最終赤字960億円)、携帯電話事業(数百億円?の赤字)再建
シャープ・・液晶への依存過多、各社の第八世代工場が稼動する来年以降の対策、太陽光に次ぐ第三の柱
556就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:24:53
>>549
日立の項目にSIを入れてくれ
日立の新決算でハードを除いた純粋なシステムが売上1兆円、営業利益8%だ
557556:2006/04/28(金) 11:26:03
営業利益8%→営業利益率8%
558就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:27:19
各社のドル箱分野(利益率5%超)

松下電器・・ホームアプライアンス(白物家電)、オートモーティブ(車載機器)
ソニー・・ゲーム、映画(年による)、金融(ネット銀行、保険)、ビデオカメラ、ソニエリ
東芝・・ナンド型フラッシュメモリ、医療機器(主に国内)、放送設備
日立・・SI、建設機械(日立建機)、磁性体金属(日立金属)、樹脂化学(日立化成)、リース(日立キャピタル)
三菱・・産業用機械(レーザー加工機等成型器、コントローラ等モジュール)、昇降機、パワー半導体
シャープ・・液晶テレビ、液晶デバイス、太陽光発電システム
富士通・・システムインテグレーション事業(売上高の過半を占める)
NEC・・なし
559就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:27:40
>>556

知ってると思うけど、内部利益控除前の利益率だろ。
意味ないよ。
560就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:28:18
各社のドル箱分野(利益率5%超)

松下電器・・ホームアプライアンス(白物家電)、オートモーティブ(車載機器)
ソニー・・ゲーム、映画(年による)、金融(ネット銀行、保険)、ビデオカメラ、ソニエリ
東芝・・ナンド型フラッシュメモリ、医療機器(主に国内)、放送設備
日立・・建設機械(日立建機)、磁性体金属(日立金属)、樹脂化学(日立化成)、リース(日立キャピタル)
三菱・・産業用機械(レーザー加工機等成型器、コントローラ等モジュール)、昇降機、パワー半導体
シャープ・・液晶テレビ、液晶デバイス、太陽光発電システム
富士通・・システムインテグレーション事業(売上高の過半を占める)
NEC・・なし

認められません。日立のSI。
561就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:29:57
>>560
なんで?
562就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:30:26
<パイオニア>
パイオニア<6773.T>が買われている。
2007年3月期連結決算で経営再建の第一目標としていた
営業損益の黒字化を達成できる、との見通しを発表。
ホームエレクトロニクス部門の赤字が改善するほか、
カーエレクトロニクス部門でも利益の伸びを見込んでいる。
563就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:32:47
>>561
基準が5%だろ。
日立の場合、単純なセグメントの合計営業利益が、
3264億円。内部取引による利益が、704億円。全社消去後の
営業利益が2,560億円。この704億円分を差っぴく必要があるんだよ。
すると5%割り込むってわけだ。
564就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:35:17
>>563
???
565就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:38:28
日立のセグメント別状況を見ると、ハードを除いたSI分野は

売上1兆557億円
営業利益836億円

営業利益率8%
566就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:40:52
各社のドル箱分野(利益率5%超)

松下電器・・ホームアプライアンス(白物家電)、オートモーティブ(車載機器)
ソニー・・ゲーム、映画(年による)、金融(ネット銀行、保険)、ビデオカメラ、ソニエリ
東芝・・ナンド型フラッシュメモリ、医療機器(主に国内)、放送設備
日立・・SI、建設機械(日立建機)、磁性体金属(日立金属)、樹脂化学(日立化成)、リース(日立キャピタル)
三菱・・産業用機械(レーザー加工機等成型器、コントローラ等モジュール)、昇降機、パワー半導体
シャープ・・液晶テレビ、液晶デバイス、太陽光発電システム
富士通・・システムインテグレーション事業(売上高の過半を占める)
NEC・・なし

日立のSIは営業利益率8%、新社長もこの分野出身だし文句ないだろう
567就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:44:54
>>565
それが完全にグループ外部との取引の結果ならドル認定でいいでしょ。

しかしまあ、純粋なSI事業がその売上だとデータ以上になる罠w
ちとどうかと思うが
568就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:47:01
電機大手 営業利益率 ランキング

シャープ 5.85%
松下   4.51%(第三四半期まで)
三菱   4.38%
富士通  3.78%
東芝   3.50%(第三四半期発表、未確定)
日立   2.70%
ソニー  2.55%
NEC  2.08%(下方修正後 未確)
569就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:48:56
松下は06年3月期で利益率5%越えたとの話もある。
分かりづらいのは、東芝。NECは下手すりゃ2%切る。
2%切るぐらいの利益率なら、事業やめて債券でも買った方がマシだな。
570就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:51:41
トップのシャープでもこの数年は、他の業界に比べ物にならない低利益率。
その利益率の低さがそのまま、従業員への利益還元にもはねかえってきてる。
571就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:52:14
キヤノン仰天の業績目標、「2010年に営業利益率20%」


現在のキヤノンの利益率は15%

精密分野を担当する多くのアナリストは、これまでの実績から「不可能ではない」と考えているようだ。
事実、中期経営計画の成果として、1995年度に7%だった営業利益率が2005年度には15%を超えた。
あと5%の営業利益率改善は、不可能でないように思われるかもしれない。


キヤノン、東芝、松下の営業利益率の推移
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20060330/100903/zu1.jpg


キヤノン経営の真価を問う――電機・家電の低収益性を突き放せるか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20060330/100903/?ST=nboprint
572就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 11:59:56
http://www.jeiu.or.jp/activity/life/2006/lu_su_money_kai.html

それにしてもシャープの経営陣ってケチだな。35歳のみ500円
定期昇給の話に対して、賞与は一番払ってる!とか言ってたが、
三菱なんかと0.1ヶ月しか違わないじゃんか。
573就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 12:11:19
>>567
富士通と日立は売り上げがデータより上、NECは微妙
上の方に確かなデータがあるよ
574就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 12:13:17
つまり、日立はシステムインテグレーションと建設機械と素材に
集中しとけって事か?
575就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 12:19:33
日立は俗に中小企業の集合体と言われる。
選択と集中は難しいよ。
576就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 12:31:23
日立の事業分解

営業利益率5%の松事業
日立建機(建設機械)、日立化成、日立金属(素材)、SI事業、リース

営業利益率3%程度の竹事業
日立メディコ(医療機器)、日立エレベータ、日立オムロン(ATM)
日立物流、日立ハイテク(半導体製造装置&半導体商社)

営業利益率1%程度の梅事業
電力事業、白物家電事業(日立アプライアンス)、鉄道事業、自動車部品事業
パソコン、サーバ事業、産業用プラント事業(日立プラントテクノロジー)

赤字の毒キノコ事業
HDD事業、デジタル家電事業(ビデオカメラ、DVD)、薄型テレビ事業(PDP,液晶)
577就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 12:57:59
医療機器や昇降機、空調、パソコン、液晶。
このあたりは、普通の経営者の感覚なら撤退するんだろうな。

で、後には引けなくなってるHDD、PDPは残す。
東芝に一本取られた電力は、再編策を取る。鉄道は縮小。
自動車部品は今後、伸びそうだから育成。
国内でトップ争いのATMは、指静脈認証で一気にシェア奪取。
白物は赤字でない程度に、まったりと。
新事業としてミューチップはルネサスと協力して育成。

こんな感じか。それにしても何でもやりすぎだな、現状は。
578就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 13:10:20
電力産業事業も日立は営業利益900億で大躍進
ただ営業利益率5%には届いてない
579就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 13:13:32
>>578
嘘こけ。ほとんど日立建機の利益だろ。
580就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 13:14:05
おまえら暇なんだな…文系だよな?理系なら研究しろよw
581就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 13:15:10
http://www.hitachi-kenki.co.jp/pdf/ir/results/060426_kessan.pdf

570億円分は、日立建機だって。 >>578
582就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 13:18:40
残りの350億円ぐらいが、発電、変電、産業用機器、プラント、自動車機器、鉄道、空調、昇降機
をあわせての利益だよ。売上が2.2超円だから、利益率は1,5%ぐらいか。
583就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 13:21:18
日立建機は、中国で油圧ショベルが馬鹿売れしてるらしいな。
中国特需銘柄。
584就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 13:26:50
重電分野は、電機大手全て厳しい。
日立の場合、建設機械が何とか全体の悪化を食い止めてる。
これは、東芝、三菱電も同じ構図で、
東芝の場合、GE横河と並んで国内首位争いしてる医療機器、
三菱電の場合、世界2位のエレベータが、全体の悪化を補填してる。
電力で儲けてる日本の重電大手は皆無。しかし、WH買収に動いた
東芝のおかげで、一騒動ありそう。下手すると日立や三菱重工・電機の
電力は、赤字になりかねないからね。
585就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 13:29:46
電力や鉄道が儲からない理由は、簡単。ドコモの携帯電話と同じで
買う側が独占企業で、売る側はそれなりに会社の数があってどこも
技術的な差がないから。
586就職戦線異状名無しさん
ルネサステクノロジ、06年3月期連結営業益は74.3%減の131億円

*日立製作所 <6501> と三菱電機 <6503> が共同出資する半導体大手のルネサステクノロジ(東京)は27日、2006年3月期
連結決算を発表した。マイコンの販売台数減少や液晶ドライバーの価格低下などが響き、売上高が前期比9.6%減の9060億円に低迷し、
営業利益は74.3%減の131億円と大幅減益となった。ただ、昨年11月時点の従来予想は通期の売上高を8893億円、営業利益を45億円と
見込んでおり、それに比べるといずれも好転した。