【勝組】理系就職偏差値スレ Part18【優良】

このエントリーをはてなブックマークに追加
904就職戦線異状名無しさん:05/03/02 01:04:00
業績よいメーカーは全般に残業多いよ
905就職戦線異状名無しさん:05/03/02 01:16:13
>>903
どこの業界にでも言えるだろ
化学なんて田舎ばかりで帰っても何もすることないし
906就職戦線異状名無しさん:05/03/02 01:19:40
>>873
鶏口牛後っていうし、東大に限らず悩みどころだよな
907就職戦線異状名無しさん:05/03/02 01:28:14
鶏口牛後って言葉俺は嫌いだな。要するにお山の大将だろ?
908就職戦線異状名無しさん:05/03/02 01:51:54
>>905
いや製造業の研究開発で残業だらけなのは、
電機とIT。
次、自動車、機械。
マターリ、素材、化学、食品。

食品が薄給なのは、6時あがりだから仕方がない。
それでも大手食品なら、年収は大手電機と変わらん、
だいたい40才で1000万。しかも、少数なので出世しやすい。
大量採用の電機、しかも宮廷だらけの研究職で出世なんて夢見るな。
しかも、SAMSUNや中国メーカの追い上げでさらなるコストダウンが
求められてる。ソニー、シャープ、キヤノンは福利厚生ゼロ!
それで都会暮らしなら、家賃やらで手元に残る金なんて、期待できない。
電機とITだけは、マジお薦めできないが、好きならむしろ頑張れ!
909就職戦線異状名無しさん:05/03/02 02:34:44
>>908
三菱化学、富士フイルムに就職した人から激務だと聞いた。化学ならマターリというのは妄想。
大手食品、化学(富士以外)でも年収は大手電機に大きく劣る。福利厚生を考慮しても待遇は悪い。>>869の表参照
海外企業から追い上げられているのはどこも一緒で
旭化成の売り上げの割合なんかは繊維部門が減少してエレクトロニクス部門が増加している。

>少数なので出世しやすい。
どういう理論?
910就職戦線異状名無しさん:05/03/02 02:36:36
'03〜04年 35歳時点でのサラリーマン(大卒総合職)年収ランキング
1280万円 三井物産
1250万円 日本テレビ放送網 東京海上火災保険 三菱商事 フジテレビ
1180万円 野村證券 
1170万円 トヨタ自動車
1150万円 東京三菱銀行 日本生命 日本IBM
1100万円 伊藤忠商事 NTTドコモ 電通
1080万円 ホンダ 損保ジャパン 丸紅
1075万円 勤務医
1050万円 ソニー NTTデータ 三井不動産
1030万円 日興コーディアル証券
1020万円 NTTコミュニケーションズ
1000万円 日動火災海上保険 朝日新聞 日産自動車 住友商事 武田薬品 三菱地所
980万円 三井住友銀行 キャノン 第一生命
970万円 東京電力
960万円 大和証券
950万円 UFJ銀行 明治安田生命保険 KDDI 東京ガス
940万円 三共
930万円 ソフトバンク みずほ銀行
920万円 三菱重工業
900万円 松下電器産業 日立製作所 カシオ計算機 シャープ NHK 任天堂
890万円 リコー 日本郵船 NTT
880万円 藤沢薬品工業 山之内製薬 商船三井 川崎汽船 大正製薬
870万円 新日鉱ホールディングス 
860万円 NEC 東芝 日本航空 楽天 新日本製鉄
850万円 富士通 全日本空輸 武富士 味の素 新生銀行 キリンビール サントリー タカラ 三井造船
830万円 東京ガス 
820万円 JFEホールディングス コマツ アサヒビール 花王 住友金属工業
800万円 日本ユニパックHD マツダ クボタ 片岡物産 松下電工 三洋電機
790万円 東京海上あんしん生命 日清食品
780万円 JTB サントリー 明治製菓
770万円 サッポロビール
911就職戦線異状名無しさん:05/03/02 02:37:51
760万円 りそな銀行
750万円 明治製菓 松井証券 伊勢丹 オンワード樫山
740万円 エイベックス
730万円 コニカミノルタホールディングス アコム 双日 セブンイレブン 
720万円 サミー ヤマト運輸 近畿日本ツーリスト ワコール 資生堂 JFEスチール
710万円 第一興商 三越
700万円 ドンキホーテ バンダイ 三菱自動車 イオン 高島屋 旭化成 三菱化学
690万円 東レ
680万円 マクドナルド スクエア・エニックス
660万円 吉野家
650万円 ユニクロ モスフード
630万円 大卒標準労働者の平均値 セガ
620万円 ビックカメラ アルゼ ヤマダ電機 HIS イトーヨーカ堂 コジマ
610万円 西友
600万円 TUTAYA
580万円 熊谷組 マツモトキヨシ
550万円 ミレニアムリテイリンググループ 飛島建設 ダイエー
530万円 ドトールコーヒー
520万円 スターバックスコーヒー レインズインターナショナル

ソース:フライデー2004.6.18号と2004.7.9号と2004.7.23号と2004.7.30号と2004.8.5号から。
6.18号と7.9号と7.23号と7.30号と8.5号のデータが異なる場合はより最新号データを記載した。
年収が分布で記載されている場合は分布値の中央値で記載した。
6.18号から7.30号までは2003年現在年収で、8.5号は2004年年収のデータを抜粋した。
このデータが大卒総合職のデータであるとの明記はなかった。
ただし、8.5号92ページのアサヒビール幹部社員のコメントから、
このデータは現業や高卒や一般職を除く「大卒総合職」のデータと推測される。
大卒平均値は賃金構造基本統計調査の標準労働者のデータより抜粋した。
なお、標準労働者とは「大卒一般職」を除く「大卒総合職」の平均年収に近似する。
勤務医のデータは賃金構造基本統計調査の男性35〜39才の年収データから抜粋した。
912就職戦線異状名無しさん:05/03/02 04:33:10
>>909
おいらも三菱化学のOBから激務って聞いたことある
913就職戦線異状名無しさん:05/03/02 11:09:26
>>869
日清食品がそんなに低いって本当???
オレここに転職考えてたんだけど。
同族会社だから低めなのかな?
914就職戦線異状名無しさん:05/03/02 17:06:07
東京理科の基礎工と立命の理工って就職どちらがいいでしょうか?
915就職戦線異状名無しさん:05/03/02 17:09:38
いまさら内定辞退できるかなぁ
できるわけねぇよなぁ...
916就職戦線異状名無しさん:05/03/02 17:19:55
文系だけど、俺の知ってる人で3月30日に内定辞退した人がいる
917就職戦線異状名無しさん:05/03/02 17:23:23
>>916
その人どうなりました?
就職浪人?それとも他の会社に決まったとか?
918就職戦線異状名無しさん:05/03/02 17:28:55
地方公務員
もともと公務員志望だったけど、まわりに流されて就職活動してた


919就職戦線異状名無しさん:05/03/02 17:40:48
志望した進路に進めたのならいいですよね。
自分は就職活動に納得できなくて...
内定先はいい会社なんだろうけど、自分が納得するまで
就活したかった。ってすれ違いスマソ
920916:05/03/02 18:16:52
919氏の置かれた状況を把握できないので、なんとも言えませんが
内定を断ることで会社の迷惑になる、あるいは大学、研究室に迷惑をかける等々
の理由で悩んでいるのなら、それは内定辞退されるほうがよろしいかと・・・

3月30日に内定辞退したその友人の話では、
「超あっさり対応された。ある意味こっちがひいた。」とのこと
偉い人が出てきて説教されたり、引き止められたりするのかと思ってたけど
「わざわざ会社まで来てもらわなくても、電話でよかったのに」だって
人事部って年度末は転勤やら、新卒の採用やら、新入社員の入社式の準備やら
で忙しいみたいで、内定辞退者のことなんて、かまっていられないということなのでしょう
921就職戦線異状名無しさん:05/03/02 18:36:45
>>920
丁寧にありがとうございます。

就活は院試に失敗してしまい、9月からあわてて始めてたけど
学校推薦で速攻で内定決まったんです。
決まったときは、うれしかったんだけど
自分が行きたかった会社も受けれなかったし、いまさらながら
すごく後悔してきたという訳です。

学校推薦だから辞退することもできないし、
キャリアを積んで転職するしかないないのかなぁ...
922就職戦線異状名無しさん:05/03/02 19:05:35
>>914
あなた次第です
923就職戦線異状名無しさん:05/03/02 19:05:35
行きたい会社に実際行ける奴なんて世の中でごく一部だ
924就職戦線異状名無しさん:05/03/02 21:11:42
>>909
>>少数なので出世しやすい。
>どういう理論?
たとえば日清食品は、採用人数20名全員出世コース。
採用人数数百名の電機業界では、全員出世コースには乗れない。
それどころかリストラコースに乗らないように、激務に耐えないとな。
>>869の表のみを鵜呑みにするのは短絡的。
しかもこの表から、どう福利厚生が関係ないと判断したのかわからない。
さらに、課長のみって。しかも週間現代ってw
全社員の平均年収なら、ここが一番信頼おすすめなんだが、まぁ目安だな
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm
NEC 670.0 919.9
富士通 658.4 899.4
松下電工 650.2 884.8
東芝 649.6 883.8
で君の好きな>>869と比較すると、ずいぶん開きある。
電機の平社員はもっと薄給だということかな。
ちなみに食品はあまり開きがない、少数なうえ、全員平でもあり全員幹部でもあるからね。
あと福利厚生ゼロはかなり生活に効くよ。
まぁ松下には借り上げの寮があるので、恵まれてるけど。

>>912
そうだな、化学と食品は激務度を同じにしちゃいかんな。
化学は40以上からの給料の伸びがいい。
電機、食品とは比べ物にならんよ。

>>913
日清やハウスなど総合食品メーカは薄給だよ。
素材系が強い。

同族は電機には少ないけど、すぐに事業部を子会社化したり、合弁したりで同族以上に社員を冷遇してない?
NECの半導体や日立のように、冠にこだわりすぎて、配属早々惨めな思いしないようにね。
925就職戦線異状名無しさん:05/03/02 21:18:42
電機なら競争相手多くてより良い製品つくる為に、研究必死にやらなけりゃならないけど、
化学なんて何を研究するの?って話じゃん。大してする事も無くて、楽してられる奴らなんだから低賃金は当り前。
926就職戦線異状名無しさん:05/03/02 21:27:26
自分次第でどこでも行ける学歴

東大京大一口早慶上同ICU上位国立理科大 のみ。
927就職戦線異状名無しさん:05/03/02 21:28:37
>>926
なんで理科大が入ってて明治が入ってないんだよ。
理科大必死だなw
928就職戦線異状名無しさん:05/03/02 21:29:11
電機はメーカーの中では一番薄給の部類だよなぁ。
社員多すぎるんじゃない?
929就職戦線異状名無しさん:05/03/02 21:30:52
>>927
( ´,_ゝ`)プッ お前厨房だろ。

930就職戦線異状名無しさん:05/03/02 21:31:41
>>927は理科大を強調したかった理科大生
931就職戦線異状名無しさん:05/03/02 21:35:47
>>926
口ってどこだ?
932就職戦線異状名無しさん:05/03/02 21:54:47
>>928
オレ日立と日清食品受かって日立行った(営業)けど。
選択間違ったかな???
933就職戦線異状名無しさん:05/03/02 21:56:32
>>931
東京工業大学だろ 
934就職戦線異状名無しさん:05/03/02 22:18:41
>>924
そのサイトは平社員というか…
935就職戦線異状名無しさん:05/03/02 22:27:51
キャノン販売ってところ「販売」ってのが気になるんだが一応SIだよな?
936就職戦線異状名無しさん:05/03/02 22:28:32
>>935
えっ?
937就職戦線異状名無しさん:05/03/02 22:28:52
>>932
ありえねぇ選択だな、それは。
100%日清だろ。
938就職戦線異状名無しさん:05/03/02 22:30:58
>>924
就職四季報によると日清食品は40名採用らしい。
まあメーカーはどこも採用数増の傾向だけど。
あと食品は電機等とは逆に理系採用の方が少ないみたいだね。
939就職戦線異状名無しさん:05/03/02 22:47:57
2002年情報サービス産業 大卒35歳平均年収 TOP10社(2001年12月31日時点)
順位 会社名 平均年収(万円)
1 ファイナンシャル・ネットワーク・テクノロジーズ 893.9
2 住商情報システム 839.3
3 インフォコム 775.8
4 三井情報開発 770.0
5 丸紅情報システムズ 754.4
6 ビーエスアイ 749.4
7 富士通九州システムエンジニアリング 748.0
7 あおぞら情報システム 743.0
9 CRCソリューションズ 737.8
10 日本情報通信 723.0

この情報は古すぎるかね?
940就職戦線異状名無しさん:05/03/02 22:49:02
出典はどこ?
941就職戦線異状名無しさん:05/03/02 23:00:26
ttp://www2.tba.t-com.ne.jp/beinthe-m/
一応いろいろな企業の年収載ってるが古いかも
942就職戦線異状名無しさん:05/03/02 23:05:01
>>941
2004年の理系就職偏差値も載ってますな。今と全然違う。
943就職戦線異状名無しさん:05/03/02 23:38:43
各社統一基準で大卒採用の給与データ出して欲しいな
944就職戦線異状名無しさん:05/03/03 03:01:33
>>924
君頭悪いね
食品の出世コース20名が毎年20名入社してくる後輩を部下にするように
電機メーカーも毎年数百人が入社して来るからその分必要な上司の数も増えるだろ
それとも電機メーカーと食品で同じ数の部署だと勘違いしてる?
あと技術系が強制リストラされることはまずない
リストラ対象は早期退職志願者と工場勤務のブルーカラー

このスレで興味あるのは大卒の平均年収
高卒、一般職を含めた全社員の平均データは大卒者に全く参考にならない
高卒ブルーカラーが多い電機メーカーが低くなるに決まってる
君がどのくらいの低学歴かは知らないが大卒の40歳で普通は課長になれる。

電機メーカーの福利厚生が悪いというソースは?
福利厚生ゼロはソニーとキヤノンくらい。その分給料がいい。
>化学は40以上からの給料の伸びがいい。
ソースは?

>素材系が強い。
最終商品を作ってない素材が給料いいわけないだろ
トヨタの生産方式は売れる分だけしか発注しないから、在庫は素材などの発注元が負担する。
トヨタは絶対損しないようになっているんだよ
素材が儲かるときは最終商品を作っている企業が儲けた後
945就職戦線異状名無しさん:05/03/03 03:57:32
>>944
ネ申降臨!!
946就職戦線異状名無しさん:05/03/03 04:27:43
>>925
日本の化学は世界トップレベルですよ。
ノーベル賞が何人出たと思ってるんですか?
大体電機がやるのは研究というより開発のほうだろう。
947就職戦線異状名無しさん:05/03/03 05:19:27
>>946
日本の化学は欧州、米に比べて弱いというのが定説
948就職戦線異状名無しさん:05/03/03 06:18:49
>>944
じゃあ例えば技術職で大卒を100採用すると、100人全員40歳で課長になれるのか?
その課長が次の年41歳になったとき、40歳になった次の100名は課長?
部長ー課長ー平社員、これ単純にピラミッドだろ?
電機は高卒が多いとか言いやがる。そのぶん大卒も多いだろが。
大卒だけのソースを出してから文句言えよ。
おっと、課長だけのデータは参考にならん。課長の部下は大卒だ。

>電機メーカーの福利厚生が悪いというソースは?
これはすまんが、俺の友達だ。ゼロはあとシャープだね。
NECもいずれゼロにするらしいよ。まぁ福利厚生を載せた本ってないからね。
かといって説明会でも聞きにくいだろうし。情報交換は重要だよ。
見た目給料が高くても福利厚生ゼロじゃ薄給と同じ。
給料に税金って掛けられるの知ってるでしょ?福利厚生は非課税なので、
どっちが得かって単純比較はできないんですよ。
課税比率も考慮すると1000マンが一番パフォーマンス悪いような気がするが、どうなの?
だからどっかの雑誌の給料表見て一喜一憂するな。

>化学は40以上からの給料の伸びがいい。
電機も同様にいいので、気にしないで。

>最終商品を作ってない素材が給料いいわけないだろ
強いというのは、給料の話じゃなく、安定性のことで用いた。
BtoBだからね。ちなみにトヨタが潰れても、自動車というニッチがある限り
素材は潰れない。日清が潰れても、素材の小麦や油メーカは潰れません。
代わりが台頭してくれればいいからね。そういう意味で強い。

>同族は電機には少ないけど、すぐに事業部を子会社化したり、合弁したりで同族以上に社員を冷遇してない?
>NECの半導体や日立のように、冠にこだわりすぎて、配属早々惨めな思いしないようにね。
この部分に対してどう思う?俺が電機を嫌う理由はここなんだけど。
せっかく大手電機に入っても、部署次第で買収合併分社なんてたまったもんじゃない。
そもそも電機メーカが多すぎるし、技術の進歩が早すぎるだけに、めまぐるしく変わる業界でしょ?
949就職戦線異状名無しさん:05/03/03 12:19:36
中間消費財とか最終諸費材とかの区切りというよりは
むしろ商品の競争力や寡占状態で利益変わると思う
いくらメーカーや小売りが強くても独占状態なら利幅は大きいだろう
またもしも価格でしか差がつかないなら買い叩かれる
950就職戦線異状名無しさん:05/03/03 12:23:17
71  野村総研(NRI) 日本IBM [Microsoft]
70  IBMビジネスコンサルティングサービス
---↑東・京・一工ライン↑-----
69  NTTデータ NEC [Oracle] [Cisco] 
68  日立製作所 富士通 [Sun] 
67  べリングポイント アビームコンサルティング
66  Accenture 日本ユニシス HP(Hewlett-Packard) [SAP]
---↑地帝・早慶上位学部ライン↑-----
65  日本総研 NTTコムウェア 電通国際情報サービス(ISID) 伊藤忠テクノサイエンス(CTC)
64  新日鉄ソリューションズ(NS-sol) 日立ソフトウェアエンジニアリング 
---↑神戸・筑波・東京外語・お茶・横国・都立・上智・ICU・東京理科・同志社ライン↑-----
951就職戦線異状名無しさん:05/03/03 12:24:29
ってか ここに書いてある大学なら努力次第でどこにでもいけるな・・。
NRIだって筑波卒とか普通にいるし
952就職戦線異状名無しさん:05/03/03 12:38:34
>>948
俺は論争相手じゃないが君の理屈からいうと
課長になれる割合はどの会社でも同じということになると思われ
953就職戦線異状名無しさん
次スレはPart19に合流でいいよな?
古い表はでたらめだしこだわっている人は一人くらいしかいないみたいだ
続けたければランキングスレとか新しく作ればいいと思う