【高給】 独立行政法人+α  02 【マターリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
933就職戦線異状名無しさん:04/12/26 18:03:54
国2は、国1にコントロールされるんだろw
独法を国2のような奴隷と同じにしないでください。
934ソルジャー元行員:04/12/26 20:11:13
 ↑
 「国2にコントロールされてる」というほどではないけど、管理職
(課長級)で天下ってる方は沢山いますよ。銀行なんて、50歳を過
ぎると、出向・転籍になって悲惨な年収になる人が多数なのに、スロ
ーだけど右肩上がりになってるこの方々がうらやましい限り。
935就職戦線異状名無しさん:04/12/26 20:40:52
国2で課長は殆どいないよ・・
936就職戦線異状名無しさん:04/12/26 20:44:03
国2で課長になるには、
かなり際どい行為をしないと無理だろうな。
937ソルジャー元行員:04/12/26 20:54:46
 ↑
 失礼しました。本省で課長ではなくて、現在独法で課長という肩書が
ついているという意味です(本省では課長補佐(そんでも国2ではかな
りの出世)や企画官くらいだったらしい)。
 職場にいる派遣の女性は、同じ課長なのになんで頭を下げてるんだろ
うと怪訝に思ってます。
938就職戦線異状名無しさん:04/12/26 20:58:57
今度、核燃料サイクルと日原研が新しい法人つくるけど、
>>937さんはどう思いますか?将来性や待遇
兄が行くことになってるんですが・・
939ソルジャー元行員:04/12/26 21:12:34
 今まで給与についてはあえて書かなかったのですが、908氏が
JHなどは他より良い(これは事実)と少し触れたので書くと、
938氏が書いた「東海村系」や、「つくば系」もそんなに悪くは
ないです。
 ただ、人員的な面での待遇となると、そこだけに限らず皆恐々と
してますよ。そうはいっても、前にも書いたように銀行における
大量出向ほどではないですけど。

940就職戦線異状名無しさん:04/12/26 21:22:38
そうですか、核は今後国の政策次第で消えてしまいそうですよね??
銀行の大量出向ですか・・友達が何人かメガバンクと地銀いきますけど
大丈夫かな?
941就職戦線異状名無しさん:04/12/27 20:59:54
>>940=低学歴。頭悪杉
942就職戦線異状名無しさん:04/12/28 22:14:09
>>927
マーチの低学歴低偏差値低教養イケメンですがどうすればいいですか?
俺も独立行政法人入りたいです。
943就職戦線異状名無しさん:04/12/28 22:15:46
あと前スレのほうに独立行政法人だけど給料安い(平均より)って書いてあったけど
944就職戦線異状名無しさん:04/12/28 22:16:18
資格とか何か取っといた方がいいですかね?
945就職戦線異状名無しさん:04/12/28 23:37:11
>>942=943=944
ウザイ
946就職戦線異状名無しさん:04/12/29 00:22:02
うちは、結果として入ってしまったが、狙ったわけではない。


という人ばかりだが?
947就職戦線異状名無しさん:04/12/29 06:29:30
家賃補助っていくらぐらい?
948就職戦線異状名無しさん:04/12/29 20:05:04
リアル三浪マーチですが善戦できますか?
949就職戦線異状名無しさん:04/12/29 20:11:58
>>948
不可能
950就職戦線異状名無しさん:04/12/29 21:20:21
てか雰囲気はどーなのよ。
暗いってイメージがあるんだが
951就職戦線異状名無しさん:04/12/29 21:52:59
>>950
無知だと辛いな
952就職戦線異状名無しさん:04/12/30 22:09:29
>>950
低脳だなw
953就職戦線異状名無しさん:04/12/30 22:32:42
独法はかなり安いのでお勧めできない。定年後の再就職の道も険しい。
954就職戦線異状名無しさん:04/12/30 22:42:06
>>951-952
おいおい見たことあるんだったら教えてくれよw
955就職戦線異状名無しさん:04/12/31 01:03:57
廊下ですれ違っても挨拶なしがデフォ
956就職戦線異状名無しさん:04/12/31 15:00:45
>>953
給料については国家公務員に比べて、だいたいの独法は1割くらい多いかな。
あと、非特定の場合は定年後の再就職については斡旋はほぼ無いだろうね。
957就職戦線異状名無しさん:04/12/31 23:38:58
上位でない独法と市役所(人口20万↑)、選べるとしたらどっち取る?
その2択で兄貴は去年独法行ったんだけど、勿体無い気がした。まあ待遇だけが
選ぶ要素ではないだろうが。
958就職戦線異状名無しさん:05/01/01 00:59:22
>>953-956
今から定年後の再就職を心配してどうなる?
今を一生懸命にぃ`
959就職戦線異状名無しさん:05/01/01 13:44:47
>>957
俺なら市役所を選ぶ
960就職戦線異状名無しさん:05/01/01 22:34:34
>>959
毒法がお前を選ばない
961おせっかい:05/01/02 00:47:00
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
平成18年度新卒採用
締切 平成17年4月(予定)
http://www.nedo.go.jp/informations/other/saiyou/18h/houhou.html
962就職戦線異状名無しさん:05/01/02 00:50:58
>>961

でもここフィルターすごいぞ
963就職戦線異状名無しさん:05/01/02 02:13:16
3浪早慶下位と2浪法政国際は独法行くならどっちがいいですか?
964就職戦線異状名無しさん:05/01/02 02:17:01
>>963
どっちも無理
965就職戦線異状名無しさん:05/01/02 02:30:05
浪人・留年なし宮廷文系院卒は?
966就職戦線異状名無しさん:05/01/02 02:50:31
院卒は厳しいよ・・
967就職戦線異状名無しさん:05/01/02 04:05:53
964
本気で行きたいんですけどやっぱ無理ですか?ストレス性の持病があるんでマータリじゃなきゃマズいんすよ
頑張ってマーチ入ったんだが。
まだ1年なんで時間はあります。
公務員は難しいので最終手段で・・・
968就職戦線異状名無しさん:05/01/02 04:13:24
マーチ受かるくらいなら、公務員楽勝だよ。
今から勉強すればさ。


まぁ、最近は公務員も激務みたいだが。
田舎県庁に俺の友達が3人入ったが、どいつも深夜まで働いてるみたいだ。
月残業100時間超えてるのもいるし。もちろんサービス残業。
969就職戦線異状名無しさん:05/01/02 04:17:27
即レスどーも。
そうなんすよ、公務員が最近キツいのも、公務員を最終手段とする理由なんですよ。
970就職戦線異状名無しさん:05/01/02 04:20:16
公務員は今後もっときつくなるだろうしな。

ちなみに1の60以上の法人に入った友達もいるけど、
ずいぶんとマターリみたいだ。うらやましいね。
971就職戦線異状名無しさん:05/01/02 07:05:36
資格は何がいいですか?
972就職戦線異状名無しさん:05/01/02 08:00:11
独法でも公務員でも言えることだが、民間並にど真面目で必要以上に厳しいのが結構いるんだな。
まぁ日本国民的にはそーいう奴がいいんだろうけど、マターリ組としてはマジで迷惑、さっさと死んでくれ。
973就職戦線異状名無しさん:05/01/02 08:01:39
マジレスすると、時刻表検定がイイらしい。
974側近中の側近 ◆0351148456 :05/01/02 08:04:30
(っ´▽`)っ
独立行政法人 太郎側近庁

太郎の側近中の側近

側近総長

次席側近

側近長

側近正

側近

副側近

侍従部長

侍従長

侍従
975就職戦線異状名無しさん:05/01/02 09:38:26
馬鹿か・・
マーチレベルじゃ今時公務員なんてうからねーよ
976就職戦線異状名無しさん:05/01/02 10:00:03
>>975
も前の方が馬鹿だろ、公務員になる香具師はマーチが大半だろ
977就職戦線異状名無しさん:05/01/02 10:51:07
国2平均はマーチぐらいですよ。早慶旧帝が多いように見えて、実は雑魚大学も全部合わせたらかなりの人数になるから平均するとマーチ。
分布が広いんだよ。
978就職戦線異状名無しさん:05/01/03 17:06:37
うちのプロパーはマーチだらけ。
979就職戦線異状名無しさん:05/01/03 23:26:50
上のランキングにある企業に入るのに
プロパーで入っても、どこも
国一事務官、技官の天下りによて上のポストは全て埋まっていますか?
980就職戦線異状名無しさん:05/01/04 02:22:13
>>979
入る独歩うによるだろ。

あとこれからは天下り減るんじゃないの?と希望的観測を言ってみるテスツ
981就職戦線異状名無しさん:05/01/04 04:32:42
人生80年時代に60歳以降の職業人生を考えるのは重要。定年後、ただの爺になるか、それまでの経験を活かして、社会に活躍の場を見出せるかの違いは大きい。これ真実。
982就職戦線異状名無しさん
国2程度じゃ天下りなんかないよ、もち独法も。
天下りってのは一流企業か官僚のもの。
天下りじゃなくて転職という視点で見るべきだな。