衝撃!大卒就職率55%時代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1就職戦線異状名無しさん
2就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:01
そうか
3就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:03
またフリータースレか・・
4就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:04
そうでもない
5就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:07
平均はそんなひくいんだな。俺は一橋で内定ありだが
去年の就職率67%とか就職部がいってたよ。これも低いけど。
ほかのひとはなにしてんだろ?
6就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:11
その他(死亡・不詳)が4.9%って・・・・・・・・・・・・
7就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:11
一橋で67しかないのかよ
たまに早計の3割だか4割だかはフリーターとか煽ってるカキコがあるけど同じじゃねーか。
8就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:14
>>5
え?一橋ってそんあに低いのか?
理系大学だけどしょうもない企業も入れたら98%以上就職してるけど。
95:04/08/20 19:14
進学が10位いる。のこりの23は資格浪人か無職だな。
10就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:16
しかしまぁ、大学全入時代ともなれば就職率が低くなるのは当たり前じゃん。
特にFランク大なんて高卒と似たようなもんだろ?
11就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:16
>>8
就職希望者数の中でだろ?
12早稲田:04/08/20 19:19
ttp://www.asahi.com/ad/clients/waseda/campusnow/200407/report1.html
これがわが母校の実態です。フリーター予備軍がうじゃうじゃ
13就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:22
>>11
そうだけど・・・
学部だとほとんど院行くし。
14就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:24
俺の大学では
フリーター、無業者は「進学・留学・★その他★」に入ってる。
見かけ上フリーターになるやつはいないことになってる。www
15就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:26
>>14
漏れんところは空欄になってるから絶対分かる。
学部だとどいつが院いってどこの企業いったかも卒業式で資料としてもらえるし。
院生のも掲載されてるからね。
だからほとんど決まってる。
16就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:28
今やマーチも専門未満
17就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:30
おいおい早稲田の就職率52%でそのうち7割がブラックだとしたら
とんでもねえことだな
18就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:32
やっぱ就職でお得なのは国立理系単科大学とか大学院大学みたいなところだけだな。
19就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:32
みんな何しに大学入ったの??
20就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:32
時間を買いに
21就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:33
>>19
童貞捨てる為に。
22就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:33
>>18
電通大理科大農工大
関東じゃここいらがお買い得大学(就職先/偏差値)
23就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:33
マーチ以下の文系は遊ぶためだろうな
24就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:36
お買い得大学

東京工業大学
電気通信大学
東京理科大学
東京農工大学
名古屋工業大学
九州工業大学
東京電機大学
奈良先端科学技術大学院大学
北陸先端科学技術大学院大学
25就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:36
大学受験が人生のゴールみたいなやつ多いよな。
俺もすっかり遊びほうけたから、しゅうかつは苦労した。
やっぱ何かにうちこんでたやつは強いよ。
女にウチこんでもな
26就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:37
その代わり理系は卒業しにくい
27就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:37
>>24
東工大ってお買い得か??
その偏差値あるならもう少し頑張れば東大じゃん
28就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:38
しかも電機大出してるのに芝浦が出てない時点で・・・
29就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:38
>25
イベントサークルとかやってた池沼は自己PRなんていう
んだろうな?そもそも就職しないか
30就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:39
マーチ以下で遊んでたら終わり
31就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:39
みんなでスーパー受けようぜ!笑顔だけでマジ通るぜ!
32就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:40
度が過ぎた遊びならアピールできるよ。
要はW氏のように度が過ぎすぎて犯罪にまで手を染めなければの話だが・・・
33就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:40
高学歴でも文系で顔がきもいとパチ屋しかいけないご時世
34就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:41
パチ屋もいけなかったりしてw
35就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:42
文系なら誰でもスーパー行けるぞ。
36就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:42

  / ̄ ヽ
  |^◇^ ヽ おっぱい おっぱい 僕おっぱい
 (     )
  ''ゝ'''ゝ´
37就職戦線異状名無しさん:04/08/20 19:46
>>27
お買得っていうより大学全体として就職に有利な大学だ。

>>28
すまん。普通に忘れてた。追加しといて。
>>12
驚いたな、早稲田でも就職も進学もしないのがそんなにいるのか。
表はあくまで「報告者」で、就職留年したやつもいるだろうし、
文系で進学したやつのその後を考えれば悲惨な状況だ。
39就職戦線異状名無しさん:04/08/20 20:38
文系で進学してもさらに就職きびしくなるのになぜ院いくのだろう?
AERAに「就職失敗して院に進学する学生が増えている」って
記事があったけど、そういうことなんだな。
40就職戦線異状名無しさん:04/08/20 20:41
ただ働きたくないだけなんじゃねぇの
41就職戦線異状名無しさん:04/08/20 20:47
大学の定員が多すぎなんだよ。
42就職戦線異状名無しさん:04/08/20 20:49
正直Fランクは高卒とかわらんのだから
単純労働者として一早く社会にでるべき。
本人のためにもその親にとっても 日本経済にとっても
そのほうがいい
43就職戦線異状名無しさん:04/08/20 20:55
マーチ以下は工員にでもなれ
44就職戦線異状名無しさん:04/08/20 20:57
正直マーチも工員になれ
45就職戦線異状名無しさん:04/08/20 21:03
日本はもうおしまいだな
46就職戦線異状名無しさん:04/08/20 21:07
少子化なのに無職増って、どうなってんだ日本?
47就職戦線異状名無しさん:04/08/20 21:12
うちの大学は派遣社員も内定率に含んでる。
48就職戦線異状名無しさん:04/08/20 21:16
専門はフリーターを希望者から外してるから就職率がいい
しかし2ちゃんの氷河期が完全に終結うんぬんがデマだった事
だけは確かだな
49就職戦線異状名無しさん:04/08/20 21:19
>>48
景気がどんなに回復しても、正社員は少数精鋭で
過不足分は随時、派遣でまかなうという雇用形態は
多くの企業でデフォルトになっちゃったから就職氷河期が終わることは無い。
50就職戦線異状名無しさん:04/08/20 21:29
じゃあ2ちゃんで大手企業採用増というマスコミの煽りをそのまま煽動して
内定なしを煽った奴の立場はどうなるんだ
51就職戦線異状名無しさん:04/08/20 22:10
いるよな自分の意見もたないで流されてるやつ。
52就職戦線異状名無しさん:04/08/22 11:03
みんな、地方の食品スーパーは常時社員募集中だよ
ダイエーやマイカルや西友はダメポ
ねらい目は、アイワイかイオンだね
それと地方食品スーパーだよ
先物や外食には行くなよ
人生終わりだからな
スーパー業界に着てね お願いします
53就職戦線異状名無しさん:04/08/22 11:29
>>1
アハハ!バカめ!!俺は釣られんぞw
今年は景気回復してるし、来年の3月まで結果はわからない
今年の大学就職率は70%じゃアハハ!!!
54就職戦線異状名無しさん:04/08/22 11:36
仮に景気が回復してたとしても
雇用は大して増えてないわけだが
55就職戦線異状名無しさん:04/08/22 11:39
>>54
アハハハ明智君読みが甘いよアハハハハハ
今朝の朝日新聞朝刊にはもっと詳しく載ってたが、

>新卒採用3年ぶり回復、中途重視の動きも 主要百社調査

>「氷河期」が続いた就職戦線に、3年ぶりに回復感が強まってきたことが、
>朝日新聞社が主要100社を対象に行った05年春の新卒者採用計画調査でわかった。
>29社が04年春より「増やす」(前年調査は22社)と答え、「減らす」は3社(同15社)。
>景気回復の兆しの強まりや人員削減に一定の区切りがついたことが、
>前向きの判断につながっている。

↓続きは以下で
http://www.asahi.com/business/update/0320/003.html
56就職戦線異状名無しさん:04/08/22 11:46
採用数が増えてるなんて前からニュースになってるだろう。
「大して」増えていないといっとるだけだ。はやく内定もらえるといいな。
57就職戦線異状名無しさん:04/08/22 11:53
まあ、今まで10人しかとってなかった企業が
12〜3人とるようになるぐらいだろうな
増えたと言っても微増って感じだろう

採用人数が10人から100人に急増なんてことはありえない
58就職戦線異状名無しさん:04/08/22 11:54
内定あるからwww
59就職戦線異状名無しさん:04/08/22 11:54
>>57
それぞれの企業が2〜3人増やしてそれが何千ともなるとすごい数になる
60就職戦線異状名無しさん:04/08/22 11:56
55%→70%はありえないな
61就職戦線異状名無しさん:04/08/22 12:02
都銀は確か去年の3倍くらいとってただろ。
糖蜜は350から1000だったはず。
62就職戦線異状名無しさん:04/08/22 12:04


│|⌒─⌒)
│|´・ω・`)  おっぱい、おっぱい、僕おっぱい
│|⊂ /


63well ◆WELL/JIH2A :04/08/22 12:05
>>61
それだと今年入社の香具師が天狗になるなw
いつもより3倍も部下ができるw
64就職戦線異状名無しさん:04/08/22 12:06
>>61
糖蜜は増えたといっても
リテールと地域総合、一般職ばっか
65就職戦線異状名無しさん:04/08/22 12:07
★預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起

 日銀が十一月一日に発行する新札(一万円、五千円、千円)をめぐり、「発行を機に現在の
紙幣が使えなくなる」といったうわさが一部でくすぶり続け、政府・日銀は「ありえない話」と
打ち消しに躍起になっている。うわさの背景には、巨額の借金を抱える国の財政悪化があるようだ。
 「新札が出たら、古いお札は使えなくなるのか」「預金封鎖が行われるというのは本当か」。
日銀本店への問い合わせは、一日二十件にも上る。日銀も放っておけなくなり、福井俊彦総裁は
先の会見で「新券発行後も現在の銀行券は引き続き完全に有効だ」と完全否定。誤解を解くため
PR冊子も百万部印刷し、本支店で配布している。
 歴史をひもとくと、一九四六年に預金封鎖が実際に行われた。終戦直後の悪性インフレを
退治するため、政府は新円切り替えを行って、旧紙幣を強制的に金融機関に預金させ封鎖。
新紙幣は生活に必要な最低限の額しか払い出されず、資産家には財産税も課された。
 高齢者の中には、当時の苦い経験が頭をよぎる人もおり、昨年来、新札発行に伴う預金封鎖を
警告する一部の書籍がベストセラーだ。国、地方で七百兆円以上の借金を抱える財政危機は終戦
直後と似ているとしたうえで、封鎖した預金に財産税などをかけて事実上、国民の資産を没収、
借金返済に充てるとの筋書きだ。
 これに対し、政府・日銀をはじめ、識者の多くは「荒唐無稽な話」(第一生命経済研究所の
熊野英生主席エコノミスト)と口をそろえる。
 ただ、家庭に眠っている「タンス預金」(全国で二十三兆円)の一部が国債にシフトする兆候も
出始めており、熊野氏は「預金封鎖を信じる人たちの行動が今後、不動産、金などの市場に飛び火
する可能性はある」と指摘している。

【政治】預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092984875/

66就職戦線異状名無しさん:04/08/22 12:12
>>64
職種がなんであれ、どれも正社員だろ。
自動車関係も採用増やしてるし、
新卒採用は去年を底に回復してきてると思うよ。
67就職戦線異状名無しさん:04/08/22 12:13
>>65
そのウワサを流しているのは政府関係者だな。
間違いナイッ!
68就職戦線異状名無しさん:04/08/22 12:23
大事なのは自分が(希望通りに)就職出来るかどうか。
0%か100%かだよ。
69就職戦線異状名無しさん:04/08/22 12:24
んな事言ったら、バブルの時代でも0%はいるだろ。
70就職戦線異状名無しさん:04/08/22 16:42
バブルや高度経済成長期並みの雇用が出る事は永久に有り得ない
71就職戦線異状名無しさん:04/08/22 18:48
就職率とかもうどうでもいい。就職できるかできないかの二つに一つ。

おれは、内定がないという事実に潰れそうだ。
72就職戦線異状名無しさん:04/08/22 18:49
73就職戦線異状名無しさん:04/08/23 20:05
>>71
ブラックが待ってるぜw
ウチの大学では、「進路を言わないと卒業証書あげない」にしたら
就職率が20パーセント近くあがりました。
調査がイイカゲンなんじゃないでしょうか。
75就職戦線異状名無しさん:04/08/24 11:26
おいおい就職率には契約社員も含まれてるんだぜ
76就職戦線異状名無しさん:04/08/24 11:28
気持ちわかります。説明会って話長いし、かなりダルイです。
たまに説明会で2000円の交通費とか出るところがあって、
そういう時だけやる気でます。
77就職戦線異状名無しさん:04/08/24 11:49
にほんIBMのOBさんへ

20年間の勤務、本当にお疲れ様でした。 経済全体が、常に右肩上がりで、
メインフレーム事業は磐石、技術革新もゆったり、、と良い時代を
すごされたようですね。羨ましいですね。

2年近くあった基礎研修は、今や実質半年。懇切な、だけど厳しい
OJTを受けられる機会が、今の若者には少なくなってきています。
お客様のユーザー企業や、転職斡旋の人材紹介ですら、この事実、
(つまり、人件費削減で、研修費用が出せなくなり、IBMが若手の教育
を実際に放棄したこと)よーく知っています。

こんなわけで、2年目から5年目の方の離職率が急速に高まっています。
中途半端な育成によるスキル未定着で、サポート系業務へたらい回しに
されてしまう人も増えています。

英語も出来、大学院出の有望な方がここ数年で増えてきているのに、
それに見合った業務は、バブル期の大学時代にろくな勉強もしないで、
遊んでいた無能な先輩(主任クラス)がつかんだまま、離してくれません。
彼らには、ロジカルな意見が通じません。まともに、書物を読んだことが
ないので、認識力、理解力に欠如しているのでしょう。

IBMの常識は、世間の非常識です。

78就職戦線異状名無しさん:04/08/24 21:16
>>76
大学生が2000円ぐらいで喜んだらダメだよ
79就職戦線異状名無しさん:04/08/24 23:40
お前らみたいな糞大と、一流国立大の俺を一括りに扱われるのは不愉快極まりない。
ちゃんと分けてパーセンテージ表示しろよ。同じ空気吸ってるみたいで吐き気がする。
けどまあ、俺らみたいな寝てても就職決まる人間も含めてるから、まだ55%で済んでるんだろうな(プ
80就職戦線異状名無しさん:04/08/25 14:37
うちの大学はDランク
就職希望者の就職率は88.5%(東証一部上場企業内定者は14%)
ふん。
うちの専門学校は就職率100%越えだゾ!
82就職戦線異状名無しさん:04/08/25 14:43
結局は「職業観の甘さ」、これに尽きると思う。
採りたくても採れない、というのが企業の本音だろう。
今の若者は飽きっぽいし、諦めるのは早い。これではいい結果は出ない。

かつてのように履歴書に一流大学の名前があれば、
大手から内定もらえた時代は終わった。東大出ても職に就けない人間もいる。
新たな価値観や、能力が求められている。従来型の学力だけではダメだ。

これからは、豊かな人間性や、他人を尊重する気持ち、生きる力などに
裏打ちされた「人間力」が求められていくと思う。それを養えばいい。
83就職戦線異状名無しさん:04/08/25 14:44
>>81
代アニキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
84就職戦線異状名無しさん:04/08/25 14:53
俺も決まったけど、学校には報告してないな。
85就職戦線異状名無しさん:04/08/25 14:55
あ、俺も報告してねー
就職課なんざ糞ほども役に立たなかったから忘れてたわ
86就職戦線異状名無しさん:04/08/25 20:10
今週の産経新聞によれば7月時点での内定率は去年の同時期より悪いらしいな
内定ゼロなどいないなどというのがいかに戯言かわかる
87就職戦線異状名無しさん:04/08/25 20:12
>>86
内定なくて大変だな。
88就職戦線異状名無しさん:04/08/25 20:15
マーチじゃ10月時点でも希望者の内定率は7割らしいからな
89就職戦線異状名無しさん:04/08/25 20:29
マーチだろうが、総計だろうが
卒業までに7割ぐらいだろう?
Fとかなんかは、卒業までに5割か?
90就職戦線異状名無しさん:04/08/25 21:50
>>79
現実を見ろ。
偏差値高い有名大に行けば4年間遊んでいても就職できたのは昔の話だ。
今はそんな時代じゃない。そんな考えでは通用しない。

現実に、東大や京大でも就職できない学生はたくさんいるだろ。
それが学歴社会が崩壊している何よりの証拠だよ。いい加減古い価値観捨てろ
91就職戦線異状名無しさん:04/08/25 21:52
と、無い内定のFランク大が申しております。
92就職戦線異状名無しさん:04/08/25 21:53
学歴社会崩壊っていうか
企業のほうに余裕なくて、これからは
景気が回復しても採用数そう増やさない時代なので全員に厳しいんだけどな。
93就職戦線異状名無しさん:04/08/25 21:53
>>90
ゴンタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
94就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:11
それに79は「高偏差値大学の方が就職率が良い」というような言い分を
しているが、実際にはそれはウソだ。

就職率で見ると、偏差値が低い大学でも高いところは多いし、
偏差値序列とは相関関係はあまりない。
むしろ高偏差値大学の方が低いと思えるぐらいだ。変なプライドとえり好み
が原因だろう。

偏差値が低くても9割超えているところもある。それは調べれば分かる。
つまり、大学名ではなくて自分自身なんだよ。個人の実力が問われている
95就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:12
>>94
ゴンタおつ
ブラック企業に9割内定してもなぁw
96就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:13
詭弁垂れ流す暇があったら
元気な挨拶の練習でもしたらどうだゴンタ。
97就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:17
就職率自体と、大学の偏差値レベルは必ずしも比例しない。

これは大学の就職部の関係者にとっては周知の事実。
東京の高偏差値私大よりも、地方の単科大の方が高いケースは多い。
文系でも9割超えている地方大学も存在する。調べてみたらいいよ。

98就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:19
客観的に見て就職率は
理系>>>文系
有名大>>>無名大(例外は理系単科大)
なのだが、この事実に異を唱えるアホっていつまでたっても消えないね。
マーチ文系の就職はいまや50%台だよ? 派遣みたいなのを除いたら。
これがどんだけヤバイことかわかってるのかなあ。
99就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:19
>>97
('A`) うるさい、いつもと同じ内容で叩かれて逃げてループです。
消えてください
100就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:20
>>97
適材適所だな。
Fランク大でもソルジャーとして雇ってもらえるんだからありがたいことだ。
国一の官庁訪問失敗組とか司法留年組を考えると
うちの大学は下手なFランク大学に名目就職率では大敗するんだよね。
102就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:21
カネだけなら、商社がいい!
103就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:24
「就職力」を「就職率」だけで考えるならば
 低偏差値大>高偏差値大 もありえるだろう。
しかし「就職先の質」で比較したとしたらどうなるかは
言うまでもないね。
104就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:25
オヤジが三菱に勤めてますが?
50代です
湘南に家があります
50分で東京までいけます
株に1000万ぐらいぶっこん出ます
兄弟三人大学に通ってます
俺とすぐ下の弟には、車プレゼントしてくれました
いま住んでる家とは、別に別荘が一軒と
東京にマンショウを1室もってます
それを貸しカネをえてます

子供がいなかったら、とっくに退職してるぐらいのカネが
あるとツブやいてました・・
105104:04/08/25 22:26
すまん
誤爆だ・・
106就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:30
東大の就職率     ほぼ100%      ここまで全大学上位0.5%
旧帝の就職率     90%超        ここまで全大学上位1%
国立早計の就職率   80%超        ここまで全大学上位10%
マーチ閑閑同率西南南山新設公立の就職率  70%   ここまで全大学上位30%
日当駒線参勤交流北北札札東北学院福岡の就職率60%  ここまで全大学上位50%
大東亜帝国の就職率 50%              ここまで全大学上位65%
これ以下無名私大の就職率20〜40%         100%

就職率70%超のマーチクラス以上の大学生は全大学上位30%。
これ未満のドキュソ大学生が大学全体の就職率を下げ、平均すると大学生の就職率
55%になるのである。
107就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:33
>>106
それは、あなたの勝手な思い込み?
それとも統計上のもの?
108就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:41
東大法の就職率は5割未満。つまり半分は卒業時に就職していない。
司法浪人が多いだろうが、それでも受かるのは、そのうちの何分の一か。
卒業後にフリーター的生活しているヤツも相当数いるだろう。
しかも司法浪人しても受からないヤツも多い。見栄やプライドが邪魔しているな
109就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:42
マーチは下位二割だ
110就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:43
司法試験だけは東大も兄弟もなにもかも飲みこむマモノだったが
これからはずいぶんよくなろうて。
111就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:45
>>109
上位ね。
112就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:46
>108
国立の就職率は正直に進学者以外を就職希望者としているから
東大法でも至宝浪人や公務員浪人などで就職率5割となるが、

私大方式で就職希望者の就職率を出せば、東大法は100%である。

私大も国立のように進学者以外を就職希望者としたらなば、早計でも
就職率は6割〜7割、文学部など下位になると5割を余裕で切る。
113就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:48
プライドに殉ずるのもまた一興かもね
114就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:49
また下手にいい大学に入って一流企業全滅してフリーターやるよりは
Fランク大から中堅企業のブルーワーカーになってた方が幸せかもな
115就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:56
>>112
東大法の就職率が5割を切っている、というのはちょっと前に週刊誌に
載っていた数字だよ。間違いなく40%台だったよ。

週刊誌には他の私大のデータも出ていたが、
さすがに5割を切っているところはなかったぞ。

あの週刊誌が、東大と私大とで違う算出方法を用いているとは思えない。
同じ土俵で争わしているはずだ。その結果があれ。お前の言い分は通じない
116就職戦線異状名無しさん:04/08/25 22:57
うんこちゃんたちだなあ
おまえらうんこちゃんだよ
あげちくわちんぽずっぽずっぽうんこちゃんだよなあ
ほんとにほんとに大きな木だねうんこちゃんだよ
個人的な見解だけどいくら司法/国一浪人でも
新卒資格を捨ててまで卒業するつわものは少ないよ

どういう基準で調べたか知らんがおそらく(就職者)/(一学年人数)
で出したんじゃないのかな?なら東大法が50%きるのは分かる。
118就職戦線異状名無しさん:04/08/26 17:14
灯台でたなら、新卒じゃなくても
それなりに仕事ありそうな気がするんだが・・
119就職戦線異状名無しさん:04/08/26 17:16
たしかに、卒業した瞬間に評価が下がる今の企業の考え方はよくわからない。
就留した奴が採用され、卒業した奴は採用されないなんて意味不明。
120就職戦線異状名無しさん:04/08/26 20:24
>>119
日本の悪い文化を顕著に表してますね
なんか肩書きを大事にするこの国のいけないところ
マジで、就職決まったあとに2年ぐらいブラブラしたいな
って、気になった
入社するのも何年か先にできるとか
そういった、システムを導入してほしい
編入や、大検を
浪人と偽る詐称野郎がいるから新卒にこだわるんじゃないかな
122就職戦線異状名無しさん:04/08/26 20:51
>>121
だから、その編入や大検とかで
人を見てる時点でダメだと思わないか?
123甲殻機動隊:04/08/26 22:55
世の中に不満があるなら自分を変えろ。
それが嫌なら耳と目を閉じ口を噤んで孤独に暮らせ。
それも嫌なら・・・
124就職戦線異状名無しさん:04/08/26 23:35
>>122
お前はアフォか。
125就職戦線異状名無しさん:04/08/26 23:38
>>122
大いに賛同します。
学歴を参考にして人を見るのも良くないですね。
126就職戦線異状名無しさん:04/08/26 23:53
東大法は民間などに逝かなくても
社会貢献してくれると思います。
127就職戦線異状名無しさん:04/08/27 00:14
おいら東大経済だけど法が50%切ってるなんてありえない。
年に5人ほど司法浪人して、2〜3人ほどキャリア目指して浪人して程度。
就職希望者で就職できない奴なんて2人ほどだと聞いた。
その二人も糖蜜とかハイレベルな所しか狙わず浪人だとか。
128就職戦線異状名無しさん:04/08/27 00:24
>>127
なんか地底と似た様なもんだな。
129就職戦線異状名無しさん:04/08/31 23:59
age
130就職戦線異状名無しさん:04/09/01 00:25
4年後は就職率よくなってる???
131就職戦線異状名無しさん:04/09/01 00:27
良くなってるだろ。
132就職戦線異状名無しさん:04/09/01 00:28
>>130
そんなこと誰もわかんねーよ
悪くなってる可能性だって、十分ある
133就職戦線異状名無しさん:04/09/03 10:29
早計中位層にとって就職が有利になったかな
134就職戦線異状名無しさん:04/09/03 10:32
学歴はesまで
マーチあれば十分通る
135就職戦線異状名無しさん:04/09/03 10:35
筑波大学社会学類学部(ようするに法学部プラス経済学部)全卒業者118名全データ:括弧内は女性
旧帝一工神のみにくるエクセレンスも来ません。
院進学してもオーバードクターの世の中、筑波大院生(特に学部あがり)にポスドクはありません。

谷川建設1、伊藤ハム(1)、日本毛織(1)、ぎょうせい(1)
中日新聞1、タウンニュース社(1)、ザ・プレス大阪(1)
毎日コミュニケーションズ(1)、新日鉄1、富士ゼロックス(1)
セイコーインスツルメンツ(1)、日本シグマックス(1)、東芝セラミックス1
全日本空輸1、郵船航空サ−ビス(1)、日本通運航空事業部1
JTBカード(1)、東京青果1、千趣会(1)、そごう1
ベルーナ(1)、サイゼリア1、ampmジャパン1、東京三菱銀1
千葉銀1、常陽銀1、駿河銀(1)、東京建物1、日本総合地所(1)
自営業(1)、代々木ゼミナール(1)、ナガセ1、NOVA(1)
向日葵学院(1)、社会福祉法人全国社会福祉協議会1、
社団法人 農山漁村文化協会(1)、アイネス(1)、日立建機ビジネスフロンティア1
ウィル1、ディー・エヌ・ピー情報システム(1)、ベンチャー・リンク(1)
ジェイエイシージャパン1、田中会計事務所1、共同PR(1)
NHK1、大分朝日放送(1)、ヘラルド・エンタープライズ1
日本エル・シー・エー(1)、ネットワンシステムズ1、にしけい(1)
アーク・コミユニケーシヨンズ(1)、土浦市役所1、航空自衛隊1
北海道警察(1)、東京地方裁判所(1)、大学院27名、無職36、外国留学2

136就職戦線異状名無しさん:04/09/03 10:36
北海道大学経済学部就職先(2001年度、卒業生180名程度)

北洋銀行7、大和証券6、北海道銀行4、日本電気3、北海道電力3、
日本IBMソリューションサービス3、住友生命保険2、大同特殊鋼2、
NECソフト2、国民生活金融公庫2、中央出版2
(以下1名の企業)
商工組合中央金庫、農林中央金庫、東京三菱銀行、みずほファイナンシャルグループ、
富士銀行、三井住友銀行、三井中央信託銀行、岩手銀行、肥後銀行、日本生命保険、
富国生命、大同生命保険、住友海上火災保険、三井海上火災保険、安田火災海上保険、
野村証券、国際証券、新光証券、大和工商リース、全国信用保証協会、
全国農業協同組合連合会、日本経済新聞社、JR北海道、アイシン精機、旭硝子、
大阪ガス、四国JR、住友電器工業、住友林業、セブンイレブンジャパン、大正製薬、
田辺製薬、中部日本放送、東芝情報機器、凸版印刷、日本製鋼、日石三菱、富士通、
富士電機、本田技研工業、三井化学、明治乳業、P&G、旭化成、花王、カゴメ、
キリンビール、サントリー、塩野義製薬、新日鉄、新日鉄ソリューションズ、全日本空輸、
ソニー、大和ハウス工業、東京電力、東レ、トステム、トヨタ自動車、ニチロ、日東紡、
日本IBM、日本空港ビルディング、日本鋼管、日本ユニシス、日立製作所、
ブリジストン、古河電器工業、三井物産、三菱化学、三菱自動車、森永乳業、
都市基盤整備公団など、他公務員17名
137就職戦線異状名無しさん:04/09/03 10:36
es通ってもどうせ二次ぐらいで落ちるから大手は早急に回避して
中堅商社内定の中央経済です
138就職戦線異状名無しさん:04/09/03 10:37
慶應経済2002年度就職先
IBMビジネスコンサルティングサービス6 アクセンチュア6 旭化成1
朝日監査法人2 朝日新聞社1 味の素1 アメリカン・ファミリー生命保険会社3
石川島播磨重工業2 伊藤忠商事4 エアーニッポン1 AIU保険会社2
エクソンモービル1 エヌイーシーソフト9 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ4
エヌ・ティ・ティ・データ10 エヌ・ティ・ティ・ドコモ2 大阪ガス1
オリンパス光学工業3 カゴメ1 鹿島建設3 カネボウ2 兼松1
監査法人トーマツ5 キヤノン1 九州電力1 九州旅客鉄道1 協和醗酵工業1
ケイディーディーアイ2 国際協力銀行3 国民生活金融公庫5 三共1
サントリー1 三洋電機2 ジェイエフイーホールディングス4 ジェイティービー7
J.P.モルガン・チェース・アンド・カンパニー1 JPモルガン・チェース銀行2
塩野義製薬1 静岡銀行4 シャープ2 住宅金融公庫1 商工組合中央金庫1
昭和電工1 信金中央金庫3 新生銀行5 新日本監査法人7 新日本製鐵3
新日本石油1 スズキ4 住友商事2 住友信託銀行3 住友生命保険1
住友不動産2 全国朝日放送2 全日本空輸2 ソニー2 損害保険ジャパン8
第一生命保険6 大正製薬1 大同生命保険2 大日本印刷2 大和証券7
大和證券グループ本社2 大和総研2 武田薬品工業2 千葉銀行1 中央青山監査法人4
中外製薬1 中小企業金融公庫3 中部電力2 デンソー1 電通12 東海旅客鉄道2
139就職戦線異状名無しさん:04/09/03 10:38
東京海上火災保険6 東京ガス2 東京急行電鉄1 東京証券取引所1 東京電力2
東京放送1 東京三菱銀行12 東芝1 東レ1 トーマツ・コンサルティング1
都市基盤整備公団3 凸版印刷5 トヨタ自動車3 豊田自動織機2
西日本旅客鉄道1 日動火災海上保険1 日興ソロモンスミスバーニー証券会社2
日産自動車1 日清食品1 ニッセイ同和損害保険2 日本アイ・ビー・エム5
日本銀行3 日本興亜損害保険6 日本航空4 日本政策投資銀行1 日本生命保険7
日本たばこ産業2 日本通運5 日本テレビ放送網2 日本電気15 日本ビクター4
日本ヒューレット・パッカード2 日本貿易振興会2 日本放送協会1 日本郵船2
日本ユニシス10 農林中央金庫13 野村證券7 野村総合研究所7 パイオニア1
博報堂4 萬有製薬1 東日本旅客鉄道5 日立製作所8 富国生命保険1
富士写真フイルム1 富士重工業1 富士ゼロックス1 富士通9 フジテレビジョン4
富士電機1 ブラクストン2 ブリヂストン3 プロクター・アンド・ギャンブル・ファーイースト・インク1
本田技研工業2 松下電器産業1 松下電工2 丸紅3 みずほアセット信託銀行1
みずほフィナンシャルグループ17 三井化学1 三井住友海上火災保険1
三井住友銀行10 三井生命保険2 三井倉庫2 三井トラストフィナンシャルグループ4
三井物産7 三井不動産3 三菱地所1 三菱自動車2 三菱重工業3 三菱商事4
三菱信託銀行6 三菱電機4 三菱マテリアル1 明治製菓1 明治生命保険2
森永乳業2 森ビル2 安田生命保険3 山口銀行2 ユーエフジェイ銀行1
ユーエフジェイ信託銀行2 UBSウォーバーグ証券会社2 横浜銀行1 讀賣新聞社1
リクルート2 リコー2 ルイ・ヴィトンジャパン2 

慶應も有名どころを抜き出した感じでもこんなところだよ。
やはり、筑波、北大、慶應とかの一流大はちがうね。
140就職戦線異状名無しさん:04/09/03 12:52
んーw
141就職戦線異状名無しさん:04/09/03 12:53
こわいよ
142就職戦線異状名無しさん:04/09/03 13:16
慶応>筑波>北大
143就職戦線異状名無しさん:04/09/03 13:17
ってこんだけで決めるのも早漏すぎだな。スマン
144就職戦線異状名無しさん:04/09/04 00:56
4年後、Fランク大卒でも就職大丈夫だろうか
145就職戦線異状名無しさん:04/09/04 01:00
>>144
マンパワーがあれば
146就職戦線異状名無しさん:04/09/05 01:09
マンパワーってなんですか?
147就職戦線異状名無しさん:04/09/05 01:55
締め付けの良さに決まってるだろ。
148就職戦線異状名無しさん:04/09/05 01:59
おもろいな それw
149就職戦線異状名無しさん:04/09/05 02:02
早計の就職率は3割ありますか?
150就職戦線異状名無しさん:04/09/05 02:03
はぁ?
151就職戦線異状名無しさん:04/09/05 02:07
マンパワーワロタ
自動化反対
152就職戦線異状名無しさん:04/09/05 02:10
>>149
就職活動をしている中では8割前後
153就職戦線異状名無しさん:04/09/05 13:22
マーチだとその半分もないな
154就職戦線異状名無しさん:04/09/06 21:46
あげ
155就職戦線異状名無しさん:04/09/06 21:46
あげ
156就職戦線異状名無しさん:04/09/19 02:24:02
もっと議論望む。
なぜ55パーセントなのか?
理由を考えよう。
働きたくないから大学へ行き、尚も働きたくないから就職しない。
よって、しゅうしょくりつ55パーなんだと思う。
157就職戦線異状名無しさん:04/09/19 11:36:34
世の中を甘く見すぎ。
金持ちの親にぬくぬく甘やかされて育てられて、
若いうちなら就職しなくていいという選択が通用すると思ってる香具師が多くなったと思う。
で、バイトやら契約社員やらニートになって数年後に激しく後悔するんだろうんな。
そんな香具師には転職板やその日暮らし板を見せてやりたい。



158就職戦線異状名無しさん:04/09/19 23:14:01
ニートって何のこと?
159就職戦線異状名無しさん:04/09/19 23:14:45
160就職戦線異状名無しさん:04/09/19 23:15:20
>>158
フリーター以下の人間
フリーターは、まだバイトしてるけど
ニートはバイトするしてない人間
ヒキコモリと違い、親のカネで遊んでる
161就職戦線異状名無しさん:04/09/19 23:19:12
>>157
内定あってもやめないとは、限らない・・
一概に人をバカにできる立場にいませんよ
162就職戦線異状名無しさん:04/09/21 16:28:39
おまえら就職活動真面目にやれば就職なんてできるよ
ただ就活を真剣にしないやつが就職決まらないだけ
163就職戦線異状名無しさん:04/09/21 16:29:40
今の時期の豪雪ってどうなってるんだろ・・・、ガクガクブルブル
164就職戦線異状名無しさん:04/09/21 16:32:13
こういう数字ばかり気にしておじ気就いているやつ → 就職できない
こういう数字にとらわれず前向きに週渇するやつ → 就職できる
165就職戦線異状名無しさん:04/09/21 16:32:56
おまえら決して55%だからって言い訳にするなよ
その時点でダメだ
166就職戦線異状名無しさん:04/09/21 16:36:57
あほでどうしようもない俺にだって内定あるんだからその数字は嘘
167就職戦線異状名無しさん:04/09/21 16:42:36
おれだってどうしようもなくてダメ人間だけど内定4社あるんだ
きにするな
168就職戦線異状名無しさん:04/09/21 16:48:20
要するに駄目人間と内定ないのは全く関係のないことか
169就職戦線異状名無しさん:04/09/21 16:50:04
面接の間だけサワヤカイケメンになればいい
170就職戦線異状名無しさん:04/09/21 23:56:00
>>169
ズバリそれが結論だな。
171就職戦線異状名無しさん:04/09/22 00:12:20
ダメなやつ花にやってもダメなんだよ
172就職戦線異状名無しさん:04/09/22 00:35:02
マウスをクリックしただけで入社した会社にはなんの愛着もない訳だが
173就職戦線異状名無しさん:04/09/22 00:38:12
就職志望者の内定率は90%以上だけどね
でも妥協して入社する人が多いから離職率高い
174就職戦線異状名無しさん:04/09/22 01:23:05
七五三現象ってやつ?
175就職戦線異状名無しさん:04/09/22 01:24:32
七割も満足してないのか
へー
五は妥当?
176就職戦線異状名無しさん:04/09/22 01:31:16
新卒者が3年以内に離職する割合だったよな。中卒で7割、高卒で5割、大卒で3割。
177就職戦線異状名無しさん:04/09/22 01:38:30
ふーん
今大卒三割なんだ
もっと悪いと思った
178就職戦線異状名無しさん:04/09/22 18:03:08
希望者でも7割くらいだろ
179就職戦線異状名無しさん:04/09/22 18:07:27
働く事は人生が広がる事だ。
とりあえず働けばいい。家にいてもつまらんよ。
180就職戦線異状名無しさん:04/09/22 20:34:24
内定ない人は、この先どーするの?
てか、いくつまで働かないつもりだ?
181就職戦線異状名無しさん:04/09/22 22:26:20
就職率の高い大学は工業系か看護、薬科などの医療系大学。
あと卒業者が数百人と少なく、個別で就職指導できる大学。

東大の就職率は76.9%(2004年度卒、就職決定者/(全卒業生−進学者数)出所大学通信)
早慶上智の平均就職率は60.8%

卒業生が何千人といる大学は、個別の就職指導が難しい上、
管理しきれないため、2〜3割は進路不明者。
進路不明者の中には実際は就職している場合も多々あり、
難関大学の進路不明者の半分は試験浪人であって進学者とみなす考えもある。
182就職戦線異状名無しさん:04/09/22 22:36:46
http://www.meijigakuin.ac.jp/030214message.html

これをみれば分かるように、就職率低下の最大の原因は進路不明者が急増してる為である。
本当の就職率は大学ですら把握していないのに、マスコミやリクルートが把握できる訳無い。
183就職戦線異状名無しさん:04/09/24 19:59:00
たしかに不明者ってのが多いのはわかったよ
でもこいつらの中で何人内定があるの?って話だ
やっぱり就職先が決まってないやつが多数なんじゃないか??
大学生にもなったら、内定あったら学校に報告ぐらいするだろう
ないから、こそ言わないものと考える
184就職戦線異状名無しさん:04/09/24 20:01:38
内定あっても学校に報告ぐらいしないよ
185就職戦線異状名無しさん:04/09/24 20:04:10
うん、しないな
186就職戦線異状名無しさん:04/09/24 20:05:40
俺の学校は受験報告と卒業見込み証明書の申請がいっしょだから報告せざるを
えない。ムカツク。大学のホームページの就職先リストに来年から俺様の栄えある内定先
超優良企業が名を連ねるのだ。他のdqn会社はゴミのように見えるだろう。
頭にくるのはわが校からこんな優良企業に言った学生がいると学校の
手柄のように振舞われることだ。うんこ就職担当なんか手を借りずとも自分の
食い扶持くらい自分で見つけられる。これは俺個人の手柄なんだ。
187就職戦線異状名無しさん:04/09/25 00:26:18
>>186
かわいそうに、会社入ってから学歴差別にあうな。
出世は諦めなさい。
188就職戦線異状名無しさん:04/09/25 18:57:43
まともに考えれば10年で就職率が20%も下がるなんてありえない。
就職課を利用した就職活動から、個別で勝手に活動するようになった結果、
大学側が把握しきれなくなったと見るのが妥当だな。
マスコミもそれを知ってか大げさに報道しないし、むしろ10年前の方がすごかった。
189就職戦線異状名無しさん:04/09/25 19:05:28
採用時期が早くなりすぎて就職課が対応できない
190就職戦線異状名無しさん:04/09/25 19:12:48
いや、就職課の対応のおかげで内定する香具師なんて今や1割もいないだろ。
191就職戦線異状名無しさん:04/09/25 19:15:18
就職課なんか使ってない o(`ω´*)o
あいつらは役には立つまい
192就職戦線異状名無しさん:04/09/25 19:22:51
昔はリクルーター制が盛んだったから、就職課で入りたい会社のOBを調査する必要があったんだが、
今はそうゆう形態での就職活動が少なくなってきてるんじゃないの?
193就職戦線異状名無しさん:04/09/25 19:24:34
>>192
推薦が、ただの足かせとなってきてるのは就職課が無能だからと言うのもあるんだろうか?
194就職戦線異状名無しさん:04/09/25 19:29:15
そもそもバカが増えすぎた。
就職課の無能との相乗効果でそりゃ内定率も下がる罠
195就職戦線異状名無しさん:04/09/25 19:31:10
就職課は内定出てから初めて利用した。
自分の内定出たところにどんな連中が受かってきたんだろうと、
合格体験記を読んでみた。
欝になった。
196就職戦線異状名無しさん:04/09/29 20:46:28
どこでも就職しようと思えば大学生は90%以上は出るでしょ。
希望通りのとこじゃないとヤダから就職しないわけで・・・
197就職戦線異状名無しさん:04/09/29 20:48:23
9割ってのは、大げさな気がするけど
198就職戦線異状名無しさん:04/09/30 02:18:11
俺の周りにはニートのカップルがいるよ!
199就職戦線異状名無しさん:04/09/30 02:20:01
夜になると 2ちゃんって盛んになるよな
200就職戦線異状名無しさん:04/09/30 02:21:13
基本的にバイトも就職率に含んでるからな
9割は以上だと思う
201就職戦線異状名無しさん:04/09/30 02:24:18
>>200
大学の就職科が?そんなんいんちきやぁ〜ん
202就職戦線異状名無しさん:04/09/30 02:28:25
成績悪いやつは大変だな
203就職戦線異状名無しさん:04/09/30 02:30:36
>>200
それを平然(率に繋げるようにする)とやるのが就職課の仕事
うちの大学では進路報告書が出てないと手紙や電話の催促来るし(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
とにかくセこく数字稼ぐ
204203:04/09/30 02:31:21
間違えた
>>201
205就職戦線異状名無しさん:04/09/30 02:55:10
内定出ないまま卒業した人間は就職を希望してなかったことにする。
これで就職率100%確実!
206201:04/09/30 03:07:00
>>203
恐るべし!!事務屋さん
207就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:07:55
推薦ないやつは大変だな
208就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:11:16
>>207
言えてる。"( ´,_ゝ`)プッ"
209就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:11:41
推薦に頼らざるを得ないやつは大変だな
210就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:12:33
おれの大学なら推薦で十分。よりどりみどり
211就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:13:08
フリーで受けても結果は同じだろうけど。推薦の方が楽
212就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:14:13
>>211 有名国立大の理系はそんな感じだね
213就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:14:25
なんかいってるよ プゲ
214就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:15:32
俺は結局推薦使わなかったな
拘束うざいじゃん
一応、人生を左右するものだから安易に楽な方に
流れたくなかったし

幸い早期にコンサル内定出たから
その後の活動が楽だった
本当に行きたいとこだけ受けられるから
215就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:16:43
"提案型営業"乙
216就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:16:45
コンサルはやめとけ。他の一流企業で経験積んでから行ったほうが良い
217就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:18:39
コンサルなんていったって実際は「会議資料作成代行」なわけだが
218就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:18:43
>>209
推薦がないんでしょ? 妬み乙
219就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:19:11
>>214 拘束って、、、
希望の会社の推薦もらったらそれで終わりじゃん。
もしかして良い企業からの推薦ないの?
あったとしても成績の問題で他の学生に取られる?
220就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:19:20
理系の文系就職とか流行ってるけど
理系いった意味無い気がするんだが
221214:04/09/30 03:19:32
>>216
わかってる俺はメーカー選んだよ
222就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:19:58
良く分からないんだが、豊富に推薦無い大学って、、、
223就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:20:45
>>220 なんで? 欧米の経営者は理系出身多いぞ
224就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:21:30
>>222 私大だろ
225214:04/09/30 03:21:50
>>219
推薦は一通りありますし。
特にいっぱいになることもないです。
電機メーカーなら余裕で。

でも、ソニーとか商社とかコンサルも受けておきたいじゃん。
226就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:22:34
俺の行く会社の社長も工学部出身だ
227就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:22:50
>>223
学部での勉強生かすなら理系就職の方がいいでしょ。
欧米の経営者の話は知らないけどここは日本だし
228就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:23:23
文系の学部は存在価値自体が謎
229就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:23:59
>>227 MOT知らん?
>>225 ソニー推薦無いの?
230214:04/09/30 03:24:18
>>227
学部での勉強は遊びだ。
どっちいっても変わらない。
むしろ修士まで行って研究経験してから
文系就職っていうのは強みになるよ。
231就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:24:36
経営工学
232就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:25:12
>>228
理系はそう思うのかもな。
ただ世界はテクノロジーだけで動いてるのではないぞ
233就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:25:43
Microsoft Office Trainer
234就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:25:45
>>230
>>学部での勉強は遊びだ
レベルの低い学校だなぁ。うちでは考えられない発言
235214:04/09/30 03:26:17
>>229
ソニーはことしから推薦なくなったでしょ。
俺の知ってる範囲(東大、東工大、早、慶、理科、電通、上智)あたり
の友人はみんな自由で受けてたけど。
未だに枠ある学校あるんですか?それはびっくり。
236就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:26:20
>>234 どこ?
237就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:26:58
今後のトレンド
理系 → IT、バイオ、ナノテク、ロボット
文系 → 老人介護
238就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:27:25
>>235 そうなんだ。おれ卒業しちゃったんで最近の事情に疎い
239就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:27:26
>>229MOT
聞いたことはあるけど、それは何ですか?
240214:04/09/30 03:27:58
>>234
学部じゃは学問・研究っていうレベルじゃないでしょ。
あくまで勉強レベル。
東大でも一橋でも東工大でも同じ。
241就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:28:00
>>236 国立の上から二番目
242214:04/09/30 03:28:57
>>239
Management of Technology
MBAの理系版と言われてるが厳密には違う
243就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:29:20
>>240 それは大げさ。そこまで言うなら博士課程に進まんと
244就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:29:47
それで厳密に言うとズバリ何?
245就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:30:17
厳密じゃなくても違うよ
246就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:31:37
>>214 はソニー入れたん?
247就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:32:26
SONYなんて落ち目じゃん。自由でわざわざ受けんでも
248就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:32:49
ソニーが持つ技術の先進性は完全におhる。
HDウォークマン見れば一目瞭然。
249就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:33:02
>>241 京大か。すごいね
250214:04/09/30 03:33:13
>>243
そう。だから一般ピープルは修士で学問に軽く触れて
後は企業で実務に励む。
学問でくってくほど優秀じゃないし俺もそうする。
>>244
技術をどうマネジメントしていくかってこと。
具体的にはメーカーの組織論とか知的財産管理とか。
251214:04/09/30 03:34:02
>>246
見事に散りました
残念・・・
252就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:34:21
>>248 最初から先進性なんてないよ。技術では昔から松下の方が上。
それは技術の日産とトヨタの関係に似ている。
今ではその誤解も解け始めているけど
253214:04/09/30 03:35:40
>>248
PCがこれだけ普及しちゃうと
規格でひっぱってくソニーのビジネスモデルは通用しなく
なっちゃう
254就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:36:29
ソニー千葉
255就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:36:36
>>251 ピークの企業には入らない方が良い。
繊維、化学、鉄鋼。
みんな大変な思いをしている。
最近では証券、銀行がそこに差し掛かっている。

例外はトヨタかねぇ。長いな。隆盛が。
256就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:37:44
>>253 PCは関係ないだろ。しょせん副業。
問題は半導体とゲームだ。もうだめぽ
257就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:38:22
半導体では松下ががんばってますな
258就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:38:58
ルネサスもこけると思っていたら思わぬ優良企業に。不思議
259就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:41:06
トヨタはまだまだ行けそうですね。中国もあるし
ホンダの推薦でも取っとこうかな。
260214:04/09/30 03:41:14
>>256
いや、そういうことじゃない。
今までは、オーディオとかテレビとか独立してたから、
それぞれの規格ぶちあげて勝ち組になってきた。
でも、AV機能が充実しなおかつ
参入障壁が低いPCがこれだけ普及しちゃうと
標準化の主導権取れなくなってしまう。
ATRAC3がその象徴だね。
どう考えてももはや標準はMP3。
261就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:44:05
PCが売れなくてもSONYにはあまり関係ないってっことだ
AV売れないのは深刻だけど。最近利益出していないんである意味どうでも良い
PS2の落ち込みはまずい。1Qは赤字になった
262就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:44:54
ブルー例も標準取れないかも
263就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:45:21
やっぱり時代は松下か。
264214:04/09/30 03:46:07
結局ソニーは電機メーカーから
コンテンツプロバイダーになってくのかな。
PSPはそれなりに売れるだろうけど
PS3のCELLコンピューティングってどうなんだろ?
265就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:46:44
松下の時価総額は3兆
サムスンの時価総額は8兆

日本だめぽ
266214:04/09/30 03:47:36
>>265
あっちはサムスン、LGの二局集中だからねえ
267就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:49:29
ピークのDoCoMoに入ってしまった俺って
268就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:50:00
コンテンツプロバイダーw
269214:04/09/30 03:50:33
>>267
山王のビルとかノー残業デーは羨ましいです。
YRPはちょっとあれだけど。
270就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:50:41
おれはアメリカに渡る事にしました。
向こうで学位取ります。
日本だめぽ
271就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:51:23
>>269 さいたまにもありますよ
272214:04/09/30 03:52:45
>>270
そういう人尊敬してます
がんばって下さい
>>271
おー、知りませんでした。
まあ、あれだけの会社だったら色んなとこにありそうですね。
ドコモショップの研修とか楽しそう。
273就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:53:05
ソニーが映画会社とか必至こいて買収してるのは
コンテンツの独占的な配信体制を整えて利益をガッポリ儲ける
狙いだからですか?
274就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:53:17
就職じゃなくて起業を目指せばいい。
ライブドアの堀江なんて、東大を1ケ月で辞めたんじゃなかったっけ?
275就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:53:18
新都心に細長いノードビル
276就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:54:00
>>274 おれと同じ大学。でもおれには無理
277就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:54:43
俺も早々に起業して偽装派遣ビジネスを始めるつもり。
おバカな新卒をかき集めて荒稼ぎしてやるぜ。
278就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:55:08
>>273 そいつは夢
たまたまソニーピクチャーはヒット飛ばしたけど。
浮き沈み激しい
279214:04/09/30 03:55:18
>>273
それもあると思うけど、
とりあえずは目先のブルーレイで勝たねばならない。
そしたら大容量コンテンツ扱う映画会社は欲しい。
でも、ちょっと疑問視もされてる。
280就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:56:06
おれも東大なんだから江副見習ってなんかやるかな
281就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:57:25
ブルー例に勝たなくてはならないのは特許のため。
CDの特許切れても、ブルー例はその延長にあるんで新しい特許で
カバーできる
282就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:58:22
堀江は自信があったんだろうな・・・
今よりもっと学歴信仰が強かった時代に
所詮リーマソじゃあな、、と大学辞めて起業するあたりは恐るべし。
283214:04/09/30 03:58:40
やっぱ、
CD→MD→DVDで成功してきてこけたくないもんね
284就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:59:23
MDは成功とは言えない。海外ではだめぽ
285就職戦線異状名無しさん:04/09/30 03:59:48
CDの成功はフィリップスのおかげ
286就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:00:32
液晶とプラズマで出遅れたのは痛いな。
287就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:00:53
日本でもダメポだろ。
mp3プレイヤー買ってからMDがゴミのようだ!
288214:04/09/30 04:01:09
確かに・・・
DVDもソニー単独での成功とも言えないですね。
289就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:01:44
>>287 今は、だろ。昔は国内では儲かっていた。海外ではイマイチ
290就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:02:25
>>288 何を言っているの? DVDでは成功していないよ?
291就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:03:07
おれはキヤノンで新しい規格の薄型ディスプレイでも作るかな
292就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:03:35
まあ、大学中退しなくても三木谷みたいな王道を歩む方法もある。
一橋をちゃっかりと卒業して興銀就職。興銀のカネでMBA取ったあと
起業、何百億の資産。
折口なんてもっと派手。防衛大をちゃっかり卒業して旧日商岩井に3年遅れ
で入って、ジュリアナproduceしたあと、コムスン設立。

でも、東大1ケ月でやめた堀江のほうがかっこいい。こいつは20年に一人
出るかでないかの天才。
293就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:03:49
>>291
丸めて運べる液晶ディスプレイ実用化してください。
294就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:03:50
なんかうまい話無いかな
295214:04/09/30 04:03:53
>>290
正確に言えばDVDをディファクトスタンダードにすることに
成功したってことかな
296就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:04:08
>>282
堀江は、ダラダラ大学に在籍してたらしいよ。
スパッとやめる勇気は無かったらしい。
まあ、それでいいと思うけど。
297就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:04:29
>>293 電総研なんかでやっているよ
298就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:06:03
堀江と三木谷の成功は単に運だろう。光の重もちょっと間違えば成功者だった
江副とは違う
299就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:06:56
専門学校から富士ソフトABCを興した現会長だっけ? これもすごいね。
専門学校だからな
300就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:07:51
やっぱ自分流のやりかたを貫こうとするなら起業するしかないのかな
301214:04/09/30 04:09:03
三木谷とナベツネが繋がってるって本当?
これじゃ結局何も変わらんな・・・
ライブドアがバッファローズ勝った方がマシだったんじゃ?
302就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:09:04
>>297
どこでもやってるっしょ
303就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:10:01
>>300
家が裕福だったり、楽しいキャンパス生活送った奴に起業は無理じゃない
かな。三木谷は例外だと思う。それこそハングリー精神とコンプレックス
の塊のような奴が、起業に向いているのだと思う。
304就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:10:14
俺もライブドアに買って欲しいな
305就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:15:00
数年でフリーランサーに、さらに数年で有限会社設立を考えてる。
306就職戦線異状名無しさん:04/09/30 04:16:26
>>305
さらに数年で株式上場
307214:04/09/30 04:18:20
IPOしてインタビューされたら
2chやってて決意しましたとか言って下さい
308就職戦線異状名無しさん:04/09/30 13:09:53
1日ですごい伸びようだな
309就職戦線異状名無しさん:04/10/11 21:22:17
専門学校のが就職率良いらしいな。
310就職戦線異状名無しさん:04/10/11 21:22:52
>>304
ゴミのように扱われるぞ
311就職戦線異状名無しさん:04/10/11 21:27:31
そもそも人脈と金がなきゃ起業はできないんだから
高学歴で裕福な家に限られるのは当然だ
松下とか本田の時代とは違う
312就職戦線異状名無しさん:04/10/11 21:30:04
大学よ サヨウナラ
驚異の専門学校

Part 1 専門学校を侮るな!
 募集にも就職にも底知れぬ力を見せる学校経営の秘密
 専門学校の学生募集の現場
 体験授業から個別相談へ 客を逃がさない真剣勝負
 専門学校を読むデータ&ランキング
 学生総数70万人 第2の高等教育機関に浮上した背景
 特別読み切り漫画「専門学校な日々」福山庸治
Part 2 こんなに凄い専門学校があった
 14分野別 代表校に見る知られざる“人間教育力”
 簿記・会計・ビジネス/建築・電気電子/医療/福祉/
 バイオ・環境/調理/美容・理容/動物・ペット/自動車整備/
 ファッション/語学/観光・旅行・ホテル/音楽
 Report 各分野の専門学校を全国展開 巨大学園のグループ経営戦略
Part 3 専門学校を斬る!
 悪徳専門学校の見分け方&専門学校卒業生の本音
 玉石混交の専門学校だからこそ後悔をしない学校選びを!
 Column サッカーからマンガまで 新潟県内の巨大専門学校
 アンケート・卒業生が本音で語る専門学校の「満足と不満」
 Interview 竹内 宏・静岡文化芸術大学教授
313就職戦線異状名無しさん:04/10/11 21:30:18
うわぁぁ酷いな若者。20代やばいな。普通に活きてたら就職できないなんて。
できてもブラックの可能性も高い。まともな所に就職できても、クビ切りの可能性。
そんななかで公務員になれた20代の俺は偉いな。両親、親戚、友人が喜び、羨ましがる訳だ。
まぁ、その、、なんだ。みんな死なずに頑張れよ。
314就職戦線異状名無しさん:04/10/11 21:30:28
ITは例外
315就職戦線異状名無しさん:04/10/11 21:31:04
警察消防かw
316就職戦線異状名無しさん:04/10/11 21:33:58
大学よサヨウナラ
脅威の専門学校
短大生の3倍、70万人の専門卒は人事の宝庫

就職率は大卒63%に対し専門学校卒77%

こんなに凄い専門学校があった
▼東大卒業生も門を叩く建築系学校
▼青山学院、駒沢大学を蹴って入学する語学学校
▼一人当たり求人数23件の医療系学校

(週刊ダイヤモンド今週号)
317就職戦線異状名無しさん:04/10/11 21:36:17
318就職戦線異状名無しさん:04/10/11 21:39:26
どこまーでも
 どこまーでも
319就職戦線異状名無しさん:04/10/11 21:40:36
>>316
恐らくその77%の大半は大学と専門を掛け持ちしている
セカンドスクールをやってる学生だろうな
320就職戦線異状名無しさん:04/10/11 21:47:51
純粋専門のみです
321就職戦線異状名無しさん
専門って卒業しても学士の資格も無いんだろ?