早稲田の就職はなぜこんなにもダメになったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1就職戦線異状名無しさん
<メーカーetc..>
            1991年      2004年(サンデー毎日2004.7,18号)    
          早大  慶応    早大   慶応   
ソニー       68   43    23     35    
松下        80   37    25     24     
日立        87   29    42     37    
東芝       111   68    35     38 
IBM        63   52    29     40
キヤノン      54   21    39     44  
三菱電機     79   34    21     15
NEC        85   45    33     33 
富士通       55   46    36     32
シャープ      21    3    21     11
パイオニア     23    6     9     6
ビクター       9    9     3      7
キヤノン      54   21    43     42  
富士ゼロックス  36   12     11     12
オリンパス      4    5      9      7 
リコー        13   13    18     28
トヨタ        38   27     30     31       
ホンダ       27   14    22     21
三菱重工     33   12    15     15
NRI        30   22    20     23
ーーーーーーーー−−−−−−−−−−−−−−−
          970  519    484    501
                     (-486)    (-18)

91年http://members.at.infoseek.co.jp/tariban/sunday-1991.html
2就職戦線異状名無しさん:04/07/17 03:45
<得意のマスコミ>    1991年      2004年
          早大  慶応   早大   慶応    
電通        26   29    20    34
博報堂      29   18     8    17
リクルート     51   24    6     9
講談社      ?    ?     4     2 
集英社      ?    ?     5     3 
NHK       68   26    57    33
TBS       15    8     4     1
テレビ朝日     9    6     6     5
テレビ東京    12    6    1     1
フジテレビ     ?    ?    8     9
日本テレビ     ?    ?    4     5
毎日放送     4     2     
毎日新聞社   12    6    14     1
朝日新聞社   42   15    20    11
読売新聞社   46   12    10     7
日経新聞社   44   19    16     9
共同通信社    4    4     6     3 
時事通信社    8    2     3     0
合   計    370  177   192   150
3就職戦線異状名無しさん:04/07/17 03:49
東大生が就職する企業ベスト10
2004年    < 国 立 様 >     <  私  立  > 
         東大 京大   阪大    早大 慶大 同大 立命 
 1.トヨタ    35  32   43     30  31  17  16  
   日立製作 35  25   21     42  37  18  21  
 3.日本IBM 34  15    4     29  40   7   4  
 4.ソニー   32  16   13     23  35   5   5  
 5.NTT東西 28  23   17     55  55  16   8 
   NTTデータ28  16   15     47  44   8  13  
 7.東芝    26  11   24     35  38  11  11 
 8.日本電気 24   6   10     33  33  11  14 
   電通    24   4    4     20  34   1   1  
10.三菱重工 23  20   27     15  15   5   7  
======================= ======
         289 168  178    329 362  99 100  
        +108 +61  +52    -280   -14  -40  -49
91年と比べ 60%増 57%増 41%増   46%減 4%減 29%減 33%減 
4就職戦線異状名無しさん:04/07/17 03:49
1991年    < 国 立 様 >     <  私  立  >     
         東大 京大 阪大     早大 慶大 同大 立命 
 1.トヨタ    16  17  16     38  27  12  11 
   日立製作 12  13  21     87  29  18  25  
 3.日本IBM 13   9   7     63  52  17  14  
 4.ソニー   20   9  12     68  43  10   4  
 5.NTT東西 35  25  23     57  40  33  33   
   NTTデータ 8   8   5     41  31   2   1  
 7.東芝    20  10   8    111  68  25  28  
 8.日本電気 19   6  18     85  45  12  26  
   電通    23   6   4     26  29   3   0  
10.三菱重工 15   4  12     33  12   7   7  
============================
         181 107 126    609 376 139 149 
5就職戦線異状名無しさん:04/07/17 03:53
2ゲットしようと思ったのに下らないもんいくつも貼り付けんるんじゃないよ
いい気になってそこらの真似しやがってよ
これじゃ2が取れねーじゃねーか
まったく、気分わりーな
6就職戦線異状名無しさん:04/07/17 04:47
?
7就職戦線異状名無しさん:04/07/17 04:48
早稲田のダメさは、今に始まったことではないし。
>>7
早稲田がダメになったのはスーパーフリーのせい?
9就職戦線異状名無しさん:04/07/17 10:45
初歩の数学すらできねえ私立が
就職なんぞいいわけねえ
10就職戦線異状名無しさん:04/07/17 10:46
(´,_ゝ`)プッ
11就職戦線異状名無しさん:04/07/17 10:47
社学や二文からフジテレビに5、6人も入社してた時代と
比べられても、困る。
12就職戦線異状名無しさん:04/07/17 10:49
(´,_ゝ`)プッ
13就職戦線異状名無しさん:04/07/17 23:12
慶應が採用数ほとんど変わってないから「企業の採用者数そのものが減っている」っていう言い訳は使えないしな・・・
ってか>>3-4みると国立はむしろ増えてるみたいだし。
14就職戦線異状名無しさん:04/07/17 23:28
>>13
バブルの頃に比べれば「企業の採用者数そのものが減っている」のだろうけど、
慶應や上位国立は影響を受けなかったのか。

採用減の影響をもろに被ったのは早稲田とマーチ…。
15就職戦線異状名無しさん:04/07/17 23:42
つまり早稲田大学は今回の参院選における共産党みたいな存在なのですね。
16就職戦線異状名無しさん:04/07/17 23:44
バブル期はキー局でも1社で60人くらい採用していたからな
今は20くらいだろ
17就職戦線異状名無しさん:04/07/18 00:56
と馬鹿陀がほざいております
18就職戦線異状名無しさん:04/07/18 01:00
これが和田さんマジック!!
19簿記したペニス:04/07/18 01:01
('A`) マンドクセ
20就職戦線異状名無しさん:04/07/18 01:05
つまり、俺がここにぎりぎりでしか載らない様な企業しか内定
出ないのは、大学のせいなのか。
21就職戦線異状名無しさん:04/07/18 01:06
つまり 和田のパワー以外にも駄目になる原因は
ひそんでいるということ
22就職戦線異状名無しさん:04/07/18 01:07
ただ単にバブルのときが
異常だった事に気づかない
低脳ばかりですか?
23就職戦線異状名無しさん:04/07/18 01:07
俺はのってるとこ決まった。うちの研究室も
ここにのっている程度の企業だったら普通に決まったよ。
24就職戦線異状名無しさん:04/07/18 01:20
つまりさ、和田を生んだってことは、予備軍いるだろ。
植草教授だっけ?犯行を否認してるがあやしいし。
氷山の一角ってわけだ。
25就職戦線異状名無しさん:04/07/18 01:25
>>23
載ってる所には決まるけど、上位にはなかなか決まらなく
なってきているような気がする。
26就職戦線異状名無しさん:04/07/18 01:25
ツッコミおせーよ
27就職戦線異状名無しさん:04/07/18 01:29
植草は東大。
28就職戦線異状名無しさん:04/07/18 01:31
>>25
俺は普通に上位決まったよ。
ただ、上位受かったからといって下位も全部受かるわけじゃないじゃん
就活って。
29就職戦線異状名無しさん:04/07/18 01:31
消えろ。
二度と戻ってくんな。
不幸のどん底に落ちて自分の馬鹿さ加減を後悔するんだな。
全体としてこれだけ落ちているのはなぜか?について思い当たる節はありませんか?
31就職戦線異状名無しさん:04/07/18 01:54
>>30
偏差値下落、定員減少、相次ぐ不祥事
32就職戦線異状名無しさん:04/07/18 02:43
ソースを見ると、1991年の東大の就職者数は2000人→2002年は2958人、
阪大も1991年は1294→2002年は2719人
2002年のやつは、右上に「太字の大学名は、大学院修了者を含むことを表す」とある。
定員が1991年より今が多いわけがないんだから、
学部の定員が1991年は学部卒のみ、2002年は院卒も含んでる数字だろう。
だから、1991年と比べて国立が増えているとはいえない。
33就職戦線異状名無しさん:04/07/18 02:58
スーフリがイメージ悪過ぎ。
スーフリはイメージだけではないけど。。
34就職戦線異状名無しさん:04/07/18 03:20
91年じゃ一橋蹴って早稲田も居た時代だし、
今とは比べ物にならない時代だとは思う。
35就職戦線異状名無しさん:04/07/18 04:02
東大生が就職する企業ベスト10
2004年    < 国 立 様 >     <  私  立  > 
         東大 京大   阪大    早大 慶大 同大 立命 
 1.トヨタ    35  32   43     30  31  17  16  
   日立製作 35  25   21     42  37  18  21  
 3.日本IBM 34  15    4     29  40   7   4  
 4.ソニー   32  16   13     23  35   5   5  
 5.NTT東西 28  23   17     55  55  16   8 
   NTTデータ28  16   15     47  44   8  13  
 7.東芝    26  11   24     35  38  11  11 
 8.日本電気 24   6   10     33  33  11  14 
   電通    24   4    4     20  34   1   1  
10.三菱重工 23  20   27     15  15   5   7  

政経だけど、こん中で決まったからいいや。別に。
人は人、自分は自分。
36就職戦線異状名無しさん:04/07/18 04:54
>>32
確かに。
いえるのは早稲田の就職者(全体)が減ったこと(フリーターが増えた)、同時に有名企業就職者も激減。
慶應はSFCが新しくできてその分相対的に増加って感じだな。
37就職戦線異状名無しさん:04/07/18 04:54
556 就職戦線異状名無しさん 04/07/05 02:23
          1991年       2002年
<大逆転>
         早大  慶應    早大   慶應     早大から見た差    正味 
三菱商事    70   64     19    29     +6 → −10     16
野村証券    57   44     20    30    +13 →  −10    23
東京海上    98   87     25    27     +11 →  −2    13
博報堂      29   18     13    25     +11 → −12    23 
ソニー       68   43    29    42     +25 → −13    38☆
日立        87   29    56    61      +58 → −5     63☆
IBM        63   52    56   103      +11 → −47    58☆
TBS       15    8      3     6     + 7 →  −3    10
テレ朝        9    6      1    10     + 3 →  −9    12  
リクルート     51   24     17    22    +27 →  −5    33☆
NRI       30   22      31    44      +8 →  −13   21

<大差→僅差>
東芝      111   68    45    41      +43 →   +4   39☆     
NEC       85   45    60    50      +40 →  +10   30☆
松下        80   37    32    27      +43 →  + 5   38☆ 
キヤノン     54   21    43    42      +33 →  + 1   32☆       
朝日新聞    42   15     12     9     +27 →  + 3   24
38就職戦線異状名無しさん:04/07/18 21:24
日立、東芝、NEC、リクルートはDQNだろ・・・
39就職戦線異状名無しさん:04/07/18 21:41
早稲田慶応の比較よりも、採用人数が減りまくりの所が気になった。
1991年はバブル崩壊後なのに。
40就職戦線異状名無しさん:04/07/18 21:51
>>39
1991年はまだ採用人数は減っていない。
新卒採用は景気の波を後追いする。
41就職戦線異状名無しさん:04/07/18 22:04
>>40
そうなのか。サンクス。
しかしいい時代があったもんですなぁ。
42就職戦線異状名無しさん:04/07/18 22:08
>>34
それまじで?一橋蹴り早稲田……想像できん
43就職戦線異状名無しさん:04/07/18 22:08
早稲田の就職課ってどうよ?
44就職戦線異状名無しさん:04/07/18 22:10
>>43
あんま使えないよ。
それなりにアドバイスしてくれるけど、どっちかって言うと「愚痴聞き屋」
って感じかなぁ。学生の精神を安定させるために存在するって感じ。
45就職戦線異状名無しさん:04/07/19 00:12
いいかい
早稲田は全員連帯責任だよ
ジブンは関係ないと思ってる奴らは考え直したほうがいいね
46就職戦線異状名無しさん:04/07/20 13:02
別に悪くない
47就職戦線異状名無しさん:04/07/20 13:08
早稲田はショボくなってるのに慶應はそうでもないのが気になる
48就職戦線異状名無しさん:04/07/20 13:09
和田サンの影響力強すぎ。
でも俺は和田サンの話題で盛り上がって志望企業の内定をゲットしたと
言っても過言じゃない。正直和田サンには感謝してる。
重複です。


早稲田大学って
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1076070053/
50就職戦線異状名無しさん:04/07/23 02:57
人採りすぎなんだよ和田大は
あと、教育だの社会科学だの使えん学部の定員を削るべき。
51就職戦線異状名無しさん:04/07/23 02:59
早稲田の就職は悪くないと思うよ。むしろ良い。
だけど、学生があそびすぎ 堕落しすぎなんだよ。
52就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:06
>>51
確かに悪くは無い
ただ昔と比べて慶應に負けすぎ。。
マーチとかに食われてる定員があるとすれば食われてんのは確実に早稲田だし。
53就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:11
>>52
そうは思わないがなぁ。
商以下の学部はもともと偏差値低いんだし、あれだけ結果出せば
かなりいい方だと思うんだけどなぁ。
54就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:15
てゆーか、受験者の大半が学歴つくって遊びたい奴がおおいような
気がする。
55就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:15
和田大学
56就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:16
大学生、誰だって遊びたい。

しかし、政経・法の学生は結構勉強してる奴が多い。
教育なんかとは雲泥の差。教育は潰していいと思う今日この頃。
57就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:18
2文はかなりお得。
企業としては採用実績に早稲田の文字を入れたい。そして出来れば
採用人数もより増やして見栄えよくしたい。

だから、2文は、採用活動も終わる6〜7月頃、採用してもらえるケースが
ある。
58就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:19
じゃあ社学は遊ぶための学部だね。
59就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:32
>>58
その通り!
60就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:33
政経以外は早稲田じゃないから
61就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:33
今年の郵船内定者に者学の人いたよ。
こんな低い偏差値から郵船はいれるの、早稲田ぐらいだよ。
かなりお得!
62就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:36
社学は偏差値だけで言うなら早稲田商や慶應商と同じなんだが。
63就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:36
>>61
こういう話聞くと、本当に就職最強だと思う。
管理職が選ぶ使える人材ランキングでも1位だしな。

俺東大だが、思ったほどよくないよ。
東大相応の学力を持っていないと評価してもらえない厳しさ。
64就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:37
>>62
午後からしか授業なく、二浪以上が多いという特殊な環境が
人を腐敗させていく
65就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:37
>>63
で、どこ内定決まった?
66就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:37
>>62
それはない。どっかの予備校、早稲田商偏差値67だったが者学は59だったぞ
67就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:38
>>65
東芝orz
68就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:38
二浪以上って言うか社会人多い。
つか深夜に早稲田叩きスレにわざわざ書き込む他大学生って
何を目的としているんだろう。
69就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:38
>>67
役人になろうとか思わなかったの?
70就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:39
社会人なら二文いけよwなんで社学なんだよww
71就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:39
>>69
興味ないから勉強しなかった。
東大入って燃え尽きた系だよ。
72就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:40
>>70
扱っている内容が全然違うじゃん。
大卒の資格欲しいだけなら放送大学行くよ。
73就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:40
ハイッ!燃焼系!燃焼系!!東大式!!!!
あんなにお勉強たくさんしたのに!!!!!

燃焼系!!!東芝式!!!!
74就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:41
67 慶應義塾 法 (2)

66 早稲田 政治経済(政治)  

65 慶應義塾 総合政策 (1)(2)
  上智 法  
  早稲田 政経(経済・国際)  
  早稲田 法  

64 慶應義塾 経済 (2)
  早稲田 教育(社−社会科学)  
  慶應義塾 文 (2)
  早稲田 第一文  
   早稲田 国際教養

63 慶應義塾 商 (2)(3)
  慶應義塾 環境情報 (1)(2)
  国際基督教 教養(社会科・国関)  
  早稲田 商  
  早稲田 社会科学

代ゼミ。
75就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:41
社学をなめたらいかん
オレは政経ー経だが社学は落ちた。
死んでもいえない
76就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:41
代ゼミは当てにならん。逝ってよし。
77就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:42
政経でも経済は馬鹿
78就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:42
俺も政経経済だが社学合格発表前に慶應経済あたりが合格してたから
願書だけ出して受けなかった
79就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:42
とにかく勉強しない学生が多すぎるんだよ早稲田は。
でかい図書館あるのにさ。立地もいいしね。
80就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:43
>>79
ソルジャーキャラなんだし、勉強しなくてよしっ
81就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:43
>>76
私立文系では一番あてになると思うけど。
駿台とか国立向けだし
82就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:44
早慶商って偉い偏差値落ちたんだな・・・
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1087785006/

http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/s_ho1.html

中央とか同志社、立命館の法・政治系の学部より下になって、早稲田の社学といっしょんとこにいるぞ??


67 慶應義塾 法 (2)

66 早稲田 政治経済(政治)  

65 慶應義塾 総合政策 (1)(2)
  上智 法  
  早稲田 政経(経済・国際)  
  早稲田 法  

64 慶應義塾 経済 (2)
  中央 法  
  早稲田 教育(社−社会科学)  
  同志社 法  
  立命館 国際関係  

63 ★慶應義塾 商 (2)(3)★
   慶應義塾 環境情報 (1)(2)
   国際基督教 教養(社会科・国関)  
  ★早稲田 商★  
  早稲田 社会科学  
  立命館 法  
83就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:44
早稲田のやつら勉強してねーもん。
公定歩合って何?
とか言ってる政経のやついたぞ。
84就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:45
>>82
ロースクールできて法学部はage調子だから仕方ない
85就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:45
>>83
じゃあ君は説明できるの?
86就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:46
>>83
まぁそういう香具師はモンテいくから
87就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:46

htp://www.angelfire.com/zine2/kalobby/waseda/wasedarape09.jpg
htp://www.angelfire.com/zine2/kalobby/waseda/wasedarape12.jpg
88就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:46
>>83
そんなやつ流石にいないと思うが…
とりあえず俺の周辺にはいない。学院生あたりは怪しいが。
89就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:46
>>85
アホでしょおまえ
90就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:46
ロースクールなんて行っても弁護士になれるのは一握りで
なれなかった奴はDROP OUT TO フリーター なのにな。
91就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:47
深夜になると早稲田叩きスレが上がるのは
内定無いマーチの怨念ですか?
92就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:47
>>90
なんでロースクールなんて作るんだろうな、今まで通り激難試験一発勝負
ザンス
93就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:47
>>89
わからんから、説明してくれ。
当方 早稲田 政経 経済 ちなみに 経済学入門まだとれてません。
94就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:47
>>91
三井不動産内定の総計上です
95就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:48
>>90
まぁ資格ブームだから仕方ない。
つかいいロースクールはいればかなりの割合で司法なれると思うが。
96就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:48
>>92
勉強してるだけの人格破綻弁護士が増えたからって聞いたが・・・
 実際は金儲けの為だと思われ。
97就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:48
>>94
上って…
98就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:48
>>93
おまいやばいなぁ、公定歩合=日本銀行が市中銀行にお金を貸し出す時の
金利だよ、数年前に0.1%にしたよね。

こんなこと高校生でも知ってるぞ
99就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:49
代ゼミ

早稲田   
     99年  01年  05年   変化
政治  68    67    66   −2     
経済  67    66    65   −2
法    67    66    65   −2
商    65    64    63   −2
一文  66    65    64   −2
社学  63    63    63   ±0  早慶で唯一偏差値が下がっていない

慶應     
     99年  01年  05年   変化
法律  70    67    67   −3
政治  70    67    66   −4
経済  66    66    64   −2
商    66    65    63   −3
文    66    65    64   −2
総合  70    69    65   −5
環境  70    68    63   −7
100就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:50
俺の工房時代の先生、人家だろって馬鹿にされてた・・・
101就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:50
>>99
なんかSFCがすごいことになってるな
102就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:50
>>98
そうなんですか。ちなみに市場に紙幣・貨幣が出回る場合、
必ず日銀→民間銀行→国民 というルートをたどるのですか?
103就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:52
>>100
人科って体育以外の教員免許とれたっけ?
104就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:52
>>102
そうでもないよ、日本銀行で作ったお金をそのまま
黒いハードなバッグに入れて
直接、有力議員のもとに運ばれるケースもあるからね。
105就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:52
106就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:52
>>103
取れたからきたんだべ
107就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:52
後半からネタになってるな
108就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:53
>>98
結局公定歩合とはGNPの変動によって変化すると考えてよろしいでしょうか?
つまり 市場に出回っている金の価値=貸した金の価値
になるように設定されていると。
109就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:56
>>108
今時、GNPってのも珍しいね、普通GDP使わない?
GDP変動というか市中銀行の貸し渋りを軽減するために、
市中銀行に低金利で貸し出すってだけで、そこらへんは
確かにGDPが根源として関係してはいるだろうけど、
それよりも目先的なものの対策として実施されるケースが
今、現在においては多い。
110就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:57

htp://www.angelfire.com/zine2/kalobby/waseda/wasedarape09.jpg
htp://www.angelfire.com/zine2/kalobby/waseda/wasedarape12.jpg
111就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:58
>>109
俺慶應商だけど正直意味わからん。
でも都銀から内定でたw
112就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:58
108は全部わかっててあえてぼけてるような希ガス
113就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:59
>>109
ほうほう。頭いいんだね。
ちなみに大学どこですか?
114就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:59
>>111
社会出ればすぐ分かることだろうし、学生のうちはなんとなくわかってれば
いいんでない?
115就職戦線異状名無しさん:04/07/23 03:59
>>112
そんなことはない
116就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:00
早稲田のに人間にろくな奴がいないから。
ほかに理由はないだろう。
117就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:00
流れ読めよ
118就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:00
>>116
なんか今さっき、全然駄目になってないという結論に至ったんだけど。
119就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:00
>>113
地方国立大学
120就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:01
>>119
そうなんですか。早稲田は落ちたんですか。
あなたのような人生が早稲田に入るべきだったんですよ。私の代わりに。
121就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:02
>>120
早稲田は受けてませんw
初めから国立志望だったから。
122就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:03
>>121
そうなんですか。
地方国立は結構たいへんみたいですね。
僕の友達もですね、結構苦労してましたよ、就職。
123就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:05
>>122
えぇ、大変ですね。
一応民間の内定はもらいましたけど、来年、都庁、国税、県庁、国二
あたりを受けようと思っている次第です。
124就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:05
早稲田蹴って信州大いった奴がいたな。
まあ理系だし家貧乏だったから親に説得されたみたいだけど・・・
こんなことなら受からなきゃよかったって行ってた
125就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:06
まー、元々俺が早稲田政経に入りたいとおもったのは、学生運動が
したかったからなんですよ。早稲田って学生運動さかんじゃないですか。
1〜3年の時はヘルメットかぶって機動隊に追いかけられていた記憶しか
ないですね。間違っていると分かっていましたが、それなりに楽しかったですよ。
126就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:07
>>124
早稲田理工うかるんなら東工大あたり受ければよかったのに…
127就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:08
>>123
はぁ、それはキツいですね。
早稲田政経は俺みたいな馬鹿でも引く手をあま〜たですよ。
みずほ程度なら誰でも内定出ます。ま、ソルジャー要員ですがね。
128就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:08
>>125
早稲田のどこが学生運動盛んなんだ…
129就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:09
>>128
さかんじゃないですか。
学内は立て看板多数。毎日しゃがくの前で吠えている人いますし。
130就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:11
>>123

国Uなら早稲田が最強ですよ?合格者数も内定者数もぶっちぎり


国家U種 合格者数
   1992年         1997年         2000年        2003年
1 日大296人      1 中央 216人    1 早稲 261人    1 早稲 361人
2 中央235人      2 日大 214人    2 中央 238人    2 中央 240人
3 明治188人      3 明治 197人    3 日大 173人    3 立命 224人
〜〜〜〜〜〜〜〜    4 早稲 194人    4 立命 169人    4 明治 209人
9 早稲114人       

2003年(2004年4月入所)国家U種採用者数

1位 早大 80
2位 中央 55
3位 立命 53

   慶應  28
   
   阪大  12
   一橋   4
   東大   2
131就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:12
>>127
まぁ、元々、地方国立ってのは教師志向、公務員志向が多いですし、
自分自身も民間で最後までやってやろうって感じじゃなくて、民間に
就職しても途中で資格取得して独立するか、もしくは公務員にでも
なろうと思っていたので、民間就職において強くないのはそれほど
気にしてないです。
132就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:12
立て看板なんて社学の前の自治会が無理やり立ててるやつくらいしか無いじゃん。
3〜4年前までは立て看板立ち放題だったけど、今は立て看禁止だし
133就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:13
早稲田の学生は最近マルチ商法に盛んなようです。
今年に入ってもう7回誘われた・・・
なんであんなのに引っかかるんだろう?
しかも本気だし・・・
134就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:14
>>131
教員ですか。
最近は教員ですら高倍率らしいですね。
公立中高で20〜30倍と聞きました。
がんばってください
135就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:14
>>130
なんだかんだいって早稲田すげーな。
136就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:14
>>130
そうですね、早稲田の方は国二強いみたいですね、でもおそらく
一次の出願場所も、関東甲信越とその他では違いますし、
官庁訪問、二次面接では彼らは本省中心に
周るのでしょうけど、自分は地元の出先中心で周ろうと思っているので
かぶらないと思います。
137就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:15
>>133
それはあなたが騙されそうな人間orどうでもいい奴だと周りに思われている
からではないのでしょうか?

>>132
そう?
そこらじゅうに無許可の看板乱立してますよ?すぐに撤去されますがね。
138就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:15
>>135
国2じゃん。
でもその表だと人数比で考えると阪大のほうが国2多くなるけど。
東大で国2とか何考えてるんだろうな
139就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:16
140就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:16
こんな奴ですら、みずほに内定出るのか。
やっぱ最強だな 早稲田は。
141就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:16
お前ら早く寝ろよ
142就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:17
東大6
慶應8
早稲田7
一橋3
京都2
東北2
神戸1
東工大1
上智1
立教1
同志社1
これくらいが黄金比


143就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:18
144就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:39
早稲田は毎年一般入試の定員を大きく減らすことで偏差値をなんとか保っている。

105 一般に公正妥当と認められた名無しさん sage New! 04/06/25 23:20 ID:???
早稲田ありえなくね?いつの間にこんなに人減ったんだ??

http://www.waseda.jp/nyusi/2004shigan.html
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/index.html           

            一般      センター
早稲田政治    180       なし
慶應法政治    230       50

早稲田法      350      150 
慶應法法律     230       50

早稲田経済    235       なし
慶應経済      750       なし

早稲田商      500       80     
慶應商        700       なし

一般入試定員 社会科学系(法 政治 経済 商)
        一般    センター   計  
早稲田    1265    230     1495  
慶應     1910    100     2010 
145就職戦線異状名無しさん:04/07/23 04:41
子ども減ってるんだし人数減らしてよし!
146就職戦線異状名無しさん:04/07/23 05:01
スポ科・人科再編とか、国際教養学部創設とか国際政治経済学科創設とかで
人数を割り振ってるだけだと思われ。
147就職戦線異状名無しさん:04/07/23 05:01
もうどうでもいいよ。
早稲田最強は変わらないってこった。
148就職戦線異状名無しさん:04/07/23 05:02
最狂であり最凶
149就職戦線異状名無しさん:04/07/23 05:16
早稲田がだめになったとか言って、なんだよこの大手就職者数は。
マーチなんて遙かに引き離しているじゃないか。
いい加減にしろ。贅沢言い過ぎなんだよ早稲田生は。
150就職戦線異状名無しさん:04/07/23 05:51
>>146
相変わらず入学者は10000人超えてるしね。
実学とか就職は慶應にまかせておけばよい。
早稲田はやっぱり人文系やスポーツ、課外活動に力入れるべきだよ。
151就職戦線異状名無しさん:04/07/23 23:56
マンモス、マンモス
152就職戦線異状名無しさん:04/07/24 01:28
早稲田なんか死んでも入りたくなかった
慶應です
おいらの選択は間違ってなかった
154就職戦線異状名無しさん:04/07/24 01:40
>>153
普通のコンパじゃん・・・
155就職戦線異状名無しさん:04/07/24 01:42
俺もチン子こすり付けたい
156就職戦線異状名無しさん:04/07/24 01:42
なにこれスーフリ?
157就職戦線異状名無しさん:04/07/24 01:43
文句言うならてめえでやりやがれ。
158就職戦線異状名無しさん:04/07/24 01:45
自分にはこすり付けランねーよ
159就職戦線異状名無しさん:04/07/24 01:45
ブサイクばかりだな・・・
160就職戦線異状名無しさん:04/07/24 01:48
人のことをどうこう言う前に、自分を磨くための努力すればいいのに。
161就職戦線異状名無しさん:04/07/24 01:50
基地外どもの乱チキ騒ぎ
162就職戦線異状名無しさん
>>160
自分に言ってるの?