38 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/22 10:32
>>37 シティに抽選漏れなんてあったっけ???
申し込めば誰でもいけたような気がするんだが...
39 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/22 18:53
なんなんだろうな?
行きたいなら行ったら良いんじゃない
>>36 届いたのは1週間以上前だったと思います。もしかしたら2週間くらい前かも。
NTT系はデータ・ドコモ・東が届いてますね。
>>40 ありがとう、明日朝一で電話します
九州だからってことないよね?
>>41 九州大でしょ?学歴で切られることはないと思うから、心配しなくてもよさそうだけど。
ドコモシティICチケットと一緒に送られてきたので、ドコモシティ参加者から優先的に
送ってるのかもしてない。参加前に企業研究できるように。
そうです、もし切られたならものすごい学歴フィルターだなと思ったんだけど
でも明後日シティだってのに今も来ないって言うのはちょっとなぁ…
シティに参加できないのは自分の責任なんだけど夜行バスで当日行くことも考えてしまったよ
44 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/22 23:41
地域ドコモの内定者は必ず「ドコモ内定」と言うんですが、何とかなりませんか?
>>43 九州大が切られる(といか採用の可能性がのとんどない)のは、外資金融や
日銀総合職くらいではないでしょうか?他は大丈夫でしょう。学歴フィルターは
業界トップグループよりも2番手グループが多いような気がします。私は
東工大の院生ですが、ドコモや東は予約開始当日でも満席が表示されました。
キャンセル待ちしててなんとか予約できましたけどね。逆に、2番手グループでは
数日遅れでも予約が簡単にできましたよ(人気があるはずのコムウェアでも)。
学歴フィルターかなって思いました。
ドコモとかだと高学歴を説明会に参加させなくてもみんな試験を受けに
いきますからね。2番手が必至です。
ドコモHPに
>お申込みいただいた方から順次郵送いたします。(発送は2004年2月10日以降
>となります)
と書いているので、申し込みが少し遅かったならもう少し待ってみてはどうでしょうか?
ちなみに、私はドコモシティ予約開始当日に資料だけ申し込みました。
46 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/23 00:24
とっととドコモはNTTグループから独立しろよ。
47 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/23 00:58
今からでもシティをキャンセル出来ますか?
>>45 僕が申し込んだのは確か先月末か今月頭だったので、そう遅いわけでもないと思うんですけどねぇ
シティ参加社優先でやってるとするとまだ来ない可能性もありますな
とりあえず本命の企業なので受付のお姉さんにどう思われようが確認の電話だけはしようかなと
参考までに入ってるとしたらESの中身を教えて貰えると助かるんですけど…民衆行けって言われるかな(;´Д`)
>>47 勿体ない…
49 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/23 01:55
>>48 俺もシティは行けないんで資料請求したけど、まだ
来てないよ。東京の理系修士で
学歴的に全く同レベルでシティ行く人には
来てるから、シティの人優先だと思うよ。
あと、そこまで入れ込むと落ちたとき辛いよ。
>>48 ESは入ってませんでしたよ。
>>49 >そこまで入れ込むと落ちたとき辛いよ。
同意。
>>49-50 就活前からの志望企業だからね、まぁ確かにこの入れ込み具合でで落ちるとやばいかも
はい次の精神が大事かな
まだESの段階でもないんだね、CSは行かないと書けないみたいだし…ありがとう
52 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/23 02:24
地方の携帯電話運営会社ってどう思われますか?
某地方県でドコモとボーダ併せて7店運営しています。
これが会社の事業内容の全てではないんですが、これだけで大体いくらくらい売り上げて利益はいくらくらいになるのでしょうか?
53 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/23 14:35
>52
内容があまりにも抽象すぎるので答えられません!!
54 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/24 02:28
age
CMが新しくなって加藤あいも新しくなった
CMが新しくなって加藤鷹も新しくなった
57 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/24 02:51
「NTTドコモだってさ」
「志望者の大半はミーハーだろうね」
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l ))
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
ここは電通みたいだね
まさにガリバー
59 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/24 02:59
あれだけ特別損失出して、経営責任と割れないとはね。
60 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/24 03:30
激しく同意
日本で最も無能な経営者の一人
61 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/24 07:29
>>58 ガリバーって・・・競合他社が2社しかないのに
62 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/24 14:26
63 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/24 16:32
いかんな、外資にやられるぞ
64 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/25 01:23
ドコモシティ行ったら、「ICタグはIPv6ですか?」って質問してた奴がいた・・・
65 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/25 01:37
普通に通じる質問ですよ。
66 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/25 02:36
ICタグ=ユビキタス社会
ユビキタス社会では、ネットに接続される機器の数が膨大になるために、
アドレスの不足が懸念されている。
たとえば、流通する食品の一つ一つにICタグを付けたなら、
IPv4では、全く足りない。広大なアドレス空間を提供するIPv6は
ユビキタス社会向けのプロトコルなのである。
67 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/25 02:38
ドコモいく香具師って業界研究してんのか?
68 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/29 09:42
してねーだろ。少なくとも俺より詳しい奴はみたことない。
69 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/01 00:28
ドコモ社長、データ通信の定額制導入方針を表明
NTTドコモの立川敬二社長は27日、固定料金で携帯電話の
データ通信が使い放題になる定額制の導入方針を表明した。
従来は「誰かがつなぎっぱなしにして電波を占有してしまう
懸念がある」として導入に否定的だったが、KDDIの「au」が
昨年11月に定額制を開始したため「誰かが走った以上、
黙ってはいられない」との戦略に転じた。
出資先の米携帯電話事業者三位AT&Tワイヤレス(AT&TW)が
身売りを決めた件については、「AT&TWによれば買収先の
シンギュラーは当社に関心を持っている」と説明。
技術提携を軸とした今後の関係維持に期待を示した。
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004022709784j0&h=1
70 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/01 00:31
ドコモはもう血みどろの低価格競争に突入するね
71 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/02 03:55
ほしゅあげ
72 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/02 22:29
ドコモの社員は馬鹿ばっかだよ!多くがNTTから下ってきた奴だから
全然仕事できない。東大卒でも何十年もNTTでぬるま湯に浸かってきた
から、脳みその使い方も忘れたような連中ばっか!
でも仕事は楽で休みもばっちり!残業なんてほとんどなく9時〜5時で帰れる
公務員みたいな会社です!
73 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/02 23:12
>>72 説明会に行ったけど、
正直、若手はかなり優秀そうだったぞ。
74 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/02 23:14
75 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/03 02:10
移動通信で法人ソリューションしてるのってドコモだけ??
76 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/03 22:59
>73 青いな。
77 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/03 23:08
まだ資料こねえよ…シティから何日経ったんだ
78 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/06 02:22
■ドコモ九州の幹部8人、FOMA契約数を水増し
NTTドコモ九州(福岡市)は5日、同社営業本部の課長級以上の幹部8人が、
1月31日に計793件の第3世代(3G)携帯電話FOMAの契約をし、
2月2、3日にすべて解約した不適切な契約があったことがわかったと発表した。
同社の1月の契約数が伸びず、03年12月の契約数を下回る恐れが出てきたことから
月末に水増ししたもので、同社は8人や担当役員の処分を検討している。
同社はNTTドコモの地域会社の一つで、全国の地域会社は93年の発足以来、
毎月、新規契約が解約を上回る「純増」が続いていた。ドコモ九州の昨年12月末の
契約数は約500万8200件あったが、今年に入って解約が新規契約を上回る傾向になり、
純増が維持できない恐れが出てきた。
同社は1月下旬から、社員を対象に販売強化を指示、同月で約1000件の新規契約を獲得した。
一方、営業本部の販売部と代理店営業部の管理職8人が1月31日に福岡市内の販売代理店2店で、
1人あたり約100件の計793件のFOMAの新規契約を結んだ。8人は別々に、店を数回に分けて訪れ、
個人名義で契約した。この水増し契約を含んだ同社の1月末の契約者数は約500万8500件で約300件の純増となった。
79 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/06 02:23
8人が契約したのは、契約者の電話番号などが記録されたFOMAカードのみで、
FOMA本体や充電器などは買っていなかった。8人は2月2、3日に契約をすべて解約し、
日割りの基本料など1人あたり約1万5000円を自費で負担していたが、
販売店を通じて同社に支払う事務手続き手数料(1件3000円)は支払っていなかった。
同社は「販売店には契約が成立するたびに、報奨金とは別の販売手数料を支払っており、
8人が社員だったことから、それと相殺する形で払わなかったのではないか」とみて調べている。
8人は一斉に解約したため、同社のチェックにひっかかり、社内調査をしていた。
NTTドコモ九州は「8人が純増維持の強いプレッシャーを感じていた可能性はある。
(水増し契約は)正当でない、信頼性を失う行為だった。再発を防ぐため、社内のチェック体制強化などに
取り組みたい」と話している。
NTTドコモは「あってはならないことで、各地域会社にこうした不適切な契約がないかどうか調査を指示した。
ほかに水増しはないと考えているが、調査結果によっては公表も検討したい。また総務省や
電気通信事業者協会に報告した契約の数字を修正することも考えている」と話している。
NTTドコモは昨年末から第2世代携帯電話ムーバの新機種「505iS」シリーズを発売し
年末商戦に臨んだが、1月末の純増数ではau、ボーダフォンに続き3位に転落するなど苦戦。
好評の「着うた」に加え、定額制高速データ通信サービスや斬新な新機種を投入したau、
通話料やパケット通信料などの大幅割引サービスに踏み切ったボーダフォンに対して、
FOMAの新機種「900i」シリーズを今年2月から発売すると発表していたため、
買い控えも加わったことなどが苦戦の原因とみられる。
http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/today/1.html
80 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/06 02:23
会社案内のパンフ分厚すぎ。
ちょっとしたムックだろ、これ。
読む気なくなった( ´△`)・・・
81 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/06 02:24
■FOMA新機種投入……ドコモ首位奪回ならず 2月携帯契約数
電気通信事業者協会(TCA)が5日発表した、2月末現在の携帯電話・PHSの契約数は
前月比0.5%増の8054万1500万件だった。また、各社別純増ではKDDIのauが5カ月連続で首位を維持。
FOMA新機種を投入したNTTドコモの首位奪回はならなかった。
携帯電話の各社別契約数は、好調が続くauが27万3800件増の1648万3100件。
ドコモはFOMAの最新機種「900iシリーズ」を投入したため、FOMAの契約は急増したが、
内訳は第2世代のPDCからの契約変更が多かったため純増に結びつかず、
8万4400件増の4551万4000万件。ボーダフォンは6万4900件増の1490万3000件。
ツーカーグループ1万400件減の364万1400件だった。
第3世代携帯電話はauの「CDMA2000 1x」が50万2200件増の1276万6300件、
ドコモの「FOMA」は30万7700件の増の232万1300件。
ボーダフォンのボーダフォン・グローバル・スタンダードは9100件増の13万1900件だった。
http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/today/2.html
82 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/06 02:26
83 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/06 02:27
■■HSDPAで割安なデータ通信
同社がデータ通信サービス拡大の起爆剤にしようとしているのが、第3世代(3G)携帯電話のFOMAの
バージョンアップの「ハイ・スピード・ダウンリンク・パケット・アクセス」(HSDPA)。
HSDPAはFOMAが用いている、最大384KbpsのW-CDMA方式の伝送速度を、下り最大14.4Mbps、
平均2〜4Mbpsに高めようという下り専用の高速データ通信方式。通信帯域を効率的に使うことで
高速化と低料金化を実現しようというもので、05年の導入に向けて開発が進められている。
同社はHSDPA導入の狙いを、伝送の高効率化で1ビット当たりのコストを約3分の1以下に下げ、
メガビット級の高速通信実現で新たなサービス展開が可能になるとする。
新規基地局の設備投資費は数割高くなるが、通信効率が上がれば1基地局でカバーできる利用者数も増え、
通信量も増えると見込まれるため、差し引きで建設コストは下げられるという。
既存の基地局については、装置の一部を取り替えるなどで対応できるとしている。
ただ、現行方式では基地局がカバーする範囲ならどの端末でも384Kbpsのサービスが受けられるが、
HSDPAでは電波状態により速度が変わり、基地局から遠くなるほど速度が下がる。
この日はカード型FOMA端末を差し込んだノートパソコンなどの伝送実験システムで、
2MbpsのレートのMPEG2形式の動画を伝送する技術デモを披露した。
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200403/04/1.html
84 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/06 02:28
■■FOMAを内線電話として使用
また同社は、ネットワークのIP化でFOMAを屋外では携帯電話として使い、
社内など構内では内線電話として使えることも目指しており、その試作システムも公開した。
FOMAは現状では第2世代のムーバに比べサービス範囲が狭く、一方、携帯電話の全般的な課題として、
オフィスビルなど構内では通話しにくかった。そこでIP化でネットワークを安く構築してFOMAを内線電話として
使ってもらうことで利用エリアを広げ、普及を拡大しようという考えだ。
同社の携帯電話ネットワークのIP化構想によると、04年には基幹ネットワークのパケット交換機(PS)をIP化し、
05年には回線交換機と共に無線アクセスネットワーク部分(RAN)のIP化に取りかかる。
一方、社内にLANを設けている企業は多く、IP中継網で結ばれたFOMA基地局をこうした社内LANと接続し、
内線用の設備を追加する。基地局とFOMAの間はW-CDMA方式で接続することで、
内線電話として従来のFOMAをそのまま使うことができる。ビルの大きさに合わせて、
基地局装置をこれまでの業務用大型冷蔵庫並みからデスクトップパソコン並みに小型化する取り組みも進めている。
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200403/04/1.html
85 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/06 02:29
■■声を出さずに通話
また、新たな通話サービスとして「無発声音声認識」の研究も公開された。
通話は双方が声を出してするものだが、人が発声するために筋肉を動かす際に生じる電流(筋電信号)をとらえることで、
声を出さずに通話しようという試みが無発声音声認識だ。試作装置は親指、人差し指、中指に付けた電極を頬や鼻の下に
当てて筋電信号を読み取る。声は出さなくても実際に口を動かす必要があり、腹話術のような発声法では読み取れない。
電極を電話機型の装置にまとめた試作品もある。
周囲の騒音に影響されずに通話でき、訓練がなくても使える。声を出して通話しにくい図書館や美術館などの構内や、
騒音が激しい工事現場などでの利用を考えている。現在はパソコンで認識させているが、将来的には携帯電話に内蔵できるよう
小型化を目指す。現在は「あいうえお」の5種類の母音については約90%の認識率で、外国語への対応も検討している。
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200403/04/1.html
86 :
就職戦線異状名無しさん:04/03/06 02:30
■■携帯電話で話し相手の方向が分かる
3台以上の携帯電話を使ってバーチャル会議をする場合などに発言相手をつかみやすくなる
「3D音響再生型電話」も公開された。モノラルの通話の音声を擬似的にステレオ化し、
相手の位置まで感じさせる機能を持つ。携帯電話につないだステレオヘッドフォン上に設けた位置センサーで
自分が向いている方向を感知し、専用サーバーで音声信号に室内などの空間の音響特性を与えるフィルターを
かけることなどで仮想的な音源を作り出し、どちらを向いても一定方向から声が聞こえるように感じさせる技術だ。
通話相手がいる方向から聞こえるようにすることができるので、街頭などで待ち合わせしながら通話する際に、
相手がいる方向から声がするようにして、人ごみの中でも相手を見つけやすくするなどの応用も考えられるという。
■■3G関連の開発に力を注ぐ
ドコモの研究開発の総責任者である木下耕太・研究開発本部長は「現在、2Gの開発はほぼ終わり、
3G関連の開発に力を注いでいる。FOMAも今春には居住地の99%をカバーする。今後は屋内も通話エリアに広げる」と話した。
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200403/04/1.html
87 :
就職戦線異状名無しさん: