■■最強の国家公務員【自衛官】■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
俺も今年の大阪城ホールの合同セミナーで声掛けられた。
いきなり「防衛庁ですが」って、しかも行き、帰りと。
自衛隊顔なんだろうか。
278就職戦線異状名無しさん:04/03/23 22:39
>>275
なんか必死だけど事実だよ
279就職戦線異状名無しさん:04/03/25 13:51
今でもポン引きやってたのか……知らなんだ……
280就職戦線異状名無しさん:04/03/25 19:35
>>279
この不況にやってる訳ないだろ。
281就職戦線異状名無しさん:04/03/25 19:51
>>280
でも、学生アパートに住んでいるとパンフレットはいっぱい投げ込まれるね。

「公務員試験は難しいから、たくさん受けてリスクを減らそう。ところで自衛隊なんてどう?」
みたいな内容で、買い手市場とは思えない必死さの文面だった…
282就職戦線異状名無しさん:04/03/25 20:24
防衛大学校から普通に就職しようとしてる漏れは負け組でつか・・・?
283就職戦線異状名無しさん:04/03/25 20:39
合同セミナー開いてたね
自衛隊ってどうなんやろ
284就職戦線異状名無しさん:04/03/25 20:45
どうして受ける人間は増えてるのに、
いまだにポン引きしてるんだろうな?
幹部じゃなくたって、就職したい人は一杯いるだろうに。
285就職戦線異状名無しさん:04/03/25 20:57
大卒って何割?
286就職戦線異状名無しさん:04/03/26 00:51
>>285 二士の場合、合格者全体の二〜三割は大卒って聞いた。 残りはほぼ高卒。
287就職戦線異状名無しさん:04/03/26 23:31
>>284
昔は人材不足の為にポン引きしてたが、今度は良い人材
を確保しようとしてポン引きしてるんじゃないの。
288就職戦線異状名無しさん:04/03/27 00:06
>>287 イイ人材を集めたいのなら街頭でポン引かずに大学とか回んない? ってか、この平成の大不況の中、募集人数の何倍も希望者がいるのに何でポン引きなんかやってんだろ・・・ マヂデワカランッ!!
289就職戦線異状名無しさん:04/03/28 19:56
>>288
本当にポン引きしてるのかな?
そんな事するとは思えないけど。
試験に落ちてる大学生が沢山いるのに。
大学の合同企業説明会にも来てたよ。
291就職戦線異状名無しさん:04/03/28 22:00
>>289 そーだよなぁ〜。 去年、俺の高校から四人受験したんだな。でも採用されたのは俺一人・・・ ポン引きなんかせんでも希望者は腐るほど居るからなー
292就職戦線異状名無しさん:04/03/29 04:25
高卒か
293就職戦線異状名無しさん:04/03/29 12:26
高卒はいいよなぁ〜 大卒より入隊の難易度が低くて・・・(大卒と高卒が同じ得点なら高卒を優先して採用するラシイ…)←チレンジャー情報
294就職戦線異状名無しさん:04/03/29 12:30
本引きされつつあります
防衛大学校入校予定の俺勝ち組み?













・・・・なわきゃないか(´・ω・`)ショボーン
>>295
生き残れれば勝ち組。
297就職戦線異状名無しさん:04/03/31 12:36
>>295
十分勝ち組だ。
自身を持て!
298就職戦線異状名無しさん:04/03/31 19:51
保守Age
299就職戦線異状名無しさん:04/03/31 20:08
>>295
本当だとしたらすっげー勝ち組だよ。正直うらやま。
でも本当に入ることになったらある意味憂鬱かも・・・
半端な世界じゃないんだろうね。
1年生のときに2割以上脱落するらしいし。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
300就職戦線異状名無しさん:04/03/31 20:29
>>299
根性と気合で跳ね返すしかないね。
300げっと!
301就職戦線異状名無しさん:04/04/02 19:37
自衛隊にスカウトされるのは悪い気はしないよな。
「君には兵士としての素質がありそうだ」なんて
言われりゃぁね。
(゜∀゜)
自分のノルマのためにぽん引きしてるんだと思うけど。
303就職戦線異状名無しさん:04/04/03 01:48
自衛隊なんかになったら、盆や正月実家に帰れないな
304就職戦線異状名無しさん:04/04/03 01:51
>>303
帰れるよ。
勤務する部隊や職種によって変わってくる。
305就職戦線異状名無しさん:04/04/05 19:22
保守Age
306就職戦線異状名無しさん:04/04/06 00:19
自衛隊への就職が人気 幹部試験に東北大から19人

自衛官を目指す若者が増えている。イラク派遣も刺激となったが、それ以前から「国際貢献」や「国の防衛」「災害救助」
にやりがいを感じる学生が増えているようだ。中でも東北大は本年度、幹部候補生試験で陸・海・空合わせて19人と、
無試験の防衛大を除きトップの合格者を出した。仙台市内の大学や専門学校で先月からスタートした来年度向け就職
説明会にも、大勢の学生が集まっている。

<仕事として魅力>
 自衛隊宮城地方連絡部が先月、東北大川内キャンパスで開催した就職説明会には30人近い学生が参加した。
 「イラクへの派遣を見ても国際貢献の役割が大きい。何かあったときしか注目されない自衛官だけど、やっていること
は仕事として魅力がある」。大学院理学研究科1年、伊師優子さん(23)は、自衛官を目指す理由をそう話した。
 東北学院大土樋キャンパスで開かれた企業研究講座に参加した同大法学部3年、加藤春樹さん(21)は「国を守る
こと、国際貢献はやりがいのある仕事。警察も受験するけれど、自衛隊の優先順位は高い」。

 「一度民間会社に勤務したが、国を守る仕事に魅力を感じた。宮城県北地震の被災地での活躍も印象的だ」と語るの
は、仙台大原ライセンススクール(青葉区)での説明会に角田市から参加した佐藤智英さん(25)。
 同校の就職担当赤井畑康明さんによると、自衛官を目指す生徒は「しっかりした目的意識を持っている人」が多く、
同校では最近、人気の宮城県警と同じくらい就職希望者がいるという
307就職戦線異状名無しさん:04/04/06 00:21
続き
<倍率40倍を超す>
 自衛官幹部候補生試験の応募状況は、ここ10年で大きく変わった。1994年度の受験者数は全国で4641人、合格
倍率16.1倍だったが、2002年度は1万929人、43.4倍と急上昇している。
 合格者の大半が高校卒だった幹部候補生の下の「曹候補士試験」にも大学生が受験し始め、大学生が占める割合
は10.6%から28.2%に高まった。

 その下の「地連2等陸士試験」。かつては受験者が少なく、パチンコ店で遊ぶ若者にまで声掛けして受験させていた
が、今は人気。宮城地方連絡部は数年前、街での声掛けをやめた。
 自衛官人気について、東北大学務部の学生支援担当嶺岸幸子さんは「公務員志向が強まっていることもあるが、
学生の間で戦争などの悪いイメージが一掃され、災害救助や国際貢献などでプラスイメージを持たれるようになった」
とみている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040316-00000012-khk-toh
308就職戦線異状名無しさん:04/04/06 00:32
>>303
盆・正月どころか、好きな時に帰れるYO
自衛隊って誤ったイメージもたれがちだけど、基本的にそこいらのリーマンと変わらない。
基地の近くにアパート借りて、そこから(当直日以外は)毎日通うのが普通。

数年前まで海上自衛隊にいたけど(階級はいわゆる”兵隊”で、幹部ではありません、念の為)呉市の清水ヶ丘ってとこから通勤してました。
週休2日制、有給休暇も有り。だから休日には実家まで帰ってました。
実は入隊してから、オレ自身が一番驚いたのだが。軍隊ってゆーより、武装ガードマンって感じかな?
国営の警備会社みたいなもんです。
309就職戦線異状名無しさん:04/04/06 02:08
>>308

>国営の警備会社みたいなもんです。


警備会社の方が遥かに労働条件は悪いと思います。
警備会社のスレを見ると悲惨につきます。

310就職戦線異状名無しさん:04/04/07 16:11
保守Age
311就職戦線異状名無しさん:04/04/08 12:30
>>309
警備会社もALSOKやSECOMなどの大手は、それほどじゃ無いよ。
自衛隊は国家機関なので、労働条件が悪くないのは当然。
だから公務員は民間企業に勤める旦那を持つおばちゃん達から妬まれるんだね。

自衛隊といっても制服着て武器の扱いを許可されている自衛官(武官)だけじゃ無く、事務官や技官などの文官もいます。
自衛官より給与は安いけど、フツーの公務員生活が送れるので就職悩んでる人は考えてみては?
(安い・・・ と言うのはU種やV種のことな、官僚のT種はええ給与貰えるみたいよ)
312就職戦線異状名無しさん:04/04/08 14:10
>>1
朝6時、JR呉駅近くのアパートで目を覚まし、昨晩から沸かしっぱなしにしていたコーヒーを一気に飲み干す。
まだ半分寝ている頭を揺り起こすように、ベット周辺に散乱したしわくちゃの服に着替え、KAWASAKIのアメリカン・バイクにまたがってFバースへ。
何隻もの巨大な護衛艦が憮然とした容姿で居並ぶベイ・エリア。その1隻が俺のフネだ。
舷門に立哨する水兵、そこを抜け艦内の居住区へ入る。
居住区内には昨夜から当直任務で泊り込んでいた同僚や先輩が赤い目をこすりながら、小さなテーブルを囲んで談笑している。

・・・と、まぁ小説風に書いてたら長文になるので<^^;

わたしは機関科員でした。”でした”というのは現在は別の職業に就いてます。
フネでの一日は、8時に飛行甲板で朝礼を行った後、今度はコンピュータ機器と計器類が並ぶ操縦室で機関科だけのミーティング。
11時まで機械室で機械の作業や事務室で書類の作成を行い、食堂で昼食。
2時間の昼休みが終わり、1時から再び機械のメンテナンスなどを行う。
4時に浴室でシャワーを浴びて、5時には朝着てきた私服に着替えてアパートへ戻る・・・ いや、戻らず友人と飲みに行く<^^;

これが停泊中の日課。
フネが航海に出ると艦内に缶詰めになりますが、それはそれで楽しいもんですよ。いろんな場所へ行けますし、でも慣れるまでは苦労するかも?
陸・海・空の自衛隊でそれぞれ違うし、同じ海自でも厚木や岩国などの航空基地はまた少し違うようです。
わたしは他にやりたいことが出来たので辞めたのですが、自衛隊ってイイところですよ。いや、機関科はメカフェチが多いので薦めませんケド<^^;
何はともあれ受験がんばってな〜
313就職戦線異状名無しさん:04/04/08 14:59
>>312
2時間も昼休みがあるなんて最高だね。
やっぱり公務員や自衛隊は良いね。
これで文句言ってたらどこの世界に言っても勤まらないよ。
朝早いからな…
>>314

朝早いって何時くらい?
316就職戦線異状名無しさん:04/04/10 11:27
前の日曜日、チレンジャーにポン引きされたよ

駅弁卒国2現職で空自一般幹候・防2蹴りますた言ったら、チレンジャー顔引きつってたよ

チレンジャーのおっさん、夜間大卒・陸曹長だってさ、けど、思い切って給料きいたら

漏れのとこの課長補佐クラスでびっくりした
317就職戦線異状名無しさん:04/04/10 15:58
>>316
そりゃ公務員にはかなわんよ。
>>315
最初は6時に叩き起こされて体操やら掃除やらランニングさせられるんだってさ。

>>316
羨ましいやっちゃ…。
319就職戦線異状名無しさん:04/04/11 16:46
>>318
朝が早いのは教育機関だけ。
320就職戦線異状名無しさん:04/04/11 16:51
期間の間違い。
>>319
そうなんだ。
でも平日は24時間同じメンツと顔合わせていなければいけないのって
大変だろうなぁ…精神的に荒みそう。
322就職戦線異状名無しさん:04/04/12 01:23
>>321
え〜、海上自衛隊の話になりますが・・・
(陸・空は知らんけど、たぶん似たようなものだと思う)

平日・休日に限らず夕方になればお家に帰れますよ。
当直の日は泊り込みですが、翌日は基本的に朝からお休みになります。
(独身だろうが、若かろうが、ヒラの”水兵さん”だろうが同じ)
323就職戦線異状名無しさん:04/04/12 01:45
自衛隊が「衣・食・住タダ」と言うのはデマですよ。世の中そんなに甘くは無い。

衣・・・制服と作業服、その他諸々個人貸与してくれます。でも1〜2着です。足りない分は自分でお金を出して買います。
呉の場合、総監部近くに防衛庁が契約している民間の洋服屋サンがありますが、大概のものはそこで揃えることになります。
もちろん私服も自分で買います。

食・・・お昼はタダです。でも朝・昼・晩3食食べさせてもらえるのは当直日かフネが航海中の時だけです。
調理員に「お金が無いのぉ〜」と泣きつけば食べさせてもらえるでしょうが、大概はイヤな顔されます。

住・・・護衛艦の乗員は護衛艦に住むのか? そんなことはありません。
たしかに独身者の場合は住民票の現住所は所属部隊になってしまいますが、現実には外にアパート借りてそこから通います。
(結婚すれば”営外居住者”となり、住民票の現住所も奥さんと同じところになります・・・ って、当たり前か<^^;)

ついでだからお話しますと・・・
護衛艦には居住区と呼ばれる区画が幾つかあり、そこに乗員全員分のベット・ロッカーがあります。
もちろん食堂や医務室まであり、住もうと思えば住めないわけではありません。
でも、そんなことする人はいませんけどネ。理由は321サンがおっしゃる通り、精神上宜しくありません。
>>323
一度航海に出ると何日間くらい海の上なんですか?
325就職戦線異状名無しさん:04/04/12 02:11
>>324
監視業務ってヤツで最長2週間海の上で過ごしたことありますが、普通はそのくらいの期間の間に1度はどこかの港に入港します。
短いヤツは日帰り。早朝に出航して洋上で溺者救助訓練やら防火訓練やら何かよー分からん訓練やら<^^;
やって夕方には帰港します。

出航から帰港までの全航程で長いのは世界一周やる練習艦隊所属のフネや南極に行く砕氷艦(南極観測船)などは各地の港に入港しながら全半年間の航海になります。
一般的に掃海艇など小型のフネは航海が短く、音響測定艦や敷設艦など海外で特殊な任務を行うフネは航海が長いですね。
>>325
あー普通は長くても2週間くらいなんですか。
てっきり1ヶ月くらいは戻って来ないのかと思ってました。

自衛隊入るなら海自に行きたいと思ってるんで、参考になりました。
ありがとうございます。