【修論】文系就職決まった理系院生A【やる気ゼロ】
362 :
Reiko ◆LRdPcfxr.k :04/01/24 17:02
363 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/24 17:49
理系院から電博に入りたい
364 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/24 18:00
>>363 いるよ。灯台理物収支からの人シテールよ。
でも電博は伽羅が重要。イケテる伽羅じゃないときつい(漏れは不可)。
伽羅さえOKなら理系でも問題なし。
365 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/25 09:34
東大理系修士ってなんか理系からの文系就職の巣窟っぽいね。
というか理系からの文系就職って高学歴以外ほぼ存在しないのだが。
366 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/25 11:59
>>365 理系就職の待遇の悪さに辟易して文系就職する香具師が多いね
367 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/25 20:52
やるきでないまま研究放置してたら留年しそうでつ!
368 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/26 12:49
駅弁理系修士から文系就職
だめぽ・・・・・・・・
369 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/26 12:50
370 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/26 14:32
おりは12月末からスタートして余裕。東大工学系修士
>>354 国T事務官は専攻とか全く無関係そうだな。
それよりも大学名、というか東大京大かが重要だろうな。
技官なら、地底その他私立でも何でもありだが。
東大京大院から、国T事務官ってどれくらいいるんだろう?誰か知らない?
かなり少数だと思うけど。
>>371 まぁ基本的に国T事務官ってのは文系が受けるものだから、文系の東大京大院からはかなりいますよ。
まぁでもそんなこと聞いてないですよね。多分理系院卒の意味で言ってるんですよね。私の知る限り以
下のような感じです。
@事務官といっても理工系受験区分から事務官採用の官庁があります。財務省(殆ど理工系試験区分からは
採用しないが)・金融庁(理工系区分からは年1名弱)・文部科学省(理工系からも沢山)・総務省統計局(旧数学区
分である理工Uから)・内閣府(年1名くらいか?)など。この辺には当然ながら毎年かなりの理系出身事務官
が行きます。院卒も勿論沢山。
A理系学部や理系院出身で事務系試験区分受験の人は最近は中央地方問わず少なからずいるみたいです。国
Tでは理系出身だと経済職が最も多く、法律職もちらほら。行政職は寡聞にして聞いたことありません。
理系でこれらの職種を受け、実際に内々定まで行くのは年に10名弱といったところです。10年位前からこ
のような理系出身者が増えてきました。
学部卒、院卒が半々くらいですかね?最近は意外と中央官庁も学閥や学部閥が弱くなってきた(むしろ地
銀とかの方が強いらしい)ようなので、理系出身者でも割と活躍している人もいるみたいです。この辺はま
さに人によりますが。
東大では土木工学科・PSI・農学部etc…といろいろなところから行っているみたいです。私の知るとこ
ろによると理系出身者には二通りいて、事務系職種を受けてもどの官庁からもけんもほろろの人もいれば、複
数の官庁から熱烈に誘われる人もいます。つまり要は官庁訪問ということです。この官庁訪問が難関なんで最
後までいって内々定するのは10名弱なんですね。
因みに国T経済職は理系にはかなりやり易いです。偏微分が出来れば計算科目、特にミクロはパーフェクト
に解けます。ラグランジュの乗数法あたりまでマスターすれば完璧でしょう。ただ理系は時事や財政などの文
章問題や憲法などの法律で失点する傾向が強いみたいです。
理系経済職は東大・京大が殆どなんですが、早稲田理工などもいないことはありません。
374 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/27 13:18
修論落とされた先輩知ってる人いますか?
俺やばいです。学部のレポートレベル。
>>374 博士進学希望の人の中にはレベル低いと落とされる人いるね。漏れ
もそういう人、知ってます。
しかし就職希望ならばよほどのことがない限り大丈夫なのでは?
>>373 丁寧なレスありがとう。
>@
知らなかった。理工系区分から事務官採用なんてあるのか。
しかし理系のその枠で財務省、金融庁行く奴はホントの雲の上のような存在だな。
ただ、いざとなったら技官の方にも逃げれるからある意味堅実的か。
>A
こっちにしたって、まあ当たり前だけど、相当少ないね。文系区分で受けて事務官だから、純文系就職だけど。
学閥が弱くなってきたといっても、いまだに東大文系学部が半数占める世界(事務官)だからねー。
せっかく勉強して国T受かっても、官庁訪問で弾かれたら(まあそういう人が大半なんだけど)やりきれんわな。
東大京大じゃない一般人は、国T狙うとしたら、素直に技官を狙えってことか。それにしたって簡単じゃないんだし。
373はもし事務官だめだったらどうするつもりだったの?
話は少し変わるけど、土木って意外に文系就職寄りかもね。特に計画系。
俺は学部土木出身だけど、政策とか統計とかの講義もけっこうあったし。
土木本来の部分では、就職絶望に近いけど。
377 :
373=375:04/01/28 06:14
>>376 >@ 財務省は知らないんですが(書きましたように理工系区分の試験で財務
省内定者は殆どいないから)、金融庁は理工T,Uのそれこそ1,2番クラスが
いくこともあります。まぁでも技官に逃げることもできますね。ギリ合レベ
ルでは財務・金融は避けたほうがいいと思われます。でもこれはあくまで漏
れの個人的な意見なのであまり聞かないでいいです。
>A う〜ん。半分以上が官庁訪問で弾かれますからねぇ。因みに私は民間
企業の内定をもらってました。あと経済職で受ける前年に理工Tで一桁合格
したので経済職で試験に落ちたらそれを使って官庁訪問するつもりでした。
官庁訪問は厳しいです。普通に(東大文系でも)落ちます。
東大京大じゃない理系の方が国Tで事務系区分試験を受けるのは……やは
りかなり念入りな事前調査が必要と思います。数学がある程度できれば経済
職合格は可能ですが、合格≠内々定なので。因みに旧帝(非東大京大)理系学
部卒経済専攻修で経済職受験で有名官庁に入った人はいます。無理ではない
です。
あと東大土木→財務省って意外に多いです。土木って以外に文系っぽいっ
て初めて知りました。土木ではゼネコン就職はないんですか?
>>376
378 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/28 07:27
379 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/28 10:26
>>377 前年に理工Tで一桁合格して、さらに民間に内定もらった上での挑戦か。
素直にすごい。その計画性と情報量。経済職で事務官採用もホント納得できるよ。
東大の中でもトップクラスだろうね。理系でこういう風に早い段階から動いてる人って少ないし。
俺が言うのも変だけど、是非官僚になってもがんばって欲しい。
やっぱり東大土木もそうか。
最近どの大学でも土木からの文系就職は多いと思う。
土木業界での就職は絶望的(数的、将来性、仕事内容、世間体)だからな。
もちろんゼネコン、土木コンサル、土木系公団等に就職するやつもいるけど、それはそういう業界の絶望的状況に気づいていないやつ。
その状況に気づいたやつは他業種に逃げる。幸い文系寄りの講義も少なからずあるし。
でも理系の閉塞的な環境にいると、そういうことに気づかずに後になって後悔するんだよね。
>>379 いや、それほど計画的でもないんですよ。東大だと結構M1で就職保険とか言って
国T理工系を受ける人が多いんですよ。切手代しか掛からないしね(受験料ただだ
から)。で、事務系はどうか知らないけど理工系は上位合格すると合格発表日に幾
つかの官庁から呼ばれるんです。就職のこと考えたのはそれからだなぁ。それから
インターンシップとかにも行ったし官庁説明会にも行って民間内定get+経済職受験
プランを立てたんです。大体M1の8月くらいから考えたなぁ。実はもっと早くから
考えておけばよかったと後悔したこともあります。進学振り分け時点で考えていれ
ばもっと良かったなぁと(それこそ文転とか)。まぁ今はこれでよかったのだと納得
することにしてますが(理系学問学んだのは面白かったし)。
でもお褒めの言葉ありがとうm(__)m。身に余るような気もするけど頑張ります。
土木から何故文系就職が多いか分かったわ。そういう事情があるんだね…。知り
合いは土木からの優良(土木系)就職先としてJRを挙げてたけどこの辺しかない
のかもね。JRは土木職持っているし。
東大土木からは理工Tで国土交通省は沢山いるよ。技官で唯一事務次官になれる
可能性があるし。東大だけでなく京大とか、あと北大や東北大もいたような気がす
る。勿論財務省に行く人は経済・法律職受験だけど。
理系からの文系就職はやっぱり金融が多いのかな。379さんは結局就職先はどう
した(orどうする)んですか?
381 :
駅弁工学部 ◆K7dOw7eBgA :04/01/28 13:55
はぁ・・・。文系就職したいなぁ。
大学入りなおそうかな。
382 :
駅弁工学部 ◆K7dOw7eBgA :04/01/28 13:56
早稲田一文か慶応環境情報でも狙ってみるかな。
383 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/28 14:04
>>382 特に理由なしorもう2年生以上ならば絶対に今の大学で頑張ったほうが
いいと思うが……。というか1年生でも今年の受験ができない以上再受験は適
切でないような気がするが。
基本的に浪人+留年≧2年で金融は不利になり、浪人+留年≧3年で一般就職は
物凄く不利になります。
385 :
駅弁工学部 ◆K7dOw7eBgA :04/01/28 14:19
386 :
駅弁工学部 ◆K7dOw7eBgA :04/01/28 14:20
じゃあ、ちょっと用事があるんで落ちる
先物取引の会社にないていしたんだけれど
評判悪いよね。 働いたことあり人しますか?
長続きしますか?
388 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/28 15:39
土木から戦コンめざすのだ ・Å・
389 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/28 15:57
>>387 絶対辞めろ。日本は新卒マンセーだから、
新卒でブラックに行くともうまともな人生は望めない。
漏れは、先物に就職し、
一年で結局大学院に戻ってDまで逝ってしまった。
もう結婚は無理ぽ
>>385 漏れは公務員就職の身だから詳しいわけではないが、収入を狙う場合わざわざ2年以
上ダブリを入れるのはかなり微妙だと思う。3年以上ダブル場合はやめたほうがいいと
思うが。
391 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/28 18:47
修士卒で
あべし内定ですけども
やっぱやヴぁいん?
工学部は理系就職しかしないという
固定観念が駅弁の
悲しさを物語っているな。
393 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/29 01:09
本当は理系就職であるのだが外資系投資銀行のテクノロジー部門採用になるとそこそこ高給。
勿論フロントオフィスにはかなわないが、フロントオフィスよりクビのリスクが少ない。
ただ総計理工、一部理科大までだと思う。
394 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/29 06:26
技官で入省しても結局事務仕事ばかりなんで文系就職になるのかもしれない。
周りの人が理系出身者ばかりだと文系就職にならないのかな
>>394 あー、技官で入省しても結局やることは……て話はよく聞きます。実際は
どーなんだろう…。所謂技官的な仕事も結局事務みたいなものが多いしね。
KS省なんて技官のやる仕事≒事務官のやる仕事と聞くし。KR省数理技官
なんかはわりと技官という名にふさわしいのかな(推測)。
定義の上では理系就職だけど実際は文系仕事ってのは多いと思う。中央官
庁技官は。漏れのただの感想だけど。
>>380 へーなるほどね。でもそれでトントンと行っちゃうとこが凄いね。
確かに、土木からJRと国土交通省技官は数少ない優良就職先といえると思う。
国土交通省は土木がかなり入りやすい上に唯一技官が事務次官まで出世できるとこだからなー。そう考えるとかなりおいしい。
俺の研究室からも毎年何人か入省してるよ。
俺の方はというと、実は今M1を休学して海外に留学中です。といってももうすぐ帰るとこなんだけど。
俺の場合卒論出し終えてから、就職のこと考え始めて、
そのまま周りと一緒に、院に何となく上がるのが嫌だったから海外に飛び出したよ。自分自身で考える時間が欲しかったから。
就職は民間に文系就職(金融かコンサル)できたらなーと考え中。
今のとこの基準は、自分を伸ばすことのできる仕事がいいかなと。
国Tで国を背負って仕事するっていうのも魅力的だけど、俺はあまりそういうのは性に合わなさそうかな。
民間の荒波にもまれて、ハングリーに生きていくつもりです。
397 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/29 10:55
>>396 就職後と言ってる事が違う典型例ハケーン!
>>397 まあね。所詮社会経験の無い学生の戯言だからね。理想だけで物事が上手くいくとは思ってないよ。
そう簡単にいかんわな。
もちろん収入とか、自分へのインセンティブな部分も含めての民間文系就職狙いだけどね。
399 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/30 05:40
特許技官最強伝説
400 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/30 21:47
中村200億で、文系就職に迷ってきますた。
やっぱ技術職も夢があって良いなー。
401 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/30 21:53
>>400 だいじょぶだ。オマイは何も開発できないから。
心配せずに文系就職しなさい。
402 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/30 21:54
宝くじ当てたようなもんだからな
403 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/30 22:12
>>401 まぁ、このスレにいる香具師はみんなそうだろうな
test
405 :
就職戦線異状名無しさん:04/01/31 01:17
>>399 霞ヶ関随一暇なキャリアにはなれる。あ、技官だけど。
暇な割には勤続十数年くらいで弁理士をゲトーできる。
406 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/04 02:01
SEって文系就職だよな?
407 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/04 02:03
やることにもよるでしょ。
ネットワーク構築とかだったら理系の領域だし、
サプライチェーンのデザインとか言ったら理系文系の領域は
越えちゃうし。
408 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/04 02:05
>>405 でも明細書作成能力に不安が・・・
民間知らないってのも。
409 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/04 02:05
ネットワーク構築が理系?
あほか?
あんなの文系でもできるわ。
410 :
就職戦線異状名無しさん:04/02/04 02:07
>>409 規模にもよるじゃん。
数千億円のプロジェクトやるらなら
常に定量的視点からもやらないと。
411 :
就職戦線異状名無しさん:
>>410 定量的視点??規模が大きくなればなるほど、
複雑になって見えなくなる。
数千億のモデルが数百万のモデルに適応できても逆は無理。
規模が10倍なら複雑さは百倍以上だよ。くわばらくわばら。
>>409 ネットワーク構築って、配線の埋設とか施工の話?天井に潜ったり、、。
それとも配線工事が終わった後の機器端末の疎通確認?
せいぜいPING。