【最後の】外食内定者  4食目【晩餐】

このエントリーをはてなブックマークに追加
19就職戦線異状名無しさん:02/10/19 17:48
俺のバイト先(外食)に、就職先に外食をいれている女がいる
サービス業界が良いと思ったらしい

本人が外食の現状を知っていて、志望しているから反対はしなかった
専門卒のそいつが理解できません
20就職戦線異状名無しさん:02/10/19 18:14
外食内定者の映像ハケーン

http://www.sponichi.com/soci/200210/05/soci92109.html
21就職戦線異状名無しさん:02/10/19 20:16
普通外食のバイトしてたら外食に就職なんてしない
コンビニ、スーパー、工場なども
22就職戦線異状名無しさん:02/10/19 22:29
同意
外食、小売、工場ほど
底辺賃金労働者の悲哀を肌で感じる
職業はない。
23就職戦線異状名無しさん :02/10/20 00:12
漏れの友達もバイトから社員になったな。。。
しかも女
彼女は運良くその後店舗から本部に異動になりめでたく壽退社した(相手は社内)
でもその外食結構やばいってところだから彼女は専業主婦で不安じゃないのか?他人事ながら心配
24就職戦線異状名無しさん:02/10/20 00:13
外食で破綻したところってあったっけ?
破綻したけど店は残ってるね。
26就職戦線異状名無しさん :02/10/20 23:47
>>25
どこだっけ?
27就職戦線異状名無しさん:02/10/22 02:45
外食でまともなところってあるの?
28就職戦線異状名無しさん:02/10/22 04:39
>12
それが全部当てはまるとこに内定してるんだけど・・・・
 まあ店長じゃなくって事務方だけどね。
給料もいまいちだし断ったろか。
悩むなぁ
29就職戦線異状名無しさん:02/10/22 04:47
北の家族
30現役地区長:02/10/23 01:10
>>28
いきなり事務は辛いぞ。
店舗のやつに電話でぼろくそ言われたりするぞ。
31れりれり:02/10/23 13:31
>>12独立を選択できるというのはどうだ?
32就職戦線異状名無しさん:02/10/23 13:43
以前、スガキヤで有名なスガキコ株式会社の特集がTVでやってたね。

非常にドキュな業界だなと思った。
とりあえず40歳過ぎて、ネギで怒られたくないな。
33れりれり:02/10/23 13:52
外食が社会の底辺だとか、いかにもヒッキーらしいことを言ってる
ヤシに聞くが、じゃあお前らがの言う大卒の仕事ってなんなんだ?
まさかコンサルか?
一日16時間、月に400時間も働けるか?
それともメーカーか?
お前らの言う社会の底辺の小売や外食にペコペコ頭下げるのか?

外食が社会の底辺とか言ってるやつこそが社会の底辺なんだよ。
変なエリート意識もっちゃって プププ
34就職戦線異状名無しさん:02/10/23 13:53
>>33
他の業界スレに出陣しましょう!!
漏れもついていくYO!
35就職戦線異状名無しさん:02/10/23 13:57
焼肉屋さかいは?
肉のダイリキ受けたヤシいるか?
くら寿司は?
フレンドリーは?
すかいらーくは?
グルメドールは?
トマトアンドオニオンは?
36就職戦線異状名無しさん:02/10/23 13:59
ロイヤルホストは?
杵屋は?
家族亭は?
551の蓬莱は?
くいだおれは?
かに道楽は?
がんこ寿司は?
マルシェは?
あきんどスシローは?
37就職戦線異状名無しさん:02/10/23 14:03
王将フードサービスは?
大阪王将は?
COCO壱番屋は?
サイゼリヤは?
マックは?
ロッテリアは?
モスは?
38就職戦線異状名無しさん:02/10/23 14:04
松屋は?
吉野家は?
ゼンショーは?
中卯は?
39ぽおお:02/10/23 14:17
俺は外食から四社内定もらったが、いろいろご馳走してもらったり、選考のたびにクーポンもたくさんいただいたぜ!!(゚д゚)ウマー
>>33
メーカーが頭下げるんじゃなくて外食が頭下げて売ってくださいって言うんだろ。
勘違いするなよ、頭も技術もないんだから。それに頭下げるのは大得意だろ?
それしか能がないんだからさ。
41現役地区長:02/10/24 01:14
これから外食行く奴は、大手より中堅チェーンが
いいと思うぞ。大手は実際こき使われる可能性大、
中堅なら自分の手腕で会社を大きくできるし、直接
経営に携われることも可能だ。漏れも入社当時は
小さな会社だったが、今は楽しいよ。
ただ、中堅は会社がなくなる可能性もある諸刃の剣
自分の目で確かめて入社するといい。
入ったあとは、スキルを高めて他業種他業態でも通用
する人間になれ。
煽りに反応するわけではないが、メーカーあたりで
決まったことを毎日繰り返す仕事なんて、何の魅力も
感じないね。
42就職戦線異状名無しさん:02/10/24 01:47
>>33
どこかで見たことある文だな
43就職戦線異状名無しさん:02/10/24 06:23
>>41
お勧めの中堅チェーンはどこですか?
44就職戦線異状名無しさん:02/10/24 06:24
なんでんかんでん
45れりれり:02/10/24 12:17
>>40ぎゃはははははははははははははは!!!!!!だっせー!!!!!そんな営業あるのなら教えろよ!!基地外童貞くん。
46就職戦線異状名無しさん:02/10/24 12:31

銀座ア○ターの説明会には出席することをオススメする。
なぜなら、今年はペキンダックが出た。
普段食べれないような高級食材を食べるチャンスだ!。

折れは面接受けなかったけど・・・。
47就職戦線異状名無しさん:02/10/24 14:13
松屋は死ぬぜ
48就職戦線異状名無しさん:02/10/24 16:33
失踪する社員が多そうな職種は
外食 先物 サラ金です。
これらを専門にする会社で離職率が低いとかいあったる企業は
逝ってよしですね。
49就職戦線異状名無しさん:02/10/24 16:52
ていうか松屋はもう死んでる
50現役地区長:02/10/24 18:50
>>43
今はもう「大手」と言われてるから、うちは
やめといた方がいいよ。
さすがに具体的には言えない。

>>48
言えてる、向き不向きははっきり言ってある、
見切りは早いほうがいいかもな。
だが、うちは失踪なんてする奴なんていないぞ、
まぁ、そんなDQNな会社もあるにはあるかも(謎
51就職戦線異状名無しさん:02/10/24 18:54
>>50
何大ですか?
あとちなみに年収は?
52就職戦線異状名無しさん:02/10/24 20:59
>>50
向き不向きは別として一日18時間も勤務させて半分以上サビ残なら
誰でも辞めるだろ?そこに何のやりがいがあるよ?
5352の続き:02/10/24 21:04
店長が自分の成績の為に平をこき使う店舗は失踪率が高いよな。
地区長さんも外食関係なら、こんな店長がいるなら見抜くよな?
54現役地区長:02/10/24 21:43
>>51
日東駒専、850程度。
>>52>>53
中にはそういう会社もあるから、自分の目で確かめろ
と言ってるんですよ。
ちなみに、うちに限った事ですがサビ残はさせません。
最大でも店長で月間50時間、それ以下だと月間20時間
の残業を超えたら自分の責任問題です。
社員をそんなに働かせたりサビ残させる店長は、即降格です。
ほとんどそういった場合、退社を余儀なくされるので恐くて
サビ残などさせられないというのが現状でしょうね。
自分でそんなに働く店長も、人員管理能力が欠如している
としか判断しません。
月間50時間の残業も毎月継続して50時間であるならば、やはり
能力がないと判断します。「〜がどうしてもやりたいので、
来月は60時間残業させてください」と申告された場合は、内容
を検討の上承認することはあります。ただ、当社の場合月間の
所定労働時間が160時間程度なので、10〜20時間程度の残業はあり、
0という数字はよほど能力の高い店長の店以外では少ないです。

私は、いまだに他の産業に比べて一段低く見られる外食産業
の社会的地位を少しでも上げていきたいと努力しています。
>>52>>53さんが言うようなDQN外食企業がいまだに存在している
ことに、強い憤りを感じます。
「おめーら、そこまでしないと利益出ないなら商売なんかやめちまえ」
と思います。
そもそも、売り上げ利益がとれるメニューとシステムを作るのは
本部の仕事です、売れないのは店舗の責任ではなく本部の怠慢で
あると私は考えています。
55内定者:02/10/24 23:13
>>54
ところで現役地区長さんは、どの程度の会社にお勤めになっているんですか?
差しさわりのない程度で結構ですから教えてください。
言うは易く・・・って奴だね。マクド、吉野家のおこしたデフレの波を乗り切んのは大変や
57就職戦線異状名無しさん:02/10/25 00:50
>>54
なるほどね。地区長さんも業界関係者なら最近東証2部に上場した
会社といえば分かるかな?新卒では残念ながら見抜けなかったよ。
ただ外食でサビ残をそこまで管理するのは可能なのか?
ちなみに俺がいた店舗は「今月は残業させてないよな?」と無理に
YESと言わせる店長だからな。地区長さんにはホント外食の地位
を高めてほしい。
58就職戦線異状名無しさん:02/10/25 00:54
俺の勤めてる会社でのある日の出来事。
ちなみにこの板でも会社名が出ている外食会社なんだけど
先輩「今日はお客さんも少ないから7時の定時で帰ります」
DQN平自称ナンバ−2社員「え?じゃなんで明日は午後2時からの出勤なの?」
先輩「・・・・・・・」
この会社おかしいよ。次の日午後出勤の奴は前日11時か0時までサビ残だとよ。
社長はある雑誌のコピ−を見せて
「残業代も払わず、サビ残をさせているとんでもない会社もあります。
みなさんもこんな詐欺会社には注意しましょう。我が社は違います。」とか
言ってるくせに自分の会社も似たようなもんじゃね−かよ。
早く辞めたいけど簡単にはいかないよな。誰か退職の流れを教えてくれ。
59就職戦線異状名無しさん:02/10/25 00:58
俺の配属先は残業0だよ。サビ残はたくさんあるけど。
地区長さんみたいな会社なら文句ないよな。
60現役地区長:02/10/25 01:27
やはり、サビ残させてるところが多数派なのかな?
今、自分がこの地位にいるから言えるしできること
でもあるのかもね・・。
ここまでするのはやはり大変だったよ。
何度も辞めてやろうと思ったし、事実優秀な同期が
どんどん辞めていった時期もある。
自分は辞めないで、辞めてもいい覚悟で問題点や納得
いかないこと、社会常識と自分の会社のギャップ、
こうやったら利益も売り上げもとれるとかのアイディアを
どんどん幹部に言いたい放題言ってきたんだ。
それで首になるなら、それでいいやってつもりでね。
ある時社長室に呼ばれて「お前言いたい放題言ってるようだな、
だったらお前の好きにさせてやる、金も出す、期間は三年間
店舗は10店やる、結果が出なかったら言ったことに責任とれ」
と言われて「わかりました」と答え結果が出た。
今じゃ会社全体が自分のやり方になっている、自分で直接何店か
担当する他に5店くらい担当してる地区長が5人部下にいるよ。
>>57
サビ残管理はできますよ、だって自分が店舗に入ってバイトと
一緒に働くから仲良しだもん、情報筒抜け(W
人のこと言ってる割には、自分が一番働くという罠(W
6157:02/10/25 02:01
地区長さんの書き込みを見ると外食も悪くない業界なのかな?と
思いました。俺のミスは入社まで本社の人しかつきあいがなかった
ことでした。店舗研修もしたんですけどね。
地区長さんみたいな人が俺の上司なら辞めることもなかったと思います。
俺も運がないよね。
一番の問題は労働法を理解してない店長が多すぎることですね。
俺がいた会社は労働環境がしっかりしている店舗とそうでない店舗
の格差がすごかったです。
62就職戦線異状名無しさん:02/10/25 02:07
地区長さんこれを読んで見て下さい。もしかしてあなたの会社かも?
http://school.2ch.net/recruit/kako/1027/10275/1027531421.html
63現役地区長:02/10/25 03:27
>>61
店舗によってばらつきがあるのは、担当上司が使えない
んじゃないかな?建前とかそんなことで成り立ってるよう
ではダメだよ。店舗を急速展開した会社は人材不足の為、
無能な人でもエリアマネージャーにせざるを得ない現状が
あったので、そういう現象が起こる事が多い。
店舗研修は問題の見つけにくい店舗なんて事じゃないかな?
人事はそうするでしょきっと。うちの人事は最初から「厳しい
ぞ〜、それでもやるなら入社していいよ」くらい言うよ。
本当はそんなに厳しくないんだけどね(W
はっきり言って、会社に何かを期待するんじゃなくて、自分が
会社を変えていくくらいの気持ちがないと、外食は務まらない
んじゃないかな?それをするには大手だと難しい部分もあるんだ。
だから、中堅でチャレンジするのが良いと思うんだよね。
ある意味ベンチャー的な要素があるから、平々凡々な生活と仕事
を望むならやめておいた方が無難だと思う。
>>62
うちじゃないですよ。
>>63
62の感想をよろしく
6557:02/10/25 04:21
俺がいた店舗の店長の好きな言葉はボランティア。
どうやら無償で働いてくれる、もしくは公休日にもサ−ビス
出勤を進んでしてくれる社員を言うらしい。
単語の意味もまともにしらない店長は逝ってよし。
地区長さん、そうですよね?
6657:02/10/25 04:25
>>63
店舗研修は大学から近い店舗を自分で選びました。
そこがたまたま労働環境がしっかりしていたのですね。
67就職戦線異状名無しさん :02/10/25 22:15
倒れる社員続出の会社を見て外食だけは逝きたくないと思った
68現役地区長
>>64
感想と言われてもなぁ・・。自分がどうにか出来る
訳じゃないし、そうやってあちこちに晒すのがベスト
なんじゃないかな?世の中上を見ても切りがないけど、
下見てもそうだし。そんなので株式上場なんてしたら
益々ひどい現場になってそうだね。
>>65
強要するのは問題だね。でもね、新卒でこんなのもいた
よ、「自分はこの作業がどうしても上手くできないんです、
残業代はいらないですから教えてもらえますか?」と言って
きた奴。一晩二人で徹夜して教えたんだ、今では立派な
店長になってるよ「これはこうするんだ」なんて偉そうに
部下に教えてるのを見ると、吹き出しそうになる(W
単に時間で帰れば良い訳でもない実例かな?
>>67
言いたいことは解るが、一般化しないでくれ(W