【研究員?】頭脳集団!シンクタンク【SE?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
409就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:10
***<NvsM>研究部門売上高比較***

・野村総合研究所
368億1100千万(2002年3月期)
http://www.nri.co.jp/ir/financial/200203k_highlight.html

・三菱総合研究所
284億3957千万(2000年9月期)
http://www.recruitnavi.com/RN/cgi-bin/03/KDB00010.cgi?KOKYAKU_ID=0208276001
410就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:18
>>409
何をしたいのかわからない。
あたりまえだろ、という意味で。
411就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:18
Nのコンサルティング・ナレッジってゆーのはね、研究してるんじゃないの。
システムソリューションがシステムを売ってて、C&Nはシステム設計と営
業をやってるの。比べてるのもが違うの。
412就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:20
>>409
おいおい三菱は全社の売上じゃねーか
三菱のシステム部門を引かないとダメだろ
413就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:22
●ビジネスソリューション事業部門
IT革命の進行を背景としたクライアントニーズの変化に的確に対応していくために、経営コンサルティング部門とシステムコンサルティング部門を統合し、2000年10月に「ビジネスソリューション事業本部」を設立しました。
ビジネスソリューション事業本部のコンサルティングサービスの特徴は、シンクタンクとしての豊富な調査研究、コンサルティングの実績と先端ITに関する研究開発実績を有機的に融合し、公共・公益機関および民間企業の経営環境、
組織風土に即した変革アプローチとソリューションモデルを提供することにあります。また経営戦略をビジネスプロセスへと展開し、それを具体化するシステム構築までを一貫して提供していきます。
また、以下の3つの切り口でソリューションサービス業務を行います。
・金融サービス、公共・公益、医療・製造・流通の各分野を対象とした業種別ソリューションサービス
・企業活動を事業機能という観点から捉えて、事業機能単位でのソリューションを提供する事業機能別コンサルティングサービス
・eビジネスやデジタルメディア、情報セキュリティなどのIT技術主導のサービス展開に関するソリューションを提供するITストラテジー

↑リクナビから三菱総研の事業内容コピペ

三菱総研もシステム作ってるんじゃん
414就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:22
>>412
三菱にシステム部門はねえ。システムズってついてる子会社は
社内システムのお守りが仕事。
415就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:23
>>411
アフォか。それを言ったらコンサル・ナレッジ部門とシステム部門で人事交流がないとオカシイだろうが。
416就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:24
>>414
>>413は?
417就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:26
三菱はビジネスソリューション引いたら180億ぐらいか?
野村のその辺りは各システム事業部が持ってるからな。
とすれば研究部門は野村の半分ぐらいの規模になるな。まあ妥当だろ。
418就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:28
***<NvsM>研究部門売上高比較***

・野村総合研究所
368億1100千万(2002年3月期)
http://www.nri.co.jp/ir/financial/200203k_highlight.html

・三菱総合研究所
184億3957千万(2000年9月期)
http://www.recruitnavi.com/RN/cgi-bin/03/KDB00010.cgi?KOKYAKU_ID=0208276001

(注)三菱総合研究所のビジネスソリューション事業部門売上高を100億と仮定
419就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:31
>>418
おいおい、ビジネスソリューションは2000年10月発足と書いてるだろうに。
420F:02/10/24 23:31
>>416
ソリューションビジネスってゆってもいろいろ合ってね。MのBSの
人たちはね、機能設計までしかしないの。いわゆる川上。彼らプ
ライド他界から。
機能設計の後に、仕様設計、コーディング、試験、お守りがある
んだけどね、T院でてコーディングはないでしょ。
そっから先が儲かるんだけどね。
421就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:32
>>413
MRIもようやくNRIモデルの真似っこか?w
422就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:33
>>419
おいおい、

>経営コンサルティング部門とシステムコンサルティング部門を統合し

と書いてるだろうに。
423F:02/10/24 23:34
>>418←419
2000年9月の売上が284億でその後できたBSの推定売上が100億なら
今は推定売上は400億か?
424就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:36
>>422
それならN売上からもコンサルひかないとなんなくなるでしょ。
425就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:37
>>420
その辺はNRIのSEも同じですが何か。
426F:02/10/24 23:38
N、M って別業種だと思うのは俺だけか?
427就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:39
>>424
SI顧客の経営・業務コンサルティングは各システム事業部の管轄ですよ。
428就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:39
>>426
お前だけ
429就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:40
MってミニNだと思うのは俺だけか?
430F:02/10/24 23:41
>>425
古い話だが、365によれば上司と一緒に「私は無能です」×10
が加わるらしいぞ。
431就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:41
>>429
Jがだろ。
432就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:43
>>424
Mのコンサルはシステムがらみしかないという仮定じゃないとおかしいね。
とにかく引き算が無理やりすぎ。
というか全く逆の企業を並べて考えたがるのは何?有名どこってだけ?
433就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:47
***<NvsM>研究部門売上高比較***

・野村総合研究所
326億3300万(2001年3月期)
368億1100万(2002年3月期)
http://www.nri.co.jp/ir/financial/200203k_highlight.html

・三菱総合研究所
184億3957万(2000年9月期)
172億7700万(2001年9月期)
http://www.recruitnavi.com/RN/cgi-bin/03/KDB00010.cgi?KOKYAKU_ID=0208276001
http://www4.recruitnavi.com/RN/cgi-bin/03/KDB00010.cgi?KOKYAKU_ID=0208276001

(注)三菱総合研究所のビジネスソリューション事業部門売上高を100億と仮定



最新のデータがあったので付記。おいおい三菱総研売上減ってるYO!
434就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:47
Nは殆んどコーディングしないんだよね?
SEというよりシステムコンサル?
435就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:48
436就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:52
>>434
SEがコーディングするという考え自体下流の発想(2chの発想)が染み付いてる。
最上流工程のSEなんだからコンサルティング(とマネジメント)が主なのは当たり前。
437就職戦線異状名無しさん:02/10/24 23:58
富士総研の理系R&Sは元芙蓉情報センターの罠.
ぶっちゃけ年寄りにドキュソ多し.
438就職戦線異状名無しさん:02/10/25 00:54
漏れは政策提言したいんで研究員でMかFかU(Uの研究員はいまいちよくわからない)に入りたいんですが
この3社の領域の違い(強み)は?
439就職戦線異状名無しさん:02/10/25 00:56
>>438
OB訪問しろ。お前はどんな領域をやりたいの?
440就職戦線異状名無しさん:02/10/25 00:58
つーかどうして政策提言をやりたいの?研究員以外では何をしたいの?
3年ならまだ自己分析をしっかりすべき時期じゃないか?
441就職戦線異状名無しさん:02/10/25 01:01
>>439
今、政策系(経済)なんでそっち方面を希望してます。
OB訪問って、同じ大学なら出身学部は違ってもいいんですか?同じ学部出身のOBはいないようなので。
442就職戦線異状名無しさん:02/10/25 01:05
>>441
いいも悪いも、個人的に約束がとりつけられるかでしょ。
443就職戦線異状名無しさん:02/10/25 01:11
>>441
別に学部が違っても問題ないよ。普通は就職課にOB名簿があるはず。
なければ、その旨を人事部に伝えて社員を紹介してもらうという手もある。

学歴は十分なんだよな?OBがいないような大学じゃそもそも受からんけど。
444就職戦線異状名無しさん:02/10/25 18:55
野村以外のシンクタンクはまたーりさ。
445就職戦線異状名無しさん:02/10/25 20:08
シンクタンクと戦略コンサルの違いを簡潔に教えてください。
446就職戦線異状名無しさん:02/10/25 22:12
シンクタンクってモテるぜ!まじ
447就職戦線異状名無しさん:02/10/25 22:13
富士通総研とオージス総研なら比較的楽らしい
448就職戦線異状名無しさん:02/10/25 23:14
>>445
戦略コンサルスレでは明確な違いわからずじまいだたーYO。
449就職戦線異状名無しさん:02/10/25 23:27
>>445
多分ここで聞いてもわからないよ。
結局自分で調べて、自分で解釈するしかない。
450 :02/10/25 23:37
前にも書いたような気がするが・・・
戦コン:
・給料が高い
・学歴が高い(東大で当たり前。HBSのMBAホルダもゾロゾロ?)
・プライドが高い
・トップ営業が主で、企業の基幹戦略を決定する。報酬も億単位!?
・up or out(本当にやってるのかどうか知らん)

シンクタンク:
・良くも悪くも日本の企業(サラリーマン)
・給料はそこそこ(銀行並かちょっと下)
・部単位で営業を行い、クライアントも企業の部門クラス。官公庁にも強い。
 →戦コンと直接競合するようなことはない

ほかに違いがあったら誰か追加して。
451就職戦線異状名無しさん:02/10/25 23:43
>>450
アイタタタ・・・
452就職戦線異状名無しさん:02/10/25 23:57
戦コン:
・良くも悪くも外資の企業(up or out)
・意外とたいしたことない給料
・学歴が高い
・プライドが高く自慢大好き
・新卒で30まで残ってるのはごく一部
・若いうちに生涯賃金を稼げるかどうかの勝負
・中小戦コンの工作員が多い

シンクタンク:
・良くも悪くも日本の企業(終身雇用)
・給料はそこそこ(銀行よりは高いけど)
・RC部門は学歴が高い
・プライドは高いが外に出さない
・じっくりと実力をつけそれを発揮できる土壌
・アホじゃないので工作員が少ない
453就職戦線異状名無しさん:02/10/26 00:00
>・プライドは高いが外に出さない
すごく納得
454就職戦線異状名無しさん:02/10/26 00:04
>>452
ほぼ胴衣。ちょい,シンクタンクを良く書きすぎている気もするが。
ほどほどにしないと「中小戦コンの工作員」が荒らしにきちゃうよ。
本当にデキるヤツはシンクタンクであれ戦コンであれ,表には
出さないよ。
>>452
付け足し

センコン:激しく実務的
シンクタンク:多少アカデミック

だと思うがどうであろうか
456就職戦線異状名無しさん:02/10/26 00:13
シンクタンクでも
金融系
証券系
財閥系
メーカー系
インフラ系
とかあるよね?
>>456
あるけど、その分類にはさほど意義を感じないが。
強いて言えば、証券系は自分とこの系列の仕事が多い気がする。
458就職戦線異状名無しさん
>>457
金融系:日本総研、UFJ総研
証券系:野村総研、大和総研
財閥系:三菱総研
メーカー系:富士通総研
インフラ系:オージス総研

こんな感じか?