物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレです。

〜参考〜
※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。

※ページ検索の仕方 【Windows】Ctrl+F / 【Mac】Command+F →キーワードを入力。
※2ちゃんねるの過去ログ等の検索 http://mimizun.com/  http://www.gikoch.com/log/

容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

料理板のスレもチェックを忘れずに。
■料理板  http://toki.2ch.net/cook/
■製菓・製パン板  http://toki.2ch.net/patissier/
■調味料板  http://toki.2ch.net/salt/

パスタ・ピザ板  http://toki.2ch.net/pasta/
たこ焼き・お好み焼き・その他板  http://toki.2ch.net/konamono/
丼(重禁止)板  http://toki.2ch.net/don/
カレー板  http://toki.2ch.net/curry/
おすし板  http://toki.2ch.net/sushi/
そば・うどん  http://toki.2ch.net/jnoodle/
ラーメン  http://toki.2ch.net/ramen/

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1289006953/
2困った時の名無しさん:2011/03/25(金) 18:14:10.40
   ○○○
  ○ ・ω・ ○ がおー
   ○○○
  .c(,_uuノ

              ○。  ○
    ミハックシュ   ○    o   ○
    ミ `д´∵° 。 o ○
  .c(,_uuノ  ○ ○   ○


          >>1 ○○○○
                 ○
    ∧∧         ○
    ( ・ω・)       ○    ○
  .c(,_uuノ      ○○○○○
3困った時の名無しさん:2011/03/25(金) 18:57:17.67
いち母さんおつ(*´∀`*)
4困った時の名無しさん:2011/03/26(土) 05:08:13.29
みんなお母さんが大好きなんだね
5困った時の名無しさん:2011/03/26(土) 12:57:31.20
まま、まま、ままあ!
6困った時の名無しさん:2011/03/27(日) 09:32:25.76
アウトドアで格好良く料理するオトンも好きです。
7困った時の名無しさん:2011/03/27(日) 11:40:13.36
こんにちは

圧力鍋でチキンカレーを作るんですが、既に圧力鍋で鶏を調理してあって、スープが圧力鍋の中に残ってます
そのままその中に玉ねぎとか野菜を入れて一緒に煮てしまって大丈夫ですか?
別の鍋で野菜に火を通してから、最終的に圧力鍋で合わせたほうがいいですか?

ちなみにチキンカレーと書いてますが、本格的なものではなくていつものカレーのお肉が鶏肉に変わるだけです…
8困った時の名無しさん:2011/03/27(日) 12:02:52.69
菜の花のペペロンチーノを作りたいのですがベーコンがありません。
桜えびと豚肉とチクワはありますが、入れるならどれが一番ましでしょうか?
9困った時の名無しさん:2011/03/27(日) 12:13:02.98
お母さん怖いよう・・・
29億ベクレルの漏水って・・・><;;;
10困った時の名無しさん:2011/03/27(日) 12:48:30.59
>>7
タマネギはよく炒めて甘みを出してからの方がいいわ
他の野菜も煮崩れ防ぎたい場合は炒めてね

>>8
今一番食べたいものでいいんじゃないかしら
お母さんだったら桜えびをニンニクと一緒に入れて香ばしく仕上げるわ
11困った時の名無しさん:2011/03/27(日) 16:18:07.02
レシピとは違うのですが、ここのほうが識者が多いかなと思い、質問です。
(スレ違いで申し訳ありません)
妻が今日は休日出勤なので、夜は気分転換に外食にしようと二人で話しました。
妻は生理中で貧血気味らしいので、血を多くする料理(屋)をたべさせたいのですが、
どんなのがありますか?

自分で作るんだったらレバニラとかですが、レバニラは中華料理屋ぐらいしかないですよね・・・
血を多くするメニュー、料理があるお店の種類を教えてください。
・韓国料理屋で「○○頼め!」
・イタリア料理屋で「○○がいいよ!」
などを教えていただけるとうれしいです。

※新宿なので、新宿のお店を教えてもらっても結構です。
12困った時の名無しさん:2011/03/27(日) 20:31:35.10
レバ刺しとマグロとほうれん草が食べれる居酒屋が一番じゃないかしら
1311:2011/03/27(日) 22:55:31.28
ありがとうございます。

家で作るとき(スーパーでの買い物)も、
刺身:かんぱちとかからマグロ
お味噌汁の葉っぱ:小松菜からほうれん草
に変えてみようかな。
14困った時の名無しさん:2011/03/27(日) 23:11:34.57
>>13
このサイトで材料を確認してみるといいと思うわ
http://www.daiei.co.jp/food/qa/016.html

これだけみると、単純に、焼き肉屋さんで、
焼き肉と焼き野菜とかを食べるのがいいかもしれないわね。

ほかにも、こんなのとかどうかしら。
・カキ、貝類とほうれん草で、バター炒め、オイル系のパスタ、ホワイトシチュー、ドリア、クラムチャウダー
・マグロ、卵黄で、マグロのユッケ、マグロの漬け丼
・鶏レバー、鰹や青魚などで、ショウガ、ニンニク、醤油、みりんで炒め煮
・豚肉とほうれん草の常夜鍋
・ハム、卵、ほうれん草、マヨネーズ、パセリでハムタマゴサンド

いろいろ組み合わせで応用が利くと思うわ
15困った時の名無しさん:2011/03/27(日) 23:21:05.91
>>13
今まで出ていない物の中ではヒジキが植物性鉄分ではトップクラスよ
和食ならあさりのお味噌汁とヒジキの煮物を添えるのが手軽でいいかもしれないわね
1611:2011/03/28(月) 15:54:08.43
>>14-15
どうもありがとうございます。

>>14 のサイトは他にもいろいろ便利な情報が載っていたので勉強します。
貝殻の味噌汁はまだ作ったことないのですが、これを機に挑戦してみよう。
17困った時の名無しさん:2011/03/28(月) 18:33:29.91
ホワイトシチューとサラダと、あともう1品作りたいんですが、何が合うと思いますか?
作るのは明日なので無い材料は買いに行けます
18困った時の名無しさん:2011/03/28(月) 19:22:25.93
>>17
お母さん、そういうときは画像検索を利用しているの
「ホワイトシチュー セット」とか、「ホワイトシチュー 定食」とかで検索すると、
いろんな画像がでてくるの。他にも、メニューとか、ランチとかでもいいわね
そうするとホワイトシチューにあわせたセットの画像がでてくるから、そこから選択するといいわ

今回はたぶん主食が別でシチューとサラダがあるみたいだから、
例えば野菜を炒めたものとかどうかしら。
ほうれん草やインゲン、とうもろこしなんかをバターやベーコン、ソーセージと炒めたりとかね。
19困った時の名無しさん:2011/03/28(月) 19:35:08.09
>>172
シチューの中身にもよるわね
具沢山のシチューなら軽めのもの
野菜メインのシチューならシンブルに具に使ったものではない肉をローストするとか
要は副菜でメインの足りないものを補うって感じかしら
そこを頭に入れて>>18のお母さんのアドバイスを参考に検索するといいわね
個人的にはアサリの白ワイン蒸しなんかが魚介類も取れてカロリーも低くてお薦めね
20困った時の名無しさん:2011/03/28(月) 19:51:38.26
>>18
そんな方法が!
さすがお母さんですね
早速調べてみます
ありがとうございます

>>19
ありがとうございます
シチューはけっこう具だくさんなのでちょっとしたものぐらいでいいですかね
アサリの白ワイン蒸しって、なんかお洒落なかんじでいいですね!
最近貝類食べてないのでちょうどいいかもしれません
21困った時の名無しさん:2011/03/29(火) 00:21:16.19
ものすごくお腹がすきました
バター醤油のパスタを作りたいんですが、地震の影響で具がありません
ツナ缶、タラコちょっと、鶏肉ぐらいしかあらません
どうすれば美味しいパスタが出来ますか?
22困った時の名無しさん:2011/03/29(火) 00:42:39.67
お母さん 良く見ないで栃木産の牛乳を買ってしまった。飲んでも平気かなぁ。
23困った時の名無しさん:2011/03/29(火) 01:23:33.33
>>21
@ツナをバターでややカリカリになるまでいためてからパスタを入れてさっと炒めあわせ醤油と胡椒で味付け
 あればタバスコかケチャップ等を隠し味にする
A室温で柔らかくしたバターとたらこを合えて醤油で調味したらこバターをつくる
 ボリュームが足りないと思ったら蒸すか焼くかして細かく裂いた鶏肉も加える
 それをゆでたパスタと合える
この2つあたりがいいかしら
もし鶏肉に皮がついてたらそれだけ取ってカリカリに焼いて細かく切って塩振ってトッピングしてもいいわ
24困った時の名無しさん:2011/03/29(火) 01:29:19.43
>>23
ありがとうお母さん!
二つとも美味しそう!早速作ってみます
本当にありがと 買える食材が限られてるから助かります
25困った時の名無しさん:2011/03/29(火) 08:11:31.06
>>22
お母さんは捨てるわ。
たとえ基準値以下でもセシウム摂りたくはないもの。
26困った時の名無しさん:2011/03/29(火) 13:33:36.24
風評被害に拍車を掛けるようなこと言うのは本物のお母さんではなく荒らしです。
27困った時の名無しさん:2011/03/29(火) 14:09:54.89
お母さん大きな容器の(粒状のものではない))マスタード貰ったのですが
パンに塗る、肉の下味、ソースに使う、ドレッシングに入れるくらいしか
思いつかないで飽き気味です。

でも、まだまだ沢山あるので何かいい案があったら教えてください。
28困った時の名無しさん:2011/03/29(火) 14:26:09.16
>>26
あら、勘違いさせてしまったならゴメンナサイ。。。
気にならなければ飲んでも大丈夫でしょうけど、>>22さんは気になるから書いたと思ったの。
念のため栃木県のHPから最新の放射性降下物と蛇口水の値をpdfで貼っておくわね。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/documents/suijun20110328_2200.pdf
「暫定基準を超えていない」「ただちに健康には影響がない」は正しいとしても
体に必要のない物質をムリに取り込む必要もないと思うの。>>22さんもまだお若いでしょうし。
29困った時の名無しさん:2011/03/29(火) 14:56:08.28
お母さん、サバが沢山あって消費中なんですが、飽きて来ちゃったよぅ。
今まで作ったのは
・味噌煮
・塩焼きしてポン酢&大根おろし
・カレーソテー
・竜田揚げ
・ケチャップ煮(味噌煮のケチャップ版)
・ニンニク煮

とレパートリーが少ないです。
これ以外で美味しい食べ方を教えて。
30困った時の名無しさん:2011/03/29(火) 17:35:35.28
>>29
薄く下味して、片栗粉を付けて揚げて、
甘酢あん掛けにするのも美味しいわ。

とびっきり新鮮な物なら、
博多の名物料理の「ごま鯖」もとても美味しいわね。

それから、定番の〆鯖や、〆鯖を焼いて押し寿司にした「焼き鯖寿司」、
奈良名物の「柿の葉寿司」も美味しいわね。

関東での鯖の煮付けと言えばみそ煮だけど、
西日本では味噌を使わず醤油で煮るのが定番よ。

トルコでは鯖を焼くか揚げて、パンに挟んだ「鯖サンド」なんて物があって、
日本人旅行者が好んで食べていると聞いたわ。
31困った時の名無しさん:2011/03/29(火) 17:51:47.11
>>27
似たような使い方になってしまうかもしれないけど、こんなのどうからし

ソーセージ、チキンナゲット、ホットドッグ、ハンバーガー、ローストビーフなんかのお肉系
キャベツ、カブ、コールスロー、じゃがいも、ブロッコリーなんかの和え物
ポテトサラダ、マスタードマヨネーズなんかのサラダ系
とか思いつく感じね。
あとパスタや春雨サラダや、お母さんは普通に焼売や春巻きとか、
中華のものに使ってしまうわね。ちょっと風味が違うけどどうからし。ふふふふ
32困った時の名無しさん:2011/03/29(火) 17:58:19.06
>>29
お母さんが作ったことあるサバ料理だと・・・
鯖の煮物(お醤油味)、鯖を片栗で揚げて南蛮漬け、大根おろし煮、
鯖の醤油漬けの焼き物、鯖の味噌付けね。

鯖を醤油漬けすれば、そのまま冷凍できるわよ
で、解凍してそのまま焼けば鯖の醤油漬けの焼き物ができるわ。
他にも、鯖に味噌を薄く塗ってラップでくるんで、
そのまま冷凍すれば冷凍中にお味噌が染みこんで、鯖の味噌漬けができるわ。
試して見てね。
33困った時の名無しさん:2011/03/29(火) 18:12:01.17
>>31
「こんなのどうからし」って言いたかっただけだろカーチャンwww
34困った時の名無しさん:2011/03/29(火) 19:43:08.26
>>27
水切りしたお豆腐にお酢とマスタードを加えて
フードプロセッサーにかけると、マヨネーズ的な物ができるわよ。
油や卵を使わないから、ちょっとヘルシーなの。
35困った時の名無しさん:2011/03/30(水) 19:25:06.31
>>31
母さんありがとう
何にでもどんどん合わせちゃおうからし

>>34
お母さんありがとう
マヨネーズは苦手だけどそれならさっぱり食べられそう
だからやってみたいと思います
36困った時の名無しさん:2011/03/31(木) 01:32:43.16
鰹節買うつもりが、安かったからサバ・むろあじ節
っての初めて買ってみたの
味噌汁に使ってみたらなんだか私好みじゃなかった…
冷奴にかけてもあんまり…

うまい事さば節使ってるおかーさんいるかな(´・ω・`)
37困った時の名無しさん:2011/03/31(木) 01:58:00.10
そうね、さば節は、魚臭さが強くて、なんというか野生感が溢れるのが魅力ね
甘めのお料理で、かつ濃いだしが必要な時に使うといいわ
冷めると魚臭さが増すから、温かい料理に使うのがいいわね

例えばお味噌汁は、赤だしなんかの濃い味噌汁に合うわよ
さば節ですごく濃いめにだしをとって赤だし、ざらめ、昆布、日本酒、みりんで、
味噌煮込みうどん、牛肉のすじ肉の煮込みとかが典型かしら

おそばのかえしにも使えるわね。だいたい濃縮のめんつゆを水で割るだけだと思うけど、
水で割るんじゃなくてさば節のだしで割ると、おいしいおそばのおつゆができるわよ。

あと、これは邪道かもしれないけど、そのまま酒、醤油、お砂糖で煮詰めて、
佃煮っぽくしてもいいかもしれないわ。試してみてね。
38困った時の名無しさん:2011/03/31(木) 14:02:41.10
おかーさん有り難う!
大量にあるからまずお蕎麦やってみようかな
味噌煮込みうどんも自分じゃ作った事ないから挑戦してみるよ!
39困った時の名無しさん:2011/03/31(木) 15:11:49.15



※ここまで自作自演でお送りしています
40困った時の名無しさん:2011/03/31(木) 20:14:15.79
かえしに使うって意味がわからん

そばの出汁で調べりゃさば節使ってないレシピは普通ないよ
かえしはしょうゆと酒とみりんと砂糖でつくるもの
41困った時の名無しさん:2011/03/31(木) 20:44:43.29
揚げ足とりウゼー
42困った時の名無しさん:2011/04/01(金) 11:17:21.30
かえしに対して使う(混入する)って意味でしょ。
43困った時の名無しさん:2011/04/02(土) 00:14:37.06
母さん、鶏ハムしようと仕込んだまま忘れてたんだ…
1週間位?過熱前でほんのーり酸っぱい臭いなんだけど大丈夫かな?
44困った時の名無しさん:2011/04/02(土) 04:00:53.82
>>43
食中毒は、地味に恐いわ。
お母さんは、やめたほうが、無難だと思うの。
45困った時の名無しさん:2011/04/02(土) 04:52:01.08
>>22,25,28 特に>>28の嵐さんへ

群馬、栃木の牛乳を救え!「まったく安全」なのに風評が…

 福島、茨城両県の原乳から基準値を上回る放射性物質が検出され、
出荷停止に追い込まれた。この影響で隣県の群馬、栃木の酪農家が
風評被害を受けつつある。両県では常に「安全な牛乳」を出荷して
いるが、地理的に近く、両県を含む一部野菜が出荷制限を受けたため、
混同する消費者が多いためだ。

 「関東以外の人は、群馬、栃木、茨城の区別がつかない人も多く、
当初は大手メーカーの担当者からも『北関東の牛乳は受け取れない』と
言われました」と憤るのは、群馬中央酪農業協同組合の橋本章也参事。

 「牛は極力、外の空気に触れさせず、エサの牧草も外気に触れる部分を
ていねいに拭き取り、細心の注意を払っていますが、消費者に理由なく
拒否されてはどうしようもない」

 生乳生産量で北海道に次ぐ2位の栃木も悩みは同じ。県酪農業協同組合の
大森兼治係長も困惑を隠さない。

 「県産の一部の野菜から基準値を上回る放射性物質が検出されて以降、
われわれ酪農組合にも安全性に関する問い合わせが殺到しました。消費者の
中にも混同している方がいるようですが、栃木の牛乳は何の問題もありません。
ぜひ、安心してお買い求めいただきたい」
 (ry

ttp://news.livedoor.com/article/detail/5459382/
4628:2011/04/02(土) 09:13:25.03
>>45
どうしてそこまで噛みつくのか解らないけれど、私は該当地域に暮らしているのよ。
そして、その地域の牛乳から放射性物質は検出され続けてはいるけれど
ごく微量だから気にならなければ飲んで大丈夫よと言ってるの。

原乳の調査結果(栃木県)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/nousanbutsu_details.html#g0324
県産生乳の放射性物質の検査結果について(群馬県)
http://www.pref.gunma.jp/houdou/f3000012.html

それでもなぜ私が安全よ!と太鼓判を押せないのかを言うのなら
各県の牛乳モニタリングは消極的かつ不十分な上、
一部の県は乳牛が一番影響を受けやすい放射性定時降下物の値を
しっかりした説明もなく後日こっそり更改していたりするからなの。

 ※ 当時の発表値 → 現在の値MBq/km2(メガベクレルパー平方キロメートル)
群馬
3/20_21 ヨウ素 990 → 3700 セシウム 87 → 320
3/21_22 ヨウ素 1500 → 17000 セシウム 72 → 790

千葉
3/20_21 ヨウ素 160 → 1100 セシウム 16 → 110
3/21_22 ヨウ素 710 → 14000 セシウム 150 → 2800

私達の暮らす関東からは遠く離れた全米各州でさえ、大気や雨水や牛乳から
ごく微量の放射性物質が検出されたと連日ニュースで騒いでいるわ。
不安に思うのは誰でも同じ。
例え数十ベクレルであっても平常値より高い放射性物質が牛乳に含まれている限り
この地域の酪農業の方々は風評被害ではなく実害を被っているのよ。東電から。
47困った時の名無しさん:2011/04/02(土) 09:20:03.51
わかる。後出し多いよね
千葉や八王子の水も実はヨウ素が含まれてましたって
今発表しているデータは信じられないよ。
4826:2011/04/02(土) 15:22:24.59
>>46
あのな。
必要以上に他人を不安がらせることを、風評被害と言うんだよ。
他人も自分と同じように考えるだろうからと、勝手に訪問してくる宗教と同じことすんな。
放射能レベルだろうが、聖書の中身だろうが、内容の問題じゃない。
スレ違いで不安を撒き散らすことばかりするキチガイじみたことすんなと俺は言ったんだ。
もういい加減にしてスレ違いやめろ。やりたきゃ地震板でやれ。

>>45
お前も俺が小さく釘を差したことに嵐が反応したからって、
過剰にイラついて攻撃すんな。嵐は構うと余計に長文で荒らしてくんだぞ。
今回のことで憶えたら二度とすんな。
そんな無駄な応援なんぞ逆効果だ。無駄。
49困った時の名無しさん:2011/04/03(日) 05:21:19.17
いい加減スレチ
よそでやってくれる?
50困った時の名無しさん:2011/04/03(日) 07:53:57.85
↓以下地震原発ネタ禁止。
51困った時の名無しさん:2011/04/03(日) 14:57:58.38
>>48-50
同意。料理板でよく見かけた、栄養厨と同じ臭いがする。
52困った時の名無しさん:2011/04/03(日) 18:59:20.38
お母さん賞味期限が5月2日までの1リットルパック入り豆乳を飲んだの。
開封したのは1ヶ月以上前そしたら苦い苦い。
今でも口の中が苦い。
一気飲みしたんで味が変なのに飲み終わってから気付いて。
たぶん腐ってるよね?
食あたりするかな。
どうしよう
53困った時の名無しさん:2011/04/04(月) 14:48:50.02
今頃はもう結果が出てる頃だね。
というか、飲んでしまってから質問してどうしたかったんだろう。
飲んだ後に何か起きて対処できるのは、ここじゃなくて医者だよ。
54困った時の名無しさん:2011/04/04(月) 17:27:58.35
賞味期限は「未開封」の状態についてのものですよ。
開封後はお早めにと書いてあるでしょ。
55困った時の名無しさん:2011/04/06(水) 14:55:29.40
一方的に親切だと思い込んで悪をばらまく「拡散」してるやつがこんなところにも出てたのか
変なやつのせいでスレが過疎ったな
56困った時の名無しさん:2011/04/06(水) 18:47:42.81
おじいさんは、無理矢理レスしなくていいのよ♪
57困った時の名無しさん:2011/04/07(木) 15:58:45.16
しつもーん、今年もふきのとうの季節になり早速とってきました
天麩羅で食べるのですが、毎年残りをふき味噌にすることになります
この「ふき味噌」、殆ど味噌の味とふきの風味だけが強く残り、また味噌の塩分で大分しょっぱく
私はあまり好きではありません

ふき味噌が嫌いなわけじゃなく味付けの問題だと思うので
もう少しまろやかでご飯のオカズになるような味付けになればと思うのですが
変わった材料や味付けなどで作ってる方はいないでしょうか?
58困った時の名無しさん:2011/04/07(木) 16:50:43.36
お酒は入れてると思うけど、お砂糖、みりんは入れてるかしら?
結構たくさん入れるのよ。
お砂糖を少なめにしてハチミツにすると、まろやかにできるわ。
たぶん、お砂糖をほとんど入れてないから塩辛いんじゃないかしら。

他にも鰹節をいれたり、かつおのおだしを入れる人もいるわね。
少しずついろいろためしてみたらどうかしら?
59困った時の名無しさん:2011/04/07(木) 23:02:39.90
>>57
先の母さんが言うように、味醂・砂糖・蜂蜜・水飴などは意外に使うわよ

甘くしたくないなら、卵黄でかさ増しするといいわよ
母さんは全卵だけどね
60困った時の名無しさん:2011/04/08(金) 14:29:13.63
教えてお母さん。
自分で漬けた高菜漬けを宅急便で送りたいのですが、チルドゆうパックで送るべき?
普通便じゃ傷んじゃいますかね?
61困った時の名無しさん:2011/04/08(金) 15:43:42.11
塩分次第だと思うけど、最近は低塩が好まれているからたぶんそういう作り方だと思うけど、
そしたらクール宅急便のほうがいいと思うわ。
塩が5%以下だったらクールのほうがいいと思うの。

あと、5%以上でもそのままならそれほど傷まないけど、
水気を絞ったりしたものだと傷みが早いそうよ。
62困った時の名無しさん:2011/04/08(金) 16:54:06.73
ありがとう>>61お母さん!
塩分3%で作ったから、素直にクール便で送ります。
63困った時の名無しさん:2011/04/08(金) 17:13:11.92
親切なオカンも荒らしと同じ口調なんで楽しく読めなくなっちゃった……。
64困った時の名無しさん:2011/04/08(金) 18:31:25.08
お母さん教えて。
賞味期限が3月29日の明太子(解凍・生食)があるんだけど、
食べても大丈夫かな?
卵焼きに入れようと思ったんだけど,
さっきにおいかいでみたら,微妙に臭い気がする‥‥
明太子ってあんまり買わないので、
もともとのにおいなのかよくわからなくて。
やっぱりやめといたほうがいいよね‥‥?
65困った時の名無しさん:2011/04/08(金) 18:47:26.83
辛子明太子なら結構長持ちするけど、普通の明太子だと、
不思議とあまり長持ちしないのよね。
明らかにぬめぬめしていたり、臭いが違うようだともう駄目になってると思うわ。

でも、実際に見てあげられることができないし、
多少なりとも不安に思ってるならごめんなさいして捨てちゃいなさい。
次からは早く食べるようにしなさいね。

で、かわりに海苔とかどうかしら。小さくちぎって卵の中にいれて焼くだけ。
意外と美味しいのよ。
66困った時の名無しさん:2011/04/08(金) 21:22:59.41
高塩分食品だから冷蔵庫保存ならそのくらいまず大丈夫よ
気になったらほぐして一口噛んで確かめて
67困った時の名無しさん:2011/04/08(金) 21:26:06.23
>>65>>66
おかあさんたちありがとう!
ちょっと口に入れてみます。
今回はごめんなさいしたほうがいいかもしれないけど‥‥
これからはムダにしないように気をつけます!
どうもありがとう!チューー。
68困った時の名無しさん:2011/04/09(土) 01:31:35.04
結構初歩的な質問です、お母さんごめんね。

グリルでお魚を焼く時なんですけど、お母さんはいつも何分くらいで焼きますか?
ちなみに生魚で、さばみたいに少し肉厚なものです。

実家ではIHだったけど、一人暮らしになってからコンロのグリルの火加減がよく解らないのです…
69困った時の名無しさん:2011/04/09(土) 14:34:30.14
>>68
一昨日、鯖の粕漬けを焼いたわ。
火を付けて、庫内を暖めてから、網に油を塗って、魚をのせて、
それから10分以内には焼けたわね
火力の違いもあるからなんともだけど、だいたいそのぐらいじゃないかしら。
70困った時の名無しさん:2011/04/09(土) 17:29:28.24
>>69お母さん

なるほどー!
確かに庫内を温める作業をしてなかったよ…
そのくらいの目安で頑張ってみるね
お母さんありがとう!
71困った時の名無しさん:2011/04/10(日) 00:53:26.10
>>70
生焼けでも、レンジでチンすれば、なんとかなるわ!
72困った時の名無しさん:2011/04/10(日) 15:00:03.01
お母さん、いつもありがとう。

お肉屋さんでの買い物について聞きたいんだけど、
鳥むね肉200グラムだけを買いに行くのってお店に悪いかな・・・?
もっと1キロとか買って保存しておいたほうがいいのでしょうか。

恥ずかしい事に、いままでスーパーか生鮮コンビニでしかお肉を買ったことがないんです。
でも近所のスーパーが改装工事で昨日から閉店してて困ってます。

お願いお母さん教えて!
73困った時の名無しさん:2011/04/10(日) 16:41:31.33
気にすることないわ。
100gでも200gでも、必要な分だけ買っていいのよ。
気が引けるなら、買い物袋をもっていって
ビニールの手提げ袋は辞退するとか。

一度に買う量が少なくても、繰り返し買いに行くことが
お店にとって一番うれしいことじゃないかしら。

そうだ。若い女性のお客さんなら、料理の方法を教えてもらえたり
から揚げ一個オマケ!ってメリットもありそうだわw
スーパーにはないお買い物の醍醐味を、ぜひ楽しんでね。
74困った時の名無しさん:2011/04/10(日) 17:12:01.13
>>73お母さんありがとう!
わからなかったので安心しました

マイ買い物袋持って行ってきま〜す
75困った時の名無しさん:2011/04/10(日) 19:14:51.15
ていうかさ、鶏の胸肉とかモモ肉って、一枚とか二枚とか
そういう買い方がいいんじゃないかしら。
余ったのは冷凍しておけばいいのだし。
76困った時の名無しさん:2011/04/10(日) 19:29:03.24
お母さんも鶏肉は枚数で買ってしまうわね。だいたいのお店だとカットされていないから。
お店次第だと思うから聞いてみるのがいいと思うわ。

個人のお肉屋さんだと種類が少なかったりするけど、厳選された新鮮なお肉が
安くおいてあったりするから、いいお店を見つけるとお得よね。
あと、店頭に無くても言うと切ったり、用意してくれるから、とにかくリクエストしてみる
のが大事だと思うわ。
77困った時の名無しさん:2011/04/10(日) 20:04:17.32
ひき肉の話かと思ってたよw
78困った時の名無しさん:2011/04/10(日) 21:31:00.58
むね肉って書いてあるやん
79困った時の名無しさん:2011/04/10(日) 22:05:15.02
横レスだけど鶏むね肉はひき肉で使うことが多いなー
私だけかも知れんが
80困った時の名無しさん:2011/04/10(日) 22:19:01.76
火を上手に通せば胸肉でもさっぱりしっとりで美味しいわね

外国ではチキンフィレのが主流だしねなのわよ!
81困った時の名無しさん:2011/04/10(日) 22:29:57.90
だしねなのわよ
ワロタw
82困った時の名無しさん:2011/04/10(日) 22:52:48.07
リアル母さんの昔の料理本(80年代の立派な背表紙の)読んでたら
ササミがお刺身でも食べられる鶏の最高級肉と書いてあった
ちょっとびっくりしたけど、時代って変わるものだねお母さん
83困った時の名無しさん:2011/04/10(日) 23:32:49.74
ササミはいまでもとりわさとかで生食されてるけどなかなか新鮮なのは売ってないわね

鶏肉専門店とかで手に入れるしかないからある意味最高級品かもね
84困った時の名無しさん:2011/04/11(月) 00:12:55.95
お母さんのもってる1984年のお酒の肴本にも、ささみ料理が乗っているわ
それも「とりわさ」でささみを湯引きして食べるような感じね

1)ささみは筋をとり、熱湯にくぐらせて色が変わったら冷水に浸し、水気を切り、そぎ切りする
2)三つ葉もさっと熱湯にくぐられ冷水で冷やし、2cm長さぐらいに切る
3)1と2を適量にわさび醤油て和える
4)盛りつけて刻み海苔をのせる

こんな感じで書いてあるわ。
この頃だとお肉が高かったのかしらね。洋食、中華のレシピも載ってるけど、
ほとんどお野菜か魚メインね。和食のお肉料理は牛肉をお野菜に巻いて煮たり、
時雨煮にしたり、焼き鳥にしたようなのしか載って無くて驚いたわ。
85困った時の名無しさん:2011/04/11(月) 17:10:09.49
O-157から肉の刺身はスーパーでは手に入らない
86困った時の名無しさん:2011/04/11(月) 17:10:27.47
O-157流行ってから肉の刺身はスーパーでは手に入らない
87困った時の名無しさん:2011/04/11(月) 19:52:55.56
今、チキンカレー作ってる最中なんだけど
黄色い油が大量に浮いてます
取ったほうがいいですか?
88困った時の名無しさん:2011/04/11(月) 20:11:02.43
それは鶏肉の脂ね。で、ニンジンの色が付いたんじゃないかしら。
少し取り分けて食べてみて、脂っこいようだったらとったらいいと思うわ。
普通に食べられるようで、カロリーも気にならないなら、そのままでもいいと思うわよ。

つまりはお好みね。お母さんはなるべくカロリーを低くしたいから、
その手の脂は全部とってしまうわ。ぐふふふ
89困った時の名無しさん:2011/04/12(火) 22:37:33.20
あらチーユね♪
90困った時の名無しさん:2011/04/13(水) 06:32:18.02
お母さん、お早う!
昨日スーパーで知らないお婆さんと世間話してて、美味しいわよって勧められて生の高菜を買って来たんだ。
油揚げと一緒に煮浸しにしたんだけど、なかなか美味しかったからまた買おうと思うんだ。
美味しい食べ方知ってたら教えて、お母さん
91困った時の名無しさん:2011/04/13(水) 13:48:56.29
お母さんも大好きよ。なぜか、ゴマ、鰹節、じゃこがあうのよね。
高菜は塩辛いものや、そのまま食べられるものまでいろいろあるから、味が濃かったら塩抜きしてしぼったり、
薄かったら適当にお醤油を足すとかして調整してね。

高菜を炒めて、ごま、鰹節、じゃこのどれかと一緒にご飯に混ぜて、混ぜご飯、おにぎり。
ご飯も一緒に炒めちゃえば高菜チャーハン。
ニンニクと一緒に炒めてパスタに乗せれば高菜パスタ。
焼きそば麺も一緒にいためちゃって塩だけで味付けすれば、高菜塩やきそば
卵にいれて卵焼きとかかしら。

お母さんが好きなのは、高菜の納豆チャーハン、高菜の納豆パスタね。
納豆チャーハン、納豆パスタを作る要領で高菜、ごま、刻み海苔を入れるだけよ
92困った時の名無しさん:2011/04/13(水) 14:02:29.16
>>91
失礼、2〜3行目なんですけれど
もしかしたらそれは『高菜漬』じゃないでしょうか?
>>90さんは『生高菜』、つまり漬けたりしていない
葉物野菜としての高菜のことを質問してるのだと思いますよ。

>>90
お漬物ではないのでは?とは言ってしまったけれど、
さっと茹でた物を同じように炒めても美味しいのよ。
芯が硬くなくなる程度に茹でて、水に取って軽くアク抜きをして
(苦味が気にならなければ短時間で大丈夫)細かく刻んだものを
ごま油(なければサラダ油で)、じゃこ、ごま、削り鰹などと炒めて
醤油で味付けしたものは常備菜になるわ。
大根やかぶの葉でもよく作るあれよ。
高菜なら砂糖かみりんで少し甘辛くしたものがお母さんは好きだけど、
ここは好みでね。他にもいいレシピが見つかるといいわね。
93困った時の名無しさん:2011/04/13(水) 15:32:12.09
>>91
お母さんありがとう
>>92お母さんの言うような生の高菜だったんだ。
分かり辛い文章でごめんなさい。
でもでも、納豆と組み合わせるのは知らなかったしとっても美味しいそうだから休みの日の昼ご飯に挑戦してみるね。
震災の影響でお米が手に入りにくかった時に買ったパスタ類が残ってて、いつもレトルトのミートソースで食べてたからみんな喜ぶと思うんだ。
また困ったことがあったら相談するから教えてね。

>>92
お母さんありがとう。
大根や蕪の葉と同じように考えればいいんだね。
今度高菜が手に入ったら、胡麻油とじゃこで作ってみるね。
小松菜よりはアクが強いのかな?
丁寧に教えてくれてありがとうね。
94困った時の名無しさん:2011/04/13(水) 18:00:56.67
あら、もう完全に高菜漬けだと思ってたわ。ごめんなさいね
95困った時の名無しさん:2011/04/13(水) 20:30:18.00
>>93
ハッキリと「生高菜」と書いてあったんだから、解りにくい点なんて一切無かったよ。
誤読した人がサザエさんばりにあわてん坊で落ち着きの無い人だったってだけだ。
気にするな。
96困った時の名無しさん:2011/04/13(水) 21:09:59.03
も〜、お母さんてばあわてんぼなんだから〜!
97困った時の名無しさん:2011/04/13(水) 21:59:20.84
高菜と野沢菜を使った料理は
互換性があるわねw
98困った時の名無しさん:2011/04/13(水) 22:27:28.01
>>95ちゃん
>>93ちゃんはお母さんを気遣って、そういう発言をしているというのがわからないのかしら?
もちろん>>94お母さんの早とちりで、>>93ちゃんが正しいけど、
お母さんは間違いを認めていて、>>93ちゃんはそれを許してるから、それでいいじゃない。
そういうのを無粋、社会性がないって言うのよ。
99困った時の名無しさん:2011/04/13(水) 22:30:34.34


94がバカ



終了
100困った時の名無しさん:2011/04/14(木) 00:11:11.30
>>98
↑これ荒らしの偽母さん。
101困った時の名無しさん:2011/04/14(木) 13:57:16.22
お母さん教えて!

原発事故のせいで、水や食べ物の放射線量の暫定基準値って言うのが出てるけど
事故前後で基準値がどれぐらい変わったのか知りたいの。
自分でも調べてみたんだけど、調べ方が悪いのか
事故前の数値がでてこなくて。
もし知ってるお母さんがいたら教えてください。

どこで聞けばいいのかわからなかったので
ここに書き込んでみました。
よろしくお願いします。
102誘導:2011/04/14(木) 14:10:21.96
>>101
原発事故の質問に全力で答えるスレ★33
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302629465/


原発関係の質問は荒れるのでごめんなさいね。
103困った時の名無しさん:2011/04/14(木) 14:45:32.37
102おかあさん、誘導ありがとう!
そちらで質問してみます!
104困った時の名無しさん:2011/04/14(木) 21:08:37.92
直前で散々揉めた話題を持ち込むとは、勇気のある御仁だ
100レスぐらいしか無いから、新スレで質問する時は過去レスを少しだけ読んでみてね
105困った時の名無しさん:2011/04/16(土) 05:54:15.62
お母さん今日までにするわ
ごめんね
私も自由がほしいの
106困った時の名無しさん:2011/04/16(土) 08:08:08.50
どこ逝っちゃうのwかあさああああああん!
107困った時の名無しさん:2011/04/16(土) 17:10:05.21
母さんには母さんの事情がある。
後は父さんに任せておけ。
108困った時の名無しさん:2011/04/16(土) 17:15:38.83
あらやだ…大好きな、昼ドラの匂いがするわ!
109困った時の名無しさん:2011/04/16(土) 22:51:46.82
はーい、今日から私がみんなのお母さんよー
110困った時の名無しさん:2011/04/17(日) 14:53:24.63
>>109
乳垂れてます?
111困った時の名無しさん:2011/04/17(日) 14:57:52.25
垂れてて広がってるわー
カレー専門店で見かけるナンそっくりよー
112困った時の名無しさん:2011/04/17(日) 14:59:58.36
いやだお お母さん いかないでーーーー
113困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 02:29:05.39
お尻もちゃあんと垂れてるから安心よー

さあ、どんな質問にも答えるわよー
114困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 02:43:10.04
お母さん!
今月から一人暮らしになって自炊をしてるんですけど
栄養バランスうの良い献立を考えるコツを教えてちょうだい!

肉とか魚とか、いつも1品料理+ご飯になってしまうんです
野菜とか色々食べないと何だかカラダに悪そうで困ってます
115困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 08:11:27.53
自演くさ
116困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 09:04:48.03
(^人^)
117困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 09:26:47.75
ここ何人で回してるんだろ
118困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 12:55:04.65
あらあらお母さん出掛けてるの?
じゃあお隣のおばちゃんがお節介しちゃうわね

献立を決めるときは
野菜3:肉魚1:主食1
の割合にするといいなんておばちゃんちでは言うのよ〜
葉物も根物もバランスよく食べるのが一番いいんだけど、
一人暮らしを始めたばかりなら、最初に気負ってやっちゃって続かなくなっちゃうと困るわね
1品料理+ご飯の組み合わせなら、野菜を入れた味噌汁をプラスするとかすれば自然に野菜が摂れるわよ

ああ、そうそう。おばちゃんはそれに野菜ジュースとパックのプチトマトを常備しておいたわ
もちろんちゃんと食べるには越したことが無いんだけど、
足りないなーと思った日には飲んでおくと決めておくと、気も楽になるわね
119困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 13:26:12.04
自演臭が、、、
120困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 14:26:32.70
あーら、お隣の奥様すみません。

あのね、健康ならそんなに気をつけることなんてないのよ。
体が求める物を食べていれば大丈夫。

>>114ちゃんは包丁使うのが苦にならないの子だったかしら?
外食やスーパーで売ってるお総菜じゃ、どうしても野菜不足になるわよね。

野菜売り場に行って「これ、美味しそう」って思ったものを食べなさい。

たまには家に帰っておいで。
あなたの好物を沢山作って待ってるからね。
121困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 15:17:07.82
お母さん、15日が賞味期限の鶏の手羽中、調理して食べて平気だよね?
私はおなか丈夫、旦那は丈夫じゃないよ
122困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 16:38:46.65
お母さん。四年前にらっきょうを漬けたんだけど、食べ切れなくてまだ冷蔵庫に入ってるの。
カビとかは大丈夫なんだけど、やっぱり捨てた方がいいかなぁ?
123困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 17:09:37.86
>>121
残念だけど鶏肉はやめておいた方がいいと思うわ
124困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 19:44:21.10
>>117
風評拡散おばさんがほとんど一人で自分のスレのように扱ってたから、
いまやまともなお母さん達もよりつかなくなったんだよ。
周囲に迷惑かけてスレ潰しとか酷いもんだ。
125121:2011/04/18(月) 19:45:43.03
>>123
エェェェェエ
今日のメインがなくなった!
でもありがとうお母さん
126困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 19:56:24.31
>>125
匂いに問題なければふつうに大丈夫だと思うわよ
127困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 20:55:35.71
>>122
どういう作り方と保存をしていたかにもよるけれども、元々は保存食の一つ。
カビや傷んだ様子がないなら、とても上手く漬かってるんだと思うわ。
甘酢が強めに効いてたのかしらね、だけど賞味期限があるわけではないし
「食べても大丈夫かどうか?」は誰も保証できないのよ、ごめんなさいね。

少し歯応えが落ちた位ならお母さんは刻んでタルタルソースに使ってしまうけどもね。
らっきょうがピクルスと刻み玉ねぎのどちらの役割も果たしてくれるから、
ゆで卵とパセリがあれば美味しいタルタルソースになるのよ。

お漬物の事で参考にしているサイトにらっきょうのページもあったわ。
参考にしてみてね。
http://www.tukeru.com/00tukeru/c_faq_6_1.htm
128困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 21:25:29.46
>>118,120
お母さんたちありがとうござります
帰り際にやさい類と味噌を買ってきました
あとふえ〜るワカメちゃん

その具材と味噌で味噌汁を作ったんだけど、なんか味が薄かったです
味噌たくさん入れたのに…!

うへへ
129困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 21:41:17.80
>>128
うへへ
って言うのが突然下品で吹いたw

‥‥128ちゃん、
そんな笑い方よくないわよ
気をつけた方がいいわ。
130困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 21:49:37.79
128ちゃん、おだしは取ってるかしら?
多分お母さんの思い過ごしだとは思うんだけど、ごめんなさいね
おだしを取っても薄いと思うなら、味噌の種類が普段飲んでいたのと違うのかも知れないわね
ひとによって好き好きもあるけど、お母さんは味が薄いなと思ったら醤油をひと垂らししちゃったりするわ
あと、七味唐辛子を一振りすると味が引き締まるわよ。
それじゃ、体には気をつけてね。
131困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 22:37:38.22
野菜不足が気になるみたいだけど、ほかのお母さんが言ったみたいに
まずはお味噌汁に野菜、が手軽よね。

洗って切るの下ごしらえが面倒な時は、
冷凍のホウレンソウがおすすめよ。
温かいところにそのまま入れて温めればいいの。
インスタントみそ汁なら、小鍋でお湯を沸かす時に入れて
一緒に解凍してしまえばラクチンよ。
薄切り根菜の冷凍でもOKよ。

後は焼きのりを常備しとくといいわ。
汁物に入れたり、ゆで野菜としょうゆやドレッシングで和えたり
ご飯のおかずにと万能よ。
のりは、野菜並にビタミン・ミネラルが豊富っていうわ。
132困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 22:53:35.03
>>130お母さん
おダシ…取ってませんでした
味噌を溶かしたら味噌汁になるわけじゃないのか〜〜

調べたら自分の恥ずかしい間違いに気づきました
133困った時の名無しさん:2011/04/18(月) 23:51:45.65
>>127のお母さん。

>>122です。

> カビや傷んだ様子がないなら、とても上手く漬かってるんだと思うわ。

この言葉に何故かウルッとしてしまいました。ありがとぅお母さん。教えてもらったサイトにさっそく飛んで行ってきます。
134困った時の名無しさん:2011/04/19(火) 12:20:49.31
>>132
安売りしてても食べ切れないほど買ってきちゃダメよぉ。
鮮度が落ちた野菜は栄養価も落ちるわよ。
葉物は特に。

モヤシだったら、賞味期限が書いてあるし切らなくてもいいから手軽よね。
お値段も魅力的よ。
135困った時の名無しさん:2011/04/19(火) 12:43:15.87
よくサンドイッチに入っている、ゆで卵のぶつ切りと、
マヨネーズを混ぜたものを何というのでしょうか?
136困った時の名無しさん:2011/04/19(火) 12:52:31.40
具よ。
137困った時の名無しさん:2011/04/19(火) 14:16:14.71
フィリング?
138困った時の名無しさん:2011/04/19(火) 18:29:56.04
139困った時の名無しさん:2011/04/19(火) 19:29:59.11
詰め物か
140困った時の名無しさん:2011/04/19(火) 19:38:45.57
今日ホイル焼を作ったんだけど、水が出て下のほうにたまってた
中身は下からモヤシ(生)、新じゃが(レンチン)、鶏肉(生)、えのき(生)で、バターを塗った上にのせて塩をふって魚焼きグリルで15分焼きました
モヤシから出た水だよね?水がたまらないようにするにはどうしたら良いの?
141困った時の名無しさん:2011/04/19(火) 20:29:10.60
もやしの9割5分は水分ですものねえ。
かーさん茹でてぎゅっと絞ったもやしでも美味しいと思うわよ。
142困った時の名無しさん:2011/04/19(火) 21:06:36.85
>>141
ホイル焼きは水が溜まるものじゃないよね
レシピだとモヤシは生のままだったから温度とか時間の問題かと思ったけど、モヤシはやっぱり生じゃ駄目みたいだね
今度はモヤシも湯がくかレンチンしてから入れてみる
お母さんありがと
143困った時の名無しさん:2011/04/19(火) 21:31:10.28
例えば和食だと彩りに三つ葉を使ったりするよね?
洋食だとパセリを思いついたけど
パスタをこんもり盛ったてっぺんに飾るにはちょっと微妙。
普通にスーパーで手に入るもので合いそうなものって何がある?
144困った時の名無しさん:2011/04/19(火) 22:11:49.95
春キャベツをなんとなく買ってきたんですが、何か簡単につくれてダイエット向きの料理はありますかね?
圧力鍋は持っていません
145困った時の名無しさん:2011/04/19(火) 22:23:05.20
>>143
イタリアンパセリはどう?パセリより葉が大きくて柔らかいので
ふんわりと盛れるわ。香りはパセリより優しい感じだわね。
146困った時の名無しさん:2011/04/19(火) 22:31:05.20
>>144
圧力鍋でじっくり煮て美味しいのは冬場のキャベツよ。
春キャベツは柔らかくて瑞々しいから圧力鍋は必要ないわ。
洗ってよく水気を切ったらそのままちぎってサラダにもなるし、
それをお皿に盛ってラップをふんわりかけてレンジで軽く蒸せばOK。
胡麻醤油やだし入りポン酢でさっと和えると美味しいわ。

たんぱく質や鉄分を含んだ相性の良い食材も一緒に摂るのがお勧めよ。
カロリーは落としても大事な栄養は摂らないと、ダイエットは続かないわ。
母さんのおすすめは桜エビや油揚げ、卵やアサリかしらねえ。
一緒にさっと煮たり、スープにすると、キャベツもたっぷり食べられるわ。
147困った時の名無しさん:2011/04/20(水) 01:33:15.04
お母さん、冷凍食品を使わないで手軽に作れるお弁当レシピ教えて!
いつもご飯・ゆでた野菜少々・薫製ウィンナー+なんかって感じで、すごいつまらない。
かといって、お弁当用のミニハンバーグを作って冷凍しておいたけど入れる前に焼くのが面倒・・・。
148困った時の名無しさん:2011/04/20(水) 02:27:11.44
>>147
お弁当用のハンバーグは焼いてから冷凍すると楽ね
冷凍食品として出ているものは大抵自分で作って冷凍しても平気だから
スーパーでお弁当のおかず用冷凍食品を見てみると参考になると思うわ
例えばヒジキの煮物やほうれん草の和え物、切り干し大根の煮物、グラタン、スパゲティなんかを小さいカップに入れて冷凍しておくと便利よ
お好み焼きも小さく切って冷凍出来るわ
焼きおにぎりやチキンライスを冷凍しておけば、目先の変わったお弁当も手軽に出来るわね
冷凍したまま入れたりお弁当箱につめた状態で冷凍することも出来るけど
お母さんは温めてから詰めて、冷めたら蓋をしているわ
自作冷凍も嫌なら、鳥ハムやちくわ等の詰めるだけのおかずや、簡単な和え物を常備しておくと便利よ
水が出やすい和え物には、増えるワカメを敷いておくと水分を吸ってくれてお弁当にぴったり

これから暖かくなるから、お弁当が悪くならないように注意してね
149困った時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:55:00.16
豚の角煮を作ってみたいのだけどおっさんにレシピ教えて
圧力鍋はあるよ
特に知りたいのは最初に焼くのと茹でるのどっちがいいか
表面焼のほうが美味しそうなイメージがあるのだけど
150困った時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:13:53.02
>>149
アクをとるために普通に下茹でしてからフライパンで全面をきつね色に焼いて
それから調味料で煮込むといい所取りができる気がするわ
ちなみにお母さんは下茹での汁をペーパーで綺麗に漉してから煮汁に使ってるの
なんとなくエキスがもったいない気がするからw
さっぱり仕上がりにしたければその茹で汁は使わず
尚且つ完成品を冷めるまで置いて上に固まった脂を徹底的にとることね
その脂も味つきラードとして冷凍しておくとチャーハンや野菜炒めの隠し味に使えるわよ
151困った時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:58:47.77
ふむ、下茹でってことはさっと茹でて周りの色が変わる程度だよね?
152困った時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:06:13.29
缶詰のくわいスライス水煮を10缶ほど頂きました
野菜炒めにいれたり、春巻きなどに入れていたのですが
どうもあのシャクシャクとした食感が合わず残ってしまっています
くわい自体の味は好きなのですが食感だけがどうにもダメですorz
せっかくの頂き物ですし、食材を無駄にしたくないのですが、
あのシャクシャクとした食感を消すレシピがあるでしょうか?
153困った時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:19:14.30
くわいのキントンはどうかしら
154困った時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:47:50.07
かーさん若い頃フレンチのお店で食べたクワイと百合根のムースがとても美味しかった覚えがあるわ−、ウニがちょっと入っていてね。
だからくわいって、ムースとかポタージュにも使えるんじゃ無いかしら。レシピはあいにく無いんだけれど…ごめんなさいね
155困った時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:08:10.51
>>148
お母さんすごい・・・へぇ〜〜!って声に出しちゃったよ。
ハンバーグは焼いてからでも冷凍できるんだ、目からウロコ!
色んな物凍らせられるんだね・・・。
増えるわかめの裏技パネェっす・・・。
ありがとう!むちゃくちゃ参考になったよ!
156困った時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:22:04.43
>>153>>154
茹でてもほくほくにならずシャクシャクとしたレンコンのような食感のままです
サラダやコロッケにしようと思って茹でた事があるのですがダメでした
フ―プロとかもないので粉々にも出来ずで…
お正月に食べるくわいはお芋のようでおいしかったのにorz
炊飯器とかで蒸すみたいにしたらお芋っぽくなるんでしょうか?

きんとんもムースもぐぐったらすごく美味しそうなレシピなので残念すぎます
おいしいくわいが手に入ったら試してみたいと思います、ありがとうございました!
157困った時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:30:26.67
>>156
水煮って形で一度火が入ってしまったものは再度火を通すことで食感を変えるのは無理ね
フープロがなくてもすり鉢ですってみて片栗粉を加えてお団子やダシで伸ばして摺り流し汁にしたらどうかしら?
158困った時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:17:08.13
>>152,156
シャクシャクな食感である限りは無理そうなのかしら、
例えばもっと小さく、粗みじんに刻んでしまってもダメかしらねえ。
肉団子のタネに混ぜ込んで、歯応えをアクセントにすると美味しいのよ、
丸めて揚げて、あん(甘辛醤油あんでも甘酢でも黒酢でも)を絡めるの。
母さんはくわいで出来たら嬉しいんだけど、いつもは蓮根だわ。
159困った時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:28:22.46
>>151
下ゆでは最低45分は必要よ
160困った時の名無しさん:2011/04/20(水) 23:07:51.94
>>157
すり鉢を買ってきてやってみたいと思います!
お団子は大好きなので頑張ってみたいと思います

>>158
シャクシャクの食感がどうしてもダメです、
食べれなくはないんですが食感に気を取られて不味く感じてしまいます
細かくして肉団子に混ぜたら美味しく食べれるかもしれないので試してみたいと思います!

色んなお母さん、ありがとうございました!!
161困った時の名無しさん:2011/04/21(木) 08:36:52.38
>>146
ありがとう!スープにしてみるね!
162困った時の名無しさん:2011/04/22(金) 10:36:52.10
オレガノパウダーを大量に消費するレシピ
またはオレガノパウダーを沢山使うアロマ?リラクゼーション?
スレへの誘導やその方法をお願い致します

5g程度のみじん切りタイプの物を半年以上かけて使い切ったのですが
家族が気を利かせて粉タイプ70gを買ってきてくれました
和食以外の料理には全部忍ばせ、洋食にはここぞとばかりに大量に!
浅漬けにも紫蘇がわりに使っていますが減っている気がしません…

優しいお母様、よろしくお願いします
163困った時の名無しさん:2011/04/22(金) 11:21:46.23
お母さん、筍のアク抜きで一番簡単に出来る方法は何ですか? 用意する材料は何がありますか?
とにかく簡単にアク抜きしたいです。
164困った時の名無しさん:2011/04/22(金) 16:13:12.17
オレがのぉ〜
165困った時の名無しさん:2011/04/22(金) 22:24:25.28
>>163
簡単さはたいして変わらないけど、米糠や米の研ぎ汁より、重曹が一番アクが抜けて筍の味を楽しめるわ
一緒に入れて茹でるだけよ
166困った時の名無しさん:2011/04/23(土) 01:23:26.05
お母さん、板違いならごめんなさいなんだけど
先日友達が引っ越しの時にオーブンレンジをくれたんだけど丸皿しかなくて、丸皿でオーブン機能を使ってお菓子とか作って良いのか解らないの
実家のオーブンレンジ(古い)は天板?があったから大丈夫なのか不安で…
説明書も無いし、型番(ナショナルNE-TZ15A)ググッてみたけど出てこなかったし…(´・ω・`)
母の日の為にクッキー作って送りたいから、教えて欲しいです
167困った時の名無しさん:2011/04/23(土) 01:46:35.60
>>166
パナソニックの公式サポートに『取扱説明書』が残ってるわ。
http://panasonic.jp/support_n/range/index.html
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/NE/NE_TZ15A_MY15.pdf (pdf注意)

付属品は網状の受け台と、丸皿(ターンテーブル)だけ、
これがオーブン用の天板も兼ねてるようよ。
168困った時の名無しさん:2011/04/23(土) 02:33:10.41
>>167お母さんありがとう!!
いつもいつもお母さんに甘えてゴメンね
いつか私もお母さんみたいにな人になるよ
夜中なのに本当にありがとうね
169困った時の名無しさん:2011/04/23(土) 15:23:13.53
>>165 お母さんありがとう
重曹で茹でてみるね
170困った時の名無しさん:2011/04/24(日) 21:21:34.81
お母さんたすけてください

クッキーを焼いたのですが、分量を間違えてすごく味が濃くなってしまいました
無理して食べると体に悪そうだし、かといって捨てるのももったいないので
なにか良い再利用方法はないでしょうか
171困った時の名無しさん:2011/04/24(日) 22:01:36.99
>>170
甘味が濃いの?
172困った時の名無しさん:2011/04/24(日) 22:25:02.21
>>171
塩味が濃いです
バターの入れすぎで
173困った時の名無しさん:2011/04/24(日) 23:01:37.18
塩が濃いなら砕いてアイスクリームと混ぜてキャラメルソースをかけたら塩キャラメル味にならないかしら…
思い付きのお返事でごめんなさいね


174困った時の名無しさん:2011/04/24(日) 23:08:06.51
>>172
大量消費は難しそうね…
やはりアイスクリームに混ぜるか、
あと、レアチーズケーキの台にしたらどうかしら?
塩分もそうだけど、脂肪の摂り過ぎにも気をつけるのよ
175困った時の名無しさん:2011/04/25(月) 00:38:49.09
>>173-174
お母さんありがとう!
アイスクリームに混ぜてみます
176困った時の名無しさん:2011/04/25(月) 06:15:41.00
>>175
お菓子の場合は基本的にバターは無塩を使うのよ。
塩系の仕上がりを狙うとしても、きちんとしたレシピなら
無塩バター+塩で作ってると思うの。「バターの入れすぎ」とあるけど、
そこは「有塩バターの量」で加減をするところじゃないわ。

特に、全体量に対してバターの比率が高いものを作る時は
「有塩なら家にあるから」くらいの理由で置き替えない方がいいわ。
有塩バターの塩分量って実はかなり高いですからね、
「甘味を引きたてる」以上の結果になってしまうの。
177困った時の名無しさん:2011/04/25(月) 22:28:30.06
冷凍のエビがあるのですが、丸くなっているものではなくて
エビフライのようにまっすぐなんです。
ただ、エビフライは作らないし・・・

エビチリとかエビマヨを作りたかったのですが、
長いままだとなんとなく嫌だし、てゆーか丸くねえしwwwwwエビなのにwwwww
と、少々困惑しております。
仕方がないので適当な大きさに切って使おうかと思うのですが、
そんなコロコロしたエビの入ってる料理ってアリですかお母さん。
178困った時の名無しさん:2011/04/25(月) 22:50:00.68
あらあらまっすぐな海老なんてなんか素敵じゃない
コロコロの海老料理なんかいくらでもあるわよ! 伊勢海老でつくったエビチリとかエビマヨとかコロコロじゃない!
お母さん調理しやすくて食べやすくていいと思うわ
179困った時の名無しさん:2011/04/26(火) 07:53:36.57
お母さん教えて〜
よくスーパーのお惣菜で売ってる、なすび揚げたの甘いやつを作りたい
家でやってもどこか味が足りないの
あとカロリー少なくしたいならレンチンしてから味付けでいいかな?
180困った時の名無しさん:2011/04/26(火) 08:11:00.88
揚げ浸しかしら?
揚げないとおいしくないわよ
181困った時の名無しさん:2011/04/26(火) 09:56:56.87
お母さんレス嬉しい
そうかやっぱり揚げないとダメなんだね…
揚げることにするね
182困った時の名無しさん:2011/04/26(火) 10:06:50.45
お母さん お土産でナンプラーというものをもらったんだけどどう使えばいいかな? 料理が苦手なんで火を使わない簡単なものがいいです。
183困った時の名無しさん:2011/04/26(火) 10:43:36.32
>>182
あらいいお土産もらったわねえ、小魚を塩で発酵させて作った
お醤油に近い調味料なんだけど、少し癖があるわね。
香りや味や使い方のイメージも全く思い浮かばない感じかしら?
どうしてもエスニック寄りになってしまうから、普段料理をあまりしないなら
ハードルが高いものに感じてしまうと思うのよ。

一番手軽に使えるのはチャーハンだと思うわ。旨味も加わるし、
ネギなどの青みとも卵とも相性がいいの。ニンニクとも合うわ。
塩は控えめにして、最後に鍋肌に当てるようにナンプラーを入れたら
全体に回るように炒めて香りを出してね。焦がさないように気を付けるのよ。

使い慣れてきたら野菜炒めやエスニック風焼きそばなどにも応用出来るわよ。
お母さんのおすすめは鍋つゆの旨味出しね。ガラスープや昆布の出汁に
薄口醤油のような使い方をすると、魚の旨味が加わって美味しくなるのよ。
184困った時の名無しさん:2011/04/26(火) 11:37:36.99
なにこのスレw吹き出しちゃった(・∀・)イイネ!
185困った時の名無しさん:2011/04/26(火) 12:09:01.49
火は使う事になっちゃうんだけど、ナンプラーの簡単な使い方は
ちょっと油を多目でカリッと焼いた目玉焼きにかけるのがお勧めね。

熱々ご飯に半熟目玉焼きにナンプラーだけで美味しいのよ。
お母さん今からご飯炊いちゃおうかしら・・・
186困った時の名無しさん:2011/04/26(火) 14:25:30.00
>>183- 185 お母さん達ありがとう。
フライパンでチャーハンしたり目玉焼きにするのが簡単でおいしそうですね。
あとでやってみます。
チャーハンは何度作ってもパラパラにならずいつもべたっとしてしまいます。
火力も強力にして温かいごはんで油も多めにしているのですが。
187困った時の名無しさん:2011/04/26(火) 14:35:56.10
>>174
そういえば伊勢海老とか、コロコロ海老の料理もありますね!
調理のしやすさや食べやすさについても、さすがお母さん、ありがとう!
188困った時の名無しさん:2011/04/26(火) 14:47:38.25
>>186
温かいご飯に溶き卵をかけて、混ぜてから炒めるチャーハンもあるわよ
簡単にパラパラになりますよ。
興味があったらやってごらんなさい。
189困った時の名無しさん:2011/04/26(火) 18:53:10.97
お母さん、煮物系全般が上手にできません。

ひじき→次の日に枯れてボソボソした味になる
にくじゃが→じゃがいもが溶ける
れんこんのきんぴら→こげて鍋に焦げ付く。箸ではがそうとしてふっ飛ばす
切り干し大根→しなしなでふっくらならない・味がしない

美味しい煮物作る方法おしえて…お母さんの煮物が食べたい
190困った時の名無しさん:2011/04/26(火) 18:55:24.25
弱火、蛍火
191困った時の名無しさん:2011/04/27(水) 01:54:56.66
お母さん…ガイジーンさんが、ジャパニーズディッスィーズを教えろってしきりに言うんだけど…
どこかに英語のいいサイトない?
ノリが売ってないとかはなだめすかすから、誤解が起こらないような良心的なところをお願い!
192困った時の名無しさん:2011/04/27(水) 11:09:18.91
youtubeで人気の犬と料理シリーズ
193困った時の名無しさん:2011/04/27(水) 12:15:37.78
194困った時の名無しさん:2011/04/27(水) 13:04:30.08
カーチャン、今日の献立教えてー

195困った時の名無しさん:2011/04/27(水) 13:12:16.74
なぜ?
196困った時の名無しさん:2011/04/27(水) 15:52:50.36
煮込みハンバーグとスパゲティサラダよ
早く帰って来なさいね
197困った時の名無しさん:2011/04/27(水) 17:47:23.69
198困った時の名無しさん:2011/04/27(水) 19:41:38.63
ここでいいかわかりませんが‥

たこ焼き粉に卵や水などを混ぜた状態のもの(焼く前)は
タッパなどで冷凍保存はできるでしょうか?
199191:2011/04/28(木) 01:32:28.53
>>192
投稿DO画でやってたのだっけ…そのままぐぐると犬鍋とかが出てくるから、
もう少し調べてみるね。ありがとう!

>>193
ありがとう…数日前も酢の物が何か説明に10分くらいかかって…
だしとかごはんとか、こういうのあると助かる!
200困った時の名無しさん:2011/04/28(木) 11:58:47.29
お母さんするめって松前漬け作る以外に何か料理に使えないかな?
201困った時の名無しさん:2011/04/28(木) 13:09:36.54
>>200
ニンジン、セロリ、きのことドレッシングを合わせてタッパーに入れて、冷蔵庫入れてマリネにするといいわよ。

202困った時の名無しさん:2011/04/28(木) 13:18:22.43
>>198
焼ききれなくて余ったのかしら?
冷凍出来なくもないと思うけど、母さんならやらないかな〜。
次に焼こうと思っても解凍に時間がかかりすぎそうじゃない?
冷凍は便利な保存法の1つだけれど、冷凍庫の肥やしになって
「捨てるまでの時間稼ぎ」にしかならない事も多いわよ。

母さんなら焼いちゃった物を冷凍しておくかしらねえ、
チンするか軽く揚げるだけで食べられるし。
203困った時の名無しさん:2011/04/28(木) 13:34:20.68
>>200
一晩水に漬けて戻すと美味しい出汁がとれるの、
お母さんのお祖母ちゃんはそれで鍋つゆを作ってたわね。
野菜やお豆腐とよく合うのよ。お酒も入れて、少しお醤油をきかせてね。
乾物っぽさが気になるなら、生姜の千切りか絞り汁を入れるといいと思うわ。

この出汁で炊きこみご飯もできますよ、お酒と醤油、みりんを加減して
戻したするめも食べやすく刻んで入れて、炊きあがりに千切り生姜を混ぜてね。
生のイカを炊きこむよりぐっと旨味が出るのよ。
204困った時の名無しさん:2011/04/28(木) 13:46:13.83
>>200
手が疲れるけどがんばって細く切っておけば切りイカと同じに使えるわよ
おすすめは焼きそばや焼きうどんね
お酒を入れた少量のお湯で戻したスルメを野菜を炒めた後に戻し汁ごと入れるの
ソースの味とイカから出るダシがよく合っておいしいわ
205困った時の名無しさん:2011/04/28(木) 13:48:49.74
お母さん市販の瓶のキュウリのピクルスが食べ終わって汁だけ残っているんだけど
スーパーでキュウリを買って来てそのままその汁につけこんでおけばピクルスが出来るかな?
何日くらいおいとけばいいのかな?
206するめ:2011/04/28(木) 14:27:51.41
>>201>>203>>204
お母さん達本当にありがとう
自分じゃ全く思い付かなかった
全部メモしてやってみるねありがとう
207困った時の名無しさん:2011/04/28(木) 21:28:25.00
>>205
ただの甘酢漬になるから、味を足して一回煮立てるのよ
味を足さないと胡瓜の水分でカビたり、汁が濁ったりして痛む事があるの
208困った時の名無しさん:2011/04/28(木) 23:49:22.82
>>205
きゅうりはそもそも90%以上が水分なんだけど
丸ごとがビンに収まる小型なきゅうりのピクルスなら
早採りで芯の種の部分も小さく、結果的に水分が少なめなのよ。
スーパーで買える普通のきゅうりだと種が大きいのでね、
漬け汁が薄まっていれば、つぎ足して漬けても上手くいかないと思うわ。
207母さんが言うように漬け汁を仕立て直したり、
種の部分を削り取って薄く塩をしておくなど工夫をした方がいいわ。
それでも浅漬けのように早めに食べるようにしてね。

いっそ甘酢やマリネ液のつもりで、スライス玉ねぎや人参の千切りを
軽く漬けてみたらどうかしら?美味しいハムがあればボリュームも出るわよ。
209困った時の名無しさん:2011/04/29(金) 02:18:03.87
あのね、一晩かけて解凍した食材はその日に使わないとよくないかなあ?
210困った時の名無しさん:2011/04/29(金) 07:08:26.21
冷蔵解凍かしらね
ものにもよるけどドリップは少ない方がいいわね
211困った時の名無しさん:2011/04/29(金) 15:07:23.95
>>207-208 ありがとうございます
そうなんですか。生のままそのまま入れてもカビがはえちゃうんですね
1回自分で鍋で煮立ててちょっと味付けしてみます。
212困った時の名無しさん:2011/04/29(金) 15:16:49.66
>>210
そうだよね、汁出ちゃうもんね
わかった!ありがとう!
213困った時の名無しさん:2011/04/29(金) 19:59:12.98
餃子のタネに入れる野菜って基本的に絞るけど
ニラも絞るの?
214困った時の名無しさん:2011/04/29(金) 20:12:42.65
ニラは塩揉みすると風味が抜けちゃうわ
焼く直前に、冷やしたタネに刻んで加えてさっくり混ぜてね
混ぜすぎても水分出ちゃうわよ
215困った時の名無しさん:2011/04/29(金) 21:55:43.94
>>214
ありがと^^
216困った時の名無しさん:2011/04/30(土) 17:13:14.56
217困った時の名無しさん:2011/04/30(土) 22:11:32.45
お母さん助けてください。
この連休中に義母が2泊3日で我が家に泊まります。
1日目の夕食・2日目の朝食・(昼食は外で食べると思います)・夕食・3日目の朝食で
計夕食2回、朝食2回食べます。
そんなに料理が得意な方ではありません。
もたもたしそうなので前日に作っておけるような料理や
なるだけぼろが出ないようなメニューを教えていただけないでしょうか。
パンは食べないみたいなので、朝食も困ってます。
全部じゃなくてもおかず一品でもアドバイスをいただけたら嬉しいです。

218困った時の名無しさん:2011/04/30(土) 23:06:24.76
>>217
すき焼きや焼肉(ホットプレートで)などの、イベント性がある食事なら料理が苦手でも誤魔化せるんじゃないかしら
あっさりしたものが良ければ白身魚のしゃぶしゃぶや鯛飯、炊き込みご飯、散らし寿司なんかは見栄えがよくて難しくはないと思うわ
お刺身をメインにすると盛り付けだけで済むわね
母の日が近いからおめでたい感じの夕飯を作ってあげたら喜ぶかもしれないわ
煮物を前日につくっておくと、味もしみるし温めるだけで立派な副菜
朝は、お味噌汁だけはちゃんと作りましょう
他は魚を焼いて卵焼きとお浸し程度で良いと思うわ
219困った時の名無しさん:2011/04/30(土) 23:52:55.08
>>218
お母さん!レスがすごく嬉しかったです。

焼肉っていいですね!それだと食事中も「肉が焼けたよ」とかで話題が持つし、
野菜を切るだけなのでやれそうです。
二日目は炊き込みご飯とお刺身にしようと思います。
義母はうにが好きなのでそれも盛り付けたら喜んでもらえると思います。
おひたしも前日に茹でるだけに準備しとけばいいですよね。魚はシャケにします。
明日は煮物を作ろうと思います。ありがとうございました!
220困った時の名無しさん:2011/04/30(土) 23:54:08.09
>>217
お義母さんがどんな性格かにも寄るけど、旦那さんに協力して貰って、
「嫁子より母さんの方が料理が上手い、
 母さん、嫁子に俺の好きな料理の作り方を教えてやってくれ」
…って言ってもらうのはどうかしら?
「ボロを出さない」じゃなくて、
はじめから「お義母さんにはかなわない」って白旗揚げちゃうの。

料理好きなお義母さんなら、嬉々として台所に立ってくれると思うわ。
そうなったら、あなたはお弟子さんになったつもりで下働きに徹して、
メモを取りながら「あぁっ!そこはそうすれば美味しくできるんですねっ!」と、
「自分とやり方が違うところ」を学ぶ姿勢で台所に立つの。
そうすればお母さんの顔も立つし、上手く行くかも知れないわよ。
221困った時の名無しさん:2011/05/01(日) 00:02:36.81
>>220
お母さん!お付き合いの方のアドバイスですね!

「教えてください」もありなんですね。
優しい義母なので、私のことをいい嫁って思って欲しくて格好つけたかったんです。
料理下手な嫁だとがっかりされるかなあと思って…。
様子を見て、手伝ってくれるような感じだったら
「○○(夫)さんの好物の作り方教えてください」とか
言ってもっと仲良くしてもらおうと思います。ありがとうございました!
222困った時の名無しさん:2011/05/01(日) 14:43:38.57
息子の家にいきなり二泊する人を、優しい義母だなんて…

長い付き合いになるんだから、肩の力を抜いてね
努力と無理は違うのよ
223困った時の名無しさん:2011/05/01(日) 21:40:10.92
お母さん助けてくださいってことは招待したんじゃないってことだものねー
朝食はパンの習慣ならパンでいいんじゃないかしら?
偶にしか会わないから上手くいってるんだと思うわ
最初から飛ばして「いい嫁」なんてしたら、後が大変なのよ
224困った時の名無しさん:2011/05/01(日) 21:59:11.75
子離れできない親は沢山いるものよ
もしかして旦那さんが呼んだのかしら・・・
まぁマザコンね
225困った時の名無しさん:2011/05/02(月) 13:09:40.66
カアチャン、新玉ねぎをたくさんもらったんだけど、オススメの食べ方教えてー。
226困った時の名無しさん:2011/05/02(月) 13:47:58.85
ククパスレでオススメのこんなのどうかしら?
http://cookpad.com/recipe/374663
まだ試してはいないけど
227困った時の名無しさん:2011/05/02(月) 13:49:44.11
自分で試してからじゃないとまずいだろうjk
228困った時の名無しさん:2011/05/02(月) 13:52:59.44
お母さんはスライスして、オカカとポン酢で食べるのが好きだわ
229困った時の名無しさん:2011/05/02(月) 14:01:08.25
>>225
・薄切りにして軽く水にさらして(玉ねぎのピリ辛が好きならそのままでOK)
 おかかとしょうゆorポン酢でわしわし
・アルミホイルで丸ごと一個グリルかオーブンで包み焼き
 火が通ったところでバター少量に醤油か塩コショウ好きな味付けで
・新じゃがスライストマトスライスと重ねて顆粒コンソメと塩コショウと
 とろけるチーズ乗っけてオーブントースターで焼く
 ここにツナも加えてパンに乗せてオープンサンドにしても美味
普通の玉ねぎより辛味が少なくて水分が多くて火が通りやすいのを頭に入れて料理するのがコツね
痛みやすいからサラダはじめ色々なものに入れてたくさん食べるといいと思うわ
230困った時の名無しさん:2011/05/02(月) 14:46:49.16
>>225
オーソドックスな食べ方に飽きたら、十字に切り込み入れてバターをぶっさして電子レンジで4分弱加熱(玉ねぎの大きさや電子レンジの機種に寄って違うから様子見てね)
お好みでカレー粉なんか掛けて食べてみんしゃい

母の日のプレゼントは花束よりデートがいいなー
231困った時の名無しさん:2011/05/02(月) 15:57:18.98
新玉はオニオンリングが最強……!
232困った時の名無しさん:2011/05/02(月) 20:22:05.73
マヨネーズ味のポテトサラダに新玉ねぎ入れて食べるの好きだわ
ピーラーで薄くスライスしてもいいし、包丁でみじん切りにしてもいいわね
ジャガイモが熱い内にまぜるから水にさらさなくても辛くないわよ
お母さんは下味にポン酢を少し入れるけど、ドレッシングでもいいと思うわ
233困った時の名無しさん:2011/05/02(月) 23:43:21.00
餃子の皮作りがいつも上手くいきません
以前水餃子を作った時も皮が上手く延ばせず、延ばしても凄いグルテンの力で
縮むためすいとんみたくなって超不評でした
なので小麦粉で作るのを諦めました
んで、こないだ太一とケンタロウの男子ごはんの本を見てたらエビ蒸し餃子の
レシピがあって、これなら小麦粉じゃないからいける!と思ってやってみましたが
小麦粉ほどじゃないものの戻る力があっていまいち薄くきれいにできず…
何かコツありますか?
レシピは浮き粉(コーンスターチで代用)カップ3/4、かたくり粉大匙3を熱湯半カップで
練って、小さい団子を作ってからラップにはさんですりこぎ(麺棒がないから代用)
で延ばしています
234困った時の名無しさん:2011/05/03(火) 01:10:44.50
かーさん、詳しくは無いんだけど…
薄力粉を使ってもグルテンが多かったのかしら?
それは少し混ぜすぎなんじゃないかしらね。

あと、ラップに挟んでからすりこぎを使うと、生地に掛かる力が上からだけのものしか掛からないんじゃない?
ラップって弾力があるものじゃないし張り付くから、ラップに接してる面がそれ以上上手く広がってくれないんじゃ無いかと思うの。
解りづらくてごめんなさいね、かーさん説明苦手だから…
一回ラップに挟むんじゃ無くて、打ち粉をして試してみると広がりやすいかもしれないわよ。
235困った時の名無しさん:2011/05/03(火) 08:44:25.01
生地を寝かせる時間にコツがある・・・らしいですよ
ウドン県人に聞くのが一番かと思います
236困った時の名無しさん:2011/05/03(火) 10:03:37.31
他のお母さんのおっしゃる通りだと思うわ
ポイントは二度寝かせること、ラップは使わないでね
私がよく参考にしていた茂手木章さんの作り方はこんな感じよ
http://cookpad.com/recipe/871625

3.のちぎる工程は粗熱を取る目的なので形にはこだわらないでね
6.の中心厚め、周囲薄めのどら焼き状に伸ばすのは結構難しいわ(;^ω^)
片方の手で生地を回転させながらもう片方の手で奥へと力を入れるので
普通の麺棒では大きすぎ、左右で太さの違うすりこぎはコツがいるわね

これでもし成功したら、彼の本「点心名人の餃子指南」を探してちょうだい
水餃子についても詳しく書かれているわ
237困った時の名無しさん:2011/05/03(火) 10:54:24.45
お母さん、レモンクリームパスタっておいしい?
生クリームが残ってるから作ってみようかと思うんだけど、好き嫌いが分かれる味かな?
カルボナーラとかのクリーム系は好きです
普通にカルボナーラにしたほうがいいかな…
238困った時の名無しさん:2011/05/03(火) 15:27:32.24
好き嫌いが分かれる味と知っているなら、美味いかどうか他人に聞いてもなぁ。
239困った時の名無しさん:2011/05/03(火) 15:57:28.22
>>237
「クリーム系」がダメな子はどんな味でも嫌がるのだけれど、
237ちゃんはクリーム系の口当たりが大丈夫みたいなので
挑戦してみてはいかがかしら

爽やかとコクが同居していて美味しいわよ
240困った時の名無しさん:2011/05/03(火) 18:04:12.77
大根おろし+ポン酢が乗った和風オムライスを、
柚子こしょう風味にしたいんだけど、
何処の時点で投入すればいいですか?(´・ω・`)

1、ご飯と具材を炒めるときに投入
2、溶き卵に投入
3、ポン酢に投入

よろしくお願いしまつ。。。
241困った時の名無しさん:2011/05/03(火) 18:23:08.51
>>240
お母さんならポン酢に混ぜるわ。
御飯や卵に混ぜるとせっかくの風味が飛ぶし、
全体の味を柚胡椒にしてしまうと、
何だかぼんやりした感じになってしまうもの。

薬味としてポン酢に混ぜてこそ、
オムライスとの味のコントラストで引き締まると思うの。
242困った時の名無しさん:2011/05/03(火) 23:12:41.10
お母さんありがとう!
美味しかったよ!(^ω^)
243困った時の名無しさん:2011/05/04(水) 00:31:13.49
料理のための清酒は
開封したら冷蔵庫に入れた方が良いですか?
1.8リットルのものなので
なかなか入りません
いつも常温保存なんですが夏場はまずいですか?
244困った時の名無しさん:2011/05/04(水) 00:41:47.05
>>243
基本は開栓後冷暗所保存だから、本当なら冷蔵庫に入れた方がいいわね。
冷蔵庫に入れなくても、1ヶ月くらいなら加熱する料理に使うには問題が無いことも多いけど。

で、一升瓶のままじゃ冷蔵庫には入らないでしょ?
そういうときはね、小さい瓶やペットボトルに移して冷蔵庫に入れればいいのよ。
245困った時の名無しさん:2011/05/04(水) 01:32:52.21
おかあさんいつもありがとう
もうすぐ母の日だから、ふだんは料理しないけど、晩御飯作るね
食べたいものあったら教えてね
246困った時の名無しさん:2011/05/04(水) 01:39:21.85
>>244
お母さん教えてくれてありがとう☆ミ
つ【カーネーションの花束】
247困った時の名無しさん:2011/05/04(水) 01:40:55.88
あら、嬉しいわね。
あなたが心を込めて作ってくれるなら、お母さんは何でも美味しくいただくわ。
頑張って難しい料理や特別な料理に挑戦しなくてもいいのよ。
お母さんが作ってる普段のおかずを、普通に作ってくれるだけでいいの。

いつか、あなたに料理を作ってあげられなくなったときに、
「お母さんの味」をあなたが作れるようになっていれば、
お母さんはそれが一番幸せ。
248困った時の名無しさん:2011/05/04(水) 01:44:14.53
>>245
あなたが作ってくれたものなら何でも嬉しいわぁ

あえていうなら餃子かコロッケかな
パンやピザやケーキもいいかも
249困った時の名無しさん:2011/05/04(水) 04:32:11.59
お母さん、最近話題のユッケが食べたいんだけど、自宅でできるだけ安全に作るにはどーすればいいですか?
250困った時の名無しさん:2011/05/04(水) 04:37:44.59
>>249
牛肉のユッケは諦めるしかないわね。
馬刺を買ってユッケにするのはアリだと思うわ。
251困った時の名無しさん:2011/05/04(水) 06:23:46.47
馬刺からも寄生虫が見つかったらしいよ。
食中毒のことが公になる前に話題になってた。
以前O-157の騒ぎの時に生食用の肉、売らなくなったから、今回も影響は出るだろうね。
252困った時の名無しさん:2011/05/04(水) 06:30:28.60
あら、それは大変ね。
じゃあ刺身用の鯨で…かなり風味が代わるけど。
253困った時の名無しさん:2011/05/04(水) 10:38:29.69
お肉の生食はもう諦めるしかなさそうね
自分がものすごくお金持ちだというのなら
牧場直送でステーキ用極上巨大ブロック肉を手に入れて
中がレアのローストビーフを作り完全滅菌した包丁とまな板で
生部分のみミンチにするしかないわ
多分万単位の出費は覚悟しないといけないと思うけど
254困った時の名無しさん:2011/05/04(水) 17:59:51.17
まぐろのユッケなら美味しいんじゃないかしら。
255困った時の名無しさん:2011/05/05(木) 18:41:37.10
そうね 真っ赤な味濃そうなマグロの刺身用でユッケにするのが一番いいんじゃないかしら

それか牛モモブロック買ってきてたたきにして細切にしてユッケ風にするかね
多少香ばしくなっちゃうけど我慢してね
結局ユッケなんてタレと卵の味なんだから大丈夫だと思うわ

消毒だけはしっかりしてね
256困った時の名無しさん:2011/05/05(木) 19:17:17.97
                                   、_人_从_人__/
                                   _)
 ,..r;;:  (  人)  ) ,;`ー、          | ヽ丶       _) 消  生
 ヾゞ、  ゞ'´   '`´   `ヾ、     ─|─           _) 毒   肉
          -‐':、ゞ'``  ,l      / | ヽ            _) だ  は
ヾ、 ゞ;;.  ,r-、   `ヾ、    ヽ、                   _)  l
, rヾ    ,r!/r'ヽ    '`      \      _|_      _) っ
   _,,,.,ノ、_ ヽ,       `ゞ;;    ;:、    /|        `) !
,r‐'''" ,.r ,イ彡ミミヾ、      ``  ´;;i             V^V⌒W^Y⌒
__,.;;,ィ'´ ,:;;;;彳彡ミ;j`、        `i;:、      オ
;; ヾ、彡;;;ノリ;jjjjj;;;jr' i   . ノ;;:'' `゙`、 ``ー、                   ,ィ
彡冫;;il;;;ミ;;;;;y;レ  ,t'´           ,.、ー、  ゝ     ォ             i|l;
;'イ;;;'ヾ``ヽ、ィ;;i ,ri'´    ヽ ヾノ ,ry' il'Y゙r    ヽ、            ,j|l;;
j'´ '´ '´/ゞ';;::`´ヽ    ``´ー  ゙i ;;: ,r'      )  ,r、       ,rヾlir'ミ,
  / ,;:' '´/ ー≡;i{、      /ヾr'´  ,.   '`;;:、 〉ゝ  r-ー-、_ ,{i=i= }i、
ーr-、j ,! ,;',;'ィ;;:イ''``ゞ、_,、-‐'´ヽ:;/ 、 ``ヽ  ;:、 `' (´  `ゞ、;;;;'',,fi、,≡:;イ==、
,,:'  ``ゞ、,;;ゞ、 "´イ ,... `'彡 ,/´  `ヾ、ヾ   '    ー、  ii;j `i;;!'´ニil';;;;ゞr、_,r'ミ
'   ー‐─ ,rー'゙ー─-、_j;:r'´     ヾ,ゞ         、 ゞ,ミ;:l;;l  ,!  ,!,i;;'´¨/
;.   r-‐;;'"}            ``ヾ、  ノ       ,;;;: (i,;)))、,,:;!、__,:};!_,.、l
....   _,,,ィ、 i        'ヾ人  、}( /     ノ   ,r'i  r'"ヾ-‐i‐-:;イ, / ヾ
257困った時の名無しさん:2011/05/06(金) 17:18:05.98
おかあさーん、友達からにんじん1.2kg貰いました。
自分はシチューとカレー・にくじゃがくらいしか思いつかないのですが
にんじんメインのおいしいお料理おしえてくださーい
258困った時の名無しさん:2011/05/06(金) 17:23:47.50
しりしり
259困った時の名無しさん:2011/05/06(金) 17:24:34.63
グラッセ
260困った時の名無しさん:2011/05/06(金) 19:25:59.90
お母さん、お米炊くときってあんまり水につけっぱなしにしないほうが美味しくたける?

夜にセットして、朝に予約すると8時間くらい水につけっぱなしになるんだよね。
261困った時の名無しさん:2011/05/06(金) 21:50:02.06
お母さんお母さん
お店で食べたゴルゴンゾーラと胡桃のパスタを再現したくて家でネットのレシピを見てチャレンジしたんだけど
ゴルゴンが強すぎて食べられなかったの
お店のはもっと食べやすかったんだけど、
ゴルゴンゾーラの量を減らして生クリームを増やせばいいのかな?
それとも、他のチーズを混ぜて作れば食べやすくなるのかな?
その場合どんなチーズを使えばいい?
リベンジしたいよー
262困った時の名無しさん:2011/05/06(金) 23:00:14.87
お店のはきっとドルチェ(甘い)タイプじゃないかしら?
あなたが使ったゴルちゃんはおそらくピッカンテ(塩辛い)ね
味加減は純正生クリームやゆで汁で整えるといいわよ
ホイップはくれぐれも使わないでね^^;
263困った時の名無しさん:2011/05/07(土) 04:38:05.62
自分で唐揚げ作ったり、天ぷら揚げたりしたいんですが
オススメの天ぷら油ってありますか?
健康志向よりも味重視です。
264困った時の名無しさん:2011/05/07(土) 22:52:10.11
>>263
オススメはキャノーラ油ね

唐揚げや天ぷらなら油にヘンに風味が付いていないものの方が
素材の味が噛みしめられて良いわよ

くれぐれも火事には気をつけてね
265困った時の名無しさん:2011/05/07(土) 23:04:31.00
天ぷら屋はごま油
カツ屋ならラード
266困った時の名無しさん:2011/05/08(日) 08:41:33.42
お母さん…
大好きだった彼氏にフラれて4日間水しか飲んでません
そろそろたべないと死にそうな気がします

なんか心が晴れて食欲がでるようなメニューないですか?

もう死んだほうがいいかもですが…
267困った時の名無しさん:2011/05/08(日) 10:56:52.72
>>266
そりゃきつかったね、苦しいとこよね。
でも死んでいいだなんて、内側に向けちゃいけないわ。

お米を研いでご飯を炊いて、あったかいお味噌汁を作りましょうか。
母さんがそこにいれば作ってあげられるんだけど、ごめんね。
炊きたてのご飯の美味しさは知ってるでしょ?
煮えばなのお味噌汁の香りの良さも知ってるでしょ?
あとはなんでもいいのよ、梅干でもふりかけでも納豆でも、
あるものでいいから大丈夫よ。

一人でいるとそういうのまで我慢しちゃうもんなのよねえ。
私も覚えがあるわ。そんなとこまで似るのかしらね、全くこの子はw

本気で大好きだったんでしょ?
簡単に傷が塞がって心も晴れて、なんて
一足飛びに元気になる近道はないのよ。残念ながらね。
痛みが大きいのは頑張ってたって事なのよ。そこは認めてあげてね。

お腹が温まったら泣く元気も出てくるわ。思いっきり外に出しなさい。
目が腫れないように、タオルなんかでこすっちゃだめよ。
268困った時の名無しさん:2011/05/08(日) 12:26:51.20
カボチャ・サツマイモをチンしてクリームチーズ混ぜてヨーグルトとマヨで和える
っていうサラダを作ったんですが
クリームチーズの味がこすぎてマズい…
なんとか食べれるようにしてください
269困った時の名無しさん:2011/05/08(日) 12:41:16.15
>>263
それは単純にヨーグルトか牛乳か生クリームで薄めるしかないわね
270困った時の名無しさん:2011/05/08(日) 17:52:52.48
>>262
お母さんありがとう。
ドルチェでリベンジしてみるよ!
271困った時の名無しさん:2011/05/08(日) 18:29:13.25
お母さん いつも ありがとう
272困った時の名無しさん:2011/05/08(日) 19:14:42.60
ウインナーメインで何か作れる物知らないです?
273困った時の名無しさん:2011/05/08(日) 19:21:36.83
お母さん ありがとう
今日ゴーヤの日だからゴーヤチャンプル作りました。
ゴーヤ食べていつまでも健康でいてね。
274266:2011/05/08(日) 22:20:29.45
>>267
お母さんありがとう

なんとかご飯炊いて味道楽かけてたべたよ

美味しかった(:_;)

いっぱい泣いて明日から外出て頑張ってみる!
275困った時の名無しさん:2011/05/09(月) 03:14:01.55
青春を生きておるな
乙女よ
276困った時の名無しさん:2011/05/09(月) 07:32:01.88
合法ドラッグでトリップしてデリヘル嬢の下痢ぐそ食っちゃいました。
仕送り使ってそんな遊びしてすいません。学校の単位ももうなくて留年確定です(2年)
どうしたらいいですか?
最近ヤケクソでカニばっかり食べてます
277困った時の名無しさん:2011/05/09(月) 13:12:22.66
>>272
定番かもしれないけど、ウインナー、キャベツ、たまねぎをコンソメスープでコトコト煮込んでポトフみたいにするといいわよ。
278困った時の名無しさん:2011/05/09(月) 21:18:28.97
牛肉と豚バラ肉の冷凍されたやつを半解解凍して包丁でたたいてミンチにしてハンバーグ作っていますが、豚バラ肉の臭みが気になります、、、
ナツメグはある程度入れているのですが、他に何か解決策ありませんか?
豚バラ使わなければ良いのでしょうか?
279困った時の名無しさん:2011/05/09(月) 22:39:12.47
黒胡椒たっぷり
280困った時の名無しさん:2011/05/09(月) 23:56:39.55
豚肉にはセージやローズマリー、生姜も効果的よ
でもお肉の臭みは脂に多く含まれるので、ミンチにするならバラ以外の部分使う方が賢明かも知れないわね
281困った時の名無しさん:2011/05/10(火) 12:59:50.51
カーチャン、タケノコ(湯がき済み)を沢山もらったんだけど、ワカメと一緒に炊く以外に何かレシピ教えてー。
282困った時の名無しさん:2011/05/10(火) 13:37:11.59
>>281

簡単でいいなら薄く切ってヤキタケノコはどうかしら
味がないから自分でマヨネーズや醤油をつけて食べてるといいわよ。

一番便利なのはめんつゆとお砂糖でつくった煮汁と
切ったタケノコを入れてラップをして電子レンジにかけると
味が付いた煮たけのこができるわ

味がついていたら天ぷらや、チャーハンにいれても
つかえるから便利ね。
283困った時の名無しさん:2011/05/10(火) 14:23:02.85
>>281
短冊に切れば炒め物や汁物にも入れられるよ。
中華丼や八宝菜にも合うし、千切りでチンジャオロースーも美味しいよ。

残った分は浸かってる水を1日1回取り換えて
なるべく早く食べなさいね。冷凍保存はスカスカになるからダメ。
すぐに食べ切れない量なら、塩漬けか干して保存すんのよ。ぐぐってみてね。
284困った時の名無しさん:2011/05/10(火) 15:33:08.00
おかあさーん
今日の夕飯は回鍋肉と餃子と冷やしトマトとお味噌汁
まで決まってるんだけど、何かこの夕飯に合う副菜ないかなぁ?
食材は
なす、ホウレンソウ(冷凍)、かぼちゃ(冷凍)、里芋(冷凍)
卵、じゃがいも、玉ねぎ、人参
あとお麩やツナ缶、干し椎茸、ひじき、大豆の水煮缶
があるんだけど、和食に合う副菜しか思いつかないよー
285困った時の名無しさん:2011/05/10(火) 16:18:14.38
>>284

千切り人参とツナをあえて塩コショウで味付けしてみなさい。
ツナの油は好みで味付けに使うのよ。

かぼちゃを電子レンジであっためてマヨ+すりごまをかけてみてもいいわね
286困った時の名無しさん:2011/05/10(火) 17:01:36.08
>>267
俺関係ないけど泣いた
287困った時の名無しさん:2011/05/10(火) 17:03:32.93
>>285
カーチャンありまとう!
千切りがめんどくさいからかぼちゃの副菜にしてみるお!
288困った時の名無しさん:2011/05/12(木) 00:54:28.17
おかあさんっ!私じゃどうにもわからないからこの人に愛の手をさしのべてあげてほしいの

318:本当にあった怖い名無し :2011/05/12(木) 00:35:47.37 ID:N+Zy1ete0 [sage]

肉じゃがは自信あるのですが、他の煮物が上手にできません。
具は水煮タケノコ・こんにゃく・ニンジン・油揚げ、味付けは、しょうゆ・みりん・砂糖・ダシの元少々です。
最初強火で煮て、その後弱火にして煮込んで冷やしてまた煮込んでるのですが
ニンジンが絶望的に不味いです。

霊視を頼むまでおいつめられてるみたいだから(確実に釣りだろうけど)自分もしりたいしお願いします
289困った時の名無しさん:2011/05/12(木) 01:18:49.43
>>288
こんにゃくやたけのこに味が染みるのと同じ時間煮込んだら人参はくたくたになるかもしれないわね
火の通りにくいものを先に煮てから後で人参を入れたらどうかしら
面倒じゃなければ別にお出しと少量の砂糖で軽く味を含ませてからだと完璧ね
290困った時の名無しさん:2011/05/12(木) 02:48:03.56
>>288
お母さんなら、その材料に鶏肉とかを足しちゃうかしら。
だしの素は入れてるけど、やっぱりお肉から出る旨味って、
他の物を美味しくしてくれるのよね。
もっと足すなら干し椎茸を戻した物を、戻し汁も一緒に。
干し椎茸の戻し汁もとても美味しい出汁なのよ。
でも、ここまで入れたら筑前煮とあまり代わらないわねぇ。

あと、「煮込む」必要はあまりないかも知れないわね。
煮汁が沸騰するまで強火、
それから具材(人参)に火が通るちょっと手前くらいまで落とし蓋をして弱火、
それから火を止めて、冷ましてる間に余熱で人参が煮えて、
冷めて味が染みたら今度は中火で温める程度でいいと思うわ。
タケノコは既に水煮だし、こんにゃくや油揚げは煮込まなくても食べられるから。

煮込まないことで、人参がクタクタになるのは避けられるはずよ。
291困った時の名無しさん:2011/05/12(木) 07:48:54.60
>>288
お母さんも>>290母さんと同じように、鶏肉や干し椎茸を少し入れるか、
だしの素ではなくガラスープを使うかな。
それと油揚げ以外の材料を油で軽く炒めてから煮始めるわね。
これだけでもコクが増すし、人参は油との相性もいいので甘味が出るわよ。

だけどそうなると筑前煮のような少し甘味ののったこってりした味付けが合うし、
こってり煮汁には油揚げが重たくて合わなくなるかもしれないわね。
おだしを効かせてあっさり煮上げたいなら、お母さんなら人参は入れないかも。
つまり具の相性と味付けのバランスによっても変わってくると思うのよ。

・たけのこ・こんにゃく・人参(+鶏肉、その他根菜など) → 炒めて煮てこってり
・たけのこ・油揚げ  → だしを効かせて、薄口醤油とみりんで色も薄くあっさり味

お店で食べる煮物では器に一緒に盛りこまれていることもあるけど、
一つ一つの具は別々に煮ていたりするものなのよ。
292困った時の名無しさん:2011/05/12(木) 09:17:59.38
>>289-291
おかあさんたちありがとう!
早速伝えてくるよ自分でもやってみる
本当にありがとうございました!
293困った時の名無しさん:2011/05/12(木) 20:13:31.26
お母さん、作り置き出来る惣菜(冷菜?)のレシピを教えてください!

今レパートリーがキュウリ&ワカメの酢の物と煮豆しかなくて
2つをローテーションしてるんだけど、このままだと飽きそうです

平日は時間がないから日曜日に一週間くらい日持ちするものを
作っておきたいと思ってます。お願い助けて!
294困った時の名無しさん:2011/05/12(木) 20:33:04.61
キュウリの酢の物を1週間つくりおきは勘弁だなあ
295困った時の名無しさん:2011/05/12(木) 20:44:01.55
>>293
なんでその2つをチョイスしたのがわからないけどw
煮豆が作れるならひじきの煮物やきんぴらなんていいんじゃないかしら
味がしっかりついてて油を使わないか使っても植物性のものが冷菜には向いてるわね
他にすっぱいものが欲しいならピクルスがいいわ
確かカリフラワー等でも作れるからググってみて
296困った時の名無しさん:2011/05/12(木) 20:58:15.91
>>293
冷菜なら、南蛮漬けなんかどうかしら?
熱々の魚の唐揚げと、スライスしたたまねぎ等を、
熱い南蛮酢に浸けて常温まで冷まして、
冷蔵庫で一日馴染ませるだけよ。
冷蔵庫なら一週間は余裕で持つわ。

洋風にするとマリネって事になるわね。
297困った時の名無しさん:2011/05/12(木) 22:45:26.22
>>293
おかずにもなるのが肉味噌よ。挽き肉と、ありあわせの野菜を刻んで
しっかり炒めたら味噌とみりん、酒などで甘辛く炒め煮にしておくの。
お味噌は赤味噌系の方が合うわ。葉物でご飯と一緒にくるんで食べたり、
ジャージャー麺みたいな使い方もできて便利なの。

きゅうりは水分が多いから、酢の物は作り置きに向いてる物ではないわね。
ピクルスだともう少し保存性も上がるのだけど、おかずにはなりにくいかしらね、
それよりは浅漬けみたいな物の方がサイドメニューとしては使えると思うけども。
カリフラワーは小房にして三杯酢とたっぷりの鰹節を絡めてから
レンジでチンして(上下は何度か返すこと)冷蔵庫でしっかり冷やすと和風ピクルスよ。

『常備菜』でぐぐるともっと見つかるわよ。
ひじきや切干大根の煮た物なんかも定番よね。
調理済み、あるいは半調理状態で冷凍しておくなど、方法は他にもあるわよ。

我が家の常備菜・保存食
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1026524420/
一人暮らしの作り置き
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1064667667/
冷凍のできる料理ってどんなのがありますか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1039709968/
298困った時の名無しさん:2011/05/13(金) 01:17:59.33
>>293-297
お母さんたちありがとう!教えてもらったレシピ早速挑戦してみます
「常備菜」という検索ワードも非常に感謝

家庭科の授業で実際に作ったのがキュウリの酢の物と煮豆だったので
何故かこれだけローテーションして作ってました

しかし…キュウリの酢の物は、お酢をたくさん入れてるから
ピクルスのように日持ちするのかと思ってたけど、ダメっぽいですね
浅知恵を許して!!
299困った時の名無しさん:2011/05/13(金) 01:29:56.66
>>298
酢の物は生野菜を和えただけで
酢に漬けて空気から遮断されてるわけではないし
一旦火を通して滅菌してもいないから常備菜ではないわね
和風の油抜きサラダ程度の認識で考えておいた方が安全よ
300困った時の名無しさん:2011/05/15(日) 17:29:13.43
酢の物が上手くつくれない
どぎつくなく、まろやかにするにはどーすりゃいいの?
301困った時の名無しさん:2011/05/15(日) 21:46:31.52
>>300
『酢』を良い物に変えてみたら?

色々試したオイラの一押しは、京都三条の村山造酢の『千鳥』ですな。

あっ!
関係者じゃないよ!!
知り合いに勧められて購入した、ユーザーです。
302困った時の名無しさん:2011/05/15(日) 23:30:59.98
お母さんじゃない人がいる…恐いおー
303困った時の名無しさん:2011/05/16(月) 00:23:28.32
川越ちゃんだから安心して!
304困った時の名無しさん:2011/05/16(月) 03:26:01.85
>>300
酢の物のキツさを抜く方法は3つあるわね

1. 塩を多めにする。何故かお酢のキツさが落ち着く。
2. お酢に昆布や煮干を1時間くらい漬けておく。何故か旨味成分でお酢のキツさが落ち着く。
3. 一旦沸騰させて冷やして使う

1は簡単だけど塩分が心配なら2の方法が良いわよ
お母さんはためしてガッテンでこの方法を知ってから酢の物はいつもこの方法ね

板前さんは3の方法を良く使うらしいけど、時間がかかるのがちょっと難点ね〜
305困った時の名無しさん:2011/05/16(月) 04:49:12.33
お母さん、教えて!
すごく不味い塩辛にひっかかってしまった:::
味付けがやばいとかじゃなく生臭い
生臭い塩辛の修正方法て
306困った時の名無しさん:2011/05/16(月) 08:37:16.82
腐敗に修正方はないわ
臭いが普通でない生ものは食べない方が無難よ
307困った時の名無しさん:2011/05/16(月) 11:52:06.47
お母さんたちぜひ教えてください!
私は不器用なので、だし巻き玉子が上手く作れません!
出汁とか味はまぁまぁなのですが、焼くときうまくくるっとできません。
油はペーパーで薄く均一にしているつもり。
箸と木ベラでやろうとしても、ちぎれたり、ぐしゃってなったり…
コツはありますか?
308困った時の名無しさん:2011/05/16(月) 11:56:53.72
>>305
イカの塩辛なら妙に生臭い物があるのは確かね。
傷んでるのでなければ、肝の下処理がまずくて
臭みが残ってしまったのかもしれないわ。

傷んでるようでなければ(この判断は難しいけれども)
塩辛を炒めて炒飯の旨味出しに使うこともあるわ。
柚子の皮を細かく刻んだものを混ぜたりもするけど、
これはちょっと時期外れだから難しいわね、
柚子胡椒を少し混ぜてみるなどどうかしら。

元々塩辛などが好みでなくて、匂いに弱いのだったら
お好きな人に理由を話してもらってもらうのも手よ。
309困った時の名無しさん:2011/05/16(月) 11:59:51.64
お母さん嘘付きました!
今作っただし巻き玉子食べたら、出汁や味まぁまぁじゃなかった!
失敗した茶碗蒸しみたいな変な味…
味付けも教えてください!
ちなみに今回は、顆粒の無添加鰹だしで出汁作って、醤油、みりん、砂糖少々使いました。
割合の問題?
310困った時の名無しさん:2011/05/16(月) 12:39:21.95
>>307
普通のは巻けるのかしら?だしが入らない「卵焼き」よ。
卵に対するだしの割合が多くなるほど難しくなるの、
だから普通の卵焼きが焼けるんだったら、だしの割合を
少しずつ割合を増やしていくのも練習法の1つね。
ちなみに卵3コあたり80ccくらいのだしを入れるレシピが多いと思うけど
最初からその割合では難しかったんじゃないかと思うの。

箸やヘラで寄せて巻こうとするだけでは上手くいかないのよ、
母さんは卵焼き器を持っている左手の返しがコツかなと思うわ。
左手で鍋をあおって、奥に寄せてある卵が返りやすいように
浮かせてやる気持ちでやるのよ、お箸やヘラでそれを助ける感じかしらね。

最初の一巻き分くらいは卵も薄くて弱いから難しいかもしれないけど、
そこはヘラで適当に寄せてまとめてしまうくらいで十分よ。
次の卵液を流す時に、寄り集まった卵の下にもしっかり入るように
固まりを箸で持ち上げたり、鍋を傾けたりするのよ。
そうしてるうちにだんだんしっかりしてくるわ。ちぎれたら中へ押し込んでw
火は強めよ、ふっくらしっとり焼けるの。焦げそうと思ったら火から鍋を離して。
卵液を流したらすぐにジューっと火が通っていくようでないと、
これもこびりついて崩れる元よ。あとはとにかく何度も練習。がんばってね。
311困った時の名無しさん:2011/05/16(月) 12:49:55.42
>>309
味付けがぼんやりしてまずいのは、たいてい塩気が足りない事が多いかしらね。
ただし卵は塩がききやすいの、だから塩を足す時はごくごく少量ずつよ。

それと、卵に入れる水分量はだしと調味料を合わせたものであるのを忘れないで。
だしを入れて醤油を入れてみりんを入れて…と目分量でやってると
結果的に水分が入りすぎて固まりが悪い=上手く巻けないという事もあるから。

そういえばレシピ板には卵焼きスレもあったんだったわ。
暇な時に読んでみたらどうかしら。
『おいしい卵焼きの作り方教えてください!!』
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1094829708/
312困った時の名無しさん:2011/05/16(月) 13:24:50.62
>>304お母さん
私は>>300ではないけれど2番目のほうほうを試してみました
すごく美味しかったです…自分で作った酢の物じゃないみたい!!

それと、1番目の「塩がお酢の酸味を減らす」というのは半信半疑でしたが、
試しに貰い物の塩がキツイ干物にお酢をかけてみたらスゴクまろやかになりました
調子にのって酸っぱすぎる梅干に塩をふって食べたらまろやかになった・・・

こんなテクニックがあったなんて
ありがとう、ありがとう
313困った時の名無しさん:2011/05/16(月) 15:44:52.58
こんにちわ。

よくおいしいお店のレポートなんかで、お肉を何日も煮込んで、
とろけるようにやわらかい・・・ みたいのがありますが、
肉って火を通しすぎると固くならない?
ある限界を超えるとやわらかくなるの?
314困った時の名無しさん:2011/05/16(月) 16:25:51.13
>>313
お肉は長時間煮ると軟らかくなるわね。
レストランのシチューや、じっくり煮込んだ豚の角煮などはその典型ね。
身近なところではレトルトカレーのお肉などもそうよ。

お肉の赤身の部分は繊維が集まって出来ているんだけど、
その繊維を束ねているのはコラーゲン(ゼラチン質)なのよ。
じっくり煮込むとそのコラーゲンが煮汁に融けて、繊維がバラバラになるの。
それが「噛むとホロホロと崩れるお肉」の正体なのよ。

お肉の種類にもよるけど、鶏肉なら1時間以上、豚肉や牛肉なら2時間以上、
大きな牛肉の塊でも4時間くらい煮込めばホロホロになるわよ。

さらに、ちょっと煮たくらいじゃ食べられないすじ肉(アキレス腱など)は、
コラーゲンをたくさん含んでいるから、長時間煮込むとトロトロになるわ。
これがおでんで人気の「すじ」や、「すじ煮込み」
すじを煮るのは赤身のお肉よりも、もっと時間がかかっちゃうけど。

圧力鍋を使うと温度が高くなって、コラーゲンが融けるのが早くなるから、
時間と、ガスや電気の節約にもなって便利よ。
315困った時の名無しさん:2011/05/16(月) 16:31:47.74
>>308おかあさんありがとう
期限が24日までで、開封したてなんだけど内臓のニオイがきついよ・・
さっき底からよく混ぜて食べてみたんだけどだめ。真夏のゴミの味だよ
生臭い系大好きなんだけど(泣)ちょっとおかあさんも味見してみる?

加熱するアイデア、いただきました。
たくさんあるので全部炒めてしまいます。
316困った時の名無しさん:2011/05/16(月) 16:39:51.37
>>310>>311お母さん、ありがとうございました!
普通の卵焼きも作れないです…
練習してみます。
これで彼に美味しいだし巻き玉子作れます!!
317313:2011/05/16(月) 17:45:19.38
>>314
314かーさん、わかりやすい説明ありがとう。
繊維を束ねるコラーゲンが融けているかどうかが、ホロホロになるかどうかの
境目という感じなんだね。
しかもじっくり煮込むというのがポイントみたいだね。
ありがとう、本当にわかりやすかった!!
318困った時の名無しさん:2011/05/17(火) 09:45:17.70
>>316
普通のフライパンで作っているのかしら?
卵焼き専用の小さくて四角い卵焼き器を使うと、巻きやすいかも。
1000円程度で売っているから、巻く練習に良いかも知れないわね。

ttp://www.ar-nest.co.jp/shouhin/tyouri/goodegg.html
こんなのも売っているのね。
お母さんぐぐってびっくりしちゃったわあ
319困った時の名無しさん:2011/05/17(火) 13:47:56.33
>>315
ニンニクの香りを付けたオリーブオイルで塩辛を炒めてから
生クリームと卵黄を絡めてカルボナーラにすると、臭みも消えるし
程よい塩加減で美味しいわよー。
320300:2011/05/17(火) 22:29:07.23
>>304お母さん!
酢の物のコツありがとう!塩や昆布にそんな力があったなんて知らなかったよ
もずく買ってチャレンジしてみるよ!
321困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 18:10:53.71 BE:811728162-2BP(0)
自宅に、即席みそ汁の元と下のリンクの粉末たまねぎスープの元がたくさんあるのだが、
これらをどうにかして料理に盛り込めないか。
ちなみに、スープ系統は飽きてるので、出来れば汁物以外のレシピをお願いしたい。

リンク読めば分かると思うが、たまねぎスープに関しては、チャーハンやカレーの隠し味につかえるらしい。
味噌汁は具が分かれてるのと、一緒のといろいろだ。百均に売っているような感じのやつ。

よろしくお願いします。
322困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 18:11:37.82 BE:2841048476-2BP(0)
323困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 19:49:42.16
お母さん 生の桜海老があるんだけど生のまま加熱しないで美味しく食べる方法ある?
なにか美味しいソースをつけるとか
せっかく旬だし生のまま美味しく食べたい
324困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 20:22:56.66
お母さん
成人したのにアレルギー発症しちゃった(´;ω;`)
小麦、卵、大豆、乳、ごま、そば、甲殻類を使わないサラダのドレッシングって作れないかな
サラダなら食べられると思ったのに、かけるドレッシングがなくて困った
助けてお母さん(´;ω;`)
325困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 20:52:32.60
>>321
レビューもざっと見てきたわ。コンソメの素と同じ扱いでいいのじゃない?
じゃがいも、人参などの野菜とベーコンやウインナなどをこのスープで煮て、
味は少し調整すればいいわよ。春キャベツとトマトをさっと煮てもいいわね。
母さんはかぼちゃも洋風に煮るわよ、コンソメとケチャップでトマト煮風にするの。
スープも具をたっぷり入れて煮物・煮込みに近くすれば、満足感も出ると思うわ。
あまり食欲のない時なら、そのスープでご飯を軽く煮てから
パセリと粉チーズを混ぜた溶き卵を入れたら洋風おじや。

即席味噌汁もだし入り味噌と同じ使い方が出来ると考えたらいいと思うの。
鍋仕立ての時に味付けに使うこともできるし(少し具は混ざるけれどw)
干物とキュウリ、大葉、すりごまを用意すれば、宮崎風の冷や汁よ。
氷でよくよく冷やして温かいご飯にかけるのはもちろん、素麺をつけても美味しいわね。
326困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 20:59:09.69
>>323
「生食用」なら新鮮なうちに生姜醤油やわさび醤油、
大根おろしとお醤油で食べるのがシンプルで美味しいと思うわ。
ひげの処理はした方が食べやすいでしょうね、
水の中に入れて割り箸を3〜4本入れてグルグルかき回すと
ひげが絡まってうまく取れるようよ。

ちょっとぐぐったら産地ではきゅうりとわかめの酢の物に
生の桜海老を入れるそうなの、これは母さんも作ってみたいわ。
そういえばお店で食べた時は蛇腹きゅうりとわかめが添えてあったわ、
やっぱり相性がいいのかしらね。
でも揚げたてに塩をパラリと振って食べるかき揚げの香ばしさも捨てがたいわ。
ああ羨ましいw
327困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 21:04:33.83
>>324
あらあら、それは大変ね。
オリーブ油・バルサミコ酢・塩だけでも結構美味しいわよ。
あらかじめ混ぜないで、お好みでそれぞれを野菜の上にかけちゃっていいわよ。
はじめは少量から、自分の好みを見つけてね。

それから、基本のフレンチドレッシング(白)は、
サラダ油・酢・塩・胡椒・砂糖だから、サラダ油の原料に気を付ければ大丈夫よ。
酢が1に対して油が3、後はお好みでよく混ぜるだけよ。
お酢の一部をレモン汁などで置き換えても美味しいわ。
基本のフレンチドレッシングに、お好きな香辛料を足してもいいわよ。
柚胡椒なんかも、いいかも知れないわね。

でも、サラダ油は大豆油を含む物も結構あるから気を付けてね。
ちゃんと、自分が食べても大丈夫な物を捜すのよ?
「サラダ油」と言う商品名に拘る必要はないからね。
「サラダ油」ってのは、「精製度が高くて低温でも白濁(結晶化)しにくい」という性質がある、
JASの規格って事だから。
328困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 21:09:19.81
>>324
アレルギーならまずはお医者さんにきちんと指導を受けてね。
大きな病院なら栄養指導をしてくれるところもあるわ、
くれぐれも自己判断だけでやっちゃだめよ。
サラダなら塩とレモンで食べてみたらいいかもしれないけど
今はアレルギーの子供も多いから、自然食品などを扱ってるお店で
除去食品や調味料をいろいろ置いてある所を探してみるといいわ。
育児系のローカル誌(フリーペーパーとか)に意外と情報があるわよ。

ところで、それだけアレルゲンが多いのも大変だわね、
アレルゲンはどの程度の反応を起こすレベルなのかにもよるのだけれど
おそらく今は急性期なのかしら。お薬きちんと飲んで、頑張りましょうね。
2ちゃんにもアレルギー板があるから貼っておくわね。

アレルギー
http://toki.2ch.net/allergy/
329困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 21:27:47.74
>>327>>328
お母さんありがとう
明日オリーブオイル探しに行ってみる
病院には行ったんだけど食物以外にもクラス6のアレルゲンがあってほとほと困ってるんだ…
でも落ち込んでいても仕方ないし薬もちゃんともらったから、体質改善出来るように頑張るね
柚子胡椒も美味しそう、探しに行くの楽しみ
330困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 22:13:52.80
新しいお母さん頼もしい!
吸わせて!
331困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 22:22:42.92
お母さん、唐揚げ(ザンギ)始めて作ってみたんだけど、衣が付かなくて素揚げみたいになっちゃった。片栗粉かなり入れたんだけどな。
入れたものは酒、めんみ、醤油、にんにく、はちみつ、塩コショウ、卵、片栗粉だよ

何がいけなかったのかな?
332困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 23:28:19.79
>>331
揚げ物自分で作るなんてえらいわ。
めんみってのがお母さんわからないんだけど、
衣の水分が多くてお肉に絡まなかったんじゃないかな?
衣のポイントは混ぜるとネッチャネッチャ音がするくらいネットリする水分量よ。
お酒とお醤油は下味、たぷたぷ余ってるなら引き上げて
片栗と玉子に絡めていいくらいでいいのよ。
もう一度トライしてみてね。
美味しい唐揚げが食べられますように。
333困った時の名無しさん:2011/05/19(木) 07:52:39.79
>>331
ああ、片栗粉だけの衣だと水分が少なかったんじゃないかしら?
ごめんなさいね、332さんと真逆で混乱するかもしれないけれど、
片栗粉だけの衣だと、小麦粉のようなグルテンからくる粘りじゃないせいか
それこそ濃すぎる水溶き片栗粉というか、粉がみっしりした衣になっちゃって
お肉に塗りつけても全然くっついてくれない事があったわ。
多分「水気が多いとはねるかも」って、粉を入れすぎちゃったんじゃないかしらね?
片栗粉を減らすか、少し小麦粉も足して水分も調整してみるといいかもよ。
334困った時の名無しさん:2011/05/19(木) 11:24:47.83
カラムーチョみたいな味のソースない?
335困った時の名無しさん:2011/05/19(木) 13:18:04.25
>>326 お母さんありがとう
ひげ処理知らなかった。
大根おろしと醤油で食べたよ 新鮮で美味しかった
また食べる
336321:2011/05/19(木) 14:33:05.54
>>325
ありがとう、母さん。
おじやよさそうですね。冷奴も。
レス参考にこれからいろいろ試してみます。
337困った時の名無しさん:2011/05/19(木) 15:12:20.47
>>332>>333
水分多かったのか少なかったのかは、始めて作ったからわかんないな・・・子供の頃お母さんが作ってたのちゃんと見ておけばよかったよ・・・

お酒結構どぼっと入れた
でも片栗粉もがっつり入れたw
今度は混ぜた時の感じに気を付けてみる
小麦粉も混ぜてみようかな
お母さんありがとう
338困った時の名無しさん:2011/05/19(木) 19:49:58.74
お母さん助けて、田舎からきゅうりが沢山来たの。
ただ生で食べるのあんまり好きじゃない(´・ω・`)

色々調べたんだけどますます分からなくなったorz
お母さん達ならどう料理する?好き嫌い多くてごめんなさい(´;ω;`)
339困った時の名無しさん:2011/05/19(木) 20:01:54.49
>>338
生が嫌いなら縦二つに割って水気の多い真ん中の種の部分を
スプーンでこそげとってから食べやすい大きさに切って炒めたりスープにするのはどうかしら?
特に豚肉やひき肉とピリ辛味噌味で炒めたものはご飯がすすむわ
逆にあっさり鳥スープに入れるのも綺麗よ
調味料やスープの味をたっぷり含んだ熱々のきゅうりは生とはまた違った味で
実は生きゅうりが苦手なお母さんはこの方法でたべてるわ
340困った時の名無しさん:2011/05/19(木) 21:07:48.16
>>338
お漬物のようにするのも苦手だったかしら?
ビニール袋に入れてすりこ木やビンなどで軽く叩いて割って
軽く塩を振ってしばらくおいておくと水気が出るわよね。
水気を絞ってからごま油を絡めて冷たく冷やすと美味しいのよ。
あればすりおろしたにんにくや、長葱をみじん切りにしたもの、
荒挽きの黒こしょうを少し入れたりしても風味がいいの。
キューちゃん漬けもぐぐればレシピがたくさん見つかるわ。

炒める時なんだけど、339母さんが言ってるように、種を取った後
塩を少し振って水気をしぼってから使うと歯応えが良くなるよ。
カリカリした歯応えと豚バラ肉の脂がよく合って美味しいの、
味付けは面倒ならポン酢をさっとかけるだけでもいいのよ。
341困った時の名無しさん:2011/05/20(金) 00:35:27.80
開封済み植物性ホイップが75ml残ってるんだけど、どうしよう?
お菓子にしようか料理にしようか悩んでるうちにどんどん日にちが経っちゃうよ…
味に細かいこだわりはないから、植物性は純乳脂肪よりも…とかは気にならないから
何かいい案あったら教えてよー
342困った時の名無しさん:2011/05/20(金) 01:32:13.05
>>341
一体何日前に開封したの?賞味期限は未開封での目安でしかないのだから
あまり日数が経ってるんだったら潔く諦めることも大事よ。

パスタソースでもいいし、牛乳と一緒にシチューでもいいじゃない、
生クリームじゃないと上手くいかないレシピはどちらかというと
お菓子に多いわ、分離したり固まらなかったりすることがあるの。

でもその量なら何か作るにはちょっと少ない気もするわね、
ホイップして果物やジャムと混ぜて冷凍したら?おやつになるわよ。
343困った時の名無しさん:2011/05/20(金) 09:49:12.54
>>339-340お母さん、ありがとう(´;ω;`)

>>340お母さんの教えてくれた叩きの奴、自分がやると味がワンパターンになってしまってたよ。
>>339お母さんの炒めも美味しそう、本当にありがとう。

お母さん達も身体に気を付けてね。
自分も頑張って好き嫌い無くすようにする(`・ω・´)
344困った時の名無しさん:2011/05/20(金) 10:53:28.67
お母さんにおくってもらった甘夏なんだけど、
皮むくの面倒だから放ったらかしにしてたら、
カチカチになっちゃった。・゜・(ノД`)・゜・。
ごめんなさい
どうしたら食べられる?
取り敢えずもったいないから一つは柚子湯みたいに、お風呂にいれてみたよ…
345困った時の名無しさん:2011/05/20(金) 11:26:56.16
>>344

むく人がいないとそうなっちゃうこと多いわよね。


そんなときお母さんは、リンゴをむくみたいに皮をむいて
中身を乱切りにするの。

白い部分は苦いから好みだけどできるだけ取るようにしているのよ。
それにグラニュー糖をかけて半日もおいておけば食べやすくなるわ。

少し手間をかけてもいいなら
マチェドニア風にアレンジするのもいいわよ。

水(400cc)
砂糖(100グラム
レモン汁(大さじ4
白ワイン(100cc)を鍋に水、砂糖、レモン汁を入れて弱火で煮込むの。

砂糖が溶けたら火を止め、ワインを入れて混ぜる。これでシロップのできあがり。

完全に冷めたところで、カットしたフルーツを入れて、しっかり混ぜあわせして放置、最低1〜2時間は漬けこんだほうがおいしくなるわよ。

果物の種類が多いほど豪華なデザートだけどお母さんは夏みかんだけでやってみたりもするわね。
346困った時の名無しさん:2011/05/20(金) 15:32:13.49
おかあさん有難う
マチェドニアのタレを作ったよ…
オイシイ!
いま甘夏の皮をむいたのだけれど、
袋と種ばっかりで身がほとんど無かったよ…
でも頑張つて全部むくよ…


347困った時の名無しさん:2011/05/20(金) 19:10:50.51
十和田バラ焼きを作ってみたい…

タレの作り方を知ってる方いますか?
348困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 11:28:47.87
直結3aくらいのちっちゃい玉ねぎを貰った
オサレ野菜なんて使った事無いからカレーにぶち込む予定なんだけど、間違ってないよね?
349困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 11:49:50.57
皮が真っ白な丸い形ならペコロスという玉ねぎでカレーにもいけるよ。 皮が少し赤いのはエシャロットだからカレーは駄目よ。ペコロスなら少しブイヨンで茹でた方が旨いよ。
350困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 12:02:54.95
普通の玉ねぎみたいな赤い(?)皮なんだけど…
カレー駄目なら何なら良い?
351困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 12:06:19.87
赤い皮剥いたら中は白い、普通の玉ねぎと一緒です。
ペコロス?ペコロスなの?
352困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 12:12:28.27
形は丸い?
353困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 12:23:12.58
こんなんです
丸っこい?
http://imepic.jp/20110522/444710
354困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 12:31:35.11
ペコロスやからカレーいける。
355困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 12:34:48.34
ペコロス覚えた!
ありがとう!!
カレー祭します!!!
356困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 19:10:21.13
おかあさん
今日初めて餃子をつくったの
レシピ通りやったからまずまずのできだったんだけど
なんか皮がちょっとパサつくというか生っぽさがのこったの 何でだろう?

ちなみに焼き方はテフロンフライパンで弱火で表3分ずつくらい焼き付けたの
水とかフタは使わずでした
357困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 20:09:25.25
なんで基本の焼き方くらい調べないんだ?
今時市販の餃子でもそんな焼き方書いてないww
358困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 20:17:57.07
お母さん!お母さんが作ってくれたカレーをもう一度温めると必ずじゃがいもが堅くなるんだ
強火→中火でだめだったから弱火でじっくりしてみたけどだめだった
作りたてのは柔らかいのにどうすればいいの?
359困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 20:39:18.68
>>356
お母さんが忙しくて料理教えられなくてごめんね、ごめんねJ( 'ー`)し
焼き餃子の焼き方にも色々あるけれど
・パリッと焦げ目をつける
・水(お湯)を入れて蒸しあげる
これがコツだと思うよJ( 'ー`)し

お母さん昭和生まれだから
フッ素樹脂加工のフライパンはあまり使わないけど
フライパンに油をしいて、軽く焼いてから、
お湯を入れてフタをして蒸す、
水気が飛んだらまた軽く焼いてみなさい。
何度もやれば火加減もわかるから。
あんたはやれば出来る子だから・・J( 'ー`)し
360困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 20:50:24.75
>>358
作っておいたカレー、ひょっとして冷凍しておかなかったかい?
じゃがいもは冷凍すると食感が変わってボソボソになってしまうんだよ。
次からすぐ食べずに冷凍しておきたい時は、じゃがいもだけ別に取り出してからにしなさい。
取り出したカレー味のじゃがいもをそのまま食べるのも芸がないから
オムレツやグラタンの具にでもするといいよ。
361困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 21:13:59.34
お母さんありがとう
でも冷凍はしてないよ朝方のつくってくれたものを夜温めて食べるんだ

温めるときは水をいれて少しスパイス加えてから蓋をしたまま弱火にかけて時々かきまぜてるよ
362困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 21:36:54.84
カーチャン自分が料理すると出来上がりがすっぱくかんじるんだけどなんでだかわかる?
酢は使ってないよ塩とかもそのときでちがうけど一掴み入れるか入れないかなんだけど
わからないんだ
363困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 21:42:49.49
あらそうなのね…
まあ、じゃがいもは出来立てはホクホクでも、冷めるとデンプンが戻るからか(劣化、β化とも言うわ)
コツコツした硬い食感になってしまいがちだわね。カレーに限った話でもないわ。

じゃがいもにもメイクイーンみたいなねっとりした性質の品種と、
男爵のようにほこほこと粉っぽいものとあるのよ。
他には新じゃがいもはひねた物より水分が多くてねっとりしがちだわ。

試してみるなら、粉質のおいもを使ってみてもらう事かしらねえ。
別添えが嫌でなければ、カレーにじゃがいもは入れずに作ってもらって、
食べる前にじゃがいもだけレンジで蒸して、蒸したてをカレーに添える事かしら。
そこまでしなくとも、温め直しの限界と思って、ありがたく食べたらとも思うけど。
364困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 21:55:29.46
そっかじゃがいものことをもっとよく知ってあげるべきだったんだね
わかった言ってみる!

それから明日のお弁当にお母さんが教えてくれたオムレツつくってみる
色々教えてくれてありがとう!
365356:2011/05/22(日) 22:00:38.81
餃子のおかあさんありがとう。
本に書いてあったやりかたが水もふたも使わないやつだったんだ
自分不器用でとりあえず本の通りにやってみることにしてるから

次は教えてくれた方法でやってみます
てゆうか今日の残りを明日温め直すときそれでやってみます
366困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 22:59:19.87
>>365
生焼けの豚は牛ユッケと同じ位怖いわよ
気を付けてね
367困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 01:14:01.61
料理下手な母親が失敗した冷蔵庫で冷やしたドーナツが硬すぎて美味しいので
アレンジして硬い食べ物を作りたいのです
母親のレシピは
薄力粉に重曹にお湯で練って打って伸ばして型取って揚げる(ドーナツじゃねえw)
強力粉にしたらもっと硬いものができるでしょうか
そして他にも硬い食べ物のレシピあったら教えて欲しいです
パリっていう硬さじゃなくてふぬぬぬんんんんん・・ングッ!っって感じの硬さです。フランスパンとかの。わかりづらいw
368困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 04:28:44.34
>>367
あら、そのドーナツのレシピは少し「チュロス」に似てるわねぇ。
だから、チュロスもあなたが好きな食感かも知れないわね。

でも、ドーナツのレシピを無闇に改変するのは結構危険よ。
うっかりすると、揚げてる途中に油の中で爆発したりするわ。

パンなら、ポービリアやポン・デ・ケージョもいいかも知れないわね。
そのまま食べると極端に固くはないけど、うっかり放置して乾燥気味になった物は、結構固かったわ。

和菓子だと、冬場に半日ほど仏壇に上げておいた「いきなり団子」は、
皮の表面がカチカチ、内側モッチモチで固かったわねぇ。
中のあんこやさつまいもは固くはなかったけど。
あんこやさつまいもが邪魔なら、皮だけで作ってもいいかも知れないわね。

いずれも網に乗せて、ラップなどをかけずに冷蔵庫で数時間〜1日くらい、
乾燥させつつ冷やせば、一層あなた好みの食感になるかも知れないわよ。
369困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 09:08:56.85
お母さん、知恵を貸して下さい。旦那が風邪をひいた、食欲もあまり無い。

消化よくお粥や煮込みうどんにしようとしたら「嫌いだから食べない」って言われたよ。
更に肉食べたいって(´;ω;`)胃がもたれてる(風邪のため)って言ってるのに肉って…
もう自分のスキルを越えてるよ、何を作ればいいのか分からないよ。
お母さん、風邪の時でも大丈夫そうなお肉料理を教えて下さい。
370困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 09:37:35.24
母さん母さん私も質問ー
豚のしゃぶしゃぶ用肉があるんだけど、冷やして食べたいんだ。
でも胡麻だれって好きじゃないしポン酢で食べるのも芸がないし、
かといってググって出てくるようなアレを大匙1コレを大匙2とかも面倒くさいよ!
なんかちょーーーー簡単なのないかな。

黄金●味の具だくさんって瓶詰めのやつがあるから使えそうなんだけど、
結構しっかりした具なのね。肉に載せるだけじゃボロボオ落ちそうだし、
めんつゆとかで伸ばせばいいかな?味濃いかな。かーあーさーんーどーうーしーよーう
371困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 10:01:48.60
その長文書く暇あったら大匙計る位どうってことないわよ
372困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 11:51:57.84
>>369

あらあら、大変ね
この時期の風邪は長引くっていうから今のうちにしっかり治しておきましょうね。

お母さんだったらこんな時には参鶏湯(サムゲタン)を作るかな。といっても本場みたいに鶏1羽なんて無理だから手羽先でもどき料理ね。

鶏手羽先1本 /胸肉1枚 /レトルトの赤飯 1/2/甘栗    3個
(なかったら甘栗むいちゃいましたなんていいわよ)/しょうが ひとかけ 長ねぎ  1/2本 /にんにく 1/2かけ/水 適量 /とりがらスープの素  小さじ1/塩・こしょう 適量


野菜は本当ならブツ切りだけど病人が食べやすいように細かく切ってもOK
手羽先は出汁を取るためのものだから骨とお肉を分けてもいいわよ。

胸肉は横に切れ目を入れて、そこにレトルトの赤飯を挟んでね。
上手くはさめない時にはスパゲティの乾麺を刺しておいてもいいわよ。

鍋に生姜、長ねぎ、にんにく、手羽先、手羽先の骨を入れ、たっぷりと水を注ぎ、鶏がらスープも入れて、フタをしてアクを取りながら煮る。
赤飯が余っていたら一緒に入れて煮てしまってもいいわ。

水がなくなってきたら途中でたしながら3時間ほど煮る。

食べる時に最後に塩・こしょうを添えて自分で味付けしながら食べるといいわね。

お大事に
373困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 11:54:23.28
>>369
分かるわ、お父さんもそうなのよ。扁桃腺が腫れて熱が40度あってもお粥は嫌なんですってよ。
でも何でもいいから少しでも食べてもらわないとね。そんな時はもうずっと、
牛すね肉とにんにくと野菜をたっぷり煮込んだスープにしてるわ。

にんにくは4〜5人前で1玉分を、半割りにして芯を取ってからオイルでじっくり炒めて、
そこに切ったすね肉を入れて焼き付けてから柔らかくなるまで煮込むのよ。
アクと脂は丁寧に取って、味付けは塩こしょうと、隠し味に醤油を少し。こしょうはやや控えめに。
にんにくは生では胃腸にも香りも強すぎだから、必ずじっくり火を通してから煮込むのよ。

あとは好きな野菜を大ぶりに切って入れてね。硬さによって少し時間差で入れたらいいわ。
人参は香りに必ず欲しいわね、セロリも美味しいわ。玉ねぎは入れすぎ煮すぎは甘くなりすぎるから気をつけて。
キャベツも定番だし、レタスをさっと火が通る程度に煮たのも牛肉の風味と合うわよ。

牛すね肉では面倒なら骨付きの鶏肉でスープを作って、鍋仕立てでもいいわね。これはにんにくなしでね。
野菜やお豆腐も一緒にして、これのシメのうどんやおじやまで嫌とは言わないんじゃない?
それでもだめなら中身を鶏ミンチと野菜でさっぱりめに作った水餃子よ!
374困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 16:00:24.85
>>371
それでもやっぱり面倒だったから適当にやったけど美味しくできたよ!いーだ><
375困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 16:13:06.72
小学生でもやんないわよ、情けない…
376困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 16:25:15.58
ママー
キャベツとピーマンとセロリをコンソメとトマトジュースで煮て、
ポトフらしきものを作ったけど、
なんかピーマンが苦くて、全体的にピーマン臭いの。
美味しくないから、チェダーチーズ入れちゃおうかと思ってるんだけど、
大丈夫かなあ?
キャベツ一玉分あるから消費できるか心配(/ _ ; )
377困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 17:00:29.34
>>372-373お母さん、ありがとう。
二人とも肉好きなんだけど「脂命!」な人間だから、焼いたりしかしてなかったの。
あったかいスープ系なら喜んでくれるかな?
結局会社を早退して今寝てる(´・ω・`)
アイスノン用意したらご飯作るね、お母さんありがとう。
378困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 17:53:48.70
>370

辛子醤油。小皿に醤油で練り辛子をといて茹でて冷やしただけの肉をチョイチョイと&表〜裏〜べたーってつけて食べる。ゆで汁はもったいないから味噌汁にして


いきなり携帯からしゃしゃり出て来てごめんねママ。
379困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 19:17:59.39
>>370
風邪引いても好き嫌いする夫さんのためにえらいわね。
文句言われたら直接背中に氷水垂らしておやりw

>>378
カラシ醤油美味しそうね。母さんはいつもポン酢で食べるけど今度やってみるわね。
380困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 12:12:09.25
>>374
なにこのキチ●イ…
構ってちゃんウザ
381困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 12:49:29.29
豚しゃぶ肉はさっと火を通して、豆腐にのせて
1:1の酢醤油で食べることが多いわJ( 'ー`)し
みょうがやしそ、ネギなど薬味を増やすのもいいわね。
酢醤油に、ニンニクすりおろし、すりごま多め、ごま油少し、ネギみじん切り
を混ぜたタレなんか合うわよ。ニンニク臭うけどね。
382困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 14:07:48.33
>>376
それはポトフというよりトマトシチューという印象だけれど、
全体の味に影響するほどならピーマンの量が多かったのかしらねえ。
チーズを入れて改善できる気もあんまりしないわよ…
せっかく材料がそれだけあるのに、なんだかメシマズ方向にいってない?
しかも消費できるか心配になるような量を一度に作るものじゃないわ。

今ある材料を利用できるレシピや献立を探してみてはどうかしら、
ネットでもあるじゃない?材料名を入力して検索できるところ。
それと基本的なレシピを紹介してる本は一冊あるといいと思うわよ。

ところで出来上がった物はどう?チーズよりも相性の良さそうな
例えばツナやベーコンの方が、全体をまとめる力はありそうに思うけれどねえ。
383困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 14:35:21.21
ホワイトアスパラの瓶詰があるのですが、
どのように食べたらいいのでしょうか?
簡単な方法でよろしくお願いします。
384困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 15:37:47.38
>>383
まずはそのままをサラダにできるわ。汁気はよく切って。でも絞ってはだめよw
レタスやグリーンリーフ、新玉葱のスライスやトマト、茹でたスナップエンドウやブロッコリーなど
一般的なサラダの材料となら何でも合うし、ツナマヨやハム、ゆで卵を加えるとボリュームが出るわね。
お好みのドレッシングでいいけれど、お母さんはクリーミーなタイプの方が合うように思うわ。

一度に食べ切れなければ缶から容器に移して冷蔵庫で保存。バターソテーやオムレツも美味しいのよ。
ただまあ、ホワイトアスパラは好きだけど缶詰はダメって人も案外いるから
少し味見してから考えたらいいんじゃない。
385困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 16:04:03.81
お母さんは別にやさしくないだろ!
バカ、死ね!
386困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 16:05:00.02
>>384
ありがとうございます!
387困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 17:38:51.95
>>373
ママ-ママ-!今晩、そのレシピやってみるよ―
美味く出来るかなー?ワクワク

んー…でもスネがないの。だからモモかカタでやってみる。どっちがいいのかな?
388困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 20:04:32.59
>>387
肉は部位によって調理の向き不向きがあるのは知っているかしら?
すねはスジや膜がとても硬くて、普通に焼いたり炒めたりしても全然美味しく食べられないの。
だけどそのスジや膜はコラーゲン、つまりゼラチン質なわけ。これを時間をかけてゆっくり煮込むと
とても柔らかくホロホロに煮えて、美味しいスープも取れるって事なのよ。

対してモモは脂肪も筋も少ない赤身で、ある意味煮込みには一番向いてないわ。
繊維はほぐれるけどパサパサになるわね。カタでもスジや脂が多めの所ならまだましかしらねえ、
それでも肩ロースだったら少しもったいない気もするわ。
今ある素材で美味しく食べるのなら、「これを作るのはまた今度」でも間違いではないわよ。
389困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 21:14:32.76
お母さん!
ふろふき大根の素揚げしたものが
不評で大根半分くらい余っちゃいました!

一日がかりで茹でて頑張ったから、捨てたくないんだ。

ググってみたけど、そんなの無くて(´Д` )

アレンジメニュー教えて!

390困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 21:20:26.12
>>388

散々迷ってモモにしちゃったorz…。

コクはないわ香りはしないわのパッサパサ…おまけに変に苦くて最悪。なんかスープの定義がわからなくなっちゃったよ

スープの素入れたら負けだと思って頑張ったけど鍋の中の迷走は止まらないので結局入れちゃった。

勉強になりました

トホホホ
391困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 23:01:06.14
>>389ちゃん、
ふろふきも揚げものもがんばったのね。
お母さん最近めんどくさくなって、じっくり煮物も揚げものも避けがちよ。
・・ほら、家族が減ったから。

ふろふき大根の素揚げ、マーボー大根にしたらどうかしら?
市販の素を使ってもいいし、
ひき肉とみじん切り野菜を甘辛味噌系で炒めてからめるだけよ。
甘酢あんでもおいしいと思うわ。

もうちょっとあっさりがいいなら、
お出汁メインの和風あんかけにしてもいいわね。
魚介系(ツナやエビ、カニ)あんもアリだと思うわ。
とりあえず、とろみあんをかければ結構なんとでもなるわよ!

煮込みも揚げも、お母さんなら喜んで食べるのに。
こんど作ってちょうだいな。
392困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 23:15:06.20
>>390
失敗は成功の母よ
393困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 23:17:28.88
>>391
お母さん大好き!有難う!!
394困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 23:18:39.41
おかあさんへ

ポタージュを作ったの。ブロッコリーのポタージュ。
ブロッコリーの茎とたまねぎをバターで炒めて、コンソメスープ入れて、しばらく煮込んでから
ミキサーにかけて、また鍋に戻して、牛乳と生クリームを足したの。
でも、舌触りがすごく、ザラザラで・・・。家族みーんな、ほとんど口をつけなかったの。
もっと、サラサラしたスープにするには、どうしたらいいの?


395困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 23:27:49.80
>>394
ざらざらの原因はいろいろ考えられるわねえ。
ミキサーで混ぜるのが充分じゃなかったのかしらね。
でも多分どうしても繊維質が残ると思うから、サラサラにするにはこすのが一番だと思うわ。
せっかく作ったのを残されちゃ悲しいわよね、
次は美味しくできるといいわね!
396困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 23:36:18.82
>>394
繊維質の多い野菜をスープにするにはミキサー回して一回シノワっていう道具(なければ細かい穴のざるとか)でこすのよ。作り方はほぼ完璧よ。余ってたら一回こしてみなよ。
397困った時の名無しさん:2011/05/25(水) 05:31:02.77
ブロッコリーの茎はよほど皮厚く剥かないと煮ても焼いても食べられたもんじゃないわね
かといって捨てちゃうのもったいないし今度こそ成功するといいわね
398困った時の名無しさん:2011/05/25(水) 07:18:04.38
>>394チャン


他のお母さん達が言うように、
今回は目の細かいざるや裏ごし器でこしてごらんなさい。

茎の断面を見ると、皮の内側にラインが入ってるっていうか、
層になっているのがわかるかしら?

そのラインがかたい繊維だから、その内側に包丁を入れて
皮を上に引っ張る感じではいでごらんなさい。

そうしたら茎の途中で皮が取れるわ。

そこまでがかたい繊維よ。
それをぐるりと一周して、目に見える残った繊維を削いであげれば
あとは皮を剥かなくても美味しく食べられるわ。

次からはそうなさい。


お母さんはミキサーにかけた物を冷凍しておくのよ。
保存袋に薄く伸ばしておけば、食べたい分だけ割って
お鍋に牛乳と一緒に入れて温めればすぐにスープが出来るわよ。

399394:2011/05/25(水) 07:54:43.77
お母さんたち、教えてくれてありがとう!
こすんだね。細かい目のざる買ってきて、さっそくやってみるよ!
400困った時の名無しさん:2011/05/25(水) 09:03:23.20
一人、圧倒的な知識量のお母さんがいるね。
すごいよ、すごすぎるよ…
401困った時の名無しさん:2011/05/25(水) 11:12:35.88
人はそれをはつえ母さんと呼ぶ
402困った時の名無しさん:2011/05/25(水) 15:23:44.08
他のスレだと嫌がられる詳細レスも、このスレなら受け入れてくれるから嬉しいんだろうなぁ。
微笑ましい話だ。
403困った時の名無しさん:2011/05/25(水) 19:42:39.07
でもそれ以外クオリティが低くて話にならない人も何人かいるんだよね
404困った時の名無しさん:2011/05/25(水) 21:37:28.42
大瓶のザワークラフトを貰いました。色々と検索してみましたが、付け合わせくらいしか思い浮かびませんでした。我が家は二人暮らしです。お知恵を貸してくださいませ。
405困った時の名無しさん:2011/05/25(水) 22:16:52.88
>>404
お母さんならこれを作るわ。
ttp://www.kirin.co.jp/about/g_r/otsumami/recipe.php?id=a02552
「シュークルート」も同じような料理よ。
406困った時の名無しさん:2011/05/26(木) 05:07:31.08
お母さん、家庭菜園で穫れたピーマン送ってくれてありがとう。
だけど私、ピーマン嫌いなんだってば(´;ω;`)
どうしよう…
407困った時の名無しさん:2011/05/26(木) 05:16:03.90
あら、ごめんなさい!
あなたがピーマン嫌いだなんてお母さん知らなかったわ。

お母さんはピーマン大好物だから、
嫌いな人向けだと「細かく刻んで他の材料に混ぜて、
濃いめの味付けで誤魔化す」系の料理しか知らないわ。
ハンバーグとかにちょっとずつ混ぜるとか、そんな感じね。

どう料理しても嫌いなら、好きな人にお裾分けするのが一番よ。
鮮度がよくて美味しいうちに、配っちゃいなさい。
408困った時の名無しさん:2011/05/26(木) 12:50:17.82
>>406
ピーマンは漬け物にしてオカカ醤油を添えると、嫌がってる人も喜んで頂くことが多い。
もっと子供舌なら、佃煮にすると一切ピーマン臭さが無くなるんで誰でも頂ける。
409困った時の名無しさん:2011/05/26(木) 14:08:00.97
くだらんというより気持ち悪いな>>406
410困った時の名無しさん:2011/05/26(木) 16:35:39.30
知恵をかしてください。

焼きたてのフランスパンを買ったんだけど、メニューの都合で
すぐに食べられなかった。
そしたらカッチカチになっちゃった。
カッチカチのフランスパンを、おいしく食べられる方法ってありますか?
最悪はパン粉ですかね?
411困った時の名無しさん:2011/05/26(木) 16:48:24.71
オニオンスープ
オニオングラタンスープ

にうってつけ
412困った時の名無しさん:2011/05/26(木) 16:53:13.94
>>410
お母さんなら、迷わずフレンチトーストにするわ。

カチカチでも、数分卵乳液に浸せば、表面からすこし軟らかくなるわよね?
そしたら、卵乳液の中でパンをつまむように、じわっと押すの。
フランスパンの断面じゃなくて、親指と人差し指をそれぞれ上下の皮にあてて。
フランスパンは食パンよりしっかりした弾力があるから、
押すときに気泡の空気が出て、弾力で戻るときに卵乳液をたっぷり吸い込んでくれるわ。

時間をおいて何度かつまんで、たっぷりの卵乳液を中まで染みこませたら、
バターを贅沢に使ってフライパンで焼き上げるの。
焼き上がったらそのまま食べてもいいし、好きなジャムや蜂蜜、
練乳やメープルシロップなどをかけて食べてもいいわ。

あぁ!お母さんも食べたくなちゃった!
ちょっとパン屋さんに行って来るわ!
413困った時の名無しさん:2011/05/26(木) 17:14:08.29
>>410
ガーリックトーストにしなはれや
414困った時の名無しさん:2011/05/26(木) 18:23:10.39
>>411
ありがとう!!
オニオンスープもオニオングラタンスープも作ったこと無いな。
おいしそうだ。レシピググって見るよ。
めっちゃ長いフランスパンなので、いろいろ作れそうです。

>>412
かーさん、ありがとう!!
フレンチトーストもよだれがいいですね。
レス読んでると。めちゃめちゃおいしそうだ。長いこと食べてないので
チャレンジしてみる。

>>413
ガーリックトーストですか。硬くても大丈夫ですか?
レシピみてみるね。ありがとう!!
415414:2011/05/26(木) 18:25:06.47
まちがえた(´;ω;`)

フレンチトーストもよだれが出るほどおいしそうだと書きたかった!
416困った時の名無しさん:2011/05/26(木) 19:26:11.48
>>406
切る方向によっては苦味感じにくくなるし、
千切りにして冷凍して少しずつ使えるよ
417困った時の名無しさん:2011/05/26(木) 21:22:59.67
かーちゃん、もうすぐ俺の誕生日なんだけど何作ろう
肉・魚・野菜好き、和食、中華、イタリアン好き。
オーブンだけ持ってない、レンジオーブン機能はあるが熱くて恐い
あまり高い食材は買えないぜ
418困った時の名無しさん:2011/05/26(木) 21:23:05.61
>>445さん
遅くなりましたが、ありがとうございました。
週末に作ってみようと思います。
419困った時の名無しさん:2011/05/26(木) 23:39:31.75
>>445に期待!
420困った時の名無しさん:2011/05/27(金) 09:05:24.31
お母さん、助けてー
トマトがあるからミネストローネ風に具沢山スープにしようと思うの。

とりあえず鳥もも肉を使うつもりだけど、後は何入れよう?

キャベツとかさやいんげんとか玉ねぎ、じゃがいもがあるの。
それ以外で「トマトスープならこれ入れると美味しくなるよ」ってある?
421困った時の名無しさん:2011/05/27(金) 10:50:32.08
パプリカ
ズッキーニ
422困った時の名無しさん:2011/05/27(金) 11:56:05.43
>>420
人参とか、嫌いじゃなければセロリがあると香りがいいよ。
生のセロリはダメでも、小さく切ってスープで煮ると意外と気づかれないの。
お母さんは豆類が少し入ったのも好きよ。ひよこ豆や白いんげんなど水煮で使いやすい物や
レンズ豆のように乾燥状態から煮えやすいものもあるしね。

>>421
なんとなくだけど、それはラタトゥイユではない?
423困った時の名無しさん:2011/05/27(金) 12:44:24.33
>>420
にんにくみじん切り少々 人参 ショートパスタ パルミジャーノチーズ
424困った時の名無しさん:2011/05/27(金) 13:36:04.39
>>422
セロリと豆かー。
全く考えてなかったよ。お母さんありがとう。


>>423(>>421も?)
教えてくれてありがとう。
欲を言うならお母さん口調が欲しかったw
425困った時の名無しさん:2011/05/27(金) 19:30:55.46
甘えた欲はよくないわね
そのうち身を滅ぼすわよ
426困った時の名無しさん:2011/05/27(金) 21:00:39.33
お母さん。
トマトジュースを使ってそれなりのパスタを作りたいんだけど、
簡単で安く済ませたいの。
モッツァレラも入れたい。
板違いかもしれないけど、お母さんに優しく教えてほしいの。

427困った時の名無しさん:2011/05/27(金) 22:33:59.53
お母さん
炒め物の味付けでだいぶ失敗をしちゃったよ…
材料は豚こま、しめじ
味付けは味噌とすりおろしたにんにくなんだけど、味噌が多すぎたみたい…
捨てるのはもったいないし、何か再利用できる方法はないかな?
428困った時の名無しさん:2011/05/27(金) 22:47:51.54
>>427
J( 'ー`)し 元気でやってるかい?
雨が降りそうな日は忘れずに傘もっていくんだよ。
さてさて・・単純に味噌汁にしてみたら?
ニンニクが多くて合いそうになければ
キムチ、ニラ、豆腐、ネギなど入れて味噌チゲ鍋なんかどうかしら。
429困った時の名無しさん:2011/05/27(金) 23:27:24.72
>>427
キャベツやもやし、新玉ねぎなど水分とかさのある野菜を先に炒めて
そこに味噌味のついた分を足せばいいと思うわよ。
味の濃さを野菜で薄める感じね。
430困った時の名無しさん:2011/05/28(土) 00:17:53.16
>>426
トマトを裏ごして煮詰めてピューレにして、玉葱などの野菜や、塩や砂糖や酢などの
調味料と香辛料を加えて煮詰めた物がケチャップよ。
トマトジュースも煮詰めて水分を飛ばせばトマトソースになるわ、
何を加えてどのくらい煮詰めるかを好みで加減すればいいのよ。

トマトジュースも有塩と無塩があるから、味付けの時は注意してね。それとトマト缶より
固体部分が少ないから、とろりとピューレ状まで煮詰めようとしたら量がものすごく減るわ。
少しゆるいかな?程度のトマトソースを作って、熱いうちにパスタとモッツァレラを入れて
モッツァレラのとろけたところを利用してうまく麺に絡めるようにすればいいと思うわ。

お母さんならだけど、ソースにはニンニク、玉葱は欲しいわね。全体のうま味出しにベーコンや
ソーセージ、ツナ缶があれば上等よ。
ナスやピーマン、きのこなど、トマトとも相性のいい物があればなお良し。
もしトマトの酸味がきつい時は、砂糖やハチミツなど甘さを少量ずつ入れて調整するのよ。
おいしく出来たらいいわね。
431困った時の名無しさん:2011/05/28(土) 01:17:17.90
>>427
みそ焼飯にしなさい。液体が多いなら、入れる量は加減してね。おいしいよ。
432困った時の名無しさん:2011/05/28(土) 14:54:24.29
おかあさーん!
昨日の夜パイを焼いて、焼きたてを食べたらサクサクでおいしかったのに、
一晩冷蔵庫で保存したらパイがしなしなになっちゃったよ・・・
アーモンドクリームの水分のせいだと思うんだけど、
パイは焼いたらすぐ食べなきゃならないの?
433困った時の名無しさん:2011/05/28(土) 15:35:00.31
>>424
お母さんのように優しく質問に答えるスレが、
いつの間にお母さんの口調で質問に答えるスレに変わってしまったのか不思議だったんだ。
でもスレタイの意味をちゃんと解ってる人もいるから、その要望は失礼だよ。
434困った時の名無しさん:2011/05/28(土) 15:48:58.90
>>433
>いつの間にお母さんの口調で質問に答えるスレに変わってしまったのか不思議だったんだ。

Ω ΩΩ<ナ,ナンダッテー!!
それを知らずに、いい年扱いたオッサンが、
一生懸命お母さん口調で答えてましたorz
435困った時の名無しさん:2011/05/28(土) 16:28:20.42
俺も185cm90kgのおじさんだけどお母さんになりきっているわ
436困った時の名無しさん:2011/05/28(土) 17:27:10.69
お母さん方、教えてください。
レシピで「ゴマ」とある場合、お店で売ってるゴマを買うのがベストなのはわかりますが
そんなに使う場面はないので勿体ないと思ってしまいます。
インスタントラーメンに入っている袋入りのゴマで代用できるでしょうか?
袋入りのゴマも擂る必要があるでしょうか?(擂り鉢ありません)
ちなみにゴマを入れて作ろうと思っているのは、手作り和風ドレッシングです。
437困った時の名無しさん:2011/05/28(土) 17:45:59.90
>>436
量が足りるならラーメンの胡麻でもいいわよ。

ドレッシングのレシピで「擂り胡麻」とか書いてあるなら、
もちろん擂った方がいいけど、使う量が少なくてすり鉢がないなら、
「ひねり胡麻」でもいいんじゃないかしら。

ひねり胡麻は、炒り胡麻(ラーメンの胡麻も炒り胡麻よ)を指でつまんで、
指先に力を入れて揉むようにして擂り潰すの。
普通は料理の仕上げに、ひとつまみだけ胡麻を乗せる場合とかにやるんだけど、
少量の擂り胡麻作るのが面倒ならこれでいいと思うわ。
たくさんやると指が痛くなっちゃうけど。

ひねり胡麻では大変そうなら、
クッキングペーパーや厚手のビニール袋に炒り胡麻を挟んで、
テーブルの上に置いて、ガラス瓶などの側面でゴロゴロ押しつぶしてもいいわ。

それから、すり鉢とすりこぎは100均にもあるわよ。
プラ製のすり鉢と木のすりこぎが、セットで100円の物も見かけるわ。
時々少量の胡麻をするだけなら、これでもいいんじゃないかしら?
438困った時の名無しさん:2011/05/28(土) 19:27:23.79
>>437
母ちゃん、一番忙しいメシ時に答えてくれてありがとう!
実家にいたとき、何もしなくてごめんね。今、自分が色々物知らずで恥ずかしい。

ひねり胡麻でまずは試しに作ってみます。
擂り鉢もそんなに安いなら食べ物と違って保存もきくし、このドレッシングを
定番にするなら買ってみようと思います。
ありがとうございました。
439困った時の名無しさん:2011/05/28(土) 19:44:11.47
>>438ちゃん
胡麻は何にかけても香ばしく味を引き立ててくれるから、買ってもいいんじゃないの?
他のあまり使わなそうな調味料よりも、使い勝手はいいわよ。
今はミルと一体化したのもあるし、ちょっと探してみなさい。
カルシウム不足が補えて、あなたみたいに若い人の体にもいいのよ。
440困った時の名無しさん:2011/05/28(土) 20:18:21.02
じゃあ次スレは
おっさんが”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ
でいいよね
441困った時の名無しさん:2011/05/28(土) 21:24:17.41
>>430
お母さんありがとう!

ケチャップのことまで勉強できちゃったよ。
トマトジュースには有塩と無塩があるそうだけど、どっちで作っても
美味しいのかな?

ソースにニンニク、玉葱とベーコンを入れてみるね。
他の物は金持ちになったら入れるね 。
おいしく出来るといいな〜。
442困った時の名無しさん:2011/05/29(日) 11:51:43.79
お母さん、お願いします。

昨日おやつを作ったんだけど、生クリームが50mL位余りました。
明日のお弁当に入れられるようなレシピがあれば教えてください。
トンカツ、キャベツ・にんじん・きゅうり・玉ねぎでコールスロー、卵焼きを
おかずにするつもりなので、被らない一品だともっとありがたいです。
午後に買い物に行く予定なので、具材はバカ高くなければ何でもいいです。
お願いします。
443困った時の名無しさん:2011/05/29(日) 14:43:58.62
鶏のカレークリーム煮込みとかどうかしらね?
444困った時の名無しさん:2011/05/29(日) 20:30:02.59
お母さん、おねがい。

どら焼生地レシピ中の蜂蜜をホットケーキシロップで代用できる?
445困った時の名無しさん:2011/05/29(日) 22:11:36.60
>>443
お母さん、返事遅くなってごめんね。
雨が強くて買い出しに行く気が起きなくって、鶏は買えませんでした。
今回は、ホタテがあったからホタテのカレークリーム煮にしました。
また生クリームがあまったら、お母さんおすすめのにしてみます。
せっかく教えてくれたのに、根性なくてごめんなさい。ありがとうございました。
446困った時の名無しさん:2011/05/30(月) 02:40:06.63
トマトの冷製パスタを食べたいんだけど、オリーブオイルがないの。
普段使うことなんかないからわざわざ買うのも・・・って思うんだけど、
オリーブオイル以外でどんな味付けすればいいですか?
447困った時の名無しさん:2011/05/30(月) 03:07:46.97
>>446
そうねぇ、ごま油があるなら、
それで中華風にしてもいいかも知れないわねぇ。
そうすると、バジルは青じそに変えた方が合うかしら?
448困った時の名無しさん:2011/05/30(月) 03:18:47.50
>>446
普通のサラダオイルでもにんにくやハーブをしばらく漬けておけば風味が出るわよ
他の料理にも応用できるから好みでオリジナルオイルを作ってみるのもいいわね
449困った時の名無しさん:2011/05/30(月) 10:02:25.36
>>447
家にはサラダ油しかないや。やっぱ油は必須なんだね。くっついちゃうんだっけ。
中華風美味しそう!ありがとう!

>>448
めったに料理しないから、オリジナルオイル作ってみて
それを使える料理から始めてみるのもいいかな。
教えてくれてありがとう!
450困った時の名無しさん:2011/05/30(月) 16:12:49.89
おかあさんおかあさん
お好み焼きドロップスというお好み焼き味の飴を貰ったんだけど、
残念ながら口に合わなかったの。
賞味期限きれてるけど捨てるのは勿体無いから、
なにかお料理やお菓子に使って消費したいんだ。
お母さんならどうする?
原材料は
砂糖、水飴、お好み焼きパウダー、ベーキングパウダー、調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類、香料、着色料(パプリカ色素、アナトー、カラメル)
とかいてある(>_<)
451困った時の名無しさん:2011/05/30(月) 23:03:04.20
お母さん、田舎から貰ったラディッシュが辛いです…。
生で食べるのはつらいのですが、辛さを和らげる方法はありますか?
火を通したらマシ?
452困った時の名無しさん:2011/05/30(月) 23:11:46.43
>>451
薄切りにして水に晒してから
甘酢和えにしてみるのはどうかしら?
タマネギの絡み抜きと同じ要領で試してみるといいと思うわ
サラダに入れるなら薄切り段階でさっと茹でこぼすのもアリね
453困った時の名無しさん:2011/05/30(月) 23:23:34.90
>>452
ああママ、マジでありがとう!!
甘酢和え美味しそう!
今からすぐ作ります!
454困った時の名無しさん:2011/05/30(月) 23:27:01.70
>>450
うーん、煮物の砂糖の代わりに…なるかしら?

その飴がどんな味と香りか判らないから、
無闇に使うと煮物が不味くなっちゃうかも知れないわねぇ。
455困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 01:00:47.88
>>450
玉子焼きに少し溶かしたアメ混ぜてみるとなんとなくだけどお好み風玉子焼きうまそうだけどまずかったらごめんね(≧▽≦)
後はホットケーキにかけてみたい気がするね。
456困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 01:36:08.86
>>450
鼻詰まりで味が分からなくなってる人にあげちゃえ
457困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 07:55:43.81
>>456
お前外道だなw
458困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 09:11:05.86
>>456
さらに喉も痛めてる人なら、親切にもなって一石二鳥だね。
459困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 10:10:03.43
おかあさーん
野菜チップスみたいな茄子とか牛蒡のカリカリ揚げを作りたいんだけど
どうも上手くいかなくてシナシナになっちゃう
野菜薄切りにして片栗粉つけて普通に揚げてるんだけど、なんかコツが
あるのかなぁ?
460困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 10:58:53.00
>>459

野菜チップのコツはできるだけ野菜の水分を油に入れる前に飛ばすことなのよ。
野菜を切ったあとにキッチンペーパーで軽く水けをふき取り、バットなどに並べて、陽の当たらない場所で乾かすか、電子レンジにかけて少し水分を飛ばしてからあげるとカリカリになるわよ。

水分が残ったまま干しててお母さんうっかりカビを発生させたこともあるから>>459ちゃんも気を付けてね

461困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 11:15:24.74
お母さん、煮魚に挑戦してみたよ!
カレイの煮付けをしてみたんだけど、煮汁を浸ってない部分に回しかけたら皮がめりめりと縮んでめくれてしまったり、お皿に盛る時にボロボロ崩れちゃったよ(;_;)
味は良かったけど、見た目が・・・
何がいけなかったのかなぁ
綺麗に煮魚作りたいよう
コツ教えて!
462困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 13:11:09.78
>>461
クッキングペーパーやアルミホイルの真ん中穴あけて落とし蓋で煮込みはすると煮崩れ防げるわよ。
463困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 16:49:40.94
うちの地元(下呂温泉)の道の駅のような場所で
ぼうふ っていう野菜が売ってあって
ゆがいて食べると香りとキュッキュという歯ざわりが楽しめるんだけど
ぼうふ で検索して出てくる浜ぼうふっていうのとは違うものなんです。
これ全国区ではなんて呼ばれているんですか?
464困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 17:44:16.13
>>462
お母さんありがとう。落し蓋はしてなかったかも
あと聞き忘れなんだけどカレイでいう黒い皮の部分は上にする?下にする?
465困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 18:00:04.30
おかあさーん、
オートミールって生でたべてもいい?
466困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 18:50:05.68
>>464
カレイは黒い方が表よ。

>>465
そのまま食べられるシリアルとして加工しているのでなければ
加熱して食べるものだと思うわ。煮たり、クッキーなどに焼きこんだりね。
まだ未開封なのかしら?生のような麦っぽい香りがしない?
467困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 18:58:11.49
>>463
野菜なのか山菜なのか、どちらなのかしらねえ。
売ってる(採れる)時期や見た目の特徴などがもう少し分かると
思い当たる人もいるかもしれないわ。
特に山菜は地方で採れる物も違うし、土地ごとに呼び方があることも多いわね。

http://tokuzo.fc2web.com/2007/sansai/sansai.htm
http://www.niigata-sansai.jp/feature.html
http://www.hidakiyomi.org/nature/sansai/index.html

こんなところで『ぼうふ』がないか見てみたらどうかしら。
一番下のリンク先は同じ岐阜県内の情報よ。
468困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 21:54:11.58
実のお母さんにまとめて聞こうと思ってたんだけどさっき電話したら「夫婦喧嘩中だから
また後で!」と後回しにされて悲しいから、優しいお母さんに聞きます。
最近自活をはじめたんだけど、細かい事がわかりません。

@フライとかに使ったとき卵は余ったら捨てるもの?分量を見誤って残ったときとか
 もったいない気がするんだけど、生肉をひたしたやつだから使いまわしは危険かな?
Aトンカツとかを揚げる時、最初から一口大に切って衣をつけるのは美味しさを逃すの?
 レシピ見ても全部、揚げた後切ってるよね。最初から一口大の方がまな板を油で汚さない
 から楽なのに、ダメかな?
B4人分の材料のレシピを1人分にする場合、材料は単純に1/4にすればいいのかな?
 材料、調味料はともかく、水とか牛乳とかも1/4でも問題ない?
Cだし汁って本当は昆布とか鰹節とかでとっただしの事だと思うんですが、だしの素を
 水でといたのもだし汁って解釈でいいよね?
Dレシピに牛乳とあるものは豆乳でも代用可能ですか?ケーキを豆乳で作りたいんだけど、
 パンは無理って聞いて心配になりました。
E病気になったときのために、レトルトのおかゆを買い置きしてました。賞味期限近くなって
 きたので、食おうと思うんだけど、風邪でもないのにおかゆを食べるのは何か気が進まない
 ので、何かいいアレンジがあれば教えてください。(卵かゆと梅かゆです)

いっぱい聞いてごめんね。どれか一つでも答えてくれるとうれしい。
469困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 00:26:02.28
>>468
@
・保存/再使用は非推奨。
・同じ食事の汁物の具材として使う。 スープでもみそ汁でも、溶き卵汁っぽく。
・余ったパン粉と砂糖適量を混ぜて揚げ、即席ドーナツもどき。
A
・「一口カツ」があるくらいだから問題なし。
・ただし、肉の量が同じなら、衣と衣が吸う油が増えるので注意。
B
・鍋の大きさと具の量によっては「煮汁に浸らない」などの場合があるので注意。
・じっくり煮るものだと煮詰まり過ぎなどの場合があるので注意。
・水の減らし加減で調味料の減らし加減も代わるので注意。
C
・概ねOK。
・だしの素の方が塩分が多いので、澄まし汁などは塩加減に注意、必ず味見。
D
・出来る場合と出来ない場合がある。
・ケーキやパンなら「製菓製パン板」の方が詳しいと思う。 → http://toki.2ch.net/patissier/
E
・おかゆライス(ごはんにおかゆをかけて、カレーのように食す)
・これは「R・田中一郎」が、カレーライスが食べられないために作ったメニュー。

あら、「…わよ」「…わね」を付け忘れてたわ!
470困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 10:59:55.76
お母さん、>>444だけど気長に待ってるからよろしくね。
でも餡子の缶はもう開けちゃったんだ…
471困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 11:58:17.01


今米がきれてたので今から「米とさぬきうどん」をカッとなって買いに行くところなんですが
そこからどうしたものか。と。今日から3日ほどの食材を買おうと思うのですが悩んでおります。

初心者でもこれだけは買っておけ!鉄板だから!っていう食材って何かありますか?
472困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 15:13:21.32
>>470
同じグラム数で近いものができるとは思うけど、カエデ蜜の香りがついてるんじゃないかしら?
母さんなら上白糖と味醂を使うわ
473困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 15:16:09.39
>>470
たぶん出来るわ。
でも、含まれる水分が違うから、
何度か試作をして配合を調整しないと上手くできないはずよ。
そのままの分量で入れたら水分が多すぎるし、甘みが減って、
バランスが崩れてしまうわ。

それから、美味しいどら焼きの皮って、蜂蜜の香りがとても重要な要素だと思うの。

「なんか甘い物食べたい…手持ち材料でどら焼きなら出来そう」と言うくらいの話なら、
代用しても構わないと思うけど、
「美味しいどら焼きを自分で作りたい」と言う話なら、あまりお勧めしないわね。
474困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 20:05:54.23
唐揚げつくったらめっちゃ醤油味が濃すぎて食べれないんだけど、
どうしたら美味しく食べれる?
475困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 20:53:45.18
>>474
小さく切って親子丼のようにしたらどうかしら?
ごく薄味のつゆで葱か玉葱と一緒に煮て、卵でとじるの。
もう少し小さく刻んで炒飯の具としても使えるわよ。
476困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 21:16:52.38
中華風のふわふわ卵入り炒めものを作りたいんだけど、材料を炒めて皿に取ってみた。
そのあと卵を炒めて具材と合わせるのは想像できるんだけど、具体的にわからない。
片栗粉でとろみ?ふんわり系にしたいんだけど。
477困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 21:28:44.59
>>475
あとーんす
478困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 21:34:27.53
>>476
超強火で中華鍋をカンカンに熱し、油から煙が出る状態で油の真上にとき卵投入

ぼわっと爆発したように炒め卵ができる

前もって炒めておいた具材投入

ふんわりの元はその後の水溶き片栗粉ではなくて、「火力」
チャーハンとかも同じ

トマトと卵の中華炒めで練習すべし
ぼわっと卵がふくらまなければ失敗
479困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 21:49:59.85
>>474
サラダ(生も温でも)にのせて、お酢と少々の胡麻油をかけて
唐揚げの塩気で野菜を食べたらどうかしら?

>>476
いつもより多めの油で、卵を半熟まで火を通していったんお皿にとる。
そのあとで具材を炒めてから、卵を鍋に戻してさっと和える感じで仕上げることね。

478お母さんみたいに鍋・フライパンをよく熱するのが大事よね。

お母さんは、溶いた卵にすこーしだけ水分(ガラスープでも牛乳でも水でも)を
加えて作ると上手くいくような気がするわ。
480困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 21:50:57.42
いや、俺お母さんじゃないけどw
481困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 22:12:09.41
ごめんなさいねウフフ
いつもの井戸端感覚でいたわ〜

…いや、ほんとごめん487…
482481:2011/06/01(水) 22:14:29.13
しかもレス番まで間違えて…
お母さんもうだめね…もうダメよ…orz
483困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 22:23:45.45
>>467
お母さんどうもありがとう!
清見のページが楽しかったです。
でもどれにもないみたい。
山菜ではないみたい
パセリのようにぶわーっと広がっているところから
プチプチ葉っぱをちぎったような感じのを袋に詰めて売られていました。

484困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 22:26:29.96
あ、売られている印象が、ということで見た目はパセリじゃないです。
http://hukumusume.com/366/hana/pc/05gatu/5_30.htm
このおだまきの花のうしろにチラッと見えている
苧環の葉っぱが見た目は近いです。
485困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 22:28:18.67
ttp://www.cdc.jp/cdcblog/kingyo/post_85.php

「ぼうふう」をgoogle 画像検索
はまぼうふう含めていくつかhitうち一つが上↑関東の川口市だから近いか?
486困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 22:29:22.57
♪しづやしづ、しづのおだまきくりかえし、ゆくえもしらぬこいのみちかな♪
487485:2011/06/01(水) 22:30:24.73
488困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 22:40:36.79
ありがとう
ハマボウフウは検索で出てくるんだけどちがうんですよね
この少し赤みがかった茎はないんです
葉っぱは表裏の区別がつきにくい感じでどちらでもハスの葉のように
水をはじく性質があります
489困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 22:52:07.16
>>478
ありがとうございましたお父さん!!やってみるです!
>>479
お母さん大爆笑でした!頑張ります!
490困った時の名無しさん:2011/06/01(水) 22:55:08.66
>>489
つまり、溶き卵を攪拌する際に混ぜあわされた微小な空気を超強火で一気に爆発的に膨らませるのがミソ
びびったら負け

あと、子供いないからお父さんでもないw
491困った時の名無しさん:2011/06/02(木) 00:35:47.94
>>472
お母さん、ありがとう〜。
勇気がなかったんだけどお母さんに背中押してもらってシロップでも問題なく出来ました。
餡子と生クリーム挟んで生ドラにしたよ。
492困った時の名無しさん:2011/06/02(木) 02:12:42.03
お母さん。レシピそのものじゃないんですが質問です

テフロン加工の(安い)フライパン使ってます
このあいだ冷やし中華に入れるうす焼き卵をつくったら(油ひかず)
うまくはがれませんでした

うす焼き卵は、テフロンでも少しは油をひいて焼くものですか。
それとも単にテフロンのフライパンが寿命を迎えたのかな。
493困った時の名無しさん:2011/06/02(木) 08:18:12.78
>>492
テフロンでも少し油をひいて焼いてるわ。
ダメになると油をひいても上手くはがれないわ・・・
(ちなみに高いテフロン加工のフライパンは使ったことがないの、ごめんなさいね)
494困った時の名無しさん:2011/06/02(木) 08:31:40.59
テフロンでもキッチンペーパーで拭くように油を載せた方がいいわねぇ
卵液にちょっぴり水溶き片栗粉を混ぜると、剥がれやすく破れにくくなるのよ
お皿とラップを使ってレンジで作る方法も調べてみるといいんじゃないかしら
495困った時の名無しさん:2011/06/02(木) 10:22:23.41
>>492
お母さんも油は薄くひくわ。
あと、火は弱火でやるとひっつきやすくなるの。
だから火は強めにして、ジューっと余熱で一気に火を通すと剥がれやすいわ。
496困った時の名無しさん:2011/06/02(木) 12:34:23.85
>>488 ぼうふってこれじゃないかしら。下呂でしか見ない物なのかしらね   http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/876/99/N000/000/003/124334398450716330665_025_20090526221943.JPG
497困った時の名無しさん:2011/06/02(木) 15:06:27.24
>>488
名前のあやふやな植物を写真も無しに当ててもらうのは、園芸板でなきゃ無理だぞw
とりあえず携帯ででもいいから、写真をとってアップするのが早道。
それができないなら、園芸版で聞けばその道のプロがあっちゅー間に解明してくれるぞ。
498困った時の名無しさん:2011/06/02(木) 18:33:25.87
>>496がそうなら、ボタンボウフウの葉じゃないかしら。
ハマボウフウと同じ科だけど、葉は大きめなのよ。

自生してる所はやっぱり海辺が多いと思うわ、
もしかしたら近くのどなたかが栽培しているのかもね。
499困った時の名無しさん:2011/06/02(木) 19:18:39.99
おかあさんどうしよう
テレビでみたBBQソースが美味しそうでつくってみたの。
バルサミコ酢がないからググって代用として赤ワイン煮詰めたのを使ったの。
煮詰めたの舐めたら渋くて美味しくなかったの。
その番組でバルサミコ酢はトレッビアーノとかいう品種のがオススメだとやってたんだけど。
スーパーにみにいったら普通のバルサミコ酢でもあんな大量に使ったらむちゃくちゃ高いんだーバルサミコ酢ってやっぱ赤ワイン煮詰めたのでは代用できないのかなーなんかすごい残念。
500困った時の名無しさん:2011/06/02(木) 21:03:35.32
>>469
お母さん、返事遅くなってごめんね。
全部答えてくれてありがとう。これからも料理頑張ってみる!
501困った時の名無しさん:2011/06/02(木) 22:28:40.95
お母さん〜、助けて〜

http://cookpad.com/recipe/281624

これを去年作ったら美味しかったので、今年も作ったんだ。
去年と同じ分量(玉ねぎ2キロ、砂糖200g弱)で作ったよ。
昨日、ゆでジャガイモにかけて食べたら歯茎が浮くかと思ったくらいに甘い!
こんなに甘いドレッシングは初めて食べたよ!!

サラダに使いたい場合は醤油を入れると甘いのは少々マシになる??
豚肉を漬けて焼いたら美味しいかな?と思ったけど、このドレッシングにそのまま漬けても大丈夫?

劇甘ドレッシングをどう使ったらいいのかさっぱり分からないよ。
玉ねぎが甘すぎだったのかな・・・。
502困った時の名無しさん:2011/06/02(木) 22:41:12.11
>>501
ソテーの漬け込み用に使うのはありかもしれないわね
焼く時に漬け込み汁をふき取って醤油で味付けすれば美味しいかも
ドレッシングとして使うなら醤油や酢を足して味を調えるのが一番だけど
更に量が増えてしまうので勿体無いと思うなら小分けにして冷凍しておくのがいいかもね
たまにジャムを隠し味にするレシピがあるから
それにならって火を入れてスパイス足して煮詰めて玉ねぎのチャツネにしてしまう手もあるわ
503困った時の名無しさん:2011/06/02(木) 23:11:54.76
>>501
醤油700ccに鷹の爪3本入れて一回沸かして冷ます。冷めたら白味噌700g ごま油300cc レモン汁2こ分とそのドレッシング合わすとチンジャオロースのタレになる。好みで揚げにんにく百g みりん少し足すのもよし。
504困った時の名無しさん:2011/06/03(金) 11:14:19.02
お母さん助けて!!!

キンキの開きを発泡スチロールいっぱいにもらってしまいました
冷凍庫も満杯なんで、使っちゃいたいんだけど、
ただ焼く以外においしいレシピあったら教えてください。
505困った時の名無しさん:2011/06/03(金) 12:53:37.37
教えてください。

初めてきんぴらを作ろうと思います。使う油はどのレシピ見ても、ごま油です。
家にある油はオリーブ油、こめ油、あげ油です。こめ油を代わりにしたい
んですが、味悪くなりますか?
お金ないし、買うのはできれば控えたいんですが、おとなしく買った方が
確実でしょうか。
506困った時の名無しさん:2011/06/03(金) 14:50:18.86
>>504
開きだとなかなかアレンジしづらいけれど
焼いてほぐしていろんなものに混ぜてしまうのはどう?
水切りした豆腐と刻んだ野菜・ひじきなんかと混ぜて
焼いてハンバーグ風・揚げたらがんもどき風
鯵でしか作ったことはないけれど、きっとおいしいと思うわ
507困った時の名無しさん:2011/06/03(金) 15:15:49.57
>>506母様
ありがとう!!!
とりあえず、全部焼いて、今ほじほじしてるよ
夕飯の準備までに終わればいいんだけど。。。。。ハンバーグもどき、たしかにおいしそうだし、さっそくやってみる!!
508困った時の名無しさん:2011/06/03(金) 16:04:01.35
>>505
ゴマ油の風味とサラッと感の問題だから、こめ油でも味が悪くなるってことは無いよ。
一般的なキンピラと違う味わいのもの、ちょいギトつく程度のものになるかもしれないけど。
それより、あげ油って普通のサラダ油のこと?
だとしたら、クセが無いそっちを使った方がいいかも。
そんで仕上げの最後に、すりごまを混ぜるとゴマ風味が取り入れられる。
509困った時の名無しさん:2011/06/03(金) 20:38:46.29
>>492です
>>493-495のお母さんたち
さまざまなアドバイスをありがとう
次は失敗なく焼けそうです。
510困った時の名無しさん:2011/06/03(金) 21:05:36.35
餃子を作ったんだけどキャベツとニラが青臭いの。
塩もみしたし五香粉も入れたんだけどなぁ。

どうしたらいいかな?
511困った時の名無しさん:2011/06/03(金) 21:45:30.64
>>508
ありがとうございます。
サラダ油で作ってみます。
512困った時の名無しさん:2011/06/03(金) 21:46:45.13
501です。
>>502-503のお母さん達、本当にありがとう!!

酢を足す、冷凍、チャツネというのは全然思いつかなかった!
更に醤油と味噌などを入れたら青椒肉絲のタレというのにビックリです!
恥ずかしながらずっとCook Doを使っていた・・・
これで大量のドレッシングを消費できると思うと嬉しい!

私もお母さん達みたいにいろいろアレンジできるようになりたいけど、まだまだ無理です。
本当にありがとうございました。
513困った時の名無しさん:2011/06/03(金) 23:37:57.64
お母さんお願い!
餃子の皮で、餃子以外のなにか良い物作れないかな?
お弁当用です。
具材は肉・野菜・ごはん(?)等なんでもいいです。
皮が余ってるので、心躍る有効活用したい!
514困った時の名無しさん:2011/06/03(金) 23:51:37.58
>>513
・チーズを巻いてキッチリ閉じて揚げる
・↑にベーコン、ハム、海苔なども入れる

…は時々作るわ。
お酒のおつまみ用だけど、お弁当に入れてもいいわよ。
515困った時の名無しさん:2011/06/03(金) 23:54:46.28
>>514 お父さんありがとう試してみる!
516514:2011/06/03(金) 23:57:33.21
>お父さんありがとう試してみる!

む…なぜバレた!?
517困った時の名無しさん:2011/06/04(土) 00:23:50.19
だって社会の窓が・・・
518困った時の名無しさん:2011/06/04(土) 01:34:02.39
>>496-498
どうもありがとうございます!
ボタンボウフウですか
検索してみたところ沖縄で長命草と呼ばれているとか
沖縄から来た人が栽培してるんですかねえ?
ボタンボウフウの画像でも赤い茎のがあったんで
下呂は海なし県の岐阜なんで
塩気がないと育てても赤くならないとかなのかな?
自分で撮った画像は(いまさらですが)こんなんです。
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1307118599026o.jpg

どうもありがとうございました!
519513:2011/06/04(土) 02:03:43.68
>>514
お父さん・・・だったの?でもありがとう!
美味しそう。私飲めないから、お弁当に直行させます。

>>515誰だw

良ければ、引き続きアイディアください!>>513
520困った時の名無しさん:2011/06/04(土) 03:01:43.57
>>519
>>513子は飲めなくてもいいから、いつか>>513子のお酌で一杯飲みたいね。
つまみは>>513子に任せるから、ここのお母さんに習って料理上手になれよ。

あと>>514は揚げすぎに注意するんだぞ。
空気をなるだけ入れないように包んで、高温でごく短時間、皮が色付けば出来上がりだからな。
じっくり揚げると、パンクして溶けたチーズが漏れ出て大変なことになるぞ。
チーズは「とろけるチーズ」は向かないから、とろけないスライスを畳んだものか、
6Pチーズやブロック状のプロセスチーズとかがいいぞ。

>>516誰だw

…お父さん風の言葉は難しいw
521困った時の名無しさん:2011/06/04(土) 13:42:00.61
普通に2chで使ってる言葉で、じゅうぶん父さんだからw
てか、今時の母さんでも「〜わよ」「〜なのね」とか使わんなぁw
何かの番組で、この手の言葉が残ってるのは山の手マダムぐらいってやってたっけ。
母さんより、母ちゃんに色々教わる方が、なんか嬉しい。日本語って面白い。
522困った時の名無しさん:2011/06/04(土) 14:10:13.42
クリームチーズタルトを作ろうと思ってるの、ママ。
タルト台って空気穴をあけると書いてあるんだけど、タルトの縁(波々のとこ)にも
穴を開けるのかしら?写真ではよく見えないの。
あと、タルト台がやけた後は、冷えるまでクリームチーズは入れない方がいい?
その方がサクサクになるかしら?

誕生日用だから失敗したくないので、教えてママン!
523困った時の名無しさん:2011/06/04(土) 18:38:20.93
>>522
タルトやパイ生地に小さい穴を開ける事を「ピケ」って言うとよ。
生地を伸ばした後、先に全体にピケばしてから型に入れるレシピもあるとやけん、
ピケは側面も同じようにしなさいね。ただ、側面と底の間の角のところは
あんまりグサグサ刺さんようにね、そこから折れたり崩れるけん。
それと、空焼きしたらちゃんと冷めてから型から外さないと割れやすいと。
つまりタルト台が温かいうちにフィリングを詰める事が無理なんよ。

タルトはフィリングの水分のせいで、時間が経てばどうしてもしっとりしてしまうとよ。
空焼きした後、底に粉糖を振ってキャラメリゼしたり、卵黄や溶き卵を塗って
少し焼き足すレシピもあるばい。内側をコーティングするわけやね。
フィリングを焼かんタルトなら、チョコでコーティングしたりもすると。
それでも作ったらなるべく早めに食べるのが一番大事よ。

サクサクせん一番の原因は、生地のこねすぎ、混ぜすぎと思うよ。
もう暑いけん、とにかく生地をまめに冷やして、だれんように手際よく。
大事な人のお祝い用やったら、失敗覚悟で1つ作ってみなさいよ、
焼けたタルトを型から外す時に壊れたりすることだってあるんやから。
いきなり試しも試食もせんで出したりせんのよ。
524困った時の名無しさん:2011/06/04(土) 20:08:04.77
>>523
何から何までありがとう、ママ。
サクサクさせたかたったけん、コーティングの件は勉強になったと。
あと生地は混ぜすぎたらいかんのね。何か混ぜれば混ぜるほどいいんかと勘違い
しとったわ。危ないとこやった。

あと自分用のお誕生日タルトで、一人で食べるけん……
とにかくほんまにありがとう!
525困った時の名無しさん:2011/06/05(日) 03:13:26.70
博多弁?和むわぁ

お母さん、10年以上前に買ってあったホワイトリカーが物置から出てきたよ
あの頃は梅酒作ったりしてたけどやる気なくなっちゃってさぁ
何かに使えるかなあ
捨てるのはもったいないよね、1リットル近くありそうだよ
どうしよう!?(・_・;?
526困った時の名無しさん:2011/06/05(日) 04:44:26.27
まな板や包丁等の消毒液として使えるぜ
527困った時の名無しさん:2011/06/05(日) 05:21:27.87
天ぷらで、イカや白身魚とか揚げると衣が剥がれてしまうの防ぐ方法ありますか?

衣はちゃんと冷やしているし、身は水分ちゃんと切っているのに、、、、
528困った時の名無しさん:2011/06/05(日) 05:29:54.61
>>525
梅酒を漬けていたのなら35度かしらねえ
開封してしまうと少しずつでもアルコールなどは抜けてしまうのよね。
香りも癖も特にないけど焼酎なんだし、保存性や殺菌性を求めるよりは
煮豚や角煮でも作って使ってしまったらどうかしら?
529525:2011/06/05(日) 06:36:50.51
>>526
お父さんありがとう、仁先生になった気分でいろいろ消毒しちゃうね。

>>528
開封していないものだけど一升瓶じゃなくて果実酒を作る容器で売っていたものなのよ。
食用にしても大丈夫そうなら煮物に使ってみるね。
どうもありがとう

夫婦揃って早起きだね
530困った時の名無しさん:2011/06/05(日) 06:50:23.22
>>527
直接衣に入れて揚げてるの? 衣に入れる前に軽く粉まぶしてみるといいわ
531困った時の名無しさん:2011/06/05(日) 06:54:04.75
>>527
イカやお魚には、先に薄く小麦粉をはたいておくのを試してみて。
粉粉しく真っ白になるほど分厚くなくていいからね。
その粉の分、衣はほんの少しゆるめでちょうどよくなるよ。

>>529
今日は運動会だから、いつもより1時間早い4時起きだったよw
みんなにもいい一日になりますように。
532困った時の名無しさん:2011/06/05(日) 12:23:53.40
>>525
ちょっと出遅れたけど、唐揚げの衣に使うかあさんのCMが放送中よ。

これ↓。
ttp://www.j-oil.com/product/cm/img/cm_TUP30.html
レシピは↓。
ttp://www.j-oil.com/product/cm/img/cm_TUP_recipe.html
533困った時の名無しさん:2011/06/05(日) 15:10:44.65
アンカが不明すぎて、どれへの亀レスかわからんぞw
525は揚げ物関係ないし、直前の揚げ物は唐揚げじゃなくて天麩羅だし。
534532:2011/06/05(日) 15:34:06.98
>>533

J('ー`)し >>525の「ホワイトリカー」の使い方を、
J('ー`)し 「唐揚げの衣に焼酎をスプレーする」ってCMで紹介したつもりだったの…
J('A`)し ごめんね、かあさんの書き方が下手でごめんね…
535525:2011/06/05(日) 16:12:01.02
>>534お母さん、そんな顔しないでぇ
唐揚げの衣に使うとは意外だったよ。
あんまりテレビ見ないから教えてもらわなかったら一生知らなかったと思うよ。

ありがとうね、今度唐揚げ作る時にやってみるね。
536困った時の名無しさん:2011/06/06(月) 18:15:02.86
お母さん、そうめんのおかずに豚のしょうが焼きってダメかな?
ごはんなしで食べられるくらいの薄さの味にしてもあわないかな…。
537困った時の名無しさん:2011/06/06(月) 18:49:29.79
お母さんはイケルと思うわよ
中国や韓国ではおかず+細麺てよくあるものね
薄味でちょっと汁気を多く作ってみたらどうかしら
538困った時の名無しさん:2011/06/06(月) 23:07:37.31
537お母さんありがとう!
薄味+汁気多め+たまねぎ追加であっさり味で美味しかったよー。
家族も気に入ってくれて嬉しかったよ、ありがとう。
539困った時の名無しさん:2011/06/07(火) 15:59:29.98
次また素麺と豚肉が出会った時には、チャンプルーにしても飽きずに良いかもな。
540困った時の名無しさん:2011/06/07(火) 18:12:04.72
お母さん、好奇心でヌカ床に薄切りカボチャ(生)を入れたら、
何日立っても固くて固くて食べられません…
何か良い利用方法はないでしょうか?

家族が明日の味噌汁に使おうとしているので、それだけは阻止したいんです…
541困った時の名無しさん:2011/06/07(火) 22:23:30.45
水100mL、しょうゆ大さじ1、酒大さじ1、コンソメ小さじ1で何かを
作ろうとしてたんだけど、途中で遊びに出かけてかえってきたら何を作る
つもりだったか忘れてしまいました。飲みすぎて思い出せません。
お母さんなら、これをどうしますか?
542困った時の名無しさん:2011/06/08(水) 13:04:10.40
まず、お酒を少し控えなさいね。
543困った時の名無しさん:2011/06/08(水) 13:28:12.57
>>540
皮の薄い物を使ったかしら?
それと漬けるのは丸1日で十分だと思うのよね。
もしかしたら漬けすぎで水分抜けて硬くなってたり、
食べても塩っぱすぎないかしらと思っちゃうわ。
細く刻んで、きゅうりの千切りと混ぜちゃったら馴染まないかしら?

お味噌汁は…ちょっと感想を聞いてみたい気はするわw
544困った時の名無しさん:2011/06/08(水) 13:30:14.21
>>541
大根と人参でも煮ちゃいなさい。
味や量は調整してね、少し甘くしてもいいわね。
洋風になりすぎないか心配ならベーコンを入れたらいいわ。
545困った時の名無しさん:2011/06/09(木) 06:19:50.31
>>542
進研模試でいうとfjがおよそ偏差値45、民放地上波は約40、
ニュース速報+は35程度を対象にしています。
546困った時の名無しさん:2011/06/09(木) 07:48:10.90
・・・
547困った時の名無しさん:2011/06/09(木) 16:25:15.43
>>543
母ちゃん、何と勘違いしたかはわからんけど、
カボチャはもともと生だと固い野菜だよ……。
糠漬けにして水分が抜けてもたいして変わらないよ。
ひょっとして、ウリと勘違いした?
というか、生のカボチャをキュウリと混ぜてどうするつもりだったんだw
548困った時の名無しさん:2011/06/09(木) 22:01:21.65
お母さん、野菜って冷凍出来るの?
野菜は水分が飛ぶから冷凍出来ないって聞いたんだけど・・・。
茹でたり、調理した後に冷凍したいんだけど、方法を教えて!
野菜の種類は、ブロッコリー・いんげん・かぼちゃ等です。
549困った時の名無しさん:2011/06/09(木) 22:20:17.28
>>548ちゃん
野菜などの冷凍方法は、ジップロックのサイトにとても詳しく書いてあるわ
たぶんここで説明するより詳しい説明があるから、いちど見てみるといいと思うわよ

掲載されていない材料は、似たような材料があれば基本的に大丈夫よ
試してみてね
550困った時の名無しさん:2011/06/09(木) 22:20:57.22
あらやだ。URLを記述し忘れたわ
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/life/index.html
551548:2011/06/09(木) 22:34:18.52
>>549
すごい!お母さんありがとう!愛してる!
結構簡単に冷凍できるんだね・・・。
これで野菜を無駄にしなくてすむよ、ラブ!
552困った時の名無しさん:2011/06/10(金) 01:15:33.91
お母さん。
キャベツが古くなり、黒い斑点がでてきました
腐ってはいません。

千切りにしても、もうおいしくないと思うんだけど
どうやって食べたらいいだろう
野菜炒め以外で、なにかないですかー
553困った時の名無しさん:2011/06/10(金) 01:25:03.33
>>552
少々弱ったお野菜も、スープなら気にならないで食べられるかな
生で食べるとガッカリするから、加熱してお食べなさいな
554困った時の名無しさん:2011/06/10(金) 02:15:35.29
>>552
餃子の具にしちゃうのもいいわよ。
一度で使い切れないなら、みじん切りにしてジップロックに入れて冷凍して、
次回の餃子に使うのもいいわよ。
555困った時の名無しさん:2011/06/10(金) 22:35:50.52
>>552
古くなってきたってことは、水分も足りなくなってきてるだろうから、
もう1枚ずつバラバラにして水桶に浸けてシャキッとさせることから始めよう。
もちろん、斑点が出てる所だけ指でバリバリと削除してから。
そうすれば、コールスローみたいなサラダでもまだいける。
1玉の半分ぐらい、一気に使いきっちゃうからね。
そんだけ外側を剥けば、内側はまだ綺麗なままのはず。
無理に全部をカットしてしまう必要はないよ。
556困った時の名無しさん:2011/06/10(金) 22:46:13.50
お母さん 生のグリンピースを買ってきたの。
グリンピースご飯を作りたいんだけでグリンピースを洗って生のまま炊飯器に入れて米と炊けばグリンピースご飯が出来るかな?
グリンピースの味を楽しみたいからシンプルな味がいいんだけど塩を入れるだけで平気かな?
557困った時の名無しさん:2011/06/10(金) 23:18:13.77
>>556
生のまま炊きこんでもいいんだけど、豆の色が悪くなってしまうの。
グリーンピースが色良く煮えるよりも炊飯時間は長いからよ。

グリーンピースを濃いめの塩水で茹でて、茹で汁と豆に分けておくの。
茹で汁の方に水を足してご飯を炊くと、豆の香りのしっかりついたご飯になるわ。
炊きあがったところに豆を入れて、全体をさっくり混ぜて。
これで豆の美味しさと香りと色と、全部を楽しめるわ。

米は洗ってしっかり吸水させておくこと、茹で汁と水を足して炊く時の塩加減は
お吸い物より結構薄いなと感じるくらいでちょうどいいわ。豆の塩気もあるのでね。
炊きあがった豆ご飯も保温したままだとやっぱり色が悪くなってしまうの、
すぐに食べない分は熱いうちにラップして、冷凍しておくといいわよ。
熱いまま入れると他の冷凍品に影響するから、熱が取れてから冷凍室に入れてね。
558困った時の名無しさん:2011/06/11(土) 00:57:27.49
>>553-555のお母さん、ありがとう
スープ・冷凍・コールスロー全部やって消費します。
冷凍できるんだね、キャベツって!
559困った時の名無しさん:2011/06/11(土) 14:34:08.46
お母さん手羽元のカレーを作りたいんだけど
どうしたらお肉がポロポロほぐれて柔らかくなりますか?
560困った時の名無しさん:2011/06/11(土) 15:15:41.71
>>557 お母さんありがとう。
先に塩茹でした方がいいんだね。やってみる
561困った時の名無しさん:2011/06/11(土) 16:14:59.56
>>559
・(カレールーを入れる前に)1〜2時間ほど、じっくりコトコト弱火で煮る
・上記の時間短縮のため圧力鍋を使う

…のいずれかが基本よ。

じゃがいもや人参を入れるなら、煮溶けてしまわないように、
手羽元だけでじっくり煮て十分軟らかくなった後、
それらを入れて火を通す方がいいわ。
562困った時の名無しさん:2011/06/11(土) 18:54:33.81
>>559
手羽元ならヨーグルトがおすすめ

で、昔なら下北沢カレー道場に本場パキスタンのヨーグルトチキンカレーのレシピがあったんだが、
今見るとみつからないねw
書くのめんどくせーから自分で探してくれい
563困った時の名無しさん:2011/06/11(土) 21:47:10.68
ショウガ焼き用のロース肉があるんだけど
ショウガがなかった

どうしたら美味しいかな、かーちゃん
564困った時の名無しさん:2011/06/11(土) 21:47:48.48
ソテー
565困った時の名無しさん:2011/06/11(土) 22:17:12.40
>>563
ポークチャップはどうかしら
ご飯にも合う味よ
566困った時の名無しさん:2011/06/12(日) 07:02:35.37
>>564
>>565
かーちゃんありがとな
ロースといってもショウガ焼き用の薄切りなのでソテーはちょっとしづらく
(ショウガ抜きの甘辛炒めはよくやるんだが飽きてしもたわ)
しかも大量にある。他に食材が芋と玉ねぎしかない。
今回はポークチャップにしてみたよ。

玉ねぎすりおろし、酒、ソース、ケチャップ、醤油はごく少量、軽く胡椒
ニンニクすりおろし(瓶のものにした)ちょっと。
肉をこれでちょっと漬けて
鉄のフライパンでじゃーっと焼いて、
余った漬けダレを入れ、少し水を入れ、火は弱めでちょっと煮込んだ。

ポークチャップ他にいい作り方あったら教えてくださいかーちゃん
567困った時の名無しさん:2011/06/12(日) 20:23:50.43
肉で野菜を巻いて鍋に並べ、洋風でも和風でも好きな味つけで炒め煮にしても美味いかなー。
568困った時の名無しさん:2011/06/13(月) 00:32:50.19
おかあさんおかあさん
歯がほとんどないおばあちゃんにごはんつくらないといけないんだけど何かいいのないかな?
豆腐ハンバーグとかどう?と友達に言われたんだけど難しそうで・・・
料理ほとんどしない私でもできるか不安なんだ。
569困った時の名無しさん:2011/06/13(月) 02:06:39.49
>>586
おばあちゃんは歯がない(咀嚼出来ない)と言うだけで、他は特に問題はないのよね?

だったら、主菜はカレイの煮付けはどうかしら?
軟らかくてほぐれやすく小骨が少ないカレイを煮付けるだけ。
切り身を買ってくれば下処理は殆ど必要ないわよ。

作り方は↓を参考にして、
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/6066_%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%84%E3%81%AE%E7%85%AE%E3%81%A4%E3%81%91.html
ワケギは、おばあちゃんには食べにくいから、無しにしてもいいわ。

生姜は風味付けに大事だから、調理する時は入れて、
おばあちゃんの皿には盛らない方がいいかもね。
もしくは、おばあちゃんの分は出来るだけ細い千切りにしてから使えば、食べられるかもしれないわ。
「煮魚の生姜、千切りだったらおばあちゃん食べられる?」って本人に聞いてみて。

レシピでは子持ちカレイを使ってるけど、必ずしも子持ちでなくてもいいわよ。

副菜にお野菜が欲しいから、トマトサラダでどうかしら?
湯むきして角切りしたトマトをメインに、軟らかく茹でたマカロニ、
ゆで卵を刻んだもの、みじん切りにしたハムなどを、
ドレッシングかマヨネーズで和えて、みじん切りにしたパセリを散らすだけ。

汁物は、茄子のおみそ汁なんてどう?
茄子は食べ易くするために皮を剥いて、一口大に切って、切った端から水に浸けておいて、
鍋に出し汁(だしの素+水でOK)を沸かして、それで茄子を軟らかくなるまで煮て、
おみそを溶いて、(細かく)刻んだねぎかミョウガを入れたら出来上がり。
茄子の煮え加減が判らなければ、途中で一切れ食べてみればいいわ。


…え?難しそう?
じゃあ、オムレツや卵焼きって手もあるわよ。
570569:2011/06/13(月) 02:09:02.05
あら、アンカー間違っちゃった!
>>568だったわ!
571困った時の名無しさん:2011/06/13(月) 02:53:40.65
>>569
ありがとう!週1でやらんといけないから明日早速やってみる

なすの皮むきは初めてなんだけど調べてみたら焼きなすがしゃしゃり出てきたよ。
焼きなすの皮むきの仕方でいいの?
572困った時の名無しさん:2011/06/13(月) 03:26:51.87
>>571
みそ汁に使うなら、普通にピーラーとかで剥いていいわよ。

それにしても、料理を殆どしない>>568ちゃんが、
週一で作るのは、献立考えるだけでも大変そうね。
「介護食 レシピ」でぐぐると、参考になるサイトがたくさん出るわよ。
573540:2011/06/13(月) 19:46:49.16
>>543
お母さん、こないだはありがとう
かぼちゃのヌカ漬けはけして味噌汁の具にしてはならない食材である事を
ここにご報告します
止めたのに、今日家族が決行しやがりました…

かぼちゃはホクホクで、ボケた酸味が舌に残りました
汁にはヌカ漬けの風味が中途半端に流れ出てウヘァな味わいでした
根性で呑み込みましたがもう二度と御免です…orz
574540:2011/06/13(月) 19:48:28.07
お母さん、さっきはageちゃってごめんなさい
もうしません
575困った時の名無しさん:2011/06/14(火) 10:05:12.25
お母さん
コストコ勝ったニンニクが山ほどあるんだけど
ニンニク醤油以外で保存食ないかな(>_<)
てゆうか剥くのが大変だよ(>_<)
576困った時の名無しさん:2011/06/14(火) 11:31:48.35
>>575
にんにくは冷凍保存がきくわ。
皮はむかずに一粒ずつに分けて、冷凍保存袋に入れてね。
使う時は凍ったまま刻んだりすりおろしたりすればいいのよ、
必要な分だけ剥くのは大した手間じゃないでしょ。

そもそも球根だから、新聞紙などに包んで野菜室に入れておけば
そんなに簡単に腐ったり傷んだりしないもんだし、
一度に剥いて全部保存食にしなきゃいけないなんて事ないのよ。
醤油漬けや味噌漬け、ガーリックオイルなどで大量に仕込みたい時は
ゴム手袋をつけた手で挟んで転がすと、楽に剥けるわよ。
577困った時の名無しさん:2011/06/14(火) 13:31:33.31
>>576かあさんありがとう(ゝ3 ∂)
すでに発芽して実がスカスカになっちゃって…
下ろし金で摺るとグニャリとうまく摩り下ろせないんで困ってたんだー。
とりあえず冷凍庫つっこむ!
578困った時の名無しさん:2011/06/14(火) 21:21:53.85
発芽してる緑の部分は切ってから冷凍だよー……って、もう遅いかもしれんな。
579困った時の名無しさん:2011/06/14(火) 22:19:10.65
お母さん、お弁当に生野菜を入れない方がいいのはわかってるんだけど、
塩をしたきゅうり2本を砂糖醤油お酢大さじ2でつけたものも駄目かな?
確か酢のものはいいって聞いた気がするんだけど、加熱してなきゃ駄目?
もちろんお弁当には保冷剤を乗っけていくし、室内に置くんだけど。
580困った時の名無しさん:2011/06/15(水) 00:00:48.33
>>579
そういう条件なら大丈夫だと思うわ。

きゅうりは水気が出やすいから、
他のおかずやごはんに浸みないように注意してね。
581困った時の名無しさん:2011/06/15(水) 00:32:39.31
>>579
美味しそうね、ちょっとお漬物風なのね。
アルミケースを使うなら、底にとろろ昆布を入れるといいわ。
適当に汁気を吸ってくれるし、味も合うんじゃないかと思うの。
582困った時の名無しさん:2011/06/15(水) 01:07:20.51
>>579
傷まないとは思うけど酢の匂いがするので好みが分かれるかもね
お母さんは気にならないけど

お弁当キュウリならピリ辛に炒めるのもいいわよ
583困った時の名無しさん:2011/06/15(水) 17:50:05.07
>>579
酢の物をアルミケースに入れる時は気をつけてね
アルミがお酢の酸で溶ける事もあるから
584困った時の名無しさん:2011/06/15(水) 18:38:22.83
かーちゃん、宵っ張りだねぇ。
585困った時の名無しさん:2011/06/15(水) 18:42:02.26
夜なべをして手袋編んでる途中だったんだよ。
586困った時の名無しさん:2011/06/15(水) 19:35:39.34
みず菜と新タマと茹で卵のサラダ、もやしとにらの豚冷しゃぶは決まったんだけど
ワンプレート皿でもう1品分のスペースが空いてて思い浮かばないよ
お皿の彩のバランスがすごい緑と茶色になっててイマイチだしどうしよう
あとごはん、味噌汁とデザートは別盛りなんだ

家にあるのはキャベツ、人参、玉ねぎ、ジャガイモ、ウインナー、卵くらい…
あと鶏挽肉があったかも
これで何か1品いけるかな…
587困った時の名無しさん:2011/06/15(水) 20:58:29.37
>>586ちゃん気がつかずにごめんなさいね

お母さんなら、それで終わりにしちゃうけど、もう一品となると・・・
サラダとかぶってよければ、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ、ウィンナーでポテトサラダ
キャベツ、ニンジン、タマネギでコールスローとかどうかしら
あと味噌汁とかぶってもよければ、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、キャベツ、ウィンナーを
ブイヨンでくたくたに煮たりしてもいいわね

まったくのものだと、茹でたジャガイモとニンジンをさいの目切りして、
ウィンナーと一緒に炒めたり、茹でたじゃがいも、ウィンナーを混ぜ込んだオムレツ
なんかどうかしらね。
588困った時の名無しさん:2011/06/15(水) 22:20:38.14
>>586
彩りを良くしたくて、若くて一杯食べられるなら
鶏挽と玉ねぎ人参入りのミニオムレツかしらね
みじん切りにした具を炒めて塩とウスターソースで味付け、卵で包み
ケチャップを添えるだけで黄色と赤で綺麗よ。中の人参もグーね。
お母さんは歳だから具入りオムレツだけで十分だわ

お母さんが食べる場合は、じゃがいも蒸したの添える程度かしらね
蒸すと美味しいわよJ( 'ー`)し
589困った時の名無しさん:2011/06/15(水) 22:56:54.40
おかーさん、ありがとう!
置かーさんたちのレスで3品くらいないと寂しいかもって思ってたけど
2品でも平気みたいと思って今日は2品であいたとこにデザートおいたよww
あんまり品数いらないんだね…、結婚したばっかりではりきりすぎてるかも

>>587
その美味しそうな3品は明日のメニューにします、ありがとう!
ブイヨンもってないから買ってくる!
魚アレルギーで肉と野菜で毎日何にすればいいか困ってるからメニューたくさん嬉しい

>>588
彩りよくしたいです、お弁当でも緑と茶色ばっかりになるんだ
ミニオムレツならお弁当にも流用できそうだし、
蒸したじゃがいもジャガバタみたいで美味しそう、ありがとう!
590困った時の名無しさん:2011/06/16(木) 04:02:39.65
お母さん。 。 。
591困った時の名無しさん:2011/06/16(木) 04:06:06.19
>>590
どうしたの?こんな夜中に。
592困った時の名無しさん:2011/06/16(木) 04:15:29.21
大丈夫ごめんなさぃ。ありがとう。。。
593困った時の名無しさん:2011/06/16(木) 04:18:23.68
>>592
良かった。
何もなければいいのよ。
お休みなさい。
594困った時の名無しさん:2011/06/16(木) 20:41:36.70
豚肩薄切り、キャベツ、人参、玉ねぎ、ナス、卵、絹豆腐
(他に冷凍した豚しゃぶ用の肉、豚薄切り)
ご飯、冷凍うどん1玉、そうめん、トマト缶、油揚げ、カレールー
*味噌は切らした
――これで2食〜作りたいんだけどどうしようお母さん
野菜炒めと豚しゃぶ豆腐しか思いつかない
595困った時の名無しさん:2011/06/16(木) 20:51:44.14
>>594
主食系
・カレーうどん(豚薄切り、油揚げ、キャベツ、人参、玉ねぎ、カレールー)
・冷しゃぶと茹で野菜を添えて具だくさん素麺
・あぶ玉丼(油揚げを甘辛く煮ておく。この状態で冷凍も出来る。
玉ねぎと一緒に丼つゆで煮て、卵でとじてご飯にかける)
おかず系
・ナスのトマト煮(豚肉、ナス、玉ねぎ、トマト缶)
・揚げ出し豆腐 または 豆腐ステーキに野菜あんかけ
・卵の袋煮(油揚げに卵を割り入れて口を閉じて甘辛く煮る)

しまったわ、お母さんとした事が淡々と書きならべてしまったわw
でもこれでちょっとでも足しになるといいけど。
596困った時の名無しさん:2011/06/16(木) 20:55:18.19
調味料と薬味とよくある材料は別にあって、量は十分にあると考えてみるわね
何人前かわからないから・・

カレーうどん→豚薄切り、ニンジン、タマネギ、油揚げ、めんつゆ、片栗粉、カレールー、冷凍うどん
麻婆豆腐(なす)→豚肉(挽肉にする)、豆腐(なす)、ニンニク、豆板醤、鶏ガラスープ
焼きうどん→豚肉、キャベツ、ニンジン、タマネギ、うどん
豚肉のショウガ焼き(豚丼)→豚肉、ニンニク、ショウガ、タマネギ
お好み焼き→豚肉、キャベツ、卵、小麦粉
揚げ出し豆腐→豆腐、片栗粉、めんつゆ
フライ→豚肉、キャベツ、タマネギ、卵、パン粉、油
オムレツ→豚肉(挽肉にする)、タマネギ、卵

とかどうかしらね。当たり前すぎかしら?
597困った時の名無しさん:2011/06/16(木) 21:07:07.19
>>595
>>596
かーちゃんたちすげーよ、ありがとう!1
2人分で、味噌以外の調味料は結構あるよ、言葉足らずでスマン
色々やってみる!
598困った時の名無しさん:2011/06/16(木) 23:50:43.43
お母さん!
凄くお高いエクストラバージンオリーブオイルを貰ったんだ。
でも安いオリーブオイルに慣れてるせいか美味しさがわからない。
とりあえずハネムーンサラダにして食べたけど、さらに美味しさを味わうためにはどうすればいいかな?
599困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 00:31:49.32
>>598
わかんなくてもいいのよ。

一般人の「美味しい・美味しくない」は個人の感性だから、
単に「好みにに合う・合わない」の言い換えに過ぎないし、
プロの「美味しい・美味しくない」は、最大公約数だから、
その範囲に含まれない人がいるのは織り込み済み。

TVなんかで大げさに「コレは絶対誰でも美味しいと言う」なんてのは、
根拠のカケラもない単なる宣伝文句だから気にする事はないのよ。

…と言う大前提をふまえた上で、
バターの変わりにフランスパンに使って、塩をパラッと振って食べるとか、
そんな食べ方じゃないかしら。
でも、レタスだけのサラダでさほど違いが出なかったんなら、
フランスパンでもあんまり変わらないかもね。

もしかしたら、メーカーのサイトとかに、
その商品の特にお勧めの食べ方が出てるかもしれないわよ。
作り手側のお勧めの食べ方は、
その商品の特徴を際だたせるように考えてある場合も少なくないから、
捜してみるのもいいかも知れないわね。
600困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 00:32:47.83
>>598
お高いバルサミコ酢も買ってきて、パンにつけて食べるのはどうかしら
イタリアンレストランでよくあるわよね
601599:2011/06/17(金) 00:39:56.39
>>600
それも考えたけど、結局バルサミコの方が風味が強くて、
オリーブ油の風味の微妙な違いはマスクされちゃうのよねぇ。
602困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 01:26:27.52
モッツアレラチーズにトマトとバジル乗せて塩とオリーブ油かけたり
唐辛子とニンニクのペペロンチーノで使ったりしたらどうかしら?
普通に使っちゃうけど
お母さんはこれらの定番のとき良い油だとおいしさを感じるけど
603困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 05:23:49.52
>>595
>>596
カレーうどん http://foodpic.net/v1289254
麻婆茄子 http://foodpic.net/v1289255
揚げ出し豆腐 http://foodpic.net/v1289256
かーちゃんありがとうございました

>>596のフライは、メンチかなと思いましたがググったら
キャベツを薄切り肉で巻いてフライにするのですね。
勉強になりました
604困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 09:39:08.69
カルパチョはどうかしら
お魚に塩胡椒してオリーブオイルをかけるだけ。
サラダもお酢やバルサミコを入れずに、そのまま塩胡椒とオリーブオイルだけで食べるのもいいわね。
胡椒が気になったら入れなくても良いわよ。

バルサミコは確かに香りがきついから、純粋にオイルの香りだけ楽しもうとすると
きついかもしれないわね。意外にお醤油も合うから試してみたらどうかしら。

オリーブオイルと醤油を別々の小皿によういして、パンをそれぞれ付けながら食べるの
カルパチョのバルサミコのかわりにお醤油でもいいわね
605困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 13:33:24.58
>>599お母さん
>>600お母さん
>>601お母さん
>>602お母さん
>>604お母さん
ありがとう!
丁度誕生日なのでカプレーゼとペペロンチーノと、真鯛のカルパッチョでお祝いするよ。
ネットで貰ったオイル調べてみたけど、白いお粥らしきものにオイルかけてる画像しかなかったよ・・・
606困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 13:49:31.09
お母さん教えて
好きな人が「オムライス作れる女の子が好き」って言ってたから作れるようになりたいんです
でも私これまで和食ばかり作ってきたから、どんな人のレシピが美味しいとか、洋食の基本的なことが分からなくて困ってるんです
火加減とか下ごしらえとかできるだけ詳しく説明してくれる本やサイト、スレを教えてくださいませんか?
607困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 15:06:19.47
>>606
お母さん情弱でごめんね、ごめんねJ( 'ー`)し

個人的には卵がコツだと思うわ
オムレツと同じ
youtubeでオムライスやオムレツの動画を見ると参考になるわよ
キチキチさんはすごいわ http://www.youtube.com/watch?v=7Whoq7afY-Q
個人的に好き http://www.youtube.com/watch?v=ch1Tcw03aDw

608困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 15:33:52.94
>>606
youtubeに、プロの方がオムライスを作ってる動画がいくつかあるわよ。
↓は分量も書いてあってわかりやすいわね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=BI0R9R8QxR0
ttp://www.youtube.com/watch?v=Qnz2ScJ3v3k
他にもyoutube内で「オムライス」で検索すれば他にも出るわよ。
「オムレツ」の作り方も参考になるから見てね。

オムレツやオムライスを上手に作れるようになるためには、かなり練習が必要よ。
昔のコックさんは濡れた布巾などをフライパンに入れて、上手く返す練習をしたと聞くけど、
布巾で上手く行っても、必ずしも卵と同じようにはならないわ。

だから、当分「一日一食オムライス」のつもりで、頑張って練習するのよ。

それから、メジャーなレシピサイトならたいてい似たようなレシピを載せてるから、色々見てみるといいわ。
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/10930_%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9.html
ttp://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20051201.html
ttp://asahi.co.jp/oshaberi/recipe/20100414.html
ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/movie/west/movie_win_700599.html

有名な洋食屋さんがレシピを公開している例もあるわよ。
ttp://www.taimeiken.co.jp/faq/index.html

卵の火の入れ加減と、ケチャップライスのコツがNHKの「ガッテン」にあったわ。
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20030903.html
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20090902.html

これは余談だけど、その彼は、たぶんオムライスに何かこだわりがあると思うわ。
「どんなオムライスが好きか」をそれとなく聞くと、遠回りしなくていいかもね。
ふわとろなオムライス、薄焼き卵で巻いたようなオムライス、
ごはんを巻かずに上にオムレツを載せるタンポポ風オムライス…とかね。
味付けも、ケチャップとデミソースで違うし、中と外でケチャップとデミソースを使い分ける人もいるわ。
609608:2011/06/17(金) 15:39:50.47
>>607
あら、被っちゃったわ!ごめんなさいね。
でも、キチキチさん上手よね。
610困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 18:52:21.07
>>606
>>608が後半、好み聞くと書いてるように

チキンライス(ケッチャップライス)を薄焼き卵でくるんだのがオムライスだ。
今風のオサレなチキンライスにプレーンオムレツ乗せてキレメ入れたのは別料理だ。
っていう。
偏屈な俺のようなヤツいるから要注意なw


いや、両方オムライスだろう。
ただオムレツ乗せタイプは字が書けないから・・・
って人いるかもw
611困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 19:39:16.93
街の洋食・大衆食堂派なら包んでるオムレツ、
洋食レストラン派なら半熟のせオムレツ、
子供の頃に何かしら影響を受けるとしたら、どっちかだろうなぁ。
あ、長崎出身だったりしたら、トルコライス派も混じってたりするのかもしれんw
612困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 20:35:31.94
>>611
元祖オムライスの一つと言われる銀座「煉瓦亭」風だと、卵に具とごはんを混ぜてから焼くし、
もう一つの元祖と言われる「北極星」風だと薄めの卵に巻くし、
映画「タンポポ」も公開から26年経つから、これの可能性もあるし、
ふわトロ卵に巻くのもメジャーだし、大穴で天津飯っぽいのもあるし、
ホントにどれかわからないわよね。

「ママのオムライスが一番!」と思ってる可能性もあるし。

調べてて見つけたんだけど、この人凄いわ。
ttp://www.omurice.com/omurice/omulist.html
508軒も食べたなんて。
613困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 20:48:00.10
いち店舗でしかやってな方法は
店に行ったこと無い人のほうが9割以上だろうから
あんま関係ないとは思うけどね
子供の頃なら店で食べるより家で食べた方が圧倒的に多いだろうし
614困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 20:59:45.55
お母さん もうすぐ賞味期限が近い魚肉ソーセージが5本もあるの。
そのまま食べてもあんまり美味しくないし沢山消費出来料理はないかな?
615困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 21:32:47.61
おいしくない魚肉ソーセージは、ほんとうに頑張っても食べられないわよね
そうね。お母さんなら、味の濃い食べ物の付け合わせのように使ってしまうわ

例えば、スパゲティナポリタンでソーセージがわり。ケチャップで濃いめに味付けすると、あまり風味を感じないわ
衣をつけてフライ。カレーのトッピングにすればカレー味でわからなくなるわね
炒め物。さいの目切りして、ちょうど今が旬のトウモロコシ、いんげんと炒めるのもいいわね
新じゃがを潰してポテトサラダの具にして、マヨネーズ多めにしちゃったりしてもわかりにくいわよ
あとはホットケーキミックスで衣をつけて、ホットドッグのようにしたり、
春巻きの皮で巻いてあげたりして、ケチャップたっぷりで食べたりとかどうかしら。

ありきたりでごめんなさいね
616困った時の名無しさん:2011/06/19(日) 08:51:34.18
>>614
斜めに薄くスライスして、フライパンで焼いて
マヨネーズと醤油と一味少々。
お父さんはこれが好物で、安上がりだったわ〜
617困った時の名無しさん:2011/06/19(日) 12:28:14.83
お母さ〜ん!私ね、初めていなり寿司を作ってみたんだ。
味は良かったんだけど、いなりがあまりジューシーじゃなかったのorz
煮汁がなくなるまで油揚げを煮て、1時間くらい冷ましたよ(´・ω・`)

ジューシーにするコツってなんかある?
618困った時の名無しさん:2011/06/19(日) 13:00:39.51
煮汁がなくなるまで詰め過ぎわね 少し煮汁残しておくと冷ましてる時に油揚げが吸収するからジューシーになるよ。
619614:2011/06/19(日) 13:39:20.18
>>615-616 お母さん達ありがとう

ナポリタンとマヨネーズ炒めいいね。 やってみる
620困った時の名無しさん:2011/06/19(日) 17:36:52.39
お母さん。幼少期によく食べた『かつおのなまりぶし』をスーパーで買ってきたんだけど
逆に大人になってからは生臭くて苦手になっちゃったみたいなの。

美味しく食べれるアレンジ方法あったら教えて欲しいなぁ。

今から食材買いにスーパー行くからチラチラまた覗きに来るね♪
621困った時の名無しさん:2011/06/19(日) 17:59:28.77
そうね、なまり節は味と脂分のないツナ缶詰みたいに利用する感じかしら
切り身にして、生姜、お砂糖、お酒、お醤油で煮付け
ほぐして、生姜、お砂糖、お酒、お醤油でカツオフレーク
あたりが生姜が入っているので無難ね。
ある程度ほぐれてしまってるものなら、大根、ジャガイモ、油揚げ、厚揚げ、
お豆腐などの煮物のだし代わりにするといいわ。

洋風だと、ペペロンチーノのパスタに一緒に炒める感じでいれちゃうのもいいわね。
他には、辛子マヨネーズと和えるとツナのように使えるわよ
それで生臭さを感じなかったら、おにぎりの具、サラダのトッピング、サンドイッチとか使えるわ。
622困った時の名無しさん:2011/06/19(日) 18:09:24.92
>>618

お母さんありがとう。
煮汁がなくなるまで煮るって書いてあるサイトが多かったから
ついつい煮すぎちゃったみたいだね…

今度こそは美味しいおいなりさん作るね!
623困った時の名無しさん:2011/06/19(日) 18:38:38.40
>>620
酸っぱい物が苦手じゃなかったら酢の物はどうかしら?
斜め薄切りにして塩揉みしたキュウリや戻したわかめに
ミョウガの薄切り、新ショウガの千切りなどと
食べやすい大きさにしたなまり節を、三杯酢で和えるの。
ミョウガやショウガの香りとキュウリの歯ごたえが美味しいのよ。
三杯酢はやや甘さを控えて、醤油を強めにすると、おかず風にもなると思うわ。
他のお母さんから出たツナマヨ風にするなら、仕上げに荒挽きコショウを多めに振ってみてね、
ツナより強いなまり節の香りとコショウが合って、全体が締まるわ。
624困った時の名無しさん:2011/06/19(日) 19:10:12.23
ママン!
山芋食べたくて買ったんだけど、とろろにする以外思いつかないの・・・。
お弁当に入れたいから、とろろ以外で何か良いアイディアないかな?
他材料は、キャベツ・人参・玉ねぎ・里芋・肉類があるよ!
625困った時の名無しさん:2011/06/19(日) 19:29:21.64
山芋は粘りがあるし、水っぽいから、なかなかお弁当には難しいわよね
もし、山芋をそれほど感じなくてもよければ、つみれ、肉団子(ハンバーグ)のつなぎにして、
ふわふわの団子にしたり、小さなお好み焼きっぽくするといいと思うわ。

より山芋っぽいものが食べたいのなら、お母さんなら、もしさらさらの山芋でなければ、
油で揚げてお海苔で巻いたり、そのまま多めの油でフライパンにやくわね。
で、少しお醤油を塗れば完成。あとから醤油かけてもいいわね。

あとは面倒だけどはさみ揚げとかどうかしら。山芋を板状に切って、
あいだに潰した梅干し、大葉なんかを挟んで、豚肉で巻いて衣を付けてあげるの。
挟むものはなんでもいいわよ。海苔とか、エビとかでも。
そのまま揚げるとふにゃふにゃになってしまうから、衣つけるとおいしくできると思うわ。
626困った時の名無しさん:2011/06/19(日) 19:31:42.52
>>620です。

621のお母さん。ちょうどスーパーでお返事見て生姜が無かったから買ってきたよ!
ありがとぅ!

623のお母さん。なまりぶしがあと三本あるから、是非作ってみるね!ありがとぅ!

二人のお母さんのアドバイスをメモしたよ!ありがとうお母さん達♪
627困った時の名無しさん:2011/06/19(日) 21:31:26.32
レス遅くなってごめんなさい、>>606です。

>>607
お母さんありがとう!
キチキチさん、かっこいいね(*^^*)
すっごく難しそうだけど、この域目指して練習してみるね。
男のオムライス、観てたらなんか元気出ちゃった。
お母さんありがとう。



>>608
お母さんありがとう!
丁寧で分かりやすい動画だね。
レシピのサイトとかも教えてくれてありがとう。
大したことないオムライス作るのは簡単そうだけど、美味しいオムライスを作るのはとても難しそう(>_<)
太らないように運動しつつ、しばらく毎日オムライス作ってがんばる!
秋に食べてもらえそうな機会があるから、それまでにできるだけ頑張って練習して、どうにかして好みも聞いてみる(>_<)
お母さんありがとう!


>>610
とても美意識が高くて好みがはっきりしてる方なので気を付けます。
好みが分かるまでは、両方練習しとこうと思います。
どうもありがとうございました!
628困った時の名無しさん:2011/06/19(日) 23:27:47.78
>>625
ママンありがとう!
やっぱお弁当には向かないか><
はさみ揚げおいしそう!しかも色々出来そうだし。
ありがとう!
629困った時の名無しさん:2011/06/20(月) 01:41:58.38
>>628
つくるときは、中に挟むものには食べられるぐらい火を通しておいて、
それを片栗粉でまぶした山芋で挟んで、お肉でまいたあと、冷凍しておくといいわよ。
取りやすいように、ラップで仕切ってジップロックコンテナとかに入れておくと、くっつかなくていいわね。

そうすると、衣を付けても冷凍されてるから、バラバラにならないし、
中まで火を通す必要がなくて、まわりのお肉に火が通れば食べられるから簡単よ。
時間かかるけど、前の日から仕込んでおくような感じで作れば、それほど苦労しないし、
かえって楽になるから試して見てね。
630困った時の名無しさん:2011/06/20(月) 06:33:22.47
おはよーおかあさん!

フェタチーズを貰ったからサラダにしたの。
でも塩っぱいのと、独特のクセがダメだった(;´Д`A
まだまだ沢山あるのどうしよう(;´Д`A
631困った時の名無しさん:2011/06/20(月) 06:49:09.72
おかあさんはよくスクランブルエッグをつくるときに少し入れてみたりしてるわ
あとはマッシュポテトに混ぜて使ってみるとかどうかしら
632困った時の名無しさん:2011/06/20(月) 11:06:11.68
>>630
一晩使う分だけ牛乳でつけて塩抜きできるよ。 クセのあるチーズはハーブを混ぜ合わせたパン粉でフライにしてみるといいよ。大量消費ならグラタンやカレーにも使えるよ。
633困った時の名無しさん:2011/06/20(月) 18:23:15.99
天ぷら(主にえび)について質問
衣の内側を(も)さくさくにするにはどうすればいいでしょう
えびの身側に接触してる衣が毎回べたつくんです
噛んだらずるっと衣がはがれてしまう
冷水・高温・えびを拭く・衣の卵の有無・ベーキングパウダー
調べて出来る限りのことは試して見たけどどうしても納得出来るものが作れませんでした
ただ天ぷら専用の粉使った時だけは理想に近いものが出来た
一から作るやり方で成功する方法ないでしょうか
634困った時の名無しさん:2011/06/20(月) 18:32:20.21
天ぷら専用の粉を使う
635困った時の名無しさん:2011/06/20(月) 18:45:14.45
>>633
小麦粉は結構あぶらを吸うの。
カリカリに作るには、油を吸わないコーンスターチか上新粉を使うことね。
市販の天ぷら粉は、小麦粉にコーンスターチ、上新粉、重曹などが入ってるパターンよ。
なので、小麦粉+コーンスターチ(上新粉)をブレンドして作るか、
まぶす粉をコーンスターチや上新粉にして、小麦粉の衣をつけてあげるといいかもしれないわ。
ブレンドする場合は配合を試してみてね。コツはコーンスターチや上新粉は確実に溶いて、
あとから小麦粉いれてお箸でとんとん叩くぐらいでいいわ。

ずるっと剥がれてしまうのは、混ぜすぎてフリッター状になってるんじゃないかしらね。
粉、水、容器も冷やしておいて、まず半量の小麦粉をいれてわりとしっかり混ぜ、あとから
残りの半分をいれて、お箸で軽く叩くぐらいでいいわよ。
636困った時の名無しさん:2011/06/20(月) 20:50:25.66
>>633
実は、中のエビに先に軽く火を通しておくという裏技がある。
これなら衣の中で水蒸気が発生しないから、内側ベタベタが防げる。
天麩羅屋のような美味いものとは違ってくるけど、弁当用なんかには便利だ。
弁当なら、どうせ冷めてから食べることになるしね。
637363:2011/06/20(月) 21:30:08.66
>>365
片栗粉は入れたことあったけど上新粉やコーンスターチは盲点でした
試してみます
有難うございます

>>366
固いイモとかならよくやってましたが海老でやるって方法もあるんですね
有難うございます
638困った時の名無しさん:2011/06/21(火) 17:23:20.31
おかさん、
牛肉の塊肉を新しく買ったフードプロセッサで挽いてハンバーグ作ったの。
そしたら、団子みたいに堅くてパサパサで、がっかりしたよ。
どうしてかな?!

639困った時の名無しさん:2011/06/21(火) 17:54:41.59
>>638
そのお肉は、牛モモや牛ウデなどの、
脂身があまり無い部位じゃないかしら?
そうだったら、それだけではパサついちゃうわねぇ。
640困った時の名無しさん:2011/06/21(火) 18:00:14.39
モモなど脂の少ないお肉だったら塊をミンチにしちゃうのはもったいないやねえ
ぜひバラで再チャレンジしてみてね
641困った時の名無しさん:2011/06/21(火) 19:15:24.13
おかさんありがとう。
お肉屋さんに選んでもらったんだ。
ヒレの下の肉で、星形の脂身があると美味いって。クリスマスによく食べる部位って言ってたよ。
ハンバーグにするとは言わなかったから。
確かに赤身が多かったよ。
642困った時の名無しさん:2011/06/21(火) 23:22:40.23
「ヒレの下」ってサーロイン…?
「星形の脂身」って、細かいサシが入ってるって事…!?
643困った時の名無しさん:2011/06/21(火) 23:43:01.06
ローストビーフだったら上等のが出来たんでしょうねえ…
644困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 03:30:54.93
誰かトムセープのレシピしらない?
おいしいって話はよく見るんだけどレシピ書いてるとこ1つもないんだよね
645困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 04:42:30.66
>>644
『tom saap』『tom saeb』『tom saep』と表記にブレがあったわ、テラマンドクセ('A`)
それに『recipe』を併せてぐぐったら、一応いくつか出たわよ。
どれが本場の味に近いのかは不明だし、全編英語だけど…w

http://chef-a-gogo.com/?p=1119
http://www.nwpalate.com/food_archive
http://www.shesimmers.com/2011/05/andy-ricker-of-pok-pok-and-tom-saep.html
http://www.nwpalate.com/Images/recipe_print/NWP.AahaanKapKlaem.pdf
646困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 05:58:32.69
ニューママは横文字も余裕なんだw頼もし杉w
647困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 10:12:17.23
ほんと、ここのママ凄すぎ
物知りで優しいし英語もできるし涙でちゃう
648困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 12:03:25.45
ここのかーちゃんは漫画化や映画化いけるで
649困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 12:13:02.51
>>645
一つ目に出てくるahinomotoって、アレ?
650困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 12:54:27.34
>>649
お母さんこのお料理はよくわからないんだけど

>Pork stock granules , ros dee, knorr, ahinomoto or similar
これは顆粒のポークストックね
こういうシリーズがあるのね
http://www.geocities.co.jp/foodsoftheworld/tailandmoto2.html
http://www.shapla.jp/shop-thai03028.htm

いわゆる化学調味料は、塩の下の「Umami/MSG」ね。
651困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 22:46:11.70
ここのかーちゃん達はスゲーな
652困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 23:29:35.20
>>648
参加してる母ちゃん役が、全員PCの前に座ったままの映画にwww
653困った時の名無しさん:2011/06/23(木) 00:05:20.38
おかーさん!スレチだったらごめんね!
夫が夜勤で朝6時くらいに帰宅するから、
いつも私が寝る前に夫の帰宅後のご飯を作って寝るんだけど、
やっぱりもう作ったものは冷蔵庫に入れて寝た方がいいのかな?
ちなみに今日作ったのは里芋と鶏肉の煮物でまだ熱々なんだけど…。
654困った時の名無しさん:2011/06/23(木) 00:28:47.15
加熱してから鍋から出したり、手で掴んだりしてなければ、
いまから6時間後なら大丈夫じゃないかしら。
だけど、必ず安心とは言えないから、手紙でも書いておいたほうがいいわね。

蓋して冷蔵庫にいれると、庫内が暖まって他の材料に影響があったり、
蓋することでむしろ冷めるのが遅くなるから、いれるならあら熱をとってからにしてね。
水分が出なくなってからじゃないと、蓋にたまった水滴が落ちて、食品の塩分が薄まり、
かえって腐りやすくなる場合もあるから、必ずあら熱をとってね。

いまから急激に冷ましたいなら、水と氷をいれた大きなボールに
小さなボールを浮かべて、そこに料理を入れて冷ますといいけど、大変よね。
655困った時の名無しさん:2011/06/24(金) 23:01:41.04
お母さん!
自分のよくいくカレー屋は、辛口を頼むとベースのカレーに粉を2種類入れて辛くしてるみたいなんだ
辛くすると明らかに色が赤くなって、苦味もある感じ
こないだやっと厨房の後ろに座れて、何を入れてるのか観察してみたら
ギャバン の赤い粉と黄色い粉だった
カレー粉と唐辛子かな?と思ってギャバンのサイト見たら、赤い粉も黄色い粉も複数あってわからないよ!
お母さん達は、カレーを辛くするときに2種類入れるとしたらどれがおすすめ?
家では今はカレーに一味唐辛子をかけてるんだけど、ただ辛いだけで店の味にはならなくて・・・
656困った時の名無しさん:2011/06/24(金) 23:50:48.41
おかん!!
初めてさばの味噌煮作って一応完成したんだけど、
中まで味が染みてないよ…
どうしたら良いの??
もう一回煮れば良いのかな…
657困った時の名無しさん:2011/06/24(金) 23:52:51.75
>>655
一味唐辛子でなくカエンペッパーかしら?
黄色はガラムマサラかカレー粉かしらね?
お母さんは普通の唐辛子をぶちこむわ。
658困った時の名無しさん:2011/06/25(土) 00:09:14.59
>>655
お母さんも赤色はカイエンペッパー、黄色い粉はマサラマイルドかガラムマサラじゃないかしら
マサラマイルドはガラムマサラの辛みが無い奴だから、別々にして辛さを調整しているのかもしれないわ
どちらもギャバンにあるわよ
659困った時の名無しさん:2011/06/25(土) 00:12:17.93
>>656
お母さんの味噌煮は基本的にそんなに染みてないわね。
最初に味噌以外で5分〜10分中火で煮て、味噌をいれて強中火で10分。
とろみがでれば完成な感じね。で、味噌を多めに塩辛くして、鯖と食べるとちょうどよい塩分になる感じにしてるわ

染みこませたい場合は、鯖に切れ目を入れて、最後の10分で火から下ろし、
一度冷ますといいと思うわよ。で、その間に中に染みこむから、食べる直前に再加熱ね。
660困った時の名無しさん:2011/06/25(土) 00:16:46.08
>>656
煮物は冷める時に味が染み込むから
とりあえず冷めるまで置いて食べる時に軽く温め直してみてはどうかしら
それでも薄そうなら煮汁だけを煮詰めて濃くしてソースのようにして
魚に絡みやすくするという手もあるわ
661困った時の名無しさん:2011/06/25(土) 13:52:18.34
>>656
下ごしらえのとき軽く塩をふってみたら? 軽くね
662困った時の名無しさん:2011/06/25(土) 22:39:50.12
>>656
普通、家庭で作る味噌煮は、それが正解。
定食屋で頼む味噌煮は、一度に大量に作るから、時間が経ってるし中まで染みてるけど。
缶詰に入ってる味噌煮をイメージしてたのかもしれんが、
一般家庭で調理してそこまで色も味も染みこんでたら、しょっぱくて食べられないぞw
663困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 00:15:51.32
割烹の味噌煮も染みてなかったりするけど美味い
664困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 16:50:28.96
巨大な白菜が安いからって飛びついて買ったはいいけど、
煮たら硬くて硬くて食べれませんorz
半分はもう煮てしまったし、生のもまだ残ってるから知恵かしてお母さん!!
665困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 21:20:33.10
固いなら刻んで餃子とかどうかしら?
細かくして塩を振って絞ればそんなに堅さは気にならないんじゃないかしら。
666困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 23:14:35.98
>>664
筋ばって固いんだろうから、煮てしまった分もサルベージしたって形が壊れないだろうし、
水気だけきってポン酢に漬けて冷蔵保存しとくと、あっさり浅漬け状態で楽しめる。
すでに味付け済みだと、鍋から引き上げて刻んで春雨サラダなんかに混ぜると美味い。
で、残りの生の部分だが。
丸っと1玉買ってきたんだろ?
どうやって使った? 外葉から剥いた? それとも断ち割った?
外側から使ったなら、外側の葉っぱは固くても、残ってる内側は柔らかいから大丈夫なんだが。
断ち割ったなら、残った白菜を干し野菜にするといい。
日持ちもするし、うま味も増すし、柔らかさも増すから一石三鳥だよ。
667困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 23:19:32.08
優しいお父さんみたいなのもいいな

出来によっては中まで硬いのもあるらしいわよ

668困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 23:53:40.53
いっそその固さを逆手にとって超細めの千切りにして
浅漬けかドレッシングで和えてしばらく置いてサラダにするのはどうかしら
ちなみにドレッシング和えは食べる前に野菜を搾って薄まったドレッシングは捨てて
新たに少量かけなおすと味が呆けないわよ
生がこわいなら軽くレンチンしてしなっとさせてもいいわ
669困った時の名無しさん:2011/06/27(月) 00:17:38.92
口調が変。無理にオカマしなくていいからw
670困った時の名無しさん:2011/06/27(月) 01:33:51.93
お母さん、ニンニクの醤油漬けを作ってみたんだけど
蓋を開けたら「ポン」って音がして、醤油がビールみたいに泡立ってあふれてきたの。
これって腐って失敗したのかな?

ちなみに仕込んで5日目
容器はガラス製を煮沸して使用
ニンニクは一片づつ分けてそのまま
冷蔵庫で保存
もしもう駄目だったら上手な作り方も教えてください。
671困った時の名無しさん:2011/06/27(月) 02:08:56.28
ニンニク醤油は発酵するから別に問題ないわよ
ただ、腐ってそうなる場合もあるから注意が必要ね
見分けるには・・・醤油の臭いを良くかぐぐらいしかできないんじゃないかしら

お母さんは日本酒を入れてるわね。アルコールで殺菌されるっぽいわ。
薄くスライスして、醤油、酒、大葉と一緒に漬けて、醤油は炒め物に、大葉は絞って
ご飯にまいたりして食べているわ。
冷蔵庫にいれているけど、腐ったことはないわね。
672困った時の名無しさん:2011/06/27(月) 12:57:54.10
>>670です

>>671お母さんありがとう!
匂いは美味しそうなニンニクと醤油の香りでした。
発酵するの知らなかったから、泡にびっくりして捨てるところだったよ。
でも今回はお酒をいれてないし早めに使い切るようにするね。

大葉を一緒に漬けるの、すごく美味しそう!
次回は絶対一緒に漬けるわ。
またいろいろ教えてね。
673困った時の名無しさん:2011/06/27(月) 20:01:39.47
お母さん!
コストコで冷凍ミックスベリー2kgを買って500gほどベリー酢にしたんだけど残りをどうしたらいいか分からないんです!
冷凍庫でも邪魔で…

ジャム以外にないかな?
674困った時の名無しさん:2011/06/27(月) 20:52:20.47
>>673 ヨーグルトと一緒にミキサーにかければスムージーになって美味しいわよ。
栄養もばっちり
675困った時の名無しさん:2011/06/27(月) 21:51:36.55
お母さん
炊き込みご飯作りたいんだけど、炒めたりせずにそのまま鳥肉とか野菜を炊飯器に入れても大丈夫?
676困った時の名無しさん:2011/06/27(月) 21:58:26.06
>>675

    |┃
ガラッ. |┃三        , -''´ ̄`''- 、
    |┃       /    ゝ   \
    |┃       /     く      ヽ
    |┃三    / ,   "´ ̄ ̄`゛    ヽ
    |┃     i / , -‐=========‐-、ヾ l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     l | !,/ -―  ―-丶 i | i  < 直ちに影響はない
    |┃三   l l |    -・-) -・-   l l |   | 
    |┃     | l ヽ___//「\ヽ__/ | |   | 直ちに影響はない
    |┃Ξ   〉__)   ,/  | | \   (__〈   \____________
    |┃    /´〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾヽ.
    |┃三  | |i:::::::::::::::::::〃´~`ヾ::::::::::::::::::!| i  
    |┃    | |i::::::::::::::::::{{、:∵:,}} :::::::::::::::!| |
    |┃--‐'弋_ゞ.____ヾ:三シ____,ノ_ノ゙ー‐- 、_
    |┃      §ト、  ヾ ーム一 " /{§        ̄
    |┃    ヽ. § ヽ ー--!i--一 "  §  ノ   


多田 チニーエイ 鏡乃  (ただ ちにーえい きょうない)
大正8年〜昭和58年

政治家・思想家。当時としては珍しく、ロシア人を先祖に持つ。
口癖は「直ちに影響はない」であり、放射能の経口摂取さえも恐れない姿勢が
政治界だけならず、哲学・思想にも多大な影響を与えた。

一方で、東北旅行の際は、非常に頑丈な服を着用することで知られており
一部で非難を浴びたこともある。
677困った時の名無しさん:2011/06/27(月) 22:16:10.26
>>675
大丈夫よ。ただ、具とお米は別々にしてね。
最初からご飯と具を混ぜちゃうと、お湯が回らずに、お米に芯が残ったりするの。
でも、汁は最初からちゃんと混ぜないと味にムラがでちゃうわ。

だから、お米とお水を入れたら、そこにお醤油や日本酒をいれてよく混ぜて、
それから切った具をお米の上に乗せる感じね。で炊けば大丈夫よ。
よくお魚入れて炊いたりするけど、それぐらい大きな物にも火が通るから安心してね。
ただ、食感があまり違いすぎるのも困るので、お野菜は細切りに、お肉は適当な大きさに
カットしてね。
678困った時の名無しさん:2011/06/28(火) 00:02:13.92
お母さん、冷蔵庫のナスがしなびそう
皮の一部が変色しはじめちゃった
一人暮らしで、2本あるんだけど何で消費しよう?

パスタやラタトゥイユでは食べる気がしないんだけど
揚げなすか、焼きなす(皮むいて食べる料理)にしても平気?
ほかにも何かアイデアあったらお願いします
679困った時の名無しさん:2011/06/28(火) 00:25:57.02
麻婆ナスとかどう?
680困った時の名無しさん:2011/06/28(火) 00:46:20.06
>>678
切って中のほうが黒くなってスカスカになってなければ、なんとか大丈夫よ。
お母さんの畑でも、ナスがたくさんできて、夏は食べるのに困っているわ。
こんなのとかどうかしらね。

ナスの肉詰め ナスにタマネギみじんとひき肉のタネを乗せてアルミに包んでオーブン
揚げ出しなす なすを揚げてめんつゆと大根おろし
なすの煮浸し 揚げたなすを熱々のままめんつゆに入れて、冷めたら冷蔵庫で一晩放置
なすのひき肉あんかけ ひき肉、中華だし、醤油、片栗粉であんを作って、焼くか揚げたナスにかける
なすの中華風 なすを揚げて、醤油、みりん、酒、酢、ニンニク、生姜を煮立たせた甘酢あんに漬けて冷やす
なすの天ぷら そのまんま
なすカレー キーマカレーのトッピングにオリーブオイルで炒めたなすを乗せる

こんなところでどうかしら
681困った時の名無しさん:2011/06/28(火) 12:03:05.73
>>678
ナスのペーストにする手もあるわよ
作り方は皮むいたナスとにんにくのみじん切りを
オリーブオイルで形が崩れるまで炒めて白ワインを少々加えて
ジャム状になるまで煮詰めて塩コショウで味付けして清潔なビンに入れて冷蔵保存するの
かさが減って生より日持ちするしパンにつける以外にも隠し味としてカレーやパスタソースに入れてもいいわ
682 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/28(火) 12:52:49.65
>>678
短冊に切ってフランパンで味噌炒め。豚肉をちょびっと入れても美味しい。

683困った時の名無しさん:2011/06/28(火) 13:14:32.09
お母さん!大量のピーマン貰ったんだけどどうしよう?
オイスターソース味が苦手だから、中華っぽい炒め物にできません。
昨日は思いつかなくて、ミキサーで砕いて豆乳と一緒に飲みました。
684困った時の名無しさん:2011/06/28(火) 14:28:55.24
>>683

細切りにして軽く茹でた後に、水を切って塩こぶと混ぜてごらんなさい。
手軽な和えのものの出来上がりよ。
横に切ると苦くなるから必ず縦に細く切ってね。
685困った時の名無しさん:2011/06/28(火) 15:07:08.95
>>683
オイスターソースが苦手なら、他の調味料でも青椒肉絲風に作れるわよ。

焼き肉のたれで代用したり、
中華スープの素や鶏ガラスープの素などで作っても美味しいわ。

ウスターソースや中濃ソースで外用して作ると、
中華なのか洋食なのか判らない不思議な味になるわよ。
でも、これが結構美味しいのよ。
686困った時の名無しさん:2011/06/28(火) 15:36:46.18
>>983
普通に千切りにしてサラダ油で炒めてみりんと醤油できんぴら風に味つけして
ゴマとおかかのっけて食べるのもありね
あとはオーブントースターで素焼きしたのを同じく千切りして和風ドレッシングであえるとか
この2つは冷やしてもおいしいから夏向きよ
687困った時の名無しさん:2011/06/28(火) 20:50:10.18
>>678です
>>679-682のお母さんたちありがとう!
たくさんのアイデアをもらいすぎて目移りしそう
お肉がないので、今回はナスの煮びたしにしてみるよ

ペーストも、興味しんしん
新しいナスを買ったらチャレンジしてみるね
688困った時の名無しさん:2011/06/28(火) 22:34:58.37
>>684>>685>>686
お母さんたち、すごいアドバイスありがとう!
今日は手始めに>>685お母さんの焼肉のたれ青椒肉絲にしてみました。
横に切ると苦手なんて全然知らなかったよ…。
冷たいピーマン料理も明日やってみます。本当にありがとう!
689困った時の名無しさん:2011/06/29(水) 01:03:13.46
>>688
後学のために教えてください。
焼き肉のたれで作ったの、どうだった?
690困った時の名無しさん:2011/06/29(水) 01:31:07.27
>>688=683
砂肝は嫌いかしら?砂肝とピーマンを炒めると相性がいいのよ。
味付けは塩こしょうでもいいけど、ウスターソースがとても合うの。
ピーマンからは水気が出にくいから、お弁当のおかずにもいいわよ。

砂肝は白い膜が下になるようにまな板に置いて、
コロンとした肉の部分を膜から削ぎ切るように外して
それを2〜3枚スライスにすると食感も良くなるわ。
691困った時の名無しさん:2011/06/29(水) 03:33:39.80
お母さん、青梅を2瓶ほど塩漬けたよ。
片方は紫蘇と一緒に漬けるからいいんだけど、もう1瓶は紫蘇無しにしたいんだ。
天日干しじゃなく漬けのままがいいんだけど食べ頃っていつかな…
水も上がってきてるんだけど捨てた方がいいのかな?
692困った時の名無しさん:2011/06/29(水) 07:12:23.81
紫蘇無しのものは、干せば「関東干し」と呼ばれる梅干しのバリエーションだな。
むろん、漬けたまま、梅漬けのままで保存しておいても何年も保つ。
かく言う自分も、毎年漬ける梅漬けは干さない派だ。
梅漬けは1ヶ月もすれば食べ頃になる。
梅がひたるぐらい梅酢があがってくる、塩漬け後の半月程度で紫蘇を入れるんだろ。
そこから色づけに半月ぐらいで、合計1ヶ月な。
んで、紫蘇を入れない方も、(本来は)干し始める時期は同じだから、
やはり食べ頃は漬け始めから1ヶ月目ぐらいからだ。

それから、あがってきた梅酢は絶対に捨てんじゃねーぞゴルァ!
それ水じゃなくて果汁ですから!
それに梅が漬かってないとカビますから!
てか、一番上まで梅酢が上がってなかったら、梅と同じ重さの重石必須ですから!
それでも梅酢が上がってこなかったら、塩を追加してもいいですから!
では、精進せえよ。
693困った時の名無しさん:2011/06/29(水) 10:25:28.27
そういや、塩何%にしたんだ?
普通失敗、成功の分かれ目だが
694691:2011/06/29(水) 15:16:28.00
お母さん買い物中なのか近所の人が来てしまった気分だw
でもありがとう。

>>692
梅酢はとっくにひたひたになる位あがってるよ。
梅酢は別に漬け物や料理などに使うのですてないつもり。

梅は一切カビてない。
塩分何%かはわからない(適当に漬けた)けど、しょっぱいすっぱいの大好きだからいいんだ。

安心して1粒味見したら美味しくできてたよ。
夜にでも紫蘇作業するわ。
ありがとう。
695691:2011/06/29(水) 15:20:36.53
というか梅酢を『すてた方がいい?』て書いちゃってたんだな、ごめん。
正確にいうと瓶から移すだ。
眠いときに書くもんじゃないなw
696692:2011/06/29(水) 17:08:55.82
おう!
父ちゃんはお前を信じてたぞ!
紫蘇アリも紫蘇ナシも、今後大事に育ててやれよ!

ちなみに、梅酢が上まで上がってない状態でカビ始めるのは、秋以降のことだ。
いまはまだ漬けたてだから、上まで梅酢が上がってないシロモノでも普通に見えることもあるぞ。
だから今は油断してるかもしれんが、干さないのならば、梅の実が常に梅酢に漬かってる状態を
保つように頑張るのだぞ。
瓶を移す時は、移す先の瓶をキッチリ焼酎なりで消毒することを忘れるなよ。

余談だが、一般家庭でカビない梅漬けは、梅1kgの重量15%以上の塩分濃度にすることだ。
もしやべぇと思ったら、保存のために遠慮なく塩をぶちこめよ!
697困った時の名無しさん:2011/06/29(水) 18:22:21.80
まあ、メーカーはどこも20%以上で漬けて水その他で塩抜きしてから出荷してるからね
698困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 00:42:17.47
>>689
モランボンの焼肉のたれ「ジャン」で作ったよ。
ピーマン・豚肉(+片栗粉)・たけのこを縦切りにして、軽く炒めて最後に控えめに焼肉のタレ。
軽くゴマの香りはするんだけど脂っこくなくてあっさり。ソースがベタベタしないのもよかったよ。
ナスを追加してもよさそうだなーって味だったよ。オススメ

>>690
砂肝自分の家で料理したことなかったけど、コツ教えてもらったからできそうな気がしてきた!
オイスターソース使うのはちょっと勇気がいるから塩コショウでやってみます。ありがとう!
699困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 01:57:09.34
>>696
カビってこの時期じゃないんだ!
父ちゃんすごいよw

味見したら止まらない…やばい。

塩はかなり入れたんだよね…2キロに対して500g近くかな?
悪くなるよかいいだろってガツガツいれちゃったよ。

でもおかげで暑さにバテたらこれ食べればいいもんね。
来年はカリカリ梅にするんだ。
700689:2011/06/30(木) 02:00:06.22
>>698
おー、なんか美味しそうだから自分も作ってみる!
お母さんありがとう!
701困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 05:49:01.94
お母さん方は自家製焼肉のタレを作らないの?
是非レシピが知りたいです
702困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 11:42:21.38
家族が2週間ほど旅行に行っているため、自分用の夕食を作ろうと思っています。
旅行にいってから5日目の現在、朝はオールブランと牛乳、昼は会社で仕出し弁当、夜は帰りが遅いので休みに作り置きしたものを食べています。
作り置きしたものはカレーとトマトスープを作り、冷凍して毎日食べています。
そろそろ飽きてきたので土日に新たなメニュー1週間分を作ろうと思っているのですが、それなりに栄養がとれて作り置き(冷凍)出来るメニューは
どのようなものがお勧めでしょうか?
宜しくお願い致します。
703困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 11:57:46.21
お母さん、自分でゆでて冷凍したほうれん草を解凍してみたら、
根元が黒くなっているの
古いほうれん草を使った覚えはないんですが、
冷凍している間に悪くなることってあるのかしら
においは傷んでるような感じはしないんだけど
704困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 12:07:15.78
>>701
ごめんね、お母さんは家族の好むタレを買ってるわ。
我が家では焼き肉だと簡単に済ませたい時用のメニューだから、
そこまで疲れてる時に自作してらんないっていうのが本音だわw
その分の時間であと一品作りたいとかね。
保存食など手をかける所はかけるけど、市販の物で済ませる場合と
カーチャンとしては使い分けないとやってらんねえのよ…orz
705困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 12:29:19.22
>>702
とてもがんばってるのね、お疲れさま。
ご飯を少し多めに炊いて、炒飯やチキンライスにして
1食分ずつ冷凍しておくと、疲れて台所仕事が億劫な時に助かるよ。
1食分作るのはかえって面倒だから、2〜3食分あるといいわね。
そのまま食べる以外に、オムライスにアレンジしたりできるわ。

煮物も少し濃いめに味付けしておけば、冷蔵庫で2日くらいは大丈夫よ。
冷凍しておけば数日サイクルで目先が変えられていいのだけど
じゃがいも・こんにゃくなど冷凍に向かない食材は避けてね。

具だくさんスープを作って、味を変えながらアレンジして食べ続ける事も可能よ。
最初は野菜と鶏肉やミートボールなどでシンプルな味付けにしておいて、
次はトマト味、その次はキムチを入れてピリ辛に、最後はカレーw
スープベースだとパスタやうどんを加えて麺メニューにできるのもいい所。
具も1日1つ新しい物を足すと飽きないの。

ぱっと一日分を見た感じでは、生の野菜や果物が少ないかなって印象だわ。
朝のシリアルと牛乳に、バナナやオレンジなど簡単な果物が加わると良さそうよ。
706困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 12:35:19.81
>>703
茹でた物の根元が変色してるのなら恐らく大丈夫よ、
茹でたほうれん草に含まれてるタンニンと鉄分が反応して
黒く変化したものだと思うわ。
ステンレスの鍋がタンニンを多く含む食材で黒く色がついたり、
レンコンの表面が黒くなったりするのも同じような理由よ。
707困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 12:39:46.84
>>702
書こうと思ってたのに書き忘れたわw

餃子はどうかしら?冷凍もできるし、凍ったまま焼くだけよ。
芯に茹でたエビやプロセスチーズ、丸めた青紫蘇の葉、
刻んだキムチ、変わったところでプチトマトも面白いんだけど
こういうのが入ってると、冷凍した物を焼く場合でも
中の方まで火が通ってるかの心配がちょっと減るの。
708困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 13:47:19.65
>>702
揚げ物は大丈夫かしら?
大丈夫なら、野菜たっぷりにした「南蛮漬け」はどう?

冷凍しなくても冷蔵庫で1週間以上持つし、冷たいまま食べても美味しいわ。
酢を使ってるから、暑さでバテ気味でもさっぱり美味しくて食が進むわよ。

南蛮漬けと言えば小鰺を丸ごと使った物が定番だけど、
他の魚でも出来るし、鶏肉などで作っても美味しいわよ。

小鰺のような骨ごとだと、じっくり揚げるから時間がかかるけど、
骨なしの切り身の青魚や鶏肉などなら、揚げる時間も短縮できるわ。
709困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 15:23:41.39
鶏モモ肉の下ごしらえについて教えてください。
夫が鶏肉を臭いということがあるのです。

新鮮な場合と、一旦冷凍→解凍したものの下ごしらえについて
教えていただけるとうれしいです。
(臭みがなくなる方法)
710困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 17:41:23.93
>>701
お母さんが時々作る焼き肉のたれよ

材料:
酢  醤油 みりん 料理酒 ハチミツ(砂糖)
コチュジャン(または豆板醤) 味噌

この辺は1:1(全部同じ分量)
ミソ風味が良ければ味噌を2という感じでやってみてね。


玉ねぎ(すり下ろし)
1/4くらい

辛いならすりおろした後にレンジでチンしてみてね


ニンニク
適量
白ゴマ
りんご(ナシ)

すりおろし

これを全部混ぜるだけ。


沢山作って寝かせてもいいけれど空気が入らないようにしてね。
711702:2011/06/30(木) 19:04:11.81
>705,707,708
ありがとうございます。
スープの味を変えて楽しむなどさすがです。
レシピ本見ながら作ることはできるけど、応用は全く出来ないんで思い付きもしませんでした。
焼き物やオムライス等も手軽におかずになり便利ですね。
さっそく休みの日に気合い入れてつくってみます。
お母さんたち、マジサンクス!
712困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 20:28:34.51
>>706
お母さんありがとう
捨てなくてよかった、茎も食べます
713困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 20:37:44.49
>>709
どんな料理のときに臭いと言われるのかしら?
また、傾向とかわかる?

例えば、水炊きだと言われる、唐揚げだと言われないとか。
他には、安い鶏肉だと言われやすい気がするとか、皮が多い時によくあるとか。

鶏肉の臭いが気になる人は結構いるけど、鶏肉がそもそもあまり好きでない人や、
新鮮なのはいいけど古いのだと駄目な人、皮がついてると駄目な人とかあるから、
それがわからないと臭いをなくす下ごしらえもかわってくると思うの。

よかったら教えてちょうだいね
714困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 20:44:44.32
>>709
鶏肉の場合、臭みは脂肪や皮にあるように思うわ。
モモ肉、特に安い輸入物などだと、皮の下や肉の内側にも
たくさん脂肪が入り込んでたりするのよね。

下ごしらえは面倒になるけど、大きな脂肪の塊や余分な筋など
包丁の先を使って丁寧に取り除いてみて。意外なほど取れるわよ。
それから塩こしょうと酒で下味をつけて、しばらく置いておいてから
キッチンペーパーで水分を拭き取って。フライパンに油はなしで、
皮目をパリパリに焼くだけのシンプルなグリルチキンだと違いも分かりやすいかも。

冷凍しておく場合も、この下処理まで済ませてからにするといいわ。
もしかしての話だけど、買ったまんま、発泡トレーに入ったままを
冷凍室に入れてるんだったら、やり方としては下の下よ。
なるべく急速に冷凍する事が質を落とさない方法なのだけど、
発泡トレーは断熱材だからね。凍るのに時間がかかったら旨味も流れちゃうわ。
ちなみに安いお肉だと、冷凍物を解凍した物もあるからね。
そういうお肉だったら再冷凍はしない方がいいわよ。
715701:2011/06/30(木) 22:36:50.14
>>704
なるほどね
たまには手を抜かないとやってられないよね
お母さん、ホントにお疲れ様〜

>>710
わーお母さん、自家製タレのレシピありがとう〜

自分的には市販のタレがとても甘くて
くどい感じがして好きじゃないんです
これだったら化学調味料とかも入ってないから
自然で焼肉いっぱい食べれそう♪

このタレは大量に作って保存できますか?
冷蔵庫とかで1ヶ月くらいとか?
716困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 22:46:24.51
>>715
お母さんは、こんなふうにタレを作っているわ。もしよかったら参考にしたね。
できるだけ簡単に美味しくつくるレシピよ。

・もみだれ
おろしニンニク、おろし生姜、おろしタマネギ、焼き肉のタレ、ネギ、胡椒、日本酒、コチュジャン、ゴマ、ごま油
これを混ぜるだけよ。量は適当だけど、そうねお肉400gぐらいに対して、
ニンニク2片、ショウガ小1、たまねぎ大1、ネギ大1、日本酒大1、ごま油大2ぐらいかしら。
あとは様子をみて、コチュジャンと焼き肉のタレで味を調える感じで。

・付けだれ
これも適当なんだけど、水、砂糖、しょうゆ、みりん、酒、酢、ポッカレモン、おろしニンニク、おろしショウガ、昆布だし
を沸騰させる感じね。うすーいうなぎの蒲焼きのタレに、酢とレモンで酸味を足す感じ。
伝えにくいけど、冷やし中華のタレを薄めた感じかしら。

お肉をもみだれに30分ほどもみこんで、付けだれに付ける感じね。
付けだれは作り置きするけど、もみだれはいつも直前に作って和えるようにしているわ。
717困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 07:09:02.10
質問させて下さい。
この写真の黄色いポテトみたいな料理は何という料理ですか?
普通のポテトみたいな感じではなかったです。
機内食で食べたのですが、あまりにも美味しくて気になりました。
わかる方回答よろしくお願いします。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkLyVBAw.jpg
718困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 07:09:46.85
昨日の昼に連投してたかーちゃん、全部回答しないと気が済まないんだろなw
719困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 07:11:50.40
>>717
舌触りはどんなだった?
写真だけでわかる情報といえば……。
マッシュしてるっぽいから、ジャガイモのスイートポテト版(砂糖抜き)みたいなもんだろな。
さっと茹でてからだとジャガイモは皮がよれよれになるから、
生の状態のままで中身をくりぬいて調理してから、皮に詰めて丸ごと蒸したりしたのかもしれん。
720困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 07:43:33.25
>>719
回答ありがとうございます!
舌触りはなめらかな感じでした。
バターのような風味が強かった印象があります。
721困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 07:53:03.44
>>717
どこの航空会社か分かれば、そこから調べられる事もあるかもよ。
722困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 08:12:09.74
>>717>>720
写真からだとちょっと判りにくいわね。

メニューがビーフシチューっぽいから、
料理名としては「マッシュポテト」でいいのかな?
ジャガイモを茹でるか蒸して潰し、バターとクリームを加えて混ぜ、滑らかに練り上げたもの。
例 ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/674_%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9D%E3%83%86%E3%83%88.html
市販の乾燥マッシュポテトを使っても出来るわよ。

表面は、パプリカパウダー以外にも、少し色が付いてるようにも見えるわね。
もしかして、チーズを乗せて焼いてあったような感じ?
だとしたら、「(マッシュ)ポテトグラタン」って事になるわね。

…その器だと、エコノミークラスではないみたいね。
いいなぁw


こちらで判らなければ、>>721のアドバイスに従って、「エアライン板」で聞くのがいいかもね。
ttp://toki.2ch.net/airline/
機内食スレは過疎みたいだから、該当するエアラインのスレに、
発着地・時期・クラスなどを書いて、画像を貼って聞いてみるといいかも。
723困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 08:22:37.62
>>721
調べたんですが、メインディッシュの名前のみで付け合わせの説明はありませんでした。
>>722
丁寧なご回答ありがとうございました!
参考にします。
本当にありがとうございました!
724困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 09:52:18.31
>>709です。
返事をくれたかーさん達ありがとう。

>>713
傾向としては、確かにから揚げのような揚げ物では言われないような気がする。
煮物、炒め物で言われることが多いと思う。
(夫以外は気にならない程度)
お肉は、国産のものしか買わないけれど、値段は普通のだとおもう。
すだちとり? とかいうネーミングがされているような鶏肉が多いです。

買った日に料理しても言われることがあります。
かと思えば冷凍→解凍したものでも言われないこともある・・・

こんなので参考になるかしら?
725困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 09:58:14.01
>>714
>>709です。
冷凍前に下処理はしてませんでした。
トレーは、かさばるので外しているけどつけたままのことあるよ。反省・・・

やっぱり手間をかけてあげれば料理にもあらわれるのね。
丁寧に下処理してみるよ。ありがとう。

726困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 10:26:26.60
>>723
皮つきだったなら低温のオーブン(100゜位)で竹串が刺さるまで焼いてから中身くりぬいて裏ごししてバターで炒めた玉ねぎとかハムと生クリーム塩胡椒で合わせて皮に絞る 表面に溶かしバター塗って粉チーズかけて今度は180゜で焼く料理はあった。
727困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 13:37:34.33
>>724
そうすると、たぶん鶏肉や鶏肉の脂そのものが若干苦手なのかもしれないわ
から揚げとかが言われないのは、味付けが濃く、鶏肉の臭いが
気にならないからじゃないかしら。

皮を下にしてまな板に置いたとき、横からはみ出した油や、ちょっと白や黄色っぽく
なってる筋状の脂、お肉にへばりついてる膜のような脂みたいなのはとっておくと良いわね。
それから筋のところに斜めに切れ目を入れておくと良いわ。

で、和風のものなら>>714お母さんのように日本酒や酢を少し振りかけて20分ほど置くといいわ。
他にも、少しの塩をで揉んで重しをして1時間ほど冷蔵庫におくと臭い水がでてきて臭みが抜けるわよ。
洋風のものなら、白ワイン、オリーブオイル、ニンニク、胡椒、料理によってバジルや大葉を揉み込んで、
しばらく寝かせておくと鶏肉臭さが抑えられるわ。
試して見てね。
728困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 14:06:47.75
小麦粉と砂糖とベーキングパウダーしかありません‥
パンケーキとかそれっぽくつくるにはやっぱり卵と牛乳は必須ですか?
729困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 14:22:16.63
>>727
>>724です。かーさんありがとう。
714でもあるように、やはり丁寧な下ごしらえは欠かせませんね。
脂などを取り除き、塩での臭みとりやってみます。
また洋食和食での下ごしらえも参考にしますね。

おいしく食べてもらえるといいな〜

ありがとうございました。

730困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 14:26:12.02
>>728
もしあればマヨネーズを大匙一杯入れてみるという裏技があるわよw
ほのかにマヨっぽい風味がするかもしれないけど
あとコーヒークリームとかもしっとりさせるにはいいかも
ただ不安ならちゃちゃっと卵と牛乳買ってきちゃうのが一番ねw
731困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 17:49:10.39
お母さん、もしかしたらスレ違いかもしれないんだけど、
納豆って朝は食卓にどうやって出すのかな?
テレビで見てると、お鉢に納豆が入ってて、子供がかきまぜる役?みたいになってるけど、
あれは家族分を入れて、食べる人がその都度自分のお茶碗によそうシステムなの?
その場合はタレも入れちゃってるのかな?タレは先に入れてても味はおかしくならないもの?
お義母さんが泊まりにくるんだけど、朝食の出し方がよくわからないよ。
旦那は紙パックごと出せって言うけど、それは身内だけのときの食べ方だよね?
他のお客様も来るし、いい嫁になりたいよう。
732困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 18:04:18.50
>>731
オーソドックスに考えれば
人数分の小鉢に移し変えて軽くほぐす程度に混ぜた後は各自で混ぜてもらうのが一番かしらね
もしかしてあまり混ぜない方が好きな人もいるかもしれないしw
薬味に関しては通常の分量を綺麗にちょこっと盛った他に
お代わり用を別皿に用意して各自で取り分けてもらうのもいいと思うわ
733困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 18:51:38.01
>>730
お母さんありがとう!
実は水200と小麦粉200と砂糖大さじ2とベーキングパウダー小さじ2でやってみたんだ。
そしたら生地が凄くさらさらで焼き上がりは薄いお米パンみたいで‥もっちりしたかんじはよかったんだけど。
レス見て作り直したよ!
今度は小麦粉200水100砂糖30余ってたコーヒーミルク10個×5ml、ベーキングパウダーてきとう(たぶん小さじ4)、マヨネーズ大さじ1でふっくら膨らんだし甘いしパリッとしてて旨い!
流石お母さん★
また聞きに来るね!

734困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 19:32:41.71
>>731
盛りつけなんかで困ったときは、画像検索で検索するといろいろでてきておもしろいわよ。
例えば、「納豆 定食」とかね。
この場合はお客さんだから、>>732お母さんのように、小鉢にいれて薬味を乗せ、
お醤油や納豆についてるタレで自分でかき混ぜてもらうようにしたほうがいいと思うわ。
ちなみに、薬味はカラシ、ネギ、海苔、鰹節、卵の黄身とか、人によって様々だから
旦那さんに聞いて薬味の好みを聞いておいて乗せておいてあげるか、
すぐに薬味を出せる状態にしておいて、好みを聞いて別盛りで出してあげれば気が利く娘に
思われると思うわよ。

家族全員で食べるときは、面倒だし、食器が汚れるから、大きな一つのお皿で混ぜて、
それから取り分けてるところが多いと思うけど、たぶん家族のときだけね。
納豆て結構人によって作り方違うから。
納豆をご飯にのせるんじゃなくて、少しでもネバネバが欲しいからって、納豆をまぜた器に
ご飯を入れる人もいるぐらいよ。
735困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 22:12:36.11
昔は人数分の納豆を丼に入れて、皆で分けてたんだけどね。
736715:2011/07/02(土) 00:50:12.02
>>716
お母さん、レシピありがとう
付けだれの方があっさりしてるんですね
今度やってみます
遅レスでごめんなさい
737困った時の名無しさん:2011/07/03(日) 09:52:13.94
>>726
航空会社の方に問い合わせたところ、わかりました!
「Polenta Cake」(ポレンタケーキ)というもので、コーンミル(とうもろこしを原料とした粉)にバター等混ぜて作られているとの事でした!

738困った時の名無しさん:2011/07/03(日) 10:33:18.67
ケーキというよりポレンタはポレンタ
それ自体小麦粉を使ったイタリアの主食
739困った時の名無しさん:2011/07/03(日) 11:38:44.33
>>738
そうですか。
航空会社からのメールをそのまま転載したのですみません。
740困った時の名無しさん:2011/07/03(日) 14:09:24.80
>>738
小麦粉だっけ?
>>737の書いてるとおり、コーンミールを使うのが普通だと思ったけど…
741困った時の名無しさん:2011/07/03(日) 18:37:17.21
>>738
コーンミールだからwww

742困った時の名無しさん:2011/07/04(月) 05:11:22.58
>>738
言葉の揚げ足取りをしたつもりが、自らは更に斜め上を逝く自爆とは……合唱w
743困った時の名無しさん:2011/07/04(月) 12:06:59.71
J( 'ー`)し 自爆は一時の恥、ずっと思い違いしているのは一生の恥、ファイトよ!
744困った時の名無しさん:2011/07/04(月) 20:43:39.14
時々>>738みたいに理不尽なことを言い張るのも
お母さんのチャームポイントと思って許してね
745困った時の名無しさん:2011/07/04(月) 21:42:29.45
鶏レバーを買ってみて、下処理をネットで調べながらやってみた。
血管と血の塊を取り除くってかいてあるけど、
血管て、弾丸みたいな形の部位からニョキってでてるアサリの口の様な管のこと?
血の塊というのは、包丁でカットしたときに所々でてくる、ぷっちょ、みたいな塊のこと?
例えば、この血の塊を全部取り除くと、一口大にカットしたいのに、ズタズタにしないと取り除き切れないんだけど、どういう下処理が理想的なのかなぁ?(>_<)
746困った時の名無しさん:2011/07/04(月) 21:50:32.17
>>745だけど、
まえデパ地下で買った良い鶏という触れ込みの鶏レバーは
、美しいハート型で下処理しなくても綺麗だったの。
さっき業務用スーパーで買ってきた鶏レバーは、安いけど筋でいろいろ繋がってたりハート型じゃなかったの。デッカいし。

同じ鶏レバーなのにこんなに下処理が大変ならもう買いたくないよーっておもった(>_<)
747困った時の名無しさん:2011/07/04(月) 23:10:19.65
基本的には、まわりについている白い筋や脂身状のものを切り取ればいいわ。
大きいのは半分にきったりするけど、そうすると中のほうに血の塊があったり、
白い筋があるから、それを取り除く感じね。

ただ、それも料理法や鮮度次第よ。
お母さんはいつも国産のわりと新鮮な鶏レバーをかって、生姜、みりん、醤油、酒、砂糖で
甘辛く煮付けてるけど、そういう場合は、ざっくり切って、何もせずそのまま煮付けちゃってるわ。
全然生臭かったり堅さもないから大丈夫なの。

串に刺して塩胡椒で焼き鶏みたくする場合は、大きすぎるし、シンプルな味付けなので、
ちゃんと血の塊もとっているわね。

業務スーパーとかの冷凍物だと、わりと生臭かったり、硬かったりするものが多いと思うわ。
ただ、そのぶん安いから考え方次第よね。
ちゃんと筋や血の塊をとって、日本酒で揉んだりして、薬味を聞かせて濃い味に煮付けたりすれば
おいしく食べられると思うわ。塩胡椒で焼くだけとかだと、鶏レバーの独特の香りが少し強くて
ダメな人はだめかもしれないけど、試してみるといいわよ。
ただ、お母さんは業務スーパー系で食材系のものを買うといつも後悔するわ・・・
コロッケとか総菜系はまだいいんだけどね・・
748困った時の名無しさん:2011/07/04(月) 23:39:16.58
二つ教えてください。
1、豚ひき肉と玉ねぎ(塩コショウ後チンしたもの)を混ぜたタネが、ハンバーグ半分くらいの
量あまりました。お弁当の一品になりそうなレシピを教えてください。
2、とまと&にんにく風味のパスタソースというのが冷蔵庫の隅に転がっていました。
期限は今週末です。パスタ以外で料理に使いたいのですが、何かいいアイディアありませんか。
成分は、トマト、オリーブ油、にんにく、醸造酢、食塩、砂糖、香辛料とあります。量は大体
100mL位です。

お願いします。
749困った時の名無しさん:2011/07/05(火) 00:16:24.59
>>748
1、ピーマンかしいたけのかさに詰めて甘辛く煮る
2、薄めてコンソメ等を加えてミネストローネのベース
  ハンバーグのソース
  夏野菜を炒めて和えてラタトゥイユ
こんな所かしらね
パスタソースは思いつかなかったらとりあえず冷凍しちゃえばいいわw
750困った時の名無しさん:2011/07/05(火) 01:02:02.28
>>745
こちらの方のブログが参考になるかしら。
ttp://blogcf.blog85.fc2.com/blog-entry-229.html

アサリの水管みたいなのが繋がってる弾丸みたいなのはハツ(心臓)よ。
ブログの写真の1枚目の、一番上にあるのがそう。

「血の塊」は、2枚目写真の、半分に切ったハツの中にある、黒っぽく見えるものよ。
軟らかいゼリー状で、流水で流しながらちょっと揉むだけで綺麗に取れるわ。

レバー(肝臓)にも多少血の塊が付いていることもあるけど、
これも水の中でも優しくつまみ取ったり、流水で流せばだいたい取れるわ。

でも、あまり神経質に取らなくても大丈夫よ。
血の塊を取るために、レバーを細切れにまでしちゃう事はないわ。

聞かれてないけど、甘辛く煮付けるときのコツも書くわね。

煮すぎるとハツはカチカチに固くなって、レバーはボソボソの食感になるわ。
でも、煮汁はしっかり煮詰めて照りを出したいわよね。

そういうときは、好みの加減の一歩手前まで煮たら、
レバーとハツを煮汁から取り出すの。

そして、煮汁だけを煮詰めて、十分照りが出たら、
レバーとハツを煮汁に戻して、煮汁によく絡めて出来上がりよ。

近所のスーパーで、わりと鮮度がいい物が28円/100gで週1回売ってるから、
うちではほとんど毎週作ってるわ。
751困った時の名無しさん:2011/07/05(火) 10:28:21.13
>>747
>>750
母さんありがとー!
残りのレバーでやってみたよ!
やっぱ母さんはスゴイや(>_<)
母さんのレバー煮も食べたいよぅ。
豚のレバーっていうのも売られてたけど、
ルックスがグロ過ぎて躊躇しちゃったよ…
味的には同じなのかな?
業務用スーパーだったからか、全てがデッカいものあるよね…
752困った時の名無しさん:2011/07/05(火) 10:40:44.13
>>751
癖の強さは 牛 > 豚 >鶏 じゃないかしらね。
でもレバーはそもそもレバー自体がダメって人も多いのでね、
食べられる人にはそんなに大きな違いはないかもしれないわ。

鶏とその他のレバーの違いの一つは形なのよ。
大きいと、薄切りにしてソテーやレバカツに作りやすいでしょ。
ところでレバーをカツにする時などに、牛乳で臭み抜きをした後
ウスターソースにしばらく浸けてみて。
下味もついて香り付けにもなって、なかなか美味しいのよ。
753困った時の名無しさん:2011/07/05(火) 11:09:22.42
>>751

お母さんが最近韓国で覚えたレシピなんだけど

韓国ではスンデっていって血を固めた腸詰めをトッポギのソースで食べることがあるの。生臭くないっていう理由なんだけど

お母さんも最近真似してレバーはトッポギソースでたべてるのよ
レバーを茹でて
水を切り軽く炒めて

コチュジャン
ケチャップ
お砂糖

で味付け

どのレバーでもイケるから試してみてね
754困った時の名無しさん:2011/07/05(火) 13:37:28.62
お母さん、酸っぱくなった糠漬けの美味しい食べ方何かありますか?
ググっても「刻んで水洗いして絞って生姜醤油」くらいしか見当たらないんです
755困った時の名無しさん:2011/07/05(火) 14:01:44.29
>>754
古漬けになっちゃったのね。検索ワードをそちらにしてみるといいわよ。
水洗いして刻んでから、もう1度さっと洗うと食べやすくなるわ。
生姜の他に、おかかやミョウガ、ごまを加えてお醤油を少し垂らすと
熱い時期のご飯やお茶漬けにとっても合うと思うのだけどね。

きゅうりや大根なら、豚肉と油炒めにするのも美味しいわよ、
あの酸味や塩気が味出しになるのよね。

http://www.kyounoryouri.jp/index.php?flow=recipe_fit_search_global_top&keyword=%8C%C3%92%D0%82%AF
http://cookpad.com/%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94/%E5%8F%A4%E6%BC%AC%E3%81%91
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20080618.html
756困った時の名無しさん:2011/07/05(火) 17:10:32.83
>>754
細かく刻んでチャーハンの具にするのもいいわよ
糠漬けの塩気を計算して味付けは控えめにしてね
>>755のお母さんが炒め物をお勧めしてるけど
キムチの酸っぱくなったのが鍋や豚キムチに合うのと同じで
熱を加える料理に使うと酸味がコクに変わるのよ
757困った時の名無しさん:2011/07/05(火) 23:39:33.70
教えて下さい。
いずれ何かに使おうと、先日(と言っても1月くらい前)に、
水切りヨーグルトを作って出たホエー液を、グラスに入れて、
冷蔵庫で補完しておきました。ここで質問です。
ホエー液って、やっぱ腐ったりカビたりしますか?
758困った時の名無しさん:2011/07/05(火) 23:48:07.88
>>757
牛乳が清潔な環境でほぼ乳酸菌のみで発酵すればヨーグルトだけど
水切りの過程でいろんな器具に触れたんじゃないの?
ホエー液を入れるグラスも消毒するなり清潔にしておいたもの?
乳酸菌が入ったものだからって、腐敗しないわけじゃないですよ
759困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 06:23:25.31
さんまの塩焼きが塩っぱ過ぎて家族に不評で2.5尾残りました。
なんとか食べさせたいのでリサイクル料理ないかな?
760困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 07:22:20.17
>>758
そりゃそうですよね。ありがとうございます。

>>759
塩っぱすぎるものを直す方法はないと思いますけど、
頭とシッポと背骨とワタを取り、身を適当にほぐして、
トマトソースで煮てスパゲティに和えるというのはどうですか?
761困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 07:40:31.87
>>759
ほぐして身だけにしてから
・千切り生姜をたっぷり入れて炊きこみご飯
・酢飯を用意して、胡麻、大葉、ミョウガなどと一緒に混ぜご飯
762困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 07:42:21.67
>>759
秋刀魚ではやった事ないけど、
ほぐして大根なますにいれるとか
おダシで煮ちゃう手もあるわよ
763困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 09:17:29.95
冷汁
764759:2011/07/06(水) 10:00:33.86
みんなありがとう。
炊き込みご飯やってみるかな〜
味が合わなかったら全部駄目になって
今度は残飯食わせるなとか姑が言いそうで怖い。
なますは食べたことないのと、
冷汁は大きなすり鉢がないならやめとく〜
ありがとね〜m(_ _)m
765困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 10:30:37.77
>>753
へー。
何百年も前からラップランドで作られる伝統食、トナカイの血と脂肪を混ぜて作る、
黒ソーセージみたいなものを、韓国も牛肉を食べることを憶えてから始めてたんだね。
牛肉食を教えてくれた中国の方にも血のソーセージはあるけど、あれは豚だけだったかな。
766困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 23:04:49.21
おかあさん冷凍餃子の残りのリメイクはどうしたらよろしいでしょうか?
もうフライパンで焼いてあるやつ・・・
捨てて諦めも肝心とか言われてしまうのかなぁ?
767困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 23:13:24.82
>>766
お母さんなら餃子をざっと崩して、ニラ玉に入れてしまうかしらね。
ニラを炒めて、途中で崩した餃子も加えて、全体が温まったら卵でとじるの。
お肉が入るとボリュームも出るしね。とろけるチーズを乗せても美味しいわよ。

でもすぐに作ると「あの残り物か…('A`)」って思われるかもしれないなら
冷凍しておいて来週出しちゃえば?w
768困った時の名無しさん:2011/07/07(木) 01:19:12.26
>>766
ジューシーさは犠牲になるけど、揚げてしまうのも一つの手よ。

破れてると揚げ油が染みこむからお勧めできないけど。
769困った時の名無しさん:2011/07/07(木) 06:00:06.79
オレなら
冷凍餃子を熱湯でさっと洗って(臭みをとるため)
チキンスープかコンソメでやわらく煮て
ミキサーにかけて、冷蔵庫で冷やして牛乳を混ぜて
チャイブかあさつきをトッピングして中華ヴィシソワーズ
770困った時の名無しさん:2011/07/07(木) 09:27:29.94
>>766
お母さんは、いつもスープにしているわ。
まず餃子を何個か、具だけ取り出してごま油でお鍋で炒めるの。
このときネギ、生姜、ニンニクなんかがあったら少し入れてあげてもいいわね。
ただ餃子にも入ってるから様子をみてね。
それから中華スープの素、塩、胡椒、醤油、酒、砂糖、酢(超少し)で味を調えて、
残りの餃子と使った具の餃子の皮をいれて一煮立ちさせれば、餃子スープの完成よ。
もし野菜の端っこがあったら千本ぎりにして入れてあげてもいいわよ。
大根、ニンジン、乾燥わかめあたりが無難ね。

他には具だけ取り出して、麻婆豆腐や麻婆なすとかどうかしら。
普通はひき肉、ネギ、生姜、ニンニクを炒めるけど、もう全部中にはいっちゃってるから、
同じように生姜、ニンニクを少し足して、甜麺醤、豆板醤、中華スープで、ちゃっちゃっと。
この場合皮はさようならね。
771困った時の名無しさん:2011/07/07(木) 15:13:32.66
766です。
おかあさんたちありがとう。
オレっていうようになったお母さんも。
772困った時の名無しさん:2011/07/07(木) 20:57:14.76
ママ
にんにくを冷凍するの前教えてもらったけど、場所とるし、やっぱり食べきれないから
家庭菜園でニンニクの芽にして食べようと思うの。
一度冷凍しちゃったニンニクは育ってくれるかな…?
773困った時の名無しさん:2011/07/07(木) 21:04:00.51
>>772
うーん、どのなのかしらね。普通に売ってるのは乾燥させてるから難しいような気もするわ。
芽が出るかどうか他のお母さんに任せるとして、他の使い方はどうかしら。

・かさばるならみじん切りやスライスしてジップロックに入れて冷凍
・オイルで瓶詰めしてガーリックオイルとして炒め物とかに利用

とかどうかしら。
お母さんの家では、6月にニンニクが家庭菜園でとれたけど、そのまま天日で乾燥させて、
常温保存しているけど、腐らずそのまま持っているわ。

ニンニクは、一粒ずつにして、おしりの根のところを包丁でとったら、
そのまま水の中に浸してご覧なさい。10分ほどすればふやけて皮がするっと剥けるわよ。
あとはフードプロセッサで粉々にしてジップロックに入れて冷凍すればかさばらないと思うけどどうかしら。
774困った時の名無しさん:2011/07/08(金) 00:00:59.60
>>773ママありがとう
前フードプロセッサで刻んでオリーブ油かけて瓶詰めしたら、
次の日には抹茶みたいになってたの(´・_・`)
酸化とかも気になるし・・・

根っこ切って冷凍ていうのやってみる。

コストコのにんにくって、
一見、青森産みたいなどっしりと立派なのに、外皮を剥くと一片一片が小さく細かくてね( ;´Д`)

きのう新宿伊◯丹で大きなにんにくを外皮ごと醤油に漬けたのが二千円くらいで売ってたなぁ、あれは手抜きなのだろうかインパクト狙ったのだろうか・・・
775困った時の名無しさん:2011/07/08(金) 00:18:35.97
>>774
にんにくはすりおろしたり刻んだりすることで
青緑色に変色することがあるのよ。
「にんにく 変色」でぐぐってみて、厳密には傷んでるのではないわ。

それと、冷凍してしまったらどうしても細胞が壊れるわ、
解凍した時点でグジュグジュになってたら発芽は難しいと思う。

デパートのはジャンボにんにくかしら、この前道の駅みたいな産直所で見たけど
生のものが1玉1000円近くするのよね。じっくり揚げたら美味しそうだわw
776困った時の名無しさん:2011/07/08(金) 10:33:46.80
>>774
それは手抜きとかインパクトとかってレベルじゃなくて、
そういう仕込み方法もあるってだけの話じゃんw
イカの沖漬けみたいな伝統食もインパクトとか言われそうw
777困った時の名無しさん:2011/07/08(金) 12:15:47.36
お母さんお元気でいますか?
今晩のコロッケを仕込んでいます。
メークインを茹でてマッシュして玉ねぎ挽肉炒めと混ぜたところです。
どうも種がネチョネチョしているので
フライパンに戻し炒めて水分を飛ばして炒めてみたら、
ますますトロトロになりホクホク感を失いつつあります。
お力添え下さいませ(T_T)
778困った時の名無しさん:2011/07/08(金) 12:21:18.64
メークインを使うからだと思いますよ。
ホクホクを求める料理には男爵系を使いましょうね。
779困った時の名無しさん:2011/07/08(金) 12:33:40.73
もちもちしたマッシュポテト状になるのは、メークインだからよ
最近はメークインを使ったコロッケをウリにしているところもあるし、
そのまま冷蔵庫が冷まして固まれば、そのままコロッケにしてしまってもいいんじゃないかしら
もしどうしてもゆるい状態だったら、そのままマッシュポテトみたいに食べたり、
マヨネーズや野菜をいれてポテトサラダ風にしてしまうのもいいかもしれないわ。
片栗粉か小麦粉入れて、無理矢理硬くすることもできるけど、
この場合、中まで火が通るかどうか心配ね。

メークインの場合は茹でるより蒸したほうが、柔らかくなりすぎずコロッケにしやすいらしいわ
次に試してみてね
780困った時の名無しさん:2011/07/08(金) 13:09:56.60
>>777
あらあら大変ね。

それをホクホクのコロッケにするのは無理だから、
手を加えて違う物に化けさせましょう。

パッと思いついたのは、ビシソワーズ風かな。
少な目の水を加えて弱火にかけ、じゃがいもとたまねぎを潰して煮溶かして、
目が細かいザルで濾して挽肉を取り除いて見た目を良くし、
牛乳やクリームで濃度調整、塩胡椒などで味を調え、
荒熱をとってから冷蔵庫で良く冷やす。

食べるときは、あらかじめ良く冷やした器に注いで、
刻みパセリを散らしたり、パプリカパウダーを振ったり、
粗挽きの胡椒をパラッと振れば、
残った挽肉の細かい粒も目立たなくなると思うわ。

じゃがいもの粘りがビシソワーズのとろみになって、
滑らかな舌触りになるといいわね。


他にも、「いももち」風にしてもいいかもね。
レシピはこれが参考になるかしら。
ttp://www.potato-koubou.com/recipe-imomoti/
781困った時の名無しさん:2011/07/08(金) 13:38:22.58
>>777
牛乳加えて煮詰めて味調整してグラタン皿に入れてチーズふって焼いてイモグラタンに
782748:2011/07/08(金) 19:59:48.49
>>749
ありがとうございました!
1はパプリカに詰め込んでみました。
2はミネストローネ風にして今から食べます。おいしそうです。
お礼、遅くなってすみませんでした。
783困った時の名無しさん:2011/07/08(金) 21:08:10.78
お母さんのおかげでコロッケうまく行きました。
むしろトロトロで美味いと褒められました。
あしたはビシソワーズとグラタンやる。
784困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 20:31:20.76
こんばんは
教えてチャンでごめんなさい。
誰も飲まない果汁ストレートのりんごジュースが1リットルあり困ってます。
ゼリー以外で使い道あれば教えてくだると嬉しいです。
785困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 20:39:43.90
お母さん、茄子とビッグにんにくたくさんありがとう。色々調べたけど料理の仕方分からないorz

個人的に茄子の色落ちが気持ち悪くて、どうしていいか分からないorz
あとビッグにんにくは「普通のにんにく」と同じでいいかな?

786困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 20:44:48.23
>>784
むりやり朝にみんなについでしまうのが手っ取り早いと思うわw
お酒は飲まないのかしら?
お酒を飲むのならウォッカや焼酎をリンゴジュースで割って飲むと、飲みやすくて美味しいわよ。
お料理には、よくあるのがカレーのコクを出すのに入れたり、焼き肉のタレに使ったりするわね。
本当はすりおろしリンゴだけど、ジュースだと楽でいいわ。

他には豚肉をリンゴジュースで煮たり、リンゴをリンゴジュースで煮て
様子をみて砂糖で味付けをしたものをアップルパイにしたり、ケーキにのせたりしたけど、
昔作ったので忘れてしまったわw
787困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 20:52:33.04
>>785
茄子は油通しといって最初にさっと素揚げしてよく油をきってから
最後の方に入れて炒め合わせると色落ちも少なくていいわよ
中華料理でよく使われる技法ね
ビックにんにくは普通のにんにくと同じに使えるけど
大きさを生かしてまるごとバターでホイル焼きにしたりじっくり丸揚げにしてもいいわ
塩で食べるとほこほこした食感がたまらないわ
でも匂いがキツイので次の日気をつけてねw
788困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 20:53:26.87
>>784
シードル作れ
無香料ならなおよし
789困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 20:55:45.00
>>785
ニンニクは普通のニンニクのように使ってね
生のままだと腐るかもしれないから、ざるかなんかで陰干しして乾燥させてね
乾燥させたほうが、香りや味が良くなるわ

ナスは難しいわねぇ
皮の色だけが気になるのなら、普通に焼きなすにして皮むいてしまえばいいんじゃないかしら
あとナスを縦に1/4に切ってベーコンで巻いて、フライパンで焼くのもアリじゃないかしら
巻いてあるから色が見えないわ
最初から皮をピーラーで全部むいちゃうのもアリだと思うの。
それから軽く焼いて、麻婆なすにしたり、グラタンに入れたり、カレーのトッピングにしたり、
トマトとトマトソース、チーズを乗せて焼いたり、和風そぼろあんかけをかけたりいろいろね
790困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 21:01:11.45
なす

つ みょうばん
砕いて使う
791困った時の名無しさん:2011/07/10(日) 02:54:13.18
>>790
> なす
> つ みょうばん
> 砕いて使う

非常にわかりにくいんだが
792困った時の名無しさん:2011/07/10(日) 03:12:04.46
お母さん 家にトマトとズッキーニしかないんだけどこれでラタトゥユ出来るかな? オリーブオイルとか調味料は大体揃ってます。
793困った時の名無しさん:2011/07/10(日) 05:16:06.81
>>792
出来ないとは言わないけど、ラタトゥイユというよりは『トマトとズッキーニの煮込み』、
実際はトマトは煮崩れてしまうから『ズッキーニのトマト煮』が出来上がると思うわ。
「今日はラタトゥイユだよ」と言って食卓に出されたら面食らうかもね。
794困った時の名無しさん:2011/07/10(日) 09:06:32.22
>>787 >>789
お母さんありがとう!
皮の色落ちが気持ち悪くて味噌汁残してごめんね。
とりあえず皮剥いてやってみる!にんにくは大好きだからガンガン使うよ(`・ω・´)

暑いからお母さん達も身体に気を付けてください。
795困った時の名無しさん:2011/07/10(日) 15:03:13.52
>>788
アレって、本当は法律に引っかかるんだよなw
でも今時は自家製ビールをたしなむ程度なら許されてるし、
シードル作りもOKな感じなんだろうなぁ。
ただ、ストレート果汁でもジュースになっちゃってたら、
砂糖以外に余計なもん入ってるから発酵せん確率高いぞ。
796困った時の名無しさん:2011/07/10(日) 19:46:54.71
おかあさーん!!
牛すじの最後の下茹でしてるんだけど重曹を入れるといいって聞いて、
1kgの牛すじに対して水ヒタヒタ重曹大さじ3くらい入れたら、
煮汁がカレーみたいな色になってきたんだけど、このまま煮汁ごと食べれるなぁ?
797困った時の名無しさん:2011/07/10(日) 19:49:29.72
頭おかしいのか?
798困った時の名無しさん:2011/07/10(日) 19:51:36.14
大丈夫よ!!!1!
799困った時の名無しさん:2011/07/10(日) 19:58:01.37
あきらめないで!
800困った時の名無しさん:2011/07/10(日) 20:02:50.68
茹でこぼしだろ、普通

何言ってるのかわからねー
801困った時の名無しさん:2011/07/10(日) 23:41:05.67
重曹を使ってお肉を柔らかくする方法というのは確かにあるわね
ただ、そのまま煮る感じならほんの少しじゃなきゃだめよ
下ゆでする感じで柔らかくする場合は多めにいれてもいいけど、入れすぎるとどろどろになると思うわ

大さじ3だとたぶん入れすぎじゃないかしら。
茹で汁はたぶん使えないと思うわ。かなり細かくなってしまっているのなら
そのままざるで超して、濃いめで味付けしてこんにゃくでかさまししてすじこんっぽくしたり、
カレーに使うなりとかになっちゃうかしらねぇ
802困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 03:10:22.29
お母さん達ありがとう!
ごめんねわたしの言葉足らずで混乱を招いてしまって。
一度ザルで濾して戻して水を張って、
いまお鍋の中はね、白い部分が離散して沢山プカプカ浮いてる状態だよ。
いまからカレーにしちゃうけどほんとは、
おでんにしたかったの。
お料理ってむつかしいわ(;´Д` )
803困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 03:28:22.22
>>802
重曹大匙3は多すぎたわねえ
換気扇の油汚れ落としスプレー並みの濃度だわw
なんでもそうだけど入れすぎはリカバリー不可能になる場合が多いから気をつけてね
804困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 07:54:43.66
ものすごい濃度の高タンパク質アルカリ溶液が出来たわけね…
重曹は便利に使えるけれども、結局は薬品よ。
聞きかじりだけで適当に扱っていいものではないわ、
少なくとも口に入れる物を。
805困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 11:00:05.91
>>802
料理が難しいんじゃなくて、ロクに調べず適当な量の重曹を入れたから。
「適当」はメシマズの第一歩と言われるほど。
トイレ掃除とかでも、アルカリと酸の洗剤を同時に使いそうな性格が駄目。
806困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 15:03:11.88
胃に優しく、でも食べ応えのある料理且つ簡単な調理で済むレシピ何かないでしょうか

旦那はもとから太ってる人だけど今体重90kgになります
帰宅時間が24時になってもがっつり食べないと気がすまないタイプで、
米も大好きだからよく食べる(通常こどんぶり2杯:普通の茶碗4杯分)
好き嫌いもなく、料理上手じゃない私のごはんをきれいに食べてくれるのは嬉しいけど
健康の為にもせめて80kgになって欲しいです…

シリコンスチーマーでの蒸し野菜(もやしor白菜に豚バラorベーコンor鶏肉)は評価悪く、
鍋系だと野菜たっぷり食べるけど米はこどんぶり4杯食べてしまう
うどんなどの麺類でも米2杯は絶対に食べないと満足しない
野菜炒めは肉と野菜の割合が半々じゃないと嫌がる(理想は肉7:野菜3らしい)
最近は冷奴とかも出してるけど何の腹の足しにもならない
雑炊は夕食にはならない
お母さんどうしたらいいかな…
807困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 15:22:53.01
>>806
炊き込みごはんなんてどうかしら?雑穀やきのこ、豆や根菜といった
ローカロリーな具を多めに入れてかさ増ししてみるの
あと肉団子やハンバーグとかも豆腐やすりおろし山芋や蓮根をつなぎにして肉の割合を減らす手もあるわ
ただ一度旦那様に「あなたにつらい思いをしてほしくないの」と本気で心配してることを
どうにか伝えるのが一番いいわね
周りが協力的なら親兄弟や子供や友達からも「最近太ったけど大丈夫か?」と言ってもらえると効果あるんだけど
知り合いには娘に「お父さんデブ!」と言われてダイエット始めたケースもあるからw
808困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 15:34:45.24
瓶詰めの練りゴマを買って、バンバンジーのタレなどに使うのですが、
瓶の底に沈殿していて、しかもめちゃくちゃ固いんです。
大さじ2とか言われても、あまりに固いので、きれいに大さじ2を取れた試しがなく、
すごい少ないか、ガバッと塊で大きく取れるか、どちらかです。

練りゴマを扱いやすくする方法はないものでしょうか?
もしかして、少し温めると良かったりする?でも酸化しちゃいますよね。
809困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 17:11:31.81
>>807
お母さんありがとう!
炊き込みごはん、麺類のときの炭水化物過多も多少解消出来そうです
雑穀は不評なので、まずは根菜ときのこ類で試してみたいです!
ハンバーグin豆腐や蓮根は私が好きなのでたまにやりますが、
頻繁に出して飽きられない程度に回数増やしてみます

身体が心配…と半泣きになりながら伝えたことは何度かあります
ですが食に関してあれこれ文句つけられるのが非常に嫌いで、
「そんな軟弱じゃないから俺は大丈夫」から始まり逆ギレで終わりました
太ってるのも旦那のキャラの一部で誰も何も言わないんですよね…

なので今は自分の料理スキルを上げつつ、ひっそりやっていこうと思います
他にも大量に食べてもヘルシーで健康な料理あったらよろしくお願いします
810困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 17:39:39.89
>>808
こんなレシピがあったわよw
http://www.food-sommelier.jp/recipe/R0097/45844.html

開栓したてのときに混ぜ合わせたほうがいいみたいだわね
811困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 17:41:34.44
>>806
まず旦那さん本人の気持ちが入らないと、不満が残ると思うのよ。
単純に体重だけでなく、体脂肪率やサイズも大事だし、
(BMIでは肥満の危険域でも、筋肉質で体脂肪率10%台の人もいるからね)
健康のためにもというのであれば、運動に向かわせるのも一案よ。

食事は生活の大事な部分で、これまで積み上げてきた『習慣』でもあるの。
だから簡単には変わらないし、楽しむ気持ちまで削いでは辛いだけ。
まずはあなたの気持ちを分かってもらうこと、そして旦那さんの気持ちも
聞いてあげること、それから二人で一緒に考えるのよ。
蒸し野菜の何が嫌なのか、よくあるポン酢味が不満なのかもしれないじゃない?
帰りも遅いし、他に楽しみがない…と思ってるかもしれないじゃない?

一時的に痩せても、維持できなければすぐに戻るし、
せっかく帰ってきた家でもくつろげなければ、いずれ辛くなるわ。
お腹が空く仕事なのかしらね、お昼に食べた後が真夜中になるのなら
夕方軽くおにぎりでも食べてもらえば、夜中の食事も軽めになるかもよ。
不自然に見える事には大抵原因があるもの。ゆっくり話し合う事をおすすめするわ。

お母さんの場合だけど、お父さんがたまに減量もするじゃない?(競技してるので)
だけど仕事から帰るのも遅いし、一人で茹でモヤシつまんでもやっぱり口寂しいみたいよ。
だからその期間だけは夕方のうちにほんの軽く食べておいて、
お父さんが帰ったら一緒に食事をするようにしてるわ。いろいろおしゃべりしながら、
途中で台所に立ってキャベツを蒸したりする間、お茶を飲んで待っててもらったり。
品数は多く、たんぱく質や鉄分やミネラルは多め、よく噛むように少し硬めに。
今は本もいろいろ出てるから、きちんと見て参考にしてみたらどうかしら。
あなたが苦手なりに一生懸命工夫して、頑張ってるところが見えれば
旦那さんにも気持ちは自然と通じるんじゃないかと思うのだけどね。
812困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 17:55:26.75
炭水化物は本当に麻薬よね
一週間だけ我慢して炭水化物を少なくすると、慣れて少ない量でも満腹感を感じるのよね
お父さんもお昼は、大盛りのかけそばにオニギリ一個とか普通だったけど、
一週間だけ量を少なくしたら、普通もりのかけそばだけで満腹感を感じるようになったっていってたわ
ただ、これは本人の意志が必要なのよね

ご飯の水加減を多くしてみたり、最近流行のご飯に混ぜる式のこんにゃくとか、
そういうのでバレないようにやっていくしかないかもしれないわ
813困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 19:31:44.25
甘エビを殻を剥いて茹でたら、全然おいしくなくなってしまいました
むにょむにょした、味の無い物体というか…
これをどうにかしておいしく食べられないでしょうか
814困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 20:32:24.72
味の濃い物に使うか、すり潰して使う感じにするしかないと思うわ
量がたくさんあるのなら、すり潰して、山芋、卵白、片栗粉、あたりでエビだんごとかどうかしら
ぷりぷり感はだせないけど、贅沢に手作りシューマイや手作り餃子に入れるのも、
ちょっと贅沢な気分が味わえると思うわよ

濃い味付けで無理矢理消費する感じもしてしまうけど、お好み焼きの具、
あんかけ焼きそばの具、チャンポン(五目ラーメン)の具、カレーのトッピング、
チャーハンの具、エビドリア、エビグラタンとかに使ってしまうまはどうかしら?
815困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 20:33:22.96
本当に甘エビ?冷凍もの?
刺身用だと思うんだけどそれを茹でたの?
816困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 21:12:52.78
>>811>>812お母さんたち色々心配ありがとう…泣ける
イライラされつつ話はしており、今はどこまでOKか探っているところです
(鍋や焼肉・刺身などご飯が進む系以外の米3杯目我慢や、蒸し野菜は野菜のシャキシャキ感が好きじゃない等)

仕事中の食事は、時間だけでなく食べられるかもわからないようです
ただ、昼のおにぎりを19時に食べ、22時に帰宅のときもご飯(こどんぶり2杯)は完食
他の楽しみはありますが(楽器の趣味あり)、食べることも非常に好きなため
ある程度満足いく量を食べさせてたい…でも自分のスキルが追いつかずorz
なので、安易に深夜OKな胃に優しく食べ応えある簡単な料理wを求めて泣きついてしまいました

夕食は余程のことがない限り一緒に食べています
手間を少なくする(手抜きすみません)&温かいご飯を出したい&レンチンに耐える料理にならないという理由…
でも一緒に食べるだけじゃくつろげないですよね
苦手とか言ってないで、お母さんのいうとおりちゃんと工夫していかないとと反省
食事時間も短いので、炊き込みご飯の他、品数増やす方向で副菜レシピ探しや米の水増しなどやってみます
たくさんのアドバイスありがとうございました!!
817困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 21:57:28.94
>>816
料理から話はずれるけど気持ちを伝えるのに
手紙にして渡すというのもあるわよ
話し合いだとどうしても売り言葉に買い言葉で感情的になってしまうなら
誕生日等の機会がある時に試してみたらどうかしら
まずは感謝の気持ちから始めて少しずつお父さんが心配ってことを織り込んでいくの
818困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 22:22:45.42
>>814
えび団子はいいかもしれないです!
形を残すように使うと、えびが目立ってしまいそうなので潰したほうがよさそうです
色々案を出して頂いてありがとうございます

>>815
冷凍ですが甘エビです
お刺身でも食べたんですが、食べきれなかったので茹でてしまいました
お刺身はおいしかったですよ
819困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 22:28:43.08
>>808
水溶き片栗粉の要領でゆっくり混ぜるのよ
>>810母さんの言う「開栓」は始めて開封した時の一回目というより、蓋を開けるたびと言う意味だと思うから気をつけてね

ラップやオーブンシートで棒状や板状にしたものを冷凍しとく手もあるわよ
820困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 23:08:51.96
>>810 >>819 母さんたち、ありがとう。僕は元気です。

>>819 水溶き片栗粉の容量って言うけどね、母さん。
とてつもなく硬いんだ。僕のアレみたいに硬いんだよ。
毎回毎回処理に困るんだ。瓶ごと湯煎にしても良いものかどうか。。
821困った時の名無しさん:2011/07/12(火) 00:07:50.76
>>820
もしかして冷蔵してない?
瓶には「常温で保存」「冷蔵不要」って書いてないかしら?
ねり胡麻は冷蔵すると沈殿した固形分が固く締まったようになるから、
冷蔵しないように書いてある物もあるわよ。

ウチは「カタギ」ってメーカーのチューブ入りを使ってるけど、
これも大きく「冷蔵不要」って書いてあるわ。

それから、チューブタイプは便利よ。
固くなってもチューブの外から揉めば、かなり軟らかくなるわ。
それを計量スプーンに絞り出せばいいから、使いやすいわよ。

あと、分離しにくいソフトタイプの煉り胡麻もあるわ。
「かどや」の「やわらか仕立て」って商品よ。


そういえば以前、冬場に下がカチカチになった時は、
(パスタなどを食べる用の)大きめのフォークで、ひっかくようにしてほぐしたわ。
スプーンで無理矢理力を入れて混ぜるよりも簡単よ。
試してみてね。
822困った時の名無しさん:2011/07/12(火) 09:30:01.43
お母ちゃん、フレンチマスタードって、粒マスタードの代わりになるかな?
たくさんあるし使い切りたいんだ。
823困った時の名無しさん:2011/07/12(火) 10:40:56.00
隠し味的に少量使う場合や、薬味のように使う場合は流用できるわよ
ただ、それそのものの風味を活かした料理の場合は、代用できないわけじゃないけど、
かなり雰囲気の違う料理になってしまうと思うわ

例えば、サンドイッチの辛子、ソーセージ、トマトソースやデミグラスソースの隠し味とかなら
普通に流用しても問題無いと思うの。
だけど、粒マスタード焼きとかをフレンチマスタードでやると、ちょっと辛みが強すぎるかもしれないわね。
824困った時の名無しさん:2011/07/12(火) 12:13:03.94
823かあさんありがとう
825困った時の名無しさん:2011/07/12(火) 19:39:45.26
下ごしらえについて質問です。
今週の金曜日に
1.バンバンジー
2.鳥の照り焼き
3.出し巻き卵
4.ポテトサラダの4点を作りたいのですが、前日の夜に下ごしらえをしておきたいと思います。
1→鳥を蒸す。野菜を冷やしておく。
2→鳥を1口大に切る
3→だしをとっておく
4→野菜をきっておく
・・・をしておこうと思うのですが、
これはしない方がいいとか、これをしておけば?ということがあったら教えてください。
鳥料理リクエストなので、鳥が多いのは承知しています。よろしくお願いします。
826825:2011/07/12(火) 20:06:47.69
すみません。追加でお願いします。
鶏の照り焼きを練習したのですが、照りと味はそこそこなもの鶏自体が硬くなってしまいました。
一口大に切った後、皮を下にして強火→焼き色ついたら裏返して火が通るまでを
ふたをしながら焼き、その後しょうゆ・みりん・砂糖をからめました。
片栗粉等まぶせばよかったのでしょうか。ただ単に焼きすぎでしょうか。
よろしくお願いします
827困った時の名無しさん:2011/07/12(火) 20:40:37.77
>>825
金曜の調理にあてられる時間はどのくらいあるの?
1〜4の中で、前日に済ませておいていいと思う作業は

1、鶏を蒸しておく
2、だしをとっておく

しか思いつかない。1の野菜は、冷やすのは構わないけど切ってはおかない。
2の、加熱前の肉に触れてそのまままた冷蔵しておくのは
雑菌などの心配があるからやらない。
ついでに肉は小さく切らないまま焼く方がパサつかない。
もし勘だけで作ってるんだったら、レシピを参考にしてみるといいと思う。

3はまあ、アリだとは思うけど、せいぜい200ccいるかいらないかなら
最初に出汁をひけば、卵を焼く頃には冷めてるんじゃないかとも思う。
4、これもじゃがいもと人参を茹でる、きゅうりを切って塩もみする、
その他何を入れるか次第だけど、茹で卵を使うなら作っておく。そのくらい。
828困った時の名無しさん:2011/07/12(火) 20:51:00.05
>>825
お母さんならポテトサラダは前日作ってしまうわ。
当日はバンバンジーから完成させるといいわね。
タレをかける直前までよ。

>>826
一口大に切ってから焼くのなら、確かにかたくり粉まぶした方が固くなりにくいと思うわ。味の絡みもいいしね。
お母さんは一枚のまま、厚みが均一になるように包丁を入れて
かたくり粉をまぶして中火で焼き色がつくまで焼いて、
キッチンペーパーで油をふき取ってから、調味料を絡める手順で作ってるわ。
829困った時の名無しさん:2011/07/12(火) 21:21:23.88
>>825
お母さんなら、ポテトサラダは前日に作るわ。
ポテトサラダって、腐りやすいけど、前日に作ったほうが馴染むから美味しいのよね。
腐りやすいといっても翌日は大丈夫よ。

他には棒々鶏の鶏肉かしら。冷ますのに時間かかるから、前日に蒸して、
ほぐしておいておくぐらいはしてしまうわ。そうすると少し固くなるから、
食感を取るか当日の料理の利便性をとるか難しいところね。

最近の冷蔵庫はよくわからないけど、前日に野菜を切って冷蔵庫に保存すると、
水分が失われてぱさぱさしたサラダになりがちだから当日に切ったほうがいいと思うわ。
そういう保存できる容器や冷蔵庫なら別だと思うけど、わからないわ。
ごめんなさいね。
830困った時の名無しさん:2011/07/12(火) 21:23:38.84
>>826
鶏肉は火の通しすぎが固くなる一番の原因なことが多いの。
一口大に切って長時間焼くと固くなると思うわ。

可能なら鶏肉をまるごと、タレに絡めるようにして焼いて、
それから切ってあげると柔らかくできると思うわよ。
831困った時の名無しさん:2011/07/12(火) 21:37:34.13
照り焼きの場合焼き目がついたらすぐお酒で蒸し焼きにして
9割方火が通った所で調味料をさっと絡めて仕上げるのがいいわ
お肉がなんとなくふっくらして竹串でさして透明な汁が出たら火が通った証よ
832825:2011/07/12(火) 21:55:49.22
たくさんのお母さん方、ありがとうございました。
火のとおりが一口大にしたほうが早いかと思い、
切っていたので、照り焼きは1枚で焼こうと思います。
金曜に調理にあてられる時間は、洗物の時間を除いて1時間くらいです。
出し巻きはあきらめようかな…。
おそらく金曜日の夜に食べきれると思うので
前日の夜か、早起きして金曜日の朝にポテサラを作りたいと思います。
バンバンジーは前日蒸して、ほぐさなければ固くはならないでしょうか?
まだ時間があるので練習したいと思います。ありがとうございます。
833困った時の名無しさん:2011/07/12(火) 22:15:10.39
>>832
蒸し鶏は蒸し上がった時に鶏からのスープが出てるから
それに浸けたまま冷ますとしっとり仕上がるよ。
茹で汁みたいに大量ではないから、ジップロックなど使って
うまく鶏肉が浸かるように調整して、粗熱が取れてから冷蔵庫へ。

硬くなるのは蒸しすぎ。余熱で加熱が進む事も考えないとだめだよ。
834困った時の名無しさん:2011/07/13(水) 09:17:29.94
ここのお母さんたち一流揃いだ。
おいらも質問させてください。

焼いたけど脂が乗ってなくて美味しくなかった塩ゴマ鯖(生)が冷凍庫にいるのですが、
お母さんならどうやって調理して食べる?

835困った時の名無しさん:2011/07/13(水) 10:18:23.13
潮煮なんかどうかしら?
昆布ダシで煮るだけよ
生姜風味にしたり、大根を入れてもいいわね
船場汁みたいにブラックペッパーを挽いても美味しいわよ
母さんは白髪葱をたっぷり盛って食べるわ
836困った時の名無しさん:2011/07/13(水) 10:28:44.23
お母さんなら、味噌煮にしちゃうわね
パサパサしてても味噌と一緒に食べれば、そんなに気にならないわ。
量が少ないなら、混ぜご飯やおにぎりの具でどうかしら。

鯖を焼いて、ほぐして醤油をかけて、ごま、刻んだ大葉と一緒にご飯と混ぜるの
味が薄かったらお塩で血要請して、そのまま食べてもいいし、おにぎりにしてもいいし、
お茶をかけてお茶漬けにしてもいいわね。

量がすくなかったら、焼いてほぐしてマヨネーズと和えて、おにぎりの具にしてしまえば
少ない量でパサパサも気にならずたべられるんじゃないかしら。
837困った時の名無しさん:2011/07/13(水) 11:07:14.47
お母さんならホイル焼きかしらね
838困った時の名無しさん:2011/07/13(水) 11:25:53.10
お母さんたちこんにちは。
http://cookpad.com/recipe/1429870
これ作りたいんだけど、
ベーキングパウダーがないの。
省いてしまったらどうなるとおもう?
卵はたくさんあるんだけどね・・・
839困った時の名無しさん:2011/07/13(水) 11:42:24.44
ベーキングパウダーが無いと「しっとりふっくら」が
完全になくなっちゃうんじゃないかしら。ただのカタマリになると思うわ。
840困った時の名無しさん:2011/07/13(水) 12:03:04.71
>>838
断面に気泡が見えるでしょう?それはベーキングパウダーが
熱と水に反応して出たガスによって膨らんでるってことなの。
入れなければおから入りの甘い卵焼きができるわ。
841困った時の名無しさん:2011/07/13(水) 16:27:29.53
>>838
レシピを変えて作るなら、誰かに聞かないで自己責任でやってみてもいいかもね
重曹や別立て卵で作る手もありそうだけど

母さんとしてはしっかり材料を揃えて、きちんと計量して、手順通りに作るのが無難だと思うわ
842困った時の名無しさん:2011/07/13(水) 17:40:16.25
今煮物してて、酢を入れようとしたらすし酢とりんご酢しかなかった。
どっちか代用しても大丈夫ですか?
843困った時の名無しさん:2011/07/13(水) 18:02:40.04
何の煮物をしてるのかわからないと、さすがに母さんでもエスパーできんよw
ただ、寿司酢は応用が利くけど、リンゴ酢は煮飛ばすと味もそっけも無くなる、
また種類の違う発酵物だから、煮物には向かない。
あとは何を煮ていて寿司酢を使えるかどうかだな……。
844困った時の名無しさん:2011/07/13(水) 18:36:12.26
838ですお母さんたちこんにちは。
ありがとう。
うん、失敗したら悲しいから、
レシピどおりに作ってみるよ。

ねえねえ、偉大なお母さんたちに憧れて、
私も博学になりたいんだけど、
どうしたらなれる?
お母さんたちはどんな勉強をしてきたの?
845困った時の名無しさん:2011/07/13(水) 18:49:36.80
ベーキングパウダーが何か、どんな役割をするのか、を調べるところから始めた方がいいと思うよ
846困った時の名無しさん:2011/07/13(水) 19:00:39.04
>>842
そういう時は原材料表を見てごらんなさいよ。
寿司酢は酢、砂糖、塩と、あと何かちょこちょこ入ってる感じかしらね。
煮物の材料とかぶってたら、砂糖を少し控えたりすれば
調整で近い味にするのは可能なんじゃないかと思うわ。
847842:2011/07/13(水) 19:01:17.86
>>843
お母さんありがとうございます。詳しく書かずすいません。
大根・人参・じゃがいも・玉葱・しめじ・豚軟骨(冷蔵庫の余り物)
醤油の味付けで煮てます。すし酢使えますかね?
848842:2011/07/13(水) 19:05:45.95
リロってなかったっす…。
>>847の母さんありがとうございます。
なるほど、原材料表を見てみるんですね、勉強になります。
849842:2011/07/13(水) 19:06:43.47
↑アンカミス、すいません。
>>846さん宛てでした。
850困った時の名無しさん:2011/07/13(水) 22:09:14.34
>>844
何にでも興味をもつことよ
851困った時の名無しさん:2011/07/13(水) 22:32:41.50
理解することなしに、
ただ丸暗記をしているようじゃ、
いつまで経ってもどれだけ覚えても、
博学になんてなれないわ。
だってそれじゃちっとも応用が利かないもの。
知識を個別に覚えるのではなく、
論理的に修得すること。
論理的に思考すること。
それがないとダメね。
852困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 11:43:13.46
お母さん教えて!
昨日、トリ胸肉をカレー粉ごま油醤油砂糖に漬け込んだものをフライパンで焼いたんだ。
胸肉だからぱさついた感じがした上に大量に出来ちゃったから今晩アレンジして出そうと思う
きゅうり+レタス 上記の胸肉と春雨を和えて、中華サラダにしようと思うんだけど
ほぐしてごま油なじませておけばパサパサ感はうまく誤魔化せるかなぁ?
853困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 12:41:24.51
こんにちは おかあさんどうぞ教えてください。

彼に誕生日のリクエストを聞いたらテリーヌとオニオングラタンスープが食べたいと。
テリーヌってイメージは分かるのですが種類が豊富すぎて???状態
オーブンのない彼家でオニオングラタンスープが作れるのかも謎です。

彼はフランス料理が作るのも食べるのも好きですが、
今のアパートはオーブンのついてないレンジしかなく、上記のメニューが出てくることは
想像していないと思うので、できればびっくりさせてやりたい気持ちがあるのです。

私の家でした処理、は距離・日程的に無理…どうにかならないでしょうか。
854困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 12:43:24.02
想像しただけで汗が吹き出る<<オニオングラタンスープ
855困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 12:50:57.72
それこそ、むね肉は焼く前に塩、酒、重曹で揉んで冷蔵庫に半日おいとくと柔らかくなるわよ
それと火が通ると固くなるから、ぎりぎりの温度で焼くと、ふんわりできるわよ

パサパサ感は減ると思うけど、そもそもそうなっちゃってるから
あくまで感触として減るには減ると思うわ。
ごま油もいいけど、ごまドレッシングと和えちゃうのも手かもしれないわね。

他にぱさつき感が減りそうな料理も書いておくわね。参考にしてね。
・細かくしてチャーハンの具やチキンライスの具
・カレーやトマトソース煮にして、お肉がほつれるまで煮込む
・細切りして生春巻きの皮で巻いて食べる
856困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 12:52:49.23
教えてお母さん!
中華スープやお吸い物にゆばみたいな卵をいれたいんだけど、いつもふんわりしたものになります
どういれたらあの上品なかんじになりますか?
857困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 13:00:02.21
>>853
オニオングラタンスープは最後にチーズを乗せて焼くけど、
溶ければいいわけだから、最後にチーズのせてレンジでチンでいいんじゃないかしら
テリーヌもレンジで作る方法があるから、調べてみるといいと思うわ。
定番は、サーモン、白身魚、チキン、帆立や海老あたりかしらね。

>>856
そういうのは、たぶん薄焼き卵を焼いて作ってからいれてるんじゃないかしら。
858困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 13:16:45.75
>>852
ほぐした鶏肉だけを、先にドレッシングなどで和えて、
冷蔵庫で1時間くらい馴染ませておくといいわよ。

中華風なら甘酢+ごま油で和えるのもいいと思うわ。

でも、カレー粉の風味が強いなら、
中国から東南アジアに向かっちゃうかも知れないわね^^
859困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 13:23:17.62
>>853
そもそもオニオングラタンスープは玉ねぎ炒めだけでも相当な時間がかかるけど
彼の家で作るにしてもそこは大丈夫なのかしら?
あと彼が料理好きならいっそのこと安いオーブントースターをプレゼントして
試運転もかねてそれで料理してあげるって手もあるわね
860843:2011/07/14(木) 15:03:53.90
>>847
俺は母さんじゃないだろwwww
見分けてくれw

>>586
モワッとした卵じゃなくて、麺みたいにツルッと歯ごたえのある卵なら、
卵を溶く時、水少々と片栗粉を一緒に混ぜて、
鍋に投入する時に箸の先からツツツと流し込めばなるけど。
861困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 15:18:46.09
冷や汁を作りたいのですが簡単で一般的な冷や汁の材料と作り方を教えて下さい。
862困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 15:46:07.53
>>861
簡単な作り方なら、味の素のレシピサイトの物が作りやすいわよ。
ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/card/704500/704438.asp
863困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 16:49:48.55
>>852
カレーの風味が出てしまうようなら、レタスより茹でたもやしの方が合うかもね。
864困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 16:55:44.94
>>856
ふわふわも美味しいと思うんだけど、卵の入り方と汁の仕立てがコツだと思うわ。
かき玉汁(お吸い物というのは多分これよ)や卵入りの中華スープの場合、
卵を入れる前に汁の味を調えた後、片栗粉でほんの少しだけとろみをつけるの。
とろみがついてる、とハッキリわからない程度でいいから、量には気をつけてね。
穴あきお玉を通して溶き卵を入れると、軽く広がっていくわ、
もし穴あきお玉がなかったら、溶き卵は菜箸を伝わらせて、
少し高い位置から細く落ちていくように卵を流し入れてみてね。
865853:2011/07/14(木) 18:54:03.82
テリーヌにはフードプロセッサーが必要らしいことにも気づいたよお母さん
時間はあるのに道具がないなんて…もうちょっと悩んでみます
お返事ありがとうー
866困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 18:58:12.46
>>865
フープロが無い時代にもテリーヌは存在してたわ。

裏ごし器ならそんなに高くはないわ。
小さいものなら、100均にも売ってるわよ。
867困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 19:16:29.76
>>865
テリーヌ型にエビや野菜を彩り良く詰めて
ゼリー寄せにしたものも夏向きのテリーヌよ。
彼のイメージしているもの次第だけれど。
868困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 21:26:37.02
>>860さん
>>864お母さん
ありがとう!魔法のアイテムは片栗粉だったんだね〜卵だけで試行錯誤してました
ふわっとしたのも好きだけれど、あの上品さに憧れてたんだ

卵にいれるかお汁にいれるか、2通りを何回か挑戦してみて、やりやすい方をみつけてみる

今からさっそくかき玉汁作るね!本当にありがとうございました!
869困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 22:46:16.18
>>855
>>858
おかあさん達ありがとう!
中華ドレッシングで和えて冷蔵庫に置いておいたら大分パサパサ感が減ったよ。
元のレシピはオレンジページでみたやつなんだ。
幼児がいるのでカレー粉を少なめにしておいてよかったよ!
エスニックじゃなくてちゃんと中国に留まってくれた味だったよw

油にまみれた感じのクラゲが欲しかったけど、あれはどこに売ってるんだろう?
冷やし中華に入ってる感じの。あれもいれたらもっと美味しくなったかな〜
「しおくらげ」しかなかった。
870困った時の名無しさん:2011/07/15(金) 01:10:00.85
>>869
何とかリカバリ出来たみたいで良かったわ。

>油にまみれた感じのクラゲ

それは「塩くらげ」で作るのよ。
「中華くらげ」の作り方を参考にすればいいと思うわ。

冷やし中華で使ってるレシピもあるから、こっちも見てね。
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/11240_%E5%86%B7%E3%82%84%E3%81%97%E4%B8%AD%E8%8F%AF.html
871困った時の名無しさん:2011/07/15(金) 01:16:51.89
教えてください!

ガーリックピラフに合うおかずは何でしょうか?
よろしくお願いします。
872困った時の名無しさん:2011/07/15(金) 05:51:57.44
>>871
ガーリックライスの事でいいのかしら?
相性的にはステーキやハンバーグが鉄板なんじゃないかしらね。
にんにくを少し強めに効かせたトマトソースを乗せた
チキンソテーなんかでもいいかもしれないわ。

というか献立の順番として逆っぽい気がするの。
お母さんはステーキを焼いた時にガーリックライスを作るわ。
お肉の端っこの余分な脂身や筋を切りとっておいて、
それをじっくり炒めてにんにくと合わせると美味しいのでね。
それに温野菜やサラダとスープをつけるとバランスもいいでしょう。
873困った時の名無しさん:2011/07/15(金) 08:46:35.53
お母さんありがとう!

ステーキとスープにしてみます。

夏バテ気味でニンニクきいたガーリックライス?を食べたくて…
874困った時の名無しさん:2011/07/15(金) 19:53:19.56
お母さんハイナンライス作ったらとても美味しくできたよ\(^o^)/
875861:2011/07/15(金) 19:55:54.50
>>862 お母さんありがとう 作ってみる
876困った時の名無しさん:2011/07/15(金) 23:03:15.88
このクリームチーズタルトを作りました。
http://cookpad.com/recipe/1385053
フィリングというのが100cc位あまりました。
捨てるわけにはいかないし、飲むのも何か違う気がするんですが、何かに使える
でしょうか。小さなタルトを焼く気力はないので、手軽に使いきれるレシピを
教えてくださるとありがたいです。
877困った時の名無しさん:2011/07/15(金) 23:16:21.78
>>876
ゼラチン混ぜて冷やしてレアチーズケーキ風にするのはどうかしら
878困った時の名無しさん:2011/07/16(土) 00:14:24.79
>>876
明日の朝食の時に、パンに塗るのよ
879困った時の名無しさん:2011/07/16(土) 10:44:49.57
>>876
あらおいしそう
薄力粉と卵が入っているし、火を通したほうが良いように思うわ
ただタルト生地もう一回作るのも手間だし
薄い食パンを耐熱容器に敷き詰めて、フィリングを流しいれてオーブンで焼いたらどうかしら
880困った時の名無しさん:2011/07/16(土) 19:25:38.84
島に住む友達が自分で採った天草をくれたのですが、
いつか煮て寒天作ろうと思いながら5年近く放置してしまいました。
乾物だし大丈夫そうにも見えるのですが、使っても問題ないでしょうか?
881困った時の名無しさん:2011/07/16(土) 19:27:50.96
>>877-879
三お母さんありがとうございます。
>>877母さん
冷たいお菓子はこの時期ぴったりで心ひかれたのですが、家にゼラチンがなく、暑くて
買い物に行く意欲がどうしてもわきませんでした。タルトは美味しくできたので、また
これを作った時に試してみようと思います。

>>878-879母さん
食パンと絡めるのは手軽ですね。ちょうど期限間近のパンがあるので、食後のおやつに
試してみます。

ありがとうございました。
882困った時の名無しさん:2011/07/17(日) 00:25:21.34
おかあさん、おからを炊いたんだけど、
炒めても炒めても水っぽくて、
かなり水分を飛ばすことができたけど今度は塩気が強くて…

どうしよう…
883困った時の名無しさん:2011/07/17(日) 00:50:46.55
>>882
お料理うまくいかなかった時って凹んじゃうわよね。
ひき肉と混ぜて、ピーマンの肉詰めやハンバーグ、肉団子にしてしまいなさい。
ハンバーグは焼いて冷凍しておけばお弁当にも便利よ。
コロッケや卵焼きなんかに混ぜてもいいと思うわ。

ハンバーグに混ぜ込んだところでまだまだ余るよ!
今日明日で加工しきれないよ!
ってくらい量があるなら
残りは煮物のまま冷凍した方がいいかもしれないわ。
悪くなりやすい時期なので扱いには注意が必要よ。
884困った時の名無しさん:2011/07/17(日) 00:53:00.73
>>882
水抜きした木綿豆腐を砕いて混ぜると美味しいと思うわ
885困った時の名無しさん:2011/07/17(日) 01:00:17.99
>>882
もう遅いけど水分の調整には細かくした干ししいたけや切干大根や乾燥青菜や
お麩などの乾物を戻さず入れると旨みも増していいわよ
塩分調整についてはお野菜と炒め合わせるといいわ
今回は他のお母さんが言ってるように冷凍して小分けにして白和えっぽくしたり
肉団子のつなぎに使うのがベストね
886困った時の名無しさん:2011/07/17(日) 07:22:16.81
居酒屋とかでよくお通しとして出てくる山クラゲのレシピ教えてください
887困った時の名無しさん:2011/07/17(日) 22:19:59.90
>>886
いろんな味付けがあるけど、たいていの店は真空パックとかの業務品よ
市販品でも売ってるわ

母さんは生は使った事ないけど、
乾物なら戻すし、水煮ならそのまま使うわ
浅漬けの素やナムルの素を使うか、もしくはキンピラ風に炒め煮にすれば市販の「味付け山くらげ」の味になるんじゃないかしら

適当に作ってるから、レシピらしいレシピを教えてあげられなくてゴメンね
888困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 01:04:39.10
お弁当にキャベツの千切り入りのカツサンドを作っていきたいのですが、時間がたってもべちゃっとならずおいしいカツサンドの作り方教えて下さい。
889困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 12:12:23.67
お母さんおはよう!
トムヤムクンキットを使ってトムヤムクンを作ったのだけど、
め ち ゃ め ち ゃ 辛くて悶絶
味見でムセちゃってもうダメ〜〜(ToT)/~~~
夜に食べるんだけど、時間が経てば辛みは抜けるかなぁ?
890困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 12:21:32.59
>>899
本場ではココナツミルクを入れて味をまろやかにするわね
牛乳で代用できるかはお母さんはやったことないからなんとも言えないけど
891困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 13:56:54.25
>>880
週末は追い込み仕事で、その質問に気付かんかったw
まだ見ててくれてると良いんだが。
5年前のテングサでも大丈夫、使えるよ。
色味が多少抜けるけど、煮出すから色は全然関係ないし。
土産物屋で売ってるのだって、できたて新鮮パックってわけじゃないからなw
昆布なんかでも、何年か寝かせた高級品とかあるだろ?
天然食材の凝固作用は、そう簡単に消えんよ。

あと、テングサを煮出す鍋は、後で洗うのスゲー大変だから頑張れ。
煮出し汁が付いたあらゆる所が、ツルツルのプルプルになって落ちないのなんの。
892困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 14:28:37.31
お母さん…
きゅうりの佃煮を初めて作ってみたのだけど、塩辛くて塩辛くて身体に悪い佃煮が出来てしまいました。
今更塩抜きしたくても、どうしたらいいかわからない。どうしよう。
893困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 18:07:01.67
>>888
別々にタッパーに保存して食べるときにパンに挟むようにすると、サクサクになるわよ
とんかつがサクサクのままにならないのは、食品からでる水分が問題なの。
普通は小麦粉→卵→パン粉だけど、コツの要らない天ぷら粉を水で溶いたもの→麩を混ぜたパン粉
にすると、麩が水分を吸ってサクサク感が持続するわ。
これを完全に冷ましてから容器で保存すればいいと思うわよ

>>892
もう難しいんじゃないかしら。
そのまま水にさらして、塩が抜けたら刻んで冷や奴にのせたりするぐらいしか思いつかないわ。
894困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 19:49:23.87
カラメルがうまく作れんに。
色が変わるまで煮ると飴になっちな、冷えるとカチカチになるに。
プリンにかけるのにはやっぱカラメルじゃねえと締まりがねえしなあ。
水がすくねえんかな、火が強すぎるなんかな。
895困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 19:57:36.46
>>894
市販品を利用するのも1つの手よ
プリン用カラメルタブレットでぐぐるといいわよ
896困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 20:26:37.12
そういう解答ありなワケ?
897困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 20:40:49.54
何でもいいんじゃねえかしら?
>>894は水がすくねえんじゃないかしら?
よくあるレシピの分量どおりにやってみたらいいわよ
898困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 21:37:39.10
891は辻調の先生
899困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 22:38:09.08
>>894
>プリンにかけるのは

それはインスタントのプリンについてくるような、
出来上がったプリンに「上からかける」ソースをイメージしてるのよね?
一般的な手作りプリンのレシピでは、カラメルは冷めるとアメ状に固まるのよ、
それをバターを塗ったプリン型の底に流し入れて固めておいて、
その上からプリン液を流して蒸し焼きにすると、熱やプリン液の水分で
カラメルがじんわり溶けて、型から出すとソース状になるというわけなの。

砂糖を焦がしたカラメルを、どのくらいの割合で薄めるかで
濃度(=固まりやすさ)も変わってくるから、参考になるレシピを探すなら
「プリンにかける カラメルソース」でぐぐるといいと思うわよ。
900困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 23:47:23.90
>>894
他のお母さん達も書いてるけど、
水(お湯)を増やせばいいわよ。

最初に入れる水は砂糖自体を速やかに溶かすためで、
この水を増やしても、加熱する途中でほとんど飛んでしまうわ。
だから、加熱を止めた後に加える水(お湯)の量で濃度を調整するの。

加減が判らないなら、鍋の中でカラメルが固まった後にお湯を入れて、
様子を見ながら煮溶かしてもいいわよ。
薄くなりすぎたらそのまま弱火で煮詰めればいいわ。

おおよその目安は、鍋の中の熱々のカラメルを冷水の中に一滴落として、
水に散らなずにまとまる場合はプリン型の底に入れておく固さ、
それに水を加えて調整していって、
冷水に落とした一滴が水に散るようになったら、ソースに使う濃度よ。
901困った時の名無しさん:2011/07/19(火) 00:54:10.82
>>895>>897>>899>>900
お母さん達ありがとう。
美味しいカラメル(ソース)が作れそう。
とにかく水をケチっちょったんやろうなあ・・・
タブレットも味が気になるけん今度買ってみる!
優しいお母さん達ありがとう(´ε` )
902困った時の名無しさん:2011/07/19(火) 16:01:51.77
>>898
ただのしがない自由業でござんすw
903困った時の名無しさん:2011/07/19(火) 20:55:06.73
モッツァレラチーズをはじめて買ってみたんだけど、
そのままカプレーゼで食べたらなんかゴムみたいでガッカリして、
溶けたら柔らかくなると思ってハンバーグの中にサイコロサイズにカットしたモッツァレラをれて見たら、
どっこいガムみたいにビョーンと伸びて飲み込めないわハンバーグの硬さと違和感ありまくりで大変でした。
なのでお母さんに他に美味しく食べれる方法や切り方をおしえてほしいです。
904困った時の名無しさん:2011/07/19(火) 21:42:30.94
>>903
まさかとは思うけど、いちおう確認のために聞いておくわね。
あなたが買ったそのモッツァレラチーズというのは、
少しだけ白く濁った水っぽいものに漬かった、
真っ白い不定形なボールのようなカタマリ状のものだったわよね?
まさか全体に黄色っぽく角柱っぽいカタマリ状のものじゃないわよね?
それだけ先に確認させて。
905困った時の名無しさん:2011/07/19(火) 22:09:58.54
>>870お母さん
すっかり遅くなってしまってごめんよ、中華くらげっていう名称も初めて知った!
案内してくれたHPも素敵、具を一から作る冷やし中華なんてごちそうだね
明日冷やし中華つくるよ、お母さんありがとう!
906困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 01:04:56.99
>>904
白くて、直径15センチくらいの丸太型で、長さは20センチくらい、水には浸かってなくて、パッケージはぴっちりビニールでコーティングされてて両方端っこが捻って留めてあるよ。

わかりにくいね。
907困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 01:09:50.63
おかあさん、わたし、鯖の塩焼きが好きなんだけど、
脂ののった美味しい鯖の見分け方について知りたいな。
ゴマサバ、マサバっていうのは、あまり美味しくなかったようにおもう。
ノルウェーサバは、美味しいことが多い気がする。
あってる?
908困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 01:17:37.26
>>906
>>904お母さんの言う通り、ひょっとしたら違うチーズの可能性もあるけど、
モッツァレラだと仮定してみるわね。
味はどうだったのかしら。美味しかった?

美味しければ、他にもいろいろ使えるとおもうわ。
そのままで弾力が強いようなら、小さく切ってしまえばいいのよ?
例えば、トマトとのカプレーゼもうすーく切って、5mmぐらいのさいの目状にして、
トマトと和えればきにならないと思うわ。

同じように小さく切ってから、ピザトースト、炒めたナスや茹でたポテトやトマトにミートソースをかけて、
その上にチーズをのせたりしてオーブンで焼いたりしたらどうかしら。
細かくしてお好み焼き、もんじゃ焼き、ハンバーグ、ドリアなんかのチーズに使うのもいいと思うわよ。

逆に言うとモッツァレラは、そういう食感がメリットでもあるの。
味が美味しいと感じたなら、なるべく小さく切ってからうまく使えば美味しく食べられるとおもうけどどうかしら?
909困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 03:39:01.21
>>906
>>直径15センチくらいの丸太型で、長さは20センチ

それはまた随分と大きなカタマリのチーズなのね。残念だけど、
それはたぶんあなたが買うべきだったモッツァレラとは違うと思うわ。
だけど >>904 母さんが言ってる黄色っぽい角柱のものとも違うわね。

直径15cmはともかく長さ20cmというのが気になるわ。
だってものすごい大きなボテッとした円柱よ。それ。
写真をうpってくれれば話が早いと思うのだけど。。
910困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 08:31:10.49
>>908かあさん
味は、これ自体は匂いもなくあんまり味がしないっていうか、あっさりしてる…
お母さんのメニューぜんぶ美味しそう〜!
小さく切ってお料理に併せて食べてみる!


911困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 08:35:12.38
>>909かあさん

内容量907gと表記されてる

品名 モッツァレラ
原材料 生乳 醸造酢 食塩
原産地 アメリカ合衆国

パッケージにカプレーゼの写真も…
912困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 11:42:32.19
>>906
調べたら、グラムも材料もビンゴな画像があったけれどこれかしら?
http://e-costco.net/?pid=31251065

ほんとにモツァレラって書いてあるわね・・・
わたしは904母さんではないけれど、あなたが買ったのは
カチョカバロチーズな気がしていたのよ。
913困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 12:01:39.26
本当の美味しいカプレーゼが食べたかったらこの値段のでは無理ね・・・
今度は100グラム300円くらいでスーパーで売ってる水に浸かってるのを買ってくるのよ。
914困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 13:15:15.44
>>907
脂ののった鯖が好きなら
ノルウェーサバは脂たっぷりなので向いているわ
真サバは秋が旬なので夏はいまいちね
ゴマサバは脂が少なめだけど新鮮なのは美味しいわよ

まあ好みと、旬にいただくと美味しいわ
915困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 13:24:38.80
魚もいろいろあるので詳しいお母さんいたら補足してね
ノルウェー鯖は鮮度が落ちると脂多いだけに味が落ちるんじゃないかしらね
良い店で新鮮なの買うといいんじゃないかしら

モッツァレラは水牛のが美味いわね、高いけど
最近国産ものも出てるそうね、美味しいかしら?
916困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 17:03:56.43
>>907
美味しい鯖は、新鮮な鯖。
種類で味が違うことを不味いというのは、その種類の方が好みの人に失礼だよ。
刺身で食べる地域から見れば、ゴマサバを不味いと言うのは子供舌と言われても仕方ない。
917880:2011/07/20(水) 17:05:38.81
>>891母さん(父さん?)ありがとう!
早速やってみます!!

洗い物の事もありがとう、大変そうだけど、頑張りますw
918困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 17:42:26.83
>>906ちゃん。
これ、モッツァレラのフライって料理を作るのによく使うチーズだと思うの。
あと、ピザにたっぷり載せるのにも使うのよ。
国内で出てる厚めに切ってもミルクの味がするのとはちょっと違うと思うわ。
加熱調理してお酒のつまみにしたらきっと美味しいんじゃ無いかしら。良かったら試してみてね。
919困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 23:02:20.30
ぬるぽ
920困った時の名無しさん:2011/07/21(木) 00:08:00.47
>>919
ガッ
921困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 09:03:09.83
お母さんおはよー!
台風は大丈夫だった?

ところで昨晩はこれを作ったんだけど、
うまく行かなかった(ToT)/
http://cookpad.com/recipe/818688
熱した揚げ油にくぐらせたお玉で掬って・・・ってあげたんだけど、
お玉についた生地に火がとおって半生のところから鍋に落ちて、キチンと揚がらないものや、
三個目くらいからお玉がかき揚げになったので今度は、
穴杓子でトライしたものの、同じく生地が離れてくれず酷い有様でした。
どうやったら上手にできるかなぁ?
922困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 12:00:22.09
おはよう、やっとセミが鳴き始めてきたわね
かき揚げにしたのね。
かき揚げはバラバラになってしまって結構難しいから、なんどか試してみるしかないわね。
ポイントは、温度、衣の薄さ、粉の付け方、具の入れ方よ。

温度が高いと衣が弾いてうまく固まらないの。
天ぷらは180度というけど、野菜のかき揚げのときは少し低めで170度〜175度ぐらいがいいわ。
あと衣は薄いとうまく固まらないから、適量の濃さが必要なの。
これは市販の粉や小麦粉の種類によって違うから、天ぷらを作るときはいつも同じ粉で実験して
みるしかないわ。
粉の付け方は、まず具に小麦粉を少しいれ全体的にまぶしてから、水で溶いた小麦粉をさらに入れて、
全体的に少しまぜるようにするとばらけないかき揚げができるわ。

最後は入れ方ね。お玉に入れてやったみたいだけど、確かにこのままだとお玉がかき揚げになりそうだわね。
そういう場合は、お玉を油の中に入れっぱなしにして、そこに別のお玉ですくったタネを入れてあげればいいわよ
そうすれば最初から油の中にあるからくっつきが少ないわ。
それでも何個かやるとお玉に付くと思うけど・・

困ったら100円ショップで金属のお菓子の型みたいなのを買ってくるといいわよ。
金属の輪っか状になってる奴ね。
あれを入れて置いて、その中に種をいれるようにするとまるくできるわ。
923困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 15:13:45.03
>>921
これの揚げ方なら、クッキングシートを使う方法が作りやすいわよ。

適当な大きさに切ったクッキングシートに衣を付けた具材を乗せて、
スプーンなどで形を整えて、
クッキングシートごと持ち上げて油にそっと乗せるように入れるの。

油に入れるときは、シートの角をつまんで持ち上げて入れてもいいし、
シートごとお玉・カス上げなどに乗せてから入れてもいいわ。

そして最初はシートと一緒に揚げて、
ある程度衣が固まってきたら、トングなどでシートを取り除いて、カラッと揚げるの。

それで綺麗に出来るはずよ。

使うのは薄い半透明の紙にシリコン加工してある「クッキングシート」よ。
間違えて「キッチンペーパー」を使っちゃダメよ。
924困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 18:02:14.14
>>922-923
ありがとーー!
すごい嬉しいです(ToT)/
目からうろこが落ちるよーorz
さまざまなコツがあるのですね。
クッキングシートに乗せる方法なら私にもできそう!!!
セルクルのも上手くいけばどん兵衛のかき揚げみたいにキレイに仕上がりそう〜
どん兵衛っていうかもっとイイので例えられないのが申し訳ないです
こんど試してみます!!ありがとうございました!
925困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 19:10:02.70
知人からすき焼き用の牛肉いっぱい貰ったんだけど
ひょっとして福島産では?と疑ってます
どう処分したらいいでしょうか?
お母さんいい知恵を貸してください
926困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 19:19:37.64
不安ならもったいないけど捨てなさい。
過剰反応すぎるかもしれないけど、放射性物質のリスクは積算だし、
外食や外出先で、どうしても断り切れない場合や仕方なく内部被曝する可能性を考えたら、
自分で選べる範囲で安全なものを食べるべきだと思うの。

量がたくさんで消費できないのなら、冷凍しておけばいいわよ。
200g単位でラップして、ジップロックに入れて保存しておけば、結構長く保存できるわ。
そしたら、すき焼き、牛丼、焼いて大根おろし乗せ、肉じゃが、冷しゃぶサラダとかに
使い放題よ。
927困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 20:11:51.53
マックのポテト冷蔵庫に入れてたらカッチカチになっちゃった
チンしても不味いだろうし他の料理に変身させられない?お手軽な奴
928困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 20:22:34.19
>>927
バターを溶かしたフライパンでポテトをゆっくり炒めて、
全体が温まったところに溶き卵を流してオムレツ風にとじるの。
軽く塩こしょうでもいいし、チーズやパセリを入れても美味しいわよ。
929困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 21:56:40.01
弁当に持っていくご飯が必ずといっていいほど傷んでしまいます
他のおかずは大丈夫なんですが……
酢を入れて炊いたり、梅干しを入れたり、水少なめで炊いても効果はないようでした

何かうまい方法はないでしょうか
930困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 22:00:58.06
>>929
どういう風に詰めていって、どんな状況に置いておいたものを
だいたい何時間後に食べてるのかとか、もうちょっとkwsk
931困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 22:10:09.75
>>930言葉足らずですみません

朝に熱をできるだけとって、おかずとはばらばらに弁当箱に詰めています
大体6時間後の昼に食べます
ご飯を入れた弁当箱の周りに保冷剤を入れたのですが効果なしでした
932困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 22:11:31.27
>>930連レスすみません

暑い教室に置きっぱなしです
933困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 22:33:11.72
そこまでやって駄目なら、容器のほうに問題があるかもしれないわね
木のしゃもじなんか使ってないかしら。
お弁当の蓋にゴムパッキンがあって汚くなってない?
そのあたりもお酢なんかでしっかり殺菌しとくといいわ。

そして、いちど梅干しを刻んでご飯に混ぜた混ぜご飯を作ってみたらどうかしら。
あと、お弁当にいれる腐りにくくするシートみたいなのもいれてみるといいわ。
それでも腐るようなら別に原因があるような気がするの。
934困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 22:46:11.24
おかずは腐ってないのに、飯の方だけ腐るってのが確かに怪しいな。
935困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 22:50:47.62
>>925です
思い切って牛肉全部捨てました
>>926のお母さん、ありがとう!
936困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 22:54:43.00
>>933のお母さんの言うような梅ごはんとかのり弁とか一度しっかり味のついたご飯を
持っていってみたらどうかしら?
それでもいたむのならやっぱり容器や詰める過程に問題があると思うわ
あとはおにぎりも一度試してみたら?
もちろんラップで握って手が触れないようにして
ごはんの時と同じように保冷財+保冷パックを使うのよ
937困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 23:00:56.51
>>933>>936ありがとうございます
容器は盲点でした
混ぜご飯も試してみます

実家のお母さんが恋しい
938困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 23:26:18.46
お母さんたちこんばんは。
お母さんの知ってるとおり、お料理は自己流で得意ではないです。
成城石井のお惣菜で一回だけたべたきり、姿を消した幻のメニューをどうしても家で再現したいので、教えてくださいm(_ _)m
グリーンカレーの、カレーソースの部分が液体ではなく、グリーンカレー味の炒め物のようなイメージです。
濃度が濃いカレーが具の鶏肉やピーマンに絡みついてる炒め物のようなイメージです。
普通のグリーンカレーを水少なめで作って片栗粉や小麦粉でとろみをつけてみましたが、味がぼんやりしてて違う。
ココナッツパウダーを加えてみると、いいドロドロ具合になりましたが、甘すぎてココナッツ煮になってしまいました。
他に汁を吸うような具材やとろみをつける方法ありませんか?
939困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 23:28:55.06
明日牛バラ肉のワイン煮を作るため材料を集めていたのですが
フォンドヴォーがどうしても見つからずフォンドブッフというものを入手しました。
この二つはやはり大きく違う物なのでしょうか?
940困った時の名無しさん:2011/07/23(土) 00:58:14.55
>>939
「フォン・ド・ボー(fond de veau)」は、本来は仔牛で取った出汁よ。
「veau」が「ブフ(boeuf)」になると、仔牛ではなく単に牛(狭義には雄牛)と言う意味になるわ。
だから、仔牛じゃなくて成牛から取った出汁の事よ。

この二つが全く同じとは言わないけど、そんなに大きな違いはないわ。
だから、それを使っても大丈夫よ。
941困った時の名無しさん:2011/07/23(土) 01:43:38.95
>>940
お母さんありがとう!!
これで明日は安心してお料理できます。
942困った時の名無しさん:2011/07/23(土) 02:21:12.69
>>938もお願いします
943困った時の名無しさん:2011/07/23(土) 03:31:42.25
>>942
うーん、困ったわね…
お母さん田舎者だから、成城石井って一度も行ったことがないのよ。
もちろんそのカレーも見たことがないので、
ズレた回答になるかも知れないけどいいかしら?


例えば、ナッツや豆を粉にしたもの、
プードルダマンド(アーモンドパウダー)や、すり胡麻、きな粉などは、
汁気を吸うから、もしかしたら使えるかも知れないわ。

それから、おからや乾燥おからも汁気を吸うわ。
でも食感が合うかどうか…うーん、判らないわね。

ありきたりだけど、パン粉もよく汁気を吸ってくれるわよ。

他には、「麺に吸わせる」と言う方法もあるわ。
この場合、長い紐状の普通の麺として使わずに、
短く切ったり細かく砕いたりする方がいいかも知れないわね。
はじめから粒状の物だと、「クスクス」と言うパスタの一種もあるわよ。
中華では、「春雨に汁を吸わせる」方法は時々使われるわ。

お惣菜で売っていたという事なので、業務用という視点からだと、ゲル化剤の可能性もあるわね。
ゲル化剤の多くは加熱で溶けて冷めたら固まる物が多いけど、
セルロース系のゲル化剤だと、加熱で固まって冷めたら溶ける性質の物(※)もあるわ。
両者を上手く組み合わせれば、温度変化に強いゲル化剤になる可能性はあるわね。

※ 製品例としては、信越化学工業の「メトローズ」などがあるわ。


果たしてどこまで使える情報になったのかしら…
全部ダメだったらごめんね。
944困った時の名無しさん:2011/07/23(土) 05:37:05.76
>>942
グリーンカレーペーストで味付けした炒め物を作ればいいんじゃないかしら?
水分が多いなら、強火で鍋を煽るのも手よ
片栗粉も、汁のトロミづけというより調味料を絡ませる程度に使うの
ココナッツパウダーも色々な物があるから、変えてみてもいいかもね
甘く感じるなら、ほんの少しレモン汁を入れてはどうかしら?
945困った時の名無しさん:2011/07/23(土) 11:03:41.30
>>938 もしかしてそれ、
グリーンカレーじゃなくて、
パッ・ガパオ・ガイ
(タイ風の鶏ひき肉のバジル炒め)
じゃないかしら。
946困った時の名無しさん:2011/07/23(土) 12:47:42.22
うーん。グリーンカレーじゃないかしらね。
味がぼけたのは、ココナッツパウダーや小麦粉を使ったからだと思うわ。
ココナッツミルクを使っているか、そんなに甘くなかったのなら牛乳を代替品にしてる可能性もあるわね
あと、ナンプラーは必須よ。これをいれると引き締まるわ。

お母さんの想像だけど、ココナッツミルク(もしくは牛乳と半々)にペーストを入れて
少し濃いめに溶けたら鶏肉を入れて煮込み、いい感じで柔らかくなったら、
唐辛子、ニンニク、塩こしょう、ナンプラーで味を調えて一煮立ちで完成という感じだと思うの。
で、時間が経つと冷めてきて、鶏肉も入っているしトロミ感がでてきたんじゃないかしら。
947困った時の名無しさん:2011/07/23(土) 21:26:25.74
なんにせよ、当人の見た現物をエスパーしろというのが無理な話よ。
2ch初心者に多いけど、味はネットで伝えられないのに、
写真も無しに判別してという無理難題はスーパーマンでも難しそう。
せめて文章が上手なら、もっと想像しやすいのだろうけど。
948困った時の名無しさん:2011/07/23(土) 22:56:03.57
お母さん、スイートバジル沢山いただいたんだけど、バジルペーストなんて面倒臭くて作れないよぅ
シソの仲間らしいから生でもいけるかなと思ってそのまま食べたら苦ーっだし(/ _ ; )
大人二人でなるべく沢山消費できる簡単メニュー教えてください
949困った時の名無しさん:2011/07/23(土) 23:16:35.79
>>948
イタリアンなら美味しいトマトとモッツァレラチーズを用意して、
カプレーゼやブルスケッタが簡単かしらねえ。

バジルはエスニックにも使えるの、ガパオライス風のそぼろが手軽で美味しいわよ。
細かく切った鶏もも肉か、お母さんは鶏ミンチで簡単に作っちゃうけど、
にんにくと生姜はみじん切り、オイルで香りを出したらお肉を入れてよーく炒めて、
野菜(玉ねぎやピーマン、皮を剥いて細かく切ったナスも美味しかったわ)も入れて
全体によく炒まったら、塩こしょうとナンプラーで味付けして、
最後にちぎったバジルをたっぷり。
ご飯に乗せて、半熟の目玉焼きものっけたら、全体をよく混ぜて食べて。
ナンプラーの旨味とバジルの香りがすごく美味しくて、ご飯も進む味よ。
950困った時の名無しさん:2011/07/24(日) 14:45:39.45
お母さんありがとう
これからスーパーに行って鶏の挽肉買ってくるよ
エスニック料理かぁ
お洒落だね
951困った時の名無しさん:2011/07/24(日) 17:20:47.42
お母さん、今日うなぎの蒲焼+白米にしようと思ってるんだけど
つけあわせっていうか一緒にどんなものを出したらいいかな?
豆腐のお味噌汁だけじゃちょっと足りなそうで、野菜みたいなものを食べたいんだけど…
952困った時の名無しさん:2011/07/24(日) 18:34:00.36
>>951
うなぎは味が濃いから、
さっぱりした野菜の酢の物なんかどうかしら?

大根と人参で「なます」のように作ってもいいし、
いろんな野菜を入れて野菜のマリネのようにしてもいいし、
簡単にするなら、きゅうりとわかめの酢の物でもいいと思うわ。
953困った時の名無しさん:2011/07/24(日) 19:58:25.05
>>951ちゃん
もう遅いと思うけど、今後の参考になると思うからかいておくわね。
そういうときは、画像検索を使うといいわよ。

例えば、「うなぎ 定食」とか、「うな丼 外食」とかで検索するの。
そうすると、お店屋さんで出してるうなぎ定食の画像がたくさんでてくるわ。
その写真をみると、付け合わせも写真に写っているの。
お店屋さんが出しているものだから、そんなに合わないようなものは出してないでしょうし、
無難な付け合わせが多くのってると思うから参考にするといいわ。

他の料理でも、「天ぷら 定食」とか、「鍋焼きうどん 定食」とか、メインとなる料理で
画像検索すれば、いろんなお店の付け合わせが見られるから便利よ。
次も同じように感じたら試してみてね。
954困った時の名無しさん:2011/07/25(月) 12:04:55.34
お母さん、蒸しパン作ったんだけどすっごく甘いの。1個食べたらもううんざりするぐらい。
なのにまだ3個も残ってるの。

何か手を加えたら食べられるようになるかな?
何かと一緒に食べれば甘さが軽減されるかな?
いいアイディアがあったら教えて下さい。
955困った時の名無しさん:2011/07/25(月) 17:27:46.62
ブラックコーヒーと一緒に頂くだけで問題解決。
……というのは私の好みの問題だなw

スライスして、砂糖抜きホイップクリームと交互に重ねて、
冷凍庫(冷蔵庫じゃないよ)でキンキンに冷やし固めてカット。
手抜きケーキのようなものが作れそうだな。

基本的に甘味の強いパンは、菓子に流用するぐらいしか救う方法無いなあ。
956困った時の名無しさん:2011/07/25(月) 17:35:26.95
>>955
自由業のお父さん
こんばんは ♪
957困った時の名無しさん:2011/07/25(月) 17:42:19.33
>>954
小さく切ってプレーンヨーグルトに混ぜて一晩おくとチーズケーキ風に。
甘いものが食べたいけどカロリーが気になる時にも使える小技だから
参考にしてみてね。
958困った時の名無しさん:2011/07/25(月) 18:44:24.58
砂糖を入れずに、卵、牛乳でフレンチトーストっぽくしたらどうかしら
牛乳が入るのと、卵でかさましされるから甘味の濃度が相対的に下がるし、
ちょっと甘い菓子パンみたいに食べられるんじゃないかしらね
959困った時の名無しさん:2011/07/25(月) 20:46:29.79
掻き揚げがオニギリみたいにぼってりしないコツを教えてください。

また、料理酒やみりんは、本物を使うとおいしくなりますか?
960困った時の名無しさん:2011/07/25(月) 23:56:30.76
お母さん、お弁当用に焼いたハンバーグを冷凍したんだけど
これって、またレンチンしてからお弁当に入れるの?
それとも、保冷剤兼ねてそのままお弁当?
961困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 00:05:07.73
>>960
今の時期なら冷凍のままでいいと思うわ。
962困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 00:18:55.77
>>959
お母さんは、天ぷら屋さんのご主人直伝のかき揚げレシピをまねするようになって
随分と美味しくできるようになった気がするわ試してみてね
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/11603_%E3%81%8B%E3%81%8D%E6%8F%9A%E3%81%92.html?cmp=n221

それから、みりん風調味料と、料理酒だけど、料理酒は一長一短だと思うわ。
みりん風調味料は完全にみりんと違ってみりんに似せた調味料ね。
だから本来のみりんには叶わないと思うわ。

料理酒は日本酒に塩を加えてそのままでは飲めなくしてものなの。
そのほうが飲用でないということで、税金が安くなるからお塩を加えているのね。
飲用の日本酒でも安いものは合成酒といってアルコール等を後から加えたものなの。
それと比べて純米酒というのは、本当に米と麹で作った本当の日本酒なんだけど、
飲用のは税金がかかるからものすごく高いの。
そこで料理酒の出番ね。純米酒でも塩を添加すると飲用でないということで税金がかからないの。
だから、料理酒としてはちょっと高いかな?と思うけど、純米の料理酒を使うとより
おいしい料理ができると思うわ。

ちなみに、飲用の合成酒は1.8リットルで800〜1000円前後。
料理酒の純米酒+塩は1リットルで400〜500円前後。
値段的にはそれほど変わらないけど、税金がかからない純米料理酒のほうが本物の日本酒で美味しいと思うわ。
963困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 00:32:20.65
>>959
>>962のお母さんが詳しく教えてくれたけど、
ちょっと補足しておくわね。

加塩の料理酒を使うときは、料理の塩加減に気を付けてね。
料理酒には2〜3%の塩が含まれているから。

レシピで酒と指定してある場合、それには塩を含んでないことが前提なの。
料理で使うお酒が少量なら、それほど味には影響がないけれど、
酒をたっぷり使う料理の場合は、他の調味料で塩加減を考えないと、
料理が塩辛くなってしまうことがあるわ。
964困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 01:14:12.66
>>962-963
ありがとうございます、
揚げあがりははしで持ち上げた時に軽くなってるそうですが、
その感触がよく分からないのですが、
こちらのレシピで試してみます。
料理酒の酒税については知らなかったです、純米のものを買い求めます。
ありがとうございました。

965困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 11:05:59.99
おかあさん、料理研究家のマロンさんはゲイなの?それともノンケ?
966困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 11:06:59.65
ぬるぽよ
967954:2011/07/26(火) 12:16:24.85
>>955-958
お母さん色々アイディアありがとう。
ちょうど賞味期限間近のヨーグルトがあるので957さんのを作ってみようと思います。
968困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 15:03:19.61
大量のジャガイモをいただきました。
収納場所に困ってて、なるべく大量にジャガイモを消費するレシピご存知ないですか?
ジャガイモの品種はわかりませんが、大きさは小さい女の子の拳くらいです。よろしくお願いします!
969困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 15:15:16.44
>>968 あまり知られてないようなのだけど、ジャガイモは、
冷蔵庫の野菜室の中に入れておけば、かなり長期間の保存が利くわ。

調理としては、どんどん蒸してマッシュポテトにすると良いわよ。
そのまま肉料理の付け合わせにするとか、
野菜を刻んで混ぜてポテトサラダにするとか、いろいろ応用が利くから。

だけど絶対に冷凍庫に入れちゃダメ。解凍した時が悲惨だから。
970困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 15:21:22.64
>>968
継続は力なりで、少量でいいから、毎日少しずつ消費していくのが近道ね。
じゃがいもを多く使う簡単なレシピ、毎日食べやすいレシピはこんな感じかしら。

コロッケ、ポテトサラダ、じゃがいものポタージュスープ、肉じゃが、ポテトグラタン、
じゃがいもの味噌汁、マッシュポテト、ポテトフライ、カレー・シチュー・ポトフ類
971困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 15:55:23.52
お母さんたち今日は。
質問だけど、
鶏ガラスープの素はなにを使ってる?
中華アジで代用できる?
ウェイパーはどんな味?
972困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 16:24:51.59
>>968じゃがいものチヂミはどうかしら
生ですりおろしてから焼くとモチモチするから、
ポクポクの食感に飽きた時は良いかもよ
そのサイズだと皮剥きとおろすのが大変そうだけど
とにかく大量消費はできるわ

詳しいレシピはググってみてね
973困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 17:02:37.89
>>971
鶏ガラスープは、顆粒のユウキのガラスープの素を使っているわ。
区別が難しいんだけど、豚や鶏、野菜のエキスが豊富で、
塩味がちゃんと付いているのが中華味や練り中華だしの素で、
塩分少なめで鶏ガラのだしに専用のものがガラスープの素と考えればいいと思うわ。
日本で言うと、インスタントのお吸い物と、かつおこんぶの和風だしの違いね。

だから塩分が少ない中華スープの素ならだいたい流用してしまってもいいと思うわ。
味が濃いのも薄めればいいけど、そのぶんだし成分も薄まるから注意してね。

調味料の粉末、液体、練りの違いは、液体が脂分があり、香り成分が強いのが特徴ね。
粉末はすっきりしてるけど脂分が少なく香りが少ないわ。そのかわり安くて濃度調整が自在。
練り中華だしはそのいいとこ取りね。
974困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 17:32:38.73
>>968です
お母さん方、ありがとうございます!
冷蔵庫で長期保存できるのはびっくりしました。冷蔵庫にいれました。
あとは皆様の知恵をお借りして、消費していこうと思います。
ありがとうございました。
975困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 17:47:14.45
>>974
水滴が発生しないよう、できるだけ野菜室に保存するんだぞ。
根菜は水分がついた部分から、ガンガン腐ってゆくからな。
ビニール袋じゃなく、新聞紙で包んで入れておけ。
976困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 20:00:50.65
>>961
お母さん、ありがとう!
そのまま詰める事にするよ
977困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 20:40:34.21
>975
お父さんw
978困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 22:02:13.19
おかあさん、一週間分の献立をまとめて仕込むコツとかってある?
手際がわるくて、起きてる時間はほとんど食事の準備して皿洗ってる…。

朝ごはんは朝7時、夫を送り出し、昼ご飯は12時、夫が昼ご飯を食べに帰ってくる。
13時過ぎ、また会社へいって今度は17時に帰宅、お風呂、
夜ご飯は、だいたい19時スタート。
お弁当ないだけ楽だけど。
979困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 22:33:27.10
>>978ちゃん
まとめて仕込むというより、手抜きと流用が大事だと思うわ
ポイントは使い回しとお総菜や簡単な料理の活用ね

例えば、昼に多めに味噌汁を作って夜も食べるとか、夜のサラダを多めに作って、それを朝のサラダに使うとかするの。
他には、夜に天ぷらやとんかつを多めに作って、翌日の昼にカツ丼や天丼というパターンもいいわね。
お昼は、ラーメンやおうどん、焼きそば、焼きうどん、おそうめん、冷やし中華、パスタとか簡単なもので済ますという手もあるわ。
総菜のコロッケを買ってきて、それと味噌汁と前日の残り物とかでも十分だと思うの。
ご飯ももちろん、その日に食べる分を一回で炊いてね。

その都度、完全に一食を作ろうと思うと難しいから、前の日の食事の段階で、
次の日の食事にどう使おうとかかんがえるといいと思うわ。

よくあるパターンだとこんな感じね。
・天ぷら、フライ、とんかつ→天丼、カツ丼  ・カレー→カレーうどん ・ポテトサラダ→サンドイッチ
・残りごはん→チャーハン、チキンライス ・麻婆豆腐→麻婆丼
980困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 22:37:14.67
お母さん、鶏の紅茶煮作ったんだけど残った漬けダレを使いまわせないかな?
ちなみに・・・酢を入れすぎたからなのか酸っぱいって言われちゃったから緩和しつつ使いまわせると嬉しいな
981困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 22:44:42.27
じゃがいもを芽をとるまえにレンジにかけてしまったんだけど、加熱してからとっても大丈夫かな・・・
982困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 22:49:04.36
>>978
意外と手間がかかるのが野菜の下ごしらえだと思うけど
使うのが少量だとしてもある程度まとめて切ってさっと下ゆでして小分けにして冷凍したり
調味料につけこんだりしてすぐに使えるようにしておくのも手ね
特に玉ねぎとねぎのみじん切りは応用範囲が広いわよ
ねぎはゴマ油と塩でねぎ塩に、玉ねぎは甘酢ドレッシングに漬け込んでおくと
薬味にも炒め物の隠し味にもなっていいわ
ホワイトソース、ミートソース、ドライカレー、肉味噌なんかもいろんな料理に使いまわせていいわね
旦那様も連続同じ味だとん?と思うかもしれないけど
一日開けて形が変わってると案外わからないものだからw
983困った時の名無しさん:2011/07/26(火) 23:58:48.69
>>978
冷凍を上手に活用しましょうね。

例えば、フライ類を一から作るときは、2〜3回分の量を衣まで付けて、
その日に食べない分は、揚げずに冷凍しちゃうの。
1つずつラップで空気が出来るだけ入らないようにピッタリ包んで、
それをまとめてジップロックなどに入れてジップロックからも空気を抜いて冷凍すれば、
2ヶ月くらいは大丈夫よ。

他にもホームフリージングが出来る料理はたくさんあるから、
ネットで情報を集めたり、本屋でホームフリージングの本を買ったりして、
「まとめて作って余分は冷凍」をしておけば、
毎回の仕込みが減って少しは楽になるわよ。

「週に一回まとめて仕込む」みたいな方法だと、
どうしてもその週は同じ物を何度も食べなくちゃいけなくなるけど、
冷凍すれば2ヶ月くらいは持つから、日にちを十分あけて使えば、
「数日前に同じ物食べた…」みたいな事もないわ。

冷凍ストックは一気に増やそうとせず、毎日の献立を考えるときに、
「これは冷凍できる」と思ったら、その都度ストックを作っていけばいいのよ。
そうやって少しずつ増やしていけばいいの。

それから、特売で冷凍向きの食材が安いときはチャンスよ。
「今日は鰺が安い!」なら、多めに買って鰺フライで冷凍。
「今日は南瓜が特売!」なら、丸ごと1個買って一口大に切って蒸して冷凍。
そうすれば、いくらか食費のコストダウンも出来るわよ。

愛する旦那様のために、頑張りすぎないように頑張ってね!
984困った時の名無しさん:2011/07/27(水) 00:01:00.99
>>981
大丈夫よ。
985困った時の名無しさん:2011/07/27(水) 00:04:44.85
次スレ立てたわよ!

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1311692595/
986困った時の名無しさん:2011/07/27(水) 13:46:25.72
あじの三枚下ろし、なんどやってもうまく行きません。
987困った時の名無しさん:2011/07/27(水) 14:16:55.71
988困った時の名無しさん:2011/07/27(水) 16:22:15.97
おかあさん、できたて熱々のスイートチリソースをペットボトルに移した瞬間、
ペットボトルがグニャグニャになったの。・゜・(ノД`)・゜・。
大丈夫かなぁ?
有害物質が溶けでてないかな。
989困った時の名無しさん:2011/07/27(水) 16:50:56.96
>>988
大丈夫よ。

ペットボトルには、人の健康に影響を及ぼすような量の有害物質は入ってないわ。
それに、ペットボトルを作るときにも、細い試験管みたいな「ペットボトルの素(プリフォーム)」を、
熱でグニャグニャに軟らかくして、圧力をかけた空気を吹き込んで作っているの。
これを「ブロー成形」って言うのよ。
熱で溶ける事が悪いんだったら、そもそもブロー成形は出来ないわ。

でも、「それでもなんか心配で…」と思うなら、
思い切って捨てちゃいなさい。
食べる度にストレスを感じる事の方が、よっぽど体に悪いわ。
990困った時の名無しさん:2011/07/27(水) 19:59:13.29
>>989
THANK YOU!!
991 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/28(木) 12:04:49.68
ペットボトルの耐熱性について経験から書く。
昔の2リットル角形→熱湯を入れても大丈夫。
今の2リットル角形→熱湯で収縮するようになった。
1.5リットルの丸形ボトルも同様だ。
耐熱性の低下はPET樹脂の種類が変わったためらしい。
http://www.cmcre.com/jyouhoufile/kz200412-report.htm

カゴメの野菜生活とか他メーカーの野菜ジュースの900mlボトル
は熱湯を直に入れても大丈夫。
我が家では必要があって湯冷まし水を常備している。瓶の消毒も
兼ねて熱湯を直接注いで冷ましていたのだが、ある時から1.5、
2リットルボトルが熱湯を注いだとたんにグニャグニャ縮んでし
まって呆然としたことがある。その後いろいろ試して野菜ジュース
の空き瓶に行き着いた。


992困った時の名無しさん:2011/07/28(木) 14:03:26.47
じゃ、野菜ジュースのペットボトルは殺菌もできるし熱湯オッケーっつーことだね。
すげーありがたい情報。
でもやっぱ変な匂いとかしない?
993 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/28(木) 14:11:10.89
>>992
使う前によく水洗いした後、二回熱湯洗浄後使用している。
が湯冷ましは蒸留水のの代わりに洗浄水として使っている
ので匂いが残っているかどうかは確認していない。
自分で確認してください。

994 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/28(木) 14:19:12.53
>>993
自己レス。10回ほど使い回した瓶の湯冷ましを飲んでみたが
特に匂いはしなかった。もともと入っていたものは野菜一日
これ一杯。ジュースによる蓋の着色は完全にはとれない。
野菜生活シリーズも使えると思う。

使うときは中身が冷えないうちにふたを閉めるとイクナイ。
冷えると瓶がとんでもなく変形する。
995困った時の名無しさん:2011/07/28(木) 14:41:55.81
ブレンディボトルコーヒーの900mlPETボトルも、
耐熱PETボトルじゃないかと思うわ。

似てるけど、ネスカフェの900mlPETボトルやUCCの900mlPETボトルは、
耐熱じゃないみたい。

あと、耐熱ペットボトルと言っても、一応85℃までって事になってるのよ。
996困った時の名無しさん:2011/07/28(木) 16:07:26.09
オレンジの蓋のホット用の方がまだ熱には強いわね
それでも沸騰直後やサイズが小さいものしかないのが難だけど
調味料保存ならフタが金属のガラス瓶の使い回しの方が無難ね
997困った時の名無しさん:2011/07/28(木) 19:08:13.95
オレンジ蓋のボトルは「加温用」で、
65℃程度まで(店頭の実際は55〜60℃)の加温販売は可能だけど、
高温(85℃)充填用の「耐熱PETボトル」とは限らないわ。
常温で充填後65℃10分間で殺菌を行う、
「準耐熱PETボトル」が使われてる場合もあるのよ。

耐熱ペットボトルの見分け方のポイントは、

・口部結晶化(ボトルの口が白い)
 結晶化した部分は耐熱性が高くなってるのよ。
 高温充填時に口部が一番熱くなるから、
 ここの耐熱性を特に高めてあるの。
 口部が透明な物は、耐熱ではないわ。

・減圧吸収パネル
 ボトル側面に「四角の中に四角」などが繰り返された、
 浅い段々になった部分が作られている物があるわ。
 これは高温で充填した後に冷えた中身の体積が減る、
 減容・減圧でPETボトル全体が変形しないように、
 段々の部分だけが変形するようになってるの。
 これは目安であって、デザインと耐減圧を兼ねていて、
 減圧吸収パネルが無くて見分けられない場合もあるわ。

それから、高温充填したPETボトルは、減容・減圧のせいで、
新品の開栓時に液面が下がって、少しPETボトルが膨らむわ。
これを目安にするのもいいわね。
998困った時の名無しさん:2011/07/28(木) 19:36:25.17
鶏皮に片栗粉まぶしてフライパンで押し付けながらパリパリに焼いたやつを、
温め&油落としのためにリードで包んでチンしたら、
リードにひっついてペーパーまみれになってしまいました…
剥がしたけど、取りきれない…
捨てるしかないのかな…
母さん…
999困った時の名無しさん:2011/07/28(木) 19:48:41.78
そういうときは、アルミホイルか、オーブンシートじゃなきゃだめよ。
たぶん油や水分をキッチンペーパーが吸ってくっついたのね。
濡れたテーブルに雑誌をおくと、ひっつくのと同じ理屈ね。
まったくちゃんとコースターを使いなさいっていってるじゃないの。o(`ω´*)o

冷めたりしても良いのなら、水で洗えば水分を吸って落ちるとおもうわ
濡らしたくないのなら、串で刺すなりして、コンロの火で燃やせると思うわ
ただし、少し焦げ目が付くのと灰が多少付くのが難点ね
1000困った時の名無しさん:2011/07/28(木) 19:55:07.00
お父さんが1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。