物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレです。

〜参考〜
※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。
料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方【ウィンドウズ】Ctrl+F/【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。
※2ちゃんねるの過去ログ等の検索 http://makimo.to/2ch/search.html
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html
1から始める料理の基本
ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
キッコーマンホームクッキングttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/
■料理板http://food8.2ch.net/cook/
■製菓・製パン板http://food8.2ch.net/patissier/
■調味料板http://food8.2ch.net/salt/
パスタ・ピザ板http://food8.2ch.net/pasta/
たこ焼き・お好み焼き・その他板http://food8.2ch.net/konamono/
丼(重禁止)板http://food8.2ch.net/don/
カレー板http://food8.2ch.net/curry/
おすし板http://food8.2ch.net/sushi/
そば・うどん板http://food8.2ch.net/jnoodle/
ラーメン板http://food8.2ch.net/ramen/

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1279593522/
2困った時の名無しさん:2010/11/06(土) 11:25:18
2げと!
>>1お母さん乙!
3困った時の名無しさん:2010/11/06(土) 11:31:02
>>1
未来のお母さん乙
昨日の城崎仁の作ったカレーが一番美味しそうだったな
あと野菜カレーも真似したいわ
グッチのは不味そうだった
4困った時の名無しさん:2010/11/06(土) 12:26:19
前スレ>>994のピクルスちゃん
http://www.tukeru.com/tukemono/recipe_50015.htm
最初はきちんと分量を計って作るといいわ。次に作るときは、酸味を強くしたかったら
酢を多めにしたり自分でアレンジするといいわね。
ピクルス液は一回で水っぽくなってしまうので、余った液はサラダドレッシングにしたり
酢豚に使ったり2時使用してね。もったいないからね。
美味しく作れるといいわね。
5困った時の名無しさん:2010/11/06(土) 12:59:08
「優しさ」にもイロイロ有るよね
6困った時の名無しさん:2010/11/06(土) 20:06:09
お母さん冬瓜って知ってる?どうもきゅうり臭くて苦手なんだけど
あの臭みがわからないような料理教えて!
7困った時の名無しさん:2010/11/06(土) 20:12:59
>>6
そうね。お母さんとっておきの冬瓜レシピを教えてあげるわね。
まずは、濃いめの鰹と昆布のだし汁で、適当な大きさにきった冬瓜を煮るの。
透き通るぐらいまで煮ればいいわね。
それから、薄口醤油、塩、日本酒、みりんで味付けして、薄味のあっさり目に味付けするわね。
それから、水溶き片栗粉でとろみをつけるの。
それで完成よ。

うつわに盛りつけたら、ゆずの皮を少しと三つ葉をいれるの。
そうすると、だしの香りを三つ葉とゆずが引き立たせるのと同時に、
冬瓜のキュウリっぽい香りも消してくれるわ。

そのままだとだしの香りが京風の煮物になるし
冬瓜を煮るときに、鶏の挽肉なんかをいれると動物のだしが少しでて、
また和風のそぼろあんみたくなっておいしいわよ。
8困った時の名無しさん:2010/11/06(土) 21:08:45
>>6
皮を少し厚めに剥いてみるといいかもよ。
薄く青みを残して剥くと見た目は翡翠色で綺麗なんだけどね。

>>7母さんの煮方でとても美味しくできると思うわよ。
鶏挽肉以外におすすめはエビね。干し貝柱でもいいけど高いのよねw
エビは色もよく合うし、殻付きが香りも旨味もよく出て美味しいけど
むきエビを叩いてそぼろにしてもいいのよ。
その時は生姜のしぼり汁か千切りを忘れずにね。
96:2010/11/06(土) 22:06:20
>>7
>>8
二人のお母さん凄い!決め手はだし、旨味ですか
三つ葉、ゆず、えび、彩りでも料亭みたい。
40センチはある大きい冬瓜なのでいろいろ挑戦してみます^^
ありがとうございます。
こんな上品そうに料理作れるなんて羨ましい。
10困った時の名無しさん:2010/11/06(土) 22:47:06
>>4 ありがとう お母さん レシピ参考に作ってみるね
11困った時の名無しさん:2010/11/07(日) 15:33:31
ガッテンで切った小松菜を生のままで冷凍→そのままお浸し
ってあるんですが、そのままお浸しってことは
洗ってから冷凍ですよね?となると気になるのは水分
水分は完璧に乾かした状態で冷凍すべきでしょうか?
12困った時の名無しさん:2010/11/07(日) 15:38:36
先日、生のままざく切りした小松菜を冷凍したら、つかう時粉々になったよ
13困った時の名無しさん:2010/11/07(日) 15:43:34
小松菜の赤ちゃんがいっぱいあるんですよ
でっかくならなかった奴
どうしよう
14困った時の名無しさん:2010/11/07(日) 15:45:22
かわゆすw
きっと葉が柔らかいから豚肉とポン酢でしゃぶしゃぶ鍋にしたらどう?
大根おろし鍋にいれるとおいしいよ
15困った時の名無しさん:2010/11/07(日) 16:10:34
>>14
そのレシピもう少し詳しくお願いします
野菜炒め用の豚肉でもできますか?
16困った時の名無しさん:2010/11/07(日) 16:15:22
つ 常夜鍋
17困った時の名無しさん:2010/11/07(日) 16:19:21
>>16
ぐぐってきました ありがとうお母さん!
18困った時の名無しさん:2010/11/07(日) 17:59:08
>>14,16
ウマーッでした!
簡単に作ったのですが家族に好評でした
ありがとうお母さん
19困った時の名無しさん:2010/11/07(日) 22:48:31
お母さんお店で売ってるような柔らかい?味噌ピーの作り方教えて下さい。
一度作ったらお箸が折れるほど硬くなってしまいました。
20困った時の名無しさん:2010/11/08(月) 02:03:02
>>19
どういう風に作ったのか教えてくれないと、どこがよくなかったのかわからないわ。
思い出せる限りでいいからどうやって作ったか教えてちょうだいな。
21困った時の名無しさん:2010/11/08(月) 17:55:43
お母さん教えて。
・ご飯
・白菜&春雨&鶏団子の中華スープ
・レタス&トマト&キュウリのサラダ
・めかじきのソテーきのこあんかけソース
これっぽっち作るだけ(2人分)なのに1時間30分もかかっちゃうの。
鶏団子は市販のを入れるだけだし、米は無洗米だし1時間くらいで出来そうなもんなのに。
効率良く出来てないのかトロイのか…いつまでたっても手際よく出来ない自分が歯がゆいです。

参考までにお母さんなら何分くらいで出来ますか?
質問と言うかアンケになっちゃうのかな。
22困った時の名無しさん:2010/11/08(月) 18:50:35
>>21
お母さんはご飯を炊飯器で炊くから、その時間が一番長いわね。
炊飯時間の長さで40分〜50分ぐらいかしら。

いま、お母さんならどういうように作るか、試しに書いてみるわね。
ちょっとまっててね。
23困った時の名無しさん:2010/11/08(月) 19:01:46
>>21
まずは、一番時間がかかるものから先にやるのが基本ね。
この場合、炊飯時間が一番長いので、お米を研いで炊飯器に入れるのが優先順位が一番ね。
次に、春雨を戻すのに時間がかかるから、水に春雨を入れて戻すわね。
で、スープのためのお湯を沸かすために鍋に水を入れてお湯をわかすわ。

その次は、スープ、サラダ、ソテーね。ソテーのソースと中華スープは暖め直し可能だけど、
ソテーは冷めたらまずいから、めかじき以外の材料を全部、冷蔵庫から出すわね。

で、すべて必要な材料を切ってボールにいれておくわね。
スープ→白菜、ニンジン、大根などの野菜を切ってボールに入れる
あんかけ→きのこ、ニンジン、ピーマンなんかを切ってボールに入れる
サラダ→レタス、トマト、キュウリをきって、これはそのままお皿に盛りつけるわね

で、サラダは冷蔵庫に入れて冷やしておくわね。
ここで、鍋にわかしたお湯を別の鍋に取り分けて、そこであんかけの材料を煮て、ソースを作るわ。
同時に、スープの材料をぜんぶわかしたお鍋に入れてしばらく似てから味付けね。
そして、メカジキに臭み取りのために日本酒を振って、ここで少し休憩。

で、食べる直前にスープとあんかけの鍋に火をつけて、暖めはじめてから
メカジキに塩こしょうしてフライパンでソテーして、お皿に盛ったら、暖かいあんかけをかけて完成。

最後にスープとご飯を取り分けて、冷蔵庫からサラダを取り出せば同時に全部が完成する感じね。
24困った時の名無しさん:2010/11/08(月) 19:12:58
私も>>23お母さんに禿同だわ。
>>21さんのキッチンが二口コンロの場合は、あんかけは大きめのボウルにでも
移しておいて、レンジでチンしてもいいと思うわ。
レンジ使うならくれぐれも金属のボウルに入れないようにね。
25困った時の名無しさん:2010/11/08(月) 21:26:55
まあ4,50分だわな

慣れてない、下手なうちは時間かかるもの。
26困った時の名無しさん:2010/11/09(火) 09:23:18
>>21
別のお母さんだけど
時間に余裕があるのだったら1時間半で出来るなら上出来の内だと思うわ
もし、時間に余裕が無くてイライラしちゃうんだったら
そうね・・・もっと料理を簡素化しちゃったらいいんじゃないかしら?
例えば中華スープの春雨を除くとその分手間が短縮出来るし
サラダもこの内の1つか2つでも全然OKよ
きのこのあんかけソースもただのあんかけソースでもいいし
単純にめかじきのソテーでもいいじゃない

お母さんは、基本的にご飯を早炊きで炊いている間に
作りきっちゃう30分を基準にメニューを決めるの
>>21ちゃんも慣れてくるとどの位を何分で出来そうか大体つかめるようになるだろうから
自然に>>23お母さんの言うような段取りが浮かんで体が動くようになるまで
いっぺんに何もかも全部やってしまおうと気負わずに頑張ってね
きっと、焦らなくても他のお母さんたちのように40〜50分で出来るようになるわよ
27困った時の名無しさん:2010/11/09(火) 15:39:33
ふと思い付いて、やったことは無いんだけど…
春雨は戻さないでスープに直接INじゃ駄目かしら?
28困った時の名無しさん:2010/11/09(火) 16:34:15
>>27
大丈夫。ズボラはママ似ね。長いのはキッチンバサミを綺麗にしてから
鍋の中でチョキチョキしちゃえばいいわよ。
29困った時の名無しさん:2010/11/09(火) 18:23:53
>>22-28
お母さん達ありがとう。
特に>>23お母さん、詳しい手順を書いてくれてとても参考になります。
食材は切ってすぐ調理出来る状態にしておくのがいいんだね。

本当はもう一品くらい作らなきゃと思うんだけど、これ以上はいっぱいいっぱいになりそうで。
バランス良く食べようって気負ってたんだけど、>>26おかあさんのレスを見て
もうちょっと簡単にしてもいいんだと思いました。

ちなみに春雨は、鍋物にはそのまま、スープは2〜4分茹でて水洗いと書いてあったので
その通りにやりました。
慣れて来たらこの辺りも臨機応変に出来るかな。

手際良く出来るように頑張ります。
沢山のお母さん達、本当にありがとう。
30困った時の名無しさん:2010/11/09(火) 19:27:09
>>29
春雨は商品にもよるけど、時間かかるけど水だけで戻してもいいし、
鍋に直接いれちゃっても別に問題はないわよ。

時間短縮のコツは
@時間かかるのから最初にやる
A道具を持ったら、その道具を持ち続けるように準備する
Bその場所に立ったら、その場所でできることをすべてやる
これを気をつければ、かなり改善するわよ。

今回の例だと、
@炊飯やお湯わかし、春雨を事前に戻しておく
Aいちど包丁をもったら、なるべく包丁を持ち続ける→そのため野菜を全部冷蔵庫から出す
B冷蔵庫の前にたったら冷蔵庫からすべての材料を出す、切るときは切るだけ、
コンロの前ではコンロの作業だけ
みたいな感じにするといいわね。

なれてくるとまな板の上で切る順番なんかも最適化されてくるわ。
先にお肉、お魚、根菜類を切るとまな板が汚れるから洗わないといけないわよね。
最初に生で食べるサラダ系、次に煮る野菜、次に土で汚れたりする根菜やお肉お魚を切ると、
まな板を洗う回数も少なくできるの。

最初は難しいけど、だれでもできるようになるわ。あせらないでね。
大変そうだけどがんばってね。
31困った時の名無しさん:2010/11/09(火) 22:48:19
おかあさん、煮込みハンバーグの盛り付けにアドバイスが欲しいの。
市販の6割ほどの大きさのを、12個ほど大皿に盛り付けたいんだけど、
イメージがハクション大魔王から抜け出せないの。
オシャレに盛り付けるにはどうすればいいの?付け合わせかな?
煮込みなのに、カラフルな生野菜を付け合わせてもかまわないの?
端に野菜で真ん中にハンバーグだと、やっぱりハクションな感じでしょ?
大皿は白も黒も赤もあるの。パーティーなのよ。
32困った時の名無しさん:2010/11/09(火) 23:09:53
>>31
器ね

面倒なら、こういう浅い鍋に煮込みハンバーグを入れて、
おしゃれな鍋敷きに乗せるだけで、ちょっとおしゃれな感じになるわよ。
この鍋でいったん加熱すれば、冷めにくいからその点でもいいわね
http://item.rakuten.co.jp/meicho/0006-0502/

他にもサイズにあわせて、こういう楕円形のお皿で大きいのがあれば、
それに入れるだけでも、十分に見栄えがすると思うわ。
http://item.rakuten.co.jp/meicho/1359-0110/

で、楕円形のお皿なら、彩りを良くするために、端っこに、
いまの季節ならゆでたブロッコリー、ポテトフライ、炒めたミックスベジタブルなんかを
後から乗せてあげれば見栄えがいいんじゃないかしら。

33困った時の名無しさん:2010/11/09(火) 23:12:33
少しずつ重なるようにしながら盛り付けたらどう?
ニンジン、ブロッコリーやインゲン豆などの温野菜かバターでグラッセにしたものを上に散らすと見た目が良いんじゃないかしら。
焼いただけのものを盛り付けると、表面が乾燥してハクション風になりそうだけど、
煮込みならソースで艶が出るから大丈夫だと思うわよ。
34困った時の名無しさん:2010/11/09(火) 23:14:24
>>31
逆の発想で、真ん中に温野菜をピラミッド型に積んで、周りにハンバーグっていうのはどうかしら?

大皿じゃなくて浅目の鉢みたいなものにハンバーグを並べて、
温野菜と溶けるチーズを乗せてバーナーで炙っても良さそうね。

このくらいしか思い付かないわ。他のお母さんのアイデアも参考にしてね。
35困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 00:02:26
お母さん助けて
昼間にウェイパーと米びつの白米と開封したての16穀米で中華がゆを
作って食べようとしたら、白い虫がびっしり浮いていたの!
思わず捨てたんだけど、さっき帰宅して改めて
今度はほんだしでおかゆを作り直して食べようとしたらまた虫が…
気持ち悪いしもったいないしですごく悲しいよ
ウェイパーにも虫が入っていたから捨てたんだけど、今度はほんだしなのに…
米びつのぞいたけど虫はいなかったよ
どうすればいいの??お米はしばらく使ってなかったけど捨てたほうが良いのかな?
でもまだ5合はあるし…もったいないよ
もうやだよーお母さん助けて!
36困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 00:46:31
薬中か?
37困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 01:07:02
>>35
16穀米の中の、ゴマとか粟・稗なんかが浮いている訳ではないの?
38困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 01:48:40
ウェイパー冷蔵庫で保管してなかったのかな
39困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 05:54:41
おかあさん。この前おかあさんが送ってくれた、むかごご飯用のむかごともち米2なんだけど、
作るの初めてなんだよね。普段うちは3合分のお米を食べてるから、
もち米だけだとちょっと量が少なくて・・・こういう時って普通のお米1合たしていいのかな?

もち米扱うのも初めてだし、むかごも初めてだから
こういうパターンのむかごご飯の作り方もしりたいよ〜
40困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 06:14:50
スーパー等で市販されているポテトサラダとかマカロニサラダが好きなんですが材料を見るとマヨネーズと半固体状ドレッシングとありますが半固体状ドレッシングって何ですか?

あのしつこくない味が好きです。
41困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 07:28:44
>>40
マヨネーズ風調味料の事よ(マヨネーズも含むけど)
マヨネーズを名乗るためにはいくつかの条件があるから、
決められた原料を他の物に置き換えたり、アレンジしたりするとマヨネーズとして売れないの
以前、隠し味に蜂蜜を入れたメーカーが問題になった事もあったわ

スーパーの惣菜なら業務用商品だと思うわ
でも銘柄によって味は違うわよ
42困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 09:59:08
お昼のメニューに悩んでいます
玉ねぎの輪切り目玉焼きとウインナーボイル(これを一皿)
白菜の酢の物(これで2品目)
もやしの味噌汁(1汁)
あとどんなものがいいですか!?
市場向えなのでなんでも調達できますのでよろしくおp長居します
43困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 10:46:42
>>42
大人が二人とか品数増やさなきゃいけない日なのかしら?
お母さんならそれでも十分だと思っちゃうわね。お昼だもの。
心配ならおむすびにしたらどうかしら?じゃこ&おかかや梅干や鮭好みのね。
44困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 11:03:49
>>43
食欲旺盛で大食漢の義母がいるんです
私一人なら残り物で十分なんですが・・
けど、お昼だからこれでいいよねっ!って勇気を持って言ってみますw
45困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 11:13:42
そういうときは、いつでも出せる煮物を作って、容器にいれて冷蔵庫で保存しておくといいわよ。
そうすれば、もう一品という時も楽してそれを出せるわ。

例えば、ひじき、切り干し大根、大根、里芋の煮物、きんぴらごぼう、
ブリなどの魚の煮物、煮豚、手羽中や鶏肉の煮物なんかね。
作っておけば数日は持つし、レンジでチンするだけで用意できるわ。

あとは数分でできる料理を仕込むといいわね。
ほうれん草、三つ葉、小松菜の煮浸し、ごま和え、白和え、辛子和えなんかは、
本当に簡単に短時間でできるから、もう一品という時に便利よ。
46困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 11:26:09
>>45
料理嫌いでいきなり同居で戸惑って
要領も悪く、お母さんのようになれる日がくるのか不安
ここはとても勉強になります
煮物難しいですよね けど便利そうですね!
あとは数分でできる料理か!
お母さん本当にありがとう
47困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 11:26:20
>>39
混ぜて大丈夫、うるち米が入るとさらっとした感じに仕上がるだけよ。
蒸し器で蒸かす作り方ではなく炊飯器で炊く方法だと
モチモチしすぎるのが好きじゃないっていう人もいるわ。
その時はうるち米2:もち米1でもいいのよ。
48困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 12:41:58
>>47
自分はあんまりモチモチしてるの好きじゃなかったから安心した!
アリガトウお母さん!
49困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 13:57:42
>>41
ありがとうです、実際そういうのって売ってますか?
50困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 14:34:37
>>49
カロリーを抑えるために油のかわりに他のものをつかったり、
卵黄を使わないタイプのマヨネーズが半固体状ドレッシングというやつね。

本来の牛乳(成分無調整)と、成分の調整してある機能性牛乳の違いみたいなものよ。
だから、カロリーハーフとか、コレステロール云々という商品に、
半固体状ドレッシングがあるという感じね。

マカロニサラダはいろんな作り方があるわね
まずあっさり目が好きなら、カロリーがコントロールされたあっさりのマヨネーズを使うといいわ
ニンジンやきゅうり、たまねぎを入れると、少し水が出てマヨネーズが薄まって、さらにあっさり目になるわね
マヨネーズのカドをとるために隠し味として、砂糖、ブイヨン、練乳、からしをどれか一つ、
または複数入れて調整する人もいるわ。

少しずつ作っていろいろ試してみたらどうかしら。
51困った時の名無しさん:2010/11/11(木) 04:20:25
>>50
どうもです。
また何か質問あったらお願いします!
52困った時の名無しさん:2010/11/11(木) 22:32:39
実家から送られてきた柿にときどき渋いのが混じってるんだけど
捨てるしかないのかな。もったいなくて気がひけるんだけど
お母さんなら再利用法しってますか?
53困った時の名無しさん:2010/11/11(木) 23:36:38
>>52
カキは熟成するまでは渋いんだったんじゃないかしら。
お母さんは渋いカキは、焼酎を少しいれたビニール袋にいれて、
しばらく寝かせておいたわね。そうするとカキが甘くなるの。

ただ、どのカキが渋いかまでは、お母さんもわからないわね・・・
54困った時の名無しさん:2010/11/12(金) 01:50:32
>>52
だいたいは甘くて時々渋いのが混ざってるんだったら不完全甘柿かもしれないわね。
甘柿・渋柿以外に、種の出来る数で甘いか渋が残るかが決まる品種があるのよ。

剥いてみてゴマが入っていれば甘いはずなんだけど、種が少なくても渋が残るから
見た目だけで完全に見分けるのは難しいかもしれないけど、
剥いてみてゴマがなかったら紐をヘタにひっかけて干し柿にしてみるのもいいかもよ?
55困った時の名無しさん:2010/11/12(金) 01:56:44
お母さん風邪引いて鼻水が止まらないのですが鼻風邪にいい食べ物は
ありますか?
鼻水を止めたいです。
56困った時の名無しさん:2010/11/12(金) 02:04:12
>>53、>>54
お母さんありがとう。
やっぱり見た目だけじゃ渋さの判断は難しいんですね。
噛り付いたときの絶望感が…。
(母曰く)胎児のときから柿が好きだったわたし。
送ってくれるお母さんと教えてくれたお母さんのおかげで
美味しく柿がたべられます。
57困った時の名無しさん:2010/11/12(金) 02:29:43
>>55
苦しいわね、でも食べ物だけで劇的に鼻水が止まったりはしないのよ。
温かい物でもお腹に入れて、まずはもう寝なさい。暖かくしてね。
それから何とか時間を作って病院へ行くこと。

そういえば母さんの妹が鼻炎持ちで、目頭から小鼻のあたりまでを
指でぐっとこするようにすると、そのあたりの血行が良くなって
鼻水や鼻づまりが楽になると教えてくれた事があったわよ。
ここのところ寒いから、それで余計悪くなっているかもしれないわね、
マスクも鼻の周りの空気が温まるから、もし持ってたら使ってみて。
でもやっぱり無理せず病院が一番よ。こじらせたら面倒だからね。
58困った時の名無しさん:2010/11/12(金) 10:57:40
高野豆腐を戻して味付けして衣まぶして揚げたら唐揚げになりますか?
なんか油っぽくなりそうで怖いんだけど、ならないコツとかありますか?
お母さんお願いします。
59困った時の名無しさん:2010/11/12(金) 11:07:02
唐揚げ???
60困った時の名無しさん:2010/11/12(金) 11:39:31
>>58
何か特別な(マクロビとか)食事法でも試してるの?
それとも単純にダイエット目的で高野豆腐なら…という感じなのかしら。
困ってる時ほど聞きたい事だけじゃなくて、理由や目的も書いてね。
本当に聞きたい事は高野豆腐が唐揚げになるかどうかじゃないでしょう?
唐揚げが食べたいけどどうしたらいいかわからないのじゃないの?

高野豆腐は水で戻したもの1つで90kcalだから、油の吸い方次第では
鶏むね肉皮なし100g120kcalと変わらない気がするけれどねえ。
ダイエット中でも揚げ物が食べたい気持ちはわからんでもないわ、
皮なしのむね肉のミンチとお豆腐を半々と卵少しをつなぎにして
葱やゴマなども加えてよく練って、衣なしの落とし揚げも美味しいわよ。

でも食事だけを極端に我慢するだけのダイエットはそもそも続かないものよ。
痩せても維持できなきゃ意味がないんだから、ここも見てくるといいわ。

ダイエット
http://toki.2ch.net/shapeup/
61困った時の名無しさん:2010/11/12(金) 12:23:52
>>60
ありがとうごめんなさいお母さん!
ダイエットになると思ったんだけど、カロリーはそんなに変わらないんですね!
お母さんの言うとおり食事以外にも気を付けて健康的に痩せられるよう頑張ります。
ダイエット板行ってきます。ありがとう!
62困った時の名無しさん:2010/11/12(金) 13:15:00
>>58
もうみてないかしら。
ttp://cookpad.com/recipe/312768
美味しい高野豆腐のレシピよ。
>>58ちゃんの書いた方法でも美味しく唐揚げが作れるわよ。
カロリーが心配なら油をちょっとだけかけてトースターで焼いてもOKよ。
高野豆腐は少量でもお腹いっぱいになるし栄養もあるしいいと思うわ。
ダイエット無理しないで、美味しい物を8分目までにするといいわ。
63困った時の名無しさん:2010/11/12(金) 15:39:47
手作りのカスタードクリームが大量に余ってしまいました。
何かアレンジできないでしょうか?
64困った時の名無しさん:2010/11/12(金) 15:46:12
>>63
ラップに小分けしてジップロックに入れて冷凍しておくといいわよ。
パンに挟んだり、その時々で食べられるでしょ。
無理に消費しようとすると飽きちゃうからね。
あとはタルトにしたりケーキにしたり好みで使えばいいと思うわ。
65困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 12:11:08
>>63
伸ばして薄味のフルーツやスイーツにかけてもおいしいわよ。
オランデーズソースで探してみて。
66困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 13:20:22
ブイヤベースとピラフとサラダを作ろうと思うんですけど、
もうひとつ、生魚か鶏肉を使った料理が欲しいなーと思います
何かいいものありませんか?
鶏の照り焼き、タンドリーチキンは最近作っちゃいました
67困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 13:57:34
>>66
チキンの香草焼きなんかどうかしら。
あとはフライドチキンなんかもいいと思うわ。
ハーブを効かせたやつが合うと思うわよ。
68困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 14:19:23
一膳分の献立教えてくれませんか
菓子パン2つにココアかミルクティー アイス、カレーみたいなメニューだったので 普通の食事内容で一人分がピンときません。改善しようとして
ごはん、みそ汁にふりかけか納豆かたまごにしましたが おなかすきます
69困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 14:26:44
>>67ありがとうチキンの香草焼きにします!

>>68秋刀魚焼いたらいいじゃない、あとほうれん草のおひたし
70困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 14:33:10
>>68
朝ご飯かな?
ご飯党?パン?それとも麺類がいいの?
ひとまず、喫茶店のランチや定食屋・ファミレスのメニューを浮かべてみるといいと思うわ
それと、手作りするつもりなのよね!?
料理はどの程度出来るのかしら?
71困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 15:15:57
お母さんありがとうファミレスの定食かわかりました
1日通してです
蒸したりグラタンみたいなのはできませんがほかは手が込むのでなければ
パンよりごはんのが味は好きです
72困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 15:54:56
>>71
一汁二菜と言うでしょう?ご飯と汁物、メインのおかずに野菜を添えて、
もう1つ副菜があればバランスが取りやすいのよ。
メインがお肉でボリュームがあれば副菜は野菜中心でいいでしょうし、
メインが中華風の炒め物みたいに野菜が多めのものなら、
副菜にもお肉や魚、豆腐や卵を使ってしっかりした物がいいでしょうね。

意識が変われば料理そのものもきっと上手くなるわ。
ちょっとずつでいいのよ。これがいいきっかけになるといいわね。
73困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 16:05:39
ファミレスの定食かあ。昔は旅館の朝ご飯って言われてたよね。

ご飯、味噌汁、焼き鮭、冷奴か納豆、生卵に海苔

で栄養バランス最高じゃなかったっけ?
74困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 16:44:56
>>71
少し質問と違うけどグラタンも簡単に作る方法もあるわよ。
ご飯があまってれば、市販のパスタソース(ミートソースとか)を買ってきて
ご飯と混ぜてグラタン皿に。上にチーズをのせてトーストすれば、お手軽グラタン。
こんな風に手を抜くやり方からやれば、手軽だしモチベーションももって時間の無い人や、
料理初心者の人にはおすすめ。やっていくうちに少しずつきちんと作るようになっていけばいいわよ。

あと献立で悩んだときは、料理板とかに今日のご飯の写真を晒すという所があるから
悩んだときはそこをみてもいいかも。あと夕飯限定でいいならこういうところもあったわ。
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1278251928/
75困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 17:02:16
片栗粉を水でなく、醤油やオイスターソースに直接いれて使えますか?
76困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 18:20:03
>>75
中華のとろみづけに使いたいの?
醤油にそのままでは濃すぎるんじゃないかしらねえ…
入れたらあっという間に糊化しちゃうから、
味が全体に回る前にダマになってしまうんじゃないかしら。

後から水溶き片栗粉だけ入れるのが面倒なんだったら
先に調味料(酒やスープも全部)を混ぜておいて、
片栗粉も加えて合わせ調味料にしておく方法があるわ。
入れる前に沈んだ片栗粉をよく混ぜてから使ってね。
77困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 18:49:33
>>72-74
お母さん達の説明、すごくわかりやすいです

メインと副菜(お肉や野菜)がなかったからお腹すいたのか。勉強になります
料理だんだんできるようにがんばります。

旅館とかリッチな気分になりますね意外とお手軽だ。とりいれてみます。

グラタン それなら私にもできるかも…
色々改善して余裕でてきたら 作ってみます

ありがとうございました!
78困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 18:55:45
お母さん、子供が色のついたご飯が好きで市販の炊き込みご飯を使うんだけど
他にアレンジとかありますか?
79困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 19:42:15
>>78
市販の炊き込みご飯の素?
それとも、買ってきた炊き込みご飯の利用法かしら?
おしえてちょうだいね。
8078:2010/11/13(土) 19:52:37
炊き込みご飯の素です。どれも同じ味に思えて・・
大人は飽きちゃうの
うまく説明出来なくてごめんなさい!
81困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 20:15:50
お母さん!!
有頭海老(冷凍の黒虎)を貰ったけど頭ひきちぎって(バーサーカーモード阿鼻叫喚ver.)身だけにしてエビマヨにしたんだけど、何だか頭がもったいないんだよね…
出汁取る事って出来るかなぁ?
後、出汁取る事が可能ならどんな汁物がオヌヌメかも教えて欲しいよ
82困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 20:16:19
>>80
あきちゃうのね。
そうね。そしたら、自分で味付けして炊き込みご飯を作るところから始めたらどうかしら。
市販の炊き込みご飯は、濃い味で飽きてきちゃうことがおおいの。
ご飯が毎日食べられるのもあっさりしてるからよ。あっさり炊き込みご飯に挑戦したらどうかしら。
そうすれば、大人も飽きないんじゃないかしら。

あっさり目は、米1カップのお米に対して、醤油大さじ1〜1.2、日本酒大さじ1が基本ね。
お水の加減はいつも通りでいいけど、入れた醤油、日本酒の分だけ、最初のお水を捨ててね。
調味料は完全によく混ぜてから炊いてね。
あとの具は自由よ。
鶏肉、ゴボウ、ニンジン、キノコ類、油揚げを細切りにして入れれば五目炊き込みご飯になるし、
焼いたお魚を乗せて炊いたり、マイタケやシメジの炊き込みご飯とかもできるわ。
栗ご飯、豆ご飯はお塩の味付けだから、醤油大さじ1=約2.5グラムの塩に入れ替えれば、
塩味の炊き込みご飯になるわよ。
83困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 20:22:50
>>80
応用の方法としては、おにぎりにしてお海苔で巻くとおいしいわよ。
あとは、洋風アレンジとして、バターで炒めて洋風チャーハン、
薄めのお吸い物(鰹だし、昆布だし、薄口醤油)でお茶漬けっぽくしてもいいわね。試してみてね。

>>81
できるわよ。エビは殻からダシがよくでると言われてるの。
簡単にお味噌汁がお勧めね。
沸騰させた鰹と昆布のダシにエビの頭を入れて、お味噌を入れるだけ。

この場合、冷凍のエビだから、多少臭みがあると思うの。
日本酒を少し多めにいれて、薬味でネギ、隠し味で少しおろしショウガをいれてあげるといいと思うわ。
みりん、醤油でコクを足してあげるのもいいわね。
84困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 20:33:40
>>82
>>83
わー焼いたお魚を乗せて炊く!!さすがー
塩味の豆ご飯(冷凍のグリンピースでいいかも)
いろいろなアレンジなるほど!
即レスお母さんありがとう。
85困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 20:41:24
豆ご飯に冷凍のグリーンピースをそのまま炊きこんでは
色が悪くなって美味しそうに仕上がらないわよ。
そういう時は豆を塩茹でして、茹で汁を利用してご飯を炊くの、
そして炊きあがったらすぐ茹でておいた豆を混ぜ込むのよ。

生のグリーンピースを使えば香りも素晴らしいのだけど、
冷凍では少し落ちるかもしれないわ。(冷凍は軽くボイル済みだから)
茹で汁の塩気も計算に入れて、お醤油は気持ち控え目にね。
86困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 21:03:27
>>83お母さんありがとう!!!
ジップロックに詰まった海老の頭を見ると軽く眩暈がするけどガンガッて教えてくれたお味噌汁作るね!
お母さんが居てくれて本当によかった
今夜も冷えるから温かくして寝てね
お風呂から出たらホットミルク作るからね
お母さん大好きだよ!!
87困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 21:52:36
>>85
わおー度々ありがとうございます。色合い大事ですよね!
お弁当にもよさそう・・・はあ、いいなお母さんみたくつくれたら。
88困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 22:44:42
夫の好物って何ですか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1289635601/

よろ
89困った時の名無しさん:2010/11/14(日) 15:49:21
お母さん
居酒屋さんで出てくるような細〜い長いもってどうやって切ればいい?
そんなスライサーがあればいいんだけど、持ってないんだ・・・
何か利用して作れないものかな
キッチンが激狭であんまり物を置けないから買ってないの
90困った時の名無しさん:2010/11/14(日) 16:04:45
>>89
あれは、スライサーがないと無理ね。

↓100円ショップにあるこんなスライサーなら安いし置き場所にも困らないんじゃないかしら。
http://www.e-zakkaya.com/Templates/007117070.htm
ただ、山芋は滑るから、ピーラーでもスライサーでも手を切る可能性があるから注意してね。

もしどうしても今やりたい場合は、ピーラー(皮むき)で薄く板状にスライスしていって、
四角い板状にスライスできたら、包丁に縦に切るような感じでやれば、それっぽくできると思うわ。
ただどうやっても、素麺状ではなく、拍子木状になってしまうと思うわね。
91困った時の名無しさん:2010/11/14(日) 18:50:58
お母さん・・
カボチャっておかずになる?どうも料理するのが苦手な食材です。
ご飯がすすむ様な味付けがありますか?
92困った時の名無しさん:2010/11/14(日) 19:18:51
>>91
誰でも好きそうなのは天ぷらだと思うけど、駄目かしら?
でんぷんの甘さがご飯とかぶるのが嫌ならポタージュにしてしまえばそれほど
気にならないと思うわよ。
あと意外にカレー味に合うの。
カレー味でひき肉と煮込むとおいしいわよ。
汁が少ないカレーを作る感じで。
93困った時の名無しさん:2010/11/14(日) 19:53:47
>>91
煮物だと甘くて苦手なのかしらね。
素揚げにするか、薄切りをお皿に並べてラップしてレンジで蒸して
(時間は量によるから様子を見ながらね)軟らかくなったところに
ひき肉で作ったそぼろあんをかけて食べると美味しいわよ。

あんはひき肉とみじん切りの生姜をよく炒めて、お酒少しと水を入れて
塩こしょうと醤油で味付け、水溶き片栗粉でまとめてね。
あれば青みが何か入るときれいよ。一番大事なのはひき肉を炒める時、
肉が白っぽくなって出てくる水分がしっかり飛ぶまで炒める事。
この汁気があるうちは肉の臭みが残るのでね。
味付けは醤油以外に、赤味噌などで肉味噌っぽくしても美味しいの。
94困った時の名無しさん:2010/11/14(日) 21:36:48
>>92
>>93
お母さんありがとー。
そう、どうも甘さが苦手でw料理も上手くないけど・・
カレー、肉味噌の発想無かったわ!ひき肉をよく炒める了解!
以前圧力鍋で時間かけてしまってポタージュになりかけた事はあるから
今度はシチューの素入れて作ってみます!(ちょっと不安)
95困った時の名無しさん:2010/11/14(日) 22:01:39
>>94
シチューの素でもいけるとは思うけど、甘いのが苦手なんだったらかぼちゃを
薄切りにしてたくさん使って、とろみはかぼちゃということで牛乳とコンソメと
玉ねぎ、ベーコンでダシってのも手よ。
多めのバターで玉ねぎを炒めてベーコン、かぼちゃを加えたら小麦粉を入れてややきつね色に
なったかならないか位まで炒めると面倒なルーを作る過程が省けるわ。
水は入れないで牛乳だけでのばすと濃厚でおいしいわよ。
96困った時の名無しさん:2010/11/14(日) 22:33:36
>>95
なんとゆー技!!ありがとうお母さん。
材料あるし明日にでも挑戦してみますね!
97困った時の名無しさん:2010/11/14(日) 22:57:46
>>90
お母さんありがとう!
買って来たよw
これで毎日山芋素麺が食べられるぅ〜♪
98困った時の名無しさん:2010/11/15(月) 17:05:15
お母さん、海老しんじょ(里芋、レンコン入り)を作りたくなったんだけど
これって主菜と言うより副菜ですか?
副菜ならメインは焼き魚とかでいいのかな。
99困った時の名無しさん:2010/11/15(月) 17:33:55
揚げるのなら副菜、汁物に入れるなら碗物という感じかしら
和風だから、焼き魚で十分だと思うわよ
いまなら、太刀魚とかかしらね。サンマも安くなってきてるし、イサキもいいわよね。
ブリの照り焼きや、ブリ大根のような煮物も合うと思うわよ。
100困った時の名無しさん:2010/11/15(月) 18:21:03
お母さん、昨日一週間分の買い物したんだけど、サバの切り身の冷凍されたものだと思ってたら、パッケージに塩鯖って書いてあったよ。
もうだいぶ溶けちゃったんだけど、どのくらい日持ちするのかな?
美味しく食べるにはコツがあるのかな?
塩抜きするの?
どうしよう…
101困った時の名無しさん:2010/11/15(月) 18:28:57
>>100
塩鯖には、甘塩と塩のきつい辛いのがあるわ
甘塩だと、そのままいろいろ調理できることが多いわ。
むしろ、水分が抜けて普通の鯖よりおいしいという人がいるわね。
そして、これはそれほど長持ちしないわ。甘塩の塩鮭と同じぐらいよ。

きつく塩漬けしてある塩鯖は、基本は塩鮭と同じく塩焼きね。
塩を抜いて使う場合もあるけど、そんなに一般的じゃないと思うわ。
こちらは塩がきついので、割と長持ちするけど、辛口でも2週間ぐらいが限度かしら。
10298:2010/11/15(月) 18:31:25
>>99
しんじょは煮て、煮汁にとろみを付け感じです。
ブリ照りにします!
おかーさんありがとぉぉぉ。
103困った時の名無しさん:2010/11/15(月) 18:44:20
>>101お母さんありがとう。
甘塩かどうか調べに行ったけど書いてなかった。
原産国は中国だってさ。
お母さんだったらどんなふうにお料理して食べるの?
104困った時の名無しさん:2010/11/15(月) 18:58:26
愛ってなんですか?
105困った時の名無しさん:2010/11/15(月) 19:06:09
>>103
そうね。お母さんなら普通に焼き魚で食べるわ。
大根おろしと、かぼすかゆずで。
106困った時の名無しさん:2010/11/15(月) 20:06:39
>>105
大根と船場汁にするという手もあるわよ。
107困った時の名無しさん:2010/11/15(月) 20:09:22
あら レス番まちがえたわ。
>>105お母さん、ごめんなさい。
意見するなんて百年はやかったわ。
>>103が正解だったわ。
108困った時の名無しさん:2010/11/15(月) 23:17:25
>>104
温かくて美味しいご飯を、皆で囲むことよ。
109103:2010/11/16(火) 08:26:54
>>105お母さん、>>106お母さんありがとう
安心したよ。
今日は寒いから、暖かくしててね。

いってきます。
110困った時の名無しさん:2010/11/18(木) 09:56:53
昨日、ご近所さんから餃子の皮の切れ端を約4kgもらいますた。

夕べはすいとん風にしたり、皮だけ網で焼いておせんべいみたいにして食べたんだけど、まだまだ減らなくて。。
ほんと切れ端なので包むスペースはないです。
何かお知恵を拝借お願いサミアどん!
111困った時の名無しさん:2010/11/18(木) 11:10:36
網で焼いておせんべいみたいにできるということは、包めないけどある程度の大きさはあるのかしら。
そしたら、こんなのどうかしら。いくつか書いてみるわね。

揚げるか、バターで両面を焼いて砂糖をまぶして、お菓子
揚げて、スープ、サラダ、アイスクリーム、クレープなどのトッピングに
ツナマヨネーズ、トマトソース、サラミ、ハム、餃子の具などにチーズを乗せてオーブンで焼く

とかどうかしら。
網かオーブンで軽くやいて、パスタ用の挽肉系のパスタソースと混ぜて食べたり、
オーブンで焼いてラザニア風にしてもいいかもしれないわね。
112困った時の名無しさん:2010/11/18(木) 17:59:27
>>111
□(四角)い生地からから○(丸)く抜いた余りの部分なんでなんとも中途半端で。

おやつに料理アクセントにイタリアンにも変身出来るんだね。
そういや元はみな同じ強力粉だね。
特にラザニア風にするのおいしそうだあ。

ママン、ありがとう(人*´∀`)
これから寒くなるからあったか〜くして過ごしてね。
113困った時の名無しさん:2010/11/19(金) 12:39:37
お母さん教えて。

料理を持ち寄る事になって、煮豚を作ろうと思うの。
煮豚の汁で根菜を煮るとおいしいけど、
メニュー的に、煮豚と一緒には出さない方がいいのかな?
114困った時の名無しさん:2010/11/19(金) 12:52:43
別に良いわよ。
気になるなら煮豚と一緒に出せるように煮卵にしたり、
お酒を飲むのなら牛すじなんかと大根を煮込んだりすると
喜ばれるかもしれないわね。
115困った時の名無しさん:2010/11/19(金) 21:47:04
あら、うちでは大根とこんにゃくを一緒に大皿で出すわ
失礼なのかしら。
116困った時の名無しさん:2010/11/19(金) 23:11:42
>>114>>115のお母さん、ありがとう。
野菜を煮て、一緒に出す事にするよ。
117困った時の名無しさん:2010/11/20(土) 14:43:51
お母さん教えて。
彼氏の胃袋を、ゲット出来る料理を教えて。
料理の腕前は、料理本を見ながらなら何とか料理が出来る程度です。
118困った時の名無しさん:2010/11/20(土) 15:48:19
>>117
から揚げなんかどうかしら。
目標を決めたらひたすら繰り返せば得意料理になるわよ。
119困った時の名無しさん:2010/11/20(土) 18:19:30
若い子ならがっつり系がいいかしらね。
油、肉、濃い味、ニンニク(ショウガ)がキーワードかしら。

となると、私も>>118のお母さんのように、鶏肉をニンニクと醤油で下味つけて油であげる唐揚げとかいいと思うわ。
同じキーワードの料理としては、豚のショウガ焼き、牛肉のステーキ、豚や鶏肉のソテー、ハンバーグ、
煮込みハンバーグ、焼き肉、餃子、とんかつ、グラタン、ドリアあたりかしらね。
120困った時の名無しさん:2010/11/21(日) 18:51:18
かーちゃん教えてください
貰った圧力鍋でカレー作ったらジャガイモが粉々になりました…。
大きなジャガイモがごろごろ入ったカレーがすきなんですが
どうしたらいいでしょうか
121困った時の名無しさん:2010/11/21(日) 18:53:42
>>120
他の野菜は大丈夫だったのかしら?
人参とか。
じゃがいもはじつは煮込まなくてもそれなりおいしいのよ。
茹でたのを最後に入れて圧力入れない状態でちょっと煮れば良いと思うわ。
おかあさんはジャガイモはその日に食べる分しか入れないわ。
122121母:2010/11/21(日) 18:55:00
補足ね。
ジャガイモは茹でるかレンジで加熱してから加えてね。
お母さんはレンジより水から煮た奴の方が好きだわ。
123困った時の名無しさん:2010/11/21(日) 19:36:17
揚げてから、後から乗せるぐらいの感覚で入れるというのもいいわよ。
しみこみ具合は悪いけど、大きいジャガイモなら中まで完全にしみるようなのは難しいから、
揚げてから入れて、軽く煮込むようにすると、表面が固まってるから煮崩れないわよ。
124120:2010/11/21(日) 20:19:26
かーちゃん達ありがとう
じゃがいもは後でいれるなんて知らなかったよ
明日朝食べるときに茹でていれてみる

かーちゃんってこんな優しいんだな…
125困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 09:47:14
>>119
「原理原則」や「机上の空論」を正論と思って賞賛してよいのは中学二年生まで
126困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 11:54:57
いちいち人の言葉に突っかかるのが許されるのは小学校低学年までよ
127困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 13:51:52
125がなんで>>119お母さんに絡んでるのか真面目にわからないんだけど。
たまに変な人が沸くけどスルーしましょうね。
128困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 17:55:46
お母さん
うどんを打とうと思うんだけど前回ゴミ袋でしたら
破れちゃって何枚も使ってしまったんだ
調べたらレジャーシートがいいって書いてあったんだけど
それも、ささくれ立ってそれがうどんに入るんじゃないかと気になって・・・
何かいいアイディアないかな?
129困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 18:09:13
>>128
ビニールハウスのような厚手のビニールを使えばいいんじゃないかしら
よくテーブルに引くような厚手のビニールのカバーがあるわよね。
あんな感じの。ホームセンターなんかで切り売りしているわよ。
130困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 18:20:19
>>129
なるほど!
ありがとう、お母さん!
それなら清潔だろうから気にせず使えるよ
さすがはお母さん、ホンットーにありがとう!!!
131困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 18:42:56
>>130
厚手のビニールのカバーで十分だと思うけど、漬物用のポリ袋もホームセンター
に行くと売ってる事があるわよ。
あれはパイ生地を作る時も使えるからそれなり便利よ。
使い捨てになるけど。
132困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 19:04:35
お母さん!鶏もも肉と大根の葉っぱがあるんだけど
何かできませんか?他の材料もありますが
この二つだけは早く消費したいのです!!
133困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 19:43:26
>>131
>漬物用のポリ袋

そんなのもあるんだ!
知らなかったよ、今度ホームセンター行って探してみるね
ありがとう
134困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 19:47:20
>>132の回答願います!!
135困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 19:50:51
>>132
別々がいいのかしら、同時に使いたいの?
別々なら鶏肉は何とでもなるわよね。
大根の葉は大きさにもよるけど、
ぬか漬けや、フライパンで煎って醤油と塩で味付けしてごまをいれてふりかけにしたり、
菜飯にしたりできるわ。
136困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 20:10:53
>>135
鶏肉なんとでもって、、
初心者なので全く分からない
一緒に煮付けってできますか?
137困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 20:31:41
>>132、136
煮付けにするなら、鶏を先に煮て火が通ったら
大根葉を入れてさっと煮ればいいんじゃないかしら?
最初から同時に煮ると、葉がクタクタのデロデロになるわ。
食べられないわけじゃないけど。

お母さんなら、鶏を小さめに切って、菜っ葉と炒めるわね。

何でもやってみて、失敗や「いまいち…」を繰り返すと身につくわよ。
よけいなおせっかい、ごめんね。
138困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 20:34:26
>>137
あーありがとうございます
余計なお世話なんかじゃありません
すごく有難いです
煮物より炒めます!
お母さんありがとう!
139困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 20:44:21
>>137
すみません 聞き忘れました
味付けはどうするんでしょう!!
140困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 20:49:13
>>139
違うお母さんからでごめんなさいね。
基本、鰹だし、昆布だし、日本酒を入れて煮て、みりんと醤油で味を調える感じね。
で、最後に大根の葉っぱをいれて柔らかくなったら完成。
ただ、今の時期だから間引いた大根の葉っぱだと思うけど、完全に育った大きな大根葉だと難しいかもしれないわ。

同じ作り方で、お餅やご飯を入れて雑煮や雑炊もいいかもしれないわね。
お鍋にするのもいいと思うわよ。
141困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 20:53:02
>>140
ありがとう 柔らかい葉っぱなので大丈夫だと思います
やってみます
二人のお母さんありがとうございました!
142困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 21:42:36
>>139
食べやすき大きさに切ってオリーブオイルと胡椒で一緒に炒めて
ホワイトソースとチーズを乗せてオーブンで15分くらい焼くと
簡単なグラタンもどきになって美味しいわよ。
143困った時の名無しさん:2010/11/22(月) 22:12:25
>>142
おおっ 大量にあるのでそれもやってみます
ありがとうございます 
144困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 11:31:29
お母さん、旦那が甲殻類がダメで結婚してから一度もエビを食べてないの
私はエビマヨが大好きなんだけど、甲殻類以外を使って
似たような料理をすることはできるかな?
無茶な相談でごめんなさい
かまぼことかはんぺんくらいしか思いつかなくて…
145困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 12:19:27
甲殻類というと、カニ、イカ、カキ、貝類なんかもだめなのかしらね。
そうね。エビマヨで海老の代用というと、まずは揚げないで茹でてソースと絡めるだけなのか、
それとも衣を付けて揚げてから絡めるかによって違ってくると思うわ。

もし天ぷらみたいにして揚げてマヨネーズと絡めるのなら、お肉系でもいいと思うの。
例えば、軽く下ゆでした鶏の笹身、豚肉の角切り、サーモンなどの白身魚ね。

茹でるか炒めてマヨネーズなどと和えるのなら、例えば、こんなのどうかしら。
ショートパスタ・・例えばコンネリエのような貝のようなやつか、リガトーニなど、
http://tomato-and-basil.com/column/004_kind.html
ニョッキ、うずらの卵、アスパラやブロッコリーなんかどうかしらね。
146困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 15:58:18
>>145
お母さんありがとう!
彼はカニもだめでイカなら大丈夫なの
居酒屋であるような天ぷらを和えたエビマヨを想定してたんだけど
でも確かに言われてみれば中身は肉や魚でも大丈夫よね
どうしてもあの美味しさを代用品で味わってほしくって、
お母さんの意見を参考に頑張ってみるね!
147困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 16:21:15
お母さん
こないだ、スーパーの試食販売でイカゲソの天ぷらをやってて
すっごくおいしかったから今日イカゲソ買ってきたんだけど・・・
このまま揚げればいいの?何か下処理とか下味とか必要なのかな?
148困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 16:38:33
イカは生臭い場合があるから、最初に5分ぐらい日本酒に付けておくといいわ。
で、いかげその天ぷらは弾けるから注意が必要よ。
人によって違うみたいだけど、なるべく皮をとって切れ目を入れるとか、
水を良く拭いて、小麦粉をまぶして、それからしばらく放置するとか、
最初にレンジでチンしてから揚げるとか工夫しているみたいね。

他にもあるけど、イカゲソ 天ぷら 爆発とか、イカゲソ 天ぷら 油とかでぐぐって調べてみてね。
149困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 16:47:41
塩コショウ&お酒少々ふりかけるといわよ
150困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 17:08:01
>>148
お母さん、爆発って・・・もっとずっと簡単に考えてたよ・・・
牛乳をまぶして揚げるってあったのをやってみる事にしたよ
あとは蓋を持ってガードも
聞いておいてよかった〜

>>149
塩コショウとお酒だね、了解!

二人のお母さんありがとうございました
151困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 22:32:57
爆発したら嫌なのでチンしたら、レンジで爆発したでござる

先に爆発させとけば安心って事だったんだね、母さん
152困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 22:40:47
>>151
あら大丈夫!?

そうね、言葉が足りなかったわね。ラップしてチンしてあらかじめ爆発させておけば、
後から揚げても爆発しないという意味だったの。ごめんなさいね。

でも、油がとんで、あなたのきれいなお顔や美しい目が傷つかなくてよかったわ。
レンジでチンしたぐらいなら、拭けばきれいになるけど、やけどしちゃったら跡が残るかもしれないもの。

お料理は気をつけないと取り返しがつかないケガをしてしまうかもしれないから、
気をつけてね。今回はレンジ程度で済んでよかったわ。でも、いい足りなくてごめんなさいね。
153困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 23:34:34
お母さん達、147だけどあまりに爆発を恐れて油の温度が低かったみたい
牛乳が良かったのか爆発は無かったけど、カリッとした試食販売のようにはいかなかった・・・
160じゃなくて180度でもっと衣をこってり付けたらもっとおいしかったかな?
でも、最初はこんなもんでいいよね?味はよかったから後は「カリッ」に気をつけるね
次回リベンジ頑張るね!
154困った時の名無しさん:2010/11/26(金) 22:45:33
お母さん、無性にキムチ雑炊が食べたくなってこの時間から作るんだけど、
具材は何を入れたら良い?
キムチ自体はないので、桃屋のキムチの素で味付けします。
↓この食材で合うものって何かな?

白菜・キャベツ・さつまいも・玉ねぎ・卵・はんぺん・里芋・ブラックタイガー・豚しゃぶ・鶏胸肉
155154:2010/11/26(金) 22:46:02
あ、ツナ缶とヤングコーン缶も追加です!
156困った時の名無しさん:2010/11/26(金) 23:03:13
>>154
キムチの素では、あの味は出ないわね。
少なくとも白菜の漬け物があるといいんだけど・・・・

キムチ鍋的に作るとしたら、こんな感じがいいと思うわ。
白菜、キムチの素、ごま油を鍋で炒めて、そこに、鶏ガラ、鰹だし、昆布だしのスープを入れ、
ここに、タマネギ、豚肉、エビを入れて煮込んで、みりん、醤油で味付けするわよね。
そしたら、ご飯を入れしばらく煮込み、最後に溶き卵を入れて火を止めふたをしたら出来上がり。

水はなるべく少ないほうがいいわ。
お米が水を吸ってちょうどよくなるぐらいがいいわね。
157困った時の名無しさん:2010/11/27(土) 09:58:32
>>154さんじゃないんだけど、キムチが無いのにキムチ鍋よくやるので
すごく参考になりました。ありがとう
158154:2010/11/27(土) 11:58:45
>>156
本格的!有難うお母さん!卵は溶き卵なんだね。
159困った時の名無しさん:2010/11/27(土) 13:21:04
テフロン加工のフライパン、
綺麗に使っていると思っていたのに気付いたら横とか裏が茶色くなってた。
金ダワシでゴシゴシしたらはげるし、捨てるしかないのかなぁ?

お母さん、豚肉のしょうが焼きを作りたいのだけど
酒しょうが醤油にお肉浸けて焼いていました。
何かが足りない気がする・・・
160困った時の名無しさん:2010/11/27(土) 13:24:21
家でうどんを食べようと、白だしとしょうゆと塩とみりんで、うどんつゆを作って、
うどんを茹でてみたら、普通に食べられるけど、ちょっと味が薄かった。
お店の関西うどんっぽくするには、どれで調節したらいいのか教えてお母さん!
161困った時の名無しさん:2010/11/27(土) 13:31:11
+昆布

もしくはヒガシマルの粉末うどんスープ
162困った時の名無しさん:2010/11/27(土) 13:36:57
だしを取る所から始めるのが面倒で、
さらに粉末スープに限界を感じてきたから
白だしで作る事にしたんだ。
163困った時の名無しさん:2010/11/27(土) 14:05:34
それで店並みってのは不可能
164困った時の名無しさん:2010/11/27(土) 14:52:19
>>159
横とか裏は気にしなくていいわよ
どうせ汚れるものだし、今度新しいのを買ったら気をつけて洗えばいいと思うわ
最近はティファールなどのメーカ品も2000円前後で買えるから2年ごとに
買い換えるぐらいでいいと思うわ

しょうが焼きはタモリさんのしょうが焼きがお勧めよ。ググってみてね。

>>160
本末転倒かもしれないけど、顆粒の鰹だし、顆粒の昆布だし(または昆布茶)、
日本酒、みりんを入れるといいわよ。
日本酒は200ccに対して大さじ1ぐらい。
塩辛さは白だしと薄口醤油で、甘さは味醂で調整してね。
165困った時の名無しさん:2010/11/27(土) 15:27:22
>>161
ヒガシマルのうどんスープは秀逸!
166困った時の名無しさん:2010/11/27(土) 15:29:02
>>164
ありがとうお母さん!そういえば簡単な顆粒だしの存在を忘れてた。
167困った時の名無しさん:2010/11/28(日) 01:10:10
>>164
お母さんありがとう!寝る前に覗いてよかった!
買い換えでいいといってくれて気持ちが楽になったよ。
今度は大事に使うね。
タモリさんのしょうが焼き、調べてみるね。
おやすみなさい。
168困った時の名無しさん:2010/11/28(日) 13:34:31
お米を油無しでカリカリに揚げる方法ありませんか?
フライパンでやってみてもカリっとならなくて焦げついてしまいました。
169困った時の名無しさん:2010/11/28(日) 15:06:17
お母さん教えて下さい
今日太一&ケンタロウの男子ごはんでごぼうとズッキーニの焼きサラダというのを
作っていてとても美味しそうだったんだけどズッキーニが手に入らない
ズッキーニって夏野菜だよね? スーパーで探してもないし
ズッキーニに近い野菜って何かな?
170困った時の名無しさん:2010/11/28(日) 15:35:02
>>169
煮込む場合だと冬瓜が近いと思うけど、焼くのはお母さんもやったことがないの。
他のお母さんで知ってる方いないかしら。。。
171困った時の名無しさん:2010/11/28(日) 19:49:33
>>169
レシピを見てみたけど、フライパンで炒める感じなのね。
切り方からいっても、ナスかしら?
でもナスも夏野菜だし…。
今手に入りやすいものなら、カボチャでもいけそうな気がするわ。
味がかなり違うからダメかしらね。
いっそのこと、ズッキーニなしでもいいかも。

お母さんなら、レンコンにしてゴボウと同じタイミングで炒めるかな。
それだときんぴらっぽくなって意味ないかもしれないけど。

ズッキーニは高くって、実はお母さん自分では買ったことがないの。
172困った時の名無しさん:2010/11/28(日) 22:05:33
>>168
野菜を一切使わないで野菜料理を作れるようになったら教えてあげるわ
173困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 03:40:57
おかあさん、ホットケーキが上手に焼けません…。
理想は、こんがりキツネ色、中はふっくら、まんまるでふわっとしたやつ。
現実は、へろーんと薄っぺらいのにはじっこが焦げたパンケーキ。
ホットケーキミックス使ってるのに何度やっても失敗するので泣きそうです
174困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 07:44:51
>>173
ホットケーキミックスの箱裏にある分量は守って作っているのよね?
焼く時に気をつけてる点をいくつか書いてみるわね。
多分焦げるのが嫌で熱がしっかり上がってないからじゃないかと思うんだけど。

フライパンをしっかり温める、ぬれ布巾の上にジュッと置いて粗熱を取る。
(ホットプレートなら160度、予熱して温度がきちんと上がってからね)
油は薄くね、多すぎると焼きムラになるわよ。タネは無理に塗り広げず、
少し高い位置から落とすように流すと自然に丸く広がるわ。
どうしてもフチが薄いのが気になるようなら、ちょっと反則気味だけど
少し焼けた所でホットケーキのフチの部分だけにタネを後盛りするのよ。
弱火で焼いて、ぷつぷつと気泡が開いてきたらひっくり返して、もう片面を焼く。
端っこだけ焦げるのねえ…、油が多すぎて揚げ焼き状態になってるんじゃないかしら?
175困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 07:57:34
うわあ
ここは良スレですなあ
お母たん
牛丼作りたいんですが材料を教えてぐらはい
176困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 08:28:14
>>175
牛肉はちょっと脂のある所の方が牛丼らしく出来ると思うわ、
予算次第だけど細切れやバラ切り落としなどで十分。
野菜は玉ねぎが基本かな、ない時は長ねぎでも作ってしまうけど。

後はしょうゆ、砂糖、日本酒で甘辛いつゆを作って、
肉と玉ねぎをアクを取りながら煮るだけよ。
玉ねぎからは結構甘味が出る事も考えて味を調整してね。
もしつゆが残ったら野菜を煮るのに使えるわよ。
白菜、キャベツ、大根など、牛の旨味を吸って美味しいの。
177困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 09:57:20
おかーさん、ハンバーグについて教えて。
何回か作ってはいるんだけど、未だにレシピ本を見ないと作れません。
なぜならお肉に対しての玉ねぎやパン粉や牛乳、卵の分量などを適当にすると
少なすぎて柔らかくなってしまうの。

月に一回も作らないからなかなか覚えられないです。
こまめに作って覚えるしかないのかな。
178困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 12:17:54
馬鹿だねこの子は。肉を基準にして比で覚えておけばいいんだよ!
全くこの忙しいときにくだらない質問して。ってかどこが質問なんだよ。
179困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 12:56:29
このお母さん良いなw
180困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 13:32:07
>>177
一気に牛乳加えないで後から加えるとか、いっそ入れなくてもいいのよ。
そもそもパン粉が生パン粉なら牛乳でふやかす必要は無いの。
肉と卵の割合で卵が多すぎたらつなぎのパン粉を少し多めに入れるといいわ。
こねているうちに水分を吸うことになるから、一度に入れないようにね。
そうやっていくうちに感覚で分量を覚えると思うわ。
181困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 13:37:21
>>170-171 お母さんありがとう

冬瓜か茄子で試してみる
182困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 14:45:09
何がお母さんだバカヤロウwどんだけマザコンだよw
こんな所でお母さーん!なんてやってないでたまには本当の母ちゃんに電話してやれ
娘でも息子でも母親に料理の仕方を電話でわざわざ聞かれたら母ちゃん死ぬ程嬉しいはずだぞ
183困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 15:42:18
お父さんは黙っててちょうだい。
184困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 15:42:47
相変わらずトンチキだねこの子は
会いたくても聞きたくても、かなわない人だっているんだよ。
185困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 18:09:46
お母さんお母さん。
大根の葉っぱも蕪の葉っぱも捨てないで食べるようにしてるんだけどね、
私の料理の仕方が悪いのか、あんまり子供達が食べてくれないの。
どうしたらいいかな〜

因みに普段は茹でて水に晒してから、ベーコンと炒めるか、じゃこと一緒にごま油で炒めてるんだけど。

なんかいい方法あるかなぁ?
186困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 18:29:52
>>185
じゃこと炒めた物をご飯に混ぜ込んでしまってもだめかしら?
釜揚げしらすと炒りごまと細かく刻んだ大根葉に少し塩を効かせて
ご飯に混ぜ込んだ菜飯がうちでは人気なのよ。
葉の刻み方をもう少し細かくしてみてもいいかもしれないわ。

ベーコンと炒めただけだと癖がまだ強いかもしれないわね、
茹でた後細かく刻んだら、ベーコンやツナと一緒に卵に混ぜ込んで
塩こしょう・醤油少しで味付けて焼いてしまったらどうかしら?
油を敷いたフライパンに流したら、焼けた中心部を外側にかき出すように
時々大きく混ぜるようにするとふんわり焼き上がるの。
これだとチョコチョコ残った物も入れやすいし、子どもも好きなおかずよ。
納豆やチーズ、ちょっと残ったなめたけなんかも合うの。
187困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 19:33:50
そっかぁ
もっと細かく刻んで再チャレンジしてみるね
卵と焼いちゃえばまた気分も変わりそうだよね
うん、チーズや納豆も混ぜて作ってみるね

お母さんありがとう
また教えてね
188困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 21:19:54
大根の葉は天ぷらだといくらでも食べられる
189困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 21:27:20
太るわよ
190困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 22:11:29
>>185
お前は相変わらず馬鹿だね。そんなもの子供が好んで食べる食材かい?違うだろ?
子供が無理せず食べられる栄養バランスのある食事を考えな。それは大人が食べればいいんだよ。
完全に野菜嫌いになったら元も子もないからね。子供が食べやすい野菜をまず無理なく食べさしなよ。
191困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 23:26:37
>>188お母さんありがとう
天ぷらとは気がつかなかったよ
今度買ってきた時作ってみるね

>>190お母さん
なるほどね〜
無理に食べさせて野菜全体が嫌いになるより、今は喜んで食べるものを食べさせてみるね

旦那とふたりで消費しますわ
そう言えば、今は普通に食べられるけど、子供の頃は口に合わなかった野菜ってあったあった(笑)

三人のお母さんどうもありがとうね
192困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 23:29:38
蕪の葉っぱは旦那も嫌な顔するんだ。
こっそりみそ汁の具にしちゃうんだ。
193困った時の名無しさん:2010/11/30(火) 06:00:00
塩漬けにしたのを刻んで納豆に入れるとおいしいんだけどねえ。
子供の頃大好きだったよ。
194困った時の名無しさん:2010/11/30(火) 19:54:14
お母さん教えて!!
レシピについてじゃないんだけど…
プラスチックのおろしがねで生姜すり下ろしたら
黄色くなっちゃって台所用洗剤で洗っても落ちないから
キッチンハ○ターかけてみたらオレンジ色になっちゃった!!
これってもう落ちないのかな?
195困った時の名無しさん:2010/11/30(火) 20:34:27
>>194
http://jsda.org/w/04_yakud/8seiketsu_83.html

見られるかしら?多分これだと思うわよ。
一口に「プラスチック」と言うけれどいくつか種類があるの、
そのおろしがねは「メラミン樹脂」だったんじゃないかしら。
使ってるうちに小傷が入って、まず生姜の色素が入り込んで
さらに漂白剤の強いアルカリで黄変してしまったのだと思うわ。

還元剤を買って試してみてもいいかもしれないけど、
薬味おろしなら陶器のものが匂いも残りにくいから
100円ショップなどで探してみたらどうかしら。
196困った時の名無しさん:2010/11/30(火) 21:42:25
>>195
見れました。お母さんありがとう!!
漂白剤にプラOKってなってたけどこういうこともあるんだね!!
おろしがねはあきらめます。
PSジンジャーティーが冷え性対策に効果バツクンだったよ。
お母さんたちも風邪にはきをつけてね。
197困った時の名無しさん:2010/12/01(水) 00:53:37
くだらね
198困った時の名無しさん:2010/12/01(水) 00:56:01
お母さん、超くだらない事聞くけど
明日手羽元を煮ようと思ってるんだけど、骨離れをよくするには
じっくり時間かけて煮込むしかない?
ちなみに圧力鍋はもってないんだ。
199困った時の名無しさん:2010/12/01(水) 01:33:19
コーラかヨーグルト

おすすめはヨーグルト。1kgにプレーン500g+カレー粉大2をまぶして30分以上漬け込む
200困った時の名無しさん:2010/12/01(水) 01:33:40
>>198
時間を掛ければ、身ばなれはよくなるわよ
それもそんな長い時間でなく、昼間から30分ぐらい煮込んで、
蓋して自然と冷ますぐらいで十分だと思うわよ

早く柔らかくしたい場合は、手羽先なら二本の骨の内側の二カ所に、
それぞれ包丁を入れると早く柔らかくなるわよ
試してみてね
201困った時の名無しさん:2010/12/01(水) 01:34:17




手羽元




202困った時の名無しさん:2010/12/01(水) 01:45:16
お母さんありがとう!

ヨーグルトは無いから無理だけど包丁入れて煮込んでみるよ。
203困った時の名無しさん:2010/12/01(水) 05:59:38
お母さん、昨日セロリのサラダを作ったんだけど、
上の方の茎と葉っぱの部分が余っちゃった。
この部分を使い切れる何かいいレシピ教えて下さい。
204困った時の名無しさん:2010/12/01(水) 07:30:48
>>203
あら偶然ね、お母さん昨日セロリの葉の炒め物を作ったわ。
細かく刻んで油(あればごま油)で炒めて、じゃこか削り節を加えて
醤油とお好みで砂糖をほんの少々で味付けして、汁気がなくなったら出来あがり。
ご飯がすすむおかずになるのよ。

他にはさっと茹でて細かく刻んでよく水気を切った物を冷凍しておくと
スープの浮き実がちょっと欲しい時に助かるわよ。
ただ、お母さんが買ったのは産直の露地物で、外側の葉先が少しゴワついていたから
その部分だけはガラスープを取る時などのために取り分けて冷凍しておいたわ。
そのまま食べる以外の使い方があって助かるわよね。
205困った時の名無しさん:2010/12/01(水) 12:02:15
>>203
カレーや、シチュー、ロールキャベツ、ポタージュスープなどの
だし代わりにすると全部使い切れるわよ。
カレーやシチューならただ入れるだけ。
ロールキャベツなんかのブイヨン系も、お湯と固形スープのブイヨンに入れて煮るだけ。
ポタージュ系はなら、タマネギとお野菜とセロリをバターで炒めて、ブイヨンで煮て
潰して牛乳と混ぜる感じね。
206203:2010/12/01(水) 19:03:45
>>204-205
二人のお母さん、どうもありがとう!
そっか、セロリはだしになるんだね。
これから無駄にしなくて済むよ。
取り敢えず、柔らかそうなところでじゃこと炒めるの作って
残りはスープにしてみる。
冷凍も大丈夫なんだね、いい事知った。
本当にありがとう!
207困った時の名無しさん:2010/12/02(木) 10:10:04
お母さん、もらいっぱなしで冷凍庫に入れてたグリーンピースで
豆ご飯を作ろうと思うんだけど、このまま熱湯で塩茹ですればいいの?
解凍は必要なのかな?
208困った時の名無しさん:2010/12/02(木) 10:25:53
生のままだったら解凍して、そのまま炊飯器に入れて炊けばいいわよ
209困った時の名無しさん:2010/12/02(木) 13:08:19
>>207
解凍はせず、そのまま濃い目の塩湯で茹でるのよ。
茹であがったらザルなどで茹で汁と豆を分けて、
茹で汁を水で薄めたものでご飯を炊くの。

お米は先に研いで吸水させておいてね、塩水だと吸わないわよ。
炊く時の塩加減には注意して、豆にも十分塩分があるから
お吸い物よりかなり淡い塩気があれば大丈夫。
炊きあがったら茹でておいた豆を加えて全体を混ぜて出来あがり。
ご飯には茹で汁で豆の香りがして、そのまま炊きこむよりも
豆の色が鮮やかに仕上がってきれいなのよ。

それでも長時間保温しておくとどうしても色は褪めてしまうから
残りそうだったりお弁当用に使いたい分などは先に取り分けて
熱いうちにラップで包んで、冷めたら冷凍保存しておいてね。
210困った時の名無しさん:2010/12/02(木) 15:01:50
お母さん、丁寧にありがとう
持て余してたグリーンピースだけど、おいしい豆ご飯が食べられそう!
211困った時の名無しさん:2010/12/03(金) 14:32:13
夕食は餃子なんですが
あと3品何かお願いします
あるのは玉ねぎ、人参、じゃが芋、大根、卵、油揚げです
212困った時の名無しさん:2010/12/03(金) 15:15:34
ニンジンはゆでてマヨと白ゴマとマスタードで合えてサラダに、
大根は厚めのスライスにしてニンニク・オリーブ油で両面焼いて、焼肉のタレからめて大根ステーキ。
千切りにしてバターで炒めたじゃがいもと目玉焼きも添えてあげてね。
油揚げはたまねぎと一緒に味噌汁にしてね。
213困った時の名無しさん:2010/12/03(金) 15:19:51
>>211
スープ、あっさりしたお野菜料理、お漬け物かサラダでどうかしら。

スープは、餃子を一つ崩して具をごま油でお鍋で炒め、
そこに中華スープ(なければ鰹だしかブイヨン)を注ぎ、
タマネギ、大根、ニンジンの細切りを入れて、
日本酒、みりん、醤油で味付けして、塩胡椒で調える感じがいいわね。

サラダは大根を千本切りにしてお水にさらして、鰹節、海苔をかける
だけでおいしいサラダができるわよ。あればツナをのせてもいいわね。

お野菜料理はニンジンや大根でなますなんかどうかしら。

どれも野菜を千切りに細く切る料理だから、
一度にまとめて材料を切れるから楽よ。
214困った時の名無しさん:2010/12/03(金) 15:40:59
>>212-213
うわぁありがとうございます
カレーライスの材料しかなくて全く思いつきませんでした
やってみます ありがとう二人のお母さん
215困った時の名無しさん:2010/12/03(金) 18:16:28
お母さん、牛すじを使ってカレーを作ったのだけど
何か忘れてる・・・と思いながら煮詰めていたら
あくを取るの忘れてました。
せっかく昨日から仕込んでおいたのに台無しですよね、味見してもぼけてるし。
216困った時の名無しさん:2010/12/03(金) 18:42:39
いいじゃない、お母さんならそのままカレーだしちゃうわよ
217困った時の名無しさん:2010/12/03(金) 19:45:44
そうね、カレーってそんな繊細な料理じゃないと思うし。
>>215さんはきっと繊細なカレーを作れる人なんでしょうけど、台無し
と思う人は多分とても少ないと思うわ。
この際普段入れないようなアクセントになる素材を入れて相殺して
しまうのも手かと思うわよ。
218困った時の名無しさん:2010/12/03(金) 22:38:48
牛すじでも下茹で済みのが売ってることもあるんじゃない?
そうじゃなかったら「えっ」てくらいアクって出るものだから
「取り忘れる」ことがそもそもありえないと思うのよね。
臭みが残ってなければいいんじゃないの?

味がぼけてるのは下煮していた量に対してルーが足りないのかもよ。
とろみがすじから出てるはずだから、ルーが足りなくても
しゃぶしゃぶしなくて気づいてないのではないかしら?
219困った時の名無しさん:2010/12/03(金) 23:12:23
>>216-218
お肉に焼き色をつけたり玉ねぎをあめ色にしたりというのに夢中で
水を入れた途端あとは煮るだけ〜ってあく取るのが抜け落ちちゃった。

「おいしくない」と言われるの覚悟で出してみました。
「こういう種類の(?)カレー」と思って食べてくれたみたい・・・
でも今度は無理せずルーを使うね。
3人のお母さん、ありがとう!
220困った時の名無しさん:2010/12/04(土) 00:40:30
>>219
完璧主義者さんなのかしら?
おうちごはんはそんなに気いはらずに美味しく作れたらいいなぁ程度でいいのよ。
何事にも真面目な姿勢は立派だけど、食事は楽しくがいちばんよ。
少し焦げちゃったお魚をあはは、っと食卓で笑って食べてほしいわ。
特別な日のお料理で完璧にしたかったのかなぁっとエスパーしてみたけど、
それでもいいのよ。もっと美味しく作れるはず!っとその気持さえ忘れなければ
きっと料理上手山になるわ。あなたの書き込みを見てお母さんももっとこれからも
勉強して上手に作れるようになりたいと思えたの。お互いがんばりましょうね。
221困った時の名無しさん:2010/12/04(土) 01:29:59
きもい
222困った時の名無しさん:2010/12/04(土) 03:21:50
でもこういう母親も実際いるからアリなんじゃねw
「優しい」なのか「自分に酔ってるお節介」なのかは別として。
223困った時の名無しさん:2010/12/04(土) 08:19:30
ここはそういう演技を楽しむ処なの、
>>221-222はスレタイを100遍読み返して出直してくるといいわ
224困った時の名無しさん:2010/12/04(土) 08:37:33
反抗期なんじゃないかしら?
社会に出るとそういう人の親切のありがたみがわかるようになるけど。
225困った時の名無しさん:2010/12/04(土) 09:27:13
いつも困ってる質問者ですが
このスレの演技を余裕を持って楽しんでるお母様が大好きです
うちは今、超金コマで年越せるか心配です
とうとう家にある在庫が人参じゃが芋、玉ねぎ卵、米のみになってしまいました
昨日で餃子と大根も食べきりましたので。
チラ裏失礼しました ではまた 
226困った時の名無しさん:2010/12/04(土) 16:55:24
>>225
レスはいらないのかもしれないけど、おせっかいついでに。
各素材の量にもよるけど、流石にたんぱく質が足りない気がするわ。
もう食費は全く出ないのかしら?
来月になったらちゃんと食べられるんだったら餓死はしないと思うけど、
出来る事なら来月分の食費の半額でも今月に繰り越せればいいんだけど。
卵とスーパーの見切り品だけでやっていく覚悟なら相当削れると思うわよ。
227困った時の名無しさん:2010/12/04(土) 17:20:03
>>225
ホンッとにいらんおせっかいだけど
近所の農家か、実家が農家とかって人と普段から仲良くしておけばいいと思うよ
もし、そういう人がいなくて本当に本当に困ったらダメ元で
安価で譲ってもらえないものか聞いてみるといいと思う
228困った時の名無しさん:2010/12/04(土) 21:10:37
お母さ〜ん今日もつ鍋作ったけど、脂っこいし臭みがあって失敗しちゃった。
生もつ一度しか下茹でしなかったからかな?
半額シール付き買って2日冷蔵庫で、放置してからかな?
とりあえず、食べたけどまだ残ってるんだよね
残りどうしたらいいかな?
229困った時の名無しさん:2010/12/04(土) 21:18:03
>>228
牛の生モツで鮮度が悪いなら2回下ゆでしたほうがいいわね。
2回といっても最初に軽く茹でて洗う程度と、ある程度長く茹でる感じね。
そのとき、ショウガ、日本酒、ニンニク、ネギ、レモンあたりをいれるといいと言われてるわ。
普通の豚の茹でモツなら軽く一回下ゆでするぐらいで大丈夫よ。

試しに下ゆでしてみて、それで臭みが残ってたら駄目。
今度は新鮮なものにするとして、もし食べられそうだったら、
カレーや煮込みにしたらどうかしらね。
煮込みはお肉が少なくても、こんにゃくや卵を入れてお味噌を使った
牛すじの煮込み風にするとかさましになると思うわ。
230困った時の名無しさん:2010/12/05(日) 12:00:27
>>229
ありがとう
今度は、新鮮なの使うよ
231困った時の名無しさん:2010/12/05(日) 17:52:04
お母さん、牛肉があるから今夜牛丼作ろうと思ってるんだけど
食べるときいつもお肉が硬い気がするんだよね。
お店屋さんみたいに柔らかくするにはどうしたらいいのかなぁ。
232困った時の名無しさん:2010/12/05(日) 18:08:49
>>231
やるとすればお酒に浸す、野菜や果物などのすり下ろしにつけ込む、重曹水に浸すなどかしら。
煮込み料理以外でお肉を柔らかくするには、基本的には柔らかいお肉を買うしかないの。
だけど、牛丼は薄いから味がしみてしまうような気がするわね。

だから安い切り落としなどのお肉で牛丼を・・となるとちょっとやっかいなのよね。
なるべく脂身の多い牛バラ肉なんかは安いし、油がおおくて安いので、そのスライスを使うか、
しゃぶしゃぶ用などの薄切りのお肉を使うといいと思うわ。

今回は仕方がないから、お肉の三分の一を長めに煮るようにしてお出しに牛肉のエキスを出すように煮込んで、
残りの三分の二を小さめにカットして、堅くなる前の火が通った程度で、さっと仕上げるというのはどうかしら。
そうすればお肉のダシもでるし、それほど火が通ってないお肉で小さく切ってあるから柔らかく食べられると思うわ。
233困った時の名無しさん:2010/12/05(日) 18:47:11
牛肉は基本的に火が入りすぎると硬くなるからね。味のしみこんだ牛丼をしたいなら、
「ある程度煮込む→冷やす→食べるときに少し温める」でいけるかもしれないわね。
あと牛肉に限ったことではないけど、鶏肉・豚肉なども
火にかける時には蓋をして蒸し状態にすると、比較的柔らかく煮込めるわよ
蓋をしめて蒸すのは、料理をやってるうちに感覚的に自分が感じたことだから、正しいかどうかわからないけど、
中華の野菜炒めもTVで料理人が蓋をして蒸らしてるのを見たことがあるから、一般的なのかもしれないわね。
もちろん水分は出るので、水分を飛ばしたいときはNGよ
234困った時の名無しさん:2010/12/05(日) 18:48:06
>>232お母さん
私も牛丼いつもいまいちなの。
煮ている時に鬼のようにアクが浮かんでくるけど、あれは全部取らないといけない
のかしら。
煮汁が無くなってしまいそうな勢いで出るんだけど。
ついでにすき焼きも焼いてお醤油と砂糖を加えるやり方、市販のたれと試したけど
どうもいまいちなの。
肉がそんなに高くないということも大きいとは思うんだけど、、、
コツなんかあったら教えて欲しいなあ。
235234:2010/12/05(日) 18:55:04
アンカーミスしてました
>>233お母さんです
236困った時の名無しさん:2010/12/05(日) 19:03:59
お肉もそうだけど煮物を柔らかくする時は
まず砂糖やお酒やダシで柔らかく煮てから仕上げに醤油や塩をして
一煮立ちしてから後は覚ましながら味を含めていくといいわよ
砂糖やアルコールは組織を柔らかくして
逆に塩分は組織を締めて硬くしてしまう作用もあるの
ただこれだと時間がかかる点はあるわね

>>234
アク取りは最初の水煮の時にするのかしら
だったらすくってそのまま捨てるよりザルとキッチンペーパーで漉しながらだと
汁が無駄にはならないわよ
237困った時の名無しさん:2010/12/05(日) 19:09:00
ついでにすき焼きも焼いてっていうのがいまいちわかってないけれど
すき焼きに関してもってことかしら?

まずアクに関しては実は賛否両論分かれていて、
全部とる人。ある程度とる人。全くとらない人がいるみたい。
アクっていうのは臭みもあるけど、うまみも入ってるって聞いたことがあるから、
その辺はもう好みになるわね。ちなみに使っている肉にもよるけど、
私は100g98円レベルのお肉で牛丼するときはアクは全くとってないわ。
煮込み料理でも殆どアクはとらないけど、モツや筋はちょっと話は別ね。

あと牛丼にはお水とか使ってたりはしていないかしら?
お水を入れると少し味が濁る傾向があるから、煮込み料理も野菜の水分だけで仕上げるのはポイントよ。

すき焼きは、私は関西出身だから割り下タイプではない方法だけど
一度すき焼きを食べれるお料理屋さんに言ったときに
まず鍋にざらめを広げて少し解けたところでお肉をのせ、上から醤油と酒をかける。
火が半分くらい通ったらひっくり返して、まだ赤身が残るレベルで食べたことがあるわ。
お肉の質にもよるだろうけど、鍋のざらめがとても良い塩梅だったわね。
先に鍋にざらめを広げておくのがポイントみたい。
238困った時の名無しさん:2010/12/05(日) 19:26:48
あ、これも人によるけれど、牛脂で安い肉を挟んでおくと、
牛脂の油が安い肉にしみこんでおいしく、柔らかくなるって聞いたことがあるわ。
ただ私はやったことはないからあくまで聞いた話ね(TVでやってた)。
牛脂たくさんほしい場合はスーパーのお肉コーナーの人に、塊でないかを聞くといいわ。

実際安い肉を牛脂ではさむやり方をやったお母さんがいたら嬉しいのでだけど・・・
個人的に感想をききたいわ。
239234:2010/12/05(日) 19:32:50
>>236,237お母さんありがとう。
アクを取った後濾せばいいんだね。
なるほど。。。。

牛丼は煮るときに水を使わないっていうのは差し水をしないって事で桶?
出汁で玉ねぎを煮たところに肉→砂糖と酒→醤油で味付けでいいんだよね?

すき焼きはすごく参考になったよ。
お肉を一回焼いたら野菜に移行なのかな。
その時も野菜の水分とお醤油、砂糖を足すの?
教えてちゃんでごめん。
240困った時の名無しさん:2010/12/05(日) 21:11:49
ああ、説明不足でごめんなさい。水を使わないっていう話は
つゆだく牛丼を求めてた場合違うものになっちゃうけれど
つゆだくでなくていなら、出汁で煮るんじゃなく調味料だけで煮るという方法があるのね。
そのときは玉ねぎと牛肉を鍋にならべて、上から調味料(出汁も少しだけだけどいれる)をかけて
蓋をして蒸す→たまにかき混ぜる
という方法をしてるわ。でもこれはすき焼きと同じだから参考にはならないかもしれないわね。
水が多いときより味が濃い感じで出てくれる気がするから、うちの場合はよくこの方法で作るのよ。
玉ねぎと調味料で結構水分がでてくるしね。

ちなみに肉じゃがとか煮物を野菜の水分と調味料だけで仕上げるのはよくあるみたいだから
気になったら「水を使わない 肉じゃが」あたりで検索してみてね
すき焼きはお肉を食べ終わったら野菜に移行でいいわよ。
そのときも調味料は足してあげてね。
ちなみに追加でお肉を食べるときは、野菜をできるだけ食べた状態で
肉を焼いてくださいと仲居さんにいわれたわ。
241困った時の名無しさん:2010/12/05(日) 21:18:18
安いお肉で、柔らかく味のある牛丼を作るのに、こんな感じでやってみるといいわよ。
お肉屋さんで、無料で牛脂をくれるわよね。これを数個もらうの。
昆布、鰹だし、日本酒、おろしニンニク、おろしショウガでタマネギと牛脂を煮て、
お醤油、お砂糖、胡椒で濃いめに味付けするの。水分はなるべく少ないほうがいいわね。
最後に、小さくきった牛肉を入れてしゃぶしゃぶの要領で色が変わったら完成よ。

お肉を煮ないから柔らかいままよ。でも濃いめの味付けでお肉に絡むから、
おいしく食べられるわ。塩辛いからご飯にかけるお汁の量は少なめにしてね。
242234:2010/12/05(日) 21:18:38
ありがとう!
牛丼とすき焼きだけは何回頑張ってもおいしくできなくて鬼門だったの。
次はお母さんに教わったやり方でやってみるね。
今日はあったかかったけど明後日から冷え込むらしいので、気をつけてね。
243234:2010/12/05(日) 21:19:43
>>241お母さんもありがとう。
どっちのアドバイスもメモパッドに保存しておくよ。
241お母さんも風邪をひかないようにあったかくしてね。
244234:2010/12/05(日) 21:28:37
>>238お母さん、今コピペで保存してて気が付きました。
粗忽者でごめんね。
それも試してみて、おいしかったら報告するね。
激安のお肉やさんで買うので、脂がもらえるといいんだけど。
245231:2010/12/05(日) 21:38:16
お母さんたちありがとう!

>砂糖やアルコールは組織を柔らかくして
>逆に塩分は組織を締めて硬くしてしまう作用もあるの

>私は100g98円レベルのお肉で牛丼するときはアクは全くとってないわ。

これらを頭に入れ作ってみました。
いつもより美味しくできた気がするよ
これからも頑張るね!
246困った時の名無しさん:2010/12/05(日) 23:10:16
お母さん風邪ひいたよ〜 お母さんの作ったプリンとおじやが食べたい
少し良くなったら自力で作るからおいしい作り方教えて(>_<)
247困った時の名無しさん:2010/12/06(月) 08:03:05
豚汁を15分で作れるようにならなければいけなくなりました。
今は40〜50分かかります。
味を落とさずに15分で作る方法を一緒に考えて下さい。
現在の材料、作り方
材料:
花鰹、昆布
豚バラ肉、じゃがいも、にんじん、ごぼう、こんにゃく、大根、万能ねぎ。
工程:
鍋にお湯を沸かす→花鰹を入れて30秒弱火→昆布を入れて放置。
お湯を沸かす間に下拵え開始。
ごぼう(薄切り)→酸水
であくぬき
じゃがいも(厚めのいちょう切り)→水であくぬき
こんにゃく→水からゆでてあくぬき→短冊切り
にんじん、大根(いちょう切り)
ねぎ→刻む
豚肉を油で炒める→野菜も入れて炒める→出汁投入→強火で煮る→あくとり→火を止めて味噌投入→味噌・みりんで調味→ねぎ投入
下拵えで25分、煮るのに10分、調味に5〜10分かかってます。
お母さんから見て短縮できる部分があれば教えて。
(ごぼうパック、だしとり省き以外で)
248困った時の名無しさん:2010/12/06(月) 10:05:49
そうね、まずは作り方ね。
豚汁の元はけんちん汁で、中国の僧侶が精進料理として作り始めたと言われてるわ。
動物性のだしが使えないから、野菜を炒め、ごま油、濃い味付けでコクを出したらしいの。
一方、日本式の味噌汁は鰹だしでだしを取って、汁の純粋な味を味わって、汁の中に
たまたま具として豚肉とたくさんの野菜が入ったものを豚汁と呼ぶの。
時間が経つうちに、これらがごっちゃになって、野菜を炒めて鰹だしを使わない豚汁を
作る人や地方があったりするそうなのよ。

で、味を落とさずという前提から外れるかもしれないけど、
お母さんなら、野菜を炒めず顆粒の鰹だしを使って作るわね。
ごぼうは最近はあくが少ないし香りが飛ぶからあく抜きは必要ないともいわれてるわね。
ここら辺を考えて、ちょっと手順を書いてみるわね。
249困った時の名無しさん:2010/12/06(月) 10:17:59
けんちん方式でなくて、味噌汁方式の豚汁ね

・2個の鍋でお湯を沸かす
・根菜類の野菜を切り、そのまま軽くレンジで1分ほどチンする
・根菜類を鍋に入れ、顆粒だしと日本酒を入れる
・お湯が沸騰し、根菜類が煮えるまでに、最初に蒟蒻、豚バラ、ごぼう、ネギを切る。
・切るなり蒟蒻はもう一つの鍋に入れあく抜きし、豚バラ、ごぼうはそれぞれ豚汁の鍋へ。
・蒟蒻を入れ、味噌、みりん、隠し味でお醤油とお砂糖で味付けして煮込んで完成。

これで頑張って15分でギリギリかしら。
お母さんの家では、蒟蒻は入れず、油揚げを入れるんだけど、
そうすると蒟蒻の下ゆでも要らないから、作る時間自体はもっと短くなりそうね。
蒟蒻をいれなくても味はあまり変わらないから、材料を見直すというのも手だと思うわよ。
ただ、よく煮込まれて美味しくなった豚汁だと、もう少し長く煮たほうがいいと思うわね。

こんな感じでどうかしら。あく抜きし、野菜を炒めて、だしを取るところから始めたら、
たぶんお母さんでも30以上は確実にかかると思うわ。
250困った時の名無しさん:2010/12/06(月) 14:02:28
お母さん、昼にお寿司をいただきました
夕食は何がいいでしょうか?
材料用意しますのでメニューだけ思い浮かんだものあったら
教えてください
もう疲れ果てて考える気力すらありません
大人4人分です
251困った時の名無しさん:2010/12/06(月) 14:18:47
疲れているなら作らないで外食しなさい。
昼にお寿司だと野菜不足ね野菜が沢山取れる店がいいわ。
252困った時の名無しさん:2010/12/06(月) 14:27:18
>>251
外食大嫌いな義母がいて
他も帰りがバラバラで無理なんです><
けど言われてみると昼は野菜ゼロでした
野菜炒めとかにしてみます!お母さんありがとう
253困った時の名無しさん:2010/12/06(月) 14:29:23
>>250
作る手間も面倒なら鍋でもいいんじゃないかしら
お寿司はお魚とご飯メインだから鍋の場合鶏肉か市販の肉団子と豆腐、
あとは野菜たっぷりにするといいと思うわ
味付けも市販の鍋の元がいろいろあるからそれを使えば簡単よ
254困った時の名無しさん:2010/12/06(月) 14:35:32
>>252
あら帰りがバラバラだったのね
遅れてとんちんかんなことを言っちゃってごめんなさい
野菜炒めに加えて冬場だから暖かい汁物もあると嬉しいから
具沢山のスープやシチューもいいと思うわ
255困った時の名無しさん:2010/12/06(月) 14:37:48
>>253
仰るとおり作る手間面倒ですし考えたくもないです
けど鍋は食べる時間がバラバラなのと
同じ鍋をつつきたくない人がいるんです(内緒)
昼が魚って考えたら野菜炒めに肉入れて
豆腐切って簡単に済ませます

二人のお母さんありがとうございました
256困った時の名無しさん:2010/12/06(月) 14:47:03
>>252
そんなときのために、いくつか簡単に作れる料理を用意しておくといいわよ。
その料理は普段は作らないようにしておいて、
疲れた時、簡単に済ませたいとき、考えるのが面倒なときにローテーションさせるの。

お母さんの場合はね、カレー、ハヤシライス、ホワイトシチュー、生姜焼き、干物、肉じゃがを
面倒なときの料理って決めてるの。で、面倒なときは、順番にそのメニューにするの。
だいたい月に一周から一周半する感じね。
あらかじめ豚肉と牛肉、干物は冷凍しておいて、後は常備菜でできるから、
お買い物にもいかなくて済むから便利なの。

>>252ちゃんもそういう面倒なとき用のメニュー考えてみたらどうかしら。
257困った時の名無しさん:2010/12/06(月) 16:20:28
>>248-249

お母さんありがとう(*^〜^*)
味噌汁方式頑張ってみるよ!
258困った時の名無しさん:2010/12/06(月) 20:39:23
>>256
ローテーションなんて考えたこともありませんでした
優しいお母さんありがとう
259困った時の名無しさん:2010/12/07(火) 15:13:30
酒粕ですが板状のものをどろどろにするのにいい方法はありませんか。
今やっている方法
甘酒もどき→カップに砂糖と酒粕を大まかに千切って入れとお湯を注い
でスプーンで丹念につぶす。
粕汁など→すり鉢に入れお湯を注いですりつぶす。
いずれも時間がかかるのでもっといい方法を教えてください。
260困った時の名無しさん:2010/12/07(火) 15:42:49
ミキサーにかけるのがてっとり早いんじゃないかしら
261困った時の名無しさん:2010/12/07(火) 16:11:03
>>259
大まかにちぎってお湯か日本酒で濡らすようにしてから
ラップをかけて、一度電子レンジで温めてみて。
冷たいままで作業するよりはかなり早くなると思うわ。
量やレンジの規格で変わるから、30秒や1分刻みで様子を見ながらね。
262困った時の名無しさん:2010/12/07(火) 16:16:27
>>261で「お湯か日本酒で」と書いてしまったけど、
少量なんだし水かお湯でいいんじゃないのよねw
紛らわしい書き方してしまってごめんなさい。
263困った時の名無しさん:2010/12/07(火) 16:53:53
ここは回答が早くていいスレッドですね。
>>260
我が家にはミキサーに類する調理器はないのですorz。
>>261,262
早速やってみました。カップに砂糖と酒粕を入れてお湯を注ぎ700w1分加熱。
スプーンでかき混ぜてみたら酒粕がふにゃふにゃになっていて溶けやすく
なってました。加熱時間をもう少し絞り込んで最適条件を探してみます。
264困った時の名無しさん:2010/12/07(火) 17:12:18
>>263
ちっちゃい泡だて器買ったらどうかしら。
そんな高いものじゃないし、卵をちょっと溶くのにも使えるわよ。
265困った時の名無しさん:2010/12/07(火) 19:31:48
259です。
>>264
家人からこれ以上物を増やすなと厳命されているので無理です。
>>261
なんか読み違いしていたようです。263ではカップにいっぱいお湯を入れて
電子レンジで加熱したので底に沈んでいる酒粕を溶かすのにちと手間がか
かりました。ご教示のように少量のお湯で同じw数時間分でやってみたらお
湯が少量のためスプーンでかき混ぜたらすぐどろどろになりました。これで
問題解決です。

お母さん方どうもありがとうございました。
266234 :2010/12/08(水) 15:49:19
今日お母さんたちのアドバイスを参考にしてすき焼き風の牛丼作ってみたの。
今までにないくらいおいしくできたよ。
市販の割り下を使ったんだけど、有名店の名前がついてたけどそのままだと
ひたすらしょっぱいシロモノだったの。
でも下に三温糖(ザラメが無かったのでw)をひいて、溶けてきたところで牛肉
そのあと酒を加えてから割り下を入れたら、すごく( ゚Д゚)ウマーだったの。
もしかして砂糖敷いてから焼くのを想定したたれだったじゃないかと思った位。
アドバイスくれたお母さん方ほんとにありがとう。
267困った時の名無しさん:2010/12/08(水) 16:50:19
質問です。
今週末、学生時代の同級生が泊まりにくることになり、
同窓会のあと、ひとり暮らしのわが家で女3人、飲み直すことになりそう。

自分がお酒に強くないので、すでに酔ってると思うんですが
少し酔っててもパッと出せるツマミ(乾き物でないもの)や
夜遅く小腹がすいたときに出せる料理など教えてください。

それと、友人は甘いものが好きなので(あんこ系?の和風のものとか)
ちょこっと用意しときたいけど、私は食べないので何を買えばよいか分かりませんorz
よろしくお母さん〜

ちなみに、いま家にあるもの&準備できるのは
冷凍ポテト、カブの浅漬け、キンピラ、かぼちゃの煮つけ等。
なんだか所帯じみててカッコよくないのが悩みです。。
268困った時の名無しさん:2010/12/08(水) 17:14:04
>>267
かぼちゃの煮付けやキンピラの常備菜をきちんと作ってるのね。
感心しちゃうわ。
同窓会ではどんなお店に行くのかしら?
楽しい会になるといいわね。
簡単な料理とのことだけど、先日白菜と生ハムのサラダ作ったのだけどそれがとても美味しかったわ。
ttp://www.marudai.jp/CGI/recipe/detail.cgi?cd=&rcp_cd=0503
フライパンでパン粉炒ってかぼちゃの煮つけをマッシュして丸めたのにパン粉まぶして
揚げないコロッケ。
クリームチーズ&鰹節&醤油で和風おつまみ。
女性だけなら〆にご飯椀程度の鶏茶漬けとかかしらね。
ただお母さんはキンピラとかでもいいと思うわ。
それと甘いモノはお友達に甘いもの得意じゃないので買ってきて!ってお願いするといいわ。
分からないでトンチンカンなモノ用意するよりもいいし、あなたが全部負担するのも大変だもの。
269困った時の名無しさん:2010/12/08(水) 19:37:37
>>267
まとめると、おつまみ、デザート、お夜食、朝食あたりかしら。

デザートは、どら焼き、今川焼き、大福あたりが無難ね。
それもスーパーやコンビニで売っているものじゃなくて、近所の和菓子やさんで買うと喜ばれると思うわよ。
鯛焼きは冷めるとぐしゃぐしゃになるから、あまりお勧めできないわね。

おつまみは、もう忘年会を済ませた後なので、軽くでいいと思うの。
だから、チーズ、スモークサーモン、サラミ、生ハム、ゆで卵(マヨ)、ツナ(マヨ)とかどうかしら
クラコット等のクラッカーと、クリームチーズを用意して、クラッカーにクリームチーズと
好きな材料を乗せて自由に食べてもらうの。基本的に盛りつけるだけだから簡単よ。

お夜食は難しいわねぇ。
無難にパスタとかどうかしら?市販のソースを買えば、麺を茹でて混ぜるだけなので、
食べなくても保存が効くし便利よ。女の子なら、クリーム系のパスタや、
明太子スパゲティの素なんか喜ばれるんじゃないかしらね。

翌日の朝食は、おつまみとかぶるんだけど、同じ材料を利用して、
バターを塗ったパンにレタスなどと挟んでサンドイッチとかどうかしらね。

参考になるといいわ
270困った時の名無しさん:2010/12/08(水) 19:52:30
>>266
某店のすき焼きの割り下は、牛丼には濃すぎると思うわ。
めんつゆを使うのが一番簡単だと思うわね。

ちなみに、その某店のすき焼きはこんな感じね。

・半径20cmぐらいの小さな鍋を、常に強い弱火〜弱い中火で加熱し、牛脂を炒め脂を出す。
・脂が出たら少量の割り下(100cc〜150cc)を入れて、まずは牛肉を色が変わる程度炒め、溶き卵に付けて食べる。
・その後、シラタキ、長ネギ、春菊、エノキ、焼き豆腐をいれて軽く煮て、しゃぶしゃぶの容量でお肉を炒めて食べる

という感じね。
基本は、軽く炒めて火が通ったら、すぐに溶き卵につけて食べる感じなの。
だからあまり味がしみこまないし、卵に付けるから塩辛さが気にならないのね。
あと、野菜から水分がでるから、少しずつ薄まっていって濃さも気にならなくなっていくわ。
必要なら、薄める用のだし(昆布だし)を少しずついれて薄めていくの。

食べ方が違うから、そのままで牛丼を作るとたぶん塩辛くなると思うわ。
お母さんも初めて食べたときはちょっとおどろいたわ。でも新しい食べ方で楽しかったから、
そのお店のタレを使って、たまにすき焼きするの。
もしよかったら一度試してみるといいと思うわ。
271266:2010/12/08(水) 21:11:32
>>270お母さん
牛脂が無かったので省略したのが悪かったのかなあ。
さっと焼いて卵に入れてもしょっぱくておいしくなかったの。
次は牛脂もゲットして試してみるね。
牛脂に挟んで置くのはどうかって言ってたお母さんの案も試してみたいし。
また色々教えてね。
272困った時の名無しさん:2010/12/08(水) 21:37:36
>>267
何を飲むかによるけど、漬物やキンピラは自信持って出していいわ
ポテトがあるならチーズを乗せて焼いてもいいわね(レンチンやホイル焼きでもいいわ)
小腹を満たすなら、お茶漬けや冷凍麺類で十分じゃないかしら?
朝御飯は旅館の朝食ぐらいか、喫茶店のモーニング程度でいいのよ
273困った時の名無しさん:2010/12/08(水) 22:07:00
>>271
あら、そうなの。
煮すぎでなければ、そもそも若干塩辛い食べ物だから、
そういうのが苦手なのかもしれないわね
そういう場合は、>>266ちゃんがやったようにお酒やだしで薄めたりお砂糖を
いれる方法がいいと思うわ。わざわざ無理してあわない割り下を使う必要はないものね。

いちばんおいしい食べ方で食べるのが一番よ。
お役にたてなくてごめんなさいね。
274困った時の名無しさん:2010/12/08(水) 22:28:46
あの、マカロニグラタンの作り置きをしたいんだけどね、
ママーとかハウスのマカロニ別茹でしないやつを使って、焼き目までつけてあとはチンするだけの状態にしたいんだけど、
どうしてもマカロニが柔らか過ぎちゃうの。
ほとんど茹でずにオーブンに入れてレンジでチンすればいいのかな〜

コンビニとかのはどうなってるんだろ…
275困った時の名無しさん:2010/12/08(水) 22:40:40
>>274ちゃんのやりたい方法ではないけど
作りおきはホワイトソースだけかために作っておくの。
それを小分けにして冷凍しておいてね。シチューにしたりその時々で使い分けられるし。
マカロニグラタンは作るときにマカロニをゆでたほうがいいと思うわ。柔いのが好きじゃないのならね。
エビグラタンやハンバーググラタンはだめかしら?
276困った時の名無しさん:2010/12/08(水) 22:41:28
>>274
堅めに茹でて、油をまんべんなくまぶすといいわよ
277困った時の名無しさん:2010/12/09(木) 14:34:51
>>267です
>>268>>269>>272のお母さん、ありがとうございます。
一次会は和食の店らしいので、鍋かなと予想してます。
うちで飲むのは、帰りがけに友達が買うと言ってます。

生ハムは、白菜サラダもクラコットのせでもイケそうなので
さっそく買ってきます。クリームチーズ、ツナ缶もあるので
カナッペ的なものと、パスタソースもあるのでそれでいいのかな。
あと鶏茶漬け・・ソソられるのでググってみよう。
揚げないコロッケは敷居が高そうなので次回チャレンジで。

甘味のアドバイスもありがとうございました!
食べたい人に頼むのがいちばんかもしれないですね。
キンピラもこっそり出してみます。。
278困った時の名無しさん:2010/12/09(木) 15:01:09
いい嫁っ子になりそうだ。
279困った時の名無しさん:2010/12/11(土) 17:09:24
美味しい甘口の白ワインを貰いました。
濃い味付けで、エビ、イカ、貝を使用した料理と合いそうです。
ですが普段はあまり洋食を作らないので、ちょうどいいレシピが思い付きません。
何か良いアイディアやレシピがありましたら教えてください。
280困った時の名無しさん:2010/12/11(土) 21:52:59
>>279
洋食じゃないけど、海老マヨ・帆立マヨなんかどうかしら?
あと、甘口のワインなら、刺身用のヒラメなど、生の白身魚をマリネしてもいいわ
マリネ液にはライムの輪切りも入れたら美味しいわよ
魚には塩を振っておいて、生ハムくらいしょっぱくするとメリハリがつくわ
281困った時の名無しさん:2010/12/11(土) 22:27:43
>>279
>>280お母さんのが、おいしそうでいいと思うわ。
近いところだと、カルパチョ系もいいと思うわよ。
他には白ワインとニンニク、ネギ、塩胡椒で牡蠣や貝を蒸す、酒蒸しとかどうかしら。

白ならチーズにも合うので、チーズフォンデュとかもいいわね。
暖めた白ワインにチーズを溶かすだけ。それに軽く焼き目を付けたパン、ソーセージ、
ボイルしたエビ、ベーコンなどを付けて食べるだけ。
暖め続ける必要があるので、コンロが必要なのが問題ね。

それとあわせて、自作のピザや、魚介系のパスタとかどうかしら。
ピザ生地とピサソースを買ってくれば、軽く炒めた魚介類を乗せてチーズと焼くだけよ。

いろいろ書いたけど、>>280お母さんのとあわせて参考にしてもらえたら嬉しいわ。
282困った時の名無しさん:2010/12/12(日) 08:50:19
チーズフォンデュは辛口とか言われてるけど、私もソンナノキニシナイだわ。
ただワインそのものを飲むんだったら、チーズが冷たいワインで胃の中で
固まって消化に悪いと言われているので白はお勧めしないわ。
固まるなんてほんとか嘘かわからないけど、飲み合わせが悪いのかもしれないし。
飲むものは別に用意してね。
どっかのスレであったと思うんだけど、ホットプレートにチーズを入れた容器を乗せて
温めるってアイディアもあったわ。
その場合脇で食材を温めることもできるので便利みたい。
283困った時の名無しさん:2010/12/13(月) 00:14:24
お母さん、私の好きな、塊のプロセスチーズがなくなっちゃった。
ビニールに包まれた、目盛りがついているやつ。
おつまみにも、料理にも使えて便利だったのに…
今は、料理はピザ用のナチュラルチーズ、おつまみは”切れてるチーズ”とか使ってるんだけど…
本当はどんな名前なの?なかなかぐぐれないの。
師走の準備で忙しくなければ、教えてね。
284困った時の名無しさん:2010/12/13(月) 00:40:38
>>283
私中国人ある。コストコいくよろしある。
塊チーズたくさんあるある。
285283:2010/12/13(月) 00:53:04
>>284
コストコ?外国のナチュラルチーズ?
餃子の皮とチーズカリカリ作りたいけど、おいしくできるかな?
?且,中国的????。
286困った時の名無しさん:2010/12/13(月) 01:02:33
287困った時の名無しさん:2010/12/13(月) 01:39:44
>>283
雪印のファミリアチーズもそんな感じね
http://www.snowbrand.co.jp/products/p_cheese/09/index.html
288困った時の名無しさん:2010/12/13(月) 03:35:58
お母さん、メンタルが不安定なときにほっとする食べ物・飲み物の作り方を教えてください
289困った時の名無しさん:2010/12/13(月) 03:52:14
セロトニンが多く含んだものがいいわね。
バナナ ごま ホット牛乳など あとギャバもいいから 豆乳 玄米 ココアなど なるべく温かい食べ物 飲み物がいいわ。
食べ物だけでなく深く呼吸したりしたりして副交換神経をリラックスさせてあげてね。
290困った時の名無しさん:2010/12/13(月) 13:37:55
お母さんンありがとう。コーラばっかのんでたけど、ホットココア作って飲みました。
291322:2010/12/13(月) 23:19:18
いろいろなメーカーのがあったけど…
だいたいこんな感じ!>>286>>287のお母さん、ありがとう!
探して大人買いします!
寒くなるから風邪には気をつけてね。
292困った時の名無しさん:2010/12/14(火) 13:11:29
お母さん、好き嫌いを克服しようと思って最近いろいろやってるんだけど・・
どうしてもナスだけは食べられない。なんでだろう、あんまり味はしないのに・・

ナス嫌いでも食べられるメニューってないかな?
293困った時の名無しさん:2010/12/14(火) 13:25:59
>>292
茄子のカレーとか濃い味のおかずだといいかもね。
http://cookpad.com/recipe/217970こんなのもあるわ
茄子のエグ味が苦手なのかしら?
一つくらい苦手な食べ物がある方が人間らしくていいじゃない。
頑張るのもいいけど、好きでないものを食べてストレスになるのは良くないと思うわ。
294困った時の名無しさん:2010/12/14(火) 13:34:21
>>292
味がダメなのかしら、なすのスカスカした感じがダメなのかしらね。
ちょっと面倒な作り方だけど、こんなナスのグラタンはどうかしら。

まず、焼きなすを作るわ。作り方は調べてみてね。
で、皮をむいて、中身を適当の大きさにきって、これをグラタンの具に使うの。
グラタンは、そうね鶏肉と帆立、海老なんかの魚介類のグラタンがいいかしら。

ナスは皮がむいてあるし、焼いてあるからほくほくしておいしいわよ。
グラタンもホワイトソースや魚介系の臭いでナスの臭いも気にならないわ。
最初、少しずつ入れてみて、だんだん量を増やしたらどうかしらね。
295困った時の名無しさん:2010/12/14(火) 15:54:12
私も294お母さんのようにナスの特徴でもある皮を剥いたりして293お母さん
も進めてるような濃い味の洋風の料理に入れるのが良いと思うわ。
でもそこまでして食べなくてもっていう293お母さんの意見にも賛成なの。
人前で「これ嫌いー気持ち悪い。」とか平気で言う人でもなければ、嫌いなもの
があったって良いと思うの。
お母さんも嫌いなものがあったけど、自分で料理したり、すごく新鮮でおいしい
料理を食べてから大好きになったわ。
給食で強制されてたのはトラウマにしかならなかったわね。
296困った時の名無しさん:2010/12/14(火) 16:36:42
ナスだってアレルギーがあるらしいからねえ。美味しく感じない物を無理して食べる必要があるかしら?
とも思うけど。
297困った時の名無しさん:2010/12/14(火) 21:02:12
>>293-296のお母さんたち、ありがとう
濃い味+皮剥きで慣れていきます!
なすキューブとグラタン、さっそく作ってみます
いつか焼きナスにかつおぶしと醤油かけて食べられるようになりたいなー

嫌いなものは無理に食べなくても・・と言ってくれたお母さんもいたけど、
来年教育実習があって、その時ぐらいは給食を残さず食べたいんだ(小さいころは偏食小食でいつも残してた)
だから、本当に駄目だと思うまでは頑張ってみるつもりです
298困った時の名無しさん:2010/12/14(火) 21:22:58
>>297
そっか。頑張ってね、応援してるわ。
ミートソースとも相性が良いし試してみて。

299困った時の名無しさん:2010/12/14(火) 21:53:47
>>297
なんで食べられないのかわからないくらいなら
ズッキーニはどう?食べられる?
もし、食べられるならきっとあなたは本当にナスが嫌いなわけじゃないと思うわ
記憶には無いけど、何か嫌いになるようなきっかけがあったかもしれないわね
大きな目標だけど、あなたなら出来る気がするわ
頑張ってね
300困った時の名無しさん:2010/12/15(水) 14:59:12
お母さん、魚のくさみを「完全に」消す調理法があったら教えてください!!
うちの同居人が、魚が焼けるにおい=くさくて嫌!!ってほど魚嫌いで、お刺身とか生でしか食べません。
私は煮魚も焼き魚も好きで一緒に食べたいんです。
どうかお母さん教えて!!
301困った時の名無しさん:2010/12/15(水) 15:21:39
無い
302困った時の名無しさん:2010/12/15(水) 15:43:46
お刺身が食べられるということは、生臭さは大丈夫で、
単に煙りの臭いが嫌なんじゃないかしら?
そのへんはどうなの?
303困った時の名無しさん:2010/12/15(水) 16:19:54
お魚のにおいを消そうと香辛料をかけすぎてそれを臭いって言ってる可能性はないのかしらね?
304300:2010/12/15(水) 16:21:49
>>300です。
お母さんたちレスありがとう、やっぱりないのかなorz
煮魚も嫌いで、お鍋に入れる白身魚なども食べないので、私も困り果てています。
火を入れた魚がダメみたいで…
諦めた方がいいのでしょうか…
305困った時の名無しさん:2010/12/15(水) 16:25:59
かまぼこでも焼けば?
306困った時の名無しさん:2010/12/15(水) 16:31:57
包丁で皮のぬめりを取る、骨や皮が苦手なら事前に取り除く
切り身やアラは事前に霜降りをする、水気の多い魚は塩を振ってしばらく置いてドリップをよく拭う
調理にはワインや日本酒、タイムなどハーブ類を使う

試しに霜降りした鯖味噌やぶり大根まで嫌われた場合は、すんなり諦めた方がよさそうね
307300:2010/12/15(水) 17:32:49
お母さんありがとう!!
まずはしっかり臭い対策をして食べさせてみようと思います。
安い居酒屋のあら煮はアウトだったので、がんばってやってみます。
ダメだったらかまぼこ食べさせときます…

お母さんたちありがとうございました。
308困った時の名無しさん:2010/12/15(水) 20:30:41
焼き魚や煮物が駄目で、刺身なら大丈夫なんて珍しいわね
お母さんの知ってる人は、だいたい刺身は駄目で煮たり焼いたりなら大丈夫な人が多いけど。
世の中って広いわね。
309困った時の名無しさん:2010/12/15(水) 23:13:41
質問。冷やしたぬきうどんを作ってて最近、具がないとおいしくならないって
気づき。

天かす ネギ ワカメ

を入れればおいしくなるだろうって所までは分かったんですが。
ワカメってどうすればいいんですかね?料理はまったく素人なんで
キャベツの切り方もわからないんです。天カスはコンビニで売ってるし
ネギは乾燥ネギが売ってたりするんでいいんですけど

ワカメは初心者にはハードルがたかいんですよね。どうしたらいいのでしょうか?
310困った時の名無しさん:2010/12/15(水) 23:19:43
乾燥ワカメなら少し水かぬるま湯で戻す。硬さは好みで。本ちゃん本場のワカメだと目を離すと溶けるよ
絞って一口大に切る
下ごしらえ終わり
311困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 00:22:27
>>309
そんなにお料理しないのなら、乾物か冷凍品でそろえたほうがいいわね
わかめは塩漬けのものと、乾燥のものがあるけど、水やお湯で戻すだけのほうが簡単だから、
>>310お母さんの通り、ふえるワカメちゃんとかの、水で戻すだけの乾燥ワカメを買ってくるのが無難だと思うわ

コンビニは小分けにして売ってるけど、スーパーのほうが量と比較して安いから、
ぜひスーパーへ行ってみて欲しいわ。いろいろな発見があると思うの。
例えば薬味用のネギも冷凍食品で売っていたりするの。生より味が落ちるけど乾燥よりはおいしいわよ。
冷凍なら保存も効くわ。

あと、冷やしうどんに会う、保存の効く材料をいくつか書いてみるわね。参考にしてみてね。
・とろろこんぶ ・うめぼし ・すりごま ・かつおぶし ・海苔 ・七味唐辛子
・やまいも(すり下ろしてジップロックに入れて冷凍保存) ・ちりめんじゃこ(ジップロックで冷凍保存)
・大根おろし(すり下ろしてジップロックに入れて冷凍保存)
・パックに入った味付けお揚げ、パック入り天ぷら、パック入りゆで卵(麺売り場にあることが多いわ)

同じものだけ食べてると栄養が偏るから、具だけでもいろいろ変えてたくさん栄養をとってね。
312困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 00:29:12
増えるワカメは論外。塩蔵より灰吹き天日乾燥品が高級品
313困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 00:31:46
とろろ昆布は冷やしの場合絶対におすすめしない。温うどんならまだ食べられるが冷やしだと無理

温うどんの場合もできればおぼろ昆布or 白板昆布をおすすめ
314困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:06:11
あら、久々のスルー検定ね
315困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:08:29
七味唐辛子あげてるのはギャグなのかな?
316困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:20:13
ぶっかけうどんに七味はわりと常識
317困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:23:23
薬味なのになぜ材料なのか疑問。その割にわさびやしょうがが入ってないとか変
318困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:25:52
常識もなにもなんでわざわざ七味?
うどん食うなら普通家に常備してあるでしょ
319困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:32:18
冷やしだと紅しょうががわりと合うんだよね
320困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:34:05
自分より詳しいレスされたから悔しいからって、いちいち突っ込みいれてんなよw
321困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:36:17
どうしようもなく馬鹿なレスってあるじゃん。枯れ木も山の賑わい?
322困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:38:02
ということにしたいんですね?
323困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:39:57
わさびとしょうがはどうするんだろう。
ひょっとして、チューブとか、パックとかいうのかな?

天日乾燥ワカメとか、おぼろ昆布とか言う人がw
324困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:41:50
しょうがは普通に保つでしょ
325困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:46:06
十分に材料ですねw
326困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:46:31
七味が?
327困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:54:20
単なる言い回しの違いだな。
冷や奴のレシピに、豆腐、ショウガ、ネギと書いてあって、
ショウガとネギは材料だが、薬味でもある。
328困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:55:53
ちりめんじゃこってのも初耳だなあ。大根おろしからの発想なのかな、聞いたこと無い。

そこは普通桜えびじゃないか?
329困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:58:10
個人の好みw
330困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:59:02
ふーん
331困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 01:59:06
俺はうどんにあんこのっけて食うぞ!
332困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:00:43
店屋もんでとろろ昆布乗っけた冷やしうどんとかちりめんじゃこ乗っけた冷やしうどんとか食べたことないんで想像できない
333困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:02:34
桜エビはあり得ないな
暖かいうどんにかき揚げならわかるけど、そのままだと殻が堅くてヒゲがあって、
うどんの食感を阻害するし、うどんと交わらないから一体感が全くない

冷たいうどんに桜エビとかいれちゃう人は味覚障害だと思う
334困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:03:13
ちりめんはOKなの?w
335困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:05:45
>>332
関西の人でしょ
ソバだと、おろしそばにシラスとか、とろろ昆布はふつう
336困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:05:48
あんこはokなのw?
337困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:06:12
ところが、今回のお題はうどんなんだなあw
338困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:07:35
>>335
ちょっと待てw
おろしそばにシラスはわかるが、おろしそばにとろろ芋じゃなくてとろろ昆布ってありえないだろw
喉つまるじゃん
339困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:08:23
うどんに合わない理由は?
340困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:09:22
うどんとそばでは味の濃さが全く違う
341困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:10:06
上の例で言えば、紅しょうがが蕎麦に合うか?
342困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:10:21
>>338
少量乗ってるぐらいなら、どうって事ないだろ
卵が一個まるまる乗ってたら窒息するぐらいの言いぐさだな
343困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:11:20
>>342

ひやし系にとろろ昆布って書ける神経が不思議
344困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:12:41
人には美味しく感じる塩分というものがありますが?
345困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:13:52
>>343
桜エビよりマシだと思う
346困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:14:30
ちりめんは?
347困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:15:00
丸亀製麺呼んでこようぜ
348困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:15:19
しらす系は普通にあるしw
349困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:15:55
ちりめんとしらすは違うんだけどw
350困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:20:11
乾物、冷凍物に限定してるから、しらすをちりめんにしたんだろうな
保存性では理にかなってる
351困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:22:10
>>349
ちりめんうどん発見 紅ショウガ入りw

北条産の釜揚げちりめんを使った「ちりめんぶっかけうどん」(680円)
これは、なかなかのアイデア。ちりめんとUDONというのは合うね。いい組み合わせだ(^^)
http://bergman.at.webry.info/201003/article_5.html
352困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:22:49
頑張ったねww
353困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:23:33
>>352
もっと頑張ってみた

私が食べたうどんは冷たいおろしうどんにちりめんがたっぷりでめちゃ美味しかった♪
http://plaza.rakuten.co.jp/thring/diary/?ctgy=10
354困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:23:56
だからね、もう少し考えてレスしろよ>>311
355困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:25:13
なんだ結局、自分の固定概念に縛られて多様性を理解できない人か
356困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:25:59
>>354
よっっっぽど、悔しかったんだねwwwwwwwwwww
357困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:27:16
じゃあ、つぎは
パック入りゆで卵について説明お願い

ひやし系にどうやって使うの?
358困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:31:30
俺がレスしたわけじゃないからわからんw
普通に具だくさんになっていいんじゃね?
359困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:32:25
冷やしうどんにねえ
360困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:33:50
麺類は腹減るから、腹持ちよくするために、ゆで卵付けたりするのは普通
361困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:34:38
ふーん
362困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:35:52
「普通」ってのは何を意味してるのかねえ?
363困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:37:44
まさか頑張ってネット探してるのか?
364困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:37:54
異常じゃないってことだろうねぇ
365困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:39:19
あんた、冷やしうどんに冷たいゆで卵つけて食うの?
366困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:40:40
食べちゃいけないの?
367困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:41:26
美味いのか?

というか、人に奨めるのか?
368困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:42:14
優しいお母さんじゃなくなっているよ・・・
369困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:42:56
うまいのか?って聞くってことは、その食べ方はまずいってこと?
なんで不味いの?冷たい卵を冷たく食べるから?
370困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:51:12
369は367に対する回答になってないので無視ね
371困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:54:58
質問の内容がわからないから、質問の意図を知りたいと詳細を聞いてるのに、
回答になってないから無視といわれてもねぇ

都合の悪いこと聞かれたから意図的に無視してるのかなぁ?
372困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:00:39
366は365に対する回答になってるでしょ。「食べる」って

が、369は367に対する回答になってないじゃん。
自身で美味いと思っているのか、自信を人に薦められるのか、って問いに対して
質問で返してるだけだよね

美味い・どうでもいい・まずいのうちどれなの?って訊いてるの
373困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:03:49
自信を→自信をもって


普通って何だろうね

まずいってわけじゃないけど、どうでもいいってもんを人に奨めるのはまずいよね
374困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:06:20
質問で返してるんじゃなくて、質問の意図を聞いてるの。
設問の問題文の真意がわからないから、問題文の真意を聞き直しているわけ。
だから、質問に対して質問で返しているというのは筋違い。
375困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:07:30
で、人に薦められるくらい美味いの?
376困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:10:25
>>373
まずい、おいしい、合う、合わないは個人の好み次第だね。
自分がお勧めだと思って紹介しても、不味いと言われることだってある。

こういう場でできるのは、可能性をなるべくたくさん指摘してあげることだと思うな。
あとは、提示された側が、その可能性の中から自分で試してみて、
自分に合うものを選択すればいいと思う。
377困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:11:38
ま、俺はぶっちゃけまずい思うねw
378困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:12:13
うん 普通にサラダうどんとかにゆで卵入ってるじゃん
ゆで卵をめんつゆに一晩漬ける食べ方も結構「普通」
379困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:13:02
でも人に薦めないね
380困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:14:40
結局あれっしょ?
自分の常識や知識外の料理やレシピは認めないってことでしょ?

いるよね。
食わず嫌いで、自分の常識内の料理しか認めずに、それ以外の調理法を通ぶって否定する人。
381困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:15:52
いや美味いと思ってるの?じゃあそう宣言しろよ。「普通」とか言わずに
382困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:19:45
またまた、「普通」の意味を「味が普通」と発言してるようにすり替えるw
383困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:20:29
「普通」って何?って何度も質問してるじゃんw
384困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:21:49
わかってなかったのに、「普通とか言わずに」とか言ったの?
385困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:22:33
え、あれでしょよくわからない「普通」に逃げてるんでしょw
386困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:23:23
ということにしたいんですね?w
387困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:23:44
>>384

384が「普通」をわかってるらしいから、説明を待とうw
388困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:26:59
>>387
うん。俺は言ってるよ?

>378 名前: 困った時の名無しさん [sage] 投稿日: 2010/12/16(木) 03:12:13 
>ゆで卵をめんつゆに一晩漬ける食べ方も結構「普通」 
389困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:29:20
冷やしうどんと何の関係が?

で、何が普通?
390困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:33:54
え?冷やしうどんとゆで卵の話でしょ?
理解してなかったの?
391困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:44:13
いつまで続くのこれ
392困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 03:44:48
ゆで卵をつけ汁に漬けて味付け卵にするのは「一般的」な料理法だよな。
実際にはもっと濃厚な醤油汁に漬けるんだが
めんつゆってうどん用じゃねーだろw
味付き卵は単独で食っても美味いもんだ 

だが、冷やしうどんとは無縁だね
冷やしうどんとゆで卵は合わないし、ましてや味付き卵はもっと合わない

で、普通をそういう「一般的な」「大多数に”美味”と受け入れられた料理法」として使っているわけ?


だから、「普通」って何だよw
393困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 04:05:53
めんつゆがうどん用じゃない?
394困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 04:06:33
味付け卵と別の話だよな
395困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 04:09:07
>>392
普通
特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること
。また、そのさま。「今回は―以上の出来だ」「―の勤め人」「朝は六時に起きるのが―だ」「目つきが―でない」
たいてい。通常。一般に。「―七月には梅雨が上がる」
396困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 04:10:28
>>394
えっ、めんつゆがうどん用じゃない?
めんつゆはうどんには使わないの?
397困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 04:17:31
ああ、冷やしうどんを、冷やし中華みたいな料理と勘違いしちゃったのか
398困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 04:54:18
お母さん達、こんな夜更かしして倒れないでね
399困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 09:50:44
お母さん達でも外食する事あるの?
400困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 11:21:21
お母さんはなぜこんなに他人に優しくなれるの?ストレスないの?
401困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 15:48:49
>>400
困ってた子が嬉しそうにありがとうって言ってくれるからよ。
402困った時の名無しさん:2010/12/16(木) 23:47:56
今日は頭でっかちな男の母が多いわね、どうしちゃったのかしら
お母さん困っちゃうわ
403困った時の名無しさん:2010/12/17(金) 00:09:53
お母さん質問です。
今日パン成型してたら指のささくれから血が出ているのに気付きました。
捏ねは済んでいたので生地に血は混じってないと思うのですが、
220℃30分の焼成にも耐えうる感染症などのリスクはありますか?
因みに食べるのは家族のみ、血液検査で異常があったことはありません。
404困った時の名無しさん:2010/12/17(金) 07:01:04
ブドウ球菌は加熱しても毒素が消えないから、切り傷なんかある人は
調理してはいけないと言われてるわね。
ただパンの成型の段階で、しかもささくれから。。。って言うなら悩むわ。
正直運任せだと思うわ。
405困った時の名無しさん:2010/12/17(金) 14:07:17
大根、人参、玉ねぎ、じゃが芋、卵、豚挽肉
これら(全部使わなくていい)を使って美味しいメインになるようなもの作れますか?
406困った時の名無しさん:2010/12/17(金) 14:39:46
>>405
自分がメインにしたい食材を決めるといいわ。
そうするとどんな料理があるか簡単に調べられるの。
レシピは大抵メインになる食材(肉や魚、卵などが多い)から調べられる
ようになっているものよ。
その中から他の材料が揃っているかとか、代用できないかとかを考えたらいいと思うわ。
407困った時の名無しさん:2010/12/17(金) 14:41:17
>>404
ありがとうお母さん!
万が一の発症は数時間内とあったのでとりあえず毒味して様子見ます。
408困った時の名無しさん:2010/12/17(金) 15:22:34
>>405
豚挽肉、タマネギ、ジャガイモ、茹で卵で、卵入りコロッケ
豚挽肉、大根、ニンジン、ジャガイモで、煮物
豚挽肉、タマネギでハンバーグ、揚げ肉団子
ニンジン、タマネギ、揚げ肉団子で、肉団子の野菜たっぷりの黒酢あんかけ
とかどうかしら?
409困った時の名無しさん:2010/12/17(金) 16:11:42
>>406 勉強になりますお母さん
>>408 あっハンバーグも出来るのか!
一番簡単そうなので今夜はそれにしてみます
ありがとう二人のお母さん!
410困った時の名無しさん:2010/12/17(金) 16:14:47
生牡蠣にポン酢つけて食べようと思います
ご飯と味噌汁と牡蠣 あと2品だとどんなものがいいですか?
食材はなんでもあります
411困った時の名無しさん:2010/12/17(金) 18:22:30
>>410
そうね、牡蠣だけだと冷たいから、お母さんなら、まず一品は湯豆腐にするわ。
本格的じゃなくて、ただ土鍋でお湯わかして、そこにお豆腐をいれるだけのね。
軽く牡蠣をしゃぶしゃぶしたりして、同じようにポン酢で食べてもいいしね。

あと一品は、そうね、お母さんならご飯のおかずになるようなもの、
和風で揃えたいので、焼き魚か煮魚とかにするかしらねぇ。
あまり役に立てなくてごめんね。
412困った時の名無しさん:2010/12/17(金) 18:40:45
>>410
カキだけだと冷たいから温かいものというのはお母さんも同意だわ。
あと2品なら1つはお肉かお魚と野菜が一緒に摂れるもの、
中華風の炒め物や、揚げ魚の野菜あんかけなどにして、
もう1つは野菜だけのおかず、例えばおひたしや胡麻和え、
何種類か揃えて蒸し野菜のゴママヨだれなどかしら。
413困った時の名無しさん:2010/12/17(金) 18:57:06
>>411-412
おーっ そういう発想ですね
どれも全く思いつきませんでした
いつか私もお母さんみたいになれる日はくるんだろうか
ありがとうございましたお母さん
414309:2010/12/18(土) 21:07:19
>>310
>>311
>>312
すいません。レス遅れました。返答ありがとうございます。
材料もそろったのでこの後作ってみます。
415309:2010/12/19(日) 14:31:00
でつくりました。冷やしたぬきうどん。やっぱワカメがあると
味が違っておいしいですね。

でこの後さらに質問なんですが。ひやしたぬきうどんの汁って何がベストですかね?
店で食べる飲めるようなコクのある汁にちょっとなってなかったので。

昆布だし汁 白だし汁 かつおだし汁

とかいろいろ試してはいるんですけど。みりんとかそういうのいれたほうがいいんですかね?
416困った時の名無しさん:2010/12/19(日) 14:46:06
うどん総合スレ
or
うどん・そばの出汁スレ

が詳しい
417困った時の名無しさん:2010/12/19(日) 15:30:05
>>415
温かいおそばやおうどんを作るときには、みりんや日本酒を入れると香りが増して
美味しくなるわね。だけど冷やしうどんだと、アルコールを飛ばして、さらに冷ます
という手間がかかるから、なかなか難しいかもしれないわ。

濃縮系のめんつゆを使う場合、濃縮されてる分だしの成分が少なくなってると言われていて、
ただ水で薄めるより、だしなどで薄めたほうがいいと言われてるの。
簡単に済ますなら、まず鰹だしと昆布だしの顆粒を入れてみるところから始めたらどうかしらね。
お値段が高いけど、ストレート系のめんつゆを使うと、たぶんもっとおいしいと思うわ。
讃岐うどん用のぶっかけ用の醤油を使うという手もあるわね

いちど大きなスーパーでどんなめんつゆがあるか調べてみるといいと思うわ
418困った時の名無しさん:2010/12/19(日) 15:39:16
みりんは返しで調節するとして、讃岐ではいりこが決め手らしいですよ
419困った時の名無しさん:2010/12/19(日) 21:12:50
>>415
冷やしたぬきうどん???
京都・大阪では作れない...ちなみに どんなうどんですか?
420困った時の名無しさん:2010/12/19(日) 21:15:10
オムライスおいちいね~~~~ー(・∀・)ー
421困った時の名無しさん:2010/12/19(日) 21:15:33
422困った時の名無しさん:2010/12/19(日) 21:16:25
ありゃ。OS名とクライアント名まで入っちゃったよ
423309:2010/12/19(日) 21:18:17
いろいろありがとうございます。とりあえずおいしいと思えるものになってきました。
後はめんつゆの薄めるバランスを調整していけば理想に近づくと思います

424困った時の名無しさん:2010/12/19(日) 21:56:16
おかあさん、粒うにの使い方を教えて!

今、お酒が飲めないのに思わず買っちゃって、使い切れないの。
白身魚のうに焼き、卵焼き、野菜炒め、パスタはしたんだけど、
あとはどうしたら良いかわからなくて・・・

アルコール成分を飛ばしたいから、そのままではなく火を通したいの。
何かあるかなぁ・・・
425困った時の名無しさん:2010/12/19(日) 22:00:47
>>424
お母さん、こんなページを見つけちゃった。
この使い方を応用できないかしら。
http://www.kanetoku.co.jp/chinmirecipe/ichiran_uni.html
426困った時の名無しさん:2010/12/19(日) 22:07:35
>>425
わあ〜、おかあさんありがとう!!
粒うにで検索してもなかなか良いのが出てこなかったから、
困ってたの〜。
頑張って使い切るよ!

悪い病気が流行ってるから、体に気をつけてね!
427困った時の名無しさん:2010/12/20(月) 17:31:06
お母さん!今お好み焼きをつくっています!
汁物系はたとえば何が合うのでしょうか!?
428困った時の名無しさん:2010/12/20(月) 18:05:11
そうね、お母さんなら味噌汁か、お吸い物に溶き卵を入れたかき卵汁にするわ
具はわかめや、今ならほうれん草、水菜なんかで。
なければネギやわかめだけでもおいしいわよ。
429困った時の名無しさん:2010/12/20(月) 21:30:44
お吸い物にしていただきました
インスタントですけど。お母さんありがとう!
430困った時の名無しさん:2010/12/22(水) 00:39:37
お母さん、卵黄の醤油漬け作ってるんだけど、割れた黄身も固まるかな?
431困った時の名無しさん:2010/12/22(水) 00:43:23
派手に割れちゃったら無理ね。醤油と混ざる感じになってしまうわ
軽くわれちゃった程度なら、入れてしまえば大丈夫ね

派手にわれちゃった場合は、味噌漬けがいいわよ
味噌をタッパーなどに入れ、くぼみをつくるの。そこにガーゼを乗せ、
割れた卵を入れて、上からかるくガーゼを乗せ、また味噌で蓋するだけ。
割れてもある程度固まるわ。
味噌で土手を作るようにすると、少量の味噌でできるわよ。
432困った時の名無しさん:2010/12/22(水) 01:24:54
>>431
お母さんありがとう。割れて広がってたから、味噌漬けにするよ。早く寝てあかぎれ治してね(^_-)
433困った時の名無しさん:2010/12/22(水) 06:18:16
お母さん お母さんってそっと呼んでみる
うれしい時も悲しい時も あなたはいつも お母さん
434困った時の名無しさん:2010/12/22(水) 09:50:30
てかお母さん赤ぎれだったの?w
435困った時の名無しさん:2010/12/22(水) 15:05:58
お母さん 圧力鍋ないけどビーフシチューを今日作って今日食べたいよ
どうやったら角切肉が柔らかいシチューになるの?
不器用な私でも作れるかな?
436困った時の名無しさん:2010/12/22(水) 16:42:20
お酢に30分漬ける、おろしタマネギ、パイナップルで揉んで30分置くという方法があるそうよ
テレビでよくやってる裏技は酢に30分漬けるというやつね
なるべく小さく切って、お野菜を切る間、お酢につけておいて、
それから水洗いしてシチューを作ってみたらどうかしら。
437困った時の名無しさん:2010/12/22(水) 16:46:12
赤ワインに一晩漬けて翌日そのワインも使ってしまうというのが一般的
438困った時の名無しさん:2010/12/22(水) 16:59:45
まだ熟しきってない青いパパイヤと漬け込むという裏技もあるけど
その方法は沖縄くらいしか使えないわね
@酢
A玉ねぎ、パイナップルなどの植物の酵素
Bワインなどのアルコール
この3つ当たりがメジャーな方法かしら
鶏肉だと重曹は時々聞くけど牛に効くかはわからないわ
あとはルーを入れる前の段階で気長にコトコト煮込むくらいかしらね
439困った時の名無しさん:2010/12/22(水) 17:10:39
>>436-438
よし、玉ねぎとお酢でかんばってみる
お母さん超ありがとう
440困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 01:19:14
お母さん、レバーのパテをつくったんだけど
冷蔵庫で何日くらい保存できる?
25日に食べるとすると冷凍したほうがいいかな?
441困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 12:51:55
>>440
そのくらいなら若干風味は落ちるかもしれないけど大丈夫だと思うわ。
チルドルームに入れておくのもいいかも。
においが移らないようにタッパーに入れてね。
442困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 13:54:57
>>441
お母さんありがとう!
美味しくできたから友達にも食べさせたかったんだ〜!
クリスマス会のオードブルにするね。
お母さんも良いクリスマスを楽しんでね!
443困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 15:35:16
年末だから頑張って冷蔵庫を掃除したら
チューブに入った練りからしがいっぱい出てきたの

何とか消費しようと頑張ってるけど
からしマヨネーズにも飽きちゃったし
おでんは好きじゃないから作らないし…

手元には

・牛肉ももかたまり
・手羽元18本

があるんだけど
これを使ってからしが大量に消費できる料理ってない?
贅沢言うなら、クリスマスディナーにできるような・・・

ググっても、孫さんにきいても、うまくヒットしない…
カーチャン、ボスケテヽ(´Д`)ノ
444困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 16:12:01
お母さん、クリスマスにポットパイを作りたいんだけど
楕円型のグラタン皿しかないよー!
市販のパイ生地使えば上手く膨らんでくれるかな?
楕円型だと、まるーくぷくっと膨らませるのは無理??
445困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 16:25:33
お母さん、鍋焼きうどんのだしが余ったんだけど
何か足して夕飯のおかずに出来ないかな?
具は鶏肉、おあげ、ネギ、春菊です
446困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 16:28:56
お母さん クリスマスだし好きな人に告白したいんだけどどうすればいいかな?
447困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 16:44:06
>>443
辛子醤油は使わないかしら?牛肉ならローストビーフのように焼きあげて
辛子醤油で食べるの。ご飯のおかずっぽくなるわ、蒸し野菜をたっぷり添えてね。

茹でた青菜を辛子醤油和えにする時に使うと少しずつでも使えるわ、
菜の花はもちろん、小松菜や春菊、キャベツでも美味しくできますよ。
茹でるか網焼きしたキノコも合うので試してみてね。
他に辛子酢味噌はどうかしらね、これからは葱が美味しくなるから
茹でたイカや貝類、わかめ等と合わせるといいわね。
辛子マヨは茹でた野菜にかけたりする他にも、お肉に絡めて焼くと
香ばしくて美味しいのよ。これだとパサつきがちな鶏むね肉などでも
しっとり仕上がるわ。

あとね、マスタードの仲間だからケチャップと相性がいいのよ。
ポテトフライやポークソテーにも合うし、カクテルソース風に使って牡蠣のグリル焼きなどね。

辛子風味の唐揚げ
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/Y000477/
じゃがいもと牛肉の辛子和え
http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/higashinada/kosodate/shokuiku/recipi/side_dish_32.html

牛肉のからし醤油焼き
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/card/700500/700196.asp
牛肉とレンコンの辛子炒め
http://www.lettuceclub.net/recipe/dish_00000941.html
鶏肉のマヨネーズ炒め
http://www.lettuceclub.net/recipe/dish_00003402.html?search_back=1

それぞれの商品情報からそれを使ったおすすめレシピが見られますよ
http://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/spiceherb.html
レシピ検索に「練りがらし」と入れる
http://www.lettuceclub.net/recipe/index.html
448困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 16:46:13
>>443
気マスタードの代用で生クリームのソースに混ぜてチキンにかける手もあるけどからしは和風のものだし、クリスマス用にしても
どうしてもナンチャッテ感が漂うと思うわ。
お母さんだったらクリスマスはあきらめて、お正月用にからしれんこんでも仕込むわ。
もしかしたらいいアイディアを他のお母さんが教えてくれるかもしれないけど。。。

>>444
楕円だろうが四角だろうがカンケイナイわ。
あんまり長細い楕円だと真ん中だけぷくっとって感じじゃ無くなるとは思うけど。

>>445
お母さんなら鶏肉とネギと春菊で親子丼風にするわ。
あとお揚げとネギでおみそ汁も作るわ。

>>446
あなたは男の子なのかしら、女の子なのかしら。
うまくやろうとしないで、素直な気持ちを伝えるのが一番だと思うわ。
小細工してなんかの間違いでうまいこと行っても結局長続きしないものよ。
449困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 16:47:39
あら、>>447お母さんのめぬー、とてもおいしそうだわ。
ローストビーフに辛子醤油ならクリスマスでもショボーンにならないわね。
450困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 16:54:33
>>444
パイ生地はどうしても縮むのよ、その生地をお皿に合わせて
長方形に使うわけだけど、均一に丸く膨らむかは難しいかもしれないわね。
この機会に新しく丸い耐熱皿を買うというのもアリかもしれないけど、
焼きたてのサクサクを食べられるのが一番の美味しさだと思うの。
どうしても本番に失敗できない!という事なら、冷凍パイシートは
大体4枚くらい入ってるはずよ、練習を兼ねて1つ作ってみたらどうかしら。

焼き物の器全部がオーブンもOKなほど耐熱性があるわけじゃないので
それが確認できないような物で代用するのだけは絶対にやめてね。
451443:2010/12/23(木) 16:57:03
>>447-448
お母さんありがとう!
頑張って練りからし使うよ!
( `・ω・´)シャキーン

クリスマスとお正月はからし三昧だー
452困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 16:59:08
>>443
牛もも肉でローストビーフはどうかしら?
おろしニンニク、醤油、みりんでソースを作って、からしを漬けてたべるの。
ソースがあまめだから、ぴりっとした和辛子が良く合うわよ。
別途、和からしのソースを作ってもいいわね。
白ワイン、オリーブオイル、からし、醤油、砂糖、塩胡椒でソースを作って
ローストビーフにかける感じね。複数作って、好みで食べてもらえばいいんじゃないかしら。
最後にパンにはさんで辛子マヨネーズでサンドイッチもできるわ。

手羽もとのほうは若干難しいわね・・・
甘辛く煮付けたり、だしでおでんのように煮ててカラシで食べたりもできるけど、
クリスマスって感じじゃないものね。
思いつくのだと、辛子醤油で付け込んでグリルで焼いたり、
普通に塩胡椒で焼いてからしを漬けてたべるとかね。シンプルでいいと思うわ。
参考にしてね。
453困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 17:00:31
>>445
具は煮えた物が入ったおだしが残っているって事かな?
卵を足して茶碗蒸しはどうかしら。うどんが残っていれば小田巻蒸しよ。

>>446
クリスマスだし、の雰囲気に便乗する前に、これまで仲良くなるような
あなたのいい印象を残すような下ごしらえは出来てるかしら?
そういう意味では、イベントじゃない時の方がお互いしっかり考えられるものかもよ。
454452:2010/12/23(木) 17:00:39
うふふ リロードしなかったらレスがたくさんあったわ
うふふふふ
455443:2010/12/23(木) 17:04:48
>>452
452お母さんもありがとう
ローストビーフ仕込んでくる!
456448 :2010/12/23(木) 17:16:55
>>452
あら、わたしもヤッテシマッタところよ。
キニシナイwww
457困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 18:49:46
クリスマス気分になるようなパスタってないかなぁ
458445:2010/12/23(木) 18:50:24
>>448>>453
具入りの出汁が余ったんだけど
ナンチャッテ親子丼と茶碗蒸しで2品作ります!
手間かかってそうに見えて実は・・・さすがお母さんですね
459困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 19:23:21
>>457
こんなのどうかしら?
まずは、豪勢にマカロニグラタン。
ブロッコリーとプチトマトや、エビをいれて、赤とみどりでクリスマスのイメージね。

パスタだけなら、ほうれん草を練り込んだ緑色のフェットチーネに、
トマトソースを絡めたパスタはどうかしら?
これもグリーンと赤でクリスマスぽいわよ
http://cheese-kuma.sl.lcomi.ne.jp/image/namapasta1.jpg

他には面倒かもしれないけど、バジルソースのパスタと、トマトソースのパスタの2品を
大皿で用意して食べるのはどうかしらね?
これも色合いでなんとなくクリスマスっぽいわよ。
460困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 20:52:49
クレームブリュレを分量通りに作りましたが水っぽくなってしまいました。

ただ 生クリームを植物性クリームにしてしまったので それが原因なのでしょうか・・・・・

スは入っていないのですが スプーンですくうと 容器に水分が残ります。
461困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 21:32:25
>>460
レシピに「生クリーム」とあるのに植物性に置き替えたのなら
そこが原因だと思うわ。美味い不味いは別として、
ホイップしてクリームとして使う以外の使い方では
上手くいかない事が多いね。今回は残念だったとしか。
462困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 22:20:19
461さん ありがとうございます

今度は本物生クリームでチャレンジしてみます

植物性と生クリームって全く別物に仕上がるんですね
勉強になりました
463困った時の名無しさん:2010/12/24(金) 00:43:10
>>448
お母さんありがとう
女性です。
今日自分の気持ち伝えてきます。
464困った時の名無しさん:2010/12/24(金) 00:44:20
>>448 >>450
教えてくれてありがとうお母さん!
手持ちのグラタン皿は結構細長くて不安だから、
やっぱり丸形買うよ!100均で!

真ん丸に膨らんだパイをサクサクする想像したら
こんな時間なのにお腹減ってきちゃったw
お母さんも年末年始の増量には気を付けてね!
465困った時の名無しさん:2010/12/24(金) 00:52:46
>>459おかあさんありがとう!
緑と赤がとっても素敵!!
色を大事にして作ってみるね、本当に助かった〜
466困った時の名無しさん:2010/12/24(金) 09:53:34
お母さん、家族が嘔吐下痢になりました
症状は落ち着いてきたんだけど、考えていたような
ガッツリメニューでは、まだお腹に負担があるような気がして
お腹に負担のないような、それでいて
クリスマスディナーにふさわしいようなメニューはありますか?
467困った時の名無しさん:2010/12/24(金) 10:35:10
>>466
やっぱり洋食っぽいイメージかしらね。リゾットはどうかしら。

具は消化のしやすいものから選択するとして、
必要な材料は軟らかいご飯、ブイヨン、バターなどだから、その他は消化の良いものよ。
チーズは消化が悪いと言われてるけど、粉チーズやプロセスチーズは
消化の良いものとされてるから大丈夫よ
ただ、ふつうのおかゆのようなものと比べれば、どちらも刺激があるものだから、
少し量や味付けを少なめにしてあげるとかしたほうがいいかもしれないわね。

おかずに、白身魚のムニエルとかどうかしら。
焼くと消化が悪くなるみたいなので、フライパンで蒸し焼きにするようにして、
主に塩胡椒とバターでソースを作る感じにすればどうかしらね。

無理にメニューを考えてみたけど、確実に悪くならないという保証はないし、
自信がなかったら、いくらクリスマスといっても、
無理してお正月のおせち料理も食べられなくなっちゃったら、もっと残念だから
無理せず普通のご飯にしたらどうかしら。
またあとからクリスマスできなかったからって、豪華に作ってあげれば
それでもいいと思うわよ。体が一番だもの。

★消化の良い食品と調理法
http://sarukiti.finito-web.com/shouka.html
468困った時の名無しさん:2010/12/24(金) 10:55:33
今夜はおかゆで体調整えて食べて
明日クリスマスを祝えばいいと思うわ

>>466
揃えてしまった食材など記載あるともう少しアドバイスしやすいかも
469困った時の名無しさん:2010/12/24(金) 11:14:52
キューピータルタルソースみたいな味はどうやったら家で作れますか?
470困った時の名無しさん:2010/12/24(金) 13:37:31
>>469
キューピーのでないとだめなのかしら?
一応原材料がわかるページをはってみるわ。
http://www.kewpie.co.jp/products/mayo/taru/taru_01.html

基本的にはマヨネーズにゆで卵と、ピクルス、玉ねぎ、パセリなどを
細かく刻んで混ぜ込んで、味を整えれば作れるわよ。
とろりとさせたい時はレモン汁か酢か、ドレッシングでゆるめて、
酸っぱすぎたらほんの少し砂糖を入れて、あとは塩胡椒で調整ね。

玉ねぎはみじん切りにした後ふきんに包んで
軽く塩でもんでぬめりを水で洗い流してからよく絞ってね。
ピクルスがない時は甘酢漬けのらっきょうでも美味しくできるわ。
ゆで卵のみじん切りは包丁より、小さいボウルとフォークを使うと
無駄もなく細かく出来るから試してみて。
471困った時の名無しさん:2010/12/24(金) 13:45:59
>>470
横だけどありがとう
472困った時の名無しさん:2010/12/24(金) 15:02:53
466です
>>467-468お母さん、ありがとう
まだ何も買ってなかったからうちに今ある物を使って今夜はリゾットを作って
お皿やテーブルをクリスマスっぽく飾ってクリスマス気分を楽しむ事にするよ
473困った時の名無しさん:2010/12/24(金) 15:10:39
>>472
嘔吐下痢のような激しい症状の時は、食べてなくても出てしまうから
特に腸は粘膜まではがれてしまったりして、特に小さい人には負担が大きいのよね。
楽しみにしてたでしょうけど、もうちょっとだけ我慢してもらって
野菜スープや、さっぱりと鶏やお豆腐のお鍋に雑炊などでもいいと思うわ。
他の家族の人に感染ってないといいわね、寒くなったしお大事にね。
474困った時の名無しさん:2010/12/24(金) 15:21:24
私も食べるのはちょっと我慢した方がいいと思うわ。
程度にも寄ると思うから、様子を見て決めてね。
お母さんは一昨年嘔吐から始まる下痢でおかゆすら消化できない状態が二週間以上
続いて、三日間断食したわ。スポーツ飲料のみ取ったけど。
医者の薬は消炎剤胃腸薬抗生物質点滴とためしたけど、どれも全く効かなかったわね。
475困った時の名無しさん:2010/12/24(金) 15:34:10
>>473-474
病院では食べられるまで基本絶飲食って言われました
本人に一応食欲はあるみたいなのと、元気な家族もいるから
それなりな食卓にしなくちゃって思ってたけど
確かに並べられてたら食べたくなっちゃうかもしれないし
今夜はやっぱり家族全員おかゆにします
吐いて、下痢するだけかと思ったけど結構酷くなるんだね

お母さんたちも寒いけど体調に気をつけてね!
心配してくれてありがとう
476困った時の名無しさん:2010/12/24(金) 15:51:42
>>475
耐性菌のせいか、原始的な治療しか効かない病気が増えてる気もするわね。
お母さんの場合は牡蠣から感染した細菌性のものだったと思うけど、にも関わらず
医者が下痢止めなんか出しやが、、じゃなかった処方したものだから、治りゃしなかったわ。
消炎剤もかなり強力なものをもらったのだけどね。
絶食を勧めてくれるなら良いお医者さんじゃないかと思うの。
お大事にね。
477困った時の名無しさん:2010/12/25(土) 23:35:59
>>470
遅くなったけどお母さんありがとう♪
478困った時の名無しさん:2010/12/26(日) 09:15:09
おいババア二日酔いだから何か良いメニュー教えろ
479困った時の名無しさん:2010/12/26(日) 09:20:39
>>478
正露丸のせコーラかけご飯なんかどう?
480困った時の名無しさん:2010/12/26(日) 09:35:50
>>479
は?お前馬鹿?しゃぶれよ
481困った時の名無しさん:2010/12/26(日) 10:29:39
クリスマスにぼっちだった子かしら。
世の中そんな人たくさんいるのよ。
それで死ぬわけじゃないんだからふてくされるのもたいがいにしなさいね。
482困った時の名無しさん:2010/12/26(日) 10:40:10
朝っぱらから人さまに当たるんじゃありませんよ。
葱をたっぷり入れた熱いお味噌汁はどうかしらね?
後は水分をたっぷり取って出すしかないと思うわ。

薬局でLシステイン製剤かヘパ○ーゼでも買ってらっしゃい、
次からは飲む前や飲んだ後の就寝前に飲むといいわ。
483困った時の名無しさん:2010/12/26(日) 10:44:46
>>482
ママありがとう。。ママの口の中凄く気持ちいいよ
顔に出してもいいよね…?
484困った時の名無しさん:2010/12/26(日) 11:38:05
あらまあお婆ちゃんたら、はいはい、ここで何してるんですか
やる夫は二日酔いで寝てるんですから、お部屋に戻って下さいね。


あら、入れ歯外しちゃってどうしたんです…?
485困った時の名無しさん:2010/12/26(日) 20:58:09
バーチャンwww
486困った時の名無しさん:2010/12/27(月) 12:46:44
あら、よく見たらおじいちゃんだったわ。
ぼけちゃっておばあちゃんの着物着てるから間違えちゃったわよ。
487困った時の名無しさん:2010/12/27(月) 18:44:35
あのね、お母さんたち。
馬鹿な弟がお母さんの気を引きたくて必死にage厨やってるけど、
大人なら触らずスルーすることも覚えようね。
レスをするだけで荒しを大喜びさせるなんて、子供みたいなことするお母さんは見たくないよ。
488困った時の名無しさん:2010/12/27(月) 18:53:46
お母さんは誰もレスしていないわよ。
ぜんぶ、荒らしてる人の自演ね。
>>487ちゃんも自演の一環かもしれないけど、
その他の人のためにいちおう書いておくわね。
489困った時の名無しさん:2010/12/27(月) 18:56:37
tes
490困った時の名無しさん:2010/12/27(月) 20:55:44
冬休みだね
大掃除に子供の世話にお母さんお疲れ様です
491困った時の名無しさん:2010/12/28(火) 02:17:59
お母さん、
このスレは料理のことを相談にのってくれるけど
掃除のこととかでお母さんに相談したいときはどうしたらいいかな?
492困った時の名無しさん:2010/12/28(火) 02:35:56
そんな時は掃除板がオススメよ
493困った時の名無しさん:2010/12/28(火) 18:26:46
ママの母乳で作る何かいいレシピはないかな?
494困った時の名無しさん:2010/12/28(火) 23:05:51
母乳は飲みすぎるとお腹がゆるくなるからほどほどにしておきなさい。むしろ石鹸にしてみたら良いんじゃない?
495困った時の名無しさん:2010/12/29(水) 03:34:59
お母さんX'masにはじめてローストビーフを作ったんだけど、
肉をつけたソースに
赤ワイン しょうゆ レモン汁 ニンニク しょうがをつかったんだけど
ちょっと味が濃かったんだ
なにか他にいいアイデアあるかなぁ
496困った時の名無しさん:2010/12/29(水) 04:32:56
ガストとかのファミレスによくあるおかわり自由のコンソメ?スープを作りたいんですが
作り方わかる方いますか?
497困った時の名無しさん:2010/12/29(水) 09:26:50
>>495
ホースラディッシュ(洋風わさび)がチューブでも売ってるから、それと
お醤油なんかだとさっぱりしておいしいわよ。
ホテルなんかで出るのはグレービーソースだから、漬けた時の汁じゃなくて
焼いた時に出る汁にワインを入れてこそげる感じで作るの。
これもお醤油で味付けすれば割りとさっぱりするわね。
498困った時の名無しさん:2010/12/29(水) 09:28:50
人様のレシピで申し訳ないけど、これが参考になるかもしれないわ。
http://cookpad.com/recipe/456034
499困った時の名無しさん:2010/12/29(水) 10:02:06
>>495
お肉を漬けたのかしら?牛肉は固くなるから煮込み以外では漬けないでね
ゆっくり室温に戻しておいた塊肉に焼く直前に塩胡椒をたっぷり擦り込むで十分よ
にんにくしょうがハーブ類はその時お好みで

> 赤ワイン しょうゆ
これは焼き上がったお肉の肉汁を利用してグレービーソースを作る時に使うといいわ
レモン汁はラディッシュと合わせてよりさっぱりしたレフォールソースを作る時に使ってね

>>496
ファミレスの味なら味の素やマルちゃんの市販コンソメの素で十分よ
千切り野菜加えればジュリエンヌ、トマト加えればミネストローネになるわ
500困った時の名無しさん:2010/12/29(水) 12:12:47
>>495
ローストビーフのタレは、甘いたれが多いわよね。
お母さんもそのほうが合うと思うんだけど、お砂糖などの甘みが足りないんじゃないかしら。
多少甘みが入ると、少し味が濃くても食べられるのよ。
お母さんの好きな、鎌倉山のローストビーフのタレのレシピと、ポートワインソースのタレを紹介するわね。

・鎌倉山
コンソメスープ 100cc 醤油 100cc 味醂 50cc すりおろしニンニク 10g
全部を入れて煮立てば完成
・ポートワインソース ポートワイン(赤玉等) 300cc コンソメ 1個 バター 大さじ1
ポートワインにコンソメを入れ1/2から1/3になるまで煮詰めて、バターを入れ塩胡椒で味付け

基本をこれにして、好みで和からしを少しいれてみたり、
おろしニンニク、わさび、タマネギなどをいれてみたり、
お醤油やバターをそれぞれ入っていない側のソースに隠し味で入れたりするといいわ。
501困った時の名無しさん:2010/12/29(水) 14:16:14
>>500お母様
横レスですけど、参考になりましたわ。
502困った時の名無しさん:2010/12/30(木) 03:54:59
お母さん方のお知恵拝借。

元日か2日、ひとり暮らしの部屋に友人や親戚が来るのですが
おせち以外で、簡単につくれる酒肴を教えてください。

これを買っておくと何かと便利だよという
冷凍食品やレトルト、食材などもあれば。

バゲット、安いチーズ、生ハム、オリーブ、ピクルス、
チョリソー、冷凍ピザ、肉まん、などは買い置きがありますが、
思いつく野菜料理がないので、野菜で何かひとつ作れれば・・。
503困った時の名無しさん:2010/12/30(木) 03:56:40
追記
野菜料理、生野菜サラダと、和風の煮物系でないものが希望ですw
504困った時の名無しさん:2010/12/30(木) 10:57:55
ローストビーフの質問をした者です

たくさんのお母さんありがとう!
丁寧に答えてくれて嬉しいです。参考にして作るよ
505困った時の名無しさん:2010/12/30(木) 11:00:16
お鍋料理ね。野菜たっぷりのお鍋、ポトフなんかどうかしら。
あとは最近流行の蒸し野菜ね。
蒸し野菜をフォンデュにするのもいいわね。
506困った時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:22:38
お母さんありがとう。
一度しか使ってないチーズフォンデュの鍋
引っ張りだしてきました!
野菜とバゲットでフォンデュにしてみます
明日、チーズ買えなかったらポトフに変更しようかな。
507困った時の名無しさん:2010/12/31(金) 10:54:58
市販のグラタンに使うようなシュレッダーチーズでも、できるにはできるわよ。
ただ、すこし美味しいチーズを買った方が良いわね。
鍋にニンニクの断面を押しつけて香りを移し、
少量の白ワインにチーズをゆっくり溶かすだけ。
最後に白ワインで溶いた片栗粉をいれて、少しとろみをつければ完成よ。
508困った時の名無しさん:2010/12/31(金) 15:57:46
お母さん 年越し蕎麦を食べ終わってそば湯が沢山残ったの
体にいいから沢山飲みたいんだけど飲みきれない
冷蔵庫に保存可能かな? 何日くらいもつ?
509困った時の名無しさん:2010/12/31(金) 22:14:42
そば湯は冷蔵庫なら3、4日かしら。たくさんあるならペットボトルに小分けにして冷凍すれば1ヶ月は大丈夫よ。
510困った時の名無しさん:2011/01/01(土) 14:11:43
お母さんあけましておめでとう。
ホタテを生で食べるのは控えたほうがいいかな?
ノロウイルス怖いじゃない?
お母さんは生で食べてるかな?
511困った時の名無しさん:2011/01/01(土) 18:51:10
あけましておめでとう。たまには家に帰ってきなさいね。
ホタテは、カキなどと比べればノロウィルスの危険は少ないと言われてるわね。
それは、カキはカキをまるごと食べてしまうけど、ホタテは貝柱だけしか食べないわよね。
だから、そのぶん当たる確率は低いとされているわ。
お母さんなら食べてしまうけど、もし不安だったり、体をこわしている家族がいるのなら、
無理しないほうがいいと思うわよ。
512困った時の名無しさん:2011/01/02(日) 13:23:31
>>509 お母さんありがとう 飲める分だけ冷蔵保存して後は冷凍しておきます
513困った時の名無しさん:2011/01/03(月) 20:37:02
>>510
もう食べちゃったわよね。
生ものは受験生とか体に気をつけないといけない人がいる時は避けてるわ。
牡蠣だと純粋に運もあるし、当たったら何日棒に振るかわからないから。
ある程度どうにかなる人達なら食欲を優先するけど、鮮度には注意してね。
514困った時の名無しさん:2011/01/04(火) 14:23:10
ノロウイルスよりも売国政権民主党の方が問題ね。
515困った時の名無しさん:2011/01/04(火) 18:34:43
>>511
>>513
お母さん遅くなってごめんなさい。
帰省していました。その時話せばよかったのだけど
今回は幼稚園児もいたので貝類はお話を聞いてやめておきました。
安心して食べられるようになったらご馳走するね!
516困った時の名無しさん:2011/01/06(木) 17:19:17
レタスをどんどん剥いていって芯に近くなると苦くて苦手なんだけど
何とかおいしく食べられる方法ってないかな?
517困った時の名無しさん:2011/01/06(木) 19:12:31
お母さんね、生春巻きが好きでよく食べるの。
野菜と一緒に、ハム、チーズ、茹でたエビ、茹でた鶏肉・豚肉なんかを、
生春巻きの皮で巻いて食べるんだけど、
レタスの芯に近い部分を千切りにして、巻いていったらどうかしらね。

お肉をニンニクを入れたお湯で下ゆでして、
ごま油、塩胡椒で下味なんかつけると、そちらの味が際だって、
芯の苦みを感じにくくなると思うの。

タレもナンプラーとごま油とか、ごまドレッシングとか、
スイートチリソースとか濃い味のにすれば、もっと大丈夫だと思うわ。

ただ、作るのが面倒なのが難点ねぇ。
他のお母さんが良いアイデア持ってるかも知れないからまってみてね。
518516:2011/01/06(木) 19:32:20
>>517
生春巻き大好き!
これなら苦味も気にならないだろうし、他の野菜もたくさん食べられそうだし
レタスが残り少なくなってきたら作る定番メニューにするね

さすがはお母さん、ありがとう!
519困った時の名無しさん:2011/01/06(木) 21:38:16
生春巻きにはかなわないけど、シーザーズサラダにしても良いと思うわよ。
香りとチーズの脂肪が苦みをうまく生かしてくれると思うの。
520困った時の名無しさん:2011/01/07(金) 00:19:32
お母さん、以前ラーメン送ってもらったんだけど
麺を2つずつ食べてしまってしかもしょうゆ味だけ消費してしまい
塩と味噌のスープのもとが大量に残ってしまいました。
麺はもうないし、捨てるのももったいないし、どうしたらいいでしょう・・・。
521困った時の名無しさん:2011/01/07(金) 00:45:33
業務スーパーなどで中華生麺(28円位)買うか、鍋の出汁に使うといいのよ
522困った時の名無しさん:2011/01/07(金) 00:55:26
>>521
ありがとう!
鍋の出汁良さそう、やってみるね。
風邪引かないように暖かくして寝てね、お母さんおやすみー

523困った時の名無しさん:2011/01/07(金) 17:27:47
お母さんに質問です
今日七草がゆを作るんだけど、一緒に合わせるおかずはどんなものが合うかな?
524困った時の名無しさん:2011/01/07(金) 17:56:49
>>523
七草がゆの味付けにもよるけど、たぶん薄味のものが多いと思うから、
お母さんなら、焼き魚と半熟ゆで卵とお漬け物にするわね。

焼き魚は塩鮭にするわ。
これなら鮭をご飯と一緒に食べれば塩辛いから味の薄いおかゆでも美味しく食べられると思うの。
お漬け物も口直しの意味もあるけど同じね。だから塩辛い柴漬けとか合うと思うわ。
半熟卵はお母さんの好みなんだけど、半分に割っておかゆの中にいれてしまうの。
それでお塩をちょっとかけて食べると、半熟の黄身がご飯になじんで美味しいのよ。
525困った時の名無しさん:2011/01/07(金) 18:42:11
>>524
ありがとうお母さん
塩鮭は昨日食べたばかりだから、お漬け物と半熟卵を添えて質素にいただきますね
526困った時の名無しさん:2011/01/08(土) 19:26:35
>>488
年末年始に荒れて欲しくなかったのに、帰省から戻ってみたらまさかの酷い仕打ち。
お前こそが荒しだろ。最悪のヤツだな。
そんな言いぐさしかできないのにしれっと質問に答えてるなら、人格おかしいよお前。
527困った時の名無しさん:2011/01/08(土) 19:50:46
年末から年始にかけては、全く荒れていないわよ?
528困った時の名無しさん:2011/01/08(土) 20:00:39
529困った時の名無しさん:2011/01/08(土) 20:04:54
530困った時の名無しさん:2011/01/10(月) 09:01:41
他人が仲良くしてるのが気に入らない人ってどういう病気なんだろう
割りとリアルでもいるよね。
531困った時の名無しさん:2011/01/10(月) 10:33:07
疎外感とか感じてるのかな?
532困った時の名無しさん:2011/01/10(月) 10:55:30
ここって別に常連以外お断りとか無いのにね。
被害妄想の一種かな?
533困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 17:51:27
お母さん
時間ないんですが、今ある材料が
豚挽肉、えのき、絹豆腐2丁、長ネギ
これで何か作れますか?
初心者向け簡単料理教えてください
534困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 17:57:14
麻婆豆腐?
ハンバーグ?
味噌汁?
どれも何かが足りないw
535困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 17:57:54
甘辛く炒めてご飯に乗せて丼とか
536困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 18:04:39
>>534
なんかうけましたw
甘辛くって味付けなんですかっ!?
537困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 18:04:54
まったくそれしかないと辛いわね。調味料と薬味はあるとするわね。
お母さんなら、豚挽肉を長ネギ、塩胡椒、味噌、山椒、ショウガで整えて、
あればパン粉、山芋、卵をつなぎにして、つくねを作るわ。
それを丸くして、だし汁、日本酒、醤油、みりんのお汁に入れて、団子汁にして、
豆腐、ネギ、えのきでお鍋風にするわね。残り野菜は何でもいれられるわよ。
お鍋にいれるだけだけど、ちょっと時間がかかるし、初心者向けじゃないかもしれないわね。

もし、ニンニク、豆板醤、ショウガ、鶏ガラスープがあるなら>>534お母さんの麻婆豆腐もいいわね。
他にはだし汁に挽肉で、そぼろ、エノキ入りのあんかけを付くって、
お湯で暖めた豆腐をお皿に取り分けて、温奴の豚そぼろあんかけとかどうかしら。
538困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 18:05:34
>>535
味付けを簡単に教えて下さいっ!
今材料切ってきますから
539困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 18:06:58
>>537
調味料なんでもあります
麻婆豆腐もどきもつくってみますっ!!
540困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 18:09:47
>>538
甘辛くというのは
さとう、しょうゆ、酒とか
分量はお好みで〜
541困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 18:43:02
お母さんあけましておめでとう
最近冷え性が気になるので体を中からあっためるドリンクをつくりたいんだけど
かりんとか黒砂糖とか生姜とかをつかった
のみやすくてつくりやすいレシピをおしえてもらえないかな
でもかりんは手に入りにくいからなくてもいいのかも…
542困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 19:41:18
>>540
ありがとう基本がまるっきり分かってなくてすみませんでした
無事なんとか出来上がりました ふーっ
お母さん方に新年早々助けられました
543困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 20:26:21
>>541
冷え性なのね、ならば生姜紅茶はどうかしら?
紅茶は好きだったかしらね?
ハチミツや黒砂糖と摩り下ろした生姜を入れて紅茶を飲むといいわ。
ただ冷え性は体内改造が大事よ。
http://allabout.co.jp/r_health/gc/299771/
冷えは万病のもとだからね、食べ物だけでなく色々気をつけてみてね。
544困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 20:44:16
>>543
お母さんありがとう
生姜紅茶早速やってみるね
紅茶大好きなのでほぼ毎日飲んでるの
貼ってくれた情報も参考にするね

ただ、子供たちも私と同じ冷え性なんだけど紅茶はダメかもしれないよ
子供もいけそうな冷え性克服ドリンクはなにかないものかな

寒いからお母さんも体に気をつけてね
545困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 21:42:22
>>544
ならホットはちみつレモンがいいわね。
ttp://cookpad.com/recipe/558200
ミルクで作ってもいいわ。少ししょうが汁を足してあげてね。
546困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 21:45:18
お母さんではありませんが
しょうがと蜂蜜は国産ですよー
547困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 21:46:15
>>544
単純に摩り下ろし生姜汁と黒砂糖をお湯で溶かしただけでもホットドリンクができると思うわ
レモン汁や柑橘系のジャムを加えたり片栗粉や葛でほんのちょっととろみをつけても
暖かさが持続していいわよ
お母さんのおすすめは柚子茶(びん入りで売ってる一見ジャムみたいな奴)と生姜の合わせ技ね
548困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 21:48:54
お母さんもお母さんじゃない人もありがとう
ちょっとでも暖かい冬を過ごしたいなと思うよ
本当に嬉しかったよ
549困った時の名無しさん:2011/01/13(木) 22:26:13
生姜紅茶の人〜、シナモン風味が嫌いじゃなければ足すといいよ。
生姜は食べるとすぐ温かくなるけど、あまり長続きしない。
シナモンを一緒に摂ると、生姜の効果が弱まる頃からじわじわ効いてくる。
550困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 08:59:18
お母さん、まぐろのお刺身とお刺身と同じ形のみりん干しをいただいたんだけど
お刺身は少し臭みがあって加熱して食べたいんだ
何か簡単でおいしいレシピはないかな?
それと、みりん干しはフライパンでそのまま焼いたのでも大丈夫かな?
551困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 12:57:29
>>550
マヨネーズにお醤油と、わさびや柚子胡椒など少し香りのある香辛料を混ぜてね。
これにまぐろを軽く漬けて(と言っても5分程度)フライパンで焼いてみて。
マヨネーズの油分が溶けだすから油はいらないわ、醤油の効果で焦げやすいから
あまり長く焼けないのだけど、おかげで中が硬くなりすぎないの。
新鮮な物なら表面に焦げ目がつく程度にさっと焼けば十分よ。
マグロは硬くなるから、芯のあたりは少しナマっぽいくらいが美味しいわ。

ナマっぽさはないところまで加熱したいという事なら、
生姜をたっぷり刻んで角煮風に甘辛く煮てしまってね。
マグロやカツオは普通の煮魚より少し甘味を効かせた方が合うかも。

みりん干しはフライパンだと焦げやすいかもしれないわ。
グリルかオーブントースターは使えないのかしら?
552困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 13:11:00
完全に火を通したいなら、>>551お母さんのように煮付けにするのがいいわね。

中身が生でもよければ、マグロステーキなんかどうかしら。
オリーブオイルでたっぷりのニンニクスライスの香りを出していったん取り出し、
マグロに塩胡椒して全面を軽く焼くの。全体的に焼けたら氷水に浸して
あら熱をとって水を拭けばできあがり。
切ったマグロにカリカリになったニンニクスライスを乗せて完成ね。

サラダにのせてわさびマヨネーズとドレッシングで食べたり、
そのままお醤油で食べてもいいわ。
553困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 13:51:04
私も二人のお母さんに賛成だわ。
ベタなところでねぎま鍋なんかもあるけど、あれは脂身の多い部位じゃないの
ばっさばさでおいしくないのよ。
554550:2011/01/15(土) 16:15:23
>>551-553
お母さんたち、ありがとう
ちゃんと中まで火を通したかったから生姜を刻んで
お刺身も小さく切って甘辛く煮てみたよ
そしたら、めちゃくちゃおいしかった!
ご飯が足りなくて困ったよw

フライパンだと焦げやすいのかぁ
オーブントースターだとアルミホイル敷いて・・・途中で引っくり返すのかな?
グリルは片付けが面倒だからなるべく避けたい(相変わらず不精でごめん!)
555困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 16:22:52
>>554
グリルがめんどうっていうのはわかるわ。
一人暮らしだったらなおさらよね。
でもオーブントースターは魚を焼いてると魚臭くなってしまうわよ。
そうすると掃除してもにおいが落ちないから、面倒でもグリルか、フライパン
(テフロン)の弱火が良いと思うわ。蓋した方がぱさつかないし早く焼けるわよ。
556550:2011/01/15(土) 17:22:10
>>555
魚臭くなるのって盲点だった
フライパンで蓋をして弱火で焼く事にするよ
お母さん、ありがとう!
557困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 18:04:38
焼き魚なんか、フライパンで焼いたほうが料亭の味に近くなるって
テレビでやってたのみたけど、本当かしら。
お母さん一度やってみたいけど、不味かったら粗末にしてしまいそうで、怖くて試したことないわw
>>556ちゃんもおいしくお魚やけるといいわね。
558困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 18:30:12
>>557お母さん
昔グリルが無かったころに、さんまを試した事があるのよ。
ホイルを下に敷いて余分な脂を落とすとか言ってたのでその通りやって
みたんだけど、丸の魚のせいかどうしても蒸し焼きみたいになっちゃって
駄目だったわ。
切り身だったら粗末にするほどのまずさにはならないと思うわよ。
ブリの照り焼きなんかだと手軽だしおすすすめだわ。
559困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 19:44:42
魚をフライパンで焼きたいならクックパーみたいなのひいて焼くといいわよ。
フライパン用専用のクックパーでなくても大丈夫よ。
560困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 19:45:58
お母さん、お願いします。

ケチャップを使わないでナポリタンをつくろうとして、トマトソースを
自作してみたんだ。
ホールトマト、たまねぎのみじん切り、バジルをバターで炒めて塩少々で味付け。
でもなんか味があっさりしすぎて、やっぱりトマトケチャップを少し入れることに…
トマトソースってこんな感じでいいのかな?
561困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 19:52:38
>>560
ナポリタンの味がいいなら、ケチャップとバターは欠かせないと思うの。
あとウスターソースかしらね。
本格的なイタリアンのトマトソースが作りたかったのなら、ニンニクは欠かせない
と思うわ。
日本人はニンニク入れ過ぎ+こがしすぎらしいけど、多めの方がおいしいと思うの。
それからバターはNGよ。
オリーブオイルがまだ冷たいうちにみじん切りにしたニンニク(丸のまま潰したのでもいいわ)を入れて、
中火で熱して香りが立ってきたらトマト、水気がなくなるまで煮詰めて最後にバジルかしら。
それでも味が足りなかったらコンソメを入れる人もいるわね。
お母さんは入れないのだけど。
562困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 19:53:44
それとアンチョビを少し入れても塩気と風味が増しておいしいわよ。
玉ねぎはオリーブオイルが温まってから、トマトの前に入れてね。
563困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 20:03:56
そうね。ナポリタンはケチャップを使う料理だから、
ケチャップを使わないでトマトソースを使うと物足りなく感じると思うわ。
トマトソースはベースだから、あっさりでいいと思うわよ。
それをベースに、>>562お母さんのように、具を足していくといいと思うわ。
564困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 20:07:57
>>560
砂糖入れてみて
565困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 21:06:07
お母さんたち、さっそくありがとう!!

料理初心者なもので、順番も考えずに全部まとめて炒めていたよ!
順番って大事なんだね。それからオリーブオイルか…
それから、ケチャップを使わないでやることにこだわりずぎてたみたい。
アンチョビ、砂糖もありですね。

とても参考になりました!ありがとう。
566困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 21:50:27
お母さん
北あかりって種類のじゃがいも頂いたんだけど
うちはメークインのポテトッサラダが好きなの
北あかりで同じように作ったら不味かったわ
カレーライスには使えたけど・・
カレーやシチュー以外で美味しいレシピありますか?
567困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 21:59:39
>>566
あら、きたあかりは、ポテトサラダに向いた品種とされてるわよ。
おうちで好みが違うから、きっと合わなかったのね。
煮崩れしやすいから、カレーやシチュー、長時間煮込む煮込み料理には不向きなの。

短時間で火が入るから、粉ふきいも、じゃがばた、蒸しじゃがいも、ベークドポテト、スープ、
ポテトフライ、濃いめに味付けして煮込まない肉じゃがなんかに向いていると、
一般的にいわれてるわ。
568困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 22:02:05
>>566
キタアカリは男爵系だから、メークインのむちむちした感じはないわね。
ほこほこした粉っぽさを活かすとしたら、コロッケやマッシュポテト、
ニョッキなどはどうかしらね。
コロッケもほくほくしすぎると苦手なら、ホワイトソースを少し作って
ポテトの1/3くらい混ぜ込んで、しっかり冷やしてから成形してみてね。
クリームコロッケとの中間みたいな食感が美味しいのよ。

マッシュポテトはそれだけでは主役にならないけれど、
ビーフシチューやトマト風味の煮込みなどに添えると美味しいわ。
569困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 22:02:34
>>566
メークインが好きで北あかりが嫌いなら、男爵系のほくほくした感じが嫌なのね。
普通はほくほくの代わりに煮崩れしやすい男爵はポテトサラダに最適って言われて
るんだけど、そういう事情ならごくごく薄く切って、薄切りの玉ねぎを弱火でバターで
しんなりするまで炒めたところにジャガイモを入れて、ゆっくりと半透明になるまで炒めて
から牛乳と生クリームを入れるとおいしいわよ。
コンソメとかのブイヨンの素も入れてね。
コツは焦がさない事よ。
気長にゆっくりかき混ぜる感じで炒めてね。
あんまり弱火でもだめなので、様子を見て火加減してね。
慣れてきたら何か作ってる片手間で炒めると良いと思うわ。
570困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 22:37:46
>>567-569
げっ 恥いた
北あかりって水っぽいからポテトサラダには不向きなんだと思ってました
けどじゃがいもにもたくさんレシピあるんですね
10`頂いて全く減らないんで困ってたんです
聞いて良かった
さっそく明日から色々作ってみます
3人のお母さんありがとうございました
(私も実はママなのですが料理は嫌いです)
571困った時の名無しさん:2011/01/15(土) 22:42:14
>>570
あ、ひょっとして茹ですぎじゃないかしら。
きたあたりは短時間で茹で上がるから。
もしかしたら蒸すかレンジでチンするぐらいで潰してポテトサラダや
コロッケにしたほうがおいしいかもしれないわ。

もし機会と時間があったら試してみてね。
寒いけど暖かくして寝るのよ。
572569:2011/01/15(土) 22:55:45
>>570
ベーコンを刻んだのを玉ねぎと一緒に炒めてもおいしいわよ。
ベーコンを多めにするとブイヨンが要らないくらいよ。
573569:2011/01/15(土) 22:57:26
>>571お母さん
そうね水っぽいって変よね。
北あかりっていえば男爵以上にほっくほくのイメージですもの。。。
茹で過ぎなのかも。。。
574570:2011/01/15(土) 23:02:15
うわっ 水っぽいのは茹ですぎか><
確かに鍋にたっぷりのお湯でがっつり茹でてました

 ベーコンちょうどあるのでやってみます
お母さん何度もありがとうございました
575569:2011/01/16(日) 08:26:12
>>574
お芋がはずれだった可能性もあるわ。
くれた人には申し訳ないけど。
今年はお芋が全体的に不作だったのよ。
お母さんの近所のお菓子屋さんもサツマイモの出来がわるくてぼやいていたわ。
それだとしたらあなたの腕のせいじゃないわよ。
他のお母さんも勧めてたような、お芋の形そのままではない料理にしてしまえば
大丈夫よ。
576困った時の名無しさん:2011/01/16(日) 12:38:52
数の子の食べ方教えて
松前漬けは作ろうと思ってる
577困った時の名無しさん:2011/01/16(日) 12:42:53
>>576
まずお箸でつまみます、口に運びます、噛みます、飲み込みます。
578困った時の名無しさん:2011/01/16(日) 14:02:04
お母さん数の子のレシピがたくさん載ってるサイトみつけちゃったの。
よければ参考にしてみてね。
http://www.seafood-hokkaido.com/kazunoko/02.html
579困った時の名無しさん:2011/01/16(日) 17:29:21
お母さん、長いもソーメンを作ったんだけど
このまま4時間くらい冷蔵庫に入れてたら変色する?(味付けも全くなし)
もし、変色するならどうすればいい?
580困った時の名無しさん:2011/01/16(日) 17:49:49
お母さんの経験だと4時間ぐらいなら問題なかったわね
薄い酢水をまぶすと変色しないわよ
ただ、もうソーメン状になってると思うから、薄い酢水をごく少量
まぶすかんじにしないと味が移っちゃう可能性があるわね

きになるようなら、ネバネバがもったいない感じがするけど、
食べる前に軽く水洗いすればいいと思うわよ。

で、めんつゆとわさびと日本酒の熱燗でむふふね
581困った時の名無しさん:2011/01/16(日) 18:21:11
>>580
さすがお母さん、よくわかったね
実は寒いから今夜は居酒屋メニューで一杯やりたいっていうリクエストなのw
とりあえず、長いもソーメン出してちょこちょこ温かい物を出すつもり
冷蔵庫から出して、色が気になったら軽く水洗いして出すね
ありがとう!
582困った時の名無しさん:2011/01/16(日) 18:25:39
>>581
ごめんなさい。もし酢水を入れたら・・・洗うという意味ね。
たぶん色づいたものを洗っても落ちないと思うわ。

寒いから、お風呂に入ったらちゃんと髪の毛をよく乾かして寝るのよ。
583困った時の名無しさん:2011/01/16(日) 18:30:07
>>582
あちゃw
じゃあ、たぶん大丈夫な方向で試しに放置してみる!
お母さん、わざわざありがとう
584困った時の名無しさん:2011/01/16(日) 18:44:57
>>575
うわっ 多分ハズレが正解ですw
585困った時の名無しさん:2011/01/16(日) 19:56:12
茹ですぎず、適性時間で調理したものも不味かったか確認したの?
そうでないなら、料理の腕を芋の質に責任転嫁する前に、ちゃんと確認してみてね。
586困った時の名無しさん:2011/01/16(日) 21:28:38
>>585
茹ですぎもあると思います かなり茹でてましたから
あと貰うときに、いい芋じゃないけどって言われたのもあったので;;
私の腕は悪いのは百も承知です
すみませんお母さん許してね
587困った時の名無しさん:2011/01/16(日) 21:40:22
>>586は何も悪いことはしてないのよ。
お母さんも昔は失敗ばかりだったから、人のことは言えないの。

でもね、次はうまくお料理したい、せっかく買った材料がもったいない、
なぜ失敗したのかな?って考えることが、お料理上手になる一番大切なこと
ということだけはわかった気がするの。

>>586ちゃんはその素質は十分にあると思うわ。
失敗しても少しずつよくなればいいのよ。次がんばってね。
588困った時の名無しさん:2011/01/16(日) 21:45:58
サザエさん症候群の人が紛れ込んでるなw
589困った時の名無しさん:2011/01/17(月) 00:37:04
>>578
お母さんありがとう
590困った時の名無しさん:2011/01/17(月) 16:06:29
ラムシャブの肉が少し残ってるのですが
しゃぶしゃぶ以外で二人分の何か作れますか?
591困った時の名無しさん:2011/01/17(月) 16:08:37
野菜をたっぷり用意してジンギスカン風焼き肉
592困った時の名無しさん:2011/01/17(月) 16:43:59
>>591
焼き肉か!やってみます
ありがとう!お母さん
593困った時の名無しさん:2011/01/17(月) 18:58:36
カレー粉で味付けしてピラフもおいしいわよ。
玉ねぎのみじん切りとかピーマンもあるといいんだけど。
594困った時の名無しさん:2011/01/17(月) 19:09:19
>>593
さきほど焼肉でいただきました
まだ余ってるのでカレー粉でやってみます
ありがとうお母さん
今までしゃぶしゃぶ以外に使ったことなかったので得した気分です
595困った時の名無しさん:2011/01/17(月) 19:28:20
一風変わったお好み焼きを作りたいんですがオススメとかありますか?
596困った時の名無しさん:2011/01/17(月) 19:37:07
今までどんなのをたべていたのかしら?
597困った時の名無しさん:2011/01/17(月) 19:48:32
>>595
いっそもんじゃ焼きを目指してみたらどうかしら?

という冗談はおいといて、お母さんね、何かの料理をアレンジしたいときに、
その料理専門のお店のメニューを参考にするの。
例えば、お好み焼きなら、お好み焼き メニューでググると、いろんなお店の
お好み焼きのメニューが見られるのね。

そうすると、そのメニューの中にかわったお好み焼きがあって、
あ、これ今度作ってみようとか思ったりするのよ。
>>595ちゃんも、専門店のメニューを調べてみて、そこから膨らませてみたらどうかしら。
きっと、面白い斬新なお好み焼きのメニューがみつかると思うわ。
598困った時の名無しさん:2011/01/17(月) 19:59:44
>>596-597
取りあえずは>>597お母さんのやり方で探してみます!ありがとうございました!
599困った時の名無しさん:2011/01/17(月) 20:07:12
今の時期だと余ったお餅入れても美味しいよ。ボリュームが出るので
遅い時間には向かないけどね。
600困った時の名無しさん:2011/01/18(火) 22:57:03
おかあさん、ロールキャベツの温めなおしについて教えてほしいの。
ごく普通のレシピのロールキャベツで、トマトソースとブイヨンスープで煮込んだものを、
2個だけレンジでチンしようと思ってもうまくいかないの。
2年前に買った5万くらいの中堅機種で、どんな料理もあたためボタン一つでほかほかなのに、
なぜかロールキャベツは、ところどころ生煮えだたり、焦げたり、まだらになっちゃうの。
たくさんなら鍋ごとあたためなおしてるけど、
2個ずつぐらいに分けて、朝は簡単にチンしたり、彼氏やお隣りさんにおすそ分けとかしてみたいのに。
601困った時の名無しさん:2011/01/18(火) 23:22:32
電子レンジは、温度の判断がメーカーによって違うの。
日立は庫内の重量センサー、パナソニックやサンヨーは赤外線センサー、
シャープは湿度センサーをつかってることが多いわね。

>>600ちゃんの機種のセンサーと、暖め方(ラップの有無、どんな容器か?)などが
わからないと難しいと思うわ。

一般的には、レンジは汁物で、さらに液体と固体が混在するロールキャベツのような
食品の自動暖めが苦手なの。例えばロールキャベツの頭がスープがでてるとき、
スープが温まってもロールキャベツの出てる部分まで温まるのに時間差が必要よね。
そうするとスープばかり温まって肝心のキャベツの部分が冷たかったりするわ。

他にもドロドロしたスープだと対流しないで、下の面ばかりあたたまってしまって、
上部が冷たいままで、焦げてしまうってこともあると思うわよ。
メーカーは、そういう食べ物は、手動で低い出力にして目安の時間を設定して
温めてねっていってる会社がおおいみたいだわね。
602困った時の名無しさん:2011/01/19(水) 00:19:02
>>600
鍋で温め直しが一番だと思うけど、
レンジでとのことなら常温に戻してからワット数の少なめにして
長めに温めるとかかな?
ただ生煮えがきになるのだけど、火を通した後の状態での温め直しでも
そうなるの?ちょっとどういう状態なのか分からないわ。
603困った時の名無しさん:2011/01/19(水) 22:22:12
質問です。鶏肉で水炊きをするときに骨付きの鶏肉を使って煮込んだ場合と
肉だけで煮込んだ場合って圧倒的に骨付きの鶏肉を煮込んだ時の方が
おいしいじゃないですか、コクというか深みがでて。

多分骨からダシでてると思うんですが。あれって別売りでダシだけ売ってないんですかね?
骨だけ別売りで骨を入れて煮込めばいいみたいな楽なのってないですか?
604困った時の名無しさん:2011/01/19(水) 22:30:06
>>603
鶏ガラって知らないかしら?
鶏からお肉を取った残りの骨を鶏ガラって言うんだけど、
それなら、1羽まるまるの鶏ガラが50円とかで売っているわよ。
その鶏ガラと、普通のお肉を一緒に入れればいいんじゃないかしら。

ただ、普通のスーパーでは売ってないかもしれないので、
売ってるスーパーを見つけるか、お肉屋さんを探すしかないわね。

安いスーパーでは、海外や国内の格安鶏ガラを売ってる場合があるけど、
それだと脂がきつすぎて鶏臭さが増してしまうことがあるので、
どこのお店のがいいか、最初はいろいろ試してみるといいわよ。
605困った時の名無しさん:2011/01/19(水) 22:35:55
>>604
レスありがとうございます。
鶏がらって売ってるものなんですね。今度いろいろ店探してみます。
606困った時の名無しさん:2011/01/20(木) 20:28:46
生まれて初めて黄身をくずさずに目玉焼きを作れたので褒めて
http://www.rupan.net/uploader/download/1295521770.JPG
607困った時の名無しさん:2011/01/20(木) 20:44:40
>>605
比内鶏スープとかが割と近いかもしれないわ。
きりたんぽのつゆとか。
608困った時の名無しさん:2011/01/20(木) 20:49:52
あらあら、>>606ちゃん、よくできたわね。お母さんから、少しアドバイス。
ベーコンか切り落としのハムだと思うけど、これは最初からフライパンに入れて、
それから炒めるようにすると、カリカリになっておいしくなるわよ。
時間が経つと思ったよりカリカリになるから、ある程度カリカリになったら、
一度お皿に取り出して卵をいれるの。で、お湯を30ccほどいれて蓋するの。
そうすると、白身の上側も完全に固まるし早くできるわ。

黄身の部分だけご飯にのせて、醤油かけて食べるとたまわないわよ。
609困った時の名無しさん:2011/01/20(木) 20:52:00
ごめんなさい。これは火を付ける前にフライパンに入れて、それから火を付けるという意味ね。
そうすると自分自身の脂で自分を炒めるような感じになってカリカリになるの。
で、その脂を利用して卵を付ければ、卵用に油をひかなくていいからヘルシーになるし、
ハムやベーコンの脂だから目玉焼きもおいしくなるの。
試してみてね。

>これは最初からフライパンに入れて、それから炒めるようにすると
610困った時の名無しさん:2011/01/20(木) 21:03:27
カリカリが好きかどうかわかんないじゃん
611困った時の名無しさん:2011/01/20(木) 21:07:07
>>608
ありがとう母ちゃん・・・
612困った時の名無しさん:2011/01/20(木) 21:08:54
急いでるときは水入れて蓋するけど
ジックリ弱火で、蓋しないで焼いたのも美味しいよね
613困った時の名無しさん:2011/01/20(木) 21:09:22
あらご免なさい、良い質問ですね。
カリカリが好きだという前提でかいちゃったわね。
もちろん、もし好きだったらの話よ。
もし好きだったら試してみてね。
614困った時の名無しさん:2011/01/20(木) 22:19:12
>>611
もう一個おせっかいなお母さんからのアドバイスなのだけど
フライパンに直接割り入れるのではなく、面倒でも先におわんに割ってから
目玉焼きを作ると焦らないで済むわよ。でも三つも上手に目玉焼きが作れたから
きっともう大丈夫ね。
最後に絶対な注文よ、野菜もちゃんと食べなさい!インフルには気をつけるのよ!
615困った時の名無しさん:2011/01/21(金) 04:38:15
おかぁさーん・・・;;

生助子って煮付けと蒟蒻との子和え以外に、何かレシピあるかなぁ?

欲を言うと、真だらこも〜
616困った時の名無しさん:2011/01/21(金) 16:07:36
>>615
ぐぐって見つけたんだけどどうかしら
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tamukai/syouyuduke.htm
617困った時の名無しさん:2011/01/21(金) 22:43:16
確かに醤油漬けはいいわね
うちはスルメじゃなくて適当な大きさの昆布を使うわ
昆布といえば、助子なら昆布巻きの芯にしてもいいわね
あとは、ありがちだけどタラモなんかは簡単よ
618困った時の名無しさん:2011/01/22(土) 07:57:00
>>616
>>617
おかぁさん達わざわざありがとう〜。
醤油漬けはおかぁさん達の意志を引き継いで、すでに作ってたよw
やっぱり私おかぁさんの子だね!!w

タラモとか大好き!なんか麺類とマヨと和えちゃうのもアリかなぁ…?

ニベリちゃんと戦いながら頑張るね!!!
619困った時の名無しさん:2011/01/22(土) 10:31:13
お母さん教えて下さい。
おでんにしらたきを入れたいんだけどコンビニに
売っている束になってしばられたような状態にしたいんだけどどうやって結ん だらいいんだろう?
620困った時の名無しさん:2011/01/22(土) 10:47:18
面倒だから、結んであるものを買ってくるほうがいいわよ

結び方は、よくビニールで、袋の先を引っ張ると、結び目がほどける縛り方あるわよね。
あれと同じの縛り方ね。ただ、しらたきをちゃんと並べてやらなきゃいけないし、
長さがうまくいかないから、結んであるの買ってきたほうがいいわよ

もし油揚げがあれば、その中に詰めて楊枝で留めて煮ちゃうのもいいかもね
なんかおいしそう
621困った時の名無しさん:2011/01/22(土) 11:33:44
パスタでカロリー少な目で健康的なレシピって何かありますか?
622困った時の名無しさん:2011/01/22(土) 11:48:07
>>621
まず麺を少なめにした上で油も最小限にして具をささみ
ノンオイルツナ、魚介類などのヘルシーなものにする
ボリューム不足の分はきのこや野菜たっぷりにして補うって感じかしら
味付けはトマトソースや和風がいいわね
お手軽なのはノンオイルツナときのこの組み合わせね
冷製にして大根おろしで食べればヘルシーだけど
風味付け程度の量ならバターしょうゆも美味しいわよ

623困った時の名無しさん:2011/01/22(土) 11:51:34
>>622
美味しそうっ!
お母さん有難う!
624困った時の名無しさん:2011/01/22(土) 14:03:14
>>620 お母さんありがとうございます。
元から結んであるしらたきが売っているのですね 知りませんでした
スーパーでチェックしてみます
もしなかったら 油揚げのやつやってみます
625困った時の名無しさん:2011/01/22(土) 14:17:58
>>623
>>622お母さんみたいな和風系のパスタはカロリー低くできるわね
小さじ1程度のバターで和えて、納豆、しらす、大葉と大根おろし、焼き鮭、明太子を混ぜるだけ。
納豆、しらす、大根おろしはめんつゆか醤油で。

>>624
大丈夫、よほど小さいスーパーでなければ、必ず売ってるわよ
626困った時の名無しさん:2011/01/22(土) 14:30:49
>>625
魚介のトマトソース系もカロリーオフできるわよ
ポイントは具の下ごしらえを酒で蒸し煮したりレンジを使ったり
オーブントースターで軽く表面に焦げ目をつけたりして油を使わないことね
仕上げにテフロンのフライパンで少量の油でにんにくと具を炒めて風味つけてから
トマトソースを加えてさっと煮たらできあがりよ
野菜もレンジで下茹ですれば給油率がぐっと下がるわ
627困った時の名無しさん:2011/01/22(土) 14:43:54
さすが>>626おかあん
良いこと聞いたから、今日はそのやり方でパスタにしてみようかしら
うふふふ
628困った時の名無しさん:2011/01/22(土) 15:23:22
お母さん!冷蔵庫の作り置きバジルペーストがカビました;;
オイルに浸かってないとこから表面に広がっちゃた
カビの原因は洗って乾かしたバジルだと思うのですが、カシューナッツも入れてあります
表面深く削り取ってももうダメかな?お母さんなら思い切って捨てますか?
629困った時の名無しさん:2011/01/22(土) 15:40:55
>>628
調べたら、こんな解答があったわ
カビが少量なら取り外せば大丈夫だけど、
たくさんカビちゃったら捨てたほうがいいみたいね。
でも、様子がわからないから無理しないで、ダメだとおもったら
勇気を持って捨てなさいね。

イタリアで買ってきたドライトマトをオリーブオイル漬けにしました。
2週間ほどしたらオイルから少し出てる部分に白いカビが生えてしまいました。
どうしたらいいのでしょうか?取り除いて食べても大丈夫でしょうか。教えてください。
1年位もつときいたのですが…
Aはい、そうです。オイルに漬かっていない部分にカビが生えることはよくあるので、取り除いてください。
ただオイルに漬かっているにも関わらず変な様子でしたら、もちろん食べないほうが良いと言えます。
630困った時の名無しさん:2011/01/22(土) 16:25:26
>>629
お母さんありがとう!
ピザなどオーブンで焼けば平気かなと思ったけど
ナッツ類のカビは怖いのでやっぱり捨てることにします
631困った時の名無しさん:2011/01/22(土) 18:36:11
変な様子ってw
お母さんもバジルペースト作ったけどオイルから出ててもカビなかったわ。
多分市販のにんにくペーストが少し残った瓶に入れておいたせいだと思うの。
市販のニンニクペーストのおかげで保存料入りになってたんだと思うわ。
それからパルジャミーノもアメリカ産の開封前は常温で保存できるシロモノだったの。
でも味や安全性を重視する人は真似しない方が良いと思うわ。
632困った時の名無しさん:2011/01/23(日) 09:43:03
すいません。質問です。焼きそばを作ったのですが。素人なので野菜を切ったり下ごしらえができないので
コンビニで売ってる野菜カットした奴とコンビニの焼きそば麺で作ったんですが。3人前。

まず野菜をいためて水入れていい具合にいためたんですが、麺を入れたら麺が固くてほぐれなくて。
で入れたあとドレくらいいためたらいいのか分からなくてやってたら
フライパンの底に麺とかがびっしりくっついてしまって。食べても麺がボソボソしてておいしくないんですよね。

いったいどうしたらいいんでしょうか?水はどれくらい入れたらいいんでしょうか?
633困った時の名無しさん:2011/01/23(日) 11:12:51
野菜から水分が出て、その水分でくっつくんじゃないかしら。
むかしガッテンでくっつかない、ふにゃふにゃにならない焼きそばの作り方をやってたわ。
試してみたらどうかしら?

http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20080514

ガッテン流は最初に麺を油で炒めて、あとから肉や野菜を混ぜる方法ね。
他には、麺をレンジでチンして、炒めた肉や野菜と混ぜてソースを入れる方法や、
肉や野菜の上に麺をおいて(フライパンに接しないように)、水を入れて、蓋して蒸して、
ソースを混ぜるという方法もあるみたいだわ。
634困った時の名無しさん:2011/01/23(日) 12:12:14
袋ごとレンジで少し温めるというのはグッチもやっていたわね。
麺がほぐれるのでお勧めかも。
あと水を入れるのは麺を蒸すためなので、野菜を炒めている時に入れるのは
NGよ。
料理自体まだ慣れていないなら、野菜と肉を炒めて一度フライパンから出して、
麺をフライパンに入れて、水を加えてほぐしてから具を戻すと良いと思うわ。
635困った時の名無しさん:2011/01/23(日) 12:50:19
もう毎日毎日何作るか悩みます苦痛です
昼は時間もなかったので簡単にお汁粉のみにしました
お餅を2,3枚食べたのでカロリーだけとりすぎですよね
よって夕食は野菜たっぷりのヘルシーメニューにしたいのですが
例えば何がいいでしょうか?
野菜は何でも揃えれます
636困った時の名無しさん:2011/01/23(日) 13:06:36
>>635
野菜と豆腐と鱈などで鍋は?
カロリーはがっつりとってるけど動物性タンパク質も欲しいところなので
好みのお魚か胸肉であっさり鍋がいいかな?大根おろしも入れてミゾレにしてもいいし
好みでね。
今、携帯から書き込みしているのかしら?もしPCなら野菜メインのおかずで
検索すると色々出てくるわ。画像検索すれば、ぴんとくるものも出てくるだろうし
そういう探し方もあるわよ。
637困った時の名無しさん:2011/01/23(日) 13:19:26
>>635
とにかく簡単に!と言うなら、家にある野菜をなんでもいいから細切りにして
めんつゆでスープにして、春雨を入れるの。
お昼のカロリーが気になるなら春雨を多めに入れて、春雨ヌードルでも。

野菜は四種類は入れてね。
栄養考えるなら、イモ類、菜類、きのこ、葱に根菜を入れて、卵かなにかお肉系を
入れてね。
沢山食べても罪悪感を感じないなくて良いわよ。

味はコンソメでも中華スープでもケチャップを入れても良いし、お好み焼きソース
なんかを入れても変わって美味しいわよ。

あったかくしてね。
638困った時の名無しさん:2011/01/23(日) 15:34:42
>>636
ありがとうございます
今鱈と野菜をたっぷり買ってきました
豆腐忘れたのでもう一度行って来ます
>>637
おおっ 今日に限っては時間があるので
春雨も買っておきます 便利そうですね

お二人のお母さんありがとうございました!
639632:2011/01/23(日) 16:12:59
>>633
>>634
情報ありがとうございます。今度やる時参考にさせてもらいまs。
640困った時の名無しさん:2011/01/23(日) 20:36:55
お母さん妊娠したみたいなんだけど
カルシウムや鉄分とったほうがいいよね?
どんな食事がいいかな?
641困った時の名無しさん:2011/01/23(日) 21:39:26
>>640
直接的な答ではないけど、病院でマタニティ相談会に参加したらいいわよ
642困った時の名無しさん:2011/01/23(日) 21:49:29
>>640
おめでとう〜。
このスレよりも妊婦さんが見るスレで情報を吸収したほうがいいわ。
葉酸を含む枝豆やブロッコリー、ほうれん草などがおすすめね。
他にも気をつけて食べたほうがいいものや避けたほうがいいものがあるわ。
なのでやはりそういうスレを見たほうがいいわね。
寒いので体を大事にしてね。
643困った時の名無しさん:2011/01/23(日) 23:15:00
>>640
料理系の板でなく、ちゃんと病理系の板に集うプロに訊ねるべきね。
これを機会に、そういう板の活用法を憶えてみるのも良いかもよ。
特に初産ならば、各家庭によって違う対処法に左右されずに済むように。
644困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 00:15:26
640です

ここのお母さんたちはみんな優しいからつい頼ってしまいました。

ちゃんと専門的なとこで自分で調べてみるね。

お母さん方、アドバイスありがとう!
645困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 09:34:22
>>631
もう一人のお母さん情報ありがとう
今夏バジルペースト作る時は何かしら延命措置したいと思います(冷凍しない分)
方法は脱酸素剤を入れる、アルコールを吹きかける、保存料を添加するなどでいいですか?
保存料と言ってもわさびやレモンそのまま入れたら不味くなりますよね(;^ω^)?
646困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 10:35:44
お母さん、口内炎が痛くて食欲が無いよー。
口内炎にしみない食べ物って、どんな物があるかなぁ?
647困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 11:02:34
そうね。水分が多くて、柔らかくて、薄味で、
ビタミンなどの栄養がたくさんとれて、熱くないものがいいんじゃないかしら
こんなのどうかしらね

口内炎にいい食べ物
★ビタミンB2  レバー・卵・納豆・乳製品、ウナギ、鯖
●ビタミンB6ナイアシン  かつお、まぐろ、レバー
■ビタミンA  レバー、チーズ、うなぎなど
▲ビタミンC  野菜、果物、イモなど

・▲じゃがいも、▲かぼちゃ、▲ほうれん草などのポタージュスープ
・みじん切りの▲野菜たっぷり、★溶き卵入りの中華スープやコンソメスープ
・★魚のつみれ入りのお吸い物
・★卵入りの薄味おじや、■チーズ入りのリゾット
・★納豆などで食べるおかゆ
・▲野菜と★牛乳、砂糖、★卵で作る野菜ジュースやミルクセーキ、★ヨーグルト
648困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 12:05:57
>>647お母さんありがとう
卵のおじや作ってみるね。
夜は冷凍してある魚のつみれでお吸い物作るよ。
明日買い物に行ったら、納豆や野菜買って、色々試してみるね。
649困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 12:28:24
お母さん、大変。
明日から1歳4ヶ月の子供を連れた親戚の若夫婦を
4泊5日泊める事になりました。
小さな子どもと住んだ経験がなくて食事は何をだしたら
いいか突然決まった事だしイメージつきません。

子供の母親に好物を聞いたら食パンとふりかけ、果物って教えてくれたけど
これだけ出し続ける訳にはいかないので子供にはどんなメニューにしたら
よいか教えてください。

出すのは朝と夕食で昼は出先で食べるので用意しなくていいみたいです。
650困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 12:30:34
>>649 大根おろしは消炎効果があるから口内炎に効果的よ。毎食大根1cmくらいをおろして食べるの。
胃にもいいから胃が荒れていて出来た口内炎にもいいわ。
早くよくなるといいわね。
651650:2011/01/24(月) 12:32:33
アンカ間違えたわ
>>646ちゃんね。
652困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 13:43:13
>>645
バジルペースト作る時に、ニンニクは入れないのかしら?
瓶詰めになってるニンニクのペーストを入れると、それはそれは長持ち
するわよ。
出来れば瓶もニンニクの使い終わりくらいのにすれば煮沸の手間もいらないわ。
おかあさんはずぼらなので、お手本にはならないかもしれないけど。
653困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 13:46:59
>>649
離乳食は終わっているから、刺激のないものなら、大人と同じでいいと思うわよ。
↓料理法については、こういうのが詳しいわね
http://women.benesse.ne.jp/yougo/ikuji/p30254/index.html

↓幼児食のメニューについては、こういうところが詳しいわ
http://www.nasluck-kitchen.jp/baby/
http://yummy-happy.jugem.jp/?eid=396

幼児食 メニューとか、献立でぐぐるとでてくるから調べるといいわよ。
あと、アレルギーの問題もあるから、ダメな材料と、具体的な詳しい好きな食べ物を
もっと聞いたほうがいいわね。
正直にどういうのを作ればいいのかわからないっていえば、
ちゃんと教えてくれると思うわよ。
それか当日分だけ用意して、あとの分はお母さんと一緒に買い物にいったらどうかしら。
そしたら献立も一緒に考えられるし、お母さんがいるから好みも聞けるわ。
654困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 14:31:51
>>653
お母さんありがとう
うまく検索できなくて焦ってました
教えてもらったサイトをヒントにしてなんとか乗り切れそうです

アレルギーもないとの事でしたし
子の母は今はトラブルに巻き込まれて憔悴しているうえに
その解決にやってくるのできるうる限り私ががんばってみます!
ありがとうございました
655困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 21:29:18
お母さん さっきNHKで便秘解消のレシピやってたんだけどさ
りんご、小松菜、水、EVOでジューサーにかけて飲んでた
小松菜って生で食べられるの?
また上記の材料だけで美味しく飲めるのでしょうか?
656困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 21:59:01
>>655
母さんは小松菜の漬物を食べた事があるから、加熱はしなくても大丈夫だとは思うわ
美味しいかどうかは好みだけど、クセのある野菜ジュースには林檎などの果物を入れる事が多いから
苦手な味だったら林檎の割合を増やすのもいいわよ
657困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 22:04:36
>>655
生ジューススタンドでも時々材料名の中に小松菜の文字を見るから
生食自体には問題無いと思うわよ
>>656のお母さんが言うように果物の配合を工夫したり
蜂蜜等で甘み、レモンで酸味を加えたりと工夫してみるのもいいんじゃないかしら
658困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 22:57:38
>>656-657
ありがとうございます
早速明日からジュースを作ってみますね
不味かったら色々調整すればいいんですもんね
659困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 23:41:17
お母さん!
海外に居て、調理酒が手に入りづらいです(醤油やみりんはスーパーに普通にあるのに・・・)
豚の角煮を作りたいんだけど、調理酒の変わりに白ワインは使える?
前に何かで使ったときに、妙に酒の味っぽいのが残ったんだよね・・・。
角煮は時間がかかる料理みたいだから、出来上がってワインっぽい味がしたらちょっとショック・・・。

しかも日本の豚よりもにおいが臭いから・・・でもおいしいのが食べたいの。
660困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 23:46:59
>>659
焼酎はない?日本酒でもいいのだけど。
661困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 23:49:08
続きだけど、無いならあとは紹興酒とか…。
662困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 23:53:03
ごめん!一度に書けばいいのだけど、
お母さん眠くってだめね。
肉を柔らかい状態にしてから酒の代わりに水で代用してみたら?
先に圧力鍋やホットクッカーなければ、地道にネギの青い部分と生姜で煮込む。
柔らかくするにはスジ入れすればいけるんじゃないかな?
砂糖の代わりにブラウンシュガー使ったり、はちみつ使ったり
調味料を工夫すればいけるとおもうわ。
てことで、他のお母さんにバトンタッチするわ。おやすみなさい。
663困った時の名無しさん:2011/01/24(月) 23:55:08
>>659
アルコール分だけを利用するのならウォッカみたいな蒸留酒も使えるかもしれないわね
同じ蒸留酒の焼酎で煮る九州のトンコツの例もあるし
あとワインを料理に使う時は最初の内はフタを開けて加熱してワイン臭さを飛ばすのが大事よ
これはビーフシチューを作るのに圧力鍋を使う時気をつけるポイントなんだけど
煮込み系料理には共通して言えることかもしれないわ
664困った時の名無しさん:2011/01/25(火) 00:15:09
>>659
角煮は日本のお料理ではなくて中国のお料理だから、本当は紹興酒を使うの。
でも日本にはそれがないから日本酒で代用したワケ。もちろんワインでも美味しいものが作れるはずよ。
よく煮込むお料理なのでお酒はとっくに飛んでるはずだし、残ったとしたら白ワインの酸味かしらね?
醤油やみりんなどこってりした調味料には、他のお母さんと同意見でクセのない蒸留酒がいいかも知れないわ。
わたしならシラーやメルローなど煮込みに合う安赤ワイン思い切って使っちゃうけどw
あと考えられる作戦は、お肉の柔らかさはそのままに調味料全て欧風に変えてしまうことよ。
あちらはカスレやシュークルートなどお肉を柔らかく煮込む料理は東洋よりも豊富だから参考にしてね。
665困った時の名無しさん:2011/01/25(火) 09:47:15
たくさんの夜鍋しているお母さん、ありがとう!
今朝はよく眠れたかしら?

ワインでも大丈夫みたいだね!
ワインは料理に買うときは飛び切り安いのを買うんだけど
2日もすると酢になっちゃうから・・・と迷ってたけど、「酒類(紹興酒・日本酒)」
なら放置しても大丈夫だし、
問題はアジア系ショップが置いているかどうか・・・(ライセンスが必要)。
リカーショップも回ってみて、ワインは選択肢がなかったら試してみるね!

日本に居たときは角煮なんて作ったことなかったけど楽しみになってきたよ〜!
666困った時の名無しさん:2011/01/25(火) 09:55:22
お母さん教えて!
料理本を見ながら炒めものつくったんだけど、サラダ油だけ量を二人前から一人前に減らすのを忘れて、油でべちゃべちゃになっちゃった
お皿に移す時に、できるだけ余分な油はとったつもりだけど、食べてるうちに油の味しか感じなくなって気持ち悪くなってしまったよ
無理しないで食べない方が良かったかな?それとも何かもう少しやりようがあった?

食べ終えてからお茶たくさん飲んだけどまだ気持ちが悪いよ…
667困った時の名無しさん:2011/01/25(火) 14:29:43
質問
朝は挽肉と白菜のあんかけご飯
昼は角煮のうどん定食
夕ご飯何にすればバランスいいでしょうか?
668困った時の名無しさん:2011/01/25(火) 14:49:01
>>666
ビタミンとるといいわよ。レモン水とかね。
あとは梅干とか。
しばらく横になってね。

>>667
朝昼と割としっかり食べたわね、そういう場合は夜は軽くがいいわね。
白身のお魚のムニエルとホットお野菜と
フランスパンなどで済ませたらいいんじゃないかしら?
塩マーボーにササミか胸肉のバンバンジーサラダと春雨スープはどうかしら?
ttp://cookpad.com/recipe/397874
塩マーボーはお肉入りのではなくエビ入りのがいいかしら。天かすは抜いてつくるといいかも知れないわ。
669667:2011/01/25(火) 14:50:16
牛蒡、ほうれん草、じゃがいも、人参が冷蔵庫に入っていますが
買い足しできます お母さんならどんな感じにしますか?
670困った時の名無しさん:2011/01/25(火) 14:54:14
>>668
お母さんありがとう
エビ高くて買えないよ
あと夜パンにしたら怒る家族がいます
バンバンジーサラダと春雨スープは美味しそうです!
いただきます ありがとうお母さん
671困った時の名無しさん:2011/01/25(火) 14:56:05
>>669
ごぼうはアク抜きして叩くの。ビンとかでもいいわ。
それを薄いお肉で巻いて甘辛く煮たり、何味でもいいわ、
煮るとごぼうにしっかり味がしみて美味しいわよ。
ほうれん草のおひたしにじゃがいものお味噌汁で完成ね。
672困った時の名無しさん:2011/01/25(火) 15:04:15
>>671
牛蒡をビンで叩くって斬新ですね 
ちょっと勇気いるけどやってみます
ホウレン草とじゃが芋の味噌汁も初めてです
やってみます ありがとうお母さん
673困った時の名無しさん:2011/01/25(火) 21:10:51
>>666
お母さんの場合、
食べる前に油が多いことに気づいたのなら
(炒めものの材料によるけども)
新たに野菜をさっと湯通しするか、レンジでチンして
軽く火を通してから加えてごまかすわね〜。
油だけじゃなく、調味料入れすぎて味が濃くなった時にも有効よ。

あと、中華風か和風の炒め物なら、大根おろしやお酢、ポン酢をかけると
結構さっぱりするわ。

遅レスでも答えたくなっちゃうおせっかいお母さんを許してね。
674困った時の名無しさん:2011/01/26(水) 01:48:03
>>668,673
お母さんたちありがとう!
レモンはなかったから梅干かじったよ!
あとから具を足すのはそうすれば良かったのか〜
調味料いれすぎもよくやっちゃうから、今度そうなったらこの方法使えば大丈夫だね

簡単な料理で失敗すると凹んでしまうけど、お母さんたちが対策教えてくれるから
またがんばろうって思えるよ
お母さんいつもありがとう
675困った時の名無しさん:2011/01/30(日) 17:13:42
お母さんうちにもち米が七キロも余ってて使い道がわからないのOrz
因みにオハギ、おこわ、餅は誰も食べないの。
イカ飯も作ったから、それ以外で使い道あるかなぁ…
676困った時の名無しさん:2011/01/30(日) 17:24:40
>>675
サムゲタン(本格的なレシピではなく日本人の作ったレシピで作ると中華粥みたいで食べやすいわ
)
肉団子のもち米蒸し(焼売の皮の代わりにもち米でコーティングしてあるもの)
ローストチキン(詰め物にもち米を入れるレシピで)
とりあえずこんな感じかしら?肉料理ばかりになっちゃったわね。
他のお母さんに期待ね。
677困った時の名無しさん:2011/01/30(日) 18:49:12
ただ消費することが目的なら、ご飯に混ぜてしまいのも手ね
一握り程度混ぜると、特に安いお米、古いお米のもちもち感が戻るわよ。
特に炊き込みご飯の時に、少しの餅米いれるとおいしくなるわ。
678困った時の名無しさん:2011/01/31(月) 00:00:31
お母さん
ほうれん草大量にもらったんだけど
なにかいいレシピないかしら?
679困った時の名無しさん:2011/01/31(月) 00:18:02
常夜鍋お勧めよ。
豚肉とほうれん草のしゃぶしゃぶね。

お湯に昆布、日本酒、生姜2辺、ニンニク2辺を入れて沸騰させて、
ほうれん草と豚肉をしゃぶしゃぶの要領で食べるの。
豚肉は切り落としじゃなくて、しゃぶしゃぶ用がいいわね。

で、ポン酢でたべると美味しいわ。る
680困った時の名無しさん:2011/01/31(月) 01:47:28
ほうれん草と鮭のグラタンも美味しいわよ
ホワイトソースとよく合うのよね
似たようなメニューになるけど
同じ具でクリームソースパスタもいいわ〜




681困った時の名無しさん:2011/01/31(月) 08:31:46
返事が遅くなってごめんねお母さん。
焼売とご飯にもち米混ぜて食べるね。もうすぐ出産だから、焼おにぎりとかにして冷凍しておくよ。ありがとう。
682困った時の名無しさん:2011/01/31(月) 09:51:15
お母さん、野菜が臭いって事はある?
なんか鼻にツンとくるような匂いなの

前回そこで買ったブロッコリーも茹でたら臭くなって捨てたの
今日も白菜を豚肉で炊いたんだけど獣くさいというか・・・
もしかしたら、前回のブロッコリーの記憶があるから神経質になってるだけかも?
白菜と豚肉を炊くのは割りとよく作るから
こんな匂いじゃなかったとは思うんだけど自分の嗅覚に自信がなくなってきちゃった
ブロッコリーの時とは違った匂いみたいだし
あんまり気にしなくていいかな?
683困った時の名無しさん:2011/01/31(月) 10:24:38
わかんないわねぇ
他の人にかいでもらったらどうかしら。
684困った時の名無しさん:2011/01/31(月) 11:31:55
チャイナ産の野菜とかw
って思ったけど、チャイナ産は馬鹿でかくて味が無い位で、匂いとかは
無いわね。
何かしら。
685困った時の名無しさん:2011/01/31(月) 11:56:02
↓こんなのみつけたわ。そういえば白菜もそうみたいだわね。
ブロッコリーで鼻について白菜でも同じ臭いを感じてしまったんじゃないかしら。
ブロッコリーは茹ですぎのときに臭いがきつくなることがあるそうよ。

>ブロッコリーもそうなんですが、アブラナ科の野菜(キャベツや白菜、野沢菜など)は、
>イソチオシアネートとかチオシアネートという辛味成分をもともともってます。
>これが分解するとジメチルジスルフィドをはじめとする揮発性物質になって、
>時に薬品臭や刺激臭をだすことがあります。
>特にブロッコリーは芽のかたまりみたいな野菜ですので、温度管理が適切でないと呼吸量が急増し、
>こんな現象が起こりやすいといわれてます。食べてもどうということはありませんが。

686困った時の名無しさん:2011/01/31(月) 12:24:12
お母さんたち、ありがとう!

あまりに臭いから、農薬か何かかと思って捨てたけど
>>685母さんのレスにある「揮発性物質」「薬品臭」「刺激臭」
正にそのとおりです
冷蔵庫に入れてたけどちょっと普段より長めに保存しておいたからかも
さすがはお母さん、こんな事全然知らなかった
すごく勉強になったよ!ありがとう
687困った時の名無しさん:2011/01/31(月) 23:06:14
お母さん、あのね、最近は会社の帰りが遅くて、この時間から何を食べて良いのかわからないの。
朝はコーヒー。昼はパンを一つと野菜ジュース。
おやつは食べないの。おやつを食べてる時間も惜しいの
夜は大体この時間なんだけど、こんな時間だし、食べたら体に悪そうだし、
でも何か食べなきゃ気がすまないんだけど、どうしたらいいの?
688困った時の名無しさん:2011/01/31(月) 23:13:33
こんな時間だけど、見た限り、食べてる量が少ないようだから、ちゃんと食べたほうがいいと思うわよ。
できるなら、夜は軽くして、朝と昼に多く食べるようにしたらどうかしらね。
遅くなるのがわかってるなら、そうするのも手だと思うわ。

もしどうしても、夜にこの時間になってしまうのなら、
おかゆ、雑炊、スープ、リゾット、スープパスタなんかの優しいものにしたらどうかしら。
お茶漬けや、おにぎりに味噌汁、サラダや温野菜みたいなのもいいと思うわ。
なるべく、朝と夜の食事を入れ替えるぐらいで考えるといいと思うわよ。
689困った時の名無しさん:2011/01/31(月) 23:23:45
>>688
お母さんこんな時間にありがとう。
今はロールパンをかじってるよ。明日はスーパーで冷凍の野菜を買って、レンジで温野菜にして食べてみる!
コンソメも買って、スープにしてその中にいれてみようかな。ありがとう。
お母さん、風邪ひかないようにしてね。
690困った時の名無しさん:2011/01/31(月) 23:30:06
>>687
この季節だと腐りにくいから
大き目の鍋にポトフを作りおきしておくのはどうかしら
具を細かくしておけば食べやすいし
主食になるものをその都度足せば>>688のお母さんが言うような雑炊等もすぐできるわ
飽きそうなら味付け無しにしておけば食べる分だけその都度味も変えられるし
後個人的にオススメなのはお豆腐を具にした汁物ね
栄養もあってローカロリーで食べやすいわよ
691困った時の名無しさん:2011/01/31(月) 23:48:25
>>690
こちらのお母さんもありがとうございます!
今ある鍋は小さな鍋しかないので、まずは週末にでも大きな鍋を買いに行こうと決心しました!
本当にありがとうございます。
これで毎日の憂鬱から抜け出せそうです!
692困った時の名無しさん:2011/02/01(火) 01:08:53
お母さん、一番だしを取った後の昆布と削り節を、
おにぎり用の佃煮にしてみようと思うの。
だけどなかなか、おにぎりにいい味わいのあるものができなくて・・
今日は醤油と砂糖、ごま油をたくさんめに入れてみたけど、
昆布がしなっとならないの。
他の佃煮のレシピでもなかなか合わないし…
何かいいの、知っている?
693困った時の名無しさん:2011/02/01(火) 01:21:07
>>692
昆布をやわらかくするにはお酢が有効だと聞いたことがあるわ
試しに少量入れてよく煮て酢臭さを飛ばしてみたらどうかしら
それと調味料はいっぺんに入れないでまず酒や砂糖を十分煮含ませてから
醤油を少しずつ入れて味を決めていくものよ
それと市販の佃煮は濃い目のたまり醤油を使ったり
水飴で照りをつけてたりするから家庭でまったく同じようにするのはむずかしいわね
少しくらい薄味になっても気にしないでおにぎりの時にだけ醤油を足して調味する手もあるわ
もしすでに実践してることを書いてたらごめんなさいね
694困った時の名無しさん:2011/02/01(火) 09:28:26
ママ〜〜
鶏肉巻いて塩味チャーシュー作りたいの〜
酒、みりん、塩、ニンニクで煮たらそこそこ美味しかったんだけど、あとひとつアクセント加えたい時はどんな物が良いかな〜
695困った時の名無しさん:2011/02/01(火) 10:57:50
生姜、ネギの青いところ、粗挽き胡椒とか入れる人が多いわね
696困った時の名無しさん:2011/02/01(火) 11:42:52
牛丼とか豚丼を作るとき肉は最初に炒めるとどうなるの?
すき焼きみたいに生のまま煮たほうがいいのかなぁ?
697困った時の名無しさん:2011/02/01(火) 13:11:23
そうね、難しいわね

炒めると、高温で急激に加熱されるから、一時的にお肉が硬くなると思うわ
そして、メイラード反応でお焦げができて、香ばしさの元になるわね
ただ、かなり煮込めばお肉も柔らかくなると思うわね

すき焼き風に入れる場合は、炒め煮といって、
軽く煮込むことでお肉が柔らかいままで、かつ煮込んだ状態を作るのが目的ね。
お肉が柔らかく、タレに馴染むので、炒めるのと煮込むことが同時にできる感じになるの

薄切りのお肉だと、炒めると全体的に硬くなるし、柔らかくなるまで煮込むには大変だから、
すき焼き方式のほうがいいかもしれないわね。
炒めた時に香りを出したいなら、最初に少しだけ牛脂を入れて炒めて、
それから作り始めたらどうかしら。
698困った時の名無しさん:2011/02/01(火) 18:30:06
>>697ありがとう。
生のまま煮るやり方でやりました。
ただ牛肉を間違えて牛肩肉を買ってしまいました。
煮ても固いです。
肩肉はやはり焼き肉かな?
699困った時の名無しさん:2011/02/01(火) 18:42:58
>>698
肉が固い時はおろし玉葱と生姜にしばらく漬け込んでおくといいそうよ
部位選ばず通用する方法だから試してみてもいいかもしれないわ
700困った時の名無しさん:2011/02/01(火) 19:07:37
いいお肉の肩ロースなら、柔らかいと思うけど、安かったり、
厚めだと堅いと思うかもしれないわね。
焼き肉用のような厚めのものを買ってしまったんじゃないかしら?

薄いお肉ならそんなに気にならないと思うわ
あともも肉のような脂がないより、バラ肉のような脂の多いほうが
柔らかくなるわね。脂が多いから。

小さめにきって、軽くしゃぶしゃぶ程度のほうがよかったかもしれないわね。
気づいてあげられなくてごめんね。でも経験を生かして次はおいしくつくってね。
701困った時の名無しさん:2011/02/01(火) 23:40:35
>>699-700丁寧なアドレスありがとう。
確かに安くて厚く切った肉でした。
適当に選んではダメですね。
702困った時の名無しさん:2011/02/02(水) 01:05:37
>>693
お酢…小さじ半分くらい入れてみる!
考えてみれば、遅く帰ってしまってさしすせそテキトーだったかも・・・
濃いもの使ったら焦げや温度管理に注意してじっくりしなきゃないかな?
おにぎり握る直前にしたほうがおいしいのかもね…
日高昆布もう一枚あるから、やってみる!
お母さんお惣菜系パネェ!ほんとありがとう!!
703困った時の名無しさん:2011/02/02(水) 01:19:47
あれ?レシピには元々酢で柔らかくするって書いてない?
熱を加えると酢は分解して消えてしまうから普通のやり方だと思うんだけど、、
704困った時の名無しさん:2011/02/02(水) 01:25:29
>>703
酢って使わない人は本当に使わないから
レシピによって違いがあるんじゃないかしら
705困った時の名無しさん:2011/02/02(水) 01:33:41
最初探した時に見たレシピは5つとも使ってたような、、
706困った時の名無しさん:2011/02/02(水) 08:04:16
質問お願いします! <br> <br> 100円で120グラム入っているチョコチップクッキーをよく食べています。 <br> やはり小麦粉とか使って自作した方が安く出来ますか?
707困った時の名無しさん:2011/02/02(水) 16:04:43
>>706
損切り見切り商品は知らんが、メーカーが作ってるように自作すれば安いはず

ところで肝心の質問ですが、性別とスペックを教えて下さい
おつむのスペックは大体わかりますので結構です
708困った時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:16:23
>>707
もう一度スレタイを読んでこのスレの趣旨を理解した上で書き込みをして頂きたいわあ
もっと優しく答えてあげて〜
709困った時の名無しさん:2011/02/02(水) 20:39:54
>>707
中のオッサン出て来ちゃダメでしょw
710困った時の名無しさん:2011/02/02(水) 23:17:23
お母さん、今夜エビとイカ揚げて中華マヨ和えにしたんです

ところで冷凍ロールイカを解凍してかのこ切りしてたら、あちこちに黄色い粒が・・・
ググってみるとアニサキスの巣とか謎の発光体とか色々意見あってなんだか気持ち悪い(´・ω・`)
お母さんはなんだと思います?それと、冷凍物だし火も入ってるからお母さんは気にせず食べますか?
711困った時の名無しさん:2011/02/02(水) 23:32:53
そうね、お母さんならやめておくわ。だって、どんなものかわからないものね。
でもたぶん大丈夫だと思うけど、よくわからなければやめるわね。

で、買ったスーパーに持って行って、これは何か聞くわね。
お母さんはそういうことになったことがないから、答えてあげられないけど、
たぶん詳しい人なら知ってると思うの。

怪しいと思ったら、購入したお店にもっていって聞いてみたらいいと思うわ。
だって、問題なら問題だし、問題なければ、ないってことで安心して購入できるわよね。
ちょっと気が引けるかもしれないけど、>>710ちゃんやその家族の安全のためだもの。
スーパーの人に聞くぐらい、勇気をもって聞いてみるといいと思うわよ。
712困った時の名無しさん:2011/02/02(水) 23:58:01
>>711
そうですよね
行きつけのスーパーに置いてある商品なので今度思い切って聞いてみます
寄生虫の巣と仮定して140℃前後で揚げたんだけど、家族がよろこんでただけにちょっと後ろめたかったよ・・・
713困った時の名無しさん:2011/02/02(水) 23:59:10
>>710
お母さんはこう書いてるところを見つけたわ。一番下を読んでみてね。
http://www.naracoop.or.jp/qanda/003backno04.html

事例として挙げられてるということは、相応に問い合わせも多いのだと思うけど
答えをもらっても信用するかはあなた次第だわね。
714712:2011/02/03(木) 00:01:07
途中送信しちゃいました
お母さんありがとう!
715困った時の名無しさん:2011/02/03(木) 00:12:49
>>714
>>713お母さんの通りなら問題ないみたい。
たぶんそうだから、後ろめたさを感じる必要はないと思うわよ。

でも、それで不安を感じるなら聞いてみるといいと思うわ。
716712:2011/02/03(木) 00:43:27
>>713
米粒小の大きさでちょうどそんな感じでした!
捨てたラップにペルー産赤いかとあるので調べたら、そのムラサキイカの一種みたいです
身の薄いスルメイカでは中華のモチッとしたイカの代用にならないので今後何を選んだらいいかわかりませんが
今日は安心出来ました

こんな時間まで付き合わせてしまってゴメンねそしてアリガトお母さんたち・・ゆっくり休んで下さい(´・ω・`)
717困った時の名無しさん:2011/02/03(木) 17:13:39
お母さん、タコめしを作ってみたんだけどめちゃくちゃ味が薄い・・・
もう今更どうしようもないのかな・・・
718困った時の名無しさん:2011/02/03(木) 17:31:40
717です
ググって自己解決しました
一応余った具を入れて保温してみます
(さすがにしょう油を足して再加熱はリスクが大きい気がしてw)
719困った時の名無しさん:2011/02/03(木) 17:40:55
どうしても味が足りない時はお塩にしてね。
720困った時の名無しさん:2011/02/03(木) 17:50:02
>>717
たこめし弁当ってつぼの底にお楽しみみたいな魚のすり身系の揚げ物が
入ってるんだけど、そういうのを入れてみたら駄目かしら。
やった事がないので責任持てないんだけども。
721困った時の名無しさん:2011/02/03(木) 18:48:37
717です
一応ちくわがあるので、磯辺揚げ作って乗っけてみます!
味が合わないようなら、素直に塩振って食べますね
お母さんたち、ありがとう
722困った時の名無しさん:2011/02/03(木) 20:44:03
市販のパエリア風炊き込みご飯の素を使ってご飯を炊いたら、
水加減を間違ってしまって芯が残ってしまいました。
どこかで「もう一度炊飯ボタンを押す」っていうのを見たことがありやってみたのですが、
結果は変わらず…orz
この4合分の出来損ないパエリア、
リゾットにするとかよいリサイクルレシピがあったら教えてください!
723困った時の名無しさん:2011/02/03(木) 20:55:19
>>722
リゾットが簡単だけど更に増えるのが難点ね
少量ずつ小分けにして蒸し直してみるのはどうかしら?
あとロールキャベツの要領でキャベツで巻いて煮て
トマトソースでいただくって手もあるわ
724困った時の名無しさん:2011/02/03(木) 21:27:16
>>722
ただ炊き直すだけじゃだめよ。
少しお湯をいれて炊き直すのがポイントね。
だけど、もう2回もやってしまったから、もう無理かもしれないわね。

可能なら、炊飯器にご飯を入れて、足りない分のお湯をまんべんなくふりかけ、
保温にして一晩おくと戻ると思うわ。
水加減を間違えると、ねちゃねちゃになるけど、そうなると、そのままでは無理ね。
1カップあたり大さじ半分〜1ぐらいだと思うけど、みてみないとわからないから、
そのあたりは加減して調整してね。

それで芯が少しなくなったら、>>723お母さんのようにリゾットにして少しずつ食べたり、
ライスコロッケの具にしたり、炒めてピラフやチャーハン、オムライスの具、ドリア、
濃い味のお鍋(キムチ、トマト、カレー鍋)の雑炊用ご飯、
とかどうかしら。オムライスやドリアはご飯に味が付いてるから塩加減は抑えめにしてね。
725困った時の名無しさん:2011/02/03(木) 21:32:18
>>722
お母さんもパエリア作りはよく失敗するのでいくつか試した経験を書くわね。
本場のパエリアはお米が固かったら後からスープ足したり結構おおざっぱな料理なの。諦めないでね。

<パエリアとして食べたい場合>
・圧力鍋
パエリアと足りなかった分量の水分を入れて強火、錘が触れたら5分で止めて圧が抜けるまで放置。
(これは多少色が落ちるけど確実に食べられる方法よ。焦げそうでちょっと怖かったけど、蒸気の匂いで判断つくわ。)

・オーブン(電子レンジのオーブン機能でもおk)
食べる量だけを広く浅い耐熱皿に薄く広げて水分を足してアルミを被せて焼く。最後の数分はアルミを外してパリッとさせる。
(これは本場でもよくする方法。霧吹きがあれば、直接水を差すより上からたっぷり噴霧する方がオススメよ。)

<パエリアは諦めて別の料理にする場合>
・リゾット
これはあなたの提案した通り、水分足しつつゆっくり混ぜれば美味しいリゾットになるわ。

・ドリア
リゾットにならない程度の水分でご飯をほぐし炒めてめいめい盛り付け、上からホワイトソースをかけてチーズ乗せて焼く。
パエリアの残った翌日にはいつもこれ。とっても美味しいわよ。


いずれの場合も魚介などの具材は最初から入れると固くなってしまうので、後乗せ式にした方が賢明よ。
726困った時の名無しさん:2011/02/04(金) 10:34:41
炊飯器の炊き直しの際はアルコールが良いと思うんだけど。
白米なら日本酒、パエリアなら白ワインがいいんじゃないかしら。
鍋で本格的に作ったパエリアなら他のお母さんたちの方法が良いと思うわ。
727困った時の名無しさん:2011/02/04(金) 15:16:19
お母さん教えて下さい。
家はテフロン加工してないフライパンなのですが先日テレビで餃子の皮を使って
フライパンでピザをつくるというのを見ました。テフロン加工しているものだと
油をひかないでも焦げませんがテフロン加工してないものだとそのまま
餃子の皮をフライパンにおいても焦げてしまいますよね?
それでフライパンにクッキングシートをひけばいいかなぁと思ったのですが大丈夫でしょうか?
728困った時の名無しさん:2011/02/04(金) 16:18:43
フライパンは250度以上になるので、紙のクッキングシートは使えないそうよ
ホイルでできたフライパン用シートなら使えるみたいだわ
ホットプレートとかもないのかしら?それならテフロンになってると思うわ。

それに、たぶん弱火で焼くぐらいなら、そんなにこげないと思うわよ
試しに一枚だけ皮を焼いてみたらどうかしら?
他にはオーブンやトースターで焼くという方法もあるわね。試してみてね。
729困った時の名無しさん:2011/02/04(金) 19:29:08
>>727
それお母さんもトースターで焼いて作ったのだけど、ギョウザの皮って
面積が小さいから意外にめんどくさかったのと、皮がなんだか堅くて
いまいちだと思ったわ。
くるんで揚げた方がおいしいわよ。
カロリーは高くなっちゃうけど。
730困った時の名無しさん:2011/02/04(金) 19:37:57
>>729お母さん あげるのいいわね
ちにみに、揚げてから具とチーズ乗せてオーブンで焼くと、かりかりしておいしいわ。
でも、そこまでやるのが面倒よね
731困った時の名無しさん:2011/02/05(土) 11:11:02
>>703お母さん
それは目から鱗っていうか、コロンブスの卵だったわ。
揚げた皮はおいしいけど、包むのまんどくさいし、具もちょっとしか入らないんだもの。
今度試してみるわ。
下の皮は二回加熱して焦げるかもだから、色がつかない程度にさっと揚げるかんじかしら?
トースターは上火だけ?
732困った時の名無しさん:2011/02/05(土) 12:11:36
>>731
普通にカリカリに揚げてしまうわね
だからオーブンに入れすぎると確かに表側が焦げやすいわね
色づかずでも食べられる程度に揚げて、具とチーズを乗せる感じがいいと思うわ
オーブン皿やパイ皿にのせてあれば裏面はそんなに焦げないわね

面倒なときは、具とチーズのせて軽くレンジでチンしてからオーブンで焼くと早いわよ
火が通っちゃうからチーズを焦がす程度でよいの
焼いてからレンジもアリね
733困った時の名無しさん:2011/02/05(土) 14:43:29
>>732お母さん
参考になったわ。
あぢがとう。
734727:2011/02/05(土) 15:56:35
>>728-732 お母さん達色々ありがとう
とりあえずオーブンで試したらすごくパリパリでおいしいピザもどきが出来ました
大満足です
735困った時の名無しさん:2011/02/06(日) 09:08:37
お母さんおはよう。
あのね、ささがきゴボウがうまく出来ないの。
厚くなったり短くなったりしちゃう。

少しでも均一に作るには、どうしたらいいの?
736困った時の名無しさん:2011/02/06(日) 10:28:54
>>735
薄くてもいいならピーラーを使うといいわ。
包丁でやりたいなら慣れとしか言いようがないのだけど
ttp://www.kyounoryouri.jp/c_dic/1_224_%E3%81%94%E3%81%BC%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%95%E3%81%95%E3%81%8C%E3%81%8D.html
長いURLでごめんなさいね、動画を何度か見てコツをつかんでね。
でも多少なら太いのや薄いのがあってもいいのよ。
神経質になりすぎないでね。
737困った時の名無しさん:2011/02/06(日) 11:24:16
>>735
短く厚くなるのなら、もしかしたらゴボウを手に持って削いでるのかな?
それだとゴボウのしなりで切れる面が短くなってしまうのよね。

自分でやりやすい方法を見つけるのが一番いいので一応別案も、
と言っても動画のようにゴボウを立てるのじゃなく、まな板に寝かせるのよ。
よく切れる包丁を、刃を外向きに寝かせて(右手で持っていたら刃先が右よ)
手首のスナップで刃先を振るようにするの。ゴボウの方は少しずつ転がすように
面を変えながら切ると、長いささがきが作りやすいのよ。
少し慣れはいるけど、何事も同じよね。

お母さんは炊きこみご飯や味噌汁など、短めの方が食べやすい時は
ゴボウを持ちあげたまま、きんぴらやかき揚げの時は長いささがきにするわ。
738困った時の名無しさん:2011/02/06(日) 20:25:22
クックパッドのパンダの顔のクッキーの作りかたが知りたいです。
今日探したら見つかりませんでした。
金太郎飴みたいに生地を切ったらパンダになってるクッキーです。
お願いします。
739困った時の名無しさん:2011/02/06(日) 20:33:33
>>738
こんなんかしら?真ん中あたりね。
http://onnea-cookie.cocolog-nifty.com/blog/cat30819943/index.html
740困った時の名無しさん:2011/02/06(日) 20:39:09
違うんです…
いかにもがわいいパンダ゙ではなく、脱力系というか、ちょっと崩れたかんじというか…
たぶん去年の9〜12月ぐらいに2chのCOOK PADおもしろいレシピみたいなやつで見たと思うんです。
つくレポはけっこうあった気がします。
741困った時の名無しさん:2011/02/06(日) 20:54:33
質問スレに逝った方がいいんじゃないかしら。
ここはお母さんのスレなので、そういうキャラものは好きなお母さんが
来ないとちょっと厳しいと思うわ。
742困った時の名無しさん:2011/02/06(日) 21:06:46
>>740
ttp://cookpad.com/recipe/493988
これかな?お母さんはこれすきよ。
見つからなかったらこれで作ってみたらどうかしら?
つくれぽみてるだけでも楽しいレシピはブックマークに入れておくといいわよ。
743困った時の名無しさん:2011/02/06(日) 21:07:44
>>742
なんか、なごむわねw
744困った時の名無しさん:2011/02/06(日) 21:12:30
>>743
ねwつくれぽも全部正解に見えてくる不思議だわ。
745困った時の名無しさん:2011/02/06(日) 21:15:05
それです!!
>> こういうののやり方分からないのでできませんが、742のお母さんありがとう。明日作ります。
変顔するのは家の中だけにして欲しいですお母さん。
746困った時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:13:02
20歳女なのに顔洗ったあとに拭いたタオルとかから、おじさんみたいな匂いがする…
体型、食事は普通だと思う。
どうしよう。
747困った時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:49:01
>746
レシピとは関係ないと思うけれど・・・

歯医者さんにはきちんと行っている?
半年に一度、歯石等を取ってもらうクリーニングをするといいわ。
歯周病や歯槽膿漏のにおいって「おじさんみたいなにおい」のひとつよ。
半年に1度、クリーニングに行くと虫歯も防げるし高い治療費も要らなくなるわ。
748困った時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:55:03
関係なくてごめんなさい。
お母さんなら優しく教えてくれるかと思って…
歯医者さんは中学以来行ってないなー
早速調べてみる。
ありがとう。
749困った時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:26:24
>>746
ttp://www.wakiga.x0.com/nioi/nio007.html
重曹がいいかも知れないわ。
お酒や生活習慣など色々関係してくると思うわ。
ttp://www.wakiga.jpn.org/oldlog2/taishu.html
首周り・耳の後ろ・関節などは念入りに洗うようにしてね。

750困った時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:05:46
>>746
そりゃあんたおじさんになったんだよ。
751困った時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:25:47
耐熱ガラス鍋にキャベツざく切り・もやし・まいたけ・エリンギ・鮭の切り身を入れて
塩コショウ 鮭の上にバター一欠け レンジで8分
食えないわけじゃないが根本的に味が薄い 手っ取り早いプラスワンは何でしょうか?
752困った時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:30:56
>>751
顆粒コンソメの素と隠し味の醤油数滴かしらね
野菜類だけ別皿にとりながらポン酢という手もあるわ
753困った時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:31:59
白ワインか日本酒か紹興酒で甘味をプラス

手っ取り早くならまあ醤油か
754困った時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:34:30
>>751
お母さんなら豚肉とニンニクスライスいれて、もう1分
それにお醤油ね

水が出るから薄くなると思うの。
とりわけてお醤油、塩こしょう、汁を少し取り分けてお味噌を溶いたりするといいと思うわ
755困った時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:06:57
みなさんありがとうございます こんなに女性に囲まれて幸せですわ
756困った時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:07:04
困ったときは昆布茶
757困った時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:18:32
お弁当に美味しい玉子焼き(だし巻き?)を入れて食べたい!
レシピを教えて下さい。だし巻きフライパンはくっつかないように調教済みです。

濃縮白だし、上白糖、濃い口醤油、本みりん、酒などがあります。
758困った時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:52:33
>>757
だし巻きならこんな感じがいいかしら
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/10404_%E3%81%A0%E3%81%97%E5%B7%BB%E3%81%8D.html

これは甘みがないタイプね
白だしを薄めたものでもいいと思うわ
あと、すのこがあると、多少失敗しても固めてしまえばいいから楽よ

これで慣れてきたら具をいれたりするなどアレンジしたらどうかしら
759困った時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:34:38
この前野菜炒めを作ってたのですが、ビンの蓋が取れて大量にコショウが入ってしまったときに捨てずにすむ方法ってありますか?
760困った時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:41:38
基本的にはないわね
少しなら、小さなお皿に取り分けて、その日か次の日のうちに、
スープ、ラーメン、ハンバーグ、ステーキなんかの料理で使うといいわ。

もし大量なら、そうねやっぱり、野菜ごとすくい取って、ジップロックに入れて冷凍ね。
で、少しずつ中の野菜ごと取り出して使っていけばいいと思うわ。
いちおう冷凍しちゃうからお野菜は腐らないと思うけど、気をつけてね。
761困った時の名無しさん:2011/02/08(火) 15:51:23
ワタリガニってから揚げにしたら殻ごとバリバリ食えるもん?
サイズは5×3×1センチ(胴体のみ)くらいです
762困った時の名無しさん:2011/02/08(火) 16:03:42
実際の蟹をみないとわからないけど、
普通は脱皮直後の柔らかい蟹なら丸ごと食べられるわね
あと小さい蟹でまるごとやったりもするわ

普通に売られているような蟹は、
殻ごとバリバリは無理じゃないかしら。
お腹の白い柔らかいところだけバリバリ食べるならできるかもしれないけど
763困った時の名無しさん:2011/02/08(火) 16:27:21
>>761
ワタリガニの小さいのなら、甲羅だけまず外すのよ。
脚の付け根付近から出てるピロピロとした部分はエラだから
お母さんの家では面倒でもその部分は取ってしまってるわ。
それから胴を真ん中から折るように半分にして、衣をつけて揚げるの。
片栗粉と小麦粉を混ぜたものをはたいて、揚がってから塩こしょうを振るか
小さいカニなら天ぷら衣でもいいわよ。甲羅がない方が火の通りも早いのでね。
脚の部分には衣はいらないから、脚先を持って衣をくぐらせてね。

甲羅は中にミソや内子が入ってるか見てみるといいわ。
何も入ってなくて数も少なければ殻はごめんなさいして廃棄する、
もし入っていれば日本酒を少し振って焦がさないようにジクジク焼いたり、
味噌汁のだしにしてもいいわね。
764困った時の名無しさん:2011/02/08(火) 16:27:35
>>760
なるほど、少しずつ他の料理に使っちゃえばいいのか
ありがとうお母さん
765761:2011/02/08(火) 17:32:56
>>762、763
そっか!ありがとね、母さん
味噌汁にしようかと思って買ってきたらおばあちゃんが大鍋に豚汁作ってたんだ
汁物以外で食べれるようなレシピ探してたんだ
クリームパスタは苦手だし、スーパーの特売で丸ごとから揚げは無理っぽいかも
味噌汁くらいしか思い浮かばないから無難に冷凍しておくことにするよ
766困った時の名無しさん:2011/02/08(火) 17:36:22
>>765
冷凍するなら、まだしばらく寒いから、お鍋とかに利用すると味がでていいわよ
お醤油ベースの寄せ鍋、味噌じたてのちゃんこ鍋、海鮮のキムチ鍋とかに入れると、
ダシになって美味しいわ。
767763:2011/02/08(火) 17:56:05
>>765
丸ごとじゃなくて、味噌汁や鍋物用に食べやすくカットしてある物だったのね、
すっかり読み違えてたわ、ごめんなさい。

おかずとしてなら、生姜と長ねぎと、豆鼓(トウチ)がないかしら?
しょうがと長ねぎを油でじっくり炒めて、香りがたってきたら
塩こしょう、酒少々で下味をつけたワタリガニを炒めるの。
じっくり中まで火が通るように香ばしく炒まったら、
豆鼓をメインにこくのある甘辛味に仕上げるの。
ちょっと手間はかかるけれど、本当に美味しいのよ。
面倒じゃなければ一度下揚げして調味料を絡めるやり方でも。
母さんはいつも適当にやってしまうけど、レシピもぐぐれば見つかるわ。
768困った時の名無しさん:2011/02/08(火) 18:02:14
根ものは水から、葉ものは湯からという言葉を最近知りました。
基本的にはこの二つに分類されると思っていいのでしょうか?
あと例外などはありますか?
769困った時の名無しさん:2011/02/08(火) 18:15:59
基本はそれでいいと思うわ
ただし、理由はわからないけど、皮をむいたイモはお湯から、とうもろこしは水からね。
あと、カボチャも土の上にできるけど、水からよね。
770困った時の名無しさん:2011/02/08(火) 18:35:19
>>766
鍋!!全然思いつかなかったw
>>767
私の言い方が悪かった ごめんね
豆鼓醤は残念ながらないけど、豆板醤・甜麺醤・コチュジャンがあるから
レシピ検索してみるね

たくさん買っちゃったからホント助かったよ ママン
771692:2011/02/10(木) 01:25:04
>>693お母さん、他、ありがとうー、遅いレスすみません!
時間がなかったので、昆布巻きのレシピでしたよ。
もうちょっとしょっぱかったのがいいかもしれないけど、甘辛くておいしいおにぎりができたよ
もちろん昆布は口に残らないよ
身体壊してたけど、おかげさまでもう数日、食べられそうだよ。いつもありがとう!
772困った時の名無しさん:2011/02/10(木) 08:01:41
お母さん
ケーキを焼くときとかにオーブンを余熱するでしょ?
その時ってケーキを置く鉄板も一緒に入れておいて余熱するの?
それともケーキを入れるときに鉄板を一緒にいれればいい?
773困った時の名無しさん:2011/02/10(木) 08:23:01
>>772
おはよう、ケーキの練習が始まる時期ねw
余熱ではなく『予熱』のことだけれど、こういう場合はまず取扱説明書を見て。
もし手元になくても型番が分かればメーカーサイトにあるはずよ。

一般的には予熱の際に天板は入れないものよ、例えばクッキーだと
熱い天板に生地を置いたら、熱でだれて崩れ出してしまうし
シューも絞れないし、ケーキの型を入れるのもちょっと危ないわよね。
生地を流し入れた型を天板に乗せて、天板ごとオーブンに入れる方が安定するわ。

ただしオーブンは個体差や経年変化(劣化)というものがどうしてもあるのでね、
お母さんは15年物のオーブンにケーキやパンにと頑張ってもらっているのだけど、
出る温度が少し弱ってきたかな?と思った頃から天板を入れて予熱しているわ。
更に予熱温度を焼く温度の+20度、予熱時間も長く設定してみたりね。
ケーキがしっかり膨らむには、特に最初にしっかり熱が入る事も大事なの。
お母さんのオーブンは小さくて古いから、そういう工夫で庫内に熱をしっかり蓄えて、
開け閉め等による温度の低下を少しでも防いでいるの。

最近のオーブンはとても高機能だし、いろんな工夫もされてると思うわ。
予熱なしで焼けたりもするんですってよ。だからこそ取説をまず確かめてみてね。
774困った時の名無しさん:2011/02/10(木) 16:14:15
ありがとう!
ものすごくわかりやすかったし丁寧に答えてくれて嬉しいよ(●^o^●)

今日はさっそくバレンタイン用にチョコレートケーキを焼いてみるよ
775692:2011/02/13(日) 22:10:48
>>693
遅くなったけど…
昆布巻きのレシピを使ってお酢を入れてみたらおいしく仕上がったよ。
実は、最近全然食事やレシピ探しできてなくて。。
基本的なことだったのにありがとう。昆布だしで作ったお味噌汁もおいしかったよ
776困った時の名無しさん:2011/02/14(月) 00:11:51
お母さん!
チョコを生クリームととかしてトリュフを作ったんだけど
常温でどれくらい日もちするかな?
777困った時の名無しさん:2011/02/14(月) 06:57:51
手作りトリュフはあまり持たないわ。常温はやめたほうがいいわよ。
778困った時の名無しさん:2011/02/15(火) 18:00:05
お母さん、オーブンでチキンやポークを焼きたいのだけど、温度や焼き時間がわからないの。ローストチキンやローストポークみたいな大きさじゃなくて、モモ肉一枚とかをオーブンで焼いてみたいの!
779困った時の名無しさん:2011/02/15(火) 20:04:35
なんだか分からないのに新鮮そうだったから、「おろぬき大根」ていうのを買ってきちゃった。
大根を間引いたものだったんだねー

葉っぱの方はいいとして、白い所 はどうしよう?
お母さん、生のままじゃからいよね?
780困った時の名無しさん:2011/02/15(火) 20:49:56
>>778
もう遅いかしら・・・
もも一枚なら皮を上にして最高温度(家庭のオーブンだと250℃かな)で10分程度、皮がカリッと狐色になるまで焼けば大丈夫よ
肉汁が出て油もはねるから深めの耐熱容器で天板を汚さないようにしてね(下に野菜敷くと簡単な付け合わせになるわ)
しっとりが希望なら200℃位でもう少し気長に焼いてね、途中アルミ被せて蒸し焼きも美味しいわよ
781困った時の名無しさん:2011/02/15(火) 21:04:54
>>780のお母さん遅くないよ! ありがとう。参考になりました。明日さっそくトライしてみます。
782困った時の名無しさん:2011/02/16(水) 15:20:15
>>779
すこしかじってみたらどうかしら
辛くなければ、皮向かずにそのままいろんなものに使えるわよ
浅漬け、ぬか漬け、スライスして大根の葉と一緒にお浸し、酢の物とかなんでもいいわ。

もし熱を通したほうがよければ、一番簡単なのはお味噌汁ね
そのまま普通に輪切りにして煮るだけよ
783困った時の名無しさん:2011/02/16(水) 17:38:18
トマトって、種をとって加熱料理しても栄養はかわらない?
種のところをとって料理したいんだけど、そこに栄養分が
凝縮されてたらどうしよう・・・
784困った時の名無しさん:2011/02/16(水) 18:54:38
>>782
お母さんありがとう
ぜんぜん辛くなくって、普通の大根より甘く感じたくらいだよ。
とってもみずみずしかったから、サラダでもいけそうだよ。
785困った時の名無しさん:2011/02/16(水) 19:25:53
>>783
日本で一般に出回ってる生食用トマトの場合は
種のゼリー状の部分の方が旨味成分が多いそうよ。
皮の厚い「調理用」が手に入れば種を除いて使うのも大丈夫だと思うわ。
ガッテンのページが詳しかったから見てみてね。

http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20070530
786困った時の名無しさん:2011/02/17(木) 01:41:02
>>783
もしトマトの種部分がもったいないなら
取り出した種部分をオリーブオイルで和えて塩と好みのスパイスで味付けして
カナッペの上に乗せるオードブルがあるから試してみたらどうかしら
787困った時の名無しさん:2011/02/17(木) 06:02:21
>>783は使いたくないと言ってるのでは?
788困った時の名無しさん:2011/02/17(木) 10:34:32
>>783です。

>>785
ゼリー状の部分にうまみ成分が多いんですね〜 ヤハリ。
調理用のトマトがあることもはじめて知りました。
ガッテンのページみてみるよ! かーさんありがとう。

>>786
>>787
そう、じつはあまり使いたくなかったのです。
でも、>>786のようなレシピもあるなんてびっくり。素材を無駄なくですね!
カナッペとかやったことないけど、機会があったら試してみたいです。
かーさんありがとう。
789困った時の名無しさん:2011/02/17(木) 10:42:49
高血圧の家族にトマトジュースを飲ませようとして
大量に買ってきた 塩が入っていると気づいた
けど無塩のは不味いよね 悩むよお母さん
790困った時の名無しさん:2011/02/17(木) 11:53:03
カリウムもたっぷり含むとは言っても心配なところだし
塩分制限を受けているのなら食事の方に配分したいわよね。

お母さんはトマトジュースも野菜ジュースもよく飲むけれども
無塩の方がそのままの野菜の味に近くて好きよ。
飲み慣れると有塩のは薄めたケチャップのようなくどさが気になるくらい。
元々トマトが好きな人なら、試し飲みしてもらったらどうかしら?
791困った時の名無しさん:2011/02/17(木) 12:41:42
千切りしたじゃがいもの上にひき肉を混ぜたホワイトソースをかけた、
じゃがいものグラタンを作ってみたんだけど、
あまり良くない芋を使ったせいか、なんどオーブンにかけても芋がほくほくにならず、
さくさくと歯ごたえのある状態のまま。。。
ほくほくのお芋にしたいのですが、どうすればいいんでしょうか?
教えて下さいママン!!!
792困った時の名無しさん:2011/02/17(木) 12:58:34
まさか洗ってしまったとか?
793困った時の名無しさん:2011/02/17(木) 13:06:56
>>791
茹でるか焼くかレンチンなどであらかじめポテトに火を通しておかないと、
千切りのサイズにもよるけどオーブンだけでは難しいんじゃないかしら。
上にかけたひき肉入りホワイトソース(?)に先に火が入ってしまうものね。
そのお皿の状態を壊さず食べられるようにするには、串がすっと入るまで
ラップ被せてレンジorアルミ被せてオーブン低温にかけるしかないと思うわ。
794困った時の名無しさん:2011/02/17(木) 13:32:22
茹でずに薄切りで作ると、さくさくしたような食感になるわね
1cmとか熱くなると火が通らない可能性があるからなるべく薄切りにするのがいいと思うわ。

ほくほくなじゃがいもがいいならいちど茹でたほうがいいわね。
簡単ならレンジでチン。手間を掛けて、コンソメや牛乳で茹でる人もいるわね。
795困った時の名無しさん:2011/02/17(木) 18:13:01
おかあさん、新しく買ったステンレスの鍋に二日ほどコンソメを入れておいたら
緑色になってたの。
匂いとかは変じゃなかったので、腐ったわけじゃないと思うんだけど、鍋からなんか
出てるのかな?
18-8ステンレスなんだけど。。。
796困った時の名無しさん:2011/02/18(金) 14:00:29
>>795
ステンレスも「全く錆びない」わけじゃないの、鉄は鉄よ。
その鉄分と何かが反応して黒っぽい変色が起こる事はあるから
それじゃないのかしら?
作った物は入れっぱなしにしておかない方がいいと思うわよ、
匂いが変じゃないから傷んでないという事でも実はないのでね。
797困った時の名無しさん:2011/02/18(金) 14:55:59
>>795さんではないけど、お味噌汁はどんな鍋がベストですか?
アルミもステンもちょっと怖い。。。となると琺瑯か土鍋でしょうか?
798困った時の名無しさん:2011/02/18(金) 16:10:13
>>796おかあさん
言われてみれば鉄っぽい味がした気がする。
ありがとう。
買ったばかりの鍋、捨てないといけないかと思ったよ。
799困った時の名無しさん:2011/02/23(水) 01:04:45.96
お腹すいたな〜
何食べようかな
800困った時の名無しさん:2011/02/23(水) 01:10:57.71
くーるくるくるくーるくるくる





豚のシッポ
801困った時の名無しさん:2011/02/23(水) 01:17:16.76
早く寝なさい!電気消すわよ!
802困った時の名無しさん:2011/02/23(水) 15:43:55.87
姉妹スレが料理板に建ったみたいね。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1298043045/
いまいち違いがわからないけど、住み分けはできるのかしら?
803困った時の名無しさん:2011/02/23(水) 16:02:03.69
>>802
あらあら
住み分けが必要なほどレス進行早くなかったのに大丈夫かしら?

今見てきたけどお料理関係はあちらでって事みたいね
でもここからお料理関係全部誘導したら逆にここが過疎って落ちそうで
お母さん心配よ
804困った時の名無しさん:2011/02/23(水) 16:18:49.59
レシピや料理の仕方など作り方に関してはこちら
道具とか盛りつけとかは向こうでとかでいいんじゃないかしら

というか、そもそもどちらかの板メインにいるかで決めちゃうぐらいで
いいんじゃないかしらね。レシピと料理板の違いもよくわからないし。
805困った時の名無しさん:2011/02/24(木) 10:15:53.37
そうね。
向こうしか知らない人もいるかもしれないし。
逆もあるかもだしね。
806困った時の名無しさん:2011/02/24(木) 10:59:56.80
むこうだとすぐに廃れる気がするね。
こっちみたいな時折ある手抜き技術や適当に書き流しただけの頭の悪いレスは嫌われるだろう
807困った時の名無しさん:2011/02/24(木) 19:16:52.88
料理板はこっちより人が多いから荒れやすいのよね。
ネタスレやなりきりスレは格好の的になっちゃうし。
あちらのお母さんにも頑張ってほしいわ。

>>806
慌てないで、忘れてるわよ
つ【お母さん成分】
808困った時の名無しさん:2011/02/25(金) 23:04:43.44
あらやだ、私ってばうっかりね。
こんなんだから夕飯のおかず焦がしちゃうのよ。
809困った時の名無しさん:2011/02/27(日) 18:55:11.22
物凄く優しいオカンだと、笑いのセンスが必要になりそうね。
お母さんは、駄洒落しか浮かばないわ
810困った時の名無しさん:2011/02/27(日) 20:45:11.19
真の優しさって何?
811困った時の名無しさん:2011/02/27(日) 22:09:30.49
>>810
バファリンの半分ね。
812困った時の名無しさん:2011/02/27(日) 22:13:49.38
セデスの方が効くんだが
813困った時の名無しさん:2011/02/27(日) 22:14:30.31
みんな、ちゃんとご飯をたくさん食べているかしら
お母さんそれだけが心配よ

たまにはかえってきてね
おいしいご飯つくってまっているからね
814困った時の名無しさん:2011/02/27(日) 23:05:52.89
ここは質問者が時に回答者になるごく少人数のスレだったのかな
一気に過疎ったね、お母さん
815困った時の名無しさん:2011/02/27(日) 23:35:27.39
便りが無いのは元気な証拠って言うじゃない。
お母さんに頼らずとも自力で料理できるようになってきたってことなのよ、きっと。
老いては子に従えともいうし、今度は私がナウなヤングにバカウケな料理を教えてもらう番かしら。
816困った時の名無しさん:2011/02/27(日) 23:36:19.43
中身が問題なだけ
817困った時の名無しさん:2011/03/01(火) 14:48:40.77
全国のおかあさん、わたし郷土料理史に興味があって、各地の色んな食文化が知りたいの。
本やテレビでも紹介された事のないような、全然知られてない田舎の家庭料理を教えて?
818困った時の名無しさん:2011/03/01(火) 16:21:54.13
>>817
漠然としすぎた質問は答えも集まりにくいと思うわ。

郷土料理〜故郷のレシピ〜
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1020695942/

【地方】郷土料理質問スレ【限定】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1087790219/

食べ物板にも地方の食文化に関するスレが多いわよ。
http://toki.2ch.net/food/
819困った時の名無しさん:2011/03/01(火) 18:24:22.74
そうね。最近ご当地B級グルメが流行しているから、
B級グルメ板のご当地B級グルメスレで聞いてみるのがいいかもしれないわ。
普通にB級グルメというと、お好み焼きとか、ラーメンとか、もつ鍋とか、安価がおいしい料理だけど、
ご当地B級グルメスレだと、伝統的に昔からある家庭料理なんかに詳しいわよ
820困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 00:42:30.32
おかあさん、結婚してる人を好きになっちゃったの。どうしたらいい。
821困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 00:47:38.70
仲間由紀恵かよ!
822困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 05:38:29.90
>>820
うばいなさい^^
823困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 07:39:57.45
>>818-819
そっか、各板に専スレがあるんだね!覗いてみるよ!
ありがとお母さん!
824困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 10:27:47.15
嫌いなあんずの缶詰4缶貰っちゃった
うちはジャムを使う習慣がない(パンにつけないヨーグルトに入れない)しそもそも嫌い
どうやって消費すればいいのお母さん
825困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 10:38:28.46
お裾分けしましょ。
体に悪くて嫌いなもの無理に食べても仕方ないわよ。
826困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 10:55:19.66
>>825
奥さんから頂いた物は怖いから食べないようにするわ
827困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 11:36:27.49
おかあさん。酢豚をつくるんだけど
→肉に粉をまぶして炒めるか揚げてフライパンから取り出す
→レンチンしてやわらかくした野菜を炒める
→味付け
ここまではいいんだ。
このあとに肉を戻しいれて炒めてると、肉の周りについてる衣がはがれて
ソースがどろどろになって肉の照りもはがれちゃうよ。
肉を入れた後混ぜすぎなのかな?
828困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 11:54:46.88
160℃の油でしっかり揚げてあれば衣が剥がれたりはしないはずよ。
炒めて作る場合は全体を均一に焼くのが難しいのである程度薄い肉を選ぶといいわ。
あとは熱い餡に片栗粉でとろみを付けてちゃちゃっと具材を絡めておしまい。
餡に入れる前に具材の火は十分通しておいてね。
829困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 12:37:22.38
>>824
そうね、>>825お母さんのいう通り、嫌いなら
他の人にあげるぐらいしかないんじゃないかしらね。
わからないように使うのは、カレーや焼肉のタレなんかとして、
ごく少量コクを出すために使うぐらいかしら。

>>827
>>828おかあさんの言うとおり、野菜炒めて、あんを入れてトロミがついたら、
そこにお肉を入れて、タレにお肉が絡んだらもう大丈夫よ。
長く炒めすぎじゃないかしら。
いろんな作り方があると思うけど、お母さんは
最初にお肉に下味をつけて、片栗粉をまぶして、一つ一つぎゅっと握っておくの。
そうするとカリカリになるわ。
で、粉を落としつつ一つ一つ揚げていく感じね。
天ぷらの衣みたいに付けるとはがれやすいかもしれないわね。
次はがんばってね。
830困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 14:48:30.04
>>828おかあさん、>>829おかあさん
ありがとう!
肉をしっかり揚げて、最後に肉を合わせたあとに炒めすぎない
これで頑張ってみるね!
831困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 16:29:05.47
お母さん
びっくりドンキーのサラダみたいな大根やにんじんの細ぎりって自宅だとどうやるのかな?
832困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 16:41:06.98
>>831
あれはたぶん機械でスライスしているわね
家庭なら、千切りスライサーを使うのが一番らくよ

包丁でやる場合は、ほそ〜くせん切りするしかないんじゃないかしら
http://www.yamasa.com/mama/book/yasai/sen.html

またはかつらむきして、大根のツマを作る要領で切る感じね
833困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 16:43:53.62
明日、エビマグロかに子キュウリ卵でちらし寿司と蛤のお吸い物作ります。
他に特別買い出ししなくても良い材料で何か一品できないでしょうか?

ある材料→卵、肉類、野菜(キャベツニンジン玉ねぎ白菜大根キュウリ
小松菜ほうれん草ジャガイモ葱)コーン缶詰め等…
834困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 17:14:30.61
>>833
ひな祭りの献立ね、美味しく食べてくれるといいわね。

野菜を使った物が一つあるといいかも、ポテトサラダはどうかしら?
普段だときゅうりを使うと思うけど、ちらし寿司にも入っているし、
代わりにキャベツをさっと茹でたものを入れると春っぽくなるわ。
じゃがいも、人参、キャベツ、コーン、もし鶏むね肉やササミがあれば
酒蒸しにして冷まして入れるとおかずっぽさも出るわよ。
835困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 18:05:29.68
お母さん!モヤシとベーコンを使った簡単なオカズって何かない?
モヤシとベーコン、今日中に食べたいんだよう
836困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 18:11:25.98
>>833
小松菜やほうれん草のお浸し、ごま和えとかもいいわね。
キャベツ、小松菜の辛子和えなんかもできるわ。
お寿司だと体が冷えるから、ふろふき大根なんかも喜ばれるかもしれないわね。
837困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 18:23:04.10
>>835
ベーコンは小分けにして冷凍しておけばもつわね。
もやしはナムルにしておけば明日も食べられるわ。
と言っても今日中に食べたいとのことだったので
まとめて炒めちゃったり蒸し料理にするかよね。
後はスープとかもやしのベーコン巻きね。
あと洋風のお好み焼きにしてもいいかも知れないわ。
838困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 18:44:53.31
>>837お母さんのスープいいわね
お母さんなら、ベーコンともやしを炒めて卵とじ
ベーコンをカリカリに炒めて、軽く茹でたもやしに乗せてカリカリベーコンサラダ
あたりを作るかしら。

ベーコンとご飯でケチャップライスや、ガーリックライスを作って、
もやしのカリカリベーコンサラダともやしスープとか合わせ技にするのもいいわね
839困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 19:04:38.93
>>834>>836おかあさんありがとう!
野菜取りたかったけどちらし寿司が邪魔してメニューが浮かばなかったよ。
参考にします!
840困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 20:00:32.94
>>837母さん>>838母さん、ありがと!
美味しそうだし、ベーコンって冷凍出来るの知らなかったよ
また困った時はお母さんに相談するね
841困った時の名無しさん:2011/03/04(金) 16:35:51.62
里芋のひき肉あんかけを作ったのですが、あんかけを作り過ぎてしまいました。
なにかにリメイクしたいのですが思い付きません。
おかさんたすけて!

とろみの少ない甘辛いものが一杯分くらい余っています。
842困った時の名無しさん:2011/03/04(金) 16:41:53.65
>>841
岡さんじゃないけど、コロッケにするのはどうかな?
とりあえず冷凍しておいて食べたくなったらだいこんにかけたりしてもいいしね。
843困った時の名無しさん:2011/03/04(金) 16:53:51.35
>>841
甘辛い感じね
>>842お母さんのように大根とかが無難かしら

他にも揚げた肉団子や、お湯で温めたお豆腐や揚げ出し豆腐、
厚揚げや、素揚げしたなすとかどうかしらね。
甘みが少なければ、チャーハンにかけたりしてもいいかもしれないわ。
844困った時の名無しさん:2011/03/04(金) 16:55:52.85
>>841
ラーメン、スパゲティー、うどんやおかゆの具にする手もあるわね
ひき肉さんはきっと使い道があると思うから頑張って!
845困った時の名無しさん:2011/03/04(金) 19:15:05.08
>>842>>843>>844おかあさん達ありがとう!

おー!いろいろあるんですね。
冷凍するなんてまったく浮かばなかったです。そういえばそうだよね。おかあさんありがとう!
半分冷凍して、半分はお豆腐にかけてみることにしました。
846困った時の名無しさん:2011/03/04(金) 20:29:14.17
>>841
お酢を加え、甘酢餡風にして、素揚げした野菜と唐揚げに
あえれば、偽酢豚になると思うわ。

お母さんは、ひき肉餡があったら、ご飯にかけて食べちゃうわね(笑
847困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 02:58:25.70
>>846おかあさんもありがとう。甘酢餡なんてまさにリメイクじゃないか!冷凍した分はそれに挑戦してみようかな。ありがとう!
食いしん坊なおかあさんってかわいいね。
848困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 03:30:42.37
これメーテルスレかよ。
849困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 07:58:58.90
お母さん!
未開封の賞味期限が2009年8月のアプリコットジャムと
2010年2月のホットケーキミックスって食べたらアウト?
せっかくビン開けられたから食べようか迷い中
ジャムは安いイチゴジャムより匂いが控え目で
蓋に円状にサビみたいな黒い線が入ってるけど爪で削れなかった
ホットケーキミックスは匂い的には異常なしでした
ホットケーキ食べたいよおおおお
850困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 08:58:14.47
お母さんならどっちも食べちゃうケド、あなたはお腹は弱い方だったかしら?
粉物は大丈夫だと思うわ。ホットケーキだけにしておいた方がいいかもね。
851困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 13:55:26.35
お母さんしめさばを作りたいんだけどスーパーで生の鯖を買って来て
どうすればいいかな? それと鯖は生で食べて平気なのかな?
お寿司屋さんのは新鮮だけどスーパーに売っているような鯖でしめさばは
作れるのかな?
852困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 14:27:08.05
まず3枚におろして中骨を全部取るわね。
853困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 14:34:06.29
ごめんなさい、途中で送信しちゃったわw
3枚におろして、腹骨や中骨、小骨を全部とるわよね。
そしたら、砂糖を多めにふって30分砂糖漬けにして水で洗って、
次にお塩を多めにふって30分塩漬けにして塩漬けは完成ね。
そのあとはお酢に漬けて15分〜好きなだけ付ければ完成よ。

時間はいちど30分、30分、20分ぐらいで試して見て2回目から好みで調整するといいかもだわ。
脂の乗ってる鯖で、押し寿司にする場合なんかは、一晩酢じめする人もいるぐらいね。
お塩とお砂糖の量は、完全に鯖にかぶる程度じゃなくてもいいわよ。
小麦粉つけて天ぷら揚げるような感じと、焼き魚の中間ぐらいかしらね。

酢じめのお酢は、砂糖や日本酒を入れる人もいるわ。
今回はお砂糖でしめるので少し甘みが残るからお酢だけ。
キッチンペーパーを使うと少量のお酢で鯖全体にお酢がまわってもったいなくないわ。
854困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 14:40:57.35
で、鯖というとヒスタミン中毒よね。
ヒスタミンは鯖の中のヒスチジンが鯖の体内の酵素で時間とともに
ヒスタミンになるんだけど、塩漬けすると、その酵素が働かなくなるから
当たらなくなるの。

でも、そもそもヒスタミンがいちど作られてしまったら、
火を通しても壊れないから、スーパーで販売されてる時点で
ヒスタミンが作られていたら、どんな調理しても当たるから
そんなことはないと思うわね。

ただ、新鮮でないとおいしくないし、
他の菌が繁殖してたり寄生虫の恐れがあるから、そのへんは
やっぱりスーパーのお店の人に聞くしかないと思うわよ。
だいたいしめ鯖やお刺身用として売ってなければ無理といわれるかもしれないわ。
お母さんは網元が経営している魚屋で新鮮なその日にあがったばかりので作るわね。
855困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 14:46:21.38
>>851
あのさあ、〆さばつくりたいなら自分でちゃんと調べるだろ。ここで訊くのはホントに不可解

自演か?
856困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 16:21:15.69
これはスルー検定4級ね?
お母さんがんばるわ。
857困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 16:33:45.75
図星かよ
858困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 16:59:13.51
おかあさん、シンク上の吊り戸棚が不便なの。二段の上の棚は高くて取り出しにくいし
下の棚も奥には手が届かなくて、かといっていちいち踏み台用意するのも面倒で…。
お皿類をコンロ下の扉の中に収納して、鍋やフライパンを吊り戸棚で収納したらおかしいかな?
859困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 17:34:31.98
>>858
自分が使いやすいようにするのが一番いいと思うわ。
860困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 20:42:59.94
>>853-854
お母さんありがとう。
早速鯖買ってきてやってみる。 あと新鮮のが良さそうだから魚屋さんで一応聞いてつくるね。
861困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 20:50:08.28
>>860
ごめんね。最後に酢締めしたあとに、鯖の皮をむく必要があるのを書き忘れていたわ。
酢に漬けたあとのほうが簡単に向けるわよ。
心配だから、ちゃんと聞いて確かめた魚で作ってね。

もし心配なら、お刺身用の鯵でもできるわよ。
この場合は、それぞれの時間を半分ぐらいにするといいわ。
鯵でも美味しくできるから試してみてね。
862困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 21:18:04.82
句読点は気をつけた方がいいと思うよ
863困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 21:41:28.47
お母さんは、いつも思うの…
鯖の押し寿司の昆布は邪魔だと
864困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 21:45:31.36
昆布締めで風味や味を良くしているのよ
邪魔かもしれないけど、意味があるから、取り除いて食べるといいわ
865困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 22:46:50.94
>>864
そうします!
ありがとう!>>864お母さん
866困った時の名無しさん:2011/03/06(日) 02:40:45.29
お母さん、牛乳を20分間混ぜながら煮詰めてたら、吹きこぼれちゃったよ。
火は弱めにしたつもりなんだけど、何がいけなかったのかな?
吹きこぼれないコツあったら教えてほしい。
867困った時の名無しさん:2011/03/06(日) 07:12:02.61
>>866
何を作るのかしら?
もしかしてホワイトデーのお返しにお菓子作るのかしら?
今度お母さんにも紹介してね

さてと、>>866ちゃんは湯せんって知ってるかしら
ボウルに牛乳を入れてそのボウルごと鍋で温めるの
こうすると吹きこぼしたりあるいは焦がしたりせずに上手くいくと思うわ
868849:2011/03/06(日) 08:25:13.16
>>850お母さん遅くなってゴメンね
ホットケーキ美味しく食べられたよ!ありがとう
ジャムもつけたウマー
869困った時の名無しさん:2011/03/06(日) 09:50:35.70
お母さん、「鷄のなごりおしげ煮」「豚のなごりおしげ煮」って
どんな料理だと思う?
夢に出て来ただけで実在の料理じゃないんだけど
すごい美味しそうで気になってしょうがないよ。
レシピとかない?
870困った時の名無しさん:2011/03/06(日) 10:31:49.02
>>866お母さん、ありがとう。
ジェラートを作りたかったんだ!
材料は牛乳と砂糖だけなのに、とってもおいしいんだよ。

湯せん知ってるー
牛乳を温めることで量を半分にしたいんだけど、湯せんでも半分になるのかなー?
871困った時の名無しさん:2011/03/06(日) 10:42:58.13
>>870
根気だわね。
お母さん前に生キャラメル作ってみたのだけど、その時牛乳煮詰めたのよ。
ふきこぼさないためには、沸騰するぎりぎりまで温めて
ごく弱火にしてキベラで混ぜることだわ。
焦がさないようにごく弱火にすることとキベラで下をこするように
混ぜ続けることね。
872困った時の名無しさん:2011/03/06(日) 12:44:19.27
>>871
お母さんありがとう。
やってみるね!
873困った時の名無しさん:2011/03/06(日) 12:47:09.18
鍋が小さかったんだろ?
874困った時の名無しさん:2011/03/06(日) 22:50:38.87
>>872
コンデンスミルクかエバミルク買いなさい
875困った時の名無しさん:2011/03/06(日) 23:03:30.00
>>859
おかあさん、ありがとう!
お皿とボウル類、コンロの下の扉のとこ入れたら俄然取り出しやすくなったよ!
これでヒヤヒヤしながらお皿を出したり仕舞ったりしないですみそう。
876困った時の名無しさん:2011/03/06(日) 23:37:11.67
生キャラメルポッドという生キャラメルが簡単に作れるおもちゃがあるわ。
877困った時の名無しさん:2011/03/06(日) 23:40:29.22
>>876
食玩の最高傑作だと思います
878困った時の名無しさん:2011/03/07(月) 08:21:20.48
干し野菜作ろうと思ってるんだけど日保ちの目安がググっても分からないんだ
やろうと思ってるのが玉葱、人参、ジャガイモなんだけど
作ったことあるお母さん教えて欲しいな
879困った時の名無しさん:2011/03/07(月) 13:50:54.63
お母さんは、大根を干して手作りの切り干し大根を作るんだけど、
数日かけて完全にからからに干した場合は、冷蔵庫に保存して1ヶ月ぐらい持つわね。
手作りの切り干し大根は歯ごたえがあった美味しいわ。
完全にからからに干さない場合は、冷蔵庫で1週間が目安になるそうよ。
880878:2011/03/07(月) 21:14:07.50
>>879お母さんありがとうっ
大根もいいね
やってみる
881困った時の名無しさん:2011/03/07(月) 22:09:56.90
>>878
冷凍→乾燥→冷凍→乾燥すると
カッピカピに乾いて、1ヶ月以上もつわね。

でも、乾物にすると。臭いを吸い込んで
えらい事になるから、収納場所に気をつけてw
882困った時の名無しさん:2011/03/07(月) 22:27:40.28
半熟すぎるくらいの半熟煮卵をさっき作ったんですけど、新鮮な卵じゃないとお腹壊したりしますか? ちなみに明日の昼までには食べる予定ですが、心配になってきてしまって…

お母様おしえてください。
883困った時の名無しさん:2011/03/07(月) 22:46:39.76
>>882
大丈夫だと思うわ。
明日お弁当に入れたいとかではないわよね?
もし暖かかったらお弁当には固ゆで以外のゆで卵はおすすめしないわ。
家で食べるなら全く問題ないと私なら食べるわね。
でも新鮮じゃない卵って、消費期限が切れているとかではないわよね。
それなら一寸話は変わってくるわ。
ただ消費期限は短めに設定されているのよね。
もしその半熟たまごを作った卵が残っているのなら
割ってみて。
黄身が崩れたら残念だけど食べないほうがいいわ。
長くなったけど、どこでもドアもないし、確認してあげられないわ。
午後予定がなくて最悪トイレに行きっぱなしでもOKなら食べたらいいわ。
他のお母さんの助言も聞いて判断してみてね。
884困った時の名無しさん:2011/03/07(月) 22:54:50.37
>>883のお母さんありがとう。
家で食べる用で消費期限も全然問題無しだけど、作ったあとにいろんなレシピ見たら(新鮮な卵で)って書いてあったから不安になってしまって。

さっき割ってみたら黄身が少しドロッとたれました…朝食べたら問題ないかな。。
885困った時の名無しさん:2011/03/07(月) 22:57:28.43
>>883お母さんの言う通りね
生卵の消費期限は生食の消費期限が記述されているの。
その期限内で適切に保存されていた生卵を調理して作った半熟煮卵なら問題ないと思うわ。

ただ、どんなものでも安全ってことはないし、
どんな卵を使ったかよくわからないし、煮卵の作り方も>>882ちゃんの文章からは
よくわからないから、確実なことはわからないわね。

>>883お母さんの言うとおり、生卵で賞味期限内で割れてないような状態で、
作った後に適切に保存された煮卵なら大丈夫だと思うわよ。
886困った時の名無しさん:2011/03/07(月) 23:22:17.13
他のお母さんの補足すると
卵による食中毒に多いサルモネラ菌の殺菌には68℃以上で3.5分以上の加熱が必要だから
65〜70℃で凝固する卵黄がどろりとしている半熟の場合
加熱温度が足りてない可能性があるわね
日本の場合実際にサルモネラ菌が卵の内部にいる割合は大変少ないし
例えサルモネラ菌がいても1コだけなら軽い症状で済む場合も多いけど
食中毒の反応は個人差が大きいから
おなかが弱い人神経質な人は固茹でまでしっかり加熱してから食べた方が無難ね。



887困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 07:48:25.21
沸騰したら火を消し、蓋をして5分ほど蒸すってゆぅ作り方でした。
さほど新鮮な卵でもないしびびりなので今回は食べないことにします。

お母さん達ありがとうございました。聞いてよかったです。
888困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 08:55:32.95
>>884
>>883のお母さんが言っているのは煮卵と同じパックの生卵が残っていたら割って確かめてって話だと思うわよ?
卵かけご飯に出来る消費期限内の卵で作った煮卵なら食べても全然問題ないと思うけど?
889困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 10:01:30.17
お邪魔します。
美奈代ブログスレの住民です。
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1298792657/

皆様に教えていただきたいのですが、

渡辺美奈代のブログで
バーニャカウダのレシピとして
「マヨネーズ・ケチャップ・にんにくのみじん切り」
と自信満々に教えてくださっているのですが、
ttp://ameblo.jp/minayo-watanabe/entry-10821695419.html
これはバーニャカウダとは全く違うと思うのです。

アホ代、じゃなくて美奈代さんはこのレシピで何を作ったのでしょうか。

コブサラダドレッシングとはちょっと違うみたいだし、
クックパッドなどで検索しても、これだというものにヒットしません。
詳しいお母さん教えてください。

アゲます。
890困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 10:16:26.70
アゲんなよ

そのサイトのコメントに出てるじゃねーか。燃料投入したいだけだろ?カスが
891困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 10:20:09.77
ブログ流し読み→スレ がいつもの習慣になっていて、
コメント見ていませんでした。
スレ汚し失礼しました〜。
怖いお母さん。
892困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 10:25:16.34
こんなカスもいるんだな
893困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 10:34:54.55
ばっちいから触っちゃダメよ!!
894困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 10:38:52.87
キレると怖いよ母さん。。。
895困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 10:39:25.70
>>891
人間少しのぐらいの失敗はしてしまうものよ。
また何かあったらいらっしゃいね。
あなたの大好きなカレーを作ってまっているわよ。
896困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 10:42:13.73
日本語で(ry
897困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 10:51:36.24
895=891でFA?
898困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 18:00:06.05
赤飯に合うおかずは例えば何がありますか?
夕食赤飯だけでもいいですか?
899困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 18:09:33.23
ご飯はおかず
900困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 18:23:41.12
>>898
白身魚におひたしか何かを付けるといいかしらね。あとお吸い物ね。
お魚がないならだし巻き玉子とかちょっとつまめるものを出すといいわ。
901困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 18:24:31.34
>>900のお母さんだけど、白身魚だけでなくブリや鯖なんかでもいいわ。
塩焼きで出してあげてね。
902困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 19:06:34.03
>>899-901
魚って発想ゼロでした 鮭の冷凍あったので焼きます
あとインスタントですが吸い物おkっと
三人のお母さんありがとうございました
自分一人なら赤飯だけでおkなんですけどね
助かりました
903困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 20:12:38.03
>>902
組み合わせが知りたい場合は、組み合わせたい食品名と、
「定食」「コース」「メニュー」「弁当」とかで画像検索するといいわよ。

この場合だと、「赤飯 弁当」「赤飯 定食」とかで画像検索すると、
お赤飯を使ったお弁当や定食の画像が検索されるの。
で、あとはその画像のおかずを調べるだけ。らくちんだわ。

で、赤飯、お弁当で検索してみると、やっぱりお赤飯は和風だから
和風の料理が多いわね。
>>900お母さんの言う焼き魚、煮魚、卵焼き、お浸しとかが定番かしら。
他にもお漬け物、煮物、しぐれ煮、天ぷらあたりが定番なのがわかるわ。
もしよかったら次から参考にしてみてね。
904困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 21:49:20.63
>>903
検索の方法まで教えていただき
ありがとうございます
次回からその方法で色々やってみます
ありがとうお母さん
905困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 22:10:12.44
赤飯は飾り。それはそれとして他にちゃんと料理と白飯つくればいい
906困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 22:29:40.60
赤飯は飾り。それはそれとして他にちゃんと料理と白飯つくればいい
907困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 23:18:07.85
908困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 23:26:32.77
909困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 23:28:04.62
赤飯は飾り。それはそれとして他にちゃんと料理と白飯つくればいい
910困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 23:46:43.86
昔は彼岸にはおはぎを夕食に食ってたんだよ。
でかいの一人5個ぐらい。それが白飯の代わり。
911困った時の名無しさん:2011/03/09(水) 01:19:22.63
お母さん、お菓子作りのこと聞いてもいい?

今日、スーパーにおいしそうなレアチーズケーキがあったから買ってきたの。
ケーキって言っても、ムースやプリンみたいなもので、粉類入ってないんだ。

そのレアチーズケーキをタルトにしたらもっとおいしくなるかなと思ったんだけど、できるかな?
一応タルトの生地は作ったから、焼くときにそのレアチーズケーキを生地にはめて焼こうと思うんだけど大丈夫かな…?
レアチーズケーキの部分は溶けちゃうけど、冷やせばまた固まるよね?
どうしたら上手くできるかな?
912困った時の名無しさん:2011/03/09(水) 01:25:59.44
なぜ上げるんだろうね?また自演か?
913911:2011/03/09(水) 01:27:41.79
ごめんなさい。
sage忘れました…
914911:2011/03/09(水) 05:15:59.05
>>911です。
あの後、作ってみました。
タルトとはいえないけど、食べられるものはできました。
自己解決したので、一応書き込んでおきます。
915 [―{}@{}@{}-] 困った時の名無しさん:2011/03/10(木) 20:27:00.44
お母さん、マヨネーズを作っても、毎回、なーんか違うんだよな、という味になるんです。
マヨはオイルが決め手なので、色々オリーブオイルや(上等のエクストラです)
グレープシード、キャノーラと試してみたり、酢もリンゴ酢やワインビネガー、
米酢と試しているのですが、何か納得できない味になります。

卵黄、マスタード、塩こしょう、酢、オイルで作っています。

お勧めの組み合わせのオイルと酢は何でしょうか。
916困った時の名無しさん:2011/03/10(木) 21:36:55.94
お母さんは、キューピーで満足しちゃってるわ(笑)

アンチョビや、おろしニンニクを入れたら
パンチが効くんじゃないかしら
917困った時の名無しさん:2011/03/10(木) 21:43:03.76
そもそも手作りのマヨネーズは市販のマヨネーズのようにはなりにくいわよね
ふわふわのムース状になるんだけど、それが本当のマヨネーズだと思うわ

基本的には、たぶん塩分が少ないのと、当分が少ないんじゃないかしら。
試しに今まで通り作って、少しずつ塩や砂糖を加えてみて調整してみるといいわ。
お母さんはいつもこんな感じね。

全卵1個(白身も) キャノーラ油200cc  マスタード小さじ1 市販の普通の酢大さじ1
胡椒適量 塩小さじ1からお好みで 砂糖小さじ1/2からお好みで

オリーブオイルとか、グレープシードオイルとか、ワインビネガーでもやったけど、
味のあるオイルだと逆にそれが引き立ってしまって市販のマヨネーズから
考えると味わいが遠のいてしまうわね。
918 [―{}@{}@{}-] 困った時の名無しさん:2011/03/10(木) 22:06:33.75
お母さんありがとう!
そう言われて見れば糖分が足りなかったです。
糖分を入れるなんてまるで頭になかったです。決まり事に洗脳させてたんですね。
糖分を三温等やハチミツに変えたり研究の余地ありますね!

916母さん、それ確かにパンチ効きますね。それもやってみます。
919困った時の名無しさん:2011/03/11(金) 01:16:27.86
ねえお母さん、山芋をすりおろしてとろろにしたんだけど
変色しちゃうんだ。茶色と紫色の中間みたいな色に…。
こうならない方法ってあるのかな?
ちなみに芋は長芋ではなくて大和芋みたいな感じ。
920困った時の名無しさん:2011/03/11(金) 01:31:05.60


or

気にしない
921困った時の名無しさん:2011/03/11(金) 09:21:06.68
お母さん!
すごく美味しいマフィンのお店見つけたんだけど冷凍と解凍に気を付けることってある?
一応袋に入れて冷凍してレンジで解凍しようと思ってるんだ
922困った時の名無しさん:2011/03/11(金) 11:28:51.66
>>919
すり下ろした山芋に、ほんの少しお酢をいれると色が変わらないわよ
ほんとうに数ccでいいの。あまり入れすぎると味が変わっちゃうから気をつけてね

>>921
焼いてあるのなら、そのままラップして冷凍保存バッグにいれて冷凍すればいいわよ。
食べるときはレンジか自然解凍すればいいわ
ただ、使った材料にもよるから、そのあたりは調整してね。
923困った時の名無しさん:2011/03/11(金) 20:06:51.67
災害用伝言板

災害用ブロードバンド伝言板(NTT東日本)
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/web171/index.html

ドコモ
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

KDDI
http://dengon.ezweb.ne.jp/

ソフトバンク
http://dengon.softbank.ne.jp/

ウィルコム
http://dengon.willcom-inc.com/dengon/Top.do

イーモバイル
http://dengon.emnet.ne.jp/

Google Person Finder: 2011
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
924919:2011/03/11(金) 22:02:57.65
>>920
>>922
ありがとうお母さん、地震で大変な事になってるけど
今度とろろ作る時お酢入れてみるよ。
925困った時の名無しさん:2011/03/11(金) 23:15:38.08
926困った時の名無しさん:2011/03/12(土) 20:38:00.22
あうー
927困った時の名無しさん:2011/03/14(月) 18:59:25.10
お母さんだけど、みんな大丈夫?
気をしっかり持ってがんばろうね。
928困った時の名無しさん:2011/03/14(月) 20:59:47.79
中部地方のお母さんだけど、こちらは何事もないように普通の生活ね
物は少しずつなくなっているわ 特に関東以北のお野菜や生産品とかね

でも無事に生活できるだけ感謝
もっと苦労しているお母さんがいると思うと心が痛いわ
929困った時の名無しさん:2011/03/14(月) 21:48:14.82
北関東のお母さんだけど
もう色々ダメかも知れないわ
身動きも取れないの
930困った時の名無しさん:2011/03/15(火) 17:36:35.76
>>929
おかあちゃん!気を確かに!

931困った時の名無しさん:2011/03/16(水) 02:13:27.43
>>929
お母さん、いつもありがとう。
とても心配です…
お母さんが無事であることを祈ってます。
932困った時の名無しさん:2011/03/17(木) 20:54:40.37
スーパーでツボという貝のようなものを100円で買いました。
ゆでて少し塩をかけて食べてみたらものすごいまずいです。
ゴムの靴のような味でした。レシピを探しても出てきません。
おいしい食べ方はありませんでしょうか?
933困った時の名無しさん:2011/03/17(木) 20:56:07.95
それ本物の生ゴムでないの?
934困った時の名無しさん:2011/03/17(木) 21:08:05.49
ゴムではないと思います。
調べてみたらツボは、たにしっぽいですが、食べ方がまったくわかりません。こまった。
935困った時の名無しさん:2011/03/18(金) 00:30:29.82
>>934
地方によって、呼び名がいろいろあるから難しいわね。
フジツボみたいなものかしら。それだと塩ゆでとかかしらね。
ツボ貝とかだとサザエみたいな感じなので、まぁ、これも塩ゆで、バターソテー、
焼いてみりん醤油をぬって焼くとかかしら。

どうしても堅くて無理そうなら、お味噌汁とかのだしにするという手もあるわよ。
生臭そうなら軽く下ゆでして日本酒入れてお吸い物やお味噌汁で作るといいわ。
936困った時の名無しさん:2011/03/18(金) 02:12:27.41
>>935
ありがとうございます。料理酒や、ゴマ油、塩ゆでなどいろいろ試してみました。
そこまで硬くはないのですが、どんな調理をしても後味が歯磨き粉と溶けたゴムのような味になって
身の危険を感じる味なので食べることを断念しました。

ネットで、いろいろ調べたのですが、フジツボではないようです。
赤貝の横に並んでいたので、貝柱か何かなのかなと思ったのですが、違うようで
タニシをゆでて取り出して縮んだような青灰黒色の感じのものです。
中国産とかいてありました。ゆでると白くお湯がにごります。

937困った時の名無しさん:2011/03/18(金) 02:24:30.35
俺だったらにんにくとオリーブオイルで炒めるかな
938困った時の名無しさん:2011/03/18(金) 15:34:08.08
>>936
殻から抜いて身だけになっていると判別は難しいかもしれないわね、
バイ貝や、ツブと呼ばれる貝の小さい物じゃないかと思うけれども。

茹でて白っぽくなるのは貝類だとよくある事よ。
旨味が溶けだして白っぽく濁って見えてるんだと思うわよ。
生姜をたっぷり入れて煮つけてみたらどうかしら。
939困った時の名無しさん:2011/03/18(金) 21:33:34.79
>>932
今度その貝を買ったお店に行ったときに
ツボの正体
調理方法
を魚屋さんに聞いてみるのが一番だと思うわ
940困った時の名無しさん:2011/03/20(日) 01:49:30.89
材料はかぶと鶏肉ももで、味は塩味でスープ作りたいんですがあっさりし過ぎて
おいしくないイメージがあるんですがどうでしょう?
化学調味料は使いたくないです
941困った時の名無しさん:2011/03/20(日) 09:37:45.24
>>940
かぶは煮るととってもやわらかくなってとけちゃうかもしれないわ。
とろっとしたのが好みだったらいいかも知れないけど、
>>640ちゃんの好みはおとなになって変わったかしら。
かぶのスープはかぶの形を残しておくものとポタージュにしてしまうものの
二種類があるわ。好みで好きな方を作るといいわね。
>>940ちゃんの作りたいスープの話だけど
塩味のスープだったら、椎茸や干し貝柱や昆布、やはりだしをとらなきゃいけないと思うわ。
化学調味料無しで作りたいならそれなりに手間をかけないと美味しくないわよ。
942困った時の名無しさん:2011/03/20(日) 11:16:06.40
あさりの味噌汁って
水から入れるのか
沸騰したら投入するのか
検索したのですが両方あります
お母さんはどちらがいいと思いますか?
943困った時の名無しさん:2011/03/20(日) 15:16:46.08
お母さんは沸騰してから入れるわ その方があさりの身が柔らかく仕上がるのよ
おいしく出来るといいわね
944困った時の名無しさん:2011/03/20(日) 15:23:10.12
>>943
その通り沸騰してから入れました
身が柔らかくて美味しかったです
ただ砂がじゃりじゃり入ってました
塩出ししたのですが何も砂だしてくれませんでした
945困った時の名無しさん:2011/03/20(日) 21:28:13.28
>>944
砂抜きに失敗したのね、どういう風にやったのかしら。
海水程度の濃さの塩水を作って、貝を入れておいたと思うけど
塩水が多すぎない(貝がなんとか浸かるくらい)ことと
静かな場所で暗くしておかないと吐きが悪いのよ。
母さんは水管から吐いた水で周りが濡れないように
新聞紙を敷いて、容器の上にも新聞紙をかぶせておくわ。
946困った時の名無しさん:2011/03/20(日) 22:16:32.08
>>944
ボールにザルをかませて、砂抜きしたほうがいいわ。
ボールだけだと、吐いた砂を、また吸ってしまうの。
947困った時の名無しさん:2011/03/20(日) 23:20:28.89
>>946お母さんの言うように、ざるや足のある網の上に乗せて、
貝の上側が少しでるぐらいの塩水に入れて、暗いところに放置するのがいいらしいわ。
完全に浸されると駄目だし、網がないと砂をもういちどすってしまうらしいの。

↓こういうのが理想的らしいわね
http://www.elfin-takakuwa.co.jp/products/others/img/211/image.jpg

あと、冷蔵庫には入れない方がいいという話も聞くわね。
生きてるし急に冷やされると問題だとか。このあたりはよくわからないわね・・
948困った時の名無しさん:2011/03/22(火) 05:54:01.51
めんどくさいから瓶ごと燃えるゴミに入れて問題ない?
949困った時の名無しさん:2011/03/22(火) 06:42:50.52
>>941
ありがとうごさいましたm(__)m
だしとって頑張ります
950困った時の名無しさん:2011/03/22(火) 13:00:56.45
>>946-947
そのようにもやってみましたが駄目でした
塩の種類、量が間違ってたので
また近いうちに挑戦します
今あさり安いですから
お母さんこんな時期にも回答ありがとう
この気持ちを赤十字の寄付にまわします
951困った時の名無しさん:2011/03/22(火) 13:02:16.92
>>945お母さんのお礼が抜けました
たくさんのお母さん親切にありがとう
3千円寄付してきます
952困った時の名無しさん:2011/03/22(火) 18:47:38.96
グリーンカールが大量にあります
サラダ以外でたくさん消費できる料理を教えてください
953困った時の名無しさん:2011/03/22(火) 19:34:31.94
>>952
日持ちするから焦らなくてもいいと思うけど、
サラダにあきちゃったならオリーブオイルで炒めてもいいわよ。
ttp://ibrk.jp/recipe/recipe117.html
肉巻きにしてもいいし、あとは焼肉の時のサンチェみたくしてもいいし。
サーモンやなんかと一緒にサラダ巻きにしたり、サラダピザなどにすれば
サラダっぽさはなく食べられるかもね。
954困った時の名無しさん:2011/03/22(火) 22:20:11.98
近所のおじいちゃんに沖縄の黒砂糖(かたまり)をもらったのだけど
どうすればいいか分からないよー。 そのまま食べたら甘すぎるし・・・
 小麦粉 マーガリン 牛乳 ホットケーキミックス オーブンレンジ 砂糖 バニラエッセンス はかり
くらいの材料なら家にあります。
何かお菓子にしておじいちゃんに持って行きたいのだけど、超簡単なレシピありますか?
955困った時の名無しさん:2011/03/22(火) 23:03:04.78
>>953
お母さん、ありがとう。オリーブオイルとガーリックでササッと
炒めてみるね。
956困った時の名無しさん:2011/03/22(火) 23:08:15.82
>>954
黒砂糖で黒蜜が簡単に作れるのよ。すぐ出るからぐぐってみて
それが出来ればプリンにかけてもいいし、片栗粉で作れるわらび餅風のものに
きなこ&黒蜜ってのもいいわよ。わらび餅風はこちらをどうぞ
ttp://cookpad.com/recipe/378256
957困った時の名無しさん:2011/03/23(水) 02:00:55.23
>>954
ところてんの黒蜜煮
958困った時の名無しさん:2011/03/23(水) 02:46:40.83
料理じゃないけど黒砂糖はとてもミネラル豊富で体を温める効果があるから
紅茶やコーヒーにいれても美味しいわよ。
959困った時の名無しさん:2011/03/23(水) 13:06:26.36
砂糖の代わりに使えばなんとでもなるさ。
960困った時の名無しさん:2011/03/23(水) 13:19:51.84
砕いて使うのよ。
豚バラブロックなどの煮物なんか美味しいわよ。
961困った時の名無しさん:2011/03/23(水) 14:54:03.80
>>956-960
ありがとう。そっか、砂糖として使えるんだね。ありがとう〜
962困った時の名無しさん:2011/03/23(水) 15:40:45.62
www

砂糖ってどうやってつくるんだよw
963困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 01:40:28.60
黒糖を使った簡単お菓子なら、
黒糖ピーナッツがいいと思うわ。
ピーナッツがいるけど、簡単でおいしいの。
作り方は、大体こんな感じよ。
ttp://cookpad.com/recipe/503420


お年寄りってけっこう豆好き多い気がするし…。
歯の悪い方だったらごめんなさいね。
964困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 01:54:39.46
お母さんニンジンが山ほど残ってるんだけど、カレーとか以外に使い道ないかなあ?
965困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 02:29:21.34
>>964
キャロットケーキ http://cookpad.com/recipe/216216
オーストラリアで食べておいしかったので、レシピをもらったんだけど・・・なくしちゃった。
でもこんな感じ。

摩り下ろして絞って、りんごジュースとまぜてゼリーなんかもおいしいわよ。

お母さんが好きなのは掻き揚げかしら。
にんじん(千切り)にしたものを入れると、甘みが出ておいしいわよ〜。
966困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 02:31:41.70
このあいだ、ラムのひき肉を買ったのね。
カレーに入れて食べたの。おいしかったんだけど
まだこのひき肉が残ってて。
何かおいしいレシピはある?
ローズマリーやコリアンダーのペーストは常備してます。
967困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 10:07:08.32
にんじんしりしり
968困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 10:28:30.09
>>966
お母さんならこれにチャレンジするわ
http://currychef.blog54.fc2.com/blog-entry-58.html
969困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 11:34:22.89
お母さん、もち米が1キロくらいあるんだけど
料理初心者でも簡単に消化できる方法ないでしょうか?
970困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 11:41:19.39
>>966 母さん
にたようなので、コリアンダーとクミン(粉末)をメインの調味料として、
あとはパセリとかにんにく、いためたたまねぎを混ぜたようなのを作ったことがあります。

やっぱり、たくさんのスパイスを使うのがラムの基本なのかな。
日本じゃあまり食べないお肉だしね。(北海道では普通なのかな?)
971困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 18:01:38.37
お母さんー。
今日、鶏レバーと蒟蒻の甘辛煮しか用意してないんだけど、
なんかあと一品、簡単なのあったら教えて欲しいの。
972困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 18:31:34.06
>>971
冷蔵庫に何があるのかしら?
お野菜が欲しいわよね。煮物の副菜にはほうれん草のおひたしとだし巻き玉子とか
もやしときゅうりのナムルとかかしら。
トマト薄切りにして出してもいいし。お野菜もきちんと食べて季節のかわりめを乗り切ってね。
973困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 18:41:11.50
あ、ごめん。お母さん勘違いしていたわ。
簡単な副菜ね。さっきあげたものでおひたしににているのだけど
和え物なんかはどうかしら。
ttp://cookpad.com/recipe/407303
塩昆布とごま油と出汁醤油のあえものとか
あとはさっぱり白和えなんかもいいわね。
ttp://cookpad.com/recipe/300710
ttp://cookpad.com/recipe/881283
まだ美味しい時期なので大根のおかずもお薦めよ。
974困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 19:06:21.95
お母さん、ありがとう。
和え物いいね!
葉物野菜か大根物色して来るわ。
冷蔵庫の中は今、納豆しか無いから書かなかった…。
彼氏の帰りまでまだ時間あるし、買い物行ってきます。
975困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 19:49:44.36
cookpadばっかりって何だよw
976困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 22:04:35.60
>>975
誰だお前 死ね
977困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 22:29:22.80
牛乳飲んでまたーり
978困った時の名無しさん:2011/03/25(金) 01:32:08.10
お母さん、がんばったけど
次スレを建てられなかったは…

●持ちの、お母さん、お願いします。
979困った時の名無しさん:2011/03/25(金) 07:31:28.45
私も無理だったわ〜

>>1のリンク切れ、鯖移転などは直してみたの、
次に貼るのでどなたかよろしくお願いします。
980困った時の名無しさん:2011/03/25(金) 07:33:41.78
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレです。

〜参考〜
※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。

※ページ検索の仕方 【Windows】Ctrl+F / 【Mac】Command+F →キーワードを入力。
※2ちゃんねるの過去ログ等の検索 http://mimizun.com/  http://www.gikoch.com/log/

容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

料理板のスレもチェックを忘れずに。
■料理板  http://toki.2ch.net/cook/
■製菓・製パン板  http://toki.2ch.net/patissier/
■調味料板  http://toki.2ch.net/salt/

パスタ・ピザ板  http://toki.2ch.net/pasta/
たこ焼き・お好み焼き・その他板  http://toki.2ch.net/konamono/
丼(重禁止)板  http://toki.2ch.net/don/
カレー板  http://toki.2ch.net/curry/
おすし板  http://toki.2ch.net/sushi/
そば・うどん  http://toki.2ch.net/jnoodle/
ラーメン  http://toki.2ch.net/ramen/

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1289006953/
981困った時の名無しさん:2011/03/25(金) 08:05:06.41
立ったわ
URLちょっと縁起いいかしら^^;

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1301007777/
982981:2011/03/25(金) 08:07:28.52
>>980母さんの天ぷら頂きました^^
983困った時の名無しさん:2011/03/25(金) 08:15:17.64
>>981-982
ありがとうございました、使ってもらえて良かったわw
984困った時の名無しさん:2011/03/25(金) 13:29:07.13
デラックスケーキって言う和歌山のお菓子が無性に食べたいです
http://gxc.google.com/gwt/x?q=%E3%83%87%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD&safe=images&client=ms-kddi_blended-jp&start=1&hl=ja&inlang=ja&ei=RxeMTdDcEMXFkgWjpKnNAg&ved=0CAQQFjAA&u=http://dxcake.jp/7.html
見れるかな…

近所には売ってないかので、自分で似たような感じに作れたら嬉しいんですが、スポンジ(カステラ?)とかジャムの部分はどうしたらいいと思いますか?
985困った時の名無しさん:2011/03/25(金) 14:04:45.22
>>984
配達してくれるみたいだし、お取り寄せした方がいいと思うわ。
986困った時の名無しさん:2011/03/25(金) 15:07:39.68
>>985
買うとしたら12個入り〜なんですが、けっこう高いし送料も付くので…
987困った時の名無しさん:2011/03/25(金) 17:48:11.75
ちらし寿司の素がたくさんあります。2人前×3袋くらい。
ちらし寿司以外でおいしく食べられませんか?
いなりにするとかレタスで包むとかではなく、がらっと違う料理にしたいです。
よろしくおねがいします。
988困った時の名無しさん:2011/03/25(金) 23:33:16.26
理由は?
989困った時の名無しさん:2011/03/26(土) 00:03:30.28
>>988
誰だお前 死ね
990お母さん教えて下さい:2011/03/26(土) 02:44:44.68
妊婦の嫁に、美味しいお粥と、好物のちくわの天ぷらをおいしく作りたいのですが、コツ教えてよママ
991困った時の名無しさん:2011/03/26(土) 14:02:53.35
1000なら上の妊婦さんに、俺特製のうんこカレーをプレゼントーーー!!!!!!!!!!!
992困った時の名無しさん:2011/03/26(土) 14:11:14.17
>>991
あらあら、人様に食べさせるものはまず自分で試食しなきゃダメよ
993困った時の名無しさん:2011/03/26(土) 19:57:08.21
>>991
誰だお前 死ね
994困った時の名無しさん:2011/03/26(土) 19:59:01.98
梅支援
995困った時の名無しさん:2011/03/26(土) 22:12:01.88
>>990
あらあら、もう埋まるわよ
長文だけど
お粥はしっかり研いだお米を数倍量の水でゆっくり炊くだけよ
ザルで割れ米を取り除くのがオススメよ
竹輪の天麩羅は、小麦粉の1/3を上新粉に置き換えるのが、母さんは好きよ
基本だけど卵黄入りの冷水で溶くのは忘れないでね
竹輪は縦半分に切ると衣の付き具合がちょうどよく揚がるわよ
板海苔や青海苔粉で磯部にしてもいいわね

お嫁さんには優しくしても、し過ぎる事はないから、この調子で頑張ってね

それと、生まれたら婆ちゃんじゃなくて、「あーちゃん」って呼んでね
996困った時の名無しさん:2011/03/26(土) 22:21:34.07
あーちゃんって幼児語だぞ
997困った時の名無しさん:2011/03/26(土) 22:41:48.00
>>996
誰だお前 死ね
998困った時の名無しさん:2011/03/27(日) 01:28:04.02
梅ます
999困った時の名無しさん:2011/03/27(日) 09:04:57.32
母さん達が長生きしますように
1000困った時の名無しさん:2011/03/27(日) 09:07:50.61
1000ならもう地震は起きない。福島の原発の水漏れがなくなる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。