★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part4★

このエントリーをはてなブックマークに追加
932困った時の名無しさん:2008/12/16(火) 12:39:06
何か最近ここダメだなぁ…
ノリが。

卒業します。さいなら。
933困った時の名無しさん:2008/12/16(火) 16:16:37
なんか、ミクシーでやれよと言いたくなるレス増えたよね。
934困った時の名無しさん:2008/12/16(火) 17:13:20
空気が合わなければ酒板のスレ行けばいいんじゃね?
向こうは無駄に殺伐とする時もあるけどw
935困った時の名無しさん:2008/12/16(火) 17:53:11
ゆずワインを作った。
安ワインに柚子を入れただけ。
でも、かなりうまい!!
炭酸で割って飲むのがマイブーム!!
936困った時の名無しさん:2008/12/16(火) 21:33:40
複数の果物をミックスして漬けて相性がいいのってありますか?
937困った時の名無しさん:2008/12/16(火) 22:30:01
レモン
938困った時の名無しさん:2008/12/16(火) 23:49:56
 
939困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 01:42:15
>>919-925

ためしてガッテン 香り17倍! ゆず大革命
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q4/20081126.html

すりつぶしたゆず皮から立ち上る香りと、それを口に入れることで鼻から抜ける香りを比較してみると、後者が4.5倍も香りが強いことがわかりました。

ゆずの皮は食べるととても苦いものです。
しかも、ゆず皮の成分を調べると、苦味成分であるフラボノイドが検出されました。
ところが、北川村の人たちは、とくに苦みを感じていないのです。これはどういうことなのでしょうか?
再び高知県・北川村の料理自慢の方々を訪ね、しぼった後のゆず皮をどう使っているのか見せてもらいました。
すると、ゆず皮を「香りづけ」ではなく、ゆず皮のみそ煮、しょうゆ煮など、「食べる」ものとして扱っていたのです。
しかも全然「苦くない」のです。

そこで、料理に使用されているゆず皮を見てみると、どれにも黄色い皮の下の「白い部分」がついていました。これが苦み克服のポイントです。
実は私たちが感じていた苦みの原因は、皮の黄色い部分にある油胞に含まれる精油の刺激でした。
白い部分は、苦みを和らげるスポンジのような存在です。
北川村では、ここに味をしみこませることで、食材としてゆず皮を利用していたのです。
実際にゆず皮のみそ煮を食べてみると、苦みは全く感じられませんでした。

おまえらバーカバーカwwwww
940困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 04:50:27
>>939
加熱調理とは根本的に違うだろwww

ワタに味を染ませて味を追加するのと、酒に抽出させるのとは真逆の行為だが…

と、うましかに釣られてみるwww
941困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 11:07:30
なんかワロタw
942困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 18:34:21
柚子漬ける人は>>939に使わない白い部分を分けてあげたらいいよ
そしたらみんな幸せ。よかったね。
943困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 19:33:03
ラ・フランス、コンポートにトライしてみました。ラ・フランス(約800g四つ切り)、白ワイン(1200mL)、氷砂糖(200g)、レモン(2個)

こんなレシピで大丈夫でしょうか?
944困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 20:22:33
白ワインってそんなにいらなくないか?
945困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 21:39:10
>943
ラフランス・ワインとコンポートが混ざってないか?
それはおそらくラフランスワインのレシピで

コンポートってのは甘露煮のことで、要は煮リンゴの親戚だぞ?
946困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 21:48:59
ラフランスの甘さによっては甘い酒になりそうだな。
947困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 22:19:15
レスありがとうございます。若干お酒が多めでしたね。

ちょっと多めのお酒は後日処分しまーす!
948困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 22:23:45
>>945
葡萄のシーズンになるとどうして皆が風邪引くか知ってるか?

でも確かに砂糖が多過ぎると思う。
俺は白ワイン1400にラフランス5コ、グラニュー糖70gで
ちょうど良かった。
あと氷砂糖より普通のグラニュー糖のほうが
溶けやすくて良いんじゃないかな。
1〜2週間で完成なんだから。
949困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 00:04:15
>943
甘けりゃ炭酸で割れば何とかなるよ。レモン汁追加でもおk。気にスンナ。

>948
粒の大きい氷砂糖のほうが実際は溶けやすかったりする。
グラニュー糖も氷砂糖と生成方法は同じだが、沈殿しちゃうとかえって溶けにくいんだよ。
去年イチゴ酒の氷砂糖けちって、グラニューにした自分はいい勉強になったw
950困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 00:18:11
果実酒初心者です。

問1) 砂糖が溶けてモヤモヤ陽炎状態なのは、熟成するとモヤモヤがなくなるのですか?

問2) 1ヶ月になるイチゴ酒(ウォッカ)、アルコールの角が立っているというか、
まろやかな感じがありません。やはり、高アルコール度のものは、3ヶ月くらい
寝かせないとおいしくならないのでしょうか?
951困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 01:03:42
1年半前にめっちゃテキトーに漬けた何らかの柑橘の酒を味見中。
うめぇw
でも、何なのかは全く謎。
無糖で漬けたのにハチミツのような風味があって甘い。旨い。
庭の夏みかんだったか・・・

>>950
モヤモヤは砂糖だから混ぜたら消えるんじゃね?
混ぜなくてもいつかは混ざるだろうけど苺は早飲み推奨らしいし・・・
中身が漏れない程度に大きく回してみれば?
どんなレシピかわからんから何とも言えんが・・・
酒が馴染んでまろやかになった時に苺の雑味が出てたら寂しいし、飲みながら熟成度合いを体感してみたら?
んで、レポよろしくw
苺の雑味うんぬんは果実酒くらぶに書いてあった希ガス。
952困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 01:23:42
>>937
なにそれ
面白い事言ったとでも思ってるの?
953困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 02:02:59
放置プレイで雑味出まくり2年目の苺酒を飲んでます。
ふいんき(何故か)ry)でコーラー割りにしたら臭みが消え(っていうか誤魔化せて?)意外に旨い。
っていうか酔ってるだけか?
ただし、元々苺酒だけに甘み+甘みであっまぁ〜い。
レモン汁垂らしてみよう・・・
954困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 02:29:36
919 名前:困った時の名無しさん 投稿日:2008/12/14(日) 01:49:15
柚子酒つくったよー
ホワイトリカーの紙パック1本 氷砂糖300g袋の2/3(200グラム)
大量の皮(白い皮つきのまま)と皮をむいたあとのまんまるの実5個

皮と実は1週間ぐらいで引き上げてみました。
初めて果実酒つくったんだけど、苦味がちょっと強いかな?香りはいいです。

920 名前:困った時の名無しさん メェル:sage 投稿日:2008/12/14(日) 02:20:18
>919
皮と実の間の綿部分も一緒に入れちゃったのか。あの白い部分は、苦みの元らしい。  ←バカw

921 名前:困った時の名無しさん 投稿日:2008/12/14(日) 02:30:01
>>920
手元の果実酒の本では、ほかの柑橘類は皮(白いところも)をむいたのを使ってるけど、
ゆずに限っては、そのまま放射状に切ったのを使ってる。

922 名前:困った時の名無しさん メェル:sage 投稿日:2008/12/14(日) 05:30:36
自分はやっぱりゆずでも漬けるのは外皮と実のみで
外皮は最長1ヶ月くらいで取り出すってのが、香り味共に一番おいしかったよ
白いとこは柚子でもやっぱ苦い。                   ←バカw
柑橘系の苦味があると、柑橘系の甘さとすっぱさが台無しだと思うんだぁ ←バカw

925 名前:困った時の名無しさん メェル:sage 投稿日:2008/12/14(日) 17:24:02
>>922
おー!そうなんだ!
近々ゆず酒を漬けるつもりだったんだけど、本の通りやるところだったよ。 ←それでいいんじゃねw
ほかの柑橘類と同じく白いところは入れずに漬けることにします。
ありがとう!                              ←あーあw

955困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 08:43:27
>950
答1)
混ぜればなくなる。そのままでは均一に抽出されないので混ぜたほうがいいかも。

答2)
寝かせるのも方法のひとつだが、追い漬けもあり。
アルコール感が強いなら追加で苺を入れる。
抽出力は以前より弱いので、半分割りにして。
繊維が出た場合は沈殿するのを待ち、目の細かいざるで越すといい。
956困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 08:53:46
いちごは追い漬けですごく味が変わるらしいね。
日本酒の組み合わせでもいちごって人気あったように思う。
957困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 09:12:11
950です。みなさんありがとうございます。
追い漬けするか、さっさと飲むか、思案のしどころですが、
クリスマスでなくなっちゃう可能性が高いかもです。
958困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 09:14:14
じゃあなんでわざわざ聞いたの?
959困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 10:23:03
その後友達が家に集まる計画が浮上したので。
960困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 11:52:12
理解した。健闘を祈る。
961困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 12:06:18
ありがとう。がんばる。
962困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 14:35:50
せっかくのクリスマスにマズイ苺酒のまされる友達カワイソス
963困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 14:39:20
マズイなら無理して呑まずにやめたらいいでしょ・・・
他にお酒も色々あるだろうし。
友達といたら、まずい酒もそれはそれで楽しいもんだよ!
他人が口出すなんて野暮だよ。
964困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 16:17:39
>957
緊急対処として、苺シロップの添加もありだぞ!
965困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 20:33:16
>>952に一票
>>937みたいなつまらないレスは雰囲気が悪くなるから勘弁してほしい
966困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 21:29:19
>>964
>>957じゃないんだけど、苺シロップって市販品?自作?
自作できるなら是非やってみたい。
ググってみる。
967困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 21:48:07
>966
市販ならこれがお勧め。ここのローズシロップを加えても美味。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/yamaichi/71806.html
ちなみに苺シロップは自作も可能でそっちの方が手軽だよ。
グラニュー糖・水・苺を電子レンジでチンすればできる。ググればレシピも多い。
968困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 22:10:50
果実酒になるのかな?w
昔、カルーアミルクが好きだったので、自分で作ってまえー。と思い作ったらウマーだった。

コーヒー豆1袋・氷砂糖(好みの甘さで)・1.8Lリカー
で漬けます。
ミルク、お湯割り、水割りで美味しく飲んでますよ。
969困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 22:44:05
柿酒作ってみました‥
柿とホワイトリカーと‥氷砂糖を入れてしまいました‥
氷砂糖を入れたのはすごくまちがいだったでしょうか‥
甘ったるくなりますか?不安です
970困った時の名無しさん:2008/12/19(金) 00:17:10
>>969
柿の甘さにもよるんじゃないかなー。
まぁ、柿酒って甘みが旨みな側面もあるんじゃないかと。
好みによるんでないかな。
分量はどれくらい?
971困った時の名無しさん:2008/12/19(金) 00:36:51
干し柿みたいに甘いのもいいかもねー
972困った時の名無しさん:2008/12/19(金) 02:40:56
>>929
やはりこぼれますか。
それじゃあ揺するだけにしておきます。
どうもありがとうございました。
973困った時の名無しさん:2008/12/19(金) 15:21:20
>>965
気に入らなければスルーすればいいじゃない
ただ一言だけのレスにそんなに噛み付く意味がわからない。
974困った時の名無しさん:2008/12/19(金) 17:43:31
936が965なんだろ
975困った時の名無しさん:2008/12/19(金) 19:13:41
>972-973
くだらねぇ自演にかまうなよ。
976困った時の名無しさん:2008/12/19(金) 19:17:04
チンカ酒
977困った時の名無しさん:2008/12/21(日) 00:51:39
>>967
さんくす
978困った時の名無しさん:2008/12/21(日) 02:47:32
^^
979困った時の名無しさん:2008/12/22(月) 08:46:17
マンカ酒
980困った時の名無しさん:2008/12/22(月) 12:19:04
ラディッ酒
981困った時の名無しさん
キュウセイ酒