【美味しい】野菜嫌いを直したい!【野菜料理】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
子供の頃から野菜が嫌い。何とかして克服したいので、こんな私
でも食べられる美味しい野菜料理のレシピをお願いします。
2困った時の名無しさん:2005/05/22(日) 23:36:05
2ゲト

臭いとか気になるならまずスープ?

人参・玉葱はみじん切りにする。
ウィンナーかベーコン&キャベツは小さく食べやすいサイズに切る。
市販の顆粒コンソメで野菜がぐだぐだになるまで煮る。好みでポテト・トマト入れても(゚д゚)ウマー
3困った時の名無しさん:2005/05/23(月) 00:26:43
ピザに入れたら?
42:2005/05/23(月) 00:47:33
>>2補足。
ポテト入れるなら1cmサイズのサイコロみたいにカットして軽く揚げるか焼くか。
とりあえず表面をカリカリにしれ。
ポテトが煮すぎで溶けたらザラザラしててうまくないよ。
あとトマトの代わりにケチャップでも桶。1番うまいのはホールトマトなんだけどな。
5困った時の名無しさん:2005/05/23(月) 01:31:09
カレーに擂った野菜を入れるとか、ハンバーグにみじん切りにして
入れて少しずつ野菜の味に慣れるようにしたら?子供だましみたい
だけど、次第に味に慣れたら大きく切ったものも食べられるように
なるんじゃないか?
6困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 19:17:52
>>1
こんなスレを待ってました

クタクタになるまで煮れば食べれるけど
シャキシャキした歯ざわりと、青臭い匂いが苦手
根菜類は大丈夫、葉ものは勘弁
その割にお好み焼きとかは普通に食える、味がしなけりゃ大丈夫なのか?自分が分からんorz
7困った時の名無しさん:2005/05/30(月) 14:42:40
知り合いの甥っ子(小3)が大の野菜嫌い。
3歳から野菜嫌いが始まり、全くと言って良いほど野菜を食べないらしい。
アトピー体質で甘やかされたってのもあるみたいだけど、
肉と魚しか食べないせいか、ガリガリだそうだ。
おまけに最近はゲームばかりでおとなしい子になってきたとのこと。
ハンバーグに細かく野菜を切って入れるなら大丈夫らしいが、
大好きな焼き肉のとき、まず野菜を食べなきゃ肉を食べちゃだめ!と
大人に言われると、機嫌を悪くしてお茶を飲んで空腹を紛らわす始末。
母親は元保母さんの専業主婦だから、子供の扱いには慣れているから
頭ごなしに食べろという人ではないと思うんだけど・・・・
甘く煮たカボチャも食べないみたいだし・・・
両親・祖父母をはじめとする周りの大人達は、諦め気味。
何か良い知恵はないですか?
87:2005/05/30(月) 14:44:47
ちなみに、野菜ジュースもダメみたいです orz
9みゆきちん@生まれも育ちも函館:2005/06/05(日) 19:46:21
>>7
 かぼちゃの煮物・・・ラップの上にかぼちゃを置いて、茶巾絞りにするとか?中に、プロセスチーズを入れて茶巾にしてもOK。
 人参・・・グラタンを作る時、具を炒める段階で、すりおろし人参を加えて、それから、牛乳を加えて(ry
 
 あと思いついたのが、肉団子のスープの中に、キャベツや、甘ーく煮た玉ねぎが入ってるくらいなら、食べてくれるんじゃないかな?
 まずは参考までに・・・。
10困った時の名無しさん:2005/06/05(日) 21:18:07
>>7
肉の野菜巻き焼き、揚げ
コロッケやメンチやカツに野菜をいろいろいれる
野菜たっぷり餃子、春巻き
オムレツ、グラタン、ミートソースなどに細かくして
肉や魚のソテーやハンバーグのソースに刻み野菜
11困った時の名無しさん:2005/06/06(月) 00:29:23
おマチのばっちゃんトコの野菜を食えば良し
12困った時の名無しさん:2005/06/06(月) 01:59:50
>>7
俺は子育ての経験がないから分からないんだが、
「ハンバーグに細かく野菜を切って入れ」ようがなんだろうが、
子供が食えば問題ないんじゃないの?

ビタミンCは果物でも補えるし、他は加熱しても問題なさそうだが。
13困った時の名無しさん:2005/06/06(月) 02:02:45
>>7
>甘く煮たカボチャも食べないみたいだし・・・

ってあるけど、子供だから甘い味付けが好きとは限らないと思う。
子供の味覚は大人と違うから、いろいろ試したほうがいい。
14困った時の名無しさん:2005/06/06(月) 10:15:43
>>9-13
皆様ありがとうございます。
周りに食べろ食べろと言われすぎて、余計に嫌いになってしまったのかも
しれません。小3ってことは学校で給食が出てるはずですが、
一体どうしているんでしょう・・・
自分が給食で食べられなかったのは、アサリとレバーくらいだったので
まだ良かったのですが。
メニューの案を伝えてみます。ありがとうございました。
15みゆきちん@生まれも育ちも函館:2005/06/11(土) 20:39:04
>>14
 その後、甥っ子さんは、ちょっとでも野菜が食べられるようになったかな?余談なんだけど、人参なんかは、クッキー型でくりぬいたら、見た目もきれいで喜ぶんじゃないかな?
 
16困った時の名無しさん:2005/06/12(日) 15:56:29
>>14
甥子さんの野菜嫌いは単なるわがままや好き嫌いが激しいというのと
少し違うのでははありませんか?

医学系の本に載っていたのですが、脳の味覚をつかさどる機能に何らか
の影響が先天的又は生まれてすぐに与えられることで、甥子さんのよう
な極端な偏食しか出来ない人が生まれてしまうのではないかという説が
あるそうです。

もし彼が単なる偏食が激しい子で無い場合は、おそらくこの先ずっと
家族や周りから野菜嫌いを攻められることでかなりの苦痛を与えられ
ることになりますよね。それを考えると病院の専門家と相談した方が
いいのではないでしょうか?食事のたびにいろいろ言われる甥子さんも
彼の健康を心配しながら、何とか野菜を食べさせようと努力しているご家
族の方も気の毒です。
17困った時の名無しさん:2005/07/06(水) 11:27:26
カレーでとにかく煮込みまくると美味しいよ。姿が見えなくなれば意外と食べれると思う。
野菜=不味い ってイメージを視覚の時点でまずなくすべし!
味覚の方はカレーの味が濃くいて野菜の味だとは分からないし何より美味いです。
18困った時の名無しさん:2005/07/06(水) 15:28:57
ゴーヤが苦くて大嫌いだったんだけど、可能な限り
薄切りにしてゴーヤチャンプルー作れば何とか食べられる代物になった。
薄いと豆腐や卵で中和されてさほど苦みを感じないよ。
ゴーヤ苦手な人にマジお勧め。
19困った時の名無しさん:2005/07/06(水) 19:35:10
かぼちゃ嫌いの友人がおいしいといってばくばくたべたかぼちゃサラダ。
千切りのかぼちゃを歯ごたえが残るくらいゆでる(私はフープロ利用)
千切り玉葱と、細く切ってゆでた豚肉をかぼちゃと混ぜてお好みのドレッシングでどぞ。
豚肉でなくてもツナでもおいしいよ。
おすすめはポン酢醤油。
20困った時の名無しさん:2005/07/15(金) 14:24:26
モロヘイヤのお勧めの調理方あったら教えて
パスタにいてれみたんだがイマイチだった
21初めてカキコ:2005/07/15(金) 14:41:07
野菜すちおろしてホットケーキに混ぜ込むとかすると美味しいですよ♪
22困った時の名無しさん:2005/07/15(金) 22:40:12
>>20
お浸し
ゆでて包丁で叩いて→おかかあえ、納豆あえ、冷奴にのせる
お吸い物、スープ
23困った時の名無しさん:2005/07/15(金) 23:40:45
なべ
24困った時の名無しさん:2005/07/16(土) 01:51:55
>>22
お願い
御浸しのレシピを書いて
25:2005/07/16(土) 04:55:00
26困った時の名無しさん:2005/07/16(土) 09:34:06
>>24
普通の青菜と同じように茹でる。
27困った時の名無しさん:2005/07/18(月) 20:11:44
百姓をやれ!野菜嫌いはすぐなおるよ!百姓の倅が言うからマチガイナイ!
28困った時の名無しさん:2005/10/24(月) 15:36:49
野菜嫌い子供が
(゚д゚)ウマーとなる野菜の混ぜご飯を作りたいと思います。
野菜のチョイスと野菜とご飯を混ぜるタイミングなど
御指南よろしくお願いします!
29困った時の名無しさん:2005/10/25(火) 03:20:08
トマト寒天を作ってみた
トマトは食べれるけどトマトジュースが苦手な私・・・
食べたけどやっぱりダメでした、それでもガマンして半分食べたら気持ち悪くなった・・・

ヽ(`Д´)ノウワァァァァン!! トマトジュースで二度とつくらねぇぞ!!


ちなみに今日はヨーグルトドリンクゼリー うまかったぁ(*´∀`) 

・・・でも便通こねぇ
30困った時の名無しさん:2005/10/25(火) 09:59:32
鶏挽き肉とすりおろした人参でそぼろを作って混ぜたのは
人参嫌いな子でも沢山食べてたよ
あと和食の味付けよりも、中華風か洋風な味付けの方が食べやすいみたい。
31困った時の名無しさん:2005/10/30(日) 01:34:14
こういうスレが沈んではいけないな。

精進のギョウザを一つ教えよう。
1) 生シイタケ、白菜、戻したキクラゲ、戻した大豆を刻んで炒め、火を通す。
2) 皮は市販のもので結構。1)を包む。
3) 自信があれば、2)をこんがりパリパリに焼きあげる。そうでない場合は、30分くらい蒸してポン酢で喰ったり、茹でてスープごと喰ったりするが良かろう。蒸すとか茹でるとかは失敗しにくい調理法だ。
焼きギョウザを発明した(w)時点で進化を止めている馬鹿揃いの国だが、伝統食の一つである大根おろしを加えるだけですらもう一歩進化した食い物を楽しめるのに気付かないとは、笑うのを通り越して憐憫すら感じる。
32再び:2005/10/31(月) 13:23:14
野菜嫌い子供が
(゚д゚)ウマーとなる野菜の混ぜご飯を作りたいと思います。
野菜のチョイスと野菜とご飯を混ぜるタイミングなど
御指南よろしくお願いします!
33困った時の名無しさん:2005/10/31(月) 13:56:48
>>28 >>32 死ねば
34困った時の名無しさん:2005/10/31(月) 15:08:53
>>28>>32
ごめん >>30は混ぜご飯用に書いたつもりだったのにアンカー付け忘れた
ピラフとかチャーハンじゃ駄目なの?混ぜご飯って炊き込みご飯じゃなくて
白ご飯に具を混ぜるやつだよね?子供さんだけ別で、味付けした野菜混ぜご飯を食べさせる為に
混ぜご飯て事?
35困った時の名無しさん:2005/10/31(月) 15:14:18
>>34
炊き込みでも白いご飯に混ぜるやつでもどっちでもいいです。
大人も子供もみーんなで食べます。
36困った時の名無しさん:2005/10/31(月) 15:52:00
>>35
じゃあ、お勧めは人参ご飯
人参一本すりおろして、コンソメキューブ一個とバター1片塩胡椒少しをご飯と炊き込む
バター入れるのは人参のカロチンを取るために油脂と合わせてるだけですので
お好みで。カレー粉入れたり、みじん切りのハムやベーコン入れたりしても美味しいです。
あと>>30にも書いたけど鳥豚牛の何かの挽き肉と細かくみじん切りした
適当な野菜をよく炒めて砂糖みりん醤油で味付けした濃いめに作った佃煮状の物を
白ご飯に混ぜる。炒める時はゴマ油で炒めると青臭さ気が緩和するよ
野菜はなるべく細かく切るかフープロで刻むと良い。
野菜嫌いな子供の前で野菜を食べる時には大人が美味しそうに積極的に食べる事。
「これ美味しいね〜。○○の分も(子供の名前)も食べていい?」ぐらいに
ふっかける。無理強いすると、この先食べるタイミングを長い間逃すので
比較的ソフトな根菜類を炊き込むと良いと思う。大根、蓮根、里芋なんかをサイコロに切って出汁汁で炊き込むとか。
ミートソースを人参、玉ねぎ、セロリ、トマトをたっぷり使って作り
ミートソースを使ってご飯を炒める、混ぜる、オムライスにするなど。
37困った時の名無しさん:2005/10/31(月) 16:05:20
>>36
d。
無理強いはやっぱいかんね。
だから野菜混ぜご飯を思い立ったんだけど
何をどうしたらいいか、わかんなかったんで。
38困った時の名無しさん:2005/11/01(火) 21:31:49
野菜嫌いでも気付かずに喰える野菜と言えば、トマトではないか?
ケチャップで大量に。
よし、負けないのを一つ教えよう。
1) タマネギとセロリはすり下ろす。
2) ゆで卵とセロリの葉、ピーマンは可能な限り細かい微塵切りにする。
※不器用だが金だけはある、とかいう類いの愚者は、1)にも2)にもフードプロセッサーなどというおかしな装置を使うといいだろう。機械は食べる物の顔を想像できないが、馬鹿な人間よりは余程ましな仕事をする。
3) 身の毛もよだつマヨネーズだが、これを1)と2)に混ぜる。セロリの葉の緑色が目立たなくなる程度でいい。
それ以上混ぜると、機械を使わないと野菜ソースの一つも作れないような愚かで無能な体脂肪率過多の家畜の肥育にしか役立たないソースになってしまう。
39困った時の名無しさん:2005/11/03(木) 14:55:02
俺は子供の頃野菜大っ嫌いだったらしい。
母は俺の野菜嫌いを直そうと考えた結果、毎晩野菜だらけの
おかずを作って「嫌なら無理に食べなくていいのよ」と言い
続けていたらしい。
勿論、買い置きのお菓子、食品は野菜関係のものばかり。
子供で料理なんか出来ない俺。
最初は絶対食わねぇと思ったろうが、そのうち
嫌々ながら食うようになったらしい。
今、野菜好きなんで自分でも信じられんがそんな事が
あったらしい。

今思えば、そうしてくれた母に感謝したいところだ。
40困った時の名無しさん:2005/11/03(木) 15:51:26
>>39
素晴らしいお母様だわ☆
41困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 18:22:03
私はこれからが旬のそら豆ご飯がオススメです。さやに入ったままのそら豆を、自分で剥いて炊き込むだけです☆
ホクAなので芋っぽく食べられるんじゃないかと。
程よく塩味を効かせるのと、さやに入ったそら豆を使うのがポイントです!
グリンピースとかもさやから出したてだと、やわらかくって美味しいんですよね。
冷凍物を使うのも物によってはいいけど、豆類に関しては家でさやから剥いて使った方が格段に美味しさが違いますよ〜。

あと、お子さんの年齢を知らないので一概には言えませんが「一緒に野菜を栽培する」のも良いですよ☆
「料理の手伝いをさせる」のも効くそうです。
いわゆる「食育」の一部ですね。
子供も自分が作った物には愛着がわくらしく、普段食べない物でも食べたりするそうです。
お母さんだけで頑張らずに、子供と一緒に楽しんで食を見てみるのはいかがでしょうか☆
42困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 20:03:35
貧乏になれば直るよ。
43困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 17:00:17
彼が野菜を食べないので困ってます…。
野菜嫌いってわけでもないんだけど、自分からすすんでは食べない。
しかも仕事が忙しい為基本的にコンビニ弁当かその辺の牛丼で済ませてしまう。
そんなんじゃ栄養取れないじゃまいか(つд`)
一緒に食事する時に「野菜食べなよ」とは言うんですが全く食べてくれない…。
こんな彼にどうやって野菜摂取させればいいでしょうか。
野菜ジュースも飲まないからほんと困る('A`)
44困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 22:04:44
よい材料でおいしい料理を作ってやれよ。
それでも無理ならサプリメントでもしっかりとらせたほうが現実的かもな。
成人してたらそう簡単には治らん。
人に言われて食べるようになるなら
これまでに食べられるようになってるはずだし。
極端な偏食は育ちかたやら性格、精神的な要素がかなりでかいからなぁ。

知り合いで物心ついたころからカレーに入ってる人参とじゃがいも玉葱以外
野菜を食べたことがない男がいたが
20代半ばで大病してらは少しずつ食べるようにはなってるみたい。
45困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 06:01:38
野菜嫌いの60歳の父親のために苦労してます。みんながんばろう。

とりあえずアマゾンで「野菜嫌い」で検索したらこういう本があるようです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/503-3348642-0097508

個人的にはケンタロウの本が気に入ってます。
でもこれは野菜が一切ダメって人には無理かも。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579208609/ref=pd_sim_dp_1/503-3348642-0097508
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054027431/ref=pd_sim_dp_2/503-3348642-0097508

とにかく食わせるためのポイントとしては、
・細かく刻む
・煮る焼くよりは揚げる
・できるだけ濃い味付け
・野菜のにおいを消す為に香辛料は多めに
・肉とセットで
でしょうか。
とにかく野菜の存在を消しさるのがコツ。
やっぱカレー・シチュー・ハンバーグ・ミートソースが食べやすいようです。
みじん切りはフープロが便利です。

あと、偏食の人のみっともない姿を見せると効果があるようです。
親戚の子どもが酷い野菜嫌いだったようですが、我が家に来たときに
うちの父の偏食ワガママな悪態をつく態度を見て思うところがあったのか、
それ以来すこしずつ食べるようになったそうです。
46困った時の名無しさん:2006/09/20(水) 19:05:36
そういや学生時代のクラスメイトに飯と肉しか食わないヤツがいたなあ。
魚も嫌い、野菜はキャベツが我慢すれば何とか食える程度。
今頃どうなってるのだろうか…


人参マヨネーズはどうかな。人参を摺り下ろしてマヨに混ぜるだけ。
マヨの味は強いので、人参がかなり多くてもいけると思う。
うちの甥っ子は大丈夫だった。
まあオレンジ色を見ただけで食べない子も多いかなw
ただ、当座は野菜の味と匂いを消せば解決するかもしれないが、
そればっかりだと野菜嫌いそのものは直らないかも。
47困った時の名無しさん:2006/09/25(月) 11:36:41
私も野菜嫌いだなぁ・・・。
食えない事ないけど、和食とかほとんどムリ。
未だにおいしいと思いながら食えない。
最近、野菜嫌いを克服するために野菜スナック食って頑張ってますorz
真空低温フライ?のスナックだっけ?
あれとかだったら、形はそのままなんだけど、サクサクしてて
味とか野菜臭くないから、いける。

これまたどうでもいいことをチラっと書きますが・・・
自分で料理してみると、案外食べれるようになるかも。
天ぷらとかいいんじゃないかな。
私、野菜嫌いだけど揚げてるの見てたら、かなり食欲そそる。
(そんで、揚げたてをつまみ食いってのもいいかもw)
・・・で、食べやすいようにマヨネーズなどつけて食べれば・・・。
ちなみに腹が空かない事には食欲も出ないので、
間食を控えめにするとかして、料理する時には多少お腹空かせといたほうがいいかとw
48困った時の名無しさん:2006/10/04(水) 23:03:26
野菜嫌いですが、さすがにヤバいと思い、せめてジュース作って飲んでます。
ミキサーならにんじん1本・りんご2分の1・ハチミツ少々・牛乳適当。
ジューサーだとにんじん1本・りんご1個・ほうれん草適当・みかん(オレンジ)1個。牛乳。
どちらも結構美味しいです。
下の方が種類が多いけど、上のだと繊維も取れるので最近はそちら飲んでます。
49困った時の名無しさん:2006/10/29(日) 20:35:32
新鮮安全な野菜を無水調理で食べると野菜に対する見方が変わってくると思うよ
50`Д´:2006/11/13(月) 16:02:22
本物のキャベツの芯は甘いのだ!!!!
by 海原雄山
51困った時の名無しさん:2006/11/13(月) 16:29:00
田舎の野菜は甘いからおやつ代わりに食べられたもんな…
都会のスーパーの野菜は渋みや苦みがあってあんま美味しくない。
52困った時の名無しさん:2006/11/13(月) 22:58:00
マヨが好きならなんでもかんでもマヨ味にしてしまえばいいよ
野菜嫌いな子はポテトサラダもダメなのかな?
さつまいももかぼちゃも茹でてサラダにすれば食ってくれる
人参はお花型で抜いて茹でてバターソテーなら形にごまかされて
くれた
53困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 16:03:07
>>49-51
そうそう!
自然食品屋さんの人参とか甘くてうまい!
高いけどまったく味が違うから許せる!

私は馬みたいに野菜食べてますよ♪
54困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 16:42:55
アテクシは今となってはピーマンとセロリ以外の野菜はすべて美味しく食べれるけれど
小さい時はイモ系や豆系以外ほとんど野菜たべれなかったよ
ただ調理によっては食べれたけどね
食べれた物→野菜コロッケ、天ぷら(ししとうはダメ)、カレーに溶かしてしまう
ハンバーグの中に分からないくらい細かくして混ぜ込む、この辺なら食べれた
ポテサラもだめだったわ。参考になったかしら
55困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 19:26:17
53です。
私も小さい頃から馬のようには食べてなかったです。
人間の好みって変わるんですね。

野菜嫌いさんは、あせらないで、毎月ほんのちょっとずつ増やすくらいでやったらいいんじゃないですか?
先月は5口食べたからOKで、今月は小さいひと口×10口とか…
今大っ嫌いな人なら、ひと口食べただけでえらいんだから、落ち込まないでくださいねー。
56困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 19:58:16
野菜がきらいな人って太ったりしないの?
57困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 22:16:28
>>54
だよね。
私は野菜不足の日が続くと、腹周りが太って便秘になる。
チクショー!!

すりつぶしてニョッキに混ぜて、カレー味かケチャップ味・デミグラスソース味とか濃い味でごまかしちゃうのは?
5857:2006/11/14(火) 23:05:17
↑ごめん>>56だった
59困った時の名無しさん:2006/11/17(金) 23:25:19
ちょっと時期がずれてるけど、まあ時期が来たら思い出してくれ。
1) しめ縄や書き初めを燃やす町内会のイベントに出る。
2) みかんとか餅とかイモとかと一緒に、アルミホイルで包んだ小さめのタマネギも焼く。
3) 子供が香りに釣られて食べたいと言っても、一口たりとも分け与えるな。まあ、言わずともそうするだろうけど。
 焼き芋とかビーフステーキどころの話ではないよ、タマネギの丸焼きの魔力は。
 家庭ならオーブントースターの弱出力で30分から1時間。
 バターや粉のオールスパイスがあるなら、焼き上がってから載せてもいい。
 ただ、一言だけ言わせてくれ。
 魂まではタマネギに売り渡してはいけない。
60困った時の名無しさん:2006/11/19(日) 19:03:55
スーパーでバイトしてたとき、お客さんが買っていくピーマンがいい匂いがして好きになったw
にんじんは未だに嫌いだけどね。

やっぱり自分で作るのが一番効くと思う。
子供にはお手伝いしてもらうか、無理矢理にでも好きな調味料で味付けするとかw
里芋の煮た奴にバターを入れてみたのとか、美味しかった。
61困った時の名無しさん:2007/01/20(土) 15:22:07
私の友達が

グリンピースの味が嫌。
ピーマンの苦いのが嫌。
ゴーヤの苦いのが嫌。
しいたけ触感が嫌。
セロリの匂いが嫌。

となかなか野菜を食べません。克服できる方法はありますか?
62困った時の名無しさん:2007/03/15(木) 00:58:16
簡単トマトだけのサラダ?

トマトを5mmくらいの輪切りにして
お皿に並べる。
お好みのドレッシングを適量かける。
バジルをかける。(S&Bでも生バジルでもOK)
パルメザンチーズを振り掛ける。

うまい。

今日は臼杵市のトマト。美味かった。
63困った時の名無しさん:2007/03/21(水) 07:23:20
>>62 トマト嫌いにとっちゃ何の工夫もない最悪なレシピだな
64困った時の名無しさん:2007/03/24(土) 15:52:13
>>62
バジルは好き嫌いがあるからキツイかもな。

自分は野菜で食べられないものがほとんどないからなあ・・・・
トマトのレシピならトマトソースでナポリタン風を作るのが子供には食べやすいかな。
65困った時の名無しさん:2007/06/09(土) 22:30:40
小さい頃、トマトが苦手で、親がトマトの輪切りに砂糖をかけてくれてた。
種の周りの柔らかい所が1番苦手だったので、そこを残す事もあったが、砂糖をかけてもらったら、何とか食べることができた。
今は普通に食べられるよ。
66困った時の名無しさん:2007/06/24(日) 00:46:09
おまいら今すぐNHK総合見れ
67困った時の名無しさん:2007/06/24(日) 15:44:22
野菜が甘い→野菜が好きだからわかる味。
野菜が嫌い→だったら味付けでごまかす!!
スープや鍋なら食べれる人多いよね?細かくしてハンバーグや団子に混ぜたりしても。
CMとかでやってる1日に必要量とかにあまりとらわれず、徐徐に増やそう。
子供や男性はお弁当みたく個分けにすると食べてくれたり、ワンプレートにメイン・付け合わせ等を合わせると、野菜を塩胡椒でグリルしただけで食べてくれたり。
68困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 16:35:08
酢の物は駄目か
キュウリ数本を薄くスライスしてツナ混ぜて
市販の酢の物調味料ぶっかけて混ぜて終了
69困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 17:10:12
ミネストローネサイキョ
70困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 19:16:55
>>68
野菜嫌いと酢の物嫌いはかなり被るオカン
いや、単なるイメージだけど
71困った時の名無しさん:2007/06/28(木) 00:37:00
野菜の甘みが駄目 例外:フルーツトマトじゃない普通のトマト
だからレタスとかは全然平気
シソの天ぷらは好き
ジャガイモは好きサツマイモは食べれない
ニンジンは生のままスティックでフレンチドレッシングなら少しなら食べれる
タマネギはハンバーグやグラタンにチーズをどっさり入れれば少しなら食べれる
カリーもタマネギが溶けて細かくなっていれば食べれる
7271:2007/06/28(木) 00:39:36
甘くなくてもピーマンやキュウリとかも駄目
73名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/28(木) 11:15:28
7月の中旬に尿と血液検査をやる
それまで、アルコールはセーブする
朝・晩、玉ねぎジュース・ゴーヤを中心とした野菜ジュース・黒糖&黒酢ジュース(バナナ入り)を
続けている
揚げ物は取らず、肉もとらず、たまに青い魚
野菜はお酢をかけて食べればいいんですね
カボスポン酢とかは、揃っているが、中性脂肪を上げない野菜中心のレシピを
教えてください(オリーブオイルは好きなので使っています)
74困った時の名無しさん:2007/06/28(木) 11:40:19
中華丼や、八宝菜なら、野菜沢山食べられるよ。
うまいスープで煮れば
野菜は、あんまり気にならないし。
75困った時の名無しさん:2007/06/28(木) 16:22:40
セロリがどうしても食べられない・・・      
生だと特にあの苦味と風味がきつくて・・・
なんとかなりませんか?
76困った時の名無しさん:2007/06/28(木) 16:33:40
>>75
ミネストローネみたいな
野菜スープに入れるのから始めて

浅漬けや、野菜のマリネにして行けば

段々、生を食べられるようになるのでは?

浅漬けは、意外にイケますよ。
77困った時の名無しさん:2007/06/28(木) 23:31:09
>>73
スレ違いだが、中性脂肪は炭水化物を控えれば下がる・・・かもしれない。
78困った時の名無しさん:2007/06/29(金) 07:25:20
レス大体読んだけど私は>>6と同じ感じかな…シャキシャキ感+青臭さがorz
だから柔らかく煮込んだコンソメスープみたいなのだと食べやすい。
ガキの頃に比べたらかなり食べれる野菜増えたけど、チンゲンサイはきついな…
79困った時の名無しさん:2007/06/29(金) 18:03:49
>>70
酢でフレンチドレッシング作って食べてる。
80困った時の名無しさん:2007/07/04(水) 23:05:32
>>75
煮込むか炒めると美味しいよ。油と合わせるのがいいのかも。
これおすすめ、びっくりするぐらいセロリが美味かった。

27 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/02/19 07:24
やっぱり煮込んだ方が美味しいと思います。
丸元さんの料理で「ジャガイモとセロリのブレイズ」っていうのがあるのですが、
これは簡単でウマーでした。

<材料>
セロリ 3茎
ジャガイモ 3〜4個
塩 少々
オリーブオイル 適宜

鍋(できれば無水鍋、なかったら厚手の鍋)にオリーブオイルを適当に入れ
筋を取った5cmぐらいに切ったセロリを並べ塩をパラパラと振ります。
そこに水を鍋底から1cm分ぐらい入れ(無水鍋以外はセロリがかぶるぐらい入れる)
蓋をして中火にかけます。
10分したら皮をむいたジャガイモをセロリの上に置いて、再度蓋をして弱火に
して加熱。
ジャガイモに串をさして火が通っていたら出来上がり。
81困った時の名無しさん:2007/07/07(土) 10:29:17
ジャガイモは、野菜なのかね。 微妙だけど
82名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/07(土) 11:32:55
玉ねぎジュースのおかげで血圧が下がってきた
顔の肌が荒れて皮膚科に行っていたが、玉ねぎJのおかげできれいになってきた
今までは、玉ねぎ嫌いで外食でも抜いていた

玉ねぎ1個をむいて大鍋で透明になるまで煮る
冷めたら、ミキサーで2〜30秒、砕いてジュースにして飲む(2〜3日で玉ねぎ1個分)
僕は飲みづらいのでゴーヤを同じくジュースにしたのを混ぜて飲んでいる
玉ねぎ1個を2〜3日で消費している勘定
玉ねぎ嫌いの自分としては画期的
83困った時の名無しさん:2007/07/09(月) 03:15:37
>>81
ジャガイモ=繊維の多い炭水化物(ご飯・パンなどの仲間)
メロン・スイカ=野菜
と勝手に解釈している。
84困った時の名無しさん:2007/07/09(月) 06:43:21
>>83
ジャガイモのビタミンCなめるな
85困った時の名無しさん:2007/07/09(月) 08:37:50
ナメたレスには見えないが。
86困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 10:16:53
嫌いな食べ物を直すならダイエットがオススメ。
空腹時はなんでもおいしく思えて私は野菜嫌いが治った。
ピザ限定推奨。
87困った時の名無しさん:2007/08/07(火) 01:25:09
★この板の方達、すみません、ヲタとかくれんぼして遊んでいるんです。

MUCC(20日)
DARKEST HOUR(21日)


88困った時の名無しさん:2007/08/08(水) 10:12:21
あーAC/DCが見たいなー二日目のトリがAC/DCならいいのになー
LP07をマソソで締め括ると08に続かなそうだよなー
AC/DCで締め括れば「また来年!LP08で会おう!!」って気分になるよなー
はぁー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
89困った時の名無しさん:2007/08/11(土) 13:26:01
まぁ

米も小麦も植物なので野菜です
90困った時の名無しさん:2007/08/15(水) 12:01:33
私の友達も野菜嫌いで悩んでいる。繊維の感覚がダメらしい。
でも、外食の揚げ物やサラダはいけるみたい。
話を聞くと、どうもお家では煮物とかおひたしがメインらしく、相性が良くないのかも。
やっぱり本人が料理するのが一番なのかなと思う。
91困った時の名無しさん:2007/08/22(水) 16:24:57
好き嫌いの多い人の家ってたいてい料理がヘタで材料も安物だ
失礼ながら晩ご飯を呼ばれて実感した
92困った時の名無しさん:2007/08/23(木) 01:59:44
確かに…。
同じ材料でも、料理の腕によってかなり左右される事って多い。
ピーマン嫌いの人の実家で出された生ピーマンサラダは非常にきつかった。
生食用じゃないのにぶつぎりにしるた生だったので、苦くて硬くてまるで拷問。
せっかく好意でだされたお料理ですから、顔は笑顔心は般若で食べ切りましたが。
次はもう、お呼ばれされるのは嫌です。
93困った時の名無しさん:2007/08/23(木) 07:23:39
やっぱり環境とか味覚の変化だとか思うなぁ。
子供の時苦手でも大人になって食べられるようになるとか、
何でも完食しておいしそうに食べる人が家族にいるとか、
一人暮らしで何でも食べれないと生きていけないから好き嫌いがなくなったとか、
母親が一生懸命工夫するのもありだけど、夏休みもおわっちゃうけど休み中に一緒に料理する、一緒に栽培するってのも結構大事だと思うよ。
94困った時の名無しさん:2007/08/23(木) 17:32:47
材料が安物ったって、農家か家庭菜園持ちでもなければ
その辺のスーパーや八百屋で買ってきたものじゃないか。
材料にそれほど差があるとは思えないんだけど。

やっぱ味覚の未発達な幼児期から調味料ダバダバや外食なんかで
旨味成分と糖分、塩分が過剰な濃厚な味が強く刷り込まれて
そういうもの以外は美味しいと感じなくなる面が大きいと思うよ。
まあ個人差はあるけどさ。

自分の経験でも、忙しくて食生活が乱れてくると間食が多くなるし、
どんどんジャンクな方向に走って、野菜とかあまり食べたくなくなってくる。
95困った時の名無しさん:2007/08/23(木) 21:37:02
美味しいのを食べたことないからマズイって思ってる人はけっこういる
友達がきゅうり嫌いだったんだけど、うちの家庭菜園で作ったのを出したら
うまいうまいって食ってた
そんなに味違うんだろか…と思ったんだけど
でも考えてみれば自分はうにが生臭くて大嫌いだったんだけど
とれたてのを食べた時、美味しさにびっくりした
それ以来あんまり嫌いでもなくなった
96困った時の名無しさん:2007/08/23(木) 23:26:44
てことは、野菜嫌いは多くて当然ということになるな。
97困った時の名無しさん:2007/08/24(金) 14:29:58
実際多いよな
98困った時の名無しさん:2007/08/24(金) 16:06:39
野菜嫌いの最大の原因は、学校給食だと思う

美味しく調理も出来ないくせに、ピーマン、椎茸、人参、玉ねぎを使うからだ
出来ないなら出来ないなりに、下手糞でも美味しく出来る料理してほしい

人参でも丁寧に料理したらほんと美味しいし
玉ねぎも甘い
99困った時の名無しさん:2007/08/24(金) 20:20:38
そうかぁ?
俺自身の経験では、
給食の野菜を残すヤツは普段から野菜嫌いだったし、
好き嫌いのないヤツは全部食ってたけどな。

もちろん味付け下手というか、美味くない時もあったけど、
別に食えないほどでもなかった。
100困った時の名無しさん:2007/08/25(土) 04:06:32
>>99
そうかな〜
子供なんで好き嫌いあると思うけど
わざわざ、給食でトラウマを作らなくてもと思った

酢豚なんて野菜のゴミ焼きだと思ったよ
101困った時の名無しさん:2007/08/25(土) 04:26:33
その酢豚を食ってないから何とも言えないが、
少なくとも俺の食ってた給食は
コンビニ弁当やファミレスよりはマシだったな。
102困った時の名無しさん:2007/08/25(土) 09:26:28
>>98
主従関係が逆でないか?

自宅で野菜が食べられるのなら、野菜嫌いではなくて給食嫌いといわないか?
所謂、酢豚に使われるような人参、玉葱、ピーマン辺りが一切で無い家庭ならともかく。
103困った時の名無しさん:2007/08/25(土) 14:22:05
野菜嫌いではなく肉嫌いの自分の話で悪いんだけど
給食のせいで肉嫌いになったよ
もともと肉は好きでも嫌いでもなかったはずなんだけど
給食の肉がゲキマズ→家でも食べたくなくなる
みたいな感じで
卒業して10年以上経って、美味しい肉なら少しずつ食べられるように
なってきたけど、強烈なあのマズさをちらっとでも思い出すと
やっぱり口に入れても吐きそうになる
ポークシチューは今でもダメ
くじら肉が世間にあまり流通してなくて助かるわ…
104困った時の名無しさん:2007/08/25(土) 19:28:56
103と同じく給食で肉嫌いになった。
脂身の塊多くて、ろくにかまずに飲み込んでた。今でもだが。
(脂身多いと今でも飲み込む時に一瞬うぇってなる)
逆に野菜とか茸は食わず嫌いが直った。

あまりおいしいメニューもなかった。
カレーとかスパゲティとかミルメークくらいしか思い出せない。
ちなみに母校の給食は何を血迷ったのかオレンジジュースで
ごはんを炊き、立ち込めるやばい臭いからそのほとんどが
残飯になったという伝説がある。
105困った時の名無しさん:2007/08/27(月) 15:11:27
>>104
言いたいことはわかるんだけど、前提が納得できん。
「カレーとかスパゲティとかミルメーク」しかおいしくなかったとすると、
その時点の味覚がすでにかなり怪しい。
いかにもなメニューだよ、それ。

つーか、野菜の食わず嫌いが直るというような
「おいしんぼ」的なことが実際に起こるなんて
逆にその給食は相当レベル高いんじゃないかとすら思うぞw

ちなみにわが母校の給食でも「ありえない」メニューはあったし、
そういう場合はほとんどすべてが残飯と化したが、
だからその素材自体が喰えなくなったという話は聞かないけどなぁ。
106困った時の名無しさん:2007/08/31(金) 16:06:11
生まれて何十年経っても野菜は駄目。
でも唯一野菜が美味しいと思ったのが某レストラン併設ペンションの野菜料理。
そこの野菜が有機栽培だからか調理法(洋風)だからか。
107困った時の名無しさん:2007/10/08(月) 12:02:08
ミルメークって何?牛乳? 日本の給食はかなりいいと思うなぁ。めちゃ安いし。
108困った時の名無しさん:2007/10/11(木) 18:51:58
>>107
牛乳に入れるとコーヒー牛乳になるスティック状のやつじゃなかったっけ?
109困った時の名無しさん:2007/10/14(日) 00:24:59
ミルメークって地域限定かな?見たことない。
110困った時の名無しさん:2007/10/14(日) 00:38:34
好き嫌い多い子供だったけど、給食がおいしかったおかげで徐々に大丈夫になった。
『ピーマン苦手だけど給食に出るピーマンの肉詰めは好き』みたいにして。

そんなかんじで好きな野菜が増えてったな。
111困った時の名無しさん:2007/10/14(日) 00:54:54
>>109
100円ショップで見た事あるよ。牛の絵が書いてあってイチゴとかあるやつ。
名前はミルメークじゃないかもしれんけど。
たまーに買って飲む。
昔飲んだことはないのに懐かしい味。
112困った時の名無しさん:2007/10/14(日) 12:27:09
興味あるし100円ショップ行ってみる
113困った時の名無しさん:2007/10/18(木) 21:25:19
やっぱ旬のはうまいな
114困った時の名無しさん:2007/11/06(火) 09:38:42
115困った時の名無しさん:2008/01/13(日) 04:14:45
★「1本で1日分の野菜」ジュース、35品が落第

・「1本で1日分の野菜を使用」などと表示された野菜ジュース類の多くは、「厚生労働省が
 推奨する1日の野菜摂取量350グラム」を下回る量の栄養素しか含んでいないことが、
 名古屋市消費生活センターの実施した成分分析でわかった。「飲むだけで栄養素を
 十分摂取できると受け取れる表示には問題がある」として、消費者団体の主婦連合会は
 公正取引委員会と厚労省に実態調査をするよう申し入れた。

 成分分析は野菜100%ジュース16銘柄と果汁配合の19銘柄で実施。ほとんどの
 容器には「1日分の緑黄色野菜を使用」「1本で野菜350グラム」などと記されていた。

 野菜の摂取量について厚労省は01年発表の「21世紀における国民健康づくり運動
 (健康日本21)」の中で1日350グラムを目標と設定。うちニンジンやホウレンソウなど
 緑黄色野菜は1日120グラムを目標量としている。

 国民生活センターなどの目安では、緑黄色野菜120グラムを食べれば、栄養素として
 総カロテン3641マイクログラム▽ビタミンC47.9ミリグラム▽カリウム480ミリグラム
 ▽カルシウム68.5ミリグラム▽マグネシウム27ミリグラムを取れるとされる。

 だが、35銘柄の分析結果では、総カロテンは15銘柄で目安量を下回り、うち2銘柄の
 測定値はゼロ。ビタミンCとカルシウムは33銘柄が下回った。カリウムで24銘柄、
 マグネシウムも30銘柄が目安量に届かなかった。

 五つの栄養成分すべてで目安量を上回った商品はなく、逆に全成分で下回った商品は
 13銘柄あった。うち4銘柄は「1日分の緑黄色野菜」「1本で約100グラムの緑黄色
 野菜」と表示していた。

 分析結果について、名古屋市消費生活センターは「野菜ジュースの栄養は1日分でなく、
 小鉢1皿程度と考えたほうがよいだろう」と指摘する。
116困った時の名無しさん:2008/01/18(金) 14:32:15
極めつけの偏食幼児がうちにいるのだが、
もう少しレパートリーを増やしたいので
うちの子が食べられそうな料理のアイデアを求む。

ダメなもの
・卵(アレルギーのため。衣、つなぎなどは摩り下ろした長いもや水溶き小麦粉で対応)
・一番嫌いなものはトマト。ケチャップもダメ。
・キャラ弁や型抜きなど見た目で釣る手法、作る喜びを教える手法
・和風の煮物やサラダなど、見ただけで野菜であることがはっきり分かるもの
・市販ルウのパッケージ通りに作ったカレー・シチュー・ハヤシライス
 (パッケージ通りの煮込み時間だとかすかにたまねぎの食感が残るためと思われる)
・クリームシチューのにんじん(煮込んでもダメ。目立つからか?)
・ハンバーグやコロッケのみじん切りたまねぎ(感知して吐き出す)
・炊き込みご飯の具、汁物の実など細かく刻んだだけで野菜の食感が残るもの
・ポタージュ、あんかけ、おかゆなどのドロドロしたもの(具なしでもダメ)
・ジャム、コンポート、フルーツ缶、フルーツ入りゼリー、フルーツ入りヨーグルト、
 ドライフルーツ、バナナチップス、自家製果汁など

野菜果物で食べてくれるもの
・市販ルウのパッケージより10分ほど長く煮込んだカレー・ハヤシライス・ニンジン抜きシチュー
・芋類しか使っていない自家製コロッケ
・上の青い部分がなくなってからシュガースポットで出るまでの間のバナナ(実質賞味期限1日)
・やや酸っぱめのみかんを実だけくりぬいたもの(他の柑橘類はダメ)
・某社レトルトのナスとトマトのパスタソース(自作や類似製品はダメ)
・某社の卵不使用レトルトハンバーグ(同上)
・某社の納豆(同上)
・某社の野菜ジュース(同上)
・某社の冷凍ギョーザ(同上、また卵表記がないのにアレルギーが出てしまい使えない)
117116:2008/01/18(金) 16:42:11
いろいろ抜けていました。

揚げ物関係はフライと冷凍フライドポテト以外は見ただけでダメです。
自家製ポテトチップスですら食べません。
マッシュポテトも食べません。
粉ものやモチモチしたものも吐き出すので
お好み焼きや蒸しパンなどに混ぜることも出来ません。
給食では主食、ほぐした焼き魚、汁物の汁ぐらいしか食べていないようです。

偏食が始まって約2年10ヶ月になります。
専門家には少しずつ進めていきますといわれていますが
せめて食べてくれるものと同系列のレシピはないかと思い書き込みました。
もし何か思いついた方がいたらよろしくお願いします。
118困った時の名無しさん:2008/01/18(金) 23:00:45
暑い日、外で遊んで汗かいて喉が渇いた後に食べるよく冷えたスイカとかは?
レシピじゃないけど、シチュエーション的にほとんどの人がうめぇ〜って言うじゃん。
そういう状況とか勢いとか雰囲気には騙されないタイプ?
119困った時の名無しさん:2008/01/18(金) 23:23:14
カレーは?ほうれん草カレーとかキーマとかドライカレー。野菜たくさん使うし臭いも気にならん。すりおろしてペーストにして、パンやうどんに練り込んでも。
120困った時の名無しさん:2008/01/19(土) 01:12:17
躾がなってないんじゃないの?
そこまで偏食って親として失格。
121困った時の名無しさん:2008/01/19(土) 01:58:08
アレルギーがあってすきなものさえ口に出来ない子供が大勢居る中、
命に関わるわけでもないのに「キライ!」のひとことで子供の皿から『それを排除する』親。
親なのに、食べて「くれる」もの、なんて書き方…ちょっと違和感。

120さんのおっしゃるとおり、それって躾の問題じゃないだろうか。
ワタシは親に散々ビンタされました。(野菜は喰えるようになったが今度は親が怖いw)

って、これだけではスレチなので↓
☆すりおろし野菜をじっくり煮溶かしたカレーならどうでしょう?
 あ、でも「ポタージュ状のドロドロしたもの」もダメか…
☆『こっそり食材』の量を、極端に少ない(それこそ耳掻き1杯分くらい)状態から、少しづつ増やす。で、拒否反応が出たらストップ。
 食品アレルギー試験ってこうやるんだよね。「キライ!発言」を一種のアレルギーとして捉えるなら、コレも手?

長文スマン。読み飛ばしてけださい。
122困った時の名無しさん:2008/01/19(土) 13:41:47
ちょっと違うかもしれないけど心込めて作った料理
嫌い、食べたくないの一言で片付ける、捨てることできる?
悲しさとかプライド傷付けられたとか感じない?
123困った時の名無しさん:2008/01/19(土) 14:14:07
一人暮らしすると、食べ物のありがたみが分かる。

自分で料理してみると、母親のありがたみが分かる。
124困った時の名無しさん:2008/01/19(土) 14:19:21
嫌いな物を無理に食べさす事ないと思うけど・・・
無理矢理食べさすなんて余計嫌いになるだけだろうに

125困った時の名無しさん:2008/01/19(土) 15:28:44
>>124
とはいっても限度あるだろ
126困った時の名無しさん:2008/01/19(土) 19:42:53
>>118
食感を忘れているものであれば1口目だけは食べてくれますが
その後大泣きしつつ吐き出し、その後1ヶ月は口を付けません。
雰囲気では吐き気をカバーできないのだと思います。

上記に書いたみかんにしても、
「泣かずに飲み込める」だけの話で不味そうに食べています。
専門のところに通っていますが、
偏食に関してはクラスで一番のつわものです。

体に悪そうでどうにかならないものかと。
127困った時の名無しさん:2008/01/20(日) 00:32:58
自分も子供のころ野菜食べると吐き気がして飲み込めなかった時期があった。
体験的に、ダメなものを強いされると余計かたくなに拒否したくなるw
結構食べられるものもあるんだし、身体に悪そうかもしれないけど
今は大丈夫なものをおいしく食べさせてあげれば?

と言ってしまってはなんなんでw・・・思いつくのは
・可能なものはみじん切りではなく摩り下ろして少量ずつ入れてみる(ハンバーグでも肉団子でもカレー類でも)。
・野菜と牛挽肉を炊き出してこした透明のコンソメスープで野菜エキスを摂取。
・摩り下ろした人参と牛蒡を入れたケーキを作ったことがあるけどそういうのは?南瓜や薩摩芋もペースト状にしてから
 生地に混ぜてケーキやパンにすると食感は無くなるけど味がだめ?

逆に聞きたいのは何が「好き」なの?食材でも料理でも。
128困った時の名無しさん:2008/01/20(日) 11:24:19
カレーのにんじんを見た目で嫌っていた頃にすりおろしにんじんを入れて
バレたことがあったためミキサーやフープロばかり使っていましたが、
料理によっては摩り下ろしのほうがよかったのかもしれません。
ありがとうございます。

パンは学生時代にイースト臭くて硬い食パンを3回作って無理と悟りましたw
ホームベーカリーは置き場所がないです。
焼き菓子もパウンドケーキやバナナブレッド程度なら素人なりに焼けるのですが
卵除去ケーキとなるとモチモチふんわりを謳っているレシピばかりで
モチモチ感のなさそうなレシピ自体が見つかりません。

一番好きなものは白い御飯と素うどんで大人顔負けの食べっぷりです。
うどん以外の麺類も具が入っていなければそれなりに好きです。
食パンはあまり好きではないようで、いちばん好きなメーカーのものを
型抜きや飾り切りをしてトーストすれば1/2枚ほど食べられます。
副食ではアソパソマソふりかけ、釜揚げしらす、鰹節、
ほぐした焼き魚(鮭・サンマ・ブリ・太刀魚)などを好みます。
高野豆腐ははじめ嫌がりますが一口食べればあとはおいしそうに食べています。
汁物の汁はお茶を飲みたくないので仕方なくといった感じです。
飲み物はジュース類よりも牛乳のほうが好きです。
お菓子はおかき、サラダせんべい、スナック菓子、アイスキャンディーを好みます。
変わったところでは、おつまみのイカくんせい、イカそうめんなどを食べたがります。
129困った時の名無しさん:2008/01/20(日) 12:06:30
アレルギーとかは分かるけど、それ以外は親のしつけが悪いとしか思えない。
食わなきゃ放置すればいい、そいつが困るだけだから。腹がすけば嫌でも食うだろ。
押入れに入れるてお仕置きするなり、叩くぐらいしないとまわりが迷惑する。
130困った時の名無しさん:2008/01/20(日) 13:16:20
ほぐした焼き魚?三歳過ぎてりゃ自分でやらせないと。
全体的に甘やかしすぎ。>>129と同意で一度放置するといい。
かまってばかりいても子どものためにならないよ。
はっきり言って極端な偏食は甘えです。
131困った時の名無しさん:2008/01/20(日) 20:57:19
野菜を食べる習慣を
【食】日本人の野菜摂取量、今やアメリカ人よりも少ない!! 世界一の長寿国も、食生活の欧米化で生活習慣病が増加
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200814005/
132困った時の名無しさん:2008/01/20(日) 22:07:49
>>130
残念ながら、訓練用のバネ付きの箸で消しゴムを持てる程度ですので
あなたの思っておられるような箸の持ち方はまだ出来ません。

一昨年の秋に市販のORSを準備し
野菜類だけを出すという強攻策を我流でやったことがありますが
3食とも一口も食べない上にORSも飲まず、
脱水と低血糖が怖いので仕方なく中断し夜に5%糖水を与え、翌日から元の食事に戻しました。
腹が減ったら何か食べるものだと言われる方がいますが、
強攻策の場合普通何日目ぐらい続けていいものなんでしょうか?
133困った時の名無しさん:2008/01/21(月) 00:02:15
>>132
>>野菜類だけを出すという強攻策を我流でやったことがありますが

そんな極端なことをしたら余計に悪くなるんじゃね?アホすぎる。
134困った時の名無しさん:2008/01/21(月) 00:49:19
いやだから「放置すればそのうち食う」と主張されている方が
実際に実行されている放置のレベルがさっぱりわからないんです。

御飯と野菜を同時に出せば当然御飯だけを平らげておかわりを要求し、
野菜を一口食べたらおかわりをよそうと言うと
当然野菜を食べたくないため食事自体を止めます。
御飯を減らしても御飯の量が減るだけで効果がありません。
なので「今日は野菜を一口食べるまで御飯をよそわない」と宣言実行したら
その日が結果的に絶食になってしまったんです。

放置のレベルが具体的に分かる方がおられましたら教えていただけますか?
135困った時の名無しさん:2008/01/21(月) 01:00:24
バランスよく食べるってのもある種の脅迫観念だよな。
小さいうちは多少の偏食は誰にでもある。
楽しい食卓をかこんでいれば、
いいんでない?
136困った時の名無しさん:2008/01/21(月) 01:00:57
嫌な予感。

2ちゃんねるなんて所詮「便所の落書き」なんだから本当に困っているときに頼るべき所じゃないと思うよ。
137困った時の名無しさん:2008/01/21(月) 01:09:36
>>128
卵は使えなかったんだよね。ケーキとか言って悪かった。
芋類は比較的食べやすそうだけど、緑黄色野菜は色が濃くて目立つから難題だな。
シソ(緑黄色野菜)で味濃い目のふりかけはつくれないだろうか。
胡麻、鰹節、梅、じゃこ辺りで、形状こなごなにして、食感カラカラに炒って。
私も放置レベルはわからんが、レシピってことで考えてみた。
138困った時の名無しさん:2008/01/21(月) 01:10:26
すみません熱くなりすぎました。

こんな脊髄反射してしまうあたり、レシピを増やしたい以上に
やんわりから強攻策まであれこれ手を尽くしてるのに
なんで食わないんだこんちくしょーと
どこかで言いたかっただけのような気がしてきました。
チラ裏探してきます・・・
皆さん相手してくれてありがとう。
139困った時の名無しさん:2008/01/21(月) 01:15:26
>>137
ありがとうございます、ふりかけは作ったことなかったです。
アソパソマソに詰め替えたらもしかしていけるかも?
ちょっと試してみます。

前述のとおりですのでこれで失礼します。
140困った時の名無しさん:2008/01/21(月) 01:16:50
犬飼いの私にはすんごくテジャビュ
何をしてもドッグフード食べないっていう拒食犬に
手作りごはん作り始めるというきっかけにそっくりで
一瞬犬猫大好き板と間違えたとオモタww

そういう個体ってさ、行き過ぎたワガママってのもあるけど
まず生き物としての本能がないんだと思うよ
生まれつき生き延びようとする意思がないてこと
今は医学も発達して環境もいいから
頑張ればそこそこ生きるかもね
141困った時の名無しさん:2008/01/21(月) 02:32:26
丸一日放置したらどんなガキでも腹が減って食うと思うがなぁ。
142困った時の名無しさん:2008/01/21(月) 09:58:27
>>141 その理屈でいけば拒食症で死ぬ人はいなくなるよ



お菓子だけ食べてても千秋くらいには育つんだから、気にしなければいいのでは?

誰かも言ってたけど無理に食べさせるとトラウマになってさらに拒絶反応出るかも。
今は栄養不良が出れば点滴でなんとかなる時代だから、別に、野菜食べなきゃ死ぬって
事も無いんだしさ。

ただ、この世の中においしいものがいっぱいあるのに、それを知らずに生きていくってのは
ちょっと損なような気もするなぁ。


あと、採れたての野菜が旨いってのは、家庭菜園やって実感した。
特に、キュウリ、タマネギ、トウモロコシは、スーパーに並んでるものとは、全然別世界。
一口齧っただけでも、元気が身体にしみこんで来るような気になる。

143困った時の名無しさん:2008/01/21(月) 14:51:51
>>142
拒食症は大人が自分の意思でやってることじゃないか。
幼児の好き嫌い及び偏食とはまったく問題が違う。
引き合いに出すのが千秋って頭大丈夫か?そんなもん鵜呑みにしてどうするんだ。
144困った時の名無しさん:2008/01/21(月) 15:40:21
自由意志、しつけ失敗、生まれつきなど入り口は違うが
根っこの食欲中枢のどこかがおかしくなってるという点が同じと言いたいんじゃね?
145困った時の名無しさん:2008/01/21(月) 15:46:25
きっと愛情が足りないんだわ
146困った時の名無しさん:2008/01/21(月) 17:50:19
子どもに媚びてる時点でダメだこりゃ。
147困った時の名無しさん:2008/01/22(火) 09:09:15
もしかして味オンチがクソ不味いもの作ってるってオチなんじゃねーのか。
子供は正直だぞ?
148困った時の名無しさん:2008/01/22(火) 12:59:21
>>147
自分も思った。メシマズだけはどうしようもない。
149困った時の名無しさん:2008/01/22(火) 18:21:18
内容的には料理下手が理由とは到底思えないな。

学生の時の同級に、主食と肉と少量のキャベツしか食えないヤツがいた。
そんなのでも生きてんだから、まあ何とかなるんじゃないか。
まあ今どうなってるのかは知らんがw

正直、健康云々も気になるところだろうが、
極端な偏食は人付き合いの面で困ったことになる可能性が高い。
150困った時の名無しさん:2008/01/22(火) 20:08:35
>>149
それわかる。本人も親もバカにされるよね。
151困った時の名無しさん:2008/01/22(火) 23:11:08
ニンテンドーDSのお料理ナビってソフトのゲ板のスレに
これ(ソフト)買ってから食が細くて困ってた子供が
よく食べてくれるようになって初めて自分の味覚音痴に気付いたっていう
DQNチュプがいたの思い出したw
152困った時の名無しさん:2008/01/23(水) 11:49:12
美食の教科書とも言われる美味しんぼっていう漫画にも
トンカツとカレーと芋の煮っ転がししか食べられない男の話が出てたけど
事業には成功して嫁ももらえるんだから
別に気にしなくてもいいのでは?
153困った時の名無しさん:2008/01/25(金) 02:44:16
漫画と一緒にしちゃ駄目だ。
野菜を食べなかったせいで、慢性の皮膚病と、極度の低視力に
なった俺が来ましたよ。
大人になった今も、ずっと皮膚科通いです。
クセのある野菜が苦手っぽいな。
モチモチ、ドロドロが嫌いなら、サクサクはどうだろうか。
キャベツや白菜などの葉野菜やネギ辺りなら、うまくおだてて
食べさせられないかな。
154困った時の名無しさん:2008/01/25(金) 09:39:51
こないだつかまった、ネカフェ立てこもり男も
23日間、ジュースとスープだけで生きてたんだから
数日間くらい飯抜いたって死ぬことは無いんじゃないかな
155困った時の名無しさん:2008/01/25(金) 16:48:52
消える予定でしたがもう一度だけ。ウザイ方はスルーしてください。

・・・昨日からいきなりいろいろ食べ始めて困惑中です。
まだ口頭では嫌と言いますが、今までとは違い明らかに顔が笑っています。
朝のデザートの角切りりんご1/4個も
おやつの小さな肉まんも全部たいらげました。
ここで頂いた様々な意見が地味に私の態度に現れたのかもしれません。
皆さん本当にありがとうございました。
156困った時の名無しさん:2008/01/25(金) 20:08:12
>>155
よかったじゃない。子供は厳しいぐらいで丁度いいぐらい。
何よりも本人のための躾。
少しぐらいと思って甘やかすと手がつけられなくなるよ。
157困った時の名無しさん:2008/01/28(月) 22:17:24
楽しく食べられなきゃ料理じゃない。
158困った時の名無しさん:2008/01/29(火) 08:21:06
子供が食べてるそばで親が漫才をすればいいんだ
159困った時の名無しさん:2008/02/07(木) 22:11:12
よくある缶詰のミックスビーンズが苦手なのですがいいレシピありますか?
そのままの形のままサラダやスープにしたのはどうも苦手・・・
160困った時の名無しさん:2008/02/08(金) 00:04:48
自分も野菜嫌いなんだけど、トマトだけがどうしても無理
他のはなんとか食べられるんだけど
なのでトマトをおいしく食べられるレシピ誰か知りませんか?
161困った時の名無しさん:2008/02/08(金) 00:13:35
>>160
自分も丸のままのは食べられないが、トマト加工品をの食べやすさ順に並べてみる。
参考になれば。潰したり加熱したりすれば青臭さは薄れるんじゃないかな。

ケチャップ
ピザにのっているちっこいやつ
ミネストローネ
煮トマト
なま+塩


あと、カゴメのwebページにトマト料理が結構あった。↓
ttp://www1.kagome.co.jp/cgi-bin/recipe/sum.cgi?A=108&B=&C=&D=108222
162困った時の名無しさん:2008/02/08(金) 04:54:01
>>160
生のトマトに砂糖つけると果物みたいでおいしいよ。
163困った時の名無しさん:2008/02/09(土) 00:48:46
>>160 ドライトマトのオイル漬けをパスタに入れるとおいしいよ
 市販のしか食べたことないけど自作できそうだから今年の夏は
 ミニトマトで作ってみようと思う

>>159 豆自体があまり好きではないのかな?とりあえず苦手なものは
 カレーに入れると結構食べられないかな?
164困った時の名無しさん:2008/02/09(土) 16:00:10
>>159
ミックスビーンズは、潰してコロッケにすると美味しいよ。
ハンバーグに入れたり、鶏挽き肉に加えてつくねにするとか。
ベーコンや豚肉と一緒に炒めてから、トマトソースと煮込んでもいい。
165困った時の名無しさん:2008/02/14(木) 07:40:58
>>163
そういえばカレーは基本ですね、やってみたことなかった!やってみる!

>>164
聞いてると美味しそう〜ジュルリ…チャレンジしてみます、ありがとう!
166困った時の名無しさん:2008/03/10(月) 12:27:53
子供の頃はホウレン草、きゅうり、トマト、キャベツしか食べず。
それ以外はハンバーグ、餃子、ミートソースなど野菜の味が消えてるものならOKだった。
今は成長して葱類と韮以外なら味付けしなくても食べられるようになった。
だけど、この二つだけは本当に嫌いで、特に葱は何にでも入ってるから
偏食に見られる率が高くなるので欝。
葱類を姿のままでも食べられるようにするにはどうしたらいいかな?
167困った時の名無しさん:2008/03/10(月) 18:28:24
葱のどんな点が苦手なのかわからんし。

あまり役に立たなそうなレシピ。
根深葱(白葱)を5〜10cmくらいに切って
薄めのコンソメスープで柔らかくなるまで弱火で煮る。
繊維が目立たなくなるくらいまで煮ると
缶詰のホワイトアスパラ風で美味いよ。

見た目は葱だけど味は食べやすいって感じ。
168困った時の名無しさん:2008/03/10(月) 19:15:38
>>167
ごめん。匂いと辛味がダメです。
モスバーガーを食べた後生たまねぎの匂いと味が口の中にいつまでも残って気持ち悪い。
葱は匂いでダメなので給食以外では食べず味は忘れました。

アスパラ好きなのでレシピありがとうです。参考にします。
169困った時の名無しさん:2008/03/10(月) 19:39:55
刺激臭と辛みがダメなだけなら、しっかり火を通せば大丈夫じゃない?
甘みも出るし、生のときとは味がまったく変わるから。
煮たり炒めたりするときも、半透明になるくらいまで加熱すれば
問題なく食べられそうに思うんだけど。
170困った時の名無しさん:2008/03/10(月) 20:58:10
安全な有機野菜のOisixを「ガイアの夜明け」でやってましたね。
やっぱ最近は中国産って見たら買えないよねぇ〜。
http://www26.tok2.com/home/kazuhito35/oisix.html
171困った時の名無しさん:2008/03/10(月) 21:42:48
>>166
たまねぎがやわらかーくなるまで煮た肉じゃがとか
オニオングラタンスープもおいしいよ。
あめ色たまねぎ作るときにちょいレンチンすれば時間も短縮。
カレー作りのときには砂糖を入れて、カラメルみたいにして炒めると
コクが出てうんまいよ。

わたしはネギ系苦手だったけれど
淡路島産のたまねぎ食べてからイメージ変わった。
172困った時の名無しさん:2008/03/11(火) 11:07:24
白タマネギは掘りたてのものがいい。
そのまま齧れるくらい。
みずみずしくて甘い。
173困った時の名無しさん:2008/03/14(金) 20:33:51
葱類はミルクで煮たり、ゴマ油等でよーく炒めると辛みや臭いが
割と気にならなくなるよー。
あと、衣を付けてフリッターにしてもネギっぽさが消える。
174困った時の名無しさん:2008/03/15(土) 05:25:36
玉葱は、カツ丼や、牛丼
長ネギは、焼き鳥や、ネギマ鍋
など、肉と一緒に食べて
慣れるしかないかな。
175困った時の名無しさん:2008/03/31(月) 22:44:52
淡路島産のたまねぎをオリーブオイルかけてグリルすると甘くて美味い
じっくり火を通せば甘くなる
焼き芋みたいなもんだ
北海道産はすじっぽくて堅いのでダメ
176困った時の名無しさん:2008/04/10(木) 11:23:04
ネギ類一切食べられません。
玉ねぎの甘味とかイラっとします。なに甘くなってんだと。存在感消せよって思います。
オニオングラタンスープみたいに味も食感も別物になっていれば平気なんですけど、
栄養はどうなんでしょう…。
177困った時の名無しさん:2008/04/10(木) 11:30:13
タマネギ、生でかじってみれば?
178困った時の名無しさん:2008/04/11(金) 10:51:37
>>176
玉葱は、ニンニクと、みじん切りしたら、
フライパンで炒めてから、一旦冷まして
ドレッシングに混ぜて、鶏の唐揚げにかけるとうまいよ。

ネギは、白髪ネギにして、メンマ、チャーシュー千切りと
蒸し焼きにした、餃子の皮や
レタスに包んで、北京ダックみたいに
甘味噌付けて食うとうまい。
179困った時の名無しさん:2008/04/13(日) 02:37:46
>>178
ニンニクは好きだから、唐揚げに乗せるのは美味しそう!やってみます。
でも白髪ネギのほうは私にはハードル高いかもしれない…ネギ抜きにしたら美味しそうw
玉ねぎより長ネギのが自己主張強い味、食感で苦手です。
ちょっと入れただけで全てネギ味になるのが…好きな人はそれが好きなんでしょうね。
180困った時の名無しさん:2008/04/16(水) 16:54:37
ピーマン嫌いでも、ピーマンの肉詰めならいける気がするんだが。
醤油だれで軽く煮詰めれば、物凄く柔らかくなるし、ピーマンの味がしないしね。

>>176
玉葱とゆで卵とマヨネーズで、タルタルソースっぽいものでも作ってみては?
181困った時の名無しさん:2008/04/18(金) 10:11:40
主人が野菜嫌いで
困ります。
なす ピーマン
トマト キュウリ
ネギ ジャガイモ
私がみんな好きなんで困ります…
最近はたけのこ
頂いたんですが、 肉以外野菜はいらないとか言います…
生活苦しいのに↓
フードプロ
セッサーとかないので、料理に困ります。いい方法ないでしょうか
182困った時の名無しさん:2008/04/18(金) 11:17:50
>>181
自分が、病気にならないと
分からないかもね=野菜の有り難さ。

嫌いなら、無理して食べる必要無いけど
他に、良い肉食いたがるんじゃなあ;

面倒でも、千切りや、みじん切りして
料理に混ぜるしかないよね。

それか、自分だけ
好きなもの食べて、旦那に
肉一切れだけ食わせて
『材料費はそっちの方が高いのよ!』
と、言ってやる(笑)

腹が減れば、嫌いなものでも
食わざる負えない
183困った時の名無しさん:2008/04/18(金) 13:07:19
>>181
とりあえずご主人の栄養状態を考えるのであれば、
お米を玄米にしてみるのはいかがですか?
消化が悪いので胃腸の弱い方はやめたほうがいい
ですが、米屋に行けば普通の白米と変わらない
もしくは少し安い値段で買うことができ、栄養価は
白米とは比べ物にならないくらい良いです。
さらに麦も入れると栄養価は増します。

野菜はその上で少しずつ食べてもらうようにしては?
184困った時の名無しさん:2008/04/18(金) 13:57:53
野菜嫌い - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E8%8F%9C%E5%AB%8C%E3%81%84

こんな項目があったとはw
185困った時の名無しさん:2008/04/18(金) 14:35:04
>>181
野菜を使ったソースを作って、肉料理にかけるとか(´・ω・`)

徐々に慣れさせるしかないね。
186困った時の名無しさん:2008/04/18(金) 15:58:07
>>181
自分用の食事は野菜を使って彩り豊かに美味しそうに、盛り付けも
おしゃれに作る。旦那様用は肉だけ茶色一色にしてみる。
奥様は美味しい美味しいと言いながら食べて下さいね。
187困った時の名無しさん:2008/04/18(金) 17:44:34
人参はすってハンバーグにまぜると柔らかくておいしいよ!肉好きなら野菜を単品でださないで肉料理にまぜればいいとおもう。
188困った時の名無しさん:2008/04/18(金) 18:53:39
餃子はダメなの?アレ半分以上白菜&ニラだけど。
189困った時の名無しさん:2008/04/18(金) 19:08:43
>>181です。皆様 ありがとうございます。
主人は餃子好きで
すが、ハンバーグ
、シチュー、カレーなどにみじん切り
にした野菜色々 入れても、吐き気 がすると言います。作りがいないです ↓野菜入れて食べるのは、ミンチカツ くらいですかね↓ 焼き肉好きで野菜 一切食べません。 おかげで食費は上がる一方です
190困った時の名無しさん:2008/04/18(金) 19:20:54
焼いた肉をサンチェで包んで食べるとおいしいのにな。
肉と野菜のハーモニーが生み出すおいしさを知らないのはかわいそうだな。
191困った時の名無しさん:2008/04/18(金) 22:26:42
>>189
中華丼や、八宝菜、海鮮丼なんか
具をスープで煮て、あんかけにするやつは?
あんの味で紛れると思うけど。
192困った時の名無しさん:2008/04/19(土) 08:33:16
>>189 です。
それが…↓
主人は片栗粉の
あんすら食べられ
ません…お手上げです……
すごい偏食で確実に90キロはあり
ます。チョコ アイス 炭酸 ポテチ
大好きです…
193困った時の名無しさん:2008/04/19(土) 08:51:27
メタボまっしぐらだね。
今の内に高額な生命保険をかけとくと
いずれいいことあるかもね
194困った時の名無しさん:2008/04/19(土) 09:59:07
>>193
そういう言い方はないもんだ。

>>192
一度、管理栄養士のいる病院で相談してみな。
スレの最初のほうでも言われてるけど、野菜嫌い
が大人になっても続くっていうのは色んな原因が
考えられるみたいだし。

肥満が原因となる病気ってどれも自覚症状がないから、
気づいたときってのは倒れたときなんだよね。
しかも、年齢が上がれば上がるほど発症リスクは上がる。
195困った時の名無しさん:2008/04/19(土) 10:54:59
>>181
おろしがねもない?
フードプロセッサーは高いけど、おろしがねなら安いですよ。高いのもあるけど。
196困った時の名無しさん:2008/04/19(土) 11:45:49
「あなたの為を思って!」と真剣にお願いしてみても駄目?
メタボまっしぐらと言うより、既に十分メタボなのでは?
今のところ健康診断等は異常無しなのかな?悪くなってみないと
気付かないタイプなんだね、でもそれじゃ遅いなんだよね。
健康ほどありがたい物は無いよ!頑張って!
197困った時の名無しさん:2008/04/19(土) 13:17:46
苺を食べさせて「苺って野菜なのよ♪知ってた?ウフッ」とな。
198困った時の名無しさん:2008/04/19(土) 15:10:13
>>189です。皆様
ありがとうございます。
とりあえずすりおろしやってみます。
あまり食べさせ
ると吐き気を訴えて、胃薬飲んで気分
悪いと言われる ので、少しずつ食べさせます。
もう一度いろんな 板回ってみます
199困った時の名無しさん:2008/04/19(土) 15:12:44
>>198
がんばってね。
小匙1杯ぐらいから始めて、徐々に増やしてくぐらいの気持ちで。
200困った時の名無しさん:2008/04/19(土) 20:41:27
>>198
とりあえず肉をレバー、手羽、豚挽き、砂肝、鶏ムネ(挽)あたりの
お金のかからないものにして、無理に野菜を食べさせはしないと
約束してから野菜嫌いを直して欲しい理由、野菜嫌いの弊害なんかを
資料つき(ネット記事を印刷した程度でおk)で話してみては?

やっぱり本人が「なんとか食べよう」という気にならないと、
結局はただの嫌がらせで終わってしまう気がする。
201困った時の名無しさん:2008/04/19(土) 22:34:41
>>198
ほっとけばいいじゃない。あんたの旦那はガキじゃないんだから。
それ以前に菓子類の食いすぎでメタボって・・・自己管理どうかしてる。
自分が稼いできた金なのに食えない状態に追い込めば無理して食うでしょ。
202困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 01:59:28
>>198
ワガママな旦那ですねー。
アレルギーとかならともかく、ただの肉好きのブタに色々
努力するだけムダ!ブタなんだからw
203困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 02:23:13
>>202
他人の旦那を豚呼ばわりするなんていくら2ちゃでもイクナイ!

しかし、そんな偏食な人と結婚決めたのすごいな。食べず嫌いとかじゃなく
本当に野菜食べれない人っているんだね。嫁さんガンガレ。
204困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 03:05:00
>>201
友人や同僚であればその通りだけど、旦那ともなれば
そうはいかないでしょう。無理して夫婦間の人間関係を壊す
ようであれば野菜なんか食べずに果物でフォローしたほうがいいし。

>>202
相手を尊重できない人は誰にも尊重されないって、
おばあちゃんが言ってましたよ。
205困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 06:34:38
あのねー、
ホイコーローみたいに野菜とくってもうまい料理をだせばいいよ。
あと子供のうちは無理に野菜ぎらいなおさなくてもいいとおもう。
最低限の野菜をたべられるのであれば、
ピーマンとかは無理にたべさせないこと。

子供のうちはアルカノイドだっけ、苦味の受容体の感度が高いから
206困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 09:59:57
社会に出れば付き合いとかで外食の機会もあると思うけど、
同僚ならまだしも、先輩や上司、ましてや接待なんかで
お肉だけいただきますね〜なんて言えないよね。大変ですね。
207困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 10:28:11
おやつに、野菜スナックと
野菜ジュース出せば?
最近の、野菜ジュースには
飲みやすいのがあるから、
いくつか試したらいい。
208困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 15:06:24
野菜嫌いには ポトフから。
コンソメでいろんな野菜とソーセージもしくはベーコン塊を
煮るのだが、これは野菜嫌いでもいけるメニューだよ。
209困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 15:25:06
茹でただけのニンジンなんて甘くて美味しいんだけどな
210困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 15:40:30
嫌いから一転して好物になったもの!
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1160892565/

参考になるかな?
211困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 16:35:08
私だったら千年の恋も冷める条件だけどなー
一つ二つくらい私にも無理して食べたくないものはあるけど
こういう明らかに貧しい食生活送ってたんだなって人とは
友達にもなれないや。
アレルギーとかなら仕方ないやって頭では思うけど
でも自分の好物にアレルギーある人だったら
結婚考え直しちゃうかも・・

結婚するまで偏食に気付かなかったのかな?
ホント偉いね!
212困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 16:38:29
すまん
春菊だけはダメだ
これを鍋に入れなきゃ気が済まない女ならこちらからお断りだ
213困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 16:55:50
うちの親が↑だ
白菜無くても何も言わないのに、春菊なかったら買いに走らされるんだぜ…
…自分の首が落ちる穴を、自ら掘ってる気分になる…
214困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 17:12:55
>>ハンバーグ 、シチュー、カレーなどにみじん切り にした野菜色々 入れても、吐き気 がすると言います。

>>すごい偏食で確実に90キロはあり ます。チョコ アイス 炭酸 ポテチ大好きです…

>>あまり食べさせ ると吐き気を訴えて、胃薬飲んで気分 悪いと言われる

本人が意識を変えないと無理だと思う。これマジなのかな?釣りじゃないよね。
種類に関係なく、とにかくどんな「野菜」でもきらいと言うなら、味がどうのの問題じゃなくて
精神的な理由じゃないかな?心療内科でも行ってみたら?
215困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 19:36:24
>>189です。残念 ながら本当なんです。毎日胃薬飲まれ ます↓↓
今日は鶏肉の唐揚げと玉ねぎスライス なんとか食べさせました。
明日はエビのみの
天丼作れと、言われてますが、
野菜も揚げてみる つもりです。
というか野菜なし なんて、私が耐えられません。
メニューを個別に 作ると不機嫌に なるので、同じようにしないと…
おかげで私は便秘です
216困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 19:45:16
フルーツ、キノコ、豆腐やおからや納豆とかは食べられるの?
肉、野菜だけに執着してるのも厳しいだろうから、食べられる
物で健康に良さそうな物を選んで、野菜は本当に少しずつ克服
していくしかなさそう。無理に言えば逆効果にもなりうるし。
217困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 20:05:41
なんで好き嫌いしてるクセに偉そうなんだよw

>>215
胃薬・・・ってことは、単純に極端に胃腸が弱いのかな?
そういう人の場合、なるべく水溶性食物繊維にしたほうがいい。
>>216はそこんとこ意識してか水溶性食物繊維の入ってるものを
列挙してるね。

http://www2.health.ne.jp/library/0300/w0307002.html (参考)
218困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 20:25:30
>>215
煽りでもなんでもなくマジレスだけど
離婚かもしくは相手の問題が落ち着くまで離れてみたら?
自分がワガママだって自覚なさそうじゃん、
便秘も続くと健康害するよ
個人の偏食ならともかく、一番愛してるはずの人にまで
同じこと要求するなんて一人前の人間のすることじゃない
219困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 20:37:39
>>215です。
>>216、217さん
レスありがとう
ございます。
そうですね苦↓↓
イチゴ メロンなどの甘いフルーツは、食べてくれます。
おからは飽きたと 言って、納豆を
1日1パックだけ食べてます。
豆腐も好きですが、ほとんど買いま
せん。
やはり肉、魚のみだけを好みますね。
片栗粉のあん、
コンソメ、トマト
ネギ、キュウリ、
なす、ニンジン、
ピーマン、もやし
、貝類嫌いで
キムチ、なすのしょうが油やき(ギト
ギトなら好き)
天ぷら、焼肉
焼きそば(肉のみ)チャーハン(卵 肉)
豚汁(肉のみ)
が大好きです↓↓
生で文句無しは
キャベツの千切り
と大根おろしだけ ですね。でも栄養が良くないと思う
のですが…
胃腸は弱いですね。すぐ胃にくるみたいです
220困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 22:06:45
胃が弱いって、油っこいものでもたれるんじゃ?メタボ対策も
兼ねて、肉を使うときは一度下茹でするとか。あと、野菜対策は、
調べてみたらパウダー状の野菜もあるみたい、みじん切りより
食感無くて食べやすいかも?
221困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 22:17:32
>>215
胃薬って何飲んでる?まさかキャベジンとか(笑)キャベジンはキャベツの成分だから
もしキャベジンならそこから説得もありかもね。野菜食って気持ち悪くなって胃薬ねえ。釣り?
222困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 23:47:11
パウダー状の野菜はお勧めしない。
それだと サプリに近いというか
野菜はアクや繊維にも 薬効があるのだから。
223困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 23:52:40
皮は捨てるな、もったいない、美味しい、栄養があるて言うけど、
農薬問題もあるからなぁ・・・
実際どうなんだろうか?
224困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 00:03:17
>>222
ゴボウの灰汁(ポリフェノール)のように薬効のあるものも
あるけど、繊維に関しては胃腸が弱いとかえって毒にもなる。
野菜にもよるし、人によっての相性もある。無理に食べれば
良いというものではないよ。自分の体と相談しながら、できる
限りバランスよく食べるのがいいね。

>>223
皮の部分が栄養豊富なのは間違いないよ。
ただ、輸入品は農薬よりも保存料が問題だね。
中国野菜は農薬よりも重金属等の有害物質が問題。
国産だと農薬の残留するケースが輸入品より多いみたいだね。
まあ、気にしないのも良し、無農薬・減農薬を選ぶも良し。
225困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 00:09:45
>>224
野菜から繊維を抜いて食べる方法はないと思いますよ。
繊維も含めて 野菜なんです。
226困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 00:14:35
それに野菜なら何でもいいなどとは言っていないし。
227困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 00:25:50
私も極度の野菜嫌いを克服しましたよ、今ではほとんど食べられる。
一番は本人の意識だと思う、得に大人の場合は。
228困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 00:43:10
>>225
いやだからね、上でも何度も出てきたように、水溶性の(ry
229困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 06:05:28
>>215です。
すみません↓荒れてしまいましたね↓
ROMに戻ります。
皆様アドバイス
ありがとうございました。
重ねて釣りではありません。
キャベジンを愛用
しています。
お騒がせしてすみませんでした。
230困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 08:30:05
あのね 水溶性も不溶性もバランス良く摂った方が
たとえ糖尿でもいいんだよ。
231困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 09:52:40
野菜がなぜ嫌いなのか
野菜のどういうところが嫌いなのか
根菜も葉菜も実もジュースもダメ?
果物だったら平気? スイカも野菜なんだけど。
あたりから理解してあげないといけないのかもしれない

エスキモーの人たちは野菜食べなくても生きて行ってるよ
生肉食ってるけど
232困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 09:53:48
精進料理の肉もどきはどうなんだろう?
見破られるんだろうか
233困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 10:02:16
いちごも野菜だったねw

野菜嫌いで、主食がハンバーガーとピザでも160km/hを投げる野球選手がw
234困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 14:42:45
>>206
野菜がきらいでも肉といっしょにくえばなんとかたべられるだろ
そういうものだ
235困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 15:05:15
ピザにはトマトソースが塗ってあるけど、あれもダメ?
236困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 16:57:08
もう放っておけよ変態レベルの偏食なんか。
237困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 18:08:30
>>229
旦那さんの実家も野菜嫌いなのかな? だとしたら厄介だけどね。
キャベジン飲んだり、餃子が好きとかなら突っ込み所満載なんだけど。
メンチは食べられたのに、他のみじん切りがダメなんて、なんか貴女に甘えてるだけみたい。
「ポテチってジャガ芋から出来てるのよ。キャベジンはキャベツ、餃子は白菜〜ららららら〜ん」
ってからかったら?
長期戦で頑張ってね。
238困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 18:46:29
メタボな旦那の話はもういらねー
239困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 20:37:59
今日、煮物したら子供がしいたけのみ残しました。
ピーマンの肉詰めの肉にまぜたりすればたべますが、
味噌汁の具にしたら、確実に残します。
食べる前にまずいと決めつけているようで、
ハンバーグにみじん切りにしてまぜると、
「今日のハンバーグおいしいね」
などといいます。
形がはっきりしていると、えづくぐらいダメらしいです。
椎茸農家の子なので、なんとか美味しく食べてもらいたい。
色々と工夫はしていますが、椎茸だと認識したうえで、
子供が美味しいと認識できるようなメニューがあれば教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
240困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 22:19:27
>>239
子供の椎茸嫌いなんて結構あるだろ。気にするなよ。
釣りだろ?椎茸農家だあ?なんかマジでうぜーよ。
241困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 22:27:48
>>240 
スレタイ読めカスが  
242困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 22:40:01
小さい頃、椎茸の切り口が
見た目、ナメクジみたいで
嫌いだったなー。

みじん切りにして、佃煮や、肉味噌、そぼろにすると
食べられたから、見た目と
あの、ニュルッとした感じがダメなのかも。

唐揚げとか、天ぷらみたいに
カリッとしてれば平気かもしれない。
243困った時の名無しさん:2008/04/22(火) 01:14:29
>>239
いきなり丸ごとはキツいんじゃないかと思う。
肉詰めやハンバーグでは食べてるようだし、しいたけエキスたっぷりの
たまごスープなんかどうでしょう?味そのものはおいしいと感じさせて
から、だんだんと形にしていくってかんじで
244困った時の名無しさん:2008/04/22(火) 09:58:05
子供の椎茸嫌いってよくある事じゃない?混ぜれば食べられるなら
いい方だよ。どうしてもそのまま食べさせたいなら、フライや天ぷらみたいに衣をつけて
外見がわからなくするとか。ピーマン肉詰めが食べられるなら、
椎茸の肉詰めにしてみるとか。あとは、お子様の大好物メニューに
入れるとか。カレーとか味の強い物でごまかすとか。
245困った時の名無しさん:2008/04/22(火) 11:26:15
>>239です。
アドバイスありがとうございました。
少しずつごまかしつつ、慣らしながら
おいしさを認識させていくのが一番いいみたいですね。
スープとフライ、やってみます。
ちなみにうちは、米と椎茸と果物つくってます。
釣りじゃないです。
本当にありがとうございました。
246困った時の名無しさん:2008/04/22(火) 13:40:46
作ってるとこ見てるから食べたくない
っていうのなら、ちょっと怖いな
247困った時の名無しさん:2008/04/22(火) 16:06:15
ウエッとなっちゃうのは本人もどうしようもないんだし、
ほんと、無理しないほうがいいと思うよ
私も椎茸好きだから、細かくして他のに混ぜれば食べられるんだったら
丸ごともいけるだろーと一瞬思ったけど
自分が苦手な肉の脂身(塊を口に入れるとウエーとなる)で想像してみたところ
絶対無理だと思いました
248困った時の名無しさん:2008/04/22(火) 23:26:47
とにかく野菜がだめなんだけど(特に葉っぱもの)
比較的食べやすい野菜ってなんですか?



幼稚園時代は食材の匂いがダメで一切台所へ近付けず、
小学校、中学校の給食は偏食が激しすぎて給食は牛乳以外ほぼすべて残してきた。
とにかく今もひどい偏食なんだけど、
ここ数年急激に食べれるものが増えてきたので偏食を治してしまいたいと思う。

やっぱり年令で味覚は変わるんだろうね、確実に。

まだまだ食べれる食材のほうが少ないけど、
なんとか人並みにおいしいご飯が食べられるようになりたい。
249困った時の名無しさん:2008/04/23(水) 01:44:58
「だめ」の度合いにもよるんじゃない
前に書かれてるとおり、口に入れたあと、ちょっと噛んだとたん吐き気をもよおしたりとか、
噛むだけならできても飲み込めないとかなら食べなくていい
つーか食べられないだろう

でも「特に菜っ葉」とか言ってるあたり、まあまあ大丈夫な野菜もあるんでしょ?
そういう、「おいしいとも思えないけどまあ食べられる野菜」も
積極的に食べていくところから始めればいいんじゃないかな

自分は子供のころ、本当に嫌いだった野菜はムリに食べさせられたことはないけど、
食べられないほどでもないちょっと苦手なくらいの野菜だと、
母親が「食べなさいー!」って言うからまあ仕方なく食べてた
そうして色んな野菜食べてるうちに、
今じゃ大抵の野菜はおいしく食べられるようになったよ
250困った時の名無しさん:2008/04/23(水) 08:46:51
葉もの野菜が駄目って事は、繊維や青臭さ、しゃきしゃきした歯触りが苦手なのか?
今の時期なら春キャベツかな。癖もないし、生でも火を通しても食べられるから、料理もしやすい。
スープに入れて軟らかくなるまで煮込むと、食べやすいと思う。
251困った時の名無しさん:2008/04/23(水) 08:59:11
塩こしょうで炒めたレタスは結構美味しい。
252困った時の名無しさん:2008/04/23(水) 09:33:24
白菜の葉の柔らかい部分なんか食べやすいのでは?
253困った時の名無しさん:2008/04/23(水) 09:45:30
>>248
ホットサンドや食パンやトーストなどのパンに何か挟んで食べる系のスレを見てきては?
炒めた野菜+マヨネーズ+αなら、食べやすい。
254困った時の名無しさん:2008/04/23(水) 10:28:18
子供(二歳)か゛野菜を食べなくて困っています。メニューによっては(ハンバーグ等)細かく切り刻んで食べさせるのですが簡単に作れるメニューがあれば教えてください。お願いします
255困った時の名無しさん:2008/04/23(水) 11:31:21
星とかハートとかに型抜きしたにんじんとかさつまいもとかを
バターと砂糖同量、水適量と一緒に鍋で水分なくなるまで
煮込んだやつならうちの子は食べる。
結構子供は見た目で騙される。
256困った時の名無しさん:2008/04/23(水) 12:24:42
やってみます
257困った時の名無しさん:2008/04/23(水) 17:37:25
考えてみれば不思議だよな。
ガキのころから全然偏食しないヤツもいれば、食えないもののほうが多いヤツもいる。
個人差があるのはわかるが、そこまで味覚に違いがあるものかね。

何が原因なんだろ。
258困った時の名無しさん:2008/04/23(水) 17:54:37
>>239
激しくどうでもいいが、

肉厚な椎茸(どんこ)だけ苦手。肉厚な椎茸以外は好き。
なんて奴もいるぞw自分のことだがorz
259困った時の名無しさん:2008/04/23(水) 18:53:36
>>257
自分の周りじゃ、吐いてから嫌いになったってケースが多いよ
私も小さい頃、とうもろこしが甘くて大好きだったんだけど
好きすぎて食べ過ぎて吐いちゃってから嫌いになった
同時に人参も嫌いになった(とうもろこしと似たような甘さを感じる)
兄も同じような成り行きから、スイカが嫌いになってたな
260困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 08:11:29
結局育った環境だな。吐くまで食わせた親の責任だ。
261困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 11:19:40
子供が好きなモンを止められなかった親を愚かとは思わないけどね
実際むしゃぶりついて食べてるとこ見てたら余計にさ
それよりもキライになってから転換することも可能でしょ
私は小さいとき椎茸好きすぎてすき焼きの甘い椎茸食べ過ぎて戻してから
椎茸大嫌いだったけど甘くない椎茸料理を親が出してくれて克服したよ

262困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 14:23:10
生牡蠣食べ過ぎて吐いてから、
牡蠣がダメになった。
火を通したカキフライでもお腹痛くなっちゃう
263困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 16:53:38
好きすぎて吐くまで食うってのがそもそもバランスを欠いてるわな。
それは偏食の別の形ともいえるわけだし。
吐いた体験で食えなくなるという心理はとりあえず理解できる。
具合の悪いときに食ってたまたま吐いたとかもありうるな。

あと、食感が嫌いとか見た目が嫌いってのも差がよくわからん。
けっこう似たような食感の別のものは好きってケースも多い。
何か別の要素と結びついて嫌いになるんだろうとは思うが。
264困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 17:07:28
>>262
つスレタイ
265困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 17:54:01
>>260
>>259だけどそんな、親が止めるほどとうもろこしばっか食べたわけでもなかったから
夜食べて、深夜になんか気持ち悪くなって戻してしまったって感じ
体調もあったんだと思う
嫌いといってもまったく食べられなくなったわけじゃなくて、
食べられるんだけど、うわーおいしいなー!とは思えなくなったんだよね
266困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 18:05:46
昔はだめだったがパセリうめーよ
パセリとにんにく(切らずに一かけらずつ)と鶏肉ぶつ切りを一緒に揚げて、
カレー塩(カレー粉と塩を混ぜたもの)で食う。食い過ぎると屁が出るが
267困った時の名無しさん:2008/04/25(金) 19:08:04
彼氏が野菜嫌いで困っています。
キャベツ、人参、玉ねぎなどのよく使うような野菜は食べられるようになったのですが
どうしてもピーマンともやしとレタスがダメみたいです。
噛むと野菜独特の汁が口に広がって気持ち悪いんだとか。

ピーマンももやしも、調理しても食感があまり変わらない野菜だと思うのですが
もし良い調理法があれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
268困った時の名無しさん:2008/04/25(金) 19:16:40
もやしは芽と根の感触が駄目な人おおいから、
取り除いて刻んでお好み焼きとか。
ピーマンは肉詰めで味ごまかすとか、天ぷらで食感ごまかすとか。
269困った時の名無しさん:2008/04/25(金) 19:57:39
ピーマン嫌いの一番の理由って、味(苦味)じゃない?
だとしたら、いきなり丸ごとはきつそう。細かく刻んで
ピラフにいれたり、ピザ風料理のトッピングにするとかは?

レタスは、ロールキャベツのキャベツ代わりにするとか、煮込むと
食感が和らぐよ。もやしは癖が無いからどんな料理にも使えるから、
彼氏さんの好きなメニューに入れてあげたら?そのままじゃなくても
細かく刻んでも良いんだから。チャーハンでもハンバーグでもいけるよ。
270困った時の名無しさん:2008/04/25(金) 21:25:49
もやしでにがてなのは、あとあの歯ざわりが苦手な人も
いる。なんかきゅっきゅってのがいやなんだって。
普通はもやしはしゃきしゃき感がいいというけど。
その人は刻んでくったくったに煮たものは食べる。
それくらいにすると、もやしは味結構しみて、素の味わからない。
271困った時の名無しさん:2008/04/25(金) 23:23:32
私ももやしは進んで食べる食材じゃないな・・・
特に味噌汁に入れたのとナムルにしてあるのは
絶対に箸をつけない
272困った時の名無しさん:2008/04/25(金) 23:37:15
>>259
私も子供のころ初めて車酔いして直前に飲んでたつぶつぶみかんジュースを吐いてから
苦手になった。今は平気だけど、当時はアレを飲んだから車酔いしたんだと
思い込んでたような希ガス。これ食べると具合悪くなるってインプットされちゃうのかな。

関根勉もプリン食べ過ぎて嫌いになったらしいね。
273困った時の名無しさん:2008/04/25(金) 23:48:39
ピーマンはよーく炒めると、苦みや青臭さがなくなるから
しっかり炒めてから、細かく刻んで調理するといいかも。
モヤシのシャリシャリ感が苦手なら、ほかの野菜や魚等と混ぜて
かき揚げにするとサクッとした食べやすい食感になる。
レタスは茹でると、余分な水分が抜けますよ。
274困った時の名無しさん:2008/04/25(金) 23:52:14
上の方でネギ嫌いと書いたけど、ちなみに食べるとウエっとなるレベルの。
こないだお好み焼屋でいい具合に焦げ目の入った
斜め切りのでかいネギが自分の皿に混入してきたので
思い切って(剥がしながらだけど)食べたら
前みたいにウエっとなることもなく普通に食べられた!
みじん切りなおかつ充分火の通ったもので肉に混ざってるのしか食べられなった自分が
進歩したようでうれしい。

でも半生っぽい玉葱はこっそり残しました。ごめん。
275困った時の名無しさん:2008/04/26(土) 00:02:38
もういいじゃん。レタスとピーマンともやしくらい。
他のが食べられるんだし、2、3個嫌いな物があってもフツーだよ
とかいいながら青椒牛肉絲(一発変換できた!)や生春巻き目の前で
わしわし食ってやれ。案外効くかもよ
276困った時の名無しさん:2008/04/26(土) 02:15:03
ピーマンは、面倒だけど表面を炙って
ピカピカした皮を焦がして、流水で洗うといいよ。
パプリカなんかも、炙って皮剥くのやるけど
ピーマンは、実が薄いから
洗いながら、薄皮剥いたたほうが楽。
これをすると、味が染みやすくなるし
食べやすいはず。

ちなみに、小さい頃、ピーマンの薄皮を
ビニールだと思い込んでた=俺(笑)
277困った時の名無しさん:2008/04/26(土) 08:15:44
カラーピーマンを糸切りにして掻き揚げにしたのが好き
278困った時の名無しさん:2008/04/26(土) 13:18:18
肉が大好きで野菜はいっさいとらない、がんばって
ドレッシングでビタビタにした千切りキャベツ二口・・
レベルな友人が、中国留学から帰ってきたら野菜好きに
なってました。
なにがあったんだと聞いたら、日々の食事にまったく野菜がなくて
逆に野菜が食べたくなったところに帰国して食べた野菜が
有機栽培で美味しいもので、野菜のおいしさに目覚めたとか。
野菜嫌いな人ほど、おいしい野菜に目覚める可能性は高いみたいです。
279困った時の名無しさん:2008/04/27(日) 04:48:53
>>272
保護者からNGくらわなかったのか?
柑橘は吐き気と相性最悪なんだが
280困った時の名無しさん:2008/04/28(月) 23:52:41
グリンピースが食べられません…
他の野菜、他の豆類は大好きなのですが…
噛んだ瞬間のぷりっという感触がきもちわるくて、口に入れた瞬間ぅおえっとなります。
半分諦めていたのですが、もうすぐ母親になるので、子供の前で偏食したくないんです。
何かぷりっとした感触をごまかせるいい調理法・食べ方・心構えなどないでしょうか?

ちなみに、こつぶっこに入っているカリカリに揚げられたグリンピースと、安物のシュウマイに乗っている水分がとんでしわしわのグリンピースは食べられます。
281困った時の名無しさん:2008/04/29(火) 00:21:02
>>280
ミックスベジタブルみたいに、
トウモロコシや、角切り野菜
インゲンなんかと
バターで炒めて食べたり
他のものでごまかしては?
282困った時の名無しさん:2008/04/29(火) 17:20:23
つぶして裏ごしして冷たいスープに
283困った時の名無しさん:2008/04/29(火) 20:37:30
280です。

>>281
ミックスベジタブルは何度かオムライスに入れるなどで挑戦したのですが・・・
食べているうちに無意識に姿を探してしまい、ぅへあ・・・となるのです・・・
せっかくなのですが、無理そうです、すみません。
>>282
スープはやったことがないので、明日あたり買ってきて挑戦してみようと思います!
ありがとうございます。
284困った時の名無しさん:2008/04/30(水) 10:09:26
缶詰などの加工済みグリーンピースは無理だけど、
生のを買ってきて家で調理したやつは食べられるな。
285困った時の名無しさん:2008/05/01(木) 21:21:10
267です。
たくさんのレスありがとうございました。
とても参考になりました。
できるだけ一緒のモノを食べたいから、少しでも改善されるといいなぁ…
286困った時の名無しさん:2008/05/10(土) 20:55:53
>>284
自分も同じ。
生から料理したやつは食感が全然違う。ホクホクしててウマー。これが同じ豆なのか!と思う。

グリーンピースご飯お勧め。
…なんだが、カーチャン特製のを食うだけだったから、茹で豆を混ぜるのか、生豆を炊き込むのかは分からないんだorz
レシピはググッてくださいスマソ
287困った時の名無しさん:2008/05/27(火) 19:43:39
ミックス野菜と玉ねぎのオムレツなんてガイシュツ?

ミックス野菜ってチャーハンかピラフにもいけるよね?
288困った時の名無しさん:2008/07/19(土) 02:46:18
モロヘイヤの料理教えて下さい
289困った時の名無しさん:2008/07/19(土) 08:24:00
モロヘイヤ
290困った時の名無しさん:2008/07/20(日) 08:15:54
ミネストローネ。細かくミキサー簡単即決。ニンジントマトキャベツ嫌いはこれで必ず乗りきれる
291ご挨拶:2008/08/27(水) 22:34:49
新しい板が誕生しました。
よろしくお願いします。
 
野菜(仮)板
http://namidame.2ch.net/yasai/
292困った時の名無しさん:2008/09/03(水) 07:47:42
子供の野菜嫌い、母親が原因か
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1219206855/
なんでDQNって野菜嫌いが多いの?
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1190017018/
【五輪体操】大の野菜嫌いの内村航平に「野菜食べろ」指令
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1220390970/
293困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 12:23:38
こんなスレ探してました。参考になりますね。

婚約者が偏食で、生野菜・海草・生魚・エビ・カニ苦手、貝・イカ・タコは無理、
火が通っていても野菜は進んで食べようとは思わない、という人です。

魚介類がダメなので一緒にお寿司を食べられない、とかも悲しいですが
体のことを考えるとまずは野菜を食べる習慣を身につけてほしい。
一人暮らしで普段はパスタとか丼とか、野菜なしの一品ものが多いようです。

シンプルな和食よりコッテリ系が好きらしいので、私が作るときは
ホワイトソースの野菜たっぷりグラタン、とか野菜多目カレーなど食べてます。
グラタンは、タマネギはもちろんサッと湯がいたアスパラやブロッコリーを
入れると美味しかったですよ。生野菜が嫌いな人にはまず
野菜にしっかり火を通すことが肝要なようです。このスレの餃子などもいいですね。

しかしどうせなら生野菜も食べられるようになってほしいのですが、
酢の物や浅漬けですら野菜の食感が残ってるのでアウトらしいです。
マヨネーズやお酢が嫌いなのでドレッシングも美味しいと感じられないとか。
徐々に慣らしていくしかないんでしょうか・・・
294困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 12:37:13
マヨネーズやドレッシングがダメなら、
焼肉のたれやハンバーグソースなんかはどう?
295困った時の名無しさん:2008/11/28(金) 16:41:19
>>293
叙々苑のドレッシング、お酢を使ってないらしいよ。
296困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 17:17:05
知り合いに大の野菜嫌いだが
何故かブロッコリーとカレーに入ってる玉葱は大好きと言う奴がいるな
297困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 01:58:50
簡単で本当においしかったよ
http://3stepcooking.blog43.fc2.com/?mode=m&no=491

ピーマンとかナスとかで作ってもうまー
298困った時の名無しさん:2009/03/11(水) 04:35:49
>>272
いや、思い込みのせいじゃないと思う
小学校の遠足の前の日の集会で保険室の先生が
「バス酔いしやすくなるからオレンジジュースは朝飲んでこないように」
って言ってたよ
299困った時の名無しさん:2009/03/11(水) 08:24:46
>>298
柑橘類は消化が悪いからじゃないかな?
300困った時の名無しさん:2009/03/11(水) 08:44:34
>>293
大変ですねー。
ゴロゴロ野菜が入ったカレーやシチュー、味噌汁や鍋や炒め物なんかもだめなのかしら?

そうなると、刻んで混ぜ込んだり、包んだり、つぶしたりから慣れ始めるしかないですよね。

やっぱりハンバーグ、肉団子、餃子、ミートソース、巾着、シュウマイ、グラタン
ひき肉カレー、マーボーなんかに刻んで混ぜたり、
肉巻きや春巻きやカツに入れたりっていう感じかなぁ。

あと形の見えないスープやムースとか。

チーズフォンデュや串揚げ、バーニャカウダや野菜に肉味噌やディップをつけるってのもだめかしら?

いずれにしても手間がかかって大変ですが、きっとそのうちいい方へ向かっていくでしょう。
頑張ってくださいね。
301困った時の名無しさん:2009/04/16(木) 14:35:34
トマトが苦手で基本的に食べられません。
しかしこのままではいけないと思い少しづつ克服出来ればと思ってます。
ホールトマトの煮込み料理は食べられました。
生トマトの匂いとぐちゅっとした感じが苦手なのですが、何かいい料理ないですか?
最終目標は生で食べれるようにすることですが、
とりあえず調理して口にいれれるようにしたいです。
嫌いすぎてトマトを使った料理が思いつかないので、調理方法を教えてください
302困った時の名無しさん:2009/04/16(木) 18:04:36
>>301
生トマトを切って、種をとったものから慣れてみては?
種を抜くと味がやわらかくなるし、食感も違うと思うので。
それに慣れたら甘いフルーツトマトとか食べてみるといいかも。
303困った時の名無しさん:2009/04/17(金) 21:55:44
そんなヤツは淘汰されてもいいから、ほっておけば?
生きられないなら、生きなくてもいいよ
他に、病気でも、本当にがんばってる子供はたくさんいる
304困った時の名無しさん:2009/05/03(日) 23:10:43
魔法の野菜(三陸つぼみ菜)は野菜と思えないほど美味しい。
野菜嫌いの子供も好きになるぐらい素晴らしい野菜である。
しかし、どこのスーパーを探しても売ってはいない。大穴野菜なのである。
種を売ってる店も数少ない。自分家では無農薬で栽培。葉を摘んでも数日
後にはまた、再生するのでまさに、ドラエモンポケット状態。
料理も茹でるだけ。田舎でしか食べられない食材である。
305困った時の名無しさん:2009/05/04(月) 03:55:02
ネギが苦手だけど克服したいです。
あの臭いが苦手で食べられません。太いネギほどのセルロイドみたいな臭いがするんです。

よく煮込んだネギなら臭いがなく食べられるんですが、ラーメンの薬味の生ネギなんかも食べられるようになりたいです。
良い克服法があれば教えてください。
306困った時の名無しさん:2009/05/04(月) 09:58:43
>>301
トマトソースなら食べられたなら、
とりあえず、生トマトに軽く火を通した料理を挑戦してみる。

できれば種や皮を除いて(方法はググってね)、さいの目に切って
卵とトマトのさっと炒め 煮込まない系のスープやパスタや炒め飯
薄切りスライスでピザやホットサンド とか。

あとは、細かめや薄めに切って生で。
お好みのサラダやサンドに少しずつ混ぜる。
サルサなんかはどうかな。他の好きな野菜やクラッカーやパンにつけて。
307困った時の名無しさん:2009/05/04(月) 16:29:22
完熟トマトをスライスしてモッツレラチーズとバジルを交互に並べ
塩、粗挽き黒胡椒を振りオリーブオイル
うちの子は、これで喰えるようになったよ
トマトは八百屋さんでの見切り品
柔らか過ぎないのを選んでるよ
バジルは生よ
308困った時の名無しさん:2009/05/04(月) 20:43:24
>>305
歯磨き粉を混ぜると食べやすいです

ネギ独特な匂い味は、爽やかにリフレッシュ出来ます
309困った時の名無しさん:2009/05/05(火) 03:05:06
野菜パウダーを上手く利用してみては?
うどんとかクッキーやクラッカーとかアイスとかに練り込むと食べれるよ。
310困った時の名無しさん:2009/09/23(水) 03:55:46
自分も、生野菜の美味しみが分からない人間。
食べられないほどじゃないが、
青臭い水味のシャキシャキした食べ物・特にキャベツやレタスはいつまでも
ジャキジャキ口の中に残って不快。
食感は差異あれど、けっきょくナマは青臭いの一言。

っつー認識だったが、美味しいドレッシングとの出会いで光を見たよ。

フレンチやイタリアンの、ちゃんとしたお高い店のコース料理のサラダは旨い。
シーザードレッシングもかなり味がごまかされるから旨い。
それでも生のトマトは無理だが。

ちなみに自分も、酸っぱいの苦手だから普通のドレッシングは大概×。
今まで市販物でいけたのは、
上記のシーザーと、中華、ゴマ。
この辺は酸味を気にさせない。かつ野菜の味をごまかせる。

まずは口にする事なんだ。
これならいける!って方法を探す事なんだ。

だから野菜の味なんざ二の次で、まずは
食感や本来の味はあえて殺して、別の味で「美味しい!」と思わすんだ。
誰かの野菜嫌いをなおしたいって人、がんばって。


良スレだと思うのでage。
311困った時の名無しさん:2009/09/23(水) 04:07:14
おデブ界のカリスマ、石ちゃんもネギだけはマジに嫌いらしい。

何年か前のレポートで、
ネギ嫌いを公言してから焼肉のネギタン塩を食べさせられてた。
みじん切りのネギがどっちゃり乗ったヤツ。

けど、「これは旨い!!」つって食べてたよ。
その店はネギタン塩の元祖?みたいな事言ってたなー。
なんでも、他の店とはネギのみじん切り度合いが違うんだと。
もう本当に包丁で、みじん切りを更に1時間くらい叩いて細かくしてた。

自分も、輪切りのネギは青い芯の味が大嫌い。
けどみじん切りにすると気にならずいただける。

だからネギ嫌いの人はとにかく細かくしてみるといいんじゃ?
そのお店の人によると、フードプロセッサーとかで細かくすると
やっぱり臭みが出るみたいなこと言ってた気がする。
312困った時の名無しさん:2009/09/23(水) 05:07:07
人によって味蕾の数が違う。
野菜が苦くて嫌いな人は、苦味を感じる味蕾が多くて味を感知しやすいのもあると思うよ。
食感がだめなのは何でなのかわかんないけど。
野菜は生のトマト以外ほとんど美味しいと思えないからすごく困る。
親がうまいと言って食べる野菜が苦くて食べられなかったりするのは味蕾が関係してると思うけど、
ねぎとか塊の野菜のどろっとした液体が受け入れられないのは自分でもわけわかんない。
313困った時の名無しさん:2009/10/10(土) 22:23:52
子供の離乳食の頃から、たんたんと野菜を煮ては食べさせてた。
べーーー
とかしても、たんたんと。
おかゆに混ぜたり、お菓子作りで混ぜたり。

2〜3歳の頃は、畑に連れてった。
プチトマトとかは、ざっと洗って口に押し込む。
4〜5歳の頃には、ピーマン・モロヘイヤ・オクラ・きゅうりを
畑で生で食べるように・・・

6歳で、自分用のプランターを作って苗を植えさせた。
この頃、下の子を出産。
上の子は、全くの嫌いなモノなし。

ところが、下の子が離乳食の頃に引っ越し。
畑のない環境に・・・
下の子はプランター栽培で、作れる野菜は好きだ。

今は、下の子7歳。
給食は全部食べるけど、家では
「ニンジン嫌い、里芋嫌い、長ネギ嫌い」
とのたまう。
構わず料理して、並べる。
家族の誰も、偏食しないのでしぶしぶ食べてる。

・・・で、白状すれば、私が野菜嫌い。
でも嫌いな野菜も料理する。
食べる。
あー、やっぱ、嫌いだなーとか思う。

とりあえず、上の子が偏食がなくて良かった・・・
今は下の子と向き合ってる感じ。
314困った時の名無しさん:2010/01/12(火) 23:48:06
>>313
素敵なママ、がんばれ!
315困った時の名無しさん:2010/03/06(土) 18:18:56
>>313
がんばれカーチャン

煮えた玉ねぎの食感と中途半端な匂いが苦手
甘くておいしいじゃんと言う人がいるけど、甘みはともかく
あの食感とかすかに残る玉ねぎの青臭さ?というか生臭さがダメだぁあ
圧力鍋で形がなくなるまで煮込んだ玉ねぎシチューのおかげで
そういうのなら多少は食べられるようになった
316困った時の名無しさん:2010/04/27(火) 22:09:07
筋金入りのピーマン嫌い(というか緑野菜全般がダメ)だったんだが、
昔「ピューレ状にしてしっかり炒めてからチャーハンに混ぜると苦くない」って
何かで見た気がしたので、たまねぎと一緒にジューサーにかけて
炒めてからチャーハンに混ぜてみた。

味付け濃い目にしたのとたまねぎの甘みのおかげもあるだろうけど、
予想以上に美味かった。
ピーマン一本半も食べれたのは生まれて初めてだ……
本当はサラダがバリバリ食えるようになれれば一番なんだけどな。
317困った時の名無しさん:2010/05/03(月) 16:24:54
なんだここのダメ親どもは!
育児スレに池!
育てかたがなっとらん!
そこまで子供に媚びて友達親子しないのか?
叱れ!
メシに文句つけたら一日食わせなくてよい。
今時のガキはメシのありがたみがわかっとらん!

318困った時の名無しさん:2010/10/01(金) 02:34:42
ピーマンは、大人なら、縦半分か4つ割りで素揚げにして、
しょうが醤油をつけて食べてみて。

子供なら、4〜5mmの細切りでカレーに入れると、わりと抵抗少ないみたい。
319困った時の名無しさん:2010/10/16(土) 11:49:24
うちの母親はメシマズな上に同じような料理しか作らないもんだから
野菜どころか料理自体嫌いになってしまった
が、一人暮らしを始めて金がなくなり、仕方なく料理をするようになり
レシピ通り作ったら意外と食べれる事に気づいた
何で嫌いなのかを分析するのも必要だとオモタ
320困った時の名無しさん:2010/10/16(土) 21:25:34
ピーマンは炒めすぎると甘くなるんだぜ。
軽く炒めて塩かけたピーマン好きな自分には失敗だったが
嫌いな人にはいいのかも?
そこへ更に醤油と砂糖(orみりん)をかけてさっと煮ると
もはや何の味だか。
321困った時の名無しさん:2010/10/18(月) 17:25:33
癖がつよい雑草だって天ぷらにすれば食べれるから
嫌いな人は天ぷら(揚げ立て)にしてみては?
フライでも旨そうだが。
322困った時の名無しさん:2010/10/28(木) 08:48:14
1
323困った時の名無しさん:2010/10/28(木) 13:24:16
子供には「素材の味」つっても
味覚の発達の問題があるから
濃い目甘めで
324困った時の名無しさん:2010/10/28(木) 13:49:04
ピーマンが苦手な人には、鶏皮とピーマンの炒め物をすすめる
まず、適当に切った鶏皮をフライパンに入れてカリカリになるまで炒める
そうすると余分な油がたくさん出てくるから、その油をすべて捨てる
そこに一口大に切ったピーマンを入れ、塩コショウして炒める
たったこれだけなんだけど、鶏皮から出た油のおかげでピーマンが
驚くほど食べやすくなる
鶏皮もカリカリで食べやすいので、皮が苦手な人にもおすすめ
325困った時の名無しさん:2010/10/28(木) 17:09:31
ありがちだけど花がウィンナーで葉っぱがピーマンのチューリップは
ほんとはピーマンが他のもんにならんかねと思っていたけど可愛いから
無理して食べていた。
今はピーマン好きだけど。
大人になってもどうしても嫌いなものって思い出してみると家で小さい頃
食べさせられなかった物だったな。
嫌いなのに無理に食べさせるのが良いかちょっと疑問なんだが、子供のころ食べたこと
すらないものは大人になっても永遠に嫌いなような気がする。
326困った時の名無しさん:2010/10/28(木) 21:35:49
私は、今嫌いなものって小さい頃無理やり食べさせられたものなんだよなあ。トマトなんだけど・・・
でもここ読みながら考えたら、生のトマトが見える状態の時と「トマトがどかーん」って味のトマト煮込み(ラタトゥユとか)はダメなんだけど、
間違えて食べたらハンバーガーとかに入ってるトマトも大丈夫だったし、ケチャップとかは大好きなんだ。

トマトがどうしても嫌いでダメだ、治さないと・・・でも食べられない・・・とか思ってたけど、
生のトマトが食べられなくても調理次第で食べられるんだからそれでいいんだよね。
自分で育てたトマトですら、可愛いのに食べる気になれなくて凹んだりしたけど、なんか悩んでたのが馬鹿みたい。
なんとなく開いたこのスレ見てよかった。長々とスレチですまんが、ありがとう。
327325:2010/10/28(木) 21:41:38
自分で作っても食べられないのかー。
よく思い出してみたら自分は絶対食べろって強制された事は無かったよ。
嫌いって言っても全くお構いなしにおかずにはいってただけでw
残してもっと食べないとって言われたこともあったけど全力でシカトしてたw
初めて強制されたのが給食。あれは拷問だったわー
328326:2010/10/28(木) 21:50:07
今じゃ実家で「母マジキチww(要約)」とか言いながら笑いあうようなネタだけど、「トマト食べたくない」とか言ってたら、
激怒した母が無理やり私と妹の口に入れ、妹と共にトイレへ駆け込んで戻してしまってから、匂いすらダメなのよね。
自分で作ったトマトも少し頑張れば食べられそうな気がしたんだけど、トマトを目の前にいざ食べようとするとどんどん気持ち悪くなっちゃってw
こんな風に文字にすると病気のようだけどもww

嫌いなものを強制されるのは本当に辛いけど、
偏食にならないようにと必死に色々やってくれたんだろうと思うと、母ってありがたいものだなと思う。
329困った時の名無しさん:2010/10/29(金) 02:18:16
>>328
別に無理に食う必要無いんじゃね。「頑張ろう!」って気持ちで食べてるとドツボにハマる
俺もバナナで同じような思いしたし。幼少期のトラウマってまったく表に出ない意識の根幹に潜んでる感じだよね

「気が向いたら挑戦してみよう」くらいの気持ちが良い気がするよ
330困った時の名無しさん:2010/10/29(金) 19:50:06
あとほんとにおいしい新鮮なやつを食べて平気になるってのもあるよね。
野菜はちょっとそういうのも難しい気もするけど。。。
人って自分がおいしいと思った味と似てるものに対しては受け入れられると思うんだ。
人工いくらもいくら食べたことが有る人はかろうじて耐えられるけど、人工いくらが初いくら
だったら多分いくらも嫌いになる気がする。
331困った時の名無しさん:2010/11/09(火) 21:04:11
小さい子にぎゃんぎゃん怒鳴ったりしつこく言い過ぎたり
ましてや口に押し込んだりなんて「野菜嫌い製造法」の
最たるもんだよな。あと「食べるまで許しません!」
とか言って目の前で監視、とか。
淡々と調理して、構わず食卓に出す。時には「今日はいいや」と
腹をくくる。そんくらいでいいのかも。
332困った時の名無しさん:2011/02/08(火) 22:32:36
上の子は野菜大好き、一番すきな食べ物が生のピーマン。
下の子は偏食とまではいかないけど、食べない野菜もある。

上の子は、幼少時から、「おなかがすいた」とくると野菜をスティックみ
たいにしてあげていた。下の子は小さいときからすでに上の子のおやつ
などがあるから野菜スティックはあまり食べてない。

ひょっとしたらこういう育ち方の違いも影響あるかも。

うちは基本親(私と夫、共に好き嫌いなし)が食べたい
ものをつくるから(香辛料などは子供と別にする)野菜
タップリの献立を食べるしかない。少しずつ食べられる
ものも増えてきている。

父母と兄が美味しそうに野菜を食べるので、洗脳されて
きているのかも。

333困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 01:26:22.20
野菜好きだと野菜嫌いや肉好きよりなぜか育ちが良いと思われる
334困った時の名無しさん:2011/09/24(土) 03:40:54.66
生野菜全部(芋、豆類は除く)、きのこ類や果物がダメ
特に野菜は感触と味と匂いと青臭さが嫌すぎて、口に入っただけで体がフリーズして全力で吐き出すし
ましてや噛んでしまったりなんかしたら背筋がぞくぞくして吐き気を催すレベルなんだけど
こういうのは野菜アレルギーではない?というかむしろ野菜アレルギーって本当にあるの?
食べられないの無理矢理飲み込むのも苦痛だし
いい歳して露骨に野菜だけ残すのもいい加減恥ずかしいしどうしたら
335困った時の名無しさん:2011/11/03(木) 17:05:41.16
野菜が嫌いな人は味覚が子供の頃から進歩してない人が多いと思う
その証拠として、好きな食べ物が子供の時と今と一緒
336困った時の名無しさん:2011/11/03(木) 20:47:06.62
生で食べる
半端に料理された野菜よりおいしい
337困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 15:06:50.92
別に無理して生野菜を食べる必要も無いでしょ。
寧ろ今の生野菜信仰は正直不気味さすら感じる。
特にコンビニで売ってるまともな辛味抜きも出来てない玉葱と
アクだらけの緑黄色野菜を生で喰わせようとするサラダなんて
気違いの発想だよ。
特に酷いのがベビーリーフとかネーミングが付けられた
ホウレン草の小さいの。
アレのアクが分からないなんて、舌が劣化している証拠みたいなもん。
ヤッパリほうれん草は軽く湯がいてアクを落とし
和食なら鰹節タップリ乗せてのお浸し
    油揚げと一緒に御味噌汁
洋食ならホワイトソースにジャガイモと一緒に入れてグラタン
    ベーコンと炒めてオムレツの具
なんてのが良いんじゃないかと。
338困った時の名無しさん:2011/12/24(土) 01:24:32.71
ヘルシオでにんじんをウオーターオーブン機能で時間を長めにやったら
超、超甘くてびっくりした。 ところが安売り専門の店のにんじんはあんまり
甘く成らない黴臭かったり以外な結果もありで、3本198円位の自分としては高めのが超甘い、

こんなに違うのかと思ったよ。基本根菜はじっくりと低温でやれば甘くなるけど、
かぼちゃや茄子も、牛蒡は安売りの店で100円で3本のもんまいよ、一気にやって
冷凍して毎食野菜料理は2〜3品作るのを目指しているのでこのウオーター作りは

味も付けずに食べられるので塩分摂取の観点からもレシピを考える上でも助かっている。
339困った時の名無しさん:2011/12/30(金) 09:40:49.91
子供の頃に青臭くて固いにんじんを
先生に給食で無理やり食べさせられて吐いてしまってから
頑なに食べることを拒否してきたけど、大人になって
鋳物琺瑯鍋で煮たにんじんを食べた時にあまりの甘さに驚いたなw
調理法って大事だね
340困った時の名無しさん:2012/08/31(金) 09:09:47.19
341困った時の名無しさん:2012/08/31(金) 16:42:31.38
玉葱・椎茸・筍・人参・をみじん切りにして、油で炒める。
肉類が欲しい時は野菜と同じ大きさOR挽肉を使用すると纏まりが良い。
で、できた餡を
和風→とろみを付けて豆腐にかける。
中華→餃子の皮に包む。水・焼き・揚げどれでもOK
洋風→オムレツの具に。
342困った時の名無しさん:2013/01/23(水) 23:35:29.86
野菜たっぷり使って美味しい料理といえばキーマカレーかな?
肉は挽肉で、タマネギ、ピーマン、ニンジンを全部細かくみじん切りにしてるから
サクサクした歯ごたえでとっても美味しいw
343困った時の名無しさん:2013/09/21(土) 09:26:10.97
野菜嫌いってのは親が悪い
まともな育児をしなかったのだろう
ほったらかしとかね
だから他の部分も(子供が)まともじゃない可能性が強い
344困った時の名無しさん:2013/09/22(日) 07:32:46.91
うむ>>336 生野菜て昔は食べなかったはずだよ
生でたべたら牛や馬の餌だよ
345困った時の名無しさん:2013/09/22(日) 07:34:56.54
まちがいました>>337宛です
346困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 00:31:41.02
私も野菜苦手だったけど自分で調理するようになって
食べれるようになってきたよ

人参のポタージュ
玉ねぎを茶色になるまで炒めてにんじんもよく炒めて
コンソメと牛乳と水いれて煮てミキサー おいしいお
なぜか「かぼちゃ?」って言われるんだけど
347困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 01:08:43.14
>>324
ピーマン嫌いだけどそれならいけそうかも
だいぶ改善したけど苦手なもの多くて困る
春菊とかは自分で買うことはないだろうなー
348困った時の名無しさん
>>337
ベビーリーフは工場野菜でシュウ酸は無いと思うんだけど…