101 :
困った時の名無しさん:
鯵たたきが最高。
102 :
困った時の名無しさん:2006/09/29(金) 14:45:16
アホか、中骨を素焼きしてパリパリにした骨センベイが一番酒にあうにきまっとろう
103 :
困った時の名無しさん:2006/10/14(土) 04:21:12
この時期釣れすぎて困る豆アジの新料理を考えたので聞いてくれ。
題して「豆アジのヨーグルト締め」
乳酸で骨が溶けてコリコリしてうまいですよ
1、まず締めるためのヨーグルト、明治ブルガリア、とかLG21とかの
乳酸菌が生きてるタイプのヨーグルト、これに乳酸菌を活性化させるために砂糖・酢をヨーグルトに対して各10%ぐらい(もっと多くても良いけど)
これを常温かあったかいとこで3日ぐらい放置、悪臭がせず酸っぱくなってたら漬け酢完成
悪臭がしてたら失敗なので捨ててね、またコレは酢でも代用化です
2、豆アジを背開きにし内蔵、エラ、目玉を取り除き血合いが残らないように歯ブラシなどでこすって水洗い
3、(2)に振り塩します、魚の内側によく塩をつけて30分放置
4、(3)をキッチンペーパーなどでよく拭いて(1)に塩を5%ぐらい加え
(1)に(3)を入れます。どっぷりつけてください。
5、コレを1〜2日常温で放置したら完成
甘酢やレモン醤油など適当に味付けしてください
104 :
困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 12:48:46
>>107 イイね!俺は普通に酢漬けにすた!
アジの内臓とって塩、醤油と酢で1日漬けてそのあと砂糖と塩と酢としょうがで
骨が溶けてコリコリしてうまいwwwごはん何杯でもいけるよ
105 :
困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 12:52:03
107で書く奴 酢漬けネタで書き込みよろしく
>>104のためにな(笑)ケララ
106 :
困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 14:51:52
雑魚の酢漬けは来る!と思う
いまカレイ、イワシ、ワカサギ、中アジを酢漬けにしてます
107 :
困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 17:28:14
聞いてくれよ
この前堤防で豆アジが大量に取れたから酢漬けにしたよ
うまかったよ、
ウソだけど
108 :
困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 22:56:52
ヨーグルトの漬け酢ができねえ
一週間放置してたけどあんま酸っぱくなんねえ
109 :
困った時の名無しさん:2006/10/23(月) 22:03:14
小さいのをいっぱいもらったからちまちまとおろしてなめろう作った。
旦那は喜んで食ってたよ。
2杯目はお茶漬けにして食ってた。
110 :
心眼 ◆Ofjh2aoccY :2006/11/15(水) 08:48:43
>>109 たまーにならそれでもいいんだけどね〜毎日それだとムッキー!!!ってなるよ
お前の嫁と同じだな
たまにならイイよなw
112 :
困った時の名無しさん:2007/03/23(金) 12:57:16
漁村住まいで、いろいろに料理します。どうやっても美味いですが、地元の人で
は、丸干しが好きという人が多いですよ。内蔵もなにも取らずに姿そのままの干物。
で、その内蔵部分がいちばん美味い。
作り方は超簡単。塩加減がちょっとむずかしいかな。
内蔵をとらないので、夏はつくれませんけど。
113 :
なめ男:2007/03/24(土) 01:38:05
鯵は三枚におろして8%の塩をして半日おく、それを白ワイン、白ワインヴィネガーで洗って
玉ねぎ、人参、セロリに白ワイン1、水1、白ワインヴィネガー2、ピックリングスパイスを入れて一煮立ちさせた物に一晩漬け込む。
一晩置いて取り出して、たかのつめ、レモン、オリーブオイルをかけて出来上がり。
イタリアンマリネうまいよ!
骨せんべいをつくるのに、手抜きしてレンジでチンしたら思ったよりうまく
できた。パリパリ香ばしくてうまかった。
薄塩してから一日二日干したのを、レンジで狐色になるていどにチンするだけ。
115 :
困った時の名無しさん:2007/04/29(日) 17:32:03
誰か「鯵の甘酢あんかけ」の説明をしてくれないか
116 :
困った時の名無しさん:2007/04/30(月) 00:24:27
俺は刺身が一番だな。朝市のやつ。
葱とおろしショウガで。
これからの時期は南蛮漬けばっかり作っちゃう
118 :
困った時の名無しさん:2007/05/01(火) 12:28:55
千年サイクロン♪
千年サイクロン♪
ループして塩焼きに戻ってきた
北海道の内陸出身なんだが、東京に来て初めて鯵なんて食べた。
我が家では魚といえば鮭かサンマで、北海道では馴染みがない魚なのかと思ってたけど、
単にうちが貧乏&母親が料理下手だったからか…?おろす必要ないやつばっかりだもんな。
そんな私が今日鯵を買ってきた。刺身用。素直に刺身にしてビール飲むか、おかずにするか悩む。
某所で見た、あじのナンプラー焼きってのがおいしそうでなー。
121 :
困った時の名無しさん:2007/08/31(金) 17:16:41
シンプルに塩焼きでもいいと思う。
スーパーで豆アジ買いました。〔普通は小アジって言うのかな?〕
南蛮漬けやマリネ以外のレシピでオススメ有りますか?
南蛮漬けとかどうだ?
あとマリネっていう手もあるぞ!
124 :
困った時の名無しさん:2007/09/02(日) 22:06:28
125 :
困った時の名無しさん:2007/09/03(月) 12:03:14
仕事で東京に引っ越してきたが、どこで買ってもかなり不味いのが鬱だ。
地方によってかなりうまさが違うよね。
鯵を開いて、ナンプラーを塗って半日干せば、
自分の家でもくさやができます!
うわーーーやってみたいけど怖いなーーー
何が怖いの?
言ってごらん。
何にも怖いことなんてないよ。
庭中がクッサーくならないか?
失敗したら物凄い事にならないか?
何かとてつもない生命体を産み出してしまわないか?
魚を捌く練習のために2尾買ってきた。
・・・あんまうまくはできなかった。
けど、身は塩焼きに、骨とおかしらは
酒、醤油に浸しておいてからパリパリ焼きに
するつもりです。
132 :
困った時の名無しさん:2008/02/20(水) 12:44:38
ネタが無いけど捕手
133 :
困った時の名無しさん:2008/02/29(金) 15:56:01
塩コショウした鯵に片栗粉まぶしてから揚げ。
それに野菜の千切りを入れた和風あんをかけて食す。
うんまー!
134 :
困った時の名無しさん:2008/03/01(土) 11:11:18
鯵フライ御馳走(^_^;)
135 :
困った時の名無しさん:2008/03/27(木) 01:13:45 BE:428573-2BP(4487)
豆アジのから揚げって骨まで揚げると身がパサパサになっておいしくないね
骨は捨てる覚悟で浅く揚げたほうがおいしい
136 :
困った時の名無しさん:2008/03/27(木) 01:15:45 BE:1102469-2BP(4487)
豆アジのから揚げって骨まで揚げると身がパサパサになっておいしくないね
骨は捨てる覚悟で浅く揚げたほうがおいしい
137 :
困った時の名無しさん:2008/03/27(木) 19:42:54
漁師共に言わせれば、捕れたて豆鯵の、頭と内蔵を落として、手で皮を剥いて、骨ごとガブリつくが、1番美味いと。
小さいの6匹が半額だったから買ってきた。
明日フライにしまつ。
早く食べたい。
139 :
困った時の名無しさん:2008/08/15(金) 00:41:07
鯵フライが大量に残ってるんだけど、カツ丼風にしちゃっても美味しくいただけるかしら?
優しい方々教えて下さいまし
140 :
困った時の名無しさん:2008/08/15(金) 04:37:01
>>139 フライはチーズ乗せてオーブンとかで軽く焼く。
ソースは、ニンニクみじん切りをオリーブオイルで炒めて、ホールトマトの缶詰ぶち込む。
塩胡椒、あればバジルも入れて少し煮詰める。
フライの上にかける。
イカとか魚系のフライはこれで消化してます。
141 :
困った時の名無しさん:2008/08/15(金) 12:23:24
142 :
困った時の名無しさん:2008/10/04(土) 11:16:29
豆アジのフライは飽きた
のでコハダみたいに酢ずけにしようと思います
梅酢で漬けてみようかな
143 :
困った時の名無しさん:2008/10/04(土) 11:29:22
簡易レシピ
豆アジのえら、内臓を取り腹膜をきれいに洗い落とす、頭は柔らかくなるのでお好みで
それを10%ぐらいの塩でもむ、3時間ぐらい陰干し
水10梅干の汁10砂糖1クエン酸1の割合(適当です)の調味液を作り
そこに陰干ししたアジを洗わずに入れる2週間ほどでいい食べごろになる(気がする)
ご注意
開きも殆ど乾燥炉で干物にしてるから腐らないように薬漬けだよ、
だから開きも時間ある時は自宅で作る、
天火干しがうまいよ、
蝿が付かないように網に入れ庭で干してます。
145 :
困った時の名無しさん:2008/10/05(日) 21:07:45
sageなくて良かったage
146 :
144:2008/12/27(土) 17:20:05
過疎ってるな
147 :
困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 19:14:17
独り暮らしはじめて自分で塩焼きを作って食べた。
俺はそれしかできないけど、めちゃ美味かった。
こんな美味いモンがあったんだな。外食ばっかりだったからか
余計に胃袋に染み渡るね。鯵に参った。ありがとう漁師さん。
俺も干物作ってる
鰓と内臓取って腹開きにしてたて塩30分〜1時間
水気を拭き取って干物網(50cm角3段のヤツ、600円だった)に入れて一晩
一夜干しの旨さも良いよ
今日は趣向を変えて味醂干しにしてる
たて塩を、味醂+醤油に変えただけだがなw
(∪・ω・) メガネ。ここで会ったが百年目 o-o、
と と ヽ ('A`)
〉 _ ))) ノヽノヽ
</ ∪ くく
150 :
困った時の名無しさん:2009/03/12(木) 16:21:40
久々に刺身を食べたいのだが…最近新鮮なの売ってないね
151 :
困った時の名無しさん:2009/03/12(木) 17:28:33
旬は夏場ですからね。
152 :
困った時の名無しさん:2009/05/30(土) 20:46:25
なめろうとあら汁作った
うますぎ
鯵さんありがとうございましたm(_ _)m
153 :
困った時の名無しさん:2009/06/25(木) 19:37:52
鯵さばきたくて鰺切り包丁買っちゃった。
うーん使いやすい!
三徳包丁とは違うのだよ三徳包丁とは!
ちなみに作ったのは刺身とアラ炊き
今度干物もつくってみよ。
八丁味噌でなめろう作った。
渋味のある八丁味噌でもいい感じ。
飯が進みすぎるのが欠点だな。
鯵の開きうめえ
しねるw
>>120 亀の上にスレチだが、私も北海道→東京で、魚の種類の違いに戸惑ってる。
やっぱ北海道では鯵とか鯖とか食わないよな。
鮭・ほっけ・さんま・ししゃもとかしか家で出てきたことなかったよ。
母親は結構料理上手だったがね。
そんな私は普通の塩焼きが一番好きだ。
内臓とうろこ・ぜいごだけ取ってきつめに塩を振り、
十字に飾り包丁してそのまま網で焼く。
これにとろろご飯と味噌汁漬ければ、もう至福。
なぜか贅沢な気分が味わえるよ。
>>156 兵庫出身だけど庶民の魚といえば鯵でした。刺身ははまちとぶり
親が両方漁師町出身なので魚はメイン。今考えるとなんて贅沢なんだろう
↑
どちらの地方の方ですか。
私の地方では面倒な事をめんどくさいと言います。
どちらの地方が「まんどくせ」って言うんですか。
2ちゃんは初めてか?
力抜けよ
ちっさい癖に骨が硬い
162 :
困った時の名無しさん:2010/04/07(水) 23:00:02
保守
163 :
困った時の名無しさん:2010/04/08(木) 16:48:34
あじフライにおろしポン酢! これがベスト
164 :
困った時の名無しさん:2010/04/16(金) 21:53:47
シマアジって美味いんですか?
食べたことないんですけど
食べたことのない人にどうやって説明しろと
美味いよ
この間築地で天然モノ買ってきたけど絶品だった
そりゃもう
家のニャン吉の
アジ好きといったら
168 :
困った時の名無しさん:2010/08/16(月) 21:12:11
アジに限らないけどさ、魚がまずい地方に引っ越すと悲惨だよね…
と実感した今日この頃。
169 :
困った時の名無しさん:2010/08/17(火) 16:38:44
沖縄以外は普通に美味いじゃね?
>>167 ニャン吉さん、焼いたのほぐしてあげるからおいで!
>>168 それは言える。
って言うか、仕事上必至じゃなけりゃ、魚がマズい地方には行きたくないと思う。
それが引っ越すまでになると悲劇だわなあ。
リライトしてぇぇー
関西ってマルアジが主流なの???
関西某県に引っ越してきたら、マアジがあんまり売ってなくて
(ほぼ毎日売ってはいるけど、大型で1匹398円のとかしかない)、
どこのスーパーもマルアジをたくさん置いてる。安売りもマルアジだし。
ウロコが鰯並みに大きくたくさんあって、下処理が面倒だし、
味も微妙だ。マアジと同じ調理法じゃダメなのかなあ…?
>>168 京都に住んだとき、スーパーの魚のメインが川魚でえらい困りました。
175 :
困った時の名無しさん:2010/09/19(日) 22:21:07
うちで干物つくったらそりゃ市販の
オランダ産で沼ヅ加工とは比べ物にならんさ。
塩と酒に浸してから干すね。ただし秋以降。
ざるに並べるよっか、ジカに干し物バサミに尾っぽ
はさんで空中干しのほうが両面空気だから効率的。
楽しみにしていたら
夕食前に全部なくなっていた。
ネコじゃない。空軍ね。あの黒い奴。
あいつらアジ喰うなんて。
あいつらはコネコだって食うんだぜ・・・
177 :
困った時の名無しさん:2010/09/21(火) 20:26:56
たたきを納豆にからめると旨いぞ
178 :
困った時の名無しさん:2010/11/10(水) 16:57:51
たたきか開きだな
意外かもしれないけど焼いた身をほぐしたのを納豆に入れるとまじうま
ガルプ汁にからめるとまじうま
181 :
困った時の名無しさん:2011/02/04(金) 23:46:40
なにそれ?
182 :
困った時の名無しさん:2011/02/10(木) 03:32:40
冷凍庫で消費期限が去年の10月23日のアジの開きを見つけたんだが…もう無理かな?
一応、買ってきてすぐ冷凍してるんだけど厳しいかなぁ
やっぱアジの開きで一杯飲るのが好きかなぁ
つかさ、2chに魚板が無いのは絶対おかしいよな
なんでたこ焼きとか珍味とか焼肉板が有って魚が無いんだよ?
どこの国の掲示板かと。
>>183 たこ焼きとか珍味とか焼肉板も日本の食べ物だから何処の国かとは思わんが、
魚板はあって欲しいなと思うな。魚じゃ鯨や貝や蛸・烏賊・海老・蟹が除け物にされそうだから、海の幸板とか。
185 :
困った時の名無しさん:2011/08/11(木) 20:25:40.74
鯵の開きでご飯何杯でもいける
それに熱い赤味噌汁さえあれば
こんな暑い夏も乗り切れる
そういや今年はまだ冷汁つくってない
アジの開き買ってくるか
てs
丸々太ったアジが1尾100円だった。
2尾買って来て紫蘇、生姜、ネギのみじん切りを混ぜてタタキにした。
昼間からビールが進むw
う〜む
圧力鍋で小アジの甘露煮というか佃煮というか
甘辛くて頭から丸ごと食べれるの作りたい
どうすりゃいいですか?
191 :
困った時の名無しさん:2012/03/24(土) 21:48:17.64
>>190 下処理したのを調味料と一緒に煮ればできるよ。
煮る前に焼くレシピのあるのでその辺はお好みで。
詳しくは「圧力鍋 小アジ 甘露煮」あたりでぐぐってみるとレシピ出てくるかと。
聞いてると小アジの南蛮漬け作りたくなった
>>191 ありがとう
下処理しないとダメ?
サーチしたレシピは全部エラとワタ取ってるけど、量が多すぎてめんど臭いので丸ごとチャレンジしてみます
寄せ餌のオキアミと魚糞も食べることになるけど
塩焼きウマすぎるだろ…干物ばかり食べてきたけど、今日から塩焼き派になるわ。
196 :
困った時の名無しさん:2012/06/16(土) 23:10:19.50
agi
197 :
困った時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:40:55.85
南蛮漬け、いままで敬遠していたが、以外に簡単に出来そうだな。
おれの地方じゃ小アジは「ぜんご」と呼んでいて、
さびきで釣る。多いときは半日でクーラーがいっぱいになる
くらい獲れるよ。
だが南蛮漬けは自分で作ったことがない。何日くらい日持ちするかな?
タレが酢主体だからそれなりに長持ちするとは思うが。
198 :
困った時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:59:14.75
半額の塩焼き用 クンクンしたらいけそうだから
タタキにしたらうまかったけど
全部液体便になって出ちゃった
>>197 食事の時はきれいな箸とかで別の容器に取り分ける用に注意しとけば
冷蔵庫で1週間程度は余裕だと思う。漬け汁濃い目ならもっといけるかな?
自分としては最低1〜2日程度は経過した方が味しみてて好き。
野菜多めに入れると水分でるから、ちょっと早めに食べきった方がいいかなと思うけど
>>199 サンクス
一週間もつのなら余裕だね。言われた注意点守ってやってみるよ、
ありがとう(^o^)/~~
さて、今度の週末は小アジ釣りだ。天気が心配だが。