チャパティの作り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん:2005/04/02(土) 07:44:18
以前TVで日本のインド人家庭で作っている

以前TVで日本のインド人家庭で作っている
チャパティの作り方を見て、作った事があるのですが、
全粒粉と水と油?をよくこねて団子を作り、
それを押しつぶして、
薄いパンケーキ状を何個も作り、フライパンで軽く焼く。
それを餅網に乗せて更に焼くとプックリ膨れて、袋状になるんです。

それをそのままで食べたり、半分に切ってその中に具を入れて
食べるのですが、何かが悪くプックリが上手く行かない率が高いんです。
マックピタの様な感じの物と言えば解りやすいでしょうか?

ポイントはここだと思うのですが、
フライパンで軽く焼く時、火が通り過ぎると、
固まってしまって膨らみません。
かと言って、火を通さないと生焼けになってしまう?
薄いとすぐ火が通ってしまう。

この辺の塩梅、
上手く行くやり方ご存じの方いませんか?
2困った時の名無しさん:2005/04/02(土) 14:15:17
2?
3困った時の名無しさん:2005/04/02(土) 16:22:47
チャパティは、数人で武器を持たずに、さまざまなテクニックで獣を捕まえるという狩猟法から発展した、遊戯性の強いスポーツ。コート内で行う集団鬼ごっこ+格闘技のような競技だ。

得点方法は二つあって、まず「レイダー」と呼ばれる一人の攻撃者が相手コートに攻め入り、「アンティ」という7人の守備者の一人に手足を使ってタッチして、自陣に戻ってこられれば1点獲得。
また、アンティが、レイダーをコートの奥に誘導し、捕まえれば得点になる。

ちなみに、レイダーは攻撃中「チャパティ、チャパティ」と言い続けなければならない。
途中で息を吸ったら守備側の得点になってしまうため、アンティはレイダーを自陣に戻らせないよう、全身を押さえ込んだり、妨害を試みる。
このルールが格闘技を思わせるダイナミックなプレーを生ませる要因だ。

チャパティは、このように頭脳プレーも要求されるため、相手の動きも読む知覚力、反射神経、俊敏さなど多くの能力が必要とされる奥の深い競技なのだ。
4困った時の名無しさん:2005/04/02(土) 17:38:00
>>3
それはカバディと無粋なレスをしてみる。
5困った時の名無しさん:2005/04/04(月) 09:50:14
age
6困った時の名無しさん:2005/04/04(月) 13:02:26
単独スレたてるほどのもんかよ・・・。ネタ?
7困った時の名無しさん:2005/04/05(火) 14:32:49
長年の疑問なもんで。
8困った時の名無しさん:2005/04/05(火) 16:09:25
質問スレに書き込むかこども電話相談室にしとけ
9困った時の名無しさん:2005/04/05(火) 18:45:17
見回りの警備員さんですか?どうもゴクローさん。
10困った時の名無しさん:2005/04/09(土) 19:53:49
チャパティは膨らまないのがデフォですが、何か?
トルティーヤとは違うんだからさぁ
11困った時の名無しさん:2005/04/10(日) 00:59:38
>10
TVではチャパティと言ってました。
ナンの様でもあるし、呼び方様々のようです。
でも日本のインド人は小麦粉でなくて、
わざわざ全粒粉使っていたんですから、驚きでした。
膨らむ奴の作り方知りたいです。
12困った時の名無しさん:2005/04/16(土) 15:17:53
1ですが、自分で解決赤頭巾。
それらしい作り方見つけました。
リンク貼っておきます。
http://www.asahi-net.or.jp/~FB4M-ISZK/india/recipe/chapati/procedure.html
13困った時の名無しさん:2005/04/16(土) 15:53:28
解決したなら削除依頼出してきなさい
14困った時の名無しさん:2005/04/16(土) 20:59:57
人にちょっかい出してないで、
自分でスレ立てて少しは充実した生活を送りなさい。
15困った時の名無しさん:2005/04/16(土) 23:08:24
>>12=14
いい子だから2chのルールは守りなさい
16困った時の名無しさん
関連スレッド
モチっとしたナンの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1053365110/l50