♪♪♪【味噌】 冷汁 【胡瓜】♪♪♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
夏はこれに限る!
みなさまのレシピきぼん。
22ゲットマン:04/07/21 21:13
2ゲットマン
3困った時の名無しさん:04/07/21 23:11
レアすぎ伸びないぞきっと
4困った時の名無しさん:04/07/22 00:44
冷汁食べてみたい!
レシピきぼんage
5困った時の名無しさん:04/07/22 03:22
昔、おばあちゃんが夏になると素麺の汁として作ってくれたなぁ…

作り方は確か、すり鉢に胡麻を煎ったのを入れて磨り、その中に味噌と砂糖を入れて棒で擦り込む様に練ってから千切りにした胡瓜と氷水を入れて練り味噌を溶かして出来上がり。


お好みでネギとかミョウガをみじん切りにして入れるとうんまいです。


今年は初挑戦してみようかな…
6困った時の名無しさん:04/07/22 06:55
ググりゃレシピイパーイ出てくるから。

〜終了〜
7困った時の名無しさん:04/07/22 08:25
ググっても出てこないレシピきぼん。
8困った時の名無しさん:04/07/22 08:32
>>7
ググり方を知らないみたい(ーー;)
9困った時の名無しさん:04/07/22 09:18
料理板 ★きゅうり★ウマーな食べ方★百選★   これに冷汁レシピもあったよ!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1035614138/
 
後コレ。↓
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%86%B7%E6%B1%81%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94

って言うことで、===  終 了   ===
10困った時の名無しさん:04/07/22 09:41
冷や汁をかけるご飯は、
暖かいご飯ですか、普通の冷やご飯ですか、
冷蔵庫で冷やしておいたご飯ですか?
11困った時の名無しさん:04/07/22 11:39
そのときある飯の状態のまま。
チョー暑いときは冷凍飯
12困った時の名無しさん:04/07/22 11:53
8
じゃなくて我が家ではこうしてます
みたいなことをおしえてちょ。
1310:04/07/22 20:19
そうですか。実は以前から気になっていたのですが、
このスレを見つけて、今日、はじめて作ってみました。
見た目はあまりいいものではないですよね。
まだ、食べてません。家人が帰ってきてから食べます。

私が昔、テレビで見たものは、生魚(たしかアジ)を
使うものですが、まだ初心者なのでちょっと抵抗があり、
また、私が買い物に行ける圏内のアジの鮮度にも
自信がなかったので、今回は、焼いたタラの切り身で
作ってみました。

魚に味噌にきゅうり、、、今だ踏み込んだことのない
とりあわせの世界です。
>>13はお上品な世界に住んでいそうだ。
ヴェノアとか出てきそう。
焼いた魚の身と煎り胡麻、味噌をすり混ぜたら
焦げ目がつかない程度に焼くのがコツかな。
大葉、茗荷、生姜、胡瓜もタプーリ入れるとサッパリして(゚д゚)ウマー。
>13さん
最初はいりこでじゅうぶんだよ。ちゃんとやるところは焼いたアジやトビウオを使うみたいだけど。
水っぽい魚は焼いたとしても向かないと思う。
初冷や汁感想キボン

うちでは、胡麻といりこをすり鉢ですって、味噌を入れてすり混ぜ、
混ざったところで、すり鉢の壁にびたーっと貼り付けて、鉢を引っくり返して火で焙ってました。
香ばしくなったところで、お湯を入れて味噌を溶かして
輪切りのキュウリ、手で崩した豆腐、青じそ、茗荷、を入れて一晩冷やす。
翌朝、さらに氷を入れて冷やしつつ、熱いご飯の上にかけてかき込む。
(゚д゚)ウマー
1710:04/07/23 14:35
はい、初冷や汁、美味しかったです。
想像してた味とは違うもので、思ったよりいけました。
夏にはもってこいですね。
家のものは、おかわりをしたので、
私の食べる分が減りました。今度はもっとたくさん作ろう。。。

ゴマをすり、味噌を入れ、焼いたタラもすり混ぜて、
レンジの上に擂り鉢をかざし少し焼いて、お湯を入れて混ぜて
冷めたら、キュウリを塩してから洗ったもの・しょうが・
みょうが・大葉を入れ、冷蔵庫で冷やしました。
暖かいご飯にかけて、いただきました。
ほぼ、16さんの作り方と同じですね。一晩はおいてないですが。

今度は、16さんの書いてました、焼いたアジや飛び魚に、
挑戦したいです。焼いたものなら、鮮度ぴちぴちじゃなくても、
大丈夫ですよね。生のアジでやるのも気になるところです。
きっと焼いたものとはまた、ずいぶん違った味になるんでしょうね。

いりこは、うちは常備してないので、気がつきませんでした。
どっかのサイトにかつお節を使うのも書かれていました。
考えたのですが、エビやホタテ貝柱なんかはどうなんでしょう?
エビは、臭くなってしまうかな。
貝柱はなんとなくいけそうと思いませんか。
>17
初冷や汁成功オメ!
参考までに、鯵やトビウオを使うときは干物を使うことが多いです。
それと、生の魚を使うってあまり聞いたこと無いんですが、テレビでやってたんですよね?
想像つかないー。生臭さが残らないかとかいろいろ気にしてしまいます。
エビとか貝柱とか発想がすごいですね!
今度やってみようかな。
1910:04/07/25 08:14
生のアジの冷や汁、探してみたら、ここにありました。

ttp://www.honda.co.jp/STEPWGN/stepmate/cooking/vol-19/01.html

新鮮でないと絶対だめだろうし、この場合は
作って冷やして、すぐ食べるものなんでしょうね。

しょうが、みょうが、大葉、は、薬味としては
デフォルトですね。みょうがは季節があるから、
冷凍してとっておかねば。
あと、酸っぱい冷や汁も、作ってみたいです。
レモンか柚子、あるいはシークワーサーの果汁を入れて、
爽やかに酸っぱいものができないだろうか。

ああ、基本から遠ざかっていく自分。
2010:04/07/25 08:18
>>18さんは、本場の方なのですね。
ほんとは、家庭に常備のいりこや干物を使うのが、
本来の冷や汁なんだろうなあ、
いろんなサイトを見て、そう思いました。

明日は、干物でやってみよう!
21ぱくぱく名無しさん :04/07/26 15:28
湯引きとか炙るとかで臭いはいけるんじゃない
でも基本的には寄り食べやすくサラサラ〜との方が
いいかと!美味しいそうだけどね。
22困った時の名無しさん:04/07/26 22:12
甘みの強い麦味噌を使うと宮崎風になるんだねい
今日のキューピー3分クッキングで冷汁やってたよ
http://www.ntv.co.jp/3min/recipe/index.html

けっこうポッテリとした濃厚な汁なんだなー
24困った時の名無しさん:04/07/27 19:02
これにきゅうり入れたら完璧 (`・ω・´)
25困った時の名無しさん:04/07/27 23:39
最近暑くて味噌汁なんて食べたくないけど、冷汁はオッケ。
昼にあちーあちーといいながら仕事してると、よっしゃ今夜は冷汁とチキン南蛮だ〜と思う私は宮崎人。
私の好きなのは、シンプルにいりことゴマを大量にすったものに、具はきゅうりと豆腐とねぎかしそ。たまに冥加。
こだわりはいりことゴマと味噌をあわせたら、すりこぎにぺったり貼り付けて、コンロであぶることかな。
香ばしくなっておいしいよ。
26困った時の名無しさん:04/07/28 17:54
氷入れてキーンと冷やすのもイイ!
27困った時の名無しさん:04/07/28 20:03
私はお椀に塩もみしたキュウリと大葉とスリ胡麻をいれて麦味噌の味噌汁と氷を入れて食べます。少しミョウガも乗せたりしてます。さっぱり系ですね。
28困った時の名無しさん:04/07/30 13:24
昨晩は呑んだ〆に頂きました。
若布と干し椎茸の出汁に塩もみ胡瓜、
すり胡麻、合わせ味噌溶いて
氷3個投入サッパリウマ−
濃い目が吉。
29困った時の名無しさん:04/07/31 08:48
あげあげあげ
冷汁つくるから、うちは夏の方が味噌の消費が早い
31困った時の名無しさん:04/07/31 23:36
味噌汁飲んだほうがいいけど暑くて食べたくないときにいいでっしゅ!
32困った時の名無しさん:04/08/01 07:04
レシピじゃないけど、愛媛県の宇和島地方で食べた冷汁美味かった。
郷土料理らしくて『伊予さつま』というらしい…。

愛媛の人、レシピきぼん。
33困った時の名無しさん:04/08/02 15:14
ぐぐってみたらこんにゃくいれて
麦飯にかけるそうです。
基本は同じようです。
34困った時の名無しさん:04/08/02 15:30
age
35困った時の名無しさん:04/08/02 17:34
日曜の昼に、そうめんのつけ汁として食べました。
前回、ご飯で食べた時は、おかわりした旦那が、
今回のには、不評ですた。
なんと、汁を先に食べてしまって、
普通のめんつゆに、変更されてしまった。
きっと、冷汁じたいは嫌いではないけど、
そうめんつゆとしては、厭だったんだろう。

でも、冷汁、おいしい〜。
私は、そうめんも、合うと思った。
好みの差でしょうね。。。
36困った時の名無しさん:04/08/02 23:10
クッキングパパのレシピを見て作りました。焼き魚の身と
ゴマと味噌をすり鉢で混ぜて直火であぶりました。味噌が
九州の知り合いから頂いた自家製味噌だったので、田舎っぽい
いい味になりました。みょうががおいしい。たまらんです。
37困った時の名無しさん:04/08/03 19:04
ttp://www.tbs.co.jp/just/weekly/20040412/kikuhime_01.html

ジャストを見て夏になったら作ろうと思っていました。
初冷汁ですが美味しかったです、今夏はハマりそう。
アジの骨からもダシがとれるのですね。

いりこもシンプルで美味しそうです、次はいりこで
>>37
ピンクの電話のみやチャンも冷汁を玄米にかけてるのか
自分もだ・・

後他のレシピの茶碗蒸しとプリンはためしてガッテンのレシピと同じだw
39困った時の名無しさん:04/08/05 12:34
あげ
40困った時の名無しさん:04/08/06 10:03
昨晩つくりました。
干し椎茸で出しをとって若布、すり胡麻
合わせ味噌。
冷や飯投入でさっぱり頂きました。
胡瓜が欲しかった。
41困った時の名無しさん:04/08/07 09:27
あげ
42困った時の名無しさん:04/08/09 09:42
ひやかしあげ
43123:04/08/09 21:52
落花生も擦って入れるとコクがでる
鰯スレの方かしら
45123:04/08/09 22:40
当たり
茸スレでも見た!
47123:04/08/10 15:05
どうもどうも
宮崎土産に冷汁のパックになってるのもらったよー(後、柚子こしょうも)
まだ食べてないけどワクワク、本場のはどんなんだろ
>>48
あとは具を奮発しる!
50困った時の名無しさん:04/09/23 03:23:19
もう秋になったから食べる機会も減ってきたね。
とは言ってもまだ暑いから食べたくなるyo
51困った時の名無しさん:04/09/30 10:23:48
昔ビストロスマップで冷汁を見て以来、どんな食べ物なのかと再現したくてしょうがなかった。
いろんなサイトをまわってレシピをかきあつめ、
それぞれちょっとずつ材料は違うが共通している材料だけで
基本っぽい冷汁を作って食べてみた。
めちゃくちゃ美味しくて感動したんだけど、結構手間のかかる料理だよね。
具をすり鉢でする所あたりをミキサーとかで簡略出来ないかな?
味変わっちゃうかな
52困った時の名無しさん:04/09/30 10:57:35
すり鉢だとそのまま火にあてられる利点もあるし、
手間としちゃどっちもどっちじゃないかな?
53困った時の名無しさん:04/09/30 11:16:58
これって釣りだよね??
54困った時の名無しさん:04/09/30 12:48:09
うちはすり鉢が無いので、ものすごく手抜きして作ってます。
ボウルで、粉末状のいりこ、すり胡麻、味噌をゴムベらでよく混ぜて
混ぜたものをフライパンに貼付けて、焼いたり引っくり返して焙ったりします。
それをボウルに戻して、あとは普通どうり。

でもすり鉢ですった方が香りとか違うだろうし、
すり鉢一つで全部できるものだから
>52さんと同意見だなぁ
55困った時の名無しさん:04/09/30 12:57:13
本物を食べた事がないのにネットのレシピだけで再現した51です。

あじの開きをほぐしてすり鉢ですったんだけど、
粉末いりこでも一応作れるんだね。
食べたいからチョチョイって感じで作れる料理じゃないと思ってたけど、
>>54さんの作り方だと結構手軽かも?
56困った時の名無しさん:04/10/24 23:30:03
激しく手抜きな冷汁もどきなら作ったことがある。

残り物の味噌汁を冷まして、そこにすりゴマ(擂った状態で売っていた)と
千切り茗荷&シソと薄切り塩もみキュウリを心ゆくまで投入しておしまい。
味噌汁の出汁は、即席鰹だしのもと。徹頭徹尾手抜き。

反省してます、はい。
57困った時の名無しさん:04/10/27 20:58:12
旬過ぎましたね。
58困った時の名無しさん:04/10/27 21:11:52
このスレがagaってると寒い・・・
59困った時の名無しさん:04/10/27 21:34:46
冷汁スレがあるなんて知りませんでした。
うちでは夏場、朝食に良く作ります。
白ゴマを炒って、すり鉢で摺って味噌を投入、良く練ったら
水を入れ、そこへ塩もみきゅうりと紫蘇、小葱を入れ最後に氷を
入れて完成。氷が溶ける分味噌を多めに入れるのがコツです。
ほんの10分でできます。絹ごし豆腐をいれても美味しいです。
食欲の無い時は、ごはんにかけてお茶漬けのように食べます。

しかし、季節はずれですね。
60困った時の名無しさん:04/11/25 15:10:38
この時期食した強物はおらぬか?
61困った時の名無しさん:04/11/27 18:46:17
>>60
フリーズドライのヤツを食ったよ。つーか夏限定でもないんだよねえ
62困った時の名無しさん:05/02/25 07:24:02
さすが冷汁スレだ
三ヶ月ほどレスが無くてもなんともないぜ
シーズンオフなのでsageてほしゅ
63困った時の名無しさん:2005/05/06(金) 15:13:59
あげ
64困った時の名無しさん:2005/05/06(金) 17:23:28
あがってる!夏が近づいてきたね。
今年の初冷汁はいつになるやろか〜。
65困った時の名無しさん:2005/05/07(土) 02:15:47
宮崎に行った事ないから、冷汁のお手本
を食べたことないんです。
自分で作ってみて普通に美味しいんだけど・・・
66困った時の名無しさん:2005/05/07(土) 11:43:33
自分で、てけとうに こんなものなんだろ・・ってなんちゃって冷汁を作ってみたらウマーだった
去年、宮崎のお土産に本場の冷汁のレトルトパックのを貰ったがドロっとした食べ物だった
67困った時の名無しさん:2005/05/20(金) 15:11:03
あげ
68困った時の名無しさん:2005/05/24(火) 17:20:55
そろそろ冷汁の季節あげ
69困った時の名無しさん:2005/05/24(火) 19:04:10
>>66基本的にさらっとしてるから、それはレトルト特有のものだろうと思われ。

シーズンオフなんていってるけど、宮崎はもう暑いから昨日食べたもんね〜。
70県民:2005/05/24(火) 21:21:01
あー食べたくなったなー
近々作ってもらおうっと
71困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 01:23:56
おぉ!食いたい!
うちは茄子ときゅうりでつくるよ。薬味はねぎ茗荷紫蘇たっぷり。味は出汁とすり
ごまだったかな。一年ぶりだw
埼玉出身の私が作るこの料理を否定していた横浜県人の旦那。今では冷汁のとりこ。
今年も何回作っていわれるだろ。うれしいけどね♪
72困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 01:24:35
あと肝心な味噌ね。
73困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 05:15:42
71は本場物食べたことあるのか?
74困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 10:25:39
宮崎の冷汁のポイントは魚をすり潰した出汁なんだっけ?
宮崎で食ったときたしかにコクがあってうまかった
75困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 12:00:42
去年の夏は冷汁ばっかり食べてたよ
連日30度超えの日々はこれが最高!(濃い目に作って氷浮かべてネ)

あーー、今年も暑いのかなぁ?ヤダヤダ
76困った時の名無しさん:2005/06/01(水) 14:31:58
母の実家が宮崎だから、昔からふつうに食べてたけど
最近の冷汁ブームでウチのが驚異的に手抜き冷汁だったと知った・・・orz
母が作るのにも、宮崎の親戚が作るのにも入ってた事がない。

白ごま、ピーナッツ、煮干しをすり鉢で摩って、味噌投入。
そこにお湯を注いで味噌溶かしながらまぜて
輪切りにしたきゅりと手で砕いた豆腐入れて完成。
面倒な時は、白ごまだけで味噌入れてたしなぁ。
77困った時の名無しさん:2005/06/07(火) 02:38:10
今年もそろそろ冷や汁の季節だな。
明日昼飯に作ってそうめん付けて食おうっと。
78困った時の名無しさん:2005/07/03(日) 15:53:47
鯵の開きを使って作ってみた。(゚д゚)ウマー
79困った時の名無しさん:2005/07/03(日) 16:04:02
味噌焼かないDQNって多いんだ・・
80困った時の名無しさん:2005/07/03(日) 21:08:41
>>79
('A`)マンドクセー んだもん
8178:2005/07/03(日) 22:52:54
>79
味噌は焼いて作ったずら
82困った時の名無しさん:2005/07/06(水) 11:25:36
質問スレから誘導されてきました。
(『冷汁』で検索しても出ないのに『味噌』なら引っかかった・・・何故)
いろいろググって初めて作ってみました。

鍋で昆布を水に浸けておく。あじの干物を焼いてほぐす。
↑にあじの骨と皮も入れ、鰹節も投入してだしを取る。
すりゴマと味噌とあじの身を混ぜてアルミホイルに塗り、魚焼きグリルで炙る。
絹ごし豆腐は軽く水切りしてほぐす。きゅうりは薄切りして軽く塩もみ。
生姜と青じそをたっぷり千切り。
材料全部とみりん少々を混ぜ氷水で調整。食べる直前まで冷蔵庫で待機。

ゴマは常備用に2日前にすっといたのを使いました。
初めて食べたけど美味しかった!宮崎県の歴史に感謝したいくらいですw
ミョウガは嫌いなので入れず、すり鉢は洗うのが面倒で使わなかったんですが
やっぱりちゃんとすり合わせたほうが美味しいですか?
ごはんが足らなかったのでうどんも茹でたのですが、つけ汁で食べても美味しかったです。
83困った時の名無しさん:2005/07/06(水) 14:55:27
やはりすり鉢使ったほうがいいと思うけどなあ
粉砕したほうが汁全体にコクが行き渡るような気がする
84困った時の名無しさん:2005/07/07(木) 00:11:49
あたしもすり鉢つかうなぁ。
冷汁を作る儀式みたいなもんだ。
85困った時の名無しさん:2005/07/07(木) 02:16:58
すり鉢ですってからそのまま貼付けて焼いてる。重いけど(w
86困った時の名無しさん:2005/07/16(土) 15:30:37
シーズン到来age
87困った時の名無しさん:2005/07/17(日) 20:06:00
宮崎県民です。これマジでウマー(゜Д゜)だから試してみる価値あり。

すり鉢で煮干しをする(大目のほうがいい)

そこにお湯を注ぎ、味噌(多め)、きゅうり(2,3ミリの輪切り)、しその葉(食べやすい大きさに)をいれる。

豆腐を手で崩して入れ、氷を入れる。(体温より少し低いくらいまで冷やす。)

ご飯にかけて一気に書き込む

ウマー(゜Д゜)っすよ。何日分か作っておくと朝食に温める必要もなく便利。
88困った時の名無しさん:2005/07/17(日) 21:41:01
料理レシピの紹介です。和食から様々なジャンルを掲載 
簡単レシピ、調理法別レシピ等
その他、調理器具等のリンク等
レシピ情報更新中です。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~gohan/index.htm
89困った時の名無しさん:2005/07/17(日) 22:15:02
宣伝 (・A・)イクナイ!
90困った時の名無しさん:2005/07/18(月) 00:48:35
うちの冷や汁はちょっと変わるってかも(>>76のに似てる?)

1.煮干、ピーナツ、ゴマをすり鉢ですり潰し味噌とあわせる

2.1をお湯で溶き輪切りのきゅうり、わかめ、ニラを入れる

3.熱々のままごはんにかけてかきこむ!

1.を冷凍保存すればいつでも食える。
91困った時の名無しさん:2005/07/26(火) 12:40:12
あげ
92困った時の名無しさん:2005/07/26(火) 15:45:54
冷汁マニヤの静岡県民ですが何か?
93困った時の名無しさん:2005/07/27(水) 23:12:17
台風去って、また暑くなったので
今年初冷汁食った

ウマー
94困った時の名無しさん:2005/07/29(金) 11:00:41
こう暑いと具は胡瓜だけのごくごくシンプルなのが一番美味しいな(+味噌+擦りゴマ+水+氷)
95困った時の名無しさん:2005/08/10(水) 06:38:20
朝から作りました。
いりこ好きじゃないので代わりにしらす干で代用(w

でもおいしくできました♪食べ過ぎた。。
96困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 14:07:07
県民からのage
97困った時の名無しさん:2005/08/23(火) 23:25:56
作ってみたら
ご飯を炊くのを忘れていたのに気がついたorz
しょうがないからきしめんにかけて食ったよ。

思いのほかウマー☆
98困った時の名無しさん:2005/08/23(火) 23:33:10
>>97
冷蔵庫で冷やすあいだに炊けばよかったんじゃない?
99困った時の名無しさん:2005/08/24(水) 00:57:14
冷汁ならぬ、冷汁麺もウマーだよな。
梅を練りこんだうどんで作ると、冷汁にすごく合う。
100困った時の名無しさん:2005/10/05(水) 23:35:29
いりことゴマ擦って、豆腐をチンしてから潰して、
味噌入れて、
沢山熱湯を入れて、
細切りミョウガとあればサンショウかけてみてください。
冷汁のあったかいバージョンおすすめです。
101困った時の名無しさん:2005/12/26(月) 15:56:24
夏まで持たせるぞ!
102困った時の名無しさん:2006/02/23(木) 02:50:09
ほしゅ
103困った時の名無しさん:2006/03/03(金) 13:21:31
つわりで冷汁食べたくてたまらない。
焼いた魚ほぐして入れるのはデフォじゃないんだね。
私はすり鉢使ったことなし、あぶるってどうやるのかいまいち想像つかない。
でも豆腐は入れる。
104困った時の名無しさん:2006/03/03(金) 23:37:00
お前の下の話など書くな。
なんで食いものスレは自分語り馬鹿が多いのか?(´Д`)
105困った時の名無しさん:2006/03/04(土) 13:13:17
下の話ってどこ?
106困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 03:09:22
宮崎産のキュウリ3本、\128でした。
都心のスーパーです。
107困った時の名無しさん:2006/04/25(火) 08:22:48
タモリがスマスマで作ってた
6種類の味噌って全部わかる?
108困った時の名無しさん:2006/04/25(火) 08:44:13
おかんは宮崎出身
昔夕食に冷や汁がでてきたんだが、
同じ九州でも宮崎じゃない父とその姉は

なんじゃこりゃ!冷たい味噌汁なんておかしい!

と怒っていた。
冷や汁という名前があるというのを知ったのはここ最近…
109困った時の名無しさん:2006/04/25(火) 14:28:56
>>107
米と麦のべつだけしかいってなかったから
後は似たような色のでおいしそうなの見つけて適当に入れておけば?
110困った時の名無しさん:2006/05/09(火) 07:10:14
うちも焼いた干物(なけりゃ背黒いりこ粉砕)をほぐしたのと
ゴマ、味噌を混ぜて焼いて、水で濃い目に溶いて、
崩した木綿豆腐を入れてから冷蔵庫で冷やす。
食べる前に青紫蘇、ミョウガ、胡瓜と氷を入れて、炊きたてご飯にザブリ。
胡瓜はスライスしてそのまま、塩もみしない方が好きだ。
あの青くささが冷汁だとサッパリ感になって(・∀・)イイ!

昨日、実家から天日干しのアジの干物が届いた。
真っ先に冷汁が食べたくなったw そろそろ夏だな。
111困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 23:33:45
家は乾煎りした車海老をすり鉢で粉末状にしてミョウガと
青葉をきざんで入れて出汁にかつお節と昆布を入れてから味噌を入れます。
キュウリと木綿豆腐は別皿にしてだしますね(水気があるので味噌味が薄くなる
し夏場だと傷みやすくなるから)あったかいご飯にもすごくあいますよ。
112困った時の名無しさん:2006/05/23(火) 16:10:50
俺宮崎出身だけど、えらい手抜きで作ってたよ。
ごまとちりめんと鰹節をすり鉢ですって、味噌と豆腐を投入。
全体が混ざるくらいにまたすって、ぬるま湯でといて輪切りの胡瓜を入れてできあがり。
短時間でできるからこうやって作ってたよ。
千切りの青しそ入れるのもうまいんだけどね。
個人的に豆腐もすっちゃったほうが好きだなぁ
113困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 01:30:30
この前宮崎の伯父の家に行って初めて食べてから冷汁の味が忘れられん!
あー冷汁食いて〜!!
114困った時の名無しさん:2006/06/13(火) 13:56:49
夏夏う
115困った時の名無しさん:2006/06/15(木) 18:22:51
うちの田舎@埼玉中部では「すったて」っていうな>冷汁
茄子ときゅうりとねぎ、茗荷、紫蘇にいりゴマゴリゴリ擂って、
出汁は煮干でとって。

で、そうめんの付け汁にするの。
美味し!
6歳の娘も大好物です。
116困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 00:03:33
うわ、こんなスレがあったのかwwローカルだなあ
ごま炒ってすって…あと忘れたけど、夏休みとか朝6時くらいに作って食べてたな。
久々に作るかな!と思ったけどすり鉢がないや orz

あと東京で見かける宮崎といえば、日向夏と切干大根だな
117みーちゃん:2006/06/20(火) 08:52:39
宮崎出身なので懐かしいです。
東京で食べようとすると郷土料理のお店なんかで
メチャ高い!
インスタントを田舎から送ってもらってます。
最近同じものを楽天で見つけたよ。
118困った時の名無しさん:2006/06/20(火) 09:28:45
我が家の冷や汁はいつもナスだ。
すり鉢みそ汁にゆで茄子角切りにして氷入れるだけのシンプル。あとは薬味だけ
きゅうりがメジャーみたいなんですね。
このスレ見て初めて知った。
静岡県だし周りの友達は冷や汁自体知らないんだよねぇ
我が家はなぜ茄子だったんだろう?
このスレ参考にいろんな冷や汁試してみます
119困った時の名無しさん:2006/06/20(火) 21:09:48
邪道かもしれんがマヨ入れると旨い。
            あとは梅干やら大葉、茗荷葱、納豆、鯛刺し冷蔵庫にある物なんでも入れてみる。
120困った時の名無しさん:2006/06/23(金) 02:40:52
元彼が宮崎出身でした。
一緒に新宿の宮崎館に行った時にこの料理を知って
何故か私がハマりました。
(特に熱湯注ぐだけのフリーズドライタイプは重宝しました。)

彼自身はお母さんが作った冷汁を見て
「こんなグロテクスな物、作るなっ!」と言って
食卓から封印したらしいのですが、
私が美味しい美味しいと夢中になっていたら普通に食べていました。

鰹だしときゅうりと味噌が入っていればそれっぽいと思うけれど…
やっぱダメ?
121困った時の名無しさん:2006/06/23(金) 09:56:51
いりこの風味がするのが宮崎の冷汁だとおもふ
122困った時の名無しさん:2006/06/23(金) 23:58:44
我が家としてはプラスして豆腐と紫蘇と青ネギが入ってないとダメ
123困った時の名無しさん:2006/06/28(水) 19:51:26
自分山形なんですけど、こっちだと「だし」というのがあって
冷汁はないので試しに作ってみました。
きゅうり・しそ・豆腐・ごま・あと干物買って来るの忘れたんで鰹節
氷り入れて冷たくなると、しその味がわかるようになってさっぱり食べれました。
しそはかなり入れていいみたいですね、極めたいと思います。
124困った時の名無しさん:2006/06/29(木) 01:30:39
うちは鰹節がデフォだ
125困った時の名無しさん:2006/06/29(木) 07:54:48
大根の味噌汁を冷たーーく冷やして
ニラ、胡瓜、しし唐、青シソ、すりごま入れて
ご飯にぶっかけて食った

大根冷たくてウマー
126困った時の名無しさん:2006/06/29(木) 22:07:08
もともとは九州地方の料理?
夏休みにばあちゃんちに行くと、朝飯によく手伝って作ったな〜

煮干と胡麻を炒ってすり鉢でゴリゴリ。
味噌を足して混ぜたら、お湯で溶いて胡瓜を投入。
あとは氷か冷蔵庫で冷やして、ごはんに掛けて出来上がり。

みんなのように、葱・冥加・紫蘇を入れて、久しぶりに食いたいなー
127困った時の名無しさん:2006/07/01(土) 10:32:52
冷汁はうまいが、ダイエットには向かないな
一食500kcalくらいある
128困った時の名無しさん:2006/07/10(月) 18:40:36
埼玉も立派な冷や汁の本場だ。
昔から「冷や汁うどん」は夏の定番。
個人的には冷やご飯にかけて食べるのも好きだが、基本はうどん。
うちのは胡麻、紫蘇、葱をゴリゴリすって、
味噌、砂糖を入れてさらにすって、
胡瓜もみを入れて、水入れたやつ。

宮崎のを初めて聞いたときに魚入れてみたけど、
地元の味に慣れていた自分には合わなかった・・・
129困った時の名無しさん:2006/07/14(金) 08:40:47
砂糖?
変わってんなあ…
130困った時の名無しさん:2006/07/14(金) 12:17:06
うどんのつけ汁ならみりんか砂糖は入れるんじゃないの?
131困った時の名無しさん:2006/07/14(金) 13:18:53
埼玉の「冷汁」
胡瓜と醤油+水だけって所もあるよね
連日暑ーーーーーっだと、シンプルな方がいいな
自分は味噌派だけど
132128:2006/07/14(金) 23:50:16
>>129
うん、砂糖。少しだけどね。
味がまろやかになる。
というか、砂糖は入れるものだと思ってた。

>>131
醤油のは初めて聞いた。
同じ埼玉の冷や汁でもいろいろあるみたいだね。
133困った時の名無しさん:2006/07/18(火) 20:13:14
うちの冷汁にはオクラが入ってる。
とろみが絡んでウマー
134困った時の名無しさん:2006/07/18(火) 22:28:22
ササミをほぐしたのを入れてもうまそうだな
135困った時の名無しさん:2006/07/28(金) 06:38:41
朝ごはんに食べた
豆腐、胡瓜、擂りゴマ
シンプルでさらさらしたのが好きだ
136困った時の名無しさん:2006/08/02(水) 13:28:20
昨日だったかお昼の番組でNHKでやってたが

本場のはグロテスクでとても食べたいとは思えないしろものだった・・
やっぱ自己流でいいや
137困った時の名無しさん:2006/08/09(水) 22:18:27
ほす
138困った時の名無しさん:2006/08/19(土) 07:31:11
今まさに食ってる
うめえええええええええええええええあげ
139困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 17:17:40
今日は蒸し暑かったので晩ご飯は冷汁だ!
うちの冷汁は一夜干しのカレイで作る。
さっき畑で紫蘇・胡瓜・茗荷も摘んできた。
楽しみだな〜。
140困った時の名無しさん:2007/01/28(日) 10:57:19
age
141困った時の名無しさん:2007/01/29(月) 07:48:44
さみい〜よまだあげんな
142困った時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:32:38
そろそろよろしいでしょうか
143困った時の名無しさん:2007/06/05(火) 06:57:37
agege
144困った時の名無しさん:2007/06/05(火) 08:54:49
【一番クリックした国が優勝】
今日本2位、ハンガリーを追走中
苦しい戦いなので、一人でも多くの人手が必要!!
詳しくはニュー速VIPで「クリック」でスレを検索してくれ
145困った時の名無しさん:2007/06/08(金) 00:06:50
蒸し暑さあげ
146困った時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:13:32
まかないのレシピで納豆入れてた
ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/daily/thu070531.html
147困った時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:34:15
今シーズン初冷汁sage

突発的に食べたくなったけど、立ち寄ったスーパーでは
美味しそうな干物が見つからなかったので
お好み焼き用の混合ぶしの削り粉を購入。
念のためすり鉢でゴリゴリやって作った。十分美味かった。
148困った時の名無しさん:2007/06/19(火) 21:51:43
冷汁デビューsage
意気込んですり鉢とすりこぎ買って、wktkしながら作ったよ!
なんていうか、想像通りの味がした。
そりゃあ、煮干しと味噌と豆腐ならこういう味だわな!
好きだしおいしかったけど、もっと驚くようなうまさかと思ってたw

きっともっとキンキンに冷やすべきだったんだろう。
ということで、冷蔵庫に眠らせてある残り半分が明日の朝に化けることを期待!
149困った時の名無しさん:2007/06/19(火) 21:59:03
味噌は麦味噌にするとバツグンだお。
150困った時の名無しさん:2007/06/19(火) 22:38:06
>>148
ベースの汁の段階ではかなり濃い目に作っておく。
食べる前に氷ドコンドコン放りこめば、ほどよく薄まってキンキン(゚д゚)ウマー

煮干もいいけど、夏場美味しくなるアジの干物が美味しいよ。
あと薬味、特に胡麻はたっぷりね、たっぷり。
151困った時の名無しさん:2007/06/20(水) 13:51:57
うちは茗荷をたっぷり投入 o(^-^)o
152困った時の名無しさん:2007/06/29(金) 13:32:28
冷汁の素なるものがスーパーに売ってたので購入。
茗荷と大葉と豆腐とキュウリを入れて食べた。

なんか自分が家で作ったのより数段甘い。本場もこんな感じなのかな?
使ってる味噌が違うんだろうけどちょっとビックリ!
具材入れすぎて味も薄くなってたので醤油いれて食べました。ウマー。
素があると手軽だしまた食べよう!!!
153困った時の名無しさん:2007/06/29(金) 15:20:05
麦味噌使用だったら本場の味だと思う
顆粒のいりこだしを少し溶いてまぜると味が深くなるよ
154困った時の名無しさん:2007/07/05(木) 12:33:23
先日作ったけれど、なーんかいまいち。
味が薄いのと、シーチキンを入れたんだけどそれが粉々してて。
味噌を増やすぐらいしか対策が思いつかない。
155困った時の名無しさん:2007/07/05(木) 18:54:20
とにかく擂りゴマですよ! 奥さん
156困った時の名無しさん:2007/07/08(日) 16:39:07
冷やしウーロン茶漬けもうまいよ
157困った時の名無しさん:2007/07/27(金) 21:03:42
うちは隠し味に奥さんのマン汁を加えます ウマー(´∀`)
158困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 16:07:14
それはナンプラーってゆう調味料だよ
159困った時の名無しさん:2007/08/02(木) 19:51:16
渋い料理のスレがあるんだなw
料理本で見たら、焼き味噌を作ったり鯵を焼いてすりつぶしたりでスゲー手間がかかりそうだな
いっぺん作ってみたいと思うんだが・・・
160困った時の名無しさん:2007/08/09(木) 20:01:59
うちの昔からの作り方(魚系は入れません)
@すり鉢でゴマをする
Aみじんぎりした玉ねぎ、キュウリ、大葉入れるてフルボッコ
B味噌多めに入れて、砂糖大さじ1入れる まーぜまぜ
C水で延ばす 味は濃い目
D氷と一緒にそうめんにぶっかけ ごはんにぶっかけ
E神のうまさ
161困った時の名無しさん:2007/08/09(木) 22:56:55
>>160
沸かさないのきゃ?

162困った時の名無しさん:2007/08/09(木) 23:35:13
せめて出汁でのばしたほうがよくね?
163困った時の名無しさん:2007/08/10(金) 08:12:25
出汁もお湯も使ったことありません
それでもこれでもかってくらい美味しいと思ってました

この時期になると週に1回は作ってるので
この次は出汁入れてみようと思いますね
164困った時の名無しさん:2007/08/15(水) 10:30:00
今週末に冷や汁に初挑戦しようと、あちこちでレシピをみたのですが
焼いた干物をほぐした物を入れるようですが、これは完全にすりつぶすか
ある程度は原型をとどめる様にした方がいいのかと、だし汁は何のダシがいいのかが分かりません
個人の好みはあるとは思うのですが、オススメとかがあればご指導よろしくお願いします。
165困った時の名無しさん:2007/08/20(月) 16:32:15
>>164
私は気軽に食べたいので干物(あじ)はほぐすのみにしています。
きゅうりの輪切りにナスの小口切りを塩もみして水気を絞ります。
だしは味の素のほんだしを普通の味噌汁をつくるよりも濃い目に投入。
沸騰したところで濃い目に仕上がるように味噌を投入。
手でつぶした絹ごし豆腐を投入。
野菜とほぐした干物を投入。
そして冷やします。
3時間は冷やしたほうがいいです。
薬味もあったほうがいいです。
お好みで納豆や梅干入れてもおいしいですよ。
うまくアドバイスできなくてすみません。
食べる前に氷も入れると冷えひえしておいしいです。
166困った時の名無しさん:2007/08/27(月) 00:21:37
この間俺吐いたゲロとそっくりだ。
もんじゃよりさらにリアル
167166:2008/06/30(月) 22:55:06
僕は馬鹿です
168困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 03:18:33
          ■毎日新聞廃刊か■
★祭り★
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事28
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214832924/
★祭り★
【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214841614/

オカルト板http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1214826821/ 
英語板 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213971760/
大規模OFF http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1214614538/
YouTube板 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1214375128/
ニュー速 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214798343/
医者 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1210492753/
マスコミ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1214603376/
司法 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1214621509/

【毎日新聞】 iチャネル解約スレ 【変態報道】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1214802475/
▼iチャネル解約方法
iモードのiメニューから料金&お申込・設定を選択
4のオプション設定のiチャネル設定から解約可能

解約理由を告げたい場合は携帯から151にダイヤル
▼解約後の料金について
パケホーダイなどとは異なり、解約した場合はその月のiチャネル利用料金は日割りになります。
解約したその月に再契約も可能です。追加料金も発生しません。
iチャネルの解約は日本人(あなた)を馬鹿にしている毎日新聞社への直接的抗議に繋がります
ちなみに解約には5分とかかりません
169困った時の名無しさん:2008/07/12(土) 22:01:16
今日、料理本に載ってた冷や汁つくった。超簡単だった。
>>160さんに近いつくり方。いりこ粉かつお粉が入る。
そこそこおいしかったけど、なにかものたりない。

宮崎料理のお店で食べた冷や汁がおいしくて
雰囲気は近いけど一味たりない感じ。
そこの冷や汁はセロリの味がしたような気がするけど
みなさんセロリは入れたりします?
170困った時の名無しさん:2008/07/12(土) 22:54:52
これから暑い季節だな。
冷や汁の種を、いまのうちにたくさん作って冷凍しておけばいいんだよ。
味の干物を焼いてほぐして味噌とゴマを混ぜて、ビニール袋に入れ、
ひらたくして冷凍する。
冷凍しとけば、熱々のごはんに使ってもそれなりに冷たいよ。
171困った時の名無しさん:2008/07/15(火) 10:09:24
みんな味噌についてはどうしてる?
うちは最初レシピ通り麦味噌を用意してつくったけど甘すぎたorz
だから麦多めで混合してる
具財もそうだけど味噌がキモかもしれん料理だよね
172困った時の名無しさん:2008/07/19(土) 21:09:11
水なますのほうが簡単でうまい
173困った時の名無しさん:2008/07/20(日) 07:14:52
俺の埼玉のばーちゃんの冷汁

@胡麻を炒る
A胡麻を擦る
BAに適当に切った茗荷と大葉を入れ擦る
C味噌と砂糖を入れ混ぜる
D水で薄める

うまー
174困った時の名無しさん:2008/07/21(月) 01:00:45
>>173
へえ具はミョウガと大葉だけで味付けは味噌と砂糖とゴマだけなのか。
それを見ずで薄めてご飯にかけるの?
九州からみたら考えられんアッサリ感だな。
175困った時の名無しさん:2008/07/21(月) 13:30:19
冷汁にはひやむぎが良く会うよ
176困った時の名無しさん:2008/08/07(木) 13:27:39
>>174
埼玉の冷汁は
そうめんやひやむぎのめんつゆにすることが多い
水で薄める前の味噌をご飯にのっけて食ってもうまい
177困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 15:15:29
この寒い季節に毎日冷汁食べてるよ
本当に美味しいよな。大好きだ
178困った時の名無しさん:2009/04/27(月) 00:25:56
なぜか茗荷と胡瓜が安かったので作ってみようかな?
179困った時の名無しさん:2009/06/12(金) 19:05:24
やよい軒で食べたけれど
美味しいわ
180困った時の名無しさん:2009/06/13(土) 11:22:19
冷汁は鰹ベースの奴は旨いおもた。味噌の奴は何か猫マンマみたい
181困った時の名無しさん:2009/07/19(日) 11:16:22
>>160
ねこまんま?
182困った時の名無しさん:2009/07/19(日) 12:02:04
>>181 ご飯に味噌汁をかけたもの。だがご飯の上に鰹節を乗せて醤油を垂らしたものも猫まんまだからややこしい。
183困った時の名無しさん:2009/07/31(金) 01:33:37
アゴの紙パックになったものと煮干粉と昆布で出汁とった
すりゴマと胡瓜でウマ〜〜
184困った時の名無しさん:2009/08/12(水) 22:35:56
うちの冷汁

まず豆腐入りの味噌汁を作り、冷蔵庫で冷やす。
きざんだきゅうり、ほぐしたささみを炊き上がったごはんに載せ、冷やした味噌汁を
かける。
夏はこれが多いっす。
185困った時の名無しさん:2009/08/15(土) 11:53:21
刻んだ大葉を入れると格別!
186困った時の名無しさん:2009/09/07(月) 01:11:26
明日久々に食べるかな
187困った時の名無しさん:2009/09/24(木) 02:24:12
ばあちゃんのレシピ

煮干しを炒ります。
胡麻を擂ります。
頭と腸を取った煮干しを加えて、よく擂ります。
胡麻と煮干しが粉になったら、味噌を加えて練ります。
湯を注ぎよく混ぜて、味噌を溶かします。
具を入れて、冷蔵庫で冷やします。
ごはんに掛けて食べます。


具は、刻んだ胡瓜・茗荷・大葉、水切りして崩した豆腐、解した蒸し鶏などが合う。
うまいよー
188困った時の名無しさん:2010/06/03(木) 06:45:53
暖かくなってきたのであげておきますね。
189困った時の名無しさん:2010/06/12(土) 15:39:59
30度越えたら食う
190困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 11:06:11
>>187
ミルサー買ったから、今年は煮干を粉砕して作ってみるか
191困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 20:57:38
今日は手抜き
・ゴマを炒る(この時点ではやる気あったが、暑くなって以下挫けた)
・ゴマをかるくあたる
・カツオ粉、煮干粉、昆布粉を適当に投入
・味噌も入れて練る
・なんか麹臭すぎるので電子レンジでチン
・水で伸ばす
・キュウリ薄切りと青紫蘇ミジン投入
・氷ガラガラ投入

普通に出来上がったので、明日も暑かったらコレかも
192困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 17:15:07
今日は具がミョウガと豆腐、ゴマなしとさらに手抜きに
出汁粉のブレンド具合は詰める余地がありそう
甘み入れるか入れないかも迷う所

これ以上に手を抜くなら出汁入り液味噌を使う?
カツオ風味の化学調味料が効き過ぎになっちゃうけど
193困った時の名無しさん:2010/07/03(土) 16:43:57
>>170さんの冷凍いいなあと思ったら2年前w
194困った時の名無しさん:2010/07/03(土) 21:20:46
今日は冷汁うどんだった
ゴマ多めにして濃い目に作っただけ

鶏ハム作ってたので、茹で汁投入&毟って乗せた
195困った時の名無しさん:2010/07/05(月) 09:07:39
我が家の冷汁の具は大葉ときゅうりです。
196困った時の名無しさん:2010/07/22(木) 11:18:13
こう暑いと、冷汁さいこう!
197困った時の名無しさん:2010/07/23(金) 09:29:57
濃い目で作って食べるときに伸ばす
1回作って3食分にすると言う手抜きを実行中
冷蔵庫でも、濃くしないと保存は不安

裏から取ってきたキュウリもミョウガも生温かい・・・・・
塩分と水分取らないと具合が悪くなる
198困った時の名無しさん:2010/07/23(金) 16:05:28
擂りゴマいっぱい入れるんだけど、おかげでお通じがいい
ゴマリグナンで肌もすべすべ
199困った時の名無しさん:2010/08/11(水) 22:52:30
200困った時の名無しさん:2010/08/12(木) 06:08:37
うちもゴマたっぷり入れるんだけど、たしかに肌スベ〜になったような気がする
201困った時の名無しさん:2010/08/12(木) 21:21:37
>>191
煮干しとか魚の干物とか入ってないとタンパク質が少なくないか?
夏を乗り切れないぞ

納豆オススメ
202困った時の名無しさん:2010/08/13(金) 00:34:57
足掛け7年スレ
203困った時の名無しさん:2010/10/14(木) 00:34:38
庭になってるニラをザクザク、地きゅうりをスライス、自家製味噌と醤油を数滴。冷飯にぶっかけて我が家は今年の夏を乗り越えました。
204困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 01:49:54.35
そろそろ時機到来
205困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 06:21:21.76
冷汁作ったことあるけど、面倒だな。
あれは時間と気力がある時じゃないと駄目だ。
時間掛かる割には、茶漬けみたいにすぐ食べ終わってしまうし。

206困った時の名無しさん:2011/06/23(木) 02:14:33.86
ピーナツをすりばちですったのをかけると美味さ倍増だねー!
207困った時の名無しさん:2011/06/23(木) 04:40:55.37
>>206
こくが出る?
ピーナッツ油出ない?
208困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 18:55:46.86
ミヤネ屋でツナ使った冷汁やってたぜぇ
209困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 03:45:06.30
レスみてるだけでもおいしそうだ。
日曜日につくってみよかな。
210困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 09:56:20.46
塩分多い味噌の方がいいね
普通の味噌だとこれでもかと入れないと薄い・・
味噌少なめにしてめんつゆを入れたりしている
そば屋で出てくるカレー丼のカレーをつくるような要領
味噌だけのとはまた別のうまさがあるよ
212困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 23:27:42.56
毎回作るの面倒だから自分でペースト状の冷汁の素だけ大量に作って小分け冷凍している。
213困った時の名無しさん:2011/07/15(金) 10:39:49.76
梅雨明け以来、ずーーっと朝ごはんは冷汁だ
うちは本格的なのはドロッとしてて好きじゃないので
たんなる擦りゴマ+味噌+水+氷+キュウリに豆腐だ

放射性物質体外排出にも味噌汁は効果的だということだし
214困った時の名無しさん:2011/07/15(金) 16:29:23.59
ここをみて、冷汁にチャレンジしてみたら、ウマー!!
かなりの頻度で晩御飯冷汁。
215困った時の名無しさん:2011/07/15(金) 22:51:21.19
すり鉢で胡麻を当たって、味噌、粉カツオ放り込んで混ぜてから水で伸ばす
普通の味噌汁より簡単なんでほぼ毎食作ってるよ
具は胡瓜、オクラ、ミョウガ、大根葉・・・あったものを適当に
216困った時の名無しさん:2011/08/02(火) 11:40:34.31
ひやご飯に冷汁かける→そのうえに山芋すりおろして乗っける

ウマーーw茹でたオクラも合う〜
ぬめぬめ系トッピングが合うのか、もっといろいろぬめぬめ系をためしてみたい
217困った時の名無しさん:2011/08/02(火) 12:40:05.03
218困った時の名無しさん:2011/08/18(木) 12:53:19.43
おいしいけど冷凍保存て可能なのかしら
火を通さない食べ物だからなんとなく不安
219困った時の名無しさん:2011/08/18(木) 15:09:25.66
出汁入り胡麻味噌として作って冷蔵で持ちます
野菜類も塩もみして冷蔵
混ぜて水で伸ばせば出来上がり

伸ばさず胡麻味噌和えにも使える
220困った時の名無しさん:2011/09/04(日) 13:02:56.60
>>206
この書き込み見て、冷蔵庫に未開封の去年産の千葉の擦りピーナツがあったの
思い出してゴマの代わりにしてみたらウマーーー
擦りピーナツは味噌とも合うね
秋になったら胡桃とかでもやってみたいな
でもその頃にはもう冷汁は店じまいしちゃってるかな・・
221困った時の名無しさん:2012/06/25(月) 07:12:00.24
>>220
ピーナツ粉買ってきた!
試すよ!
222困った時の名無しさん:2012/07/01(日) 16:05:40.55
美味しい季節ですぞ^^
223 【大凶】 :2012/07/01(日) 20:30:29.41
冷汁の季節ですね
224困った時の名無しさん:2012/07/03(火) 20:50:36.62
NHKきょうの料理で冷や汁が紹介されるみたい
このスレも活気づくかな
225困った時の名無しさん:2012/07/03(火) 21:44:48.15
作りたてはいいんだ、キンキンに冷やしてさ
食い終わる頃にはぬる〜くなっちまうw
226困った時の名無しさん:2012/07/05(木) 20:26:54.31
ちょっと濃い目に作って氷を浮かべるよ

でも、溶けきると薄まるしぬるくなるし悲しいけど・・
227困った時の名無しさん:2012/07/09(月) 03:23:16.99
濃いめに解いた味噌だしを実家では氷にしてたなぁ
228困った時の名無しさん:2012/07/12(木) 02:11:54.61
温かいご飯にかけてるんですか? それはさすがにぬるくなりますよ
雑炊を作る要領でご飯を冷水で洗ってからかければ、
最後まで冷え冷えの冷汁を堪能できます 真夏はとくに。
229困った時の名無しさん:2012/07/19(木) 12:41:15.86
もどき作ったよ
230困った時の名無しさん:2012/07/19(木) 20:24:41.46
どんな?
231困った時の名無しさん:2012/07/27(金) 13:26:02.27
ご飯は冷まして冷汁かけた方がさすがにんまかった
232困った時の名無しさん:2012/08/06(月) 20:49:42.76
色んなレシピを見てみたが
魚かごまか味噌かどれかには火を入れるみたいだな
全く火を入れないレシピもあったけど
なんか味噌やダシをそのまま飲むのは気が引けるので
ダシを混ぜた味噌をあぶってみるか
233困った時の名無しさん:2012/08/14(火) 09:25:17.75
最盛期だね〜

ほぼ毎朝冷汁だよw
ミョウガとゴーヤーも合う合う
234困った時の名無しさん:2012/08/15(水) 02:37:27.62
薩摩汁ってのがある。ふつうは味噌仕立てで煮込むらしいが、
おれがテレビで見たのは、ヤマイモのトロロにダシやすり身などを
入れたもので、まったく火を通さないものだった。
これも冷や汁の仲間に入れてもよいと思う。
235困った時の名無しさん:2012/08/24(金) 09:56:56.42
全部読んだけど色んなレシピがあるんだね
てか冷たい味噌汁なら具は何でもおkなの?
236困った時の名無しさん:2012/08/25(土) 01:39:42.81
生で食える夏野菜、きゅうり、みょうが、シソなんかでしょ。
237困った時の名無しさん:2012/08/25(土) 03:27:05.76
つ おくら とうふ なす(塩もみ)

洋風な冷汁を模索中
コンソメスープ、チキンスープに、具はトマト、パプリカ、セロリなど
あとバジル、パセリ これは薬味か
ごはんにガスパチョかけるのは単純すぎるか(´‐ω‐`)

238困った時の名無しさん:2012/08/31(金) 08:43:12.74
いつもは擦りゴマだけど、擦りピーナツもすごく美味しい
後、擦りクルミってのをお土産に貰ったので冷汁に使ったら
これまた美味しかった
239困った時の名無しさん:2012/09/03(月) 10:42:00.30
中華の練りゴマやSKIPPYの砂糖なしを
(太るから少しだけ)入れてますが
ゴマだけでは物足りなくなるんだよね
冷うどんで食べるのも美味しい
240困った時の名無しさん:2012/09/03(月) 12:19:55.83
俺の田舎(北東北)のは、みょうがやきゅうり、大葉が入った単なる冷たい味噌汁
なんだよね、こないだ試しにトマトを入れてみたら、良い感じに出汁が出てなかな
か美味かったけど、魚のすり身やすりごまを入れたらコクも栄養もあって更に美味
いんだろうな、今度やってみるわw
241困った時の名無しさん:2012/09/05(水) 08:48:24.40
埼玉の「冷汁」なんかシンプルに
キュウリ輪切りと醤油に水だけだよw(うちの婆ちゃんだけか?)
242困った時の名無しさん:2012/09/05(水) 13:34:08.58
うち埼玉だけど
きゅうり、シソ、味噌
だよー
243困った時の名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
シーズンage

今年も暑い時期は冷汁だよね!
244困った時の名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
>>238
めっちゃおいしそー
ピーナッツ買ってミルしてやってみようっと!
245困った時の名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
クソ暑くて食欲萎えたから、冷や汁の具材を冷蔵庫残り物で作って見た。

味噌出汁ベース、すりゴマ

キュウリとワカメの三杯酢(水さらし酢気軽く抜く
)
チリメンジャコ、チクワ
マグロ漬け数切れ

大葉(庭に勝手に生えてる2枚)千切り
ネギみじん切り
刻み海苔

程良い酸味に出汁
具材豪華に(゜Д゜)ウマー!でした。
246困った時の名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
缶詰で作ると楽でうまいよ。鯖缶。今日はサンマの蒲焼缶詰をいれたらうめかった。
247困った時の名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
きょうの料理ビギナーズ「がっつり和食(3)冷や汁で夏を乗り切る」
2013年7月10日(水) 21時25分〜21時30分 ETV
248困った時の名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
>>246
サンマの蒲焼きトッピングでやって見たぞ!

(゜Д゜)ウマースグルぞ!
249困った時の名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
246正解。サンマもうまいが、サバの味噌煮はそのままで使える。安くて美味い。
キュウリもたっぷりいれる。
250困った時の名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
余談だが、サバの味噌煮の缶を使うと、かなりスープが残る。
チャーハンを作ってこのスープで味付けすると、
これが意外と美味いんだ。一度やってみろ。
251困った時の名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
鯖缶の在庫いっぱいあるから、明日の昼にでもやってみるかなw
252困った時の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
魚と合うんだよね
出汁もカツオより(カツオも魚だけどw)煮干し出汁の方が合うような気がする
253困った時の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
俺は味噌汁は絶対煮干し出汁じゃないと嫌だから、冷や汁も当然煮干しだな、出し殻も
そのまま具として使う。
254困った時の名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
鯖味噌煮缶も良さげだな。
手軽にEPA摂取に最適だし。
255困った時の名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
今年は毎日食ってるなあ。
ただ、熱々ご飯にかけると、ぬるくなって美味くない。
今は室温に冷ましたご飯で食ってるが、ネットで見ると邪道らしい。
たしかに、室温に冷ますとご飯固くなるんだよなあ。
で、今度は濃い目に作って、氷投入して食ってみるかと思ってる。
256困った時の名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
濃く作って氷たっぷり入れたのを炊きたてご飯にかけて食べるのが至福
257困った時の名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
ライムが余ってたので、ライム汁に醤油で。なかなか良かったよ!
258困った時の名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
戦中派の高齢者が冷や汁を嫌っていて別居中。

戦中〜終戦によほど不味い古々米や安い米を食わされ続けた恨みが深いらしくて、炊いた白米を冷まして食べるのはお握り以外は認められないらしい。

食い物の恨みは恐ろしい、死後に祟られそうなので若い世代が一線引いて別居w
259困った時の名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
今、やよい軒で冷汁の定食出てるけど、細かい氷入りだったよ。
んまかったけど、冷房ガンガンだったから寒くなったw
260困った時の名無しさん:2013/09/13(金) 04:49:27.65
>>1
宮崎の?
261困った時の名無しさん:2013/09/13(金) 11:18:52.08
ヤマイモの話は過去2回ほど出ているようだが、
ヤマイモのとろろ汁だけを語るスレってないみたいだね。
ここで語っても良いのかな?
262困った時の名無しさん:2013/09/13(金) 18:00:12.93
>>261
共通点が汁ってだけで、どうしてここなのさ
せめてヤマイモ関係のスレにしなよ

山芋料理
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1042894431/
263困った時の名無しさん:2013/11/26(火) 20:10:00.06
この時期は作らないなぁ
264困った時の名無しさん:2013/11/29(金) 22:47:10.96
この時期だと胡瓜と氷無しで熱々の汁かけ飯に走るからな
エアコンの暖房ををガンガン効かして冷汁もいいかも
265困った時の名無しさん:2013/12/02(月) 12:59:08.57
 
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、 それら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、
あるいはまたスケジュール表か時計かのごとくに借用しながらの生活を送る。
  http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
  http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
  http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106142083
付きうごきの感知は 自己の動作のあと1、2秒遅れて床から伝わってくる「ピクッ」とするわずかな振動から確認することができる。
 
   = 付きうごきの3型 =
 ・通常の場合
 ・付きうごきに対して注意喚起を促した後に逆恨みからその行為をより一層徹底、強力化してやり返してくるもの  〔付きかえし〕
 ・注意喚起時に他の部屋の別の引きこもり者が自分のことを指摘されたのだという思い込みからやり返してくるケース  〔勘違い型付き返し〕
  (パチンコ屋などで「警察だ!」と叫べば身に覚えのある何人かがギョッとして逃げ出そうとすることに類似)
266困った時の名無しさん:2013/12/02(月) 13:30:08.18
 
●付きうごき者は繰り返し症(強迫神経症)を合わせ持っていることが稀ではない。
    ・電器のスイッチの入り切り  ・ドアノブをガチャガチャ鳴らす ・部屋を行ったりきたり ・物を叩く  ・水道の蛇口をひねる(水を出したり止めたり)
  いずれも儀式的に数回に分けて連続した動作で行われ、ほぼ一日中続けているケースもある。
  付き返し時の嫌がらせはこの強迫神経症の症状を持つ者であればその反復症状そのものが嫌がらせの行為としても使用される。
●この付き返しは引きこもりニーホがその特質「何もすることがない」ということを最大の武器に異様な執着と異常な頻度によって
  被害者の日常を侵蝕、破壊しようとするものであり
   ※ニーホ  http://c.2ch.net/test/-.YYI00/homealone/1229184473/254
  寝起きする住居であるから被害者はこれを避けることはできず、不愉快や時間、人生の浪費を強いられざるを得ない。
   http://www.yamcha.jp/fnd/dsc/info.html
 
一般に管理会社、仲介業者などはこのことに無関心、無責任であり
  加茂 正樹 http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
  舟橋 大介 http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/funahashi.jpg
  大村 浩次 http://www.data-max.co.jp/2011/01/11/110112_tamaapa01.jpg
日本人の標準的な暮らし振りとは自分たちの日常に起こっている出来事の半分のことにも盲目である
 http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html
267困った時の名無しさん:2013/12/21(土) 02:36:04.80
>>264
氷??

夏でも熱いのが良い
冷えると魚の臭みが出る
268困った時の名無しさん:2013/12/21(土) 11:54:33.64
節子ー、それ冷汁ちゃう
269困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 16:45:16.92
え?
270困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 00:20:05.03
冷汁は見た目が最悪
271困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 22:17:47.77
「味に関しては温汁は最悪」って言いたいのかよ

まどろっこしいヤツだな
272困った時の名無しさん:2014/05/31(土) 15:51:21.26
そろそろ時期だな〜
273困った時の名無しさん
チョンの残飯飯とにてるけど、冷汁うまいんだよなぁ〜^^