【斬新】おせちのレシピ【アイデア】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
台所に立てないママンに変わって、今年はおせちを作ることになったわけだが。

おまいら、一風変わったおせちレシピ知りませんか。

今から練習しないと間に合わん(つд`)ブキヨウナンダヨー
2困った時の名無しさん:03/10/21 20:32
ちなみにうちは、なますの酢をりんご酢にして
ドライフルーツをいれるのが親から伝わるレシピ

デザート感覚でウマー

他はいたって普通
3困った時の名無しさん:03/10/21 20:41
ヒエーもうそんな時期が来ましたか…ニガワラ

別に特別じゃないとは思いますが、
うちは数の子は醤油と酒と鰹出汁に漬け込むので
真っ黒ですが、すごく美味しいです。
4困った時の名無しさん:03/10/21 20:49
>>3
ウチは薄口醤油なので
真っ黒にはならないよん。
5困った時の名無しさん:03/10/22 00:24
3>ちゃんと仮漬けと本漬けしてる?
6困った時の名無しさん:03/10/22 01:06
>>4
真っ黒というか…薄茶色なんですけど、
他所で見るよりずっと色が変わって見えます。
多分、薄口濃口より分量の問題じゃないかな?
白醤油使えば色は付かないでしょうけど。
でも、ずっとこの味で食べてるものですから余計に、
お正月に他のどこで食べるよりも美味しく思える♪
家庭の味ってこういう感じなんだなあ、と思えるようなw

>>5
さあ?ちゃんと教えてもらった事はないので…
真似して自己流に1度漬けだけしたことはあるんですが、
全然味のつき方が違ったので、してるんではないでしょうか?
でも、そちらのやり方を一応教えていただけますか?
7困った時の名無しさん:03/10/22 22:09
紅白かまぼこに辛子マヨネーズ薄く塗ってチーズ乗せる。
マヨ部分をかまぼことチーズでサンドする感じで。
チーズの種類は何でも良し。
子供がいて辛子が駄目なら、バジルとかハーブを代用。
余ったら揚げる。
サクサク派はカツの衣つけて、パリパリ派は春巻きの皮で巻いて。
春巻きの場合、余った餅を薄切りにして追加しても良し。
上がったら塩で適当に味付け。

マジ美味い。お奨め。
8困った時の名無しさん:03/10/22 22:52
6>数の子を塩抜きします、これは何度か水を替えればOK。
  味見してみて、もしも微かな苦味やえぐみがあったら塩抜きすぎなので
  薄い塩水に投入、この場合も味見して確かめる。

  (うちの場合)薄口、出汁、味醂、煮切り酒を合わせて漬け汁を作る。
  数の子をヒタヒタに出来る程度の量。

  割合は目分量。これも適当に味見。

  数の子の白い膜?みたいなのをとったら水気をきって漬け汁に投入。
 
  晩に仕込んで朝になったらおんなじ漬け汁を作って「汁気をきった数の子」を投入。

  って感じ。別に最初のにずっと漬けてても変わらないとは思うけどおせちぐらいは
  
  手間かけたいってことで。
96:03/10/23 09:19
>>8
んん??仮漬けって塩抜きの事?
それならしてたのを見ましたけど…
でも私は忘れててしなかったのでちょっと汐臭かったのかな?w
うちの実家は味醂は使ってなかったような気がします。味からみて。
10困った時の名無しさん:03/10/25 16:49
うちでは、伊達巻を厚焼きたまごにして、その中に昆布巻きをいれてます。
そうすると昆布巻きだけじゃ食べてくれない子供も喜んで食べてくれるので。
魚嫌いの家庭なので、昆布巻きの中身は鶏のささみを使ってます。
11困った時の名無しさん:03/10/26 00:17
おせちって元旦しか食べない
そして大残り・・・原因は母が大量に作るのと(客が来ても問題ないように作る)
12/31に母のバースディなんでケーキと年越しそばを食うから
0時過ぎたときにはいつも満腹
(それでも最近はソバを大晦日の昼に食べるようにしている)

結局何が言いたいかと言うと
おせちのリメイク料理を教えて下さい
(特にこぶ巻きと田作り、黒豆あたり)
12困った時の名無しさん:03/10/26 01:10
9>違うって・・・。都合2回漬けてるじゃん。
塩抜きして漬けて、もういちど漬けてるよ・・・。
13困った時の名無しさん:03/10/26 10:07
>11

こぶ巻きは細かく刻んで卵焼きの具にしてます
卵・ほうれん草・こぶ巻き・人参を混ぜて作ると結構いけますよー

あと、黒豆はブラウニーケーキにリメイク
去年発売された雑誌に載ってました
作るの、ちょっと手間だけど…
14困った時の名無しさん:03/11/03 09:49
洋風おせちで何かお薦め無いですか?
>>14
おまるでも焼きますか?
>>15
おまる って何ですか?
(すっぽんの事?)
>>11まぁ、お母さま私と誕生日一緒♥

おばあちゃんから教えてもらった紅白寒天。
子供の頃からのお気に入りです。
にんじん(茹でてからミキサーでがーっと)の寒天
と牛乳の2色。にんじん寒天が大方固まったくらいで
あら熱を取った牛乳寒天を上から注ぐと程よくくっつく。
型抜きした残りのにんじんも有効利用。
18困った時の名無しさん:03/11/07 02:35
スィートポテトみたいな栗きんとん食べた。

さつまいも裏ごしして、そこに生クリーム・バター・蜂蜜・みじん切りリンゴを混ぜて
むき甘栗を包んで茶巾絞りにしたそうだ。

洋風おせちにはいいかもしれない。
19困った時の名無しさん:03/11/19 15:55
冷凍でいいから里芋をチョト硬めに煮る。
味付けは出汁をきかせてちょっとしょっぱめに。
冷めて味が染みたら、片栗粉をつけてカラリと揚げます。

松の葉なぞ散らすとキレイです。
20困った時の名無しさん:03/11/21 17:05
クリの甘露煮は渋皮つけたままがいい。
従来のおせち料理に好物があるわけでもないのに
やっぱり正月はとりあえず必要だと旦那。
とりあえずってオマエナー!
量は少なくても作るのは手間かかるんだよー!
しかも余らせるともったいないし、かといって三が日ずっと同じもの食べたくないし。
元旦だけ豪華に祝い料理にして、あとは鍋とか何とかやろうと思ってる。
ここ参考にさせてもらうね。
22困った時の名無しさん:03/11/21 21:02
だからデパートのおせち繁盛しちゃうんだよね。
うちも2人暮らしだから作らない。
二人暮しなので、おせちは作らないでちょっと豪華なものを作る。
今年の正月に作ったのはこんな感じ。

〜元旦に食べるもの〜
煮豚、鯛とヒラメの昆布じめ、紅白なます、
スモークサーモンと生ハム、チーズのオードブル、五目ちらし

〜二日目以降〜
おでん、元旦の残り物

来年の正月は昆布じめにかぶを巻いたもの、
鴨のたたき、茹で塩豚、スモークサーモンの和風サラダにする予定。
そして二日目以降はおでん。
>>23
毎日おでん?毎食おでん?
25困った時の名無しさん:03/11/26 01:10
人参と大根の他に、なますに入れると美味しいものって何だろう。
彩りよくしたくて考え中……胡瓜入れれば緑、柚子系の黄色い柑橘類で
黄色、人参で赤、大根で白。
茶〜黒で1〜2色入れたいんだけど。
林檎酢なら、レーズンとか干し柿でも合うかな。

誰か、彩り増やす良い知恵ないですか?
>>25 うちはなますに柿いれる。ニンジンは入れない。地方性かな。
27困った時の名無しさん:03/11/26 16:01
>>25
うちはなますに〆鯖入ってますよ?
これって普通じゃなかったんですか?(ちょっと衝撃w)
なますで何が一番美味しいって〆鯖部分だと思ってた私は一体w
28困った時の名無しさん:03/11/27 00:26
向かいの八百屋さんに習った「パインきんとき」
サツマイモを蒸してつぶし、缶詰パインの汁で味付け。
甘味が足りなかったら砂糖or水あめ追加。
小さく切ったパインを混ぜて出来上がり。

話だけ聞くと「うげっ」とお思いでしょうが…マジウマー
ちなみに市販の栗きんときにパインを入れては×。
ウチのおせちには必須アイテムです。

ちなみになますは、にんじんとゆでたイカの切ったのを入れます。
半分分けて干し柿入りも作ります。イカ入りはわさび醤油で食べます。
29困った時の名無しさん:03/12/11 19:08
おせちどうしようかage
30困った時の名無しさん:03/12/12 23:58
>>28
簡単で美味しそう。
裏ごししなくてよい?
31困った時の名無しさん:03/12/14 13:28
梅酢でなますに挑戦。 練り梅乗せてウマー
32困った時の名無しさん:03/12/14 13:33
子持ち昆布って作る人いる?
あれって作るもんなの?
34困った時の名無しさん:03/12/15 19:11
栗きんとんを作りたいのですか、
国産の栗の寒露煮がみあたりません。
中国、韓国はみかけるのですが。
国産のものの入手方法知っていたら
教えてください。
35困った時の名無しさん:03/12/15 22:50
36困った時の名無しさん:03/12/15 22:56
35タン、ありがトン〈*・。・*)/
37困った時の名無しさん:03/12/17 05:14
ttp://www.e-recipe.org/features/osechi2004/23.html
この亀のタケノコかわいいなぁ
自作してみたいけど無理かな・・・
http://www.fujitv.co.jp/jp/cs/marunama/oa.html
真ん中ぐらいに正月料理のレシピ出てるよ。
39困った時の名無しさん:03/12/17 23:25
今日、弟がすっごく小さい「くわい」を
大量にもらってきて困っています。

どうやって料理したら美味しいんでしょう?

ていうか「くわい」って、どうやって食べるものなんですか?
おせちに入ってるのしか知らなくて・・。
>>39
母がくわいを素揚げしてた。塩つけて食べるの。おせちじゃなくてスマソ。
ちなみにお正月に親戚がいっぱい集まった時に出してた。
品数をたくさん用意しなくちゃいけない時に簡単にできていいと思った。
41困った時の名無しさん:03/12/19 01:40
>>40
レス、ありがとう。
唐揚げ、やってみました。

すごーくウマー!!
ほっくりしてて、なぜかほんのり甘くなるんです。
小さいから、すぐに揚がりました。塩、こしょうでいただきました。
くわいをわざわざ買ってきてでも、また食べたいくらい美味でした。

美味しいレシピ、本当にありがとうございました!!

お礼です。3つ、お裾分け☆

σσσ
4240:03/12/19 10:15
>>41
レシピと呼べるほどのものじゃないけど、喜んでもらえてよかったです。

うちは夫婦ふたりだけなんだけど、旦那が重箱に一通りのものが
詰まってないと不満のよう。3日目くらいには飽きるくせに。
重箱に写真入れておきたい・・・。
43それlo;!!いい&lro;:03/12/19 13:31
>>42
重箱に写真!!サイコー!!w
うちはおせちは小さい重箱に家族の分だけ作る。
お客さんには、シチューやサーモンマリネ、アボガドサラダみたいな
洋風なもの出します。
みんなおせち食べ飽きてるから喜んでくれる。
45困った時の名無しさん:03/12/21 10:45
山芋で作る金団がさっぱりで美味しいらしい。
46困った時の名無しさん:03/12/22 09:10
おせちではないのですが、雑煮の作り方教えてください
47困った時の名無しさん:03/12/22 09:30
>>46
お雑煮って地方によって餅の形・具・汁とかな〜り違うよ。
あなたが今まで食べてきたお雑煮はどんなものでどこの出身なの?
それ書いてくれないと、答えようがないと思うよ。
またそろそろ冬厨の季節だな・・・・・
49困った時の名無しさん:03/12/23 02:44
くわいのカラアゲうまい!!
50困った時の名無しさん:03/12/26 18:47
>>46
雑煮スレ行きなはれ。
レシピ板にも料理板にもあるよ。
51困った時の名無しさん:03/12/27 02:33
海老のうま煮をツヤツヤに仕上げるには
どうすればいいんでしょうか。
いつもはみりんと酒と醤油で作ってるんですが、
お店で売ってる物のようなツヤが出せません。
スーパーの惣菜コーナーに売ってるやつの材料には
水あめと寒天と書いてあったけど、これがツヤの素に
なってるのかな。
52困った時の名無しさん:03/12/27 03:25
海老の甘煮かー。水飴いれるとテリは出るだろうけど、
あれカラごと煮ても食べる時外すのめんどくね?

一昨年まで一生懸命煮てたけど、昨年片栗粉つけて空揚げにして
マヨネーズとにんにくとケチャップでソース作ったら
揚げてあるんでパリパリしててカラごと食えるし
旦那には物凄くウケたんでもう煮るのヤメー!
実際自分でも旨かったので 今年もカラアゲにします(・∀・) 

上手な煮方じゃなくてゴミン
53困った時の名無しさん:03/12/27 08:33
ガイシュツだったらごめんなさい。林檎きんとんいかがでしょ?
サツマイモ:400g、砂糖:100g、リンゴ:大1個、A(砂糖:大さじ4、レモン汁:大さじ1、塩少々)
☆砂糖の量はお好みで加減してください。
@サツマイモは厚めに皮をむき1.5cm厚さの輪切りにして、たっぷりの水にさらす。水を3〜4回変えあくをよく抜く。
A鍋にサツマイモとたっぷり目の水を入れ柔らかく茹でる。竹串が楽に通るようになったら湯を捨てる。湯は取っておく。
(一緒に割ってガーゼやだしパックで包んだクチナシの実を入れると色よく仕上がります。最後に必ず取り出します。)
BAを再び火にかけ水分を飛ばしホクホクの状態でマッシャーなどで手早くつぶす。
CBに分量の砂糖、茹で汁1/3カップを加えやや弱火にかけて混ぜながらつや良くなめらかに練る。
Dリンゴは赤いところを残し所々皮をむく。8等分に切り1.5mm 厚さのいちょう切り、Aの調味料をまぶしレンジでラップをかけ4分半加熱する(途中3分したら一度混ぜる)。
ECにDのリンゴを汁ごと加え、木じゃくしですくうとポッタリ落ちるまで練る。塩を入れて仕上げる。
☆リンゴはレンジでなく鍋で煮てももちろんいいです。
>>53
実家で毎年この時期にダンボールで2〜3箱リンゴをいただくんだけど、
きんとんいいですね。栗きんとんを作るつもりなんだけど、かぶるので
さつまいもをかぼちゃにかえて作ってみようかな。
55困った時の名無しさん:03/12/28 01:44
>>52
レスサンクスです
やっぱり水あめですかね。寒天は加減がわからないし
煮汁が固まったら嫌なのでやめておきます。
唐揚げ美味そうですね。私も殻付きのエビの唐揚げ大好き。
エビいっぱいあるから半分唐揚げにしようかな。
エビは素揚げにして甘煮のタレに一晩漬け置き。
殻ごと食べられる なんちゃって甘煮。
57くわい素揚げ:03/12/28 13:33
母がお正月に出した別のものを思い出しました。
お重には入れられないけど、大勢のお客さんがくる時向けに。
百合根を洗ってちょっとほぐして、お皿に並べてレンジでチン。
熱いうちにバターを落として塩を振り掛けるだけ。
58名無しさん:03/12/29 00:39
>>57

それ、丁度ユリネが余ってたので遣わしてもらう!サンクス
59困った時の名無しさん:03/12/29 16:03
ゆりね、チンして明太子とちょいマヨでも (・∀・)イイ!!
60困った時の名無しさん:03/12/30 10:13
みんなもう作り始めてる?今年は一人で作るから
何から作り始めればいいのか分からない(´・ω・`)
とりあえず、伊達巻とかきんとんとか甘いものから作ろうかな
61困った時の名無しさん:03/12/30 18:03
>>53
りんごきんとん、作りました。
栗のとは違って香りがよく、酸味も加わって、美味しい!!
さつまいも自体がポクポクの美味しいのに当たったのもあって
大好評でしたよ。
年が明ける前に無くなりそうなので
もう一回つくらなきゃw

教えて下さった方、ありがとう。
62困った時の名無しさん:03/12/30 20:24
栗の甘露煮が高くて手が出せなかったので>>28のパインきんとき作った。
ウママーでした。
ところで今日からお節作り始めたんだけど本当はお節っていつから食すものですか?
63困った時の名無しさん:03/12/30 22:03
>>60
うちは昨日から作り始めました。
千枚漬けと、数の子の塩抜きと、昆布巻き、あと豆を
水につけておいたり。
さっき自家製の柚子で大量に柚子釜を作ってきました。
紅白なますとデザートのシャーベットを入れるのに使います。
一人で大変ですね。ガンガレー!!
>>63
柚子釜素敵ですね!
今日は林檎きんとんとおせちが飽きた時に食べるカレーを作りましたw
65困った時の名無しさん:03/12/31 09:48
ふぅ、八時から昆布巻となます作った。
かんぴょうが半分ほどけてショック・・・。まぁ初おせちなので良しとしてもらお。
きんとんは>>28のを作らせてもらいますっ

後は煮物、梅型が手に入りますように。
66困った時の名無しさん:03/12/31 18:24
鶏はむ、できますた。

ウマー!!
ククレでぐぐれ。
68困った時の名無しさん:04/01/01 13:14
>>37さん、それ見よう見まねで包丁で彫ってみますた。
カワ(・∀・)イイ!! あんがと〜♪

>>53さん、りんごとサツマイモ買ってきたから今夜作ってみるね!

しかし料理本見ないでパソコン見ながらおせち作ってる今年、
時代も変わったもんだと感慨にふけりますた。みなさん今年もヨロ!
69困った時の名無しさん:04/01/01 13:32
>>66
うちも鳥はむ作りましたよ。
今日お客様にお出ししたら、とても美味しいと絶賛!
作り方も聞かれました。
でも2ちゃん見て下さい、とは言えなかった・・w
>53さんの林檎きんとん作ってみたけど、
すごくおいしかったよ。みんなにも好評だった。
今年から定番になりそうだよ〜、教えてくれてありがトン。
71困った時の名無しさん:04/01/03 15:19
あけましておめでとうございます♪
栗きんとん、おいもの甘さを見くびっていたらしく
砂糖入れすぎてツライことに・・・(´・ω・`)
そこで寒天で固めました。簡単水羊羹(゚д゚)ウマー
食感が変わっていい感じ。
でももう皆様のお宅ではきんとん残ってないかな?
7253
明けましておめでとうございます!
私のレシピ、またもやちょっとはお役に立てたようで嬉しいです。