一人暮らしの作り置き

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
仕事が立て込んでいるので、
毎日買い物に出て夕食を作ることができません。
休日に中華丼の具だけ作って冷凍してみたんですが、
バリエーションが欲しいです。
・ご飯にかけてちゃんとした食事になる
・野菜とか肉とか色々食べられる
・冷凍できる
そんな、一人暮らしの作り置きに(゚д゚)ウマーなレシピを教えてくだちい。
2困った時の名無しさん:03/09/27 22:09
2げっとオオオオオォォォォォォォォォォォォォォ!!!!!!!!!!!!!!!!1
げっとォおおおおおおおおおおおおォォぉぉ!!!!!!!!!
ゲットたらゲットーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!1
3困った時の名無しさん:03/09/27 22:10
華麗に2getしつつ、冷凍大豆ハンバーグを推しておこう。

肉と大豆を1:1で混ぜ、炒めたタマネギとツナギの小麦粉、卵を加える。
あとは焼いて冷凍しとくと便利。
43:03/09/27 22:12
ちくしょう・・、ちくしょおおおぉぉぉ(AA略
5困った時の名無しさん:03/09/27 22:35
( ´,_ゝ`)プ
6困った時の名無しさん:03/09/28 00:23
ワラタ
7困った時の名無しさん:03/09/28 00:51
冷凍食品があるじゃないか。
81:03/09/28 00:59
>>3
(;´д`)オロオロ

おいしそうでつね、大豆って水煮?
オカラとかでもいいんだろーか。
食事の時間が遅いから、ヘルスィーでよさげ。やってみまつ!

>>7
(;´д`)オロオロ
それを言っちゃぁ…
あーでも冷凍食品を真似っこして作るという手はあるかもな。
93:03/09/28 01:48
華麗に2ゲットを失敗してしまったが、さらに詳しく書くと、

大豆は水煮のヤツでOK、肉は適当なミンチを。
上記の材料の他、ヒジキを適量加えると栄養的にグッド。
ただし全材料を混ぜ、塩コショウ(あれば好みのハーブも)加えた後に
半日程寝かすのを忘れてはいけない。

ハンバーグは以外と火が通らないので、オーヴンでじっくり焼くのがベター。
作りおきスレはまとめサイトまであるんだから・・・・
>>1諦めれ
11困った時の名無しさん:03/10/04 01:31
私は弁当作ってるから
お手軽に浅漬けの素を使って
キュウリだのニンジンだのをこまめに漬けてる。
弁当に入れると色鮮やかだし、ご飯のときにもささっと食べれるし。
>>11
とりあえず、その弁当くれ
131:03/10/05 19:41
私も11タソの弁当食いたい…

えーと、3のハンバーグを作ってみますた。
大豆とヒジキにニンジンのみじん切りとか入れてみたんで、
ポロポロしてまとまらないんじゃないかと思ったけど
寝かせるところがキモですね。ふんわり焼けておいしかった!
オーブンはないのでフライパン調理ですが。

パンと野菜を買っておいて、ササっと挟んで食べてもいいかな。


>10
作りおきスレの存在知らなかったでつよ…ご忠告どうも。
とりあえずまとめサイトを探してきたのでリンクしておきます。
ttp://www.aioiso.net/7-15/2ch/tsukurioki/
14困った時の名無しさん:04/02/22 18:38
age?
15困った時の名無しさん:04/02/22 22:01
豆腐ハンバーグとかカボチャの煮付けを
冷凍してます。
16困った時の名無しさん:04/02/25 02:31
定番だけど、>>1の条件にあうのは、シチュー、カレー、具沢山のスープ、ハンバーグ
あと、にんじん、ブロッコリー、ほうれんそう、チンゲンサイなど
野菜は茹でておいて、小分けにして冷凍。ご飯も。
野菜や筑前煮とかの煮物も冷凍できる。
あと冷凍しなくても冷蔵でもつものは、ひき肉としょうがのそぼろ煮とか、きんぴらとか。
作り置きのおすすめはいっぱいあるけど、
餃子は出てないみたいなので書きます。
(冷凍の安いやつ買っておいても良いけどね・・・)

■材料(分量は適当です。野菜は多目が良いかも)
・餃子の皮
・ひき肉(海老もいい)
・にんにく(生姜もいい)
・ニラやキャベツや白菜などの野菜
・片栗粉
・塩コショウ、醤油、胡麻油など隠し味
 (私はほんのちょっとだけ砂糖を入れるよ)

■作り方=野菜とにんにくなどをみじん切りにして、
(本格的に作る場合は少し塩を振って
 水分を出して、野菜の水分を絞るんですよね)
ひき肉と片栗粉と調味料を入れてよく混ぜる。
皮に包んで、一食分(5〜6個)をラップに包んで
冷凍するだけです。一度に30個くらいは作る気で
やると良いでしょう。
つづき

■調理法
凍ったまま使えます。
スープ餃子が一番簡単です。
水とトリガラスープの素を少々入れて煮立たせ、
そこに餃子を入れて、火が通れば出来上がり。
スープ餃子の場合はすぐ火が通ります。
スープの具として、チンゲンサイやタマネギ、
乾燥ワカメなどを追加すると更にヘルシーに。
他の具はいろいろ改良の余地ありです。
豆腐やきのこ、もやしでもいいし、
スープの味自体をキムチ味や
味噌汁味にしても意外と美味しい。w
小腹が空いた時の夜食にも良いです。

おかずとして食べる場合は、
揚げ餃子も出来ます。
カチカチに凍ったまま、揚げて下さい。

焼き餃子の場合は、フライパンに並べて、
水を加えて、沸騰させて少々茹でてから、
水を捨てて、油を加えて焼き目をつけます。
ちょっと面倒かも。
それから・・・ミートソースはどうだろう?
作り方はネットでいくらでも転がってると思う。
これもひき肉とクズ野菜中心に出来る。
必要なのはトマト缶とトマトピューレくらいかな?
いっぱい作って、一食分ずつ冷凍すると良いよ。

バリエーションもいろいろ出来ます。
・パスタにかける
・電子レンジでホワイトソースを作って、
 ご飯の上に乗せて、粉チーズかけてオーブンで
 焼くとミートドリア
 (ホワイトソースも冷凍できるよ)
・パンの上に、チーズを乗せて焼いたら
 ピザ風
・オムレツの中に入れて、ミートオムレツ
・ご飯と一緒にいためて、卵焼き乗せてオムライス風
・マッシュポテトで包んで、パン粉で衣をつけて
 油で揚げたら美味しいコロッケ

チャーハンやコロッケ(油で揚げる前)は
それ自体を作って冷凍することが出来ます。
やる気がある時にいろいろ作っておくと良いかも。
ミートソースじゃなくて、肉味噌、肉そぼろ系の方が
簡単でアレンジも多いかな?
材料はひき肉、生姜、醤油、砂糖が基本。
八丁味噌とか、タマネギのみじん切りを
いれた肉そぼろも美味しいです。

作り方は簡単。
鍋に材料を全部入れて、ひたすら炒る。
お箸5本くらい使って。
気のすむまで炒ったら、出来上がり。
しばらくなら冷蔵庫でも保存可能。
味付けは濃い目が良いです。

キャベツ炒めにこれを少し加えたりするだけでも
美味しいよ。かけうどんみたいなのを作って、
それに加えたり、スーパーで売ってる生ラーメンに
モヤシと一緒に炒めたのを乗せると、
ぐっと豪華な感じに。w

勿論、チャーハンの具、コロッケの具、卵焼きの具、おk。
↑付けたし

肉味噌作るとき、トウバンジャンをたっぷり加えて
ピリカラにしてもとても美味しいです。
ニンニク入りも。
その場合は中華風の炒め物やラーメンの具に最高。
パスタに絡めてもいけます。
意外とサラダにのせても良いんだよ。
マヨネーズにも合うのだ。
パンにマヨネーズ塗って、肉味噌のせて焼くの。
22困った時の名無しさん:04/03/04 23:03
野菜不足を感じた時には、ミネストローネを作ります。
沢山作って冷凍保存。
でも、飽きちゃうからスイトンが多いかな?
一日10分火入れれば心配ないし
日本人は醤油味が飽きないんだなあ〜と実感してしまいました
23困った時の名無しさん:04/03/11 10:44
age
きんぴら
ちょっとの肉で根菜モリモリ
里帰り出産した妻から昨日クール宅急便が届いた。
諸々の食材とともにタッパーがひとつあった。
あけてみると手作りのひじき煮が。
「味にいまいち自信がありません」と手紙にはあったが
とてもおいしかったよ。
食べているうちにしんみり泣けてきた。
26困った時の名無しさん:04/03/14 19:56
ふつーに、ギョーザと春巻きを冷凍している。
1人暮らしなので、4人分とかのレシピで作れば、自動的に3人分は冷凍だ。
ちなみに、>1さんの中華丼のレシピが気になるんだが・・・
27困った時の名無しさん:04/03/14 20:15
汁系冷凍ってどうやるんですか?
ジップロックないんですが、、、

ラップでできます?
28困った時の名無しさん:04/03/16 12:50
>>27殿

私はポリ袋を利用してまつ。流しいれて口をぎゅーっとしばる。

ラップだと、どんぶり型の器にラップをふわっと広げて
ちょこっと底を押してへこませてから(広げたままだとだらーとこぼれる予感)
少しずつ流しいれては?
凍らせたらてるてる坊主のようにぎゅっとひねって口を留める。
凍ったものがどんぶりから取り出せなくなると、空になるまでどんぶりが使えなくなるので、
口が広いタイプのものでお試しあれ。
だけど、凍った後ラップの破損がありそうでつ。

タッパーウエアなどにいれてそのまま凍らせるのも手かな?
どっちみちレンジでチンするときは蓋をずらして
蒸気の逃げ道を作る必要があるかも。

鍋でそのまま必要量だけ解凍して残りを再冷凍も
不可能ではないと思われ。
鍋の場合はラップが溶けちゃいそうでやったことなし。

冷凍の場合冷凍臭さとかアブラやけの臭いが回るので
一ヶ月を目安に食べきるのがよいです。

時々冷凍だけして忘れちゃうんですよね。
百舌か私は.....
29困った時の名無しさん:04/07/20 18:46
休日ものすごく暇な時はダンボールとアルミ缶を改造して作った燻製製作機で魚とか燻製にしてまつ
でも、味付けミスするとマズー
30困った時の名無しさん:04/10/19 21:13:19
>>27
何かで見たような気がするが、製氷用のトレーてどうでしょ?
使う分だけ取り出せるし。
ただ、ふたがついてないとちょっと不安もあるかも。
31困った時の名無しさん:04/11/18 05:22:48
逃げてっちゃうから?
32困った時の名無しさん:04/12/12 22:02:36
逃げたんじゃなくて、天使が飲んだのさ
33困った時の名無しさん:04/12/13 05:07:33
>>27
9ヶ月も前のカキコにレスするのもなんだが、
牛乳パックがお勧め!

冷凍庫に合わせて入る高さ(+4cm)に切って
四つの角4cm切込みを入れる

汁物を入れ切り込み部分からたたみ
上にラップをかける輪ゴムでとめる。

冷凍する

使う時は牛乳パックを破って出す。   以上
34困った時の名無しさん:05/01/17 19:13:12
>>33
カキコも作り置き
35困った時の名無しさん:05/02/11 12:53:43
>>13のまとめサイトって消えちゃった?
3635:05/02/11 13:00:52
すいません、自己解決しました。

移転先
http://www.aioiso.com/7-15/2ch/tsukurioki/
37困った時の名無しさん:05/02/19 04:04:59
酢とわかめともやし。これ最強
38困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 11:58:42
あげ
39щ(゚▽゚щ) :2005/06/05(日) 09:07:37
なにげに良スレの予感。。
40困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 21:29:13
バケツ一杯、コールスローサラダつくりますた。これで2週間のりきりまつ。
41困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 09:14:25
私は、
トマトソース、ご飯、出汁、茹で野菜(冷凍保存)
糠漬け、梅干
時々、温泉卵、茹で卵、残り野菜でカポナータ。
42((((〃⌒ー⌒)/:2005/06/11(土) 20:42:04
>>41
カポナータおいしいよね。 ラタトゥイユも、いいな〜。
43困った時の名無しさん:2005/06/12(日) 09:48:29
>>41-42
カポナータ、飯にもパンにもパスタにも、卵料理にも合うよねー。
44困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 09:09:37
鳥はむスケジュール
水曜夜、胸肉を塩を塗りコショウお好みでポリ袋で冷蔵庫へ
土曜朝、真水で塩抜き30分→沸騰した鍋に入れて火を消して3時間
冷蔵庫で3時間冷やしてしめて、うすぎりして冷蔵
保存は1週間はもつでしょう
45困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 17:20:23
たまねぎ、にんじん、じゃがいもをゆでる。柔らかくなったら肉をいれてさらにゆでて基本スープを作る。
これに、塩、コショー、コンソメで味付けしてシンプルポトフ。
シチュールウを入れてシチュー。
カレールウを入れてカレー。(玉ねぎを炒めないカレーもあっさり気味でいける)
砂糖、しょうゆで煮て、水分をとばして、芋に味がしみたら肉じゃが。
味噌を入れて味噌汁(豚汁など)。
味をかえると、飽きずに食える。この時期は、足がはやいので基本スープは冷蔵庫保存。
にんじん、じゃがいもは薄く切ると早く柔らかくなるよ。もしくは、電子レンジ使用。
じゃがいもはちゃんと芽を取ってね。ときどきあたるから。
46困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 21:53:51
豚ロースの味噌漬け。
味噌、砂糖、調理酒、味醂を適当に混ぜ、それに豚ロースを漬け込む。
半日ぐらいで味付くけど、一日あればもー完璧。
47困った時の名無しさん:2005/06/26(日) 19:14:24
スモーカー(燻製器)で自家製ベーコン。アパートでやるとおこられるから、
多摩川の河川敷でつくる。
48困った時の名無しさん:2005/11/05(土) 20:12:09
ナムル。
ホウレンソウ、またはモヤシ(できれば豆付き)を茹で、水気をよく切ってから塩胡椒、ごま油で和える。
砂糖、醤油、刻みネギ、ニンニク、白ごまなどを入れるとさらに美味しい。
俺は面倒なんでクレイジーソルトと胡椒で済ませてる。

普通は大根とゼンマイも加えて4色にするけど、この二つとキムチ、卵か豆腐でもあれば、そこそこ栄養バランスは取れてると思う。
49困った時の名無しさん:2005/12/30(金) 18:09:47
>>48
ドンブリご飯にのせればびびんぱになるな。
漏れのお勧めはご飯の上にごま油を軽くかけて、豆付きもやし、ほうれん草、ぜんまいのナムル、
半熟目玉焼き、ジャンと韓国のり(刻み)白ゴマで完成。

あとは出来合いの角煮を出し汁(なければ水でも良い)と粗い赤唐辛子の粉末を入れて煮詰め、
汁気がなくなる前に火を止め、ごま油を回しかけて完成!
ドンブリご飯に白ゴマ、韓のり(刻み)をかけてその上に角煮、白髪ネギで出来上がり。
スープも具のない粉末の物に茹でたキャベツとたまねぎスライス、ベーコンを入れ、塩、コショウで味を調整すれば立派な結構おいしい。
50困った時の名無しさん:2006/02/14(火) 17:30:10
 ( ・∀・)o保守道age。
51困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 21:47:49
最近自炊はじめていきなり問題発生
冷凍ご飯が解凍するとなぜか変なにおいになるんですが…
52困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 21:51:12
>>51
炊き立てのご飯を速攻冷凍させたのならそういう匂いしなくね?
53困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 21:53:03
入れ物とかジップロックなんだけど
おk?
54困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 22:06:33
ちりめんじゃこ、40g
切り昆布 2パック
にんにく、お好みで

フライパンにオリーブ油大さじ1を熱し
にんにくをいため、で、じゃこ投入。
じゃこがキツネ色になるまで炒める。
最後に切り昆布を入れ、からめるように炒める。
締めは塩・コショウ。

熱湯を注げば、んまいスープに。
パスタにからめれば、和風パスタまいう〜。
もちろんご飯の友にもOK!

一週間くらいもつよ。
私は朝のスープ、夜のパスタと活用してます。
55困った時の名無しさん:2006/04/23(日) 01:20:27
56困った時の名無しさん:2006/04/23(日) 01:31:36
豚の軟骨とか易い固まりの肉を角煮っぽく煮とけば
いつでも食えるしそれなりに長持ちする。
57困った時の名無しさん:2006/05/23(火) 21:09:02
タッパーにでもみりん:醤油を1:1で混ぜて入れ、そこに茹でた鶏肉と、ごま油で炒めたキュウリ&セロリをつけ込む。
かなり日持ちするし簡単で美味い。
58困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 06:51:32
あげ
59困った時の名無しさん:2006/06/19(月) 19:09:58
煮物の残り冷凍したらこんにゃくだけザリザリになって不味かった
冷凍蒟蒻だけはは絶対するな
60困った時の名無しさん:2006/06/19(月) 19:34:16
こんにゃくは、あまり空きでもないので胴でもよい。
61困った時の名無しさん:2006/06/19(月) 20:12:50
今日ドライカレー作った。
セロリ、人参一本
パプリカ一個
玉葱、ピーマン二個
挽き肉400c
大蒜、生姜適量
カレールー一箱の半分

@油で大蒜と生姜炒める。A野菜(全部みじん切り)入れる。B水でたら肉入れて色変わったらルー入れる。
冷凍できるし毎回10食分くらい作ります。
62困った時の名無しさん:2006/07/13(木) 21:09:17
ドライカレー良いですよね。俺も大量に作って冷凍してます。
解凍時間の間にゆで卵作って一緒に食べるとウマー
今度の連休に又作ろうっと。
63困った時の名無しさん:2006/09/24(日) 17:00:25
どれくらい日持ちする?
64困った時の名無しさん:2006/10/16(月) 02:07:04
数ヶ月は持ちそう。
65困った時の名無しさん:2006/10/16(月) 13:24:50
そうだなぁ。。自分が大量に作った時は三ヶ月以内には食べてしまってたけど。
風味を気にしないんならもっと持つと思う。
66困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 18:23:13
ハヤシライス大量に作ってみました!
冷凍でどれくらいもつものなんだろう。
67困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 18:53:22
>>66
とけるまで
68困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 22:05:53
69困った時の名無しさん:2006/10/18(水) 08:01:21 BE:658652876-2BP(1)
ひじき煮、切り干し大根炒め煮、キンピラ牛蒡、すき昆布煮はよくやるよ。
ゴマ油入れたり、干し椎茸と戻し汁で旨みを出したり、酢でさっぱりと作ったり飽きないように変えている。
70困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 00:56:14
豚の白モツを買ってモツ煮を作った。
臭みを取るのにモツだけ40分くらい煮て、新しい水で大根、にんじん、ゴボウ、こんにゃくと一緒に
1時間くらい煮込んだんだけど、まだなんだか脂臭くて美味しくない。
生姜いっぱい入れたんだけどなー。
71困った時の名無しさん:2006/12/20(水) 01:15:10
メインのオカズを作りおきするのはやめたほうがいい
飽きる

ポテサラとかきんぴらとか付け合せ的な物が良いよ
72困った時の名無しさん:2006/12/23(土) 22:51:45
キンピラはそのまま炊き込みご飯の具になるね
73困った時の名無しさん:2006/12/23(土) 23:12:26
大根と豚肉をめんつゆで煮たのウマー
74困った時の名無しさん:2007/01/19(金) 10:13:18
保守
75困った時の名無しさん:2007/01/26(金) 20:35:59
栄養不足で体を壊した1人暮らしの連れ(食事はオール外食)に、
「朝とか夜食にパッと食べられるものを冷凍して一月分送ってほしい」
と言われたよ。 

ここみてまずはカレーを仕込み、あとマフィンを焼いたんだけど
他にはなにがいいでしょ?あと焼きうどんとかの冷凍の麺類を
見かけるけど、自家製でもいけるかな?
76困った時の名無しさん:2007/01/26(金) 22:39:00
>>75
炭水化物の冷凍は、基本的には可。
ただし急速冷凍が理想なので、手作り手打ちうどんなら、
それなりに製法をぐぐって下さい。
ただ、外食の多い人には、脂質控えめ野菜大量の食事を勧めますよ。
冷凍希望なら、青汁とか、なんか野菜系を送ってあげなね。

今の季節、朝に簡単な支度で、手軽に栄養取るとしたら。
冷凍ご飯と昆布茶の簡単茶漬けもどき雑炊だな。
具には、乾燥小松菜やワカメやほうれん草など、
(自作が無理なら市販品でも、食べないよりマシ)
チラして、卵を落として、レンジでチンでも、熱い湯をかけるだけでも。
サラサラかき込むと、体ほかほか。

それも面倒なくらい忙しい、一秒でも寝ていたい人には。
意外、病院食レトルトですな。低カロリーで味もそれなり。
しかし高いっす・・・
77困った時の名無しさん:2007/01/26(金) 22:47:49
>>70
豚モツの臭みを取るコツ。
なるべく良い水使って、(ミネラルウォーターが理想だけど、高いから、湯冷ましでも可)
最低2〜3回、ゆでこぼしては浮かんだ脂をすくい取り、というのを繰り返す。
香りもの(長ネギの青いところも使おう)
を入れての本格煮込みは、それから。

これをやると脂も抜けて、さっぱり目に仕上がります。

こってりモツ煮が好きな人は、ゆでこぼしの際に浮かんだ脂を控えめに取り、
香りには生姜の他、ニンニクを入れればよろしい。
隠し味に黒糖か蜂蜜を少量使うとコクも出ます。
78困った時の名無しさん:2007/01/26(金) 22:50:13
>70
モツノ血抜きはちゃんとやった?
しばらく牛乳につけとくのもいいよ。
79困った時の名無しさん:2007/01/27(土) 01:06:40
>>75
野菜を茹でてカット、1食分ずつ個別包装したもの。
カップ麺、レトルト食品に混ぜて食わせる。

スープ類各種を紙コップに入れて冷凍。
ご飯にかけてチン、餅を焼いて入れる等々、応用がきく。

豆のハンバーグ。チンしてサラダドレッシング。
でもタンパク質は変質しやすいので注意。

冷凍じゃないけど、干し芋、干し柿は片手で食えるので
仕事しながらの夜食の定番だった。

工夫すれば野菜は手軽に摂れるんだけど
魚介類海草類が食わなくなるんだよな。
80困った時の名無しさん:2007/01/27(土) 20:35:49
>>61
普通のカレーのルーでドライカレーって出来るの?
その場合は水いれずにルーを包丁でくだいて入れるってこと?
それともカレー粉の間違い?
81困った時の名無しさん:2007/01/28(日) 03:02:31
冷凍ならカレー、ハンバーグ、餃子が無難。
数日間作り置きならジャコ佃煮、ヒジキ、煮豆…
82困った時の名無しさん:2007/02/23(金) 17:27:07
ピクルス
1 砂糖カップ1 水カップ1 酢カップ2 唐辛子適量 粒コショウ適量
2 1を全部鍋に入れて沸騰させる
3 冷えたら適当な野菜、キュウリ、ピーマン、タマネギ等、瓶に2で出来た着け液にぶち込む

3週間くらいで出来上がり。冬がシーズンだからね。ピクルス作りは。
83困った時の名無しさん:2007/02/23(金) 17:29:31
切り干し大根のキムチ漬け
1 桃屋のキムチの素、切り干し大根
2 切り干し大根を適当な大きさの瓶に移し、桃屋のキムチの素をまぶして漬ける。

2、3日後から食える。美味しいよ。
84困った時の名無しさん:2007/02/23(金) 17:32:25
おまけ
蜂蜜レモン
1 蜂蜜とレモン1個を用意
2 レモンを輪切りにして、さらに8分割くらいする
3 適当な瓶にレモン入れて蜂蜜入れて冷蔵庫

蜂蜜がなぜかさらさらになる。風邪ひいた時にいいぞ。
85困った時の名無しさん:2007/02/23(金) 17:39:11
はりはり漬け
1 切り干し大根を洗う
2 昆布を切り干しと同じ大きさに切る
3 酢と醤油を適当に混ぜて(味確認しる)、1と2を漬ける

美味いよ。ほんとはイカも入るんだが。
86困った時の名無しさん:2007/02/23(金) 19:01:16
>>82-85
は全部冷蔵庫保存です。
87困った時の名無しさん:2007/04/11(水) 02:13:57
冷凍肉団子
まあ玉葱炒めて塩胡椒少々でひき肉とこねるだけなんだけど。
スープに入れるとか適当なソース作って煮るとかスパゲッティにトマトソースだけじゃ寂しいときとか、
あと炒めながら崩せばタマネギソテー入りのひき肉として色々使えて便利。
88困った時の名無しさん:2007/06/09(土) 12:14:52
ほす
89困った時の名無しさん:2007/06/09(土) 15:23:10
トマトソースは常に作って置いてます。

90困った時の名無しさん:2007/06/13(水) 16:41:52
ニンニク、タマネギ、唐辛子の輪切りを炒めて香りを出したところで、挽肉(ブタでもウシでもなんでもOK)を
しっとりさが残る程度まで炒めたもの。
味付けは軽い塩コショウ程度。

オムレツの具に
チャーハンの具に
炒め物の具に
パスタの具に

とかなり万能に色々使える

挽肉炒めは有元さんとかマロンとかもストックレシピとしてオススメしてるよね。
91困った時の名無しさん:2007/06/25(月) 19:43:31
保守
92困った時の名無しさん:2007/06/27(水) 12:35:52
>>83
切り干しのキムチ漬け、おいしそう。
ちょうど切り干しもキムチの素もあるからやってみる!
93困った時の名無しさん:2007/06/27(水) 18:27:00
前日の夜におむすびを5個作っておき朝に2個食べて昼ごはんとして2個会社にもっていき夕方に冷凍庫にいれておいた残りのおむすびを食べる。安上がりでおいしい食生活にあると思います。
94困った時の名無しさん:2007/06/29(金) 22:08:17
日本語オケ?
95困った時の名無しさん:2007/07/14(土) 22:57:06
横浜本校の日本一有名なブロガーです。横浜一代91年卒 アンサンブルナウとは関係ない 大倉山 ドイツ語 英語レベル3 とイック たった20回の受験で600点突破
化学技術者のハシクレ、合唱人のハシクレ、野球ファンのハシクレ、語学学習者のハシクレ、ヤマトファンのハシクレ・・・そんなながいけいこ◯の目線から見る世界とは?
これらはすべてブログによるうそです、本当の事は絶対に書かない。
9692:2007/07/16(月) 00:29:38
切り干しのキムチ漬けウマーでした。
ごはんでもつまみでもいけるけど、
鶏がらスープの素とナンプラーとレモン汁で冷たいスープを作り、
そうめんにかけて、上に炒めた挽肉とこの切り干しをのせて、
まぜまぜして食べると、簡単冷麺風に。
この夏ヘビロテしそうです。
教えてくれた>>83さん、ありがトン!
97困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 13:55:53
ナポリタン

コストコで買ってあるプレゴソースやクラシコソースで作る。
具がないのでウィンナーとピーマンだけオリーブオイルで炒めて
茹でたパスタを混ぜて20秒くらい炒めたらソースも掛けて更に30秒くらい炒める。

これだけで美味いナポリタンができる。喫茶店のような味になる。
98困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 18:42:46
・挽肉(豚でも鳥でも合挽きでもおk)
・にらかにんにくの芽
・醤油
・豆板醤

挽肉を炒め、火が通ったら醤油と豆板醤で濃いめに味付けする。
汁っぽくなるのでそれが飛ぶまで炒め、みじんに切ったにらかにんにくの芽を入れ、火が通ったら完成。

米もパンもパスタもいける。
野菜が足りない気がしたら、葉物と併用してもおk。
あとは卵と相性がイイです。
99困った時の名無しさん:2007/07/30(月) 18:34:28
挽肉は冷凍レシピに便利ですよね。

私が常備しているのはこれ

ピリ辛ヘルシー麺
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20061214B/

挽肉を炒めるところまで作っておいて冷凍保存。
食べるときはレンジで解凍して、残りの作り方の手順を追っていくだけ。
レシピに注意書きがあるように、
春雨よりフォーで食べたほうが格段に美味しいです。


100困った時の名無しさん:2007/10/08(月) 01:41:10

はぁ100

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::         :::::::::::::::::::::::
  ::::::::::::::::::::::::::::::   ,    ,、 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::::::::::::::   i!   ,ノミ '::::::::::::::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::   !i   r' ミ  :::::::::::::::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::::::::::::  ヽ('A`)ノノ`  ::::::::::::::::::::::::::::::
   ::::::::::::::::::::::    (優)     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::::::     ヽヽ     :::::::::::::::::::::::::::::::::



101困った時の名無しさん:2007/10/31(水) 19:33:37
スープ類はまとめて作って、冷凍してる。
5人前くらいなら、食材切るのもなんとか辛抱できるし、
うちの鍋のサイズからしてそんなもん。
だいたい2週間あれば食べきれるので、この分量で落ち着いてる。
102困った時の名無しさん:2007/11/06(火) 09:55:39
103困った時の名無しさん:2007/12/12(水) 19:11:55
金柑の甘露煮
今が旬の金柑(きんかん)です。1カップで売ってる分量で
頭のぽちを取って、縦に5つくらい切れ目を入れます。
あとは砂糖大さじ2杯と水カップ2くらいで2時間くらい煮るだけ。
冷蔵庫でなら1週間から2週間はもつはず。
甘いのが好きなら砂糖を増やしても可。
のど飴の元になるくらいだから健康にも良いはず。
104困った時の名無しさん:2008/01/02(水) 13:57:28

⌒彡:::
                   /冫、 ):::
                  __| `  /:::2aketa
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\
105困った時の名無しさん:2008/02/13(水) 12:34:22
保守
106困った時の名無しさん:2008/03/15(土) 12:08:07
ho
107困った時の名無しさん:2008/04/12(土) 12:32:25
揚げ
108困った時の名無しさん:2008/04/12(土) 13:06:36
味噌床をつくって、いろんな肉を付け込んでおく
109困った時の名無しさん:2008/04/15(火) 09:02:18
鳥ももがうまいね
110困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 02:33:20
1人暮らしの人って揚げ物はどうしてる?
油大量に使うのもったいないし第一揚げたら揚げたあと数時間胸焼けして自分で食べれない…
やっぱ人が揚げたやつを熱々のうちに食べるのが1番かな?
111困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 20:28:27
>>110
鶏の唐揚げは電子レンジで作る方法でやっちゃうかな
コロッケは中の具に全部火が通ってるから、フライパンに少し多めの油で表面カリっと焼く

トンカツは買ってくる
112困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 22:39:57
>>110
お惣菜か冷凍食品買ってきて、オーブン(オーブントースターもってないので)で
カリカリにする。
余分な油も落ちるし、油の処理しなくていいので楽。
一回揚げてないタイプのものでも、から揚げとかはおいしい。フライはまずい。
113110:2008/04/21(月) 23:16:53
レスありがと!!!

よかったら電子レンジで唐揚げ作る方法教えてください(`・ω・´)
作りたい!!
114110:2008/04/21(月) 23:37:47
>>113
有名なブログの人のレシピだけど、これとか↓
ttp://3stepcooking.blog43.fc2.com/blog-entry-135.html

薄味レシピなので、味付けはお好みで変えていくといいと思います

下味にキムチの素加えてもピリ辛で美味いです
味が単調なので、2種類作ると気分変わってウマー
115111:2008/04/21(月) 23:39:20
すまん、名前欄間違えた!
>>114の名前111ねww

>>111さんの自演にしてしまうところだった・・・
116困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 23:52:51
ああ・・>>115さらに訂正

>>111さんて自分じゃねーかorz
117困った時の名無しさん:2008/04/22(火) 00:13:17
>>111
レンジだけでやる揚げ物ってどうやって作るんですか?

簡潔でいいので教えてくださいませ。
118110:2008/04/22(火) 00:17:09
ばりあわてんぼさんですね(´∀`)笑

レシピありがとう!!
明日のお弁当のおかずに今から作ってみようかな♪
強力粉がないんだけど片栗粉だけで大丈夫かな…
119困った時の名無しさん:2008/04/22(火) 00:21:26
>>117
>>114に、リンク貼ってあるから
その先にあるブログ読もうよ。(笑)
120困った時の名無しさん:2008/04/22(火) 00:39:06
>>119
ありがとです♪読むだけでよだれがwww

すぐ作ってみるけん♪
また報告しますばいノシ
121111:2008/04/22(火) 00:45:18
>>118
すみませんw

片栗粉だけってやったことないですが、
竜田揚げみたいになりそうですね

それも美味しそうなんで、ぜひ感想教えて下さいー
122困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 03:14:02
そして誰もいなくなった
123困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 07:35:30
こんにゃくの炒り煮は常に常備してるなー
ごはんの友にウマウマ
124110:2008/04/26(土) 00:06:02
片栗粉だけでレンジとりからしましたー(´∀`)
ゆわはった通り竜田揚げになりました!!
でも簡単だしうまー♪
このスレ様々です。
125111:2008/04/26(土) 02:37:18
>>124
良かったですー!今度片栗粉だけでやってみます
126困った時の名無しさん:2008/04/26(土) 11:45:03
フードセーバー使ってるヤシいる?
すげー便利なんだぜ。
127困った時の名無しさん:2008/04/28(月) 16:10:04
ひき肉が安く手に入ったのでハンバーグを大量に作ったぜ
夕飯用はがっつり天保大判サイズだ
弁当用はちんまり慶長小判サイズだ
ビーフシチューのルゥとダイスカットトマト(水煮)でソース仕立てて
煮込みハンバーグにした。これなら冷凍してもカピカピにならないぜ( ゚Д゚)ウーマウーマ
128困った時の名無しさん:2008/04/28(月) 17:54:13
>>126
使ってます。ホント便利です。
129困った時の名無しさん:2008/05/05(月) 20:09:47
いま冷凍庫にあるのは、青菜のおひたしと、生餃子、油あげかな。
とくに餃子は、上で誰かも言ってたけど、スープ餃子がすぐにできる。
油あげは、油抜きしたものをみじん切りにしてから冷凍保存。
ネギやカットワカメ、青菜なんかと一緒にみそ汁の具に。

これからの季節は、ゴーヤーのピクルスもどきがおすすめ。
醤油と酒を煮立たせて、酢、レモン汁を投入。
この漬け汁に、種を抜き、気持ち厚めにきったゴーヤーを漬け込んで冷蔵庫へ。
いつも一週間ほどで食べきってしまうが、もっと長く保存できるかも。
残った漬け汁は、一度沸騰させてから再度酢を投入して、もう一度ゴーヤーを漬け込む。
苦味が気にならなければ、サラダのドレッシング代わりにも。
130困った時の名無しさん:2008/05/05(月) 23:11:08
>126>128
興味あるんだけどどう?詳しく聞きたい。特にランニングコストが気になるなあ。
サイトを見たらそのままゆでたりできるみたいだから煮物なんかレトルトカレーみたいに温めるだけでいいの?
すごく便利そうではあるんだよね。
131困った時の名無しさん:2008/05/07(水) 20:57:47
切り干し大根のキムチ漬け
だけど、水分すくないけどいいの?
132困った時の名無しさん:2008/05/07(水) 23:13:13
>>130
オレはヤフヲクで「海外通販で買ったけど説明書が読めないので出品します」ってので\5000で落札したwwwwww
専用の袋を買わなきゃいけないけど、実父ロックで済ますやつとフドセバと使い分ければ、ランニングコストはそんなに高くないと思うよ。
真空にして冷凍だと霜当たりしないし、性能も考慮すればランニングコストは高くはないと思う。

ただ本体の値段だね。
因みにオレのは一つか二つ前の型、7・8年前に買ったやつだけど全然問題なく動いてる。
133128:2008/05/08(木) 16:08:25
>>130
専用ロールは大4本小2本入りを6000円くらいで買ったけど数年は持ちそう。
本体ともどもコストコが安いと思います。
主に肉、魚、バターの長期保存に使うけど、多めに作ったハンバーグなんかを
冷凍してお湯で暖めなおして食べたりもしてます。
134困った時の名無しさん:2008/05/08(木) 20:33:24
>132>133
詳しくありがとう。性能面に関しては問題なさそうだね。
安くまとめ買いして真空パックで保存してたら結局トータルではあんまり変わらない、っていうのを心配してた。

>専用ロールは大4本小2本入りを6000円くらいで買ったけど数年は持ちそう。

どれぐらいの頻度で使ってる?肉・魚の長期保存だからあんまり自分が考えてる用途と変わりはないと思うけど。
生鮮食品・調理済み食品を冷凍保存するときの酸化が気になるから結構使用頻度は結構多くなると思うんだよね。
135128:2008/05/09(金) 21:48:52
>>134
平均すると週に1回くらいで1回当たり使用量は20〜25センチくらい。
ロールをなるべく安く購入すればランニングコストはいいと思います。
136困った時の名無しさん:2008/06/07(土) 04:30:21
        ::::::::::::::::::::::::::
  / ̄ ̄ ̄\  :::::::::::::::::: / ̄ ̄ ̄\
            :::::::::::::::::::: 
  \___/ :::::::::::::::::::::::: \___/
  ::::::::::::::::::::::::::::::      ::::::::::::::::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::::     l   ::::::::::::::::::::::
           │   │
          〈     _〉
   |\        ̄ ̄ ̄        /|
   ヘ_  ̄`─、______,─' ̄ _/
     \__________/
      \_              _/
         \_______/
               ̄ ̄ ̄
>>136

daijixyoubu ^^naranana
sixyakenn sumasite rakurakumotte
karuikuka!!
137困った時の名無しさん:2008/06/07(土) 23:05:51
うちの定番は
「切干大根の煮物」「マリネ」「鯖の甘辛煮」「五目大豆」「きんぴら」
「和風ピクルス」「ひじきの煮物」「おから」「高野豆腐の煮物」
このうち3つ位は常に冷蔵庫に入ってすぐ食べれる状態にしてる

138困った時の名無しさん:2008/06/08(日) 10:32:09
>>137
和風ピクルスのレシピを教えてもらえますか?
139困った時の名無しさん:2008/06/08(日) 16:43:56
>>138
和風ピクルスと言ってもほとんど甘酢漬けですがw
いつも超テキトーですが
酢と水を同量(酸っぱいのがいやなら水を多めに)
砂糖(これも好みで)
七味か唐辛子
だし根布
これに漬け込むだけ〜
ほんとテキトーですいません

140困った時の名無しさん:2008/06/08(日) 18:04:38
>>139
ありがとうございます!
いつもきゅうり買って使わずに痛ませちゃうんで今度作ってみます
141困った時の名無しさん:2008/06/08(日) 18:09:09
>>140
うちも定番はきゅうりです
あと色合いがいいのでにんじんを入れてます
薄くなったら酢を足せばかなり持ちますよ
あと酸っぱいのが苦手な人は酢を一煮立ちさせてから
使ってくださいね
142困った時の名無しさん:2008/06/08(日) 23:50:23
>>139
横からお邪魔します

和風ピクルスいいですねー
作ってみようっと
143困った時の名無しさん:2008/06/09(月) 22:39:06
昼前にきんぴらつくる→冷めないのでフライパンにフタしたまま出勤
→夜帰宅してから冷蔵庫へ→3日後にたべる

これやったら下痢した
これが原因かわからないけど、保存に問題あったかな?
すぐ冷蔵庫いれてたらどのくらいもつの?
144困った時の名無しさん:2008/06/09(月) 22:56:54
>>143
この時期は昼間にフライパン放置したら危ないんじゃ?

あまり時間おかずに冷蔵するとして、
水分飛ばしてあれば冷蔵庫で3日くらいは平気だと思う。多分・・・。

詳しい人カモン
145困った時の名無しさん:2008/06/12(木) 13:22:34
>>143
>144さんの言うとおり、常温でフライパンの中に放置しちゃダメだよなあ。
きんぴらがごぼう・人参・こんにゃくあたりの具だとすると
濃い目に味付けして水分が飛んでれば冷蔵で4〜5日大丈夫だと思う。
ピーマンとか水分の多そうなヤツのきんぴらはわかんないけど、2〜3日いけそうだよね。

でも、作ったきりにしないで翌日とかに食べるつもりで作ったほうがいいんじゃない?
すぐに食べないんだったら小分けにして冷凍の方がいいよ。
146144:2008/06/12(木) 23:47:30
>>145
補足ありがとうございます

そうか、冷凍って手がありましたね
147困った時の名無しさん:2008/06/19(木) 08:46:50
>>144
湯気を切らないところが傷んだ原因だと思います。
お弁当でもぬくいままふたすると傷みますよね〜
最悪冷めないならふたをするより新聞紙を乗せる方がいいと思いますよ。
(食品に直接触れるわけではないので汚くないし)
適当に水分を調整してくれるので食品が傷みにくいです。
野菜なども新聞にくるむと長持ちしますよ〜
おすすめです!

*書き込みの規制かかってて亀レスになりますた(^^;
148困った時の名無しさん:2008/06/19(木) 12:42:30
>>143
そりゃ下痢するわw

起きたらすぐきんぴら作る
皿やバットに広げ、扇風機やうちわで風を送ってみる。
直射日光の当たらない風通しのよい場所でも。
バットや皿の下にぬれ布巾を置くだけでも少しは違うかも。
荒熱が取れたら小分け冷凍→食べる分だけ随時解凍

常温で放置できるのは冬の間だけと思っておいたほうが良さそう。
冷蔵庫で保存したいなら作って冷めたらすぐ冷蔵庫へ入れ、
毎日火を通しておいたほうがよいです。この季節食中毒が多い。
149困った時の名無しさん:2008/06/23(月) 20:12:53
.
        ∧_∧:::
       (l||l´д`)::: aamunegarakuninatta
     /⌒ 丶'   ⌒):::seppakukannga kieta
     / ヽ     / /:::hokenn sixyakenn rakuraku
    / /へ ヘ / /l:::subete ok!
    /  \ ヾミ  //:::
   (__/|  \___ノ/:::
       〉    /:::
       / y   ):::
      / /  /:::
     /  /::::
    /  /:::::
   (  く::::::::
   (\  ヽ:::::
    |  \ ヽ:::::
    |  .i:::\ ⌒i::
    | /::::  ヽ 〈::
    | i::::::  (__ノ:
  __ノ  ):::::
 ̄(_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
150困った時の名無しさん:2008/06/25(水) 18:18:58
まとめサイトみれなくなった??
151困った時の名無しさん:2008/06/26(木) 00:18:35
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ!
本当にゴメンと思ってんなら、2chなんかやってないでさっさと行動しろ優!
152困った時の名無しさん:2008/07/08(火) 11:32:07
なんじゃこりゃ
153困った時の名無しさん:2008/07/11(金) 18:19:30
         
kurumano-te. best!
  hokenn ok 
    saikounokekkaya^^                    ,.ィ"            、
                  (フ '"           ,.:' /l,rー-:   ヽ;:, ヽ, `'
             __,,,... -‐ '''''"´ ̄ ̄~~~゙゙'''''''''ー‐---:' ''..= ---' --‐‐''"^:,~    ""
         ,. -‐ ''"~                      :         '''' ;    __  . |
     ,ィ"                                    ;   .,'" `!  .,!
      ,:タT'' 、,,..r''''"~~;~~ : ~`!    .!            ,'   .,'/j:;〉i,| 〈
    |`  ~`''''ー-' 'ー'---'--"--'  ,..  ,.' ,,.-‐ァ、:::..'!  '!         ,.'   {:|;:i:)ミi|レ'
    `tミl~~`''tー、  ̄  ;     ,, ,, / /、ヾ'.ハ';::l !  i  _ .. -‐ '' "    .|ヾj:レノ
    イ、!,!、..,,_j`''キーr-- ニニ...、  ;l! |;;:! ,r; ,rァ !:!:!  `      _ ,,.,.. -‐'''"
    ィ、_ ー  、_  〉 ゞ-=.....,,,,ノ  " " |  |r 'i , ヾ:','::!   _,,.. -‐''' " ~   
      `''ー、_、_~゙             |::::::ヽ'_'‐"ソ:/ー'''' ~
          ~゙` '''''' ー--- --―''' ゞ-:;;;:;:::=-''"

154困った時の名無しさん:2008/07/17(木) 13:59:00
煮物とかスープ料理作る→味がしみこんだら汁をぬいて中身冷蔵庫。
だし→冷凍保存。
んで、時間ないときにそのだしを解凍してピラフにしたり茶碗蒸しにしたり
野菜いためなんかのあじつけにつかってるよ。
155困った時の名無しさん:2008/07/27(日) 19:08:38
今日はめんつゆとトマトソースとトンカツと野菜のフライとハンバークと
めんつゆの出汁の昆布で佃煮、かつぶしでふりかけ作ったお^^
めんつゆ以外は冷凍して1週間のお弁当に使うお^^
今日の夕食は超豪華だお^^
156困った時の名無しさん:2008/07/27(日) 19:10:00
あとは一緒に食べる彼氏がいれば完璧だお(´Д⊂ヽ
157困った時の名無しさん:2008/07/30(水) 11:13:12
きもい顔文字使ってるデブス婆にはムリ
158困った時の名無しさん:2008/09/20(土) 20:58:33
梨のコンポート(おいしくない梨に当たったときにどうぞ)
1.梨を切る
2.変色防止の塩水にくぐらせ、鍋に入れる
3.砂糖水で10〜15分煮る(落としぶたをする)
4.煮汁に浸けたまま冷ますと味が染みてウマー

砂糖水の濃度は水100ccに対して砂糖大匙3杯くらい
量は梨がひたひたになるくらい
火加減は、落としぶた全体に沸騰した水面がついてる程度
(だんだん水蒸気が水面と落としぶたの間に入ってくるが気にしなくていいと思う)
159困った時の名無しさん:2008/09/20(土) 21:01:23
とまあこいつを今作った
一応冷凍が効くらしいが、冷凍したことないんで解凍したらどういう状態になるか分からん
冷凍の際は梨を取り出してばらばらにして冷凍な
160困った時の名無しさん:2008/09/20(土) 23:50:43
>>158
ありがと〜 おいしくない梨が8個も冷蔵庫を占領してて
夜も眠れませんでした。
161困った時の名無しさん:2008/09/21(日) 08:24:51
>>158
ワイン足してもおいしそうだね
162困った時の名無しさん:2008/09/21(日) 09:05:15
>>161
赤ワインなら赤く色づいて良さそうだな

あと蜂蜜入れたりするレシピもあるようだ
163困った時の名無しさん:2008/09/23(火) 21:09:15
良いスレage
赤ワインを入れるんなら、シナモンも入れたいなぁ。
冷たいアイスと熱々のコンポートの組み合わせは最高だと思う。
164困った時の名無しさん:2008/09/24(水) 04:22:10
チヂミを作って冷凍したら、小腹がすいた時に重宝した。
その時は、葉玉ねぎ(from実家)とすりおろし人参をたっぷり混ぜた。

玉子焼き用のフライパンで作ると、冷凍する時に扱いやすい。
レシピは適当に検索した。薄めに焼く方が美味しいみたい。
165困った時の名無しさん:2008/09/24(水) 22:05:07
>>158
美味しくない梨を放置しててムニュムニュにしてしまった・・・
このスレに今日出会ったんだが、もっと早くに知りたかった。

私の作りおきは5種類くらい冷蔵庫にストックしておく。
よく作るメニューはポテトサラダ、切干大根と油揚げの煮たのと、キンピラごぼう、酢の物、
高野豆腐、手羽先の煮たの、五目煮。
冷凍庫は餃子やオカラハンバーグ、コロッケ、など保存しおておくよ。
166困った時の名無しさん:2008/09/25(木) 21:18:30
チジミ作ったぞーーー!!!
五枚できたから4枚冷凍した。
167困った時の名無しさん:2008/09/26(金) 11:06:53
ポテトサラダの作り置きはいいかも!

いつも五目煮とかきんぴらてかひじきの煮物とか、和食ばっかりになってしまう。
168困った時の名無しさん:2008/10/09(木) 08:16:45
あげ
169困った時の名無しさん:2008/10/25(土) 12:37:15
ガイシュツかもだけど、なすが大量にあったのでまとめサイトにあったなすのピリ辛炒め作った。
キムチの素なかったからキムチ(食べきりサイズ)投入。
汁けが足りなかったので、キムチが入っていた容器に水入れて投入←ビンボくさいとか言うな
あーんどめんつゆを少々。

ピリ辛で味しっかりしててご飯が進む!ウマー!!
作り置きだけど今夜の晩ご飯にもまた食べたくなる…
170困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 14:33:27
もう1さんは一人暮らし卒業してそうだな。
歴史あるスレッドだ。
171困った時の名無しさん:2009/04/15(水) 11:44:19
・豚肉とえのきをめんつゆで汁気がなくなるまで煮て保存
・ホールトマト缶とひき肉と玉ねぎのみじん切りを炒めて簡易ミートソース
・ツナの葱味噌炒め
15分でできる料理の本に書いてあった
いろんな料理に使えて便利
そのままでご飯のおかずにしたり、うどんやスパゲッティの具にもなる
172困った時の名無しさん:2009/04/27(月) 07:10:58
お好み焼き。
あとはオリーブたらしたパスタ、炒飯、五目ご飯。
あとは3玉88円のうどんを冷凍。
はなまるうどんみたいに鰹節、ごま、醤油で食べたりポン酢にふりかけかけたりして食べる。
生ラーメン、焼きそばも88円の時に買う
作り置きソースはホワイトソース、ミートソース。

デザートは牛乳が余ったら牛乳プリン、ホットケーキ、果物余らせたらゼリーやシャーベットに。

簡単な物しか作らないないな。
あと野菜買ったらすぐに下ごしらえして冷凍する位かな。
173困った時の名無しさん:2009/04/27(月) 07:15:39
あと小麦粉でピザ。具をのせて冷凍しとく。
174困った時の名無しさん:2009/04/27(月) 22:09:42
ちらしずし。
安くてうまい!
酢飯だから結構保存効くし。
175困った時の名無しさん:2009/04/27(月) 22:18:47
>>173
発酵させる前の生地の状態で冷凍しておけよ
176困った時の名無しさん:2009/04/27(月) 22:21:36
>>175
もう一言言うと、半焼きしておくと食べる時に楽チンだよ。
177困った時の名無しさん:2009/04/27(月) 22:28:22
手軽さと味のどっちを取るかによる
お前は前者俺は後者
178困った時の名無しさん:2009/06/04(木) 01:04:10
保守
179困った時の名無しさん:2009/10/26(月) 05:38:16
自動製氷器目当てで一人暮らしでは普通選ばない大きめの冷蔵庫を買ったがこれが正解だった。
冷蔵スペースは常時スッカスカだけど大量に冷凍できるのは本当にイイ。
食材買ってもなんかマンドクセな場合は消費期限切れる前に冷凍。

ってレシピ板だった

牛スジの煮込みにこんにゃく、ごぼうも入れて作る。
タッパーやジップロックに入れて冷凍保存
ごぼうはふにゃふにゃに、こんにゃくにはスが入るけどそれはそれでおいしい。
ネギでものせて、練り辛子そえてそのまま食べてもいいし
ご飯に載せて牛スジ丼にしてもいい。
最近ハマッてるのが適当な乾麺のうどん茹でて鰹節を多めに載せて
熱湯を少しかけてカツオダシを簡易でとってから
↑の煮込みをチンして汁ごと入れて、塩気が足りなかったらしょうゆを足す
ネギがあればネギのせて、さらにゆずこしょうなんかがあったらいうことナシ。
180困った時の名無しさん:2010/01/22(金) 06:29:23
肉はあまり食べないのでツナ缶やサバ缶を使ったメニューを教えてください
181困った時の名無しさん:2010/01/22(金) 06:34:58
>>180
薄切りきゅうり(塩もみしてもいい)とマヨネーズで和える。
182困った時の名無しさん:2010/01/22(金) 11:14:30
作り置きですよ
183困った時の名無しさん:2010/01/26(火) 18:02:30
人参しりしり。

沖縄の郷土料理らしい。

材料
人参・ツナ缶・マヨネーズ・昆布だし・醤油

作り方
1.人参を刺身のつまの様に切る。
スライサーがあれば便利。

2.フライパンで人参・ツナ缶を炒める。
ツナ缶の油で炒めても良い。

3.軽く炒まったら昆布だし・醤油で味付け。

4.最後にマヨネーズで和える。

冷蔵庫で保管すれば1週間は大丈夫。
温かくてもうまい。
184困った時の名無しさん:2010/01/28(木) 13:22:33
暇な時ホットケーキを小サイズでたくさん焼いて冷凍しときます。
小腹が空いた時、レンジでチンして食べるよん。
185困った時の名無しさん:2010/01/30(土) 00:53:13
卵好きでよく味付き卵を作り置きしてる

半熟に茹でた卵を醤油・味醂・水・砂糖で作った合わせ調味料に漬けておくだけ
合わせ調味料の配分はお好みで
自分は2:1:1:0.5くらいにしてる
普通にラーメンに乗せるのも美味しいけど
白髪葱とか乗せておかずにしてもいいし
ご飯に海苔や炒りごま、万能葱とかと一緒に混ぜて食べても美味しい
1週間はもつよ
186困った時の名無しさん:2010/01/31(日) 11:37:59
>>183
これめちゃウマかったよ。
昆布だしがなかったんで味付けはめんつゆで省略したけど
ご飯にも合うし、ちょうど残ってた蒸し鶏に乗せてソース変わりにしても美味しかった。
ちょいカレー粉入れても美味しいかなと思った。
187困った時の名無しさん:2010/02/05(金) 23:57:21
ご飯が好きなんですけど意外におかずにお金がかかってしまう気がして
(なめ茸とかも意外と高いですよね?塩分気になるし)パスタに切り替えようかと思ってます。
パスタソースとまではいかなくても、何かパスタに乗っける具でいいのありませんか?
188困った時の名無しさん:2010/02/06(土) 00:57:08
塩としょうゆときのこ(なめたけなど)
189困った時の名無しさん:2010/02/06(土) 12:23:01
>(なめ茸とかも意外と高いですよね?塩分気になるし)
190困った時の名無しさん:2010/02/06(土) 13:12:58
海苔佃煮、鮭フレーク、ひき肉そぼろ煮など
191困った時の名無しさん:2010/02/08(月) 03:30:45
たらこふりかけ
192困った時の名無しさん:2010/02/09(火) 14:19:20
>>187
ペペロンチーノは?あとはなめたけとか
193困った時の名無しさん:2010/02/10(水) 17:02:39
>187
大根おろし+なめ茸
194困った時の名無しさん:2010/02/10(水) 17:09:33
>>187
もやしとニラを軽く炒め、ニンジンをピューレで少し削ってかけて
その上に豚バラを3枚乗せ混ぜないで蒸し焼きにする。
豚から油がしたたり一番下のもやしがキツネ色になった頃
くずれないよう大皿に移し、大根とポン酢でいただく。
195困った時の名無しさん:2010/02/10(水) 22:43:17
作り置き・・・
196困った時の名無しさん:2010/02/12(金) 23:40:44
187です
豚ひき肉でそぼろあん作ってスパゲッティにかけてみました
けっこう美味しいです
197困った時の名無しさん:2010/02/13(土) 00:06:18
いい加減スレチ。
198困った時の名無しさん:2010/02/13(土) 00:14:47
>>197
具やソースを作り置きしておいて、お腹がすいたときに麺を茹でるということすら『作り置き』の定義に反すると?
199困った時の名無しさん:2010/02/14(日) 02:28:26
大学1年自炊はじめてでやってみたもの
全部冷凍です。野菜は生が好きなんであんまりやってません。

成功
煮込みハンバーグ
ミートソース
マーボーナス
ハンバーグ(焼いた後)
餃子(焼いたらだめだった、スープ用)
カレー
生スパ(手作り)
炊き込みご飯
おでん(卵、こんにゃく系はだめ)

失敗
揚げだし豆腐
マーボー豆腐(豆腐が豆腐じゃなくなる)
豚の角煮(中途半端、味は変わらないが固くなる)
レバニラ炒め(なぜかペースト状になった)
味付け卵(冷凍庫に放り込みそうになった)

とりあえず思いついた限りではこんな感じだった。
もっとレパートリーがほしい。
200困った時の名無しさん:2010/02/14(日) 03:02:22
>>199
野菜冷凍するとシナシナになるけど使えるものもあるよ。

小ネギ:みじん切りにしてタッパで冷凍
 焼き飯に入れる、ラーメンうどんそばの薬味、炒め物の前に油で炒めてネギ油で香り付け

水菜、小松菜:よく水洗いして、一口サイズに切り根と葉を分けて小分けして生のまま冷凍
 ちくわや油あげとだしで煮ると味が染みやすい。鍋物や味噌汁にも。炒め物には不向き。

ニラ:水洗いし、5cmくらいにカットし、ほぐして冷凍
 ニラもやし炒め、ニラ玉、豚キムチ鍋に、調理時加熱すること。

えのきだけ:軽く水洗い、水切りして、1口サイズにほぐして冷凍、ホダはきれいに取ること。
 うどんそばの具、鍋物、チキンと一緒にバター焼き、サーモンホイル焼き等うまみ添加に

まいたけ:軽く水洗い、水切りして、1口サイズにほぐして冷凍、ホダはきれいに取ること。
 鍋物、炒め物用、炊き込みごはん

安い時に買おう!
201困った時の名無しさん:2010/02/14(日) 04:14:01
にんじんタマネギ芋類キャベツあたりは1〜2週間は大丈夫だけど
一人暮らしで少ししか使わないものその都度買ってたら高く付いてしかたないよな

この時期白菜安いから鍋物多くなるけどうまいスープ取れたらタッパに冷凍して
残りご飯冷凍したのと冷凍刻みネギで即席雑炊、溶きタマゴ流してあつあつでおいしい。

大葉なんかも冷凍して少しずつ使えばいいんだろうか
202困った時の名無しさん:2010/02/14(日) 18:57:58
タッパーに塩振って、青紫蘇を敷く。また、塩を振るの繰り返し。
または、脱脂綿湿らせて茎?の部分から水分が吸えるようにする。

効果無い気もするけど、まぁ、オマジナイだから。
大葉って商品名らしいね
203困った時の名無しさん:2010/02/14(日) 19:13:30
塩漬けか?
さくらもちくいたくなったわ
204困った時の名無しさん:2010/02/15(月) 00:18:16
大葉は濡らしたキッチンペーパーでくるんでおけば1週間は保つよ。
いざとなったら細かく刻んで塩とごま油で和えてると美味しい。
205困った時の名無しさん:2010/02/15(月) 01:19:49
レタスも乾燥しないようにすれば1週間以上もつよね
3日でダメになる時もあるんだけど、店頭で5日経過した売れ残り買ってしまうんだろうか
簡単に鮮度見分ける方法あるかな
206困った時の名無しさん:2010/02/15(月) 05:30:54
食材の保存方を書くスレじゃありませんよね・・・
207困った時の名無しさん:2010/02/15(月) 06:51:32
>>1
・ご飯にかけてちゃんとした食事になる
掛けられなきゃダメか?

切ったレバーを下処理し濃い目に味付けて1食分に分けて冷凍。
調理時は火の通り易いモヤシやニラと一緒に炒め合わせるだけ。
レバーは冷凍しても変質し難い。

208困った時の名無しさん:2010/02/15(月) 14:31:08
買い物回数減らして、調理時間短縮が目的なんだから
作り置きのご飯乗せでも、一品でも、下ごしらえして冷凍でもなんでもよくね
209困った時の名無しさん:2010/02/15(月) 21:54:34
レトルトカレーを卸値で分けてくれる業者を教えてください
210困った時の名無しさん:2010/02/27(土) 00:41:58
>>208
>>209
駄目です
211困った時の名無しさん:2010/02/27(土) 23:48:23
>>199
麻婆豆腐の豆腐の代わりに、くるま麩戻して作って冷凍。弁当に使えて便利だから、一食分ずつ弁当カップ?にいれて作り置きしている。
212困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 02:25:48
具だくさんのひじき煮
213困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 02:46:47
たまに少しだけ食いたくなるんだよな、それ何日くらいもつの?
214困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 02:54:22
濃いめに作れば4-5日保つんじゃないか?
残ったらパンに乗せて+マヨトーストとか、卵焼きに入れても美味しいよね。
そろそろヤバいと思ったらチャーハンの具にしたりもする。
215困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 10:44:18
冷凍しておけば慌てなくていいよ。薄く平らになるようにしておけば
食べたい分だけ折って解凍すればいい。
お弁当なら凍ったまま入れてしまっても昼には戻ってるよ。
216困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 13:12:16
ひじきのまぜご飯食べたくなったw
おにぎりの具にちょっとずつ使うのもいいな
ありがとう、今週作ってみるよ、時間が取れればだけど・・・
217困った時の名無しさん:2010/03/11(木) 03:30:36
出汁を取った後の煮干からアンチョビ的な物が作れないだろうか・・・
218困った時の名無しさん:2010/03/11(木) 16:57:41
>>217
それができたらスルメから塩辛が作れそうなもんだがどうよw
煮て干して出汁まで取って旨味も抜けたものを塩蔵発酵は難しいんじゃね?
どっかで天ぷらにしてたのなら見たことあるよ
219困った時の名無しさん:2010/03/11(木) 17:13:02
佃煮ならいけそうな気がするけど
大量に作って保存ってのがスレ主旨だしスレチだな
220困った時の名無しさん:2010/03/13(土) 02:45:09
でもアンチョビ一切れあったら丼飯一杯はいける
221困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 21:12:13
最近の作り置きサイクル。

かつおと昆布の混合だしを取る。(自分は1gが一週間分)
昆布→細かくカット 醤油、味醂、砂糖と共にレンチンすると佃煮 好みでゴマ足して
かつお→レンチンしてカリカリにしてお弁当のゴハンにのせてのりを敷けばノリ弁。醤油足しておかかにしても。
ひじき→乾燥ひじきをお湯でさっと戻してだしと醤油と味醂で作り、粗熱取ったらアルミカップに小分けして冷凍
    ひじきに水煮大豆使った時は残りの大豆をケチャップとベーコンと鷹の爪で味付けして冷蔵庫へ 3〜4日はOK
鶏そぼろ→鶏挽肉と生姜、醤油、砂糖、酒でそぼろにし、粗熱を取って小分けして冷凍
肉みそ→豚挽肉と味噌、砂糖、ごま油、ネギ、にんにくで炒めて粗熱をとって小分けして冷凍
ねぎ→みじん切りやスライスにして小分けして冷凍
人参と牛蒡のきんぴら→人参と牛蒡をごま油、鷹の爪、醤油、砂糖できんぴらにして小分けして冷凍
あげ→面倒臭いから湯通ししないでそのまま冷凍庫へ、使う時凍ったままサクサクカット
青菜→ほうれん草、小松菜など固めにゆでてカットして粗熱を取って小分けして冷凍庫へ
だし→ペットボトルに入れて冷蔵庫 3〜4日かな 何でも使える

弁当のおかずと夜ごはんと飽きなければ一週間以上持つ。食費もどうって事ない。
ちょいとスレチかね。
222困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 21:21:58
少しずついろんなものが食えるってのが作り沖のいいとこだな
参考になったわ、バリエーション広がりそうだ
223困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 23:03:12
>>221
ありがとう
参考になった
サイクルってのがすごい参考になる
224221:2010/06/09(水) 19:52:59
>>222さん>>223さんありがとう!

あと、上の方の人参しりしり早速作り置きサイクルの仲間になりました。ありがとう。
一人暮らしだと人参1本使い切るのも難しいから助かる。
自分で料理するようになって、オリジナルレシピとか思いつく人大尊敬。
225困った時の名無しさん:2010/06/13(日) 17:01:05
一人暮らしだと冷凍は外せないよね。
急に飲みに行く事になったり、疲れ果てて何にもやる気しない時もあるし。
226困った時の名無しさん:2011/01/11(火) 07:10:47
正月用の上等な黒豆(乾)の売れ残りが投げ売りされる季節。
みつけたら、買ってきてすぐとろ火で気長に炒り、ひびひび柄の炒り黒豆に
して、冷めたら袋かタッパーに密閉して、冷暗所か冷蔵庫の野菜室へ。
これをごはんを炊くときに一緒に混ぜて炊くと、香ばしくておいしい黒豆赤飯
になります。アントシアニンとポリフェノールが体にもよくていいことばかり♪

あと1ヵ月したら、今度は節分の売れ残りの炒り大豆が投売りされます。
これもごはんに混ぜて炊くとウマウマ♪ 常温で日持ちもするので保存食に!
227困った時の名無しさん:2011/06/12(日) 21:38:27.78
上げてみる

最近一人夕食のコツは、帰宅したら作り置きを温めて食べて、
満腹になって時間に余裕があれば、片付けの合間にナムル作ったり、
火のそばでTVやネットをしながら煮物とかを作ることじゃないかと悟った。

家族に気を使わない生活だから、別に出来たてにこだわることもないし、
寝る直前に食べると太るし。
228困った時の名無しさん:2011/06/12(日) 21:52:13.21
んー、オレはやっぱりできたてがいいかなー
だから下ごしらえを休みの日にする感じ
なんというか下ごしらえを作り置いておくというかね

たとえばたまねぎを買ってきたら調理しやすいように切ってジップロックで保存(冷凍はしない)
残りはみじん切りにしてあめ色になるまで炒めて保存
そうするとカレーなども短時間で美味しいのが作れるし、切ったたまねぎで親子丼なり野菜炒めなりを作れる

調理した下ごしらえみたいなのを作り置いてると結構ラクなんだよね
229困った時の名無しさん:2011/06/23(木) 21:48:59.61
切り干し大根と干し椎茸(スライス)を戻す
にんじんを千切りして1分半レンチン
薄揚げに熱湯かけて油抜きしてカット
耐熱容器に醤油、みりん、粉末だし、すりおろししょうがを適当に入れる
材料を全部入れてざっと混ぜたら
ラップかけて3〜4分レンチン(途中でもう一度混ぜる)
冷めるまで放置

冷蔵庫で1週間くらいもつ
椎茸の戻し汁は他の料理に使う

ごはんがもりもり食える
230困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 23:04:57.21
>>228
自分は油揚げを切って冷凍しておくよ。
味噌汁に入れたり煮びたしを作ったりするときに楽。
油だから冷凍してもくっつかなくて一回分を簡単に取れる。
231困った時の名無しさん:2012/01/22(日) 12:55:51.98
コロッケを大量冷凍
232困った時の名無しさん:2012/03/24(土) 18:23:59.61
ピザ、チャーハン、ハンバーグ多めに作って冷凍
233困った時の名無しさん:2012/03/25(日) 05:18:01.94
家にある一番大きい鍋でチリコンカーンを作ってる。
パン、パスタにはノーマルでご飯にはカレー粉プラスでアレンジしてる。

屁が良くでるようになったwww
234困った時の名無しさん:2012/03/30(金) 12:18:29.24
すげえなこのスレ、9年かw
レシピ板って過疎スレでも落ちないんだな
235困った時の名無しさん:2012/04/03(火) 09:43:14.75
ふきでも炊くかな。ふき一束って、独り暮しにはかなりの量なんだよね。
236困った時の名無しさん:2012/04/03(火) 10:18:38.37
裏の道路脇にはえてる蕗の薹もいで
ふきミソでも作るわ
237困った時の名無しさん:2012/04/04(水) 02:43:55.74
切干大根のハリハリ漬け
牛肉とごぼうのしぐれ煮
高野豆腐

かなー。ごはんのたびに
ちょこちょこ食べられて重宝
238困った時の名無しさん:2012/04/19(木) 08:09:10.14
酸っぱいものがちょっとあると食事にメリハリがつくから、キャベツのピクルスをよく作る


キャベツを太めの千切りか一口大に切って塩をふって混ぜておく
しんなりしたら水気を切って(絞ってもよし)、酢と白ワイン砂糖を合わせる
お好みで胡椒、ハーブ、鷹の爪なども◎
軽くラップしてレンジでチン
全体を混ぜて上下ひっくり返してもう一度チン


でかいキャベツ半玉くらいでも一気に作って1週間くらいで食べてる
239困った時の名無しさん:2012/08/18(土) 18:58:19.25
良スレ保守
240困った時の名無しさん:2012/12/11(火) 02:01:22.44
肉味噌テクニック
241困った時の名無しさん:2012/12/19(水) 06:59:43.45
冷凍に使った袋タイプのジップロックって使い捨てですか?
それとも洗って再利用?
242困った時の名無しさん:2012/12/19(水) 07:34:58.52
創価諸君よ!

田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
243困った時の名無しさん:2012/12/19(水) 08:19:38.46
>>241
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/faq/ziploc.html

Q 袋は何回くらい使えますか。
A 食品を入れる場合は衛生上使い捨てをお勧めしています。

あとは自己判断で。
244困った時の名無しさん:2012/12/19(水) 20:54:38.88
肉味噌もいいけどネギ味噌も超おいしい
作りおきしまくり
単純だけどひじきとか切り干し大根とか好き
ひじきは大豆入れて炊き込みに入れたり、ひき肉に混ぜたり
245困った時の名無しさん:2012/12/20(木) 21:41:31.29
切り干しは刻んで卵焼きに入れても美味しいよ。
246困った時の名無しさん:2012/12/20(木) 23:05:58.70
おいしそうだねー
247困った時の名無しさん:2012/12/22(土) 09:54:11.79
2ヶ月前に買ったセロリの葉がまだ昨日買ったかのように生き生きとしている
アメリカの輸入物だけど薬使ってるよな
248困った時の名無しさん:2012/12/22(土) 23:59:15.72
セロリは生命力強いからな
249困った時の名無しさん:2014/02/18(火) 00:45:28.37
あげ
250困った時の名無しさん