ク、まで読んだ
目が滑る・・
赤飯がいい、腹持ちがして粘りが有るのでよく噛むようになり量も半分になり肝機能も正常値になった。
サプリだとビタミンB群がお薦め安くて肝機能(検査値)も良くなる。
マルチビタミンは検査値の変化は無かった。
267 :
困った時の名無しさん:2008/05/31(土) 15:17:58
昨日MRIで脂肪肝って言われました。どうも疲れて仕方ないのは、このせいでした。
そこで、今日からダイエットします。肉やめてご飯半分 漬物で生活しますよ。
漬物は塩分が多いからほどほどにして
ひじきやワカメなどの海藻、きのこ、豆、
蒟蒻や白滝、野菜を上手に利用しよう
269 :
困った時の名無しさん:2008/09/26(金) 22:06:39
270 :
困った時の名無しさん:2008/10/07(火) 14:28:39
なんか背中が痛いのか、だるいのか変な感じがする。
271 :
困った時の名無しさん:2008/10/09(木) 23:10:06
ミラグレーンどうよ
272 :
困った時の名無しさん:2008/12/10(水) 11:32:33
血液検査によると肝機能が全面的に悪めで中性脂肪が1500でした。ドクターストップで断酒2週間ですが米を食べる量が増えては意味ないですかね?
γGTPは250くらいでした。31歳172センチ56キロ
275 :
困った時の名無しさん:2008/12/15(月) 18:38:43
「ぜいたく病」脂肪肝の罹患が増加―中国
2008年12月13日、香港中文大学内外全科の黄医学士、上海新華医院消化内科の範健高(ファン・ジエンガオ)主任などの
専門家が香港で行った研究会で、現在脂肪肝はアジアで最も多い肝臓病であり、中国人の罹患率も上昇しつつあることが
わかった。中国新聞ネットが伝えた。
脂肪肝を誘発する危険要素には、不健康な食生活、飲酒、運動不足、肥満家系などが挙げられ、これまでは裕福な西洋諸国
特有の病気とされていたが、昨今では中国人もこの「ぜいたく病」の危機に直面している。
最新の研究によると、上海市と広東省における、脂肪肝の罹患率はそれぞれ7%、15%であった。その他の経済的に裕福な
地域での調査でも似たような結果が得られている。中国人の脂肪肝の発生しやすい年齢は男性で40〜50歳、女性で60歳
以上。発病の原因の多くは肥満によるものだった。
黄医学士は、中国には肥満の人が1億人以上いるが、特に注目すべきなのは、肥満児童の脂肪肝発病率が8割程度と高い
ことだという。専門家達は、脂肪肝の罹患率は肥満の増加に伴い増えていくと懸念する。範主任は、脂肪肝の治療は潜在的な
病気の要因を治療し、肝細胞の破壊や肝細胞膜の破裂に対する治療を行うなどするが、最も有効な予防法は「適度な体重と
ウエスト周りを保つこと」だという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081215-00000013-rcdc-cn
276 :
困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 03:52:48
風呂とかサウナで汗かいても脂肪って落ちる?体脂肪、肝脂肪、血中脂肪
277 :
困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 21:42:04
>>276 汗に脂肪が溶け出すと思うか?
なんだってそんな発想に辿り着くんだ。
このスレみてたら脂っこいもの食いたくなってくるわ
>>277 汗って脂混じってるじゃない?風呂上がりはカサカサになるし、サウナで痩せるとか言うの聞いたことない?脂が落ちるでないの?
皮脂と体内の脂肪は違う。
281 :
困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 23:44:43
たんぱん
>>280皮脂が落ちて、それを補う為に余剰の内蔵脂肪や血中脂肪が消費される可能性は無いのかね?
きのこと海藻毎日食え。
サウナでやせるといわれているのは、
発汗のためにカロリー消費するからじゃないのか
汗に脂質が出るなら、汗をかいた後はアブラでべたべたになるはず
風呂上りに肌がかさかさになるのは、
石鹸で肌の水分を保護している皮膚表面のアブラが落とされて
肌の水分量が減るからじゃないっけ
>>282の方法でやせたかったら、
石鹸でたえず体を洗って皮膚表面の脂を落とし続ければいいと思うよ
285 :
困った時の名無しさん:2009/03/18(水) 17:53:01
サウナは新陣代謝を上げる効果がある
新陣代謝うp→運動する時に効果的にカロリー消費できるって事かと
サウナだけやっていても痩せる事はないと思われ
286 :
困った時の名無しさん:2009/03/18(水) 18:15:05
料理やお菓子に おから を入れて作ってみると、
おから が胃で膨らんで満腹になる
287 :
困った時の名無しさん:2009/03/22(日) 18:18:53
発汗で老廃物を出すことで、肝臓が分解する負担が減るので、
結果、サウナは肝臓にいいという話を聞いたことがあります。
288 :
困った時の名無しさん:2009/04/02(木) 00:44:50
脂肪肝だけでなく、通風、糖尿、高血圧、で100kgオーバー
肉や炭水化物をあまり取らないようにと医師に言われました
通風のせいで海老などプリン体が多い物も食べられず、レシピに困っています orz
大抵は少量の肉+野菜 という組み合わせが圧倒的なので
マジで重度の肥満からくる、通風、高血圧、糖尿、高脂血症の人の為のレシピ
って言うスレを立てたい位
つーか…立ててしまおうかな… (´・ω・`)
>>288 隠れてないわけですね、大変ですね。
魚はいかがでしょ?
例えば、カツオ刺身+新玉葱とおろし生姜ネギポン酢醤油 わかたけ煮 もずく酢 薄味のキノコ豆腐お吸い物 とか。
290 :
288:2009/04/02(木) 01:29:03
>>289 レスd しかしカツオはプリン体が多いです
干し椎茸やワカメなど、一般的にはヘルシーなイメージの食べ物も
プリン体含有量は多かったりするんですよね… orz
海草+豆腐+キノコばかりの食事です。ワンパターンで飽きないのかと心配ですが
食材だけでなく数種類の調味料まで細かく計って
カロリー、分量、プリン体含有量 などを計算して作るのが、恐ろしく手間で…
もう頭がおかしくなりそうです orz
高血圧の為のレシピとか、糖尿病の為のレシピは合っても
複合的なレシピが無いのは何故なんですかね
肥満からくる病気って併発する事が多いと思うんですが
まずはタンパク質、炭水化物、野菜、油、くだもの1/2で減量が先
プリン体含有量 は神経質にならなくてもいいよ。
あと散歩もね。
>>290 そうだったんですね、カツオがプリン体多いとは知らず書いちゃってスマソ。
ググったらこんなのありました。
プリン体の多い食品と少ない食品(総プリン体表示)
極めて多い(300〜) 鶏レバー、まいわし干物、イサキ白子、アンコウ肝酒蒸し、かつお節、にぼし、干ししいたけ
多い(200〜300) 豚レバー、牛レバー、かつお、まいわし、まあじ干物、サンマ干物、大正エビ
少ない(50〜100) うなぎ、わかさぎ、豚ロース、豚バラ、牛肩ロース、牛肩バラ、牛タン、マトン、ボンレスハム、プレスハム、ベーコン、つみれ、ほうれん草、カリフラワー
極めて少ない(〜50) コンビーフ、魚肉ソーセージ、かまぼこ、焼きちくわ、さつま揚げ、数の子、すじこ、ウィンナーソーセージ、豆腐、
牛乳、チーズ、バター、鶏卵、とうもろこし、じゃがいも、さつまいも、米飯、パン、うどん、そば、果物、キャベツ、トマト、にんじん、大根、白菜、ひじき、わかめ、こんぶ
なので、改めて考えてみまして
コンビーフポテトオムレツ(油控えめに)+サラダやピクルス+キノコとかコーンのスープ
おでん(ちと冬っぽいけど)+酢の物
豚か牛しゃぶ(冷温どちらでも)や 焼肉(脂落として網焼き薄味めに)+野菜たくさん
豆腐ステーキ(油少な目焼き)野菜のせ(ニラエノキもやしなどお勧め あんかけにしたり)
このあたりなら、がっつり満足感ありカツプリン体やカロリーも良いかも。
水飲むのが一番いい(´・ω・)
>>293 正直プリン体はあまり気にせんでいいよ。
かつお節・にぼし・干ししいたけなんぞ、その量になるだけ食う方が難しいしw
少ないより下は全く気にする必要なし。
多いから上については、
・気にする必要なし…かつお節、にぼし、干ししいたけ
・毎日食わなければ問題なし…まいわし干物、かつお、まいわし干物、まあじ干物、サンマ干物、大正エビ
・食わないほうがいい…臓物類、魚の肝・白子
って感じで考えれば問題ない。
あとはビールってよりもアルコール要注意。
参考になるか分かりませんが、私の場合です。
一昨年の2月に全身蕁麻疹を発症。凄まじいほどのボコボコ状態でした。
あちこちの病院を回りましたが原因が分からずにアレグラで抑えていました。
どこの病院でも血液検査で炎症が見られると言われてました。
少しして煙草を止めて、10ヶ月禁煙続いている現在の体重は70kg。煙草を止める前は56kgでした。
それから息切れや呼吸困難、下痢なども併発して来て、去年の暮れに防衛医大へ。
防衛医大では血液検査、胸部レントゲン、胃カメラ、大腸カメラ、
尿検査、膀胱腎臓陰部エコー、腹部エコーなど片っ端から検査。
腹部エコー検査の結果、【脂肪肝】と診断されました。
肝臓の数値が高いと言われました。他の臓器などは異常なし。
蕁麻疹は少ーしずつ落ち着いて来てたのですが、先週、彼女とお泊りした時と翌日に、つい、
いつもの量より多めにお酒を飲んでしまった。その結果、
飲んでから数時間後にまた蕁麻疹発症、まだ続いていて〜ちょっと酷いほうです。
お泊りする前に「肝機能をぐんぐん高める100のコツ」という小さい本を買ったのですが、
これの初めにある肝臓のチェック表で15点以上。「6点以上は異常が考えられるので病院へ」とありました。
手の平の小指の下から手首にかけての膨らみが赤い、疲れやすい、体がワケもなく痒い、
息切れ、呼吸が苦しい、おなかが張る、ストレス、尿が濃いなどなど。
そういえば、蕁麻疹を発症する前から不規則な生活のせいで、かなり疲れやすかったんです。
今も病院は行かないでアレグラで耐えていますが、自分の場合は【肝臓】が悪いからだろうと。
肝臓は神経が通っていなく、だからこそ【沈黙の臓器】と言われ、
自覚症状や他覚症状が出ていると、肝臓は悪いほうへかなり進行しているそうです。
肝炎の70%はウイルスによるとも書いてありました。
自分は肝炎とは言われなかったですけど。
この肝炎を放置しておくと肝硬変や肝臓癌に至る場合が多いそうです。
A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎などもあります。
もし蕁麻疹の症状が酷い方、肝臓が悪くなっているかも知れませんから、
ぜひ、腹部エコーをお勧めします。ヌルヌルして気持ちいいです。
膀胱腎臓陰部エコーは、チンチンまで触られてエコーされますが・・w
私も近いうち、また肝臓の検査に行こうと思っています。それでは。
298 :
困った時の名無しさん:2009/09/22(火) 05:44:25
>>298 オハヨー!!
∧∧ ∩
(`・ω・)/
⊂ ノ
(つノ
(ノ
___/(___
/ (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
299 :
困った時の名無しさん:2009/09/30(水) 23:04:29
298 もやすむ☆
300 :
困った時の名無しさん:2009/12/02(水) 00:24:03
>>298 ∧,,∧
( `・ω・) ウーム…ここは?
/ ∽ |
しー-J
301 :
困った時の名無しさん:2010/03/25(木) 23:32:52
鶏肉はどうよ?
302 :
困った時の名無しさん:2010/03/26(金) 01:38:58
とにかく海草類くっとけ!で、コレステロールが激減。
あとは納豆とか豆腐とか。
んな感じ?
つかここって過疎スレ?
太りすぎたので、今夜から妻がダイエット雑炊しか出してくれない…
覚悟ができてないとチトかなしい
飯 味噌汁 刺身 ウインナー 目玉焼き
羊羹 コーヒー
朝からこれじゃあヤセないわな
まぁ幸せなんだが
幸せならいんじゃね?
海草類、納豆、豆腐はイイ!
あと、バナナとか、尿アルカリ化のものはいいよね!
糖尿病(最近診断)と脂肪肝(20年選手)ですが、食事はトリのささみのソテー
が抜群に美味しいですよ。
糖尿病でも植物油1日大さじ1杯は使えます。
テフロン加工のフライパンに小さじ1杯のオリーブオイルをひき、にんにくチューブ
を適量入れて加熱します。
そこにトリのささみ300グラム(100円前後で買えます)を投入してソテーします。
お好みで唐辛子やコショウを使えば、美味しいイタリアンの出来上がり。
イタリアンの調味料をお好みで使うのもマニアには良いでしょう。
ボリュームがあって糖質制限(茶碗1杯未満の白米制限)の糖尿病患者にも
お勧めです。
それから、食パンにはトランス脂肪酸(マーガリン等のNYでも禁止になったヤバイ油)
が必ず含まれています。ファットスプレッドとか名前はまちまちですが、
食パン製造の必需品です。
脂肪肝の人は脂質制限の観点からも無駄に脂質を取らないように
食パンは避けたほうが無難ですね。
トランス脂肪酸はアメリカの社会問題になっていますが、日本では
まだ動きがありません。NYのマクドナルドでは全面禁止ですが、
日本のマクドナルドは未だに使用しています。
マックを含めたファストフードは脂肪肝には危険かもしれませんね。
トランス脂肪酸と油の過剰摂取の観点からも。
308 :
困った時の名無しさん:2010/07/23(金) 10:51:25
脂肪肝と言われた。
洋菓子は食べない。食パンも食べない。
乾燥わかめを水でもどしてポン酢醤油で食べる。
めかぶを水でもどしてポン酢醤油で食べる。
豆腐にやっぱりポン酢醤油。
イワシを食べる(あ、これは中性脂肪だった)
これで次回の血液検査にのぞんでみるわ。
余分なものはなるべく入れないことも大事だけど、体の中で消費する(適度な運動。歩くだけでも)ことも
体の外に排出する(食物繊維をたくさんとる)も大事よ
それと青魚は適当に取ったほうがいい
コレステロールだ中性脂肪だが高いことの何が悪いかというと、血管や内臓(特に肝臓)を傷めるからだけど
青魚の脂肪は血管を健康にするのに必要なものもたくさん含まれているから
あと食べ方も大事
食物繊維(野菜とか海藻とか)を最初にとる
体にあまり残したくないものは食物繊維をとったあとにとる
これとっても大事
勉強になった
何故か肝臓ばかりに脂肪がつく体質なんですが、酒タバコはなし、ダイエットして血液は正常地にしたのにし全然脂肪肝が改善しない、皮下脂肪はすでにあまりないのですが、続ければかいぜんするのでしょうか?
313 :
困った時の名無しさん:2010/09/01(水) 22:47:43
最近の人工甘味料は肝臓に負担がかかりませんか?
314 :
困った時の名無しさん:2010/10/10(日) 04:28:57
ググって欲しいが、
ゴマのセサミンは唯一、肝臓に直接届く抗酸化物質で、肝数値を改善する。
脂肪肝にも劇的に聞くらしいので皆さんお試しください。
ゴマは炒ってあるとセサミンが倍増するし、擦ってあると吸収しやすいので、
炒ってあるすりゴマがオススメ。
一日10-20グラムで十分な効果があるらしい。
安いので、みんなお試しを!!
>>314 最後の一行以外同意。
胡麻は決して安くはないぞよ。
316 :
困った時の名無しさん:2010/10/15(金) 16:58:21
サントリーのやつ目が飛び出るくらい高かったぞ。
http://megalodon.jp/2011-0121-1043-47/www.asahi.com/national/update/0120/OSK201101200110.html 脂肪肝に効果、鳥取・倉吉の「魔法の水」 鳥取大確認
2011年1月21日9時10分
鳥取県倉吉市内で湧いている天然還元水「白山命水(はくさんめいすい)」に、肝臓内の脂肪を減少させ、
脂肪肝の症状を軽くする効果のあることが、鳥取大大学院医学系研究科の汐田剛史(しおた・ごうし)教授の
マウス実験による研究結果で明らかになった。
20日に県庁で発表した汐田教授は「脂肪肝は肝硬変や肝がんの原因にもなる。
身近にある水に効果があることが分かり、非常に驚いている」と語った。
汐田教授はマウス20匹を使って実験。業者が製造しているバランスのとれた通常の食べ物を与えたマウス、
ココアバターを使いコレステロール値の高い食事を与えたマウスに分け、
それぞれに水道水と天然還元水を3カ月間与えた。3カ月後、マウスの肝臓を取り出して分析した。
通常の食べ物を与えたマウスは、どちらの水を飲んでも脂肪酸や総コレステロールの数値に違いはほとんどなかった。
一方、コレステロール値の高い食事をした場合、天然還元水を飲んだマウスの方が
脂肪酸や総コレステロール、中性脂肪とも、水道水を飲んだマウスに比べ、数値が半減したという。
汐田教授は、酸化の強さを示す酸化還元電位が一般的な水道水で500〜700ミリボルトなのに対し、
天然還元水はマイナス220ミリボルトと低いのが要因と指摘。
その結果、肝臓内の脂肪酸を分解する酵素と、コレステロールを肝臓から排出する
酵素の活動が活発化し、脂肪肝を改善したとみている。
今後、ヒトへの効果を分析する研究に取り組む予定。
汐田教授は「通常の食事をしていれば問題ないが、コレステロール値が高い
むちゃな食事をする人には、かなりの効果があると想定される」と話した。
「白山命水」は、ミネラルウオーター製造会社の白山(倉吉市蔵内)が温泉を掘った際に掘り当てたという。
地元で「魔法の水」と呼ばれ好評だったため、03年4月から市販。
酸化還元電位が低い天然水のことを、天然還元水と呼んでいるという。(倉富竜太)
318 :
困った時の名無しさん:2011/06/11(土) 09:53:33.74
痩せの大食いで、昔ガリガリ。今は中肉中背で隠れ肥満。
血液検査で軽い脂肪肝かもと言われた。ショックだ。
肝臓についた脂肪って飢餓状態にならないと消費されないんでしょ?
やっぱり軽く空腹くらいで一日いるくらいがベスト?
糖尿病とか嫌だから頑張ろう。
319 :
困った時の名無しさん:2011/06/11(土) 11:47:19.41
>肝臓についた脂肪って飢餓状態にならないと消費されない
マジで?
>>319 ちょっとだけネットで調べたら、
最初に血液の中性脂肪が消費されて、
次が皮下脂肪で、最後が肝臓の脂肪みたい。
だいたいの人が現在の5%痩せたら改善する人が多いとかなんとか。
私も付け焼き刃でよくわからないんだけど、
とりあえず、もずく食べながらビリーズブートキャンプしてる。
かと言って、過激に食事制限やって栄養不足だと逆に悪化するらしい。
でも脂肪肝の人はお腹や血液に油が溢れてるから、油は一切取っちゃだめですって書かれてた。
豚しゃぶ食べてしまった。反省…。
323 :
困った時の名無しさん:2011/06/25(土) 22:14:57.47
>>322 大丈夫だよ 食べすぎじゃなければ
それにしゃぶしゃぶならお湯につけてるときに少し脂肪がおちるからね
豚テキや豚の角煮や豚丼食べるよりは全然おk
>>323 優しい言葉をありがとう。
めげずに自暴自棄にならずに、
もずくやわかめをなるべく毎日食べて頑張る。
325 :
困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 17:09:41.49
きゅーりと魚肉ソーセージにマヨネーズとしょうゆをかける
しょうゆだけでもよい
ポン酢も旨い
326 :
困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 17:17:28.69
ごはんの上にレタス千切り、きゅうり千切り生卵、しらす、笹かま千切り
醤油かけて食べる
後は何事も我慢じゃ!!!
焼肉としゃぶしゃぶではしゃぶしゃぶの方が太るってやってた
要は焼いた方がゆでるより高温で脂が落ちるから
328 :
困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 20:09:50.02
私も脂肪肝です。
油を使わない低カロリー食事を始めましたが、
力が出ません。
社会人なのでバリバリ働くパワーが必要です。
油を使わず、低カロリーでパワーがみなぎる料理があったら教えてください。
ちなみに今日のメニューは、
朝 王将餃子3個、肉野菜炒め(少量)
昼 マック(ポークバーガーとアップルパイ)
夜 茹でモヤシ、大根人参味噌汁、卵かけごはん
昨日は、
朝 パン
昼 ハンバーグ定食(ファミレス)
夜 無し
玄米だっけ、豚肉よりビタミンB1が豊富に含まれてる食材って
玄米ご飯に汁物、魚、野菜のおかずを良く噛んでっていうのがいけるんじゃないだろうか
330 :
困った時の名無しさん:2011/06/27(月) 15:45:16.28
>>328 プロテインがおすすめ。
低カロリーで良質なタンパク質がとれる。
331 :
328:2011/06/27(月) 23:45:51.51
玄米にプロテインですね。
思い浮かびませんでした。
試してみます。
ありがとうございます。
332 :
困った時の名無しさん:2011/06/29(水) 06:00:05.26
333 :
困った時の名無しさん:2011/06/29(水) 10:35:40.88
昨日テレビでやってたね、脂肪肝、内臓脂肪を減らすための食事法
・ドカ食い厳禁、間食推奨(但し野菜のみ)
・食後10分程度のウォーキングなど軽い運動を行う
間食を取る事でドカ食いを防止して、急激な血糖値の上昇を抑えるとか。
モニターの男性の間食の野菜は、玉ねぎ丸ごとをコンソメで煮込んだスープや
野菜スティックに味噌たれを付けて食べたり、奥さんがいろいろ工夫してた。
3食の内容は普段どおりだけど、2日目くらいから、なんかお腹いっぱい・・とか言って
カレーライス残したりしてた。
334 :
困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 17:39:01.24
悪魔のラルドを買ってきた
美味いんだよな
335 :
困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 23:20:40.58
本日の夕食
・ご飯1杯分を半分に分けて、
一つは生卵かけごはん。
もう一つは、明太子ごはん
・タラ半切れとシメジの味噌煮
・トマトとレタスのサラダ+カロリーゼロに近いドレッシング
多分400kcal未満
>>297 その後肝機能はどうですか?
私は健康診断で肝機能の数値は正常ですが、手のひらの小指から下が真っ赤だし、疲れやすさやじんましんに常に悩まされてます。
あすけんというダイエットサイトでカロリー計算をしたら脂肪分が多いと出ました。
食事療法だけで体調が戻るなら頑張ってみたいけど、病院行かなきゃ無理かな?
シジミの味噌汁はいいんだろうか
338 :
困った時の名無しさん:2011/09/01(木) 06:39:56.17
>>337 健康な人が肝臓気遣って シジミ レバー レモン(鉄分の吸収を助ける)ウコンいいらしいけど
もう脂肪肝の人や炎症の起きてる人はもう取らない方ベター 肝臓の弱ってる時に
鉄分の多いもの吸収を助ける物を摂取しすぎると肝臓が繊維化していけないらしいよ
ためしてガッテンでやってたよ HP見たら載ってると思う
スキムミルク(脱脂粉乳)はどうですか?
脂肪分をほとんど取り除いているので。
缶詰シーチキンはどうですかね?
でも肝臓のために良質なタンパク質とビタミンBは大事なんで、豚肉とかいいみたいですね。脂身は食べずに。
>>330 プロテイン太るよ。運動して飲まないと。
この時期困るわ クリスマスケーキやおせちどうしようかと
ケーキはメタボ対策のケーキを売れば予約殺到するだろうに、ないんだよねそういうの
まあ自分でつくりますけど でもデコレーションなしなんで何かみすぼらしい
何かいいレシピないかしら
脂肪肝・・・フォアグラ・・・ハァハァw
脂肪肝で早死にしようぜ!イェーイ!
保守
中性脂肪値とか血液検査は問題ないのに、エコーで脂肪肝と言われた。
bmi21ですが、まだ脂肪が落ちきってないということなんでしょうか?
348 :
困った時の名無しさん:2013/02/24(日) 09:16:03.49
部分痩せが出来ないのと同じ理屈でしょ
私も中性脂肪値は50前後で脂肪肝
1ヶ月くらい脂質はかなり気をつけてるけど糖質と炭水化物はそこまで・・・
脂質・糖質・炭水化物をかなり制限しないと厳しいですかね
350 :
困った時の名無しさん:2013/03/12(火) 21:53:15.26
351 :
困った時の名無しさん:2013/03/16(土) 20:13:12.56
麦ごはん、梅干、イワシ、白菜の漬物、酢の物、サラダ、豆乳、果物、
ワカメと豆腐の味噌汁、納豆。
こんなんでどうでしょうか。
353 :
困った時の名無しさん:2013/04/07(日) 02:42:58.76
354 :
困った時の名無しさん:2013/06/21(金) 21:05:20.22
食事と運動半年で7キロ痩せて、肝臓の数値が劇的に改善。
医者に脂肪肝治りましたねって言われた。
355 :
困った時の名無しさん:2013/06/22(土) 10:13:53.09
中性脂肪1500ってヤバイの?すぐ下がるって聞いたからそのままにしてたけど、昨日そのままだと膵炎になって糖尿になって手足がなくなるとか聞いたのでビビットル
356 :
困った時の名無しさん:2013/06/25(火) 22:04:55.56
手足なくても元気なZさんがいるから安心しろ
美味しいものを食べれないって辛いね。
食欲ないけど元気になったらカレーとか揚げ物食べたいな
今日は
朝食 バナナ1本
昼食 カロリーメイト 80g 野菜生活
夕飯 シラス入りのうどん
運動は家事全般と汗がじわじわでる位の散歩を15分と夕方の涼しい時に犬とだらだらとした散歩15分。
何点?どうしたらいいでしょう?
なぜ夕飯に糖質を食べるんだ
夕飯は芋やカボチャを抜いた野菜一択
うどん食べるなら朝
359 :
困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 00:00:44.22
ゴマは脂肪肝には大敵だよ。脂肪肝は糖質制限と鉄分制限して動くのが王道。ゴマには鉄分タップリだから危険だよと、大学病院で生検して食事療法言い渡された私がレスしてみる。
362 :
困った時の名無しさん:2015/02/06(金) 18:55:25.12
ヘム鉄OR非ヘム鉄
364 :
困った時の名無しさん:
いろんなスレに書き込んでいるんだが
エノキ茶試している人おられますか?