∬秋の味覚∬栗のレシピ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
一人暮らしなんですが、栗をたくさん頂きました。栗ご飯にする
だけでは余ってしまうんで、なにかいい料理法があれば教えて
くださいますか。
2困った時の名無しさん:02/09/23 22:46
茹でて、アツアツのところをバターのっけて食う
3困った時の名無しさん:02/09/23 23:01
はっ! それすっげー旨そう。
いただきまーす♪ はぐはぐ、はふふ、アチ!
4困った時の名無しさん:02/09/23 23:05
>>1
どうして既存のスレを活用しないでスレを乱立させるわけ?


秋の味覚
http://food.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1032721945/l50
5困った時の名無しさん:02/09/23 23:22
栗のレシピはそのなかに入っていない罠。いいんじゃないの?
6困った時の名無しさん:02/09/23 23:29
アグネス・チャンのレシピです。

「栗と鶏の煮込み」
鶏の骨付きぶつきり1キロ
栗500g
下味用調味料(しょうゆ、酒大さじ1、胡椒少々)
しょうゆ大さじ3
酒大さじ1
砂糖大さじ2


栗は皮をむき渋皮をとって水にさらしざっとゆでる。
鶏肉に下味をつけておく。
中華なべに油を熱し、鶏肉を炒めて表面に軽く焼き色をつける。
深なべに調味料と水一カップを入れて、鶏と栗を加えて煮立てて
あくをとりながら弱火でじっくり煮込む。
7困った時の名無しさん:02/09/23 23:36
一応検索して栗のレシピがないのを確認してこのスレを立てさせて
いただきましたが、何かまずかったのでしょうか… 

2さん、6さん、ありがとうございます。明日は栗三昧できそう。
8困った時の名無しさん:02/09/23 23:41
9困った時の名無しさん:02/09/24 00:27
栗と鶏の煮込み、最高においしそうだよー。

>>1 栗を料理するのは初めて? まずはそのまま5分下ゆでして、
皮をむくんだよ。切れない包丁を使うとあぶないので、果物ナイフなどを
砥いでから始めてね。栗は下の部分を取り去ってから、あとは刃に引っ掛けて
はがすといいですよ。剥くというようり、包丁を使って剥ぎ取る感じです。


10困った時の名無しさん:02/09/24 00:37
http://www4.famille.ne.jp/~okamoto3/s-uno1.jpg

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!!!!!!!
11困った時の名無しさん:02/09/24 00:42
9です。水につけながら皮をむくとうんとやりやすいですよ。くれぐれも
手を切らないように気をつけて。
12困った時の名無しさん:02/09/24 00:52
焼き栗は?オーブンで焼くだけ。
あと生の栗も美味しいよ、ポリポリしてて。
>>1
http://food.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1032721945/l50
>>1ですね。

>>5
思いっきり前スレの>>1に「栗とさつま芋」と書いてあるんですが。
14困った時の名無しさん:02/09/24 00:57

糞スレ乱立につき


     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /'   つ 糸冬 了 │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛

15:02/09/24 01:36
>>13
マジレスさせていただきます。別人ですので、別スレの方にも失礼ですよ。
大体別スレのかたがこのスレをわざわざ立てる必然性がない。

ついでに「栗のレシピ」は本当にそこに書き込みがないので、ないと
書きました。栗と一文字確かにあるようですが、それってレシピじゃない
ですよ。
16困った時の名無しさん:02/09/24 01:39
マロングラッセって日本の栗では作れないって本当?
17困った時の名無しさん:02/09/24 01:48
とっておきのアメリカのレシピをご紹介! 私のアメリカ生活の
宝物のようなレシピのひとつです。みなさんが作ってくれると
嬉しい♪

「栗のクリームスープ」

チキン・スープ一リットルに下ゆでして皮を剥いた栗一カップを
加えて、栗がやわらかく煮えるまで中火にかける。ミキサーか
裏ごし器を使い、なめらかになるまで混ぜる。生クリームか牛乳を
一カップ加え、塩で味を調え、少量のパプリカを加える。出来上がり!
18困った時の名無しさん:02/09/24 01:54
>>16
渋皮がはがれやすい種類がマロングラッセ用なんじゃなかったかな。
詳細はわからないです。確かにみんな輸入品ですよね>マロングラッセ
19困った時の名無しさん:02/09/24 01:57
>>17
うまそう。腹減ってきた。こんな時間に。
20困った時の名無しさん:02/09/24 01:59
>>17
くりのくりーむすーぷって、何気に韻を踏んでいて(・∀・)イイ!
明日でも挑戦してみようかしら。ミキサーがあれば簡単だね。
21困った時の名無しさん:02/09/24 02:01
そういえば、甘栗も簡単に渋皮むけるね? 日本の栗は渋皮が離れにくい…

221:02/09/24 02:25
みなさん、ありがとうございます。うちにミキサーがないんですが、
くりくりスープ(勝手にこう呼んでいい?)も是非作ってみたくなり
ました。

栗はおいしいですよー。さっき下ゆでを済ませて、一個一個むいていました。
一時間半もかかりましたが、そのおいしさといったら最高! 因みに、
下ゆでしたものを5個くらい残して、あと30分くらい煮て食べました。
バターと栗っていうのは意外な顔合わせで、新発見。栗にはまりそうな
予感・・・ 

自炊始めてからまだ一年目で、道具も少しずつ揃えている最中なんで、
次はバーミックスかミキサーを狙ってます。

23困った時の名無しさん:02/09/24 02:38
糞スレ乱立につき


     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /'   つ 糸冬 了 │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛


24困った時の名無しさん:02/09/24 02:48
別スレに書き込みながく、下がっていってるようなんで、こちらを
生かしましょう。
251:02/09/25 03:52
>>6さん! アグネス・チャンの栗鶏煮込み、簡単なのにかなり美味しかった
です。だしもコンソメもいらないのに、すごいいい風味が出るんだなあ。
骨付きの手羽元つかったんですが、それが良かったのかな? たらふく食べて
あと二日分もあります!ありがとう!
26困った時の名無しさん:02/09/25 23:09
使いやすい冷凍栗はこちら。

http://www.the-best.co.jp/index.htm
27困った時の名無しさん:02/09/26 13:07
栗料理をググってたら辿り着きますた。
こんなスレあったんですね。
去年は鶏と栗の煮込みの似たレシピを作ったら家族に好評でした。
栗スープ美味しそう!
ネットで拾ってきた置きみやげをいくつか無断コピペしときます(w

<栗と小エビのマヨネーズあえ>
●材料(4人分)

栗・・・・・・・・・・10個
小えび・・・・・・・・・・100g
マヨネーズソース・・・・・・・・・・少々
塩・・・・・・・・・・少々
コショウ・・・・・・・・・・少々
パセリ・・・・・・・・・・少々

●作り方
1.栗は鬼皮のままでゆでて中身をスプーンで取り出し、塩少々で味を付ける。
2.小えびは殻つきのままゆでて殻をむき、塩・コショウをする。
3.栗・小えびとみじん切りパセリをマヨネーズソースであえる。
4.3をクラッカーやサンドウィッチ用のパンにのせ、カナッペやオープンサンドにしたりレタスで巻いて盛り付けたりします。
2827:02/09/26 13:08
<揚げ栗>
小さめの栗を選び外側の固い皮(鬼皮)をむきます。
このとき、内側の薄い皮(渋皮)はむかないでください。
渋皮のまま中温の油で揚げます。
揚ったら渋皮をとって表面の油を拭けばできあがり。
こども達のおやつに、お父さんのビールのおつまみなどにお試しあれ。
また、酢豚やえびの中華風の炒め物を作るときに入れてみると、
いつもと違ったおいしさが味わえます。
2927:02/09/26 13:13
<栗と鶏のリゾット>

〓作り方〓
1・くり       10個くらい (結構安い!)
2・鶏もも      1枚 (少なめでもなくても構いません〜)
(食べやすい大きさにカット!)
3・タマネギ     半分〜1個(薄切り)
4・しめじ      50gぐらい 
5・塩        適量
6・こしょう     適量
7・コンソメ     1個 
8・ガーリック    ひとかけか、パウダーひとふり
9・白ワイン     大さじ2くらい
10・米        1合チョイ

□ 栗をまず、熱湯に20分ぐらいつけて皮を柔らかくします。
柔らかくなったら、尻のほうから皮をむき上げます。
内側の皮も綺麗にむいておきましょう!(あつあつ注意!)

<もっと簡単に!>
栗を水で洗い、包丁などで、平らな面の方に十字に切れ目をいれ
電子レンジで加熱し、熱いうちにむきます!
ひたひたの水と一緒に加熱です!
その後2個か4個に切り分けましょう! 
□ しめじは適当な大きさに切りましょう!

□ まず、鍋にバターか、オリーブでにんにく、玉ねぎ、とりもも、
シメジを塩コショウで炒め、白ワイン注ぎます!(汁気がなくなるまで少し煮ましょう!)
□ 米を研がずに加えていため、米が少し白っぽくなってきたら
2カップの水とコンソメとくりを入れます。
強火で煮立て、その後中火より少し弱めの火で20分ぐらいふたをして煮込みましょう!
>>27
えらいぞ!!
うちも栗がぎょーさんありまつ。
茹でて食べるだけじゃ飽きが来るし芸がないので、
(それに何より食べきれない)
保存がきくように栗ペーストと渋皮煮にチャレンジ。
でも渋皮煮の方は、煮てる間に渋皮がはじけてしまいました。
綺麗に煮上がったのもあるんですが・・・
誰か上手に作れるコツを知らんかいのう?
32困った時の名無しさん:02/09/26 19:41
たくさん栗があるのなら、
甘露煮はどうでしょう?
保存して、お正月にきんとんってのもいいかと。
331:02/09/26 22:15
みなさん、どうもありがとうございます。案外いろんな食べ方がある
ものですね。甘くない料理なんて思いもつきませんでした。コピペであっても
貴重なレシピですよ! ほんの数日の間に街でどんどん栗が安く
売られるようになって大歓迎。
34ぎ切り:02/09/29 18:28
思いつきで生栗大量に買い困ってしまった。
下茹での時に塩少々したけど砂糖入れる人いますか?
5分では茹でが足りなかった。
今日、また栗が採れた。。。今秋三回目。
キロ単位で収穫できるのであんまり嬉しくなくなってきた(´-ω-`)
ずーーっと皮剥きしてると発狂しそうになりますよ(T▽T)
今日採れた栗は、>>32さんが仰るように
お正月の栗きんとん用に甘露煮にする予定です。
上にあるレシピが美味しそうなので、少しお料理にも使いたいな。
>>34
うちは下茹での時に調味料入れないです。ただのお湯。
1個取り出して切ってみて、ゆで加減を確認すべし。
36ぎ切り:02/09/30 05:41
>>35 へー!そうなんだ!教えてくれてありがとう!
下茹でを湯でやり、茹で加減を確認でやってみます。
確かに皮むきはたまらんです。内側の皮は熱い内に剥かないと
取りにくい?
栗をいっぱいもらいました。
洋菓子系に使いたいのですが
マロンクリームとかマロングラッセとかの
作り方ご存知の方おしえてください。
38困った時の名無しさん:02/09/30 21:38
1 ゆで栗をスプーンですくう(多めにやるとよし)
2 それに砂糖をかける(入れすぎないよう注意)
3 砂糖が溶けるまでレンジでチン
4 熱いうちに砂糖と栗を混ぜ、なめらかになるように練る
5 できれば裏ごしもする(しなくてもよーく練ればよい)
6 ラップで茶巾絞りにする(しなくてもいいけど)

で、中津川名物の栗きんとんっぽいものができます。
今日やってみたけど、わりと簡単にできてウマーでした。
ゆで栗に飽きた方、お試しあれ。
39栗名無し:02/10/01 14:08
ちらっと小耳に挟んだ話で、渋皮のまま手羽と煮込むと旨いって聞きました。
ほんとかなぁ。すんごく興味あるんでもし知ってる人いたらレシピレスきぼんぬ
栗ご飯、はじめてつくってみますた。
ネットで調べたレシピでは、10分下ゆでとあったので、さっそく下ゆでしたら、
すでに食べられるくらいのやわらかさに煮あがってしまったので、炊飯時に
一緒に入れるのは避けて、下湯での後、皮と渋皮をむいて、冷めてから
水に2時間ぐらい浸してあく抜きし、ご飯を前もって炊いておいてから、
その中に栗を入れて、1時間くらい一緒に保温して作りました。
一緒に炊き込まない栗ご飯は、邪道な感じがしたけど、(゚д゚)ウマーでした。
41困った時の名無しさん:02/10/03 00:39
●栗の皮むきの方法
 ・湯の中に2〜3時間つけておくと、鬼皮が柔らかくなってむきやすい。
 ・調理法によっては、少し固めにゆでてからむくとむきやすい。
 ・軽くゆでてから、いったん冷凍する。それを少し解凍したところでむくと  
  渋皮もきれいに取れる。
 ・新しい栗は熱湯に約10分間つけてから、鬼皮、渋皮を一緒にむく。

あちこち探してみたんですが少し冷凍するといいのかな?
誰か試したことのある人いないですか?

あとは冷蔵庫で長期保存すると甘くなるとか。


ちなみに近所の八百屋でキロ150円くらいで自分は買ってきました・・・
安い・・・
42困った時の名無しさん:02/10/07 00:20
大きめの栗をたくさんもらったから、渋皮煮に朝鮮してみよーっと
43ぶー:02/10/08 06:46
>>1
バーミックスは、かなり使える!!おすすめじゃ。
んで、ついでに「圧力釜」もイイ!
栗むすのに、15分でおわりますた・・・。甘く仕上がり、感激!
スレ天使掲載オメ
45隣の猫:02/10/08 20:13
 スレ天からきましたm(_)m
 栗と鶏肉の煮込みは気になりますが、相方が栗をあまり好きじゃないも
ので作れなさそう。残念です。
 ところで、ホームセンターで栗の皮をむくハサミのようなものを売って
いるのを見かけたことがありますがどうなのでしょうね?
 参考URLをちょこちょこと。

 諏訪田製作所さんの「栗くり坊主」http://www.suwada.co.jp/kurikuribouzu.html
 Google「栗 鬼皮 むき」 http://www.google.com/search?q=%E6%A0%97%E3%80%80%E9%AC%BC%E7%9A%AE%E3%80%80%E3%82%80%E3%81%8D&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
 
461:02/10/10 03:23
1です。みなさん、美味しそうなレシピ、役立つ情報をありがとうございます!
おかげ様で「スレエンジェル」にご紹介いただくことができました。大感激
です。

http://threadangel.tripod.co.jp/

大いに栗を楽しんで秋を満喫いたしましょう。
47マック\59:02/10/18 21:15
マロンジャムってのが存在しているのを最近知りました。
どんな感じのものなんですかね?
今、家に栗がたくさんあるので、もし家庭でも作れるのであれば
チャレンジしてみたいのですが…。
どなたか作り方をご存知ないですか?
48ヌーベル炒飯:02/10/19 08:07
マロンペーストなら知っているけれど、同じでしょうか?
49マック\59:02/10/19 12:39
おおっ!レスが!
マロンペーストと同じなのか…?う〜ん、私も詳しくわからないんですが
たぶん別物だと思います。たぶんですよ。
「マロンジャム」で検索してもレシピまでは載ってないんですよね…。
50ヌーベル炒飯:02/10/19 14:41
Yahoo! USAで検索したらたくさんレシピがあったよ。翻訳して
紹介しますから夜まで待っててね。>Chestnut Jam
51困った時の名無しさん:02/10/19 21:54
>>50
マックさんじゃないけど私も楽しみに待ってます!

それまではマロンペーストでも。

《材 料》
茹で栗・・・・・・・・・正味1kg
砂糖・・・・・・・・・・・・・・500g
牛乳・・・・・・・・・・・・・500cc
シナモンパウダー小サジ2
ラム酒・・・・・・・・・・大サジ2
《作り方》
@鍋に栗、砂糖、牛乳を入れ混ぜながらとろ火でゆっくり水分を飛ばす
A栗きんとん程度の固さになったらシナモンを加え混ぜ火を止める
B最後にラム酒を加え混ぜ合わせる

参考までに・下準備
・栗と砂糖の分量は多少にかかわらず2対1
・ラム酒、シナモンは好みの分量で
・栗は茹で裏ごしする
52マック\59:02/10/20 00:33
>>50
うわあ!ありがとうございます!!日本に無い時は外国ですね。
気長に待ってます☆私も探そう…。

>>51
マロンペーストの作り方だわ!
マロンペーストって聞いてるだけでおいしそうなんだけど
どんな使い道がありますかね?パンに塗ってみたり…?
5351:02/10/20 00:46
>>マックさん
パンに塗るのもいいし
ホイップクリームとあわせてから
カステラにのせてモンブランにしたり
アイスクリームと共にどうぞ。
と書いてありました。書き忘れすまぬ。
54マック\59:02/10/20 00:59
>>53
なるほど。アイスクリームと共に食べるのがかなりおいしそう!
何から何までありがとうございます。
マロンペーストを先に作っちゃおうかなぁ…。
55ヌーベル炒飯:02/10/20 02:25
お待たせ! アメリカのサイトのレシピです。やっぱりペーストと
親類関係っぽいです。こちらは香りつけはバニラを使います。

----------
「栗のジャム」

栗  1,000g
砂糖 850g
バニラビーンズ(さや)一本
水 少々 

@ 栗は5分茹でて皮をむき、ミキサーにかけるか裏ごしをして
ピューレ状にする。

A 砂糖を鍋に入れ、水を少量加えて、かき混ぜてながら溶かす。
バニラを加えて弱火で120度になるまで熱し、シロップを作る。

B バニラをシロップから取り出し、栗のピューレを鍋に入れる。
この時シロップが煮立っていることが肝心! かき混ぜながら弱火で
30分煮込む。

☆このジャムは日持ちが良くないので、早めに食べるか、
時々火を通すようにしてください。
----------

Yahoo!で栗のレシピを探していたら、Japanese Chestnut Rice
のレシピが海外で紹介されているのを見て感激。レシピを通じて
国際交流だぁ! 栗のレシピのおかげで毎年栗の季節が楽しみに
なりそうですね。
5651:02/10/20 12:38
ヌーベルさんありがと!!
ゼッタイ作る!
栗ご飯が海外でも紹介されてるなんて
なんか楽しいですね。
栗って季節がすごい限定だから
いろいろ作らなきゃ!とあっせってしまう。。
57困った時の名無しさん:02/10/20 19:03
栗ジャム、全部を裏ごししないで、いくつか粒(軽く砕いた程度の大きさ)を
残しておくと、食感があっておいしいですよ。
フォションでも栗のジャム売ってて、甘さ控えめですごくイイ!!です
58ヌーベル炒飯:02/10/20 21:11
なるほどね、粒粒がちょっとあると食感が増して楽しいですね!
試してみます! そうだ、今年は栗ご飯まだ食べてないし!

まったく秋は忙しいですねえ。今日は生牡蠣が手に入ったし、
里芋を煮ないと悪くなっちゃう。男の一人暮らしだと大量に
作っても食べきれないので、早いとこ誰か一緒に暮らして
くれないかなあ… 
59マック\59:02/10/20 23:58
おおおーっ!ヌーベル炒飯さん、マロンジャムのレシピありがとうございます!!
実は家にあった栗を、家族がいつのまにか焼き栗にして食べてしまってたので…。・゚・(ノД`)・゚・。
せっかくなんで栗を買ってきて作ります!
ところでヌーベルさん、男の方だったんですね…料理上手ステキ(゚∀゚)
60サニー:02/10/21 09:12
>>42
栗の渋皮煮はもう最高ですよね!
この秋3回も作りました!
失敗もありました。
61困った時の名無しさん:02/10/26 15:46
17さんのスープ作ったよ。
とってもきれいなマロン色になりました。
見た目どおり味もよかったです。17さんに感謝!
6217:02/10/28 00:44
>>61
わあ! すごく私も嬉しいです。面倒だけれど、一年に一回は
作りたくなる感じでしょ? 気に入っていただけて感激です。
>>62
(;´Д`)
渋皮煮やってみたけど鍋が凄まじく汚れますた。
むちゃくちゃ時間かかったし。
しかも本物を見た事がないので出来上がり像もわからなかった。
家族は美味しいと言ってたからいいか。
来年は6さんの煮込みにチャレンジしてみよう。
65困った時の名無しさん:03/01/10 01:59
良スレなのであげておきます。
66山崎渉:03/01/20 20:38
(^^;
ほっしゅ、ほっしゅ。
68山崎渉:03/03/13 12:46
(^^)
69山崎渉:03/04/17 10:33
(^^)
70山崎渉:03/04/20 04:52
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
71山崎渉:03/05/22 00:47
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
72山崎渉:03/05/28 15:24
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
73山崎 渉:03/07/15 12:43

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
74:03/08/14 15:21
これは僕が立てたスレなんですが、案外評判がよかったみたいで嬉しいです。
山崎さんの保守のおかげかw、未だにDAT落ちしないですんでますね! 
75山崎 渉:03/08/15 19:13
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
あと少しで栗の季節保守
       ○
       ノ|) <>よしよし、
  _| ̄|○ <し
 
       Σ○
        ノ|)
  _ト ̄|○ <し
 
    ○ミ  ○
    __  \) ̄
  _ト、 |ミ  < 
ピタ     Σ○
  ○ミ__ \) ̄
  _ト  |   < 


        ○ ・・・
  ○__    り
  _ト  |    」


      ○
  ○__ 人
  _ト  | < 
ピタ     Σ○
  ○ミ__ \) ̄
  _ト  |   < 

        ○ ・・・
  ○__    り
  _ト  |   」

      ○
  ○__ 人
  _ト  | < 
ピタ     Σ○
  ○ミ__ \) ̄
  _ト  |   < 

        ○ ・・・
  ○__    り
  _ト  |   」

      ○
  ○__ 人
  _ト  | < 
81困った時の名無しさん:03/09/05 02:27
栗が売られ始めますた
82困った時の名無しさん:03/09/05 04:38
買った事ない、いつも山とかその辺で拾ってる。
スーパーでは、30コくらいで298エンで売ってたなぁ。
もうクリの季節か・・・
83困った時の名無しさん:03/09/05 19:48
焼き栗ってどうやって作るの?
七輪に網乗っけて、切れ目を入れた栗をのせたら
出来るのかなあ?
焼き栗用の道具ってなんかある?
84困った時の名無しさん:03/09/10 01:54
いっつも割高とは思いつつも、むいてあるクリを買っちゃうんですよ〜
85困った時の名無しさん:03/09/10 18:15
この度9月1日より森谷健康食品サイトがリニューアル!!
更に充実した健康マメ知識にメールマガジン!!
プレゼントコーナーもボリュームアップいたします。

プレゼントは毎月複数の商品を提供予定です。
たくさんのご応募をお待ち申し上げます。

健康マメ知識は博士のコーナーに謎のマッシブさん!
メールマガジンに登録しておけば最新情報も即入手可能です!
オリジナルレシピも続々と掲載致します。

皆様のアクセスをお待ちいたします♪

森谷健康食品サイトアドレス
http://www.moriya-k.co.jp/
86困った時の名無しさん:03/09/11 23:32
>83 はぜると危ないから、蓋したほうがいいよ。

私は栗大好き!ってわけじゃないんだけど、栗が出回り出すとむらむらと
調理したくなる。栗拾いも超好き。でも入場料高いよね。

栗くり坊主はお勧めだよ。ネーミングが難だけど。
1キロくらいなら包丁でもいけるけど、大量処理する場合は必需品。
ちなみに、包丁で剥く場合は指サックが必需品。あと、包丁は研ぐ。
栗園の人がテレビで言ってタンだけど、渋皮は少し残すくらいが風味があっておいしいんだって。

はぜるってなに?
>>87
は・ぜる 2 【▽爆ぜる/▼罅ぜる】

(動ザ下一)[文]ザ下二 は・ず
満ちて勢いよく裂ける。また、割れてとびちる。はじける。破裂する。
「栗が―・ぜる」
>>88
サンクスコー マジで知らなかったわ。。。
栗が一番安いのっていつくらい?
91困った時の名無しさん:03/09/27 14:54
簡単で、おいしい栗ご飯の作り方を教えてください。
92困った時の名無しさん:03/09/27 23:41
>90 まさに今くらい。(当方中部地方)
>91 栗ご飯は、栗さえ剥ければ簡単でおいしいよ。
といだ米にいつもよりやや少なめの水加減をして料亭白だし少量、剥いた栗
→炊く。お米にもち米少し混ぜると冷めてもおいしい。

剥きたての栗でつくるからおいしいんだよね。
栗を使った料理、最初のハードルが高いけどあとは簡単なものが多いよね。
マロンペーストも砂糖と煮るだけだし。
93困った時の名無しさん:03/09/28 13:28
>>92
ありがとう。今日、栗を剥く時間があったらやってみます。
94困った時の名無しさん:03/09/28 19:59
お、こんなスレあったんかぁ。うれしい。

頂き物の栗、渋皮煮してみたいんですよね。
ところが、栗ご飯作るためにいくつかむいてみたら、外観からは
全然わからんのに、虫が中に入って卵産んでたり、真ん中が腐って
いるものが結構あるんです。。。

っつーことは、渋皮煮にすると、知らずに口に入れることに?!
虫の卵、むちゃ怖い。そんな不安はどうしたらいいですか?
変な栗もらうからだよ・・・
信用できないときは割って使うような料理・菓子に使え
96困った時の名無しさん:03/09/28 20:21
いや、変な栗じゃなくて、無農薬の栗なんっす。味が濃くておいしいよ。
しかし、、、市販のものが農薬たっぷりだとわかってしまった。
97困った時の名無しさん:03/09/29 00:20
>96 農薬っつーか、薫蒸してるんよ。虫をやっつけるわけね。
ほとんどの栗には虫の卵が産み付けられているのです。
拾った栗はおいしいけど時間が勝負!もらったら、ってゆーか拾ったら
ソッコー剥くに限る。2日後にさて、剥こうかなと思ったらでっかい虫
がこんにちは。超イヤンだぞ。
渋皮にも卵がついてるので、慣れてくるとわかるよ。
穴一つない美しい栗だけを渋皮煮にして、あとは皮を剥いてお料理して下さい。
あ〜、しかし裏山。栗くれる知り合いが遠ざかってしまったので自力で
調達するしかない私。
98まゆみん:03/09/29 00:29
激安料理のレシピのメルマガなんですけど・・・どうかな?
<a href="http://fr-p.com/i.cgi?mayumi4649">ここだよ</a>
99困った時の名無しさん:03/10/09 11:50
栗は渋皮までむいて ←ここまでが大変
かぶるくらいの水と適量のお砂糖でやわらかくなるまで煮る
それだけで( ゚Д゚)ウマー( ゚Д゚)ウマー
100困った時の名無しさん:03/10/11 02:22
栗チップス、おいしーよ。
日本料理の板前さんに習ったんだけど、簡単。

1 生栗を鬼・渋皮剥いて、薄くスライス。
2 軽く水にさらし、水気を切る。
3 油で揚げて、塩を振る。

単にポテチの要領なんだけど、これがすっごくウマイんだよ〜
渋皮付けたまま揚げる人もいるみたい。好みかな?

101困った時の名無しさん:03/10/14 00:14
友達に栗を使ったお菓子を手作りしようとおもうのですが、
モンブランじゃありきたりかな・・・
何かおいし〜いレシピないですか?
洋菓子で考えていますが、なければ和菓子でも・・・
よろしくです。
漏れんとこも栗がたくさんある

栗スフレと栗のスフレプディングとどう違うかわからん
蒸し器にするかオーブンで蒸し焼きにするかも悩む
103困った時の名無しさん:03/10/14 09:37
今、母が素揚げの栗もってきました。
まぁまぁでした。
うちでは、やっぱり栗と鶏の煮込みになりそうです。
104困った時の名無しさん:03/10/14 18:24
携帯用の「低カロリー料理レシピ」の ページはいかがですか?
http://free5.j-style.ne.jp/fw/furukawafumimasa/
105困った時の名無しさん:03/10/14 20:52
栗きんとんとか、栗の甘煮とか、栗を貴重品たらしめてるのは
あのしぶとい皮だよね。
近所の八百屋は大きめの袋にたっぷり入って1袋百円で売ってた。
「お願い、買って!」と書かれた看板が哀愁を誘った。
106困った時の名無しさん:03/10/14 23:15
百円?!
うちの近所は、もうどこも売ってないよぉ(ノД`)
スーパー4軒も廻ったのに・・・
甘露煮作りたかったヽ(`Д´)ノウワァァン!!
107困った時の名無しさん:03/10/15 00:24
100円うらやましい!!
近所の高い・・・小さい袋に500円する
中国からの輸入栗じゃあない?
109困った時の名無しさん:03/10/18 21:48
遅い品種を買って今年最後の栗を今日堪能しました。
熱湯漬けて剥く方法知らなかったので助かりました。
栗ご飯(゚д゚)ウマー!明日はポタージュにします。
そういえば、今年は栗でお菓子を作らなかったなぁ。
110困った時の名無しさん:03/10/18 23:05
家にあるのに、また今日1`買ってしまった・・
この時期じゃないと食べれない!と思うと
ついつい買ってしまうんだよねぇ。。
これから頑張って剥くぞー!エイエイ (ι´Д`)ノオー!!
111困った時の名無しさん:03/10/20 15:55
渋皮煮ってどうやって作るんですか?
作るの大変なんでしょうか…。
でも、一度食べてみたい…。
113111:03/10/20 17:02
ひ〜。渋皮煮って作るの大変なんですね〜。
皆さん作ってらっしゃるので私もと思ったけど、
甘かったです。
栗ご飯で我慢します…。
114困った時の名無しさん:03/10/22 16:01
大好物の栗。けれど今年の秋は1回しか買えなかった。
栗ご飯と栗茶巾を作った。
記念すべき栗だった。その栗ご飯を朝食べて、初出産。
退院日の夜、冷凍しておいた栗茶巾を食べた。
娘の名前を栗子にしようかと思った。止めといたけど。

栗のスイーツを作るなら、こんな良い本ありますよ。

NHK出版、「マロンなお菓子」2001.10.20発行 \880

35種類のレシピの他、デパ地下モンブランベスト10という頁まであり、
栗好きにはたまらない。新宿高島屋のノリエットのモンブランというのを
是非食べてみたい。
115困った時の名無しさん:03/10/24 10:45
>114 ご出産おめでとう!さぞかし幸せな味の栗茶巾だったことでしょう。
栗の時期もそろそろ終わり。あとは缶詰め、瓶詰め栗ですね・・・。

台所に栗が転がってるので今日は栗ご飯にすっか。
116困った時の名無しさん:04/09/03 18:35
今年最初の栗ごはんage♪
117困った時の名無しさん:04/09/03 18:40
今年最初の栗のイガごはんage♪
118困った時の名無しさん:04/09/05 00:18
栗を網で二つ頂いたんだけど、栗ご飯だけじゃなんなので、
甘露煮いってみよーかとおもったら、レシピが出てこない(携帯だからググれん)
甘露煮のレシピ教えて下さい、エロい人。

なんで携帯サイトは瓶詰めデフォなんだ…orz
アンマリアマイトハニシミチャウ

虫涌く前におながいします。
119困った時の名無しさん:04/09/06 16:39
■栗の甘露煮の材料

栗 正味300g  砂糖 250g  みりん 大さじ2  
焼きみょうばん 大さじ1  くちなしの実 大3粒

※さつまいもは、黄金の金時を使う。
くちなしの実は、黄色の食用染料として使われる。薬局で求められる。

■作り方

1.さつまいもは、洗って厚さ1cmの輪切りにする。
皮はやや厚めにむき、焼きみょうばんを入れた4カップの水の中にひたし、半日置く。

2.栗は、鬼皮としぶ皮を同時に形よくむく。六面むきがよい。
これを焼きみょうばんを入れた4カップの水の中にひたし、半日置いてアク抜きする。
3.くちなしの実は、一粒ずつ包丁で横2つ割りにする。
4.むいた栗は、みょうばん水のまま火にかけ、煮立って4〜5分したら、
  1度ゆで汁を捨てる。新しい水にかえて、くちなしの実を加えてゆでる。竹串を刺してみて、すっと通る程度にゆでる。ゆで汁とくちなしの実は捨てる。
5.栗がゆであがったら、鍋に栗がたっぷりかぶるくらいの水を入れ、
  砂糖の半量を加えて弱火にかける。約10分間煮て、残りの砂糖、みりんを加え、紙ぶたをして煮ふくめる。煮汁が少し残る程度に煮つめて、栗の甘露煮を作る。火からおろして、そのままひと晩、鍋の密の中に入れておく。


もともと茶巾のレシピだからさつまいもとか入ってるけど気にせんでケロ。
みょうばん入れると型崩れしないみたいです。

自分も栗かったのでモンブランでも作るか… では。
120困った時の名無しさん:04/09/07 17:11
重複スレが立ったのであげとく。
昨日生まれて初めて栗2キロ買った。1キロ180円だった。安っ!虫いたけど。皮剥くの夜中までかかった。
会社で同僚から栗をもらった。
5日間くらい持ち帰るのを忘れてたら・・・
引き出しの中、ウジだらけ!
去年の大事件でした。
122困った時の名無しさん:04/09/07 23:37
1キロほど入ったものが150円だったので購入。
マロンペーストを作ろうと思って、ぐつぐつゆでて
半分に割ってからスプーンでほじほじと身を出していたら…
ほとんどの栗の先っぽに、3_くらいの卵のようなものが…
これって虫の卵??!!
気になったので一つ一つ全部とりましたが、ほぼ全部の栗に入ってたので
もしかしたら違うのかな…とも思ったり。
虫の卵だとしたらあのまま置いてたらどうなるの?と思いゾーッ
123困った時の名無しさん:04/09/08 00:07
虫の卵っていうより、幼虫は結構入ってるよw
124困った時の名無しさん:04/09/08 07:39
>>122
胚芽の部分だよ。
125困った時の名無しさん:04/09/08 08:04
げげっ…幼虫だったのかー
安い栗を買ったからなのか、それとも無農薬なのか…
それにしてもほぼ全部の栗の先っぽに入ってたから
「これ渋皮煮や栗ご飯だったら…」
と思うと怖くなりました。
やっぱりそういう時は高い栗を買うべき?関係ない?
126困った時の名無しさん:04/09/08 08:36
↑ばか?
いるんだね、胚芽を虫、虫と騒ぐ人って。
栗の先全部に虫の卵あるわけないじゃない。やれやれ・・・・
128118:04/09/08 09:46
>>119さん、ありがとうございます(*´∀`)
結局勝手に味付けしてグラッセ風にしちゃったんだけど、次やるときは参考にします。
焼きミョウバンかぁ…茄子の漬け物しか思い浮かばなんだ。
あービーナスの乳首食べたい。

>>122=125
まぁ、そのなんだ。>>124をよく嫁ってこった。
あんたうちの母のような人だなぁ…
くりは買ってきたらその日の内に、処理するか、
水に漬けて置くのがいいよ。じゃなきゃ・・・・・栗虫うにうに。

無農薬の栗って結構、栗虫いるよね。でも鬼皮取ると渋皮ごしに
居るの解る。wうにうにころころ。

だけど
この栗虫を食べる所もあるそうな・・・・つりのえさ位しか知らなかったよ。
130122:04/09/08 12:22
す、すみません、書き込みに時間かかって前レス見てなかった…
胚芽か…理科からやり直せって感じですね。すみません
小さい頃虫の入った栗をがりっと食べてしまい
それがトラウマになって生栗を処理したことなかったのですが
栗自体は大好きなのでここを読んで挑戦したくなって…
勉強になりました。
昨日の栗はマロンペーストになりました!
邪道かもだけど、アツアツのところをいただくとウマ!
冷めたらモンブランにしよーっと!
131困った時の名無しさん:04/09/12 08:33:21
便乗させてくなさい。 我が家は今、栗地獄でつ。分量はテキートで良いのでマロングラッセか、栗の渋皮煮の作り方を教えてクザサイ。 この二つなら冷凍出来ると聞いたので。よろすくおながいします。
132困った時の名無しさん:04/09/12 09:45:54
>>131
     >>112か、ググる。


133困った時の名無しさん:04/09/12 10:58:47
132 ありがトンです。…渋皮煮って…マンドクセ。。でもがんがります!!
134困った時の名無しさん:04/09/19 11:09:31
去年、どこかのスレで教えてもらった「栗とさつまいものカレー」を
作ったら(゚д゚)ウマーだった。

でも、今日は栗御飯。うちは栗御飯の米は全部餅米。
135困った時の名無しさん:04/09/19 13:00:21
>栗御飯の米は全部餅米。
栗おこわと言うと思うが・・・・
136困った時の名無しさん:04/09/19 14:28:35
質問お願いします。。。

生栗を買ってきて、自家製マロンクリームに挑戦しています。
工程としては、
(1)栗は皮つきのままゆで、二つ切りにしてスプーンで中身を取り出す。
(2)鍋に水・砂糖等を合わせて火にかけ、1分ほど煮る。
(3)別鍋に(1)を入れ、(2)を少しずつそそぎながら弱火にかけて練る。

 http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu/003494.asp??rp=recipe

問題は「練る」工程でして、一言で言うと、練れません。
ぼろぼろの割れ栗をかき混ぜているだけで、裏ごしできる状態になりません。
一回無理やり腕力で裏ごししてみたんですが、固いままでした。
 #それっぽくはなったんですが、モンブラン用口金で目詰まりを起こしてしまって。。。

私も栗を「練って」みたいです。
失敗しやすい箇所はどの辺りでしょうか。
137困った時の名無しさん:04/09/19 15:55:26
>>136
実をほじくりだした時点で、もっと細かくしてみては?
ポリ袋に入れて麺棒とかで押しつぶした後に砂糖と水を
合わせた方が無難かな、と。
レシピは見てないので分かりませんが、使用している栗の茹で具合も違うかもしれませんし。
138困った時の名無しさん:04/09/23 01:57:44
>129さん 買ったらすぐ処理しないといけなかったんですね・・。
買って一週間くらい時間なくてネットに入ったまま放置してました。
渋皮煮に挑戦したけど、あまりに虫入りの栗ばかりで意欲減退〜
それでも細かく割って、無事なのだけ確かめて冷凍保存したよ。
虫って本んっと〜〜〜〜〜〜〜にムカツクうぅ
俺の栗喰うなっっ!!!
139困った時の名無しさん:04/09/24 20:26:41
栗もらったage
140困った時の名無しさん:04/09/24 21:49:46
今日職場で栗の渋皮煮をもらって食べた。美味かったよう〜
砂糖と重曹と水で煮るらしい
141困った時の名無しさん:04/09/25 00:45:27
渋皮煮、美味いよねー。
自分で作って食べたよ。一見面倒臭そうだけど、ググれば色んな作り方がヒットするから、
自分のライフスタイルに合ったレシピで、一度お試しあれ。
とろ火で長時間煮る方法と、そんなに手間をかけない方法とあるから。
142困った時の名無しさん:04/09/25 21:32:28
重曹使わないとどうなるのかな?
143困った時の名無しさん:04/09/25 22:19:37
>>142

重曹を使わないで茹でこぼしを
数回します
私の持っている本には
重曹使用、重曹不使用、わら灰使用の
3通りの渋皮煮の作り方が
出ていました
144困った時の名無しさん:04/09/25 23:33:23
渋かわ煮、初挑戦します、とりあえず今栗を水につけてます
気長にガンガルぞー
145困った時の名無しさん:04/09/27 08:51:41
うちの渋皮煮は結構いっぱい醤油を入れる。
みたらし団子のタレくらいの甘辛さ。本当は違うと思うけど、
母が作ってくれたのがいつもこの味だったから、つい私も醤油をいっぱい入れてしまう。

栗って私には思いっきりツボなんだよねぇ。色とか形とか、あのツヤツヤした感じがさw
昨日も2`も買っちゃって、渋皮煮作りました。
途中までは砂糖だけの味付けで煮て、仕上げで半分に分け、
片方は醤油を加えて、もう片方はブランデー加え、和風と洋風にしました。
美味しい♪
146136:04/09/27 11:54:09
>137 さん
ゆで方が足りないで正解でした。
穿り出したあと、もう一回ゆでて、その上袋に入れて粉砕したら何とかなりました。
それでもまだぼろぼろ感はぬぐえませんでしたが,
前より大分よくなりました。
ありがとうございました。

お陰で直径21cmの巨大モンブランが食べられました〜
147困った時の名無しさん:04/10/01 16:20:28
初めて渋皮煮を作ってみました。
最後の「シロップで煮詰める」時、
シロップが激しく渋皮色だったんですが、
それでOKでしょうか?
あく抜きは重曹入りの水で一晩置き、3回ゆでこぼして、
湯が渋皮色だったため、もう一度重曹を入れて茹でました。

ググったけど、それっぽいことが発見できなかったので
どなたかエロい人、教えてくだちい (´・ω・`)
148困った時の名無しさん:04/10/01 17:29:14
>147
激しく渋皮色はふつうだよ。気にしない!
わたしなんか色濃いほうが美味しそうに思える。
味見して美味しければ色は好みでいいと思うよ。

それより重曹入れすぎて苦くなるほうが心配(´・ω・`)
149困った時の名無しさん:04/10/01 19:08:11
>>148 激しくありがd!
煮汁の色が薄くなるまで煮こぼすのか?
と気が遠くなりかけますた。

お礼に今日見つけたベーシックな栗レシピのリンク置いていきます。
から揚げって、衣つけるのかと思いますたw

ttp://www.obuse-kuri.com/recipe/index.html
150困った時の名無しさん:04/10/03 18:10:30
渋皮煮、黒砂糖1:2きび砂糖で甘みつけたらウマー
151困った時の名無しさん:04/10/04 12:34:23
残った渋川煮のシロップをみなさんはどのように活用していますか?
なんか捨てるのもったいなくて・・・w
152困った時の名無しさん:04/10/04 12:52:25
心配だったら切れ目入れたらどう?
153困った時の名無しさん:04/10/04 12:58:09
>151
牛乳に入れてチン!して飲みました。
母が隠し味にしょうゆ入れてたのを忘れてました。甘ショパーイ・・・orz
154困った時の名無しさん:04/10/04 15:58:47
ピンポン玉?っていうほどの大きい栗ゲッツ!(ちと大袈裟)
ツヤツヤでまん丸に肥えてて美味しそー!と、ご機嫌で皮剥き始めたら・・・。
虫食いばっかりだったよ・・・・orz

鬼皮には虫食いの穴も傷も無いのに。渋皮煮を作りたかったのにぃ。
無事なのは6個だけ。後は大丈夫な部分だけ集めて栗ご飯にしよう。
虫食いの部分を削れば食べられるよね?捨てるの勿体無いよー。
155困った時の名無しさん:04/10/04 17:00:04
>>154
OK
156困った時の名無しさん:04/10/06 08:18:31
>>154です。
>>155さん、ありがとん。
美味しく栗ご飯いただきました。ホックホクでした。
無事だった6個は小さい鍋で渋皮煮作りました。
あっという間に食べちゃったw
157困った時の名無しさん:04/10/07 13:25:47
誰が栗100%の栗きんとんの作り方しりませんか?
茶巾しぼりじゃなくて、お正月に食べるヤツ。
栗がごろごろしてて黄色の強いヤツ。
検索したけど、どこもさつまいも使うヤツばっかり・・・
158困った時の名無しさん:04/10/07 13:30:02
クチナシの実で色をつけてるんだよ。
159困った時の名無しさん:04/10/07 13:31:00
>>157
栗の甘露煮使いなさい。w
160困った時の名無しさん:04/10/07 15:10:49
鬼皮と渋皮ってどうやって剥くのが一番簡単ですか?
サイトを見て水に浸けたりしたんですけど全然剥けません。
もう親指の爪の間が痛くてたまりません
161困った時の名無しさん:04/10/07 15:30:39
沸騰したお湯に栗を入れて、3分煮る。 お尻の所に包丁を入れて、
底の方から剥けばいい。
162困った時の名無しさん:04/10/07 15:48:14
>>157
その、さつま芋の部分を栗で作れば良いのじゃよ。
163困った時の名無しさん:04/10/07 15:51:04
>>157
>>149のリンク先にある、「栗かのこ」を参考にできるよ。
164157:04/10/07 20:58:49
答えてくれたみなさん、どうもありがとうございました。
ともかく芋を栗に変えてやってみようと思います。
165困った時の名無しさん:04/10/08 21:08:33
茹でて裏ごし完了。350g。
手っ取り早く簡単に美味しく食べたいけどどうしようかな・・

166困った時の名無しさん:04/10/09 15:30:09
台風ですることが無いので、渋皮煮に挑戦してみた。
昨夜のうちに水に漬けて置いたので、するする剥けて愉しかったよん。
今、砂糖を入れて煮ている段階。
レシピによって微妙に分量や煮方が違うので、迷った挙句テキトーにやってる。
1時間以上煮詰める方法と火を止めて糖分を染み込ませる方法、どっちが美味しいのかな。
167困った時の名無しさん:04/10/09 23:29:59
渋皮二を料理に応用したくて初挑戦しますた。
3度重曹を入れ湯でこぼし、その都度、冷水に2回づつ漬けて
アク抜きした。
玉ねぎと栗を炒めて、ブイヨンで煮たのだが、
なんかショッパイしエグミが残る。
やっぱ砂糖入れなきゃあかんの?
なぜだー!!!!!!!!!!
168困った時の名無しさん:04/10/09 23:48:53
ブイヨンで煮たらそりゃしょっぱくもなるだろう。
エグミが残るのはアク抜きが足りなかったのだろう。
何故だと言われても。
つかマルチすんなや。
169167:04/10/10 00:03:09
>168タソ、レスありがとう。
エグミが残ったのは理解できたけど
もう身が崩れちゃってました。
これ以上どうぬけばいいんだかって感じです。
ブイヨン入れたらしょっぱくなるっていうのは
ほんの少量しか入れてません。
あと、すみませんが、
>マルチすんなや
ってどういう意味ですか?マジレスキボンヌ。
170困った時の名無しさん:04/10/10 11:02:20
しゃーない、教えたる
122 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:04/10/09 23:41:17
渋皮二を料理に応用したくて初挑戦しますた。
3度重曹を入れ湯でこぼし、その都度、冷水に2回づつ漬けて
アク抜きした。
玉ねぎと栗を炒めて、ブイヨンで煮たのだが、
なんかショッパイしエグミが残る。
やっぱ砂糖入れなきゃあかんの?
なぜだー!!!!!!!!!!
これ、キミでしょ?
板超えてまで同じ事書くなってコト、ウザイよ。
171困った時の名無しさん:04/10/10 11:03:54
ああ、それからいちいち
「すみませんでした、これから気をつけます」等のレスは不要だから。
172困った時の名無しさん:04/10/10 12:22:17
じゃーすみませんとは書きませんが、
どうしても知りたかったので
板越え書き込みしましたが、
2chルールとしていけない事?
一言「板違いでも書き込んだのだけど」と
書き忘れた私に非はあるけど。
173168:04/10/10 14:49:02
>>172
>2chルールとしていけない事?
2chどうこうじゃなくても普通に考えて失礼だろが。理由は自分で考えろ。
いちいち聞くな、ウザイよ。
ちなみに2ちゃんでマルチして叩かれなかったヤツをかつて見たことがない。

渋抜きの仕方がそもそも甘いんだよ。
ちゃんとスジは取った?
茹でこぼすって、熱いうちに湯を捨てたの?
煮立ってから30分くらい茹でて火を止めてフタをしたまま放置→冷めたら水を捨てて
栗を洗う→たっぷりの水に浸して2時間以上放置→水を替えて茹でる(以下略)で
合計3〜4回茹でるんだよ。
栗が熱いうちに冷水にとったりしたらそりゃ崩れるわ。

塩味は知らん。




174困った時の名無しさん:04/10/10 16:21:45
http://school4.2ch.net/qa/
>172
ここでも見てな
175困った時の名無しさん:04/10/11 21:12:54
なんだかんだ罵倒しながら教えてあげる173タン萌えw
176困った時の名無しさん:04/10/20 17:52:36
栗むいてて親指きった。ざっくり。
しかもあのむきやすいハサミで。
みんな剥く時はきをつけよう。
177困った時の名無しさん:04/10/23 22:18:41
私も今日やりました。
指先の皮1枚で済んだので出血はみませんでしたが、ひりひりします。
くりくり坊主、ぎざぎざ側の固定が甘いと以外に危険なことが判明。
でもすごく便利でした。
178困った時の名無しさん:04/10/24 22:46:31
最近は栗をむくハサミなんてもんがあるんだね。
おいらはオバア直伝の包丁使いさ。
でも、一個むくのに1分もかかっちまうよ。
オバアみたく華麗に処理できるようになりたいです。
179困った時の名無しさん:04/11/04 21:41:54
天津甘栗で栗ご飯作った人っていますか?
180困った時の名無しさん:04/11/05 19:18:38
↑私も甘栗屋さんでバイトしてる友人から甘栗を大量に貰ったのですが、
案外普通の栗料理として使えますよ〜。
ただ、火が通った物だから、料理の最後に入れないとぐちゃぐちゃになってしまうけど…。
栗御飯だとダシで炊きあげた御飯に混ぜて出来ると思う。
181困った時の名無しさん:04/11/06 01:07:23
1821:2005/06/12(日) 00:03:33
このスレがまだ残っているなんて… 
季節はずれですが、なんだか嬉しくなりました。
183困った時の名無しさん:2005/08/07(日) 22:09:47
>>181
毎年、小ぶりの山栗をたくさん貰うので
今年はそのレシピでやってみよう、簡単そうだ
184困った時の名無しさん:2005/08/26(金) 18:08:16
モンブランが作りたい今日この頃
185困った時の名無しさん:2005/09/07(水) 08:21:15
昨日、うちの庭の栗をバケツ一杯収穫したよ。
台風の風の影響でいっぱいイガが落ちてた。
ことしも栗シーズンが始まるね。
186困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 12:28:48
去年忙しくて1度も渋皮煮を作れなかった。
昨日いい栗を買ったんでさっそく今年最初の渋皮煮作りをしたよ。
今年は合計何キロ煮ることになるかなあ。
187困った時の名無しさん:2005/09/09(金) 19:15:31
そろそろスーパーで見かけるようになりました
今年は、栗餡と甘露煮で栗だらけの蒸しようかんに挑戦したい
188困った時の名無しさん:2005/09/18(日) 15:14:15
天津甘栗の作り方わかる方いますか?

自宅では無理かな?
焼き芋焼き器でできそうな気もするんですが。
189困った時の名無しさん:2005/09/18(日) 17:50:46
>>188
それ自分も知りたい
なんか日本の栗ではああはならない・・っての聞いたことある
190困った時の名無しさん:2005/09/22(木) 20:20:39
そう。渋皮がはがれやすい種類の栗。
しかも遠赤外線のロースターを使っている。
あれは買うものだ。

とはいえ焼きぐりはおいしいよ。石焼き芋みたいに
ゆっくり火を通すとあまーい。
191困った時の名無しさん:2005/09/22(木) 21:08:32
>>190
>遠赤外線のロースター
って家電のフィッシュロースター?
192困った時の名無しさん:2005/09/23(金) 11:01:26

193困った時の名無しさん:2005/09/23(金) 11:24:32
栗ちゃんは舌でころころ転がすように舐めてあげるのが好き
194困った時の名無しさん:2005/09/23(金) 16:38:14
家庭で焼き芋や焼き栗が!がうたい文句の、レンジに乗せて使う石釜と小石のセットがありますが、
使ったことある方いますか?
195困った時の名無しさん:2005/09/24(土) 22:33:04
>>194
私もそれ欲しいと思ってた!
でも、使用頻度と収納を考えると購入を躊躇してしまう。
これで代用できる!または購入すればこんな使い道が!なんてアイデア求む。
196困った時の名無しさん:2005/09/25(日) 00:44:43
確かフライパンで焼き芋つくる
方法で、水槽とかに入れる砂利
を洗ってフライパンに入れて
蓋して加熱ってのがあったはず
197困った時の名無しさん:2005/09/25(日) 12:00:29
i石焼栗は切れ目を入れておかないと、爆発するみたいですよ!!
「ダッチオーブン 栗 爆発」でググってみて
198困った時の名無しさん:2005/09/25(日) 17:30:56
栗は爆発じゃなくて爆ぜると言うのだ。

っていうか昔話で知らんのか。
199困った時の名無しさん:2005/09/25(日) 18:34:37
包丁もロクに使えない不器用な俺も、
栗くり坊主様のおかげで
栗の渋皮煮が作れましたよ。
200困った時の名無しさん:2005/09/26(月) 00:52:31
収穫したての栗は処理してから保存しなきゃだめなのはわかったんだけど、
スーパーで買った栗はすでに処理が施してあるからそのまま冷蔵庫で保存できますか?
虫か物凄く苦手なんで心配で…
201困った時の名無しさん:2005/09/26(月) 02:01:47
そうか、切れ目入れずに焼くとさるかに合戦が体験できるのか。
202困った時の名無しさん:2005/09/26(月) 18:20:37
>>200
下処理→冷凍のほうが良いんでない?
203困った時の名無しさん:2005/09/26(月) 19:02:20
>>202
レスありがとうございます
皮むいてから冷凍保存することにします
204困った時の名無しさん:2005/09/26(月) 21:12:09
栗はなるべく新鮮なうちに茹でるか焼くかしないと味が落ちると、農家のおっちゃんから聞いた。
生鮮野菜と同じなんだと。
と、今日茹で栗にしたおいらが来ましたよ。
205困った時の名無しさん:2005/09/26(月) 22:14:22
毎年、いきなり大量に山栗を貰うから
今のうちに石焼き用の石をホームセンターで買っておこうっと(那智黒かな?)
206困った時の名無しさん:2005/09/28(水) 00:28:15
おばあちゃんが作ってくれた栗の煮物は、鬼皮と渋皮を剥いて水にさらして
砂糖、少量のお酢、八角、白だしで煮詰めたものだった。美味しかったなー
207困った時の名無しさん:2005/09/28(水) 15:02:14
過去形?
208困った時の名無しさん:2005/09/28(水) 21:09:51
マロングラッセの作り方知っている人いたらおしえて。本日最大の重さを誇る栗ハケーンなんと51グラム
209困った時の名無しさん:2005/09/28(水) 23:30:49
ググりもしない携帯厨には教えない。
210困った時の名無しさん:2005/10/01(土) 23:50:58
初めて渋皮煮作った。
筋取るのが大変だったけど、栗代(200円)と砂糖で(゚Д゚)ウマーなもの作れれば
手間も惜しまないw
211困った時の名無しさん:2005/10/02(日) 00:45:30
しば栗の出来がよくて沢山拾いました。
渋皮煮を作ってみようと思うのですが
しば栗で作るのは初めてです。

そこでお聞きしたいのですが、やはりお店で売っている大き目の栗より
灰汁抜きなどの茹で時間は短めでした方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
212困った時の名無しさん:2005/10/03(月) 11:53:27
昨晩、利平栗を茹で栗にして食べた。やっぱり利平は甘くてうまい。
213●r2=3 ◆Yy9UTChoco :2005/10/04(火) 05:53:34 BE:311397179-##
今年初めて栗の渋皮煮にチャレンジ中〜

最後にラムを入れますよー
出来上がりが楽しみだ。

あと2時間後位に火を止めるけど、実際食すのは夜かな。味しみてから晩御飯のデザートに。

栗1キロ500円だたよ・・・・。200円ウラヤマス
214●r2=3 ◆Yy9UTChoco :2005/10/04(火) 06:15:59 BE:148284465-##
今鍋の様子をこっそり見にいってきました。
落し蓋の隙間から栗が真っ二つに割れてる片割れをハケーン

味見すると・・・・・

味ついてねぇ。OTL
栗本来の甘みプラスほんのり黒糖風味(白砂糖じゃなくて黒糖でやってます)

でもほくほくしてんまかった。
味しみろー、味しみろーとこれから鍋に念を送ってきます。
215困った時の名無しさん:2005/10/04(火) 11:08:12
>>181
炊飯器でポン栗
簡単だった・・仕上げにスキレットで焼き目付けたら、より切れ込みがバクって
開いてかわいかった。
切れ込みは台座の端から端まで(むしろそれ以上)長めに入れた方がいいね

思いつきで2回目作った時にキビ砂糖入れてみたんだけど
鬼殻付きのままだと、実に甘味が入らないね
殻がベタベタになって食べにくい・・でも焼いてる時は甘栗そのままの香りがただよって良かったよ
216困った時の名無しさん:2005/10/04(火) 13:06:55
>214
しっかり味しみるには三日はかかるよ。

去年の渋皮煮をマロングラッセ風にして食べた。(゚Д゚)ウマママママ
217●r2=3 ◆Yy9UTChoco :2005/10/04(火) 21:18:47 BE:158169784-##
>>216
さっき2個食べたーよ
味染みた!味染みた!ひゃっほい!ウママママ

ラム酒と黒糖あうなーッ
218困った時の名無しさん:2005/10/04(火) 22:04:43
>>217
オメ!
219困った時の名無しさん:2005/10/06(木) 09:45:23
鬼皮の剥き方って、ここまでのレスで
○冷水に半日つける
○湯の中に2〜3時間つける
○5分ほど茹でる
といろいろあったんですが、どれでもOKですか?2sをいっぺんに鍋に入れた私…
220困った時の名無しさん:2005/10/06(木) 20:11:57
>194
それ持ってる。焼き芋は少し水気は残るけどナカナカの出来だよ。
収納場所から出すのが面倒であまり活用してなかったんだけど、
焼き栗作ってみよう!
221困った時の名無しさん:2005/10/06(木) 20:20:58
茹でて渋皮まで剥いた栗って冷凍保存しても大丈夫?

今日「そのまま剥いて冷凍しとくといいよ」と大量に栗を貰ったのですが
茹でないと硬くて剥けません。
検索しても鬼皮を剥いた状態で保存する方法しか見当たらない。
222困った時の名無しさん:2005/10/06(木) 20:45:20
レシピよりも生栗を包丁で剥く為の握力筋トレが先の人が多い?w
栗くり坊主の動画GIFみたいに、
裏側に包丁の角突き立てて穴空けてから先端に向けて皮をはぐとやりやすいよ
223困った時の名無しさん:2005/10/07(金) 17:28:29
生協のカタログに渋皮煮500g3980円で売ってた。
ガクガクブルブル・・・。

自分でたくさん作ったのは心おきなく食べられてウマー。
グラニュ糖に1割の中ザラメ、少量のウィスキー、
ゲランドの塩ひとつまみを入れて作るのが我が家流です。
224●r2=3 ◆Yy9UTChoco :2005/10/07(金) 23:31:05 BE:59313762-##
>>223
まままままじディスカーーーー!?
2キロ作ったあたしは勝ち組じゃないですか!(謎


225困った時の名無しさん:2005/10/08(土) 05:41:30
毎年渋皮煮は作ってたけど、今回本格的なマロングラッセを製作中。
古いコンフィズリーのレシピ本出してきて、やっとこさ糖化を待ってる状態!
鬼皮は毎年の事なんで1〜2キロは平気で剥けちゃうが、今回最大の敵は「渋皮だ」
実をけっして壊さぬよう、尚且つ渋皮は全部剥くと言う苦行に何度もリタイアを
しかけたが、吉田菊次郎センセーの「日本の栗で作ったマロングラッセは世界一」
との一文に、根性で1キロガンガリました。
渋皮剥くのに、こんなに手がぼろぼろになるなんて思いもしなかったよ(涙
もし私以外の人が食べたならお金は要らないが、来年食べた数だけ「渋皮剥け」
って、言いたいほど、そんな思いまでしてガンガった。
特に旦那、渋皮煮でも「旨い旨い」って、毎年ポイポイ口にほり込んでるけど
今回だけは、そんなこと絶対に許さない!てか、されたら泣く。

226困った時の名無しさん:2005/10/08(土) 07:28:14
>>225
苦労がヒシヒシ伝わってくるよw大成功の仕上がり祈ってるよ〜

昨日沢山仕入れたので、おかまでポン栗やってみましたが簡単で食べやすかった!
今日は茶巾絞りを作って、残りは裏ごしてお正月用に冷凍しておきます。
今年も手のひらが筋肉痛になるんだろうなあ…


227困った時の名無しさん:2005/10/08(土) 20:23:40
良スレハケーン!
旦那が茹でた山栗を食べきれないほど大量に貰ってきたので、どうしようかぐぐってたどり着きました。
これからほじってとりあえずペーストにして、冷凍保存にしてみようかと思います。
シフォンケーキの生地に混ぜ込んでみたら、美味しいんじゃないかと思うんだけど…
作ってみたらまたレポしますね。
228困った時の名無しさん:2005/10/08(土) 21:00:16
↑オマエの家庭の事情などどうでもよい
229困った時の名無しさん:2005/10/09(日) 17:02:42
うちの主人がぁ〜、うちのちびっこがぁ〜って
レシピ、料理関係では多いよね。
誰がどうのって関係ないのにねw
230困った時の名無しさん:2005/10/09(日) 21:45:40
定番ですけど鶏肉と栗のグラタンやシチュー。
栗は塩茹でしてジャガイモの感覚で使います。
キノコと一緒にカレーに入れるのも美味しいですね
231困った時の名無しさん:2005/10/09(日) 23:58:28
鶏肉と栗って合うのかー。
想像つかないけど、今度やってみよう
はなまるマーケットで、去年のクリスマスレシピでも
骨付きチキンと甘栗(!?)の料理作ってて、スタジオの試食も美味しいって言ってたなぁ
232困った時の名無しさん:2005/10/11(火) 10:24:09
瓶に詰めた栗の渋皮煮ってどのくらい持ちますか?
糖度は50%です。
233困った時の名無しさん:2005/10/11(火) 11:26:33
50ならカビが生えなければ平気。
234困った時の名無しさん:2005/10/11(火) 11:36:43
うちじゃ渋皮煮、当座食べる分は瓶で冷蔵、
それ以外はジップロックで冷凍保存してるよ。
全然問題ないッス。
235困った時の名無しさん:2005/10/11(火) 12:36:01
2年前か去年の秋のオレンジページのお菓子のコーナーに
栗の渋皮煮を1個ずつ入れたケーキのレシピが載っていたんですが、
切り抜いて取っておいたら無くしてしまったorz
誰かこのケーキの事を知りませんか?
もしくは似たようなレシピご存知ではないでしょうか。
もう、フィナンシェの生地で無理やり作ってやろうかと考え中。
236困った時の名無しさん:2005/10/11(火) 16:15:01
てかむしろオレンジページなんかより
ちゃんとしたフィナンシエのリッチな配合のほうが
よっぽどうまそうだぞ>235
237232:2005/10/11(火) 16:44:43
>>233
>>234
レスどうもです。
238困った時の名無しさん:2005/10/11(火) 17:22:32
渋皮煮作りました。糖度60%
半分はすぐに煮詰めてすぐ食べる用に。
シチュー作ったときの残りの赤ワインを少々。旨かったです。
残り半分は瓶詰めにして、年明け頃にいただきます。
239235:2005/10/12(水) 00:23:39
>236
そうかな。フィナンシェだと味がちょっと馴染まないような気がして。
フィナンシェの砂糖の代わりに渋皮煮のシロップで作ってみようかな。
渋皮煮入りでかフィナンシェでいってみます。
240困った時の名無しさん:2005/10/12(水) 00:40:57
渋皮煮のシロップはくどいぞ。
フィナンシェみたいにバタータプーリのお菓子には
どうかなあ。
241困った時の名無しさん:2005/10/12(水) 09:35:29
渋皮煮を作ったら渋かった…。

アク抜きからやり直してます…。
242困った時の名無しさん:2005/10/12(水) 10:13:22
>>241
ヒント:ミョウバン
243241:2005/10/12(水) 11:30:08
>>242
重曹使ったんですけどねえ。
量が足らんかったか。
244困った時の名無しさん:2005/10/12(水) 11:50:30
>>243
量っていうか、うちの場合は重曹入れすぎるのも嫌なので
(含まれるミョウバン=アルミニウムがボケの原因になるとかならないとか)
ゆでこぼしの回数で調節しますた。

本に書いてある通りの重曹の量で書いてある回数でやっても
まだ水が茶色かったので、
そのあと2回ぐらいお湯だけでゆでこぼしました。

でも少し渋みが効いてるほうが好みです。
245困った時の名無しさん:2005/10/13(木) 00:27:14
うちでは重曹5gほど入れた水に一晩つけておいてから火にかけ、
あとは2回ほど水を替えてはゆでました。
それですっかり渋み抜けました。
246困った時の名無しさん:2005/10/16(日) 22:06:17
栗くり坊主って高いんだね・・・年に数回だけのためには買えん
爪と皮むき器でちまちま剥きます
247困った時の名無しさん:2005/10/16(日) 22:41:51
>>246
私もそれでずーっと悩んでたんだけど、去年買った。
感想は「とっくに買っときゃよかった!!」
でした。
いいよ、あれ。
248困った時の名無しさん:2005/10/16(日) 23:19:42
鬼皮に切れ目を入れて水に浸けといたら簡単に剥けるし。
249困った時の名無しさん:2005/10/16(日) 23:32:07
渋皮剥くのが面倒くさいよ
250困った時の名無しさん:2005/10/17(月) 00:12:38
秋の終わりに頑張って処分品を探すんだ。
四年前800円でゲトしたよ。
251241:2005/10/17(月) 10:00:06
鬼皮は包丁で、渋皮はピーラーで剥いてます。
小さい栗には使いにくいがピーラーもなかなか良いよ。
252困った時の名無しさん:2005/10/17(月) 13:39:14
熱湯にしばらくつけてからムクと剥きやすいよ
253困った時の名無しさん:2005/10/17(月) 15:18:57
熱湯にしばらくつける

蛆虫が(・∀・)コンニチハ!!
254困った時の名無しさん:2005/10/18(火) 19:37:47
>>253
蛆虫とはヒドイ。せめて芋虫と呼んでやれ。
255困った時の名無しさん:2005/10/19(水) 23:11:35
>>250
いい事聞いた。それ狙ってみる

鬼皮はみんな言ってるようにお湯につけてやってるから楽だけど
(爪が弱いからちょっと痛いが)
渋皮がねー。ピーラー使ってるけど、じゃがいも剥いてても時々
指の横や爪まで剥くことがあるから、小さくて堅めの栗だとかなり怖い
256困った時の名無しさん:2005/10/19(水) 23:42:31
みのもんたの番組で、渋皮ごと素揚げして天ぷらつゆと大根おろしで食べると美味しいとの事。
あと栗味噌の話も。
257困った時の名無しさん:2005/10/20(木) 08:51:27
>>256
へー、素揚げ美味しそう! いいこと聞いた、ありがd。
258困った時の名無しさん:2005/10/20(木) 15:52:33
美味しいだけじゃなく豆乳病予防にも効くとか言ってた。
259困った時の名無しさん:2005/10/20(木) 20:10:40
ちょwwwwおまwwww豆乳病かよwwwww
260困った時の名無しさん:2005/10/21(金) 12:49:39
素揚げやってみた。

渋皮は揚げても渋い。
渋皮は揚げても剥けない。
実は固くて食えない。

最低だよ…。
261困った時の名無しさん:2005/10/21(金) 13:33:59
>>260
まず鬼皮のてっぺんに切り込みを入れてレンジで一分半チンする。
で鬼皮を剥いて渋皮ごと素揚げ、だよ。
渋皮が香ばしくなると言ってたけどなぁ。ダメ?
262困った時の名無しさん:2005/10/21(金) 16:44:26
>>260
揚げたら渋皮は剥くらしいよ。
ttp://www.obuse-kuri.com/recipe/index.html
263困った時の名無しさん:2005/10/23(日) 19:59:15
ダイエーで600円で栗の皮ムキ器売ってたけどどうよ?
264困った時の名無しさん:2005/10/24(月) 08:38:02
一昨年からずっと買うかどうか悩んでやっと買った
「クリクリ坊主」で鬼皮を快適に剥いて、
大栗を渋皮つきで5枚ぐらいにスライスして低温で揚げたら
すんごい美味しかったよ!もうビールのつまみにベリグ!
ついでに揚げた銀杏も混ぜたら「ここは料亭か?」って感じ。
(貧乏人程スグそういうこと言う)
つまみ程度の量だと鬼皮の苦味もさほど気にならなかった。
気になるようなら渋皮は浮き気味だからすぐ剥けるよ。

揚栗、私もおすすめで〜す。
265困った時の名無しさん:2005/10/24(月) 08:50:58
あー、快適だったんだ。じゃあうちも買おうかな…。
でもあんまり、使う機会がないから迷うんだよね。
今年栗10個向いてうんざり。
使う機会が少なくても、もってることに越したことはないよなぁ…。
266困った時の名無しさん:2005/10/24(月) 10:48:58
包丁で剥くのとは手間が違うから
楽になると思うよ。
267困った時の名無しさん:2005/10/24(月) 10:56:49
栗の煮物を作りたいんですが、一緒に煮る食材でおすすめはなんですか?
268困った時の名無しさん:2005/10/24(月) 11:27:42
269困った時の名無しさん:2005/10/24(月) 14:29:11
270困った時の名無しさん:2005/10/26(水) 22:30:49
今スーパーに売ってある栗でも渋皮煮おいしくできますか?
271困った時の名無しさん:2005/10/28(金) 23:09:50
いい栗ならおいしくできるし
よくない栗ならいまいちだろうし
今売ってる栗って言われても判断できないわ
272270:2005/10/28(金) 23:39:21
>>271
呪われろ。
273困った時の名無しさん:2005/10/29(土) 03:50:15
>>271
ありがとう。
そらそーですね。
274困った時の名無しさん:2005/10/29(土) 06:47:04
生のかわむき栗があるんです。
栗ごはんにしたいんですけど、皮がむかれてる生の栗は
どのようにして炊飯機に入れたらいいんですか?
水に長時間つけておくのでしょうか?(あくぬき)
それとも塩水で数十分煮たほうがいいのでしょうか?
275困った時の名無しさん:2005/11/06(日) 20:20:43
結構たくさんネットに入ってる栗をスーパーでゲトしました。(値引き品で250\)そのまま食べれると思って・・・orz
簡単に食べられる方法教えて下さい。ゆでるの?焼くの??(´・ω・`)
276困った時の名無しさん:2005/11/06(日) 20:52:53
ゆでるのが一番てっとりばやい、多分。
277困った時の名無しさん:2005/11/06(日) 21:45:57
ゆでて半分に切ってスプーンでほじくって食べるのが
一番楽かな。
でもおいしいのは剥いて栗ごはんや鶏炒り煮にするのだと思う。
278困った時の名無しさん:2005/11/07(月) 19:22:26
マロンペーストが800グラムくらいあるのだが、誰かウマーなレシピ教えてくれ。
279困った時の名無しさん:2005/11/07(月) 21:45:56
モンブランは?
280困った時の名無しさん:2005/11/07(月) 22:59:57
てか栗ペースト欲しい…
うちの近くにはなかなか売ってないです。
281困った時の名無しさん:2005/11/08(火) 00:13:17
いーなー。栗のパウンドケーキ作りたいな
282困った時の名無しさん:2005/11/08(火) 01:09:46
ちょっと実家に帰ってたうちにもう栗が店頭からなくなっていた…テラカナシス
ダイソーの栗むきなかなかよくむけてよかったよ
283困った時の名無しさん:2005/11/09(水) 18:46:26
>>278
無理に今、使い切らなくても。

ジップロックに薄く延ばして小分け冷凍しておけば
忘れた頃や真夜中に突然モンブランが喰いたくなっても安心。
284278:2005/11/12(土) 22:04:45
>>283
100gごとに小分けして冷凍してます。でも手作りだからあんま長持ちしないかも・・。
昨日はシフォンケーキに混ぜ込んで、周りに生クリーム塗ってマロンクリームを絞った
ケーキを作りました。
285困った時の名無しさん:2005/11/13(日) 01:30:27
冷凍したらあとは油脂がもどる以外
あんまり腐ったりしないから安心せい。
286284:2005/11/16(水) 16:35:13
>>285
情報サンクス。
287困った時の名無しさん:2005/12/06(火) 00:58:32
10月に仕込んだ渋皮煮の瓶詰め、シロップが白濁してる・・・失敗?
それとも、小さい傷があっただけで差し障りはないんだろうか
288困った時の名無しさん:2005/12/31(土) 16:42:13
栗を使ったお菓子何かありましたら教えていただけないでしょうか(´・ω・`)
好きな人が気味悪いくらいモンブラン好きで(栗自体大好きだけどモンブラン最強らしい)来年のバレンタインは栗を使ったお菓子を作ってあげたいなと考えてます。気が早い話ですがw何回か練習もしたいので(笑
本来ならバレンタインはチョコですが彼はチョコが嫌いで食べないので 栗しか思いつかなくて(汗
モンブランが一番好きだから作ってみたいけど難しそうだし…他に素敵ングな栗菓子があれば是非挑戦してみたい。
作ってみてないからどうなるかわかんないけど、スイートポテトの栗バージョンて無理があるかな?スイートマロン…でも時期が時期なので栗が手に入るか微妙です(´・ω・`)「甘栗むいちゃいました」系でも調理って可能?
今PCが不調で携帯厨なので文章おかしくてスマソ。
携帯から一応レス100くらい遡ってみたけどそれらしいの(栗を使ったお菓子的なレス)を見付けられなかったので書き込んでみました(´ω`)
289困った時の名無しさん:2006/01/01(日) 01:47:06
まだ売ってるから生栗を買ってこい。
で、皮のままよくゆでる。ほじくりだして裏ごす。
小鍋に入れる。生クリームと砂糖を入れる。焦がさないように練りつつ煮る。
いい感じのマロンペーストになったら冷まして冷凍する。


バレンタインに解凍して、スポンジかなにかにホイップをのせて
その上にマロンペーストをのせる。

それなりにおいしいかと。
ロールケーキにしてもいいし。
290288:2006/01/01(日) 12:52:46
>>289
レスありがとうございます!
おいしそうですね、是非作ってみたいと思います。
栗の量に対する砂糖とクリームの割合はどれくらいがいいのでしょうか?
291困った時の名無しさん:2006/01/01(日) 14:04:09
適当…。

というのもなんなので、栗4砂糖1クリーム1位かなあ…
味見しつつ調整してください。
あ、裏ごしはクリームにしたあとの方が楽かもしれない。
292困った時の名無しさん:2006/01/09(月) 22:01:55
栗の甘露煮がたくさんと、マロンペースト?の缶詰が1缶あるんですが、使い道が分からず放置してる状態・・・(´・ω・`)
なにかおいしいもの作れますか??
293栗ちゃん:2006/08/26(土) 18:35:59
参考になりました。今年の栗 まもなく有効利用したい。これからお尋ねします。

294ヌーベル炒飯:2006/09/06(水) 14:53:25
まさかと思ったけど、このスレがまだあったんですね。
感動の秋。
295困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 18:01:06
知人からナマグリ頂いた。どうやて食べるのが一番美味しいかな〜?
296困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 18:19:21
スイートポテトの生地とホイップクリームを1:1くらいで混ぜ合われたもの(好み)にき刻んだ栗を混ぜてロールケーキを作る。


これを2センチくらいの厚さに切り、栗を一粒乗せて、スイートポテトとホイップクリームを混ぜたものをモンブラン風に飾る。

最初のクリームはホイップクリームのみでもok!

297困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 20:16:23
ドリアに入れる。
298困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 20:23:24
このスレが上がってる
秋だなぁ、明日の朝ご飯は栗ごはんにします
299困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 22:18:24
息の長いスレだ…

今友達に貰った栗煮てる。何に使おうかなー
300困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 23:24:28
渋皮煮を昨日作って、
半分は冷凍して、半分はすぐに食べるからそのまま鍋に残しておいたら、
今日の驚異的な暑さで外出先から帰ってきたらすっぱくなってきた(T_T)

あの苦労はなんだったんだ〜orz
全部冷凍しておけばよかった。
301困った時の名無しさん:2006/09/11(月) 02:09:07
すぐ腐るよねー…冷房つけっぱなししかないのか…
302295:2006/09/11(月) 10:29:43
今夜は栗ごはんだ〜。

ダイソーの栗剥きけっこういいね。
でも右腕が筋肉痛…。
303299:2006/09/11(月) 21:57:05
結局砂糖と赤ワインで煮た。
304困った時の名無しさん:2006/09/12(火) 17:37:30
実家から栗もらった。
栗初心者だけど、ネットで調べて渋皮煮作った。
栗むくのに指切ってしまった。
でも、おいしくできたよ。
今夜は、さつまいもと渋皮煮の栗でコロッケ作った。

305困った時の名無しさん:2006/09/12(火) 20:47:33
ウマソス
306困った時の名無しさん:2006/09/17(日) 18:48:10
ちょwwwwwwwっうぇwwww俺の母が「栗ちゃんくりくり」とか言いながら食ってやがるwwwわざとか?wwザケンナwwwww
uzeeeeeeeeeeeeeee
307困った時の名無しさん:2006/09/20(水) 15:59:09
ここのレシピ見ながら栗剥きしてたら思い切り指切った
血が止まらない
具合悪くなった
中途半端な数剥いた栗はどうしたら…

それより腹の子が出てしまいそうだヤバイヤバイ
308困った時の名無しさん:2006/09/21(木) 19:02:16
茹でて半分に切ってスプーンですくって食べたが
いまいち栗の味が薄い。
全部ほじくり出し、マーガリンと砂糖を入れて混ぜて
少量の牛乳でやわらかくしてみた。
それを食パンに乗っけてオーブンでトーストした。


おいしゅうございました。
309困った時の名無しさん:2006/09/21(木) 22:20:49
マロンペーストではなく、無糖のマロンピューレが余ってるのですが、
何かデザートで使いきれるのありますか?300gはあると思います。
310困った時の名無しさん:2006/09/21(木) 23:09:27
>>309
栗ようかんとか作れないかな?
あとパウンドケーキに混ぜこむとか
311困った時の名無しさん:2006/09/21(木) 23:35:04
>>310
シフォンでも平気ですかね?
312困った時の名無しさん:2006/09/22(金) 01:59:24
生栗は冷蔵庫で3〜4週間熟成させると甘さも増し味が濃くなる
313困った時の名無しさん:2006/09/22(金) 02:41:20
>>312
熟成する前に虫に食われそう。
314312:2006/09/22(金) 12:52:24
>>313
もちろん熱処理してから冷蔵保存します
ttp://www.city.sasayama.hyogo.jp/mikaku/rckr02.html
315困った時の名無しさん:2006/09/22(金) 19:43:33
>>307
大丈夫かな?病院行きましたか?
私も妊婦です。旦那から同僚に大量の栗をもらったと今電話があり、ここでレシピでも見ようとしたらあなたが…。奇遇ですね。御飯食べてから剥くつもりですが、少し怖くなりました。
307さんと赤ちゃんが無事でありますように。
316困った時の名無しさん:2006/09/22(金) 21:42:21
栗を炊飯器で蒸して食べたら非常においしかった
317困った時の名無しさん:2006/09/22(金) 23:50:46
台風直後に栗拾ってきたage
ここは他に無いレシピとかあるから便利だね
栗チップスでも作ってみるよ
318308:2006/09/23(土) 11:54:32
>>312
なるほど!ありがとう!
319困った時の名無しさん:2006/09/23(土) 16:05:51
中身をほじって砂糖と蜂蜜とラムエッセンスそれから卵黄をよく混ぜて
適当な大きさに分けてオーブンで焼いたらウマーでした
スウィートポテトの栗バージョンみたいな感じ
320困った時の名無しさん:2006/09/23(土) 16:07:03

バターも入れました
321困った時の名無しさん:2006/09/23(土) 20:57:19
炊飯器で、栗を蒸してみた。
うま〜(AA略

ほこほこ。
教えてくれた人ありがとう。
ちなみに400gの栗に120ccの水と書いてあったので
そのとおりにした。
切れ目を入れるのが、若干面倒だけどねw
322困った時の名無しさん:2006/09/23(土) 22:27:23
教えてください。
栗ご飯用に 栗を冷凍保存したいのですが、
茹でないままで冷凍できるのでしょうか?
(渋皮までむきました。)
323困った時の名無しさん:2006/09/24(日) 20:32:51
和菓子の栗きんとん作ったんですけど、どれくらい日持ちしますかね?
検討がつかなくて…
324困った時の名無しさん:2006/09/24(日) 20:39:13
マロングラッセの作り方教えてください。
シロップに浸かったやつじゃなく、砂糖衣にくるまった乾いたやつ。
検索しても、浸かったやつしかでてきません。
ブドウ糖とか使わないでも出来ますか?
325困った時の名無しさん:2006/09/25(月) 01:37:03
栗を剥くのに小一時間…
たったの30個ぐらいなのに…(>_<)
326困った時の名無しさん:2006/09/25(月) 20:04:41
>>323
売っている栗きんとんは、確か2日ぐらいだったような。
あまり長持ちしないですよ。

栗をむいていて、指を切ってしまいました。
その後の家事は全部夫がやってくれました。
ラッキーw
でも、痛い。
327困った時の名無しさん:2006/09/25(月) 21:54:13
今日私も指切りました。
サクッと左親指に刺さった後に血がどくどく止まりませんでした。
だけど全然痛くなかったのは切れ味抜群だったから??
さすが栗クリ坊主・・・
しかし血が止まった今頃になってズキズキしてきたよ。
みんな栗剥きは本当に気をつけよう〜
328308:2006/09/25(月) 22:39:37
ひぃーっ!許してくださいーっ!
もう、想像するだけで痛いよう( TДT)
329困った時の名無しさん:2006/09/25(月) 22:40:39
Σ(`∀´ノ)ノ アウッ名無しにならなきゃ・・・。

ごめんなさい!
330困った時の名無しさん:2006/09/26(火) 02:04:18
栗ごはんって冷凍しても平気?
一人暮し♀なのに2合炊いちゃったんだ。
冷凍無理なら明日がんばってたいらげるけど…
331困った時の名無しさん:2006/09/26(火) 14:49:28
ここを参考にマロンペースト作った。
明日はシュー皮を焼くのだが

1 栗に生クリーム乗せ
2 栗と生クリーム混ぜ
3 栗とカスタード混ぜ
4 栗とカスタード混ぜ、生クリーム乗せ

どれにしようか選びきれない…。
それともパウンドケーキに無理矢理混ぜてしまおうか、まっろんぱいに使用か
332名無し@話し合い中:2006/09/26(火) 16:29:34
333困った時の名無しさん:2006/09/26(火) 16:30:25
>>330
誤爆スマソ 冷凍問題なし
334困った時の名無しさん:2006/09/27(水) 10:31:23
この掲示板を参考に栗ジャム作りました。渋皮煮しようと思って煮たのに、結構穴あきとか虫食いとか多くて…
素敵なスレだ
で、栗ジャムお勧めですよ。今パンと食べた
335シロップ☆:2006/09/29(金) 17:21:23
>>327
私も今買ったばかりの栗クリ坊主で流血しました!
ほんとに油断したらザックリ、、
痛すぎて作業が出来なくなってこのスレ発見!!
早く見てればよかった〜。知識マンサイ☆☆☆
栗ごはんしか知らなかったので感動です。
鶏煮込みにモンブラン、、いいなー!ぜひ挑戦します。

336困った時の名無しさん:2006/09/29(金) 18:58:22
今日栗買ってきて下ごしらえの五分ゆでをして
皮剥いた先からついついつまんでしもた
少なくなって料理に使えない(´・ω・`)
337シロップ☆:2006/09/30(土) 09:57:33
>>336
下ゆででも結構おいしい!
生っぽくても何だかパリパリ楽しいよ〜
げっ歯類になった気持ちで味わうとか。
338困った時の名無しさん:2006/10/01(日) 07:43:33
渋皮煮に初挑戦!
ラムにしようかブランデーにしようか迷い中。
赤ワインもいいな・・・
339困った時の名無しさん:2006/10/01(日) 14:55:36
渋皮煮作ったよ。バニラビーンズを買って来て作ったら最高にいい香り!
いつもケチだけど、今回だけは買っちゃった。
2回使っても結構香りが出た。
でも古い栗があったのか、完成しても固い栗が・・・。
これは潰してペーストにしようかな。
340困った時の名無しさん:2006/10/01(日) 20:55:14
時間が無かったので、全部読んでないので既出だったら
悪いんですけど、知ってる人いたらよろしく。

今日栗拾いをしてきたんですけど、
拾ってすぐ食べた方が鮮度?もあっておいしいのでしょうか?

それともやはり果物(バナナやりんご)と同じように少し寝かせたほうが
より甘みがでるのでしょうか?
予定では栗ごはんをつくる予定です。
調理方法についてはいろいろでてるのですが
少し寝かせる、等の表記が気になり質問させていただきました
341困った時の名無しさん:2006/10/02(月) 00:24:54
>340
悪いことは言わない。食べるのはともかく、すぐ剥いた方がいい。
即皮むきして水に漬けるか何かした方がいい。
皮付きの栗には虫が湧くから……。その後は冷蔵庫で寝かせた方が
とかそういうレスがあったと思うけど、剥くのだけは急げ。
342困った時の名無しさん:2006/10/02(月) 12:37:54
>341
マジで…?
340じゃないんだけど、皮付き栗を買ってすぐに冷蔵庫に入れた。
そのまま1週間経過w やばいかな?
343困った時の名無しさん:2006/10/02(月) 13:17:38
>>340>>342
保存する場合は>314のリンク先のやり方で、まず虫処理をしたほうが安全
344困った時の名無しさん:2006/10/02(月) 18:52:56
栗をペーストにして冷凍してあるんだけど、みんなだったら何作る?
345困った時の名無しさん:2006/10/02(月) 19:31:45
>>344
モンブラン
346困った時の名無しさん:2006/10/02(月) 21:46:49
色々調べたら自分が拾った大部分が幻の「利平」で驚いた・・・・。
家の近所にあるあれが誇り高き「利平」だったとは。
下品な話だけど金のなる木に見えてきた。
347困った時の名無しさん:2006/10/03(火) 00:03:34
あのう、渋皮煮って薄皮ごと似るんですよね?
この間はじめて栗茹でて皮を包丁でむいたんですけど
薄皮の下に黒い虫みたいなのがいたんですけど
皆さんどうやって見分けてるんですか?
穴は開いてないので虫はいないと思っていたんですけど。
>>314の方法、虫が死んで…まではわかるんですけど死んだ虫は?
348困った時の名無しさん:2006/10/03(火) 00:31:51
>>347
私の家は、婆ちゃん家から段ボールで大量に栗を送ってくれるので
虫がいたら捨てています。

虫食いを捨てたら、作りたい料理に分量が不足する場合は
虫と虫食い部分を取り除いて調理すれば問題ないと思いますが、
虫食いの栗は味が悪く、ほくほくしていません。
349困った時の名無しさん:2006/10/03(火) 00:45:31
色が薄い筋?とかなってる(なんかまだらな不思議な色)それも虫関係なんでしょうか?
>>348
私も捨ててしまいました…。
いるかもしれないと覚悟はしてたんですが。まさか真っ黒でそこそこ大きいなんて思ってなかったので。
あれ、包丁で虫削いでたりとかするんでしょうか orzキモチワルイヨー
350348:2006/10/03(火) 01:00:54
>>349
色が薄くて筋になっているのは、虫の這った跡。
虫だけ、虫の跡だけけずるんじゃなくて、
その周囲をごっそり削いでしまえば食べられるよ。
美味いかどうかは別として。
351困った時の名無しさん:2006/10/03(火) 01:19:35
なーに、かえって免疫がつく
352困った時の名無しさん:2006/10/03(火) 01:21:28
結構入り組んでごっそりとる羽目になりますよね。
食べる部分が少ないから悲しい。
皮むくのは楽しいからいいんですけど虫はキツイですわ。
渋皮煮って食べる時に剥くから問題ないのかな?
353困った時の名無しさん:2006/10/05(木) 12:23:50
パイの実のパケみたいなマロンパイを作りたいんですが、マロンパイ作った事ある人いますか?
354困った時の名無しさん:2006/10/06(金) 11:44:51
初渋皮煮しました
ウマー(゚Д゚)なんだが、見た画像と出来上がりの色がかなり違う
皆さんのは濃い茶色というか小豆色で照りもありいかにもうまそうなんですが
私のは薄い小豆色で下手するとピンクに近く、照りもありません
もしかして、何か大きな失敗をしている…?
_| ̄|○
355困った時の名無しさん:2006/10/06(金) 15:26:29
>>354
なんだろ?色に関しては、ゆでこぼす回数が多いとか?
照りは砂糖の量かなぁ・・・ワカランチン
356困った時の名無しさん:2006/10/06(金) 15:47:58
先週の土曜から放置していた生栗、
早く下処理しないと虫が湧く事を
栗を茹でた後にこのスレで知りました。
捨てるの勿体無いのでそのままマロンクリーム作りました。
すごくおいしく出来たけどたぶん虫入り、、、、、orz
357困った時の名無しさん:2006/10/06(金) 17:11:45
まあ、タンパク質だと思って食べてみたら?
358356:2006/10/06(金) 17:24:00
>>357
明日モンブランにして食べてみます。
359困った時の名無しさん:2006/10/06(金) 20:46:02
>>355
ゆでこぼしは重曹有り2回、無し1回です
砂糖の量は適当だから少ないかも
色んなレシピ検索して次回リベンジしてみます(`・ω・´)
360困った時の名無しさん:2006/10/08(日) 22:28:15
渋皮煮って最終的には渋皮はついたままってこと?
361困った時の名無しさん:2006/10/08(日) 22:38:20
だよ。剥いたら甘露煮だお。
362困った時の名無しさん:2006/10/09(月) 07:12:57
結婚式でコーヒー味の渋皮煮が出てきてウマーですた。
363困った時の名無しさん:2006/10/09(月) 19:23:01
マロンアイスの簡単な作り方が知ってる人いますか?検索したのだけど、缶詰のマロンクリーム使用のものばかりヒットしてしまうので。。
364困った時の名無しさん:2006/10/09(月) 20:28:28
栗を自分でペーストにすれば?
365困った時の名無しさん:2006/10/10(火) 15:29:29
栗の渋皮煮つくってみた。( ゚Д゚)ウマー
けど見た目はあまり宜しくなくて、なんかベチャベチャ(・ω・`)
見た目悪くなければ、栗くれた主人のおばあちゃんにあげれたのに。

366困った時の名無しさん:2006/10/10(火) 17:57:51
栗150個くらいむきました。
肩こり&腰痛でつらいーーー。

ところで栗をむくと上のほうに灰色で数ミリの何かが
入ってたんですがこれって虫ですか?
どの栗にも入ってたんでとっちゃったんですが。
367困った時の名無しさん:2006/10/10(火) 18:43:36
>366

>>124
368困った時の名無しさん:2006/10/11(水) 00:11:59
366です。
胚芽でしたか。
ありがとうございました。
369困った時の名無しさん:2006/10/11(水) 03:36:33
渋皮煮って渋皮がキチンと付いてないとうまく出来ないのですかね?

グラッセにしようとして剥きにくいのは中途半端に皮を残したまま渋皮煮にしようと思うのですが
370困った時の名無しさん:2006/10/11(水) 05:35:42
グラッセ用に剥いた栗は水につけっぱなしでいいですかね?

仕事があって今すぐは作れないのですが
371困った時の名無しさん:2006/10/11(水) 20:45:08
来週のガッテンは栗だって
372困った時の名無しさん:2006/10/12(木) 00:02:32
栗向いてたら、左中指の先を切った。
テライタス・・・ (・ω・`)
でも栗ご飯が美味しくできたからいいや。
ヨメも喜んで食べてくれた。
373困った時の名無しさん:2006/10/12(木) 01:34:02
生まれて初めて栗をむいたお。
最初はいつまでかかるかと思ったが、慣れるとそう面倒でも無し。
しかし、ウニウニ虫さんの多さにはびっくりしました。
何より知らない間に包丁で切ってるのがショボーン。
374困った時の名無しさん:2006/10/12(木) 01:37:36
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kurisigizoumusi.html
こうして見ると、なかなか可愛らしい虫さんだな。
ちょっと心がいたみます(;´Д`)
375困った時の名無しさん:2006/10/12(木) 10:44:31
>>374
くぁw背drftgyふじこjklp;:
376困った時の名無しさん:2006/10/12(木) 11:42:35
このスレ見て『手羽先と栗の渋皮煮』を作ったら大好評だったよ。
多少、煮崩れた栗も味がしみて(゚д゚)ウマー
今度から、うまく下茹でできた栗はツヤツヤの甘煮にして、破れたのは鶏と煮よっと。
377困った時の名無しさん:2006/10/12(木) 22:32:53
>>374
可愛くない可愛くない(;_;)
378困った時の名無しさん:2006/10/12(木) 22:52:59
テレビ見ながら皮むいてたら、ざっくりやっちゃったよ
379困った時の名無しさん:2006/10/12(木) 23:47:03
渋皮煮、やっぱり渋皮に傷がついたやつは使わないほうがいいのかなぁ(´・ω・`)
380困った時の名無しさん:2006/10/13(金) 00:32:21
>>379
小さな傷(直径5mm以下位)なら大丈夫なものもあったけど、
それ以上の傷があると、そこからはじけて煮崩れ…orz
381困った時の名無しさん:2006/10/13(金) 07:42:49
昨日今年初めての栗ご飯をやっと食べた

栗は茹でて皮剥いて冷凍しといたものを使ったんだけど
冷凍でもぜんぜんスカスカにならないで大丈夫だった
382困った時の名無しさん:2006/10/13(金) 23:51:17
茹でた栗をむいたら全部渋皮の近くが茶色くなっていたんだけど、これは虫食い?
栗をむくの初めてで、どんな栗が虫食いなのかわからん。
茹で済みなのでむいててめだった虫はいなかったんだけど、溶けてしまったのか。
383困った時の名無しさん:2006/10/14(土) 03:06:49
もとの栗の色なんじゃない?

虫は見たらすぐに分かる。ウジ虫みたいなやつ。溶けないよw
虫の這った痕跡も、白い筋みたいに残るのでこれも見たらすぐに分かる。
良かったね。虫食いのない栗で。
384困った時の名無しさん:2006/10/14(土) 14:50:13
先週、栗を大量にもらったので、
時間が空いた今日、何か作ろうと思って
始めのほうのレス見てたら…虫食いひどそうだなorz
385困った時の名無しさん:2006/10/15(日) 00:14:39
家族に頼まれて小豆の甘納豆を作った勢いで、
昨日ゆでた栗で栗の甘納豆を作った。
けっこういい感じに仕上がって嬉しいが、
小豆1kgと栗1kgに砂糖を合計3kgも使ったせいか、
できた栗甘納豆が砂糖の塊に見えてきた。
ガス台を何時間も煮詰め作業で占領するのも後ろめたい。orz

ちなみに、皮剥いてやわらかくゆでた栗を、約1.5倍量の砂糖と
ひたひたの水で煮詰めて、汁が半量くらいになる1時間くらい煮たところでざるに上げ、
たっぷりのぐらぐら熱湯で表面の飴化した糖分をざっと流して水切り、
全体に白砂糖かグラニュー糖をへらで混ぜるようにしてまぶしつけ、
湿気が残るようならざるに戻して乾くまで待つのさ……
386名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦::2006/10/15(日) 01:19:56
昨日昼間に栗むいてたら
大量に虫出てきてげんなり
その晩夢の中でまた栗むいたら
皮の中じゅうまるごと大きな幼虫で
ぎゃあーと飛び起きた
すっかりトラウマだー
でもまた栗かっちゃうんだろうな
387困った時の名無しさん:2006/10/15(日) 21:19:27
先週の水曜日にもらった栗
そのままビニールに入れてた…虫がわいた。

まだ食えるんだろうか?虫食いのところを除けば栗ご飯にできる??
まだたくさん虫いるのかな。
388困った時の名無しさん:2006/10/15(日) 21:40:52
栗2キロむいた。
幸い虫さんはいなかったようだ。テラウレシス
389困った時の名無しさん:2006/10/16(月) 17:45:58
スレ違いですが・・・、
栗ってどこで購入してます?
近所のスーパーで買ったら、甘みの無いマズーなものだったので
通販等でおいしいの買うほうがいいかな。
でももう時期的に遅いですよね。
390困った時の名無しさん:2006/10/16(月) 22:46:47
水曜の、ためしてガッテン見てから処理しよ
391困った時の名無しさん:2006/10/18(水) 07:13:27
ためしてガッテン 「甘さ6倍!クリの感激新調理術」

温度の魔法・決め手は鍋・氷・塩水▽必殺皮むき

10月18日(水) 20:00〜20:45 NHK総合

◇栄養豊富なクリの上手な食べ方を紹介する。
クリはビタミンCはグレープフルーツ並み、
食物繊維はサツマイモ以上という健康食材で、縄文時代には主食として栽培されていた。
だが、現代では殻をむくのが面倒などの理由で敬遠されがち。
思ったより甘くないという意見もある。
しかし、ほんの少しの工夫で甘さがメロン並みにアップし、殻も渋皮も指で簡単にむける方法がある。
その秘密は、縄文人の調理法。縄文式土器は、クリの調理に最適な器具だったという。
また縄文人は貯蔵穴でクリを保存し、甘くするすべを知っていた。
現代の家庭でも実践できる方法や、皮を簡単にむく方法を伝える。
392困った時の名無しさん:2006/10/18(水) 20:03:37
ガッテン はじまるよ〜
393困った時の名無しさん:2006/10/18(水) 20:49:46
氷温室で保存しとけば甘くなるんだね(冬と勘違いさせるため)
虫のことは言ってなかったね
394困った時の名無しさん:2006/10/18(水) 20:50:48
圧力鍋もってません
395困った時の名無しさん:2006/10/18(水) 21:01:55
ガッテンより>>314のサイトの方が良いと思った
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/mikaku/rckr02.html
396困った時の名無しさん:2006/10/18(水) 21:09:02
>>395
ガッテンよりまとまっててわかり易いね

それにしても・・ポロタン早く出回らないかなー
397困った時の名無しさん:2006/10/19(木) 11:41:21
0度貯蔵中だと虫も活動できないもんな。
今日栗買ってチルド室で保存しよう。
398困った時の名無しさん:2006/10/19(木) 14:07:03
今、剥き栗冷凍してるんだけど、どれくらい日持ちする?あまり長い期間だと冷凍庫の匂いとかうつるのかなぁ?いちおビニール袋にいれて、そのうえから、フリーザバック入れたけど。
399困った時の名無しさん:2006/10/19(木) 19:50:07
>>397
収穫してすぐに冷暗所じゃなかったっけ?
栗拾いに行くしかないようだ。
400困った時の名無しさん:2006/10/19(木) 22:10:25
今炊飯器に栗ごはんセットしたけど本によると塩とみりんだけの味付け。
味気ないかと本だしと醤油を垂らしてみたけど入れないほうがよかったかな
味付けみなさんどうしてますか?
401困った時の名無しさん:2006/10/19(木) 22:37:16
いちばんの基本は塩と出汁昆布だけだよ
あとはいろいろ試して自分なりの味を決めればいいんじゃないかな
402困った時の名無しさん:2006/10/19(木) 23:47:00
>>401
塩と昆布ですか。それも合いそうですね。
何度か作ってみてみようかと思います
明日の朝が楽しみだ
403困った時の名無しさん:2006/10/19(木) 23:52:53
栗ごはんは、かやくご飯風にした方が好きなので
鶏肉・人参・牛蒡・竹の子・舞茸などを出汁・醤油で軽く煮て
モチ米3割ぐらい入れて炊きます
404困った時の名無しさん:2006/10/24(火) 00:38:56
一週間くらい前に貰った生栗をポリ袋に入れたまま放置。
なーんかヌルヌルしてんなーと思いながら栗を洗い
明らかに虫食ってる栗は捨てちゃって
残りの栗を今ゆでてる最中。
もっと早くこのスレ見てたらなぁ。
あー剥くのが怖い…orz
405困った時の名無しさん:2006/10/24(火) 07:38:01
チラシ
406困った時の名無しさん:2006/10/27(金) 21:27:08
まだまだ買えると思ってて、いざ買おうと思ったら季節が終わってたよ。。。
渋皮煮もう一度作りたかったのに。。。
407困った時の名無しさん:2006/10/29(日) 16:08:31
ためしてガッテン見て
今チルドに冷蔵中。
放送遅すぎだよね。
408困った時の名無しさん:2006/10/30(月) 11:51:28
このスレも来年までチルドか。
409困った時の名無しさん:2006/10/30(月) 16:13:50
一年中甘栗があるじゃないか
410困った時の名無しさん:2006/11/05(日) 18:36:37
ガッテン見て、チルドに4日ほど入れておいて、いざ渋皮煮を作ろうと皮むいたら
3分の2は腐っていた。。。。。(鬱
411困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 14:38:50
4日で?! ガッテン信用して1ヶ月置いてあるよ。
うわー、栗の袋、開けるの怖い。どうなってるんだろ。
412困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 18:47:16
>411
同じく・・・・・
ガッテン見た次の日から冷蔵庫に・・・・
413困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 20:26:42
チルドルームに入れるまでの時間って関係ないのかな?
買ってきたら速攻入れないとダメなんじゃないかな
414困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 22:54:03
>>413
買ってきたら、ではなく、収穫したら、だと思われ
415困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 23:10:11
農家は収穫したらすぐに冷蔵庫に入れる・・ってガッテンでやってたよね
とすると、小売店→買ってきたらすぐ冷蔵庫(チルド)に、しか消費者にはできん

でも、栗ってそんなに甘くする必要あるのかな?
甘くなる=酵素が働く、ってことはそれだけビタミンも失われるわけだよね(どっかで読んだ)
416困った時の名無しさん:2006/11/15(水) 01:02:44
冷蔵中は酵素が増えるだけで、まだ糖度はそれほど上がらないらしい
417困った時の名無しさん:2006/11/15(水) 10:27:45
ダメだった・・・カビだらけになってました・・・楽しみにしてたのによぅ・・・
そのなかでも無事なものを拾って、昨日は栗ご飯。
皮むいてたら、虫がわんさか出るわ出るわ。普通に活動してた。
知り合いの人が自分ちで作ってる栗を、収穫してすぐ送ってもらい、
すぐに処理したんだけどなあ。
冷蔵庫の中にいないよなあああ!!
418困った時の名無しさん:2006/11/15(水) 12:27:00
ククパドのレシピID:287798の虫の駆除方法が良かったよ。
加熱もしてないから生のままで保存できたし。

虫がウヨウヨ出てきた時には・・・ウギャ〜〜!でした
419困った時の名無しさん:2006/11/15(水) 13:24:41
>>417
収穫前に、すでに卵が産み付けられているから
>>395のサイトの方法で熱処理してから冷蔵しないと
420困った時の名無しさん:2006/11/15(水) 13:51:43
ガッテンって、豚肉も生で大丈夫ってやってたし
ちょっとなぁ。。。
421困った時の名無しさん:2006/11/15(水) 14:41:49
>>419
まさに>>395をやって冷蔵したんですが・・・
水切り(というか、干し)が足りなかったかなあ。
422困った時の名無しさん:2006/11/15(水) 20:42:20
今までどおり買ってきてすぐ茹でるって方法に戻そうよ!みんなー
ようするに サツマイモ、カボチャのようにゆっくり茹でればいいんでしょ
423困った時の名無しさん:2006/11/16(木) 00:01:15
>>395の方法で処理して、チルドルームは既に満杯で入らなかったので
1ヶ月ちょい野菜室に放置。
ここのレス見て心配になって袋開けてみたらカビだらけになってたorz
とりあえず水で洗ってダメもとで半分くらい軽く茹でて剥いてみたら
幸い中身は腐敗も虫食いもなかったので早速栗ご飯にして食べました。
甘栗並にあまあま(゚д゚)ウマー

でもこれ以上冷蔵保存はどう見ても危険なので残りは冷凍室に放り込みます。
424困った時の名無しさん:2006/11/16(木) 00:21:50
>395の方法って、表面(鬼皮&渋皮)に火を通す方法でしょ?
それじゃあカビるよ。
完全に外皮が乾燥するまで干さないと。
あるいは袋に入れたら口を開けっ放しにしてチルドに置くとか。
冷蔵庫の中は乾燥してるから、それを利用しないと。
密封状態じゃ、カビに生えてくれ〜と言ってるようなもんだぞ。
425困った時の名無しさん:2006/11/16(木) 00:33:23
>>424
>>395の通りに乾かして穴あきビニール袋(コンビニ袋にパンチで穴開けまくった)
に入れたけどダメだった。
やっぱ栗が入ってたネットに入れなきゃダメだったかな。
426困った時の名無しさん:2006/11/16(木) 01:04:09
一晩乾燥させたあと買った時のネットに入れて冷蔵して一月半。
ちょっと栗が痩せたようだが、蒸し器で40分ぐらい加熱。
甘すぎる!
427困った時の名無しさん:2006/11/16(木) 19:53:34
ガッテン見て
チルド3週間寝かし
圧力鍋10分したら
やわらか過ぎだった。
栗ご飯できなかったよ。。
普通にやるより確かに甘いです。
牛乳だけで煮て栗ペーストにしました。
428困った時の名無しさん:2006/11/17(金) 01:41:37
>>427
栗ごはんは渋皮まで熱が通ればいいんだよ。
渋皮まで熱が通った栗を、鬼皮と渋皮むいて
米と一緒に炊きあげるんだから。

渋皮まで茹でて虫を殺す。
新聞紙を拡げて数時間、天日干しにして乾かす。
みかんネットに入れて保存。
料理によっては中までほくほくになるよう、再び茹でる。

マロンペースト美味しそうだね。
お祖母ちゃん家から毎年段ボール2,3箱の栗をもらうのに
マロンペーストはまだ作ったことないや。憧れの味。
429困った時の名無しさん:2006/11/17(金) 20:35:35
今年の栗、みんな虫食いだった。
430困った時の名無しさん:2006/11/18(土) 12:50:18
良かったね。無農薬ですよ。
431困った時の名無しさん:2006/12/25(月) 02:39:08
今になってまた栗売ってる…どこに隠してたんだ?
432困った時の名無しさん:2006/12/26(火) 09:14:47
ガッテン見て冷蔵しといたんだろ
433困った時の名無しさん:2006/12/30(土) 00:52:37
甘栗じゃなくて?
434困った時の名無しさん:2007/09/11(火) 23:48:43
新栗2袋もらったage
1kgむくのに2時間以上かかった!
が栗ごはんウマー
早生なので虫が全くといって良いほどいなかった!
>>395読んで残りの1kgもとりあえず熱処理した
435困った時の名無しさん:2007/09/12(水) 01:15:18
金曜日、会社の人が大量の栗をおすそ分けをしてくれた。

月曜日、出社してみると、私の机上で何かがはねてる。
良く見ると、白いつぶつぶ達がニョロンニョロン・・・。
パーティションにもくっついてる。

先生!隣席のアホが、栗を机上に放置して帰りました!!
436困った時の名無しさん:2007/09/12(水) 01:29:39
マロンさんってキレるとすげー怖そう。
「なによっ キー」 とか言って、手が付けられなくなりそうな感じ。
関わり合いになりたくない。
437困った時の名無しさん:2007/09/12(水) 16:07:50
我が家の栗の木から毎日500gぐらい収穫される…>地面に落ちたばかりのを収穫
そろそろ渋皮煮を作るのにも飽きたので>395の熱処理を試してみようかと思うw
wktk
438困った時の名無しさん:2007/09/12(水) 16:42:29
栗食べると一緒に
うじ虫食べちゃってるよね・・・。
439困った時の名無しさん:2007/09/12(水) 21:43:15
うじ虫の半分以上は栗だから大丈夫でしょ
440困った時の名無しさん:2007/09/13(木) 14:33:32
まぁね。
ポロポロしてる蛆も火を通せば気にならなくなるかな。
栗の中に蛆を見つけたときは萎えるけどな。
441困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 00:25:27
スレ読んでみたら395の方法って乾燥が結構必須みたいだね。

ホントに表面乾いたかな?ぐらいでさっき冷蔵庫に入れてたのを見てみたら早速水分が結構ついててgkbl
早速取り出して乾燥させてるよ…。
>418の方法とあわせてちょっと天日干にもして唐辛子入れておこうかな…
442困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 13:58:12
>395の方法で水切りとかビニールの中での湿気がカビの原因なら
栗売ってるときの様なネットが無い人は、袋に穴を開けるよりも三角コーナー用のネットとかを使った方がいいんじゃないだろうかと今思った。

そういう袋に入れて、虫除けに鷹の爪も一緒に入れて野菜室の隅に置いてみた。
うまくいくといいなぁ。wktk
443困った時の名無しさん:2007/09/16(日) 10:19:02
今年初の栗ごはんウマー
444困った時の名無しさん:2007/09/26(水) 08:05:09
栗もらった。
ここで予習した栗ご飯にしようか、甘く煮ておやつにしようかとワクテカで皮剥いたら

虫さんコニチワー

めげずに剥いたら

ぬこイタダキマース

気が付いたらぬこ4匹に食い散らかされてたー\(^_^)/
445困った時の名無しさん:2007/09/26(水) 08:07:34
「たねきうどん」とか書き間違っちゃうタイプか?
446困った時の名無しさん:2007/09/26(水) 10:27:56
ぬこも栗食うのか…。
447困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 09:30:31
うちのぬこは茹で栗を美味しそうに食べてました。
その日うちに茹で栗なかったけどね\(^o^)/
448困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 13:50:02
栗を食べるぬこ仲間がいて嬉しいー。
うちのぬこ、本当は甘栗むいちゃいました、とかいうのが好きらしい。

食い散らかされたけど、無事だった栗を使っておやつ作ってみた。
細かく砕いてから生クリームと砂糖と塩でぐりぐりこねて
団子ぽくしたら、見た目は釣りの餌みたいだったけど、うまかったー。
449困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 21:23:13

ためしてガッテンのおかげで栗が美味しく食べられるようになった

今年も栗のシーズンがやってきたので、早速買いだめしてる
450困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 23:43:59
利平栗が隣町の八百屋さんに売っていた。
甘くて、ホクホクしてて、美味しかったです。
451困った時の名無しさん:2007/09/29(土) 15:29:56
とりあえず、ガッテンで言っていた40度から70度のお湯に3時間くらい入れてみた。

なかなかいい感じ、手間はかかるけどな・・・
452困った時の名無しさん:2007/09/30(日) 20:05:31
>>451
そのまま食えばいいの?
453困った時の名無しさん:2007/09/30(日) 23:30:36
ん?最終的には沸騰させたよ。

40度から70度の温度を長いと酵素が働いて甘くなる、というので
その温度でしばらく置いてみたのよ。

実際にはとろ火でコトコト煮ればいいと思うよ。

皮は剥かないとダメだよ、念のため。
454困った時の名無しさん:2007/10/02(火) 22:49:09
今日スーパーで買って来てすぐに茹でたんだが、剥いても剥いても当たりが出ないorz
虫食いやら痛んだのばかりだよヽ(`Д´)ノウワァァァン
455困った時の名無しさん:2007/10/03(水) 02:28:57
ある意味当たり o(^-^)o
456困った時の名無しさん:2007/10/04(木) 18:29:57
けっこう剥いたけど栗が腐ってるのってどんな感じなの?
変なにおいがしてたり水に浮いたやつだけは捨てたけど。

で残ったのは渋皮煮やってみた。2日も拘束されたー!
この味でいいの?正しい渋皮煮を食べてみたいぞ。
関東出身で和菓子に興味なしな自分はこの料理の存在を知らなかったんだけど
どこの地方のものなんですかねぇ。
457困った時の名無しさん:2007/10/04(木) 19:07:50
>>456
いまの時季なら大きなデパ地下の和惣菜屋で売ってると思うから試してみれば?
458困った時の名無しさん:2007/10/04(木) 21:56:25
>>457
デパ地下の和菓子屋ならあるかなーと思ってたけど
なるほど和総菜屋ね。
今度見てみます。ありがとう!
459困った時の名無しさん:2007/10/08(月) 20:47:37
くりを山ほどひろってきたのでくりペーストに初挑戦してみた。
ゆで栗1キロをひたすらほじくるのに2時間近くかかったよ…
牛乳を特濃にしたせいかミルク風味がすんげー強くなっちゃったけど
美味しいのが出来た!
潰しながら煮ただけで裏ごししなかったけど適度にツブが残って良かったよ。

しば栗は茹でて糸に通して冬まで干しておいて「かち栗」にする。
460困った時の名無しさん:2007/10/09(火) 16:23:31
渋皮煮に詳しい方教えてください。
鬼皮をむくと、不規則に曲がりくねった黒い線が渋皮についていることがあります。
これは虫がいた跡なんでしょうか?

9月に買った栗にはほとんどなかったんですが、
今日買った分には半分近くありました。
どちらも普通の八百屋さんで買ったものです。
跡がついた部分を切ってみると、渋皮だけでなく実にも
少し食い込んだようになっています。
461困った時の名無しさん:2007/10/09(火) 19:40:52
>>460
大きい栗だと思うんですが
おそらく双子になりかけた栗の境目なんじゃないかな?
あまり気にせず、茹でこぼしをくり返すと、渋皮が綺麗にとれるはず・・・ですが
ちがかったらごめんね。
462困った時の名無しさん:2007/10/09(火) 21:41:47
>>461
虫食いです。
463困った時の名無しさん:2007/10/09(火) 23:58:59
がーん
464困った時の名無しさん:2007/10/10(水) 08:20:12
>>461さん、>>462さんありがとうございます。

双子になりかけでは?とのことでしたが違うようです。
小さめの栗にもありました。
よく見るとくねくねと曲がりくねった線の先に小さな穴があることもあり、
もしかしたら中に虫がいたのかもしれません。
ゆでこぼしても取れる気配はありませんでした。
渋皮についている模様(?)かとも思いましたが
そのような模様の部分を切ってもあくまで渋皮についているだけで
実にまで食い込んでいることはないのでは・・・
なので>>462さんがおっしゃるとおりはやり虫食いかと。
虫が食べて歩いた跡かと思います。
虫食い穴の周辺は黒く変色しているというのも疑うきっかけになりました。

季節によるのか品種によるのか急にそのような栗が増えて驚きました。
どうもありがとうございました。
465困った時の名無しさん:2007/10/11(木) 22:25:40
>464
遅レスだが

それは単なる筋じゃないのか?
栗の渋皮には大動脈みたいな筋が一本ついてるよ。
渋皮煮にするときは煮てる途中でそれ外すけど。
466困った時の名無しさん:2007/10/11(木) 23:05:22
>>465
筋じゃないよ。
虫食いは剥くと茶色い筋になってウネウネしてるから。
何より 筋 自体が無いよw
467464:2007/10/12(金) 08:45:30
>>465さんレスありがとうございます。
大動脈のような筋、確かにありますね。つまようじなどで取り除いています。
あれは曲がっているというよりはすーっと伸びていませんか?
それに引っ張るときれいに取れますよね。
私が気になっているのは、くねくねうねうねと曲がりくねっていて、
引っ張ってもどうやっても、実ごと削り取らない限り取れません。

こんなことで苦労しているのは私くらいなんでしょうかね。
みなさんいい栗を買っていらっしゃるんでしょうか。
468困った時の名無しさん:2007/10/12(金) 19:29:24
>>467
9月初旬、中旬に茨城産、1200円@Kgの3L栗を5kg購入
虫喰いは全体で10個くらいでした。
10月に入ると甘くなる分、虫喰いも多くなると聞きました。
今、丹波栗2500円に食指が動いていますが、
京都からの輸送となると虫の成長具合が気になって
迷い中です。
469困った時の名無しさん:2007/10/12(金) 19:37:34
茶きん(゚д゚)ウマー
470困った時の名無しさん:2007/10/12(金) 22:29:26
田舎の近所の商店で、大小入り交じった栗1`200円。
大きさからして、値段からして、大して期待していなかった。
とりあえず、一袋買ってきて、圧力鍋で加圧5分蒸らし10分。
………あ〜〜ま〜〜〜〜い!
虫も居ない!
ひとしきり満足するまで食べた後、速攻で買い足しに行きました。
王様利平も一緒に食べたけど、こちらは大きさ均等で甘さも上等。
でも、どちらも大差のないうまさで驚き。
471困った時の名無しさん:2007/10/13(土) 12:10:14
ちょっと手間かかるけど、渋皮煮を作って瓶詰め保存にした。
ブランデー入りでウマイ。これでお菓子を作ろうと思ってるんだけど、
毎日一粒一粒つまみ食いしてたらあっという間になくなってしまう。
472困った時の名無しさん:2007/10/13(土) 17:40:16
瓶詰めを作る時は、10キロ単位で作らんと
473困った時の名無しさん:2007/10/13(土) 20:53:59
Σ(゚Д゚;)
474困った時の名無しさん:2007/10/13(土) 22:03:48
>460
私も渋皮煮つくった時に筋とは違う線に気付き、曲がりくねりにそって
楊枝でつついて彫ったらそこだけぼろぼろと実がとれて
最後に白い虫さんがこんにちわーだった。
1kgで10匹近くとったかも。意外と虫っているんだね。
そのときは無燻製の栗だったけどそれも関係あるのかな。
475困った時の名無しさん:2007/10/14(日) 01:47:26
栗で有名な長野県の小布施町に行ってきた。
直売所で生産者さんに聞いたら燻してあって虫はいないので
そのまま冷蔵保存でOKとのことだった。
表面しっかり乾燥していて艶のないのが燻製してある物だそうだ。
それにしても安かったなー。ほくほく。
476困った時の名無しさん:2007/10/14(日) 22:21:50
渋皮煮って手間掛かるけどんまいんだねぇ
シロップにつかればつかるほどウマー
さっき瓶から出して食べたけどまた今食べてもーたw
来年はもっと作る!!
477困った時の名無しさん:2007/10/15(月) 18:04:50
私も今年はじめて渋皮煮に挑戦してみました。もう手が腱鞘炎になるくらい皮をむいたよw
スーパーなどで売っているくりくりぼうず?とかいう皮むき器はどうですか?
買おうかどうしようか迷っているうちに、栗のシーズンも終わっちゃいそうで。
478困った時の名無しさん:2007/10/15(月) 19:31:45
私が使ってるのくりくり坊主かどうかわかんないけど
写真見たら似てた。
ペンチみたいな形で普通に皮をむくよりは全然ラクで
去年までの苦労は何だったの???と
腹が立つくらいだったw
479困った時の名無しさん:2007/10/15(月) 21:26:46
477です。お答えありがとう!やっぱり買おうかな、皮むき器。
今日も八百屋さんに栗売ってたんだけど、手が痛いからやめたんだw
480困った時の名無しさん:2007/10/15(月) 23:37:35
>>479
栗栗坊主、指切ったりはしないけどハンドルの手にあたる部分が痛くなってくる。
自分の使い方が下手なだけかもしれないけどw
481467:2007/10/16(火) 15:15:24
>>460=>>464=>>467です。
>>474さんありがとうございます。やはり虫食いだったんですね。
おっしゃるとおり、つついてみるとぼろぼろとれてきました。

来年は虫食いの少ない栗に当たることを祈りたいと思います。
皆さんありがとうございました。
482困った時の名無しさん:2007/10/17(水) 21:08:07
あああああ・・・。

今日はお休みで、昼にもち米とうるち米1:1で、
合計二合の栗ご飯しめじ入りを作ったら・・・。
今はもう土鍋の中身がからっぽです。
こんなに食べちゃったよ〜〜〜〜。
483困った時の名無しさん:2007/10/18(木) 21:55:29
ベーコン、玉ねぎ、セロリ、レンズ豆、ジャガイモでスープ作ろうとしてたら、
ジャガイモを買ってくるのを忘れてたことに気づいた。
冷蔵庫にゆでた栗があったので、代わりになるかと投入してみたら、
ほっくほくになって意外にうまかったので、嬉しかった。

おわり
484困った時の名無しさん:2007/10/29(月) 01:23:04
黒い動脈みたいのは虫の痕跡だと思うよ
その筋が入ってる栗は虫率高い
ダメージ、被害はバラバラだけど。

栗食べるのも好きだけど、剥くのも好き
達成感がたまらない
でも虫きもい
485困った時の名無しさん:2007/10/29(月) 09:56:27
出来上がった渋皮煮が固いなぁ。
どうやったらホテホテの食感になるんだろう。
486困った時の名無しさん:2007/11/04(日) 22:52:21
>>485
グツグツ煮たんじゃない?
長時間沸騰させると栗の中が乾燥して硬くなるよ。
487485:2007/11/05(月) 14:20:27
>>486
レスありがとう。
砂糖を入れてからとろ火に3時間かけたんだ。
それがいけなかったのかな。
レシピをいろいろぐぐったんだけれど、2時間煮ろとか3時間煮ろやら、
はたまた砂糖を入れてから煮込むと硬くなるから15分火を入れて冷ますを
数回繰り返せやら、色々情報が錯綜してて何が最もいいのかわからなくなってたんだ。

理想はほっこりしながらもトロリとした食感です。
来年のためにアドバイスいただけるとありがたいです。
488困った時の名無しさん:2007/11/06(火) 18:10:11
>>487
うちでは毎年ここ見ながら作ってる。
シロップの色がかなり濃いめになるが家族の評判は上々。

ttp://www.surugaya.co.jp/school/recipe/shibukawani/shibukawani.html
489困った時の名無しさん:2007/11/07(水) 04:29:36
栗の季節って短いよねぇ…
もっと食べたかったよ
490困った時の名無しさん:2007/11/07(水) 17:16:21
395で保存した栗全部ダメになってました
白カビびっしり
ぬぐって圧力鍋でゆでてくりぬいたけど
美味しくなかったのです
491困った時の名無しさん:2007/11/08(木) 01:26:53
>>490
ククで「栗の保存方法」と検索すると出る方法でカビ防止してるけど
今の所大丈夫だ。
492困った時の名無しさん:2007/11/30(金) 11:36:38

















   ノノノハヽ
    川VvV) <ぺぱみんとしゃわ栗〜
  / U  つビシッ
  し'⌒∪
493困った時の名無しさん:2008/05/19(月) 20:44:41
栗だけでつくったスイートマロンというのもあるらしいぞ

http://maromaro.com/archive/2005/06/30/post_315.php
494困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 00:38:30
.
                ,lli,,
              ゙lll|
             ,illll゜
       .._,,,_    ,,illll°
: :      .llllllli,: .,,,,iilllll!゙°yosi6/6ya No74yana
: ゙lliiil'    .'!llllllli,illllllll!°issinnsiteyaruzo!!
 .゙゙!lii,,,,_ ,,,_,,,,llllllllllllllll:
   ゙゙!lllllllllllllllllllllllllllll゙
    `"゙゙゙゙゙゙゙llllllllllllll′
        lllllllllllllll
       ,llllllllllllllll,
       ,illlllllllllllllllli、
      .illllllllll!lllllllll:
      .llllllllll’゙!lllllll
      :llllll!° 'lllllll,:
      :llllll:   .゙llllll,、
      'lllll°   'lllll|
      .,lll|     ゙llll
      ,llll|     lllli、
     : ll!!!!!"    .illlll


.
495困った時の名無しさん:2008/09/06(土) 23:10:36
揚げ栗、知らなかった!ウマソー!
496困った時の名無しさん:2008/09/23(火) 01:05:36
栗好きだけどメンドイ
497困った時の名無しさん:2008/09/23(火) 16:29:32
どーしてなんだ
栗ごはんが、上手く炊けない
誰か五合炊きのレシピを
教えて〜
一応もち米あります
498困った時の名無しさん:2008/09/23(火) 18:55:16
2008/09/23 21:00〜21:25 の放送内容 NHK教育
きょうの料理「ほっとするおやつ」 -ぶどうジャム マロンクリーム-

実りの秋を代表する果実、ぶどうとくり。
その旬のおいしさを閉じ込めた、さわやかなぶどうジャムとやさしい味わいのマロンクリームを
料理研究家の大森由紀子さんに教わる。
「マロンクリーム」は、くりを裏ごしせずにフードプロセッサーにかけて、
食感が残る素朴な仕上がりにする。ともに冷蔵で約1か月間保存できる。
499困った時の名無しさん:2008/09/23(火) 19:03:23
>>498
キタ━━(゚∀゚)━━!!
見逃すとこだったよ、ありがとう。
500困った時の名無しさん:2008/09/24(水) 11:41:24
  ∩∩
 ( ・ ●) < 500!!あきになったてくりがとれはじめたのできてみたよ!
501困った時の名無しさん:2008/09/24(水) 11:45:51
>>498
新聞のテレビ欄で発見して録画してメモりました
これってクリームっていうよりペーストに近いのかも
Yahoo!知恵袋でペーストとクリームの違いについての質問があって
その答えによるときょうの料理のレシピはペースト
アレンジで生クリーム加えるやつがあったけどそれがクリーム
しかしいろいろ調べた結果
結局のところクリームとペーストの違いがよくわからないのであった
502困った時の名無しさん:2008/09/24(水) 13:18:45
自分も番組見て、”マロンクリーム”というより”栗ジャム”では?と思った
番組の最後で、家庭でできるモンブランを紹介していたが

マロンクリーム4 : 生クリーム1

↑生クリームと混ぜた物が「マロンクリーム」ってイメージがあるよね
混ぜる前は保存の利く「マロンペースト」ではないのかな?
まぁ、作り手がどうネーミングしてもいいけどさ、紛らわしいね 




503困った時の名無しさん:2008/09/24(水) 14:07:53
チラ裏に逝け!!
504困った時の名無しさん:2008/09/24(水) 15:59:54
>>503
タヒね!!
505困った時の名無しさん:2008/09/24(水) 20:11:06
一袋\400かぁ
506困った時の名無しさん:2008/09/24(水) 20:12:43
>>504
黙って死ね!!!!
507困った時の名無しさん:2008/09/24(水) 22:11:18
栗好きの父のために母が甘く煮といた栗を使ってクリーム出来たよ
去年ククパドで見つけたさつまいもクリームのレシピを参考にして
508困った時の名無しさん:2008/09/28(日) 13:18:53
栗拾いしたらアホほど沢山とれた。
これ全部皮剥くのかと思ったら目眩がする。
509困った時の名無しさん:2008/09/28(日) 23:58:40
>>508
がんがれ。
自分は今剥き終わったとこだw
また拾ってくると家人が申しておるが。
510困った時の名無しさん:2008/09/29(月) 21:05:34
渋皮煮って冷凍しちゃだめなんだね…
じゃがいもと同じで食感が残念になった。
でんぷんだもんね…
511困った時の名無しさん:2008/09/30(火) 13:31:00
熱い煮汁につけて
熱湯消毒した瓶詰め
512困った時の名無しさん:2008/09/30(火) 20:57:49
昨日NHKで芝田山親方が紹介してた、ホルトハウス房子のマロンシャンテリーが
美味しそうだった。
栗の渋皮煮を裏ごしするんだけど、とても不思議な食感なんだって。

レシピもあるよ。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/yuudoki/
9月29日分ね。
513困った時の名無しさん:2008/09/30(火) 21:22:54
>1)栗の鬼側(外側の固い皮)を向いて、牛乳で20分茹でてアクをぬく。

フイタ
514困った時の名無しさん:2008/10/01(水) 12:24:04
>>510
はっ!

大量に作ったから冷凍しちゃったよ(´・ω・`)早めに食べてしまうか
515困った時の名無しさん:2008/10/03(金) 04:37:06
>>510
ウワー自分も冷凍しちゃったよ!
1つずつシロップふきふき、アルミカップにくるんだのに・・・
やっぱり瓶詰めで保存が一番なんだね。

渋皮煮を作るのが楽しかったので、ついでに甘露煮も作ろうと
栗を買い足したのに、くちなしの実が売ってなくてガッカリ(つД`)
鮮やかな色にしたかったのになぁ。
516困った時の名無しさん:2008/10/08(水) 17:29:26
>>510
昔、渋皮煮の冷凍のを大量にもらってたなぁ
冷凍のまましゃりしゃりしてたから気付かなかった
517困った時の名無しさん:2008/10/12(日) 12:23:33
親がその辺の山から採ってきた栗で味噌汁作った
茹でた栗を剥いてプレーン味噌汁に入れるだけ
煮崩れたカボチャみたいで旨かったよ
518困った時の名無しさん:2008/10/13(月) 19:14:51
>>488で初めて渋皮煮を作ってみた。
さっきつまみ食いしたんだけど、めちゃくちゃ美味しくできたよ。
有難う!
あっさりしていたので市販品より自分好みですごく嬉しい。

今まで渋皮に少しでも傷を付けてはいけないんだと思ってたから
目からウロコなレシピでした。黒豆を炊くのなんかにも応用できそう。。

虫食いの残りで、アグネス風 鶏の煮物を作ったんだけど、
そちらも大変美味しかったです。
519困った時の名無しさん:2008/10/13(月) 19:49:29
520困った時の名無しさん:2008/10/15(水) 10:46:56
栗ご飯3回は飽きてきたので渋皮煮にしたんだけどはじめてなのに
ウマーだった。マフィンに入れようと思ってたけどそのままパクパク食べてしまいそう

剥くときにも煮てる時にも穴あきまくり、筋の取り方もいいかげんだったけど
煮崩れずにできたのはラッキーだったのかな
521困った時の名無しさん:2008/10/18(土) 16:34:42
『クルンテープ栗』


最高の栗と言えば釧路銘産のこれでしょう、やはり。



522困った時の名無しさん:2008/10/19(日) 15:18:53
はなまるでやってたコーヒー煮、うんまかったお
523困った時の名無しさん:2008/10/20(月) 13:17:50
煮た栗はむしろ型崩れしたのが
うまい
524困った時の名無しさん:2008/10/20(月) 16:04:49
利平栗のシーズンが終わってちょっと寂しい
525困った時の名無しさん:2008/10/22(水) 10:30:14
    人
  /  \
 / *‘ω‘ヽ くりぽっぽ
 U;∴;∵;ソ
  `U ̄U
526困った時の名無しさん:2008/10/22(水) 19:45:28
かわいい
527困った時の名無しさん:2008/10/23(木) 03:36:17
昔、母がよく田舎から送られてくる大量の栗をせっせと処理して、渋皮煮作ってくれた。
その渋皮煮を1つ1つホイルで包み冷凍庫へ。凍った渋皮煮美味しかったなぁ…
528困った時の名無しさん:2008/10/23(木) 10:11:53
渋皮もポロっと
取れる品種があるみたい
529困った時の名無しさん:2008/10/24(金) 16:05:21
ポロタンのことか?
530困った時の名無しさん:2008/11/01(土) 16:19:58
松茸ごはんが食べたいな!!
531困った時の名無しさん:2008/11/05(水) 20:21:54
>6の栗鶏煮込みを作ってみたけど、
自分は栗の甘みと甘辛タレが美味しいと思えなかった(´・ω・`)
532困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 01:28:43
牛乳で煮るだけで美味い。
533困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 21:21:26
芋頭鶏の里芋を栗に変えて作ったらウマー。
砂糖入れなくても栗の甘味でいけた。
残ったお汁だけでも御飯が美味しかった。
534困った時の名無しさん:2009/09/07(月) 08:27:18
栗出だしたね。
渋皮煮、冷凍そのままでも可と不可、両方の意見を見かけるから
いつも悩む。1粒でもダメにしたくないし。
じゃがいもの冷凍したのも無理な方だから向かないかな。
535困った時の名無しさん:2009/09/07(月) 17:51:03
×冷凍そのままでも
○そのままでも冷凍、でした。訂正

>>6の煮物、自分は好きだな。
536困った時の名無しさん:2009/09/09(水) 08:33:01
栗、大量にもらったわあ

気合い入れて頑張ろ
537困った時の名無しさん:2009/09/10(木) 03:45:59
重陽なので栗ご飯を作った。
腕が痛くなったけど美味しくできた、満足。
538困った時の名無しさん:2009/09/10(木) 11:12:09
>>537
「重陽」とは初めて聞いたのでぐぐってみた。
勉強になりました。
539困った時の名無しさん:2009/09/14(月) 12:16:35
渋皮煮や甘露煮にしたのなら
シロップごと冷凍すれば1年くらい全然問題ないけど
生はやっぱ無理なのかなあ。
一度、渋皮まで剥いて生のまま冷凍したことあるけど
確かいまいちな状態になった記憶がある。
540困った時の名無しさん:2009/09/16(水) 22:36:50
>>539
シロップごとの方がいいの?>渋皮煮や甘露煮
マッシュか水気は拭き取って1つずつホイルでくるむのが
デフォかと思ってた
541困った時の名無しさん:2009/09/17(木) 01:18:40
>>540
生の栗はホイルで云々というのは聞いたことあるけど
煮たのは初めて聞いた。
うちは一昨年にシロップごと冷凍したのがまだ残ってるんだけど
自然解凍で全く問題無く美味しく食べられるよ。
ただ、かなり糖度が高くまで煮た物なので、
あっさり味のではどうかは不明です。
542困った時の名無しさん:2009/09/17(木) 07:50:49
>>539
栗は軽くゆでてから冷凍じゃないと味がおかしくなるよ
レンジでもいいかも
ジップロックでしっかり空気を抜いて冷凍保存
543困った時の名無しさん:2009/09/17(木) 22:28:16
渋皮煮は汁ごとじゃなくて汁気を切ってアルミに1つずつ包んで冷凍しています
自然解凍で問題なくいただいている
544困った時の名無しさん:2009/09/18(金) 03:11:27
>>539
>>542の言う通り、剥いてしまった分は固茹で
鬼皮も付いたままのものは生で冷凍→そのままボイル可らしいよ。
但し、風味は落ちる って注意書きがあったし
自分は試したことがないから、断言は出来ないけど。

>>541
そういえば、水分を飛ばして糖度も上げて仕上げるマロングラッセは
冷凍で長期保存が可だと書いてあるのを見た。
渋皮煮も甘めに仕上げたら問題ないのかな。

いつも冷凍する時はマロンペーストにしてからだったけど
今年は一部はそのままでホイルorシロップ漬けで冷凍してみようかなぁ。。
545困った時の名無しさん:2009/09/18(金) 07:47:09
渋皮煮じゃないけど、甘露煮を冷凍したら食感が変わって美味しくなったよ。
匂いもあまりいい感じじゃなくなったし。
546困った時の名無しさん:2009/09/18(金) 09:46:33
まあ甘露煮はそのまま自体が保存用だから、
ビンをしっかり熱湯殺菌して封をする

冷凍栗は別保存で
用途で両方しとけばよいのでは
547困った時の名無しさん:2009/09/18(金) 10:01:21
>>545
美味しくなったよ  ×
美味しくなかったよ ◯

失礼しました・・・orz
548困った時の名無しさん:2009/09/21(月) 03:52:44
渋皮煮用に3Lの栗2kg剥いたら虫食いとカビが続出。
1/3位はアウトだった(つДと) いつもは多くても1/4位なのに。
1つは芯まで真っ黒でこんなの初めてだし、何か泣けてくる。
これから炊くのにテンションだだ下がりだ。。
549困った時の名無しさん:2009/09/21(月) 08:19:26
毎日数個ずつ
採ったらすぐ皮はいで
軽くレンチン&冷凍
550困った時の名無しさん:2009/09/21(月) 10:49:38
今年お初で茹で栗食べた。
甘さはもうちょっとって感じだがうまかった。
551困った時の名無しさん:2009/09/21(月) 11:55:17
うちは今年はどうも不作な感じなんだけど(@大阪)
みなさんのところはどう?
552困った時の名無しさん:2009/09/21(月) 23:59:29
もさもさ実ってる@愛媛
553困った時の名無しさん:2009/09/22(火) 00:54:42
渋皮煮はビンに入れてから煮沸しつつフタをしているんだけど、
今年のはシロップが足らなくなったので、砂糖まぶしにした。
日が経つと、砂糖が溶け出してシロップ状になってる。
554困った時の名無しさん:2009/09/22(火) 07:40:28
>>553
それ、気をつけないと
中の水分が出て栗が固くなる場合があるかも
(シロップに浸かっててもシロップの濃度が高過ぎるとそうなるように)
555553:2009/09/22(火) 09:53:01
>>554
かもね。一応、破けたり崩れかかってるB級品だけにした。
綺麗なヤツはシロップにつけてあるよ。

マロングラッセみたいになってくれると面白いけど、その前に食べてなくなりそうだw
556困った時の名無しさん:2009/09/22(火) 21:19:36
栗を茹でました。
鬼皮を剥いてから冷凍しようと思いますが
茹でた栗は完全に冷ましてから皮を剥いた方がいいんですか?
3kg茹でたので4時間経っても全然冷めません。
このまま一晩置いちゃっていいでしょうか?
557553:2009/09/22(火) 22:26:49
渋皮煮の時だけど、鬼皮は熱湯に浸して熱いうちに剥くな。
茹でないでね。

渋皮を綺麗にする時は、完全に冷めてから作業する。
558困った時の名無しさん:2009/09/24(木) 22:35:10
田舎から12`送ってきた
1日ががりで半分処理したがもう限界。。
農家の人とかどうしているのだろう
559困った時の名無しさん:2009/09/25(金) 00:26:43
渋皮煮を作る時は水に浸して選別しつつ
すぐに剥きだしてしまうなぁ。
その後のロスの栗の渋皮剥きにいつも難儀する。
>>548は結局 渋皮煮に使えたのは3/5だけで不完全燃焼だ。

>>551-552
そういや 近所で何件かお店を回ったけど
今年は愛媛以外の栗をみかけてないわ。
不作、豊作はっきり地域差が出てるのかな@兵庫
560困った時の名無しさん:2009/09/25(金) 11:48:05
夏に入るまでの雨不足のカラカラ天気が
栗には良かったのかも@えひめ
561困った時の名無しさん:2009/09/25(金) 17:27:20
「若年層に対しては時間外労働規制は廃止すべき。一皮むける為には長時間労働が必要」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1253857684/l50

政権をとった途端、民主党応援団の言うことがやばくなってきました・・・
けっきょく労組貴族の団塊連中のための若者搾取な山賊集団だった、
ということかorz

鳩山政権紛争地図/億ションを無借金購入した直嶋正行は『労働貴族の王』
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG5/20090924/26/
562困った時の名無しさん:2009/09/25(金) 19:49:16
デパートまで行くのは面倒、かといってスーパーの、
剥くと半分以下になる程小さい+ビニール包みで煙処理ガチの栗はどうも・・・
と思っていたら、地産地消コーナーに中くらい(2L?位)の生栗キター@信州1kg500円
1/6が剥く前からわかる虫入り除外、残りの1/4が虫入り除外だったが、
渋皮も白っぽくて水みずしくて期待wktk
栗ご飯にまでする余力はないので、さっそく甘露煮中

色々試したけど、生のまま鬼皮くりくり坊主+細かいところは包丁で剥いてる
563困った時の名無しさん:2009/09/26(土) 00:40:15
料理や菓子にそのままの形で使うには
2Lぐらいが1番使い勝手がいいとオモ。
小さすぎると剥くのがめんどいし味もイマイチ
大きすぎても見た目が可愛くないw
564困った時の名無しさん:2009/09/27(日) 00:24:53
栗の蜜漬けを貰いました甘すぎるのでモンブランのように加工したいと思いますが
お勧めレシピ教えてください
565困った時の名無しさん:2009/09/27(日) 00:36:47
そのままで食べるのが辛い蜜漬け類は粗めに切って(砕いて)
カップケーキやホットケーキ、ロールケーキなどにざっくり混ぜると楽で美味いよ
後は甘いおこわに抵抗無いなら栗ご飯にしてしまうとか、栗きんとんや栗羊羹とか
566困った時の名無しさん:2009/09/27(日) 16:20:21
小豆おこわだなー
567困った時の名無しさん:2009/09/28(月) 03:46:03
砕いてアイスに入れたり、それをモナカの皮や
シュー生地に入れるのも好きだ>甘すぎる蜜漬け
抹茶味のパウンドに混ぜ込むのもいいよ
あんこに混ぜてどら焼きの中身とか
568困った時の名無しさん:2009/09/30(水) 16:16:31
アゲ
569困った時の名無しさん:2009/10/02(金) 20:11:41
そろそろ虫食いが増える頃かな?
シロップがあまってるから渋皮煮をもう一度作ろうかと思ってたんだが
570困った時の名無しさん:2009/10/03(土) 09:07:53
とれたらすぐ
塩水に漬けると
いいらしいが
571困った時の名無しさん:2009/10/03(土) 20:18:28
こういう品種が普及すると、ずいぶん栗料理が楽しくなるんだが。
新品種、ぽろたん
ttp://www.kasuikyo.jp/text/5-2.html
572困った時の名無しさん:2009/10/03(土) 21:00:08
渋皮剥くのメンドイ
固茹で状態ならスルリと剥けますか?
573困った時の名無しさん:2009/10/04(日) 07:33:56
>>571
"渋皮煮用"の栗が今の紅玉なみに珍しくなるとか?w
ぜってー嫌だな('A`)
574困った時の名無しさん:2009/10/04(日) 09:45:43
栗は野生化するし
高齢化で栽培を放棄するところも多いから
全てが新品種にはならないと思う
山道走ると誰も拾わない大きなきれいな実がごろごろ落ちてて
車がつぶしてるのを見かける
575困った時の名無しさん:2009/10/05(月) 01:18:41
>>572
熱湯をかけると、剥きやすくなるよ。

栗が多いのなら、熱湯を沸かしておいた鍋に栗を入れておいて、
ソコからとって剥いても楽だよ。
576572:2009/10/05(月) 16:42:01
>>575
ありがとうございます
利平と言う中国栗との合の子だそうで、とれやすかったです
577困った時の名無しさん:2009/10/05(月) 19:03:20
利平なら、大きいから余計に剥きやすかったでしょ。

あんなモンじゃないらしい・・・
578困った時の名無しさん:2009/10/05(月) 21:39:12
利平と言えば昔、小さいものしか店頭に並んでなくて、お店の人に聞いたら、
「利平は小さいんですよ」と言われてからしばらくそういうものだと思ってた。

でもここ数年、小さいものは見かけなくなって、大きいものばかりになってやっと気が付いた私・・・。

利平大好き!
579困った時の名無しさん:2009/10/09(金) 19:23:08
むき栗(茹で済み)を甘露煮っぽく味付けするレシピって、やっぱりないですかね
580困った時の名無しさん:2009/10/09(金) 23:58:39
甘露煮ってのは醤油が入るのか良く分からないが、
マロングラッセ一歩手前の甘さにしたいのであれば、そのまま砂糖と一緒にビンに入れる。
まぶすとかじゃなくて、砂糖に埋める感じで。
2〜3日すればシロップ付けになっている。
上の方の栗は出ているかもしれないので、甘さの調整もかねて、シロップを投入。
面倒なら、ビンにお湯と砂糖を入れて、電子レンジで沸かす。

甘さを控えめにしたいのなら、好みの甘さに作ったシロップの熱いうちに栗を浸す。
次の日、薄くなっているので微調整。
581困った時の名無しさん:2009/10/10(土) 00:48:06
>>580
ありがとうございます。
電子レンジで試してみます!
582困った時の名無しさん:2009/10/10(土) 00:57:50
電子レンジは、砂糖漬けの後だぞ・・・

まあ、同じかw

沸騰したら、終りにしないと砂糖が焦げるかもよ。
583困った時の名無しさん:2009/10/10(土) 02:03:55
>>582
アドバイスありがとうございます。
読み違えてたことに気づきました。やってみます
584困った時の名無しさん:2009/10/10(土) 10:32:44
まあ、砂糖漬けってのがビックリするんだろうけど、結構水が出てくるんだよ。

2週間前に今年二度目の栗を貰って、渋皮煮にしようと思ったら、
虫が多かったので、全部渋皮を剥いちゃって、そのまま砂糖漬けにしたんだ。
(一回茹でてから、綺麗に取り除く作り方なので、茹でてはあった)

そうしたら、2〜3日でシロップ漬けになってたが、シロップが足りなかったので、
砂糖と水を足して、電子レンジで沸かした。

もう食べちゃったけど。
585困った時の名無しさん:2009/10/10(土) 10:40:17
食べてみてから、罵倒でも構わないんで、感想を聞かせてもらいたい。
586困った時の名無しさん:2009/10/10(土) 11:51:33
昨日砂糖に茹で栗埋めました。この状態で数日待ってみます。
冷蔵庫に入れておいた方がいいのかな?
出来たら感想書きますノ
587困った時の名無しさん:2009/10/10(土) 12:22:42
砂糖に包まれてるから必要無いかなという事で、
シロップでヒタヒタになるまでは、冷蔵庫には入れなかった。

栗・ビンの大きさにもよるんだろうけど、水が出てシロップになっても、
砂糖が溶け残るコトが多いと思うので、シロップを増量する時には味見をして、よく考えてからやってね。

588困った時の名無しさん:2009/10/11(日) 14:12:16
1週間前に買ってきて冷蔵庫に放置してた栗を
渋皮煮にしようと思って剥いたら三分の一が腐ってた・・・
仕方がないので栗ご飯に

スーパーの栗は美味しくないし、手軽に大きくて美味しい栗が
手に入る人がうらやましい
589困った時の名無しさん:2009/10/11(日) 18:22:43
栗はハズレ引くと精神的ダメージが高すぎるので、
面倒くさいけど、新鮮なものを扱おうと努力している店か、
デパートなどの高級系に買いに行っている。
590困った時の名無しさん:2009/10/15(木) 00:08:52
千疋屋の栗・・・ゴクリ

デカそうだけど、いくらするんだ・・・
591困った時の名無しさん:2009/10/15(木) 20:36:57
もうそろそろ、砂糖が溶けているような気がする。
592困った時の名無しさん:2009/10/16(金) 15:52:29
栗をたくさん頂いたんですが、あいにく蒸し器を持ち合わせません。
どうして食べたらいいのでしょうか?
教えてください。捨てるのも勿体ないので。
593困った時の名無しさん:2009/10/16(金) 15:57:50
栗料理、高等なレシピはあるんだけど、蒸して食べる方法が意外とないのよね。
594困った時の名無しさん:2009/10/16(金) 17:12:43
大きな鍋と笊を組み合わせればいいんじゃないの?
595困った時の名無しさん:2009/10/16(金) 17:13:53
土鍋で出来るらしい

ttp://cookpad.com/recipe/438697
596困った時の名無しさん:2009/10/17(土) 00:05:02
>>592
一番量を食べられて手っ取り早いのは栗御飯だと思うけど
もしむくのが大変だったら塩茹でしてスプーンで穿って食べるのが
一番簡単なんじゃない?
597困った時の名無しさん:2009/10/17(土) 02:21:12
リスは、どのタイミングで炊けばいいですか?
598困った時の名無しさん:2009/10/17(土) 10:00:39
盆に乗るぐらいの感じでお願い
599困った時の名無しさん:2009/10/17(土) 14:39:22
Σ(・∀・;)
600579:2009/10/17(土) 18:00:11
すみません報告遅くなりました。
ぶっちゃけていうと失敗しましたorz
いい具合に水分でたのですが、電子レンジの時間設定ミスったようで砂糖がカチカチに。
栗の周りに砂糖がカチカチに固まってくっついているので、栗が甘くなっているか周りの
砂糖の味なのかよくわからない状態になってしまいました。
せめてレンジかける前に味見しとけばよかった…。
601困った時の名無しさん:2009/10/17(土) 18:11:16
えー・・・orz

とりあえず、茶碗に入れて熱湯に浸して、周りの砂糖を落として味見をしてくれ。
602困った時の名無しさん:2009/10/20(火) 17:07:19
9月下旬にもらった栗のその後。
一晩水につけて(虫くい進行止めるため)冷蔵庫でそのまま保存。3週間後食べたら普通に美味しかった。
茹でてそのまま冷凍保存もしてみた。1月後食べたらまあまあ。冷凍による味劣化はあるけど。
虫食い等廃棄率は3割程度か。
作ったものとしては
マロングラッセ挑戦は粉々になり完敗。どしたら割れないかな。
失敗作をつぶしペーストにしてクレープやトーストに塗ったら美味しかった。
茶巾絞りの栗きんとんは成功。
603困った時の名無しさん:2009/10/20(火) 18:28:31
銀寄美味いな。
もうシーズン終わりだそうなので、食べられるのはまた来年か・・・。
604困った時の名無しさん:2009/10/27(火) 21:40:15
栗の写真をうpしようと思ってたけど、忘れて食べちゃったw
605困った時の名無しさん:2009/10/27(火) 23:44:09
>>602
1年間に30kgばかりマロングラッセを作る者なのだが
完全に割れないものばかりできるわけではない

おまけに日本の栗でやるときは、一手間も二手間も多くかける。
あと、栗園から取れたてを直送させないと日に日に難しくなっていく

でも、ぶっちゃけ和栗でやる際は古典的な手法を用い無い方が美味しくできる。
その代り、淡い琥珀色でなくて、さらに深い色になる

割れる栗に際しては、むしろ、幾ばくかの犠牲があった方が、割れてない、周りのほうの風味が増すし、割れにくい時はわざとブロークンを作る。
ちなみに、うちのマロングラッセは8日〜10日かける。
作ってるお菓子の中では、一番手が掛かるし、手抜きが許されないお菓子だと思う。

かかる費用は大体1.5kgの栗 〜80個で2万円弱くらい。栗は、kg2,000円未満
まあ、ここまで言ったら、何に金かかるか大体分かるよね

香料はブルボン系が優しくて良い
606困った時の名無しさん:2009/10/28(水) 00:06:44
袋?
607困った時の名無しさん:2009/10/28(水) 22:58:32
破けたヤツを、砂糖漬けにしてたモノ。残り3つ。

ttp://imepita.jp/20091028/825820
6081:2010/09/10(金) 20:51:16
秋になりました。毎年このスレが役立っているかと思うと、上げられずにはいられないです。
609困った時の名無しさん:2010/09/11(土) 23:49:45
栗が好きでこのスレみつけました。
好きすぎて食べ過ぎちゃうからこの数年買うのを避けていましたが
美味しそうなレシピがいくつもあって栗買う前からわくわく。
610困った時の名無しさん:2010/09/12(日) 00:14:03
栗おこわ食べたいなあ
611困った時の名無しさん:2010/09/15(水) 00:09:08
もう昨日か・・・

農家さんが捨てる栗を3貰ってきて、使える奴を3キロほど4時間かけて剥いていた。
爪が・・・

って、上の書き込みもオレのかよ!
612困った時の名無しさん:2010/09/15(水) 00:10:18
あうあうあ

上ってのは>>607の事ね・・・
613611:2010/09/16(木) 00:35:41
130個くらいあった。軽く煮た後に鬼皮の残りみたいなのをキレイにするのに、
1時間半かかるわけだ。

去年の瓶詰めも残っているし、冷蔵庫にも収まりきれないので、
渋皮付きのマロングラッセというか甘納豆みたいにしようと思う。
マロングラッセに思い至る前に、重曹入れて煮ちゃったので、諦めたw

グラニュー糖は何キロ入るんだろうな。
614困った時の名無しさん:2010/09/16(木) 00:42:55
おつかれさま
すごいなぁ

毎年色々やろうと思いつつも、剥いているうちに疲れて面倒になって
結局全部砂糖で煮て食って終わる
美味いからいいけどさ
615611:2010/09/16(木) 23:01:45
>>614
そのまんまの栗が好きじゃないんですよ。

マロングラッセとか、栗鹿の子などの半分以上砂糖なんじゃねーか?というヤツは好きなんですけど。

まあ、剥くのは大変ですけどね。それなので、渋皮煮で止まってるという感じですかね。
アレ以上はちょっと無理w

後は、沸かない程度に温めて放置して砂糖を入れての繰り返しなので、場所を取るだけです。

汁が、遠足に持っていってた、バカみたいに甘い紅茶に似ていて、結構美味いw
616困った時の名無しさん:2010/09/19(日) 23:09:21
猛暑も去って、いい季節になりましたね
昨日スーパーで栗1kg買ってきたんですけど
渋皮煮の作り方を、すっかり忘れてる・・去年あんなに作ったのに
このスレ読み返しつつ、ぐぐって調べてまたがんばります!
617困った時の名無しさん:2010/09/20(月) 19:40:17
大量に生栗貰ったんだけど、めんどくさいから全部捨てた
618困った時の名無しさん:2010/09/21(火) 01:35:37
今年はじめて生栗買ったので渋皮煮作った
もっと面倒くさいのかと思ってたけど結構簡単なんだね
栗を凍らせる→そのまま沸騰した湯にぶちこみ2分→
お湯が触れるくらいの温度まで放置後ですんなり剥けた
もっと買っておけば良かったな
619困った時の名無しさん:2010/09/25(土) 10:05:11
>>605
プロの方ですか、やはり作るのが難しいものなのですね
1年ぶりに来たので亀レススマソでした
今年は料理方向で活用してみよう
>>608
乙 スレ消えてなくて嬉しいです 
620611:2010/09/25(土) 23:56:47
ナントカ完成?

http://imepita.jp/20100925/853180
http://imepita.jp/20100925/855920
http://imepita.jp/20100925/854300

トロ火にかけて熱くなった頃に、汁の表面に砂糖の結晶みたいなのが出来る様になったので、
次の日も同じように温め、オーブンシートの上で冷ました。

渋川煮と違うのは、バカルディとバニラエッセンスを前の日に入れたこと。
アマレットもグランマニエも切らしてた・・・

明日、栗が届くらしい・・・
621困った時の名無しさん:2010/09/26(日) 00:06:22
>>620
乙!ウマソー
脇になんかいるwwwwww
622611:2010/09/26(日) 22:16:39
大きさの比較用に、前回も置いた記憶があったので、今回も置いてみましたw

知り合いに食べさせてみましたが、一口でモグモグしながら、美味いと言ってました。

今日のは小さいので、クズマロングラッセかな・・・
623611:2010/09/27(月) 23:03:35
前のより小さいながらも、190個あった。

実験の結果、渋皮を剥くには、鬼皮を剥くのにかかる時間の5倍はかかるようなので、
渋皮グラッセにする事にした。
624困った時の名無しさん:2010/09/27(月) 23:23:13
おつかれさまです
625困った時の名無しさん:2010/10/01(金) 21:57:28
この前の日曜日に買った栗を今、魚焼のグリルで焼いてます。
626困った時の名無しさん:2010/10/02(土) 23:17:23
気温が下がるのを待ってるうちに栗の季節が過ぎちゃった
うちの使ってるレシピは冷蔵庫には入れず常温放置なんだよねorz
今からじゃ渋皮煮は無理だな
627611:2010/10/02(土) 23:46:33
> レシピは冷蔵庫には入れず常温放置
どういうこと?

なんで今からじゃ無理なの?

また栗が送られてくるみたい・・・10キロとか・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
628困った時の名無しさん:2010/10/03(日) 21:34:48
渋皮煮作った。
去年初めて作った時は、1回目2回目の茹でこぼしの湯の色が黒紫って感じのキモい色だった。
しかし今年は1回目の湯の色から明らかに薄めだった。なぜだ。
去年使ったのは丹波産の1ネット1400円くらいの栗(時期ハズレでそれしかなかった)。
今年のは1ネット680円の栗。その違いかな、わからん。
629611:2010/10/03(日) 22:23:46
重曹入れないと、あんまり色水にならないよ。
630困った時の名無しさん:2010/10/04(月) 22:57:44
焼栗が美味い!

包丁で切れ目を入れて、魚焼のグリルで10分程度焼くだけでホクホクの焼栗完成!

他に渋皮まで剥いて、5ミリ位にスライスして素揚げも美味い!!!!!
631困った時の名無しさん:2010/10/08(金) 22:05:08
グリルの中で爆発したんで、あわてて取り出したら大丈夫だった栗が皿の上で爆発・・・

栗の細かいのが飛び散ってキッチン中が栗だらけ(-"-)
632困った時の名無しさん:2010/10/09(土) 02:27:05
「テレビ東京世界レシピ」
【材料】
1.白米 2合
2.切りもち 1/2個
3.栗の甘露煮 100g(10粒)
4.水 400t
5.塩 小さじ1
6.酒 小さじ1
7.しょうゆ…少々

【作り方】
1.栗の甘露煮は半分に切り、水で洗う。
2.白米はといで洗い流し、20分吸水。ザルで水切りをする。
  小さく切ったもちと混ぜ合わせ、水、塩、酒、しょうゆを加えてよく混ぜ、
  栗を入れて炊く。
※point 栗を半分に切る事で、量を増やす。
 米にもちを合わせることで、白米でもモチモチになる。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sekairecipe/backnumber/101001.html
633困った時の名無しさん:2010/10/09(土) 21:10:17
今年家族に好評だった栗パイ 
茹で栗剥いて軽い砂糖煮を作り(崩れOK)冷凍パイシートで包んで焼く
634611:2010/10/14(木) 01:17:44
鍋にデロデロの砂糖水が3リッター!
635困った時の名無しさん:2010/10/16(土) 20:24:13
初めて生栗をもらいました。
どう処理していいかわからず、
最初は、鬼皮を爪で剥いていました。
でもあまりにも硬く、熱湯に入れて
柔らかくして剥きました。
中を開けてみると栗虫が
出てきて食べられるところだけに
切りました。
70個くらいの栗を綺麗に剥く
のに3時間くらいかかりました。
今は砂糖漬けにしています。
これで栗ご飯を食べようっと。

生栗の上手い剥き方を調べているうちに
ここにたどり着きました。
剥く前に読みたかったです。
636困った時の名無しさん:2010/10/16(土) 20:27:11
>>635 おつかれさま
637611:2010/10/17(日) 00:15:37
> 最初は、鬼皮を爪で剥いていました。でもあまりにも硬く、
> 熱湯に入れて柔らかくして剥きました。
大正解だね。
638困った時の名無しさん:2010/10/20(水) 17:22:07
栗10キロとかうらやましい!
639困った時の名無しさん:2010/10/23(土) 03:02:09
鬼皮剥いたとき、渋皮とわたの表面がねちょーっと糸引いてるのはヤバいよね?
鼻づまりで臭いチェックが出来ない・・・
640611:2010/10/23(土) 14:02:03
そのような栗は、軽く茹でて渋皮をキレイにしてから決めたらどうだろ。

軽くってのは、渋皮が楽に取れるくらい。水から沸騰させて、あぶく(アク?)が出始めるくらい。
641611:2010/10/23(土) 14:03:19
訂正

> 渋皮が楽に取れるくらい
渋皮についたワタが楽に取れるくらい
642611:2010/10/26(火) 21:33:31
いま、最後の渋皮グラッセを冷ましてる。

砂糖水は、頑張っても3回までだね。今回が4回目だったけど、カラメルのニオイがしてる。

1回目のプロトタイプが22個、2回目の「贈答用」が15個、3回目の「お茶菓子用」15個、オヤツ用6個、
がまだ残ってる。形になってるのは3分の2くらい上げたのかな。

4回目のは、30個あるかどうか。

去年と一昨年の、瓶詰め渋皮煮も一瓶ずつある。

じゃあ、またね。
643困った時の名無しさん :2010/10/30(土) 10:44:16
栗のシャム一年ぶりに作った
お餅買ってきて これから おしるこ作ります
644困った時の名無しさん :2010/10/30(土) 15:14:07
シャム   ×
ジャム   ○
645困った時の名無しさん:2010/11/01(月) 12:37:51
中華ちまきに入れると美味いぞ
646困った時の名無しさん :2010/11/12(金) 13:49:46
今 ファリーナ・ディ・カスターニェ(栗の粉) 買ってきた
原材料名  ピエモンテ産栗
内容量    500g
原産国名  イタリア
これから試します
647困った時の名無しさん :2010/11/18(木) 00:32:01

二度と買いません 失礼しました。
648困った時の名無しさん:2010/11/18(木) 00:43:12
どうした、なにがあった
649困った時の名無しさん:2011/04/07(木) 20:39:46.80
栗の産地だけど、今度の地震と原発事故、
この秋ちゃんと収穫できるのか、栗が買えるのか今から不安だ
なにより風評がこわい。12年前の悪夢の再来だよ、
しかも何倍も深刻な
650困った時の名無しさん:2011/04/09(土) 17:34:42.59
今年は栗は弄らない。

つーか、先生に問い詰められてる小学生みたいな喋り方をしているヤツと、
その仲間達の言ってる事が風評だと思う。
651困った時の名無しさん:2011/05/11(水) 01:52:17.33
こんな過疎スレにも風評を云々するヤツが出て来るんだな。
いい加減自分が火種だと気付けよ>>649
652困った時の名無しさん:2011/05/11(水) 05:52:07.62

653649:2011/05/22(日) 18:58:17.82
ごめんなさい
12年前の風評被害はホントひどかったんだ

654困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 09:41:38.09
まず、「風評」と思っている時点で、頭が働いているとは思えない。

目で見る事が出来ないので実感できないからだろうが、静岡でも検出されているのだから、
岩間の辺りに放射性物質が飛んできていないわけが無い。

出荷したいのであれば、福島原発事故の後に緩和された基準ではなく、
それ以前の基準に基づくべき。

で、基準を超えたものは東京電力が買う様に、農協、県知事に働きかけろ。

「基準を緩和しろ」「計測はしない」では、消費者は買わないよ。
655困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 09:45:56.65
追加

福島、関東で適切な計測が行われない限り、農家が「風評」と言えば言うほど、
消費者は買わないよ。

「適切」ってのは、国が言ってるザルの様な、基準じゃダメだよ。
656困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 21:29:55.84
安全だというのが風評
657649:2011/05/25(水) 13:36:16.94
あなたはどこの人なの?

そんな気にするなら福島茨城の栗とか無視して
イタリア産の栗粉でもどうぞ>646
658困った時の名無しさん:2011/05/25(水) 13:39:17.21
開き直っちゃったよ。

気にならないなら、お米代わりに食べれば?
つーか、消費者に噛み付く前に、お役所関係を突き上げろよ。
659困った時の名無しさん:2011/09/07(水) 07:59:29.32
スレチうぜぇ。相手する奴もどっちもどっち

今年は出回るのが早いね。しかも小振りの物ばかり
丹波の大粒目当てなんだけど まだかなぁ
660困った時の名無しさん:2011/09/07(水) 08:30:09.62
外国の栗の方が剥きやすいの?
661困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 07:26:58.31
>>660 渋皮はね
鬼皮を剥くと一緒に剥ける
鬼皮の剥きやすさは大差ない印象。てか小さい分作業しにくいめんどくさい
662困った時の名無しさん:2011/09/19(月) 17:49:15.65
福島 茨城の栗なんて買った事ないわw
栗と言えば丹波じゃねw
今は愛媛と熊本産をよく見るけどな
663困った時の名無しさん:2011/09/19(月) 18:44:29.58
栗の美味しい種類は 銀寄せ 
664困った時の名無しさん:2011/09/21(水) 10:06:26.40
ちょい加熱で渋皮がポロっととりやすい
というのも二品種ほど出てきた
甘みが濃いのは実が小さいけど山栗
665困った時の名無しさん:2011/09/21(水) 10:50:24.42
岩間の栗が小布施にいってるって話だけど?
666困った時の名無しさん:2011/09/21(水) 16:19:05.00
お前ら板名読め
667困った時の名無しさん:2011/09/25(日) 22:21:38.78
今シーズンに入ってから話題がないねぇ
茹で栗うまー
668困った時の名無しさん:2011/09/26(月) 12:15:57.11
老齢化なんかで採る人がいなくなった
山道沿いの栗畑とか
でかいのがごろごろ道路に落ちたまま放置
669困った時の名無しさん:2011/09/27(火) 23:25:25.05
栗拾いに行って調子に乗って取ったら8kgもあった。

栗ご飯したけどほとんど減らず。

一念発起して残り全部をワイン渋皮煮にして保存ビンで脱気、殺菌処理したw

ビンごと近所親類縁者にくばったら好評すぎて来年もたのむとリクエストされた・・・・

鬼皮だけきれいにむくの大変なんだよ!仕込みの処理面倒なんだよ!うわ〜ん;;
670困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 12:38:52.68
栃木の栗からセシウム(ただし基準値以下
埼玉の栗は安全らしい
671困った時の名無しさん:2011/09/29(木) 00:58:12.97
セシウムなんて原発事故が無くてもどこでも検出される。
自然に放射線が出てる。例えば花崗岩を産出してるとことか。
672困った時の名無しさん:2011/09/29(木) 09:26:39.29
そんなコト言ってないで、計測して数値を発表すれば済む話ですよ。
673困った時の名無しさん:2011/09/30(金) 17:06:49.27
自宅で植えてる樹なんだけど、今年の栗は渋皮の部分が薄いせいか
渋皮煮にすると皮が破れやすい。
弾けたようになって崩れた物続出、今年は渋皮煮は諦めた。
674困った時の名無しさん:2011/10/01(土) 09:37:36.01
>>669
渋皮残して剥くより渋皮を剥く方が大変じゃない?
いつも渋皮煮の不良の栗の処理に辟易してるw
675困った時の名無しさん:2011/11/10(木) 18:39:05.31
座の部分以外の鬼皮が剥かれた栗を買った
茹で栗かと思ったら生だったみたい
鬼皮ないけど普通で茹でてしまっても大丈夫でしょうか?
何か良い調理法、レシピありますか?
676困った時の名無しさん:2011/11/11(金) 14:27:03.31
どういう方向で食べたいのかによるんじゃね。

そのままなら、蒸した方がいいとは思うけど
677困った時の名無しさん:2012/09/09(日) 21:34:41.52
栗の季節ですよ
今日今年はじめて産直で2キロ買ってきて栗ごはん用の冷凍栗を作りました
678困った時の名無しさん:2012/10/06(土) 01:00:17.81
便所で排便中に栗剥いてたら便器に栗を落としてしまった(`;ω;´)
拾って洗ったけど冷蔵しといても大丈夫だよなぁ?
679困った時の名無しさん:2012/10/14(日) 22:38:21.18
甘露煮が割れまくる。困った
680困った時の名無しさん:2012/11/02(金) 01:04:45.08
今年はまだ栗ごはん炊いてない

私は栗ごはん大好きなんだけど、会社の人と話してて
「栗ごはんは栗の料理の中で一番不味い」と言われて、ちょっとムカっ
「栗がパサパサになって全然美味しくない」って言われたけど
今までパサパサの栗ごはんなんて食べたことないからそう言ったら
「それはパサパサに気づいてないんですよww」だって
うちの栗ごはん食べたことないのに、なんでそこまで言い切れるのか

ちなみに、皮をむいた栗とお酒と塩と醤油を少々、米に入れて炊くだけ
栗ごはん作って「パサパサ」になったことってあります?
681困った時の名無しさん:2013/09/08(日) 21:38:51.50
徳島産の小ぶりの栗発見。早いね
682困った時の名無しさん:2013/09/24(火) 05:56:40.29
今まで適当に茹で栗してたわけだが
今更ながらググってみたらどうやらやり方を間違えていたようだ
茹でる前に半日くらい水に浸してなければいけないのね
しかも小一時間弱火でゆっくり茹でるとか

今年からは残念な茹で栗にはしないぞ(`・ω・´)
シーズンインってことでageておく
683困った時の名無しさん:2013/10/08(火) 06:34:21.52
栗ご飯作ったけど、栗の部分よりも塩味のご飯の部分の方がうまいw
684困った時の名無しさん:2013/10/08(火) 20:58:09.87
栗ごはんウマー
栗は半分冷凍したので、もう一回炊ける
685困った時の名無しさん:2013/10/09(水) 15:59:10.81
>>680
>「栗がパサパサになって全然美味しくない」

同僚の言ってることなんとなく分かります
米だけで炊いた栗ごはんって唾液が奪われ食べ難い=口の中がパサパサする
ごはんと栗を別々に食べてる感じで無理に合わせなくても・・・って思ってしまう

でも栗おこわは好きです
もち米だとしっとりしていて米と栗の一体感が楽しめます
686困った時の名無しさん:2013/10/09(水) 22:06:19.66
栗ご飯のときは炊き上がったときに躊躇せずに栗を破壊した方が味がいいね。
687困った時の名無しさん:2013/10/19(土) 01:30:11.60
>>686
まあ、ある程度崩さないと食べにくいしねw
おこわもいいけど、やっぱりご飯が好きだなあ
688困った時の名無しさん:2013/10/19(土) 03:09:56.74
マロングラッセ
日にち掛かるが簡単
甘くないハズレの栗の処理にもってこい
砂糖の濃度を徐々に上げて浸透圧を利用して染込ませる
一回沸騰させれば、あとは自然に冷ますだけ
煮立てる時に崩れるからガーゼに包めっていろいろなHPに書いてあるけれど、そんなに崩れることは無かったよ
689困った時の名無しさん:2014/05/06(火) 14:57:51.56
歯治療に300ドル???
今日、初めて歯医者に行ってきました。
出産後1ヶ月くらい経った時から親知らずと治療途中だった歯が痛みだし、
仕方なく予約していたのです。

もともと大の歯医者嫌いの私、予約3日前くらいから緊張してたのですが
今日は治療はせず、レントゲンをとってどこが悪いかチェックしてクリーニングしておしまいだと言うので、大分気が楽になり早速診察台のされるがままに。
次はクリーニング。歯医者怖いですと助手に伝えたら、全然痛くないから大丈夫よ!とのこと。

大分痛かったんですけれど。。。。

その後、塗る麻酔をしてもらい施術時間約30分がんばりました。
唾などを吸い取る時口を閉じろと言われ、閉じて自分で水分を管の近くまでもっていくということか〜とちょっとしてから納得。
日本だとあけっぱなしで墨から墨まで吸い取ってくれるのが普通ですよね〜。

クリーニング後、先生からここをこうしてああしてって話を聞き、はい、今日はおしまいね。と。
治療が目的なのに結局何も進んでないのですが、怖いので聞きもせず終了(笑)、
次の予約などの話を受付の人と始め、歯の根っこの治療には1時間半、治療費は。。。。。。。940ドル!!!???


説明によると保険でカバーされるのが600ドルくらいで

自己負担は315ドル!!!

アメリカでは歯の治療費は高いと聞いていましたが、ここまで高いとは。。。。。歯の治療の為に働かなければならなくなりそうです(T-T)
http://cgi-games.com/rent/bbs2/board.cgi?id=rei
690困った時の名無しさん:2014/08/20(水) 04:36:00.09
もうすぐ栗の季節、楽しみだなあ
691困った時の名無しさん:2014/08/20(水) 09:12:44.48
くりくり
692困った時の名無しさん:2014/09/02(火) 13:38:38.04
毎年、この時期になると、栗くり坊主買おうか悩むw
今はパート2も出たんだね、プラスチックで軽いとか
替刃交換が出来ないので使い捨てタイプ
693困った時の名無しさん:2014/09/13(土) 06:12:14.82
今週から1件だけ熊本の栗が並んでる
毎年同じ所で買うんだが今年は少し大粒な気がする。発育がいいのかな
694困った時の名無しさん:2014/09/17(水) 17:28:40.58
渋皮煮、今年第二弾age
695困った時の名無しさん:2014/09/17(水) 19:57:03.42
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
696困った時の名無しさん:2014/09/17(水) 23:10:14.50
栗剥き器、先週末に通販で買った。
でも注文したあとに、友人が教えてくれた剥き方のほうが
ぜんぜん楽に剥けた…(´・ω・`)。
あと2日早く聞いとくんだったと激しく後悔。

栗ごはんウマー。
697困った時の名無しさん:2014/09/18(木) 09:30:43.17
>>696
渋皮を剥くのが苦手だから、差し支えなければその方法を教えてもらえませんか?
渋皮煮を作るのは好きなんだが、不良で使えない栗の渋皮剥きが面倒臭くて苦手で
698困った時の名無しさん:2014/09/18(木) 11:03:17.11
>>697

私もまだ1回しかやっていないので、必ず上手くいくかわかりませんが、
40個以上剥いて1つも欠けなかったので、試していただく価値はあるかも。

1.鬼皮のまま1晩から丸1日くらい、水に漬けておく。
2.アタマの尖ったほうに、適当に切れ込み(4等分か6等分くらい)を入れ、
柑橘類を剥く要領で鬼皮を剥がす。浸水が充分であれば、簡単に剥けます。
3.タテ形のピーラー(ウチは「マーナ 立つピーラー」というやつを、もともと
使っていました)で、小さいジャガイモを剥く要領で渋皮を剥く。

鬼皮を剥いたあとは水からあげたほうが、表面が乾いて剥きやすかったですが、
やりやすいほうでいいと思います。

お役に立てれば幸いです。
699困った時の名無しさん:2014/09/18(木) 11:41:12.77
>>698
素早い返答をありがとうございます!
鬼皮はお尻から剥くと書いてあるものが多い(上手くいくと同時に渋皮も剥けるんだろう)けど
先端からの方が剥きやすいよね……
渋皮は、一旦 火が通らない程度に茹でたりお湯に浸ける方法や水に浸ける方法をやってみてたけど時間が足りなかったみたい
取り敢えず、まだ剥いてない栗を水に浸けてきました!
詳しく教えて下さってありがとうございます
700困った時の名無しさん:2014/09/18(木) 15:47:58.88
>>699

698です。
上のやり方だと、お尻の皮のほうが柔らかいので多少残るかもしれませんが、
渋皮と一緒にピーラーで剥けちゃいます。
実は先に5粒ほど、軽く茹でてからやってみたんですが、当然表面が糖化して
いるので、仕上がりがザラザラになっちゃいました…。

私もまた栗を買ってきて、さっき水に漬けてきました。お互い美味しい
栗ライフを!
701困った時の名無しさん:2014/09/26(金) 23:02:26.78
愛媛の栗って不作だったのかな。今年は全然みかけない
702困った時の名無しさん:2014/09/30(火) 12:38:43.52
うそ〜ん
今年は沢山貰って飽きた
味はいまいちっぽいが
703困った時の名無しさん:2014/10/01(水) 14:24:45.84
うちの地方も今年は不作っぽい?ちな岐阜
704困った時の名無しさん:2014/10/02(木) 05:34:07.43
利平栗で渋皮煮を作りました。
利平は鬼皮が厚く剥きにくいと聞いていましたが
熱湯につけてから剥いたら、他の栗と全然変わりませんでした。
粒が大きかったので、とても作りやすかったです。
705困った時の名無しさん:2014/10/02(木) 21:54:03.87
本日、栗を拾ってきて初めて渋皮煮に挑戦したいと思ってるのですが
調理出来るのが3日後です
冷蔵庫にそのまま入れるより水につけて虫出ししてから保存がいいのでしょうか?
706困った時の名無しさん:2014/10/26(日) 01:01:49.74
>>696が買った栗剥き器ってどのタイプ?

>>692
1番新しいのは、去年発売された「新型栗くり坊主」という黒くて刃の交換できるやつだよ
「栗くり坊主U」という白と赤のは、それより前に出たやつだよ
707困った時の名無しさん:2014/11/04(火) 00:13:00.94
今年は、8kgの栗を買った 3kgは普通の栗で 有次の刃渡り 65mmの和包丁で普通に生のままの栗の鬼皮・渋皮を剥き料理
のこりの 5kgは、今年初めて築地に出た ぽろたん すでに販売は、終了ですが、栗の文化が変わる予感
708困った時の名無しさん
ぽろたん は正直驚くよな。てか驚いたわ