寒天を使ったおいしいお菓子

このエントリーをはてなブックマークに追加
934困った時の名無しさん:2006/08/24(木) 21:38:31
>>933
たしかに最強だね。
黒蜜、小豆、たっぷりかければ、たしかに美味いけど、
なにせ3食だから、糖分とりすぎちゃう。
今は糖対策でオリゴ糖にしてみたり自分で甘さ控えめ小豆を煮たりして、
糖対策に励んでいるよ。

935困った時の名無しさん:2006/08/25(金) 13:16:55
らかんかとかローカロリーの甘味料を使ってみてはどうか。

羅漢果(らかんか)・代用砂糖のベストチョイス
ttp://www.binchoutan.com/rakanka.html
936困った時の名無しさん:2006/08/25(金) 19:42:46
937困った時の名無しさん:2006/08/28(月) 20:03:58
三食寒天って、なんか身体に悪そうだな…過剰摂取ってかんじ
938困った時の名無しさん:2006/08/29(火) 08:38:20
>>937
寒天だけ食べているのではなく、
食事前に1日3回食べています。
グラムにしたら1回1gだから1日3g。
過剰摂取かなぁ。
無理やり食べているのではなく、
美味しすぎてやめられまへん。
快腸です。
砂糖は>>935の紹介してくれた羅漢果に切り替えました。
ありがとう。
ちょっと値段高いけど健康第一でいきます。
939困った時の名無しさん:2006/08/29(火) 19:26:44
ラカントSのほうが安いよ。
940困った時の名無しさん:2006/08/29(火) 21:15:50
>>939
羅漢果エキスは全体の0.8%しかないからな。

見てみろよ、ほとんどエリスリトールなんだぜ
ttp://www.saraya.com/lakanto/lakanto/index04.html
941困った時の名無しさん:2006/08/30(水) 22:07:21
>>940
いいことに気付いた!
ラカントS、一袋買っちゃった。
使い切ったらネットでいい羅漢果探してみよう。
羅漢果割合が多い、良いのがある?

942困った時の名無しさん:2006/08/31(木) 11:40:31
そもそも流通してないからなあ、羅漢果。
甘味料が欲しいならパルスイートやシュガーカットでも良いんじゃ?
943困った時の名無しさん:2006/08/31(木) 19:41:22
>>942
人口甘味料をとり続けることは体に良くないと思われます。
天然でかつカロリーゼロもしくは低カロリーのものとなると
羅漢果にいきつきました。
ネットでけっこう売っているようです。
原産国、中国っていうのがはたまた気になるが、
そこは目をつむろうと思います。
944寒天初心者:2006/09/11(月) 16:54:48
寒天の棒を買いました。
これは何も調理せずそのままミキサーに入れて、食べてもよいですか?
945困った時の名無しさん:2006/09/11(月) 19:15:16
やめれ
946困った時の名無しさん:2006/09/13(水) 16:37:57
牛乳かん
947困った時の名無しさん:2006/09/13(水) 16:58:54
寒天がちゃんと固まりません。もう一度火に掛けて溶かした方が良いですか?
948困った時の名無しさん:2006/09/13(水) 17:12:03
>>947
つーか、先に寒天をちゃんと煮溶かしてからやった?

まぁ 何度火にかけても大丈夫だけど。
949困った時の名無しさん:2006/09/13(水) 17:30:38
先に弱火に掛けて煮溶かしました。
もう一度やってみます。ありがとうございました。
950困った時の名無しさん:2006/09/13(水) 22:13:14
牛乳に粉寒天とマシュマロ(ヨーグルト味)入れて溶かし、
冷やして固める(゚д゚)ウマー
寒天オンリーより歯ざわりが(・∀・)イイ!!
951困った時の名無しさん:2006/09/13(水) 22:34:48
あわゆき作りたい
952困った時の名無しさん:2006/09/14(木) 09:39:25
作りなされ
953困った時の名無しさん:2006/09/14(木) 14:27:35
超遅レスだけど、ゼラチンは確かに動物性なんですが、最近では
お魚のウロコを原料に作ってるものもあります。ニッスイさんとか。

私なりにおいしかった牛乳かんの作り方

鍋は柳宗理の片手鍋が最適。小型のお玉と網杓子(アクとり用)を用意します。
よく洗った鍋に牛乳600mlと寒天の粉4gをいれ火にかけます。
火加減は中火からだんだん弱くしていきます。ふきこぼさないように。
この間、ずっとお玉の背を使って、前後に優しく動かすようにしながら
静かに混ぜつつ加熱します。コゲつかないようにそっと混ぜましょう。
沸騰すると細かい泡がフワ〜ッと吹きこぼれそうになるので、火をとめて
またすかさず火をつけフワ〜ッと、これを1〜2分で数回繰り返します。
沸騰している間も熱いですがお玉の動きをとめないようにしましょう。

最後に砂糖を60g(甘め)入れてもう一度フワ〜ッとさせたら完成。
網杓子または細かい茶こしでこしながら、そっと型に流し入れます。
このとき柳宗理の鍋なら周りに一切液が垂れ落ちず、無駄なく注ぎきれます。
キレイに仕上げたいなら液が温かいうちに型のフチの泡をスプーンでとりましょう。
あら熱をとって冷蔵庫で冷やしたらおいしい牛乳かんの出来上がりです。
954困った時の名無しさん:2006/09/25(月) 09:28:04
うちの12ヶ月児が今度の30日で1歳の誕生日を迎えます。
アトピーの気があって、砂糖や果糖だとかゆがるので羅漢果エキス顆粒で
ゼリーを作ってお祝いしてあげようと思ってます。
(小麦・卵白アレルギーなのでケーキはダメ、米粉で作る気はありません)

かぼちゃやさつまいもを裏ごしして3色ゼリーとか考えてたんですが、
よく考えてみれば羅漢果の顆粒って茶色が強くて、料理が何でも茶色に
なりますよね?
お誕生日なのでせめて色合いがちょっときれいだといいなと思うんですが…
何かいいアイデアないでしょうか。
ちなみにアレルギー体質なので牛乳も避けたいです
955困った時の名無しさん:2006/09/25(月) 10:18:38
にんじん
956困った時の名無しさん:2006/09/25(月) 10:29:01
>>954
食材で工夫するのはきびしそうだから
カラフルな器やロウソクやナプキンなんかで派手に飾り付けすればいいと思う。
957困った時の名無しさん:2006/09/26(火) 21:24:49
>955 >956
どうもありがとうございました。
飾り付け、ふんばってみたいと思います。
大好きなピカチューとプーさん攻めでいってみます。
958困った時の名無しさん:2006/10/27(金) 05:39:24
水寒天を作っとけば後の調理が便利ですな。

今ハマってるのはスープ↓
カレーやシチューのルーと水寒天(水を足して調整)を器にぶっ込んでチン。
途中1〜2回かき混ぜるとなお良し。
完全に溶けたら好みで調味&トッピング。
知らない間に繊維もとれちゃう
肌寒い季節に嬉しいとろっと暖かいスープがすぐできる!
959困った時の名無しさん:2006/10/27(金) 08:00:11
960困った時の名無しさん:2006/10/27(金) 08:01:27
寒天のレシピ色々
http://www.kanten.co.jp/recipe/dish/
961困った時の名無しさん:2006/10/27(金) 08:16:27
>>947
寒天は沸騰させないと完全に溶けないので、沸騰させた状態で3分以上煮た方がいいですよ。
完全に溶けていないと後で固まりません。
962困った時の名無しさん:2006/10/27(金) 08:19:57
>>928
ぷるぷる寒天ゼリーの方程式

寒天は規定のレシピどおりに作るとどうしても固くなりがち。
そこでぷるぷる食感にするための配合を実験を重ねてわかりやすく方程式化してみました!
私の一番のお勧め配合は、粉寒天2gに対し、水400〜450ccです★

材料 分量
【粉寒天2gに対し】
1)△水分250g→ 固め(規定の分量)
2)○水分300g→ スタンダードな寒天のかたさ
3)◎水分400g→ ぷるぷる!
4)○水分500g→ かなりゆるゆるで水っぽい
5)△水分600g→ スプーンですくうと崩れる感じ
【寒天の種類】
粉寒天2g(小さじ1) =棒寒天1/2本=糸寒天4

http://cookpad.com/mykitchen/recipe/279630/
963困った時の名無しさん:2006/10/27(金) 08:21:33
>>928
薄くしても固まるの!?

ゼラチンは標準量より薄いと固まらないが、寒天は1/3に薄めても大丈夫。
かえって薄めた方が舌触りがなめらかだった。

http://www2.ocn.ne.jp/~maipi/zeri/zerif2.html
964困った時の名無しさん:2006/10/27(金) 08:23:50

粉寒天2gに対し、水400〜450ccがぷるぷるのゼリー状態にできるらしい
965困った時の名無しさん:2006/10/27(金) 08:32:37
>>917
豆乳は沸騰させてしまうと豆乳中のタンパク質が分離して、固まってしまい食感が悪くなってしまいます。


それと、牛乳とか豆乳の古いものに熱を加えて、分離したら痛んでる証拠らしいよ
豆乳は一度、封を開けると、痛むのが早いよ…
966困った時の名無しさん:2006/10/27(金) 08:37:15
>>913
注意:最初に牛乳を入れたら寒天が溶けにくい

水で、煮溶かしてから、砂糖を入れ、それから、牛乳を入れると失敗が少ないかも

牛乳は、あまりグラグラ煮ない方がおいしいような気がします。


  
967困った時の名無しさん:2006/10/27(金) 08:42:55
>>886
手作り黒みつ
黒砂糖と白砂糖の割合は2:1でお水もそれによって調整してくださいね

材料 分量
黒砂糖 80グラム
白砂糖 40グラム
水 100cc

1 黒砂糖と白砂糖を水に入れて解かしていく。
2 黒砂糖を煮立てるとあくが出るのであくを丁寧に取る。
3 とろみがついてきたら、火から下ろして荒熱を取り、冷蔵庫に入れて冷やす。

http://cookpad.com/mykitchen/recipe/258720/
968困った時の名無しさん:2006/10/28(土) 08:34:55
今日水羊羹作る予定
969困った時の名無しさん:2006/10/29(日) 11:11:00
グリーンティーとココアの豆乳プリン風

粉寒天  4g
水     400cc
豆乳   400cc
練乳   適当
グリーンティー  適当
バンホーテン ピュアココア    適当

1.粉寒天を煮溶かす
2.200cずつもう一つの鍋に分ける
3.グリーンティーとココアを少量のお湯で溶かして、練乳と豆乳を混ぜる
4.2と3を混ぜて、器に入れる
970困った時の名無しさん:2006/10/29(日) 11:12:10
粉寒天2gに対し
水分400g

確かにぷるぷるでおいしかった
寒天は固すぎるより、柔らかめが甘みも感じておいしい
971困った時の名無しさん:2006/10/29(日) 11:16:47
いつも、水分の量に対して粉寒天の入れすぎ&煮溶かすのが不十分でおいしい寒天を作れなかった…
電子レンジじゃなくて、鍋で沸騰させる感じで煮溶かしたら成功した。
このスレ見て良かったよ
972困った時の名無しさん:2006/11/08(水) 18:35:59
説明書とか付いてなかったの?
973困った時の名無しさん:2006/12/08(金) 16:17:27
牛乳寒天作ったけど、いつも液だるだるです。
974困った時の名無しさん:2006/12/08(金) 20:59:21
>>973
それはちゃんと寒天がとけていないとみた
寒天を水でしっかり煮溶かして寒天液を作ってからそこに牛乳を入れるといい
975困った時の名無しさん:2007/01/05(金) 08:56:35
がいしゅつ(なぜか変換できない)かもしれんが貝柱のだし汁に寒天を入れて固まったら薄く切って刺身醤油で頂く。 

好みが別れるかもなこれ
976困った時の名無しさん:2007/01/07(日) 18:45:34
お菓子?
977困った時の名無しさん:2007/01/08(月) 05:17:36
ぎゅうにゅうプリンを作ったのに味薄いし固い
978困った時の名無しさん:2007/01/09(火) 14:54:17
>>プリン
>>プリン
>>プリン
>>プリン
979困った時の名無しさん:2007/01/10(水) 14:37:28
×ぎゅうにゅうプリン
○牛乳かん
980困った時の名無しさん:2007/01/10(水) 22:17:28
いやプリンなんだよプリンプリンプリン
プリンを作ろうといわゆる凝固剤に寒天を使っただけで
実際は牛乳かんかもしらんがプリン的なものを作りたかった
だからプリンって言った
…んだが意を汲んでもらえなかったとはいやはや
981困った時の名無しさん:2007/01/10(水) 22:41:56
悔い改めよ
982困った時の名無しさん:2007/01/11(木) 00:11:50
森永牛乳プリンの功罪?
983困った時の名無しさん
>>969みたいにプリン風といえば無問題か