我が家の常備菜・保存食

218困った時の名無しさん:2011/02/14(月) 14:21:22
酢飯といえば、寿司酢が大好きで
普通に白飯にジャバジャバ掛けて食ってしまいます
219困った時の名無しさん:2011/04/17(日) 17:48:39.89
>>200
預言者現る
220困った時の名無しさん:2011/05/03(火) 18:44:33.23
保守
221困った時の名無しさん:2011/05/03(火) 20:55:29.09
むしろ>>201が預言者だと思った。
222困った時の名無しさん:2011/05/15(日) 22:38:45.86
鰹節はすごく優れた保存食だな。
・栄養的には、全必須アミノ酸を含んでおり、
 大入り袋100gで有事の際の1週間分のたんぱく質を補給できる。
・非常に軽く持ち運びが容易
・味があるのでそのまま、すぐに食べられる。しかもそれは旨味成分に
 よるもので、塩分はほぼゼロである。
・日持ちがする。真夏日でも開封後1週間は余裕でもつ。
・汚れず衛生的である。
地震などに備えて常時2,3袋買っておくといいだろう。
他に、ミネラルの補給源としてとろろこんぶなんかもお勧め。

カロリーメイトや野菜ジュースなどと組み合わせれば
数日間それだけで持ちこたえられるでしょう
223困った時の名無しさん:2011/05/21(土) 18:09:46.77
だしをとった後の煮干しや昆布を捨てるのが悔しいので
冷凍してためておき、ある程度たまったら鰹節やゴマ等を追加して佃煮みたいなのを作る
なかなかうまいよ
224困った時の名無しさん:2011/05/21(土) 22:49:38.03
>>223
おいしいよね
こないだしめじ加えてたまたまあった葉山椒最後に入れて作ったら美味しかったよ
225困った時の名無しさん:2011/05/22(日) 10:25:37.75
昆布とかつおぶしでだしを取ったあとは、切り刻んで、食べ残したごはんにまぶしておにぎりの具財にしてる。
たぶん、煮干も細かく刻めば具になるんじゃないかな。
226困った時の名無しさん:2011/08/30(火) 22:41:49.00
保存食とかでググって、レシピみると(冷蔵庫で数日持ちます)とかってがっくりくる保守。
227困った時の名無しさん:2011/09/08(木) 14:28:56.08
青唐辛子とミョウガとネギとショウガと刻んだの+ゴマを
醤油と酢とみりん適当にぶち込んで瓶詰めにしてる
そうめんとか白米とか、何にでもかけて食う
うまし
228困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 15:55:46.62
文字通りの保存食として
涼しくなったら兵糧丸をつくってみようと思っているww
229困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 21:22:23.04
オレなどは糒作ってるよw
230困った時の名無しさん:2011/09/10(土) 01:00:29.50
>>229
冬が来たら糒にも挑戦したい
しかしこれらはどちらかというと「非常食」だと今気が付いたw
231困った時の名無しさん:2011/09/10(土) 15:03:51.17
>>229
なんか、一寸えもいわれぬ臭いがしそうだが…
232困った時の名無しさん:2011/09/10(土) 17:09:40.46
え、ただ米を干すだけだから無臭だけど?
糠と間違えてないよな?
233困った時の名無しさん:2011/09/10(土) 22:42:41.49
>>232
炊飯器に入れたまま保温して、カピカピ…
234困った時の名無しさん:2011/11/19(土) 15:58:37.20




おれが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうだ


その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタだね、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だろ?







235困った時の名無しさん:2011/11/19(土) 17:50:26.53
糒(ほしいい)。道明寺粉がそうだよ。古くからある由緒正しい保存食だな。
236困った時の名無しさん:2011/11/28(月) 00:03:32.84
保守
237困った時の名無しさん:2012/01/09(月) 01:33:18.64
カンパンの美味しい食べ方を
238困った時の名無しさん:2012/01/13(金) 05:23:06.29
後半年で10年経つのか
すごい長持ち
239困った時の名無しさん:2012/01/13(金) 23:13:47.38
しょうゆ豆、はじめて作ってみたけどマジおいしい。
簡単だし豆さえあればあとは家にあるものでできるし。
240困った時の名無しさん:2012/02/29(水) 20:50:11.96
麹と青唐辛子と醤油を1:1:1で一週間漬ける。
何でいう名前かしらないけど亡くなった母が作ってた保存食(調味料?)。
肉に乗せたり野菜にのせたり。
美味しかったなぁ。
作ろうとしたら塩麹ブームで麹がなかなか手に入らない。
241困った時の名無しさん:2012/02/29(水) 20:55:43.49
242困った時の名無しさん:2012/02/29(水) 21:51:53.11
三升づけだっけ?青森だよね
243困った時の名無しさん:2012/03/15(木) 13:54:46.13
上げてみる
244困った時の名無しさん:2012/03/18(日) 23:46:32.59
新ワカメが出てきたので茎ワカメで佃煮
作ってすぐだと生臭いっつーか磯臭いから一週間ほど寝かせてから食べ始める
もう少ししたら山菜イッパイであれこれ作るんだー
 
245困った時の名無しさん:2012/03/19(月) 05:20:30.16
田舎暮らしかい?
山菜うらやましいなー
246困った時の名無しさん:2012/03/26(月) 00:04:57.91
さすがに今年はふきのとうの芽出しが遅いね
あれ食べないと春が来た気がしない


247困った時の名無しさん:2012/03/26(月) 00:48:37.86
実家で自家栽培の保存してあるジャガイモ、今年は芽が出てこないって言ってた。
恐ろしい@北関東
248困った時の名無しさん:2012/03/31(土) 15:27:03.21
 3月のあたまに知り合いの方から「ふきのとう」を頂いたので、「ふきのとう味噌」を
初めて作りました。
 サッと湯がいて刻んだふきのとうを、味噌・酒・砂糖を煮詰めたところに投入。香がして
きたら火を止めてゴマをどっさり入れました。
 割と美味しくできて、家族みんなご飯にのっけて食べていました。
249困った時の名無しさん:2012/04/06(金) 21:56:14.85
砂肝を炒めたの。
250困った時の名無しさん:2012/04/07(土) 15:30:21.15

 ・パスタとレトルトソース
 ・サトウのご飯とレトルトカレー
 ・さんま蒲焼の缶詰

 パスタはすごい安いね(お店で食べるとなぜか高い、不思議な食材)

 消費期限も長いです


 震災時の安否連絡は知人だけのプライベートコミュニティ
 ここ
 http://m.chikatomo.jp/

 備えるより普段の生活に組み込んでおくと安心ね

251困った時の名無しさん:2012/04/08(日) 19:42:18.49
252困った時の名無しさん:2012/04/09(月) 10:03:23.90
>>250
生麺は高いよ
253困った時の名無しさん:2012/04/16(月) 20:13:20.58
おとんが好きなんだけど
しいたけと昆布煮詰めた奴
昆布とろとろで超うま

出汁は茶碗蒸しに使ってこれまた超うま
254困った時の名無しさん:2012/04/16(月) 21:18:34.17
昆布ってだし昆布?なら佃煮だからもしかしてとろろ昆布なのか?
255困った時の名無しさん:2012/07/04(水) 02:58:01.97
ザワークラウトと酸菜を仕込みました
256困った時の名無しさん:2013/02/02(土) 10:35:59.01
ひと月ぐらいは冷蔵庫で保存がきくレシピ誰か教えて
257困った時の名無しさん:2013/02/13(水) 19:16:24.77
玉葱をスライスして水にさらし水を切って
小さいタッパーに並べる
酢を半分つかるくらい入れる
茗荷を洗いそのままタッパーに並べ
酢を半分つかるくらい入れる
2日くらいおくと水分が出てしんなりしてくる箸休め的に食べる
茗荷はビールのあてにもなる
玉葱はピザトーストにのせたり、から揚げやハンバーグと一緒に
食べても美味しい
258困った時の名無しさん:2013/02/13(水) 19:43:52.27
あと酢に砂糖も少し加える
259困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 04:34:27.07
このスレイイネ。過疎なのが残念。
どんどんと保存方法とか書いて欲しい。そしてその保存食の活用法も。
260困った時の名無しさん:2014/02/16(日) 09:19:02.37
ピッチリとラップしたらだいたいの野菜は持つけどな
サラダはだめだけど 炒めもの煮物なら OK
261困った時の名無しさん:2014/03/01(土) 09:21:49.49
ここ初めて来た。いいね。
発掘してくれた人ありがとう。
262困った時の名無しさん:2014/03/18(火) 19:04:47.42
自分で発掘したんちゃうんかいw
どっかに晒されてたんかな
263困った時の名無しさん:2014/03/19(水) 18:26:27.02
>>256が第一発見者じゃね?
264困った時の名無しさん:2014/03/19(水) 18:27:02.32
違った。>>259だね。
265困った時の名無しさん:2014/04/17(木) 14:07:22.30
良スレ
266困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 13:27:04.93
キムチ博士の大久保ってww
267困った時の名無しさん
表面の皮が荒れて固くなったナスが山ほどあったので、ナスの南蛮漬け。
ピーラーで固いところを剥いて乱切りして素揚げ。
漬け汁はめんつゆ+お酢+水を等量で割り混ぜ、種とって刻んだ鷹の爪一本投入。
香味野菜としてたまねぎか長ネギをスライス、細く刻んだにんじんとかピーマン。
冷蔵庫で冷やして出来上がり。