麻婆豆腐ってどうやって作るんだ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
933困った時の名無しさん:2005/07/19(火) 04:51:28
金火ハムと丸鳥で出汁とって作るとウマー。
それプラス豚は細切り、ニンニクの芽少々使うのが自分の中で最強。
934困った時の名無しさん:2005/07/20(水) 09:50:07
どんな高級店でも化調つかってるよ。
以前、ハイアットに入ってるフレンチ式のコース中華(4人で8マンくらい)食ったけど
前菜以外のメインや炒め物汁物にはやっぱ化調使いまくり。
つかそれが外食中華の味だからね。
新しい皿が出るたびに、新しいオシボリ出すようなとこですら同じ。



935困った時の名無しさん:2005/07/22(金) 06:20:09
麻婆豆腐のような辛味が強く味の濃い料理には
良いスープを使う必要も無く化調少々で十分と思われ。
936困った時の名無しさん:2005/07/22(金) 13:40:04
鶏がらスープ>すっきりと無難な感じ
とんこつスープ>ガツンと力強い
牛骨スープ>重くてまったり

好き好きだが、牛骨は合わなく感じた。
鶏がら・とんこつのWスープが好み。
937困った時の名無しさん:2005/07/24(日) 11:04:06
中華で一品料理用のスープは鶏のみ(薬味の類は抜かして)です。
頂湯(上湯)に牛肉の赤身を入れたり、火腿いれたり、高級な豚肉入れたりするけど
麻婆には普通使わないです。
とんこつは鶏と併用して骨湯をとります.骨湯は麺飯用です.
938困った時の名無しさん:2005/07/24(日) 22:43:05
>>936はラーメンの話かと思った。
939困った時の名無しさん:2005/07/27(水) 02:09:09
陳の作ったんだが、参照を全部いれるべきではなかった。ああ貧乏性
940困った時の名無しさん:2005/07/27(水) 22:06:20
日本の陳さん(建民さん)は山椒のヒリがらさ
唐辛子の辛さが日本人にはきつすぎると知り
おとなしめの味をメインにして好みに応じて
辛くする手法をとった。
941困った時の名無しさん:2005/08/01(月) 00:07:52
2度続けて失敗した。五香粉ってやたらと扱いが難しいな。
942困った時の名無しさん:2005/08/01(月) 12:41:29
五香粉入れるってどこ風の麻婆豆腐なんだ?
943困った時の名無しさん:2005/08/01(月) 12:47:02
そんなんじゃ釣られませんよ
944941:2005/08/01(月) 20:00:35
>>942
知らん。なんとなく買ってきたんでなんとなく使ってみた。
ちゃんと適量に抑えれば良いアクセントになりそうなんだけどなぁ。
945困った時の名無しさん:2005/08/02(火) 16:19:48
>>941
なんか変な香りだよね。あんまり好きではないんだが。
946困った時の名無しさん:2005/08/03(水) 09:18:45
五香粉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五香粉(ウーシャンフェン、Wu Xiang Fen)は、中国の代表的な混合香辛料。
桂皮(シナモン)、丁香(クローブ)、花椒(サンショウ)、小茴(フェンネル、ウイキョウ)、
大茴(八角)などの粉末をまぜて作られる。
材料の臭み消しや香りつけに用いられる。
五香とは「数種の」という意味で、この5種類のスパイスに限られているわけではない。

マーボー豆腐で使う場合は挽肉を炒める際いれると肉臭さが消えます
匂い消し系香辛料(山椒や八角、生姜、ちんぴなどが該当)はごく少量で十分
香水と同じで「ああ、OOOの香りか、、」と判るほど入れるのは入れすぎです。
角煮と違って煮汁も全て頂くマーボでは入れすぎるとクサッニガッでえらいことに
卓上粉末タイプなら一振りでもOK
947困った時の名無しさん:2005/08/09(火) 23:59:35
>>946
ひき肉にさらっとかけてみたけど、完成しても香っていた。
いれすぎますた・・・・ 
948困った時の名無しさん:2005/08/11(木) 15:41:08
マーボーおいしいね。今食べているよ^^
949困った時の名無しさん:2005/08/14(日) 04:24:58
立川の陳健一の店で21日辺りまでの期間限定で大辛麻婆豆腐が食べられるみたいだな

山椒油を入れるらしく油多め
950困った時の名無しさん:2005/08/16(火) 01:49:51
ガイシュツかもしれないけど、
貴州産のシャンラージャン使うと一味違う。
「老干・・・」なんて名前で中華食材屋で売ってるよ。
951困った時の名無しさん:2005/08/16(火) 09:59:43
麻婆豆腐の原型

ラー油を作る(作り方は検索して)出来上がったら、底に残ってる
唐辛子のカスを豆腐にかけて出来上がり・・・・。
952困った時の名無しさん:2005/08/16(火) 10:09:52
豚肉はミンチより、切り落としかバラを包丁で「粗みじん切」に
して使うといいよ。
953困った時の名無しさん:2005/08/16(火) 17:44:20
実家に帰ったら母に舌もとろけるくらい甘い麻婆豆腐(豆板醤無しで辛味0)を食わされた。
味から言って砂糖が大量に入ってたようだ。
昔は麻婆豆腐が大嫌いな料理だった事を久しぶりに思い出した。
初めて外で食べた時はカルチャーショックだったなぁ。
954困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 00:14:17
ひき肉を炒めた後に豆板醤とかで色をつけるけど、
中華スープをいれて煮込むと色が落ちちゃうんだよな。
まあ,仕方ないのかな?
955困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 10:46:00
>>954
豆板醤は最初にニンニク、生姜と炒めて香りを出す。それから肉を炒める。
豆板醤で色?これの意味がわからん・・・ちなみに豆板醤を炒めるのは、
発酵食品独特の酸味を消すためと香りを出すため・・・。
956困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 17:20:21
赤みを出そうとしたのに黒ずんでしまう、ということだと思われ
957困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 17:23:07
赤くしたけりゃ、食紅入れろ。
それがいやならトマトペーストでも入れろ。

トマトペーストは、うっかり旨くできあがるw
958困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 17:28:58
たしかにうまそう
イタリ風にならんよう辛くすりゃいいわけだし
959困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 18:47:36
麻婆豆腐って赤色してたか?
960困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 18:56:12
黒に近い茶色
961困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 18:59:59
普通は肉を先に炒めるんでない?
肉がサクサクになるまで炒める(スー(漢字忘れ)の状態)
のが陳麻婆豆腐の作り方らしいよ
豆板醤だけ先に炒めおいとけば
962困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 19:02:21
ピ県豆板醤は赤くないよな
963困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 19:22:19
>>961
うん、肉から出た油が透き通ってから醤を入れる
964困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 21:24:46
ピ県豆板醤ってなに?ってんで「ピ県」でググってみたら

なんか法輪法の迫害拷問にあったって女の人のサイトがあって
後味悪かった・・・orz
965困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 21:54:03
966困った時の名無しさん:2005/08/20(土) 01:33:11
皆さん甜面醤は使わないんですか?
967困った時の名無しさん:2005/08/20(土) 10:08:54
使ってるよ
968困った時の名無しさん:2005/08/20(土) 11:54:11
甜面醤、買ってみたけど思ったより美味しくなかった・・
アンマンの中にはいってる餡に似てる(嫌いなんだ)
今度は八丁味噌買ってみよう
969困った時の名無しさん:2005/08/20(土) 14:49:59
そりゃ甘みをつけるものだから当然・・
970困った時の名無しさん:2005/08/20(土) 20:54:01
甜面醤つかうこともある。
オイスターソース使うこともある。
どっちも使わないこともある。
971困った時の名無しさん:2005/08/23(火) 01:25:43
972困った時の名無しさん:2005/08/23(火) 07:45:10
うまそう。
ウチで作ると汁部分が多めになってしまうから
今度は少なめにしてみよう。
973困った時の名無しさん:2005/08/23(火) 15:54:55
>>971
う、、ない。気が向いたらあげておいて。
974困った時の名無しさん:2005/08/26(金) 18:13:50
975困った時の名無しさん:2005/08/26(金) 19:27:31
>>974
美味しそうーーー
この画像だけでご飯3杯いける
976困った時の名無しさん:2005/08/26(金) 23:14:00
>>974
973だけどサンクス

色といい、てかりといい、しかも豆腐のサイズがなんかぴったりだな。
めっちゃうまそうだよ。山椒はなしかな。
977困った時の名無しさん:2005/08/30(火) 18:48:37
肉が嫌いですが、肉無しマーボー豆腐作りたいです。
978困った時の名無しさん:2005/08/31(水) 00:42:40
作ればいいじゃん。

ま、どうしたらいいのか解らないんだろうから、ちょっとアイデアだけど。
大豆の水煮とかをつぶして酒と醤油で味付けして炒めた奴を、ひき肉の代用にしていけるんじゃないかな?
単純にひき肉抜きで作ってもいいと思うけどさ。
979困った時の名無しさん:2005/08/31(水) 01:38:06
ひきわり納豆
980困った時の名無しさん:2005/09/16(金) 09:49:45
北米海外生活板で
863 名前:名無しさん :2005/09/16(金) 09:14:20 ID:ErBrfZWW
>>859 なんで麻婆豆腐に片栗粉入れるの?? 理研のマボちゃんじゃあるまいし...

と 書いてあったのですが、普通とろみをつけるのに使いますよね?
とろみをつけないで 作る 作り方もあるのでしょうか?
正直自分の料理に自身がないので どのように作る方がいいのかわかりません。
お料理上手な皆様の意見を聞かせてください。

981困った時の名無しさん:2005/09/16(金) 10:24:54
>>980
あなたの言うように、麻婆豆腐は普通片栗粉を入れてとろみを付けます。
間違いありません。
とろみがついていた方が、より長い時間、熱々の状態を保てます。


が、確かにとろみを全く付けないこともあります。
とろみの具合とかは結局個人の好みですからね。
982困った時の名無しさん
ありがとうございます。