チャーハンのレシピ

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>899
市販されてる梅干や梅漬は味の傾向がばらばらで、
好みのものを見つけるのがむずかしい。(=ハズレが多い)
割高でもいいなら味見できるところで買ったほうが無難。
902困った時の名無しさん:04/03/28 23:28
梅チャーハンにするなら、柴漬け刻んだほうがよさげ。
カリカリ梅も刻むといいかも。
903元ラーメン屋店員:04/03/29 02:04
>900
う〜ん…中華屋?
俺はこれが一般的なチャーハン味だとおもっとる。
まあ、作って食べてみたらわかるよ。俺の作り方載せとく?
904困った時の名無しさん:04/03/29 02:56
家の梅干チャーハンですよ(っか、焼き飯

1. 加熱した鍋にオイル(大1弱ぐらい)を入れて、肉系(ベーコン、挽肉等)を炒める。
2. ご飯→キャベツ→刻んだネギ→種を取り荒く叩いた梅干(3こぐらい)。
3. 梅干で塩味はほぼOKなので仕上げにコショウを少々

で出来上がり。焼き飯は油っぽくなるので、梅干がさっぱり感を出してくれますよ
冷蔵庫のあり合わせで最初は作ったのですが、キャベツはシャキシャキ
歯ざわりがいいので必ず入れてます。
キャベツって火を通したらシャキシャキ感無くならない?
906900:04/03/29 04:08
>>903
ようは店で出される(゚Д゚)ウマーなチャーハン。
少しでも店の味に近づければと思って。
>>904
うまそぉ〜〜〜明日つくろーっと
908904:04/03/31 00:27
補足です

キャベツは一口だいです(野菜炒めより小さいぐらい)
2の時間は3分→3分→30秒→30秒ぐらいです。なので芯はナマぽ
909困った時の名無しさん:04/03/31 01:13
なんだか空腹でムカツクから
チャーハン作って食べてやる!
910困った時の名無しさん:04/03/31 23:01
悲しいとき
中華料理屋で食べたチャーハンの美味しかったこと
どこで食べても同じ味だったチャーハンに科学調味料が使われていたと知ったとき

悲しいとき
横浜中華街で食べた料理がどれも同じような味で美味しいと思ったこと
それがすべて化学調味料のせいだと知ったとき
911困った時の名無しさん:04/04/01 04:48
悲しいとき
その化学調味料の入手法が分からないとき
912困った時の名無しさん:04/04/01 08:01
ミタス ミック フレーブ などなどでぐぐろう
913困った時の名無しさん:04/04/01 08:54
>>912
ヤフッてみたけど、味の素と同じようなもんでしょ?
味の素は試したことあるけど、しょっぱさが増しただけで店の味には近付かなかった。
914困った時の名無しさん:04/04/01 09:38
そのへんはイノシン酸の比率が多いので、味の素とは少し違う効果があるんだけどね。
お店の味を手っ取り早くってことなら味覇みたいなコンパウンド型調味料がお手軽。

自宅で二味ぐらいいきなりランクアップさせる小技としては、紹興酒がかなり有効。
最後に醤油と1:1ぐらいの比率と合わせて、大さじ1〜1.5を鍋肌に廻しかけてごらん。
紹興酒は安いので充分。アミノ酸系のうまみを補えるし、すばらしい香りが加わるし
醤油カドも取れる。
ショーコーショーコー
ショコショコショコー♪
916困った時の名無しさん:04/04/01 19:46
醤油鍋肌派(こおばしくするため)と醤油ご飯の上に派(こげるから鍋肌ダメ)は
どちらが正しいのでしょう。
>しょうゆは鍋肌からって言うやつと飯に直接ってやつがいるな。
>味をつける・・・飯に直接。よく混ぜる。
>香をつける・・・鍋肌の飯に近いところに垂らす。すぐ焦げるの
>でひと混ぜして火を止める。
>>916
両方。
919916:04/04/02 16:07
>917、>918さん、どうもです。両派の利点、なるほどですね。手際よくできそうな時は鍋肌派にします。
>>903
作り方載せてください。
921困った時の名無しさん:04/04/06 04:26
>>913
ハイミー使えば?
東秀でチャーハン作ってるとこ見てたら味付けは変な粉のみだった。
液体系は何一つ入れてなかった。
その粉は塩コショウ+何かなんだろうけどその何かが分かんねー。

天下一品のチャーハンもこれに似た味だけど同じ粉使ってんのかな?
化学調味料であることは間違いないな
東秀の炒飯の具はチャーシュー、ネギ、卵のみ。
これに塩・コショウだけじゃあの味は出ないだろうし多分化学調味料なんだろうけど。
火力も重要だろうけど、前食ったときはバイトの素人っぽい奴が作ってて
ご飯がベチャっとしてたけどあの味は出てた。

やっぱあの味は業務用の調味料でしか出せんのかなあ。
925困った時の名無しさん:04/04/06 21:40
>>924
手軽に手にはいる課長は試してみたのかな?
話はそれからだ。
判った・・・汗だ、秘密は。

その一滴が(ry
927困った時の名無しさん:04/04/07 12:36
納豆チャーハン
928困った時の名無しさん:04/04/08 08:31
焼肉味のチャーハンって
材料は何が合いますか?
できればココットじゃないけれど
最後に半熟卵をのせたいので。
よろしくお願いします。
929炒飯15:04/04/13 17:25
・・・・
930困った時の名無しさん:04/04/13 17:53
もやしナムル、海苔の細切り、下味を付けた牛肉の細切り、
あたりでどうでしょう。
レタスは?
普通にビビンバ作ったほうがええんでない?
それ言ったらもはや炒飯である必要ないじゃん
今日老酒を購入して、炒飯の仕上げに使ってみたよ。あの中華料理的な香りがついたかも。
935困った時の名無しさん:04/04/16 04:30
肉タプーリチャーハン

ご飯茶碗一杯 卵一個 にんにく一かけ 葱みじん少々 みょうが一個

牛焼肉用(カルビ、バラ等。なんでもいい)好きなだけ 

塩、胡椒、カキソース、醤油、砂糖、ごま油、ナンプラー

1、牛はあらみじん切りにし、塩胡椒とごま油で下味をつけて、空焼きした
鍋で焼き、醤油、砂糖、カキソースで味付けし、皿にとります。
2、鍋をもう一度から焼きし、卵を入れてすぐにご飯。普通にチャーハンを作ります。
3、ご飯がほぐれたら、塩胡椒、ナンプラーで味付けし、葱を加えます。
  (ナンプラーは結構しょっぱいので、塩は控えめに!)
4、牛肉を戻してまぜ、みょうがをみじん切りにしたものを加えて、2、3回あおったら
  火を止め、皿に盛ります。
 
 醤油系の焼き飯だけど、ちょっと違うな…ってな感じです。
 肉の量はお好みで。バラ等の油の多い肉でやる時は、脂身をわけておいて最初にしっかり
炒めるといいかもしれません。
 みょうがの香りが来たら、すぐ火をとめる事。
936困った時の名無しさん:04/04/16 11:51
オレ流チャーハンの作り方

材料
 ご飯 食べたい量をあらかじめ冷蔵庫で冷やしておく こうすれば結構簡単にパラパラになる
 卵 1人前1つ 卵好きな人は2つでもいい
 緑黄野菜の中から2種類 ねぎやピーマンオススメ レタスやキュウリなども意外あうが入れるタイミングに注意
                 ニンジンは入れると甘みが出る
 根菜類 玉ねぎは入れると水っぽくなるので注意 あとかなり甘くなる
 メイン具材 生物はあらかじめ火を通しておく ミンチなら生のままでも良い 手軽に作るならハムとかベーコンを使うのもいい
        じゃこや鮭フレークなどもあう

 具はあらかじめ微塵切りにしておく 大きい具材が食べたい場合は別途調理して最後に盛りつける

作り方
 フライパンをよく暖める
 火を中火にする
 油を大目にひく
 混ぜた卵投入 よくかき混ぜる
 卵が半生の時にご飯投入 よくかき混ぜる
 ご飯がパラパラになってきたら火の通りの悪い野菜投入 よくかき混ぜる
 火を焦げない程度の強火にし一気に仕上げる
 ここで味付け あっしは塩、こしょう、味の素、ガラスープの素
 液体調味料を入れたい場合はここで投入 投入は鍋肌に入れること
 レタス、キュウリ、ネギなどの野菜はここで投入し混ぜつつ火を止める
 最後にあればネギ投入

 そして食べる うま〜〜〜〜〜
937困った時の名無しさん:04/04/17 00:22
餃子作る時に残った具と卵でチャーハン作る。
具事体に味がかなりついてるから味見しながら塩胡椒とオイスターソース。

試しに作ってみたら結構おいしかったので、以来餃子の時は
意識して具を多めに作ってます。
炊き立ての米で作るんじゃなかった……いままでにない失敗作に。
939困った時の名無しさん:04/04/17 14:38
炊きたてでやるときはお皿に広げて電子レンジするといいよ。
少し水分飛ぶので扱いやすい。
炒飯食べたい気分が最初から盛り上がってるときは
もともと堅めに炊くのがいいね。
940困った時の名無しさん:04/04/21 17:33
鶏がらスープのもとって高くないですか?
55グラムで300円とかだし・・・
941困った時の名無しさん:04/04/21 19:53
実際にあれぐらいの量の鶏ガラスープを取るのに必要なガラの量を考えると
特段高いという気もしない。ただ本物並みにおいしくないと意味ないよね。
942困った時の名無しさん:04/04/21 20:09
ご飯がパラパラの炒飯を家庭で作りたいなら、
ご飯を炊く時にサラダ油を混ぜて炊くといいよ。
3合でお玉1杯分を目安に、その分、水加減を調節してね。

へぇ〜。するとパラパラに。
944困った時の名無しさん:04/04/21 23:55
>>942
スゴイ!炊きたてでもパラパラのチャーハンが出来ました!
かなり、お店の味に近くなりました!
945困った時の名無しさん:04/04/22 00:36
決め手はとうばんじゃん
946困った時の名無しさん:04/04/22 14:59
だれか、あんかけ炒飯のあんかけの作り方わかる人いますか?彼氏が大好きで作ってあげたいんです。
947困った時の名無しさん:04/04/22 15:27
彼氏がどういうあんが好きかにもよるよねぇ。
おいらならカニ缶の身とスープを溶かしておいて
鶏ガラ・塩・胡椒を加えてから片栗粉で軽く
粘りを出す程度かな?
948困った時の名無しさん:04/04/22 16:04
なるほど!彼氏はフカヒレ、カニとかのあんかけ大好きです★是非つかわせてもらいます!ありがとー!
カップで売ってるフカヒレスープの素に片栗粉と規定量より少し少なめの
水を加えてフライパンで。塩やなんかは好みで。 
凄く簡単でいいかと。
今日行った店。
卵を中華鍋に落とし、葱、チャーシュー、ご飯を入れオタマで潰して塩やタレのようなもの混入。味見しつつ振って混ぜてできあがり。
味は薄めだったけど、コクは出てたみたいです。すごく素朴でストイックな印象の店でした。
卵は溶いてから投入?それとも目玉焼きみたいに落とし入れる?
>>951
溶いてから!
953困った時の名無しさん:04/05/02 03:31
うちも溶いてからかなー
954困った時の名無しさん:04/05/02 03:41
できればご飯より先に溶き卵だけ焼いて器に取っておく。
その後具、ご飯と炒めていって、完成間際に加えて混ぜ混ぜする。
955困った時の名無しさん:04/05/02 04:56
そりゃ焼き飯だー
956困った時の名無しさん:04/05/03 02:36
焼き飯と炒め飯どっちうまい?
957困った時の名無しさん:04/05/03 02:48
おかん気分のときは焼き飯
おとん気分のときは炒め飯
卵溶かずに目玉焼きみたいに落としてからご飯投入してみたが、黄身が意外ときれいに混ざり申し分なくパラパラになった。
いつも木べら使ってるんだけど、オタマの方がうまく作れるのかな?
960困った時の名無しさん:04/05/05 18:23
>>959
オマ(ry
って読んでしまいますた。
961困った時の名無しさん:04/05/08 23:10
オマー(゚Д゚)
底の丸い中華鍋や北京鍋ならオタマでいいとおもう。
フライパンで作るんなら木べらでもいいと思う。ウチでは耐熱樹脂製のターナー使ってるけどネ。
ご飯を切るようにほぐしていくのには使いやすいよ。
963困った時の名無しさん:04/05/10 14:08
うちは中華鍋だが、お玉でガンガンやると鍋肌の油皮膜が傷むし
特に1人前作るときはおたまの内側にくっついちゃう分が多い。
その割には混ぜるのにそれほど便利でもない。団子になっちゃってる
ご飯を切るのにはエッジが立ってる方がいいけど、レンジで
ご飯をあつあつにしとけばそこまでしなくても勝手にほぐれる。

つーわけでうちは普段は木べら。耐熱ターナーもよいね。

最近流行のシリコン耐熱ターナーも、一度友達の家で使わせて
もらって結構いいなぁと思った。ルクルゼのやつは軸が細いから
フルカバーのやつがいいな。
964困った時の名無しさん:04/05/11 01:47
>>962>>963
レスサンクス!
木べらで特に不自由なく作れるんですが、卵→ご飯投入して鍋肌に押す時や皿に盛るときにプロみたいにオタマ駆使できたらなぁと憧れてまして(*´∀`*)
965困った時の名無しさん:04/05/11 15:40
店に行こう。金を払ってウマイの食おう。
966困った時の名無しさん:04/05/11 16:58
金払わないでウマイの食えるのが楽しいんじゃないか。
その境地に到達するまでしょぼい炒飯100回以上作ったけどな〜。
ボッシュのMEISTERというハイカロリーバーナーがある。
それでチャーハンをつくると、中華鍋にご飯粒がつかないものができあがる。
腕は一切問わない。ハイカロリーバーナーさまさまです。
968困った時の名無しさん:04/05/13 22:34
ゑとねー、
NHKの料理本見てたら
溶き卵にご飯入れちゃって混ぜちゃってから、中華鍋に投入って手もあるみたいよ。
これで鍋を火から離さず揺すりながらじっくり炒めれば黄金のチャーハンになるってさ。
少しくらいはスレを読んでもバチは当たらないぞ
970困った時の名無しさん:04/05/13 22:48
みそチャーハン旨いよ
>>970
レシピうP
972困った時の名無しさん:04/05/14 00:03
>>971
塩と醤油をみそに代えるだけだよw
チャーシューよりもハムが合うよ
焼きみそおにぎりが好きな人なら好きになると思うけど・・
焼け焦げたみその香りがたまらんw
973困った時の名無しさん:04/05/14 04:29
>>968
それ、10年以上前からあるよ。母親の買った昔の料理本に載ってるし。
かなりメジャーな部類の作り方だと思う。
974困った時の名無しさん:04/05/14 05:34
このスレだけでも20回ぐらいガイシュツ。んでもね、
その方法で作るとあんましおいしくないんだよね。
中国でもお祝い事用の見た目優先炒飯らしいよ。
味優先か見た目優先かは結構難しい問題ではあるな。

折れが作ると牡蛎油とかを入れてメシが茶色になるのが
嫁さんは不満らしい。
でも、塩胡椒の他に色が付かないといったら鶏ガラスープ
顆粒くらいしか思いつかない。
俺、普通に豆板醤を使うんだけど………
977困った時の名無しさん:04/05/15 22:20
アタシの韮チャーハン!ニンニクとネギをバターで炒めて卵を入れ、ごはんを炒める。鳥ガラスープの素、塩、胡椒、味の素、醤油を適量入れて、細かく刻んだ韮をたくさん(ごはんと韮が同量ぐらい)入れ、すぐ火を止める。試して試して♪
ごま油で炒めるのが好き
979困った時の名無しさん:04/05/17 03:00
( ゚д゚)ポカーン
チャーハン(゚д゚)ウマー
982困った時の名無しさん:04/05/17 11:10
でも中華街で食うチャーハンが一番旨い。
自分で作ると不味い。

みんなでチャーハンOFFする?
983困った時の名無しさん:04/05/17 11:30
>982
楽しそうだね
984困った時の名無しさん:04/05/17 11:51
わんこ炒飯かー
次スレ必要なら立てますよ。スレタイはどうしましょ?
986困った時の名無しさん:04/05/17 22:54
テンプレとして

・ガッテンの炒飯ページURL
・黄金炒飯の作り方(何度も既出だってこと、あましおいしくないこと)

を入れてほしいでち
ウェイパーってごはん一杯に対してどれぐらい入れるものなんですか?