【るんるん】90年代のなかよしを語ろう2【Amie】
2 :
愛蔵版名無しさん:2009/06/26(金) 20:45:59 ID:isHgSNBP
Amieは山岸リョウコが出るわ、セーラームーンの武内直子は
出るわ、何がやりたいんだかわからない雑誌だった
どっちも大ファンだったから最初は大感激だったけど、
数ヶ月で飽きてしまった。原因は面白い連載がなかったから。
山岸リョウコも連載してくれなかったし。
>>2 乙くらい言おうぜ。
>>1乙!パート2でも新規さん増えると良いね。
>>1乙
>番人の性別
お兄ちゃんって呼ばれてたこともあったね
>>1乙
AmiはCLOVERが大好きで読んでた
完結が読みたいよ
ドリームネットPAPAだっけ?あれも好きだった
休刊にならなければ倫敦館シリーズもほのぼの続いたのかな…
「
>>1乙」こんなに大切な言葉だったんだ ありがとう
タカマガハラが好きだったよ
今後もこのスレが盛り上がりますように
やっぱコードネームはセーラーV目当てで買ってた。
90年代のなかよし るんるん 部屋に置けなくなって 古本屋に売ったから、誰か購入して、俺の代わりに保存してくれ。
セーラームーン プラチナカード ブックつきを持ってたけど親に知らない内に捨てられてしまった。
さらば90年代なかよし
>番人の性別
レスくれた方ありがとう
男の子だったんだね
思い出したらまた読みたくなった
>>10 うわー懐かしい!!
たしかモコナのシャーペンもあったよね?
ひうらさとる先生の25周年本買った人いる?
ゲストが超豪華ですごい読みたかったけど、地方なもんで諦めたよ…。
なんのことかわからなくてググった
そんなことあったんだ
でもひうらさとる先生って全然馴染みないなあ
14 :
愛蔵版名無しさん:2009/06/30(火) 04:27:07 ID:c+f5zDO6
>>12 ゲストって超豪華なの?
ググっても椎名軽穂・おかざき真里・海野つなみと
「超豪華」っていうには少し物足りない名前しか出てこなかったんだけど…
いや、失礼は承知ですごめんなさい。上記先生方の作品は好きです。
98年頃の夏の増刊で、征海未亜先生の「苺の森の眠り姫」みたいなタイトルの漫画知ってる人いないかな?
あれで征海先生のファンになったんだが、本誌で連載されたのはリカちゃんとかミュウミュウとか、原作つきのばっかりで…
嫌いではなかったけど、他のも読みたかったなって思い出がある
冬の増刊であった「Tokyo黒猫娘」も好きだった
今日は月野うさぎの誕生日。
思えば、麻布十番て、すごいとこに住んでる中学生だったんだねw
うさぎオメ!!
今だからわかる麻布十番のすごさw
しかも一軒家だからね〜すごいわ
>>16-17 はっ!そういえば昨日は微笑寮の悟ちゃんの誕生日だった…!
悟ちゃんwwwおめwwww
…テラナツカシス
悟ちゃん、当時は斬新な不良に感じたが、今思うと、やっぱ時代を感じる。
悟ちゃんって誰だっけ
微笑寮大好きだったのに少しずつ忘れていっちゃうなぁ・・・
麻琴の幼馴染みの厨二病少年
美笛ちゃんの憧れの相手
悟ちゃん、当時「このクソガキィィィ」って思いながら見てたわ
麻琴の乳触った奴か!!www
小学生には衝撃的だった・・・
よく悟の誕生日覚えてましたねw
>>23 ちょw当時いくつw
>>24 前に一覧表作った
キモいとか言わんでwww
>>18 遅くなったけどd。
確かにこりゃ豪華だわ!!グッと見たくなった。
>>25 小2か3くらいだったんだけど悟ちゃんがすげぇ嫌いだったんだよねw
サッカー部の合宿に行く回とか好きだった、ドキドキしたわ
まあ悟ちゃんは読者に嫌われるために出したキャラだろうからなあ
そういや、「すてきにディッシュアップ」の戸隠くんの
「うしろからギュー」に大興奮していたあの頃w
>>1乙
小学6年間しか読んでないけど、
このスレは懐かしさに涙が出そうだ
アイネクライネとかもう単行本でも読めないだろうなぁ
思い出させるなよ>アイネクライネ
すっごい好きだった
Amie ってやっぱ水野亜美を意識してたのかな?
表紙もそれっぽかったし・・・
( ゚Д゚)………
(゚Д゚)ハァ?
ジョーカーのおかっぱの女の子と上野すばる先生のアナザーストーリの幽霊のセーラー服おかっぱ少女サイコーにかわいかったyo
-
あとレイアース人気投票でプレセアに投票したら本誌で人気3位になった。
編集部が「ごめんんさいプレセアさん。あなたをみくびってました」と言ってた。
3位?!
プレセアってそんなに人気だったのか!
自分は主人公の光があんまり好きじゃなかったなーw
一応確認するけど、主人公は三人娘だよね?
その中でも光ちゃんがちょっと他の2人より扱い違ってたけど
主人公3人なの?!
シラナカッタ…
プレセアもいいけどプリメーラ?みたいな名前の妖精も可愛かったのう
モコナ、光、海、風しか覚えてないわ〜
プリメーラ超可愛い!!特にアニメの声がキュート!
一応主人公は三人だが、主役は光って感じだ。
しかし光はなんでか全然魅力的じゃないなあ。
自分は風≧海>エメ≧プリメーラ>>カルディナ>プレセア…みたいな
え?おばさんて何それおいしいの?
アルシオーネカワイソス
最愛の人(ザガート)自らの手で殺されて、ガキ(アスコット)に見下されて、
三人娘や読者におばさん呼ばわりされてw
敵の一番手で、セフィーロに来たばかりで右も左もわからない
「お嬢ちゃん」相手に不覚をとり、ボスの手により散る…
見事すぎるまでの典型的雑魚当て馬でした
そういえばレイアースの登場人物って車の名前ついてる人多かったよね?
作者が車好きだったのかな(´・ω・`)
つかセフィーロでの固有名詞は全部車由来じゃね
他誌だけど王ドロボウJINGが酒+カクテル道具使ったみたいに
プレセアの人気について当時なかよしの編集部は「やっぱりモコナとの追いかけっこが受けたのかな」
と解説していた。
しかーし、漏れがプレセアに投票した理由はちがーう。
プレセアが武具を作るときに脱いで踊りを踊って光が「プレセアきれいだ」
と言ったり、光とのベタベタな百合ーなお姉さんなところが良かったのだ
>>18 こんな作家陣の漫画雑誌があったら毎月買うのに…
…ハッ!七夕と言えば高瀬綾先生のお誕生日(´∀`)
>>46 ぬおおお本当だー
少しオーバーしたけど高瀬先生おめでとう(*´∀`)
よく覚えてるなーw
高瀬先生のくるみと〜の最終回ヤバかった
小2ながら泣いたもんよ
>>48 私も最終回衝撃受けたよー
前半はカイルとハピエン迎えるとばかり思ってたから、
神様対決になる辺りからの展開は切なかったなぁ。。
カイルが学校に来ちゃうエピソードが好き
そういえばカイル学校来たね
「自分の学校にカイルが来たら…」とか想像したはw
>>15 >98年頃の夏の増刊で、征海未亜先生の「苺の森の眠り姫」みたいなタイトルの漫画
「琴里(ことり)」って名前の女の子が、夏休みに家族と別荘に出かけた先で
飼っていた小鳥を逃がしてしまい、探している最中にそこに住んでる男の子と出会って…
って話だっけ?ほのぼのしていて絵も可愛くて好きだった。
子供向け系というか、絵本みたいな作品
(連載していた漫画家でいうと、片岡みちるとかふくやまけいことかたておか夏希とか)
って、2000年代に入ると無くなってしまった気がしていた。当時。
そういう系が好きだったので残念だった。
それわかるよ
今思えばツンデレみたいな男の子にあう話だ
自分は増刊で天使の話書いてた人が好きだったなあ
そのあと一回月がモチーフの(コロニーとか出てくる)を本誌に載せて、それっきり見てない
いま作家名わからなくて検索かけてしまった。いづみみへきさんだ
いづみみへきさんって、いづみひろのさんなんだよね
当時は「なんでなかよしに!?」ってびっくりしたわ
スーちゃめとか似顔絵にハガキ載った人っている?
懸賞よりも記念品にすっごくあこがれたよ
似顔絵ってイラストコーナーのこと?
イラストコーナーなら載ったことあるよ。
色んな漫画のイラストコーナーに相当応募したけれどボツばっかだったなー。
スーちゃめってなついなwww
スーパーちゃめっ子クラブだっけ??
挿絵クレヨン王国の人で合ってる?
読者投稿ページってなかよしにしか無かったんだっけ?
Amieには読者投稿ページもイラストコーナーも無かったよね?
>>54 イラストではないが、文章ネタ載ったときに貰ったもの、タブン。
もしかしたら、懸賞で多人数当選のに当たったものかもしれぬ。
記憶が曖昧ですまない。
あのころは、スーちゃめ宛てのネタをあれこれ探していたなあ…
載ったのはその1回だったような…
クリアポーチ?いいなー!
スーちゃめグッズなんて付録についてこないから稀少だよね
でもシールには一回なってた記憶が
>>57 るんるんにもamieにも読者投稿ページあったよー。
amieに絵が載ったときは、紫部さかなイラストのはがきサイズのファイルもらったよ。
スーちゃめのペンセット2個持ってた。
実家のどこかにまだあると思う。
でも当時違う方の景品が欲しかった(しかしそれが何なのか思い出せない)から、嬉しいけど複雑な思いだったな。
たぶんペンセットの方がレアなんだろうけどね。
イラストコーナー採用は夢のまた夢でした。
載った方がうらやまし過ぎです!
>>51 そう!名前琴里だったね!ありがとう今思い出した
夜にホタルがいっぱいいて、ぶわっと光出す描写が忘れられない
今日鉱物の写真をいっぱい見てたら、ふくやま先生だったかな…恐怖の館の話思い出した
おばあちゃんの話を聞かされてる設定なんだけど、
川で取った水晶をちりめん?の布だかなんだかで包んで大切にしてて…みたいな話
あの神秘的さにやられた
それ数日前に読み返したばっかりだ
あの話いいよね
ねんねこ姫やるるちゃんみたいなほのぼのとは路線が違って新鮮だった
しかし鉱物といえばセラムン
セラムンのお陰で、高校のとき行った水族館のお土産屋さんで
虎目石(タイガーズアイ)を見つけたときには迷わず買ってしまった
あとは鷹目石と魚目石、タンブライトなんかが欲しいな〜
>>63 自分もその話で征海先生知って好きになってリカちゃんでガッカリした…w
その夏の増刊なら馬の話書いてた人も好きだった覚えがあるなぁ。
確かワーキング娘とか描いてた人の
リカちゃんでガッカリした人多いんだね
自分もその読みきり読んで「凄く可愛い絵を描く人がでた!」って最初思った。
リカちゃんってアニメと漫画でキャラデザ違うよね?
あれは征海先生がデザインしたのかな
アニメより断然漫画のほうが好きだった。
東京ミュウミュウは征海先生原作のTOKYO黒猫娘が原案になってるらしいけど
東京ミュウミュウからなんか絵が雑になった印象がして自分はミュウミュウでガッカリした。
カラーもCGになっちゃったし。
前スレで話題に出てたハーレクインコミックスを買ってみた!
岡本慶子先生のやつを、とりあえず1冊だけ
岡本先生のコミックスは、欲しいと思いつつも
1冊も持ってなかったから、初めて買うのが
ハーレクインでちょっと複雑w
絵はほとんど変わってないと思ったけど、やっぱり少し変わってるみたいだな〜
ていうか通販で買ったら上の部分めっちゃ焼けてんだけど…
交換とか…できないよね
>>68 カスタマーセンターみたいなとこに問い合わせてみたら?
普通の書店とかでも「キズが気になるんで」とかで交換してくれるみたいだし。
でも交換品も同じく焼けてる可能性高そうだが…
岡本先生のおしゃれクラブ!憧れたわ〜。ジュエリー縫い付けたワンピ欲しかった。
岡本先生たしか当時ポプラ社の「とんでる学園シリーズ」かなんかでも挿絵かいてたよね?
>>69 岡本先生もそうだけどなかの弥生先生も挿絵描いてるよ。
この間児童書うろついてたら偶然見つけてたぎったww
女の子が可愛かったなー
とんでる学園とはまた懐かしいものを…なかのさんが描いてるのは知ってたけど岡本さんもいたんだ
昔は図書館の児童書コーナーにずらっと並べてあったから高校生ぐらいになっても子供コーナー入り浸ってた
あ、思い出した岡本先生のは「ゲーム画面をのぞくな!」ってタイトルだった希ガス
アケチって女の子が主人公の探偵ぽいやつ。
形はまさしくあのとんでる学園と同じだったと思うんだけど、他社の似たようなシリーズのだったかも???
ふくやまけいこさんもとんでもじゃないけど「ゆうれいママシリーズ」で挿絵描いてたよね〜テラナツカシス
ねんねこ姫描いた人、ふーぽあとゆう犬が出てくる漫画、面白かったけど最終回どんなだっけ?
>>73 なつかしい!!
ゆうれいママ好きだった〜
>>74 星の島のるるちゃんの最終回はなかよし本誌だと、パピちゃんが星の島を引っ越していく話。
本誌のあとるんるんで、フーポワおっかけのポメちゃん登場する運動会の話がある。
ちなみに早川書房から出ている、るるちゃん2巻に、書き下ろしの最終話があります。
76 :
70:2009/07/15(水) 01:35:27 ID:???
>>71 図書館でチラ見しただけでタイトル覚えてなかったので「なかの弥生 ポプラ社」でググってみた。
『ミステリー公園にようこそ!』とかのどきどき動物探偵団シリーズだったとオモ。
ミステリー公園懐かしすwww
超くせになりそうで弥生先生にハマったわ。
たしか衛星アニメ劇場でやってたよね?
アイドルなぎさの持ち歌が忘れられない
>>67 >リカちゃんってアニメと漫画でキャラデザ違うよね?
単なるコミカライズだからね
夢クレ、おジャ魔女なんかも同様
夢クレ、おジャ魔女懐かしいなぁ、アニメは全然見たこと無かったけど
夢クレは王子の男の子がかっこ良かったのを覚えてる。
>>66 リカちゃん後半から絵も雑になってったしね 書き込みが減ったというか
馬のやつって水上航先生だね!あの人の読み切り良いわ
ワーキング娘も読み切りのが面白かったし、亀にジョセフィーヌって名付ける話も好きだった
90年代前半〜半ばくらいの読者なら、多くの人がセラムンや
レイアースのトレカ集めをしたことがあると思うけど、みんな集めてた?
集めてたよ
あったあった
気がついたら捨てられてたけどorz
ここの住人さんはどの作品が世代なのかな
自分はくるみとセイントテールあたりがど真ん中だったな。
お邪魔女の頃はなかよし卒業してりぼん読んでたがw
自分のド真ん中はレイアース・セイントテールかな(96年くらい)。
好きだったのはプライベートアイズととんでもナイト。
なかよしを卒業したのは野村あきこさんの「JOKER」の最終回とともに。
>>85 自分が書き込んだかと思ったw
でもJOKERは最終回まで見ずに単行本で読んだ覚えがあるなー。
プライベートアイズとタカマガハラが好きだった。
とんでもナイトみて「心のあるロボットになりたい!」とか夢見てた。
あとすてきにディッシュアップ見て簡単レシピのお菓子作ったりした。
何がど真ん中かっつったらやっぱ無印セーラムーンだな。
トレカも集めたしカレンダーとか部屋に貼って、ネプチューンのタリスマン持ってたりした。
小学校の頃はトレカ集めしてて、小4くらいのとき半分ほどを
処分したけど、セラムンやレイアースのカードは手放せなかった
作品が好きだったからっていうのもあるし、コンビニや
駄菓子屋(?)で買ったり、友達と交換したりで思い出
深かったのもある(カードが入ってた袋さえ残ってるw)
だからカードホルダーでいまだに保管中
そういえばお菓子のおまけなんかについてた
セラムンシールもどこかにあるはずだな〜
自分もど真ん中はレイアース、セイントテール。
他に好きだったのはプライベートアイズとあいりんドリームが好きだった。
レイアースのおもちゃとかまだ残ってるしセラムンカード自分も持ってるww
当時密かに変身アイテムとか欲しかったなー
流石に小学校高学年になってたから買えなかったけど。
実は未だにオクでグッズ見たりするけどセイントテールの
グッズの高騰がハンパねぇwww
セラムンやレイアースがド真ん中だなぁ。
初めて買ったなかよしがレイアース1話目で、そっから7年ぐらい買い続けてた。
他にはタカマガハラ、プライベートアイズ、くるみ、小坂さんの作品が好きだったな。
あと、トマトな1日は外せないw
レイアース懐かしい
リアル小学生だったレイアース第一話は見慣れない画面の濃さと当時少女漫画では珍しい大胆な見開きページに、
友人と何これ?って批判出しながら読んでたw
東京タワーと背景で見開き使うなんてありえない!とか目尻の撥ね(?)の大きさが怖い、とかw
だけど4話くらいでもう好きになってたw
ふろくの便箋(3人の戦闘?シーンと、3人がお姫様?の格好をしてるやつ)が綺麗すぎて使えなかったなぁ…
あと表紙も本誌から切り取って勝手にカラー集作って眺めてた
>>90 >>91 見覚えありすぎて目から汁でたw
自分は箱に保管してたのを思い切って処分しちゃったから…
とっておけばよかったなぁ
でも
>>90の方、下2つは見覚えないあたり
無印のみにひたすらハマってたんだなぁ…と改めて実感w
94 :
51:2009/07/21(火) 16:03:08 ID:???
>>67 リカちゃんは漫画版が原作だと思ってたな…
自分はそれ以前の作品は知らなくて、リカちゃんがきっかけで往海には期待してたけど、
その所為かミュウミュウはセラムンのパクリっぽくてかなりショックだった記憶があるw
パクリと言うか二番煎じなんだけど、当時はそう思った
>>93 >>90ですが、下2つはトレカの裏面です。
アニメは無印から見てたけど、今になってトレカを見てたらR以降しかなかった。
お金出して買えるようになったのがR以降ということだったんだとw
>>75 今思えば打ち切りだったんだなあ
ねんねこといいこの人のマンガ連続して打ち切られてる
こんな内容だったら打ち切られずにすんだかも
↓
るる「ゴメンねパピルスちゃん。スフィンクスと二人っきりのとこ邪魔しちゃって。」
パピルス「かまわん。二人で花見しても寂しいからなスフィンクス。」
パピルス「お父さまとお母さまがいた頃はよく4人で桜の下でハジけたものじゃ。さっお食べになって!」
るる「じゃ遠慮なく…」
カパ
フーポワ「!」
るる「なにコレ?アート?」
パピルス「私卵焼きしかつくれないのじゃ。」
るる「”卵焼き”じゃないよコレ。”焼けた卵”だよ。」
パピルス「卵が焼けていればそれがどんな状態だろーと卵焼きじゃ。」
るる「違うよコレは。卵焼きじゃなくてかわいそうな卵だよ。」
パピルス「いいからるるはだまって食うのじゃ!!」
ガパン
フーポワ「これを食べないとボクは死ぬんだ…これを食べないとボクは死ぬんだ…」
スフィンクス「暗示カケテマデ食ワンデイイワ!!止メトキナッテ!エリノヨウニ代役ロボットガ必要ニナルヨ!!」
津丹「ガハハハ、全くしょうがない奴等だな。どれ、俺が食べてやるから。このタッパーにいれておきなさい」
パピルス「何仲間みたいな顔して座ってるんじゃパパラッチィィ!!どっからわいて出た!!」
津丹「たぱァ!!」
コミックマーケットで「90年代なかよし」の同人誌買う予定の人はいますか?
前スレに出てたアレ?それとも2でも出たの
前スレのやつなら買ったよー
でもここで話題にしないほうがいいんじゃね?
>>97 ねんねこって打ち切られてたの?
ほのぼのして好きだったのに残念だ。
最終巻が見つからない漫画ってほとんど打ち切りなのかな?
夢食い案内人1巻は見た事あるけど2巻が出たって話は全く聞かないし。
>>101 夢食は単行本にするにはページ数がたまらないうちに
るんるんが休刊しちゃったはず。
同時期にセイントテール描いてたっけ?2作描くのはキツかったんじゃないかな
いろいろコミック買えるだけ買おうと思ってるんだけど、どこがいいかな
おすすめとか意見があれば教えてください〜
ブクオフなどで、このスレで出る年代で考えてみる。
野村あきこ、小坂理絵、早稲田ちえ、立川恵、新井葉月、たておか夏希は
名前だけで見つけたら買え。
あゆみゆい「チム・チム・チェリー!」と巻数がついていない作品(読みきり集)
高瀬綾「オレンジポケット」「くるみと七人のこびとたち」あと
「流れ星ロマンス」「バレンタイン参観日」などは即買い。
武内直子のセラムン以外も見つけたら買って損はないと思う。
ホラーが好きなら松本洋子の「魔物語」「君が君であるために」は買いかな。
猫部ねこはかなり好み分かれるから立ち読みしたほうがいい。
ま……待ってくれ!
人の好みにケチを付ける気じゃないが、
松本洋子「君が君であるために」は微妙にホラーじゃないぞ。
しかもちょっとだけBLチックで人を選ぶぞ。と言うか90年代じゃない気がしてきた。
松本先生でホラー系統で行くなら「闇は集う」、
日常コメディ&サスペンス&ちょこっとホラーで「すくらんぶる同盟」を推しておくよ。
すくらんぶる同盟なつかしい!私も買いたくなってきた。
猫部ねこって好みわかれるのかー。
言われて見ると確かに「フツーの少女漫画」ではないな。大好きだけど。
池ノ上たまこ作品を推そうと思ったけどこれも人選ぶかな。
基本ということでミラクルガールズとか八木ちあき作品はどうか。
川村美香先生の名が出てないのが意外だ
ファンタジー好きならタイホしてみ〜な!を推しておく。
ほのぼの好きなら前のレスでもでてるふくやまけいこ、たておか夏希に加えて
片岡みちる作品もいいんでないかと。
あとKCるんるんは古本屋やブコフでも殆ど見なくなってしまったので
見つけたらとりあえず買っておいていいかも。
松本洋子さんは巻数が長くない、原作がない作品のほうが切れる。
八木さんはかなり読者選ばないかな?
川村さんは安定してるな。外れがない。
安藤先生も安定してない?
>>106 池ノ上先生が書いた蜘蛛の糸怖かったな〜好きだった
たておかさん好きなので名前が出ていて嬉しいです。
ひうらさとるさんのパラダイスカフェ、プリティグッド(これ以前のも面白いと思うけど今読むと時代を色濃く感じて読みにくいかも)とえぬえけいさんの作品もぜひ。
上に名前が出ている池之上さんの作品以上に入手困難だとは思いますが、マイナーどころで、森村愛美さんの花橘の香を髪にも好きなんですが、知ってる方はいらっしゃるのだろうか?
松本洋子で検索かけたら盗作と出てきた
何かあったの?
そのまま検索先読んできたらいいだろ
るるちゃんって、大都社から出てるコミックスと
早川書房から出てる文庫があるみたいだけど、
なんか違いってある?
>>111 すっごい懐かしい! 花橘の香を髪に って、なかよしじゃなくて、
るんるんだかなかデラだかなかぞうに載った奴じゃないっけ。
タイムトリップものか何かだった気が……
ストーリー覚えて無いけど。
少女漫画板の目だけ見てわかるスレ、なかよしの問題作った人はもしやここの住人ではなかろうか。
全部当てましたw
ん?そうだけど?
今第2弾を…
みなさんは絶版コミックスはどこで買ってるの?
通販ですか?
119 :
87:2009/07/29(水) 21:29:42 ID:???
増刊とかで読みきりをちょこちょこ書いてた
石塚沙織・月原 早紀・森下 津嵩先生みたいな
マイナーだけど正統派な絵を描く作家が好きだったなあ
当時の色んな先生の読みきり集めた単行本出してほしい・・・
あの時代の増刊良かったよな…
Amazonからゴーストハント11巻のおすすめメール来てたから早速予約した!
原作読んでみたいんだけど、絶版の上古本は手に入りにくいみたいだね…
>>211 月原さん、森下さん大好きだった!
単行本出なかったのが残念でならないです。
今日前スレで話題が出ていた国際児童文学館に行ってみました。
なかよし、るんるんだけでなくamieや増刊までそろっていて、しかも国会図書館よりもかなり書庫から出て来るのも早かったです。
前スレで情報投下してくださった方ありがとう!!
ゴーストハントの原作の話題がでていますが、ここの住民の方は世代的にやや古いのでティーンズハート(今は無き少女小説レーベル)読んでいた方はほとんどいないかな?
なかよしの先生方で何人か挿絵描かれていたんですよ。
自分が把握してるだけであゆみゆいさん、ひうささとるさん、新井葉月さん、松本洋子さん。(世代がずれるけど竹本泉さんもかな)有沢遼さんのもあったような気がしますが、これだけはうろ覚えのため自信がないです。
あと作品のノベライズとして八木ちあきさん、あさぎり夕さんも。
このレーベル全体で一番入手困難なのはやっぱりゴーストハント原作ですが、今では全般的に入手しづらいのが悲しいところです。なかよしの先生方の表紙のを探し歩いていますが見つからない…
付録とかの画像見ると、かなりうろ覚えだけどこんなのあった!って感じで懐かしいや…
自分は幼稚園のときにセラムン付録目当てでなかよし買ってて、しばらくやめてて小学生からまた買い出した。その号に「ついてるね聖ちゃん」?の最終回が載ってたような。
付録とか本誌や増刊、大事にとっておけばよかったー
全員サービスは探したらあるかもしれないw
月原さんや森下さん、私も好きです。
人気あったのが嬉しいですよ。
>>123 むしろドンピシャな世代だと思う。<ティーンズハート
毎号なかよしに広告載ってたし。
あたしのエイリアンシリーズを今集めてる
でも飛び飛びでしか集まらなくて、全部揃ったら一気に読もうと
決めてるけど読めるのは何年先になるかわからない…
>>123の言うほかの本のタイトルが知りたい…
あと上に出てた「ゆうれいママ」を1冊古本で手に入れた
るるちゃんより昔の絵だ!と思ったけど、
出版年見たらやっぱり80年代だね
>>126 そうだっけ?
まったく興味なくて全然広告見てなかったからさっぱり覚えてない…
128 :
愛蔵版名無しさん:2009/08/08(土) 11:26:18 ID:rSSKPN9f
>>127 123です。
スレチになりますがあのレーベルでエイリアンが一番好きなので(新井葉月さんの絵が沢山見られるのもありますし)
なんだか嬉しいです。
でも、基本的に1冊完結ものですし、後半は入手困難だと思うので、集まる前に読み始めることを激しくお勧めします。
ほかの本ですが、
松本洋子さん:中原涼著「受験の国のアリス」(このシリーズの挿絵は基本的にかやまゆみさんですが、この本だけ松本さん)
あゆみゆいさん:なぶらひみ著「異星人ハンバーガーデート」他
同じ著者の本でたしか5冊くらいあったはず。
ひうらさとるさん:林さわこ著「AQに恋してる」他にもあったはず?
この著者の本は他の方がイラストを描いているものもあるようなのでご注意を。
あと、芳村杏著「月下美人」 これはひうらさんの連載の小説版ですが、漫画が原作ではなく企画ものの連載だった模様?
八木ちあきさん:なかつのりこ(=すーちゃめのハナコおねえ)著で「おもちゃ箱革命」の小説版。
あさぎり夕さん:「あこがれ冒険者」「ひまわり日記」漫画をご本人が小説にしています。
竹本泉さん:佐和みずえ著「パニック初恋城」シリーズ 全5巻
竹内直子さん:小泉まりえ著「ま・り・あ」漫画の小説版
自分が未読のものも多々ありますが、後から思い出したものもふくめて分かる範囲で。
有沢さんはうろ覚えなので、タイトルも分からないですし、正直自信がないです。すみません。
「おもちゃ箱革命」のコミックスの柱での、「なかつのりこさんは
「ハナコおねえ」なんですよ」といっている自画像の嬉しそうな笑顔が
なんだか忘れられない。
>>128 kwskありがとう!!十分です!
あたしのエイリアンは、このたび大量に入手したので
フルコンプにかなり近づきました
131 :
愛蔵版名無しさん:2009/08/11(火) 14:38:58 ID:04xf01Dc
なかよしに載ってた、笹野鳥生さんの学校の階段って覚えてる?
読みたくて仕方ない!
どうしたらいいのかな?
国会図書館行ったらいいんじゃない?
99年の7,8月号に載ってるようだよ。
って調べてたらデビュー作の「すてきな夏休み」読みたくなってきた。
笹野さん好きだったのにな。どっかで漫画描いてないのかなー。
133 :
愛蔵版名無しさん:2009/08/11(火) 22:43:21 ID:04xf01Dc
>>132ありがとう!
コピーって出来ないかな?手元にほしいんだよね。
頼めば有料でコピーしてくれるでしょ。
国会図書館は自宅貸出してないはず。それに加えて雑誌だし、コピーくらい。
あと、少女まんが館ってとこにもその頃のなかよし蔵書してたと思うよ。
みてきたら99年の7,8月号はなかったごめん。
136 :
愛蔵版名無しさん:2009/08/12(水) 23:40:48 ID:SbVsNg++
>>136 うちにあるから、読ませてあげたい…
単行本になってないんだ?
>>134 デビュー作いいよね、新人とは思えない絵の上手さだったし
それに、なつやすみランドで4コマ描いたことあるんだね
見てみたいなぁ
>>119 懐かしい!
フルコンプしたのに5年前の引越しで捨ててもーた。
直子姫の凄さが今ならわかるわ。
久し振りにようつべで
きんぎょ注意報!のアニメ見たら
めちゃくちゃおもろくてびびった…!
今、こんなアニメないよね…
きん注の総発行部数ってどんなもんだったんだろう
>>139 奇遇だな、私も最近ブコフできん注一巻立ち読みしたら
「ナニコレこんな面白かったっけ!?」ってびっくりしたわ
最近の漫画がストーリーがぬるすぎる気がする
私が年とったからかな?
今の世代はあれ(失礼…)で満足なのかな
だよねー、やっぱり24年組の70年代が一番だよねー。
今はゆるーく楽しめる漫画がはやる傾向なのかなと思ったりする
24年組も好きだぜw
そういえば、90年代なかよしの漫画家さんってだいたい同年代だったのかな?
>>131 123ですが、大阪の国際児童文学館へGO。
なかよしもアミも増刊もそろってましたよ。
複写もしてもらえますが、国会図書館のように郵送で複写依頼が可能かは分かりません。
今年度中に閉館の話があるらしいのでもし行かれるならお早めに。
>136
なかったのは少女まんが館です。国会図書館はさすがにあるかと。
>144
まじですか。行きたすぎる。付録とかもみれますか?
>>88 あいりん好きがここに!
あれ面白かったよね
春蘭と徳巳すきだった
猫部さんと言えばきらら音符もすきだったなあ
あったね。メッカ原宿。
当時幼かったので行きたくても行けないうちに閉店してしまってショックだった。
小学生に埼玉から原宿に行く度胸はない。
そうだわ、今日から毎日お夕飯は納豆にすればいいのよ。
納豆なら安くて栄養も満点よー
最終回どうなったの?
みんなで転校して終わりだっけ?
最後まで意味不明だった
トマトな一日って単行本出てないんだね…
作者さん何やってるかわからないし、下手すりゃもうあの漫画にはお目にかかれないのか。
なかよし卒業する位にこの人が出てきて、当時の自分には衝撃的な作風だった。
ほとんど内容は忘れているけど、ともかく衝撃!という感じだけ時々思い出す。
うpされてたのを見てすごく懐かしくなったよ。
駄洒落をいうお坊さんとか変な医者?がレギュラーでいたような。
いつも変わった作者似顔絵でこの人は男なのか女なのか?と幼心に悩んだり、
ペンネームは立川談志からとったとか(うろ覚えなので間違ってたらすいません)
そんなしょうもないエピソードは覚えているw
今更だが秀一、牛美と民子で悩むなよ…
>駄洒落をいうお坊さん…だじゃれオヤジ(イケメンの弟あり)
>変な医者…ホラー映画を大笑いで見る、利玄と談志の父・鬼龍院太郎
ほかに花頭の花田さんとか、蜂の兄弟とか、変なものばっかり開発する
会社とか、ドラキュラのクリスとか、クリスを成敗しようとする男エミリオとか
154 :
151:2009/08/28(金) 00:51:09 ID:???
あああああ、そうだ!思い出した!
立川談志に因んで息子に談志という名前をつけたんだった>談志の父・鬼龍院太郎
作者の名前をずっと"立川"だと思ってたのでそれとごっちゃになって
「ペンネームは立川談志からとった」という覚え間違いをしていた事に気付いたorz
153のお陰です。ありがとう。
変なものばっかり開発する会社と花田さんが思い出せそうで出せないのが歯痒い。
しかし鬼龍院談志ってすごい字面だな。
ちょうど変なものばっかり開発する会社のネタあったからうpしてきたよ。
歪んでるけど許してくれ。
花田さんて花粉症の妖怪?みたいのだっけか。
ああっくそっ、るんるんと、本誌の四コマ全部とっとけば良かった。
あれほどどれもこれも単行本化しないとは…
まあ当時は少女誌のギャグ漫画ってコミック化されないのが普通だったもんね
りぼんだけどHIGH SCOREが単行本になったときびっくりしたもん。
今はいい時代…のはずなんだよなぁ…
わんころべえ・・・
微笑寮へようこそだっけ?
久しぶりに読んだらさ、乱れてるってセリフ多くてなんか笑っちゃったよw
当時乱れてるって言葉流行ってた?
あゆみゆい先生のオリジナル?
流行ってはいなかったと思うw
それは単にさよりちゃんの口癖じゃなかろうか。
自分もさっきさよりちゃんの名前確認する為に1巻見返したけど
1話で美笛がパンチラしててそれなんて少年誌ラブコメとオモタw
遅くなったが155ありがとう!
>打倒、担当!を夢見てツメをとぐキョーにおたよりを。
おたよりしにくいわwwww
確かこの回は立ち読みかなんかで読んだような。懐かしい。
関西住みなので国際児童文学館に行って読んでこようかな。
関東住みですが児童文学館行ってきますw
「なにされてもいいっ」もさよりちゃんの名言の一つ
夢幻パトローラーYUZUの3巻を探してググったら、岡本先生のサイトにたどり着いて
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~kiriko/yuzuenter.htmに >HPを初めてから色々な方から「YUZU」の続き、コミックス、未見の回が見たい等の〜
って描いてあるんだけど、この2話以外に未収録分があるの?
そういえば昔立ち読みした中に、柚が合宿かなんかに行ってスケジュール渡されて
「こ…この合宿、睡眠時間が7時間しかないんですか!?」
「ええそうよ。それで足りるから平気よ」
(平気じゃない!13時間寝ないとダメなのにー!)
みたいなシーンを読んだ覚えがあるんだけどコミックスにはなかったような
>>165 最終巻は出てなかったんじゃないかな…単行本だけでは未完だったと思う
夢食い案内人とかも未完だっけ?
1巻出したなら完結させてよって思う。
たとえ売れなくても、ある意味責任ではないのか…?
>>167 夢食い案内人も未完だよ
あと90年代じゃないけど上北先生のプリキュアスプラッシュスターも1巻止まり
完結させるのもそうだけど単行本出すこと自体が責任だと思うんだけどなぁ
某少年漫画誌とか評価ボロクソの作品でも単行本出てるのに
>>166 書き方悪かったかな?
岡本先生のサイトに最終話が載ってるんだけど
>「YUZU」の続き、コミックス、未見の回が見たい
という書き方だと、この最終話のほかにも単行本未収録の話があるように見える
だから、あるのかな?って
るんるんっていきなり廃刊になったから未完のままになった作品が多いんだと思う。
・・・るんるんでちゃんと最終回まで単行本になったのってどれくらいあるんだろう??
>>169 1997年5月号までの分が3巻に掲載されてるから
単行本に収録されてないのは7月9月11月と98年1月号分の4話かな?
セキホクジャーナルは打ち切りっぽいながらもきちんと最終回+余談で締めたな
手持ちのだと倫敦館夜想曲も打ち切り風ENDだけどあれはるんるんじゃなくてやすみランドか
るんるんって最後一気に最終回だったよねw
どこにも廃刊について書いてないし、子供ながらにパニクった。
とっておけばよかったなぁ。。。
>>173 一応「この号で休刊します」って書いてある。
当時は、休みってことはそのうち再開するんだなーと思った。
思ったのに…
91年?から93年までなかよし買ってたな〜。
確か、はじめて購入したなかよしはセーラームーンの連載開始号だったはず。
レイアースが無性に嫌で買うのやめちゃったんだった。
最近ブックオフでなつかしのくるみと七人の小人たちを読み終えて
いまさらながらショックだったよw
くるみとカイルはくっつくと信じて疑ってなかったから
当時リアルタイムで読まなくてある意味正解だったかもww
くるみ以外でBADエンド(?)の作品あったかな?
あれはひどい。
ディズニーの「魔法にかけられて」だっけ。
あんなハッピーエンドにして欲しがった。
やっぱりくるみはBADエンドだよね。
リアルタイムで読んでショックだったな。
絶対くるみとカイルはくっつくと思ってたし。
なかよしではくるみ以外のBADは思いつかないな。
ホラー系はBADだけど。
くるみは本誌の最終話はショックだったけど、コミックスの書下しで納得がいった。
高校生くらいになって再読したら、このラストで良かったと思ったよ。
なので個人的にはBADエンドではないと思ってる。
他の作品だと、レイアースの第1部ラストが衝撃だったなー
>>179 くるみにとってカイル(と、メルヘンランド)は「おとぎばなし」だったわけだけど、
きっと、この経験があるからこそ素敵な大人になれるんだよ=夢を持つ心は大事
ってことなんだと今ならわかるけど、当時は腑に落ちなかったなぁw
レイアースもそうだけど、最終回前になんとなくザガードが悪者じゃない疑惑が出てきて
「光たちがここまでやったのにザガードが悪者じゃなかったら読者としては受け入れられない!」
と思っていたw
くるみはコミックスの書下ろしを読めば納得。
逆にコミックスの書下ろしがなければBADだと思う。
レイアース1部も衝撃だったよね。
すぐ2部が始まったけど・・・1部はあんまりな結末。
悪人だと思ってたザガードも悪者じゃなくてエメロード姫もみんな悪者じゃないって言うのはいいけど・・・
人を殺すために召喚されるなんて・・・やっぱりあんまりだよ。
レイアースはなかよしに載ってたの読んでたのになぜか少女マンガで思い出さない不思議。
当時小学一年だったけど、レイアース一部は人生観変えさせられるラストだった。
ゲームのように、はっきりと正義と悪にわかれていない…って子供心に衝撃的ではあったけど、がっかりとかはしなかったよ。
おめでとうございます。
下記のリクエストの投票数が300票に到達しました。
登録No.7020 登録日時 2001/12/22
--------------------------------------------------------------------
ジャンル : コミック
書名 : 南第一学園・他(単行本未収録作品)
著者名 : 紫部さかな
出版社 : 講談社
--------------------------------------------------------------------
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=7020 メルマガより
もっと票が集まれば…復刊(?)するかなあ…
>>175 ほとんどの場合って、「休刊」って事実上の廃刊だよね…
くるみの最終回をリアルタイムで読んだはずなのに、数年前コミックスを買って
読むまで思い出さなかった(いや、思い出したんじゃなくて完全に忘れてた)私は、
当時のくるみをどう読んでたのかな…
そういや、あずきちゃんが空き家?かどっかで竜一とチューした時は
「ぅおい!!勇之助くんは!!!」と思ったわw
>>183 とうとう300か!紫部さかな好きだったなー。
講談社は無理だろうから、他社からでも出してくれないかな。
学園宝島も発売されることだし、この調子で頼む!
>>159 「男は顔じゃない」ってオリジナルソング作ってなかったっけか、さよりちゃん。
ショートカットで眼鏡っ子。今ならものすごい萌えキャラだろうな
>>183 いくら票が集まっても作者本人にその気が無いんじゃどうしようもないかと
でもさよりちゃんスク水だぜ!
スク水だっけ?
あゆみゆい先生が大好きだったけど、あんまり覚えてないや。
また読みたい。
今は、漫画家活動は休止しているとのことだったけど
気が向いたらぜひ再開してほしいな
スク水でお風呂行ったんだよね(笑)
無敵ちゃんが「あんなに細いなんでズルい〜!!」って言ってたのを思い出す…
美笛ちゃんはムテキちゃん
みてきちゃんとみかげちゃんの名前憧れたなー
みかげってピンクハウスの方だっけ?
最終回からなかよしっ子になったから見てないな…
あの作者がエロ漫画書いてるの最近知って、衝撃受けたw
新聞のテレビ欄で、NHKスペシャルで野村あきこ先生の名前があり、
しかも(後)なのを見て昨日(前)だったのか見逃した、と苦しむ夢を見た
いや普通「夢を見た」は釣りだけど、本当にそんな夢を見たんだ。
よほど引退の顛末とかいろいろ聞きたかったんだろうな…
>>195 そんなんあったら見たかったよwww
野村先生といえば
「ふしゅるしゅる、ああ美味じゃ美味じゃ。やはり紅茶はよいね。あ、父君も飲む?フフフ…」
って誰か覚えてるかな?
>>199 覚えてるよー。
ふしゅるしゅるってどんな笑い方だよ!と思ったけどw
>>199 それなんだっけ?
もう記憶がないや…
プライベートアイズが好きだったなぁ〜
>>202 ありがとう!なつかしい。
野村先生好きだったから真似してたよw
言いにくいんだけどね…
>>202神!d!
ふしゅるしゅるでどう笑えばいいのか十余年越し謎だ。
教えて野村先生っ!
ふしゅるしゅるって、明らかに笑い声じゃないよねwww
今日カラオケ行ったんだけど、ジュディマリメドレー
歌ったら、その中に「小さな頃から」があった
久しぶりに聞くメロディにJOKER思い出したよ
私にとって小さな頃から=JOKER
これでアカペラという言葉を初めて知った
自分もJOKERで「小さな頃から」知った。
良い歌だよね。
今もYUKIが好きなのは少なからず野村先生の影響があるのかなぁ、とも思うw
・・・絶対JOKERは「いとしのエリー」が出てくると思ったのにw
当時から思ってたけど
エリー(えりい)
マリー(まりい)
ヒロイ
ヒロ兄だけ浮いてるw
流石に長男にビリイとかつけらんないだろw
なにげにヒロ兄タイプだなー、社長と打ち解けて飲んでる所とかwww
野村漫画の男はみんなタイプです!!!
210 :
愛蔵版名無しさん:2009/10/01(木) 15:54:28 ID:s78GFr89
昔のマンガなんだけど、女の子がフラワーアレンジメント?が好きで、女の子の父親が花屋さんで、女の子の好きな男の子が建築家めざしてるマンガのタイトルor作者教えて下さい><
>>147 遅レスだが、メッカ原宿よく行ってたノシ
正月にたまたま行ったら(多分初詣のついで)なかよしの漫画家先生に
年賀状を書こうってのがあって、それで手当たり次第書いた覚えがw
その流れで高瀬先生のサイン会の招待状が来たのもいい想い出…w
全プレや懸賞品も一部売ってたね。
買ったけど、どこ行っちゃったかなぁ。
チェリプロとミラガのバンダナ、ミラガのフリスビー…
>>210 秋元奈美のミルフルールは違うかな?
細部覚えてないけど花屋の娘の千花だか美花だかが主人公で秘密の花園みたいなお庭に出入りしたりする話。
…私はその兄と彼女が主役の話・スノードロップが好きなんで妹の相手役は忘れた…ひげ面パパの顔なら出てくるのに…
私も秋元奈美の「ミル・フルール」だと思う。
主人公は花屋の娘で相手の男の子は建築家の息子だったと思う。
98年のカレンダー、バラ売りでいいから探しているんだけど見つからない…
むしろ、完品だとそのまま大切に持っててくださいって気分になるからいいんだけどw
CCサクラ以外捨てられたりとかしないだろうか…
98年カレンダー、確認したらところどころ抜けてた
使った覚えのないカードまでないのはなんでだろ(´・ω・`)
>>146 もの凄く亀レスだけどあいりん好きの人がいて嬉しい!
なんかここのスレじゃあまり人気なさげだけど・・・
3巻だけないから今更だけど集めたい
きらら音符も大好きだったよ
98年カレンダーってどんなやつだったっけ?
ポストカードのやつは取ってあったと思うけど壁掛けでめくるタイプと
93年のカレンダーは捨てちゃったんだよねorz
切実に欲しい
あいりん人気ないかな?そんなこと言ったらまだ1度も話題に上ったことのない作品はw
いつだったかの付録のSt.テールの年賀状がほしいな
98年カレンダーは、ポストカードになるやつで
1月→タカマガハラ
2月→CCさくら
3月→わんころ
4月→ミル・フルール
5月→デリシャス
6月→クレヨン王国
7月→JOKER
8月→だぁだぁだぁ
9月→小坂先生(どの作品でもない)
10月→せぴあ堂
11月→ねんねこ姫
12月→ぴいきゅう
>>217 ごめん、小坂先生のイラストってどんなの?
当時持ってたはずなのに思い出せない!
あいりんっていうか猫部先生の漫画おもしろかったなあ。
単行本持ってないから忘れかけてるけど。あれよあれよと引き込まれた。
本当にあの頃のなかよしにはお世話になりました。
しかし子供のころの付録なんて大概捨てたから今更欲しくなるよな…。
せめてあれだけでもと思ってオクとか探すがみつからん。バカっ!自分のバカっ!
>218
217じゃないけど女の子と男の子がぶどう狩りしてるイラスト
特定の作品じゃないからって捨てられてないといいな
>>219 猫部先生の描く女の子可愛いよね
きらら音符に出てくる夢の中の謎の女の子が
ふわふわロングのウェーブヘアーですっごく可愛くて好きだった
そして後半全文同意(ノД`)
222 :
愛蔵版名無しさん:2009/10/15(木) 02:58:46 ID:Lmn4uoyx
このスレ、すごい懐かしいwいろいろ読み返したくなってきた!
高瀬さんの作品で、パソコン使用中に雷が落ちて、真逆の世界の自分と入れ代わっちゃうような話を覚えてる人いるかな?主人公ともう一人の主人公はチャットで連絡取り合ってたような。タイトルがわからなくて。
『せりなリニューアル!』じゃない?
>223
それだ!ありがとう!
当時はパソコンがまだ遠い存在だったから、近未来っぽくて変にわくわくした記憶があるw
せりなたちがやってるのはパソ通なんだよね
今のネットでチャットするのとどう違うのかいまいち分からない
226 :
愛蔵版名無しさん:2009/10/18(日) 04:34:26 ID:etIYUQAa
このスレ懐かしすぎて涙出そう
なかよしの付録を入れっぱなしで放置してる引き出しのぞいてこようかな
そんな引き出しあるの羨ましいw私は全然取っておいてないや。
セーラームーンのファイルとノートが、タナボタ的に見つかったぐらい。
90年代の面白さがいつまでも続くものだと思ってたから、コミックスも処分しちゃった。
未来のなかよしがこんなふうになると知ってたら、絶対処分なんてしなかったのにな。
親戚の子が今のなかよしを毎月楽しんで読んでるよ。
私たちが大人になったって事かな。
>親戚の子が今のなかよしを毎月楽しんで読んでるよ。
そりゃ良かった…
大人になったというか時代が変わったというか。
90年代の連載陣が戻ってきたら年甲斐もなくなかよし買ってしまいそうだw
少なくとも野村先生と小坂先生が帰って来てくれたら確実に買う。
二人とも引退しちゃったから可能性はゼロだけどね・・・
私はあゆみゆい先生に帰ってきてほしいけど、
この人も漫画家活動は休止中なんだよね。
大人になってからも読みたいと思ってたから、悲しい。
「休止」だから、いつか復帰すると期待してる。
なかよしはホラーの伝統もあるのに、最近は地獄少女がある所為かあまりやらないね
当時は闇は集うが怖くて読めなかったw
地獄少女の永遠先生が最後に好きになったなかよし作家だ
永遠先生がなかなか定着できなかったのを機に、なかよしから離れたなあ
出始めはラブコメ路線だったのに今ホラー描いてるんだね
>>230 自分もその二人が戻ってきたら確実に買う
小坂先生の山田さんがコミック化されなかったのは本当に惜しいよ…
休止中多いなぁ。
戻ってきても今の子供たちにあの絵柄が通用するだろうか。
もちろん私はガッチリ受け止めますがw
永遠先生は昔の絵が好きだったなあ…
しかし今にして思うと、史遠(しおん)とか逢風(あかざ)とか
厨二っぽい名前をヒロインにつける人だったな、と思ったw
山田さんのコミックス欲しいよね
4話だっけ?掲載したの
3話までは読んだのに4話は見逃した
ああ、永遠先生って難読名前多かったよね
でもデビュー作とか初期の作品すごい好きだなー
地獄少女効果でセレブレイトのコミックス出たのは嬉しかったけど
ほかのも出してくれないだろうか
野村先生や小坂先生はなかよしじゃなくてもいいから漫画読みたいよ…
あゆみ先生のHP見てるけど今見ても可愛い
今の子供には萌え系?のキラキラした絵柄しか流行らないのかな
立川先生はちょっと絵柄変わっちゃったけどやっぱり可愛くて好き
高瀬先生はなかよし連載中に大分変わったけれど
前の絵柄も変わった後の絵柄も好き(作風は馴染めなかったけど;)
ただ残念なのは大半の先生がCGに移行しちゃったことかな
あゆみ先生も立川先生も武内先生もアナログの方が好きなんだけどなぁ
野村先生も倫敦館の表紙はCGになってたね
あー…立川先生のCGは私も苦手…
個人的感想だけど
手塗りからCGに移行して残念になった漫画家のなんと多いことか
なんか、魅力を感じなくなる
>>239 うわあああ!!ありがとー
うろ覚えだけど、記憶にあるわ!
>>239 おつかれ!
かわいいな〜懐かしい
立川先生の現在の絵もすごい好きだ
完全版のコミックでて欲しい
立川先生の公式掲示板の回答のように
講談社に完全版や文庫化する気がないなら、
コミックマーケットにサークル参加してセイント・テールの個人誌出してほしい
とか無茶を言ってみる
自分もあの頃の先生方の作品が読めるなら
なかよしじゃなくても同人誌でも何でも良いよ
完全版出てくれないかなー
単行本じゃカラーの扉絵は見られないんだよね
何で講談社はこんなに文庫化や完全版に消極的なんだorz
個人じゃなくてまとめてでいいから、90年代の作家たちの画集がほしいわー
CLAMPと武内先生に関しては出てるはずだけど、他の先生たち…
なかよしで特にカラー画が好きなのは、やたぱりCLAMP・武内先生
カラー扉とか付録とか、毎回惚れ惚れ見いってたよ
90年代の先生だけ集めた雑誌を読みたい。
隔月や季刊でいいから出してほしい。
もう、いっそりぼんやちゃおの90年代作家と混合でもいいからさーw
あのころみたいな漫画を読みたいよ・・・。
ネットカフェで、気になってた作品「セキホクジャーナル」を読んできた。
おもしろかったし、
それだけでなく、ぐっとくるところもあった。
一人でも傷つくならいい記事じゃない、とか
死んだ子の生前の映像を写真に撮って、行きたかった学校の部室に飾ろう、とか
90年代の少女漫画って、やっぱりいい。
小坂先生は柚枝がいい子ちゃん過ぎて鼻につくんじゃないか、って思ってたらしいよね
でも実香留でバランスとれてるw
ほんと出版社混合とかでいいからさ、90年代少女漫画誌発行してほしい。
企画の一発でもいいし、続刊してもいい。
当時の再録でもいいし、この際90年代風でもいい。
なかよし漫画、講談社に文庫化してください!とか
しつこくお手紙送ったら腰をあげてくれないかしら。
それとも先生たちがもう出したくないと思ってるのかな…
立川先生の掲示板に文庫化等の質問したひとがいて、その返事があった。
>これは私も希望していることです。編集部にお願いもしています。
>ただ単行本を出すかどうかを決めるのは編集部ではないので、その管轄部署がOKを出さないと出版されないんです。
>編集部の方も一生懸命お願いしてくださってると思います。申し訳ないです。
>で、「せめてパソコンや携帯で読めるようにしてください」とお願いしてやっと最近配信していただけるようになりました。
>現在のところは、私も講談社さんからの再販を待つ以外にない状態です。
>私ひとりの力ではご希望にお応えできなくて申し訳ないです。
えぬえ先生の絵柄って少年誌っぽいかな?割とあっさり目ではあるけど
ていうか色々と逆w
311 愛蔵版名無しさん sage New! 2009/10/31(土) 12:55:11 ID:???
あるエピソードしかおぼえてません。
【タイトル】不明
【作者名】 不明
【掲載年または読んだ時期】ここ10年以内
【掲載雑誌または単行本】 不明
【絵柄】少年誌によくあるかんじ
【その他覚えている事】
赤ワインと白ワインを選ぶシーンで、片方は毒いり。
女と男が掛けをしている。男が赤ワインを選ぶシーンと、女が「それを飲むのね」と言い、白ワインをとる。
しかし、それは心理をうまく使った誘導で、相手が赤ワイン白ワインに手を伸ばした場合は
「私に白を飲めというのね」といい白を選ぶ作戦だった。
というエピソードしかです
313 愛蔵版名無しさん sage New! 2009/10/31(土) 20:16:35 ID:???
>>311 えぬえけい「RsR(アールズレボリューション)」
>>249 編集部じゃなくて管轄部署の腰が重いのか・・・
KCの後ろに書いてある「もう一度まとめて読みたい作品がございましたら〜」
とかいうのは嘘っぱちなのかね
それとも実際意見を出してる人が少ないだけなのかな
>>250 えぬえ先生は少女漫画全開っていうよりアニメっぽい絵柄だよね
少年誌というかアニメ系?のコミック誌でならいけそうな気がする
>>246 セキホク、1話からいきなりシリアスで良い話でびっくりした。
一人でも傷つくなら〜はワカレガサの回かな?
あと文化祭のキャッチコピー決める回とか好きだった。
るんるんって、高校生くらいまで十分読める雑誌だったな。
こんなスレがあったとは…
前の方でミルフルールが話題になってたけど
あれ最後どう終わったか覚えてる人いない?
主人公が幼馴染みのキーパーの男の子に
ふられるとこまでしか読んでない
朝倉(「庭」の意地悪な男の子)とくっついたよ
>>253 思い出の男の子は朝倉の兄。
小さい頃朝倉は病弱で外に出られなかったが、家の中から千花を見ていた。
思い出の男の子は事故で死んでいた。
いろいろあった後、千花が思い出の男の子にもらって育てていた鉢植えが花をつけた。
朝倉がその花に"chika"と名付けてエンド。
だった気がする
>>246 部室って、部活生が嫌がるだろ…
と思うようになったのは大人になった証拠でしょうかorz
でもいい話多かったよね。
小坂先生の漫画は話もハマるし絵も可愛い&かっこいいから好きだった。
なかよし卒業してからも単行本だけは買ったなぁ…
好きだったキャラを男女5人ずつ挙げていきませんか?
女キャラ
・水野亜美【セーラームーン】
・鳳凰寺風【レイアース】
・坂吹良子【やまとなでしこ同盟】
・松永ともみ【ミラクル☆ガールズ】
・藤森アキラ【―女神―】
男キャラ
・テンマ【熱烈台風娘】
・馳間薫【B-ウォンテッド】
・森村時緒【プライベートアイズ】
・レイモンド【(超)くせになりそう】
・マニアック小佐野(なぜだ)【すずめちゃん】
自分で振っといてなんだけど、選出が難しかった
女キャラ
屋敷カンナ【とんでもナイト】
広瀬翠【プライベートアイズ】
天竜寺美咲【きらら音符】・・・天竜寺美咲で合ってたっけ?w
松永ともみ【ミラクル☆ガールズ】
坂吹良子【やまとなでしこ同盟】
男キャラ
浅見さん【プライベートアイズ】
小次郎【とんでもナイト】
カンナのパパ【とんでもナイト】
筒井一臣【デリシャス!】
フェリオ【レイアース】
女キャラ
坂吹良子【やまとなでしこ同盟】
清宮里香【プライベートアイズ】
チェリー【チム・チム・チェリー!】
リリィ【リリィ&アールのふしぎなお店】
森本くるみ【くるみと七人のこびとたち】
男キャラ
筒井一臣【デリシャス!】
セラフ【オレンジポケット】
野崎拓実【おもちゃ箱革命】
小次郎【とんでもナイト】
佐久間藤吾【セキホクジャーナル】
>>258 みさきちゃんのフルネーム忘れてたからコミックス見たら
「天竜川岬」だったよ!
>>259 オレンジポケットとおもちゃ箱革命は読んだことないけど、
その他は見事にヒーローとヒロインだね〜
261 :
260:2009/11/22(日) 21:53:47 ID:???
ごめん、岬じゃなくて崎だった
ブクオフで「涙のむこうにラブコール(八木ちあき)」を見かけて読んでみた。
死ぬかと思ったわ…すごすぎる。
これが少女漫画なんだよ、って感じがしたね。
263 :
258:2009/11/23(月) 00:29:01 ID:???
>>260 おー、ありがとう!
天竜川だったか。
「テンリューちゃん」ってあだ名になりかけるシーンは覚えてたのよw
女キャラ
くるみ【くるみと七人のこびとたち】
結姫【夢幻伝説タカマガハラ】
里花【プライベートアイズ】
リリィ【リリィ&アールのふしぎなお店】
みーな【タイホしてみーな】
男キャラ
カイル【くるみと七人のこびとたち】
隆臣(高天原バージョン)【夢幻伝説タカマガハラ】
時緒【プライベートアイズ】
ホトラー【熱風台風娘】
倉茂先輩【ミラクル☆ガールズ】
難しい・・・。
当時恋愛話に全く興味がなかったので男キャラが難しかった。
>>264 >>257だけど、同じだw今は好きなキャラといったら
男が多いけど、当時好きだったキャラで
浮かんでくるのが女キャラばっかりだった
女キャラ
獅堂光【魔法騎士レイアース】
真城沙生【B-ウォンテッド】
せりな(英語の方)【せりなリニューアル!】
坂吹良子【やまとなでしこ同盟】
チャキ【熱烈台風娘】
男キャラ
相模圭麻【夢幻伝説タカマガハラ】
菫谷【トップオブザワールドな人たち】
番人【闇は集う】
アスコット【魔法騎士レイアース】
時緒【プライベートアイズ】
5人って難しいな…
特にセラムンは女キャラ多すぎて、逆に選べないw
268 :
愛蔵版名無しさん:2009/11/25(水) 04:55:33 ID:Ei6fDW9n
やまとなでしこ同盟なんて短期連載だったのに、よいこちゃん好きな人多いね
嬉しいね!
女キャラ
山根知夏【Pなつ通り】
松永みかげ【ミラクル・ガールズ】
清宮里香【プライベートアイズ】
沙綾【あさがおのポートレート】
谷山麻衣【ゴーストハント】
男キャラ
中野万里【Pなつ通り】
葵【きんぎょ注意報!】
森村時緒【プライベートアイズ】
渋谷一也【ゴーストハント】
小次郎【とんでもナイト】
男キャラなかなか浮かばなかった…
当時はキャラ<作品でマンガ読んでたみたいだ
マニアックバンザイヽ(`Д´)ノ
Pなつ通り大好きだ
>沙綾【あさがおのポートレート】
おおおおおお…この名を見るとは…
と言うか私もよく覚えてたな
>>270>>271 自分もあさがおのポートレート好きだよ!
漫画で初めて泣いたから覚えてる
立川先生は読み切りが可愛い作品が多いと思う
主人公が小さい弟に振り回される作品(名前忘れた・・・)とか好きだったなー
勿論連載作品も好きだけどね!
>>272 セイントテールに収録されてたね
自分はセイントテールが終わった後増刊に乗った星とか見る部活の
後輩との恋愛ものが好きだったな
チムチムチェリーとか高瀬さんの昔のとか名前だけ知ってたり
一話分だけ読んでた漫画とかすぐに買っとけばよかったなーと今になって後悔・・・
小学館白泉社は文庫頻繁に出てるイメージなのに
地道に古本を探すんだ!
90年代のなかよしを妹経由でチラ見してた男です。
最近になって漫画喫茶でKCなかよしを見て、
当時は知る事なく過ぎ去ったきんぎょ注意報のラストやら
ミラクル☆ガールズの第3部とかを知って感動しました。
当時の現役読者だった皆さんに聞いてみたいんですが、
コミックス読むと、作者へのファンレターの中で特定のキャラに「嫌い」系の意見が集中してたことが
見受けられますが(高宮リナとか松永ともみなど)
いったいもって、子供の頃、作者に対してどんな文面、文章で「嫌い」と訴えかけてたのか?
そういう手紙を出した事がある人がいたら、当時の話を教えてもらえると幸いです。
>>275 ようこそいらっしゃいました
男性のお客様は珍しいですね
ファンレターは出さなかったから参考にならないけど
子供なら正直にストレートに書いたのではないかと予想
>>275 そういう手紙をだしたことはないし
特定のキャラをそこまで嫌いだと思ったことが無いから違うかもしれないけれど
当時の読者は自分含め小中学生の女の子が大半だったから
「主人公を苛める○○が意地悪で嫌いです!
主人公を苛めないであげて下さい!(><)」程度のものだったんじゃないですかね?
小さな頃なら自然と主人公に感情移入して読んでるだろうし
ライバル役のリナなんかが嫌われるのはわかる
そういえば昔、デリシャスのトランプで遊んでたとき「この朱菜ちゃんが…」
と言ったら「朱菜ちゃんキラーイ」と言われたのを思い出した
そんなものだろうなあ(作者的にもほとんどの場合想定内では?)…
読者の嫌いの程度としても
朱菜ちゃんと高宮さんは嫌われるだろうな。
主人公のライバルだし。
ともみ・みかげは読者がどっちに感情移入するかによって変わってくると思うな。
作者もそれは想定内だと思う。
みんな主人公に友好的な世界だとなんか気持ち悪いし、話もつまらないと思うし。
280 :
愛蔵版名無しさん:2009/12/09(水) 06:04:46 ID:3a1Wl4R1
アニメのセーラームーンの各シリーズがDVDで発売されるんだってね。
90年代なかよしの諸作品にも文庫化など陽があたることを祈りたい。
>>279 どっちも主人公が優しいというかツンツンしてないしね
(芽美ちゃんは好きな人にはツンだけど)
今思えばりんごの秘密握って好きな人を脅迫して付き合わせた朱菜ちゃんKOEEE
井沢陽子さんのシンデレラ・ロードとか高校生で既にお嫁さんの話とかも
好きだったな〜「バージンブルー」が個人的にあれでどうしてこうなった
とか思ったけど
シンデレラロードはよかったね
お茶会とか舞踏会とか憧れたなー
井沢さんは絵に癖がある人だけど字も特徴的で印象に残ってるw
バージンブルーってどんな話だったっけ…?あいのことばが出てきたのはうっすら…
>>282 恋人が死んじゃってもう誰も好きになんねーよなモデル男に
元気な女の子がアタックしまくって両想いな話だったような
たぶん大人な高校生の恋愛ものだったんだろうけど井沢さんの
コメディが好きだった自分は嘘だろ〜と思ったな
高瀬さんもアンティークの話終わった途端話の雰囲気がらっと
変わって衝撃的だった
あゆみゆい小坂理絵野村あきこ高瀬綾作品を早く復刊してほしい
早川文庫でもいいから
需要ないと思われてんのかな〜少なくともこのスレ住人には需要あると思うけど
立川さんによると電子コミックもやっとだったみたいだから文庫化とか
夢のまた夢なんだろうな・・・orz
立川さんが今やってる「デザイン関係の仕事」が
気になるな。
池ノ上たまこ?だっけ?絵が個性的でなんとなく覚えてる
あとトマトな一日の立山京はどうしてるんだろうか
誌内整理で中堅以下の四コマは一気に切り捨てられたよね
こんなメルマガが来ましたよ
from : 復刊ドットコム
subject : [Amie] 特集開設のご案内
特集対象
No.40496 押し入れ
No.27258 Kissの事情
No.27107 いちご実験室
No.24565 火吹山の魔法使い
No.22356 池の上たまこ・単行本未収録作品集
No.19599 猫部ねこ単行本未収録15作品
No.17674 たておか夏希単行本未収録作品集(『あゆとブン』ほか)
No.17294 「Telescope Diaries」全2巻
No.17068 「BAD 4 GOOD」ほか
No.17064 「夏休みが待ち遠しい」
>>290 kwsk
どれが打ち切られたんだっけ?
>>291 特集組まれたら復刊の確率上がるのかな?
ぜひまた読みたいものばっかりだ
特に池ノ上たまこ。
愛は惜しみなく奪うモノとかBAD4GOODも好きだった
>>293 私はすでに投票してあるから、あなたの1票もぜひ!
>>292 立山と鮎川は同時終了だった記憶があるからたぶん切られた
四コマは話の完結が無いから作者都合じゃないかぎり
連載終了=打ち切りだと思う
高瀬先生といえば、ひよこ時計が好きだった・・・
シスコンやら倒錯やら、当時はちんぷんかんぷんなギャグが飛び交ってたよ。
池ノ上たまこは当時タルるーとの絵に似てるなーと思ってたw
引退してだいぶ経って古本屋で入手したよ…
>>295 そうなんだ。
トマトな毎日好きだったんだけどなぁ・・・
今思うとあの絵柄でなかよしに載ってたって凄いなw
立山京先生ってデビューなかよしだっけ?
池ノ上たまこ先生は少年漫画っぽい絵柄だなって思った
あの頃は絵柄に個性があって面白かったな〜
今の絵柄って皆同じに見えるのは自分が歳なのかorz
>あの頃は絵柄に個性があって面白かったな〜
>今の絵柄って皆同じに見える
ナカーマ
違う出版社でも漫画家同士の交流ってあるんだね
りぼんのママレード・ボーイの単行本に武内先生の話が出てきたときには驚いた
その後の同作者の作品でモブ描いてたし
>>300 懐かしいな〜
「ミントな僕ら」でも2コマ任されてたよね。
出版社的に有りなのか?と幼いながら心配した記憶がw
>>295 亀だけど
鮎川先生は、編集部とモメて怒っていたような…
そんな文章を何処かで見た。
立山先生もシュールで好きだった。
子供に受けるのかなぁと思った小学生のワタシw
↑間違えてた。
×鮎川
○紫部 でした。失礼
>>302 紫部の事だったらデマ(というより歪曲?)だと前スレで言ってる人いなかったっけ…
愚痴を書き殴った個人ペーパーを発行したのは本当
ただ若い人だった(学生デビュー謳ってたし)から本当に不当な扱いだったのか
世間?業界?知らずでひとり勝手にキレていただけなのかは不明
この人に限らず雑誌のスタンスに合わなくて揉めるって今でもあるけどね。某週刊少年誌とか
というか、書き殴った愚痴自体も少し歪曲されて広められていたらしいからな…
パラダイスカフェが大好きだった。
あんまり書き込んでない絵だったけど
美味しそうだった。
先日初めてひうら先生を雑誌で見たけど
綺麗な人だった
↓紫部歪曲の一例
マロン名無しさん :2009/06/12(金) 00:44:28 ID:???
幻想サーカス団
ある日突然4コマ漫画になった
作者がめんどくさくなったのか
…途中から4コマになったっけ?
こういういい加減な情報を鵜呑みにした人が更に広めるんだね
本編が4コマに変わってしまったっていう記憶は全くないなぁ
証拠もないのにデマも大概にして欲しいね
ところでサーカス団のラストってどうなったんだっけ?
エピソードは色々覚えてるのにラストが思い出せない・・・
幻想曲芸団は確かにラストの記憶がないw
ストーリー漫画もいいけど紫部さんはやっぱり4コマが好きだったな
>>305 >雑誌のスタンスに合わなくて揉める
これがすでに証拠もない歪曲デマな件
>>309-310 えと、確か…
たすくのせいで腕を折ったレイ(だっけ?喋るマリオネットの男の方)
の代わりにたすくがついに公演に出ることになる
ジャグリングしながら玉乗りすることになり、ジャグリングしか
できないたすくは玉乗りの猛特訓をする
ついに迎えた夢のデビューの日、ソルトとオリゴにサポートして
もらいながらも、何とか成功させたたすく
オチは、ソルトの暴言にたすくが「ヒドーイ!あんなこと言ってる!」
と雪に泣きついたところでEND
あんまり盛り上がらない最終回だったね
サーカス団に見習いとして入ったたすくが、ついにデビューする
という、一応最終回らしいエピソードだったけど
>>312 >>309です。ありがとう!
そういえばそういう感じの最終回だったね〜
レイの代役としてデビューするところは言われて思い出した
最終回だけあまり覚えていないってことはやっぱり印象が弱かったのかな
個々のエピソードやキャラはよく覚えてたんだけど
マリオネットのレイと雪ノ丞が好きだった
314 :
312:2010/01/12(火) 21:12:32 ID:???
私も実際、印象に残らなかった
あれが最終回とは思わなくて、2〜3ヶ月経って
「そういえば最近載ってないなー」と思って
さかのぼって確認したら終わってて、
「え、あれが最終回だったの!?」と思ったのを思い出した
ねんねこ姫も同じだった…気づくのはもっと遅かったけど…
最終回っぽくない最終回って
「キャラの日常は連載が終了した後もずっと続いてますよ〜」みたいな
一話完結の日常漫画の最終回スタイルの一種だと思ってたけど…
やっぱり「この話はこれで終わりです!これ以上続きません!」な最終回じゃないと
読んでいてスッキリしないものなのかな?
4コマとかのギャグ漫画や一話完結漫画はそういうラストが多いね
スッキリしないって訳じゃないけど印象が弱い感じはするかなぁ
スッキリしないのは伏線を回収せず残したまま終る
「俺達の戦いはこれからだぜ!」なラストかなw
それより何より一番スッキリしないのはPQエンジェルスの説明無しの立ち消え・・・
「インパクトが弱くて印象に残らない最終回だった」と言っているのを
「こんな最終回じゃ不満、すっきりしない」と解釈するに至った経緯を
煽りでもなんでもなく聞きたい
一発で最終回だって解るような最終回じゃなきゃ
「最終回として」印象に残らない気付かないって事じゃないの?>スッキリしない
PQエンジェルスは、作者が連載続ける体力だか気力だかが残ってなくて
心残りだけど断念…みたいな事を他社の雑誌に漫画で描いてた記憶がある
なかよしでもちゃんと説明して欲しかったよね
単行本の告知もあったような気がしたけど結局単行本出なかったし
>>318 そういう事情があったんだ>エンジェルス
でも事情も説明せずいつの間にか消えちゃうのは
応援していた読者に対して失礼なんじゃないの?と思う
それからずっと後になってラブウィッチが連載始まった時は
PQエンジェルスはどうしたんだと?が頭に幾つも浮かんだよ・・・
空気読まずにすみません
『女の子が月夜に男の子とダンスしていて
実はその男の子は女の子が飼っていた黒猫だった』
という短編読み切りについて知りませんか?
90年代のなかよし掲載なのは確実なんですがタイトルも作者もわからなくて
手掛かりが上記のエピソードしかないので自力で調べるのも難しくて・・・
卯月まゆこ「猫月夜(なかよし1998年3月号)」 だったと思う。
322 :
320:2010/01/17(日) 08:40:47 ID:???
ありがとうございます!
うろ覚えなので国会図書館での確認をお勧めします
卯月まゆこ作品集出してくれええええええ!
他にも桃木毎実先生とか、なかの弥生先生・たておか夏希先生の単行本未収録作とか…
まして新井葉月先生・猫部ねこ先生・野村あきこ先生の未収録作の存在は許しがたい!
猫部センセのデビュー作読んでみたい。
きんぎょ注意報の頃から、
いつ単行本に入るのか気になってたw
>>325-326 卯月まゆこ先生のファンロード掲載作ならラポートからかつて短編集が出てたけどそれじゃダメ?(※別名儀)
と言いつつもなかよしの作品の方が好きなので短編集が出てほしかったのは同意。
他にあげている先生方のも是非って思う。
そこにいわさきひろむ先生と弘峰尚先生と森下津嵩先生を足したい。
同志よ
流れに便乗して、天木里香(双田真実)さんって覚えてる人いる?
あの人好きだったのに、増刊に2回、本誌に1回描いただけで消えた
(増刊:「恋してボワン」「マイナスくん」、本誌:「リメンバー」)
ていうか増刊の2回は好きだったのに、本誌に載った方は
絵が微妙に好きじゃない…(話は好き)
3話分でもいいから単行本化して欲しいけど、需要なさそうな…
自分はCCさくら連載開始辺りから読み始めたからあまり知らないんですが、
どの作品が連載されてた頃が一番良かったとかある?
90年代は一くくりで言えばきん注〜セラムン・テール連載終了辺りなのかなと思ってたけど、
たまになかよしファンでセラムンが連載されてた頃に対して否定的な意見をする人もいるからな…
その時々で好きな作品があったから「どの時代が良かった!」とは言えないけど、
読者の恋愛の体験談を漫画化するヤツとか、
高瀬先生の「My dear・・・」辺りで「自分たちのなかよし時代は終わった」と思ったw
>>331 同志よw
自分もそのあたりで変わっちゃったなーと思った
あとモー娘。の漫画とかアイドルのファンブックの付録とか
付き始めたあたりで色々と諦めた
それでもゴーストハントが好きだったから結構長い間読んでたけど
読み始めがたまたまセラムン第1話の号だった思い出
好きかどうかはやっぱり作品単位が大きいけど、雑誌そのもののテンション?は
レイアース第1期の頃がピークだったかなあ、個人的に。
悲しいけどMy dear同意。(聖で)初めて一番はまった漫画家さんだけに
あと原作別+タイアップで漫画家さんは悪くないかもだけどいくみさん出た頃が終わりだった
東京ミュウミュウの「ご奉仕するにゃん」に埋められない溝を感じた
何て言うか2000年代の話になるからスレチになるけど
あのあたりからスイーツ(笑)というかギャル系?というか
お色気を狙ったものが増えた感じがする
おとなにナッツとかうるきゅーとか。
増刊の原明日美先生の読み切りでラブホの話が出てきた時は絶句した。
もう買うのは卒業した頃だったけど本屋のなかよしの単行本コーナーで
巨乳刑事(デカ)なるものがあることを知った時は完全に時代が変わってしまったなーと思ったw
今の子供たちが楽しんで読んでいればそれでいいんだけどさ。
巨乳デカ?その頃の読者だけど記憶にないな…
ちゃおの飯坂友佳子の聖ポリスなら記憶にあるけど。
>>334 >原明日美先生の読み切りでラブホの話
>巨乳刑事(デカ)
リアルタイムで読んで目玉ポーンだった
別冊付録で合コンの話(主人公は12〜3歳くらい)が
載ってたときも( ゚Д゚)だった
小1から高2まで読んでたけど、ぶっちゃけ完全に楽しんでたのは小3くらいまで
小6くらいまでは7〜8割、中学くらいでは5〜6割くらいしか楽しめなくなって、
高校じゃほぼ惰性で買ってたけど、あまりにつまらなくなってついに見切った
新人漫画家の漫画が面白くないことよりも、愛着ある古参漫画家が
つまらなくなっていく方が辛かった
ラブホの話覚えてるわ。衝撃だった。悪い意味でw
自分は2000年ごろに少年漫画にはまっちゃってそっちに移行したんだが
ほとんど漫画を読まなくなった今、好きだったなあと思い返すのは90年代なかよしだ
古本屋で野村先生のプライベートアイズと倫敦館夜想曲見つけて買った
プライベートアイズは当時も好きだったけど今読んでも面白い
時緒の冗談めかしたところとシリアスなところのバランスがたまらん
倫敦館のラスト凄い切ないな…これが引退作だと思うとより泣ける
しかし本当に美麗な絵
338 :
334:2010/01/26(火) 02:15:18 ID:???
巨乳刑事自分もタイトルしか知らなかったからウィキペディアで調べてきた。
ハットリユカコって人が描いてたんだね
何となく恵月ひまわり先生が描いてたイメージがあったんだけど
多分同じ時に本屋で見て衝撃を受けたタイトルの
私立ヤバスギ学園とごっちゃになってたんだと思うw
>愛着ある古参漫画家がつまらなくなっていく方が辛かった
同意・・・。
高瀬先生が絵柄はともかく作風がガラッと変わってしまったのは残念だった
高瀬先生の作品で倹約家の主人公がカッコ良いけど破天荒な兄ちゃんに
振り回されるラブコメの読み切りが載った時は
昔の高瀬先生が帰ってきた!と勝手に思ってたw
あの頃はMy dearとかほしいのは〜とかシリアスなものばっかりだったから。
エロネタは時代と言われればそれまでなんだけどなんかそういう
ネタを入れないと今の子の興味を引けないのかと思うと複雑な気分。
純粋に面白い少女漫画ならそんなもの要らない気がするんだけど
エロは少コミあたりに任せておけばいいのに。
長文すみません。
どうしても時代に流されるよね。
それで今うまくいってるのかなあ。
いっそ90年代傑作選とか出して欲しいな。
「ちゃお」「りぼん」もそうだけど、90年代後半以降は
いかなる作品もない、というのが評論界の合意みたいなのが寂しい。
流行や時代を追っていって漫画自体ががおざなりになっていった気がする
アイドルの特集ページとか恋バナの話とか
モー娘漫画はモー娘に興味のない自分には誰得って感じだった
>>340だけど後から見直したら娘物語好きな人もいるのに
凄く失礼な書き方してしまったごめん
この頃企画ものの漫画が増えてきて漫画の内容じゃなくて
他の人気に頼ってる気がして寂しかったな
自分たちが読んでた時代の絵って、
いわゆる「昔の漫画の絵」から今っぽい漫画の絵になるまでの
過渡期だった気がする。
レイアースなんかが登場したときは、正直「こんな絵もあるの?!」みたいな
衝撃があったものw
それが種村コピーに席捲され、気がついたらどこにもポスト種村がいない、と。
十年後はどうなってるんだろうね。
>>342 なかなか面白いね
なかよし以外の雑誌は買ったことないのに、
りぼんだけはなんか妙に納得した
近年と比べ、90年代は絵柄にバラエティがあったと思う
他の雑誌は分からないけど、少なくともなかよしは
ああ、それが「種村コピー」か
バラエティ豊かだったよね。
「闇は集う」の松本先生とか、ふくやま先生とか、小坂先生とか、早稲田先生とか…
立山京先生も大好きだったw(なんでなかよし!?って思ってたけど)
一人一人に個性があって作品の傾向が違ってても一つの雑誌としてまとまってて好きだった。
それと最近昔のふろく?の本が出てきて、そこで輪上薫先生を知った。
「こんぺい糖のアルバム」ってやつ。
今さら好きになって、今も活動されてるのか調べたけど漫画の仕事はしてないみたいで残念だ
コミックス出たらいいのに…
ちょっと控えめだけど内容はしっかりしていて
心があったかくなるような漫画が沢山あったなかよしが大好きだったよ。
増刊には素敵な作品が山のようにあるよ。
でも本誌には出るのは派手な作家ばかり、さらに数年前まで
「本誌連載なくして単行本なし」の原則があったから
全て国会図書館で色あせるのみ。
そんな作家・傑作がどれだけあることか。
>「本誌連載なくして単行本なし」の原則があったから
こんなのあったんだ
池ノ上たまこは全部読みきりじゃなっかったっけ?
なかよしの単行本は売ってしまって後悔したのがたくさんあるな・・・
古本すら見つからないよ
何故かこのところ古本屋で、ハッキリいつかはわからないが「ある特定の時期」以前の
KCなかよしを一切見かけないんだが何かの陰謀かと思ってしまう
るんるん廃刊の少し前から、増刊で連載されていても
本紙連載がない作家の単行本は出なくなった。
桃木さんの「おねがい!ジェムストーン」「トワイライト・コネクション」
はそれで失われた恐ろしく惜しい作品だよ。他にも多数ある。
るんるん連載作品がこんなにも単行本化されないとは思わなかったよ・・・
なかよしに限らずあの頃は漫画って雑誌に掲載されたら
いつかは単行本になるものだと思ってた
なかよしもそうなんだけどるんるんは特に古本すらも見付からなくて悔しい
単行本にもなってないんじゃ国会図書館で読むしかないのかorz
>>349 わかる。
ヒマがあればブックオフに行って探したよw
欲しい人が多いのかも。
たまに、まんだらけも覗くけど
あんまりないんだよね…。
くるみと七人〜とか
小坂先生のヒーロー物が欲しい…
コンなパニックも。
354 :
愛蔵版名無しさん:2010/02/26(金) 17:31:24 ID:YV/ejQJv
下がってるのでage
読者から募集した童話に、高瀬先生が挿絵をつけた冊子が
付録になったことがあったよね?
その付録が大好きでずっと取ってたんだけど
いつのまにか無くなってしまった…
雪の精霊が儚げで綺麗だったのをよく覚えてる
それ友人と応募したけど、駄目だったなあ。
懐かしい…
覚えがないなー
ということは、私が読み始める前の企画かなkwsk
クレヨン王国が単行本で完結してると聞いたから、最終巻を入手したら
…こういうこと、か……
結局クレヨン王国が中途半端になったのってどうして?
>>358 病気などで続けられなくなったらしい
しかし片岡スレはなんであんなに荒れているんだ…
>>356 読者が考えた物語に
高瀬先生がイラストをつけて
簡単な絵本を作って付録にしてた。
個人的にびっくりしたのは賞品。
採用された女の子二人と
高瀬先生がドイツのメルヘン街道に行ってた。
ちなみにサイン会で見た高瀬先生は
色白で綺麗な人だった。
>>360 作品採用ならよくあるけど旅行をプレゼントって凄いな!(しかも先生と)
高瀬先生美人さんなんだ
自分は野村あきこ先生のサイン会行ったことがあるんだけどサイン待ちの女の子達が
自分含め「先生綺麗な人だ!」って話してたのはよく覚えてる
征海先生のサイン会も行ったけど一緒に来た母親に「何でこの人ネコミミ付けてるの?」
と訊かれて返答に困った思い出がw
>>361 へー、野村あきこ先生ってキレイなんだー。
なんかちょっとうれしいのうww
最近はどんなものかと思って
今日なかよしを買ってみたけど、
何となく読んでて恥ずかしくなったw
わんころべえがまだ連載してたのと
ふろくコーナーもあべゆりこ先生がやってて
ちょっと嬉しかった。
ペーパークラフト系はもうみないけど
よく作ってたなぁ…
わんころべえまだやってるの!?息が長いねー
単行本になればいいのに…
わんころの単行本持ってるよ
かなり昔にわんころ出たよね。
でも@巻とか書いてなかった。
ちなみにお菓子作りの本も出てて
何故か家に一冊ある。
>>360 d、へーそんな企画が
採用されることが賞品っていっても
いいくらいなのにドイツって…!
>>424 なぜ?
単行本未収録だから読んだことない人も多そうだけど
369 :
368:2010/03/07(日) 00:11:50 ID:???
ゴバーク
わんころべえ単行本になってたんだ!知らなかった
それとちょっと失礼な言い方だけど、安藤なつみ先生って意外と長続きしてるんだね
ツイてるね聖ちゃんの最初の頃の絵柄が好きだったんだけど
そのあとどんどん絵柄が変わっちゃって追いかけるのをやめちゃった
そのうち消えるのかなーとか思ってたら今も連載持ってるのを知って驚いた
需要がある人だったのか…
安藤先生については、09年1月号の55周年色紙抽選企画の時なかよし買って
同じこと思った。まだ現役なんだなーって(絵大分変わってて、絵から判別できなかったけど)
ちなみにわんころはまだ連載してると信じて疑わなかった
その時のなかよしは、色紙ページだけ切り取ってあとは付録ごと姪にあげたんだけど
それ以来姪は購読してるらしい。面白い?と聞いたら肯定した(そりゃそーだ)
でもなんつーか時代の流れを感じたよ
松本洋子先生のマンガは
子供の頃すごく怖かった。
女の子が落ちて花壇の角に激突して
顔面ぐちゃぐちゃになってるやつとか
(作品のタイトル忘れた)
妙にリアルだし、少し古風な感じの絵も怖かった。
あとやっぱり「にんじん」は、印象的。
「にんじん」は怖いよね。
松本洋子先生の漫画はどれも怖いけど・・・特に「にんじん」が怖い。
闇は集うって完結したって聞かないけど未収録の話もあったりする?
今は連載してなさそうなのに未完状態なのが気になる。
>>375 うわー!懐かしいw
「漫画家になろう」はまだ持ってるけど
後は捨てちゃったかも…。
黄色い本は、笹野鳥生先生の作品が好きで
怖い本の中には、小坂先生作の
友達を食べちゃう話がなかったっけ。
>>346 遅レスだけど「こんぺい糖のアルバム」覚えてる!!
というかあなたのレスで思い出した
懐かしい・・・
いい作家さん沢山いたなぁ。
結構最近になっちゃうけど、えぬえ先生の
アリスをモチーフにした作品が面白かった。
すごく中途半端に終わったけど…。
野村先生の単行本読み返したけどやっぱり良いなぁ…
プライベートアイズのFile0から全話読んで泣いてしまった
当時は気付かなかったけど、ディッシュアップて
どのカプにもしょーこさんが一番絡んでたんだなぁ
立川先生みたいに後日談を同人誌で出してる方っている?
そして30×40×30位のプラケースから付録が大量に出てきたw
しかも作家ごとにネームシール貼って袋に分けてあったw
欲しい人がいたら譲りたいけどオク以外にいい方法ないものか
野村先生、特にロンドン館夜想曲が好き。
最終回は悲しい終わり方だけど…。
絵も綺麗で好きな先生のひとり。
今は何もされてないのかな。
>>375 懐かしい!
バレンタインストーリーズの小坂先生の作品内で
ブレスレットの幽霊がぶわっとなるコマ(上手く表現できない)が
当時怖くて直視できなかった覚えがあるw
>>379 手放す前に出来る限りでいいからうpして見せておくれ
カレンダー類だったら自分が買いたいよw
>>381 そんなのもあったね。
単行本未収録かな?
このスレ見てると
懐かしい当時の記憶が蘇るw
今手元にある、膨大な宝物が、自分が死んだらゴミなんだというのが悲しい。
どこかなんとかならないかなあ。
まんだらけとかに引き取ってもらうとか…?
ちなみに先日、夢食案内人をゲトしてきました。
プライベート・アイズは一度手放したけどまた買い揃えたよ。
今読んでも時緒のキャラがいい。思えば初めて好きになった漫画の男性キャラでした。
時緒くんかっこよかったよねー。女の子モードも面白かったけどw
浅見さんと碧さんの夫婦漫才コンビも好きで
この漫画に影響されて厚紙でハリセン作ったわ
浅見さんの「カッコつけてるのにいじられキャラ」っていうのが
今思うと当時の少女マンガにしては珍しかった気がするw
>385
カラーページと目次とマンスク記事だから…
プライベートアイズはOVA化して欲しかった。
野村センセの作品、
アニメになったらいいなぁ、とは思ってた。
人気の作品は
全てアニメになると思ってた子供時代w
逮捕してみ〜なとかも
テレビでみられないかなと考えてた。
>>389 96年以前のだったらカラーページ欲しいわ〜
古なかよし出てないかなとオク見たら、最近のか昭和のしかなかった…
前スレで誰かが言ってたけど、90年代って古すぎず、かといって新しくもなく損な年代だねえ
90年代作家まとめてでいいから、画集欲しい
セラムンとレイアは出てるからいいけど…
そのセラムンの画集ゲットしたんだけど、懐かしい気持ちが蘇ってきた
どうして武内先生のカラーはこんなにwktkするんだろ〜
武内先生のカラーインク使いは惚れぼれするよね!キラキラしてて色鮮やかで…
でもカラーはすごく素敵なのに漫画はすごく雑に見えるんだよなあ…
>>389 96年以前のだったらカラーページ欲しいわ〜
古なかよし出てないかなとオク見たら、最近のか昭和のしかなかった…
前スレで誰かが言ってたけど、90年代って古すぎず、かといって新しくもなく損な年代だねえ
90年代作家まとめてでいいから、画集欲しい
セラムンとレイアは出てるからいいけど…
そのセラムンの画集ゲットしたんだけど、懐かしい気持ちが蘇ってきた
どうして武内先生のカラーはこんなにwktkするんだろ〜
あゆみゆいの画集は欲しかった
あゆみ先生のスレでもたまに出るよね。
画集欲しかったの書き込み。
本当に繊細なイラストだったと思う。
もう描かないのかなぁ。
松本先生のにんじん大好き!が読みたくて収録コミックの魔物語を探し入手
ついでに上野(すばる)先生の学校怪談、アナザードア、魔奇の学級日誌、
怪奇倶楽部、高瀬先生のオレンジポケット、ぶらっでぃー・まりー、
小坂先生のわたしがやらねば、もゲット。計9冊か
どれもるんるん掲載か、私が読み始める前の作品で、1作を除いて
読んだことなかったから楽しんで読んだ!
松本先生と上野先生で震え、高瀬先生でキュンとして、小坂先生で笑った
いいよーやっぱいいよー
高瀬先生の、オレンジポケットやぶらっでぃー・まりーのような
キスどころか手もろくに繋がないような関係なのに
キューンとしちゃうような、そんなやつ読みたくなる
高瀬先生つながりで、最近流れ星ロマンスを買った
デビュー作のさよならラプンツェルがとても素敵な作品だった!
でもブクオフで隣にあった朝までいっしょの表紙にはびっくらこいたよ…ひたすらびっくりしたよ…
双子のとか小人のとかテニスのとか毎月楽しみだったなあ
セーラームーンはいつも読み飛ばしてた絵が好きじゃなかった
でも今でも名前覚えてるのはこれだけw
>>392 セーラームーンはカラーは綺麗だけど漫画は雑に見えるっていうの分かるw
90年代の少女漫画はカラーインクのイラストが綺麗だよね
あゆみゆい先生のCGはともかく武内先生はCGに移行しちゃってガッカリした
先生の一人だなー・・・
>>398 >双子のとか小人のとかテニスのとか毎月楽しみだったなあ
ミラクル☆ガールズとくるみと7人のこびとたちと太陽にスマッシュ!かな?
>>396 子供の頃、学校怪談が恐すぎて
バザーのようなものに出してしまった。
自分で買ったのに…。
ちなみにこの本には印刷ミスがあって
交換回収してたんだよw
可愛らしい絵だったな。
401 :
愛蔵版名無しさん:2010/03/22(月) 13:56:44 ID:yxViImSn
>>400 その気持ち分かる
るんるん買ってたけどあれのせいで家に置いておくのが怖かった
セラムン終盤(アニメだとSSだかスターズの頃)の何か敵キャラの顔というか頭が
ものすごい手抜き仕様に見えてびっくらこいた覚えがある
高瀬先生の絵柄と作風が変わってから軒並み評判悪いけど
私は結構好き
My dear・スイートリベンジ・ほしいのはひとつだけまでだけど
と思ってたら
>>397 今日ブッコフ行って見てきた>朝までいっしょ
わー…随分絵変わったねー…じゃなくて、作風も変わった…
絵は内容に合わせた感じがする(カラーがCGなのが残念だった)
中をパラ見したけど、せぴあ堂以降は大人っぽくてドキドキすることも
あったのにこれは大人というよりただエロいだけ…
これが今のなかよしの方向か…
せぴあ堂以降を嫌ってる人たちの気持ちが少し分かったかもしれない
カイルのバカみたいなエロさ、良かったなぁw
高瀬先生、ハーレクインコミックスで
まだ描いてるのかな?
知った時はちょっと衝撃だった。
あさぎり夕先生のホモマンガも
何かショックだったw
掃除してたらプライベートアイズのTシャツが出てきた。
小学生のときやたら着てたので汚い…
ひまわりのやつかな?妙に鮮やかな緑色のw
高瀬先生のハーレクインは、朝までいっしょよりもピュアな感じに思いましたよ。
個人的には子供たちの描写がかなりツボ。
数年前、新井葉月先生のコミックスを
発見したときはすごく嬉しかった。
作風も変わってなかったし。
しかも薬剤師やりながらってすごいw
森下津嵩という作家さんが好きだったんだけど
知ってる人いないかな?
すぐ居なくなっちゃったから
知名度はすごく低そう。
なかよしでデビューした人の一覧をみてたら
また色々読みたくなってしまった。
無論知ってる。
一度だけ本誌に出てるのに、惜しい人だった。
>>411 絵柄に一目ぼれしてその人の作品ページ切り取って持ってたよ!どっかいっちゃったけど…orz
好きな男の子に誕生日プレゼント渡そうと家に向かう最中に災難に遭いまくる話。
神様ヘルプ だったかな。
すごく可愛い絵柄でまたなかよしに出ないかなーって待ってるうちに
なかよし自体を読まなくなっちゃったんだよね…
>>412>>413 レスありがとう。
よかった、何かうれしいw
当時何となくめずらしい絵柄で
すごく可愛かった。
ゲーム会社に就職されたみたいで
数年前にはブログを更新してたよ。
なかよし時代のファンから
書き込みがあったらしく
覚えててくれて嬉しいって喜んでた。
これからが楽しみな先生に限って
居なくなる気がする。
月原早紀さんとか可愛くて好き。
ラブリー捨てるんじゃなかった。
>>416 かわいいね。
むかし「メッカ原宿」に行けば
リリィ&アールに出てくるグッズが買えたんだよね。
ティーセットとか欲しかったんだけど
ど田舎の子供には夢の話だったよ。
当時子供だった私には東京は遠かった。
ヤフオクとかでメッカ原宿で売ってたと思われるセーラームーンテレカ見かけたな。
どれぐらいのグッズがあったんだろう?
一度でいいからメッカ原宿に行ってみたかった・・・。
昔友達がきんぎょ注意報の全プレのリュック
(トリコロールカラーのやつ)
を背負って原宿に行ったら
「あんた、ちゃめっこクラブ入ってんの?」
って絡まれたらしいww
意味が分からなくて、
入るってなに??って一時期真剣に考えたことがある。
>>420 そういえば単行本出るんだったね。海野つなみさんの「学園宝島」。
前スレで単行本化マダー?って人がいたね>学園宝島
おめ!
>>376 亀レスだけど「家族の食卓」だね
あれすごい印象に残ってる
女の子三人組が仲良しで、中一から話が始まって、ぶっきらぼうな感じの男の子にヒロインの子が惹かれていく話ってようこそ微笑寮であってる??
んで夏に海行ったときにヒロインの子が溺れたんだけど、その男の子が水中まで助けに来て、薄れゆく意識の中でその子にキスされて、あれ本当なの?って悶々としたり
夏休み後に不良風の男の子が転向してきてその男の子とヒロインを巡って喧嘩したり
でもその転校生はボクシングやってて喧嘩が強いとかいうエピソードがあったと思うんだけど。
タイトルを覚えていなかったせいでもうかれこれ10年以上気になってます。
セーラームーンとかあずきちゃんとかレイアースがやってた頃の漫画です。
海野先生はローレライの話が印象的だった。
学生時代、某先生の授業がいつも眠たくて
その都度この話を思い出してたww
>>424 あってるよ。
正確には「ようこそ!微笑寮へ」。
90年代の作家といえるような人をピックアップしてみた
増刊とるんるんAmieはあまり詳しくないので主に本誌の人だけど
各作家さんの漫画で初めて読んだ作品は何ですか?
秋元奈美 / 鮎川いわな / あゆみゆい / 新井葉月
有沢遼 / 安藤なつみ / 征海未亜 / 池ノ上たまこ
井沢陽子 / いそがいちあき(北野タケコ) / 海野つなみ / 恵月ひまわり
永遠幸 / えぬえけい / 岡本慶子 / 片岡みちる
かなしろにゃんこ / 香成かおり / 上北沢ふたご / 川村美香
神崎裕 / 楠木うたえ / CLAMP / 小坂理絵
桜井明子 / 笹野鳥生 / 真伊藤 / 高瀬綾
たかなし・しずえ / 武内直子 / 立川恵 / たておか夏希
立山京 / なかの弥生 / ナフタレン水嶋 / 猫部ねこ
野村あきこ / ふくやまけいこ / 松本洋子 / 水上航
八木ちあき / 紫部さかな / 早稲田ちえ
427 :
426:2010/04/12(月) 20:29:08 ID:???
ちなみに私はこんな感じ(ちなみに90年代に1作しか描いてない人は除外)
記憶が曖昧なのも多かったから、ほとんどデータベース見て書いたw
秋元奈美:ミラクル☆ガールズ / 鮎川いわな:モンキースペシャル'95
あゆみゆい:微笑寮 / 新井葉月:わたしのシューティングスター
有沢遼:365日めのハッピーバースデー / 安藤なつみ:無敵のヒロイン
征海未亜:リカちゃん / 池ノ上たまこ:つかまえて!エイリアン
井沢陽子:ツイてるヤツにはかなわない! / 北野タケコ:さらば青春の光
海野つなみ:ローレライは月の夜に / 恵月ひまわり:恋スルストロベリー
永遠幸:リラの花言葉 / えぬえけい:ってゆーかライバル系
岡本慶子:YUZU / 片岡みちる:しましましっぽ
かなしろにゃんこ:てんしっちのたまごっち / 香成かおり:あたしとまめ子
上北沢ふたご:96年4月号のなかゲー4コマ / 川村美香:恋しチャイナ!
神崎裕:COOL! / 楠木うたえ:'99ふゆやすみランド4コマギャグバトル
CLAMP:レイアース / 小坂理絵:セキホクジャーナル
桜井明子:コインロッカー探偵団 / 笹野鳥生:すてきな夏休み
真伊藤:GO AHEAD! / 高瀬綾:くるみ
たかなし・しずえ:くまさんかれんだー / 武内直子:セーラームーン
立川恵:熱烈台風娘 / たておか夏希:あきちゃんちはふしぎがいっぱい
立山京:トマトな毎日 / なかの弥生:くせになりそう
ナフタレン水嶋:'99ふゆやすみランド4コマギャグバトル / 猫部ねこ:きらら音符
野村あきこ:やまとなでしこ同盟 / ふくやまけいこ:るるちゃん
松本洋子:死を唄う星座 / 水上航:ラブ・イズ・マネー
八木ちあき:ポケット・パーク / 紫部さかな:南第一学園
早稲田ちえ:革命前夜
面白そうだね。じゃあ私も書いてみる。
秋元奈美 ミラクルガールズ/あゆみゆい ようこそ微笑み寮へ
片岡みちる うしろのはてな/川村美香 恋しチャイナ!
CLAMP レイアース/小坂理絵 セキホクジャーナル
高瀬綾 聖ルームメイト/武内直子 セーラームーン
立川恵 熱烈台風娘/なかの弥生 超くせになりそう
猫部ねこ きんぎょ注意報/野村あきこ やまとなでしこ同盟
ふくやまけいこ 星の島のるるちゃん/松本洋子 魔物語
八木ちあき メリーゴーランド
年代がバラバラなのは最初の方は全部読んでなかったからです。
当時なかよしし本誌で読んだ覚えがある作家さんのみ書き出してみました。
読みきりの人や四コマの人はタイトルが思い出せないので除外してます。
アニメきんぎょ注意報から入りセーラームーン終了時になかよしを卒業しました。
>>423 それだ〜!ありがとう。
また読みたくなったよ。
>>429 >年代がバラバラなのは最初の方は全部読んでなかったからです
私もそれある
読み始めた頃、太陽にスマッシュ!やってたけど
あゆみ先生の作品を読み始めたのは次の微笑寮から
それと誰も興味ないだろうけど
>>428を一部訂正
真伊藤:ひがえりクエスト
真伊藤先生のひがえりクエストなら切り取ってとってあるw
すごく好きなんだけど「なんでこれがなかよしに載ってるんだろう…」って子供ながらに思った
ガンガン系な気がするんだよね 立山京先生も
立山京また読みたいなあ…
恐竜の化石を茶骨死体と呼ぶ話とか切手の裏側をコンソメ味にして表彰される話とか
今でもちょくちょく思い出す
ケータイコミックスで
太陽にスマッシュのサンプル読んだ。
あゆみ先生の中で
何故かこれだけ読んだことなくて
単行本欲しくなってしまった…。
でも最近、この年代の単行本は
あんまり古本屋に置いてないんだよね。
>>432 解るw
立山京先生とか今でもこの絵柄でよくなかよしに載ってたなと思うww
両先生とも今も昔も好きだけど
真伊藤先生は結構長く連載してたよね
ふぉうちゅんどっぐすとかPOCHIとか。
るんるんでも描いてたし、今どうしてるのかなー
本格的になかよし読み始めたのは、セーラームーン第二部終盤だったな。(ちびうさがブラックレディに覚醒してた)
で、そこからレイアース→セイントテール→デリシャス→Bウォンデットにハマり、大人にナッツ、ミュウミュウで「もう駄目だ…」と思い、卒業。Bウォンデットはハマりすぎて「アニメ化するならこのキャスト!」って表まで作ってたw
そういえば最近、井沢陽子さんの「バージンブルー」を再読したのを期に、スピッツの「愛のことば」を初めて聴いたんだけど泣いた。いい曲だね〜
Bウォンテッドいいよね。
えぬえ先生の作品はすごくワクワクした。
アクションシーンや背景も沢山描き込んでいて
久しぶりに素晴らしい作家さんが来たな〜って
生意気にも子供の頃思ってたw
その後に描かれた漫画も好きだったけど
(主人公がありす、男の子が時兎)
すごく中途半端に終わって残念
増刊で夢水やって講談社漫画賞、というのがすごいよ。
えぬえさんの才能がよくわかる。
前にも書いたと思うんだけど、B-ウォンテッドは
沙生が最初透先輩を選んだのも、その後やっぱり違うと
薫先輩を最終的に選んだのも、心情がよく分からなかった
だから何かモヤモヤを感じて、沙生をあんまり好きになれなかった
私の読解力不足?今読んだら違うのかな
それともあれかな、どっちかというと薫先輩が好きだったから
最初に(半ば勢いで?)透先輩を選んどいて何それ!?って思ったのかな
2000年代になるけど、
えぬえ先生の絵に似た、羽芝一理先生という人も好きだった。
えぬえ先生のコミックス読み返すと
それっぽい絵があったり。
アシスタントでもしてたのかな。
90年代じゃないからスレチだけど
羽芝さんと、あと日河みのりさんも惜しい作家だったな。
2000年からじわじわと
良い作家さんが居なくなっていった気がする。
その頃のなかよしフェスティバル?の紙袋には
まだえぬえさんや小坂さん、
秋元奈美さん、あゆみさん等がいる
秋元さんはまだまだ現役だよね
えぬえけいのB-wantedがどういう風に終わったか、
分かる方教えていただけないでしょうか?
ガラス玉の名前が分かったあたりで、なかよしを読むのを止めてしまったので。
RsRの方が好きだったかも
こっちまで主人公と一緒にドキドキしたのは
えぬえ先生が初めてだったかも。
感情移入しやすかったというか…
>>443 コミックスは読まないのかな?
書いちゃうと読んだ時楽しみが無くなるかも
と、勝手に心配してみるw
>>439 自分も透先輩好きだったから(透先輩好きな人少ないけど…)最後の結末は納得出来なかった。今読むと、沙生はからくり時計での雰囲気や勢い&まだ完全に「異性に恋する」ってことをわからない状態で透先輩が好きになったんだ…と、自分なりに解釈して、今は受け入れつつある。
>>442 私も2000年頃から見えない壁を感じたなぁ…好きな人には悪いけど、フクシマや征未が来た辺りが特に。
ナッツやミュウミュウが当たってから、そういう路線だらけになっちゃってさ…(巻頭でグラビアアイドルが特集されたときは目を疑った)
「快フレで雰囲気変わってしまって怒りを覚えた」って言ってた少コミ読者の気持ちがわかった気がする…
「トマトな一日」好きだった人いない?
あれ単行本にして欲しいな
>>447 ほしいほしい!私も単行本でたら絶対買うwあれは面白かったな〜
449 :
443:2010/04/17(土) 19:49:54 ID:???
>>445 単行本探してるけど全然見つからないんだ……諸事情でオクは使えないし。
せめて粗筋だけでも知りたいな、と。
>>449 確かに古本屋にはあんまり無いね。
自分も間が抜けてますw。
最後は謎が解けたり、大正時代のBが現れたり
沙生達が大人になったりしてるよ。
ちなみに最終巻には、
大正時代のBが主人公のマンガが掲載されていました。
トマトな一日って単行本にできるくらいページ数あったっけ?
半分くらい書き下ろさなきゃ足りない量なら単行本の需要があっても難しいと思う
四コマって毎回2ページしか載ってないのに…と思ってたら、
なかよし以外の掲載分もあったんだね。
なかよししか買ってなかったから気付かなかったw
今更調べてAmieが自分が好きな作家ばっかり書いてたの知った
ゴーストハントに早稲田ちえに海野つなみ……
当時は子供だったから買えなかったけど、今同じメンツで出してくれたら買うよ
ナーバスヴィーナスの続き・・・もう見れんのかのうorz
>>452 全部まとめて1巻にして発売してほしい
4コマでハマったの、この作品だけだ
立山京好きな人多いね
絵柄が好みじゃないから読み飛ばしてたんだけど
そんなに面白かったのか…勿体無い事をした
Amie創刊から読んでた
懸賞かなんかでうさたんのマスコットが当たったww
でも紛失…捨てちまったんかな…自分のアホorz
るんるんはたまに立ち読みする程度だったから、トマトな毎日は単行本で読みたいな
460 :
愛蔵版名無しさん:2010/04/20(火) 12:47:03 ID:dbUXcGu1
セーラーVが読みたくてるんるん買ってたけど
やたら怖い漫画があったのを今でも覚えてる
セーラームーンが連載してた頃は
自分の地区の中学が
ブレザーであることに酷くガッカリしたw
内容がちょっと大人っぽくて
だんだん原作は読まなくなったけど…
>>460 少女漫画って結構ホラーに力入れてるよね
今でも地獄少女でホラー枠があるし
なかよし含めちゃおやりぼんもホラーアンソロのコミックス出してるし
少年漫画誌にもそういう枠があるのかな
あまり詳しくないから印象的な作品が思いつかないんだけど…
>>461 自分の地区の中学はセーラー服だったけど真っ黒だったことにがっかりした。
セーラームーンのような綺麗なセーラー服に憧れてたな。
>>463 わかるw
スカート後ろのリボンとか可愛かった。
微笑寮の制服もすごく好きでした。
平成生まれなんでリア小中の頃一番面白いと思って読んでたのはちゃおだけど、
小さい頃見ていたアニメが殆ど90年代のなかよし作品だったから何となくなかよし派w
原作のわぴこちゃんは、毎回違う制服で可愛かった。
…でも何でわぴこなんて名前思い付いたんだろうw
たまに出てくる「わっぴる〜ん♪」からかな?
アニメでは原作の「可愛い」部分は全部オミットしたよな
60周年目辺りに新装版ラッシュが来ないかな
カラー扉がカラーで収録されてる完全版なら喜んで買う。
カラー扉自分も見たいなぁ
作品によっては扉絵自体コミックスに載ってないものもあるし
モノクロ扉もカラーも完全版で収録して欲しい
>>464 微笑寮の制服可愛かったよね!
単行本であゆみ先生がトーン貼るのが大変だって言ってたのが印象に残ってるw
せりなリニューアルの制服もベストの背中が空いててお洒落だなって当時思ってた。
あとやまとなでしこ同盟も制服が三者三様で好きだった。
あの中だと椿の制服が一番好きだなー
むかし制服を模写(というほど立派ではない)したのを思い出した
微笑学園の制服、セキホクジャーナルの関南の制服とか
色々憧れたなぁ…でも1番の憧れはセーラー(+紺のハイソ+革靴)だったな
もちろんセーラームーンの影響でw
自分は「ミラクル☆ガールズ」にものすごい影響を受けた。
みかげと倉茂先輩が特に好きで、
みかげの一途さには毎回泣かせてもらったな〜
先輩は理想男子w
みかげの影響でロングヘアーだた。
さすがにピンクハウスは着れないけどww
物置の奥から、93年のなかよしを発見した。
1993年9月号、200万部突破の文字が表紙を飾っていた。
表紙はアニメのセーラームーンだが、よく見ると武内直子が原画を描き、
東映アニメーションがセルワークを担当したある意味貴重なものだった。
この頃の連載は(4コマ除く、カッコ内は話数)、セーラームーン、超くせになりそう(3)、熱烈台風娘(4)、ミラクルガールズ(32)、
しましましっぽ(5)、ポケットパーク(11)、あずきちゃん(14)、くるみと七人のこびとたち(10)、星の島のるるちゃん(6)。
他に読みきりで、きんぎょ注意報外伝、死を唄う星座、セキホクジャーナルが掲載されていた。
確か92年頃から99年頃まで読んでいたので、探せば出てくるかも。
よくまあ捨てずに保管していたものだw
そういや、るんるん別冊付録のキャンディキャンディがコンプリートした状態で物置に入っていたw
まさに黄金時代…なんて素晴らしい作品たちなんだ。
外伝は単行本未収録だった気がする。
おお、懐かしい。
うっすら記憶にあるなあ…
るんるん別冊付録コンプってすごいな・・・。
その頃のなかよしは表紙カラーページだけ切り取って捨てちゃった気がする。
誰の役にも立たないコレクションはどれぐらいあるんだろう。
・表紙
・カラーページ
・読みきり
・目次
・新人賞記事
・わんころべえ
・四コマ
・星占い
・巻末読者ページ
・・・
るんるん読みたいなあ
誰かるんるん保存してる人いないかな
お邪魔したいw
>>479 ご招待したい。
474さんじゃないけれど、うちも付録のキャンディキャンディはコンプされているはず。
(古い漫画専門の古書店でキャンディの話ししたら、売ってくれって言われたことが。
実際るんるんや創刊、キャンディの付録はオクでも結構高値だし。)
ここの住民の方で、なかよし関係のアニメもちゃんと見ていた方いますか?
ミラクルガールズがもう一度見たいけれど、レンタルの扱いを見たことがないので、いまだ見られず。
超くせの録画ビデオを発掘したので、見てみたけれど、いろいろな意味で破壊力が凄くて眩暈が。
(キャラ設定以外は原作とまったく異なるので)
いや、好きだけど。
あずきちゃんとわんころべえも捜索中。
>>478 読み切りと新人賞とちゃめっこクラブのページがうらやまし過ぎる。
>>479さんじゃないけどご招待されたい…
キャンディはともかくるんるんもオクじゃ高値になってるのか!
それだけ世間で需要があるってことなのに何でK談社は(ry
ミラガと超くせは見られなかったけどきん注、セラムンとか
その他の代表作アニメは殆ど見てたなー
カードキャプターとかだぁ!×3も
あずきちゃんはつい最近までNHKでセレクション放送やってたね
ついでで調べてみたらあずきちゃんの2002年発売のDVDって
希少価値効果で10万超えしてたらしいね。凄い…
>>478 誰の役にも立たないって事はないと思う。
表紙・カラーページはイラスト集出てない作品のものだったらすごい貴重だし。
単行本に収録されてない読みきりだったら幻の作品としてオクで値が上がりそう。
ヤフオクとかでるんるん見るたびに立ち読みで済ませずに買っておけばよかったと思うよ。
なかよしアニメ・・・見てたのと見てなかったのまちまちだな。
きんぎょ注意報→見てた。(付録欲しさになかよしを買い始めたし)
セーラームーン→最後のシリーズ(スターズ)以外は見てた。新キャラ3人がどうしても苦手だった。
ミラクルガールズ→気がむいたら見てた。
レイアース→気がむいたら見てた。
セイントテール→声のイメージが合わず挫折。
超くせ→当時BS環境がなくて見れなかった。レンタルビデオ借りたけど・・・1巻で挫折。
カードキャプター→声のイメージがあわなくて挫折。
あずきちゃん→最近NHKで映画たまたまやってたのを見たけど・・・冒頭で吐き気が。(見た目と声があわなすぎて。声が美少女過ぎる。)
わんころべ→東京MXテレビってどこで映るの状態。当時は埼玉でも受信できなかったから東京の人しか見れなかったのでは?
主人公の女の子声がイメージに合わないとすぐ切っちゃってたな。
なんとなく男にこびた感じのアイドル声優声が苦手。
超くせアニメだとヌード写真集出すの出さないのって回があって
子供だったので恥ずかしかった。さすがに直接的な表現はなかったと思うけど
ヌードて
女児向けアニメで誰を狙ってるんだ、大きいお兄さんか
(話題が出ただけで絵は出なかったんだろうけど)
セラムンの漫画とアニメ並みに違いそうだね
初めにアニメの話を振った480です。
>>483 声が合わないと見られないというのはすごく分かる。
自分もセイントテールは声で挫折した。
個人的にレイアースとあずきちゃんは大丈夫だったんだけど。
あと、超くせのアニメの1巻〜2巻収録分は本気でお勧めしない。
>>484-485 ちょっとその話を録ったビデオは発見できなかったんだけど、確かに写真集か何かの話はあった。
うろ覚えだけど、本人は嫌がっているけれど、そんな仕事を振られる。
↓
憂鬱な顔で撮影へ
↓
何か(多分野坂がらみ)があって、いい表情が撮れたから結局脱がずに?すんだ
のような話だった気がする。
ちなみにアニメ版はセラムン所じゃなく原作の跡形もないので、原作ファンにはお勧めできない。
(無印のくせになりそうのエピソードと、超くせのキャラの名前、外見くらいしか原作をとどめていない。
モモコとか性格も設定も外見以外ぜんぜん違う。)
自分は漫画の方にあまり思い入れがなかったら見れたのかもしれない。
なかの先生のメロリンや他社作品など、ほかの作品は好きなんだけど。
セーラームーンのアニメは楽しかったなぁ
てかセーラーVもアニメで見たかったのに
Vちゃん今でも大好き
ミラガアニメは最初衝撃的過ぎてw
原作とまるで違ったし!
やっぱ先輩で番少ないし(涙)
今見ると、なんか味があっていいかも。
>>487 セーラーVのOVA作るって言ってた(なかよしでも告知されてた)のに結局創らなかったみたいだね。
セーラースターズ(セーラームーンの最終シリーズ)の視聴率が悪かったからなのか??
セーラーVのアニメ見たかったのに・・・。
ドキドキしながらまんだらけまで行ったのに
(雰囲気が何となく入りづらかったW)
90年代のなかよしのコミックスは
セーラームーンしかなかったよ。
ブックオフも最近はあまり見かけなくなった。
くるみちゃんが読みたい…
まんだらけは地域によって品揃えが全然違うからね・・・。
ブックオフは古い作品は買い取ってないみたい。
だから90年代なかよし作品が並んでないのかも・・・。
近所のブックオフが開店した頃には普通に90年代なかよし作品売ってたのに。
ブックオフは、ジャンプコミックスなら90年代のも置いてあるし
それより古いのも並んでたりするんだけどね〜
なんせ取り扱い規模が違いすぎるから
90年代のなかよしコミックスはあまり見なくなっちゃったね
でもうちの近隣のブックオフはなぜか早稲田ちえ先生作品だけは充実してるw
早稲田先生の絵柄は大人っぽくてかっこよかったなー
ちょっとなかよしから浮いて見えてた
今探してるのはセキホクジャーナル
るんるんコミックスは更に見かけないぜ!
>>490 セーラーVがセーラー万年筆に商標登録されていたからみたいだよ
元々、それが原因でアニメ化の為に誕生したのがセーラームーンだしね
あゆみ先生とか、発行部数が多そうなのはたまにみかける。
め〜め〜る〜はかなり探したけど…
星の島のるるちゃんとか読みたいな。
(何故か五稜郭を見ると思い出すW)
星の島のるるちゃんは文庫で出てるから入手しやすいよー
ねんねこ姫も文庫で出てる。書き下ろしの最終話を読めてよかった
>>497 ありがとう!
ねんねこも懐かしいな〜。
部屋の掃除ができる笛が欲しかったよ。
そういえば子供の頃、
本屋で売ってた出版社が出してる同人誌(?)に
ふくやま先生の名前があって
何も知らずに買ったことがあるW
復刊ドットコムから本が届いてて、何かと思ったら
>>420だった
嬉しい!これで初めて読める!
笹野鳥生さんが好きだったけど
コミックスが1冊出ただけ。
デビュー作と別冊付録の話がもう一度読みたいな。
水無月真さん(デビューは2000年代だけど)
は引退されたそうで…残念すぎる。
絵と話のうまい人は
なかよしからどんどん消えていくイメージ。
>>495 のアニメと漫画の関係には大人の事情が絡んでるらしいというのは
前々から聞いてたけど、その大人の事情がなんなのか未だに知らない
いったいどういう事情があるの?つかいったい何で知ってるの?
502 :
501:2010/06/14(月) 19:09:55 ID:???
セラムンの、ね
「うまい」じゃなくて「派手」が基準なんだな
>>501 セラムン誕生の経緯を関係者が話してたんじゃない?
どうでもいい事だけど、個人的にセラムンより前のるんるんで読みきりやった時の絵の方が好きです。
武内直子はかなり絵柄が変わったね
>>505 セーラームーンで漫画の雰囲気自体が・・・
竹内直子はセーラーVの一番最初に掲載された話までが好きだったな。
チェリプロは今読んでも(ありえないとつっこみつつも色々と萌える。
四回転できる女子って今いるだろうか?
…「空のキャンパス」の後方伸身三回宙返り三回ひねりはどうなんだろう…
509 :
愛蔵版名無しさん:2010/06/18(金) 17:21:28 ID:NpmZGiAL
>>495 セーラーVのOVAは初期のアニメ化企画とはまた別の話
セーラームーン連載当時に告知されて武内先生も喜んでたがいつの間にか立ち消えた
>>501 漫画とアニメの大人の事情?の関係についてはよく知らないけど、
セラムン誕生経緯についてはwikipediaのセーラーVの項目に書いてあったよ
本当かどうかは知らない
>>509 でも、実際OVA版が取り消しになった理由も商標登録の件以外特に考えられないような…
セーラーVのOVA企画が出たときは売れると思ったけど徐々にセーラームーンアニメの視聴率が下がってセーラーVのOVAは売れないと思われたのでは?
OVAってある程度売れると思わないとつくらなそうだし。
商用権が問題になってるんだったらセーラーVの単行本は出せないと思うし。
たしかセーラーVが完結したのはセーラームーンが終わった後だよね
それ程視聴率良くなかったらしいレイアースはOVAでたから何とも言えないけどな…
CLAMP効果?
なかよしは付録も玩具の広告も
キラッキラでセレブで、見てるだけでわくわくした。
毎年夏になると、ビニールのバッグが付いたりして
それがすごく好きだった。
最近は、シュシュとかエコバッグになってしまったみたいだけどね…。
先日久しぶりになかよしを読んだら
星占いがわんころじゃなくなってて寂しかった。
プールの時期になるとプールバッグにしてたな。
夏休みになかぞう買った思い出が懐かしい。
懐かしいなー、あのビニールの匂い。
今のふろくと比べると安っぽいけど、当時はすごく嬉しかった。
セーラーV、まともに読んだことなかったから
ここ読んでて気になり、古本屋で買ってきたw
結構話がサクサク進むんだね。
人混みシーンで、早稲田ちえ先生の絵があって
ちょっと懐かしかった。
3巻分を7年かけて終わらせたんだ
>>517 ビニールの匂い分かる…
夏のビニールの匂いはまさになかよし!
って感じがする。
その後、スクエニ系好きのヲタクになってしまった私ですが、
今でも根底にりなちゃ好きがあるよ。
急に「椿の名字だけ思い出せない…」と思い
久しぶりにやまとなでしこ同盟を読み返した
うーん、特大金魚鉢パフェ、食べてみたい
そして同盟メンバーがその後どうなったのか、見てみたくて仕方ない
私はパラダイスカフェの、ミューのパフェが食べてみたかった。
沢山出てきた料理の中で
何故かあれだけ鮮明に覚えているよ。
そしてオコジョを見ると必ずミューを思い出す。
ふくやまけいこ先生のグラニュー島大冒険が他社から単行本化されていたから買って来た。
自分がなかよしを買わなくなってからの作品なのでリアルタイムで読んでいなくて初読みだけれど、可愛くて面白かった。
ねんねこ姫も久し振りに読みたいな。
ひうら先生は現役で活躍していて嬉しい。
子供の頃、ちょっと大人っぽい雰囲気だな〜って思ってた。
良スレ乙 前スレ全部読んできた
「とんでもナイト」「ヒロインをめざせ」「プライベートアイズ」が特に好きだった
ずっとマイナーだと思ってたけど
このスレ見て小坂理絵・野村あきこ好きな人多くてびっくり!
嬉しいよw
なかよしはレイアースが終わるくらいからVampやらティナの途中くらいまで
買ってたけど、親に全部捨てられてしまった(泣)
色々感謝してるけどこれだけは恨むよママン.....
ほかにも「たいほしてみーな」「あわせて一本」「Rsレボリューション」
「B-wanted」「せりなニューアール」「ほしいのはひとつだけ」「ワーキング娘」
「セイントテール」「タカマガハラ」とかも好きだったな
地味めだけど、おもしろくていい話が多かったよね・・・
絵柄も大人っぽかったり、ふんわりしてて味があった
そのうち単行本集めようと思ってたけど、スレ見てる感じだと
あんまり流通してないんだね.....
今日さっそく古本屋行ってみようかな
最近ブックオフで見かけなくなったな・・・。
昔(10年位前かな?)は普通に
>>525が言ってる作品はブックオフにあったのに。
今から本気で買い揃えたいのならネットを駆使するしかない
528 :
525:2010/07/09(金) 06:46:33 ID:???
確かにもうちょっと前は色々置いてあったよねー
ブクオフでとんでもナイトとプライベートアイズ見つけて買ってきた!
きんちゅう・たいほしてみーな・あわせて一本・JOKER・タカマガとか
意外と色々あったよ
>>529 よく見ると横倒しにしてる単行本は、70年代ぐらいのなかよし作品…
原宿のブックオフなくなってから不便だ
好きだった作家が名義変えて同人作家になってた
すごく読みたいけど、同人て元の作品知らなくても読めるものかなぁ?
二次創作ってことなら、パロ元知ってるに越したことはないと思うけど
90年代なかよしからそんな人いたんだ…差し支えなければkwsk
そう、二次創作って言いたかった。
でもなんかオリジナルも描き途中で放置してるみたいだから、
素直にオリジナル続き描かないんですかってメールしてみようかな。
約12年ぶりの再会(?)だし
ちなみにるんるん廃刊直前に連載してたあしざわ深花さんです。
>オリジナルも描き途中で放置してるみたいだから、
素直にオリジナル続き描かないんですかってメールしてみようかな。
約12年ぶりの再会(?)だし
これはやめておいたほうがいいと思う…
あしざわさん!覚えてます。さわやかな絵柄でした。
あの頃は絵が好みの作家がたくさん…るんるんの廃刊で消えました。
元なかよし作家で同人やってたりする人にとって、
思い出したくない黒歴史か、それとも嬉しいか、
どっちなのか怖いですね。
月原早紀さんや、天使のたまご描いていた人(名前忘れた…)
みたいな、ほんわかした作家さんが好きだった。
水無月真さんも似たような雰囲気だったけど
引退しちゃったんだよね…残念
たておか夏希先生?
>>538 そうです!
今日、仕事中に思い出しましたw
絵もすごく可愛らしくて…コミックス買っておけばよかった。
>>536>>537 燃えるごみを見ていると、案外と元なかよし作家から同人に転身した作家っているんだよね。今のなかよしを見ていると、つくづくるんるんを廃刊にして、個性的かつ素晴らしい作家を失ったことがもったいないと思うよ。
俺も月原早紀さん、水無月真さん、あしざわ深花さん、卯月まゆこさん、森下津嵩さんとか、楽しみな作家がいっぱいいたな・・・
すばらしい作家さんばかりだな
水無月真さんは、マンガスクールの頃から
可愛い絵柄だなぁと思っていた。
ホームページもすごく可愛かったのに…
本誌で引退宣言したの?
作家としてのサイトを閉鎖すると同時に雑記で見切りつけたとか何とか。
残念すぎるよ、あれだけ実力がありながら…
>>540 燃えるごみってのが分からなかったんだけど水無月真さんをググって分かった
こんなサイトがあったのか。
それにしても野村あきこ先生ってオタク人気高かったんだ…
言われてみればギャルゲーに絵柄が近い気がしないでもない。
>>542 検索してみたけど、あゆみゆいの後継とも言える絵柄だね
見切りつけたって本誌?
まあ、本スレでも読者が若手が全然本誌進出させてもらえないとか愚痴られてるからな…
>>544 >野村あきこ先生ってオタク人気高かったんだ…
kwsk
>>545 本スレって?
いや何のスレを指すかは予想がつくけど、ここはどこからも派生してない単独スレだし
>>546 「もえるごみ」ってサイト(ググると直ぐ出てくる)の
なかよし漫画家紹介ページの野村あきこ先生の紹介文を参照
『いちごいちえ』って話覚えてる人いるかな。
10年近く前で読み切りだった記憶がある。
あてにしちゃいかんよ、個人の印象垂れ流しだから。
野村先生の絵柄は少女漫画っていうか少年漫画・ガンガン系な気がする
サバサバしてるっていうか…
だから男性にも割と取っつきやすかったりしたんじゃない?
プライベート・アイズ大好きだった
予選第13組 9月20日(月)
{{情報忍者サイトウ@緊急出動すずめちゃん!}}
予選第17組 9月25日(土)
{{御山野すずめ@緊急出動すずめちゃん!}}
予選第19組 9月27日(月)
{{山本珠実@彼はカリスマ}}
予選第23組 10月2日(土)
{{マニアック小佐野@緊急出動すずめちゃん!}}
{{チャウダー@緊急出動すずめちゃん!}}
予選第24組 10月3日(日)
{{御山野カラス@緊急出動すずめちゃん!}}
予選第25組 10月5日(火)
{{コンピュータ五味@緊急出動すずめちゃん!}}
{{スーツマン秀樹@緊急出動すずめちゃん!}}
予選第27組 10月7日(木)
{{ルイジアナ緒方@緊急出動すずめちゃん!}}
今更だけどデリシャスを全巻揃えたので
徹夜で読んでしまった。
りんごちゃんのあのキャラ
他の人が描いたら、ただのブリブリした女の子になってた気がする。
作品も面白いけど、絵をじっくり眺めて読んでしまう。
>>551 夏のホラー特集みたいな。本誌ではなかったと思う。
「カエルの呪い」みたいな話もあった気がする。
もしかしたらギリギリ90年代じゃないかも…
立川先生の個人誌が今年は出ないのかと思うと
ちょっと寂しいな
掲示板のレスも大分遅くなってるし
ペットのインコとの生活本でもいいから読みたい
>立川先生の個人誌が今年は出ないのかと思うと
つうか去年まではコンスタントに個人誌出してたって事?
そっちの方に驚いたわw(もちろん良い意味で)
タカマガハラの外伝っぽいの出してるのは知ってたけど…
タカマガハラの外伝と新作のオリジナルを出してたよ。
公式サイト見たら去年は個人誌は出てないね
一昨年のタカマガハラ番外編が最新のはず
>>555 うーん、覚えがない…
気になる…
90年代じゃないかもということは、それより古いのか新しいのか
読み始めたの93年からだから、それ以前だとワカラナーイ
セーラームーン、レイアース、大和なでしこ同盟、プライベートアイズ、闇は集う、あいりんどりーむが好きでした
特にセーラームーンとレイアースが好き過ぎて、なかよしの発売日前日はドキドキして寝れなかった
>>555 カエルではないがたしか夏のホラー別冊に上野すばるさんで
トカゲミュータント姉弟が出てくる話があったな。タイトル忘れたが
いちごいちえ、の方もタイトルだけじゃ内容思い出せない
せめてあらすじか作者名を。気になる…
>>563 それは「青い血の館」だね
97年のやつ
海野つなみ先生の学園宝島とツナミックスAを読んで
海野先生の昔の絵(〜90年代前半くらい)を初めて見た
なんかどことなく早稲田ちえ先生の昔の絵に
似てる気がしたんだけど私だけだろうか
実は海野先生の絵はやや苦手な方なんだけど、
話はかなり好き
Amie掲載の方も気になってきた
「彼はカリスマ」だっけ
海野先生、子供の頃は大人っぽい絵で私もちょっと苦手だったけど
ストーリーは好きだった。
ローレライが何故か一番印象に残ってる。
その昔、ある先生の授業だけが猛烈に眠かったんだけど
その度にローレライを思い出してたよw
567 :
愛蔵版名無しさん:2010/09/23(木) 13:45:16 ID:ea3hAwwu
リボンは卒業したらクッキーに移れるけどなかよしはそういう雑誌がないからみんな消えていっちゃう
>>567 ちょっと大人のなかよし、と銘打った網は結局並行して読んでたからなあ
なかよし卒業後、JINGやクロちゃん目当てにボンボンへ移りました
一部作家さんはハーレクインに行ってるけどね…
外部作家は元のところに戻っていくだけだけど
なかよしは外部作家が多いというのを知らなくて
○○先生のコミックスが知らない出版社から出てたとは!
ということが本屋でたまにあった
偶然にも、先程ケータイコミックのバナーをクリックしたら
有沢遼先生のコミックがあった。
高瀬稜先生は知ってたけど、有沢先生も描いていたんだ…。
サンプルを読んだけど、
絵柄が変わってなくて懐かしかったよ。
主人公が、カーテンコール!のエリカに似てた。
今のところハーレクインで描いてるのが確認されてるのって
高瀬綾先生
有沢遼先生
岡本慶子先生
だけかな
3人ともなかよしらしい細く柔らかい線の人たちだよね
絵柄的に、武内直子先生のハーレクインなんか見てみたいかも
90年代辺りまでは、
本当に綺麗な線で描く人ばかりだった。
有沢先生は、サイン会で見たことあるけど
すごく可愛らしい人で
思わず握手をお願いしてしまったことがあるw
573 :
愛蔵版名無しさん:2010/09/24(金) 07:29:43 ID:BxoBtgpA
今生きのってるのその三人とひうら、海野だけか
薬剤師やりながら描いていた新井葉月先生は
もうやめちゃった?
先日やっと薬屋りかちゃんを買ったんだけど
絵柄が全然変わってなかった。
>>571 武内先生のハーレクインは色っぽくてよさそうだね!
ミスレイン好きだったよ
カラーインクとパステルの使い方が本当に綺麗でため息が出るようだった
武内先生はアナログに戻るべき
90年代デビューで、目に見えるところで
生き延びているのは桜井明子(花津ハナヨ)先生だけかなあ
安藤なつみ先生や水上航先生のデビューは2000年代だっけ?
デビューといえば漫画賞のデビュー特典に海外旅行がついてたよね
なかよしに先生方の海外旅行レポがイラスト付きで載ってたけど
水上航先生と藤森幹先生のレポと原明日美先生とフクシマハルカ先生のレポが
印象に残ってて今でも覚えてたりするw
あれ外部作家の先生じゃない限り大抵の先生は描いてるよね
色んな先生のを見てみたいな〜
ひうらさとるは…80年代だっけ
579 :
愛蔵版名無しさん:2010/09/25(土) 01:16:45 ID:4+X6vXQv
今Amieが復活したらどんなラインナップになるかな
>>577 >安藤なつみ先生や水上航先生のデビューは2000年代だっけ?
安藤先生が94年で水上先生が96年だったはず。
他にも白沢、えぬえ、原、永遠、ナフタレンと
なんだかんだで生き残ってる。
フクシマさんとおおうちさんもギリギリ90年代だな
ナフタレン先生は、ブックオフで他社から出てる本を見かけたな
確か外部作家じゃなくてなかよしでデビューしたはずなのに
他社から出てるってどういうこっちゃと思った記憶が
ついでに4コママイベスト
1位 トマトな毎日
2位 南第一学園
3位 わんころべえ
ブックオフであゆみ先生のうぇるかむ!と
ときめきの法則を見つけたから買ってきた
いやー、綺麗で透明感があって繊細な絵柄とか
ピュアとかメルヘンとか乙女チックとか
柱のあゆみ先生の人柄とか、そういうのに癒された
子供の頃はあゆみ先生の作品が大人っぽくて
あんまり読んでいなかったな。
太陽にスマッシュも全く記憶になくて
改めて読むと、いい話ばかり。
ただ、イラストには憧れていて
よく瞳の描き方とか真似してましたw
りぼんはそれほど人気のなかった作品でも文庫化しまくりだけど、なかよしは全然文庫化しないね。
所持しているなかよし作品のコミック、汚くなっちゃってるんで新しいのが欲しいんだけどな・・・。
金注、セイントテール、あずき、デリシャス、くるみ、だだだ
ぐらいは文庫化していいと思う
>574 薬剤師専門の雑誌で数ページの漫画を去年から描いてるみたいだよ。クレーム対応の紹介漫画みたいな。
実際読んだ訳じゃないけど画像確認したから確実
講談社は過去の作品とかをもっと大切にした方がいいと思う
わんころべえは今でも連載されてるけど、集英社だったら単行本発売され続けてたかな?
>>587 画像か…見てみたい
その画像をあげた人も薬剤師ってことかな
>>586 きん注は新装版が出たけど、もう絶版になっちゃってるんだよね…。(早すぎ)
今のところレイアースとCCさくらとセーラームーンときんぎょ注意報が
新装版化されたくらいで文庫化した作品は一切なし?
人気が高くアニメ化もしたミラクルガールズとセイントテールあたりは
文庫化or新装版化しても良さそうなのに。
つゴーストハント
久々に本屋の少女コミック棚ちゃんと見たら
花ゆめやりぼんに比べて、なかよしKC棚めっちゃ狭いのな…
カラーページとか見たいから完全版が欲しいな・・・。
くるみの完全版が出たら絶対買うのに。
>>590 普通の漫画じゃなくても
まだ活躍してるって嬉しいな。
>>590 >>574も言ってた「薬屋りかちゃん」を初めて知ったよ
このブログに載ってた漫画を見るには
管理人さんのように日経BPのPDF購読サービスとやらを利用するしかないのか
…PDF嫌いだ
>>592 メジャー雑誌(…のはず)とは思えないくらい狭いよね…悲しい
596 :
587:2010/10/01(金) 19:39:19 ID:???
>590 それだ!ありがとー
>595 『日経ドラッグ〜』自体は国会図書館にもあるみたいだよ
完全版で当時の扉絵がカラーで見たい
昔のコミックスは扉絵自体収録されてないものもあるし…
猫部先生のKCは扉絵ギャラリーがちゃんと載ってて嬉しかったな
りぼんでイオン復活か…あの雑誌90年代の作家もちょっと載ってるね
なかよしでやったら武内直子のチョコレート・クリスマス復活!とかになるのかな
漫画の文庫化といい少しは集英社を見習ってくれ
単行本未収録作品も多過ぎる
海野先生のコミックスが復刊したりしたし、要望を出し続ければ
いつかは実現できるかもしれないよ!
599 :
愛蔵版名無しさん:2010/10/05(火) 13:23:02 ID:nVCMGlE7
海野先生は今活躍してるからね
ゴーストハントの最終巻を読んだ
長かったなー完結まで…Amieは読んでなかったけど
なかよしに載った分は全部リアルタイムで読んだから感慨深いよ〜
でもできれば原作小説を先に読みたかったけど絶版だったからなぁ
まぁ漫画完結を機に新装版出るみたいだし、これで読める
ナルの秘密は明らかになったけど、リンさんもなかなか謎の人
だったのにそっちはノータッチだったなぁ
それに麻衣は失恋したんだかしてないんだか…
ゴーストハント2とかがめっちゃ読みたくなる終わり方だった
ないだろうけど
KCのデザインって今変わっちゃってると思ったけど、そういえば
ゴーストハントは昔のままのデザインだった!嬉しいな
巻末のKC広告ページにNERVOUS VENUSがあったのが嬉しい
でもNVは@〜E巻となってるのにCLAMPのCLOVERは全4巻になってる…
一応どっちも未完のはずなのに!
武内先生の欄はとき☆めか!@となってた…これも未完作品…
そしてその下におおぼーぬーとちぃぼーぬーがあった
それ絵本でKCじゃNEEEEEEEEE!しかも絶版だし!
欲しいけどどのネットショップでも在庫ないっちゅーの!
買えないものを載せんなっつーの!!
長文スマソ
>>600 ネタバレ…
自分まだ読んでないんだがorz
気が付いたら90年代のレギュラー(というか連載経験者)で残ってるのって
安藤さん、えぬえさん、水上さん、ナフタレンさん、あべさんぐらいだな
あべさんに関しては90年代どころか70年代からずっとレギュラーやってるけど
>>600 基本的に2004年3月までに刊行されたシリーズは旧デザインのままだからね
それにしてももうこれで最後なのか…GHも旧デザインKCも
思えばKCなかよしで新刊待ちなのはゴーストハントだけだったなぁ
これで新刊を待つことも終わってしまうのか…
>>600 そういえばリンさんもだけど、綾子も巫女として、ジョンも神父として、
ぼーさんも坊主として?怪しいところがある…みたいなことを言ってた
気がしたけど、その件についてはどうなったんだろう…
その話は伏線じゃなかったの…?
>>602 立川先生は雑誌に描いてないけど、漫画は描き続けてるよね
はっきり引退したのは野村先生、小坂先生、紫部先生くらい?
3人ともすごく好きだったのに惜しすぎる
とある漫画のヒロインが自分と同姓同名だと知り
調べてみたら作者がなかよし作家(もしかしたら
ギリギリ00年代の人かも)だったでござる
毎月わずか2ページの
なかよし新聞が好きだった。
昔手放してしまった『くるみと七人の小人たち』が無性に読みたくなって、
古本屋で高瀬綾先生の作品を漁ってきた。
手に入ったのが、
『ひよこ時計pipipi』
『ぶらっでぃ・まりー』
『流れ星ロマンス』
『オレンジポケット』
『バレンタイン参観日』
『せりなリニューアル』
『くるみと七人の小人たち』@A
『リリィ&アールのふしぎなお店』@A
全部で700円。
他に『My Dear…』『ほしいのはひとつだけ』『スイートリベンジ』等も売っていたが今回は買うのを見送った。
『くるみ』『せりな』『リリィ&アール』以外の作品は初読or読んだことあるはずだけど内容を忘れた状態で、どれも新鮮な気持ちで読むことが出来た。
『ひよこ時計』で笑い、『オレンジポケット』で泣き、この二つは特に好きになった。
『くるみ』は小学生の時にすごく好きで暗記するほど単行本読んでいたが、
今読み返すと「なんで自分はこの物語が好きだったのか」というのもなんとなく見えて来る感じがして、それも楽しい。
もちろんお話も楽しいし、くるみやカイルや小人たちもやっぱりかわいい。
昔は『くるみ』のラストは納得出来なかったけど、今思うとあれ以上はない最終回だったようにも思えるので早く続きが読みたい。
近いうちに他の古本屋にも行ってみようと思う。
携帯から長文失礼しました。
いいなあ。高瀬先生の古い作品はなかなか見かけないんだよね
くるみ全巻そろえられるといいね!
高瀬先生のアルバイトキッズGO!ってのがふと読みたくなったけど
単行本出てたっけ?
>>610 出てる。この前ブコフで単行本見かけたから
家でるんるん発見して懐かしくなった
毎月買うのはりぼんだったんだけど、るんるん何故か買ってたんだよ
小人さんかわいいこれ好きだった模写よくしてたの思い出した
ふしぎなお店とかセーラーVとかも好きだったし
夢を食べるバクを知ったのこれからだったなぁ
そして今見ても学校のホラー話がめっちゃ怖いw
>>613 あさぎり夕のいただきまーすの小人さん!
好き
「るん」って何だっけ。るんるんじゃなくて。
なかよしまんがスクールに投稿してきた漫画の
優秀作品が載るもの、でいいの?
どうしたら読めるの?投稿者になれば読めるの?
国立国会図書館にあるかなぁ。90年代のが読みたい
一回だけ怪談の別冊付録が入ってなくて読めなかった。多分それが「にんじん」が載ってるやつだった。
この号だけサンクスで買っちゃったんだよな。ホント悔しい…
あとデリシャスの後日談の番外編?も親が買ってくれなくて読めなかった。今なら買えるから完全版とか出してくれないかなぁ。
>>615 投稿した人に配布していたはず。
それ以外の人は、切手同封で講談社に頼むと貰えたような。
一度マンガを投稿した時に貰ったことがあるけど
ベストシーン?だけが載っていた気がする。
ただそれが「るん」だったのかは覚えてないや
>>617 thx
確か猫部先生のスレと早稲田先生のスレで
るん投稿時代の画像?を見たんだよね
それ見て、単行本には載らない幻の投稿時代の作品を
他の作家さんのも読んでみたい!と思った
前スレでも書いたんだけど、90年代熱心に投稿してた
星露ありす、彩の香、苺かおりさんらがなんか好きだった
漫画家になりたかったわけじゃないから、新人漫画賞の
ページをあまり熱心に読んでたわけじゃないけど
それでもなんとなく読んでて、この3人デビューしないかな、と思ってた
特に星露さん、永遠先生系統の綺麗で華やかな絵柄で好きだった
そういえば昔、りぼんのマンガスクールみたいなやつで
永遠先生を見かけたことがあるw
その後なかよしでデビューしていたから
それ以降は見なかったけど。
620 :
618:2010/11/12(金) 22:09:56 ID:???
星露さんどうなったかなと思ってググってみたら
1件目に少女漫画板のdat落ちスレがヒットして
「星露ありすって人ちゃおに転向してたね」とあった…
しかもレスが01年かい
そのスレと、ここの前スレしか引っかからなかったから
結局デビューできなかったのか…
もしPN変えてデビューしてたとしても何かヒットするはずだし
まんがスクールの常連さんが、
片岡みちる先生の同人誌に
ゲストでちょっと描いていたのをみたことがある。
多分、アシスタントでもやってたのかなと。
ちなみにその同人誌には、富樫&竹内夫妻や
海野つなみ先生等が落書きしてた。
星露さん覚えてるよ。
最近は、ああいう絵が少なくなったよね。
うまく言えないけど少女マンガっぽい絵だった。
話豚切りごめん
アマゾンの広告で知ったんだけど今のなかよしで
野ばらの森の乙女たちっていう百合漫画やってるんだね
なかよしで百合(同性愛もの)をやるとはこれも時代なのかな〜
って思ったんだけどそういえばCCさくらやタカマガハラにも
同性愛的な描写はあったなぁと
あの時代に百合やBLネタをやるなんて冒険じゃないかなと思ったけど
聖ルームメイトや君が君であるためにでも百合やBLを扱ってたんだっけ?
CCさくらやタカマガハラを読んでた頃は同性愛ネタに関しては
好きだとも嫌いだとも思わずにただ何となく読んでた
良いのかなこれとはちょっと思ったけどw
今の子達はそういうのどういう目で見てるのかな…
長文&こういう話が嫌いな人ごめん
面白ければ何でもいい派
>君が君であるために
やっぱBLって言われちゃうのかこれ
聖ルームメイトは妖しいシーンはあったけど百合ものじゃないし
タカマガハラは、連載当時同性愛的な内容への制限だか制約があった話を
立川先生が書いてたような
時代は変わる か
野ばらの森読んだことないけど、
今で言う百合ものとかって女の子向けではかなり昔からあったみたいだし(エスとかね)、そんなに変だとは思わない
百合っていうか、女子校ものの憧れのおねえさまとかってガチ同性愛とは微妙に違うニュアンスで受け入れられてる気がする
小学校低学年にはちょっと難しいかなって気はするけどね
さくらとタカマガハラしか記憶にないけど、ごく普通に描かれてるから普通に読んだなぁ
特にさくらは歳の差から何から色んな要素総当りだったしw
タカマガハラもそれなりに必然性あったから別にいいんじゃない、という感じ
そりゃあどっちの世界でも性別一致するとは限らないよね、ぐらいにしか
今から思えば百合やBL要素だったね、ってだけで
先越されてたスマソ
>>624 小坂さんのオネエのセンパイを思い出したw
他にも食人描写にも制限があったんだっけ?
627 :
622:2010/11/16(火) 22:45:41 ID:???
>>623 聖ルームメイトと君が君で〜は読んだことがないんだ…
君が君では前にここのレスでBLっぽいものだって言われてたから
あと聖ルームメイトはあらすじ紹介の
“綾クンの、ちょっぴりあぶないラブコメディー”ってあったから
そういう要素&テーマを扱ってるものだと思ってた
不快な思いをさせたようでごめん
>>625 そういえば小学生の生徒と教師のカップルっていうのもあったねw>さくら
これも今改めて考えてみると凄い設定だなぁ…
なかよしでちょっとしたネタじゃなくガチ?の百合ものやってるって知って
少しびっくりしたからここの人の意見訊いてみたかった
前は同性愛的な内容への制限があったのに今はこういうものも
やるってことはやっぱり時代的なものもあるのかな
聖は主人公がなかば自虐で百合百合言ってたんだけどな。でもそれだけかな。
そもそも男の娘だと思ってた初恋の相手に再開したらガチの女でえー?って話、最初は
高瀬さんのぶっとんだファンタジーは好きだ。これといいくるみやせりなといい。
タカマも聖もギャグの範囲内だしなあ
その程度の挙げると夢見なサイキックとかナーバスヴィーナスとかちょこちょこ出てくるな
夢見〜とNVになんかあったっけ?と思ったけどオネエキャラか
あ、夢見は女装はしてるけどオカマじゃないんだっけ
あーあとオネエキャラなら岡本先生のCUTE BEATおしゃれクラブにもいたっけ、京ちゃん
トップの菫谷先輩にもチェック入りまくってたらしいね
当時はなんとも思ってなかったけど
知世ちゃん→さくらちゃん、園美さん→撫子さん(女同士)
桃矢お兄ちゃん・雪兎さん、小狼君→雪兎さん(男同士)
寺田先生・利佳ちゃん(教師と児童&小学4年生と成人男性)
桃矢お兄ちゃん・観月先生(中学生?と教育実習生)
観月先生・エリオル(成人女性と小学4年生)
どれが1番アレだろうw
考えてみれば、寺田先生と利佳ちゃんは4年生の時点でかなり親密だったから
交際はもっと前からのはずか
>>622 なかよしは全然別の雑誌になってしまったと思う。
ホモ好きの某先生が、やりたい放題だし。
(描く前、担当さんには確認してるみたいだけど)
カイジのパクリみたいなのもあったし…
久しぶりに読んで見たけど何かショックだった。
わんころには和んだけどw
>>632 自分的にはやっぱり寺田先生と利佳ちゃんかなぁ…
観月先生とエリオルはよく覚えてないんだけど
エリオルは中身がクロウリード(正確には生まれ変わりだけど)だから
あまりリアリティがないっていうかファンタジーに近く感じる
>>633 ホモ好きの先生って誰のこと?
その人がカイジのパクリみたいなのも描いてるの?
>>634 ホモ好きはコゲどんぼさん、カイジのパクリは…忘れましたw
昔は少女マンガならではの、
繊細なタッチの作家さんが本当多かった。
ふろくのカレンダーとか取っておけばよかったな。
>>635 ありがとう
コゲどんぼさんってホモ好きだったのか…
絵柄からして男性向けのイメージだと思ってた
ホモ好きでもなんでもちゃんと少女漫画を描いてくれればそれでいいんだけれど
それにしてもなかよしは本当に外部作家が多いね
来月もまた外部作家の人が新連載始めるらしいし
外部作家に頼るんじゃなくて新人育成に力を入れれば良いのに
自分もカレンダー全部取っておけば良かったって後悔してるよ…
プロもアマもCGが多い昨今でCGにも負けず劣らず
美麗なカラーだって今見ても思うよ
CGとは違ったカラーインクやパステルの良さってあるよね
付録のポストカードが宝物だった
先生によってそれぞれ違った塗り方があって
「どうしたらこんなにムラなく塗れるのかなあ」って思ってたよ
いろんな先生のを見比べて一生懸命真似て描いたりしてた、懐かしいな
あゆみ先生のカラーイラストが大好きだったよ
しかも筆は一本しか持ってないって、
チムチムチェリーのコミックスに描いてあった。すごいw
ナージャ辺りからCGになっちゃって残念だ。
あれほど優れた作家を活かすところがなかったというのが残念でならない
>>632 園美→撫子はただの友情だったような…
エリオルは実年齢が成人過ぎてるから観月先生とくっついても問題ないはず
とりあえず、一番問題あるのは寺田先生と利佳ちゃんだろうなw
ここですらあんま話題になって無いけど
八木ちあき作品の安定さがお気に入りだった
バスケ部の女の子と同棲してる教師との恋愛話とか好きだったなあ
(こんな設定だけ書くととんでもないけどw)
確か同棲じゃなくて二世帯住宅。
あと成績準クラスの学校での差別意識を丁寧に描いた作品とか、
男女交際禁止の学校での葛藤とかも楽しかった。
八木先生のスレ、確か2、3年前くらいにはあったよね
確か100レスも行かずに落ちたと思うけど
>>641の作品は「メリーゴーランド」だけど、これの1話で
ヒロインのはるかが「ブルマーどろぼう」って言ってたのに
長年違和感あったんだよね
「ブルマ」としか呼んだことがなかったから
そう呼ぶ人もいるんだな、と後に納得したけど
東北地方にお嫁さんにいったんだっけ。
それから見なくなった。
「まんが家になろう!」
っていう別冊付録はまだ持ってる。
何度も読み直したからボロボロw
リトル・マーチは好きだったけどほとんど覚えてないな…。
ただ、ヒロインの友達が盲腸で倒れたシーンは記憶に残ってる。
すごく衝撃を受けた。
まんが家になろう、私も持ってた!
でも内容が難しくて小学生だった自分にはハイレベルだったな
八木先生の絵はすごく丁寧に描かれててちょっとやそっとじゃ真似できなかった…
自分も未だに持ってるw
趣味で漫画描いてるけど今でも見返したりするよ
内容が濃くてヘタな技法書よりよっぽど中身が充実してると思う
漫画スクールのテクニック講座も食い入るようにして見てたなー
色んな先生が描いてるしまとめて本にして欲しかった
そうそう、中身が濃い。
漫画家になりたくて繰り返し読んでいたよ。
あれだけは今だに保管してあるけど
その他の別冊付録も残しておけばよかった。
笹野鳥生さんとか倫上さんの金平糖の話が
たまに読みたくなるんだよね…
笹野さんが居なくなったのはショックだった。
OLに戻ったのかな
あれだけの才能の持ち主を、もったいない。
何で消えたんだろうなあ。
でも笹野先生や輪上先生が戻ってこれるような雑誌ではなくなってしまったよね…今のなかよしは
ああいう作風の人はどんな雑誌に向いてるのかな
受け皿ってあるんだろうか
コミハイに期待したことがあるのは秘密だ
岡村花穂さんも居なくなったのかな?
マンガスクール時代から好きだった。
個性的で綺麗な絵を描く人が、早々といなくなって残念。
笹野さんのファミリーガーデンは大好きで
今だに読み直してるよ。
岡村香穂、ね
クリスマスシーズンになると、なかよしの付録を思い出す。
カレンダーとか、ペーパークラフトのツリーとか。
懸賞も豪華だったし、見ているだけで楽しかった。
12月は月末に2月号も買えたんだよね。
このスレを最近発見して涙が出るほど懐かしくなった!!
立川恵の太陽にジャストミート?だったかな?
弟のまさみちくんにやっこちゃんが振り回されてコウくんと仲良くなって…。
雷鳴ると未だに数を数える自分w
夢食案内人に入ってた気がするんだけど、好きだったなー
セイントテールの消えるトランプケースとか
CCさくらのサーモンピンクの四季の花レターセットとか
全サのセーラームーンの筆箱(ハートの消しゴムが付いたやつ)が
真っ黒になっちゃったんだよね白だから…
トランプとかかるたとかの付録ってさ、
普通に連載用の漫画もある中で
付録用の絵を描き下ろしてたんでしょ?しかもカラーで
すごい労力だよね…
セイントテールとレイアースのトランプ持ってたけど一枚一枚絵柄が違ってて楽しかったな
先生方に心底お疲れ様ですと言いたい。今更だけど。
>>657 自分もニコニコ動画のなかよしCM集を見ていて、「なんて作家さんは大変なんだ・・・」と思ってしまったw
トランプもそうだけどレターセットだとかシールセットなんかも大変そうだな、と。
CLAMPは分業制で正解だと思うw
レイアースのトランプ、箱がえんじ色っぽい古文書みたいなのかっこよかったな。
CLAMPのふろくイラストは今思えば気合い入りまくりだなー
コピックを知ったのもCLAMPがきっかけだったw
>>656 節子、「太陽に」やない。「真夏にジャストミート」や。
あとこの話は夢食いでなしにセイント・テールの最終巻に入っとるんよ
661 :
656:2010/12/08(水) 18:18:52 ID:???
>>660 にいちゃん、間違えてしもうた。節子なぁ、立川先生大好きやってん。
アスカJrと芽美みたいなカップルになりたかったんよ…
Perfumeの「Puppy love」を聞くと芽美と飛鳥の付き合ってる様子が浮かんでくる
実際ツンデレーションだよなあ
あとaikoの「ポニーテール」って曲の
「戸惑うなら 明日もあさっても結ぶわ だからいつもできるだけ 近くにいてね」ってところが
原作の番外編のシーンと重なってたまらなく好き
アスカと芽美がくっついたのを読みながら当時
「よかったねええええええ」と嬉し泣きをしたのを思いだすw
ペアルックだとかそういうのは…→なんにもいらない、のところが神すぎる
>663
自分も、恥ずかしながら当時好きだった男子と自分を重ね合わせて
キュンキュンしてた時代があったwww
個人的なかよし胸キュンランキング
3.うさぎちゃんと守のベッドイン
2.アスカJrの虹のふもとの告白
1.あずきちゃんと勇乃介君の初チュー
番外編のクリスマスもいいよねー今思えば付き合いだしても
無駄にラブラブvってならなかったのがまた良いんだと思った。
個人的なかよし胸キュンランキング
1.アスカJrの虹のふもとの告白
2.RsRの2人乗り→抱きつき「止まらない!」のシーン
3.あずきちゃんと竜一の離れの部屋でのチュー
>>664さんと似てるようで違うあずきちゃんw
RsRの番外編がものすごく萌えた記憶があるんだが・・・
もう読めないよね。保存しとけばよかったよ
確かクリスマス時期の話だった
RsSとデリシャスの番外編が単行本に収録されなかったのは
今から思うと信じられない
RsRは、里緒が竜也とるかを頑張ってラブラブにしようとする
Rs活動する里緒と玲もさり気にラブラブ(玲の笑顔あり)
デリシャスは、一臣にフラれオーディションに落ちダイエットに
失敗して倒れた朱奈ちゃんが前向きになる&りんごと一臣ラブラブ
だっけ大雑把に(Rsキャラの漢字ちょっとうろ覚え)
未収録なんだ
るかの台詞で「!」がクリスマスツリーの形になってたのが印象的
>665
664だが、確かに竜一との離れ小屋チューもドキドキしたなw
勇乃助くんとは、悪漢からボコボコにされながらも守ってくれた直後というロマンチックで王道なのに対して
竜一とは、まだその時点では勇乃助がいるのに…と思いながらも
惹かれつつある男の子と雰囲気に流されてつい、っていう背徳感を煽られる感じがまたw
あずきちゃんは等身大でよいこの為の話だと思ってたので
二股展開にはびっくりしたもんだw
>あずきちゃんは等身大でよいこの為の話だと思ってたので
>二股展開にはびっくりしたもんだw
わかるw
あの絵だからそこまで感じないけど、いわゆる今っぽい絵柄だったら
あずきちゃんは結構嫌な女w
>>668 デリシャス大好きだったのにその番外編見たことない!!
なんて惜しいことを…りんごと一臣のラブラブ見たいよー
あずきちゃんでクッキー焼く回にヨーコちゃんが
暖房でバターを柔らかくしてたのを妙におぼえてるw
あずきちゃんではエチシーンはなかったっけ?
カンベンしてちょ!のエロシーンはなんだか辛かった思い出w
あずきちゃんといえば
数日前カラオケ行ったとき、1曲目を入れる前に
入れた曲の履歴100件を見てみた(普段は見ない)
そしたら履歴1つ目があずきちゃんの「素敵な君」だった
(ここのカラオケ店で)私以外にこの曲を歌う人がいたのか…!!と思った
>671
クッキーの話は中一の時なので
ヨーコちゃんではなく友達のハルヒって子だったような
暖房(ストーブ)でバターを溶かすってやり方はここで教えて貰って中々ためになったな
あずきちゃんでは直接的なエロシーンは無いけど
中三の終わりで無人のアパートで勇乃助とキスしてその後ちょっとぁゃしぃ雰囲気になってた気がするww
(ひょっとしたらこどちゃと混同してるかもごめん)
かんべんしてちょはあれはあれでかなり良い作品だったと個人的に思う
あずきちゃんがあんなにウケが良かったのは何も秋元康の手腕だけじゃなかったんだなーと思わされた
カンベンしてちょってKCデザートだっけ?
読んだことないけど、昔本屋で表紙見て
「木村先生って実はエロ漫画描きだったんだ…!」と
ショックを受けた覚えがw
純真wな心が衝撃を受けたのと、「この絵で!?」と思ったのと
>>673 ハルヒだね。おとなっぽい子だった
バニラエッセンスをコロン代わりに耳の裏につけるの真似したなw
パラダイスカフェが好きだったな〜。
ユキオちゃんが作っていたフライドチキン丼を
料理サボりたい時に唐揚げで代用して作ってるw
>>675 自分も真似したよw
消しゴムのおまじないも真似してた
パラダイスカフェでクロカンブッシュを知った思い出w
バニラエッセンスも消しゴムも、名前の数だけシャーペンをノックして
ハートを塗りつぶすんだったっけ?あれも真似したなー
海老フライにしょうゆも、天かすのおいなりさんもママンに作ってもらったw
あずきちゃんネタ相当真似してるな
>>677 > パラダイスカフェでクロカンブッシュを知った思い出w
同じくw
あんなオシャレなお菓子
子供の頃誰も知らなくて、知らない人に説明してた。
「幸せのクロカンブッシュ」は、今も憧れてる
デリシャス!でもかなり重要なところでクロカンブッシュが使われてたっけ
>>679 プロデューサーさんと楓さんの結婚パーティー?の時だよね?
「自分の結婚式は自分でケーキを焼くんだ」っていう一臣に
りんごちゃんが「あたしの時も焼いて」って言って
数年後のウェディングケーキはひとつかな?ふたつかな?はてさて☆って
終わるのがすごく可愛かったなーこの2人大好きだー
>>675 ハルヒって、中2以降は出てこなかったよねーああいうの実際あるよね!クラス変わると遠くなる子
あずきちゃんのキャラのあだ名は面白い
「児玉」でジダマ、「春日」でハルヒ
>>656>>660を見てセイントテール最終巻を入手
読んだ覚えあったわー懐かしい!
聖良と佐渡くんの番外編は初めて読んだ
佐渡くん脈ありみたいだったけど、神様に勝てたのかな
あと描き下ろしで、番外編の翌日?ポニーテールにしてきた
芽美にアスカJr.のドキ、のカットにきゅんとした
芽美が黒いリボンじゃなかったのが、見慣れてないせいで
違和感あったけど、もうセイント・テールにならないから黒じゃないんだよね
立川京が好きだった。
今4コマ少ないよね
鮎川いわなも好きだったな―北野タケコ?とか
>>683 トマトな一日大好きだった
発売して欲しい
>>684 わかるわ…
あと四コマだったら真伊藤も好きだった。
>>683 細かいけど立山京だよ
立川は恵先生だよ
BookOff行っても、まさに90年代のが、あまりない
個人の古本屋の方が、あるかもね
秋元先生のミル・フルールのことを連載終わるまでずっとミル・フルーツだと思っていた。
ス―ちゃめだかなんだかで「勘違いしてました!」って投稿みてからやっと間違いに気づいた。
また90年代が遠くなりました…
690 :
愛蔵版名無しさん:2011/01/10(月) 03:15:26 ID:oWg8Hv82
あげてみる
紫部さかなさんって結局もう商業漫画に出てないのかな
同人活動とかやってそうな絵柄だったけど
紫部さかなさんの絵好きだったけど単行本あるかな??
なかよしって四コマの単行本ってないイメージなんだけど。
4コマこそ単行本出してほしいんだけどね…
素晴らしい作品ばかりだったのにもう読めないと思うと切ない
紫部さんは何年か前までは商業でゲームの漫画を描いてたけど
今は商業活動は辞めてるね
シブやツイッターでは元気にしてるよ
90年代なかよし表紙だけのカラーイラスト集出ればいいのに
各作品の主人公の口開きアップばっかりになるだろうけど
作品別でカラーイラスト集出して欲しい。
くるみとかタカマガハラのカラーイラストが見たい。
イラスト集があるのってセーラームーンとレイアースぐらい?
>>695 年代ちょっと違うけどCCさくらもあるね。てか持ってるw
あゆみゆい先生の画集あってもいいくらいだと思うんだけど
ないよね…。タカマガハラもいいなー。
タカマガハラはふろくの真っ赤なノートを交換日記に使ってたから、残ってる。
697 :
愛蔵版名無しさん:2011/01/12(水) 03:17:45 ID:aLY9tf13
るんるんって名前が好きで買ってたなあ
セーラームーンイラスト集T〜Wまで持ってた。当時手紙でやりとり
してた人に譲ってほしいって言われたから譲った。
部数が少なくて?高値になってるとは思わなかったよ。
年代が違うけどキャンディとメイミーエンジェルのイラスト集は決して手放さないと誓う!
そうなんだよね、イラスト集欲しいのにT・U以外高騰してる
V以降と原画集が欲しいよおおおお
小学生のとき憧れたけど、とても手の届くものじゃなかった
そして経済力ついた今なら…と思ったらやっぱり手が届かなかった
ミラクルガールズって90年代ですよね?
アニメのじゃなくて、イラスト集出して欲しかったなぁ。
しょっちゅう巻頭カラー、なかよし表紙だったりしたのに・・
ふと、ミラクルガールズの表紙の可愛さに惹かれてなかよしを買い始めたことを思い出した
りぼんやちゃおも時々買ってたけど、
毎月わくわくしながらなけなしのお小遣いはたいて買い続けたのはなかよしだなー
なかよしの雰囲気が自分に一番合ってたんだよね。ホラー枠も面白かったし
徐々に雑誌やコミックスの値段が上がっていった時はちょっと痛かった…
ああ、あの頃に戻りたい
>>700 どれについてどんなヒントが欲しいのか全くわからない
>>699 そのうち1冊はコミケ?で発売されたのよね。∞だったかな?本屋で発売されてない。
有名な漫画家が多数、イラスト込みで寄稿してる。武内直子は漫画家友達多いから。
外国サイト(忘れた)で中身を見たけどほしいよおおお。
705 :
愛蔵版名無しさん:2011/01/13(木) 21:00:01 ID:wR6mYUkv
>>701 キッスの途中で涙が〜
のCD、今でもうちにあるよw
>>702 私もそんな感じだな。
付録目当てでりぼんも買ってたけどなかよしの雰囲気が一番好きだったな。
何年か前になかよし名作コレクションっていう付録をミニチュアにしたガチャガチャが出たよね
押入れあさってたら出てきたよw
レイアースのポスターとかきん注のトランプのミニチュアがセットになったヤツ
またこういうの出ないかなぁ
>>704 あーそれオークションで見たことあるけど
なるほど一般流通してないのね
どおりで尼で検索しても出てこないわけだ
ていうか
>>699は原画集じゃないね、設定資料集だ
はぁ…「ぱられるせぇらぁむぅん」が読みたいと思い続けて十余年…
>>708 吉住渉がちびうさ(ちびムーンだったかも)描いてたりするんだよぉ。
で、作家さんごとに謝礼コメントがついてた。
ちょっと亀だけど、木村千歌と高山みなみって学校の同級生なんだね。
アニメージュの木村千歌のエッセイに書いてあった。声優やってるって知らなかったって。
「あずきちゃん」の声優オーディションで久しぶりに再会したんだって。
(上手くてもキャラのイメージに合わなきゃ落ちるんだなぁ)
それで高山が「美味しんぼ」に出演してるから見てねーって言って
TVでアニメを見てみたら「主役じゃん!」ってびっくりしたらしい。
710 :
709:2011/01/15(土) 04:42:39 ID:???
あーすみません。作品名間違えました。正しくは「ミスター味っ子」Mrだったらごめん。
以前はラジオ番組をやっていて、声優ではこの作品がデビュー作らしい。
>>708 セーラームーンの設定資料集って高騰してるのか…
特別痛んでるって訳じゃないけど普通に本棚に入れてたから
端がちょっとよれてるんだよね。
売りに出す気はさらさらないがカバーでもかけてもっと大事に扱えば良かった
でもそんなに需要あるのならイラスト集も設定資料集も再販すればいいのに
「ぱられるせぇらぁむぅん」はキャラが崩壊してて
買った当時、幼少の夢が見事に壊れたw
>>708 「ぱられるせぇらぁむぅん」は新装版の最終巻に載ってた気がするな。
ブックオフで並んでた新装版を1回見ただけだから間違ってかもしれないけど。
>>698 メイミーのイラスト集あるんだ。
欲しい…
キャンディの漫画は、るんるんの付録にあったよね。
あれは最後まで出たのかな?
>>713 小学館だけど「ジョージィ!」イラスト集もあるよ。「ふたごのピンク」のカラーコミックも。
カラーは高いから白黒で全部は無理だけど一部を上野でコピーしてもらった。
CLAMPのCCさくらイラスト集3 ようやく入手した。
>>714 ありがとう。
さくらのイラスト集も、うらやましいですw
少女漫画のカラーインクを使ったイラストって、子供の頃にすごく憧れた。
今はパソコンでやっちゃう人が多いからつまらない。
アナログイラストって綺麗だよね
昔好きだった漫画家・イラストレーター等がCGに移行しちゃって
塗りががっかりになった確率100%
「昔の絵の方がよかった」と思わなかった人は誰1人としていない…(´・ω・`)
好みがとことん90年代なんだな〜
アナログは、同じ画材でも使う人によって千差万別だしね
CGは皆似たり寄ったり。
線画だけ描いて業者に頼む人もいるし。
あゆみ先生がCGになった時はがっかりした記憶がある。
個人的にCGでがっかりしたのは川村美香先生。
なかよし卒業後にデジなかで見てがっかり、単行本買ってみて更にがっかり。。
CG慣れが早くて上手な人もいるけど
少女漫画はやっぱりカラーインクの鮮やかな発色が似合うと思う
でもこれからの時代はCGでキラキラな感じが主流なんだろうなあ
川村先生はCG結構上手い方じゃない?
反対にARISAの人はいつになったら上達するんだろうと常々思っているw
>線画だけ描いて業者に頼む人もいるし
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
さすがに漫画家ではいない…よね?
>>720 コゲどんぼ
業者に任せる時があるらしい。
この人を漫画家というかは微妙なところだけどw
りぼんになるけど、矢沢あいは「天ない」途中からCGになって、当時のCG塗りは
アシスタントにCG得意な人がいるから頼んでるとか、巻末コメントだかに書いてた。
CGだとそんなことが起こるんだねぇ
アナログなら多分ない…よね…そんなには…
90年代がアナログのピークかな
ブックオフで、たておか先生の「水色のたまご」と
「お月様のことばかり」を見つけた。
たておか先生の、ふんわりした雰囲気がすごく好きで
絵本を描いてもらいたいなぁと昔思ってた
>>724 たておか先生懐かしい〜!!絵本みたいなカラーが印象的だよね。
なつやすみ増刊?かなんかに載ってた「なっちゃんのまわりは不思議がいっぱい」?
だったかな。お昼寝から目覚めたなっちゃんとお母さんの雰囲気を
なんとなく覚えてるんだけど…。
お母さんが「カルピス作ろうか」とか言うのこれだったかな…もやもやする
るんるんだと思うけど、浩峰尚さんが描かれた
漫画が好きだったな。
るんるんだと思うけど、浩峰尚さんが描かれた
漫画が好きだったな。
浩峰さんて、イルカのマンガ描いてた人?
『タッグ、Go!』のセリフだけを何故か覚えてるんだけど…違うかな
>>725 なっちゃん懐かしい。
たておか先生らしさ満載のまんがだった
730 :
愛蔵版名無しさん:2011/02/13(日) 23:16:05 ID:OdER6sMl
雑誌のYOUがドラマ化ありきの編集になっているのを見て、90年代後半のなかよし思い出した
出版業界が厳しいのは分かるけれど、文庫化待ってるよー
>>728 そうだよ
『おはよう!マリンパーク』だね
今は同人オンリー(同人ではベテラン)に戻っちゃった
一般では見られないのが残念だな、他のなかよしるんるんから撤退した作家さん達と同じく
>>693 遅レスだけど(そして
>>700でもないけど)、紫部先生のシブやツイッターでの名前のヒント貰えないでしょうか?
凄く好きな作家さんだったから、どんな形でも活動しているなら見てみたい
それから何度か挙ってるなかよしのコピー方法だけど、本誌だけなら国会図書館より都立多摩図書館がお勧め
紫部先生の本誌作品とPQエンジェルスのコピーを取りに行ったんだけど、全ページ分が半日足らずで終わった
地方に住んでるなら、掲載号がわかれば電話申し込みでコピー送って貰うことも出来るそうで、
地方在住なので最初問い合わせた時、郵送を勧められた
(まああまりページ数多い作品を何号にも渡ってだと迷惑になるだろうから注意)
コミックスの地獄少女に、「(よふかしの増刊号)よふぞう」
っていう漫画雑誌が出てきたw
今の小学生には分からないだろうけど、懐かしくなったよ。
なかぞうって90年代半ばくらいまでだっけ?
それから○○やすみランドになって、今はなかよしラブリーだったかな?
はるやすみランド懐かしい
永遠先生のデビュー作が載ってた気がする。
永遠先生、ずっと地獄少女しか描いてないよね。
最近はコピーした絵を何ページも使っていたりしてびっくりした。
忙しいのかな?
永遠先生はけっこう絵柄変わったよね
デビュー時は大人っぽい絵柄に話もよくできてて衝撃だった
永遠先生の作品のヒロインヒーローは変わった名前が多くて
当時はかっこいいと思ってたけど、今思うと思いっきり漫画的で
中二病な名前だな〜と感じるw
史遠(しおん)とか逢風(あかざ)とかね
セレブレイトか地獄少女しかコミックス出てないよね、永遠さん。
ストリートミュージシャンの話を覚えているんだけど
あれはシリーズじゃなく読み切りだった?
リラの花言葉も、もう一度読みたいな。
あさぎり夕先生の、80年代に出たイラスト集を見つけた。
出てたの知らなかったよ
すごく綺麗だし可愛い
>>738 ひょっとしてザ・ネクスト無印に載っていた「少女人魚」?(確かそんなタイトルだったはず)
あれと地獄少女の人が同じ人だと最近知った
>>740 思い出したよ懐かしい。
多分それ!
確か岡村花穂さんも載っていた。
あの人も可愛らしくて、すごく丁寧な絵で好きだったよ。
結局、白沢さんの作品が連載になったんだっけ?
ODAIBAラブサバイバル、か
そういえば連載になったのは
永遠先生の綺麗な絵が好きで連載で見たかったから
永遠先生に一票入れたかったけど結局入れなかったんだよな
そしたら結果は3位だった…
娘と若い父親の話で読み切りで
すごく父親がいいかげんで貧乏なんだけど
主人公が頑張って節約とかしてる話のタイトル知りませんか?
途中で好きな男の子とデート中に
ゲームセンターにいる父親を発見してしまうとかあったような・・・
>>743 高瀬綾さんの読み切りかなあ?本誌に載ったやつ。
ごめんタイトルは思い出せない…
うん、高瀬先生のやつだね
02年4月号の「ワカパパ!」
>>742 なかよし読者は、永遠さんみたいな絵柄が苦手だったのかも?
自分は、りぼんに居そうな人だな〜と思っていた。
ちなみに永遠先生が、デビュー前りぼんに投稿しているのを見たことがあるw
>>747 多分収録されてはいないんじゃないかな…
高瀬さんの読み切りって単行本に入ってないの多すぎる
そうかもね
少女漫画板の「少女漫画のタイトル&作者名捜索願」スレで
別の高瀬先生の読み切り探してた人がいたときも、
その漫画(ビターチョコレート キス)が単行本未収録で
残念がってたしな
そうなんだー
高瀬さんも
その作品も好きなだけに・・・残念すぎる
>>745 その作品私も好きだ
その頃の高瀬先生ってシリアス系のラブストーリーが多くて
前みたいな明るいノリが恋しかったから凄く嬉しかったのを覚えてる
高瀬先生といえばせりなリニューアルの単行本に
本当はパラレル先が893の娘っていう設定だったって書いてあった
読んでみたいw
私としては高瀬先生は
丸くやわらかい絵柄でほわわんストーリーも
綺麗で鋭くなった絵柄でシリアスストーリーも
どっちも好きだけど、それ以降のエロ系だけは好きじゃない…
>>752 エロ系は書かされた感が否めない。
自分はあの頃からなかよしがつまらなくなた。
水無月さんもスカートめくりの話とか
本当は描きたくなかったのでは…と勘繰ってしまうよ。
確かに書かされた感はすごくあったな・・・
>>752 「Dear」だっけ?
たしか、あれの2話あたりで、なかよし卒業しちゃったな
My dear?
まるでその作品が原因で読むのやめちゃったみたいな(´・ω・`)
何かあの辺りから路線変更というかなかよしの作品の雰囲気が変わっていったような気がする
読者からの恋愛体験談載せたり高瀬先生だけじゃなくて
井沢先生もシリアス系の漫画あの時期に書いてなかったっけ?
あとうるきゅーとかおとなにナッツとかちょっとギャル系(?)というか
お色気系の漫画が出てきたり
子供心に何か変わってきてると感じて寂しく思った覚えが
シリアス系があってもいいと思うけどそればっかりだと
読者も疲れてしまう気がする
あれは本当に先生方が描きたかったものだったり読者に求められていたものだったのかな…
高瀬先生のシリアス物は綺麗な感じだけどほのぼの話の方が好きだったな。
ほのぼの系ってふと読みたくなることはあるけどシリアス系って一度読んだら二度と読まないな。
シリアス系も嫌いじゃないんだけど・・・よほど元気じゃないと読めないし。
すごくデリケートな心をお持ちのようで
>>357 そうそう!あの頃から変わった…
でも、あの変化は好きになれなかった
>>758 わかるよ
シリアスな作品は、ほとんど記憶に残っていない。
最近のなかよしは、同性愛みたいなマンガがあるらしいし
ずっと好きで読んでいた雑誌だけに、少し悲しい…
BookOffに行っても、なかよし系が全然ないな…
個人的な古本屋の方があるかもね
90年代の作品は特にないよね。るんるん作品は尚更
セキホクジャーナルをずっと探してるんだけどな
ネットの古本通販は探してみた?
セキホクジャーナル在庫あったぞ
マジか!ありがとう早速探してみる!!
自分は、期待してまんだらけに入ってみたけどなかった…。
あそこはキャンディキャンディくらい古い物か、
最近の新しい物しかないのかな。
雰囲気が独特だったのでそそくさと出てきたw
あの頃のなかよしをもう一度購読したくて堪らない
単行本は勿論だけど雑誌で
90年代なかよしが抽プレ、全サ、付録そのままで復刊されたら
いい歳なのに間違いなくまた買い始めてると思う
しかも子供の頃よりお金があるので全サとか複数買いしてしまいそうだw
毎回物凄く悩んで一つを選ぶのが大変だった
るんるんも出たらあの頃は我慢してたけど買ってしまうんだろうな…
なかよしフェスティバルが開催されたら絶対行って
90年代なかよしのオフ会とかしたいとか考えてしまう
漫画は勿論付録も全サも毎回楽しみにしてたし
抽プレやイラストコーナーも応募してた
あんなに楽しみにしててはまった雑誌は他にはなかったよ
自分つくづく懐古厨過ぎるww
ここの住人と90年代なかよし作品読書会したいw
>>767 厚紙で出来てて組み立てると小物入れになったりランチボックスになったりした付録
ビニールバッグやお財布などの全プレ たまについた別冊漫画も面白かった
思い出補正も大きいけれど、あの頃のなかよしには特別な思いがあるな…
今だからこそ雑誌という形で読みたくなるよね
そういや資源ごみの日に親の手伝いでついていって
出されたちゃおやりぼんを読みふけっていたのをふと思い出したw
きんぎょ注意報が大好きで、ぎょぴちゃんの練習をしていたw
猫部ねこさんのカラーイラストも独特で好きでした。
カラーインクなのかな?
ふわふわしていてすごく可愛かった。
きん注の赤いミニトートバッグを貰ったのが、最初の全プレだ
切手を送ったらちゃんと郵便で届いてさあ、ポスト開けて嬉しかったなーあん時
>>771 懐かしいww
その頃まだなかよし買ってなくて
友達の家で見たことがあるよ。
自分は、トリコロール調のリュックを気に入って使ってた。
唯一手元に残っているのはテレカだけだ…。
購読しだしてから全サは毎回頼んでたけど
選ばなかったやつもあれも欲しかったこれも欲しかったって今でも思い出す
今更になってプライベートアイズのガマ口財布が凄く欲しい
あの時はレイアースの財布にしたんだよね
これも散々悩んで決めたから気に入ってるけど
プライベートアイズはなかなか全サにならなかったから凄く貴重だよね
Tシャツは迷いなくプライベートアイズにしたよ
私もプライベートアイズのがま口財布がものすごく欲しい。
当時は郵便定額小為替の買い方が分からなくて応募できなかった。
今思えば定額小為替の買い方が分からなくてあきらめた全プレいっぱいあるな。
あとセーラームーン優先してて全く応募できなかったくるみの全プレも欲しい。
黄色いがまぐち持ってた…無くしちゃったけど。
先日、勤め先のギャルが野村あきことか読んでたしwwプライベートアイズだっけ?
とか言っててびっくりしたw
昔の話をすると大概りぼん作家の名前しか出てこないし…
小学生の時も、なかよし読んでる子は少なかったな
自分の小学生時代もりぼんが主流だったなあ
アニメ化した作品はなかよしの方が有名だと思うんだけど
当時の女の子には魔女っ子より恋愛物の方が人気だったんだろうか
連ドラ見るみたいな感覚でw
小学生の頃に、ママレードボーイとかの恋愛物が流行って
まわりはりぼんにシフトチェンジしていったw
自分はファンタジー系が好きで、ずっとなかよしだった。
立川先生の作品は、もっと評価されても良かったと思うな…。
セイント・テールはアニメになったじゃない!
>>776 同年代の子と昔のアニメについて話すとなかよし作品の方が話題に上がる事が多い
自分もファンタジー系好きだったから断然なかよし派だったな
クラスはなかよし・りぼん半々ぐらい
セラムン2部ぐらいの時はなかよしの方が若干優勢だったかも
セーラームーンの人気が圧倒的だったし
中身が螺旋状に見えるくるみと超くせのシャーペンとか
時空の鍵とかルナのふわふわのペンケースとか
なかよしの全サグッズ持ってきてる子ちらほらいたよ
自分はその頃まだなかよし買ってなかったから凄く羨ましかった
もっと早く買ってれば良かったな…
超くせ懐かしいw
なかの弥生さん、いつの間にか居なくなっていたな。
メロリンにおねがいのコミックスを持っていたけど
どこかにいってしまったよ。
なかのさんのコミックスも、今となっては手に入りにくい
引越しで部屋整頓してたらチムチムチェリーとリリイ&アールの単行本が出てきた
セーラームーンのかぐや姫の恋人の大きめ単行本も。
少女漫画の夢がつまってるわ
名前が思い出せないけど
もう一度読みたい作家さんがいる…
ガリガリと使い古したペンで書いたような、歪みのある線が特徴で
ストーリーがすごく読みやすくて好きだったけど
2作目辺りで見なくなった
作品名も何も思い出せないorz
>>783 線の特徴の情報だけじゃ何とも…
作品名と作者が分からなくてもどんな主人公だったとか
エピソードとか作品のテーマとか分からない?
>>783 答えてみようかと思ったけど手がかりなさ杉ワロタ
本誌?いつごろ読んだとかそういうのも分からないの?
赤松健が絶版漫画の救済企画とやらをやるらしい
自炊したなかよしの漫画データ送ってみようかな…
赤松は好きじゃないけど、もし私の好きな漫画がまた色んな人の目に触れる
機会があるなら…と思ってしまう
90年代なかよしの漫画を見ると、今でも絶対通用する!って漫画たくさんあるし
こないだ早稲田ちえの漫画をブコフで大人買いしたんだけど、どれも凄く面白かった
早稲田先生今何やってるんだろう…
小坂先生とか野村先生とか紫部先生とか、もっともっと色んな人に読んで欲しいんだよね
(まあこの3方は許可出してくれなさそうでもあるけど)
復刊ドットコムの紫部先生の投票が中止になってるね
>>783です
レスもらえるとは思わなかったw
ありがとうございます
一番覚えている作品は、ホールのチョコケーキを好きな人にあげるため焼いたのに
渡すのを諦めて弟にあげてしまう。
ラストには弟が食べた1ピース分欠けたケーキを、無事にあげることができる…。
13年くらい前だけど、ラストしかハッキリ覚えてないorz…。
もう一作品は花屋のお姉さんと、
「ぶぶ」という犬が出てきたことしか覚えてないw
悪くいえば、雑な絵柄でした。
>>788 いいね、ぜひ読みたい。
自分も手持ちの漫画を送ってみようかな。
90年代のなかよし漫画が注目されるかもしれない、と思うと何か嬉しい。
>>790 感想書いてるサイト見てみたんだけど
戸川あきさんかな?
98年のふゆやすみランドで「チョコレート日和」って作品描いてるみたい。
>>792 すごい!
その人です。
ありがとうございます。
個性的でいいなと思っていたけど
すぐ居なくなってしまったんですよね。
>>792 すごい!
その人です。
ありがとうございます。
個性的でいいなと思っていたけど
すぐ居なくなってしまったんですよね。
>もう一作品は花屋のお姉さんと、
>「ぶぶ」という犬が出てきたこと
それって確かデビュー作だったっけ?
「闇は集う」が作者急病で落ちて、その穴埋めに
真伊藤先生の「GO AHEAD!(スペル自信なし)」と
一緒に掲載されたんだよね、うん
>>789 紫部さんは宮城の人だからな…
それが原因かどうかはわからないけど
>>795 よく覚えてるね。
闇は集うが落ちたことは覚えているけど…。
松本洋子さんは毎年夏になると
7、8月号にホラーマンガを載せていて、毎年楽しみにしてた。
土鈴の話がめちゃくちゃ怖くて
そのページは夜開けなかったw
やっとレッツバリボー買えた。
おまけのページも面白いw
武内直子の魔女の話とゴキブリの話はどうして知らない内に未完になってしまったんだ
最後に掲載された号で「おわり」じゃなくて「つづく」になってたし、雑誌で一言言って欲しかった…
はっ!今思うとG漫画は擬人化ブームを先取りしてた?
魔女の話は続きを楽しみにしてたから連載再開しなかったのは残念だった…
あれって続いてたら絶対アニメ化してたと思うのは自分だけかな?
ゴキブリとロボットの漫画はあまり好きじゃなかった…
>>801 魔女はねー、自分もいけそうな気がしたんだ
なんか自分の好みっぽかったし、直子の作風に合ってる気がしたんだなんとなく
ロボのやつってなんだと思ったけどめかのことか
武内先生の漫画ってセーラームーン以降ってちゃんと完結してるあるんだっけ?
かなり前に「ときめか」(だっけ?)の1巻を見たけど・・・2巻を見た覚えがない。
ゴキブリは全プレテレカを池袋で見かけたけど。
ときめかは本誌では完結させたけど、何故か単行本は1巻しか発売されてないんだよな…
原稿紛失事件とかで揉めて武内と出版社との仲が拗れてたのが原因?
ラブ・ウィッチは自分もアニメ化して欲しかったな
PQも割と好きだった
当時は何でPQが再開されないのか不思議でしょうがなかったよ…
PQとラブ・ウィッチが途中で終了になったのは
やっぱりどちらも原稿紛失が原因なのかな
ラブウイッチって見たことないけどいつ頃?
PQ終了後なかよし読むのやめて、しばらくして紛失事件の噂聞いて
だいぶたってからときめか新連載!って載ってる号(の表紙)を見て
えーケンカ別れでもしたかと思ったのにまだなかよしで描いてるんだ、と思った
>>806 何年にやってたかまではちょっと分からないけど
セラムン→PQエンジェルス(?)→ラブ・ウィッチ→ときめか
の順だったと記憶
原稿紛失事件ってマジな話なの?
ときめかは本誌で完結した久しぶりの話だから
単行本もちゃんと出てると思ってたのに…
原稿紛失事件はガチ
PQ終了後あたりに武内直子が某他社漫画誌に実録漫画で全部ぶちまけてた
>>807 d気になって自分でも調べてみた
前から講談社変だと思ってたけど、本当に酷いな…。読者側にも一言もないし
そんなことがあったのに、先生ときめかまで続けたんだな…
本誌で連載された分だけでもまとめて単行本発売するとかしたら
多少は罪滅ぼしになると思うけど、それすらしないんだよな
ラブ・ウィッチは何で終わっちゃったんだろ
ときめかも途中半年休載があったらしいね
これは結婚や出産が理由なのかな?
それにしても原稿紛失なんてことがあったのに武内先生
よくなかよしで描いてくれたね…
編集が変わったせいで今のなかよしは駄目になった
ってどっかで聞いたことあったけど
途中で作品の傾向が変わったのもこれが原因なんだっけ?
るんるんかなかよし別冊付録辺りに載ってたと思うんだけど、
双子っぽい二匹の男の子が一緒に住んでて
クリスマスだかの話で片方が相手に手造りの額縁付き肖像画をあげたんだけど相手は絵の下手さにショボーンとなったり
手造りのクリスマスケーキを「おっきく切ってね」って切り分けたりする場面があったのって
何ていう作品だったっけ?
二匹て
思い当たらないなぁ何年ごろだろ
>>811 あさぎり夕の「いただきまーすの小人さん」?
今日「塔の上のラプンツェル」を観てきたんだけど、
フリン(ラプンツェルの塔に忍び込む男)を見て「カイルだ・・・!!」と思った。
顔が似てるとかじゃないんだけど、ノリが似ていたw
ラプンツェルが公開された時、
高瀬さんの「さよならラプンツェル」を思い出したよw
自分もくるみでラプンツェルの話を知ったクチだ
高瀬先生ラプンツェル好きだって、なんかのコミックスで言ってたね
>>811>>813 それミンミン!に収録されてるやつだっけ
>>817 811さんが気になってる作品が小人さんかどうかは不明だけど
ミンミン!の単行本に収録されてるみたいだね
>>817 くるみのコミックスだったと思う。
高瀬先生のデビュー作はラプンツェルがモチーフとも言ってた気がする。
ラプンツェルといえば、ディズニー版は絶賛されてるが同時に原作sageされてて鬱。果てはエロい原作と変えて大正解とまで言われる始末
エロいのはグリムさんの初版だけで再版からや他の国とかで口伝?の話は純愛風なのになにもそこまで言わなくても…
高瀬先生の描くグリムキャラは可愛かったなあ、あと王子勢がひたすらイケメン過ぎて当時は生きるのが辛かった
最初の2行が言いたかっただけですね
くるみの最終回、本誌で読んだはずなのに3年くらい前に
単行本で読むまですっかり忘れてた(むしろ読んでも思い出せなかった)
ヒロインが好きな相手と結ばれなかったって、結構衝撃的なのに
その割にサザーヌの名前とかは覚えがあったw
サザーヌ!
懐かしいww
くるみ、ふしぎ遊戯の1部的な終わり方をするとばかり思ってたから(カイル転生みたいな)、
あの最後はショックだったなぁ
今思えばあの切ない終わり方もいいかなと思うけど、でもやっぱりハッピーエンドも見てみたかった
突然だけど…
すくらんぶる同盟って、探偵モノみたいなストーリー?
ブックオフでパラパラ見たんだけど、思っていたものと違った。
あまり恐そうじゃなかった。
女の子が転落(実は突き落とされて?)
→花壇のカドに当たり顔面血みどろ死体
というシーンのあるマンガは別の作品かな。
子供の頃に見て、そこだけ強烈に覚えている。
その次はにんじんw
>>824 すくらんぶる同盟は、ホラーじゃなくてミステリーだね
ちょっとファンタジー要素もある(霊、異世界トリップ)
中学のミステリー同好会の話だから、素人探偵モノな感じ?
とは言っても、人死には出る
女の子が転落〜のくだりはなんとなく覚えがある気がする
多分松本先生の漫画だと思うけど、すくらんぶる同盟か否かは
覚えてない…
>>821 しかもくるみは最初、遠い親戚のおにーちゃんが好きだったよね
その大好きなおにーちゃんは初っぱなから白雪姫と恋仲になっちまうし
くるみはくるみで白雪姫の王子(カイル)を好きになっちゃうし、カイルもくるみを…って
ラストは好きだなー
本来の目的を忘れず、自分の運命をそれぞれ自覚して自立していくって物語はなかよしの中では新鮮だった
必ずしも恋愛をして結ばれることがハッピーエンドじゃないよって気付かされた作品だ
復刊ドットコムからこんなメールが来てた(´・ω・`)
◇紫部さかな『南第一学園・他(単行本未収録作品)』
お客様にご投票いただきました上記タイトルですが、
残念ながら復刊が困難であると判断させていただきました。
誠に勝手ではございますが、リクエストページは近日中に
削除いたします。ご了承ください。
力が及ばず、大変申し訳ございません。
>>827 復刊が困難って何でだろ?
講談社はもう少し過去の作品を大切にするべきだと思うな
残念だね…
でも紫部さんの作品て
コミックスにできる程ページ数あるのかな。
>>824 怖いにんじんの話は松本洋子先生の作品だと思う。
にんじんは別冊付録の「魔物語」だったと思う。
>>789で既出だろ紫部復刊中止…
中止理由はおそらく
>>796 かと
>>829 紫部さんは なかよし るんるん amie の全部に連載持ってたし
ランドでは16ページの読み切りを描いてたから
ページ数は余裕であるんねで?
ま、今となってはどうでもいい事だがな〜
10年くらいほったらかしだったからね<復刊
「困難であると判断」って今更な感じだわ
無駄に期待を持たせて放置よりはバッサリ削除の方がスッキリする。
うそだろ!どうしたらいいんだ!
魔王の話どうせコミクスになるとタカをくくって捨ててしまったんだよ!
その後4コマ作家はコミックスにならないかもしれんと気付いて
幻想曲芸団と南十時学園とちゃいなちゃいな
載ってるのはとっておくようにしてたけど全然足りないんだよ!
タイムマシンで当時の掲載号全部買いに行って保存版にしたい…orz
真伊藤も欲しいな…
南第一学園でしょw
南第一学園の最初の方と、増刊に載った幻想曲芸団番外編が読みたいよ〜
増刊に載った魔王と姫の話なら手元にある
835 :
愛蔵版名無しさん:2011/05/13(金) 01:02:31.23 ID:ZI+2o1rk
今2000年代のなかよし作家を中心に、東日本大震災チャリティー同人誌っていうのが書店や通販で発売されてて
90年代関係だと、あゆみゆい先生のカラーや、えぬえけい先生の過去作品のメインオールキャラの集合絵なんかが描き下ろされされてる。
なかよし以外の作家さんも多いし、90年代後半に活躍したなかよし作家さん若干名だけだけど、それだけでも自分はかなり嬉しかったんで、おせっかいだけど書き込んでみるよ。
>>834 d興奮してたんでうっかりしてた、なんだ南十字学園てww
>>835 dそれは良いことを聞いた
金魚鉢にサイダーを入れて出す居酒屋があるんだけど
野村先生の漫画を思い出した。
主人公が、金魚鉢かき氷を食べているシーンがあったような。
ふとした事で思い出すんだよね。
星のネックレスを見たら、ミラクルガールズにもあったなぁとかw
かき氷じゃなくて「特大金魚鉢パフェ」だっ!!
食べてみたいなーあれ
立川先生の夢食案内人で「ぽんぽこ焼き」ってお菓子が出てきて、
ああいう菓子(狸の顔)ないかなって検索したら
同じ県内に狸の顔した人形焼売ってるの見つかって
買いに行ったのを思い出したw
>>837 モデルの店じゃないけど、昔地元の喫茶店のメニューに本当にあったよ
食品サンプル付きで店の中に飾られていた>金魚鉢パフェ
そして高校生になったらよいこちゃんと同じ事しようと
企んでいる内に潰れたので夢は果たせずじまい…orz
昨日くるみを一気読みしたんだけど
当時高瀬先生と担当さんとなかよし特派員(小学校高学年二人)でメルヘン街道旅行してたんだね
いいなあうらやましい…と同時に時代を感じた
後おまけコーナーで高瀬=男性と騙されたことも思い出したよww
90年代なかよし大好きだからこのスレうれしすぎる
小坂先生が好き
ここ読んでたら野村あきこ先生の漫画が無性に読みたくなったので
今度古本屋で探してくる
>>841 ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
小坂先生は単独スレ立ってるからおいで
そして心ゆくまで語り合おうではないか
フルネームで検索すると一発
あの頃の生え抜き作家で今なかよしにいないって人で
高瀬綾、立川恵、片岡みちる、あゆみゆいはなんとか最近の足跡辿れたけど
他にも知ってる人いる?
逆に小坂理絵、紫部さかな、野村あきこ、真伊藤、立山京は絶望的だた
ていうかなかよし編集部はなんであんなにやる気ないんだ
コミックスを出せ
今、誰がいて誰がいないのか知らないけど
桜井明子先生→花津ハナヨとして他社で執筆中…らしい
あゆみゆい先生→
>>835に寄稿…らしい
早稲田ちえ先生→2年前、なかよし55周年色紙を描く
くらい…かな?
あ、あゆみ先生は名前あったねスマソ
>>844 dそうかー
細々とどこかで見られるんならよかったけど
やっぱ今も活動している、となると残ってる人少ないかなあ
この前友達とくるみについて話してたら
ハルヒ、ハルヒって一瞬なんの話してるかと思ったよって言われてしまった
そういやあっちの有名な女の子も同じ名前だな
男性にも使えるよね
男性にも使えるよん
くるみの最終回はハッピーエンドはくっつくものだと思っていたから衝撃だったな
ベストな決着の付け方だったね
お気に入り
そのあと四コマ漫画を息抜きに読んだな
トマトな毎日のシュールなノリと相性抜群だった^^
>>852 高瀬綾の「くるみと七人のこびとたち」=通称「くるみ」
最初くるみ(主人公)が好きだった愛しのおにーちゃん(遠縁の親戚)がハルヒという名前
有名な他の作品で同じ名前の女の子は…知ってるよな?
白泉社の漫画とか角川の小説とか…
くるみといえば、当時はあの髪形が不思議でならなかった
なんかお団子がくっついてるみたいで…
今見ると全然そんなこと思わないのにw
あとふろくのパレットがうれしかったな〜
>>853 あー、理解できましたとんくす
ハルヒといえば女の名前だと私は思う…
>>856 自分の中ではその娘が現れるまで、
「ハルヒ」は血が薄そーなハーフor白人系が混じってるっぽい日本人
orヴァンパイアみたいな優男のイメージだった
ハルヒって、
「あずきちゃん」の中学の同級生にいたね
>>855 三つ編みなんだけど漫画だから〜と高瀬が言ってた
あとあの髪型はまにょまにょヘアーというらしい
可愛いw
ここの編集に何人の漫画家が潰されたんだろうな・・・
私は秋元奈美先生が大好きでした。
カラー絵に一目ぼれ。
今は絵が変わってしまいましたね・・・
ミラガのカラー絵欲しいな〜
>>860 ここの生え抜き作家で今何かしら漫画関係の仕事してる人は少ないよね
連載中に何かしらあって心が折れた人がほとんどだと思う
そんなに他誌と比べて今でも活躍してる作家って少ないかな?
でも、ギャグ作家の扱いは確かに酷かった
高瀬さんはリリィ&アールなんかも読んでたな
チムチェリやアナザードアもすきだった
経験を生かして他のことをしていらっしゃるんでしょうね
あわせて一本も読んでたけどその後作家さん見失っちゃった
野村さんはやまなでとジョーカーのファンでした
野村さんすごい好きだった
だからこそ変換期?のなかよし・講談社関係者が恨めしい
この辺りの頃ならクランプやふくやまさんって
実績を他で作った作家さん引っ張ってくるばかりで
年頃になって読まなくなってからも、安野モモコさんやピーチピット連れてきてるのを遠目に
すげ替えの効く使い捨てだったんだなって思った・・・
雑誌の移籍を願いたいものであった…画力でいったら野村さんピカイチに高かったのにな
代表作でいえばプライベートアイズだよね
あれは他誌で通用したよ
>>866 川村美香先生は2005年くらいまでなかよしにいたみたい
あの頃の生え抜きとしては一番長いことなかよしに籍置いてたようだよ
好きだったけど、なかよしが妙なエロを出してくるようになってから段々絵も話も受け付けなくなっていったな…
野村あきこは今でも大好きだなー
当時やまとなでしこ同盟からハマってコミックスは全部集めた
野村さんの多分単行本化してるのは全部読んだけどストーリーの〆方が好きだ
失恋か恋人未満で毎回終わるのを友達は嫌がってたけどw
小坂さんもすきでした
ヒロインを目指せのこがおもしろかった
高校生くらいの野村さんと小坂さんの漫画が読んでました
高瀬さんは路線が段々大人っぽくなっていったよね
もう手に入らないんだろうなぁ
立川先生の近況が気になるなあ
震災後の無事報告以来ブログの更新も止まってる
何か仕事してるみたいだけどおおっぴらにはできないみたいだし
すっかり懐古
>>868 同意
出版業界の人から、なかよし編集部の話を聞く機会があったけど
もう考えが幼稚すぎてすごくショックだった。
関係ないけど、今日くるみの4巻を見つけたので読んできた。
ずっとメルヘンランドのみの話だと思い込んでたけど
カイルが現実世界に来る回もあったんだね。
ああいう息抜きみたいな話好きw
>>871 読んでた
せりなリニューアル!と関北ジャーナルも追いかけてたなぁ
>>878 そうなんだ…オタよしと口さがないスラングがあるからね
どんな話だった?
武内直子スレ落ちたんだよねー
くるみやタカマガハラなんか夢があったけど
合法的で不思議な力が働かなくて
性的要素を取り込まない恋愛のはじまる漫画もいつかはじまると思ってた
なんだけど、ほしいのはひとつだけは主人公が苦手だった…
えぬえさんは結構長く読んでたけど、夢水でついてけなくなっちゃったな
>>878 差し支えなければ編集の話詳しく
野村先生が編集の所為で潰されたって話をどこかで聞いたんだけど本当?
だとしたら野村先生好きだったのに編集許すまじ…
ギャグ作家の扱いが酷かったっていうのもちらほら聞くけど
具体的になにがあったとかは全然知らないんだよね
武内先生みたいに原稿紛失とかがしょっちゅうあったのかな
それとも雑誌の路線変更の為に作風変更を強要したとか?
>>869 2・3人ぐらいなら外部作家がいても気にならないかな
レイアースやねんねこ姫大好きだったし
緊急出動すずめちゃん!も好きだった
でもあくまで生え抜き作家を大事にして欲しかったよね
今のなかよし見てると本当に外部に頼ってる感じがする
今の編集は作家育てる器量がないから(しかもそれを自覚してるっぽいし)
外部に頼らざるを得ないのはしょうがないんじゃないかな
最近の外部でもしゅごキャラは結構話もキャラ作りもしっかりしてて良作だったし
外部原作のキッチンのお姫様も古き良きなかよし作品の基軸をなぞってて面白かった
こういうのを生え抜きで産み出せる事はもう無いのかも知れないが
>882
今から思えばレイアースやすずめちゃんは相当なかよしには異色作だったなwww
ああいうのもちゃんと当時のリアル読者に受け入れられてたんだから凄いと思う
884 :
881:2011/06/07(火) 18:16:17.85 ID:???
キッチンすきだったー!
ひじりちゃんも追いかけた
地獄少女や夢水の原作つきになってなかよしに不信感ができちゃったからやめました
永遠幸先生が投稿時代から滅茶苦茶好きだったわ
読み切りの連載化投票企画で編集が噛ませに使ったのを見て、なかよしに愛想尽きて購読やめた
水上先生とかえぬえ先生も増刊の時から応援してたけど
久しぶりに見たら3人ともなんとも言いがたい成長をしていてもう・・・
例の同人誌のなかよし作家陣の漫画では水上が一番良かったな…
原作付きっていうか地獄少女や夢水はタイアップとかコミカライズっていうのかな
確かに一時期から急に増えだしたよね…
えぬえ先生の夢水は割と評判良かった気がする
自分も割と好き
でもえぬえ先生はオリジナルの話が好きだからやっぱりちょっと寂しいかな
えぬえけいはR'sレボリューションと野球の話が好き
水上航は初期〜夢見なサイキックまでが好きだった。結婚しようねからちょっとなーと思ってきて…
安藤なつみはキッチンから絵が無理になってきたんだわ。話もちょっと…
それまではすごく好みだったんだけどなー
みんな最後に買ったKCなかよし(KCN○○○←この数字がいちばん大きいやつ)何だった?
自分はゴーストハント完結が待てなくて手放しちゃったから手持ちでは夢見3巻の996が最大
>>887 えぬえ先生にはオリジナルを描いてほしい。
あの才能を閉じ込めておくにはもったいない気がする
アリスと時兎?が出る話は、中途半端に終わったけど
編集部が他の作品を連載させるために
打ち切ったのでは…と当時勘繰ってたw
昨年久しぶりになかよしを読んだけど、
カイジのパクリやレズやらで…何かもう同人誌みたいだったよw
悲しいね
>>882 紫部先生も原稿なくされたと言ってたね
(その他もとにかく色々嫌がらせ受けてて耐えられなくなったとか)
幻想曲芸団の終了後、ファンに直筆ペーパー配っててそれでぶっちゃけてた
昔はネットで公開してるサイトあったんだけど、ぐぐっても出てこない…
雪乃丞かレイっぽい男の人が右に書いてあって、
左に文章っていうほんと同人ペーパーみたいなの
90年代のなかよしってりぼんちゃおと比べて正統派のファンタジー作品が多くて
楽しかったなぁ
個人的なイメージでは、なかよし→ごった煮、りぼん→少女漫画、ちゃお→子供向けって
イメージだった
なかよし一冊でファンタジー、学園物、サスペンス、ホラーといろんな系統のもの楽しめてよかった
>>891 自分も大体そのイメージだった
だけど自分の周りでは、りぼん>ちゃお>>>越えられない壁>なかよし
のヒエラルキーだった…
「なかよしなんて読んでるの?子どもじゃん、程度低い。りぼんやちゃおは大人向けなのにねー」
って小学校低学年の時期に罵られた
うわあ、思い出しちゃったよ…orz
いい年になった今になると、当時のなかよしの質の高さに驚く
子供の頃は恋愛=大人だったんだよねw
編集のいやがらせってどんなんだろ。今でもあるのかな
自分は90年代終盤から読み始めた者だけどそういうの聞くと何というかがっかりするね…
上原きみ子のマリーベル(漫画文庫)に
竹内直子さんの感想文が載ってた。
マリーベルのストーリーに絡ませて
セラムン時代の苦労話を書いてたw
編集部の原稿紛失って裏で流すためにやってるとしか思えないんだが
こんな何人もの漫画家の原稿なくすとかあり得なさすぎる
そのペーパーの話、何度も聞いたけどどこで配布したのかな…
イベント会場?
当時、どうすれば手に入ったのかな
画像でいいから何書いてあるか見てみたいわ
ペーパーの話は大分前にも出てたね
紫部先生ってカラーで付録のポストカード描いたり別冊に4コマ載せたり
4コマからショートストーリー(幻想曲芸団)に昇格?したり
割と仕事貰ってる気がして優遇されてるんだと当時は思ってた
でもそれは単に穴埋めとしていいように使われてただけだったのかな…
野村先生も紫部先生も当時の名前を捨てて別名義で活動したがるあたり
余程当時嫌なことがあったのかな
普通の会社なら仕事で使う大事な書類をなくしたら相当問題なのに
何でなくされた方が泣き寝入りみたいなことになってるんだろう
>>879>>882 878です
詳しく書けないので、何かで例えたかったけど
いい例えがみつからないです…ごめんよ
多分、社会人なら誰が聞いても呆れると思う
全然関係ない話だけどMink終了のあとに、
立川先生が新しいストーリーを編集部に持って行ったら
すぐには無理って言われて、同人誌にしちゃったんだよね。
もったいないなぁほんとに…。
ゲスト漫画家がいなければ、ひとつ枠が空くのに
901 :
891:2011/06/09(木) 06:34:20.79 ID:???
>>898,899
経緯自体は伝聞だけど、メールアドレスをオンラインで晒して、
住所送ってきた人にペーパー送り返したらしいよ
(ペーパーは見たことあるけど、どこでアド晒してたのかはわからない)
紫部先生、当時めちゃくちゃ人気あったから
色んなところで抜擢されまくってたんだと思う
一時期のハイスコアやアニマル横町(りぼん)のような感じだったのでは
幻想曲芸団、当時は何も思わず見てたけど、久々に作品読んでみたら凄く同人くさくて
ちょっと笑えたw
そういや紫部先生ってピクシブあたりで今も活躍されてるんだっけ?
作品見てみたいけど、何てお名前で投稿してるんだろう…
某仕事受注サイトで見た野村先生は絵柄あまり変わってなくてほろりときた
>>900 ものすごくもったいない・・・。
立川先生の同人誌の話しは気になるんだけど・・・同人誌だから手を出しずらい。
KCなかよしならすぐ手に取れるのに本当に残念だ。
>>891 どこをどうすればそんなデタラメ情報ばっかり集められるんだよ…
紫部さんは原稿なくされたなんて一言も言ってないし
嫌がらせ受けて耐えられなくなったとも書いてない
直筆ペーパーは当時代理人にメールで住所送った人のみに配られてネット公開の許可もあったけど
あまりにも無断転載禁止を無視したり内容を歪曲捏造する連中が多くて公開禁止になったんだよ
ちなみにペーパーに描かれてたキャラはちゃいなの兄と南学のまきちゃんだ
紫部さんは編集には『ふっ切れた』だけで
『ブチ切れた』のは
>>891みたいにデマばっかり流す人に対してだよ
>>902 本人のとこから買えるよ
同人誌は有限だから、手を出しづらいとか言ってると
手に入れることが不可能になる
もっと早くポチっとくんだった
ハウスキーパーの再録集出してほしいなあ
データじゃ読んだ気がしないんだ…
>>901 野村先生って公にイラスト出したりしてるんだ…!
完全に消息分からなかったから、それ知れただけでも嬉しい…!
差し支えなければヒントだけでも貰えませんか?
>>905 野村あきこでググって上から2番目のやつにURL載ってる
がんばれ
件は大分古い情報。その会社も辞めたって聞いたけど本当かね?
今もどこかで絵を描き続けてるといいなあ
>>904 それは分かってるんだけどね・・・
郵便定額小為替の手数料が高くて悩んでしまうよ。(民営化の悪影響で手数料が10倍になってしまった。)
ハウスキーパーの再録本だして欲しいな。
どうせ読むならデータじゃなくて本で読みたいし。
欲を言うとタカマガハラのイラスト集も欲しいな。
単行本だとカラーで見られないのが切ない。
昔の野村あきこ先生のスレ見たけど
引退を引き留められたけれど断った?みたいな話が出てた
なかよしが原作付き、企画・タイアップ物、アニメ化前提になってしまったのが原因らしい
ちなみに9年前のスレだった
9年前っていうと当時リアルタイムでまだなかよし読んでたんだけど
当時を思い返してみたら確かにモー娘。漫画やたまごっち漫画、
お色気路線が入り始めた頃で読者側からも目に見えて
訳の分からない方向に走り始めてたのが分かった
本当に引き留められたのかどうか真偽のほどは分からないけれど
あのなかよしに野村先生が残っていなくて良かったかもしれないっていのは自分も思ったよ
909 :
891:2011/06/09(木) 18:52:41.97 ID:???
>>903 そこまで言うってことはペーパーかデータを持ってるんだよね
公開許可を貰っていたのならぜひ公開して欲しいものだけど、
禁止されちゃったなら難しいか
あと色んなところに無断転載されたってのはさもありなんという感じだけど、
今現在検索してもキャッシュすら引っかからないのも事実
嫌がらせ云々はちゃんと書いてあったし、
編集がどうしようもないので辞めますもういいですという書き方ではあったものの
(こういう言い方はアレだけど)あの愚痴愚痴した文章を見てぶち切れてないと思えるのが不思議
キャラについては完全にうろ覚えだったから違ったなら申し訳ない
当時ファイルの保存方法がわからなくて、内容しかメモってなかったんだ
ソースの無い時点で…
>891の意見も>903の意見も価値無し
ぶった切りして申し訳ないんだけど
「朝起きたら鹿になってた」
という出だしで始まる読み切りを
なかよしで見た記憶があるんだけど…
この作者さんは、以降特に作品を残さなかったのかな。
子供ながらに斬新なギャグ漫画だと思っていたw
>>906 ありがとう!!
まさかこんなにたくさん、最近の作品まで見られると思わなかった!
嬉しいなあ〜絵をかき続けてくれてるだけで本当にありがたくてたまらない
猫部せんせいはまだ現役でいらっしゃるんですよね
ファンロードって
卯月先生の他にも何人かなかよしの漫画家さんがハガキ投稿してたよね?
「おおお〜!!」って思いながら読んでたよ。
石塚さんしか名前思い出せないんだけど当時読んでた人いる?
ファンロードは買ってなくて存じてないなあ
征海未亜さんはリカちゃん開始の頃は楽しかったな
ミュウミュウでひいた口だけど、
小1の子にはふわふわしてて小6の子ならニアオタに浸ってみたい子には
目を惹くものがあったんだろうね。憶測でしかないから真に受けないでほしいが。
同時期いなださんも連載してて、こっちはむしろあとからハマったなー
5巻の表紙でインテリの空気にひきもどされたw
キラキラした路線じゃない作品はまだ掲載されてるのかな。どうしてるんだらう
916 :
愛蔵版名無しさん:2011/06/10(金) 17:41:52.34 ID:8eL9mgPZ
>>915 自分も征海さん期待してた。ちなみにリカちゃんはオリジナル作品だと勘違いしてた様な気がする…
だけどミュウミュウがセラムンの二番煎じ臭しかしなくて物凄くガッカリした
征海さんは絵がかわいいかったし
リカちゃんモチーフしてるから馴染みやすさはあった
ミュウ2は語尾が「にゃん」と言ってるのが受け入れられなかったんだけど
センセーショナルでしたね
>>893 世代が違うんだろうけど、
私の頃周りではりぼんとなかよしは大差なかったな
ただ、なかよしはファンタジー多めだから若干幼い漫画雑誌ととられてたけど
あと、なかよしは来月どうなっちゃうんだろう?と展開にドキドキするより
来月も楽しみだな〜ぐらいにのほほんとかまえてられる漫画が多かった気がする
来月どうなっちゃうんだろう?で思い出したのは
デリシャスで一臣がりんごに告白して部屋を出て行った回
発売日(の1日前)に興奮しながら自転車こいで本屋へ走ったw
妹のご機嫌をとるためにりぼんかなかよしを買うって
02年くらいに書かれた児童書の一節で読んだ覚えあるよ
いまはどこも大きな看板なさそうね
子供時代は違いがわかったもののすっかりどれも同じに見えるようになったw
いまは共通の話題になったり、そうじゃなくても心に残る漫画あるのかなん
>920
自分はアスカJrが芽美に告白した続きが気になってしょうがなかったww
その次の回は確か巻頭カラーでいきなり登校デートだったから萌え転げたなあw
7年くらい前か、立川先生のサイト知って掲示板に夢食案内人のこと書いたら
先生からレスついて凄い嬉しかった。
過去ログみると、かつてのお子様も、現役の少女も、
まあたまには変な電波さんもいたけど、掲示板が賑わってた。
今訪問すると、ちょっと切ないね…
今時掲示板付きの個人サイトなんて皆無に等しいからな
ねらーになってから個人サイトほぼ行かなくなったし、
行ってもBBSとかブログとか見ないんだけど
今はほとんどついてないのかぁ
どうやって閲覧者と交流してるのかな
メルフォと返事ページのやり取り?ツイッター?
>>923 あるある
歳とって見分けがつかなくなったのか、個性がなくなったのか
後者のように感じるけど前者も入ってんのかなー
>>925 某漫画家さんのHPのBBSは今でもかなり機能しててすごいなと思ったよ
読者層のせいもあるだろうね
少女漫画だとだんだん大人になるにつれ離れていってしまう人も多いし
小坂先生のHPをなかよし卒業後&先生引退後に知った
もっと早く知っていればいろいろ質問できたんだなーと思うとすごく残念
928 :
愛蔵版名無しさん:2011/06/14(火) 12:00:04.74 ID:VKOMMrRT
セイントテールは永遠のアイドル
みんなわたしのために争うのはやめて!
今日、古本屋でタイホしてみ〜なを見つけたから買った
いつの間にか自分の中でモモンの名前がワンニャーになっていた事が発覚した
そして高慢チキ子ちゃんをずっとキチ子ちゃんだと思っていたよ…
>>930 キチ子てwww
でも連載当時、『高慢ちき』という言葉を知らなかったな〜
KC天国にチキ子ちゃん紹介されてたとき、
高慢ちきのちきってナニ?って文があったっけw
>>932 すごいネーミングセンスだなーと思ってたw
>高慢ちき子ちゃん
なっかーよっし〜♪
みつあみカルテットとマホマホだったか廃刊の憂き目にあった作品らしくて
打ち切り臭がしたっけ
90年じゃないけどリボンの騎士リメイクはなかよしの恥だわ
おっさんがなかよし買ってるのを見かけて少女が買うのやめる現場を目撃したっていう投稿が
どっかにあったらしいとか聞いた事あるけどどの雑誌か分かる人いる?
セラムン設定資料集手に入れた―――!!!!
イヤッホォォォォォォォウ!!!!!!
>>937 毎月、仕事帰りで作業着姿の父に買ってきてもらっていたよ・・
おっさんがなかよしを買う現場を見ただけで購読やめられたら困るw
>>937 その子が自意識過剰なだけだな
そんなんまで気にしてたら世の中生きていけないw
CCさくらあたりからレジになかよし持っていく大きなお友達をちょくちょく見かけたけどな
CCさくらはある意味伝説…
それより前のセーラームーンじゃなくて?
レイアースは単行本も買ってたけど、さくらはどうにも好きになれなかったなあ
知世がさくらにベタベタなのが子供心に受け付けなかった
コスプレ、ガチホモ、ガチレズ、ロリコン…
確かにさくらだけはオタ向け要素が結構あるなと思う
話自体は少女漫画なのにね
セイントテールとプラベがいま読むとわたしきついw
コスチュームがw
さくらは子供心にもノーマルじゃないと思った
中身はオリジナルでおもしろおかしく読んだな〜
リボンの騎士4巻までリメイクされてたんだ〜
サファイアもある意味コスプレくさい
野村さんはどこかで描いてそうだなあ…うまかったから
>>946 ショタコンを忘れてるぞ。
今思えばよくNHKでお子様が見る時間に放送できたと思うぞ。
>>950 ショタはいたがショタコンはいたか?
946の言うロリコンは先生の方を指してると思うが
クランプはツバサで類似品を出されちゃってとっつきにくかった
>>947 ごめん、よく分からなかったんだけどコスチュームがってどういう意味?
プラベはそんなにコスチューム要素なかった気がするんだけど…
ショタコンは観月先生とエリオルじゃないかな
エリオルは中身はクロウリードだけど
だんしこうこうせいのせえらあ服だろ
衣装が奇抜といえばブーりんもあったけど記憶が薄い
ウエディングピーチと一緒で衣装が馴染めなかった
手品師や捜査ってことなら親しみを持てたんだと思うんだけど…だからミュウミュウには驚いた口
>>953 ショタといっても小学生がちゃんと描かれてたと思うよカードキャプター
あゆみゆいさんデリシャスもあどけないものの等身大だったな
セイントテールもファンだった
年長に差し掛かってりぼんに鞍替えする前までは雑誌で読んでいた
衣装がかわいいかった
卒業する年齢になると子供っぽく見えて受け入れにくいけどね
闇は集うなんてちょい怖も連載されててバランスよかったんだけど、夏の付録はトラウマ
デリシャスとセイントテールは今も大好きだなぁ
絵も話もキャラクターも自分のツボ
セーラームーンやレイアースは苦手だったな
>>955 ぶーりんとかウェディングピーチとかって、なかよしじゃないよね?
なぜこの流れで他誌の話が出るのか
プライベートアイズってわざと(というか伝統ある高校という設定のためだとおもうけど)
制服も古風な雰囲気だったよね。
スカートが長くて黒タイツっていう。
・・・まぁ、女装設定をどうにかするためかもしれないけどw
ムーンは連載終わってから好きになったけど
レイアースは連載中が展開がわからなくて一番面白かった
ミンミン!やってたけどこれは文庫化されたんだよね
>>961 家にあったからかな。話はおもしろかった
調べ物してる最中に見かけたから女装をリムっておいた位には
変装物を受け入れる年齢をすぎていた
セイントテールのアニメのテコ入れにびっくりして以来、その後にやったものが苦手になった
野村さんのガールズブラボー、小坂さんのしあわせになろうね、立川さんの夢食い、早稲田さんの女神
その他4コマがいまだ覚えているなー
セイントテール
ドブネズミ
シンデレラ
ディズニーと提携した連載もあったようだね
Amieに連載されていた海野つなみのKissの事情が新装版でるみたいだよ
いいねぇ
レイアースやさくら、電脳組パタPが一回り大きいサイズだったりしてたけど
コミックスが出るだけでもありがたいというかなんというか…
え、電脳組も出てるのか。懐かしい
当時雑誌で見て「なんじゃこのひしゃげた饅頭みたいな絵は!」って思った記憶がw
そこら辺でなかよし卒業したっけな
電脳組ってなかよしだったの!?
アニメ雑誌でよく見かけた気はするけど・・・漫画本は一切見たことなかったな。
>>972 うん。自分もアレを見た時はなかよしを卒業しろと言われた気がしたw
ちょうど90年代半ばの読者は
ミラクルガールズやきん注から入って
電脳組とたまごっち位で卒業した人が多い気がする
あ、でもカードキャプターとだぁだぁだぁまで記憶にある
思えば幼年向け雑誌でもメディアミックスが多かったんだな
レイアースでだめだってなった先輩もいらっしゃいそう
>>975 自分はまさにそのパターンだった
数年でああも毛色が変わるなんてなあ…
今思えばレイアースが変化の前兆だったのかも
パプワ君の人(緊急出動すずめちゃんだっけ?)はものすごく絵が浮いてた記憶がある。
少女マンガも少年漫画も(面白ければ)読むけど少女マンガ雑誌に少年漫画を混ぜるなって感じだったな。
本屋で東京ミュウミュウを見かけたとき「なかよしは大きいお兄さん向けの雑誌になってしまった」と思った。
柴田、クランプ、ことぶきは元々他誌の人だし元々ああいう絵柄だしな
すずめちゃん、レイアースまでは豪華ゲストすげーぐらいに読んでたけど
レイアース2、CCさくら、ドリPaが出てあれっまさかの定住?てなった
ことぶきは電脳組だけだよね?
>>978 君は偏見で生きているような人だね
その分じゃセラムンとセイントテールも大きいお兄さん向けと言いそうだな
絵柄は好みの問題だしパプワの人もアキハバラの人も外部作家だから扱いが違うだろ
自分はエロ描写が異常に入ってきてから無理だった
ミュウミュウはダメだった…
作者もコスプレでサイン会したりして
何か違うな〜と思い始めた。
あの作者さんが描いたイチゴの森の話は
すごく可愛らしくて好きだったんだけど。
コスプレは目に耐えられればしてもいい
あの頃からだったかな
作者が頻繁に顔出しするようになったのって
他に菊田と花森も特集ページかなにかで見た気がする
ってもうこれ2000年代なのかな
電脳組は確かに最初絵柄にびっくりしたけどすぐに慣れたかな
レイアースやすずめちゃん好きだったし池ノ上たまこ先生とか
立山京先生とか絵柄が異色な人は他にも目にしてたしそれと同じくらいの気持ちだった
自分もエロ描写っていうかお色気が入ってきたあたりからダメだったな…
あと企画もの系っていうのかなジューシーフルーツとかたまごっちとか
娘物語とかが出てきた時は心底ガッカリしてしまった
モー娘は好きでも嫌いでもなかったけどなかよしでやらなくてもと思ったな
CCさくらが終わってだぁ×3しか看板作品が無くなって
目に見えて雑誌の勢いが衰えているのが分かっていたので
子供心にとうとうたまごっちやモー娘に
頼らなきゃいけないまでになってしまったのか…と落胆した
ぴっちの人魚やミュウミュウ、他社だけど聖ドラゴンガールが駄目だったけど
マイシスターは嬉々として読んでいた
高瀬さんが残念でならなかったがマイシスターは眼中にもなかった
りぼんの長谷川潤が描いた普通の話「きゃらめる・ロリポップ」もファンだったが引退したみたいだ
当然マイシスターはまもってロリポップの方の読者だったorz
みんな種村先生に似てきたなぁと思いつつ
るんるんの付録のキャンディキャンディ似の頃のほうがあってるわ…となかよしを卒業した
外部の作家がいなければ
もっと本誌の作家が活躍できたのに
ミュウミュウ始まった辺りから2chでヲ○よしとか言われ始めたらしいしね…
電脳組のコミカライズはちゃおでもウテナやデジキャラとか連載されてたし、そんな大友に媚びてるって非難される程じゃないと思うけどな
次スレ立てに行ってきます
両方大事にしてもらいたかったが、モー娘漫画だけはほんとうに謎だった
>>982 >作者が頻繁に顔出し
ナフタレンさんだっけ?
四コマ一本に自分の写真を切り張りしてたよね
高校時代の制服を着てヒロインなりきりみたいなやつ
子供心にも「うっわ作者痛えwww」って思ったなぁ
>>988乙
外部作家頼り雑誌だったが
セーラームーンとセイントテール、レイアースがきっかけになって番組みてたから読んだ
看板以外の作家でもおもしろかったな☆
>>988 乙です
埋めがてら
ブックオフで初めて見る高瀬先生のコミックスを発見したんだけど
タイトルが「朝までいっしょv」で裏表紙のあらすじは「13才の主人公がプチ同棲」で
表題作だけ読んできたら一番過激なのは表紙で内容はまだ大丈夫だったとはいえ
それでも衝撃で、くるみ好きだったなぁ、と無駄に昔を振り返ってしまった…
>>988 乙ですー
くるみは絵がまだ不安定(アクションとか)だけど話と絵柄はすごく好きだ
当然アニメ化すると思ってた時期もあった。丁度全26話だし今でも深夜枠の2クールでイケルと思うんだけどどうか
せりなまではコミックス買ったよ
ほしいのは〜とかどうもあの辺りから自分には合わなくなっていったけど
高瀬さんの作品はもう読まないけどあの人自体は今も応援してる
最近はハーレクイン漫画版みたいの描いてるんだっけか
な
か
ぞ
し
1000ならなかぞう
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。