ドラえもん(原作)スレ 第30話 【ホンワカキャップ】
1 :
愛蔵版名無しさん:
その他関連スレ見つけたら適宜加えていって下さい。
前スレ
>>1000、そこは「うおゃちめう」でいって欲しかった!
>>5 ごめん、普通に打ったのを見ながら後ろから打とうとしたら送信しちまった
ぐやじい
だんへいたらたっかつみ
前スレで書いたがもう一度書いておこう>1乙
もう30巻か。
実は女児向け人形ごっこが好きだったジャイアン
↓
酔うと(素の状態になると)お姉言葉になる
見事な伏線だと思わんか
>>1乙
>>10 伏線というか、キャラのギャップとして面白いパターンなんだろうな。
実際に大人になってからの酒盛りのシーンを見てみたい気はする。
のび太の結婚前夜くらいかな?実際にあったそういう場面は。
出木杉があの場に参加するほど三人と仲良くなってたのが意外だった
スネ夫がアフロになっていたのが衝撃だった
あの恐ろしいまでの直毛を気にしてたのかもな
や、あれは確実にいとこの大学生への憧れからだろ
ラジコンを12チャンネル(だっけ?)同時に操作したり、スネ吉は無駄に色んなスキル高いよな。
小学生相手にジオラマのカテキョーとか同年代からはすごくかわいそうなヤツ扱いされてそうなのに、
実際にはスーパーカー乗り回したあげくにクルーザー運航しちゃって一体どこの加山雄三だよ。
かわいそうどころか完全無欠の勝ち組じゃねぇか。そりゃスネ夫でなくても憧れるよ。
>>17 スネ吉兄さんは趣味があれなだけで私生活は普通かもよ
スネ夫は昔だとうらやましいっていえるけど今じゃただのオタクだよな
マンガにガンプラにゲームとか
スネ吉がたらたらとジオラマの蘊蓄並べるシーンはF先生の自己満足しか伝わってこない
ジオラマにかかせない三感、質感、距離感、量感だったっけ?
特に量感なんかは、小学生に分かる内容なのか?
その回はガンプラなんてでないけどね
結局、ドラえもんが買ってきた実物大プラモはどうなったんだろうなw
使ってないし、普通に返品だな
しかし、ドラえもんはアレで何をしようとしてたのかねw
>>23 どこか適当なロケーションを見つけて、実物そのままの写真を取ろうと
したんだろうな。一応、三感とやらを意識して。
結局、のび太の機転で解決してしまった訳だが。
もし出木杉とジャイアンがガチで喧嘩したらどっちが勝つんだろう?
多分単純なパワーならジャイアンの方が上だが
出木杉は人体力学とか熟知してそうだから普通に出木杉が勝ちそう
涼しい顔で大ホームランを打てるのもそのせい
関節極めて勝つイメージ。
ジャイアンディナーショーにすら嫌々行くくらいだから、敵わないと思ってるな
本気で作戦考えたらまず勝つだろうけど、争いごとは嫌いだろう
予知無の話で
出木杉の嘘がジャイアンたちをその気にさせた原因であり、
結果的にジャイアンたちを騙したのは出木杉な訳だが
何故かのび太たちをボコボコにしたのは出木杉には敵わないからだな
「鍾乳石だか折ったくらいでガタガタぬかすんじゃねえ!!!!!」
>>28 あれはのび太達に同情したからともとれるんだよなぁ。
つーか改めて考えると他の話のジャイアンリサイタルの場面では
出木杉って観客に混じってることが滅多にない気がする。
「知らなかった」と言ってたのが
出木杉の友人関係を物語っている
ウルドラマンの時に見せたら殺されるって言ってるからケンカは負けるのかな
コーラ臭いスレだなあ
ジャイアンズ優勝おめでとう!剛田武兼任監督涙の胴上げ。
ジャイアンがのびスネ達を殴ったり物を奪ったりするのは、チクらないという、ある種の信頼があるんだろうな。
のび太はジャイアンのおばさんにチクったことあるじゃん
出木杉は出木杉が居る必要のある時でないと登場させてもらえないからな。
逆に言うと、出木杉の登場する回では必ず出木杉が活躍する。
重要度はともかくデブと野球帽のコンビの方が登場頻度高いんじゃないか。
はる夫と安雄か。多人数が必要なネタだと必ず出てくるな
それはそうと、真夜中の怪電話の回では、珍しく落ち込む出木杉が見れて新鮮だった
>>38 スネ夫の答案を焼き捨てる回と部屋を交換する回だとサブキャラ扱い
「出木杉の出る回」ならともかく
「出木杉が出はするが活躍しない回」を即答してみせるお前って一体何者よ
あとピーヒョロロープだっけ?正式名忘れたけど
出木杉は背景そのものだったよ
税金鳥や試しに転校しようとする話だってそうだろ
てか大長編だと100%脇役だからなw
出木杉が参加した場合の大長編が見たい
出来杉?
みんなでハブってるんだろ
大魔境、魔界大冒険、宇宙小戦争では
導入部で重要な役割を担っていながら
扱いは・・・だもんな。
西遊記ではなかなかの活躍だったと思うが直後の先生に全てもってかれてるな
F原作じゃなくてもかわいそうな扱いw
小宇宙あたりはパーティー入りしても良かったんだがな。序盤は珍しく仲間入りしてたんだから。
出木杉にはウサギやクジラ戦艦の正体すらも知らせなかったようだし。
スレ違いか。
同じ知性派キャラのハカセや高畑や内木に比べたら
出木杉って冷遇されてんな
頭はいいが他はぼろぼろの高畑とかと違って、出木杉は明らかなチートだからな
ハカセもあんまりいい役ではないけどな
ハカセの役ってスネ夫あたりで代用できるしな
スネ夫、代用 っていうキーワードで思い出したが
ズル木(木鳥たかおだっけ?)ってどういうキャラなんだ?
ドラミちゃんが出る回ではスネ夫の代わりに出るっぽいが、何度かドラミちゃんの回でもスネ夫が出てた気もするし・・・
「ドラえもん」とは別個に「ドラミちゃん」という作品があるって話も聞いたことがるけど。番外編みたいなものか?
55 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/11(土) 17:21:08 ID:cdOXs7o4
ベタできる?墨で塗りつぶすんだ。ベタベタに汚しちゃって!
↑
最高に笑った
出木杉は名前通り
出来すぎて周りから一目置かれて
そんで敬遠されてしまうキャラなんかね。
そういや
なんかで読んだので笑ってしまったのが
「しずかちゃんはもう少し同年代の女の子と遊んだほうがいい」
って意見。確かにw
ドラえもんで名前の決まった女の子キャラって
俺ほとんど知らねーぞ
出たとしても1回きりの扱いだしね
しずちゃんは学校では女子同士で遊んでるんだよ。
学校のシーンあまり出てこないしな。
女子連中と一緒にのび太をおだててたことが判明したよな
ピーナッツの奴
野球するぞといってあれだけすぐ集めれるしずかは女番長
空手だか柔道だかの達人のジャイアンのおじさんがでてくる回で、スネ夫とのび太が目も合わさず挨拶もせずに
道路をすれ違うシーンのシュールさが好きだ
仲間入り線香だっけ、ゴムとびしてたの。
魔法辞典でも魔女っ子の話で女子と固まってた気が
> ドラえもんで名前の決まった女の子キャラ
かば島でか子を忘れるな
ムス子さんとかいたような
だからどうした?
ノンちゃんが引っ越さなかったら、案外のび太と結婚していたかもな
隣同士の幼馴染なんか定番だし、ノンちゃんにも好意はあっただろう
藤子不二夫自選集ってのを古本屋で見つけたんだけど、
内容はてんとう虫コミックスのと被ってたりする?
高かったのと中身も確認できなかったから、とりあえず保留にしといたんだけど。
どれもてんとう虫コミックス既収録の作品ばかり。
ただし上巻は「のび太のおよめさん」「おばあちゃんの思いで」「のろのろ、じたばた」
「よかん虫」「たとえ胃の中、水の中」「台風のフー子」の6本に、
下巻は「夢まくらのおじいさん」の1本に数コマから1ページ分の描き足しがある。
その違いに価値が見出せるなら買えばいいけど(良装丁だし)
一応「フー子」と「胃の中、水の中」はぴっかぴかコミックスの1、14巻に、
「お嫁さん」は決定版ドラえもん大辞典にも同じ加筆版が収録されてるから注意。
「オバQ」「パーマン」と同レーベルの旧壮丁の方を言ってるなら
『SFの世界』に「お嫁さん」「お婆ちゃん」「のろのろじたばた」、
『ナンセンスの世界』に「爺さん」「フー子」「予感虫」「胃の中」が収録。
>>68 >>69 レスサンクス。
内容がほとんど変わらないなら遠慮しとこうかな。
一冊1000円じゃ気が引ける。
>>66 おれ的には
ノン子>>>しず>>>>>>ムス子>>>>>>>ジャイ子>>>デカ子。
ムスは笑顔が可愛いからまだマシ。
ムス子を道具で笑わせる回ってなんか陰湿でそういったのが妙にリアルで
自分は笑えなかったな。
普段笑わない奴に笑わせてその反応を囃し立てる周りの人間の様子とかさ。
多目くんが転校してきた回もなんか、クラスのつまはじき者をクローズアップ
されて、やっぱりヒエラルキー通りに馬鹿にされる、いじめられるっていう
のが子供社会のキツさってのがよく現れてるよなって思うんだ。
まあ自分もそんな立場だったからそう思うんだろうけど。
のび太にしてもそのダメさ加減をギャグ漫画でおもしろく笑える表現になってるけど
本当はきつすぎるよなって思う。
暗い話題でごめんよ。
のび太の「何かある度に僕のことを馬鹿にしようと待ち構えてる連中だよ!」って台詞は重いよな。
意外と安雄・はる夫や無名の子供たちってジャイアンとスネ夫以上に性格悪かったりする。
F先生ものび太と同じような子どもだったって言ってなかったけ
自身が体感したことも少し反映されてると思うよ
んー、それは少しのび太に勝手な被害者意識みたいなものがあると思うがなあ。
F先生はのび太よりも、キテレツとか四畳半SL旅行の主人公に
近い子供だったんじゃなかろうか
自分の世界が最優先で周囲にどう思われるかはあまり気にしないタイプ
原作のび太は作品が進むにつれて
一般的な子どもの弱い部分の象徴になっていった感じはあるね。
しかも話のテーマ(ドラえもんが出す道具)に沿って
それぞれ局所的な弱さが極端にクローズアップされるから
のび太の人物像はまるでマイナスの塊であるかのようになっちゃう。
まあ精神的に少し成長する話や
大長編で盛り返すけどね。
ドラが来てない人生では、のびはあんな明るくはいられなかった。
ジャイ達に対向出来るハズも無く、
イジメを回避する為に選んだ苦肉の策、
それがジャイ子と付き合う事だった、と。
よく考えたらのび太ってF主人公の中では異端の存在だな
他の子は頭も喧嘩もパッとしないけど特別悪いわけでもなく、
特にいじめられっ子でもなくどちらかといえばアクティブという実にごく普通の男の子ばかりなのに
ドラえもんの登場人物は、F作品によくあるキャラクターを極端な性格にして成功したんじゃないかな?
徹底的にダメなやつとなんでもできるドラえもん、嫌みな金持ち、乱暴者、性格の良いヒロイン
あと全然ダメな主人公だからこそ、欠点なしのライバル出木杉が出てきたんでしょ
デブなジャイアンよりスマートな出来杉の方が喧嘩は強い
>>79 初期のドラえもんは万能キャラってより引っ掻き回しキャラだった。
ドタバタの王道を行ってたからレギュラー4人もステロタイプになったんだろう。
出木杉はレギュラー5人に深みが出来て、かつ物語に緊張感も無くなったから
あえて個性を設定しない完全無欠のライバルキャラとして投入されたんだと思う。
>>78 愛妻ジャイ子だと喧嘩しながらも仲が良い2人みたいな描かれ方だから
2人のキャラが初期のままだと相性のいいカップルに育っていったような気もする。
初期の弱虫のび太は他に対等にやり合える相手がいなかったのも要因かもな
安価ミス。ドンマイ俺
他のF主人公だってドラ並みに連載延びてたら、のび太みたいに情けない部分とか
ズルい部分が繰り返し描かれたかもしれん
むしろのび太のそういった部分こそ他のF作品の主人公から継承してるような
親(大人)が介入する場面を極力ひかえている観はあるね。
ジャイスネを抑える存在として
両者の母親、あと担任の先生なんかがいるけど、
のび太から能動的にそういった存在に頼ろうとする描写は少ない・・・かな?
使用した道具の効果でまるで呼び寄せられるように
ジャイアンのおふくろさんや先生が登場することのほうが多そう。
あとのび太のママは息子がボロボロになって帰ってきても基本的に放置ってヒドスw
87 :
748:2008/10/12(日) 19:39:54 ID:???
親(大人)が子供社会に介入するのを控えるというよりそれが当たり前だったんだよな
当時の子供は今と違ってボロボロで帰ってくるなんて当たり前だし
いじめられて大人に助けてもらうと弱虫扱い
当然大人もそれを承知してるから基本は放置するさ
のび助の時代は「勝つまで帰ってくるな!」だったもんな。
のび太の父「僕の子供の頃は喧嘩なんて毎日のようだった」
出木杉とつるめば少しは
イジメ回避出来るかもな
おじいちゃんが漫画を買うのを拒否するのも時代を感じるな
昔は漫画にしろ、ゲームにしろ大人達にかなり偏見を持たれてた
そこ時代を感じさせる目的のシーンだしw
おじいちゃんの厳しさをアピールするシーンだと思うけどな・・・
だよな。
他の子は買ってもらってるわけだし。
のび太は他の人より、おもちゃとか流行りモノって買ってもらえないことが多いよね。
それは貧乏だから?
それとも教育方針で?
クリスマスプレゼントも偉い人の本とかで、親のしつけ的な物を感じるし。
貧乏である、おもちゃを買ってもらえない子って話題について行けないし
他人からも見下されるような感じだな。
原作を読みすすめてみるとのび太のドジさよりも
ママの説教、ジャイスネの陰険さの方が目立ってる気がするんだよな。
フォローすべきドラえもんも「まじめに勉強すりゃいいじゃないか」
「(野球など)練習して上手くなればいいんじゃないか」ってのび太のせいにするし。
なんかパブロフの犬化してる雰囲気があるんだよな、無気力になってるのび太と
その周りの人間関係って。
間髪を入れずに説教、用事の押し付けとかあって精神的に休む暇が無いって感じで。
いろんなもののスケープゴート扱いって言うかね・・・
アニメじゃそれがマイルドになってるけど原作だとF先生なにもここまでって気になる。
自分が努力しようとしないことの原因を他人に求めるのは好きじゃないな
でものび太が努力して100点とったきの周りの反応ががあれだと…。
極端を形にした漫画だから考え過ぎない程度でいいんだろうけど。
テストもいい時もあるわけだし、ウマタケの時なんて、苦手→なんでこんな簡単な事が〜、にまで変化してる。
1番の問題はあの怠け者な性格だろう。
のび太が100点とったのは偶然みたいなものじゃなかったか?
他の話で60点くらいとったときは普通に褒められてたけど
サカユメンでのテストの結果は偶然だけど、100点とったのは実力だったな
あれだけ分数ができるのに、普段0点の方が不思議だw
額に入れてかざりましょう
>>97 ドラえもんは確かにアレだけど、学友は別に人の成績なんて気にしてないだろ。
先生が努力を認めて、ママがあれだけ喜んだだけでも十分じゃないか?
>>95 「キャラクターグッズ製造機」で玉子が教育方針って言ってる。
まあ…ごりっぱですわ。 のコメントわらえたな〜
野比家には気取った客しか来ないんだよな。
子供の目にはどんな客もそう映るってことか
祖古梨さんとか
しかも、大抵のお客は秘密道具の犠牲になってるw
動物に変身させられたり、アスレチックの犠牲になったり
奥さまも、ドラ様も、っていうのはかなり笑ったw
どんぶら粉の奥様は
着物で畳の上を泳ぐという壊れっぷりまで見せて下さった
まさにそのためだけに登場してるよな>奥様方
ドタバタギャグの典型だ
俺もうすぐ30だが、子供の頃着物のお客が来た事なんて
なかったなあ
>>102 「教育方針」はママの言い訳の気がするw
家計厳しそうだしケチってるだけだろ。
ピーナッツ一皿という事例もあるしな。
18巻71ページの1コマ目って藤子さんのミス?
113 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/13(月) 21:57:21 ID:pjlOoobO
神原作は
@さようならドラえもん(僕だけの力でジャイアンに勝たないと…ってやつ)
A帰ってきたドラえもん(ウソ800の回)
Bしずちゃんさようなら(虫スカン飲むのをしずちゃんが助ける)
C結婚前夜(パパ、あたしやっぱりお嫁に行くのやめる!)
D精霊呼び出し腕輪(雪の精霊が消える回。大長編リルル並に感動した覚え)
この5つだと思うんだが…
おばあちゃんが出てくる回は大体神
むしろおばあちゃんが神
時限バカ弾みたいな、単純に笑える話の方が好きだな
俺は異説クラブメンバーズバッジが好き
おいおいボールにのってこそ最高傑作だろ
ミニシアターでアニメ化されてたな
再来年の長編映画はボールにのってのリメイクにすべきだな
「ありがとう、君、本当にのび太のことが好きだったんだね」 の話。
あれは裏山と心通じ合うという展開、
落ち葉のベッド、木の枝のベッド、
出してくれる木の実など子供の憧れが詰まっている。
その上あの感動オチ。
たんぽぽと心通じ合う話も好きだ。
氷の家に住むやつとか大好き。
おいおい、台風のフー子がないのはどういう了見だ。
人間の少女よりも、人外キャラに大モテののび太はある意味凄い
雪の精、森の心、フー子とかw
雪の精がドラえもんをふっとばして、「あんなの」呼ばわりしてたのがワロタ
人間以外にモテるのは、優しさとか純粋に中味だけを見てくれてるんだろうな。
>>120 あの木の実はウマそうだった。
126 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/14(火) 01:21:55 ID:yjrTSU68
女王アリの話好きだったな〜。夢があって。
ただ巣に招待されてる最中、ついうっかりファンタグラスが外れたらどうなるんだろうとか考えてしまう。
ついでに「くぬぎのみつで作ったケーキです」もファンタグラスがあるからで、実際には何を食わされていたんだか…
127 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/14(火) 01:39:04 ID:CYVPBnWv
『ホンワカキャップ』っていうから、
俺はアノのび太がしずかに…っていう例のアレかと思ったぞw
ファンタグラスの効果は自分の潜在意識を投影して、対象を擬人化として
見る事が出来るんだっけ?
そう考えるとタンポポの話は、のび太の壮大な脳内話とも考えられるw
ドラえもんだらけ最高
>>121 子どもの夢を叶えるような話と笑える話が一番だよな
泣ける話はスパイスであって、メインじゃないと思う
夢のある回
ギャグ回
泣ける回
教訓的な回
のパターンに分けられるか。
複合されることもあるけど。
>>123 殆どが人外とはいえ、のび太ってF主人公一のモテ男じゃないか?
F絵的には美男子の部類に入るであろうミツ夫や凡だってこんなにモテてないぞ
2000年だよドラえもん 〜未来を救え のび太VSアリ軍団〜を思い出した
>>132 自分的に代表的だと思うのは
夢のある回→大氷山の小さな家、水加工用ふりかけの秘密基地的な話
ギャク回→フィーバー!ジャイアンFC、恐怖ディナーショウのリサイタルな話
泣ける回→さようならドラえもん
教訓的な回→ドリームプレイヤー
番外として、恐怖な回→人食いハウスかな?
139 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/14(火) 21:30:48 ID:yjrTSU68
>>134 イヤすぎwww
ファンタグラスがあっても事実はこんな感じなのか…
つかそのバカでかいアリは何?
教訓的な回としては「ハンディキャップ」が好きだな
のび太が自分の行動に疑問を感じて自発的にドラえもんに道具を返しにいく
(そしてドラえもんが片手に銃を持ってるw)ラストのコマが印象的。
まあ最近読み返して
あれは「出木杉なみの頭」になったから気づけたことだったのか?
とも思ってしまったんだけど・・・
ドラえもんのセリフを素直に受け止めておくことにしよう・・・
141 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/14(火) 21:48:29 ID:dmy6hs1/
ドラえもんって20巻を超えた辺りから性格がマトモになってくるんだよな・・・
それまではのび太が何かする→ドラが暴走する 的な話が多いのに
以降はのび太が悪巧みする→ドラが止める 的な話が多くなってて読んでてのび太に腹が立ってくる
142 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/14(火) 21:51:51 ID:82a6iiYJ
>>119 ボールで空を飛んでいたら雲の上の野球の国について
なんやかんやで地球の命運をかけて野球対決をする
くらいしかねない気がする
>>140 「出木杉なみの頭」でも悪事に使おうと思う人もいれば、のび太みたいに自省に使う人もいる
ってことで、あの頭を自省の方向に向けたのはのび太自身の成長のおかげだろうね。
16巻のりっぱなパパになるぞ!とお金なんか大きらい!みたいな流れが好きだな
ギャップありすぎwって感じで
F先生は単行本にするときに大分手を加えたりしたみたいだけど、話の順番にも凝ってたんじゃないかな?って思う
>>146 その割には、25巻の「材質変換機」の順番はおかしいな
「のび太のスペースシャトル」にも登場してるけど、話の順番としては
「材質変換機」を先に持っていくべきだと思う
中国だかどっかの国では、ママが被害に遭う話しが子供達に大人気らしいな。
おれはくろうみそとか、
パパのパニクり具合に吹いてしまう。
家が列車になる回のママは集中力高すぎ
周囲の変化に気付かないとは
>>148 むりやりトレパンとかアドベン茶とかなw
ジャイアンのリサイタルネタはF先生も重宝しただろうな。
\ボエ〜〜♪/
おー、あの子は二度と帰るぞー
スーイスーイスーダララ
ギッチョンチョンのパ〜イパイ
これは笑う歌じゃない!ばかやろ!!
スレチかもだけど、三谷幸広って何者?
157 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/15(水) 17:48:22 ID:xHT4xxDL
ドラえもんが「やろう、ぶっころしてやる」といったのは何の話だっけ?
ジャイアンのギッタギタ(のメッタメタ)にしてやる!はよく見るけど
きゃあ、自分殺し!
ドラえもんがいっぱい
間違えた
ドラえもんだらけ
てんコミ5巻
ランド7巻
>>156 元藤子プロの人でFのアシスタント
ほかにもたかや健二とかいそほゆうすけとか田中道明とかいるけど
ギャグのセンスに秀でている
現在も学年氏で学習漫画を描いてる
>>161 アニメ(大山時代)ではよく言ってたな
そのイメージかも
たてかべさんのお気に入りの台詞みたい。
なんかの文庫で肝付さん(大山版スネ夫役)との対談が
巻末に収録されていて、その中で
たてかべ「ジャイアンは演じていてすごく爽快感があります。
なんせメッタメタのギッタギタですからね」
という一文があった。と思う。
以前、いいともに出演しているのを見た時も、
中居からジャイアンの声をリクエストされて
その台詞を披露していた。と思う。
>>157 これ、N・Sワッペンかと思って読み返したけど違った
でも、この話のジャイアンはかなり笑えるw
ンナロ、ンナロ。
ふと思ったんだけど、「お前の物は俺の物・・・」のセリフは、原作が初出なのかな。
なんとなく、アニメで作られたセリフっぽい気がするんだけど。
33巻の「横取りジャイアンをこらしめよう」
なんでそうすぐ出てくるんだw
二種類なかったっけ、
ジャイ「みんなのものは おれのもの、
おれのものも おれのもの・・・な!」
スネ 「うん。」
それと
ジャイ「スネ夫のものは おれのもの、
おれのものも おれのものだ!」
どっちも見たような気がするな。
とにかくジャイアニズム全開。
しのだひでお、ヨシダ忠
Fタッチに似せる気ゼロなギャグ調の絵柄。昔はよく見かけた。空気は初期ドラに近い。
方倉陽二
Fタッチに似せる気ゼロなのっぺりとした丸い絵柄。物語展開もドラに似せる気ゼロ。
ドラ百科が有名だが、それ以外のドラ漫画はおすすめできない。
いそほゆうすけ
キャラの描き方、コマの余白の使い方などFタッチに非常に似ている。キャラの等身が低いためかわいい。おすすめ。
だが物語展開はうまくない。出現率低し。最近は出現率ほぼゼロ。最近『ドラえもん大事典』に描いているが腕の衰えは見せず。
たかや健二
Fタッチに似せる気ゼロな躍動的な絵柄。読後は鬼気迫る表情ばかりが脳裏に残る。Fに似せて描くと下手(空気中継衛星など)。
独特なな絵柄で、しかもギャグを描かないため、読者を選ぶタイプ。全盛期は出現率高かった。あきる。最近は見かけず。
田中道明
新キテレツのころが最高潮、だが感動短編映画の漫画版などは見るも無残なへたくそ。
ギャグも描くが滑る(自己陶酔?)。全盛期はたまに見かけた。最近は小一で道具百科を連載中(絵柄は多少持ち直した)。
三谷幸広
最近は線が弱々しいが、学年誌で学習漫画を精力的に連載中。ギャグのセンスに秀でる。おすすめ。
むぎわらしんたろう(萩原伸一)
Fタッチに似せて描く。が、Fタッチで描いた女の子はかわいくない。
最近はFタッチの要素を持つ独自の絵柄で、カメスケ(ドラ漫画ではない)やドラベースを連載。
岡田康則
Fタッチに似せようとして描く。が、コマの余白の使い方が下手すぎる(コマに詰め込みすぎ)。
Fタッチに似ているだけに、読むとちょっと疲れる。最近は映画(新魔界以降)の漫画版などを執筆。
>田中道明
> 新キテレツのころが最高潮、だが感動短編映画の漫画版などは見るも無残なへたくそ。
もしかして
直立不動かつ腕のヒジが直角に曲がっていて
かつ両の手のひらが「パー」になっているという人物の絵を
しょっちゅう描く人のことか?
この格好したキテレツをコロコロでよく見かけたが。
>>171 たぶんそれ
Fはガニ股でバンザイ(手はパー)のポーズをよく描くのでそれに近いかと
「迷犬タマ公」好きだったんだがな
やっぱり今は新キテレツの人って認識なのね
だって単行本化してないじゃん読めないじゃんクソ
>>169 自分の記憶では、タイムコピーの回でも出てきてたと思う
他には「俺の手で体の皮を剥いでやる!」ってセリフも強烈だった
>>170 三谷だけえじ贔屓してないか?w
絵柄はたかやと同レベルだし、あのガキっぽいギャグセンスは人を選ぶだろ。
なんだえじ贔屓って…。えこ贔屓の間違いです。
いや藤子プロ出身漫画家のうちで
三谷が一番おもしろかったってこと
読み比べてみた者だけがわかる
>むぎわらしんたろう(萩原伸一)
>Fタッチに似せて描く。が、Fタッチで描いた女の子はかわいくない。
ここ的確だなとおもたw
似せて描いてるのはわかるけどたしかに全然かわいさがでてない。
> 岡田康則
> Fタッチに似せようとして描く。が、コマの余白の使い方が下手すぎる(コマに詰め込みすぎ)。
書き忘れたけど、この顕著な例が3月に刊行された『ミニドラにおかませ!』
いかにも同人誌っぽい。
つうかF先生のコマの使い方がうまいというか無駄がないんだよな。
背景ゴリゴリ描いているわけでもなく、それどころか後ろ真っ白なコマもあるのに
全然無駄な余白を感じさせないし。別段詰め込まれてるようにも感じないし。
参考に出来るコマ(他作品も含めればそれこそ)膨大にあるだろうに
F先生風な作品にしあげられてるものなんてほとんどないんじゃね。
原作は無言でも表情だけで伝わってくるからな
>>178 俺も読み比べた上で言ってるんだが…。
やっぱ子供受けを狙った過剰描写気味のギャグは多いし、キャラの性格が掴めてないと思う。
凶器を持って暴走するドラえもんや無駄に眉間に皺をよせるジャイアンは俺は見たくない。
別個の作品とみれば好む奴もいるのかもしれんが原作ファンとしては違和感ありまくり。
それから雑?なタッチは前からにしても、そのままネームなぞったような今の劣化具合は酷い。
同人ならおおばかげろう氏のしずちゃんオススメするぽ
しずちゃんなら「なおさらきゃー」と
「何でいつも風呂ばかり入っているんだ!こっちの都合も考えてよ!」とのび太に逆ギレされる回が面白かった
この2つは何の回か詳細希望
あとは腹話術みたいな人形に「裸で外を飛び回ろう!」とか言われて本当におっぴろげでドラえもんに露出してた回も良かった。
「一緒に作ろうよ」「何を?」「赤ちゃん!」も良かった。
電話からスカートを取られて「スカート忘れた!」「大声で言わないで。人が聞いたら変に思うでしょ」
>>185 なおさらキャー、は34巻の変身、変身、また変身
いつも風呂・・・は、20巻のアヤカリンで幸運を、だな
アヤカリンの方の、きみにはあきれた!!って言うのび太の顔がいいね
>>185 大人になったからこそ楽しめる回もあるわけで…
しずちゃんエロいなwww
小学生向け漫画で、女子の全裸を出したのはかなりの冒険かもしれない
自分は水ビデオの時のしずちゃんもエロいと思ったw
ドラえもんも覗き見している辺り、守備範囲が広いな
ドラはもちろん、のびも守備範囲広いよな。
女の子型ロボットにもデレデレするし、地底人のあの顔にホワ〜っとなってるし。
>>188 別個の作品と見ても方倉・田中・岡田・萩原>>>>三谷だな
>>190 のび太は好意に慣れてないから好意を与える相手にすぐなびくのかも
この流れで
カチンカチンライトの話が出てこないとは何事だ
「実にまずい、もっと出せ」の名言が出た、あとからアルバムも
忘れないであげて下さい
「ドラえもんの発明教室」をガキのころ持ってたな。
作画はしのだひでおだったのか。
たった今ぐぐって初めて知った。
描かれてるキャラが同じものだと認識すれば
俺みたいな子供なら誰が描いていようが
あまり気にしないのかもしれん・・・
まああの全編ツナギ(&サンバイザー)を着たままのドラに
違和感を持ち続けていたのは確かなのだがw
それでもドラえもんはドラえもん、としか思わなかったなあ。
>>191 .,┯rlli、 il┯rlq
.l! .,l,, l: :l
.,ャ*l″ ^゙lll!゙゙゙゙゙゙゙゙lll,, 'l .゙サ''ザ゙l .il━=ll, ,━=ll、 .,━=┓
.'l ._ ,,,,,,,, .゙l、 ..,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, l _,,,,,,,,,l 'l, 'l, .,l° .゙l, ,l″ il`
'゙゙゙,l! .,,ll゙゙゜ .'ll .』 l: l: l: l厂` ゙l, ll,l° 'll,l′ .,l°
.,ll゙′ :l゚,,i┯'''┛ ll .l__________________________l: ,,llllザ““ lllii,,,_ .゙l、 '゙ .,i, .゙゜ ,l′
.,ll゙` .:ll° .,,,_ .゙゙lli. ll° .,,,,a,、 .゙゙゙!ll,,, 'l, ,l゙ll、 .,l゜
゙゙ll,,,ii、 .ll, .'゙゙゙` .,,_.,l゙゜ ll, ゙゙゙゙゙° ..,l!ll,,,、 ,,ll′ ゙l, .,l゜.゙l, ,l
`l,,,,,,,,l゙゙We,,,,elll゙~゙″ ゙゙*e,,,,,,,,,elll゙° ゙゙゙ll゙゜ .゙*rrrl° 'lrrrrll゜
>>192 森の精、雪の精、フー子
長編だとクレムにリルルに美夜子さん
のび太モテモテじゃん
美夜子さんはちょっと違う気がする。
>>196 腹いせにAA貼るようなガキなら三谷のドタバタギャグはさぞ楽しめるだろうよ。
どこでもドアは640,000円だと聞いたのですが
これで大抵のところいけるなら
元は軽くとれますよね?
額の真偽は不明ですが
鴻上は3億つってたぞ
建てつけが悪くなってる中古品を狙えば結構安くなるんじゃね?
タイムマシンもじゅうたん型の中古なら・・・
作中では、家庭用潜水艦が5万ぐらいしてたっけ
デラックスタイプが11万ぐらいだった
>>198 反論を“腹いせ”と解釈する人って……
お前からははどうも典型的な懐古廚の匂いが漂ってくる
それに、
> 方倉・田中・岡田・萩原>>>>三谷
という意見は、もろに
方倉→ドラえもん百科
田中→タマ公とかの初期作品
岡田→緑の巨人伝
萩原→大長編
三谷→最新ドラえもんひみつ百科
程度しか読まない人の考えだからね……大体当たってるんではないかと
そういうのを「木を見て森を見ず」という
方倉の晩期作品など、挙げた以外の作品を読んでみると考えが変わると思うよ
海中に光るアーケロンの目がトラウマ
>>201 安いけどそのかわり、どこに連れていかれるかわかりませんよ
昔FFランドで出た道具カタログのに値段書いてたね
ロボ子が200万だっけ
大長編だけど「雲の王国」で
スネ夫が3万円出資したら
王国が見違えるように発展してたな
>>204 大型AA、しかも「ねーよw」の一言で反論になると思ってるの?
アホ臭いなあ。
推察は残念ながら大外れ。
大体たかやと三谷を下に置いただけの順列で分析なんてできるわけないっつの。
「木を見て森を見ず」って、判断材料皆無で推察作り上げる奴に言われたくないわw
俺はF先生亡き後のドラズ世代だし、お前並には作家を知ってる自身はある。
読めば分かるだの何だのレスする度にいちいち人を下に見るのはやめてくれんか。
つーかお前の判断基準は原作との相似性じゃなくて個人的なセンスなわけだろ?
他八人と比べて三谷は一番作風が独特なんだから原作ファンは判断に差が出て当たり前。
もしかして中黒を不等号と勘違いしたのか?
馬鹿だろ。
100年後のお菓子が27万円だからな
年が経るにつれて物価が高くなっているとしたら、何万かの秘密道具も
実はそんなにしないのかもしれない
たまにタケコプターとか自然にのび太のポケットから出るからな
俺はこんな感じかな
荻原>岡田>三谷>>田中>その他
田中三谷はドラえもんズ補正かかってるかも試練
本当の作者以外全部糞
ねじ巻き以降の大長編は敢えて買ってない
はいはい信者乙
信者以外がこのスレにいるのだろうか
いるよもちろん
アニメ以外は原作スレで語るから
ここが三谷だか田中だか
そいつらの総合スレだったとしたら(若しくはFアンチスレ)
215の煽りも少しは分かるんだがな
F信者じゃないけどFアンチでもない
やたらF先生マンセーしたりするのが嫌いなだけ
作者が死んじゃってオリジナルになったからガッカリして見限った
マンセーとか信者とか言ってるが
読者からすれば一般的な心情だと思うけどね
同意せざるを得ない
オリジナル面白いじゃない
うーん、正直言って
学年誌開いて、普通にF先生の新作が載っていた世代が単純にうらやましい
面白い面白くない以前に
作者が亡くなってるのに、何事もなかったかのようにアニメも漫画も新作が作られ続けてる状況が気持ち悪い
漫画の「ドラえもん」は大長編以外は新作描かれてないよな?
>>216 ドラえもんは好きだが
信者ではないな
盲目的にマンセーできないから
信者とか盲目とかマンセーとかもういいから
いちいち大袈裟なんだよ
そうだよ
アニメでも大長編でもない作品は
ここで大いに語ろう
>>224 毎月学年誌買ってたけど、
藤子漫画はまったく楽しみではなかった・・
カラーページのファミコンとかビックリマンが楽しみだったぜ・・・
あと懸賞、、、当たるわけ無いのに毎月楽しみだった・・・
231 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/19(日) 08:30:10 ID:o9MnhaGi
のび太やドラえもんがたまに秘密道具を1回10円とかで貸したり売り出したり、宝くじや絵を買ったりしたこと、
タイムパラドクス系になるけどペロ死なないで、やのび太の両親のプロポーズ、のび太の結婚相手の変更、などは
未来を変えてしまうということで航時法に違反してたりしないんですか?
セワシが持ってきたジャイ子との結婚写真はのび太を奮い立たせるためのインチキという説もありますが
>>231 TPぽんでは、歴史に影響しない事なら、運命を変えてもいいような
事を言ってたな
金儲けにしても結果的に、金儲けにならなければいいんじゃないか
オレ、ドラえもんに道具出してもらわなくても叶えてることがあるよ
ムシスカン
虫スカンに負けない、しずちゃんってどうなってるのよ
愛情(友情?)が勝ったってことかもな
のび太は幸せ者だな
>>230 小学館の学年誌ではドラえもんは
載ってて当たり前の「空気漫画」だったからな。
ここでドラえもんを「空気」扱いされてムッとした人は
改めて「ありがたみわかり機」の回を読んでほしい。
例えばジャイアンが虫スカンを飲んだとしたら
さすがのしずちゃんも寄り付かないだろうな
単独助けに行くこともなく、効き目が切れるまで放置が妥当なとこかな
学年誌での藤子漫画黄金期は70年代だろ
でも、のび太しか助けないしずちゃんだと魅力半減だな
しかししずちゃんがジャイアンを助けにいくのは想像し難い
>>239 空気漫画ってのは、存在感がうすくてあってもなくてもどうでもいい漫画に
使うべき言葉だろ。なにがありがたみわかり機だ。
お前の気持悪い自演がうざい。
アンコロモチストーリーズ
日出処は天気
ペロペロキャンディキャンディ
ショコラでトレビアン
愛フォルテシモ
虹のビオレッタ
以上
>>237 たとえ虫すかない不愉快なやつがいても、
死にかけてたら助けるだろう
>>250 「お兄ちゃん」を忘れるとは貴様モグリだな
1993年に会社丸焼け記念
この年に燃えた花火会社の社長がのび太
未来が変わっていなければ
>>250 処女作「ジャイ子さん」も忘れないであげてください
クリスチーネ剛田先生の本名を教えてください。
本名は非公開となっております
>>255 1巻で
のび太「ぼくの奥さんの名前は?」
セワシ「たしかジャイ子っていったっけ」
のび太「ジャイ子!?」
というやり取りがあったような
ジャイ子があだ名なら、未来から来たセワシが自分のおばあちゃんを子供時代のあだ名で呼ぶのはおかしい
だからジャイ子こそが本名と見るべき
小学生時分からテレビ出演してワンマンショーをやりたがるジャイアン
小学生時分から漫画雑誌で連載を持ちたがるジャイ子
やはり兄妹だな。
というか子どもの夢らしいといえばらしいのかな?
>>239は煽りでもなく本当にそうだったんだよ・・
当時を生きた人間にはわかるぞっ・・
あー、しかし買ってた学年誌とっとけばよかった・・・
今になってどんな誌面構成だったか見てみたい・・(80年代後半の)
のび太の両親はどういう理由でドラえもんを家においてやっているんだろ
ねこをかわない?
↓
いいともつれておいで。
↓
ばけねこ。
の流れ。
その話では耳がついてるんだっけ、ドラえもん。
散々、既出かもしれないけど航時法の改正でドラえもんが未来に帰ってそのまま帰ってこないっていう最終回的な話があったはずだけどあれって何巻?
コミックス読み返したけどみつからないんだけど
読んだことがあるかのように言うなよ。
単行本未収録だ
>>266 もうちょっと可愛ければな、とかのびに言われてたなw
270 :
267:2008/10/19(日) 20:11:06 ID:???
>>268 単行本だったきがするけど…
のび太が涙と鼻水流しながらクラッカーみたいのをしながらドラえもんを送り出すのが印象に残ってる
もしかしたら、てんとうむしコミックじゃなくて藤子不二夫ランドのほうに収録されてる?
そういえば6巻の「のび太のおよめさん」の次に「さようならドラえもん」
が収録されてるんだよな。凄くうまい構成だ。
特に「のび太のおよめさん」のラストで、しずかと手を取り合う所を静かに見守る
ドラえもんの姿が、次の話の別れを暗示しているようで良い
オキテテヨカッタは、あまり今じゃピンとこない道具だな
今は24時間営業の店は珍しくもないし、オールナイトでの放送局もある
深夜は価格が10分の一になるのは凄すぎるなw
>>272 おれ6巻の表紙みるだけでもシュンとなってしまう。
温泉の話の楽しそうな雰囲気ですら、もうすぐ未来に帰っちゃうんだよなぁ…と思って悲しくなってしまう…。
278 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/20(月) 04:34:30 ID:VGlrhcZx
280 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/20(月) 19:02:41 ID:BcARXo38
>>279 全体が読みたい
さよならドラえもんとは違うよね?
自分で仕方なく帰ると言うよりは強制帰還だし
白黒って段階でコピーってわかる
こうゆうカスがいるからコピーは禁止にするべきなんだよな
一応小学館にメールしときました
(ノ∀`) アチャー
国際子ども図書館で複写したならもろもろの代金も入ってるというのに…
↑カス参上
もうコピーってゲロしやがった
小学館と藤子プロは二次利用を禁止してる
刑務所で後悔してろ
と、カスが申しております
その最終回なんてコミックに載せればまた何百万部と売り上げるだろう価値のある話だ
ネットで広がれば損害はものすごい額だろう
藤子ファンならそんなことしない。
まあ刑務所でまずい飯を食いながら後悔するんだな
帰った後、ひとりで頑張るのび太の様子をタイムテレビで見て
「頑張れ!」って応援してるやつもあったような
あったようなってw
見たか、聞いたか、ネットで調べたんだろ?
見たけりゃ自分で国会図書館にでも行くか
古本屋を探すんだ
71年3月号(航時法)
72年3月号(チャリンコ)
また変な流れになってきました
いや、ココ数ヶ月で一番まともな流れだと思う
日本人ではなさそうだ
スレ違いもはなはだしい
ドラえもんの中で一番の完璧キャラは、出来杉じゃなくておばあちゃんだな
のび太やパパに対する海のような優しさや、ほうきで犬に立ち向かう勇敢さ
何より、未来から来たのび太を受け入れてしまう柔軟さは凄すぎる
295 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/20(月) 23:40:37 ID:lYqf6B21
【重要!一読して下さい!】
日本人の皆さん、日本の根幹に関わる非常に危険な法案が国会で通ろうとしています。
「父親が認知さえすれば、日本国籍取得」 という『国籍法改正案』です。
これにより日本国籍は誰でも簡単に取れるようになってしまいます。
■方法はとても簡単です。
1.外国人母が自分の子供は日本人男との子だ!と訴えます。真偽はどうでもいいです。
2.ホームレスにお金を渡し、認知させます。
3.そうすると、例え本当の父親が誰であろうが日本国籍を取得できてしまいます。
例え中国×中国人との子供だろうが、ホームレスが認知すれば誰でも日本人です。
4.子供が日本国籍になれば、その母親が日本に住むのは非常に容易になります。
5.生活保護受給者の増加。治安の悪化
■どうにかできないの?
DNA鑑定をしてから認知、または父親に養育の義務を課せるなどの方法があります。
しかしDNAの義務づけなどもなく抜け穴だらけのまま通ろうとしているのが現状です。
なお罰則は懲役一年以下または20万以下ととても緩く、まったく罰則の役割を果たしていません
50万あげるから認知をして!と言われたら、あなたはどうしますか?
将来的に間違なく大変な事になります
皆さん、どうかこの危険な法案を一人でも多くの人に伝えて下さい。
人権擁護法案、外国人参政権、移民法
などと同じくこの法案をマスコミはまったく報道しません
おばあちゃんが長生きしてたらドラえもんは来る必要無かったのかもな、
みたいなのを以前秘密本か何かで読んだ。
おばあちゃんとドラのやり取りとかも見てみたいもんだ。きっとドラにも優しいんだろうなあ。
>>296 ドラカルトに似たようなこと書いてたなぁ
>>297 あー、じゃドラカルトかな。何で読んだかはよく覚えてなかったから。
ダルマの話は今でも泣けるな
のび太を机に向かわせたダルマは、おばあちゃん最強の秘密道具だ
ドラえもんと仲直り機は自分でも作れそうだw
>>300 でも取り寄せ機でダルマが出てきたって事は、のび太は捨てたか無くしたかしたんだよな
おばあちゃんカワイソス
北海道のおばさんも、なかなかいい親戚として出てくるな
しかし、今ポータブル国会の話を読んで、なんで国会で運賃を決めるんだろう?って思う子いるのかな?
::::::::::::::::::::::::::::: ,.-ヽ
:::::::::::::::::::::: ____,;' ,;- i へ、 /;へ\
:::::::::::::::::: ,;;'" i i ・i; // _l::|___l::|_ヽ:ヽ
::::::::::::::: ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i; / ̄ ̄ ̄ ̄\,, |l/−、 −、:::::::::::::::`::|
::::::::::: ,/'" '''',,,,''''--i / __ヽ /::::::| ・|・ | 、::::::::::::::\
::::::::: ;/ .,,,,,,,,,,,,,,,,, ;i'⌒i; | | |、 /::/ `-●−′ \:::::::::::ヽ
::::::: i;" ___,,,,,,, `i". | ∩─| | ,|/ ── | ── ヽ:::::::::|
::::::: i; ,,;'""" `';,,, "`i; | ∪ `l |. ── | ── .|::::::::|
::::::: | ''''''i ,,,,,,,,,, `'--''''" ヽ __/ _.ノ | ── | ── |:::::_l__
::::::: |. i'" "; |――― 、". ヽ (__|____ /::::| 新 |
::::::: |; `-、.,;''" /  ̄ ̄ ̄ ̄^ヽ∞=、 \ /:::,/| 品 |
:::::::: i; `'-----j | | | |っ:::::) l━━(t)━━━━┥ |___|
>>303 たぶんママお得意の「すてちゃいます!」 だな。しかも窓から。
何故あの人はゴミ箱に捨てるんじゃなく窓から捨てたり回収場直行なんだろう…
劇場版でのクマのぬいぐるみも回収場直行だったな
クマはのび太が偶然見つけたから戻ってきたけどダルマは…
多分ママは血が上ると、理性がなくなっちゃうタイプなんだろう
のび太に明日の宿題をやれとか、言動も無茶苦茶になるからな
ヒゲなんか生やしてえらそうに
>>309 あれは酷かったなw
前々から心のどっかで思ってた、と解釈すべきか?
448 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/22(金) 11:30:57 ID:???
>>456 前から思ってたけどこういうドラえもんのネタだけ書く意味がわからん。
それだけ書かれるとフーンで終わってしまうし正直何も言う気になれん。
いや俺は面白いとおもうから
いいぞもっとやれ
建設巨人イエオンのネーミングも最高だが、アカンベーダーも負けずに
凄いと思う
ミラー貝入もかなり笑った覚えが
アーレ・オッカナ姫には笑った
うちの犬が死んだ
もうペロ生き返って!の話で笑えない…
しずちゃん羨ましすぎ
生きかえらしちゃダメだろ
残酷なようだけど命あるものはいつか必ず死ぬんだよ
現実を受け入れなきゃ
よんだら首輪の子犬も名前ペロだっけ?
どのみちしずは犬より鳥に夢中になっちまったんだよ。
生き返らせてとは言わないけど
別れの挨拶くらい交わせたらなとは思う(もちろんそんな事はできない)
病気で看取りながら死んでいったのならまだしも、交通事故等の急死で
後悔を沢山残したままの別れは本当に酷だ
319 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/22(水) 00:50:24 ID:TEPtCj7C
今日は空を飛び回りたくなるような日だね!
あの時のスネ夫はしずかのポイントを上げるためにのび太を利用しただけ
>>318 うちのカナリアも野良猫のクロに食べられて…
うちの野良猫もカナリアのクロに食べられて…
犬にしろカナリアにしろ、しずかはよく逃げられてるな
案外、飼育はヘタなのかもしれない
ママがいけないのよ
あけっぱなしでお水を取り替えるから
のび太も言ってたな
「よく逃げるカナリアだね」
それに対するしずちゃんの返答がたしか
>>322だったはず
326 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/22(水) 02:16:51 ID:TEPtCj7C
スネ夫も確かネコを飼ってたっけ。熱帯魚も居たようだが
チルチルだっけ
チルチルとアンナと二匹いなかったか?
エカテリーナもいたよ
イグアナはあれからどうしたんだろう?
愛岩サムソンを忘れちゃいけないw
うちのネコ6匹も子をうんだよ
そういや「よわいお化け」だと犬もいたね。
スネツグがいた頃の話だから後に死別したのか。
犬が拾ってきた骨をダシにスープを作ろうとする骨川家は
ホントに上流階級なんだろうか・・・
野比家に金魚がいた事あったな
ドラえもんがエサやってた
金魚くらいならママもOKなんだろうな
ママも動物がまったく駄目って事はないんだよな
のび太が黒猫を連れてきた時には、後から情が移ってたみたいだし
っていうか、あの話のラストのその後は一体どうなったのかw
ドラえもんの彼女はミィちゃんなのに
友人はドラミを縦に細長くしたロボットだと言って聞かない。
そんなキャラなどいない!
>>337 ドラミャーコかな
原作にもネタ元らしきキャラはいるはず
お見舞いに来てくれたあげく
顔を見て大笑いしたあれか
>>337 縦に伸ばしたドラミというと11巻ドラえもん大辞典のアルバムに載ってた娘っぽいよな
まあそもそもあの娘は彼女というか元カノなんだがw
わさドラでそのロボットが出た時
大山信者にかなり叩かれてたな
原作通りって言ったら大多数が閉口したが
ダンスロボットの設定で出てたよな?正直ダンスロボットには見えなかったけどw
大山版のノラミャーコ設定を混ぜたのかな。
実際本当の藤子漫画ファンなら大山版ノラミャー子こそ叩かれるべきデザインではあるよな
俺も子供ながらにも、ノラミャー子はドラキャラじゃなくね?って思ってたもんだ
ってもドラえもんズに出てくる女キャラはみんな現代風美少女キャラばっかだったけどな
>>341 にわか大山信者はわさドラならなんでもたたくからな
ドラえもんだらけの時も、
のび太が寝ている間のシーンは蛇足だの原作の面白さが台無しだの、
頓珍漢なこと言ってた
私、スマートな人が好きよ
コミックで出た元カノの唯一のセリフだな
11巻といえば、道具集が収録されているが
スカートめくり用マジックハンドなんて堂々と販売していいんだろうか?
特売ロボットが地球破壊爆弾持ってる世界だぞ>22世紀
22世紀では銃刀法違反とかどうなってるのかね?
銃や爆弾もそうだが、あぶない秘密道具が多いのも確かなんだよな
百苦タイマーとか、ヘソリンガス、ヤメラレンも
>>348 銃刀法より、PL法が気になる。
ヒーローマシンなんて危険すぎ。
未来世界ではお医者さんごっこも公認されてるぞ
ヘソリンガスは麻薬に近いよな。
あれ、依存性があったらやばいな。
あと18エモンのつづれ屋を復興させる話で使ってた薬。
客に飲ませて、空の湯船にお湯が張られてると思いこませたり
実際には何もないのに食事を摂ってると思い込ませるやつ。
あれ、使い続けてるとそのうち
本人も気づかないうちに冬場に風呂桶で風邪ひくとか
空腹でやせ衰えるとかならないんだろうか。
>>351 まあどれだけ酷い状態になっても、自覚がないので訴えられる心配はないと思うw
まあ、道具で問題が起こった時は、人間製造機のように国連軍が出動して
解決してくれるでしょう
ドラえもんってけっこう惚れっぽいよな。
付き合ってる猫にタマちゃんとかミイちゃんとか
新しく好きになる猫も2、3匹いたと記憶してる。
おもちゃの猫に惚れたら男だったというオチもなかったっけか。
そして、恋敵の猫を倒す為に、地球破壊爆弾を取り出すドラ
いつだったかドラえもんの交尾(相手はジャイアン、スネ夫)とか
のび太の性処理ロボットになるドラえもんとか
同人誌とは言え、ロボットにも好きという感情がある→性欲があるという理論で
ポケットの下のドラえもんのおちんぽおっきくて美味しいとか
ドラえもんのケツすっげえ締まってたまんねぇとか
のび太はチンカス溜まってるとか抜きすぎてバカになっちゃうよとか
とりあえず俺もヌいた。
ドラ兄貴、俺のおちんぽもペロペロしてぇ〜!!!!!
ペルシャ猫との恋愛話はほのぼのしてて好きだな
しかも22世紀は、ロボットと普通の猫との結婚が認められるのかw
色んな宇宙人やらなにやらの結婚を認めているうちに、
ロボットと動物の結婚が認められないのは不自然な世界に
なっちゃったんだろうな
色々なものに高度な知恵や感情を与えるとそうならざるを得ないよな
かぐやロボットも人権ありそうな扱いだったし人と人型ロボットの結婚もOKっぽいよな
ロボ子やいたわりロボットと結婚するヲタが一杯いそうだ
考えてみれば、福引きで小惑星がもらえたり、夏休みに太陽系一周できる
ぐらいだから、地球破壊爆弾はあまり脅威じゃないのか?
夏休み中には、東京中の人が宇宙にレジャーに出るぐらいだからな
そんな時代に公園で独りインベーダーやってるセワシ家はやっぱり貧乏なんだろうな
現代で例えたら、夏休みに部屋にこもって一人でケン玉してるようなものか
ドラえもんの使う地球破壊爆弾は綺麗な爆弾
今、板チョコをかじってるんだが、食べるたびに「おかし牧草」の話を
思い出す。
昔は本当に子供を生まないかと夢見てたもんだw
長編だけど、魔界大冒険で作った魔法世界には
ドラその他のロボや科学道具って存在してるのか?
現実世界の魔法の位置づけ
基本的に迷信扱い
披露しても信じてもらえない
でもよく見るとあの世界に自動車あるんだよな
テレビと一緒で念をこめないとエンジンかからないんだろうけど
変奇堂や怪奇屋が22世紀には大手デパートになってるんだろう
Aはスレ違い
F先生の作品はさりげなく、同じ世界軸なんだよな
東京の上空を、オバQや怪物くんや殿下や魔美が飛んでるんだから
唯一、パーマンだけは過去世界みたいだが
21エモンは多分未来世界だぞ。ドラえもんに出てきたつづれ屋の19エモンが21エモンの祖父ならばだが。
オバQは、あれ服着た姿だから何とも言えんぞ。
デンカも宇宙人だから何ともいえんぞ
とんでもない高齢かもしれない
ウメ星殿下もドラえもんと同じ世界で、マール星とウメ星も同じ世界に存在してたな。
>>374 よっちゃんとゴジラ、木佐も出てくるから同じ世界じゃないか?
ガン子も忘れないでね
いとこののび枝さん準レギュラー化希望
世界観を共有してるってか、お遊びでコマに描き入れている程度だよね。
正直バケルほどのはっきりとしたゲスト出演でも普段から同じ世界に住んでいるようには感じられない。
他の作品の後日談的エピソードまで絡めているという意味で、
星野スミレがミツ夫(とおぼしき人物)を待ち続けている話が一番世界観の共有を感じたかな。
なんでも空港のオチは強烈だな
ドラ達が気づかなかったら、大惨事になっていた可能性が高い
わざわざ空港持ちながら逃げる姿は滑稽だよなw
パーマン作中にドラえもんとのび太も出てるし、時代はあんまり考えてないんじゃないかなぁ
あのエピではタイムマシンを使っていたという解釈ももちろん可能だけど
エスパ−魔美にもジャイアンやスネ夫が何回か出てきたな
互いにゲスト出演させて世界観に立体感を持たせるのって
ヒット作が複数ある作家の強みだね。
385 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/25(土) 03:21:15 ID:y+sp/X8z
チンプイはテレビでは共演してたょ
ぉ互ぃに「ネコ〜!」「ネズミ〜!」とヵ言ってた。
386 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/25(土) 03:22:38 ID:X6LKHFW5
>>385 テレビを言うならほとんどのキャラクターが共演してることになってしまうな
ギャグマンガってのはおもしろければそれでいいの
理屈なんてどうでもいい
お前らのような見方では話もつまらなくなるな
32巻も傑作揃いだよな、個人的には「なんでも空港」「時差時計」
「スネ夫のおしりが行方不明」が好きだ
しかし、巨大スクリーンの話で、何でしずかとスネ夫の電話番号を
間違えられるんだ?w
390 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/25(土) 14:06:43 ID:y+sp/X8z
>>387 80年代に藤子不二夫ランドとヵの宣伝でキャラ大集合で歩くのがぁったょ
忍者ハットリくんヵらウルトラBも一緒の世界に住んでぃるのょ!
時差時計で初めて時差を知った人も多いだろうな
自分はイシャ料の存在をこの漫画で初めて知った
今更だけど、のび太とドラえもんはジャイアン達にドラえもんが未来から来た理由を喋ってはいないんだろうな。
「ドラえもんに休日を」を見る限りでは一応、のび太の世話をしている
という事は理解してるみたいだな 二人とも。
まああれだけのダメっぷりなら、世話をしにやってきたというのは
言わなくても分かっているんだろうな
ジャイ子の事は話してないだろうけど「のび太の悲惨な未来を変えに来た」くらいは言ってるんじゃない?
あったかいふとんでぐっすりねる!
こんなたのしいことがあるか。
って、マンガ家藤子F先生の心からの本音に聞こえるw
じゃあ、数ページに及ぶジオラマの三感は、プラモ愛好家のF先生の
心からの本音かw
寝るシーンは何度もあるもんな
ジャイアンズ日本シリーズ出場決定!
ハートをみるとお尻を思い出す発言はむっつりF先生の本音
のび太の結婚前夜での、しずかのパパのセリフは父としてのF先生の本音だな
のび太がしずかにチューされてんのってこの話くらいかな?
描写は無いものの少し違和感を覚える場面だったわ。話は面白いけど
ドラえもんとママがテーブルの上でゴーゴーを踊るのって、あの話くらいかな?
チューー
インクやめれw
あの唐突な終わり方好きだw
藤子先生の落語好きだからこそな話だよなアレ
あとは、ねがい星とかも
君に分かってたまるか、この胸がはり裂けそうな悲しみが!
ビリッ!
本当にはり裂けちゃうぞ! ワラタw
具象化鏡の話は大好きだ
天にも昇る心地は爆笑したわ
砂男の話しの、
ドラの「プーッ」てコマで毎回吹くw
>>411 あれもオチが面白かった
夢遊病のおじさんがちゃんとドラえもん達と会話してる所がいい
律儀に羊も数えてるし
413 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/26(日) 11:10:40 ID:6DLIZirI
「ベルデカ」面白そう
のび太も、子どもの頃のパパも夢中にした「タンキくん」は名作まちがいなし
スタージョーズも面白いんだろうね
ベルデカを忘れるな
のび太がハチに刺されてジャイそっくりの顔になるのもウケた。オチが強引な気もするがw
ところで「ひみつ道具」って言い方どっから出てきたの?
ドラえもんはぼくの道具とか未来の道具とか言うだけだよね。
>>418 コロコロとかでドラえもんの秘密とかの特集組んでる内に、そういう呼び名が
定着したのかも
デパートの名前も一定しないな
未来デパート、二十二世紀デパート、新世界デパート…
まあどれにしても誤発送が多すぎw
俺が小さい頃は、21世紀から来たロボットって言っていたような・・・
いつの間にか変わったのかな?
きちんと書籍で確認しろっての
コロコロコミックデラックスの『テレビ版ドラえもん@』では「ひみつ道具」と呼ばれてる
つまりそのときから。
スーパー戦隊の初代も秘密戦隊ゴレンジャーだったし
70年代頃の児童ものでは“秘密”という単語に
何か凄そうなイメージがあったのかな
子どもは秘密と謎って言葉が大好きなものです
秘密基地持ってるやつ山のようにいたからなw
19巻の「しあわせな人魚姫」の時点では絵本入りこみぐつに
「靴を両方とも履いていないと帰れない」って設定は無かった?
ドラえもんが靴を履いていないのにタケコプターで戻ってきてるんだけど
Fがドラビアンナイトを描いたときにその設定を忘れてたってこと
忘れてただけか。
でもこの話、ドラえもんがおもしろいな
おんしらず
うわきもの
あんたもいってやれいってやれ
・・・どこの実況板かとw
この話が悲しいからいけないんだという凄い理屈のドラ
まあ、オチはそれが裏目に出たけどな
べそ子が来たら俺も逃げるな
最終的には絵本を読んであげるのび太の兄ちゃんっぷりが良い
あの娘にはかなり慕われてるよな。名前忘れたけど
人魚姫の話では、これはお話だから泣くんじゃないよと諭してるのに
めいわくガリバーでは、ガリバー旅行記に感動したという矛盾w
お話だと分かってても感動はするだろ
そういえば、シンデレラでは王子となぜか結婚させられていたな
のび太よりも、王子が微妙な顔をしてたのが笑えたw
ジャイアンはデブ
↓
デブはブタw
>>419 ただ店が違うんじゃない?
三越、伊勢丹、高島屋みたいに。
しりとり変身カプセルでのび太が変身したものもかなり笑えるw
ウンコを絵で見たかったw
つ「イメージベレーぼう」(カラー作品集4巻)
>>425-427 藤子F自薦集とぴかコミ版だと本の中でも靴履いてるように修正されてる。
まあ道具の後付設定は結構あるからな。大昔では使えないどこでもドアとか
個人的にコエカタマリンを外人が使うとどうなるか気になる
文字のない言語をしゃべったらどうなるのか
ジャイアントロボが使ったら「ま゛」とか出るのか。
まあ日本製なら誰が使っても無理やりカタカナになるんじゃないか?
多分アメリカ製だったら 「J」の字だーい好き になったはず
中国や韓国は大変だな
hを椅子にするだろうな
じゃあ、ジャイアン達をやっつけたロロはOOで代用かな?
AAのほうが抜けにくくて大変そうだw
>>441 どこでもドアなんて、最初は宇宙の果てまで行けたよねぇ。
後で、10光年という設定になったけど。
やっぱり、俺がドラえもんの道具で一番、欲しいのはどこでもドアだな。
>>448 「天の川鉄道の夜」も『宇宙開拓史』も同時期の作品なんだよ?
乗るならワよりムの方が落ちにくくて安全そうだと思っていた
どこでもドアにもいろいろカスタムバージョンがあるんだろう
ドラで「ぶっかいて」「どっちゃり」という台詞を見て違和感があったのだが、これって方言?
.,┯rlli、 il┯rlq
.l! .,l,, l: :l
.,ャ*l″ ^゙lll!゙゙゙゙゙゙゙゙lll,, 'l .゙サ''ザ゙l .il━=ll, ,━=ll、 .,━=┓
.'l ._ ,,,,,,,, .゙l、 ..,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, l _,,,,,,,,,l 'l, 'l, .,l° .゙l, ,l″ il`
'゙゙゙,l! .,,ll゙゙゜ .'ll .』 l: l: l: l厂` ゙l, ll,l° 'll,l′ .,l°
.,ll゙′ :l゚,,i┯'''┛ ll .l__________________________l: ,,llllザ““ lllii,,,_ .゙l、 '゙ .,i, .゙゜ ,l′
.,ll゙` .:ll° .,,,_ .゙゙lli. ll° .,,,,a,、 .゙゙゙!ll,,, 'l, ,l゙ll、 .,l゜
゙゙ll,,,ii、 .ll, .'゙゙゙` .,,_.,l゙゜ ll, ゙゙゙゙゙° ..,l!ll,,,、 ,,ll′ ゙l, .,l゜.゙l, ,l
`l,,,,,,,,l゙゙We,,,,elll゙~゙″ ゙゙*e,,,,,,,,,elll゙° ゙゙゙ll゙゜ .゙*rrrl° 'lrrrrll゜
「ぼく、桃太郎のなんなのさ」だと過去のオランダに通じた。>ドア
>>454 だからそれ嫌がらせでしかないから止めろ
>>451 寝るには首が痛そうな気もするなあ
スピードに乗ってるからワでも落ちなかったよ
過去つっても元々22世紀の製品が20世紀でも使用できる。
使用できないのは6500万年も遡った時。それだけ遡ると近くに
未知の天体がうじゃうじゃいるだろう。
そういえば方倉版のび太の恐竜で、ドラえもんが
白亜紀では使える道具がほとんどないって言ってたけど
そういうことかも
オカルトの要素を含んでいる未来の道具は
占星術とか天体の動きを参照するために
太古の時代で使用できなくなると
一応、タイムトラベラーの為に、時代区分毎に未来の公共施設はあるらしいな
石器時代にはホテルがあったけど、恐竜時代にはそういった物はなさそうだ
ハロウィンの展示物を見る度に、魔界大冒険や魔女っ子しずちゃんを
連想してしまうw
魔界大冒険では魔法の存在を信じるのび太をバカにしているわりには
しずちゃんも魔女に憧れているんだよな
まぁ憧れるのと信じてるのは別物だしな
スネ夫もエスパーを馬鹿にしてる割には、自分がエスパーかもしれないって
うかれてたしな
悔しさのあまり熱を出したのび太が印象的だった
Fが自分で書いた設定を忘れてただけ
>>462 「そりゃね、誰だって空想することはあるわよ、でも……。」
バカにしちゃいない。
>>460 チンプイでは全宇宙交時公社のサービス員がいたな。
地球人じゃないのかもしれんが。
>>466 「そうとう重症ね」
確かにバカにするというレベルじゃないな
初期は結構しずちゃんものび太にきつい事言ってたよな
「クラスで一番わすれんぼのあんたが?」とか
エスパー特訓の回の「本気で?」は強烈だったが。
人形を無くしたのび太に
キレるしずちゃんを見て
しずかよりもジャイ子の方がおしとやかなんじゃないかと思った。
夫婦になったしずかとのび太が喧嘩をしたらしずかが勝つんだろうなあ
のび太はいつも折れてそうだ
まあ漫画家目指し始めてからのジャイ子は別人みたいなもんだからな
ノビスケは潜在的にしずかの性格を受け継いでると思うぞ
チンカラホイ!!だっけ?魔法つかいてー。
いまおれのズボンがめくれてパンツが見えてしまったんだが
アブダラカブダラピンポンパンノポンキッキビビデバビデブー
今の子供には分からん呪文だろうなw
かろうじてポンキッキは分かるかもしれんが
スマソ(´・ω・`)魔法で目玉焼き焼きたい。チンカラホイ!
のび太が洪水の夢を見て箱船を作る話「世界沈没」のタイトルは「日本沈没」のもじりだったのかな?
そっくりクレヨンで顔を整形されたり、アコヤケースで真珠にされてしまった
スネ夫がどうやって元に戻ったか気になるなw
やっぱり定番のタイムフロシキだろうか
ちょっとまてよ、死体にタイムふろしきかけると生き返るのか!?
>>481 タイムふろしきかけても記憶は変化しないから、
命も戻らないよ。
そもそも、タイムマシンがあれば、大抵の死亡事故は無かったことにできるからなあ。
人の命に関することだから、歴史を変えちゃいかんといくら法で規定しても、実行する人は後を絶たないだろうし。
未来人の倫理感って、どんなんだろう。
>>483 「タイムマシン」という映画にもあるように、事故は防いでも必ず起きるよ。
>>482なるほそ。死んだまま退化するわけか…。思ったんだけどグルメテーブルかけがあれば食費一切かからないよね。
今頃遙か宇宙かなたで栗饅頭が何個になってるか、計算できるかな?
>>481-482 ピー助は化石の状態から生き返ってる。三葉虫も生きた状態まで復元した事がある。
タイムふろしきの話のハゲとウスラハゲのコマが笑えるw
>>483 「無事故でけがをした話」にも触れられていたっけ
の割りには、ドラ達は歴史を変えまくってるんだよな
動物の命を救ったり、柿の実をならしたりのような小さな出来事ぐらいなら
許されるのか?
ドラえもんは密かにTPぼん御用達チェックカードで歴史に影響がないか調べてるんだよきっと
恐竜ハンターって未来のスポーツなんだって
狩りに許されてる場所があるように、未来の恐竜も狩りしていい場所があるんだよ
ってSF短編集にあった
>>489 もっと大きな改変やっててもお咎めなしだからね
>>492 あれは解禁獣。場所で取り決めしてたらとんでもないことになるぞw
タイムマシンの問題もだが、タイムフロシキさえあれば不老不死になれる
倫理などの難しい問題は別として、未来世界では化粧業界は間違いなく
打撃を受けてるなw
赤い水か青い水で若返るってやつあったよね
ママの小皺が無くなるアレ
おせじ口べにやココロコロンを出してるみたいだから
化粧業界は完全には無くなってはいないだろうな
着る物は着せ替えカメラで、食料はグルメテーブル掛けで周囲の原子から無尽蔵に
作れる世界で利益獲得手段である企業が残ってる必要はないよ。
>>499 着せ替えカメラは元の布がないと作れないんじゃないか?
おまけに店は留守番コンピューターに任せられるからな
ヘタすると、ブリキの迷宮のチャモチャ星の悲劇を起こしそうだ
昔の人が現代の科学技術をみれば
「そんなになんでもカガクとやらでできちまったら怠けもんになるだよ」
って思うかもしれない。
そうならないのは、地球人がさらなる贅沢や周囲への優越感を
永遠に希求し続ける種族だからに他ならないだろう。
チャモチャ星人はのんびり遊んで寝ていられれば満足な、
おとなしい人たちだったのが災いした。
ニューイヤー星もそうだな
グルメテーブルかけは
実はキャッシュカードと同じ仕組み。
製造元にお金を振り込んでおくと
その上限額に見合うまでの料理なら出せるという・・・
とかだったら夢がないか。
>>498 てことはバイオリンから鯨を復活できるのかな?
デフォーさん…
グルメテーブルかけはどうやら期限というか故障があるみたいだからな
くず入れの中身から考えて
「よろこべ、一等星がどっさり取れた!」
のび太を助けずに、喜んでるドラが何か非情に見えたw
のび太があんなにボロボロになってるっていうのに…
鼻でスパゲティを食べるというのも凄いが、目でピーナッツをかむというのも
強烈だな
のび太を掃除機にしてゴミを吸わせようとしたジャイアンも鬼畜だったな。
あれはいじめの枠を超えているだろうw
ギシンアンキが出てくる回では、珍しくのび太とジャイアンの
知能戦が見られる
ジャイ「ソモサン」
のび「説破」
これは50円に見えても、ただの50円じゃないぞ
表の模様が裏に、裏の模様が表についてる珍しい50円だ
ジャイアン考案のポカポカクイズ、てのは
答えられなきゃ殴られる
、というシステムを考案したって事だよな?
それともあの東京タワーの問題自体もジャイアンが考えたのかな?
「ジャ」と「ス」のつくもの入れ!
すっとびケンタくんとジャンボーグってマンガだっけ?
「ジャイアン」は本名じゃないんだけどなw
バリアーポイントも謎な道具だよな
最初の「ホ」のつくもので、「骨川スネ夫」は入れると思うんだが
>>519 「どんな道具にも時間制限はあるんだよ」
っていうか警官の護身用とか言ってたのに、あんな不便な仕様でいいのかよw
警察が使用しているものとか、気象庁が使用している「天気決定表」なんか
ドラえもんは何所で購入してるのか気になるw
どう考えても未来デパートで売ってるものじゃないだろ
さんざん既出の地球破壊爆弾もそうだが
今日コンビニで廉価版読んだんだが
「ツモリガン」の話で、のび太が「貯金ありったけどら焼買ってあげる」
て言った後、ドラえもんの手が貯金箱をジャラジャラやってるコマあるけど、
ホントはのび太の手がジャラジャラやってた方がコマとして適当だと思わない?
>>522 百苦タイマーなんて、明らかに一般家庭には不要な道具だしねぇ。
ホント、どういう基準で道具を購入しているのやら。
>>522 「水道局お墨付き」「消防署の方から来ました」「国会議員も知ってる」
あたりと同じ手口の広告にドラがだまされたんじゃないかと思ってる
とりあえず、触っちゃいけない道具を無造作に部屋に置いておくのはやめるべきだな
未知とのそうぐう機なんてそこまで言うなら機械持ってけよって感じだよな
地球とハルカ星との友情の証として、ビー玉を送りたいと思って
呼んだのです
ハルバルの感激っぷりが激しく伝わったシーンだったw
セリフのないコマだというのに
>>523 あの手はのび太の手だよ…
あの腕に入ってるトーンは…影だよ。
手が丸っこいのは…貯金箱をにぎりしめてるから、丸く見えるんだよ…
>>524 福袋買うとタダでもいらないものとか入ってることあるだろ?
あれだよきっと
>>527 空飛ぶ薄手じゅうたんとか、発売禁止になった物とかに限って、そこらへんに
転がしてるんだよな
んで、必ずのび太に触るなよとか余計な事を言う
人間製造機もしまっとけばよかったのになww
人間製造機はドラえもんの中でも結構怖い話だよな。
後、不幸の手紙の話もハガキがリアル過ぎて、凄く怖かった。
不幸の手紙怖かったなぁ〜
当時子どもで、リアルで周りで流行ってたから
ドラえもんがビリビリにした時、のび太と同じリアクションだったw
送った人への迷惑を考えて泣いてるのび太が良かった
>>526 あれはわざとやっているのさ
のび太は実験台
ドラえもんの道具は あだ名でも機能するんだな。
>>534 人間製造機はいつか実際に有り得そうな題材なんだよな。ミュータントになるとは思わんが。
何故か最近、ドラがいきなりハンマー持ってる姿がちょっとおもしろい。
人食いハウスや、後期では「大予言、地球の滅びる日」も怖かった
ター=のび太
無音=しずか
マ女=ママ
の表現はうまいと思った。ゴリラ、キツネはそのまんますぎるがw
「ターと老婆をひく」
これもおばあさんが交通事故にでも遭ったみたいに読めるな。
ババ抜きといやあ
願い事を叶えるたびに一枚ずつ減っていくトランプも
部屋に放置→のび太が使う→恐怖の展開に、のパターンだ。
ただ、あのトランプは見た目が普通のトランプにしか見えない上に
のび太も使おうとして使ったわけじゃない分、たちが悪い。
543 :
542:2008/11/01(土) 12:08:05 ID:???
ごめん、「老婆を抜く」だった。
ババを引いたらだめじゃないか。
>>527 ヒント:
○ ○ < 押すなよ!絶対に押すなよ!
|こ / |
>ヽ |⌒ |____|
>>542 しあわせトランプだったけ?
あれって持ち主のところから絶対に離れない物だったけど、何で最初にドラが
放置した時、トランプがドラを追いかけていかなかったのか謎だ。
意図的にのび太に使わせようとしたとしか思えないw
必ず当たる手相セットも、何で書いてはならない悪運の相が載ってたのか
謎だなw
>>542 あの話、出し抜けにオバQのキャラが出てきてびっくりした。
のび太を含めて最大51人の手に渡ったわけだよな、未来の道具が。
あと、あのトランプのおかげで
ジャイアンが宝くじの一等当ててるんだけど
・・・まさか億単位の金額か!?
キテレツ大百科だと道具の秘密を漏らすと災いが起こるって設定があったが
ドラにはそういう制約ないな
>>546 あれはてきとーに書いちゃいかんよ、という警告では。
ちょっと想像の翼をたくましくすれば(誰かの口真似)
必ず解決法がある、というより本人には大変な危険が迫っていると認識させる
子育てカリキュラムの一貫で、それぞれの道具はシステム全体の対象者向け
デバイスかもしれない。
空のレジャーセットをドラえもんが隠していたのは、単にのび太に貸すのが
惜しかったからのような気がするなw
タケコプター一本あればまかなえるのに
空を飛ぶ道具が色々あるのは面白いね。
虫に操縦桿を付けて乗るというのに子供の頃は憧れたけど、今は絶対無理w
のび太が作った空中歩行機が楽しそう
やっぱり自力で飛んでる感覚がなければ
空中歩行機は体力を使いそうだしな。自分はお子様ハンググライダーが好きかな。
そういえば、三輪飛行機の話が面白かった。
当局=ジャイアンの母ちゃんが特に。
ジャイアンはブチ切れると母ちゃんにも攻撃するんだよな
機長、なにをするんだ
って、逆噴射のパロディだと気付いたのはだいぶあとだった・・・
>>558 時事ネタだったのさね。
不謹慎な気もするが。
>>559 ほんとだ。 機長 逆噴射 でググって初めて知ったさね。
まあ、なんでもかんでも不謹慎って言うのは良くないやね。
リハウスやMr.マリックが現在でも通じるのは奇跡的だな
>>546 ラピュタでも言ってたろ
「いいまじないに力を与えるには悪いまじないも知らなくてはいけない」
時事ネタは結構あるよな。Yロウとか、ハリーのしっぽとか。
おもちゃも結構、チョロQとかミニ四駆とか流行の物を取り入れてたし。
ドラえもんの時事ネタは古くてよく分からん
セワシの「そ〜なんですよおじいちゃん」も何か流行語だったらしい
1分間時間をください やめさせますってのも有名らしい
俺は知らない
スターウォーズは結構作品に取り上げられてたよな
天井裏の宇宙戦争なんてパロも出すぐらいだし
わたしのじょうかまち〜なんて歌が実在するとは思ってなかったよ
念録マイクでジャイアンが歌った歌を聴くと、時代を感じるw
今の子供には分からないだろうな
>>565 ザ・ボンチという芸人が当時のニュースキャスターのネタを真似たやつだな。
>>566 NHK生方元アナ、美空事件のきっかけにもなった鈴木元アナの都はるみアンコール事件の時か。
>>569 話は違うがジャイアンを天地真理の声にする話が今じゃスキマスイッチの声だしね。
17巻の「週刊のび太」に」出てくる漫画家も、今と昔じゃ違ってるんだよな
自分が持ってるのは、手塚治虫、鴨川つばめだった。
王のサインボールがゴジラ松井のに変わったのもあったかな。
ゼイ肉マン、ドクターストップアバレちゃんも、一応時事ネタだよな
コミックで後確認できるのは、ガラスのカメやミケちゃんマンぐらいかな?
本家ナンチューメン
>>574 アンコロモチストーリーズ、日出処は天気、ペロペロキャンディキャンディ、ショコラでトレビアンも時事ネタ
海底鬼岩城の「シッテルナラサイショカライエ」
鉄人兵団の「マジだぜ!」
CMネタは風化が早いから今の子にはサッパリだろうな
当時の流行という意味ではその辺の作品群も全部時事ネタになっちゃうのか?
じゃあ伝説巨人イエオンとかガンガルとかチョコQなんかも…?
どこまで時事ネタというかは微妙だな。個人的には事件と流行語までかな。
商品名や作品名のパロはちょっと毛色が違う気がする。
アッカンベーダーとかパロにしては力が入り過ぎてたw
一作丸まるスター・ウォーズだったしw
>>573 ああいう風に変えるのはやめて欲しいね
小学館は言葉狩りといい、原作が書かれた時代を大事にしようっていう気持ちがちょっと薄いな
簡単に言葉を変えるくせに、不朽の名作とか言うなっての
有名人の名前を現在のに置き換えたところで、
何年か経ったらまた時代遅れになるわけだしなぁ
「狂」という言葉も完全削除されてるしね
そのせいで道具の名前も変えられてるのもあるし
そんなに神経質になる事もないと思うんだが
修正かけてる人は気が狂ってるんだろうな。
>>580 言葉狩りはともかくある程度の時事ネタの改変はあってもいいんじゃない?
パロディがパロディと分からなかったら面白さも半減だし
>>582 > そんなに神経質になる事もないと思うんだが
オマエモナー
582はどう見ても紳士的
お前も変態紳士的
俺も俺も
子どもが読んで面白ければいいんだから
おっさんの意見とかマジどうでもいい
子どもが「面白い」と思えるようなネタ、
一過的な時事ネタじゃなくて普遍的なネタにするべき
そんな事先生に直接言え
先生?
それは時事ネタを取り入れる全作家への批判ってことでよろしい?
いいよいいよ
どうでもいい
歴史を捏造するのと同じ
最低の行為だ
原作者の表現を大事にしてほしい
ドラえもんの時事ネタを完全解説してくれる本とかあればいいのに
オーバーな表現をすればこの先1000年もすればドラえもんは当時の生活を
垣間見る貴重な資料になる。その時、ドラえもんの時代のスター選手が王だったか
松井だったか、真実を知って欲しいよね。
うん
野球がサッカーに変わってるアニメ版とか消えて欲しい
テレ麻がサッカー代表戦やってるからだろうけど
>>595 ”もどりライト 藤子F不二雄”でググれば結構分かる。
セリフとか絵の書き換えとかどーでもいいじゃん
F自身がやってたことだし
そんなことよりさ、Fの死後に絵の書き換えを行った作品があるこってことを
しっかり受け止めて欲しいんだけど
ドラえもんやウメ星デンカ
>>596 こち亀の2巻で「今の首相は海部だ」みたいなセリフがあって、
「あれ?海部って平成じゃね?」ってなった十年前の俺
ああいう混乱を招くような改訂はやめて欲しいよな
>>601 その一時合わせたところでまた狂いが生じるのにね。
首相なんて追い続けられるわけ無いしなw
>>600 ウメ星デンカ「王者の威厳」の土人
ドラえもんの「地下鉄をつくっちゃえ」の野比のび三
>>601 こち亀は話自体が削除されたやつもあるからな。
あと海部になる前の首相設定は「三木」だった。
大昔のドラマをビデオで観て
「へーえ、昔の電話ボックスってほんとにもしもボックスみたいな形してたんだ」
となんか感動したのを思い出した。
最近はその電話ボックスすら無くなって来てるからな
いまさらながら疑問なんだけど
ドラえもんが生まれたときは黄色だったという情報の初出って何?
ドラえもん百科全2巻を読んでもそんな記述はないんだけど
第1巻の119ページには「青ざめた」逸話が書かれてるけど
元の色が何色だったかは書かれていない
多分アニメの「ドラえもんびっくり全百科」。
d
じゃあ方倉設定じゃないんだな
どこもかしこも一様に方倉設定と書かれてるから困る
麻生さんには是非、オバマ新大統領就任祝いにドラえもん全巻を初版
で贈っていただきたい。あとDr.スランプも初版で。
インドネシアで育ったんならドラえもん読んだかな?
と思ったら年齢的になかった
スネ夫のいとこの兄さんが「戦争とは金ばかりかかって、空しいものだなあ」ってなんの回だっけ?このセリフがすごい印象的だった。
「ラジコン大海戦」とか確かそんなのだった気が
「どっちも、自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ」
少年期とはいえ戦争を体験している者の実感か。
必ずしも体験を要さない考えだろう。
「空しいもの」という結論もまた体験者だからこその説得力。
スネ達もあの戦争で一つ大人になったのだ。
「スネ達」って…くくり方に笑った
スネツグやスネ丸でもそれに含められるな
宇宙小戦争は国家間の戦争じゃなくて独裁体制を打倒する内戦
>>617 骨川家の男が一堂に会してる場で「スネちゃま〜」って呼びかけたら
全員が振り返りそうだな
ドラさま
1
>>612 何気に心に響く名言が多いよな
「科学が全てではない、科学は人の生活を豊かにしたが、同時に心を貧しく
したのではあるまいか」とか
スネ夫の両親だけはいつ登場しても一貫して同じ顔だよな
のび太パパも結構違う顔のときとか、髪型違って別人なときあるよな
しずかちゃんは一体何人ママがいるんだ?
「ペロ生き返って」の時のしずママは確かに別人のような顔をしていたな
>>624 静香のママは小太り茶髪(中期以降)と目がパッチリ黒髪(初期)の2パターン。
のび助が違う顔で登場したのは元ドラミちゃんの「地底の国探検」だけ。
>>623 スネ一族も嫌だが、剛田一族の集まりも嫌だぞ。かなりいかつい事になりそう。
野比一族は眼鏡率が高い。
ジャイアンのおじさんはいい人なのに従兄弟は最低だな
つかよく彼女できたな…
野比一族は確かにのび顔が多いが、のび太はママ似だと思うんだよな
片岡家にも、野比遺伝子が入ってるんだろうか??
ハリーのしっぽで登場したおじいさんはどっちかというと、しずか似だった
ような気がする
そーいやセワシが一人でインベーダーやってた時、
未来にしずかそっくりの子がいたけど、あれ誰の子?
玉子さんは眼鏡かける前はかなり奇麗だよな。
かけてても綺麗じゃない
池内淳子に似て
>>631 他人の空似か、セワシの遠い親戚か、あるいは未来が改変されてなくて
純粋にしずかの子孫かのどれかだな
歴史が変わったらしずかの結婚相手だった人はどうなるんだろう
>>629 世のカップル見てもクズみたいのが多いだろ
100年以上もたてば分家しまくってるんじゃないか
しずかちゃんにはいとこがいるって言ってたからね
そこは強引に解釈するしかないな。
まあ、1巻のセワシの言葉を借りるなら、途中でジャイ子の血が入らないと
釣り合いがとれなくなるよな
という事は、ノビスケかその子がジャイ子の子孫とくっついた事に
なるんだろうか???
不倫の子
勢いがあるからしずかと結婚してもジャイ子とデキるってことか
あれってセワシ達の模造だろ
ドラを野比家に送りためのな
22世紀人であれば写真くらい誰でも簡単に捏造できるって
厳密な第一話は「未来の国からはるばると」だけなんだろうけど、
FFランド1巻に複数載ってる、他の学年だかの第一話を単行本に
持ってくればよかったのにね。
ジャイ子が妻になる云々の話ってこれだけなんだから
茂手モテ夫の存在はどうなんだろう?
一話きりの使い捨てキャラかと思ったら、ちゃっかり後の話でも登場してた
からな。一応、公式でのジャイ子の相手だと思っていいんだろうか?
ジャイ子は若くしてデビュー。
もておはウダツがあがらず。
もておはジャイ子におんぶに抱っこ。
こんな夫婦な気がする。
>>647 厳密に言うと
雑誌小学四年生に載った「ドラえもんあらわれる」と
第一巻の「未来の国からはるばると」は別モノ
>>648 モテ夫の顔はあんまり女の子にもてる顔には見えないんだがな
まだ出木杉の方が美形キャラとして書かれてるような気がする
>>649 それでもおごり高ぶらないジャイ子
良い専業主夫になるもてお
目に浮かぶぜ
↑その話って
パパママにドラ居住の許可を得ようとするやつ?
モテ夫のファン=腐女子
>>651 もて夫の顔は髪型以外のび太と一緒だっつの
俺は勝手に先生のジャイ子への罪滅ぼしだと思ってる
モテ夫も漫画家志望だったけな?
まあ、どちらにしても漫画の実力はジャイ子の方が上のような気がする
モテ夫は若くしてハゲ気味なのが気になる
ジャイ子は見た目で損してるよな。
漫画家目指している後期の頃のジャイ子を見てると素直に応援したくなる
ジャイアンとジャイ子の絡みは結構好きだな
妹の為に奮闘して空回りしているジャイアンがいい
遠足の騎士はワラタw
プラス一巻面白かった!
>>659 最初のジャイ子は性格が凄く悪そうだよな。
首吊りなどと笑ったり人形を切り刻んだりしようとするなど。
のび太が「あの子嫌い」というのもわかるな。
後期は常識人になったのでよくなったが。
でもガン子とか友達の描写がなくなった。
初期は乱暴な兄の影響も手伝って邪悪だったのだろう
しかし漫画家を目指すようになってたくさんの漫画や本を読んだろうから
人間的に成長したに違いない
ジャイ子は漫画家志望の設定が付いてから、ベレー帽着用になったんだよな
というか、ドラ世界の漫画家はみんなベレー帽かぶってるなw
俺はジャイコ嫌いだった
もっとみんなを横暴な兄から庇うくらいすべきなのに(唯一制止できるのはお前だし、何よりお前のことで兄は暴れてる)
自分の漫画褒めなきゃ兄が怒るわよオーラ全開で漫画読ませてたり
なんか嫌だった
スネ夫が「ジャイアンに殺される」と卒倒してた時も
大丈夫の一言くらい掛けて安心させてやれよと思った
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l ))
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
このAAって、何巻のどの話のコマなんですか?
そんな初歩的なネタを知らないのかよ・・
漫画読んでないんじゃないか?
>>668 勿体ぶりやがって
お前知っているのかよ
ドラだけなら、16巻の「シンガーソングライター」に似たような
コマがあったけどな
プラスの三巻で、お化け屋敷で腰抜かしてるのび太にワロタ。
ワロタ
世の中、真っ暗だー!
暗闇の中で騒いでいるのは誰かね?
これもワロタw
天にも昇る心地なのです
>>671 ありがとうございます
のび太はAA職人の人がくっつけたんですね
すごいなあ
具象化鏡のネタをもっと見たかったな
今の季節なら、春の足音じゃなくて、木枯らし一号かな
F先生がどういうネタにしたのか興味ある
>>666 自分の渾身の一作を目の前でボロクソに貶された小学生の女の子に、
「大丈夫」って慰めてあげる心の余裕があったかどうかw
ジャイ子はちゃんと後期ではジャイアンの暴走を止めてると思うぞ
ジャイ子がとめなければ、今頃モテ夫はボロボロにされてたと思う
ああ、好き好き好きって異色だよね。
しずかちゃんが大好きなのび太が他の子に惚れてて名前が一言も出ないしドラえもんも出さない。
ジャイアンやスネオも出演しなくてレギュラー脇役は先生だけ。
なぜか「ぼた子」というその場限りのピザ女が出てきてるし。
大山、わさびとアニメ化もされたが特に変化はなし。
ズル木が出る話みたいにスピンオフだったのかな。
>>680 自分が持ってる巻では、タケコプターがヘリトンボになってるから
かなり初期に書かれたものだろうな
のび太の浮気話って結構出てくるけど、相手はかなりの美少女ばかりだw
「ガールフレンドカタログメーカー」では、質を重視してたみたいだから
基本的に面食いなんだろうな
>>680 この話はなぜかしずかの存在を消されてるみたいだよな。
神成さんの孫娘の可愛さは異常
>>680 スピンオフはドラミちゃんだけ。
「ああ、好き好き好き」は連載九回目の初期作品だから雰囲気が違う。
ドラえもんは尻尾を引っ張って姿を消してるしね
尻尾を引っ張って、姿を消すというのは今は使われていない設定だっけ?
機能停止というのは聞いた事があるんだが
現行の設定だったら説明するわけないだろ
ねがい星可愛い
>>683 ミズエさんだったっけ?確かに可愛かった
個人的には、スネ夫が狙っていた河合伊奈子も見てみたかった気がする
学校一の美人だしな
タルるートくんに出てきそうなネーミングだ
一番の美少女ってしずかだと勝手に思ってたんだが違うのな
F先生が描く美少女の顔って、大きく分けるとしずちゃんタイプとミズエさんタイプの二種類あるけど
後者の方が可愛いな
6巻の「のび太のおよめさん」にスネ夫の嫁が出てきたが
まさか、あれが河合伊奈子じゃないだろうなw
小5の頃から将来を見据えてアプローチしてる奴とか引くわ
>>692 あれはスネ夫の嫁じゃないよ
スネ太郎のママ
>>693 人生にはそれぐらいの計画性が大事なんだろうかw
考えてみれば、小学生からの知り合い同士が結婚というパターンは
少ないかもしれない
>>694 スネ太郎って、スネ夫の子供かと思ってたw
登場してないから顔は分からないが、名前からしてスネ一族っぽい
>>695 ポプコーンレベルの計画なんぞたかがしれてる
>>696 スネ夫の嫁かもしれないし
スネ吉兄さんやスネツグの嫁かもしれない
あのおばちゃん自体がスネ夫の従姉妹かもしれない
ナウマン象のウンコかもしれない。
スネ夫の息子はスネ樹だからね
誰と結婚したかはわからんけど
そんな原作に出てこない設定はどうでもいい
>>691 伊藤つばさはミズエさんタイプだろうな
月形まる代や雪の精はしずちゃんタイプか
問題外は、かば島でか子w
★教えてクソ五大要素★
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
>>703 26巻収録の「タイムカプセル」に出てくる
スネ夫の息子・スネ太が
名前は出てこないうえにスネ夫の息子であるかも疑わしい
名前は出てこないうえにスネ夫の息子であるかも疑わしい
今のところ未来編で確定なのは、のび太の息子のノビスケと
出木杉の息子のヒデヨぐらいか
出木杉のヨメは外人だったっけな
髪の色が違うだけで外人とするのもどうかと
前どこかで議論した覚えがあるな
カラーコンタクトして髪染めてただけで日本人じゃないかって説
ノビスケとヒデヨが同い年っぽくみえるという事は、出木杉はのび太と同じ時期に
結婚して子供を設けたという事かな?
スネ夫もジャイアンの息子っぽいやつがノビスケと同年代っぽいのも
みな同じ時期に子供を設けたんだな
結局、のび太は将来公務員になったんだっけ??
のび太は環境保護局の自然調査員になる…というのがミニドラSOSの裏設定
まあ、社長よりは公務員の方が堅実だなw
案外、動物園の職員も向いてるかもしれない
動物園だと集客のこととか色々提案したり園内での予算取り合いしたり結構大変そうだが
ジャイアンはスーパーの社長だっけ。
スーパージャイアンズとかいう。
映画の設定はどうでもいいよ。
全部考慮していくと整合性取れなくなるし
そんなこといったって
それしか設定がないんだからしょうがないだろアホ
つか設定にこだわるような先生じゃなかったじゃないか
公式設定がどうのこうの言うのはナンセンス
しずちゃんは外交官になりたいと猛勉強してたが、結局専業主婦に
落ち着いたみたいだな
未来じゃ在宅で外交官やるのくらいわけない。
::| /ヽ ./ ...||__||,| ./ | |... / |.| | ,|
::| イヽ .ト、 .ノヽ: ||: | | .||/ヽ /,.| |..、. .イヽ |.| ,| ,|
::|. / |.| ヽ. __,ノヽ::ヽ.|| | | ||ノ::(\_ . ./|=| 上司.ヽ. ... /|。| ヽ|.| ヽ. | ,,|
::|. / |.| ヽ ヽ::ヽ||.0.||/:/: ../ / |=| o |=ヽ.. .ヽ/ |。| ....o |。ヽ| ,|
::|-〈 __ || `l_ ..ヽ___'''''':ヾ:ノ ''''_,/ ..__〈 ___ ___l. 〈 ___ ___l ,ノ
::||ヾ||〈  ̄`i ||r‐'''''i| | |ヾ |(  ̄ヽ .|/ ̄ i| | 、ヽ| | r--、ヽ|/,-┐| ヽ|┌--、ヽ|/,-┐| ,ノ
::|.|:::|| `--イ |ゝ-イ:|/ .|::: | ヽ--イ .|ゝ-イ:|ソ .|''''|. \ーイ .|ヽ-イ:| ゝ_|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:|/
::|.ヾ/.::. | ./ .ヾ/.|.. | ./ .ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ / .ヾ/.::. '' ̄ ̄| ̄'''./
::| ';:::::┌===┐./ ';:ヽ┌===┐./ ';:::::┌===┐/ ';:::::┌===┐./
::| _〉ヾ ヾ二ソ./ __〉ヾ ヾ二ソ./ _〉ヾ ヾ二ソ./. _〉ヾ ヾ二ソ./
::| 。 ゝ::::::::`---´:ト。 ,|ゝ:::::::`---´:ト |ロ|ロ| `---´:|____ |。|:::::::::::`---´:|____
::|:ヽ 。ヽ:::::::::::::::::ノ 。 `|:⌒`。 ::::::::::_::::::::::::/|`.⌒`ヽロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ:::::::::::::::::::::::::|。|。|。|`ヽ
::|:::ヽ 。ヾ::::::/ 。 ノ:::i `。::::/,ヽ::::::/ く,/::iくゝ ヽ 旦旦旦旦/ロ/ロ.|旦,ヽ::::::::::::::::::::|。|。|。|:::::::::ヽ
::|:::::::| 。 |:::| 。 /:::::::|ヾ:::::::::)丶Y/:::/へ/,/::||ヽ .ヽ)旦旦旦旦./ロ,/|:旦旦ヨ___/。/。/。|::::::::::::)
::|::::::::| . 。 (●) 。 |:::::::::::|、 ::::〈:::::::::::/ヽ/ /:::/|、└ ..〈.旦旦旦旦,,,/::::|:: 旦旦| |(●)|。/。/。:|、 ::::::::〈
セワシの誕生が2115年だとすると、親が30歳のときの子供だとして
セワシパパが2085年生、セワシ祖父(のび太孫)が2055年生、ノビスケ
が2025年生。のび太が今11歳だとすると1997年生まれでノビスケ
は28歳のときの子供にできる。
概算だけど連載開始のときよりも、今を基点とした方がしっくりくる
年数になってるよな
スネ夫がデザイナーになれたか気になるなw
ジャイアンは100%、歌手にはなれないだろうが
>>726 45年後にノビスケが月だかに新婚旅行いくのが今からだと2053年
になるから、2055年に孫が生まれるのもちょうどいいね
未来の世界の回で一回も玉子のび三夫婦が出てこない(´;ω;`)
結婚前夜に出てたろ
45年後の話で、45年後ののび太のしずちゃんに対するリアクションを見て
既にしずちゃんは45年後には亡くなってるんじゃないかと思った。
涙流して感激してたし
パパやママはこの時代には亡くなっている可能性が高いな
ドラとは45年後も交流なるみたいだなw
今から45年後に月世界旅行は・・・無理だろうなあ
先のことはわからんさ
あらかじめ日記はデスノートより怖いなw
燃やされてしまったらお終いだが
何でもデスノートにつなげる輩いいかげんうざったい
「書いた通りになる」って設定なんて珍しくもなかろうに
>>726 2050年というと、ちょうどテレビアニメの21エモンの舞台となるわけだ
宇宙観光時代のちょうどいい時期だから
月にも比較的容易に旅行できるねw
そういえば悪魔を呼び出す道具もあったな
精霊呼び出しといい22世紀の科学は多彩すぎるw
>>735 デスノートに使うつもりは更々ないが普通に欲しい道具だ。
推敲がきく分ソノウソ(ryなどより安全。
あとなぜか文具板にスレが立ってたが中身は書きたい願望がメインでみんな外してたww
あの悪魔や精霊は実はロボットじゃないかと踏んでる。
まあ、パラレルワールドで魔界を作れるぐらいだから本当の悪魔でもおかしくないけど。
>>740 もしもボックスは既存のパラレルワールドを検索して接続する道具だから
最初に出したパラレルワールドは「羽根突きと凧揚げのない世界」だったなw
凧はいかに引きずるほうがうまいかってなってたなw
>>741 「もしもボックスで魔法の世界なんか作ったから……。」ってのび太が言っててドラえもんも
否定しなかったからパラレルワールドを新たに作る機械じゃないのか?
この漫画、誰かが言ってたけど、堕落と欲望だって言ってた。それはあたってるよね。
しかし、なぜしずかちゃんがのび太と結婚できるのが理解できない。どこがいいのか。
ダメ人間だし。魅力がないよね。大長編では、勇敢なとこあるかもしれないけど、あれは
別で。普通の話のとは違うからね。
のび太は成長しないよね。すぐドラえもーん!って頼るし。ドラもんは、のび太の
未来を変えるために来たけど、これじゃ、余計ダメ人間にして、未来はニート→
ホームレスって感じだよね。ドラえもんきたこと自体失敗じゃ?
南が和也でなく達也の方を好きになったのと同じ理由だって誰かが言ってた
>>745 一応のび太は少しずつだけど成長してると思うぞ。
「能力カセット」の話や「ハンディのキャップ」の話を見ればそう思う
ドラが行方不明になった時は、遅刻もせずに宿題もきちんとやってる所を
見ると、やれば出来るタイプなんだろう。
しずちゃんは母性本能が強いからのび太を選んだっぽいw
>>747 のび太が成長するとこの漫画終了な気がする。
例えば、
スネオに自慢される→のび太我慢する→道具いらない→終了
しずちゃんのパパに聞けばわかるよ。
雪山のロマンスで、側に付いていてあげないと危なくて見てられない
としずちゃんは言ってたが、実際、助けに来たのび太の心意気に
惹かれたんだと思う
遭難した時、一人より二人の方が不安もないだろうしね
そーなんですよ おじいちゃん!
お後がよろしいようで
のび太が成長しないと思ってる奴は「りっぱなパパになるぞ!」を読もうぜ。
のび太がどんな風に成長してどんな大人になったか、
そしてこれからどんな風に生きていくのか、全部描いてある。
ドラえもんは人を堕落させるとおもう。ドラえもんいれば働く必要ないし。
ようは、ニートと同じだよね。家が裕福だから、働かないのと。
例えば、
「つまらん仕事長時間して、家と会社の往復。それを何十年もやるんだったら、
道具を使って、働かなくても豊かな生活できて、楽しくやれるんだったら、
そっちのほうがいいよね?」
って聞かれたら、ドラエモンはおkしそう。それで幸せになるんだったら、OKしそうじゃない?
のび太の成長は、ダメ人間すぎるから、いいとこ見せようとして、作者が
出してるだけだと思う。
まあ何を思うのも自由だ
そんな駄目人間理論をぶちまけて
ドラえもんがおkするかどうかは「森は生きている」「右か左か?人生コース」を読んで
各自が判断してください。
答えは言うまでもないが。
あの説教マシーンがそんな生ぬるい理由で納得するとは思えん。
要所要所で道具は貸すけど基本的に苦しいこと=立ち向かうべきことって理念だろ。
>>741 お金がいらない世界というのも凄かったなw
ってか、襖いっぱいの札束を見て、銀行に入れろよと思った
>>758 あの世界では銀行に預ける=お金を貰う じゃね?
スネ夫の無敵砲台ってスネ夫に密着すればよくね?
俺、小学館に入社したら
「電話ボックスとか時代にそぐわないですよ。子供が読んで何か
分かるように次の版から、もしもボックス→もしもケータイに絵柄を変えましょう」
て言うんだ。
そしたらママが粗大ごみで捨てることも無かったし、大魔王も攻めて来ないんだ。
何この死亡フラグ
>>761 大山時代のアニメに携帯電話型の「もしもホン」ってのがあったな
「もしも(し)」だから電話ボックスなのだといまさら気付いた
>>763 正しくは「もしもホーン」
ちなみにもしもボックスは「もしもしボックス」(電話ボックス)のもじり
しずかちゃんのパンツやはだかがやたらでるなー。作者は小学生にこれでオナニーしろと?
>>758 自分は音のない世界が印象に残ったな
何か紙を異常に消費しそうだけど、今の時代なら携帯メールでの会話という
方法もあるな
>>766 それどんな話なの?
電話ボックスがケータイに変わったメリットがある話なのかしら?
>>768 でもリアルな話、メル友や、年賀状だけのやりとりの友達だったら
あのもしもの世界でも不自由無く関係が続くよね。それって何か怖いな。
てかそもそもここに集ってる俺らって、あの世界の住人じゃんかよorz
歌そのものが、ただ紙に歌詞を書くだけのものになってるしね
そう考えるとシュールだw
「ドラえもんは来ない方が良かった」という意見
=ニワカ。
もしくはちょっと可哀相。
まぁおれ個人の結論だから気にすんな。
>>770 まああの話にはそこまで深い風刺は無いだろうが、耳の聞こえない人
にとってはもしかして2ちゃんって結構ありがたい社交場なんかな?
>>769 ごめん、話の内容は忘れた
もしもホーンを使ってパラレルワールドにするんだけど
それをどこかに置き忘れて元に戻せなくなる、という内容だと思う
ちなみにズボンのポケットに入れて携帯できるような大きさではなく、
緑電話の受話器をそのまま取り外したかのような道具
送話口の丸いところに電話機の丸いダイヤルがそのまんまくっついているという
かなりシュールなデザイン
>>768 パラレル世界の最強といえば、「あやとり世界」だろ
プロあやタイトルマッチ最強w
>>774 大きすぎるとママに捨てられて、持ち運び出来ると無くしちゃうのかよw
>>774 なんか高速道路の非常電話みたいな形だな
パラレル世界とは違うが、のび太があやとり家元になる話もあったな
のび太より、ママのお花の腕前が凄い事に驚いたがw
779 :
愛蔵版名無しさん:2008/11/15(土) 16:56:15 ID:Sze2WSio
腹話ロボット。のび太のあの発言でしずかちゃんが裸で外に出た場面がやばかった
腹話ロボットの理屈は凄いな。
先生とのやり取りはワロタww
>>774 それドラえもんじゃないだろ
なんだか忘れたが子供向けのドラマでみた気がする
782 :
愛蔵版名無しさん:2008/11/15(土) 20:22:09 ID:FvGIxAkr
のび太が成長しないのは
ドラえもんがいるからじゃん。
波平ではとてもむりじゃ。
ケータイ小説野いちごの「カスオくん」普通に笑えるけど
人気アニメの所詮パクリだからすぐに削除されるよ。
そして同人誌で再開したほうがいいんじゃないかな。
同人誌ならヘンナ規制もないし、
おもっきりワイセツにできると思う。
サザエさんは国民的なアニメだから
すぐにクレームがつくよ。
ドラえもんがいれば表面に現れないだけで成長するはずだ。
表面に現れないのはドラえもんが面倒見が良すぎるからだが。
子供を育てるのに必要なのは育て方や経験ではなく愛だ
( ´,_ゝ`)プッ
まあのび太は自分の面倒は見れないが、動物の面倒なら得意だからな
最終的に野生に帰したり、動物に関しては立派な子育てをしてるといえる
だろう
ピー助やハナちゃんは幸せだったと思う。
実際可愛くても小象と同じ布団で寝る発送にはならないわ
のび太は博愛主義者だな
まあ、アリやゴキブリにも情けをかける子だからw
自分がいじめられっ子だと
自分よりも更に弱い者をいじめて発散する者と
いじめられる辛さを知るだけに弱者をいたわる者とに分かれるな。
のび太は後者だ。
穴があったら入りたい時用の穴は、具象化鏡か、そくせき落とし穴か…
まあ「多目くんをすいせんしたぼくの責任だ」ってのはよかったな
>>787 ゴキブリが絶滅したら大変だからってホイホイから逃がすのび太は
ある意味大物だなw
おやつを食われて、逆切れしてたけど
ホンヤクこんにゃくでオナニーしたい
ドラもんは人を堕落させる存在だ。例えば、リアで漏れの家に来るとする。ドラ焼きで買収すれば、道具なんていくらでも出すから、働かなくてもOKとなる。
>>792 4巻の「友情カプセル」を読む限りでは、その考えは間違っていると思うが
「コンピュータペンシル」や「テレパしい」でも分かるが、怠け者やものぐさの為にドラえもんが
道具を出すことはない。
「口を利くのも面倒くさけりゃ君はもう死んでしまえ!」
これがあるからドラえもんは創作中で最高性能のロボットだと思う。
「テレパしい」ってうまいネーミングだよな。しいの実なのが何ともw
まあ、最強は「コーモン錠」だと思うが。あの形態は凄すぎる
泳げないことを理由にバカにされるのび太があまりにもかわいそうすぎる。
漁師町ならまだしも東京の子供は海に親しむ機会が少ないし水泳指導もわざわざ丁重に受けるなんてないから泳げない子供はザラだと思うが。
君がそうだったの?
もしもボックスが古い電話ボックス型なのもそうだが、
アナログレコードやセル画のアニメを作る機械があったり
インベーダーやゲーム&ウォッチがあるということは
未来の世界は20世紀ブームなんだろうか
ドラのタイムマシンが一番古い型と言ってたから、一昔前のものを
大量に安く購入しているという可能性もあるな
>>795 コーモン錠は子どもの頃はわからなかったな
何で「なんかばっちいかんじ」なんだろうと
後からネーミングの凄さに驚いた
>>796 最近の東京にゃプールすらない学校もあるぞww
>>800 作中でもかなり不味そうな薬だよね
卑猥すぎると、どっかの教育団体からクレームがきそうだ
既出のスカートめくり用マジックハンドもだが
ドイツ人にはヒットラー錠、フランス人にはナポレオン錠を使わなけりゃならないんだっけ
じゃあ、イギリスではエリザベス錠かな?
秘剣・電光丸の海外版は、秘剣・エクスカリバーだろうか?
黄門=コーモン=*なんてネタ
思いついても普通描けないよな
今のアニメでは道具が薬の物は、形態が変えられているみたいだな
やっぱり薬を度々飲むのは悪いイメージなんだろうか
薬系のひみつ道具は未来の小林製薬が出してそうだよな
互いのネーミングセンス見てつくづく思う
>>808 うん、確かに。キズアワワやガスピタンなんか見てたら特に。
おそだあめはやっぱり浅田飴がモデルなんだろうな
>>807 薬を飲んで精神に異常をきたすw描写がマズイみたいね。
でも、あくまで自主規制らしいから基準があいまい。
スプレーとか、飲み薬以外のものに変更された話もあれば
そのまんま薬でやっちゃってる話もある。
ギシンアンキは確かギシンアンコになってたようなw
ドラがのび太に餡子を食べさせてた。
メカメーカーの最後に出てきた車の持ち主は、今でも道路で戦艦を
走らせているんだろうかw
車検通らない気が・・・
ゴゴゴゴ・・・・
>>812 道路交通法違反で警察に捕まりそうだw
アレで首都高通るのはまず無理
大丈夫。あのような乗り物は現在存在しない。従って法的対象外
それから間もなくだ
政府の諮問を受けた調査団が公式発表をした、
「戦艦型自動車などというコートームケイな車は実在しない」というのが結論だったよ。
車両通行止めの標識に戦艦の絵が書かれるとかそんなになるのかと。
>>812 それ以前に持ち主を確かめず、車をバラバラにしてしまったドラ達は
器物損害の罪にならないんだろうか。
まあ持ち主が不法駐車してたせいだから、文句を言えた義理ではないんだが。
空を飛んでるから航空法の管轄になるんじゃないか?
>>815 道路交通法違反といえば、のび太はしょっちゅうひき逃げされてるよなw
百苦タイマーの時なんかモロにはねられてるし
今のご時勢、規制されないか心配だな
百苦タイマーって6回目で車にはねられるけど6回目であれなら100回目はどうなるんだ?
弱い人は10回くらいで死ぬって言うけど普通の人ならそれ未満で死なないか?
よく、昔の人はたくましい、今の人は文明に頼って軟弱みたいなイメージがあるが、
実際はスポーツの記録は更新し続けてるし、寿命も体格も全然向上している。
昔の人の苦労なんて、鍛錬と捉えて科学的に見ればオーバーワーク&カロリー不足の、
水分補給禁止うさぎとびエンドレス並みの馬鹿げたデスマーチに過ぎないんだろう。
科学の進んだ未来では、現代よりさらに人々の身体能力も向上してて
「未来のちょっと弱い人>現代の普通の人」なんじゃない?
みきおとミキオの未来観とは真逆だけれど。
のび太じゃなければ直撃せず、ちょっと擦る程度で済んでたのかもしれない
>>824 スポーツ選手と一般人は話が別なんじゃないかな
百苦タイマーの最後、のび太は包丁を持ったしずちゃんに襲われていた
けど、アレはいくらなんでも死ぬ危険が大きいと思うなw
ドラとセワシの機転がなければ、殺人事件になっていた可能性が高い
昔の人は内臓丈夫だよ。栄養過多でなかったから余計内臓の負荷が少なかった。
過酷な労働が体内を油まみれにするのを防いだ。
「昔は良かった」論はどうでもいいよ
太っていることは体に良いことではないが
少なくとも飢餓よりはマシな状況かと(程度によるけど)
じきに体が適応していくか医療が追いつくかして何とかなると思うよ
同じ問題が永久に続くことはありえない
百苦タイマーのせいでのび太が危ない目に合うだけでなく、しずかが殺人犯にされかけたのな
未来じゃ心神喪失みたいに道具に操られて犯罪犯した場合は無罪とかなんだろうな
ギシンアンキ、ジキルハイド、ヘソリンスタンドもヘタを
すれば犯罪予備軍を生み出す恐ろしい道具になりそうだ。
ドラの秘密道具は未来世界でも一般に流通しているものとはとても思えない。
まだ試作段階でありのび太を実験台にしてデータを集めているのかもしれない
そしてその報酬はセワシの元にw
>>833 小遣い稼ぎ&お年玉50円の復讐にご先祖様で新製品モニターのバイトしてるわけか
しずかは野比家への放火未遂もあったな
公然猥褻罪も
そんな事いったら、ジャイアンなんか脅迫罪、暴行罪、傷害罪だぞ。
未成年だから逮捕はされないが
未来のネズミはたくましいよ
ロボットのミミをボロボロにかじるんだから
ネズミの怖さを知らんな?
>>837 借りた物を返さないから、窃盗罪も入るなw
まあ、ドラ達も通り抜けフープで不法侵入をやりまくってるが
永遠に借りてるだけだろ
つまり泥棒じゃないか
>>823-827 あるいは、生存に関して個人の体力なんて未来科学でいくらでも克服されていて、
弱い人というのは医療費なり蘇生費用なりを工面できず、その恩恵にあずかれない
「経済的弱者」のことかもしれないぞ。
ドラ「今未来の世界では恐竜を狩るのが流行って(ry」
>>840 不法侵入って、「あしたの新聞」で隣の家に夜中侵入したことか?
「のび太の家でロードショー」でも深夜の映画館に忍び込んでるな
「夜中はテレビ局の設備が遊んでるから好きに使わせてもらおうってわけ」
>>833 ドラとドラミを交代させるとかいう話があったから違うだろよ。
>>849 今じゃ終夜放送時代だからピンときにくい話かもな。
>>849 あの話は途中のスネ夫のなりげない台詞が、最後のオチに繋がってるんだよな
取り合えず、ジャイアンは先生にも傷害罪を犯していたという事でw
ジャイアンの歌は日本中のテレビを破壊し、魔界の人魚も逃げ出すレベルの公害
世界の平和のために核兵器とジャイアンの歌を根絶しよう
のび「こんなの見せたらころされる!」
上手く利用すればネズミ、ゴキブリを退治できるよ。
何事も利用の仕方次第だ。
唯一科学的裏付けがないのがジャイアンの歌
音楽教室のヤツにも一応重宝されてたしな。
日本中のテレビを破壊するジャイアンの歌声を
物の見事に録音&再生するなんて、ジャイアン殺人事件の
おんぼろカラオケ教室の機材ってかなりタフだよな
ジャイの歌声は風に乗るからタチ悪いな。
>>856 狂音波発信機だったっけ?
あれが、ドラの道具名が一番長い道具だな
イキアタリバッタリサイキンメーカーは?
ウルトラ・スペシャル・マイティ・ストロング・スーパーよろいだな。一応役に立ったし。
うつつ枕って結局存在しないのか、自らの機能によって歴史から姿を消したのか?
>>866 ドラえもんが秘密道具として出してのび太が秘密道具として使ったんだから、ただの空気でも
道具としてあつかっていいのでは。
シャラガムはどーよ?
あのパッケージをドラえもんが手作りしたと思うと微笑ましいが
空気ピストルは原液と、製品版があったな
原液は足の指でもOKなのか?
「こんなあそび俺だいすき。こどものころからのゆめだった。」
↓
「フフフ、こっちは全弾そっくりそのままよ。さいしょからかくれていたからな。」
ジャイアンの子供の頃からの夢は撃ち合いで遊ぶ時
最初から隠れておいて最後のひとりを犬で不意打ちして弾切れを狙いなぶり殺しにすること
汚いさすがジャイアン汚い
のび太のパパと息子の名前が一緒の件について思ったんだが
もしかしてのび助は孫が生まれる直前に逝去したとかいう設定も考えられるな
ドラゴンボール設定か
ここしばらく初心者の豆知識披露スレと化してるってのは気のせいかな
>>865>>868 それにしたって
驚音波発振式ネズミ・ゴキブリ・南京虫・家ダニ・白アリ退治機の方が長い。
875 :
872:2008/11/23(日) 13:28:24 ID:???
クワ? スキ
がわかる奴はかなりのマニア
「あのね、目が前に付いているのは前に進むためなんだよ」
「? ? ?」
9巻、ジーンマイク。↑のドラえもんの顔がいつ見ても笑えるw
>>876 そんなもん普通のファンはみんな知ってる。
>>874 俺は少し前にドラえもんのセリフだけ残してるやつイミフて言ったら
何故か叩かれた。スネオスレ末期からそういうのが増えてきてる。
特別しつこかったんだよ、お前は。
話題が無い時に台詞を書くのは慣例ってのも知らずに。
慣例(笑)
>>882 むしろ流れぶった切ってたような気がする。勝手に変な慣例にするなよ。
普通は流れが変になったら適当に
>>878みたいな話を持ち出してスルーしてた気がするんだけど。
>>882>>883 違うと思うなら他のスレ回るなり過去スレ見返すなりすればいい。
大体1つの流れを延々続けていく義理なんてないんだし、
話題無い時の単発レスもスルーされたり話が広がったりするって点で
その結果がどうにでも転ぶのは台詞の書き捨てと根本的に同じだ。
>>863 つーか直近の過去スレに限って言えば寧ろ和を壊して注意を受けてたのはお前だろう
これはドラファンが来そうな流れ!
>>882 とりあえず(笑)つけたら自分が優位に立てると思ってる馬鹿
つまらんです。どれもこれもつまらない。
つまらん流れになってるな。
ぼちぼち次のスレタイ話しでいーんじゃないか?
そうだな。もうそんな時期か。
ポラロイド・インスタント・ミニチュア製造カメラもやたら長いな
逆に一番短いの何?
二文字の道具とかあったっけ?
ねがい星大好き
時門最強
2文字は思いつかないな
3文字なら「ひい木」が思いつく
凧の無い世界で凧を出したのは道具に入る?
なべ 殴られた時に痛さが減る
が道具に入ればきっと
3文字道具なら「タヌ機」
「手針」は何回か登場してるな
漢字で二文字ならいくつかあるな
ところで次スレどする?
やっぱり「じつにまずい、もっとだせ。」か?
うそつ機ののび太の口、スネ夫みたい。
【じつにまずい】ドラえもん(原作) 第31巻【もっと出せ】
のちに青汁のCMのヒントとなるのであった
鳥山明のネコマジンていうマンガにエンヤコーラがあって噴いた
【エスパー】ドラえもん(原作) 第31巻【スネ夫】
【困るな】ドラえもん(原作) 第31巻【川を割っちゃ】
もいいかもしれないw
ドラ自身のみならず、その道具がもたらす超常現象にさえも理解のある地域住民
【しかたがないので】ドラえもん(原作) 第31巻【来週の怪獣がでてきた】
【いやらしい】ドラえもん(原作) 第31巻【改造】
【ジャとスのつくもの】ドラえもん(原作) 第31巻【入れ】
【お、お、お】ドラえもん(原作) 第31巻【鬼火だぁ!】
>>906 >【困るな】ドラえもん(原作) 第31巻【川を割っちゃ】
最高w
【青いというより】ドラえもん(原作) 第31巻【うすぎたない】
【声の聞き賃】ドラえもん(原作) 第31巻【5円ずつ】
>>906でいいと思うwwツボすぎるw
あれ、いつの間にかサブタイが名台詞になってんのか?
【むじゃきなやつだなあ】ドラえもん(原作) 第31巻【ゲラゲラ】
【島山先生の住所を教えて】ドラえもん(原作) 第31巻【しるか!!】
まあ俺はサブタイは何でも良いけど、
文句言ったりするのが出ないよう祈ってる
【足ぐらい】ドラえもん(原作) 第31巻【ただでやればいいのに】
お前らどうせ31巻読み直してるんだろ?
のび太のパパの兄弟にいる「ムナシ」って
1人だけ名前が浮いてるように見えるけど
原作執筆当時は「のび」で統一しようとか考えていなかったと
セワシ(忙しい)、のび太(のんびり)系の名前として
ムナシ(むなしい)が生まれたんだと思った
しずちゃん(静か)、スネ夫(すねている)も同様
ジャイアンは…デカいとかそんな意味で
…とここまで妄想して気付いた
のび左エ門、のび助、ノビスケ、という名前も
結構速いうちから出てたことに
>>919 そう?自分が見だしてからはずっと収録話のタイトルだったと思うけど。
これの【ホンワカキャップ】みたいに。
いやまぁ議論する気はないんで何でもいいんだけど。
候補が多いし、
>>950を踏んだ奴が好きに選べばいいんじゃないか。
ちなみに31巻収録話タイトル
▼第1話/時門で長〜〜い一日
▼第2話/海坊主がつれた!
▼第3話/つめあわせオバケ
▼第4話/エスパースネ夫
▼第5話/モーゼステッキ
▼第6話/恐竜さん日本へどうぞ
▼第7話/よい家悪い家
▼第8話/録験機で楽しもう
▼第9話/やどり木で楽しく家出
▼第10話/あとからアルバム
▼第11話/ターザンパンツ
▼第12話/むすびの糸
▼第13話/バリヤーポイント
▼第14話/かべ景色きりかえ機
▼第15話/まんがのつづき
▼第16話/改造チョコQ
▼第17話/ためしにさようなら
【海坊主が】ドラえもん(原作) 第31巻【つれた!】
【ためしに】ドラえもん(原作) 第31巻【さようなら】
的な感じかな
サブタイトルを2つに分けるとか
どんだけマヌケなんだよ
そーいや、スレタイ気に入らなくて二つに分裂してた時もあったな。
あんなくだらん事さえ起きなきゃなんでもいいや。
31巻で一番印象のある話にすればいいと思ったが、どれも印象の
ある話ばかりだな。
名セリフも件の「川を割っちゃ」や「ターザンが入院した」とか色々ある
まあ、
>>923の中では「ターザンパンツ」かな。
例の、幻の初期バージョンの存在もあることだし。
幻だとか言われてるけど
それほど面白いわけでもない
今日そのターザンパンツと分かいドライバーを国会図書館
で読んできた俺がきましたよ 図書館には別の用事で行ったんだが
元厚生事務次官の住所を調べる為ですね。わかります。
スルー
「海坊主がつれた」のパパの友達もなかなかいいキャラだったな。
のび、スネの関係によく似てるというか。
あの友達はスネ夫の親戚なんだろうか。
>>934 あいつは性格だけスネファミリーだけど、たぶん大した金持ちではない。
のびたのパパって会社ではどれくらいの地位なんだろう?
ママは家計のやりくりでいっぱいいっぱいな様子だし、しかし社長がいきなり泊まりにくるような間柄
予想では小規模人数の会社で中堅より少し上程度の地位だろうか、ボーナスは年1回で
というか泊まりに来た人社長だったっけ?
上司に課長がいるからそれより下の地位
ちなみに日テレ版のアニメの裏設定では課長補佐らしい
ヒラ社員っぽい雰囲気出てるけどなw
年齢の事を考えると係長辺りかもしれない。
でも、事務ばかりやって、営業に出てるシーンはないな。
のび太が成人する頃には社長にまで上り詰めてるはずなんだよな
しかもダメ息子を次期社長に据える事のできる会社なんで規模はしょぼいんだろな
>>939 営業じゃなく総務や人事、経理なんじゃないのか?
はるばるとの初出ではそうだった。
わざわざ改編されたんだから消失済みの設定と見ていい。
のび太の結婚前夜では、高層マンションに住んでたから、それなりに
出世して、貯金でマンションを購入したんだろうな。
あるいは、絵描きで大成したかも。
トイレ用地として家を買収されたときにもらった金じゃないか?
野比家が30階になる話で「高いところには住みたくない」とか言ってたくせに
のび太がいなくなった途端に高層マンションに引っ越すとかマジあり得ない
>>946 いや、結婚前夜までは両親と同居してたみたいだぞ。
まあ、結婚を機に家を出たか、しばらくしずかも同居してたのかは謎だが。
近所で残ってる空き家がそこぐらいしか無かったのかもしらんね
未来の世界でいつまで学校の裏山が残っているのか気になる。のび太が必死で守ってきた裏山が、もうノビスケの代にはないんだろうか。
千年杉は更地の公園になってたような
富士山の天辺までビルでぎっしりの世界だからないだろうね
と、いう事は学校も壊された事になるのか。
ずいぶん開発されたもんだ。
野比家は借家だからトイレ作る際の立ち退き料はもらえなかったのかな
大家から貰えるはずだ
まあ、のび太も車を持ってるみたいだし、貯金にしても、立ち退き料にしても
そこそこお金を持ってるのはたしかだろう。
ホテルで結婚式を挙げられるぐらいだからな。
のび太は免許を取れたようだが、パパは結局取れなかったんだろうか。
いつも休みはぐうたらの親父だから結局免許なんて持たなかったんだろうな。
若いときなんて絵の才能があったんだし、本当に惜しい人物だ。
のび太は射的が得意なんだよね「ガンマンとして歴史に足跡を残せる」とマジで自信ありげに言ってるけど…多分無理 射的が上手いだけで足跡残せる訳ないじゃん、反射神経や感覚が鋭くなきゃスキだらけで撃たれ死ぬで、のろまで運動神経も並み以下の君じゃあ…もってのほか
モルグシティの歴史では、のび太はしっかり伝説になっていたようだがw
ドラの力で…だろ(笑)実力じゃないし
出来杉って本当にいい奴かききたい、のびが「うちでゲームしない?」って気持ちよく誘ってんのに「ゲームもいいけど簡単すぎて飽きちゃうんだよね」なんてほざく奴がイイヤツか?いやな奴にしかおもえね
正直でいいとも言える。
頭が良すぎてすぐ飽きちゃうのを我慢しながら続けるより正直で男らしい
ぐっすり枕の話じゃ、のびが「明日の朝までかかる」という宿題の量を「あれぐらい10分あれば平気」とかゆってるし 自分の脳ミソを基準でしか考えない嫌み発言勃発 相手の立場で気遣い考える配慮の面じゃ、のびの方が断然上だ
もともとジャイアンなんかも極悪非道ないじめっ子だったが、たてかべの影響か
時代に配慮したか男らしい男に描かれるようになった。
のび太は藤本弘の描く人間らしい人間の代表かな
ものぐさで弱くて善人とは言い難いが、情に脆く時に命懸けで弱い者を助ける。
だからしずかちゃんは、出来杉よりのび太をえらんだのかもね。ルックスより人間性で好きになったのかなぁ?
案外大人になって、しずちゃんが出木杉にアプローチしてたとしても、
出木杉は既に今の奥さんと付き合っていたかもしれんぞ
そもそもしずかちゃんと出来杉の関係がいまいちわからない。仲が良いけど恋愛なのか友情なのかはっきりわかんない
ドラえもんの道具で欲しい物 タイムフロシキ、着せ替えカメラ、メカメーカードライライト、エコロで地球環境にもやさしい道具ですよ
ドラえもんはのび太を甘やかすだけだと言う人は多い。俺の母親もそうだ。
だが、甘やかすのと可愛がるのは違う。ドラえもんは不正を絶対許さない。
いろんな事を教えてくれる。本当に成長を見せたときだけ褒めてくれる。
道具なんか要らない。子供のときにドラえもんに居て欲しかった。
甘やかすだけと言ってる人は基本まともに作品読んでない人だから。
ジャイアンがドラえもん殴るのってなんか良い。
へんにビビッたりいろめがねで見てないのが伝わる。
しかしじすかは絶対に殴らない
ドラ「じつにまずい。もっとだせ」
↓
しずか「何がまずいの?」
↓
たまに「ドラえもんが甘やかしているからのび太はロクな大人にならない」とか
「ドラえもんがいないほうがのび太はまともな大人になる」とか
大真面目に評論書いてる人がいて笑う。
評論書くなら一通り作品読んでからにしろと。
>>975 その類の評論を初めて見た人物が江川達也だったw
「ドラえもんは便利な道具を出すことでのび太をどんどんダメな人間にしていく」って言ってたなあ
まあ、のび太の場合道具があろうが無かろうがダメ人間に変わりないけどな
方向が違うけど
ドラミのように上手く道具を使ってのび太を成長させていくほうが
逆に都合の良い夢物語だけどな。
ドラえもんが駄目ロボットで道具が有効活用されないから、のび太は駄目なまま。
だからこそ「駄目人間が地道に成長していくにはどうしたらいいか」というリアルな話が描かれてるのに
それがわからない評論家が普通にいるんだよねー。
↓次スレ
ドラミがいつのび太を成長させた?
帰ってきたドラえもんで分かるが、ドラえもんとの絆…これ以上のび太を
成長させた物はない。
あの話で成長した考えるのは間違い。
成長してないからドラえもんが帰ってくる事になったんだよ。
あの話で描かれているのはドラえもんとのび太の関係と成長の兆し。
ドラえもんは時間が経過しない作品だからはっきりとした成長は描かれない。
F先生が言っていたように、5回に1回0点を取ってたのが、9回連続で得点するとかその程度。
その代わりとして
>>753の話を描いてる。
>成長してないからドラえもんが帰ってくる事になったんだよ。
ドラえもんはのび太と一緒に居たかったが事情が許さなかっただけだ。
「二度と来れない。」と言って去った。再び帰ってこれたのは偶然だ。
あの話で成長したのではなく、あの話までに成長していた。ドラえもんの為なら
ジャイアンをも倒せる。成長とは人の心を知る事だと思うが
明らかに頭の悪い携帯の書き込みでもこんなに話が盛り上がれるここの住人はむしろすごいと思う
ドラえもんが凄いだけじゃないかな
文明哲学、社会科学、自然科学、心理学にまで及んでサラリと読み易い漫画に仕立ててる。
>>982 帰ってこれたのは偶然だが
きっかけはのび太がジャイスネを地力で撃退できずドラえもんの残した道具を頼った事。
>成長とは人の心を知る事だと思うが
のび太がジャイアンを倒せたのは「大切な人との別離」という非日常的な事によるもの。
あれを成長というかどうかは
ドラえもんに出会うのび太が、そういう状況でああいった行動に出られない奴だったかどうか、
という証明がいるね。
少なくともその後の話を見る限り
日常でののび太はいつも通りの駄目人間のまま。
ドラえもんに出会うのび太が
↓
ドラえもんに出会う前ののび太が
ドラえもんいつ未来に帰ったのか知らんが、
むしろ別れた後でこそそれまでの経験が響いて来たんじゃないか?
弱い心に負けそうな時などは
「ドラえもんがいたらきっと怒るんだろうな…」
みたいな。
苦難に陥った時は百苦タイマーに比べりゃマシなもんだ、と。
>>980 >>978はドラミ推してるわけじゃないと思うが。
>>986 あんたが言ってるのは「向上」だ。
そりゃその程度の進歩を求めるなら別にドラえもんなんていなくってもいい。
けど友達や兄弟ってのは単なるティーチングマシンとは違う。
例え
>>980が「大切な人との別離」を前提にした馬鹿力だろうと、
それを発揮できたのは でドラえもんが「大切な人」になったからだろ。
日常生活では無理でも≪ドラえもんのため≫にならジャイアンに立ち向かえた。
それの何がいけない?
別にセワシも玉子ものび太が出木杉くんになることまでは望んじゃいないはずだ。
いじめられっ子に自分を犠牲にできるほどの親友が出来ただけでも十分じゃないか。
久しぶりにドラえもん読んだら出来杉くんいいやつすぎワロタ
レス忘れ
>>980 >ドラミがいつのび太を成長させた?
つ「ションボリ、ドラえもん」
「成長させた」ではなく「もしドラミがいれば、道具を上手く使ってのび太を成長させられる」
>>989 >日常生活では無理でも≪ドラえもんのため≫にならジャイアンに立ち向かえた。
>それの何がいけない?
別にいけないなんて言っちゃいない。
それを「成長」というかどうかという話。
「森は生きている」などに象徴されるように、
ドラえもんとの絆が、のび太の将来に大きく影響していくであろう描写は確実に存在するから、
ドラえもんとのび太の関係を、初めて深いところまで描いて見せた「さようなら、ドラえもん」は
のび太が成長する「兆し」を描いた話、という表現は出来るだろうけどね。
>自分を犠牲にできるほどの親友が出来ただけでも十分じゃないか。
それだけで十分ならのび太もドラえもんも苦労しない。
あの話の後も度々描かれるのび太の反省話や失敗談や何やらを読めばわかる話。
人は親の見てないところで成長する
どうせギャグマンガだし成長とかどうでもいいだろ…なんて思うのは俺だけか。
それでもあえて真剣に議論するってのは面白いことだとは思うけど。
ドラミは数々の道具を自身で使い、一見のび太を優等生のように振舞わせたがそれこそ
何の成長も無い。ドラミがいなくなれば元通りだ。ドラえもんはのび太に道具を使わせる。
扱いが難しい道具は使っている所に同行させる。それがトライ・エラーの意味を持つ。
>それを「成長」というかどうかという話。
それを成長と言わず何を成長と言うのか?
>あの話の後も度々描かれるのび太の反省話や失敗談や何やらを読めばわかる話。
普段はドラえもんが叱ってくれるから羽目を外す事ができる。ドラえもんが助けてくれるから無謀も
できる。もし必要ならジャイアンにも勝てるほど成長している。それが普段、傍目から見て分かる
ものじゃない。のび太本人でさえ気付いていないものだ。気付いていないからドラえもんに頼る。
ドラえもんはただのギャグ漫画じゃない。技術者連中が集まって「ドラえもんとは?」と真面目に
考えてそこに文明哲学を発見してた。
>>993 いいや、君はひとつも面白がってはいないさ
>>994 >一見のび太を優等生のように振舞わせたがそれこそ何の成長も無い。
優等生に見せた事を言っている訳じゃない。
ドラミの場合は、成長を施すための道具の使い方をちゃんとさせてると言ってるの。
(間違いだらけでも)宿題を終わらせられる使い方、マラソンを地力で完走させるための使い方等がそう。
ドラミの優秀さを考えれば真人間にするための効率的なサポートが出来る、
というのがあの話で描かれた事で、だからこそドラえもんに「のび太の事を考えれば交代した方がいいんだ」
と言わせてるんだよ。
>それを成長と言わず何を成長と言うのか?
成長と言いたいのであれば
>>986に書いたとおり
ドラと出会う前ののび太が、「さようならドラえもん」で描かれたように
ああいう場面でああいう事が出来る奴でなかったかどうか、という証明がいると言ってる。
少なくとも「あの日あの時あのダルマ」を読む限りでは
大切な人の為に(出来るかどうかは別にして)
大事な約束が出来るぐらいの人間ではあったようだよ>のび太
>普段はドラえもんが叱ってくれるから〜
悪いが文章の意味が解らん。
>>997 >ドラミの場合は〜
出木杉が人間として優れているか?のび太並みの能力にされても人間性を見せるか?
>悪いが文章の意味が解らん。
それが分からないから、ドラえもんの知能ロボットとしての優秀さが分からんのだ。
自分ひとりの力だけで生きなければならなくなった時の姿を、ドラえもんの保護の下で
図り知る事は難しい。
1000ならどこでもドア発明される
1000ならドラえもん完全版刊行
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。