懐かしマンガのパクリ?参考文献?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛蔵版名無しさん
最近ネットで知ったんだけど、石森氏がよく海外SFからパクッて他と言う話。
具体的にどのマンガのどのシーンか知りたくて…
今はネット上で人気漫画のパクリやトレースが問題になって回収騒ぎまで起きてるけど昔はそうでもなかった
というか「マンガ」だからいいだろう程度で「この部分はあの小説・ドラマから影響受けたな」て感じだった。

あの名作ドラマ「北の国から」初回の連続ドラマが終わって数年後に「漫画アクション」に
矢口高雄の「ふるさと」…舞台を東北に、登場人物の名前を変えただけの様な漫画が連載された。
話の内容も殆ど同じ。でもこっちにもファンが多く(北の国からを視ていない?)
読者のページに「感動した!」「最後にお母さんが死んだ部分に涙した」という感想が載ってた。
まあ当時はせいぜい「作者が(北の国から)感動して影響を受けて描いたんだろ」程度で
「盗作」までとは思わなかったし、現実そういう騒ぎがあったとも聞いていない。

ところが「北の国から」が完結してネットの反響を見たら
「北の国からは、矢口高雄のマンガが原作なのにクレジットに名前も出ていない!倉本聰って何よ!」
という意見があった。現在なら大騒ぎだろうね

手塚氏も、当時誰でも知ってるディズニーのキャラを登場させたり(明らかにパロディだったり、または読者ににんまりさせるため)
やっていた様だし、最近のマンガでは「検証サイト」目白押しだが、
あの「おおらかな時代」で現在では「訴訟」に発展する恐れのありそうなものを挙げてみて!
2ピョン吉:2008/09/09(火) 09:20:41 ID:???
俺が知ってる範囲で「ろくでなしブルース」連載前の読みきり作品で、
ヤクザとトラブルを起こした高校生グループがたむろする喫茶店にヤクザが殴りこみ、
店のマスターか前田の親父がそのやくざと顔見知り(やくざをいじめてた)

の内容とセリフが殆ど同じでヤングジャンプの別のマンガで流用されていた
(よくあるシチューエーションといえばそうだがセリフが殆ど同じ)
高校生グループ→大学の応援団

細野不二彦「あどりぶシネマ研究会」
やはりヤングジャンプの別作家の青春物で、初恋の彼女と再会、彼女のアパート(2階)へ行くと
元彼が暴言を吐いて出て行きざま主人公に「新しい男か?こいつこんな顔してベッドの上では凄いんだぜ」と言い、
怒り狂った主人公が殴りかかる。元彼に殴られ階段下に転落。唾を吐きかけられる。
彼女が「ごめんね」と言い肩に置いた手を振り切って主人公は涙を流して走り去る。

セリフその他(画面構図)が同じ

3ピョン吉:2008/09/09(火) 09:24:15 ID:???
あ…誤解無いように
作品名を挙げてある方が「元ネタ」でヤンジャンの方がパクリって事で
4愛蔵版名無しさん:2008/09/09(火) 09:30:05 ID:???
バカコテ頭悪すぎ
5ピョン吉:2008/09/09(火) 09:40:13 ID:???
そうか!ここは「懐かしマンガ」だもんね!意識したわけじゃないよ!
別のカテゴリで使ってたコテハン
6愛蔵版名無しさん:2008/09/09(火) 10:23:45 ID:4p9B1tOx
そもそも海外SFを元ネタにして漫画を描いたのは手塚が最初だ
というより手塚は童話や伝承、絵画などを含めたあらゆる物からネタを引っ張ってきてる
それが今の漫画家と違う所で、今の漫画が子供だましになっちゃった所以だな
7愛蔵版名無しさん:2008/09/09(火) 10:36:34 ID:???
石ノ森章太郎もスゴい読書家で
あの仕事量でよく本が読めるなぁと言われていた
漫画からパクる現在の作家とは別もの。
8ピョン吉:2008/09/09(火) 10:55:03 ID:???
「ピーターパン」や「オズの魔法使い」を現代的未来的、舞台を日本、主人公を日本人した場合は
どうなんだろね。どの程度になれば「原作者」を表記または著作権を管理している施設に許可を得るべきか?
NHKの「不思議の海のナディア」は話は全く違うけど原作者名があったよね。

「あの名作○○を現代風にしました」とテレビドラマやアニメで公開前に宣伝しているものもあるし。

9愛蔵版名無しさん:2008/09/09(火) 13:01:14 ID:???
6や7は神格化してるけど、
二人とも単なるパクリもやってるのはちゃんと認めないと駄目
特にパロじゃない普通のアメコミ剽窃漫画とか、
手塚作品として認められてないやつが眠っているんだ
10ピョン吉:2008/09/09(火) 13:12:33 ID:???
石森「四次元半襖の下張り」の中に有名なSF小説の場面に主人公が異次元トンネルから飛び込むような
シーンってあるのかな?他の漫画家もやってたような。
聖書の記述やアダムとイブの話を自分のキャラを使って改変したような話は手塚も書いてたし。
イスラムなら暗殺者が来るかもね
11愛蔵版名無しさん:2008/09/09(火) 13:19:30 ID:???
翻案じゃなくてアメコミのパクリね
日本漫画の独自性神話が強すぎる
水木しげるなんかはあっさりパクリを認めまくってるんだが
12愛蔵版名無しさん:2008/09/09(火) 14:18:45 ID:???
確か単行本化の際に原案として元ネタを表記したりしてるよね、水木作品
手塚版バンビとかは、どんな経緯で復刊されたんだっけか
13ピョン吉:2008/09/09(火) 15:06:17 ID:???
UFOで思い出したけど、アダムスキータイプ(今はインチキと判明してる)が結構マンガに流用されたけど
アダムスキーに著作権はあるのかな?英ドラマ「インベーダー」タイプの円盤も
14愛蔵版名無しさん:2008/09/09(火) 15:11:37 ID:???
「あの形状はオレに著作権あるから」とか主張したら創作だって暴露してるようなものだろ……
15ピョン吉:2008/09/09(火) 15:16:48 ID:???
昭和ゴジラ「怪獣大戦争」のX星人の円盤もアダムスキーをパクッたデザインだし
16愛蔵版名無しさん:2008/09/09(火) 16:14:31 ID:???
>>12
バンビとかは半公式だからそんなに問題はないみたい
たしか小野耕世の本にもっとヤバいのがあると書いてあった
17愛蔵版名無しさん:2008/09/09(火) 16:16:03 ID:???
ユンゲラーをユリゲラーが訴えるようなものか

インチキと判明していないUFOってあるの?
葉巻形とか色々あったような
18ピョン吉:2008/09/09(火) 16:52:57 ID:???
葉巻型は「少年の町ZF」か
もともとUFO未確認飛行物体だから「空飛ぶ円盤」と呼べる物体や現象(プラズマ)があったのでは?
19愛蔵版名無しさん:2008/09/09(火) 18:12:39 ID:???
「空飛ぶ円盤」自体、「なんか円盤を投げた時みたいな飛び方してた」というコメントを形状と間違えた
という説があったような……
20ピョン吉:2008/09/09(火) 20:10:39 ID:???
マルチになった(´ヘ`;)ここに書こうとして違うスレに書いてしまったけど一応

「ライオンキング」が「ジャングル大帝」のパクリとして訴えたら向こうの裁判でも勝てる筈と誰かが行ってたが、
それをせず「ディズニーに影響を受けて尊敬してきたので反対に影響を与えられてうれしい」というコメント。
あるアニメーターは「アニメーターの苦労を知ってれば『うれしい』なんて言えるか!」なんて怒っていた。
でもそれは、手塚プロがディズニーに噛み付いたら(訴えたら)今度はディズニー側から、過去の影響作品どころか一コマ出演
まで挙げられて、それこそ手塚プロ側の方が「瀕死のライオン」になりかねないと判断しての苦肉のコメントだったとか。

当時は似てるとは思ったが、同じシチュエーションの違う話と言う程度だった。

ドラゴンボールの主人公の名前が西遊記から出てる事に中国は何も言わないのかな。

芥川龍之介の中国の文学からの流用は?



21愛蔵版名無しさん:2008/09/10(水) 02:55:32 ID:???
芥川竜之介が漫画描いてたなんて初耳だ
22ピョン吉:2008/09/11(木) 09:46:37 ID:???
「いっしょうけんめいハジメ君」コンタロウは師匠の赤塚不二夫「天才バカボン」のハジメちゃん
を元にしたのか?髪型、や童顔。
ハジメちゃんは天才だがハジメくんは熱血型
23愛蔵版名無しさん:2008/09/13(土) 16:06:28 ID:???
手塚も石森も他の漫画家も海外SFやら映画からアイデアをいただいてた。
これは別に特別なことではなく漫画家として自然な行為だった。名作まんが道
を読めば映画からヒントを得ていることを恥ずかしげも無く描いている。それこ
までは別に問題ないんだよ。問題なのはパクリのままで終わったのか、それとも
それを元にさらなるものを加味して優れた作品を作り上げたかだ。
 手塚が石森の作品に対して「石森氏は海外作品をそのまま未消化で自作に取り入れ
てるそれではだめだ。ちゃんと自分で消化してから作品にしなくてはいけない」と陰口
を叩いていた。もちろん手塚は海外SFを数種類元ネタがわからなくなるくらい組み替えてから
作品にしたてていた。
24愛蔵版名無しさん:2008/09/13(土) 21:56:27 ID:???
モンキーパンチのルパン三世8話「フウテン探偵」は
ストーリーの骨子から盗みのトリックまで
ルブラン「獄中のアルセーヌルパン」の丸パクリ
25愛蔵版名無しさん:2008/09/13(土) 22:12:41 ID:???
ふしぎの海のナディアでの
「ヒロインが持つ力を秘めた石」
「その石を狙って追い回す盗賊」
という設定は、宮崎駿が若い頃に書いた映画の企画書からとったもの
作品的にはラピュタの遠い親戚といえなくもない
(東宝がガイナックスに設定を強制したらしい)
26愛蔵版名無しさん:2008/09/15(月) 13:05:52 ID:???
>>24

孫なんだからいいんじゃね。
27愛蔵版名無しさん:2008/09/15(月) 21:10:05 ID:???
寺沢武一のコブラ
「三人の軍曹」に出てくる光に向かって高速で飛んでくる甲虫はA.K.バーンズの、
「六人の勇士」に出てくるアワ爆弾はマレイ・ラインスターの小説からのイタダキ
28ピョン吉:2008/09/15(月) 21:18:03 ID:???
芥川は確かに漫画家ではなく小説家。
しかし代表作の殆どが、今昔物語・中国古典を元にしているので原作者と間違え易い。

ドラゴンボールなど「孫悟空」や西遊記のキャラを使った日本マンガは多いが(西遊記のマンガ版やパロディを除く)
あれは将来問題にならないのかな?
妖怪ものなど、外国の妖怪や宗教の神々はどうなんだろう?
「吸血鬼ドラキュラ」「フランケン」「狼男」の設定などは、石森らの「SF設定の共有化」と解釈できるのか?
29愛蔵版名無しさん:2008/09/16(火) 03:12:34 ID:???
ハリウッド版ドラゴンボールのほうが問題になりそうだ
30愛蔵版名無しさん:2008/09/16(火) 08:15:37 ID:???
>>28
>妖怪ものなど、外国の妖怪や宗教の神々はどうなんだろう?
いにしえより伝わる妖怪や神々には著作権者はいないだろう。ドラキュラやフランケンはたぶん著作権
切れじゃないのか。本来ならミッキーマウスの著作権も切れてしかるべきだが莫大な利権が絡むので
エンドレスで延長されていく。
31愛蔵版名無しさん:2008/09/16(火) 12:44:07 ID:???
妖怪は一度水木しげるに集約されているし、
キャラ付けがあそこで変わっている妖怪も多い
32ピョン吉:2008/09/16(火) 15:11:21 ID:???
宇宙戦艦ヤマトの前に、梶原一騎原作マンガに大和に羽が生えて空を飛ぶ話があったらしい、艦長の名前も沖田。

梶原の子分が「松本のガキやっちまいましょうか」と言ったら梶原は「やめとけ」と笑ってたとか。
33ピョン吉:2008/09/16(火) 15:18:41 ID:???
「孔雀王」や「スケ番デカ」に出てくる悪役組織「六道衆」って言うのは何かの宗教関係の地位?
「四天王」と同じ程度の意味かな?
34愛蔵版名無しさん:2008/09/16(火) 16:38:18 ID:???
六道衆ぐらいはさすがにぐぐってから書くべき
35ピョン吉:2008/09/16(火) 21:18:46 ID:???
「巨人の星」は「ちかいの魔球」のパクリらしい。似た魔球とその魔球の為に肩を壊して引退する。
また魔球を打倒されると自らマウンドを降りて失踪するパターンもあるらしい。
36愛蔵版名無しさん:2008/09/16(火) 22:44:53 ID:???
昔々、1950年代に「赤胴鈴之助」という漫画があってだな。
剣道で腕を痛めて引退したり、試合で必殺技を破られて
山にこもって修行して新必殺技をあみだしたりw
まあ、これにはさらに前に「イガグリくん」という柔道漫画があり
そのまた前に1942年に「姿三四郎」という小説があってだな。
「イガグリくん」を野球に置き換えた「くりくり投手」に魔球は既に
登場しててだなあw
37ピョン吉:2008/09/16(火) 22:46:06 ID:???
>>34
ググッても判らなかった(´ヘ`;)教えて
38ピョン吉:2008/09/17(水) 07:03:59 ID:???
魔球と言えば「0の熱球」や「どろんこエース」「黒い秘密兵器」でも荒唐無稽な玉が出てきた。
一応、科学的らしいウンチクがあるんだけど、実現・再現不可能なのが今でも笑える。

巨人の星以降は、実現不可能だがむしろ「投法」に重点が置かれていたのかな?
39ピョン吉:2008/09/17(水) 09:09:16 ID:???
ファミコンから始まった「ドラゴンクエスト」タイプのゲーム。
必ず「ドラゴンマスター」&「勇者」が出てきて何種類の竜と交流して新技刀剣防具を貰うのは
原作者同じ?
40愛蔵版名無しさん:2008/09/17(水) 15:04:22 ID:???
ジャンプバトルの源流は燃えよドラゴンだしな
41ピョン吉:2008/09/19(金) 07:55:01 ID:???
鉄腕アトムに似たジェッターマルスはどうなんだろ
42愛蔵版名無しさん:2008/09/19(金) 10:22:37 ID:???
あれはセルフパロ
まさに虫プロ借金返済のため
43ピョン吉:2008/09/20(土) 07:34:23 ID:???
エヴァンゲリオンって安永航一郎が作画監督してるのかな?他にあんな画風の漫画家知らないし
44ピョン吉:2008/09/21(日) 07:19:20 ID:???
池上遼一のスパイダーマンと本家との違いは?
45愛蔵版名無しさん:2008/09/23(火) 21:03:20 ID:???
ウィッチブレイドの日本版と本家の違いみたいなもんだ
46愛蔵版名無しさん:2008/09/23(火) 21:21:13 ID:???
パワーパフガールズとパワパフZとか
47ピョン吉:2008/10/04(土) 10:54:33 ID:???
昭和の原則

スポーツ物(野球他)

一匹狼の不良、または貧乏でスポーツのできる環境ではない少年がたまたま拾ったボールを投げ返し、
素晴らしい速球でキャプテンや顧問の目に留まる。勧誘を受けるがやる気なし。
そこへ他校のキザで嫌味な天才型永遠のライバル現る!
「あいつを甲子園でぶちのめす為、俺に野球を教えてくれ!!」

SFロボット

メンバーの原則

中年以上の「博士」「長官」とメンバー5人

@暗い過去を持つ主人公・リーダー
A主人公以上に過酷で暗い過去を持つニヒルな奴、主人公とも始めは対立している。
B女
Cデブ
Dガキ
48愛蔵版名無しさん:2008/10/10(金) 14:03:53 ID:???
まあその設定をたらい回ししてるんだよね
パクリというより使い回し皿回しってやつ
49愛蔵版名無しさん:2008/10/10(金) 17:43:52 ID:???
もうなあ。
昔々、真田十勇士というものもあってだな。

中年以上の「博士」「長官」=真田幸村

@猿飛佐助
A霧隠才蔵
B女(佐助の恋人のくのいち等)
C三好清海入道、三好伊三入道
D真田大助
50愛蔵版名無しさん:2008/10/12(日) 10:45:47 ID:???
>>47
しかし漫画でメンバーの原則通りの作品ってほとんどないんじゃないか?
石ノ森のゴレンジャーとその流れを汲む細井雄二か誰かの
バトルフィーバーとデンジマンの漫画くらいしか思い浮かばん

アニメでもガッチャマン、コンバトラー、ガイスラッガーくらいしかないような気がする
51ピョン吉:2008/10/12(日) 11:40:58 ID:???
>>50
意外とその他に記憶にも上らない作品も多いからねえ。
登場人物の個性を出しやすいって事かな5人とも限らないけどね。

鉄人28号辺りから同じ作者のもあるけど、パパが博士でロボット製造者、それを操縦するのが子供というのも
52ピョン吉:2008/10/12(日) 11:43:41 ID:???
ガンダム

@アムロ
Aカイ
Bセイラ
Cリュウ
Dハヤト
53愛蔵版名無しさん:2008/10/12(日) 13:28:55 ID:???
鉄人28号の製造者は戦争中の敷島博士のグループで
実際に完成させたのは、そのグループの生き残りの謎の覆面の男。
金田博士設定はかなり後に作られたもの。
54ピョン吉:2008/10/12(日) 20:48:34 ID:???
昔、テレビドラマの捕り物時代劇とか刑事ドラマがシナリオライターが同じで、違うドラマなのに
全く話が同じだっていうのが問題になった事があったね。

推理の糸口になるのが同じでどんでん返しの後の犯人役。

これはパクリではなく使い回しだが。
55愛蔵版名無しさん:2008/10/13(月) 10:22:58 ID:???
>>51
>パパが博士でロボット製造者、それを操縦するのが子供というのも

そういえばガンダムもエヴァンゲリオンもだいたいそんな感じだな
56ピョン吉:2008/10/13(月) 11:51:42 ID:???
読んだ事はないけど、ゲームソフトでも有名な「ドラゴンなんとか」

鳥山明調の絵で(鳥山はアシスタント使ったの?)度々トレース疑惑が浮上する作品(これは別作品かも?)

敵が「ネネ」とか言う名前で怖いイメージが沸かない、ドラゴンボールのピッコロをイメージさせるようなキャラクター。
ピッコロについても孫悟空が「あまりおっかなそうな名前じゃねえな」みたいなことを言ってたけど
57愛蔵版名無しさん:2008/10/22(水) 06:25:35 ID:???
>>56
ドラクエは公式のキャラデザが鳥山明だから漫画も似せて当然だと思う。
ゲームのキャラ名までパクリだとか言ったらきりがない。

あと、中世騎士物にすぐ「指輪のパクリ」とかいう奴はアホ。
指輪以前に騎士もののブームはいくらでもあったっつーの
ドン・キホーテはそのブームを皮肉って作られたものだし。
58愛蔵版名無しさん:2008/10/23(木) 02:31:37 ID:???
そんなこといったらエルフのキャラ造形とかどうしようもなくなる
59愛蔵版名無しさん:2008/10/23(木) 08:35:01 ID:???
神話なんか題材にしたらどこまでも・・・って感じだね

西遊記の孫悟空もインド神話の猿の英雄のパクリとか
60ピョン吉:2008/10/23(木) 08:57:33 ID:???
仮面ライダー1号=本郷猛より、1年前にキングZ=本郷猛というマンガがあった。
キングZは覆面レスラーで、話はタイガーマスクテレビ版に似てる。
キングZに試合で負け暗殺に失敗した「悪のプロレス協会」レスラーは殺される。
彼らに殺された筈の父が、その協会の首領だった。
61愛蔵版名無しさん:2008/10/27(月) 00:02:43 ID:cipECuGw
最終的に名作が生まれれば
その過程なんてどうだっていいじゃないか!



っていうのは極端すぎ?
62愛蔵版名無しさん:2008/10/27(月) 00:48:13 ID:???
少々論点がボケるが
SFやファンタジーはそのままビジュアル化するだけでも結構想像力が必要だと思う
63愛蔵版名無しさん:2008/10/28(火) 23:16:57 ID:???
まったく1からの創造物なんてほとんどないでしょ
自動車を発明した人は偉いが
それ以前に馬車があったし、
そこまでにたくさんの人の試行錯誤があった
みたいな
64愛蔵版名無しさん:2008/10/29(水) 02:33:47 ID:???
糸冬 了
65ピョン吉:2008/10/29(水) 06:37:01 ID:???
里見八犬伝は水滸伝を元にしたと言われるけど、オリジナルの話としていいと思うが、
芥川龍之介みたいに今昔物語や中国古典をアレンジしたのはどう思う?
66愛蔵版名無しさん:2008/10/29(水) 18:01:15 ID:???
今少女漫画板(2ch)で、BASARA(田村由美)という漫画がパクリ騒動起こしていますが、
この漫画バイオレンスジャックもパクってますね。
地震で日本崩壊→生き残った人々を脅かす残虐な王が現れる→しかもそいつの部下は時代錯誤の鎧を着て馬に乗って人々を襲いまくる→赤の王(敵主役)は自分を脅かす存在を決して許さない
こんな漫画が二つもあったんですね
酷いものですね、全く


67愛蔵版名無しさん:2008/10/29(水) 20:16:15 ID:???
しょーもな
エドガーライズバロウズとか
続恐竜の島とか
ティーンエイジケイブマンとか
海外小説や海外映画をもうちょっと
あされよ。
68愛蔵版名無しさん:2008/10/29(水) 21:28:17 ID:???
お前文盲か信者?
>>66を全部100回読んどけ
全然違う話ばっか持ってきやがって池沼が
だいたいバイオレンスジャックが何かの作品のパクリだなんて聞いた事ねーよ
デタラメ言うな糞
69ピョン吉:2008/10/29(水) 22:49:16 ID:???
戦争や地震で廃墟となった無法地帯東京のマンガならいくらでもあるし。
70愛蔵版名無しさん:2008/10/30(木) 12:31:29 ID:???
>>68
バイオレンス・ジャックがパク「られ」たと言ってるように自分には読めるんだが・・・。

>>69
いくらでもあるが、それを最初にやったのは永井先生だぜ。
71愛蔵版名無しさん:2008/11/01(土) 09:29:38 ID:???
それなら北斗の拳だってそうじゃん


最初に孫悟空を人間化したのは諸星大二郎の西遊妖猿伝が先
だからといってドラゴンボールがパクリともいい難い
72愛蔵版名無しさん:2008/11/01(土) 11:17:58 ID:???
孫悟空に限定すると先とか後とかややこしい話になるけど、動物を擬人化だったら、誰が最初なのか分かったもんじゃないぜ。
73愛蔵版名無しさん:2008/11/01(土) 12:13:00 ID:???
擬人化と人間化はちがうよ
擬人化はあくまでも猿
人間化は最初から人間
74愛蔵版名無しさん:2008/11/07(金) 15:09:13 ID:???
手塚治虫バンパイヤ2部に出てくる「ウエコ」の江戸時代編、化け猫に襲われた家老を救う通りすがりの若い侍。
主人の敵を取れずに去る化け猫(ウエコ)のシーンとその捨て台詞が、
「うしおととら外伝」のうしおの父が若かりし頃に、化け猫に襲われた娘を救い、その化け猫が退散する時のシーンに似ている。
75愛蔵版名無しさん:2008/11/09(日) 11:51:10 ID:???
手塚関連で聞きたい。
具体的に、「ライオンキング」のどこが「ジャングル大帝レオ」に似てるの?

はっきり言ってバンビやミッキーを無断使用してしまった手塚を正当化(というか、どっちもどっちというために)
手塚ファンたちがこじつけたようにしか見えないのだが。
76愛蔵版名無しさん:2008/11/09(日) 15:22:17 ID:???
ああ、そうだね
77愛蔵版名無しさん:2008/11/09(日) 22:20:51 ID:???
>>75同意
「人間の言葉をしゃべる白いライオン」っていう肝心のツボは真似てないし
ストーリーも違うよね
似てるといわれるキャラ配置についても
「種族を超えて愛し合う人間の王子と妖精の王女」
と同程度のレベルだわなw
78愛蔵版名無しさん:2008/11/11(火) 18:31:29 ID:/H2lQ+8d
>>75
>バンビやミッキーを無断使用してしまった手塚を
詳細希望。
79愛蔵版名無しさん:2008/11/11(火) 19:11:38 ID:???
>>78
手塚治虫がもう50年以上も前に「バンビ」「ピノキオ」という漫画を描いて出版したんだけど、
タイトルからしてまんまだから、多分本人にやましい気持ちはなかったと思う。
あと、なんとかいう手塚の長編漫画の中に、ミッキーとしか思えないキャラが出てるんだって。

でもまあ、その汚点の歴史を「ディズニーだってパクったんだから、お互い様」の状態にごまかすために、
たいして似てもいない「ライオンキング」を盗作だと、
いちゃもんつけたんじゃないのかと、そういう話。
80愛蔵版名無しさん:2008/11/11(火) 20:03:23 ID:???
ファン心理としてはありえないわけじゃないけど、
「汚点の歴史をごまかすために」っていうのは、穿った見方のしすぎじゃないか?

俺は「ライオンキング」をちゃんと見たこと無いけど、絵面的に「ジャングル大帝」に似てるなと、
第一印象で感じたし、粘着活動してる人らはともかく、
そういう発想自体は、そこまでヒネクレたもんじゃないと思うよ。


それとは別の話だけど、
「バンビ」「ピノキオ」は元となる童話がいちおうあるから、
(元の童話のパクリだ、という言い方はもちろんありうるが)
手塚がディズニー作品の影響で、両作品を描こうと思ったのは確実だろうけど、
実際どの程度似てるかって話になるね。

今調べたらいちおう復刻されてるらしいね。
(手の込んだ宣伝みたいになってしまったな…)
81愛蔵版名無しさん:2008/11/11(火) 20:07:31 ID:???
ミッキーマウスはたしか手塚の「ロック冒険記」に巨大ネズミとして出てた

「これは学名をミキマウス・ウォルトデズニー二といって…」
「早い話がネズミですな」
82愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 03:01:09 ID:???
そこまでいくとパクリとはいわんのでは
83愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 08:35:57 ID:???
>そこまでいくとパクリとはいわんのでは

パクリというより、ディズニーから「無断使用」で訴えられることが怖かったんじゃないの。
そのへんあそこは(アメリカだからか?)厳しいからねえ。
84愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 08:40:44 ID:???
>>80
別に手塚アンチでもなければディズニーファンでもないから、穿った見方はしてないよ。

だけど実際ライオンキングとジャングル大帝は似てないじゃん、つか、ジャングル大帝自体がバンビを元ネタにして描いたって手塚本人が言ってたの知らないの?
手塚はディズニーのバンビの大ファンで漫画にするにあたって80回、その後も20回は観たとも、本人は語ってるんだけど。
85愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 08:45:47 ID:???
パロディってのはパクリとは違う?
永井豪「けっこう仮面」の敵役やその他にも色々と。
「アラレちゃん」のスッパマンやガメラ、イーストウッド似の床屋さん
86愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 08:48:23 ID:???
「パーマン」の任命権を持つ宇宙人「スーパーマン」が「バードマン」になったのは?
87愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 08:55:05 ID:???
>>80
ライオンキングをちゃんと見たことないなら、なんで口を出すの。

里中満智子が先頭に立って署名集めて、ディズニーに突きつけようとしたくらい、「似てる」んでしょう?
だから具体的にどこがどう「似てる」のかと、それを自分>>75は聞きたかったわけなんだが。
88愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 09:00:23 ID:???
>>85
だからディズニーが「うるさい」んだよ。
日本でもコミケとか、ディズニーキャラを使用して本とかグッズとか出せないし(まず本だと印刷の段階で拒否される)、
もし出した場合、売った本人だけでなく、主催者や会場の責任者まで逮捕されるし、莫大な無断使用量を要求されるわけ。

手塚さんはそのへんを知らなくて、自分の漫画のなかに大好きなディズニーキャラたちを登場させただけなんだろうが、相手が悪かったんだよね。
89愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 09:08:17 ID:???
>永井豪「けっこう仮面」の敵役やその他にも色々と。
>「アラレちゃん」のスッパマンやガメラ、イーストウッド似の床屋さん

どれもまんまじゃなくもじってあるし、永井先生にあたってはご丁寧に「○○先生、ごめんなさい」とキャラに言わせてるからな
手塚バンビもバンビじゃなくてボンビとかだったら事情は違ってたのかな?
90愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 09:19:05 ID:???
手塚存命中までのマンガ家はその辺無頓着だったのかな?
今になって「オバQ」の単行本化。「ジャイアントロボ」で揉めるとは。
通りすがりの友人マンガ家などに一コマ書かせたり。
手塚全集では「このページの人物は上京したばかりの松本零士氏が書いたものです」
とあるけど。
91愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 09:22:41 ID:???
水木しげるの妖怪達。水木氏の戦争中すごした南洋の島のイメージから創作されたものが多いらしいと聞くが、「日本伝統の妖怪」
はどの位居るのだろう?出典は「百鬼夜行」?

九尾のキツネは中国から伝わった話という事で、「水滸伝」→「八犬伝」と同じ解釈でいいのかな
92愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 09:24:22 ID:???
>>90
>手塚存命中までのマンガ家はその辺無頓着だったのかな?

おいおい、手塚のバンビ無断使用と他の漫画家たちのパロを一緒くたにするのはやめようや・・・


>通りすがりの友人マンガ家などに一コマ書かせたり。
手塚全集では「このページの人物は上京したばかりの松本零士氏が書いたものです」
とあるけど。

それは別になんの問題もないだろ
93愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 09:29:27 ID:???
つか、>>1の「石森氏がよく海外SFからパクッて他と言う話。」

これって叩いてたのは手塚治虫だろ
自分のこと棚にあげて、よく他人を叩けるよな
94愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 10:21:37 ID:???
心に棚をつくれ!
95愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 10:59:02 ID:???
>今になって「オバQ」の単行本化。「ジャイアントロボ」で揉めるとは。

kwsk
96愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 11:58:29 ID:???
正直、パクりに関してはライオンキングよりもアトランティスの方がヤバい。
「似てる」ではなく「同じ」と言われるレベル。
97愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 12:00:22 ID:???
オバQは初期「スタジオ0」名義で藤子不二夫Aのみならず石森・赤塚のペンも入っている。
ゴジラ(ドラえもんのジャイアンタイプ)や女の子は明らかに石森キャラ。

ジャイアントロボは「小沢さとる」と「横山光輝」で、両者とも忙しくて手を引いたり
(メカ担当の小沢)、アシスタントまかせ(横山)で、

横山氏が「私の目の黒いうちは完全復刻版は出させない」と言っていたとか。
9880:2008/11/12(水) 16:24:19 ID:???
よくわからんけど、>>75=>>79=>>84=>>87なの?
だとすると、何で2回に分けて書いたかイマイチ不明だが…

>>84
手塚のことをある程度知ってれば、ディズニーが好きで強い影響を受け
敬意を払っていたことは知ってるはず。
普通は、それを「汚点の歴史」とまでは捉えないし、
単に無知な場合もある。だから、
>「汚点の歴史をごまかすために」っていうのは、穿った見方のしすぎじゃないか?
と言ったんだよ。もちろんそりゃ、頭のおかしいファンもいるだろうよ。


>>87
>>80の文の上半分は「汚点の歴史をごまかすために」って点について書いただけで、
ライオンキングを見てるかどうかは、それほど関係無い文章だからいいじゃない。
そもそも、一文煽りとかならともかく、何に口を出そうが別に自由だと思うけど。

具体的なことは、里中満智子どうのこうのの言い分やら、
パクリ糾弾サイトみたいなのを調べればいいだけじゃないの?
99愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 18:19:51 ID:???
>>98
自分なりに調べた結果、似てるとは全然思わなかったわけ。
「ライオンキングとジャングル大帝の共通点」と題した人のサイトを見ても具体的な例はあげられず、ただ似てるとしか書いてないんだよね。
或いは、可愛らしい手塚の絵とリアルっぽいディズニーの絵を並べて「そっくり」と評していたり。

で、にもかかわらず里中云々・・・の出来事を知って、それだけ大胆なことをやらかすからには余程似てるという確信がなければできないはずだから、
その確信のある人に聞いてみたかったんだよ、どこがどう似てるのか。

だから、>>75を書いて、ついでに(自分には全然似てると思えなかったんで)手塚ファンがこじつけたようにしか見えないと書いたわけ。
ちなみに>>79は自分ではないが、どうして似てないのにそれだけのことをしたのかとファンの気持ちを考えると、「汚点の歴史をごまかすため」という推測もありえるとは思ってる。
100愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 19:07:21 ID:???
ライオンキングの話を聞いた時に手塚のジャングル大帝に似てるなと思った
誰が見てもパクリだろうとほぼ確信を持ってたくらいだ
ところが今、改めて見たら全然そうは思えないんだよな
別にライオンの物語くらいあるだろうって思う
それとは別にそもそも時制的に手塚がディズニーの影響を受けて
モロパクリしたのが先でそれは有名な話だから誤魔化す云々ってないんじゃないかなぁ

関係ないけど烈火の炎が幽々白書のパクリだって当時は思ってたし、
BOY(だっけ?)が今日から俺は!のパクリだって確信持ってたけど、
今考えるとこれらも別にそうとは思わない
大人になって感覚が鈍くなったせいなのかな
101愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 19:28:04 ID:???
ライオンキングって企画段階では白いライオンだったんだってね
10280:2008/11/12(水) 19:36:02 ID:???
>>99
ってことは…、あなたは>>75=>>87で、
>>79=>>84は別の誰か、ということだね。

ネット上での、(こういう言葉は排他的で嫌いだが)手塚信者、もしくはディズニーアンチ
っぽい人らのことを言っているのかと思ったけど、
里中満智子云々についてなら、(俺がちょこっと調べた範囲では)
里中自身が率先して署名を集めたらしいし、そういう変な活動家だったってことじゃない?

まあ、結果、手塚プロ、ディズニー両陣営のコメントも色々出て
騒動も収まったんだから、無駄な活動とまでは言わないけど、少なくとも
第三者の里中自身に「汚点の歴史をごまかすため」なんてつもりはさすがに無いでしょう?
そもそも、それでごまかせるという考え方がよくわからない。
103愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 19:45:32 ID:???
>>102
>第三者の里中自身に「汚点の歴史をごまかすため」なんてつもりはさすがに無いでしょう?
そもそも、それでごまかせるという考え方がよくわからない。

あんたによく分からなくても、自分にはその推測しか浮かばなかったんだよ。
それでごまかせるわけないという点では同意だけど、やった当人たちはごまかせる。というか、それでおあいこになると思ったんじゃないのかな。
10480:2008/11/12(水) 20:18:40 ID:???
>>103
念の為に聞くけど、あなたは>>99さん?

俺が書いたいくつかの意見は適当にあしらうけど、
自分の推測だけには妙に確信を持っているのは、ちょっと矛盾してないか?
それこそ里中自身に直接メールでもすればいい。


面倒だけど、俺が書いていることを要約すると、

手塚のことをある程度知ってれば、ディズニーが好きで強い影響を受け
敬意を払っていたことは知ってるはず。
普通は、それを「汚点の歴史」とまでは捉えない。単に無知な場合もある。
仮にそれを「汚点の歴史」としても、
里中の行動でそれをごまかせるとは思えないし、その考え方も理解できない。
第三者の里中がわざわざそんなことをする義理も無い。
さらに、当事者同士はすでに和解している。


こんな話題でだらだら長文を書き続けるのは
正直、くだらないので、そろそろやめにしたいんだが、どうですか?
105愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 20:28:21 ID:???
>>104
>>99だよ。てか、「自分の推測だけには妙に確信を持っているのは、ちょっと矛盾してないか?」ってのは、
「汚点の歴史をごまかすため」についてだよね?

そりゃ里中やそれに続いた人達の気持ちは分からないが、今のところ、それしかないと自分は思ってるよ。
別に他人にそうだろ? 認めろよとせまってるわけでもあるまいし、自分が自分の思った意見を述べてるだけ。
つか、里中たちにそれだけのことをさせた正当な理由があるのだろうか(つまり、似ている根拠ね)と思って、ここに書き込んだんだよ。

念の為に言っておくけど、この件に当時亡くなっていた手塚は関係ないし、全ての手塚ファンがおかしいといってるわけでもないのに、
そっちこそ、なんでそんなに絡むの?
そもそも、似てると確信した人への質問のつもりだったんだけどなあ。
106愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 20:36:02 ID:???
>>104
和解ってなんのこと?
日本で起きた盗作騒動に手塚の会社とディズニーが和解したのか?

俺が知ってるのは、里中さんを故手塚氏の息子さんを止めたということだけだよ?
「僕は全然似てると思わない」
「父はディズニーが大好きだったから、この騒動を知ったら悲しむと思う」
とか、なんとか・・・。

それを“和解”と言っているのなら(違っていたらスマン)少し違うのでは・・・。
10780:2008/11/12(水) 20:44:25 ID:???
>>105
「絡む」って、あのねぇ……、誰が誰の意見だかわからないし、
レス(もしくはレスらしきもの)が来たからレスを返しただけだが。
俺だって自分の思った意見を述べてるだけだよ。


>>104
騒動が収束したこと、いくつかの公式(?)コメントをもって和解と書いたつもり。
誤解させたならスマンし、まあ言葉としては正しくないか。
別に俺はこの問題に詳しいわけじゃない。

10880:2008/11/12(水) 20:50:08 ID:???
間違えた。>>107の下段は>>104じゃなくて>>106ね。
109愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 21:41:32 ID:VNENcg5H
なんで手塚は石の森をパクりだと叩いたの
110愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 22:17:30 ID:???
本宮ひろしと言えば手塚が「最近の漫画家は人気を取ることばかり考えて
作品がおざなりになっている。」とスピーチした後に
本宮が「漫画家にとって一番大事なのは人気を取ることです。
人気を取れれば自分の能力以上にバケられるんだ。」とスピーチして
会場を凍りつかせたことがあったそうな
111愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 23:04:35 ID:???
例えば鉄腕アトムなんかフランケンシュタインのパクリなんだけど、
出だしは一緒かなと思うけど中身はまるっきり違う物になってる
そんな風に上手くパクれよと言いたかったんだろう
112愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 23:33:06 ID:???
鉄人28号の「モンスター」はフランケンシュタインそのものだね。
似たような作品はもっとあったような気がする。

SF作家や漫画による共有される「SF考証」だけど、
「ワープ」の考え方は「ノーマン」「宇宙戦艦ヤマト」「スタートレック」では理論が違うのかな?
ノーマンでは場所による次元の裂け目(空間を折り曲げる)で地球と太古の月に移動した。
ヤマトでは波動エンジンの高出力、加速に因るもの(イスカンダルの最後)みたいな使い方をしてたが、
ガミラスでは空間転送器で戦闘機隊を移動させてたり(ドメル戦)、
水の惑星アクエリアスも機械で移動させてたし。
113愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 23:38:14 ID:???
山岸凉子「天人唐草」と田村由美「彼女は誰を殺したか」の共通点

・冒頭で明らかに普通でない状態のヒロイン
・ヒロインはお酒が飲めない
・酒の席で「しらけるなあ」と言われて困っているところへ、ちょっといい男が助け船。彼と一緒に店を出る
・父親が異様に厳しい
・ヒロインは人見知りで対人恐怖、そのせいで周囲から誤解を受けてしまっている
・男を巡って派手な女が登場
・(父親のせいで歪んでしまった)自分を変えなければと男から言われる
・ヒロインは強姦される
114愛蔵版名無しさん:2008/11/12(水) 23:39:28 ID:???
ん?
鉄腕アトムはスーパーマンがなければ生まれなかったって
手塚が言ってたのどっかで見たぞ
115愛蔵版名無しさん:2008/11/13(木) 07:36:27 ID:???
ジャイアントロボは横山存命中に小沢の手の入っていない部分が
出版され死後に全部出ているから版権でもめたわけじゃなくて
自分の筆が入っていない前半を出すのを横山が嫌がっただけ。
116愛蔵版名無しさん:2008/11/13(木) 15:22:36 ID:???
>>114
別に、ん?ではないだろ。
鉄腕アトムはフランケンシュタイン+スーパーマン+ピノキオ+アシモフって感じだから、どれが欠けても誕生しなかったかもしれない、ってこと。
117愛蔵版名無しさん:2008/11/13(木) 19:54:55 ID:???
アトムのどこがフランケンに似てるのか教えてほしい
スーパーマンの物語のうわっつらを変えて作っただけのようにしか見えないんだけど
118愛蔵版名無しさん:2008/11/13(木) 22:48:59 ID:???
>>117
アトムの誕生シーンとフランケンシュタイン誕生シーンが似ている。
というか電極とかそのまんま。

あと、死者の蘇生という点も似ているっちゃ似てる。
119愛蔵版名無しさん:2008/11/13(木) 22:59:23 ID:???
まあまあ(;・∀・)「SF理論の共有」って事でいいんじゃないの。アシモフのロボット3原則もそう。

キカイダーはピノキオになぞらえるけどパクリではないし
変身ヒーローものというジャンルで言えば全てがパクリかというとそうでも無いし。
僕個人の考えで言えば、マジンガーZのデザインが無ければガンダムのデザインも無かったのではと思う
(テコンVはパクリだが)
アニメのレインボーマンに出てくるロボットはガンダムそっくり。

アメリカの「トランスフォーマー」は日本のロボット物+超合金(おもちゃ)と言うのは有名な話し
120愛蔵版名無しさん:2008/11/13(木) 23:14:10 ID:???
アトムのロボット法はアシモフより早かったとどこかで読んだ
121愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 05:04:15 ID:???
ガンダムはマジンガーZもあるんだろうが、
スターウォーズに黒澤映画や日本の甲冑をモチーフにした
ダースベイダー等が出てくるから、富野はそれを意識したんじゃないかなぁ。
どの程度デザインの大河原に口出したかはわからんけど。
122愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 06:52:27 ID:???
ザクは
ストームトルーパー&サイロンセンチュリオン
123愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 07:15:16 ID:???
ガンダムとスターウオーズといえばビームサーベルが真っ先にうかぶスターウオーズではなんて名前だっけか?
124愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 07:16:57 ID:???
ザクは単純にアメリカンフットボールの選手(防護服)でも米SF映画で似たのも多かったかな
125愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 07:20:34 ID:???
「悪の帝国」といえば「ナチスドイツ」と「ヒットラー」だよね
126愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 07:26:13 ID:???
ナチス兵のヘルメットやダースベイダーのそれは日本の兜をシンプルにしたデザインに似てるけど、
「悪の帝国(ガミラス・ジオンを含む)」はナチスドイツのイメージだよね。
127愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 07:34:29 ID:???
アトムといえば「A.I」はどうなんだろう。「メトロポリス」が「もう一つのアトムの物語」と宣伝してたけど。

もう一つ米SFで人間になりたいロボットの話(中年おじさん)の話があった
128愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 08:34:37 ID:???
ジオンのソーラレイ発射シーンは波動砲発射シーンと重なる。強い光線だからエネルギー充填に時間がかかるだろうし
サングラスも必要だろうが、大口径レーザーはそれ以前にもあった?

宇宙戦艦ヤマトの企画段階では「ロケット型」「潜水艦型」「岩石型」があったらしいが、まんま大和の船型デザインは
松本氏の趣味に因るものだろう。しかし宇宙船に「上下」があるのはおかしいと思った。
スターウオーズの巨大戦艦も船型で艦橋がある。惑星をくぐるシーンでは惑星から見たら
上下逆に飛んでるように見えるはず。まあそのまま地上に着陸するなら「上下」があったほうがいいのだろうが。(ロケットタイプなら垂直に立たなければならない)

ガンダムではあれほど苦労した「大気圏突入」…ヤマトは?
129愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 09:29:35 ID:???
童話を現代風、SFにすれば

ピノキオ(アトム)ジュゼッペ爺さん(天馬博士)だし、
魔法をかけられて意思を持った道具もロボット。悪魔・妖怪もバイオテクノロジーによって生み出されたもの。

バンパイヤの変身能力も細胞の意思に因る変化、遺伝性の先祖がえり。

キツネ憑きも精神疾患と解釈すれば新しい話が出来るって事だろう。
130愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 09:32:32 ID:???
>>128
>宇宙船に上下があるのはおかしい

ヤマト世界の宇宙には上下がある。
嘘のようだが本当の話なのだ。
131愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 09:37:49 ID:???
「鬼」や「天狗」が漂着した西洋人&バイキングという解釈の漫画も多い。
西洋の悪魔もアジア人を差別的に扱ったもの(モンゴル帝国の恐怖)から生まれたものとか。

龍は宇宙船。かぐや姫や浦島太郎は宇宙人。
132愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 09:46:35 ID:???
アダムスキータイプ同様、グレイのデザインは誰が考えたのだろう?
ウルトラマンの原型なのだろうか?
133愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 13:12:53 ID:???
>>117
>>118
>>129

なんつーか、既存の作品から影響受けすぎじゃないのか、手塚治虫・・・
134愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 14:02:01 ID:???
インプットされたものを自分流に混ぜ合わせてアウトプットする。
創作ってそもそもそういうもんだぞ。
135愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 15:05:29 ID:???
>>134
そういう「創作」もあるだろうが、「創作ってそもそもそういうもん」ではない。
世の中には凡人をあっと言わせる創作を最初にやってのける天才も存在する
136愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 19:47:59 ID:???
>>127
>もう一つ米SFで人間になりたいロボットの話(中年おじさん)の話があった

アシモフの「バイセンテニエルマン(200年生きた男)」だな
ロビンウィリアムス主演で「アンドリュー」って映画になったやつだ
137愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 19:51:48 ID:???
上の方でヤマトの話があって思い出したが、
ビーム砲の発射直前に、光の粒子みたいなのが
吸い込まれる、という描写は
ヤマトの波動砲が最初だと、昔松本御大が言ってた
138愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 20:01:13 ID:???
吸い込まれるてのが微妙だが、発射する部分が発光してタメの描写があって後の
光線発射ならいくらでもそれ以前に例があるね。宇宙戦争とか、宇宙大戦争とか。
139愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 20:01:51 ID:???
吸い込まれるてのが微妙だが、発射する部分が発光してタメの描写があって後の
光線発射ならいくらでもそれ以前に例があるね。宇宙戦争とか、宇宙大戦争とか。
140愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 20:02:51 ID:???
>>133
あの方の場合、
昭和戦前に中流の家に生まれて、洋の東西の児童文学や、
映画(初期のディズニーなどアメリカ製アニメを含む)や、宝塚のステージに触れ、
思春期以降は文芸作品にも通暁し、学生時代は演劇にも挑戦したことがある。
引っ張ってくるネタの幅が広いのはおかしくない。
141愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 20:07:20 ID:???
色んなところからネタを引っ張ってくる手塚は優秀
問題は過去の物からネタをとってるくせに
突っ込まれるとそんな昔の物は読んだ事ないってとぼける奴
142愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 20:31:04 ID:???
まあ確かに手塚はディズニーやスーパーマンを好きだと公言してたわな
だから自分もパクリだとかとは思わない
ちょっと影響受けすぎだろとは思うけど
143愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 20:41:33 ID:???
>>140
いや、色んなところからネタを引っ張ってきてることを言ってるんじゃなくて、
アトムのほとんどが「フランケンシュタイン」と「ピノキオ」と「スーパーマン」で構成されてるのかあ・・・ってちょっと複雑な気分になっただけなんだ。

たとえば、物語の序盤だけは○○から引っ張ったネタだが、それ以降はオリジナルストーリーで、とかなら分かるけど、なんか、ねえ・・・
144愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 21:22:46 ID:???
…アトムを読んだことあるのか?
145愛蔵版名無しさん:2008/11/14(金) 21:49:43 ID:???
そういえば、トレースで店頭回収までされた女性漫画家が復帰してるね
元の名前のままで勇気あるなあとある意味感心した
146愛蔵版名無しさん:2008/11/15(土) 00:32:52 ID:???
手塚繋がりで、小学○年生に連載していた「冒険ルビ」
彼らに力を与えた(試した)ゾンダの製作者の宇宙人のデザインは
やはり海外物の「金星人」か「木星人」の想像図そのままだった記憶がある。
147愛蔵版名無しさん:2008/11/15(土) 01:00:53 ID:???
超古代文明は「ムー大陸」「アトランティス」起源。地下帝国も。恐竜生存地帯。

バーミューダー三角地帯は未知の世界への入り口。
148愛蔵版名無しさん:2008/11/15(土) 07:38:06 ID:???
日本は地震国で東海大地震も30年以上前から騒がれていた(肝心の東海には起きてないが)
地震ネタが「日本沈没」のパクリとは限らない。
149田村由美のパクリ?:2008/11/15(土) 09:33:59 ID:???
花と名無しさん :2008/11/08(土) 17:08:32 ID:???0

BASARAとファラオの墓の共通点

<舞台>
・物語の冒頭が砂漠

<登場人物>
(主人公)
・弱い国(BASARAでは村)がその後敵になる王に潰される
・主人公は皆の希望をなくさないため、運命の人間だと嘘をつく
・だが実は、嘘ではなく本当に運命の人間だった
・純粋でまだ子供で、一人で突っ走るというよりは、なんだか周りの人間がほっとけなくなるタイプである
・主人公が敵の罠に嵌って、結果として大事な味方を失う

(恋人)
・敵同士とは知らずに水辺(BASARAでは温泉)で裸で知り合う
・お互いに正体を知らないまま惹かれあう
・特に王のほうがほれ込む
・冷徹残虐だった王が主人公との出会いによって変わっていき「国」を治めようとする

(その他)
・王の部下は主に二人いるが、一人は王に忠義を尽くしている良い奴、一人は王を失脚させようと企んでいる
・主人公の肉親(美女)が敵の王の忠義を尽くしている良い方の部下に捕まる
・肉親はその部下の保護下で暮らすことになる
・その後、二人は仲良くなる

<その他の共通点>
(エピソード)
・スオウの赤の星
・大群の牛
150田村由美のパクリ?:2008/11/15(土) 09:34:30 ID:???
530 :花と名無しさん :2008/11/08(土) 17:10:57 ID:???0

BASARAとファラオの墓の共通点 A

舞台は主に砂漠。

ヒロインが水辺で裸に近い状態で出会った、素性も分からないまま愛する男は、母親(どちらも、ラスト近くに塔? のようなものから飛び降りて自害)に疎まれてると思いながら育った序盤では残虐非道、実は頭の切れる王(まだ十代)。

実はその男こそ、親兄弟を殺して故郷(ファラオでは小国)を滅ぼした敵。

主人公は伝説の剣等を手に入れて預言者の言葉どおり「運命の子」となるが、物語の始めには兄が生存していて(共にあっさりと序盤で殺害)、自分はその立場になるはずではなかった。
と思っているが、実は本人すらも知らないのだが、主人公こそがそうなるべき運命の星の元に生まれていた。

序盤の戦乱のさなか、主人公の母親(ファラオでは妹)が敵方に匿われ、大切に扱われ、愛される。
ちなみに匿ってくれた相手は共に敵側のナンバー2か3くらいの大物であり、のちのち、その事が原因でその大物の立場が危うくなる。
匿われた女性当人は当初は自害しようとしたけど「あなたの息子は生きている(ファラオでは兄)」と言われて、 生きる希望を見出している。
「何度殺しても死なない」みたいなことを言われているのも同じ。

敵方の子どもをこのような時代だからこそ、慈しんで育てようと、物語の主要人物が提案する。
151田村由美のパクリ?:2008/11/15(土) 09:35:17 ID:???
537 :花と名無しさん :2008/11/14(金) 15:38:11 ID:???0
>>529
>>530

恋人の正体を知ったヒロインは寝込むくらいに酷いショックを受けるが、彼を殺して復讐を遂げるのではなく、彼と共に生きる道を選択する。
そのため、大切な仲間の中から、ヒロインを裏切り者だと責める声もあがる。

王の母は自害する間際になって初めて、ささやかながらも、我が息子への愛情を示す。


・・・という共通点もあるよ。
152愛蔵版名無しさん:2008/11/15(土) 19:41:49 ID:???
なんかシェークスピアの悲劇を2〜3個ちゃんぽんにしたような話だな。
153愛蔵版名無しさん:2008/11/16(日) 01:09:22 ID:???
シャーロック・ホームズ→ロック・ホームと写楽保介
写楽自体アメリカのコミックキャラを元にしたとか。
ロックの悪役名、間久部録郎はマクベスから

タイムスリップ物で歴史上人物に歴史的活躍をさせる為に、影響を与えた人物が実はタイムスリップして歴史を修正させる
役目を帯びてきた主人公なら史実に基づいて活動させればよい
154愛蔵版名無しさん:2008/11/16(日) 02:20:19 ID:???
なんかパタリロでも見かけた気がする
155愛蔵版名無しさん:2008/11/16(日) 07:02:32 ID:???
「ジャングル大帝」のパクリは「銀牙ー流れ星銀」

人間どころか、犬以外話はできないが人間でもルビを振らなければ分からない漢字の必殺技
を持つ。(創始者は誰?)父のあとを継ぎ野犬の伝説の王を目指す銀!
バブル前なのに毛並みの綺麗な大型洋犬が多数野犬の群れに入っている。ちゃんと日本語で話す。
群れるのが嫌いで1対1の戦闘しか知らない種類まで、銀やその他のボスの配下に。
しかも野犬なのに雑種が少ない。銀を含め血統正しい○○犬。

しかし面白かったのは「少年漫画の王道」を行っていたからか?

人語を解す犬といえば「我輩はノラ公」
156愛蔵版名無しさん:2008/11/16(日) 07:08:30 ID:???
1980前後の「少年漫画の王道」パターンはブルースリーのドラゴンシリーズから?

「銀牙ー流れ星銀」「リングにかけろ」「キン肉マン」のトーナメント形式はそこからかな?
最初はギャグ漫画系で始まったのが、途中からその方向に走って人気が出たものもあるし。
でもそれでは手塚の昭和30年代の「白いパイロット」が元祖か
157愛蔵版名無しさん:2008/11/16(日) 07:39:35 ID:???
漫画作品だけで比較するからおかしいんだよ
時代のブームってもんがあるだろう
158愛蔵版名無しさん:2008/11/16(日) 07:46:01 ID:???
昔々、おじいさんとおばあさんがいました。

めでたしめでたし・どっとはらい


のパターンもあるしね
159愛蔵版名無しさん:2008/11/16(日) 10:33:34 ID:???
むかーし むかし
あるところに
おじーさん と
おばーさん が
おったそーなー
めでたし めてたし
160愛蔵版名無しさん:2008/11/16(日) 11:14:22 ID:???
少年マンガのトーナメント形式なんて「死亡遊戯」以前の
手塚のアトム「史上最大のロボット」からあるだろ
またそれ以前の文芸作品では山田風太郎の忍者モノがあるし
161愛蔵版名無しさん:2008/11/16(日) 11:16:46 ID:???
そもそも、トーナメント形式は漫画が始まりではない
162愛蔵版名無しさん:2008/11/16(日) 11:28:16 ID:???
マトリックスの対決シーンはドラゴンボールを思い出す。


「ワースト」は「ゾンビ」にパクられた?
163愛蔵版名無しさん:2008/11/16(日) 11:40:00 ID:???
松本零二と歌手の槙原の盗作騒動はどうなったんだ?
164愛蔵版名無しさん:2008/11/16(日) 19:09:19 ID:???
時間は俺たちを裏切らない、
俺たちも時間を裏切ってはいけないとかいうやつ?
私が大好きな同人作家さんの作品中にも
おんなじような台詞がありましたよ。
165愛蔵版名無しさん:2008/11/16(日) 20:22:38 ID:???
夢は時間を裏切らない

だよ
166愛蔵版名無しさん:2008/11/17(月) 02:57:48 ID:???
デーモン小暮だったかが、
「槙原が喧嘩腰じゃなきゃ裁判にならなかったのに...」
とか言ってたのを思い出した。
167愛蔵版名無しさん:2008/11/17(月) 07:16:31 ID:???
当時は松本のほうがけつの穴の小さい…と批判されてたけど。
詩はの表現は似てあたりまえかと思うし、チェックする協会はあるのだろうか?
槙原は「銀河鉄道こそ」と言ったことがけんか腰?
168愛蔵版名無しさん:2008/11/17(月) 09:55:40 ID:???
デーモン小暮は悪魔のクセに
そういう点は腰が低くて世渡り上手だからな
169愛蔵版名無しさん:2008/11/17(月) 11:10:00 ID:???
あのくらいの被りでマスコミに訴えた松本がおかしいんだよ。
でも槙原の対応も同等におかしい。
「銀河鉄道」は宮沢さんの遺族から許可もらってるんだから。
170愛蔵版名無しさん:2008/11/17(月) 18:48:56 ID:???
槙原の歌ってゴダイゴの銀河鉄道エターナルの歌詞も入ってるんだけど。
ここまで偶然が重なる可能性は99.9999%無いw
まあ愛人のゲイが作詞したのを知らずに歌ったんだろうけどね
171愛蔵版名無しさん:2008/11/17(月) 19:09:58 ID:???
銀河鉄道99.9999%
172愛蔵版名無しさん:2008/11/17(月) 19:27:29 ID:rjnSBk1/
>>170
それほんと?初耳なんだけど
173愛蔵版名無しさん:2008/11/17(月) 19:42:09 ID:???
まあ松本御大はヤマト裁判で負けて権利関係にナーバスになってるんだろうね

あとちょっと痴ほ…
174愛蔵版名無しさん:2008/11/23(日) 07:44:33 ID:???
「スーパードクターK」にBJと良く似た話があった
175愛蔵版名無しさん:2008/11/23(日) 07:46:35 ID:???
もっとも子供のために高額な手術費を払う為に趣味を本業にしたら大成功したおばあさんの話。
BJのそれを発展させた
176愛蔵版名無しさん:2008/11/23(日) 09:21:15 ID:???
よくあるパターンの話なんじゃないかと
177愛蔵版名無しさん:2008/11/23(日) 09:59:47 ID:???
スーパードクターKといえば無免許医師が田舎で僻地医療をしてて、
それがばれて大学に通うって話があったな
あれってBJの古和医院にそっくりな話だけど、コミックに収録されてるのかな
この前、スーパードクターK読んだら、その話ともう一話、
それに関連する柳川教授のボケの話がなかったような気がした

ゴッドハンド輝には腹の中にガーゼかなにかを忘れて取り出したら、
不思議な膜でガーゼが包み込まれて体を守ってたって話があった
人間の体ほど不思議な物はないって落ちだったけど、
BJのときには真珠のようにと似てるよね
まあこれは現実にあった話で医療漫画を描く人には
どうしても描きたい話なんだろうけどな
178愛蔵版名無しさん:2008/11/23(日) 10:24:23 ID:???
>>152
どれか教えて♪
179愛蔵版名無しさん:2008/11/24(月) 11:43:05 ID:Kmy6lS0w
そんなこと言ってたら、ブラックジャックにあった
角膜移植して以来不思議なものが見える…
な話だって、先人たちのパクリだったってことになるよ
180愛蔵版名無しさん:2008/11/25(火) 08:07:25 ID:???
うん、だからそういう昔の漫画のパクりネタについて話してるんだが
181愛蔵版名無しさん:2008/11/27(木) 13:20:19 ID:???
ろくでなしブルースは東京番長のパクリw
踊る大捜査線も東京刑事のパクリwww
182愛蔵版名無しさん:2008/12/02(火) 12:33:43 ID:???
主人公の危機!余裕の薄ら笑いを浮かべる敵。
「フフフ、死ぬ前に教えてやろう。あれはな…」
183愛蔵版名無しさん:2008/12/02(火) 23:16:58 ID:???
「だが残念だったな。わたしは男だ」
184愛蔵版名無しさん:2008/12/03(水) 03:23:06 ID:???
「俺は女だ!」
185愛蔵版名無しさん:2008/12/04(木) 00:08:45 ID:???
宿敵を倒した主人公。しかしその後ろには奴を操ったより巨大な敵の正体が!

○○の戦いはこれからも続く!



長い間ご愛読ありがとうございました。
186愛蔵版名無しさん:2008/12/05(金) 05:46:30 ID:???
「父さん!」
187愛蔵版名無しさん:2008/12/05(金) 06:03:06 ID:???
ソードマスターヤマト!完結編!
188愛蔵版名無しさん:2008/12/07(日) 22:51:29 ID:???
「魔法使いサリー」のオープニングに「トムとジェリー」のトム(ブラシが化けた)

「スカイヤーズ5」にレオ
189愛蔵版名無しさん:2008/12/09(火) 01:44:37 ID:???
有名キャラがちょい役で出てクスリとさせるのはありだよね…
ただ手塚作品にターザンが出た時には
主人公が溺れそうになっている所にいきなり飛び込んで助けたりして
それはねーだろと思った
190愛蔵版名無しさん:2008/12/09(火) 08:38:05 ID:???
有名キャラが助けに来るのは他にもあったかな?同じ作者じゃなくて。

まあアニメの群集シーンにまぎれてるのは良くあるけど

「パーマン」の元締め姿かたちは似ても似つかない「スーパーマン」
しかしリメイクでは「バードマン」
問題があるのかこの程度でも
191愛蔵版名無しさん:2008/12/09(火) 17:45:13 ID:???
そりゃまずいだろ
本気で「スーパーマンって、パーマンに出てた奴のパクリだよね」
なんていう馬鹿がでる
192愛蔵版名無しさん:2008/12/10(水) 04:28:29 ID:???
スーパーデリシャス遊星ゴールデンスペシャルリザーブゴージャスアフターケアーキッド
くらいなら大丈夫
193愛蔵版名無しさん:2008/12/13(土) 13:23:24 ID:???
>>189
いやまああの時代、ターザンは田舎芝居の義経並みに漫画界では好き勝手に無断使用されていたから……
194愛蔵版名無しさん:2008/12/13(土) 19:33:05 ID:???
ターザンは寺田ヒロオのスポーツマン金太郎にも出てたけど
ありゃそういう趣旨のほのぼのマンガだから。
195愛蔵版名無しさん:2008/12/15(月) 07:51:35 ID:???
永井豪や江口寿史の「○○先生ごめんなさい」で許してもらえるのか?
?マークもあったね。別マンガの登場人物を出すと
196愛蔵版名無しさん:2008/12/15(月) 07:52:20 ID:???
?部分は「○C(キャラクター)」
197愛蔵版名無しさん:2008/12/15(月) 07:55:43 ID:???
「宇宙戦艦ヤマト」と「ダンガードA」のアニメ。いくら原画が同じ松本零士でも、同じディフォルメは無いだろう。
制作会社も違うのに。アニメ「ヤマト」人気にあやかったのが見え見え
198愛蔵版名無しさん:2008/12/15(月) 15:42:49 ID:???
「○○先生ごめんなさい」は人によっては不快だったり許せなかったりするだろうけど、
パクリではないだろ
むしろ無断使用? 利権問題?
199愛蔵版名無しさん
>>197
あの頃はアニメロボット物コンテンツも逝き詰まってたし。
畑違いの漫画家から原案引っ張ってくるのもやもえない… (´‐ω‐`) 
後に新谷かおるや、たがみよしひさも狩り出されたしな