オバケのQ太郎 2 みんな見て!星が落ちてた

このエントリーをはてなブックマークに追加
933愛蔵版名無しさん:2008/09/17(水) 19:53:36 ID:???
>>931
伸ちゃんキター
934愛蔵版名無しさん:2008/09/17(水) 20:13:17 ID:???
正ちゃんは藤子少年キャラ史上一番かわいい
935愛蔵版名無しさん:2008/09/17(水) 21:12:48 ID:???
>>934
ショタくんキター
936愛蔵版名無しさん:2008/09/18(木) 12:33:44 ID:???
ショウタコンプレックス略してショタコン
937愛蔵版名無しさん:2008/09/18(木) 21:35:54 ID:???
>>934
同意!
938愛蔵版名無しさん:2008/09/19(金) 15:34:22 ID:???
田舎が好きだ
939愛蔵版名無しさん:2008/09/21(日) 00:00:17 ID:???
旧より新の最終回の方が別れるの辛い気持ちが伝わってくる。
940愛蔵版名無しさん:2008/09/22(月) 00:06:04 ID:???
流れを断ち切るかもしれないが

藤子漫画 (たぶんオバQ ?) だったと思うが

同級生の友達として
本好きが高じて、他人に本を貸すのが嫌
異様なほどほんの扱いに注文をつける少年
が出たことがあるけれど

あれは、かつて手塚作品に夢中になった藤子不二雄の自己投影なのかな
と思う
941愛蔵版名無しさん:2008/09/22(月) 05:37:31 ID:B22XaE3/
そうだな。だから何だよ?
いったい何が言いたいんだ?
目障りだから、ここから消えろやカス。
942愛蔵版名無しさん:2008/09/22(月) 06:49:22 ID:???
http://jp.youtube.com/watch?v=pQdKE9QhN5k
まあもちつけ
これみろや
943愛蔵版名無しさん:2008/09/22(月) 07:30:00 ID:???
>>940
確か新オバに出てきたな。どっちが先かわからないがドラえもんにも同じ顔の子が出てきて、しかも同じ構図(親に頼んで居留守を装う)があった。
944愛蔵版名無しさん:2008/09/22(月) 08:00:14 ID:???
あれは本山記者といってだな当時の編集だよ
小4作家全員で示し合わせて同じ号に登場させるってドッキリ企画なんだ
945愛蔵版名無しさん:2008/09/22(月) 16:14:51 ID:???
本山シミ夫くんだな
946愛蔵版名無しさん:2008/09/22(月) 17:45:47 ID:mNtIXIUH
正太のママの家族旅行入浴シーンあり
http://jp.youtube.com/watch?v=n8ve9-rMcO8&feature=related
947愛蔵版名無しさん:2008/09/22(月) 18:04:32 ID:???
白黒とシンエイしかアニメ映像残ってないのかなっ#
東京ムービーの「新」が観たい!
948愛蔵版名無しさん:2008/09/22(月) 20:46:32 ID:???
本山シミ夫くんって、石塚不二夫的だよね。
949愛蔵版名無しさん:2008/09/22(月) 22:07:11 ID:???
>>942
原作に忠実に指が4本w
950愛蔵版名無しさん:2008/09/23(火) 16:56:18 ID:???
>>946
正太ママ・・・神成さんに裸見られちゃったねw
951愛蔵版名無しさん:2008/09/24(水) 10:27:08 ID:???
東京ムービー制作のアニメはどれも原作と双璧か超えた作品だな。
いうなれば原作と合意のうえで寄り添っているような。
シンエイは作り手の想いが強すぎてオナニー見せられてるみたいだ。
テレビ放映された時に「これ、違うだろ」と受け取られた時点でダメ作品。
952愛蔵版名無しさん:2008/09/24(水) 11:27:40 ID:???
>>946
東京都桜ヶ丘10000番
953愛蔵版名無しさん:2008/09/24(水) 12:25:45 ID:???
正太ママは旧では20歳くらいにみえるのに新では30後半に見える
オバQは何年留守にしてたんだ?
954愛蔵版名無しさん:2008/09/24(水) 19:13:47 ID:???
>>953
正・伸兄弟がさほど成長していないところを見ると、
せいぜい半年か1年位に見えるが
955愛蔵版名無しさん:2008/09/24(水) 19:35:06 ID:???
>>951
シンエイ作品だけじゃなくて、80年代当時のアニメは皆そういうノリだった

人気作になればなるほど演出家やアニメーターのお遊びが激しかったと思う
956愛蔵版名無しさん:2008/09/24(水) 20:02:13 ID:???
シンエイはQの声がどうしようもない。
耳がキンキンする。やっぱちゃんとした声優を使って欲しい
957愛蔵版名無しさん:2008/09/27(土) 07:46:02 ID:???
>>953
てんコミ収録版の第1話に6年ぶりの再会との記述がある。
いくら何でも長すぎだよな。正太とオバQの同居期間は2年程度なのか?
958愛蔵版名無しさん:2008/09/27(土) 12:52:23 ID:???
>>956
当時2代目の中の人はハットリだったし、初代は特撮系の仕事&自営店に大忙し

3代目の印象は今見ると悪くはないが、やはり新オバQに慣れ親しんだ耳にはちと辛かった
959愛蔵版名無しさん:2008/09/29(月) 12:25:44 ID:???
新が6年ぶりなら正太は中学で伸一兄さんは高校生か
みえないな
パパとママはえらくふけてるけど
あとよっちゃんが劇的に美人になってる
960愛蔵版名無しさん:2008/09/29(月) 15:49:30 ID:???
そもそも6年って数字はどっからでてきたんだろう。
旧連載終了→新連載開始でも、旧連載終了→新てんコミ単行本発売でも計算が合わない。
961愛蔵版名無しさん:2008/09/29(月) 18:25:14 ID:???
そこらへんはテキトーです
962愛蔵版名無しさん:2008/09/29(月) 22:03:31 ID:???
6年ぶりにあっても正ちゃんは小学生
6年前も小学生
963愛蔵版名無しさん:2008/09/29(月) 22:17:43 ID:???
正ちゃん小学校留年
964愛蔵版名無しさん:2008/09/29(月) 22:38:25 ID:???
うわああああああああああああああああああああああああ
965愛蔵版名無しさん:2008/09/30(火) 06:46:58 ID:???
三年じゃなかったか?
966愛蔵版名無しさん:2008/09/30(火) 11:27:27 ID:???
40年経ってものび太は小学四年生のまま。
バカボンパパも41歳の春のまま。それと同じだよ。
ギャグ漫画に時系列を持ち出す方がどうかしてる。
967愛蔵版名無しさん:2008/09/30(火) 12:29:40 ID:???
つ劇画オバQ
968愛蔵版名無しさん:2008/09/30(火) 14:26:04 ID:???
イクラちゃんも40年間ずっとバブーン
969愛蔵版名無しさん:2008/09/30(火) 14:29:05 ID:???
マジレスだが「劇画オバQ」は異色短編の一作であり
本編の続編ではない。
970愛蔵版名無しさん:2008/09/30(火) 19:43:00 ID:???
>>966
伸ちゃんは中学生になってるから漫画時間ってわけでもないと思うが。
新の設定では旧は正ちゃんが幼稚園〜小1の頃の出来事ってことなんだろう。
971愛蔵版名無しさん:2008/09/30(火) 19:50:14 ID:???
旧と新と劇画は続いてるようで続いていない
いわゆる藤子Fおとくいのパラレルワールドと考えりゃいいんだよ
972愛蔵版名無しさん:2008/10/03(金) 05:41:12 ID:ZjNDWLFw

旧→劇画=正編

新=黒歴史
973愛蔵版名無しさん:2008/10/03(金) 09:33:49 ID:???
なこたない
974愛蔵版名無しさん:2008/10/03(金) 12:31:49 ID:???
プロゴルファー猿かハットリくんと間違ってるぞ
975愛蔵版名無しさん:2008/10/03(金) 16:25:47 ID:???
旧と新では笑いの質こそ違うが
黒歴史ってこたないと思うよ
976愛蔵版名無しさん:2008/10/03(金) 17:50:30 ID:???
どっちにしても売ってないんだからオバQそのもの全てが黒歴史なんだろな
つまらんなあ
977愛蔵版名無しさん:2008/10/05(日) 01:17:10 ID:???
ほんと文字通りの“伝説”と化してるんだもんなあ。
978愛蔵版名無しさん:2008/10/05(日) 10:37:09 ID:???
レジェンドQ
979愛蔵版名無しさん:2008/10/05(日) 20:50:17 ID:???
子供の頃一番好きな漫画・アニメは新オバQ
980愛蔵版名無しさん:2008/10/06(月) 04:00:32 ID:???
俺は旧の初期が一番好き。オバ子の話とか、テレビに出る話とか…
981愛蔵版名無しさん:2008/10/06(月) 09:35:59 ID:???
>>979
ダウンタウン松本も同じようなこと言ってたな。
見たことないオレとしてはピンとこない。
982愛蔵版名無しさん
>981 オープニングからエンディングまで完璧なアニメだったよ。
なにより声優がキャラにぴったりハマっていたからね。
サザエさんやまる子だって同じエピソードなのに
繰り返し鑑賞に耐えられるのは声優に違和感を感じないからだろ。
ドラえもんはもはや別もの。