1+1は?
定跡などない
5 :
愛蔵版名無しさん:2007/04/17(火) 22:41:57 ID:tmhwcmwR
6 :
愛蔵版名無しさん:2007/04/19(木) 00:10:33 ID:Ha/XF3Xe
__ // //
/ \ /
/ ::ミ、 __/-――‐
/ / ⌒ :. ::; ::ミ|  ̄7 ̄ ̄/ /
l i.l .ッ :. : :; ,ッミ| / / /
: |l、ミ _ ,,,::,, :: ,;,;xxツ| / /_/
| r^ヽr'´ ""'''''" ,,ッ }
l_ '''""''ヽ_,, ,,ノ__;:| /7
/, 、Y ー・=-、}.| ''ft'o_'Ij.| //
{ | f} ミ  ̄´ノ '"l`ー'" | //
ヘ`-| ミ r l :h } //
}ー| ` ¬__ノ' .ノ //
/^ヽl ;. l_ j } / 〃  ̄
/{ 、 ;, | r‐=ニ二ア/〃\ 〃 ―
ト、 \| { ヽt-r‐'{//^\ \ /
| | \ 二二イ゙\ \ } /'/'
| | ` 、__ノ^\ミ | `| /'
| ヽ \ 人 三| | ヽ| |
| \ \ ヽヨ } \ | \\
7 :
愛蔵版名無しさん:2007/04/19(木) 03:59:39 ID:GpkvvQxI
>>1よ、きみは何ということをしてくれた………!
1000手詰みで完結のはずの月下スレを…完璧なるスレを…あれほど美しいスレを…
…きみは…きみは汚してしまった………!…私の命を汚してしまった………!
きみを許さない!!!
>1…
>1君
…>1…
>1ちゃん…
きみの名前をしっかり胸に刻んでおこう!!
前局(前スレ)が終わっていないのに次の対局を始めるとは……!
菩薩だ!!
>>1の尻は菩薩だ!!
汚れ無き、永遠に汚れ無き菩薩よ〜〜っ!!
よっしゃあ!!
苦節3年半!!
初めて次スレが立った…立った!!
めでたい……めでたいぞおーーーっ!!
「漂えど 沈まず」28巻カバーより。
天空、かっこいいよ天空。
あげ
17 :
草井丙鯉太:2007/05/06(日) 09:23:52 ID:7k0iJ/u8
滝川「ぼくはいったい誰なのですか・・・!?」
よねさん「あなたは釈迦よ!!座禅が大好きなゴータマ君!!
ゴータマ・シッダッタ君よ!!」
滝「・・・ぼくは・・・ゴータマ・・・シッダッタ!!」
よ「ゴータマ君・・・この前もそんなこと言ってたわよ。
今度は自分を誰と思ったの・・・!?」
滝「・・・恥ずかしい・・・言えません・・・!!恥ずかしい・・・」
よ「恥ずかしがらずに言って見なさい・・・すっきりするわよ・・・!!」
滝「・・・滝川幸次と・・」
よ「・・・さあ早く寝なさい!!・・・ゴータマ君!!」
滝「・・・・・!!」
滝(・・・そうだぼくはゴータマ・・・ゴータマ・シッダッタ・・・!!
誰よりも・・・誰よりも瞑想が好きな・・・ゴータマ・シッダッタ!!)
滝川で遊ぶよねさん。
滝川の異常性が見れるのは月下だけ!
19 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/21(月) 18:48:51 ID:+Z2NIMU2
ピースはまだかぁ〜〜〜〜
20 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/25(金) 04:31:35 ID:oqW+VSQ9
先手の端歩は何度か見たことがあるが
刈田と二度目の対局で親父だってわかるのにはかなり萎えたけど銀子は可愛かった
23 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/04(月) 09:11:45 ID:5GwKP09i
この漫画の終演とともに将棋人気も去っていったか・・
高校生クイズで月下の棋士に関する問題が出たが
回答者は氷室京介と勘違いしてボタンを押しちゃいました。
ヒカルの碁の絵描きが月下を描いたら言い知れぬ迫力が出て面白いかも。
あの漫画家むさくるしい中年オヤジを描くのが巧かったから
A級の連中もまた違った味わいが出てくるだろう。
氷室とかブンヤの女とかは美形仕様で。
むしろヒカルの碁を農場に描いてほしい
碁を打ちながら奇声上げたり鼻水たらしたり失禁したりするのか
氷室の将棋には人の目を引くところがない。一見、冴えがないのである。
仮に中盤で有利になったとする。プロなら、それを探し出して一気に勝とうとする。
ところが、氷室はそういった常識に囚われない。
有利な態勢になっても、決して勝ちを急がない。
名人に対して、ゆっくり指そう、などと考えるのは大変な素質で、
恐るべき底の深さを感じる。
全盛時代の大原は、「最初のチャンスは見送る」と言っていた。
何となく似ているではないか。
底の深さと言えば、もう一つ感じたことがある。
それは、人生経験が将棋にプラスするだろう、と思わせる点で、
氷室は三十歳くらいまで年々進歩するはずだ。
もしかしたら、ここ数年がピークなのではないか、
という感じの佐伯と違う、人間的なスケールの大きさがある。
「たくさん勝つのは佐伯君でしょうが、ここ一番で勝つのは氷室君のような気がしますね」
関崎少年の言である。恐らく当っているだろう。
29 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/07(木) 21:02:38 ID:CRWUx/H8
農場の絵で十分迫力あるんじゃね
てかヒカ碁みたいな絵になったら腐ファンが増えそうでこわい
ヒカ碁の絵で滝川や佐伯のキモさがだせるのか?あと岬が変な萌キャラになるのが許せねーよ
アレルヤのスレって無いん?
ざっと見たところ見当たらないんだが、話題性無いのか
羽生・・・まだ36歳か
あと20年はいけるな
33 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/30(土) 12:09:24 ID:bgYSMsbB
氷室=森内 moriuchiのアナグラム himuro(ci)
佐伯=羽生 snakeのアナグラム saek(n)
滝川=谷川
首藤=佐藤 2番の男
幸田=郷田
関崎=先崎
村森=村山
大原=大山+中原
刈田=升田
天空=灘
大和岬=高橋和
古葉健=小林健二
森圭太=森けい二
虎丸=田中寅彦
村木=木村
御神=阪田+京須行男八段(森内の祖父)
氷室
母方の祖父にプロ棋士御神三吉を持ち、御神と幼少から将棋を指していた将棋界のサラブレッド。
初手に端歩を突くのが特徴。
大器晩成
森内
母方の祖父に故・京須行男八段(46歳で死去、元日本将棋連盟理事)を持つ将棋界のサラブレッド。
初手に端歩を2度突いて2度とも勝った。初手▲9六歩、初手▲1六歩
名人位獲得後のコメント
森内「若くして死んだ祖父の思いにも報いられた」
大器晩成
アナグラム 森内→MORIUCHI→HIMURO(CI)→氷室
初手スペシャル
http://www.kansai-shogi.com/webmagazine/2-2.htm ・森内は、底が深く人間的スケールが大きい。
・羽生は、薄っぺらく人間的スケールが小さい。
・森内は、30歳くらいまで年々進歩し、30代で花開く晩成型の大器。
・羽生は、早熟なだけでここ数年がピークなのではないか。
・たくさん勝つのは羽生だろうが、永世名人になるのは森内だ。
by 「月下の棋士」監修・河口俊彦 (連載2年前の1989年)
35 :
愛蔵版名無しさん:2007/07/16(月) 15:37:56 ID:Boi2of1Y
作者本人が、主人公のモデルは羽生だとはっきり言ってるのに
羽生が小学生の頃広島カープの帽子をかぶって対局したというエピソードにヒントを得たそうだ
もちろん、実際の羽生はあんなに礼儀しらずの人間じゃないけれどね
>>36 皆わかってるよ。
てか一週間も前の書き込みにレスせんでも。
38 :
愛蔵版名無しさん:2007/07/24(火) 15:31:51 ID:xq8Pq5bJ
滝川って実力制第五代名人だよな。
それ以前の名人って村木、大原、刈田と、もうひとりは誰?
>>38 大原=大山と中原を合体させたキャラなので、そういうことになったのかも
しかし、加藤一二三と米長をモデルにしたキャラはいないのか?
王竜戦で「刺身が当たったわッ」とか言い訳してた棋士にもモデルはいるのかな
42 :
愛蔵版名無しさん:2007/07/26(木) 07:58:31 ID:zFBx5C5N
一人だけ無視された謎の名人は名人位を15期ぐらい防衛したわけだ。
大原と同格の大名人だよな・・・
43 :
愛蔵版名無しさん:2007/08/11(土) 02:05:24 ID:8BCXgaP6
佐伯に対する「千年縛り」の描写は結構酷だな
佐藤はどう思ったんだろうか
射精とかに比べればどうってことない。
将棋の変態度では佐伯以上だから問題ない
氷室vs滝川
鈴本「ひ、ひ、氷室君、その指を離したらいけない〜〜〜!!」
いくら凡ミスとはいえ横から教えちゃずるいだろ鈴本さんw
47 :
愛蔵版名無しさん:2007/08/18(土) 20:10:33 ID:TlbklKGr
鈴本「ひ、ひ、氷室君、そのコンニャクに入れちゃいけない〜〜〜!!」
大和天空がガンダムの監督の富野由悠季に見えてしかたがない
「最近は拝みたくなるような菩薩様がいない」 大和天空
谷川5代永世名人なり
「パスワードはよく見て書き写せ」 大和天空
滝川のAAないですか?みつからん
いつの間にか、結構Wikipediaが更新されてたね
ひっ、ひっ、ひっ、
永室ーッ!
56 :
愛蔵版名無しさん:2007/09/30(日) 07:06:54 ID:X8fqN2rC
滝川名人って滝川高校からとったんだね
57 :
愛蔵版名無しさん:2007/09/30(日) 11:10:17 ID:dzCAbAQi
なんか滝川って全然関西人ぽくないな
滝川「村木せんせっ!そらちゃいまっせ。ここは角打つ一手でっしゃろ!」
どう考えても不自然だ・・・
氷室と立原って何歳?
作中で結構年月経ってるよね
立原さんは、終わりの方で、30くらいって言ってなかった?
60 :
愛蔵版名無しさん:2007/09/30(日) 17:57:11 ID:+ACBamqL
>>58 確か4歳違いじゃない?
氷室が18歳で上京。
立原さんは、新卒採用すぐの仕事で氷室に会ったから。
最終巻では、6年経過してるから、立原29歳で氷室が24〜25歳。
彼らの誕生日は??
最後に出てきたA級順位表だと氷室は23歳と表記されているね。
…坂口八段が32歳というのは明らかにおかしいと思うけどwwwww
62 :
愛蔵版名無しさん:2007/10/02(火) 07:32:18 ID:6s3LygO6
滝川が引退(?)して天空が死んだから刈田は前期A級10位だったのに
来期もA級に残留したのかな?
63 :
愛蔵版名無しさん:2007/10/04(木) 16:48:27 ID:YF3WIhp5
刈田は多分、A級残留だね〜。
でも現実に、例えば千敗で元名人の加藤さんとか、
海千山千がB級クラスにいたりするよね。
氷室は礼儀知らずで失礼きわまりない奴だが、ボクシングの亀田一家に比べればまだまだ可愛いもんだ
ちゃんと対局後刈田に頭下げてたしな
67 :
愛蔵版名無しさん:2007/10/15(月) 19:48:35 ID:yzwTa9yX
月下の棋士の名人
村木第二代名人−大原第三代名人−刈田第四代名人−滝川第五代名人−氷室第六代名人
佐伯 29歳になるまで名人になれていない
史実の実力制永世名人
木村十四世名人−大山十五世名人−中原十六世名人−谷川十七世名人−森内十八世名人
羽生 37歳になった今も永世名人になれない
天才も30過ぎたらただの人になってしまうのだろうか?
69 :
愛蔵版名無しさん:2007/10/16(火) 22:38:52 ID:yk1Ce44Q
>>68 村山は順位戦に出れなかったから全敗って扱いだったんじゃないの?
もし村山が生きていたら、現在の棋界もだいぶ違っていたのかな
71 :
愛蔵版名無しさん:2007/10/17(水) 19:41:26 ID:33U0fw8N
渡辺かちました
詰むや詰まざるや
74 :
愛蔵版名無しさん:2007/11/22(木) 03:03:54 ID:Ocx+X9Gd
佐伯やばいな
75 :
愛蔵版名無しさん:2007/11/22(木) 21:56:21 ID:BoHI7qeG
でも、最終話の佐伯は普通のオッサンだったw
氷室は時々、滝川の病室にお見舞いに行ったりするんだろうか。
ロビーで入院してるじいさんたちに囲まれ一局指して、
また負けて「100万年早い」とか言われ、悔し泣きしたりして。
滝川は失禁しっぱなし。
77 :
愛蔵版名無しさん:2007/12/02(日) 10:03:32 ID:p7XdmXih
『やべえ・・・滝川の野郎、
頭のネジゆるんだ方が全然強ぇ!
まるで手に負えねぇ』
一方、眼鏡傾けたまますごい笑顔の滝川。
681 名前: 名無し名人 投稿日: 2007/12/01(土) 10:49:51 ID:ReHHD6Lj
『月下の棋士』には真部がモデルのキャラは出てきたっけ?
この度の“謎の投了→急死→後日、他の棋士が投了図から先を指す”
というのは、まんま月下の棋士の1シーンみたいなエピだよな…
682 名前: 名無し名人 投稿日: 2007/12/01(土) 10:52:37 ID:lpVfAV5v
>>681 月下の棋士であったな
死んだ棋士の投了図に誘導してそこから氷室に黒星つけたというやつ
あれは村山への鎮魂話だったと思うが
79 :
愛蔵版名無しさん:2007/12/05(水) 16:46:44 ID:vSn/itdI
氷室:母方の祖父にプロ棋士御神三吉を持ち、御神と幼少から将棋を指していた将棋界のサラブレッド。
滝川名人の次代の名人候補の座を佐伯と争い勝利する。
森内:母方の祖父にプロ棋士京須行男八段(元日本将棋連盟理事)を持つ将棋界のサラブレッド。
谷川17世名人の次の18世名人の座を羽生と争い勝利する。
アナグラム 森内→MORIUCHI→HIMURO(CI)→氷室
佐伯:将棋はあくまでも「ゲーム」であり、その人物の感情や気迫、生き様等は無意味と考えている。
新人類といわれるコンピューター少年で学生にしてプロという早熟の天才。
滝川名人の次代の名人候補の座を氷室と争うが敗れる。
羽生:将棋はあくまでも「ゲーム」であり、人生のさまざまな要素、全人格等は無意味と考えている。
新人類といわれるコンピューター少年で中学生でプロになった早熟の天才。
谷川17世名人の次の18世名人の座を森内と争うが敗れる。
アナグラム 羽生→ハブ→ヘビ→SNAKE→SAEK(N)→佐伯
羽生語録
「将棋は全人格が表れるものではなく、あくまでゲーム感覚の技術であり、強くなるために特に苦労は必要としない」
「将棋は頭脳スポーツととらえていますから。人生のさまざまな要素が将棋にプラスになるとは考えていません。」
おまえ、将棋板を荒らすだけでは気がすまないのか
81 :
愛蔵版名無しさん:2008/01/06(日) 00:37:36 ID:LvBw1Eth
詰むか。。。詰まざるか。。。
こんな変態マンガのどこが面白いんだ
83 :
愛蔵版名無しさん:2008/01/06(日) 02:58:33 ID:HTW9TBTc
書き初めで「巌岨」と書いたオレに用か?
「不屈」って書くべきだろう
>>82 でも、そんな変態が「のだめ」の真似して、ヴァイオリン漫画描いてるし。
能条センセは雰囲気漫画家だから。
能條自身が、どこか病んだ部分を内に秘めている気がする。
こいつの作品を見るたびに思うんだが。
その逆で、拍子抜けするほど常識人なんじゃないかと想像してる。
ガキの時に星新一のエッセイで読んだことの受け売りだけど、
創作においては、常識をわきまえていないと、非常識なことは
思いつけないそうな。
翔丸は凄かったな。
他の作品にように将棋や麻雀や医術などと核になる題材が存在せず
純粋に100%能条イズムのみで構成された作品。
91 :
愛蔵版名無しさん:2008/01/19(土) 19:07:43 ID:J9HygShg
滝川のモデルは谷川らしいけど、俺はずっと羽生だと思ってた。
だって羽生の七冠に比べたら谷川なんて所詮誰?ってレベルにしか思えない
滝川の強さに相応しいのは七冠当時の羽生しかいない。
だから名前だけ谷川がモデルで強さは羽生だと思う
お前ら、背中が煤けてる
羽生は氷室のモデル!
>>93 >>91は、将棋板で相手にされないで暴発している人だから、相手にしないほうがいい。
あんなマンガ読んでるより、普通にプロ同士の対局見てるほうが面白い。
羽生の台頭で
今なら将棋と言えば羽生、って認識だけど
前時代の棋士全体でみれば、飛びぬけた知名度だったんじゃね?
実際、将棋のルールすら知らない時期の俺も母も知ってた
同じく将棋知らない父は「中原・米長・谷川くらいは判るさ」との言
阪田レベルの浸透度ではなくとも、升田レベルはあったんじゃないかな
将棋の技術のみに焦点絞っても
「谷川以前」と「谷川以降」で劇的に変わってる(らしい)し
カ――――――――ッ
将棋に興味無いけどこのマンガ読んでた、って人いる?
そういう人から見て、どうなんだろう。この作品は。
ほとんど将棋の技術論は無いから大丈夫なんじゃね。
将棋というものは精神衛生上よろしくないんだな、と思った
そんなこと言ってたら、今ならヴァイリンを弾くのも精神衛生上良くないと思うぞ。
この漫画のキャラクターぶっとびすぎwww
天空、蛇、佐伯あたりは最高だった
ピースはまだかー!by刈田
指せや〜〜〜!
佐伯ってやっぱホモ?
佐伯って、今後どういう性的趣向を持つようになるんだろうか。
アツい勝負をしてる時でないとイケない、という体質になったら、普通の性生活は不可能だね
棋譜オナニー
じゃあ滝川はバイか?
氷室への執着はライバルにしたって異常な気がした
110 :
愛蔵版名無しさん:2008/02/19(火) 07:17:49 ID:4pKg/74w
最近読み始めてハマった。
そ〜いえば、昔ドラマで森田剛が氷室やってたのを見たい
滝川以外糞だったよ
そうか? 結構面白かったが
まあ、滝川ははまりすぎていたが
カ――――――ッ
114 :
愛蔵版名無しさん:2008/03/07(金) 23:52:12 ID:AXXPuJs1
4月、5月あたりにパチンコで出ると聞いて飛んできますた
115 :
愛蔵版名無しさん:2008/03/12(水) 03:25:01 ID:LnIYlQTx
月下の棋士
パチンコ検定通過age
ドラマはもう少し視聴率取ってもよかったのにな
117 :
愛蔵版名無しさん:2008/03/21(金) 09:16:59 ID:+4WDgKi3
連載終了から読み返してないんだけど、刈田は氷室の実父だって
はっきり証明されたんだっけ?
全然。
月に咲く華、散りゆく華
やっぱり最後の刈田が氷室のオヤジっていう流れは駄目すぎだな。
少年誌ならともかく、青年誌でこんなに終わり際がメタメタになった漫画も珍しいかも。
氷室は、A級棋士だった偏屈ジジィに将棋を仕込まれた孤独な無頼漢
っていう設定で突き通してほしかった。A級編の前半が熱すぎるだけに惜しい。
俺も、刈田の息子設定は余計だと思った。
長期連載を望まれて、
無理矢理物語をこしらえたんだろうな。
能條は単行本4〜5巻がいい。翔丸 今回のアレルヤしかり 月下の棋士も4巻までは完璧。
翔丸の内容では引き伸ばしようがないだろ。
124 :
愛蔵版名無しさん:2008/03/29(土) 22:47:55 ID:RWB2rTg9
q
なきの竜も9巻完結でちょうど良かった
それを竹書房の思惑で(ry
しかし、将棋界の実情ってのは、やはり、それほど世間には知られていないんかな。
このマンガのブッ飛び具合がそれほど槍玉にあげられていないところを見ると。
127 :
愛蔵版名無しさん:2008/03/30(日) 20:32:52 ID:zD4s8TTM
古本屋で昼休みを使って虎丸と氷室の順位戦の所までよんだ。
実際の将棋界を取り入れて面白いと思った。
ヒフミンみたいなキャラ出してうなぎとチョコレートの重ねぐいを出したら面白かったのに。
王竜戦があっさりおわって、あそこまで狂言回しの大原の役割が終わった。
次に天空、佐伯と続くが、コバケンが名人挑戦はないと思ったな。
128 :
愛蔵版名無しさん:2008/04/05(土) 07:34:47 ID:1V+OEAsH
ヒフミンかww
し
ん
じ
・
・
・ つ
131 :
愛蔵版名無しさん:2008/04/09(水) 22:45:49 ID:KfswVEqM
5五核wwwwwwwwwwwwwwwww
5月あげ
134 :
愛蔵版名無しさん:2008/05/01(木) 21:41:29 ID:GCepQFWY
トンカツ弁当あげ
135 :
愛蔵版名無しさん:2008/05/10(土) 11:26:43 ID:EUSVR2mY
昔雑誌で読んだけど、女の人が爺にアナル舐められてた。
あれどういうこと?
菩薩じゃ〜〜〜〜〜っ
菩薩の尻じゃ〜〜〜〜〜〜っ!!!
えいむろ君(笑)
139 :
愛蔵版名無しさん:2008/05/27(火) 22:17:27 ID:mXJxPvjR
たぶん、天空は岬を裸にして膣を押し広げて処女膜がちゃんとあるか確認してるんだろうな。
140 :
愛蔵版名無しさん:2008/06/02(月) 23:07:24 ID:OuGBEVl6
それよりハンドバッグとかベレー帽とかが
連載当時 フツーのファッションだったと思われるのがヤだ
141 :
愛蔵版名無しさん:2008/06/17(火) 18:04:27 ID:tTZsohvW
>>135 あの後、岬が対局中に小便漏らす場面があるだろ。
アレの伏線だw
いつも爺に弄られてるので「ユル」かった。という。
この漫画では小便漏らすのは普通のことだけどな。
この漫画ではというよりこの作者の漫画ではと言ってもいいかも
羽生永世名人あげ
ありとあらゆる穴から液体を垂れ流す
それがトンデモ将棋漫画月下の棋士!
能條の描く女の体型は
「樽ドル系」である事が多い。
147 :
愛蔵版名無しさん:2008/07/12(土) 12:16:48 ID:nhz+TNB6
ピースはまだかーっ
対局中に失禁、勃起、血涙、死亡…射精とかうんこさなかったんだっけ?
>>148 対局中にトイレでオナニーはあったがウンコはなかった
150 :
愛蔵版名無しさん:2008/07/26(土) 00:40:07 ID:56bIOA+T
一番ふいた場面てどこ?
愛です
デビル…!!
は何度見ても吹く
あげ
>>148 大局前は断食してますからうんこは出ません。
佐伯は射精してたなw
157 :
愛蔵版名無しさん:2008/08/26(火) 00:43:18 ID:CR36DNp3
age
158 :
愛蔵版名無しさん:2008/08/27(水) 17:00:57 ID:z59AhPKq
ラストで
着流しにキャップ被ってる氷室を見て
吹いたw
ね
>>150 滝川「それとも神は佐伯との対局を望んでいるのか・・・ば、ばかな・・・」
は何回みてもあの表情と独白のマジぶりにふいてしまう。
森村が「かー」ってやって「森村さんが怒った!」ってとこで毎回噴き出す。
射精:佐伯
勃起:佐伯
自慰:佐伯
嘔吐:記録係の人
失禁:山内、岬
出血:氷室、首藤
血尿:大原
吐血:天空
死亡:大原、天空
発狂:滝川
傷害:武者小路
失神:鈴本
宇宙旅行:光本
ないのは脱糞と万汁ぐらいか?
>>164 傷害に氷室も追加な。
思いっきり殴ってたしw
168 :
愛蔵版名無しさん:2008/09/17(水) 20:54:13 ID:qFWoPySp
武者小路好きだな
「ファ、ファイヤー!(や、やばい!)」
幸田の落ちぶれっぷりが好きだ。
ド鳩さん(ryのシーン、氷室が最初のころ同じ場所で同じポーズしてんだよね。
しょっぱい!
>>170 岬のおしっこなめた人
多分夜しこったと思う
石破の顔って能條キャラだよな
なんだか解らない液体をよく舐めようと思うよな。
コナンかよ。
175 :
愛蔵版名無しさん:2008/09/29(月) 20:01:41 ID:XKS5TRvj
>>175 ひどすぎる
これプロデュースしたやつ原作ほとんど読んでないだろ
ファ、ファイア!
パチスロなんか元々糞だし
村木:自害
180 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/12(日) 12:04:24 ID:Lt5tw/XE
幸田のモデルって郷田?
幸田真澄って名前だから桑田真澄かと思ってた
わざと、か?
182 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/15(水) 18:17:31 ID:0dTfGaHa
>>162 思い出しただけで吹いたwww
あの「カー」からは全く怒りが伝わってこないんだよw
183 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/15(水) 18:34:42 ID:kXyPkYM2
森田にはふたりっこの岩崎ひろみと対局してほしかった
ドラマ見てぇ〜
どっかにドラマうpされてる動画サイトないの?
滝川だけは完璧だった
>>185 昔は首藤に勝てなかったり、
秋葉原将棋倶楽部で99%負けかけてたし
ちょっと上座に座られるだけでヘソ曲げるし
天空vs佐伯戦前はテンパってたし
案外モロいんだよ滝川氏。
この漫画、素朴で優しいキャラしかいないな
さっき読み終わった
ピアノ女は死んだの?
死んでたらむごいんだが
13巻ラストの1八飛が14巻で無かった事にされてるんだけどなんなの
190 :
愛蔵版名無しさん:2008/11/04(火) 23:27:33 ID:ZgRUqj/p
22巻までは家にあったが、その後がなかったので漫画喫茶で一気読みした。
連載中は読んでたから、大体の流れは憶えてたが、面白かった。
佐伯との三回戦、結構面白いと思ったけど。
ただ、滝川との最終局は、氷室完敗じゃない?
そこだけ「氷室が勝った」と言われてるのに、違和感。
どうでもいいけど、セカンドバッグがダサいったらないな。
最後の氷室の勝ちはかっこいいよ。
>>190はさてはまだ親に扶養されてる身だろ。
自立すればわかる。挫折して泣きながらもその場を去らないことこそ
強さだってことを。関崎君も同様の強さがある。
弱い奴は何かと理屈つけて勝負の場、職場を逃げ出すんだよ。
逃げる前に「解散!」って言えばいいんじゃないか
頼む誰か1八飛についてなんか教えてくれ
盤面ズレるとストーリーも意味わからんし
194 :
190:2008/11/06(木) 14:30:53 ID:???
>>191 さすがに月下の棋士を持ってる人は
みんな20代後半以上でしょ。
俺ももちろん自立してる。
ちなみに、氷室が佐伯との一回戦で、鏡の中の自分に
「俺が勝つんだな、そうなんだな!?」と
額を打ち付けるシーンはとても好きだ。
人生の壁を乗り越えることの困難を感じる。
195 :
191:2008/11/07(金) 03:54:23 ID:???
おお、そうでしたか。これは失礼。
自分はラストバトルのオチに感動したんでつい・・・。
196 :
愛蔵版名無しさん:2008/11/20(木) 23:41:15 ID:8ObteVOQ
ところで、ピースはまだ?
この男将来の名人なりだっけ?