ノウモボタヤノウモタラムヤノウモソウキヤタニヤタゴゴゴゴゴゴ
2 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/08(木) 12:09:49 ID:/6Gq2WHb
神道編がなぁー うーん
孔雀王スレって良く立つけど長続きしないんだよな・・・。
とりあえず阿修羅は大聖にヤラれてたかどうかって、今でも話題になるよな。
ならねーか。
おっと孔雀王スレはないかと来てみたら今日立ったのか
孔雀王オルガ・オカン編以降の書き込みがすごいと思う。
今の絵は何なんだ一体・・・。
6 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/13(火) 09:37:22 ID:1vYz2gEg
マーーー!!
他板にもスレがあった気もするけど、こっちは大麻性伝まで?
懐かし板なんで大麻までかねえ
集英社マンガカプセルで携帯から読んでみたけど、なかなか面白い。 一部やばいシーンは修正かかっていたが・・・。(黄泉御前編のレイプシーンとか)
この作者エッセイの才能がスゲー在ると思う。文庫本のあとがき最高。
「普通あとがきってのは作家の友達が書くが、僕には友達がいないので仕方なく自分で書く」みたいな出だしから心をがっちり掴む。
つかまれるなよw
>>10 新人漫画家必読だよなあれ
編「売れるキャラってのはまず王道であること。正義の味方とかな。とにかく前向きでなんだかんだで熱血で。それ以外の設定を考えると30Pに収まらん。
次に「二つ」の職業を持っている事。女子高生だけど実は暗殺者、浮浪者だけど実は政治家とかな。」
編「漫画で賞を取るには、その賞の担当の作家からお墨付きをもらえば良い。ただ、その担当作家にたどり着くまでの選考は編集者がする。
そして編集者は基本的にイライラしいる。通常業務でも忙しい中お前のような新人の下手糞な漫画を読まされるわけだからな。
だから下手に話に凝っても頭に入らん。「悪い奴がいる→殴る」で充分。」
編「とりあえず賞を取ったら載せてやる。でも載って人気が無ければ次の仕事は無い。しかし新人の下手糞な読みきりなんてまず誰も読まない。
さてどうする?答えは後を引かせる終わらせ方をする事だ。読みきりって言葉にだまされてホントに一話完結の話を作ってちゃ、
永遠に連載なんてできねえよ。」
あと売れっ子になった時の話も笑える
真「なんでこんなに税金取られるんだよ!」
税理士「日本は勝ち逃げを許さないシステムなんですよ。これを避けたければとにかく経費で何でもかんでも買っちまうことです。」
おかげで荻野の家は得体の知れないものだらけ・・・になった所とか。
>>9 そのコマだけ濃いめのトーンで覆われてるとか?
まさかモザイクや黒塗りじゃないよな?
結局八葉の老師の正体って何だったの?作中では虚空しか明らかにされてないし。
闇の管理人とか肩書きは大したことねえし。
この人は文庫のあとがきで自分は絵が下手だと言っているが
孔雀王の頃の絵が下手なんだったら、今のジャンプの新人の絵なんてどんなレベルだよ?
八葉は最強すぎる・・・
のに、文殊一人抜けただけで総崩れってのが情けない。
17 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/23(金) 12:48:14 ID:VVoReiPX
それより月読が盲目だなんてしらなかったぜ
18 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/23(金) 12:56:41 ID:FmASxAR8
おまいは裸身しか見てなかったろw
孔雀王と聞いて真っ先に三上博史とユンピョウを思い出した
六道衆って恐ろしくチームワーク悪いよな
みんな勝手にやりたい事やってる感じだ
最近の孔雀王のパワーのデフレは異常。
子供時代の孔雀の顔が青年のままだったのがちょっと引いた。
逆に考えるんだ、孔雀は青年になっても子供の顔のままなのだと
王仁丸を暫く「おうにまる」だと思ってた件
25 :
愛蔵版名無しさん:2007/04/16(月) 14:34:52 ID:KZS9GP3M
本スレでも大麻以前の話もしてるし、ここは全く盛り上がらないな・・・
26 :
愛蔵版名無しさん:2007/04/30(月) 20:28:02 ID:BRRtNVOj
どんどん変わっていく設定に、ついていくのが精一杯だった。
自分としては、一巻〜二巻あたりの、ぐうたらな孔雀が好きだった。
27 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/06(日) 17:53:37 ID:Qo9Qrezv
>>14 そりゃまあ、西南の華弁が文殊菩薩なんだから以下の通りだろ?
東:宝幢如来
南:開敷華王如来
西:阿弥陀如来
北:天鼓雷音如来
東南:普賢菩薩
西北:観音菩薩
東北:弥勒菩薩
今連載してやつと昔の滅茶苦茶強い孔雀は同一人物ですか?
黄と姉さんも出てきたから同一人物だろ。
正直パラレルだと思ってたけどな・・・俺も最近まで・・・
でも大麻で慈空の腕がなくなってる事から、やっぱ地続きじゃね?
力を無くしたついでに、一部の記憶も
無くなっちまったんだろう。サタンの事とか。
TV局に出てきたのはサタンの残留思念とか、まあそこらへんじゃなかろうか。
頭悪そうだったし。
32 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/16(水) 20:14:50 ID:X5e4uSN2
八葉の老師は陣形なんか組まずに殺された文殊みたいに巨大化して戦った方が強かったはず?
八葉の老師は一人でも欠けるとかなり弱いからなあ
>>26 俺はリアルタイムでは読んでないけど
後から読んでもあの一貫性のなさはすごいな。
リアルタイムで読んでたけど黄泉御前以降からジワジワとつまらなくなっていった印象
作者の劣化ぶりは燃えるお兄さんの作者と通ずるものを感じた
36 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/22(火) 02:34:45 ID:V5c0Qphl
>>28 たしか孔雀王と天蛇王の力は無くなった
黄も当然八葉の老師としての力を無くしてる
>>35 こういう霊モノって、まあ明王伝レイとかもそうなんだけど、
1話完結の退魔行脚か、長くてもよみごぜ程度の5〜6話完結でやってくれた方がテンポ良いんだよなあ。
長編になるとどうもダレてくる。
孔雀=地蔵菩薩(=魔の女王)の子=凹版星の子=孔雀明王=ルシフェル=孔雀王=六角大王=スサノヲ=・・・
一体誰だおまいは。
各神話の最悪神はみんな同じ存在で、
それの仏教での名称が孔雀王だと無理やり自分を納得させてたw
五輪坊の隊長って嵐と雷火の他は誰だったんだろう
大麻の吸血鬼編に出てきたコスプレトリオか?
40 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/24(木) 14:08:40 ID:Lgi1lvQb
雷火って、氏んだの?
けっこうスキだったんだけど。
41 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/24(木) 14:15:02 ID:m1rsr8OU
うろ覚えだが夜の遊園地でピエロが出てくる話とか好きだったな。
あのピエロのおっさんって、ただの普通の人間なんだから、
わざわざピエロのコスプレなんかしなくてもいいのにと思った。
>>40 覚醒オルガにやられて血まみれでブッ倒れてたね
孔雀王の世界じゃ怪我の内に入らないから大丈夫
そういやジグメもフェードアウトしたな
ラスト来てくれると思ったのに
44 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/27(日) 02:18:47 ID:/dBI5PL5
>>43 ジグメ、いいキャラしてたよね。
強いし、最後でなかったのは残念ですわ。
作者、完全に忘れたんだな・・・
ジグメって何だったっけ・・・
マジで思いだせん。
>>37 神道にしても道教にしても最近のオカルト系新興宗教にしても
習合宗教ってのはそういうもんだぜ!!
こういうのが神仏分離令前の日本の神仏習合↓
スサノオ=薬師如来=牛頭天王=神農=金比羅さん=崇徳上皇=大物主=大国主=大黒天・・・
アマテラス=大日如来=雨宝童子=行基菩薩=聖徳太子=役行者=三輪の神=大物主=大国主=大黒天・・・
そういえば王仁丸も大黒=摩訶迦羅って設定だったな。
この伏線ってどうなったんだ?
>>46 神様というものは沢山いるようでいて実は全て同一の存在なのですってことでしょうか?
>>48 同一の存在といえばそうだね
加えて言うとアッラーやキリストなども同一の存在
空想上の産物という点で
>>31
テレビの話は、実は天蛇王編の前の話、
という裏設定があったりして。
でも、お地蔵様の血をひいている孔雀は、
なぜ七人ミサキの時に力が発動しなかったんだ。
あと、美童の学園にアシュラが転校する話、
あれは幻の学校なんだから、転校手続きなどの時、
孔雀も「この学校は怪しい」ってきづけ。
新連載の方の黄、あまりにちんちくりんになりすぎw
>>50 古き良き集英社独特の「その場の勢い重視作法」を今に伝えるオギーの考えをあえて脳内補完すると、
7人ミサキの頃はまだ孔雀の血が覚醒してなかったからだろう。
吸血鬼のオドの話で半覚醒し、ラゴウ星の接近により本覚醒し、地蔵菩薩の血が覚醒したのもそれからだろう。
どうでもいいがオドの時、孔雀は太陽を動かしたんだよな・・・。
実際は時間を早めたのか地球の自転を早めたのかなんだろうが、
どっちにしてもそれ以降の孔雀以上の力だよなこれ。
地球を中心に宇宙を回転させたとか
幻覚見せられた吸血鬼が思い込みで灰に帰ったとか
54 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/01(金) 07:37:01 ID:VBmmP3x7
あの場所に別の太陽を出現させたんじゃないか?
退魔では月読が月を呼び寄せたこともあったしな。
サイヤ人みたいだな・・・
>49
キリストを空想上の人物と言うか………………
アッラー = ヤハウェ = エロヒム =エホバでおk
弟の友達 漫画家で(今も連載してるかしらん)
孔雀王終わるからその後、宗教や悪魔や神的な内容で書いてみない?
と集英社に言われたが出来ませんと断ったよ(´・ω・`)
後の仏ゾーンである
サタンと孔雀王は別だよね、サタンは鳳凰だし。
TV局に出てきたサタンは、サタンの名を借りた下級悪魔ってところだろうな。
した事と言えば鎖を力任せに引っ張った事くらいだしな。
本人も中華テーブルみたいな所から出てきたし、威厳の欠片もねえ。
でも容姿の禍々しさは毒蛾バージョンよりも上だったな。
兵隊の数も七千万とか言ってたから十倍だぜ。
曲神記が尋常じゃない迷走を開始しそうな悪寒
64 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/24(日) 18:20:03 ID:qajF2Say
明王伝レイの作者だったんじゃないのか?
66 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/26(火) 15:55:57 ID:vS6qKNp/
高野山で「あの、裏高野って、どう行けば良いんですか?」と聞かれ
ることが一頃多かったそうだ。この漫画の「副作用」だったのだろう。
他には独鈷杵欲しがったりとかな
68 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/29(金) 23:28:37 ID:29XvKHWo
69 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/30(土) 01:46:49 ID:rk6w69GW
結局アシュラは孔雀に処女を奪われた事になるのか?(鳳凰が孔雀の体乗っ取ったけど)
大聖にやられまくりですよ
71 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/30(土) 15:38:03 ID:rk6w69GW
阿修羅と月読を相手に3Pしてる所を日光に見つかる孔雀
73 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/30(土) 18:47:06 ID:rk6w69GW
>>72 朋子と鬼丸と黄の3Pで、ついでにアジャリも加わるw
74 :
愛蔵版名無しさん:2007/07/01(日) 00:23:51 ID:zV6KqCfo
>>72>>73 孔雀王なりきりスレ 〜《乱交パーティ編》〜
のスレあると面白いねw
75 :
美童:2007/07/02(月) 10:43:22 ID:vTrg0yAm
よっしゃ俺の出番だな!
76 :
愛蔵版名無しさん:2007/07/02(月) 12:37:35 ID:ZhLuIZEU
77 :
愛蔵版名無しさん:2007/07/02(月) 20:47:56 ID:ZhLuIZEU
美童の体は急所だらけだよな。潰されたり切られたりしたくらいでは死にそうに無い分、
痛さを味わいまくりだったりして
そもそも美童って徳の塊のような大僧正だったのに、
後年は色に狂ったそうだが、その理由って特に明言されてないよな。
まあただのムッツリだったって事だけなんだろうが。
80 :
愛蔵版名無しさん:2007/07/03(火) 12:16:36 ID:41d7Qw++
おん まゆら きらんでぃ そわか
82 :
愛蔵版名無しさん:2007/07/28(土) 00:58:35 ID:IPTW1FBR
あびらうんけん あらはしやなう
83 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:35:29 ID:nSP3/13z
ここは過疎か?
漫画板では旧版も含めて話されてるからな。
85 :
愛蔵版名無しさん:2007/08/22(水) 02:00:27 ID:jKSm48Vu
うん
86 :
愛蔵版名無しさん:2007/09/28(金) 03:02:10 ID:cxN8We1T
うん
87 :
愛蔵版名無しさん:2007/10/11(木) 01:04:16 ID:YrWb9Wh2
クック
88 :
明:2007/10/11(木) 04:51:00 ID:W90q8mT8
来たれ風天神。
絵の旨さ
闇曼荼羅最終戦>>崑崙編>>よみごぜ編>>>大麻聖伝>初期>>今
90 :
愛蔵版名無しさん:2007/10/12(金) 03:41:45 ID:Rxjm0c/Y
雷神の雷火 スキだったんだがなぁ。
あいつ タフそうな容貌だったのに、あんなんで
氏んじゃったの?
相手が人工物とはいえ、天蛇王じゃ仕方あるめえ。
つか
五輪坊の長って嵐と雷火しか出てないよな
あと三人はスルー?
93 :
愛蔵版名無しさん:2007/10/13(土) 03:02:17 ID:9sOJbwMT
はじゃ らいでんこ と、リイクニ・ノンデライコ って
似てね?
映画版の『孔雀王』を見た奴は?
ユンピョウとあべちゃん?
初実写ユンピョウ&三上孔雀、続編の阿部孔雀か
そういや映画見に行ったな、割と今も気に入ってる
特にユンピョウ&三上孔雀&グロリア阿修羅
あー、そうだそうだ。一本目は三上博史だっけか。
両方見たんだけど全然内容覚えて無い。
映画本編はともかく、オープニングに流れる主題歌は無駄にかっこよかった
99 :
愛蔵版名無しさん:2007/10/25(木) 00:33:20 ID:wBIc9WpI
ぬい
100 :
は:2007/10/25(木) 12:50:35 ID:???
八葉はわからないね・・・。
いったいだれだったのだろう?
リクドウシュウも全員出てなかったよね? 半分くらいだったんじゃない?
大聖が一番かっこよかったけど。 八葉は今やってる曲神紀と関係あるのかな???
黄泉御前好きだったよ。なんか強そうで、こいつを倒せるのか?
てな感じがして良かった。
俺は黄泉御前と聞くと、例のレイプシーンしか思い浮かばないな・・・。
夢見石〜よみごぜあたりが、この漫画の絶頂期だと思う
104 :
愛蔵版名無しさん:2007/11/07(水) 02:17:58 ID:VDfn4wMH
うん
105 :
愛蔵版名無しさん:2007/11/07(水) 03:22:29 ID:XRVfibcd
マユキラテイ ソワカ
106 :
愛蔵版名無しさん:2007/11/17(土) 02:03:29 ID:Vpqyir9N
うん
107 :
愛蔵版名無しさん:2007/11/24(土) 01:45:17 ID:pn6EQBfF
オンバサシエイバサシエイバサシヤサンマドキヤテイサバ
108 :
愛蔵版名無しさん:2007/11/24(土) 02:13:54 ID:Enp3ZPtT
くびら 乙!
ナウマリサンマンダ バサラ タン・・・カン・・・
絵がうまいんだか下手なんだかよくわからないな作者w
大麻以降は確実に下手糞になったと言える。
112 :
愛蔵版名無しさん:2007/12/01(土) 15:12:42 ID:bmKsh5xn
うん
七曲がりの絵は酷いからな
114 :
愛蔵版名無しさん:2007/12/10(月) 21:03:12 ID:gB3scmpu
孔雀延命飛行呪age
臨
機
応
変
マ
ン
おい!
臨
兵
ホシュ
で、昔は裸のお姉ちゃん大量にでてきてエロかったよね。
123 :
愛蔵版名無しさん:2007/12/16(日) 13:05:56 ID:dXZPRKGq
黄無上age
臨
兵
ユン・ピョウ?
サモ!
サン!
キン!
ポー!
ジャッ!
キー!
チェン!
極っっ!!
臨
月
いやー最近メタボ気味で・・・
臨
兵
133 :
愛蔵版名無しさん:2008/01/08(火) 21:54:26 ID:dqHWayB0
闘
者・皆・陣・列・在・前
135 :
愛蔵版名無しさん:2008/01/09(水) 20:29:12 ID:AT1OJck1
ベルゼブルの話に出てきた神父様に萌え〜
「狙いはパンティーか?ブラジャーか?」
パンティーって、あんたは変態仮面か!
>>134 ちょwおまw
>>135 男キャラで萌えなら、やっぱ最澄かな。
「インドのソバ屋」
って名台詞もあるしなw
風神の嵐がすきだったなぁ。
138 :
愛蔵版名無しさん:2008/01/10(木) 01:52:41 ID:6BZavX+1
俺は、雷神の雷火がマジ萌え
日光のツンデレに萌えるのが王道
ツンデレなら王仁丸だろ。
黄煩星の時の告白タイムなんて、今なら腐女子大喜びなんだろうなw
それをじっと見守っていたグンダリって、実はすごく良い奴なんじゃなかろうか。
>>140 あのシーンで喜ぶなら腐女子じゃないだろう。
>>141 いや、その場所にグンダリ居なかったよ。
オウバン星の時は日光様や慈空やその他が見守る中での告白だ。
オルガよりも嵐のほうがオカンの姉弟に見える。
髪型かぶりすぎだなww
145 :
愛蔵版名無しさん:2008/01/12(土) 18:47:44 ID:3lnGPkxf
オルガは覚醒するのになぜ尻尾オナニーをする必要があるのか?
大人の階段を大急ぎで登る必要があったからさ。
おや?オルガのようすが…
おめでとう! オルガはオルガズムにしんかした!
ってことだよ。
この漫画、話が光と闇の抗争という、世紀末のSFモノのお決まりの構成だったけど、
最後に広がりに広がった大風呂敷が上手く纏まった数少ない例だな。
大抵は明王伝レイみたいに作者がおかしくなるか、BASTARDみたいにgdgdになるか、
その他名も知れぬ漫画のように打ち切りになる。
まあ大麻以降じゃ集英社の誇るgdgd漫画になっちまったがな・・・
無印以外は同人とかパラレルっていう脳内設定しとかないと荻野を嫌いになる。
/ \
/ \
/ ,、、_ \
/ //// \ ゙l,
/ // .|| || ||.|| ゙l,. ゙l,
,' ∠=||=、|| | ||||| |_| |
,' / | .|゙ヽ u ''|´| ||. |. |
.|. /. !. /‖/ | |
| / _,,..__ / ____ |. |
.| / /´i´o`i゙、 /i´o`i|. /
| .| `‐-ゝ-ー' '-ゝ-.'| /
|. ∩.| u |. /
. |. |ヾl, < / /
 ̄ヽ ヽ(,゙l, u ,.二、 /////// そ・・・そろそろ新スレの季節じゃ
 ̄\\゙l, /´ ̄`.゙l, .///// ないでしょうか・・・
ヽ-、\ ヽ二ニ二冫 //
゙−\.  ̄ ̄´ ./| ・・・・・・オス
|.`'.‐、.._ _,,..‐'´ |
|  ̄ |
| |
>>149 無印も4巻以降は嫌いですた
黄泉御前以降は画が変わったような
これ三上博の映画しか見たことないけど、漫画とストーリー同じ?
あの映画は主人公からして、原作の孔雀の暗い面を孔雀、明るい面をコンチェに振り分けて、
2人に分裂させてるから、全然違う。一応ベースになってるのは原作のコミックス4巻から5巻のあたり
>>153 漫画は双子設定じゃないのか…ありがとう、読んでみるわ
155 :
愛蔵版名無しさん:2008/03/01(土) 17:02:18 ID:9YVV2vYI
コンチェ(ユンピョウ)大好き♪亡くなった時はショックだったorz
>>101 >>102 俺も黄泉御前の話が一番印象に残ってる
特に占い師の姉ちゃんが犯されて死んだ姿は・・・
よ
み
ご
ぜ
占い師?なのかは判らないけど・・・。何度もお世話になりました。
>>158 正確には白魔術らしいけど
あの姿は・・・最高でした
「おのれ…」ってイイ
>>160 最初は哀願して見逃してもらおうとしたが、最後は皆に敵のヒントを与える
あの姉ちゃんには生きて欲しかった・・・
バ・・・・バルベ・・・・
ゆらゆらとふるべ って、カコイクね?
164 :
愛蔵版名無しさん:2008/03/27(木) 15:01:34 ID:bDbpsmlY
よみごぜ編が一番纏まってたな。
六道衆とかになると話が長すぎて・・・まあ大風呂敷は最終的には畳まれてるけど(無印は)。
よみごぜ編くらいのボリュームでシリーズ連載とかしてほしいもんだ。
今やってんのは絵がキモすぎるのでシラネ
165 :
クリスチーヌ火場様:2008/03/28(金) 22:08:52 ID:7miFB47V
孔雀明王に如来様にサタン、そしてスサノオ・・・。一体彼はどんだけエラいというのだろうか・・・?
マンガだからね
167 :
愛蔵版名無しさん:2008/03/29(土) 00:22:16 ID:DS7R4a+T
五輪坊の弱さは異常
裏の裏たる十二神将の、さくさくしたヤラレっぷりに哭いた
知ってるかい、これでも俺は 宮毘羅の事があらゆる漫画の中で
一番スキなんだぜ
>>161 確かにあんなにあっさり死んじゃって可哀相なキャラではあるな。でも読者サービスしてくれた分、大角よりはましか。
M字開脚で「いやああ!!や・・・やめて!」は最高でした。
>>164 でも天蛇王だかが自分にはピンと来なかった
あれも孔雀明王みたいなモデルあるのかな・・
仏教に疎いので不動明王とか孔雀明王は聞いたことあったんだけど
天蛇王は
仏教っていうか密教ネタが多かった気が
密教って仏教とヒンズーとのコンパチで生まれた宗教なんよねえ
みれねえよハゲ
落ち着け最澄!
もっとキッとした表情じゃないと
火場様は
五輪坊の人生ってなんなんだろうなあ。
素質を見込まれ、肉体の鍛錬と戦闘の技の習得、法力の修行を続け、
最前線に立つ裏のエリート集団の一員となる。
しかし最後は棒持って突っ込んで行き、仲間と共にゴミのように犬死に
基本的に雑魚には過酷な漫画だからなw
五輪坊といい、黄家仙道の兵隊といい…
まぁ必殺技がある分、黄家仙道の兵隊の方が幾分マシか…
チョイ役で出るキャラは大概死ぬ漫画
それが孔雀王
当時自分の中で、孔雀の発音は鳥の孔雀とは異なり
くじゃ↑く↓だったのだが、アニメ観たらアシュラが鳥の孔雀と同じ発音で違和感あったんだよ
ちなみにコタツをコタ↑ツ↓と発音してたら周りからコタツ↓だろってよく突っ込まれたから
自分の感覚がおかしいのかも
>>181 え、
俺はおまいさんのアクセントのほうが
違和感無いよ
後ろに「おう」がつくときは
特にそうだな
「く」→
「じゃ」↑
「く」↓
「おう」→
って読んでる
おかしいかなぁ
雑魚と言えば、五輪坊達裏荒野や、六道衆の配下等、この世界ではいったい
どこからあんなに坊主が沸いてくるんだろうか?
しかも、あいつらあれでも一般人よりはるかに高い才能のある、レアな人種の
はずなんだよなあ
大量に死んでも次のエピソードでは補填されてるしな。
ヤマトの乗員状態だな
>>183 >あいつらあれでも一般人よりはるかに高い才能のある
いや、あれなら多分さいちょーの方が強いと思う。
読み返したらまたハマってしまった…
派遣
191 :
愛蔵版名無しさん:2008/04/10(木) 04:29:53 ID:C5J0fV+B
裏高野はきっとクローン技術を使っていたんだ。そう思えば納得いくよ。
つーか、この漫画に出てくるミイラ(即身仏)は動き回るから嫌だ。
生き残る才能だけならさいちょーはかなりのもんだと思う。
(フィクション)
ゴルゴ13とパンチェンラマ11世
http://tibet.turigane.com/golgopanchen.html ダライラマ法王から依頼されたゴルゴは6歳で中国に拉致されたパンチェンラマ11世を救出
ヒマラヤを越えて逃げようとするが敵の追撃を受ける。
パンチェンラマ11世に銃を向ける敵「ふふふ。共産党は仏より上にあるのさ。死ねっ!!」
この一言にチベット仏教徒虐殺のすべてが集約されている
(ノンフィクション)
チベット「日本が経済封鎖されて可哀想。羊毛送るよ気にすんな同じ仏教国じゃないか見過ごせないよ (´∀`)」
↓
第二次世界大戦
↓
チベット「日本とも国交のある我々は、最後まで中立を貫く。協力はしない(`・ω・´)」
↓
1945年。チベットは日本と国交があっただけで「敗戦国扱い」&中国の恨みを買う(※つまり日本のとばっちり)
↓
ダライラマ法王側近のパンチェンラマ(当時6歳)を中国が保護の名目で連行。その後行方不明(拉致?!)
↓
チベット虐殺←今ここ
195 :
愛蔵版名無しさん:2008/04/20(日) 10:54:23 ID:c6HV1ufL
最後に八葉を倒した金剛界四印絵とかってのは、ドラクエでいうミナデインですか?
コキントウは確実に六道衆だなw
7巻にはお世話になりますた
来てええ・・・私の王子様ああってやつ?
199 :
愛蔵版名無しさん:2008/05/02(金) 13:43:29 ID:TDaFfPVY
そんなのよりは鳳凰の阿修羅レイプの方が・・・
7巻のティンコまみれの阿修羅は結構いいよな
やっぱ9巻のオルガと嵐だろ。尻尾とベロの違いだが・・・。
203 :
愛蔵版名無しさん:2008/05/04(日) 00:49:30 ID:C4Lq3Syr
アタイこそが 203高地へと〜
>>201 うんうん。分かる分かる。
自分女だけど、あの画はかなりエロくて良かたいw
昨日始めて大麻正殿読んだけど、裏高野のサクサクした乗っ取られっぷりは
作中全体にもの凄い悲壮なオーラ出させていてなかなか面白いな。
たぶんお前は次に曲神紀での落差にがっかりする。
俺としては曲神紀もがっかりするが、
退魔を無理矢理終了させてまで始めた、夜叉鴉の中盤以降が悲しくなった。
序盤なんかは孔雀王より面白くて期待したんだが・・・
オギピーは長編よりも4・5話完結か、長くても1・2巻完結の話が面白いと思う。
【裏高野・その悪行の数々】
・オウバン星の子らを大虐殺した割にはホンボシを取り逃し自社で採用
・日本にいりゃ悪に染まらずにすんだかもしれない慈覚親子を追い出す
・その元社員の慈覚がバカじゃなかったら朋子は天蛇王にはならなかった
・そもそもが天津神の復活の為の準備機関だった
・大多数の社員は善への忠誠心がなく、大手が買収攻勢をかけると平気でオーナー一族を裏切る
しかし、裏切らないと抹殺。裏切ったら裏切ったで、この裏切り者どもと殺される。
気の毒といえば気の毒な気もしないではない
どんだけ雇用環境ひどいんだ、あそこww
211 :
愛蔵版名無しさん:2008/05/11(日) 14:20:20 ID:18EsDlpD
空海を暗黒道に陥れたコクウゾウ菩薩って、無印では八葉の老師だっけ?
>>210 お前たちには特別な力がある。お前たちは選ばれた者として戦う栄誉を得たんだと、
宗教団体みたいに洗脳してるっぽいからな。
だから、命を助けてやるとか、もっと待遇よくしてやるとかで誘えば、今までの
待遇の悪さに気が付いて、あっさり転向してしまったのやもしれんw
いや、宗教団体みたいにじゃなくて本当に宗教団体だから裏高野は
自分チのお墓が真言宗だってヤツ、このスレにいる?
で、結局般若の腕を締め上げたのは誰よ?
うちは真言宗
うちも真言宗だな。といっても檀家ってだけで真言などさっぱりわからん。
毎年正月に寺の境内にばら撒かれる紅白モチを拾いに行くくらい。
そういや、表の高野山の坊さんたちは裏高野がこんな大変な事になってるとは
想像もつかない(と、いうか裏の存在さえ想像できないか)まま過ごしてるんだろうなあ
裏高野は天津神の襲撃で燃えちまったのに、表から見れば大文字焼きにしか見えなかったんだろうな。
>>197 1巻の死人返りの女の子は今もお世話になっております
>>219 むしろ
「大変だ! 山火事だぞ!!」
「なんか建物が見えるけど、あんな所になにか建ってたっけ?」
だったりしてなw
222 :
愛蔵版名無しさん:2008/05/14(水) 01:46:56 ID:dCcKFwb9
アタイこそが 222へと〜
エロいけどグロい
いわゆるエログロですな
>>223 観自在菩薩がなんちゃらかんちゃら
注意して聞いてないからよくわかんないや
226 :
愛蔵版名無しさん:2008/05/16(金) 08:14:35 ID:4ZUVTcN5
観自在菩薩ぎょうしんはんにゃーはーらーみーたー
みたいなヤツ?どっかで聞いた事あるな。
般若心経だろうなぁ。大体どこの宗派でも用いられるようだし。
ちなみに般若心境の内容は哲学書らしく、霊やら魔を祓う要素は微塵も無いそうです。
と、いうか実は仏教では死後の世界や幽霊の存在は否定(地獄とかもあくまで転生先であって、
死の世界では無い)されてるらしいしな。
いわゆる、幽霊やらと戦う坊主のイメージは中国で儒教・道教の感覚が混じり、
更に日本で陰陽道や修験道のイメージが混ざったり、仏教の教義に詳しくない
民衆がそれ系の相談を坊さんにしたりした事から来たらしいしなあ
で、坊さんの方も幽霊なんて存在しないと理解させるのも難しいから、
色々リップサービスをやったりするから……
うん。
坊さんが「悪霊は退治したから大丈夫」ってね。
>>206 昨日、コンビニで立ち読みしてまいりました。立ちクラミがしました。
冒頭のお花見のシーンで「今号はパロの回に違いない・・・」と何度唱えた事か。
吸血鬼の姉ちゃんは載ってなかった。
それとベルゼバブの出てくる女子高のエロかった。
雰囲気がいやらしいんだよね。
嬲楽尼様もエロかったな。
233 :
愛蔵版名無しさん:2008/06/02(月) 17:25:22 ID:51/Rb3fA
蓮華って「やるっきゃ騎士」の星チカコに似ている。
二人とも上の者を裏切ってるが、ひょっとすると蓮華
のモデルはチカコだったりして。
そんな蓮華が一番好きだったんだが
みんなのベスト1な女は誰だった?
1 無印月読
2 初登場時の阿修羅
3 夢見石の三つ編み少女
4 倶摩羅の妹
5 蓮華
6 スーパーおかん
7 体臭少女
8 美童の側近
9 ホワイトマジックの少女
10 反魂少女
11 宣導涼子
12 バオーの人
13 よみごぜ
14 朋子
15 オルガ
16 蛭子神
17 羅我
18 嵐
>>233 やっぱ無印の月読かねー。
同じく無印朋子は孔雀とのボコりあいで、今でいうリョナ萌えした記憶がある。
蓮華は序盤から飛ばしすぎたww
無印は黄も好きだったな。何であんなに縮んだんだあいつ。
朋子はあの眉毛がなあ・・・
まあアレがいいって人も居るんだろうけど。
無印月読と無印終盤の阿修羅はイイね。
ただ、まとめ読みしてみると大麻正殿の月読(女の人の方ね)も
かなりそそるよな。
朋子はあの眉毛が無かったら朋子じゃなくなるからなー。
あれがいいってわけじゃないぞ!本当だぞ!
>>215 あの手からして、どう見ても朋子さんでしょう。八葉ではない。
>>238 何故般若だけをピンポイントで・・
まさか!細い眉毛に嫉妬!?
無印月読は典型的な大和撫子で逆に新鮮だった。
大麻月読は活動的過ぎてちょっとなあ・・・
無印月読が萌えの頂点だな。
絵柄も好きだった。
>>239 般若は生き残らせたら、嵐みたいにその後を描かなきゃならない
→そんなの描く程の萌えのない扱いでここまで来ている→もうええわ殺ったれ
だったんじゃないかと想像。
最後に黄が八葉側から光側へ移るアイディアを思いついたまでは良かったが、
よく数えたら定員オーバーしていたのであっさり抹殺されたのでは・・・
定員としてはキムヒョンヒな奴等が二人で来たのに一人前扱いされていたんで
違うんじゃね?
黄を寝返らせる為のあれこれだったのは間違いないだろうが。
ミル=ベグは思いっきり死相が出てたのに生き残ったな。
ミル=ベグが言ってた「地球上の人々がアメリカ人並みの生活を送るとうんぬん・・」ってあたりが、
いよいよもって現実化してきたな。エントロピーの崩壊で原油も小麦も高騰しまくりだ。
246 :
愛蔵版名無しさん:2008/06/09(月) 01:41:50 ID:262kJYSA
ミル=ベグとグルカ族3人組は、なぜだか生き残った
数少ない 不思議なサブキャラだったな。
グルガ3人組は生き残ったというより忘れられたと言った方が…
無印終盤は王仁丸の空気っぷりも泣ける。
黄よりネタの引き出し自体は多いキャラだったと思うんだが、
黄の方がわかりやすいキャラだったかな。
黄は朋子姉さんと恋愛したからなー
250 :
愛蔵版名無しさん:2008/06/12(木) 02:28:15 ID:hjICWs0v
黄 文雄
むしろ黄は描き易いキャラだからこそ、朋子さんとも恋愛した気がする。
その割に鳳凰とのかき分けがイマイチ出来ていなかった。
絵的に。
質問しちゃっていいのか分からんけど
母親が悪魔か何かに取り付かれて
娘を悪魔の子宮みたいなところに閉じ込めて
主人公が発見したら子宮の中で丸まってる
って孔雀王じゃなかったっけ?
荻野作品っぽい絵柄だった記憶が……
なんか、トラウマ的というか、すごい印象に残ってるんだけど
どの作品か分からないんだよな…
わからん。誰かよろしく。
>>252 鳳凰と黄どころか、美形の引き出しが少ないんだろうと思う。
同時期キャラのジークフリードも黒く塗ったら大差ない顔になりそうだ。
>>253 なんだっけ
なんか記憶にあるような
蛾と繭だったかもしれない
最後に孔雀が不動明王火炎呪で
焼き払ってたような気もする
だめだ思い出せない
読み直すしかないか
>255に該当するのだと3巻の駁王(バオウ)の話かな?
鎧の塊みたいな卵からかつて世界を支配してたという化け物が生まれる話。
考古学者の女が駁王にとり憑かれて彼らの母胎にされるんだよな。
257 :
255:2008/06/14(土) 20:39:23 ID:???
>>253 すまん、あらためてピンときた
荻野真の別作品「ALGO」の
いばら姫をテーマにした話が
それにかなり近かった気がする
何か幼くなってて、最後に生理くるやつか
それチャイルドじゃなくて?
チャイルドは精神的ブラクラ。
小人類は
拳銃神やALGOを最後まで読んだ俺も
途中で読むのを挫折した作品だな
夜叉鴉のアニャル描写に耐えた俺も逃げたな。
ねえねえ!この中で
BARNING THROW THE NAIGHT!
って言われてピンと来る人何人いる??俺はねえ
別にんなこたどうでもいいんだよ。死ね。大麻正殿の法がおもしれえよ
なあ、荻野真総合スレが
見つからないんだが
引き続きここで書き込んでいいかな
265 :
253:2008/06/20(金) 02:58:15 ID:???
遅くなったがありがとう。
>>257氏のALGOがビンゴだった。
近所のブクオフに何故か2巻だけ2冊あってw
読んでみたらまさに、だったので即購入。
しかしこれ、18年も前の作品なのな。
いばら姫の次のアイドルのなんてまさしく
今の電脳アイドルチックだし
266 :
257:2008/06/20(金) 09:08:56 ID:???
>>265 役に立ってなにより。
256氏がバオウの話の詳細をあげてくれて、
記憶の整理ができたので、思い出せた。
俺からは256氏にお礼を言わせてもらう。
ありがとう。
267 :
愛蔵版名無しさん:2008/07/02(水) 13:08:14 ID:GK+Amfcj
大分下がってるんで、一回あげとくよ
無印が好きだ。
無印はあれほど壮大な話を良く纏めたもんだな。
大麻以降は舞台をほぼ日本国内に限定したのにまとまらなかった。
それほど神道は奥が深いんだろうか。
そーいや夜叉烏で完全悪役の密教使いが出てたな。
269 :
愛蔵版名無しさん:2008/07/02(水) 18:43:40 ID:tSimAZo2
大麻は、普通に続ければ普通に月読を倒して終わりな話にするしか
方法がなかっただろうからなぁ・・・
>>268 むしろ、大麻は最近の、完結できない系の走りかもしれずw
立ち読みできないような内容ばっかになってしまったので、無印のドカバキや
リョナっぽさも好きだった身としては辛かったわ、大麻。
無印の月読に魅力を感じた俺は
それ以降どんどん萎えていった
272 :
愛蔵版名無しさん:2008/07/21(月) 13:21:48 ID:tuw+mDNg
うん
保守乙。
無印の月読はいいねえ。
あのう…今さらなんすが
最初の頃阿修羅はやっぱあの変なヤツにやられちゃってんですか?
>>274 雑誌掲載時はそうだったらしいが、単行本では無かったことになってる。
>>274 阿修羅の伴侶は孔雀しかいない
ヤられてないと信じろ
とすると単行本のアレはなんだろうな?
浣腸か?
えええ、削除されたのって出血描写だけなのか?
単行本だと阿修羅が髪振り乱して四つん這いになって血の涙流して、後ろで大聖が立ってるな。
どう見ても背面位なんだが、実際やられていないとすれば、やはり浣腸かケツビンタとかか。
蒼天航路に出てきたチョウチャク?とかいう行為じゃないのか?
決まりを破った人間に行うケツバット。
しかしその痛みは物凄く、とある役人は一発で死亡した。
問題は大聖がなんでそんな事をしてたか、だが。
ならばよし!
スパンキングには見えんなあ。
王仁丸が初登場した頃、王仁丸がバックで女とやってるとこで、その女と比べて
王仁丸の身体がでかすぎてビックリした記憶がある。
どんなチンコしてんだろうとか、いやそれよりこんなでっかい身体のチンコが
入るなんてこの女の人すごいなぁとか、これが噂の
「ガバガバマンコ」なのかなぁと色々考えさせられた。
285 :
愛蔵版名無しさん:2008/08/13(水) 12:31:55 ID:bN1l0wNR
お前な、保守は乙だが……w
王仁丸は、アニメになると糞弱くなるのが萎えたっけなー。
お前は中身が出るまで戦えやと言いつつage
途中で読むのやめちゃったのですが
孔雀と阿修羅はくっつくの?
大目に見て星天弓までだな、見れるのは
曲神まで読んで、俺は月読様はいつ出てくるんだとばかり思ってたが、妹は、
「孔雀のパートナーは阿修羅なのに月読様しゃしゃり出てきてむかつく!」
「おにまると嵐は(無印で)いい雰囲気だったのになんで何事もなかったかのように
接してるの!?」
「日光のパパ(無印では)いい人だったのになんであんな人でなしになってんの!」
なんかすごく怒られた。俺が。
ありがとうございます
孔雀と阿修羅は結ばれないんだね…。
>>289 いえ、結ばれないというより、まだ結果はでてません。たぶん。
>>289 というか、出来る限り「処女としての阿修羅」をとっときたいんだろう。
曲神の終わりが見えたらまあ、やるんじゃね?
>>291 >>289ですが別に阿修羅は取っておきたくありません(て言うか処女だっけ)
ただ気になったから
孔雀のファンなんです!
私女なんで。ごめんね!
あいてててえ
孔雀王は話が進んでくうちに設定がころころ変わるから、
ファンとしては確かに気になるよね
そーでーすミキちゃんでェーす!!
空気が腐ってやがる…
297 :
愛蔵版名無しさん:2008/08/15(金) 01:03:33 ID:GOJSDCG5
あいかわらず スレも空気も腐りきっておる
小説の孔雀は漫画版よりエロい奴だった覚えがある
漫画でも基本的にはエロい奴だと思う。
300 :
愛蔵版名無しさん:2008/08/19(火) 01:20:20 ID:nyTo1KzJ
アタイこそが 300へと〜
小説版は漫画よりも孔雀ま黄も、タチ悪い男になってた記憶が
特に孔雀はADの女とヤってなかったっけ?
孔雀がフェラされてるシーンはあったきがする
>>292 ミキちゃんでェーす!
全文超同意でェーす!
304 :
303:2008/08/25(月) 14:12:34 ID:???
間違えた><
正しくは、
>>288 全文超同意でェーす!
つか、288はあたしのお兄ちゃんかも…
新刊でやっと孔雀と阿修羅恋人フラグが立って嬉しい
無印ラストから20年近く待ち続けた甲斐があった…(ノ∀`)゜・.
今やってるやつは読んでない…
絵がどうしても…受け付けない…
ある意味小人類化しているからな…。
>>305 新巻て七巻ですか?
阿修羅と孔雀さっさとくっつけ派なのに阿修羅置き去りだし、
もう読むのやめようかと思ってたけどそれなら読んでみようかな。
王仁丸と嵐ってフラグ立ってたわけじゃないのかね
別にそういう関係じゃなかったの?
310 :
愛蔵版名無しさん:2008/08/31(日) 03:28:34 ID:UMfyveiO
最近十何年振りかに無印を読んだけどなつかしかったな。
当時は小学生くらいで夢中になって読んでたけど、今読み返すとものすごいきついエピソードがあったんだなと驚いた。
特に1巻の死人返りのエピソードは「そういうことだったのか」と、今読んで衝撃を受けた。
血がつながってないとはいえ、娘と毎晩SEXするなんて…。
今のCG技術を使って実写版リメイクしてほしいと思うのは俺だけ?
死人返りの美少女ちゃんの自慰シーンはエロかったよね
あれで性に目覚めてしまったよ
七曲がりは絵が萎える…
せめてヤタガラスの後にやってくれていれば…
絵柄はともかく、小人化がいかん。
漫喫で単行本をぱらぱらっと流し読みしたが、ホームレスのような阿修羅を名乗る別人が出た時点で本を閉じた
315 :
愛蔵版名無しさん:2008/09/14(日) 01:28:21 ID:vw+q0Uzg
孔雀王を見てビビる黄幡星の顔が六平直政さんに似てる
無印は一時代を築いた名作だったのに
最初は孔雀美形だったのに…段々丸顔に
連載初期の方が絵がよかった
無印の初期の話は当時の時代の雰囲気が出てるからすきだな
最澄とか、あの黄泉の国の道が開きかける高速道路の話とか
そして中国とかアジアの雰囲気が好きなオレは終盤の話も好きだ
中学の時必死で読んでたなー
もう20くらい経つのかー、懐かしいなー
明日ブックオフに買いに行くか、孔雀王
321 :
愛蔵版名無しさん:2008/09/15(月) 00:20:07 ID:ER/BYvJD
何で原哲夫みたいな進化が起きなかったんだろう?
322 :
愛蔵版名無しさん:2008/09/15(月) 00:57:12 ID:VN+CA0Jw
今のキャラはみんな幼児体型で気持ち悪いよな
退魔聖伝〜夜叉鴉くらいの絵柄で止めときゃ良い物を、さらにデフォルメの方向に行ってしまった
最初はキリッとした男前だったし
あんまりおちゃらけてもいなかったのに…しくしく
324 :
愛蔵版名無しさん:2008/09/15(月) 02:42:48 ID:Le7M3W3c
一応顔は男前という設定ではあったな、初期から
今は劣化している
絵柄はともかく、小人体型化したのがイカン。
まつげとシャクレと口の形が気に喰わん
結局無印孔雀が一番カコイイな
無印でも3〜4種類あるじゃん
だな。
自分は終盤と月読が出た頃が好きだ。
無印の、阿修羅が美童のたくさんのちんこに襲われてるあたりの絵柄が好きだな。
あの時期までは、ちょっと生臭い感じの絵柄だな。
美童編の最後で、孔雀明王飛行呪って便利だな、と思った記憶がある
自分は無印終盤の絵が好き。ラストバタリオンが出て来る当たりから最後まで。
アクションとの相性がいい。
無印が最高で以後は駄作ばかりのような気がする
絵柄がおかしな方向に進みすぎて受け付けなくなった
この人の後書きつーか読み物って面白いな
なんか文章だけの一冊出して欲しい
オレはアルゴで衝撃を受けた
なんか時代の空気をうまいこと作品に取り入れてる漫画家だよね、萩野ちゃんって
無印は初期の空気が好き
話は上手いんだけど、ぶっちゃけこの人のスケベ度が高過ぎるんで、
全盛期の作品でも読むのに体力がいったw
338 :
愛蔵版名無しさん:2008/09/20(土) 09:15:50 ID:PW99IN6L
孔雀が緊縛雑誌とか立ち読みしてるシーンで、当時、ちょっと幻滅した覚えがあるな
最初は孔雀、精悍な顔だった
今はスケベ面
話が上手いなんて少しも思わない
○○が実は伝説の最強○○で〜のワンパターン
ふ、風俗に行く慈空アジャリには幻滅しました!
女人禁制の裏高野で
阿闍梨位にまで上りながら
精力絶倫とか
何気にすごいな慈空
おまぃら使えるようになるとしたらどの技がいい?
オレは大聖歓喜天の自在法がいーにゃー
死人をイかせてみたいにゃー
お父さまぁ〜
んじゃ俺はインドのソバ屋で
さいちょーさいきょー
やぱ鳳凰でしょ
いや、嵐も好きだなー
月読も萌えだ
俺は甘々な黄がわりと気に入ってる
手元に本がないのでうろ覚えだが
黄海峰だっけか
黄海峰で合ってる。
自分も好きだ。
誰とでもそれなりに好戦してくれるんで良かった。
王仁丸は、時々孔雀マンセーの踏み台として、えらい目に遭わされるんで。
孔雀は初期のころのが好きだら
そーいや小学ん頃、ファミコンで孔雀王やってたなー
ノウモボタヤノウモタラムヤ
今無印を読んでるがめちゃくちゃだな、これw
孔雀て結局なんなんだ?てなるけどやっぱ無印が一番読んでて楽しい
>>347 終盤の文殊化したのも好きだった。
兄貴ボッコボコで容赦無いのが気持ち良かった。
まあそれでもやっぱ甘ちゃんだったが。
で……最近、えらく縮んだんだって?
351 :
愛蔵版名無しさん:2008/09/23(火) 20:38:20 ID:Pivh1mMI
>>340 そうかな?
6巻の時点でちゃんと最後の伏線になる飛行機爆破を描いてる所は感心する。
闇曼荼羅なんて言葉もすでにこの時点で使われてるし。
ただし全部読むと、何で八葉の老師はこの時朋子を自分たちの物にしたのに、
わざわざオルガとか使って回りくどい事をしたんだろって思うけどね。
六道衆も苦労してんだな…。
ほんとだ、このピエロ、普通の人じゃん
なんでこんな格好してんだ?
なんか改めて読むと突っ込みどころ満載じゃね?
ジークフリードて…必要なくね?
そもそもラストバタリオンて機械なんだしょ?(゚Д゚)
ジークフリードは最後の首だけ走行が面白かったから、勘弁してやれw
ハウスホッファーって言いにくいよね
六道衆は大変な苦労をしているよ。
黄幡星の精を受けた子たちを探して集めたり、そりゃあもう大変さあ。
黄幡星で合ってるよね?手元にないんで。
六道衆の連中って普段どんな生活してて、どうやって生計を立ててたのかなぁ…?w
はぁ?
人民を殺戮して肝を食ろうておるのじゃよ、ジグメ
てか朋子と孔雀の姉弟喧嘩で六道衆て全滅したの?
闇曼荼羅の魔神との戦いで踏み潰されちゃったんじゃないのか?
あの魔神って一体一体がグンダリ級の強さなんだよな。
一コマで死んでた奴も多いが。
大麻の月読て目見えてんのか?
てか阿修羅は無印でも大麻でもかわいーな
退魔ぐらいまでは俺もOKかな
だよなー?曲神は読んでないからわかんねーけど
大麻の阿修羅けっこーかわいー
ウヅメもわりと好きだが
曲の絵の崩壊具合は過去絵ファンにはかなりきっついものがある
もう誰も可愛くないw
>>362 ウズメは設定的にえげつなすぎるし、予告無しにエロがどっかんどっかん出るしで
立ち読み族にまったく優しくないんでパスw
今日初めて曲神記見た…
ひどいな、あの絵…
なんか…安物のアメコミみたいになってんじゃん
曲連載開始時に比べれば、あれでもマシになってきた
そうなの?
しかし漫画家で絵が劣化していくっつーのもめずらしいよなw
オレは無印が絵的にも内容的にも好きだが、荻野ちゃんの絵が一番まともなのは大麻SAY伝ではなかろうか
>>367 荻野さんがそうだとはいわんが
人気を博した漫画家が、その後の作品が
「手抜きじゃねーの? もう描かなくても食えるし」
って思わせるほど劣化していくことは往々にしてある
曲がり髪のコミック読んでから大麻読むとさすがに大麻に違和感を感じるw
大麻も当時は相当違和感感じたもんだが・・・
無印10巻の月読様初登場あたりが一番良かったな。
特に空海上人の封印を解こうとする月読の半ケツは今でもおかずに使える。
というか何であの時脱いだのか未だ不明。
371 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/03(金) 21:42:05 ID:+5jYfGyR
あげ
阿修羅って二回ヤられてるの?
象さんと、孔雀の中の人の鳳凰?
373 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/03(金) 23:17:51 ID:+5jYfGyR
あげ
月読さんの半ケツもさることながら、オルガの尻尾オナヌも必要なのだろうかと思う
オルガのあれはマジ怖かったgkbr
そういや当時ファンロードであれの香港版(エロマイルド化版)が紹介されてて、
オルガが自分の服を破る所までは出てたが、あの後の場面は一体どうやって
ごまかしたのやら。
376 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/04(土) 10:55:25 ID:DQAy3gPP
プラス読者サービス♪
月読が上人様に乗ってガンガン腰振り想像で勃起
美童の巻で孔雀は阿修羅以外の娘を
見殺しにしている。無辜の民を救わないなんて
それでも宗教者ですか。
でも、あの娘達、結局生死はどうなったんだろう。
そもそも八卦迷宮を落とした原因は黄にあると思っている。
彼が「太極の中心は落ちない」って言ってたので、娘たちはそこにいたと思いたい。
無印終盤の黄と鳳凰みたいな名前の奴は区別つかない
>378
後でスタッフ(孔雀と黄)がおいしくいただきました
>>367 大麻ではもう今の絵の路線がはじまってたと思うぞ
無印の孔雀王が済んだあと何かあったのか?
従来の画風だと大変だとか言ってアシスタントがゴネた?
キャラ(特に女キャラ)の目がデカくなったりムチムチしてきたのが退魔、夜叉烏の頃で、
その後のちゃいるどから丸っこい感じの絵になって、拳銃神、怨霊侍、今の曲神と
どんどん適当な絵柄になってる感じはするね
絵柄はアルゴ付近から大麻に向かってるよね
無印の最終巻に載ってる小野町子話もだいぶ無印の絵柄がちゃうし
エロさでゆーとアルゴあたりの絵柄が好きなオレ
385 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/15(水) 02:13:14 ID:JsxtlcFV
画が変わりすぎて気持ち悪い。
386 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/15(水) 08:35:21 ID:iUEBrf9y
こないだこのスレ見かけたのを切っ掛けにBOOK・OFFで買って
凡そ10年ぶり位に4巻と7巻の阿修羅でぬいた
やっぱり阿修羅は俺の永遠のヒロインだな
出番があるたびに裸にひん剥かれる悲劇の少女
最高じゃない!!
阿修羅は初登場時が一番可愛かったな。
孔雀の強さはムラッ気ありすぎ。
怪物や悪霊は退治できて
女子高生に負ける孔雀ってのも
少年漫画の主人公としては
いいけどなw
六道衆はなんとも憎めない悪役だった
10巻以降は
六道衆が何か企てる
↓
孔雀達にそれを挫かれる
↓
「〇〇などただのきっかけに過ぎん!我々の本当の目的は〇〇だ!!」
↓
結局やられる
この展開のループだったが、あの開き直りっぷりがたまらなかった
そんなループばっかでもなかったような
終盤のミルべグや般若などの存在意義はあまり分からんかったが
鬼丸と般若はフラグ立ってたはずだ
王仁丸は嵐と…
394 :
愛蔵版名無しさん:2008/10/16(木) 22:23:33 ID:E2pMln36
全シリーズ通じて5巻の
「クジャク!!いやらしい!!」
の阿修羅が一番かわいい
ああ、あの阿修羅は確かに可愛い
王仁丸と嵐って、その後も結局くっつかなかったというか何もなかったの?
無印と退魔の途中までしか読んでないんだけど
オルガ編で風呂入ってる阿修羅の微乳もおつなもんだ
先生!アルゴってなんですか
(゚Д゚)ゴルァ!!
大麻で絵柄大分変わったがvsオモイカネ戦での孔雀明王呪はカッコよかった。
同じ術にやられたけど・・・
400 :
市民:2008/10/24(金) 17:07:29 ID:q7Q9qi1f
いま初期のを見ると
激ゲジ眉なのが笑える
402 :
SONY:2008/11/08(土) 18:05:15 ID:VMTd9vBH
<<232俺は今まで数え切れねえくらい
嬲楽尼の裸見て、オナニーしまくったもんだったよ。
嬲楽尼サイコー、オメコ舐めたい。
昔のもっさりした画風の頃の方がエロかったな。
吸血姉しかり、オルガしかり、嬲楽尼しかり。
綺麗な画風じゃないけど、陰部のむわっとした臭気まで伝わってきそう
吸血鬼姉弟編で
近親相姦に目覚めたのもいい思い出
あんま話題にならないが、たいまでテレビ局のサタンだったかが出てくる
話が好き。初めて読んだ頃、日本初のスプラッタホラー映画「死霊の罠」ってのに
はまってて、テレビ局に送られてきたスナッフビデオのとことか
無駄にエロいとことか似てると思って気にいってた。
あのサタンって、やっぱり鳳凰が抜けた後のサタンの素体(第六天魔王。信長を操っていた奴)なんかね?
あの漫画の登場人物につながりを見い出そうとしてはいけない
どうみても世界に一つしかない固有名詞のはずなのに、同名の別人(別神?)とかな
ツクヨミ?
おとうさまぁあ
だいてぇえ
あぁぁああ
パパ!
だっこして
連載当時、黄海峰と朋子がみるみるできあがっていくのが唐突な気がしてたんだが
数年前に読み返したらそんなことはなかったぜ…
オカンを殺そうとしたくだりの「オレに心はない」とか、
結局孔雀に殺されようとしたところとか、
潜伏中に朋子の扱いに切れて正体ばらしちゃうところとか、黄海峰いいな。
オカンを普通にお母さんのことだと間違えて
???だった。
当時、孔雀の髪が長いだけの朋子がどうしても魅力的な女性には見えなくて困った。
黄も物好きだな、とか思った記憶が残ってる。
眉太いからな
まるでキュアホワイトだぜ
>>415 何も変化しない観察対象に わたしはもう飽き飽きしてるのね。だから…
あなたを殺して荻野真の出方を見る
418 :
愛蔵版名無しさん:2008/11/24(月) 13:15:32 ID:5V74JuNu
孔雀が女顔の美男子なのか、朋子が男顔なのか…
孔雀は可愛い顔してるから孔雀が女顔なのかもしれないと思うが、
あの眉の異常な太さを見ると朋子が男顔なのかもしれないとも思う。
それとも孔雀と朋子はあまり性別を感じさせない中性的な顔立ちということなのか。
そして黄はいいキャラだ。
しつこく孔雀と間違えられるしな、朋子。
穴から蛇がのたくり出てる骸骨かむった妙な天蛇王の格好が
一番艶っぽいというのにも困ったもんだ。
黄はあんな大それた嫁を娶ることになるとは想像もつきませんでした。
小さいときにいちゃんの孔雀王勝手に見てたら男キャラが全裸のシーンで、
チンコの部分にチンコがはえてなくて、女キャラと同じ股間の描き方をしてたので、
俺ともにいちゃんとも父さんとも違う!!!ってなんかすごい混乱した。
>>228 遅レスだが儒教全体は分からないが、孔子は死後のことについつ
語ったことは無かったという。ただ自分の血族でない人間を
祭る(仏壇置いたりすりようなもの)のはいけないと言ってるから
転じて霊を払うようなイメージを持つ人は居たかも。
その昔は儀式で気持ちを現すのが文化の尺度だったから、
霊の信仰となると文化的に逆行していた。死後の世界が気になる人は
たくさん居るんだろうこど。一昔前キョンシーみたいなお化けも創作されたし。
>>412 うむ、黄海峰はいいキャラに育ったタイプだと思う。
>>414 朋子がアレだったのは同意。アクション描写や感情表現は非常にいい感じだったんだが、
キャラデザだけがネックだった。
孔雀は平均以上の美形みたいな評価をされる事が時々あったが、主人公孔雀の時点から
「そうかー???」だったんだな。なのでそれの女版が出て来た時にはドン引いた。
が、徐々に上手い感じに馴染んでいったという印象。天蛇王になった頃には
充分萌えられた。
あと朋子の戦い方は、リョナ好きにはたまらんものがある。
文殊菩薩になっても前髪をスプレーで固める黄萌え。
426 :
愛蔵版名無しさん:2008/12/07(日) 03:03:36 ID:GZT1zlVM
あげ
427 :
愛蔵版名無しさん:2008/12/07(日) 03:40:24 ID:DPFsgZz3
アシュラが犯されるシーンあったよね?
あれで俺の中の何かが目覚めた
もう七曲がり絵には耐えられん
後はおまえらに任せた…
サザンの作者も中盤から登場人物、みんな不自然に丸顔になってたな。そういや・・・
>>430 高田裕三のこと?
おれはやっぱ孔雀王無印の
16巻あたりの絵柄が好きだな
17巻の表紙とかの孔雀は
もうALGOそのままで好きじゃない
王仁丸がきゃしゃでない頃のがいいな。
クマラとかオルガとかの頃
忍空やらマキバオーの世代だから劣化も糞もないのかね
OVA見てみたけど面白かったのは2巻までだな
3巻はともかく、真がくそ過ぎて見るのもだるかった
>真がくそ過ぎて
作者のことですか
大昔プレイしたFC版孔雀王Tは難かったなぁ
一応クリアは出来たけど
ラストが運ゲーなのはどうかと思った
作者が作中に自分の家とか家族を出演させてるのが萎えた・・・と思ったけど意外と面白かった。
一世風靡した作品なのに、世間的にここまで見る影も無い漫画も珍しいよな
実写映画化されたんだもんな
この映画の次の三上の仕事が、確かなんとかってドラマでオカマの役柄だったんだよな。
三上はこの頃既に売れてた俳優だったので、もう少し仕事を選んでもいいと思った。
一作目の慈空師匠が緒形拳で、二作目が勝新だったな。
阿部寛は孔雀よりも日光の方が似合うと思うw
筋肉女趣味はないはずなのに、嬲楽尼様の変身後は俺の下半身に大ヒット。
二十年以上経ってもまだヒット。
昔の孔雀王には
小奇麗なエロスではないものの
本能に訴えかけるシーンがけっこうあるな
夢見石の三つ編みの少女は正直ブスだったが、
クラスの連中にレイプされたって下りが、ブスな分かえって生々しくてチンコ立った。
ブスというか地味系だな。
地味最強。
地味で可哀相なキャラなのに、体が中から裏返るって死に方も可哀相に拍車をかけてて萌え。
>>443 2巻の吸血鬼の姉が筋肉肥大しすぎてやられちゃうシーンも凄かったな。なかなかのムキムキっぷりでした。
>>446 しかも最後その存在すら抹消され、現実世界の全ての人間から存在を忘れられて居るからな。
正直朋子なんかよりよっぽど不幸。というかこれだけ不幸なキャラは全漫画で十指に入るかも。
まあ、でもあの話は因果応報だと思うがな。
もともと被害者ではあるが、報復の大量虐殺てのは、ね。
あの話って、どこまでが現実でどこまでが夢なのかが
いまだに分からないんだが。
蓮華の復活はあるの?
当分ないんじゃないかな
完全に人格失ってるしw
>>451 地獄から蘇ったジルに切り刻まれて終了。
蓮華、簡単に死に杉w
せっかくのムチムチのボディだから
もうちょっとまともに戦ってボコボコにされてほしかった
だな
>>453のいうような描写が欲しかった。
蓮華をどうせ殺すならバラバラにして惨めな最期にしてやった方がスッキリする。
あとでつなぎ合わせて再生させた方が別人になりましたって感じだしな。
蓮華は既存の嵐で出来ないことをやるために生まれた
ダメ展開用のキャラだと思ってる
つまり、用済みされて殺されたわけだな。
蓮華も仏教から解放されたし、重要キャラになったからいいんじゃね?
どうせなら国津神側のキーパーソンになってほしかった
オレんち出雲大社教だし
459 :
SONY:2009/01/29(木) 18:35:22 ID:28GQ/nup
俺は相変わらず嬲楽尼の裸見ながらオナニーしてんぜ。
嬲楽尼サイコー。
あれで俺は嬲をなぶると読む他に
音読みでじょうと読む事を学んだな
蓮華は処女でなくなったの?
それどころか生者でもなくなった
今の蓮華は肉人形orz
すまん、大麻以降読んでないから判らんけど、蓮華ってセクロス描写あったっけ?
まぁ神々の娼婦ウズメになってるから、やっぱ娼婦なんだろうけど。
俺も大麻までしか知らんけど、チンポなめるシーンはあったなw
阿修羅は象さんに貫かれたらしいが、蓮華はどうかな
裏荒野崩壊時、日光の上に乗って攻めてた記憶が
それがチンポ舐める場面じゃね?
フェラは良く覚えてるが、騎乗位してたと言われればそうかもしれんし、そうでないと言われればそんな気もする。
それにしてもあのあたりは薬師大医王様がただの小心者になり下がってて色々キツかったなあ。
しかし薬師大医王が子供殺しの指令をしなければ、クマラも天蛇王も生まれなかった。
裏高野のトップにしては先読めなさ杉なんで、ある意味相応しい最後ではあった。
ラッキーマンの会長並か
>>459 フッ、俺は変身後のマッチョボディが二十年来のオカズさ。
(;´д`)天照タンのおっぱいハァハァ
(;´д`)天照タンハァハァ
薬師大医王様わたくしの糖尿を治して下さい
あのおっさんの医術って確か
指先の傷口から入った毒は
全身に回る前に腕ごと切り落とす
みたいな凄いことを
自分で説明してた気がするが
糖尿だと何をどうされるのか
想像するだけで怖い
こういう人が派遣切りするんだな
477 :
愛蔵版名無しさん:2009/03/18(水) 07:34:52 ID:oVg/enTj
宮毘羅のこれが地獄門か…と言うシーンが好きだった
結局みんな最初の頃の孔雀が好きなんだよな
荻野先生はこのスレ見ているんだろうか
>>476 五輪坊とか派遣社員っぽいな。
というか大麻でのやる気の無さから実はバイトかもしれん。
まぁ「お前明日からロボコップ面つけろな」って言われればそりゃやる気無くすが。
五輪坊って基本的にちぎっては投げちぎっては投げされるだけの存在だけど、
無印の最終決戦だと、何気に闇曼荼羅の,魔人を5〜6人で倒したりしてるよな。
アレ、一体一体がグンダリやアイゼンやタイセイ並の力を持ってるはずだが・・・
少なくとも薬師十二神将より強い奴も、中にはいたんじゃなかろうか。
まぁ姉ゴの闇の領域の展開で、ほぼ全員死んだみたいだが。
>>479 派遣社員wwwwwwwwwwwwwwwww
派遣坊主の間違いじゃね?
勤め場所はやっぱり財団法人裏高野、とかなのか。
表向きは普通に真言宗の坊さんという形になってるんでない、裏高野の面々も
宗教法人真言宗高野山金剛峯寺みたいなのかね
そういや当時からよく言われてたなあ、敵味方共にどこからあんなに坊主が沸いて出てくるんだと
朋子が呪文唱えて魔神召還するときはかっこよかったな
その他に八葉のじっさまも居て負けるとかどんだけー
10巻や12巻あたりの阿修羅は可愛いかったなぁ
初期の頃もいーけど
>>486 食わしていくの大変そうだね。
生産活動してる様子はないし。
>>490 修行の一環として托鉢でもしてんじゃないの。
>>490-491 おそらく金剛峰寺の予算の中に裏高野の予算も入ってると思われ。
宗教法人、それも日本最大の宗派の総本山なら無駄に金はあると思われる。
そういや、茶吉尼衆とか凶皇仏とかの話の時は裏高野独自の座主はいないような感じだったな。
「この件座主様はご存知か?」「あのお方は表の支配者、裏のことはくわしくご存知ありません」
みたいなやりとりが慈空と星見の僧の間であったっけ。
映画って面白いの?
大人のぬーべー
>>494 ラスボスの魔人がステテコ履いている所が面白い。
パンツ魔神とかいろいろ言われたよな
阿修羅がかわいいのですべて許せる
OP曲がかっこいいのでOK。
日本版では孔雀役は三上博史だが、海外版ではコンチェ役のユンピョウが孔雀って表記されて三上は何か変な名前だったな。
なるほど
502 :
愛蔵版名無しさん:2009/06/03(水) 09:25:18 ID:w/sTwssu
>>502 ほしのあきの黄色い紐パン(水着か)の食い込みがとっても良いと思います。
504 :
愛蔵版名無しさん:2009/07/03(金) 22:00:04 ID:8v/XxSRn
これ、アニメ見たけどいい出来だったよなあ
安倍晴明の出るやつだけね・・・・・後は屁みたいな出来
>>349 ファミコン版の孔雀王、クリアできた?最後のピラミッドみたいな
ところで中の迷路をクリアできずに終わった気がする。そこまで
いくのは余裕だったのに、ラストだけかなり難しく、ギブアップ。
あの頃孔雀王のソフトを持っている人も少なく、情報交換できる
人がいなかったんだよね。今更ながら、みんなに聞いてみたいです。
こう書いていたあとにレスを読んでいたら
>>437さんがクリアしたのか、
すごい。何がどう運なのか、知りたい。
変なADVっぽい内容だったっけ?
クリアした記憶はあるが内容はさっぱり覚えてないw
メモとか取って謎解きとかした記憶がうっすらとある
ラストのほうでは塔だかなんだかの建物を上に登っていったような気がする
黄幡星がきたか・・・
テレビの日食特集で「日食にまつわる神話」として羅?星の話も出てたな。
セガマーク3版ならクリアしたんだが。確か大筋は同じだった筈。
戦闘がアクションでラストがSTGだったけど。
中学の彼女ができた
阿修羅みたいでかわいいお
>>511 それはうらやましいな
阿修羅は孔雀王無印を通しての
メインヒロインだと思う
ファミコンの孔雀王はピラミッドと最後の所が大変だった記憶が…
ピラミッドは根気さえあれば何とかなる。
途中に阿修羅を説得するイベントがあったっけ。
そして最後は上に登って行く途中に
アスタロトやバールなどのボスキャラが四体程いたな確か。
んでハッキリ覚えてないんだけどラスボスは確かヤマタノオロチを操って攻撃するんだったっけか?
結構強かった記憶があるよ>ラスボス
あと確か孔雀王Uとかも出てたな。
全然やった事無いから面白いかどうかはよく知らないけど。
何を言っているんだ
信長が出てたアニメも最高だったじゃないか
阿修羅が
515 :
愛蔵版名無しさん:2009/09/17(木) 04:25:02 ID:rtY4aUzk
美童だっけ?いっぱいチンポはやしてたハゲ
どっかで触手エロの原点はこの場面からきてるって見た憶えがある
こんときの阿修羅にはお世話になった
あと阿修羅ってエロのときだけムチムチ体系になってる気がする
そんでパロのときはガキっぽい体に戻る
いいじゃんか
別に不都合ないしw
むしろ漫画の利点を最大限に活かした素晴らしき手法といえる。
すみません言い過ぎました。
問題ない
阿修羅は孔雀王最高のヒロイン
異論は認めない
ただし無印に限る
520に強く同意する