石川賢のライフワークである虚無戦記と、それに関わるもろもろのことを語り合いましょう。
ゲッターも魔獣も一緒に虚無のかなた・・・
3 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/05(月) 10:02:08 ID:0BN5a+1D
ゲッターがラ=グースだったら面白いのになあ
北波が来るとしらけるから禁止ね。
5 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/05(月) 19:23:38 ID:0BN5a+1D
ラ・オウは何故死んだのかしら
6 :
スレ支援の議題提供:2007/03/05(月) 20:15:59 ID:cKKOUWDd
五右衛門の背中の曼荼羅は虚無る前兆だったのか。
「禍」は虚無戦記に組み込まれうるか。
同じく「ハルカ」は。
猿羅神の後継者=禍でいいかと思う
孫悟空っぽいエキストラも出てたし
ハルカは無しだろ 御神器のようなドライバーを振り回すラ・オウは見たくない
そういえば、柳生十兵衛死すでも一瞬虚無ってたな
猿羅神がアニメの新ゲッターに出たのは少し驚いた(ちゃんと暗黒劫洞する)
まあ名前が違うし、作品そのものはつまらなかったけど
9 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/06(火) 01:15:45 ID:jOENm4L5
猿羅神の後継者の話が出てから、孫悟空っぽいやつが出てきたから
あれが猿羅神だと思って驚いたよな。
爆裂の師匠の上人が仏サイドのこと知ってるっぽいから、
猿羅神を迎えに来た人かとも思ったけど。
結局後継者はあの中には出てきてなかったってことなのかな。
10 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/07(水) 19:11:38 ID:Zguh+ZiB
馬頭龍が飛んだのに地球が壊れてないで最後のページに出ていたのは何でだぜ?
転生早々に暗黒劫洞かました猿羅神の表情が、偶然地球の模様に見えた。
石川先生、寺はいっぱい出してたけど神社は無かったなぁ。何でだろ?とふと疑問が浮かんだりする今日この頃。
新ゲッターロボの主題歌が虚無戦記にピッタリじゃん!と思うのは自分だけではないハズ。
確か当時、仏像とかの仏教デザインにはまってたんじゃなかったか?
スケールのでかい話を描くのには、黙示録とか仏教的宇宙観の方がモチーフに向いてそうだし。
そういう意味では、新ゲッターロボにはもっと仏チックな大艦隊をだしてほしかった
変体清明も悪くはないが
14 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/18(日) 17:13:52 ID:eHeb3E3P
仏教と一緒にラ=グースとの戦いも地球に入り込んできたんだろ
15 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/21(水) 12:56:00 ID:VqwAXnwH
猿羅神の後継者=魔獣慎一かな?とか思った。
虚無戦記と出会って早三年・・・。あまりに深く浸かりすぎたために全ての漫画やアニメが石川先生の作品を基準として見てしまう自分がいる。
以下、長々と記す。
空間を斬ったり穴を開けたりするものは全て虚空斬破に見える。
ワープや瞬間移動は全て如来光。
あらゆる主人公の不遇が虎や慎一に比べると生易しく感じられる。
究極の忍法は魔界転生。
NARUTOを見ると物足りなく感じる。
普通の武蔵が受け入れられなくなった。
柳生十兵衛はなんらかの銃器を持たせたくなる。
曼陀羅を見ると禍曼陀羅に見える。
方位のネタが来ると東なら羅生門。西なら白虎洞。南なら青竜鬼。北なら猿羅神がフラッシュバックする。
萌えキャラに目が向かず、気違いキャラに燃えてしまう。
寺の坊さんがかなり強そうに見える。
主人公が正義を口走ると一気に冷めだす。
体の一部が無くなれば兵器に改造すればいいのにと考えてしまう。
17 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/26(月) 22:41:37 ID:Mg5gAf2z
>>16 仏像を見ると台座に乗って宇宙を飛びそうに思える。
仏刹を見ると宇宙船を感じる。
さすがに“コクウ”では迷わないが、“バクレツ”の漢字がどっちだったか迷う。
きっちり整合・完結している漫画は食い足りない。
神は頂点ではなく喧嘩をふっかけて叩き潰す相手だ
また長々と記してみる。
ツインテールのキャラはみんな爆烈拳が使えそうに思える。
超能力は全てデストサイキックに思える。
冷気、氷を操る能力=羅王冷波!!
時間を自在に操る=空間支配持ち。もしくは影能の使い手。
人間は愛するために生まれてきた!!→違う!!全ての生物は互いを喰い合い進化していく対時天空用の兵器だ!!
仲間が裏切った→問答無用で殺すべきだ!!
たとえヒロインであろうと泣き言は許さない。
神=進化にいきづまった老いたエネルギー体。
仏が出てくる→あなたは〜天〜王の〜艦隊所属ですか?
人間以外の知的生命体→エンペラーが皆殺し。
スパークと付く技名を聞くとゲッターが光りながら飛んでくる気がする。
ヤクザ漫画を見る→もう一度あの世から出直してこいや〜!!
最終兵器彼女を見る→こんなスバラシイ身体を何故喜ばない?!
おらぁ、この前テレビでやってた「ヴァン・ヘルシング」が
ケン・イシカワっぽく見えたんだがどーよ?
まぁ、本家に比べりゃ全然ハンパで物足りなかったが・・・
>>20 主人公がイケメンすぎるな。
映画はそこそこ好きだけど。もう少しはっちゃけて欲しかった。
石川先生のキャラをなんとなく書いてみようと思ったんだけど、これがまたメチャクチャ難しいのね。
どんなに頑張って書いても今風な感じになってしまって駄目になってしまう。
あのグルグル目を書ける日は来るのだろうか。
しかし見方の浅い連中だなw
くだらん生物だ!!
虚無戦記のラ=グースと魔獣戦線の時天空って同じなの?
時天空の描写が少なすぎて何とも・・・
ラ=グースが対時天空用の究極兵器である可能性もあるかと
27 :
愛蔵版名無しさん:2007/04/15(日) 20:53:01 ID:dMvU4oxn
30もいってないのになんだこのカオスっぷり(((゜д゜;)))
全然会話がかみ合ってなくね?
てっきりマガが猿羅神の後継者かと思っていたよ。
>>12 ハルカは神社というか社を守っていたはず。
神社といえば巫女だな。
寺の坊さんがあんなになるんだ、先生が巫女書いたらお札とか祓い棒とかじゃなくて普通に重火器とか変な拳法とか使いまくるんだろうな。
今日ダメ元で行った古本屋にて
真ゲ1、2巻
虚無戦記1、2、4巻を購入
やっと見つけたぜ
虚無シリーズ?はMIROKUしか見たことなかったからかなりテンション上がったw
>>30 いや、体中になにやら武器が仕込んであるに違いないw>先生の描く巫女
34 :
愛蔵版名無しさん:2007/04/21(土) 19:32:27 ID:YeWiG0QE
五右衛門の仕込み羽織も斬新だったなあ
35 :
愛蔵版名無しさん:2007/04/22(日) 12:23:42 ID:EYPGrcD3
井上ひさしの「吉里吉里人」だったかに股間に重火器を仕込んでいる
サイボーグ女(ただし老女)が出てきたが、石川賢のイメージが
浮かんでしまう。
「虚無ってる」とか書いてる奴、キモすぎ。
40過ぎて童貞っぽい
石川先生のファンの年齢層ってどのあたりなんだ?
俺はまだ成人すらしてないんだが。
2chでんな事聞くなやって思ったが話題がなければしょうがない
21だ
俺は27歳。
スレ違いならスマンけど、最近古本屋で「フリーダーバグ」って漫画見つけたんだけど、
2巻以降が見つからん・・ちゃんと完結してるか知ってる人居ます?
何を言ってるんだ?
2巻で完結してるじゃあないか
スパロボマガジン誌上ゲッターロボアークさながらのエンドだよ
むしろあのラストは、ウルトラマンタロウのリテイクだと思う。
偉大な母性に抱かれる静かな最後は、虚無の世界とは無縁だが。
五右衛門買ってきた
聖徳太子と忍者の起源が書けるのは石川以外に誰がいようか、いや、いないだろう
世界忍者戦ジライヤというのがあってだな
>45
幻となってしまった後半では、木製の巨大ロボットとかでるんですね?
47 :
愛蔵版名無しさん:2007/04/28(土) 18:45:12 ID:ns4LR7w4
果心居士が聖徳太子っぽいな。
五右衛門を利用して宇宙の安定を図ろうとするが
予言を一切信じない五右衛門に邪魔されて
歴史が変わっていくとか。そして荒廃した世界を見下ろしながら
「絶景かな、絶景かな。」
果心が聖徳だったんだろうね
てことは万宙書いたのも聖徳か。数百年かけて天下を取る設定だったのかな
連載してた時は武蔵のほうが面白かった気がしたんだがまとめて読むと面白すぎる、最終作思い入れ補正がかかってるかもしれんけど
ところで俺今年31。残り一生石川新作が読めないと考えると長いな、死ぬまで
長文失敬
刻読みの一族が有史以来、その能力を生かして世界の歴史を操ってたんじゃない?
むしろ聖徳太子は、それに疑問を感じ、未来は自分達が切り開くものだ!と悟り、彼らを斃すため志能便を組織。
(この時、万龍眼宙秘録を盗ませる)
もとより聖徳太子は仏教や中国の技術を積極的に輸入し日本文化の礎を築いた。
で彼は斑鳩寺の地下深くに研究所を築き、超古代の力を使用した兵器または巨大からくり仏像を造る。
それで刻読みの一族に対抗しようとするが半ばで病死。
息子の山背大兄王が意志を引き継ぐが、刻読みに計画が事前にバレ、蘇我入鹿を操り彼らを滅亡させる。
しかし聖徳太子の忘れ形見、志能便たちが黙っていなく、中大兄皇子や中臣鎌足らと協力し、
聖徳太子の残した武器で蘇我氏もろとも屠る。
そして大化の改新が行われ、国号を日本と称し、中国の属国を否定した自立国、日の丸日本を建国。
これで日本も安泰かと思われたが実は刻読みの一族は生きてて、即ち果心居士は戦国の世に再び秀吉とともに天下いや
世界を手中に入れようとしたんじゃない?
で、過去に戦った志能便の末裔が五右衛門。つまり彼の背中の紋様は超古代兵器の鍵なのかもしれぬ。
か、もしくは聖徳太子自身が刻読み一族で斑鳩の古代兵器で世界を手に入れようとしたから、
志能便の一部が、反発して彼と山背大兄王を殺害。斑鳩の超古代兵器ともども封印。
だけど実は聖徳太子の息子には生き残りが居て、その末裔が果心居士で、
古代兵器のなぞを握るのが五右衛門。そこで果心は改めて五右衛門を誘うとか・・・。
いずれにしても妄想でしかない・・・。
それだけの材料が漫画にあっただけで幸せなのかも。
これも石川漫画だから可能なのだな・・・。
にくいよ先生!
入鹿の名を見てそういえば海皇伝があったなと思い出した
51 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/04(金) 20:07:44 ID:p2RnD6KF
半蔵「忍びとは?」
ネネ「忍術とは」
秀吉「そうか、これが忍術…エネルギー…ああ…」
聖徳太子「命…」
五右衛門「友よ、また会おう」
半蔵「バカな!!また俺を捨て駒にする気か〜」
メタルスレイダーは糞ゲー
スーファミ版が糞
PS2並みのグラフィックと音楽以外は価値がない
54 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/05(土) 14:14:56 ID:/StefS9Z
デッドオブザブレインは360並のグラフィックと音楽以外は価値がないゲーム
はっきり言って糞過ぎる
すばらしきこの世界を20万円で発売するべき
サムスピ零SPはグラフィックと音楽だけの糞ゲー
グラフィックは初代XBOX並、音楽は360並だがそれ以外価値がない糞ゲー
マジで糞すぎる
56 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/05(土) 14:16:28 ID:/StefS9Z
初代ゲームボーイ最後のソフトは糞ゲー
グラフィックと音楽だけの糞ゲー
グラフィックと音楽はDS並だがそれ以外が糞
すばらしきこのせかいを20万円で発売しろ!
本当に発売しろ!
初代ワンダースワン最後のソフトは糞ゲー
グラフィックと音楽以外の糞ゲー
本当にやる価値がないゲーム
マジで糞すぎる
メタルスレイダー
グラフィック:PS2並み
音楽:PS3並
それ以外:糞
59 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/05(土) 19:32:35 ID:22eNn1y/
デッドオブザブレイン
対象年齢18歳以上推奨
グラフィック:360並
音楽:360並
それ以外:糞、チンカス
サムスピ零SP
グラフィック:初代XBOX並
音楽:360並
それ以外:糞
初代ワンダースワン最後のソフト
グラフィック:きれい過ぎる
音楽:きれい過ぎる
それ以外:糞
62 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/05(土) 19:35:07 ID:22eNn1y/
初代ゲームボーイ最後のソフト
グラフィック:DS並み
音楽:DS並み
それ以外:糞
結論:すばらしきこのせかいを税込み20万円くらいで出すべき
大変だ!!
ドグラが溢れだしてきたぞ!!
>>39-40 この人のすごい所は本来なら永井豪の版権もの漫画家として取り込んだファンのお情けで漫画家人生を生き長らえていくはずが
ゲッターロボ、魔獣戦記、魔界転生など世代の子供世代にまできっちり受け入れられている所だ。
70年代、80年代漫画家で大御所含むほとんどのヒット作を持つ漫画家が当時のファンが年々離れていくのを眺めながら残ったファンと共に老いていくだけなのに。
魔界転生を発表した時なんて、同世代の漫画家たちは過去の遺産で仕事をもらい、新規ファンもつかず古臭いとすでに相手にされなかったのに
石川版魔界転生はさらに20年経っても未だにこの手の時代劇のエポックに君臨している。
どーでもいいが零SPのグラフィックがXbox並みってこたないだろ
100メガちょいしかねーんだぞ、あれ
石川賢の描く目というとグルグル目ばかり取り沙汰されるが
號の竜馬とか虎の加筆分とかの普通の眼の力強さとかも尋常じゃない。
最近、虚無戦記に手を出した者です。
古本屋を巡って文庫版の1巻と5巻を入手。
それ以外は見つからなかったので、アマゾンで買おうと思ったら、
2,3巻はともかく、4巻が異常に高い。中古価格5000円とか書いてます。
4巻には何か特別な価値があるのでしょうか?貴重な作品が収録されてるとか?
また、「虚無戦記 コミックセット」というものも売っており、こちらは4000円でした。
このコミックセットにすべてのエピソードが収められているならば、こちらを買ったほうが安上がりなのですが。
文庫版4巻の高価な理由と、コミックセットが文庫版とどう違うか、ご存知の方がおりましたら教えていただけないでしょうか。
>>28 文庫版の変更点で押さえておきたいのが1巻(巻末年表)と5巻(スカルキラー邪鬼王追加)
コミックセットというのがアクションコミックス全7巻のことだったらこれを買ったほうが絵が大きいしいいね
>>68 石川賢作品はページ全体で語るタイプの作品なので
文庫版じゃなくて大判で買うのが正解かと。
ただ虚無の場合は、大判から文庫版が出るときに
スカルキラー邪鬼王が編入されたという事情があるので
両方買うのが宿命なのかもしれない。
…ってゆーか両方買った漏れは馬鹿か?
71 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/13(日) 20:26:16 ID:NFoy4eo7
>>68 文庫第4巻にプレミアの要素が有るとか、そんなのは聞かないけど…。
桁を打ちまちがえたか、事情を知らないためにor急を要するためにとかで高く買ってくれる誰かを待ち構えて儲けるつもりかな…?
買い揃えかたは、やはり大判の単行本が良いでしょう。描き下ろしパートが各巻の導入&結びとして加えられているのが本来の構成だし。
その上で「スカルキラー〜」も組み込んだ文庫第5巻を買う、と。ま、組み込んだと言っても文庫化に際し間に合わせで挟み込んだだけで、他の部分のような分割や前後を伴う再構成や物語にリンクさせる為のエピソードの大幅な描き足しは無いけど。
更に買い足すなら、69番さんは文庫第1巻を勧めているけど、ま、年表は作品自体で読める内容を物々しく文字に起こしただけじゃないかと僕は思うので、「スカルキラー〜」の大判単行本を買うのも良いかもしれませんよ。
72 :
68:2007/05/14(月) 07:44:05 ID:b/bMBc38
お答えくださった方々、ありがとうございます。
文庫の1と5は持ってるので(前述)、助言通り大判を買おうと思ったんです。
で、コミックセットのところをよく見たら、四千円のやつは
「文庫1〜4のセットです。帯つき初版は貴重ですよ!」
という足元を見たようなコメントが。
大判の七巻セットもありましたが、そちらは七千円からでした。
七千円では新品と変わらないと思うのですが、今のところ他に手に入りそうにないので、これを買うつもりです。
失敗でなければいいのですが。
早まりすぎじゃないか?
住んでるとこにもよるだろうが、虚無なら古本屋やブックオフをチェックすれば見つかるよ。
本屋によっては新刊在庫もあるだろうし。
74 :
68:2007/05/15(火) 10:18:59 ID:???
何かレスがつくかとおもって、まだ購入ボタンはおしてなかったりします。
行動範囲内はくまなく探し、遠方にツーリングしたときに、古本屋見つけたら寄ったりもしたんですが。見つかりません。
地元、秋田なんですよ。石川賢作品は壊滅的状況です。コウケツ城や武蔵伝すら置いてません
75 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/15(火) 12:18:40 ID:i4FRXC2t
五右衛門読んだけどいいところで終わったな
秀吉家康光秀謀議説は十数年前に某歴史雑誌で見たし、果心居士絡みもお約束ネタ
それを石川賢的にどうするかを期待させますね。
予想では三人謀議説で光秀=天海→武蔵伝とリンクは考えてたと思う。
五右衛門風呂もあんな形で出てきたし、五右衛門の最期の複線か?
とすると「絶景かな。絶景かな」はどういうシーンで言う予定だったのか?そんなのはカットだったのか?
龍に乗って絶景かなというパターンはベタで安直か?
人生や死を語っていた纐纈城を読んでこの頃体調崩してたのかと思った
ダメもとで本屋に注文かけてみたら?
石川賢に惚れた人間が愛のねー転売屋に金盗られるは悲しい
うちの地元にゃ何冊か古本で転がってんで送ってやってもいいんだがな
77 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/15(火) 12:23:30 ID:i4FRXC2t
書き忘れ
背中の曼荼羅が人生最後のページというのがあまりにも象徴的すぎて笑えた。さすが石川賢!
かっこよすぎる
78 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/15(火) 15:59:05 ID:IvqlB7pu
>>68 虚無戦記、魔獣戦線のコミックビデオも必見!
丹念に中古をさがせば見つかるよ。めちゃくちゃおもしろい!!
80 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/16(水) 15:07:37 ID:6T6gI8jy
俺は文庫版は五巻そろいで1200円で売ってるの見つけて買ったよ。
「虚無戦記 文庫 中古」でググって出てきたのを片っ端から調べて。
>>74 近所にセブンイレブンがあるなら、セブンアンドワイの本の通販が使える。
今調べたけど、纐纈城も武蔵伝もあった。
・・肝心の虚無戦記が無かったけどな・・orz
古本なら、古本市場の通販サイトに、虚無戦記が何冊かあったよ。
82 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/19(土) 11:21:48 ID:5qM12VHh
石川賢の描く大帝の剣が見たかった
虚無戦記にプレミアがついてるなんて聞いたこともない。
都内だけどブクオフで何度も100円で見かけたよ。何巻だったかまでは覚えてないけど。
帯つき文庫5冊持ってるけどヤフオクに5冊セット1300円で出品したら最後まで売れなかったよ。
だからまだ家にある。
俺はむしろ、石川賢の描く十兵衛両断が見たかった
>>82 あれ見て、石川賢っぽいなぁと思った奴、やっぱいるんだなw
>>86 あの小説は山風っぽいからコミカライズするなら石川賢って発想するわな
88 :
82:2007/05/21(月) 10:53:23 ID:???
それもある(MIROKUっぽいし)けど、賢ちゃんは実際に山風とか夢枕の作品をいくつかコミカライズしてるしさ。
ならアレもありだろう、と。
お前らのカキコ見てたらすげぇ悲しくなってきたわ
もう次作なんてないじゃないか、読みたくなるから悲しすぎる
で?
なんか面白そうだから、虚無戦記読んでみるよ。
>>88 夢枕氏は石川先生のファンだしね。
コミカライズの時に「石川さんが僕の作品をどれだけ壊してくれるのかが
とても楽しみ、自由に描いてくれと言ってますから」と言ったらしいしね。
良く解ってらっしゃるw
「闇狩り師九十九乱蔵」の解説では「石川先生が書くことを唯一の条件にしている」といっていたな。
そんな夢枕氏の希望通り?信長の怨霊がビィートT-23チックなロボをのっとって天下取るぞ〜な話も出てきた。
当時『小学四年生』を読んでた子供たちはどう思ったんだろ。
>>95 あれが学年誌、しかも小学四年生で連載してたなんてとても信じられない。
どういう経緯なんだかw
制約があったと解説にはあったが、これで制約?って感じだw
寸指波は石川版餓狼伝説でテリーも使ってたな。爆指波と名を変えて。
もっとも、漫画の寸指波はもはやオリジナルとしか言いようのない技だし、
夢枕先生はケンイシカワが大好きなので、何の問題もないな。SNKさえよければ。
餓狼とサムスピは探せど探せどちっとも見つからないなぁ。
内容がどんなのか誰かおしえてちょう。
サムスピ:
少年漫画風の魔界転生といった感じ。
全編基本アクションで、実にいい表情をした覇王丸の活躍が見られる。
ページの都合で脇キャラの扱いが酷い一方、何故かザビエルと戦ったりする。
最初頑張ってかわいく描いてたのに、どんどん石川キャラになっていくナコルルが素敵。
餓狼伝説:
戦慄の魔王街というサブタイトルが付いているが、
そんな舞台はゲーム中には存在しないという部分に原作ファンは戦慄する。
もちろんボスはオリキャラ、雑魚キャラ全員が民明書房級の拳法家。
テリー一行も負けじと取って付けた様なオリジナル技のオンパレードで対抗。
ランパートをレスラーにしたかのようなビッグベアが素敵。ギースファンは見るな!
ちなみにどっちも虚無っぽい要素あり
『どろりーマン』一度読んでみたいなぁ。
ゲッターと魔界転生しか読んでなかったのだが、昨日やっと虚無を買った
色々と凄すぎて頭痛くなってきた、エンペラーとか可愛く見えるわ
>>102 真説・魔獣戦線読んでみ。最後のほうでそれはもうトンでもないのが出てくる。
回天にまでゲッターを出現させちゃう石川賢大先生は、偉大だ!
馬頭竜は最強だ
親切魔獣戦線読んだ。
スティンガー「魔獣とは?」
コーウェン 「魔獣エネルギーとは?」
パパン 「そうか、これが魔獣エネルギー…ああ…」
マリア 「命…!」
慎一 「友よ、また会おう」
富三郎「バカな!!また俺の金儲けを邪魔する気か〜」
てな感じで少しワラタ
結局ラグースに勝つことはできたのかなあ
いよいよラ=グースとの最終決戦だ!!!
↓
うわっ!!なんだこの光は!!!
↓
仏軍・ラ=グースが同化する。
↓
そうか!!
ラ=グースとは!!
これがラ=グース!!
↓
敵が来ます・・・。
↓
そうか・・・俺達は・・・。
時天空を倒すためだけの・・・進化する・・兵器・・・。
↓
友よ、また会おう!! ↓
虚無戦記、真説・魔獣戦線、ゲッターロボサーガを取り込んで超虚無戦記へ!!そして!!!
〜完〜
ラ=グースも新しい宇宙を産み出すための装置でしかなかったのかもね
個人的には仏像モチーフにした虚無も好きなんだが、キリスト教チックな魔転や旧魔獣の方向性も見たかった
REDで今川原作でゲッターやってくれんかな。絵は俺が描く!
さぁ!
俺たちの戦いはこれからだ!
END
505 :それも名無しだ:2007/06/21(木) 17:29:25 ID:JycdCNag
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 読んだ事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『悪党に囲まれてる黒髪ツインテールのおにゃのこがいると
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったら胡散臭い拳法を使う濃い顔をした坊さんだった。』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何がなんだかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ なよ子だとか真利阿だとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
そういや、なんで爆烈をツインテールにしたんだろ・・?
賢ちゃんの書いたバトル物って好きだ。
アステカイザーに出た凶悪な面構えの猪木とか
バトルホーク(変身したの最初だけじゃなかったか)の
竜仏滅(だったっけ?)とかスゲー好きだな。
>>114 バトルホーク(石川原作版)って変身したのは爆発から逃げる時で
変身した姿で闘ってなかったよな。
そういうあたりが石川賢イズムw
魔獣はマリアを食うシーンがトラウマ
あのシーンは何と言うか、魔獣戦線という作品の全てが凝縮されてるな。
軍神アダム!!
119 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/27(水) 21:26:11 ID:gRy6bnkS
軍神初心!!
巻末インタビューや書き足しなど、文庫版にしか収録されてない物って
どの作品の何巻とかご存知の方いますか?
大判で虚無戦記やゲッター、纐纈城や八犬伝、魔界転生、聖魔伝など、
大判で全て買ったんですが、文庫も買うべきか迷ってまして…
・虚無
年表(1巻)スカルキラー邪鬼王編入、あとがき変更(5巻)。
・ゲッター
たぶんないので双葉版があるなら買わなくてOKかな
・纐纈城
確かあとがきが変わってたような・・・ちと記憶があいまい。
・八犬伝
下巻にインタビューが入ってる。(もとを持ってないので書き足し不明)
揃える時は上・中・下巻構成なので注意。俺はそれで泣いた。
・魔界転生
変更はあとがきのみ。あのラストに関して衝撃の発言が!
・聖魔伝
あとがきは文庫用のもの。書き足しはわからない。
1巻は賢ちゃんが、2巻では辻真先氏が連載当時のことを語られている。
題名がセイントデビルとなっているので買うときは注意。
結論
ほとんどあとがきの変更だけどゲッター以外は買うべし!
>>121 ありがとうございます!!
それにしても、結構あとがきの追加あるんですね。
頑張って集めたいと思います!!
確か、「羅生門」も文庫版で追加があって、それだけは両方揃えてるんですが、
ひょっとして、他の文庫版の作品にも書き足しがあったりするんでしょうか?
ゲッター号虎のにはあとがき漫画が載ってなかったっけ?
玩具メーカーの人が来て云々・・・・とか言う話
『ゲッターと私』はACTION COMICSの時も各巻の最後に収録されてたよ。
「天と地と」はあとがきも中央公論社版と同じだったな。
そういや魔界転生はコンビニ本があったみたいだけどあれはどうだったの?
126 :
愛蔵版名無しさん:2007/07/02(月) 19:17:47 ID:OUEzLPd5
>>125 コンビニ版には何もナシ。
文庫でも初刊本でもなく、96年の角川合本版には とり・みきによる解説。
>>126 「石川先生の生原稿は僕のと比べて数倍は重そうだった」ってやつね。
文庫版爆末伝、何年か前に古本屋で見かけたけど
あれにも追加はあるの?
読み返して気付いたが、真ゲッターロボって結構荒れてるね。当時何かあったのだろうか。
>>129 内容の話?
あれは双葉社のスパロボアンソロジーコミックで季刊〜年刊クラスの間隔で書かれたものだから
初期と終盤じゃ絵のタッチもシナリオの雰囲気も大分変わってるよ
いや、絵が。
聖ドラゴンの回とか結構ひどくない?
>>131 当時フリーダーバグや極道兵器、禍の連載を持ってたせいじゃないかなぁ
とくに聖ドラゴンの回は原画集のオマケに付いて来た漫画だし
カムイが地上を破壊しつくしてから地球人が宇宙進出できるようになるにはずいぶん時間がかかったんだろうなぁ
ゲッター号虎がああいう形で、石川作品にしては珍しくちゃんと終了した作品だったし、
その後に続けるとなると結構大変だったのではないかな〜
號と武蔵伝と魔空八犬伝位かな?
きちんとまとめたの
原作付きだが、一番キレイにまとまっているのは聖魔伝と思う。
ただ、石川作品の場合、キレイにまとめるよりも
ちゃぶ台ひっくり返して終わる方が勢いがあって個人的には好き。
わざと伏線を回収しないでおいて、いい雰囲気のラストをブチ壊しにした
魔界転生とかはもう堪らん。
神州なんかもいい感じでまとめてたのを、最後にまた風呂敷ぶちまけて終わるんだもんな
極道兵器って山林のオジキが衛星ビーム撃った後
中国マフィアの話が始まってるけどいっぺん打ち切りになったってこと?
>>138 極道兵器は衛星ビームのとこで掲載誌が休刊してその後週刊サンデーで
中国マフィアのエピソードを短期連載しました。人気があったら連載になってたのかも、
惜しい・・・
>>139 些末な事だけど、「週刊サンデー」って書くより「マンサン」って書くほうが紛らわしくないかな。
小学館じゃなくて実業之日本社ね。
五右衛門を発見した。
なんか最終話がこれまでになく自覚的にやってる気がした。
これは大変失礼致した。ちょっと血を絞られてくる。
>>139 コミックマイティっていう雑誌自体が休刊したのね。
で、不足分をマンサンと読みきりで埋めたのか。納得いったぜありがとう。
そういえばこの間、テレビ観てたら、
「纐纈」って名字の人が出てた・・。
ゾクッときたわ・・。
五右衛門なぁ…
ほんと、「これから!」ってところでなぁ…
・゚・(つД`)・゚・
ゲッターアークの文庫版が出るらしい。買わなきゃ。
>ゲッターロボアーク(1) 石川賢・ダイナミックプロ 978-4-575-72640-4 690円 20日
>ゲッターロボアーク(2) 石川賢・ダイナミックプロ 978-4-575-72641-1 690円 20日
朝目新聞で同人だすようです
表紙?を飾るのが「石川NE PIECE」
石川先生風のワンピースのようで。
「ゲッターの実」を食った能力者が最強なんだろうな。
「うわ、全部取り込まれていく!」
けど最後は空に顔
ドワォの実を喰った能力者は円満終了に嫌われちまう。
ワンピースよく知らないが、とりあえず(目ん玉)「グルグルの実」の能力者が最強だと言ってみる。
一体、何人いるのかは聞かないでくれ…
体から竜が出てくるドラドラの実
虎が出てくるトラトラの実
死んでもその前にセクロスしてれば蘇って
そのたび強くなる・・・ええと
伊賀淫花忍法帳のボスキャラの「忍法暗黒洞」ってのは
ヤミヤミの実を破壊殲滅だけに特化させた能力だな。
MIROKUに出てくる忍者なんか全員能力者じゃないかw
「火は俺の友達なんでね、可愛い奴さ」とか言うのとか
魔転の手開いたら電気流れる奴とか好きだな
生活出来なさそうなとことか
全身に火器を背負ったMIROKUの十方飛丸は、
いかにも石川賢が好きそうなキャラだった
「俺の筋肉は鋼鉄でできている!!」
どう見てもサイボーグです。
「俺はこう見えても精神は繊細なんだ」
どう見ても「ああ〜〜〜ん」です。
諸星大二郎の「孔子暗黒伝」読んでたら、
なんか、途中からゲッターロボ読んでる気分になった・・・。
そのまま暗黒神話まで読むんだ!そして脳内で虚無に組み込むんだ!
質問なんだけど、邪鬼王学園てどのコミクスに収録されてんの?
>>160 「時空間風雲録」の大都社版。同じタイトルでパワコミ版があるが、こっちには入ってない。
タイトルに「邪鬼王」とは入ってるけど、直接は関係ない怨霊退治もの。
おおサンクス
探すの大変そうだね
今までで一番高かったのは4200円だったな
まんだらけで
>>159 諸星大二郎はデビュー作の「生物都市」からして
世界中が人だろうが物だろうが融合しちゃう話だからなあ。
>>160 大丈夫。孔子暗黒伝の名に読んで、既にどっぷりと夢見る機械。
>>164 その作品が、俺の最初に読んだ諸星作品だわ・・。
しかし、フリーダーバグの2巻が見つからない・・orz
「ぜんずとは」
「ぱらいそとは」
「そうか これが ぱら…いそ…ああ…」
「命…」
「おらといっしょにぱらいそさいくだ!!」
「バカな!!わしもつれていってくだせ」
「おらだけ行けね」
石川『ゲッターロボ号虎』わかるぞ…すべてがわかる…と言いながら機械と人間が融合する。
諸星『生物都市』もういい…何も言わなくてもわかる…と言いながら機械と人間が融合する。
石川『海皇記』 古代日本と朝鮮が舞台。打ち切り。
諸星『海神記』 古代日本と朝鮮が舞台。打ち切り。
石川『禍』 西遊記をベースにしている。沙悟浄が出てくる前に打ち切り。
諸星『西遊妖猿伝』 西遊記をベースにしている。沙悟浄が出てくる前に打ち切り。
下二つは悲しい共通点だなw
武は 五十六億七千万年後の未来で
MIROKUになったのかもしれない……
馬頭のアレのナビゲーターだし…
ぼくは
馬頭竜を飛ばしたい…
でも…でも……
そうしたら地球は…?
わからない………!
ぼくは…
ぼくは…
虚無戦記全巻売ってるとこありませんかー?
>諸星『西遊妖猿伝』 西遊記をベースにしている。沙悟浄が出てくる前に打ち切り
沙悟浄は出てきてなかったっけ?
>沙悟浄は出てきてなかったっけ?
出てきてません。
多分、紅孩児か恵岸行者を勘違いしてるのでは?
聖徳太子が忍びの元祖とか斑鳩がどーとか、元ネタって何になんの?
すげぇ読んでみたいんだけど
176 :
愛蔵版名無しさん:2007/08/10(金) 20:08:14 ID:KlIg/QdZ
ケンイシカワ先生にあきらかに影響受けてる人で有名どころでは庵野、三浦建太郎以外って誰かいる?
ケン先生はギーガーや大友の影響もろ受けてるけどほとんど自分のモノにしちゃってるとこがすごい
パクリとかインスパイヤといった低次元な物じゃなく先生お得意の同化、吸収の域に達してると思う
まさに鬼才
>>176 先生自身がゲッターであり、ゲッター線だったのか・・・。
>>178 へぇおもろいね、ありがと。本気でどんな展開になったか分からんなー。確実にロボットは出てきたろけどw
>>175 うたたねの禍神風塵帖は魔獣戦線だったよ。皆川亮二のARMSはゲッターだったし、色々あるんじゃない?
>>176 石川先生のグルグル目の元祖は白土三平先生。
そりゃ影響されるか・・・・
初期の石川先生の絵柄の元祖は永井豪先生。
そりゃ影響されるか・・・・
山田風太郎の影響がかなりデカイと思う
>>176 『砂ぼうず』のうすね正俊の『EATER』は魔獣っぽい。
まぁ魔獣自体、石川先生本人がデビルマンとか仮面ライダーを意識してた気もするけど…
ゲームのサムライスピリッツは石川版魔界転生の影響があるんじゃないかな。
更にその後石川先生がコミカライズしたけども…
>>182 山風だけじゃなく、小栗虫ノスケ、国枝史郎とかの伝奇全般が好きなんだと思う。
あと、微妙〜〜〜〜に芥川龍之介も好きなのかもな。
『羅生門』は2回も漫画にしてるし、『トロッコ』も描いてるし…
微妙どころか、芥川龍之介好きってのはどこかで明言してなかったっけ?
時代伝奇物は高校時代に読み漁ってたけど、芥川龍之介は小学生の頃に
読んで感銘を受けたみたいな内容で(ソースが思い出せない…スマン)。
どっちにしろ『新羅生門』は虚無のイントロダクションとして非常に重要な位置付けにまでなってるし。
芥川龍之介に思い入れがない訳はないだろう。
意外と出てないけど極道兵器とか
魔界転生を見ると深作映画にも影響受けてるな
>>185 >極道兵器
多分「仁義なき戦い」以降の実録ヤクザ映画は大好きだったんでしょうね。
その流れで深作監督の影響も受けてるのかも
>>184 マジで?知らなかった…。
「『広島死闘編』の千葉真一みたいなヤツが主人公!もちろん手下の名前は”拓”ね」
というのを思いついたのがスゴイ。
「来留間慎一」って漫画家がいた事を思い出した
本人も魔獣戦線からイタダいたって言ってた
>>188 「魔獣結社」だっけ?
代表作のタイトルもイタダいてるやんw
どっか消えたな、あの人…
>>190 スーパー戦隊の怪人のデザインとかやってましたよ
>>188 改名後は秋恭摩(字違うかも)だっけ?
なんかマイナーの中で埋もれて消えちゃったような。
けっこう面白いの描いてたがなあ
出来れば復帰して欲しい
魔獣結社はたしかまだ持ってたはずだから探して読もっと
リュウあたりで復活してほしいよな
つーか、あの雑誌が出た時はわくわくしたもんだが
195 :
愛蔵版名無しさん:2007/08/16(木) 14:28:32 ID:qVOzcMc3
俺の脳内スケジュールでは、新「リュウ」の発行が安定してきたら満を持して石川先生の連載が始まるはずだったのだが。それはたぶん「5000光年の虎 〜虚無戦記 虎空王編〜」というタイトルの…。
リュウで復活したら・・・・・・「キャプテン復活か?」とか思われそう
安永もいるしw
いっそのこと角川でたらい回しになってるガイバーも持ってきて
ガイバーってまだやってたのか…。
昔の特撮ヒーローのテコ入れみたいになってるよw
>>196 賢スレで安永の名前見るたぁ思わんかったw。
チャンピオンREDで追悼特集組んだ時、山賢が巻末で「魔獣戦線がバイブル」と書いてた。
早く復活できますように。
新エヴァンゲリオンで初号機の武装にガトリングガンが加わっているのを見て
ゲッターのオマージュだと思ったのはオレだけではないはずだ。
もしもミサイル発射してくれたら最高なんだけれどなあ。
‐- 、
ヽ
ヘ. ヾ、 /::\
//:.:.:\}:V:.:.∧ ヽ、
, -‐ア| /:.:.::.:.:.rV:.::ノ:∧ ト- 、
/ /: | |>'´/ ,' :',: :.:∧ ::ヽ \
/ / .: | ,':/ / :| .|: :l:.:ハ :::. ', \
く | : | ,':| ,' : i | |:. :|:.:.'ハ. :::.::| /
\ :| : | |:.| |_」」_| :. |_ 」L,_:.', : :.::| /
\:| : | |ィ´|:从ハ :./|ハ从ハ> : :.',/
| : | | V レ'∧ : ::|
/|: :. | |ト. - -‐'' ''ー -‐/イ : ::|\・・・・・・ 弟くん・・・お姉ちゃん、石川先生の仏前にこのロウソクを勃てておくわね
/ /|ハ:.: |:|トヘ. ::::: ` :::: /j:∧ : :.:|ヽ \
/ /: || |:. |:|:| ヽ、 ` ´ / // | : :| ヽ ',
. / /:: || |:. |::|ヘ /:ノiー イi:.: /" | : :| ',. ',
/ /::: ||::ヘ:. |::|, ---┘ ∩ ト---- 、i| :.:| | |
. / /―‐- |_,-',:.|/ : | | | |:.:/__| |
\__/ /i ヾ: |.: || | | :/\ |_/
| | 。 __||___ 。| |
| |、 / | | ,| |
| | | |、 | |
| | |_______/ l____|_ |
|. | / | /
|. | | | /
| | | //|
| | |__/| |
>>202 しかもそれが誘導ミサイルだったら、俺涙目。
俺は「トップをねらえ」で満足したのでエヴァなんぞどうでも良い。
主人公が竜馬ばりの豪快キャラでウィルナイフがトマホークになってるなら
話は別だけど。
ウィルナイフってどこのガオガイガーですか
>>206 つまり俺のエヴァ知識なんてそんな程度って事ですよ。
それくらいどうでも良い物だとw
だったら黙ってなさいよw
どうでも良いと言いながらいちいち言うのは実はどうでもよくないと思ってることの裏づけにしかならん
そういや、A.C.E.3ってゲームに真ゲッター出るけど、
真ゲッターって、結構でかかったのね。
トランスフォーマー観て泣いてきた
徹底的なエンターテイメント。ガキガキ変形するオートボッツを観てあぁハリウッドならドグラも表現出来るんだと思った
誰か騙してハリウッドに石川賢売り込んでくれ
デビルマンが欧米で製作されてある程度の成功を収めてればその流れで出来たかもしれなかったが・・・
ゲッターの丸っこいフォルムをそのまんま実写(風)にしたらどうなるんだろうな。
それはそれで違和感が出るような気もするが、
実写TFみたいなアメリカ人好みのメカメカしいのになってもヤダな。
と言いながら漫画読む。
ところでアークの文庫は以前のと何か違うのかな。
>>210 ゲッターロボの実写映画が見たいよなぁ・・・・
ゴリゴリ音を立てて変形するゲッター1が見たい!
魔獣戦線みたいな映画だったら数年前にあったような。
ボブ・サップがチョイ役で出演してた奴。
体から猛獣が出てくるシーンをテレビでチラッと観た。
ゲッターといえばスタジオハーフアイ…だっけ?
パーツ差し替えナシで完全変形合体するゲッターロボを見た時はマジで神の奇跡だと思った
217 :
愛蔵版名無しさん:2007/08/25(土) 07:59:41 ID:G7qfsBRI
>>215 「魔獣戦線みたいな映画」
「エレクトラ」って邦題でした。
私自身は未見です。
ボブ・サップがチョイ役で出演してた魔獣戦線みたいな映画ってそれか…
(私も未見だけど)
てっきりデビ○マンの事かと…
>>209 UFOみたいに動いてコントロールに癖がありゲットマシンにも分離出来、腹からゲッター2が出てくるんなら買うけどな…
>>217 そうそう、それ。
今日DVD売り場でパッケージだけ確認したけど、
コレってアメコミが原作なのね。
しかしアメコミを見てるとたまに日本の漫画のキャラと
設定が似てるのが出てくるよね。
X−MENのウルヴァリンってキャラは確か「旧ソビエトが軍事利用を考えて
改造された人間、手の先から爪が出る」みたいな物だった気がするけど
日本の某超人プロレス漫画にもそんなキャラが・・・・コーホー
>>219 デモムービー観た感じだと、無いな。
真ゲッタ−2が、高速で走ったり、ゲッターピジョン(だっけ?分身するヤツ)使ってたのは確認した。
>>220 X-MEN連載開始1963年。
ウルヴァリン参戦が1975年頃。
念の為。
>>222 ウン、それは俺も調べたのでパクリだとかは簡単に言わないようにしてるんだけど。
某超人プロレス漫画のあのキャラって読者投稿だったはずだけど、
それを知ってて送ったネタだとは思えないし・・・・
偶然の産物って恐ろしいって事なんだろうなあ。
ウルヴァリンはカナダ人や
しかし、九龍の里とかにに住んでても違和感ないなウルヴァリン。
>>225 そういや、手が鎌になってたキャラがいたけど・・・まさか!?
わしはサイクロップスちゅうもんじゃ。ここを出てサムライになりてえ。
なかなか便利な体をしとるな…w
オレは九龍忍群、麗葉 凛(うるば りん)じゃあぁ〜っ!!
そう言えば賢ちゃんって妻とかご子息とかいるの?
あんまり漫画家でもない人をほじくるのも気が引けるけど、
ご子息が葬儀のお知らせをしてなかったかな。
「ビースト、てめえわしのウインク喰らいてえのか」
この間、アークを読み直してたんだけど、
アークが早乙女博士の最後の遺産であり、石川先生の最後の遺産であったってことに気がついたとき、
なんか涙が出て来た。
ところで紅蓮裸顔はケン・イシカワをリスペクトしてるのかパクっているのかどちらでしょ?
構成が中島かずきなのを知らんのか?
石川先生は劇団☆新感線のポスターを描いた事もあるし。
たしかに新感線のノリにはケン・石川イズムを感じる事がある。
>236
新感線の『仮名絵本西遊記』は
1部→未完で終了
2部→1部の続編だがやっぱり未完。しかも「戦いはこれからだ」END
だったりする
>>234 インタビューで石川先生亡き後で話にケリをつけるのは自分の仕事だと思うと発言してる
中島かずきは双葉社の編集者でもあるからな
石川先生は、ゲッターロボは、號で火が消えかかっていたけど、
というか、あれで終わってた?が、中島さんが続き書きませんか?と誘ってきたから、
真ゲッターロボを書いたと、文庫の號のあとがきで書いていたような
中島さんの罪の一言が、ゲッターロボの大風呂敷を広げたとすれば、
俺がゲッターを背負ってやる!終わらせてやる!という心意気はわからなくもない
・・・
グレンの次回予告で巨大仏像艦隊のようなものが見えたが、虚無フラグ?ちゃんと畳めるのか?
最終ボスは時天空のような無限の物質になってしまうのか?
精神と物質の永遠の戦いになったりして・・・
脳内メーカーでの時天空は凄かった。
>>241 先生の名前で試したら・・.。・゚・(ノД`)・゚・。
>>243 前世でも賢ちゃんは賢ちゃんなのだなあ。
>>236 劇団☆新感線のポスターなんて描いてたんだね。全然知らなかった…
検索したら、「髑髏城の七人1997」と「野獣郎見参」の初演のポスターを描いたみたいだけど、
どんな絵柄だったんだろう。
タイトルからして、ケン・イシカワって感じが漂う雰囲気だが…
舞台版「阿修羅城の瞳」の登場人物の名前が、
赤鷲鬼 イーグル 白豹鬼 ジャガー 黄熊鬼 ベアー
安倍龍神 ドラゴン 安倍獅子虎 ライガー 安倍海王 ポセイドン
だってね。ゲッターだね。
これ最近映画化したでしょ。その時、石川先生の漫画化を期待してたんだがなぁ・・・
>>240 畳まないのもケン・石川イズムだと思うんだよな。
そういうや「吼えよペン」で広げた風呂敷をどうしまうか、という話があってニヤリとしてしまった。
>>248 神様!!ありがとうございます!
こういうのも含めた画集、双葉社辺りが追悼として発売してくれないかなぁ…。
新感線で「極道兵器」を舞台化したら面白そうな気がしてきた。
将造・・・橋本じゅん
なよ子・・・高田聖子
とりあえずこんな感じから
251 :
234:2007/09/06(木) 22:42:59 ID:???
中島かずき氏と石川先生がそんな関係とは露知らず・・・
知らなかったこととはいえ、非礼を許してください。
でも、おかげで後約1ヶ月日曜朝を素直に楽しめそうだ。
ありがとう。
>250
それ何てドラゴンロック轟天?
まぁわざわざ「ケンイシカワ作品舞台化」と銘打たなくても
新感線(中島)作品の主人公って
賢ちゃんの漫画のキャラそのものみたいな奴ばかりなんけどね。
名乗り口上が「男は殺す!女は犯す!」とか。
>>252 轟天は一応千葉真一の「地獄拳」シリーズだしw
しかしおポンチシリーズにしろ、井上歌舞伎シリーズにしろ、新感線には
石川賢の空気がプンプン漂っているよね。
そろそろ話を元に戻すために新感線ネタは終わりにしたいと思います
254 :
愛蔵版名無しさん:2007/09/10(月) 18:10:39 ID:sCzN3aD1
エヴァの元ネタてケン・イシカワ作品多いよね
ガイナ作品のその手の話は始めるとキリない
あからさまなのは「トップをねらえ!」
一般社会よりもアニメ業界内の方が賢イズム溢れる人の比率は多いだろうな。
そりゃそうだ
だったら誰か「極道兵器」アニメ化してくれんかの〜?
いや、実写でも一向に構わんが。
>>260 とりあえず「トップをねらえ!」を見てみ
後半登場する主役ロボの初陣シーンで「あれっ」て思うから
エヴァはどっちかというとマジンガーだな
263 :
愛蔵版名無しさん:2007/09/11(火) 19:57:49 ID:KIK2rpJx
エヴァはウルトラマンタロウだろ
庵野氏も「石川版ゲッターロボはバイブルです」って公言してるし
エヴァが暴走して使徒をむさぼり喰っちゃうあたりは、魔獣戦線入ってそうだね。
魔獣と邪鬼王の半々かな。
>>259 三池崇史に極道兵器の実写化をお願いしたい
エヴァ云々のことだけど、石川賢板だがあえて言うと、諸星大二郎は外せない。
事実、岡田斗司夫が言っていたが、庵野は「影の町(85)」をいつかやりたいと語っていたそうだ。
まぁ見たことない人は「ぼくとフリオと校庭で」が双葉社で文庫になってるから読みましょう。
また、「ゲッターロボ號(91)」は、モロ☆の「生物都市(74)」に影響を受けてると思った。
随所で言われる、クラークの「幼年期の終り(53)」の影響もあるが。
まぁ賢ちゃんのぐちゃぐちゃなのは、
やはり豪ちゃんの「魔王ダンテ(71)・デビルマン(72〜3)」も大きいよなぁ。
総括して言いたいことは、それらを賢ちゃんが取り込んでるのがすげーってこと!
>>268 豪ちゃん先生の影響も受けちゃってるから石川は石川でも
いしかわじゅんに「デビルマンって途中で絵が変わるよね、石川賢にでも
描かせてたんじゃない?」とか言われちゃうんだよね。
その直後に豪ちゃん先生から激怒のファックスがw
真田十勇士が十人いないのはなんでだぜ
名前を名乗らず活躍もしない渋めのおっさんは誰なんだぜ
魔獣と虚無の文庫って絶版でつか?
三好青海入道(体の大きさを自由にかえられる。体を溶鉱炉のように熱することができる)
霧隠才蔵(ドグラを取り込み幸村に謀反する)
伊佐入道(サイボーグになって復活したハゲ女。青海入道の許嫁だったらしい)
筧十蔵(最初に殺された重力地獄の人)
猿飛佐助(目立たなかったが最後に暗黒劫洞した)
由利鎌之助(名乗りしかしていないような・・・)
穴山小助(分裂する)
海野六郎(絵を実体化できる)
根津甚八(才蔵戦でちょっと喋っただけ)
確かに9人しかいないな。
しかし活躍の場がなかった由利鎌之助と根津甚八が哀れ。
>>272 双葉ってクレヨンしんちゃん以外はあんまり刷らないよな
アークも文庫出す前に単行本増刷して欲しかったよ。
出てこれなかった十人目は「望月六郎」とか言うらしい。
真田十勇士の講談とかだと猿飛、霧隠、三好清海ばっかり活躍して、ほかは空気と聞いた。
石川先生は頑張ったのだ。
本日の戦利品
五右衛門
武蔵伝1、2
真説 魔獣戦線1〜4
九十九乱蔵
しめて\1575なり(・∀・)文庫版、魔獣戦線、虚無戦記売ってなす(´・ω・`)
OVAでは十勇士全員でてた気がするぜ。
才蔵の部下の能力を流用した奴とか、まんま魔獣戦線な奴とか
そんなんばっかだったが。
OVAといえば魔獣戦線の「ケンタウロスになってしまうマリアは未見なのだが
このまま見ない方が幸せだろうか?
漫画のラストシーン程トラウマにはならないし
むしろマリアのおっぱいで幸せになれると思うぜ。
真説のマリアではありえない幸福だ。
質問なのだがラ・オウと羅王は同一?
年表とかからすると羅王は二人以上いるっぽい。
ラ・オウは(羅王も?)大日如来の法に成功した羅一族の者を差すと思われる。
羅一族の中の○○王クラスの戦士が「○○羅王」を名乗ってたんじゃないか。
羅生門が「王」でなかったのはラ・オウ体が石化してたように未熟な部分があったからかも。
__|_...| ピーーーーーーーーーー
| | |
|_| |
_ /⌒ヽ____ノ |
/| |( -ω-) |ノ | 神奈川のフェイトさんに死がおとずれたようです
||, 〜〜'⌒⌒ヽ〜-.、...|
||\ ' ,⌒ ` ゙ヽ
||\.\|| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄||
\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
柳生十兵衛死す、おもすれ〜こんなに面白いのに打ち切りだったなんて…
>>285 そっか、それが普通の反応だよなぁ…
武蔵伝がキチンと完結したのを驚愕した自分が恥ずかしい…
>>285 え〜?あれは打ち切りじゃないだろう?
見開きの大コマは、いつもの確信犯的な終わり方を感じたぜ。
描き下ろしでやったとしても、同じ終わり方になったと思う。
魔界転生とか神州纐纈城みたいに。
結末は読者の想像にゆだねる。それが賢ちゃんイズム!
でもゲッターアークの終わり方は掲載誌死亡とはいえ酷過ぎる
続きがスゲー気になる終わり方
ネットで調べたら確かに打ち切りと…ゆだねるとしたなら、もう少し先まで話を進めたんじゃないかな。冒頭の右目の潰れた十兵衛について何も語られてないし。
>>288 だよなぁ。
あれは雑誌が続いてれば・・・。
291 :
愛蔵版名無しさん:2007/09/26(水) 14:32:02 ID:w4MeeS9D
>>285 >>287 >>289 続編の機会が与えられていたとしたら、今度は室町の十兵衛の側から物語を始めたと思うな。
雑誌連載である場合にはそこまでの作品世界を知らない読者にも室町の十兵衛と一緒に時間跳躍したり初めて江戸の十兵衛と邂逅したり出来るわけで。(出版社を跨ぐ場合だと特に直接の続編では繋げにくい事も在り)
石川先生にもこれまで室町の十兵衛について描かなすぎたバランスが働くだろうし、新たな気持ちで作品に取り組めるだろうし。
で、W十兵衛で忍者徳川や新たな敵と戦っている最中に室町の十兵衛は死に、その遺体は何らかの原因や理由で江戸に送られる。
もしくは、江戸の十兵衛を本来の所属時間に戻そうとする超次元的作用(を利用した敵の兵器や策略?)に誤って室町の十兵衛が巻き込まれ、絶命に至る。
…と一応は最初の隻眼反転遺体の件は解決しておきつつ、いずれの場合も江戸の十兵衛は更に戦いを続け、しかしやはりここでも戦いの中を投げっぱなしで物語は終わるのだろうな。
字で書くと物語としてアンバランスだったり理不尽だったりに感じられるかもしれないけど、漫画としての石川賢作品はそこいらを捩じ伏せるのが真骨頂なわけで。
いや、石川先生ならもっと破茶滅茶な解決で叩きのめしてくれたでしょうか…。
極道兵器は文庫化しないのかなあ。
どうせならコンパクトな文庫で揃えたい。
ケン石川の漫画は大判見た方が迫力あるから好きなんだけど、場所とるからなぁw
絶版で読めない作品も、まとめて文庫化して欲しい所だな。
>>294 「愛蔵版ゲッターロボ」って、ハードカバーで出し直しとかかな?
大都社版や双葉社大判持ってて、嵩張るから文庫版まで買いなおしたのに、
更に大きくて重くて読みにくいハードカバーとか出されても嫌がらせにしかならんような…
わざわざ愛蔵版なんて言われなくても、ここにいる我々は、十分既刊のゲッターロボを愛蔵しているわけだが…
よくある「死人で金儲けしてやろう」的な出版だったら嫌だなぁ…
未掲載のインタビューや、続編の構想とかラフ画とか(あるのかわからないが)収録してくれたらいいが…
何かで見た、チェンゲの真ドラゴンのラフはすげー強そうだった記憶がある。
愛蔵版表紙、豪ちゃんが書き下ろしたゲッターってことはないよな
まあ、ゲッター2は豪ちゃん先生のデザインだったりするし
299 :
愛蔵版名無しさん:2007/09/28(金) 00:43:25 ID:9s3m806X
>>297 今の永井豪(とそのスタッフ体制)には石川賢作品に関与してほしくないな…。
ところで、こないだパチンコ漫画で見た のなかみのるの現在のペン運びって、往年のよりも近年の石川先生のに似ていた気がするが、社外スタッフのようにして頻繁に手伝いに来たりしていたのだろうか…?
文庫じゃ迫力なくてorzだべ。
漏れ的には重かろうが嵩張ろうが双葉大判サイズに頑張ってもらいたい。
…グレンラガンが終った後でいいから。
>>300 既に全作大判で出てるからなぁ。ラピュータ(だっけ?)みたいに、
学年誌の復刻とかくらいしかネタも残ってないんじゃないかと…
今まで講談社ってゲッターのコミックスには絡んでなかったんじゃないか?
なんで愛蔵版ってことになるんだろ、今流行のカラーページの完全再現する
完全版のことだろうか?それにしては巻数が空白なのも気になる。
(同じページの上の方では「天と地と」をコンビニ版で刊行の情報もあるし
ダイナミックプロから企画でも持ち込んだのだろうか)
>>303 他はなにが入るんだろう
単行本未収録作品入ると嬉しいんだけど…
「初期ギャグ傑作集」つー表題だから近麻系連載は入らないんだろうなあ
あの辺の未収録作品が一番読みたい
305 :
愛蔵版名無しさん:2007/10/04(木) 07:24:06 ID:PUwDTiFT
>>303 今気づいたけど11月15日発売って・・・
1年って早いなぁ…
初期ギャグ傑作集、「荒野の出前持ち」とダブらない内容で出して欲しいなぁ。
講談社とリード社だからダブる心配ないかな。
307 :
愛蔵版名無しさん:2007/10/14(日) 23:23:09 ID:can1kZye
・・・ここはゲッター線が降り注いで死滅したのか?
>>307 一ヶ月後の愛蔵版ゲッターとボインパイヤーの為に休眠してるんじゃないか?
と、言いたいとこだけど正直最近の過疎っぷりを見てるとここが落ちたらゲッターサーガスレに合流して
向こうの次スレを石川賢総合スレにした方がいいんじゃないかと思うな。
>>307 おれは、このスレを降りる。
二度とここには書き込まん。
>>308 おれはゲッターを降りる。
二度と愛蔵版は買わん。
せめて一回忌ぐらい皆で迎えるまでスレ維持しようぜ…
虚無はやっぱり虚無でした
おれどっちかてえとコムセンの方が好きなんだけどなあ・・・
「石川」で検索してたので、ゲッタースレがある事に気付かなかった。
ちなみに自分も、ゲッターよりは虚無戦記や魔界転生の方が好きなので、このスレ(というか石川賢総合スレ)には残っていてほしい。
でもやっぱり
>>308の案が妥当かな。
ゲッターも結局、虚無戦記とつながってるからなあ。
もし虚無戦記が続いてたらラグースを倒した爆裂・虎連合とゲッター軍団が合流して
時天空と頂上決戦するんでしょう?
魔獣を忘れるな
極道連合もなw
バトルホークもな
桜田吾作もな
武蔵軍団もな
あ、宮本のな
たけぞう?宮本武蔵か!?
文庫の「羅生門」買ってきたが結構面白いな
石川賢オリジナルの盗人が良い味出してる
「英雄伝説」:初代ゲッターと同じあたりの絵柄
「羅生門」:魔界転生と同じくらい?
「新羅生門」:虚無戦記
で3つの石川賢の絵柄が1冊に入っているのが面白い
変身忍者嵐は今思えば、子供雑誌に載せていいのかよ!というようなスプラッタ。
怪人に殺られる被害者たちから怪人の死に様まで、なかなかに凄まじい。
こういうのが許される時代もあったのだなあ、と回顧してみる。
>>324 ウルトラマンタロウはトラウマ必至の凄い作品だしね
>>325 >ウルトラマンタロウ
小学生の時読んだけどマジできつかった・・・
ゲッターにも友達の生首とダイナマイトを抱えて、爬虫人類に向かってくガキ大将とかいたよね。
俺の中にある漫画の最古の記憶は、ムサシが腹からダラダラ血を流しながらゲッターに乗り
ゲッター3に合体したいのに足がビーンと伸びて「ダメだあいつ目がもう見えないんだ」と隼人が行ってるシーン。
石川漫画の血の流れ方がトラウマだ。
俺は70年生まれだから、多分4歳か5歳の頃に読んだんだと思う。
ゲッター線の暴走がまた発生したのか
そうか、考えてみたら後半月で一周忌か・・。
一度位は墓前に手を合わせたい・・。
何も恐れることはない
われわれは宇宙が滅びぬかぎり…
生命の滅びることはない…
全てのエネルギーは同じ所から発生したものだから!!
宇宙の全ては……ここにある…
そして…宇宙の全ては…ここから始まる
時間も…空間も…命も
同じエネルギーでバランスを保つパラドックス
いくつものエネルギーが……宇宙を飛ぶ…
それはあたかも植物の種子が次なる大地を求め風に舞うがごとく
全ては同じエネルギーから発生しているのだよ
そしてみんな同じ次元に存在する
みんなここにいる
生物も物質も天国も地獄もここにある
そして…進化が始まる
旅立ちの時だ
何も恐れることはない
種子が次なる大地を求めてゆくのだ
ゲッターはこの旅立ちのため宇宙の原理にそって生まれたのだ
友よ また会おう
ダ・ヴィンチ12月号で4ページのケン・イシカワ師父小特集。
表紙に何も書いてねえから思わずスルーするところだったぜ。
情報thank you
4ページか…帰りに買うかも。
内容は永井豪、桜多吾作に加え夢枕獏、島本和彦のインタビューもあり。
虚無とかゲッターや武蔵伝、五右衛門だけじゃなく雀鬼2025とか聖魔伝なんかも取り上げてた。
ただ粗は探せば探すほど出てくるね。
虚無の文庫が全2巻って誤植があったり年表が適当だったり
魔界転生や虚無戦記がしっかりまとまってるとか抜かしたり
何より極道兵器に関することが一切書いてないのがダメ。
そうそう、来月に真説魔獣戦線がコンビニ本で出るってさ。
天と地とが買えなかった分こいつは楽しみ。
ダヴィンチ立ち読みしたけど買うほどの内容じゃねーや
ページ少なすぎだし あれじゃ一見さんには石川マンガの面白さが
全然伝わらねー
もし良かったらテレプシ再開したし買おうとオモたのになあ
豪ちゃんの言葉が中略されまくった弔辞だけだったのに泣いた
正直な話あの特集はふざけてるのかって言いたくなる言わないけど
コミックバンチでバイオレンスジャックがまた連載始まったけど、
豪ちゃん先生がインタビューでアシスタントは執筆中に仮眠をとったり
するんだけど石川(賢)くんは一度寝ると全然起きなくて云々と書いてあった。
なんかとてもほのぼのした気分w
石川賢でなんかギャンブルする漫画あったと思うんだがタイトルが思い出せなくて探せない
誰か知らない?
339 :
愛蔵版名無しさん:2007/11/11(日) 20:18:29 ID:m1+YbYfi
>>338 ギャンブラーが主役なら「ザ・ジョークマン」だな。
ググってみた
ゴメン何か違う
ギャンブルっていってもなんかロシアンルーレットやったりとりあえずバイオレンスなやつだった
>>340 雀鬼2025
麻雀ロシアンルーレットとかやってるよ
すんげー面白い作品たけど絶版中
>>336 豪ちゃん先生の弔辞って、どこかに掲載されたりした?
俺も全文読んでみたいんだけど、当日参列した人が直に耳にした以外、
情報って無いんだろうか…
一年たったよ
経ちましたね…
ボインパイヤー売ってねえ!
結局、まだ墓参りにも行ってないわ・・。オマイら、行ったことある?
>>346 同じく。しょうがないから注文したよ。
二、三日で来るって言われたけど待ちきれない
349 :
愛蔵版名無しさん:2007/11/15(木) 22:54:14 ID:Zp9sjnX8
今日は賢先生の作品読みまくった
とてもじゃないけど読みきれる量じゃない。至福。
…でも新作が読みたいです先生…
今頃火星でどんな漫画描いてるんだろうなあ…
石川先生の作品を読みながら新ゲッターの伝説〜Legend〜を聞いていたらもうこんな時間
・・・俺も夢の中で宇宙の真理を知ることが出来たら、先生に会えるかなぁ
「ボインパイヤー」の収録作って判らない?
昔買った「荒野の出前持ち」と被ってたらいやなので・・・。
俺も本屋4件回ったんだがボインパイヤー発見できず…
ひょっとしてコンビニ本だったりする?
>>351 安心しる!完全未収録が3作あるそうだ。
>>351 bk1から今日届いた、コミックスの帯に書いてあるんだけど
収録作
・学園番外地 ・さすらい学徒 ・トックン輸送隊
・キューティハニー3編 ・ボインパイヤー
・リョコー少年団 ・特別非道捜査線2編
・まみむめ悶々荘2編 ・フィーバートラベル団3編
・自雷也忍法帖2編 ・ブルーベリードール2編
以上11作品19編未収録は4編とのこと。
ページ数は414ページでした。
渋谷のブックファーストが小さくなってて絶望に明け暮れてたが違う本屋で見つけて俺歓喜
このどうしようもなさが今のエンタメには足りないものなんだなと深く考えさせられたw
>>352 リイド社のSPコミックスだからコンビニ本ではない。正式タイトルは『石川賢の本』。
昔出た豪ちゃんの「エッチまんがセレクション」とか「愛蔵版けっこう仮面」とかと同じ装丁。
「初期ギャグ傑作集」と言ってもセクシー系で固めてるのね。
豪ちゃんと比べると非常に目立たない賢ちゃんの女子キャラだが充分魅力的だなと思ったよ。
リョコー少年団だっけ?スキー場の話。
アレ、ほとんど永井豪が描いてる気がするけどどうでしょ?
少なくとも女の子キャラの絵は石川賢ぽくないと思った。
358 :
愛蔵版名無しさん:2007/11/24(土) 22:03:48 ID:ZZQ1qY4c
つい最近発売された「ゲッターロボ 愛蔵版 (KCデラックス)」ってどんな内容?
石川女性キャラは、評価低いみたいだけど。
お品、お通、夜叉姫はイケてるんでない?
個人的に、既読の限りではお品が石川ヒロイン最強かと。
「魔界転生」の終盤で、十兵衛、わたしはあなたを……のセリフは泣きそうになった。
惜しむらくは、十兵衛との洞窟(?)でのHシーンが暗喩的過ぎた事。
女目線からの意見ですが(-.-;)y-~~~
>>359 こないだリイド社から出た初期傑作選集よめ。
全部エロいギャグ漫画だ。女の裸の出ない漫画が無い。
ハニーはそれほどでもないけど
ハニーは、ハニーフラッシュのシーンよりも、
敵の殺られっぷりの方が印象に残っている。
さすが石川ハニーw
賢ちゃんが魔獣戦線完全版の対談でいってた
念願の「東京物語」みたいな(芸術的な)漫画を描いたとしたらどんな感じになってたのかな
>>362 一瞬、「帝都物語」に見えた・・・orz
…俺は「東京大学物語」と間違えた…
それはそれで読んでみたいが…
帝都物語 もし実際に描いてたら絶対途中から虚無戦記に
編入されてるなw
高橋葉介が漫画化した帝都物語は登場人物がぐるぐる目だった気がするw
>>365-366 「ドワオ!!」とか「ムオン!!」とか「ギャオオオ!!」とか
熱い擬音、叫び声が炸裂する帝都物語・・読みたい・・・。
魔人・加藤が確実に寸指破を使うなw
370 :
愛蔵版名無しさん:2007/12/07(金) 09:34:32 ID:6QlcA1pu
東スポの朝鮮玉入れ記事の欄外に
「ゲッター○ボ朝鮮玉入れ近日発表?!」
ってな見出しが出てた・・・・・・
これが真実ならいい加減にしてくれダイナミックプロよ!
石川賢不在をいいことに俺らの愛するゲッターを
北朝鮮の活動資金団体に売るな!!!
でも講談社から出た愛憎版が朝鮮玉入れの
前宣伝かも知れんしな・・・orz=3
元ネタ探しに奔走してるんだが、なかんずく半村良の妖星伝は
ゲッターロボ・魔獣戦線・虚無戦記・魔獣八犬伝など諸SF作品の
進化・人間の生きる目的・死生観・宇宙観に多大なる影響を
及ぼしてるの確実だよね
しかも終わらないのまで一緒!
>>370 東スポネタなのに真実としか思えないから困る
アクエリオンの対抗馬として
「これが元祖合体ロボだ!」
とかやりそうだ
マジ勘弁と思うけど、
北斗の拳みたいにパチで人気再沸騰する例もあるから
歓迎する人もいるんだろうなぁ。
読む度に思うんだが虚無戦記には虚無感が足らないぜ
でてくるキャラがみな小宇宙を燃やしまくって闘い続けてるからなあ
虚無を感じるヒマがないw
敵がとんでもなく強大でも
それに絶望とかせずひたすら戦い続けるのが石川作品だよな
>>373 俺も最初にタイトルを見たときは戦いに対する虚しさとか哀愁漂うような漫画だと思ってたよ・・・
それがいざ開けてみたら星よりデカい奴と宇宙戦争真っ只中なんてな
その頃はまだ石川賢を知らなかったから印象強かったぜ
馬鹿だなぁ
戦ってる場所が虚無=宇宙なんだよ
確かに虚無戦記の[虚無]は
虚無=果てしのない空間=宇宙
という意味でしかないな。
俺なら、あんなとんでもないの(ラ=グース)と戦ってたら、
絶対勝てねぇ…とか虚しくなるんだろうけど、
そんな事考えた時点で犠牲にされた八十億の同志にすらなれないんだろうな、俺…
>>371 幻魔大戦、妖星伝あたりに関しては画集のインタビューで触れているね。
>>370、
>>372 マジかよ…。ネッシーとか宇宙人並に、東スポお得意の捏造記事でありますように…。
豪ちゃん作品が次々とパチ化する中で、賢ちゃん作品、取り分け最もメジャーでパチ化し易そうだったゲッターが
生前に実現されてなかったのを考えると、オファーは来てたけど断ってたっぽいよね。
(デビルマンも、キューティーハニーも、マジンガーも、ハレンチ学園もパチ化されてたもんな)
でも、手塚・藤子F・鳥山作品のように、子供に夢や希望を与える作品が主という訳では無い
(むしろ、破滅とか絶望とか与えそう(w)から、御遺族もパチ化に反対する根拠が無いかも知れないね。
子供に夢や希望や勇気を与え続けてきたであろう石森作品が、作者の死後に根こそぎパチ化した例もあるし…。
ウルトラマンなんて、金の為にパチに魂売ったのに、結局買収されちゃったけどね。
アクエリオンみたいにパチ化で人気再燃する可能性はあるけど、
結局パチンカスは金持って無いから、漫画もフィギュアも買わないんだよね。
逆に、老若男女が負けまくって「この竜馬のボケが!」「武蔵氏ね!!(まぁ実際死ぬんだけども)」とか言いながら、
ボタンや台を、ガンガンガンガンって叩く姿を想像すると、やるせないものがあるよね…
>>380 心配しすぎだろ、というかお前なんか楽しそうだなw
まぁ、心配し過ぎかも知らんが、今のパチ業界なら何がタイアップしてもおかしくないからなぁ。
最初「エヴァ」がパチ化するって噂になった時、「そんな訳ないだろ」って意見が大半だったけど、
今やパチ屋を背負って立つような人気機種だもんな。80の婆さんでも主題歌歌えるし、キャラの名前も知ってる(w
杞憂に終わることを心から願ってるけど。
スレ地とまでは言わないが、そう言う話はゲッターロボスレでしようぜ
そういえば、講談社から出た愛蔵版ゲッターロボって、昔 大都社から出たものと内容は同じなの?
>>385 俺も知りたいんだが、
【SAGA】ゲッターロボシリーズ総合【2体目】
のスレで色々な意見を見ると
「大都社」+「サーガ」で、両者に未収録な作品は無いみたいな感じ。
387 :
愛蔵版名無しさん:2007/12/15(土) 23:09:13 ID:JZGGHm1f
がんばれムサシは入ってなかったよ。紙質が悪いんで買うならサーガの方がいいかも
>>385 冒頭、ゲッターロボで実験しているというサーガでの描き下ろしが収録。
あとは大都版と同じ流れでゴール死んだ後、鬼との闘いを宣言するところまで。
虚無でウルトラマンみたいなのが出た時は、う〜んって思った。
やはりゲッター軍団ぐらいしか勝ち目ないよな。
>>388 解説ありがとう!!
…だけど、この内容なら、益々どういう意図で愛蔵版なんて出したのか意味が分からないよね…。
昨日寝る直前にニコニコ動画の石川賢一周忌動画見たら、先生の新連載が始まる夢見たよ…。
内容忘れてしまったが、起きたらオレ涙流してた…。
最近アニメージュコミックス版の虎を読み返してる。
虚無戦記と見比べてみると、間違い探しみたいでおもろい。
セリフも結構変更されてて、メージュ版でのロボットのセリフが
「さらにこちらに近づきまス!」とかなっているのが
のだめ口調っぽいwww
>>391 アレは巻末のインタビューが素晴らしいな
最後のシーン描くまで、主人公に名前付け忘れていたとか
巻末のインタビューから察するに、虎は自主打ち切りだったんだよ・・な?
当時のリュウで読めるのは看板漫画のアリオンだけで、
あとはイミフでつまらん漫画ばっかりだったから、
人気が無くて打ち切りなんて事は無い・・よな?
虚無戦記でだいぶ補完してるとはいえ、
オリジナルの虎は全てが投げっぱなしだったから、
もうちょっと連載続けてもらいたかったな。
たとえ「戦いはこれからだ!」なオチでもさ。
まあ、丸投げせずにキッチリ完結する虎なんて
単なるサザンクロスキッドだからな。
石川作品史上最も美しく終わった聖魔伝よりも
突然の休刊で物凄い投げっぱなを見せた魔獣戦線のほうが面白かったりするし
もうちょっと見たいぐらいで終わったのが良かったかと。
完結した作品って原作付きの物ばかりの様な。
つまり純粋な石川作品は投げっぱなしジャーマンが普通と
396 :
愛蔵版名無しさん:2007/12/26(水) 23:56:15 ID:RDpDmy0+
お前は何も判って無い。
完結した原作を投げっぱなしendに持ち込むのが石川イズムだろ?
宇宙のはてに飛ばしてやろうかあ!!
いま
>>397の口の中がブラックホールになってまつw
399 :
愛蔵版名無しさん:2007/12/27(木) 10:35:47 ID:5B6wk8aK
柳生十兵衛死すなんて二話目で「あぁ、これはもう投げっぱなす気満々だな」と思ったもんさ
こう言っては不謹慎だが、御自分の人生を見事に投げっぱなしてみせたお方だからなぁ…
病死や事故死よりも先生らしいといえば先生らしい、お亡くなり方だったとは思う。
病死だろ?
「病死」というと、ニュアンス的には「持病を抱えて闘病生活の果てに」って感じがするな。
心不全は突然死みたいなもんでしょ。
號はいい終わりっぷりだったと思う。想定外に後が続いちゃったけどw
>>402 心不全は明らかに病理的死因だぜ
まぁ言いたいことはわかるけどさ
メディアワークス刊の虚無戦史MIROKUを読み終わった
ツインテール男と虎とそして!と、相変わらずすさまじい終わり方ですね
今まで読んだ石川作品のなかで一番好きな作品になったよ
明らかに加筆したと思われる箇所が1コマあったんだけど
徳間版とメディアワークス版で内容の違いがある?
>>404 心不全と言うことは、ゲッターで言えば炉心の暴走か・・?
取り残された人間(隼人)=読者だな・・・。
探し求めたものは迷宮の彼方〜♪
魔空間を切り裂いてご帰還なされるさ。
今更ながらコンビニ本で真説魔獣読んだ。
なんかすっげえモヤモヤ感が残る。
そもそもこれは無印魔獣の続編と言えるのか・・・。
真利阿もなあ、ただでさえ可愛い女の子が描けないのに、
なんでわざわざオバサンくさい髪型と服装にしたんだろ。
たしかに真説のマリアはぜんぜん可愛く感じなかったな…
最近の作品だと「禍」のヒロインの楓は美人に見えたけど
服装がずっとカーゴパンツみたいなのだったのが逆に良かったのかな
確かにマリアは前魔獣のが可愛い・・・
真説魔獣は絵のクオリティは高いと思うんだけどね。
(前魔獣の、時々キャラのデッサンの狂う豪快なタッチも嫌いではないが・・・)
そもそもお前らの思う石川賢の描くかわいい女キャラって誰よ?
ベアトリス?ドール?それとも夜叉姫?ゴールド・ラン?
まさかなよ子なんて言い出すやつはいねえだろうなwww
お品に1票。
ぜんっぜんキャラの掘り下げしてないけど、
あのぽわ〜っとした、儚げな感じがイイ。
基本的に賢ちゃん漫画は女性キャラの扱い悪いよなorz
>>412 セイントデビルのテレサかなぁ。
もしくは、夜叉姫か爆烈の妹の方のミロク。
追加版のゴールド・ランも良いけど。
石川賢の漫画は心の底から好きだが、
かわいいと思う女キャラは…
…心の底からいない。
強いてあげるとすればミロクの夜叉姫かな
序盤のやんちゃなころ限定でね
ゴールド・ランに一票。
天使、姉御肌、マッパ、どてらという迷走ぶりに
ケンイシカワの苦悩を感じる。
魔獣の真理阿可愛いよ真理阿…
真説の真利阿は忘れろ!俺はそうした
だからゴールド・ランに一票
真説の真理阿は魔獣なのであれが正しい
正しい・・・が、それはそれとしてゴールド・ランに一票
マジレスすると 橘翔(ぐるぐる目になってない時) に一票
號とシュワルツとトリオでかわいいと思うので女キャラとして見てない部分もあるかしれんが
最初のやたら漢前な面からだんだん年頃の女の子っぽい脆い部分が見えてくるところがいい
主人公の號が翔に失恋して精神的に少し成長するという石川漫画には珍しい要素も見られるし
(ゲッター…エネルギー…命…)
という終盤の怒涛の展開のあとに「みんな持ってっちまった」というシュワルツの隣で
「みんなじゃないわ 私たちは残った 残してくれたのかもしれないわ…」と翔が言うことが
最後の隼人のセリフと共にあの物語を素晴らしいものにしている、と読み返してみて思う
(石川漫画には珍しく)物語の核心部分の一角を担う正ヒロインなんだから皆もっと翔に萌えてもいいんじゃないか?
まあ同じく正ヒロインであるはずの真説のマリアがぜんぜん可愛くないからこんな話題になってるんだけど…
號で思い出した
名前は思い出せないが號と絡んでた隼人を尊敬している女の子。
あと、やっぱり名前を思い出せないけど
「天と地と」のヒロイン(宇佐美の娘)。
渓はアニメで大活躍してたな
ツインテール好きだから爆烈に一票
虚無戦記の文庫版4巻を探してます。
アマゾンやセブンイレブンも見たけどどこも在庫切れ・・・
・・・絶望的ですか?
>>424 マジだ・・何処にも無いな・・双葉社のサイトでも品切れだし、絶版かねぇ・・?
今の所、オクにも無いみたいだし。
う〜ん、小さな本屋を点々と探してみるか、古本屋を捜すか・・。
案外足を運んだ方が簡単に見つかるよ
近くの古市の大判コミックのコーナーに
大判の虚無戦記普通に全巻置いてあったりするし
>423
それは突っ込み待ちと受け取って良いのか?
・・・禍に萌えてる俺が言うのも何だが。
禍可愛いよ禍。
インスタントラーメン作ってるシーンとか。
橘翔(ぐるぐる目になってる時)に一票。
石川キャラはぐるぐる目になってなんぼじゃ!!
ノシ。ワシが翔を描くときはグルグル目がデフォだ。
「これで馬鹿が3人揃ったな」みたいなセリフ言ってるところの翔萌え。
>石川キャラはぐるぐる目になってなんぼじゃ!!
それには同感だが、女キャラとして可愛いかというとまた別だw
・禿+トップレス+ぐるぐる目で強烈なインパクトを与えた伊佐入道(虚無戦記)
・ほぼすべての登場コマでぐるぐる目を貫いた女傑マリアンヌ・ミラー中尉(サザンクロスキッド)
賢ちゃんキャラらしくて好きだけど
>>412のいう「かわいい女キャラか」かというと…
萌えなさそうで萌える?石川ヒロインの人気投票の集計出してみました
・ゴールド・ラン 3票
・橘翔 2票
・夜叉姫 2票
・ベアトリスお品 1票
・大間テレサ 1票
・ミロク 1票
・南風渓 1票
・乃美 1票
*無効票*
・爆烈 1票
・禍 1票
*満場一致で「萌えない」ヒロイン*
・なよ子
・真利阿
まぁ確かに「萌え」はせんが、なよ子はえぇ女やと思う。
なよ子…
グリグリ
「回天」の姫はびっくりする程かわいくなかったな…
そういや、オリジナルキャラではないが牙狼伝の舞ちゃんは、
持てる能力の限りを尽くして可愛く描こうとしてた気がする。
いや、それでもあまり可愛いとは思わなかったんだけどさ…
>>435 そういえば昔、なんかのゲーム雑誌でサムスピ描いてたなぁ。
ナコルルとシャルロット描いてたけど・・まぁ・・・うん。
シャルロットは良かった気がする・・うろ覚えだけど。
ゲッターや虚無戦記もいいけど、
個人的には原作付きだけどアーモンサーガと九十九乱蔵、
後、獣機隊二〇三も評価されて良いと思う。
女性キャラに関しては、
獣機隊に少しだけ出てきた村の女の子が個人的には結構良いと思う。
>>437 ほんの2,3ページしか出てこないけどな。
しかも唯一の女性キャラw
俺が一番好きな作品は怪物伝
短編だがこれはゆずれない
八犬伝の序盤に出てきた子供と一緒に住んでる女の子が一番可愛いよ
>436
単行本持ってる。
神州纐纈城の月子殿が石川女性キャラ史上、
一番かわいいというか美人だと思ってるのは俺だけか?
ユウキ・リカ
女の子が可愛くねえ可愛くねえと言われまくって
あの世の賢ちゃん涙目wと思ったけど
なかなか愛されてるじゃないか
ダイナミックプロには助言できるような女性スタッフとかおらんかったのか?
やはりおっさんスタッフばかりなのだろうか
「天と地と」の女性人はかなりの美人揃いだったと思うんだが。袈裟さんとか。
その代わり、石川漫画にしては全体的に画風がおとなしめだったが。
>>445 美人は3日で飽きるが、っていうアレかな。
なよ子…
グリグリ
>>445 ダイナミックの女性陣はみんな目がグルグルだったんだよ、きっと。
あの作品群を読んで入ってきてるんだぜ?みんな武闘派に違いない。
豪ちゃんの描く女の子も可愛いことは可愛いんだが、
あのファッションセンスはどうにかならんか・・・って感じ。
昭和で止まってる。
個人的な今後の予想というか希望(本気にしないで下さい
・ムスカにドクター・モービスが協力。チーターマンが仲間に。
・ムスカの部下として男狩りの日高良司が登場。阿部さんと敵対。
・うどんげや圭一が魔王に洗脳されて登場。戦闘後仲間に。
・かぶ★すたの流れでカブトの天道が参加。(sm486808、sm570491、他)
・魔王やムスカを倒した後、ラスボスとしてイナズマ大元帥が登場(sm50629)
・・・正直、エキプロネタが見たい・・・
すみません、
>>451は無かった事にしてください(汗
賢ちゃんの新しい作品のプロットがあの世から舞い降りたんだ
賢ちゃんの描く阿部さんて…
賢ちゃんのキャラで萌える女の子、ここで「盾ユリカ」(バトルホーク)を
投入してみる。
ゲッターパンマンでの「食うな!(膝蹴り)」が笑えた(w
>>449 賢ちゃんは豪ちゃんの才能を吸収、同化して進化を繰り返し、
最終的に豪ちゃんをはるかに凌駕する、とてつもない怪物になったと思ってたけど…
唯一、女の子を可愛く描く能力だけは吸収できなかったようだ。
459 :
愛蔵版名無しさん:2008/01/11(金) 14:32:35 ID:lFnLhqRG
>>449 「極道兵器」に登場する“盛り場の少女ら”もなぁ…。風体は70年代で言葉づかいが現代風(でも酷い聞きかじりの)。
412の人だけどやっぱりゴールド・ラン人気だね。
俺は同じグルグル目のヒロインでもテレサの方が好きだけれど
文庫版の表紙絵はどう見ても男だorz
文庫版のテレサで思い出した
大都社の『キューティーハニー&F』の表紙が石川先生の絵なんだけど
キューティーハニーと聞いて思い浮かべるような可愛さがカケラもないんだよw
文庫版聖魔伝表紙と同じくヒロインが実に凛々しい表情をしてるんだ
可愛い女の子が描けないなら、しょうがないから他の人に、
なんて事があったからフリーターバグはあんなことになったんでしょうが!
>>462 フリーターバグてwww
それは突っ込み待ちと判断していいのかい?
比較的最近のヒロインで、柳生十兵衛死すの月の輪の宮は割とイケてる方なんじゃないかと思う。
やっぱり髪型とコスだけでも印象がかなり変わるんだよな。
真利阿はなあ・・なんであのデザインでチャンピオンRED編集部はOK出しちゃったんだろ。
バグのやり方も得策とは思えんが。
……しょ、初期のナコルル……とか……
>>464 アレは本当にケンイシカワが描いていたんだろうか?
ひとつ確かな事は、ストーリーがヤマ場に入ってからのナコルルは
見紛う事なき石川ヒロインだったと言うことだけだ。
>>461 賢ちゃん版キュー手ィハニーなんて、明らかにお色気よりアクションに力が入ってるのがわかる。
豪ちゃん版が[お色気5:アクション5]とするなら、賢ちゃん版は[お色気1:アクション9]
そのお色気だって、なんか付き合いで描かされてる感じw
石川ヒロインは脱いでもあまり有難味が無いw
おっぱいとか丸描いてちょん丸描いてちょん、てな感じだしwww
確かに2代目マリアは初代より可愛くない
しかし富三郎にビンタした時に瞬間風速は2代目が勝った
三日分の食料を一気食いして慎一を救出に行くシーンも良かった。
あれはタフネスが自慢の斬新なヒロインなんだよ。
純ヒロインの愛らしさを持つ前作マリアは、
慎一のパートナーになりきれずに喰われただけだったし。
たしかに真説マリアはどこが良いかってビンタとか食料一気食いとかのシーンが良いよな、ガッツがあるというか
サンマの焼き印…
最近ゲッター線に汚染され、
その流れで真説魔獣戦線を買ったんですが、
無印魔獣戦線を先に読んだ方が良かったりしますか?
>>471 まぁ、先に無印読んどいた方が、楽しめるっちゃぁ楽しめる。
別物として読んでも、差し支え無い様な気もするけど。
まあ、でも、どの順番で読んでも無印の方が強烈に思えるだろうからね
絵だけ拒否しなければ
虚無☆戦記
あぁ、「真・極道兵器」もしくは「極道兵器アーク」が読みたかった…
虚無の文庫版4巻がみつからない・・・
どんな内容か教えてくれない?
アドバイスサンクス。
結局誘惑に負けて読んでしまったが。
噂の時天空を知りたかったので。
無印魔獣戦線と虚無戦記も欲しい……。
>>476 「真・極道兵器」はあるぞ、本編のパイロット版て感じだがw
いや、ただの足上げとりですけどね。
>>477 虚無も無印魔獣も文庫化してるんだから注文しろ。廃刊になってからじゃ遅いぞ。
今がその時だッ!
>>478 残念ながら虚無は・・・。
近所の古本屋からも無くなったなぁ・・。
纐纈城とゲッターはあるんだけど・・。
>>478 あ、3巻の巻末のアレ「真・極道兵器」だったねタイトル。
じゃ「極道兵器アーク」、将造となよ子の息子が日本の首領、
すなわち馬頭竜のナビゲーターとして…
どちらにせよ未完だ
「烈風!!獣機隊二〇三」のラストで財宝を持ち逃げした獣機隊のその後は、
虎の軍団に参加したと予想
>>482 そんなバカなwww
せいぜいユーラシア大陸征服ぐらいだろう。
爆末伝の連中もあの後どうしたんだろう
487 :
アルベルト・ハインリヒ:2008/01/21(月) 11:42:42 ID:AYnRmSnz
ゲルマン兵器じゃど〜っ!!
魔獣アポカリプスVOL.7の映像特典に入ってる
キャラのラフ画みたいなのは賢ちゃん直筆なんだろうか?
アヤカのダサさがいかにも石川ヒロインって感じだが。
虚乳
虚根
石川漫画の男キャラはみんな虚根のイメージがあるな
魔界転生の読みすぎだろうか
しかし女キャラにはなんか虚萬のイメージがあるな
ドグラに犯されすぎだろうか
暗黒洞じゃないのか?
それだと「くぱぁ」ではなく「くわっ!」って感じだな
>>494 あぁ・・くそっ、規制解けたんで書込めると思ったら、先に書かれてた・・orz
くやしいっ・・でも・・・ドワオ!!
ミステリ板の山田正紀スレで、賢ちゃんが話題になってる。
>>494 そんな気合いで2ちゃんやってるんかぁ!
一辺死んであの世からやり直せぇ!
宇宙墓場に居たロボット…ゴッドマンに似てる
リイド社が極道兵器を文庫化してくれないかな
爆末伝も文庫にしたんだから頼みますよ
三巻だけみつからねーよー
双葉社も文庫を増刷すりゃいいのにね。
虚無だけじゃなくて魔獣の文庫まで高騰しつつあるよ。
出版社が二の足踏むほど、石川賢の著書は売れないのか?
聖魔伝も虚無戦記の一つ?
>>502 原作付きで一応完結してるし、違うと思う。
皆の衆、オハヨーサン!
リイド社SPコミックスに「新装版 柳生十兵衛死す1」がキターーーー
3月26日発売で650えんーーーー
日本に生まれてよかたーーーー
というか、リイド社HPに1月30日から書いてあったーーーーー
この前の「石川賢の本」や、生前出た「荒野の出前持ち」みたいに、
単行本未収録作品集とか出ないかなぁ。
ゲッターにしても、大都社とラピュータ以外にも未収録あると思うんだけど…
506 :
愛蔵版名無しさん:2008/02/13(水) 13:42:59 ID:B5dxd+Pg
>>504 四六判か。B6より少〜しだけ大きいやつだな。
厚さ25ミリだから全3巻に分冊するっぽい。
賢ちゃんの作品を網羅した「石川賢全集」的なものが出ないかなぁ。
タイトルは『石川賢戦記』でよろしいか>「石川賢全集」的なもの
未収録短編はもちろんだけど、現在入手困難な初期作品の復刊も希望しているよ
(学園番外地、怪傑シャッフル、どろりーマン、無頼・ザ・キッド)
あと全集でないと復刊されるみこみがなさそうな本もあるよね
(テクノロGメン、タミーラの麻雀道場、ダイナミック一手指南、ナイスとりぷるボギー)
失礼な話になるが、豪先生がご健在のうちにいろいろ決定しておいてほしいな
権利関係がどうなってるのかなんてただの読者には全くわからないが
共作や原作つき、「とダイナミックプロ」名義の作品も多いから何となく心配だ
それとも逆にそういうことはきっちり決めてるのだろうか
あとパチンコにするのは本当にやめてください…
タイトルは「石川賢魔界全集」でどうかね?
「真・石川賢」も捨て難いな。
石川ールd・・・いや、何でも無い・・・。
「真説∞虚無光年の爆烈ケン・イシカワ・サーガ帖」
516 :
愛蔵版名無しさん:2008/02/14(木) 16:30:46 ID:780+NfEg
全集や未発表作品集は充分に遺稿の整理や発掘が済んでからで良いよ。
幾度も幾度も“完全版”や“補遺版”が出るのより…。
「石川兵器」
>>510 CR「ザ・ジョークマン」とか「雀鬼」とかあるとそれはそれで楽しそうだぞ
パチンコやらないからよく知らんけど、
権利関係でアニメ化や映像化されたもんじゃないと難しいんじゃないの?
「極道兵器」とかならパチンコ興味ない俺でも、ちょっとそそられるんだけど。
>>519 アニメ化や映像化された方が、権利関係がややこしくなりそうだが…
まぁ、どちらにしても、石川賢作品のパチ化は止めて欲しい…
パチなんかよりも、純粋にアクションやRPGやシュミレーションゲームなんかで出てくれた方が嬉しい。
>>520 FPS極道兵器か!?
鉄騎みたいな、ゲッターロボのゲームやってみたいなぁ・・。
3人居ないと無理かもしれんけどw
>>520 権利元が出版社、アニメーション会社、代理店など複数に分かれてる方が、
ゲーム化やパチンコ化は許可が降りやすいと聞いた事がある。
どんな人気漫画でも映像化されていないのにいきなりゲームやパチンコに
なるケースって少ないでしょ?
まぁ、詳しくはないんだけどさ。
権利者が複数になれば、全てに許可もらうためにややこしくなるのかと思ってた…。
(ヤマトとかキャンディキャンディみたいに、漫画家とプロデューサーとか原作者が
それぞれ権利主張したりするケースもあるし)
映像化してる作品が主にパチ化されてるのは、
単純に、映像化してる作品の方が、知名度が高くて、
映像や音楽、声優なんかも流用できるからなのかと思ってたよ…恥
まぁ、何にせよ、パチ化・スロ化だけは勘弁して欲しいです…
突然だけど賢ファン的には「任侠沈没」ってどうよ?
賢ファンかどうかは別としてありなんじゃん?
なんか本屋さん行ったらゲッターの新作が出てた。
マンガは知らない人が書いてるけど内容はどんなもんだろ?
付いてる帯の裏見たら主人公3人組の名前にちょっと引いた。
それは「ゲッターロボ飛焔」
現在webコミックで連載されてる作品。
評判は、まぁそこそこかな。
>>527 なるほどAmazon見ても結構期待してる人がいるようだし
試しに買ってみようかな。
教えてくれてありがとうね。
なんか狭い階に遭遇した。左1/3と上5マスぐらいずっと掘れない壁で、物体を探す薬でもその向こうになんもない階。
なんだこれ?
すまん誤爆。
ゴールドマトック使うと吉
>>530 隼人ォッ、そんな壁なんかゲッター2でブチ破れっ!!
534 :
愛蔵版名無しさん:2008/02/27(水) 19:37:38 ID:wNP6jdmb
リーダー風が遮られました
「天と地と」おもしれー
原作に忠実な展開で虚無分もゲッター線もぐちゃぐちゃの化物もでてこないが
やっぱり謙信と信玄がぐるぐる目でドワオしてる
画面の迫力がすごい
あれの戦シーンは凄いよな
偶々漫画喫茶でゲッターロボ號を読んで、今さらながら石川先生の偉大さを知りコミックを集めようとしたんだが、殆ど絶版になってるんだな……。
ゲッターや虚無戦記はまだ集め易いが、超護流符伝ハルカなんかはネットの古本屋やヤフオクにもない。
やっぱり気長に探すしかないのかなー。
アマゾンなら古本であるぞ。あとブックオフとかに通うのもあり。
探す時は「い」と「な」で探すのがコツ。たまに永井豪の中に混じってたりするから。
護流符伝ハルカ読んだけどあれも虚無に繋がるのかね。
平安京の西の白虎洞、東の羅生門、南の青龍鬼、北の猿羅神は新羅生門と同じ設定だし。
539 :
愛蔵版名無しさん:2008/02/28(木) 21:14:44 ID:LoKfRyIq
>>538 「虚無戦記 護流符王編」などと愛ある茶々を入れる人も居たね。
>超護流符伝ハルカ
二週間前にたまたま入った郊外の大型新刊書店の隅においてあったのを買った
気長に探すんだ
護流符伝は賢ちゃんのお遊びの自作パロディだと思う
虚無戦記とつながることはさすがにないんじゃね?
見事な打ちっ放しマンガよな(w
そんな! ケン・イシカワが作品を完結させたことなんてあったか!?
護流符伝、
ジュンク堂の漫画館にはあった気がしたが…
漫画館って、神戸にしか無いのかな?
號があるじゃねぇか!
ゴルフコミック誌にゴルフマンガとして連載させた、と
いうかああなることを期待して依頼した(であろう)
編集者に感謝したいよ>ハルカ。
賢ちゃんってかなり編集者泣かせな作家だったと思うよ・・・
>>542 失礼な奴だな、原作付きのは概ね完結してるぞ?
概ね…な。
書き下ろし時代もの以外だと少ないと言えば少ない。
でも『真説・魔獣戦線』とか『アーク』以外のゲッターロボとかは終わってる。
虚無戦記に入っちゃってるけど『ミロク』も一応完結したんじゃないの?
何をもって完結とするかでしょ
打ち切りでないやつは書ききったという意味では完結だろうし
「魔空八犬伝」も完結したよ
失礼な話だけど「あれ?完結してる…」的な違和感があったw
完結してないのは魔界転生と神州纐纈城ぐらいで他はほとんど完結してるじゃないか。
え?その二つもしっかり終わっているだろう?
まぁ、俺たちの感覚は、既に麻痺してるからw
一般的な完結って概念だと、未完作品だらけになっちゃうのかも知れんな。
でも、八犬伝は、好きな作品だっただけに、
段々と次巻までの間隔が長くなり、最後は畳み掛けるように連続で刊行したかと思いきゃ、
薄い本(厚みが)になってしまっててガッカリしたなぁ。
既に連載じゃなく単行本書き下ろしだったから、打ち切りも締め切りも気にせず
思う存分風呂敷広げられたと思うのに…
ハルカはアレですよ、虚無戦記と極道兵器を繋げる話にする予定だったんだよきっと。
デスドロップ・マフィアが敵だと出たときにはいつ将造が出てくるかワクワクしましたがw
あぁ、ハルカってゴルフでデス・ドロップ・マフィアの戦闘ヘリ撃ち落とすアレか!?
昔、偶然立ち読みしてのけぞったなぁ…単行本出てたのか、くそっ買いたかったぜ。
と、最近のレス読んで思ってたら…
今日、他の作家の単行本買うのに初めて行った横浜西口の某書店で見つけちゃったよ!!
しかも、ずっと探してた「五右衛門」まで!!
予想外の出費にはなったが、こんな嬉しい事はない!!
某AOI書店恐るべし…
557 :
540:2008/03/03(月) 22:12:29 ID:???
ハルカの悪役は「デストラップ」だよ
>某AOI書店
俺がちょっと前にハルカの単行本を買ったのも場所は違うがその本屋だ
ハルカ探してる奴は近くのあおい書店に行くんだ!
横浜西口のAOIはハルカ俺が買ったのが最後の一冊だったかも…
(五右衛門はまだあった)
ハルカ…ごく普通に自然に虚無戦記の一部じゃん?
ジャキオーよりも違和感ないぜw
五右衛門もやっぱ死ぬ程面白ぇーなぁ!!まさに石川イズムの集大成って感じで鳥肌立ちまくった!!
あのぶった切り方でも、なんか読み切った感がちゃんとあるのは、
いままで石川作品を飽きずに読み続けてきたおかげなんだろうなぁ。
石川先生、今まで本当に有難うございました。
そして、さようなら…うぅ…
(五右衛門読み切って、やっと実感してきた…)
感傷に浸ってる流れをぶった切って申し訳ないけど、
ボンボンだったかで連載してた作品で、
重力が強い惑星で育った、馬鹿力で工具が武器の男が主人公の漫画、
誰か憶えてません?
急に読みたくなって、単行本になってたら探そうと思うんだけど・。
559>>
「恐竜アーミーおたすけ隊」ボンボンコミックス全一巻。
出荷数が少ないので、オクで出たとしてもかなり強気な値段が多い。
個人的には最後の方がメタな意味でのセルフパロで笑える。
>>560 サンクス。
やっぱ少ないか・・・ボンボンとっておけば良かったなぁ..。
昔、ボンボンか何かで連載していた、恐竜人みたいな奴がチャンバラしている漫画って石川賢作品だっけ?
>>563 「ドラグ」が「ドグラ」に見えた・・orz
いよいよ以て、俺の脳内も虚無ってきたか・・・。
魔獣戦生クルま!
>>「魔獣戦生クルま!」
ぷるる、がちゃ
編集「ちょっと石川先生なんですか今回の新連載!」
石川「あ、おもしろかった?」
編集「この前先生僕に
今度の新連載はクラスメート全員萌えキャラの学園ラブコメだ
って言ってましたよね!?」
石川「あれそうだっけ?」
編集「そうだっけじゃないですよ!
なんでクラスメート全員が萌えキャラじゃなくて目がグルグルしてるおっさんなんですか」
石川「やっちゃったぜ」
編集「やっちゃったぜ!じゃないですよ!!
それにこのクラスメートたち
我々は神に選ばれし科学者!
人類皆殺し!
とか言ってるじゃないですか!困りますよ!」
石川「やっちゃったぜ!」
編集「やっちゃったぜじゃないでしょ!
それに今回の最後!」
石川「えぇまだなにかあるの?」
編集「なんで一話目で主人公がクラスメートに殺されてんですか!」
石川「ドワオ!」
編集「なにがドワオ!ですか!」
「クルま」つーか、むしろ「まリア」な気がするw
石川賢先生に
>クラスメート全員萌えキャラの学園ラブコメ
を描かせようなどとする編集は、
ドグラに喰われてしまえっ!!
確かにこのスレにいる我々にとっては
「目がグルグルしてるおっさん」が萌えキャラなのは間違いない
>>567 一人の幼女を毛の濃い男達がよってたかって愛でるのか
>>567 なるほど、一回目は幼女がよってたかって食べられて終了、と。
真説魔獣戦線を見たけどやっぱ石川賢凄いな…
相変わらずのチキンレースでも一切ブレーキをかける気の無いような
石川賢らしいエキセントリックでエネルギッシュな
怒涛のスピードの展開と慎一のダークヒーローっぷりはさることながら
迫力のある画…余計な台詞がなくとも画自体の情報量が凄いから
頭で考えずとも心だけで感じとって読めるところをみると
今石川賢の漫画を読んでるんだなーと実感してしまう…
富三郎も石川賢的な意味で良い大人になったし
真利阿は初登場時は珍しく賢ちゃんにしては可愛いと思ったけど
後半になるにつれて見事に紛うことなき石川ヒロインの顔になってしまったなw
最後まで面白かったのと同時に改めて石川賢の偉大さを実感した…
ピキ!
魔界転生 完
ベリ
何!!
神州纐纈城 完
伝説未完ー
禍 MAGA 完
それは…
烈風!!獣機隊二〇三 完
やったる
今日は負けても
何年、何十年かかろうと!!
ぶっ潰したる!!
オオオーーーー
5001年ヤクザウォーズ 完
おれたちの戦いはこれからだ!!
おおっ
バトルホーク 完
でたな…
でたな!!ゲッタードラゴン!
ゲッターロボアーク第一部完
俺たちに、この国は狭過ぎる!
爆末伝 完
大陸の果てまで!!
暗殺鬼フラン衆伝 ユーラシア1274 完
わしは極道連合初代会長 岩鬼将造じゃ!!
極道兵器 完
やったぜ兄さん
これでやっとおれの戦いが終わったんだ
アステカイザー 完
まとめて海のもくずにしてやるぜ〜!!
回天=KAITEN=幕末剣銃士 完
邪鬼王!!
グギャオオ!!
スカルキラー邪鬼王 完
いくぜ つぎの戦場へ!!
餓狼伝説 戦慄の魔王街 完
もう寝ましょう龍之助
ピュオオオ
サムライたちの明治維新 完
…あ、ゴメンこれ本当に完結してたわ。
私が…この国をつくる!!
海皇伝 完
「慎一!おまえはこれ以上、まだ、なにをしょうとしているんだ!」
ズォオオオオオ……グギャアアア‥‥
真・魔獣戦線 完「完結」
「完結」って‥‥‥
たとえどのような敵がこようとも
我々がいるかぎり人類は滅びることはない!
スーパーロボット列伝 完
忍びの時代はこの十兵衛が
十兵衛が斬る!!
柳生十兵衛死す 完
しかしなんと打ち切り(&それっぽいラスト)の多いこと。
でもこの人の打ち切りだけは妙に安心できるようになってしまった…
いや、むしろ打ち切りじゃないと気がすまないように
あの打ち切り風ラストを見ると妙な快感を得るように…
風呂敷を広げたまま畳まないから、物語のその後を自由に想像できる。
(良い伝奇小説は無理に完結させる必要はない)みたいなことを言ったのは、故半村良だったか?
物語を収束させてしまうことで失われてしまうエネルギーや興味は確かにある。
小説ではないが、石川賢のマンガもそれと同じだな。
そういう終わり方しか出来なかった石川賢自身が、意識してか無意識にか、
物語の未完を望んでたんじゃないかな。
半村良から名前を貰ったのがイーデス・ハンソンだっけ?
はっきりと原作半村良になってる作品はないけど、
『妖星伝』とか『産霊山秘録』のチャンバラ+SF+伝奇+進化というテーマはしっかり石川賢の持ち味になってるよね。
すまん、虚無戦記をむかーし立ち読みして、現在石川作品にハマって読みあさっているんだが、
虚無戦記は文庫版で全何巻で出てるのか教えて。
それにしても、やっぱり八犬伝の魔空は魔界転生の魔界と同一なんじゃろか。
5巻
虚無戦記読む前にMIROKUと五千光年の虎は先に読んでおいた方がいいよな
どうも虚無戦記のぶった切り編集はわかりにくい。
>>599 >>600 ありがとう。 文庫にして5巻か………ゲッターみたく10巻くらいあると思っていた。
>5000光年の虎とMIROKU
しかし虚無戦記に組み込まれた短編が収録されている単行本って、もう絶版になったりしてない?
ロングパスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
スローインで再開だな
MIROKUはメディアワークスから五巻で徳間版とほぼおんなじがやつ出てたと思う。
こっちならまだ古本屋とかでも見つかるか?
>>600 やっぱりそうなのか
虚無戦記で読んだ人間だが5000光年の虎はイマイチ展開がわかりづらかった
>>605 全く知らなかった…。
賢先生には是非『産霊山秘録』をマンガ化していただきたかった。
魔獣戦線のラストで気分はダーキィ→真説を読み始めて「ヤホウ!」と思いきや・・・
打ち切り風ラストに身もだえしそうなオイラはまだまだということか
真説はもちっと慎一とマリアの共闘が見たかったなあ
>>605 講談社漫画文庫の羅生門にのってるやつだよね。
古本屋まわればなくはない感じか。
文庫版のみ?
俺、その為に羅生門買い直したもんなぁ。
その頃から、大判と文庫で内容の差異がある作品が増えてきたよね。
(あとがきとかも含めて)
虚無戦記と元ネタ作品も、加筆や削除なんかで結構違ってるし、
ゲッターも然りだし…
ホント、賢マニアは収集が大変だよな。
アステカイザーもアクションコミックスで敵アジトからの
脱出見開きが描き下ろしだったな。
あ、大判のヤツね。
ちくしょ―!!!!!!!
虚無戦記どこにも売ってね〜
もうすぐで自衛隊いくのにこれじゃ…
頑張れ!俺は半年掛かりでようやくこの前揃った!
バトルホークって漫画版のデザインのがカッコいいよな。数ページしか出てこないけど。
変身しない変身ヒーローなんて半分詐欺のレベルだろw
>>618 賢先生がスゲェのは当然としても、あれをOKにしてた冒険王編集部もスゲェ。
単なる猟奇マンガと言われても反論できんわな(w
魔空の力により全員リアエントの戦いに参加します
参戦してぇ〜w
のなかみのるの「宇宙刑事ギャバン」単行本に、賢ちゃんが
イラスト寄稿してるんだよな。烈が中々似てるんだ♪
その反面、ギャバンがちょっとアレだが…。
もし賢ちゃんが描いたとしても、蒸着しないで烈のまま戦うだけだから、なんの問題もないんじゃないか?
てか、間違いなくドルギランに乗ってリアエントの戦いに参戦だな。
「ギャバンを虚無空間に引きずり込め!!」
>>624 ドルギランがウザーラに脳内変換された・・・ちょっと虚無ってくる。
「柳生十兵衛死す」1巻・338P (税込み650円)リイド社 発売。
持たざる者は全て買え。
持ってる者もあえて買え。
十兵衛様が強ぇ〜のなんの。
「俺の刀の切っ先が届く奴は全て斬る
切っ先の届かない奴も殺す!!」
薬師寺天膳大活躍だ、バジリスクの天膳とは趣が違うぞ。
627 :
愛蔵版名無しさん:2008/04/01(火) 22:58:29 ID:K6/PpGzj
ゲッターロボで賢ちゃんに魅せられて、こないだ初めて虚無戦史MIROKUを読んでみた
なんか凄いな。圧倒されたよ。
十兵衛はビージャンコミックス全五巻が全三巻になって切り方が変わってるだけっぽいな。
しかしリイド社よ、発売予定の三巻の所に「完」とか堂々と書いちゃっていいのか?
初めて買った人がびっくりするぞ?
3巻以降も続刊したら、もっとびっくりするじゃないか!!
「4巻以降も出せェ!」という新規のお客さんのクレームを避ける布石だな、きっと
昨日買った『魔界転生』を読んだら、ラストのあまりの賢ちゃんっぷりに
椅子から転げ落ちそうになったのは、自分もまだ修行が足りんってことかな
俺の場合、意識して読んだ最初の石川賢作品が「魔界転生」だからなぁ。
俺は「虎」が好きでリアルタイムでアニメージュコミックスを買った
クチだが、それだけで後は意識せずずっと忘れてた
大分たってから「魔界転生」と「ミロク」を読んで こりゃ面白れぇ!
と改めてハマった
オレは、ゲッターロボとかウルトラマンタロウとかの、少年誌とは思えないグロテスクな表現にビビり、
石川賢‥‥只者じゃねぇ‥‥と、子供ながらに思っていたが、
その頃は、まだダイナミックプロ=永井豪のイメージが強く、豪ちゃんの覚えめでたいアシスタントの一人か
くらいにしか思っていなかったかも知れん。。ゲッターも永井豪との連名だったし。
初めて、石川賢というマンガ家が、自分の中で永井豪と肩を並べたと感じたのは魔獣戦線からだった。
そのときから永井豪のダイナミックプロであると同時に、石川賢のダイナミックプロなのだと思うようになった。
今では純粋にクリエーターとしては、賢ちゃんは豪ちゃんを超えてしまったと思っている。
何年か前の「ネオデビルマン」の企画で石川賢の読み切り読んだら、
デビルマン自体が虚無戦記のほんの1部に感じてしまう位の勢いで笑えた。
それに応えて、その話をハルマゲドンのエピソードとして公式に取り込んだ
永井豪の懐の広さも大したもんだというか、いい師弟関係だなと思った。
正直、永井豪の漫画家としての才能にはとうの昔に見切りを付けてたんだけど、
石川賢という才能を世に送り出したという功績は偉業に値すると思う!!
てか、永井豪の最高傑作はデビルマンでも、マジンガーZでも、
ハレンチ学園でも、キューティハニーでもなく石川賢先生に他ならない!!
弟子だと思ったことは一度も無いとその豪ちゃんは言い切ってるよ。
もちろん、その話は知ってるよ。
だけど師匠だと思ったことは一度も無いと賢ちゃんが言い切ってるのは聞いたことが無い。
てか、その台詞だけ切り取るとまるで仲が悪かったみたいにも聞こえてしまうなw
今度出た『柳生十兵衛死す』と、前から読みたかった『神州纐纈城』を買って
一気読みしたら頭がクラクラ・・・
話に緩急が無いというか、緩急急急(緩)急急ド急―ッ!!な感じ
せっかく丸くまとまるかと思った纐纈城を、やっぱり素敵ラストにw
読んだことないけど原作、あれを大正デモクラシーの時代に書いたとは・・・
もしかしたら原作はもっとソフトかな、ほとんど賢ちゃんオリにも見えてくるけど
十兵衛は『魔界転生』と同じく、柳生の皆さんの「柳生をなめるんじゃねえぜ」スピリッツがシビれる!
>>637 信長や蜂須賀小六、古代大陸の話はオリジナル。山本勘助の戦車は原作にも名前だけ出てきた。
石川賢のコミカライズの中では割と原作に忠実でもある。特に未完な所が。
原作はそれほど長くないし面白いから図書館とかで探してみ?
>636
少年キャプテンの巻末コメントで「あなたにとっての先生は?」とかいう
質問に「私の先生は、永井豪です」と答えていたなあ。
>>638 ありがとう、早速県立図書館まで行ってみたよ
古い文体でもなく読みやすかったし、結構おもしろかった
原作を読むことで賢さんオリジナルの部分を知りたかったんだけど
やっぱりすごいよ、賢さん・・・
641 :
愛蔵版名無しさん:2008/04/06(日) 20:48:18 ID:0gWjMHaM
さ、昨年11月って…
一体なんてぇタイミングで復刊されてたんだ…
昔読んだ青年向けコミックで、TVのチャンネルをガチャガチャと
回していたら、番組であるがきデカとゲッターロボ(原作絵)が
混線してゲッター1が死刑ポーズをしていた(w
おすぎとピーコの違いがわかるミチルさんは萌えです。
異論は認める
今日偶然、烈風!!獣機隊二〇三を古本屋で見つけた。
ゆっくり読むか・・と、ページをめくったら、あっという間に読み終えてもた・・。
面白過ぎるw
ゲッターアークでバグを手に入れハジけちゃったカムイ、人類を滅ぼすってったって
おめーの血の半分は人類であるお母さんのもの、そのおっかさんが黙っちゃおるめぇ・・・
と思っていたら、賢ちゃん纐纈城でやってくれてたw
2人ともかなしいね、庄三郎は教団で暮らしていたころは穏やかだったのに
あの出来事でスイッチが入ってしまったんだろう
カムイだって頼ってくるハチュウ仲間がいる分余計にさ
コウケツ城(携帯なんで漢字でない)は、独特の狂気に満ちてて面白かった
真説・魔獣戦線は、スケールはデカくなってるが血生臭さに欠けるな(前作に比べて)
次は魔空八犬伝読んでみようと思ってるんだけど、どんなカンジだい?あと、コレは全何巻?
>>647 魔空八犬伝は大判だと四巻、文庫だと三巻
オススメは極道兵器、魔界転生を押さえてないなら是非読んで欲しい
変化球ならザ・ジョークマンが地味に好きだなあ
魔界転生を読んでいたら、賢ちゃんが描く宮本武蔵が読みたくなった
どうかよろしくお願いしますよ―・・・ウウッ
・・・と思ってたら武蔵伝なるものがございました、楽しみったらありゃしないw
待て
>>650 武蔵伝は異端だぞ。
なにせ綺麗に完結しているという(ぉ
そうだ、賢ちゃんの宮本武蔵といえばやはり
「柳生十兵衛死す」しかあるまい!?
バカボンドなんて裸足で逃げ出すぜ!!
>>648 情報感謝
極道、魔界転生ともにもってますよー
ジョークマン…買いに行こうと思ったら、置いてた古本屋がつぶれて無くなってた
極道兵器うらやましいぜ
最近はまった身としては、欲しいのに手に入らない代物だ
お香典も兼ねて新刊でコミックを揃えたいんだけど、もう古本でしか手に入らなかったり
古本でも無いこともあるからねぇ
>>651 「オレ達の戦いはこ(ry」な終り方じゃないと困るんだけどなあ…w
武蔵伝、新刊で無いかな〜と本屋に行ってもやっぱり置いてない…
と思ったら、豪ちゃん先生と混ざって置いてるじゃーありませんか!
わかってない、わかってないよ、天神J堂!
武蔵伝おもしろかった!大どんでん返しとは将にこのこと
こういうシミジミとしたラストも賢ちゃんうまいなあ
さ、じゃ「柳生十兵衛死す」いってみよう。
宮本武蔵史上、最強にして最狂の武蔵が拝めるぜ!!
滅茶苦茶に格好いいぜ!!
今度、リイド社から出てるやつを読んでるよ<死す
既刊のを見つけたけど、3巻が出る5月までジッと我慢の子!
武蔵伝の武蔵より強い武蔵とか想像できないなw
でも十分あり得るのが賢ちゃんクオリティ
えぇと…
>>657なんですけど…
今の内に謝っといてもいいですか…?
ごめんなさい…
でも、最強にして最狂、滅茶苦茶格好良いのは本当です。
個人的には本気で大好きです。
ふと思い出したこと…
最初に出版された魔界転生で、転生前の十兵衛の両目が開いているシーンがあって「これはなにか意味があるのか?!」と思ってたら、再版から片目に修正されてたw
>>660 最初のって角川ヤマトコミックススペシャルってやつだよね。
何ページにあったの?
>>661 今、本が手元に無いので何ページかは分かりませんが、下巻で十兵衛が雨の中亡くなった子供を抱き抱えるシーンです
初版では目元のアップで両目が開いてました。
663 :
愛蔵版名無しさん:2008/04/18(金) 21:59:35 ID:unBVYtF4
>>662 '96年の合本版では354頁め(扉や口絵の枚数で前後するだろうけど文庫やKPCでも同じくらい)、
初刊本では下巻の80頁めくらいか。
「紀州 地獄門」の章の4頁めの4コマめ(枠線は無いけど)。
俺はor俺も指摘のハガキを送ったっけ。カドカワだかDプロだかに。
「柳生一族の陰謀」を観たら、賢ちゃんもビックリのトンデモラストにフイたw
あの十兵衛、潰されたのは左目で賢ちゃんの魔界と逆だった
史実では両眼とも健在だったともあるし、結構エエ加減?ま、どっちでもいっか
賢ちゃんと同じ出身地だし墓参りに行きたい
だれか場所知らない?
禍ってブサかっこいいな
>>666 自分も行きたい
>>665 同じ千葉真一が演じてるのに「魔界転生」と「柳生一族の陰謀」とでは
目を潰されるエピソードが違うしね・・・・・
魔空八犬伝を読んだ
道節かっこヨス!ワンコGJ!ラスト、幼少時の信長の短いエピソードもよかった
>>667 何もない町だからつまんないよw
賢ちゃんの墓参り以外に魚釣りぐらいしかできねぇ
伊勢長島を攻めつつ黄金城を狙ったりはるばる富士の裾野まで赴いて纐纈城を攻めたり果心居士に暗殺されたり
石川世界の信長は大忙しですね
それでも石川世界の宮本武蔵ほどじゃないけどw
>>671 「現代によみがえって宇宙開発ロボを乗っ取り世界征服を企む」が抜けてるぜ!
>>671 しかも長島はともかく、城攻めはことごとく失敗してるように見えるのですが<信長
ええ、もちろん蘇っても…
黄金ってそんなにいいかなあ?里見城もいかにも成金城って感じ
金だけに侘もサビもありゃしねぇ
石川賢版「へうげもの」があったらグルグル目で言いそうだな。
石川賢版の戦国自衛隊が読んでみたくなった。もう無理だけど
賢ちゃんの皇国の守護者が見てみたい
677 :
愛蔵版名無しさん:2008/04/26(土) 04:10:49 ID:gTrsc1J5
小説の漫画化とかなら、石川先生が好みそうな物語を石川先生を意識した作風でダイナミック・プロが行なってくれる可能性が無いじゃないような。
もちろんそれは石川賢その人の作品じゃないし、行なうにしても充分な配慮が欲しいけど。
俺は,石川版もののけ姫とか、ナウシカを・・。
>672
それ何の作品?
虚無戦記の爆烈王篇にも馬頭竜を狙う信長が出てきてたけどそれとは違う話なのか
俺は石川賢の描いたゲッターロボアーク第2部と五右衛門の続きが読みたい…
>>679 「九十九乱蔵(原作夢枕獏)」だと思う
確か掲載誌が小学4年生!
石川版もののけ姫やナウシカ…
ドグラでいっぱいの森の中を元気に暴れ回るぐるぐる目のヒロインですね わかります
それでそのヒロインは全然可愛くないんですね、わかります。
永井ヒロインより石川ヒロインの方が可愛いと感じてしまう俺は異端
主人公達のせいで山や谷は焼き尽くされ草木の一本も残らないわ、
敵の内臓を素手で引きずり出すわで、ちびっ子達のトラウマになること必至
腐海の蟲たちは進化する兵器なわけですね わかります
ナウシカのメーヴェが音速を超えた。
その瞬間すべてのものはナウシカ!
オームならぶっ殺す、巨神兵ならぶっ壊す!
鎧着た悪そうな姉ちゃん(クシャナ?)が全身兵器なんですね、
わかります。
ナウシカが手のひらをかざして、(死んだものたちは)みんな私の中にいるとかいっちゃうわけか。
「ワシの名前は乙事主・・・これから貴様らに地獄を見せるタタリ神じゃ」
>>671〜680で石川世界の信長が話題になってたけど
今朝、石川世界の未来に「ゴッド信長」っつーのがいたのを思い出したわいw
(マイナーだけど『時空間風雲録』って作品のキャラ(メカ)ね)
イシカワ版ジブリ、
朝目新聞に調布市民が書いてくれんかな…
石川先生に映画「300」を漫画化してほしかった…
>>689 「ははは!!トルメキア 巨神兵がきさまらに あつかえると思っておるのか」
と、ナウシカがユパさまの声を発するんですね、観たいです。
『ハウルの動く纐纈城』
頼むからジッとしていて下さい・・・
>>692 石川版ブラックジャックには死ぬほど笑った
別の人による『極道ロックマン』、E缶無くても負ける気がしない!
『魔空の城 里見』
凄ぇぜ、黄金城は本当にあったんだ!!
『柳生十兵衛死す』の2巻が出てたので買って読んだ
うわーなにこのステキ武蔵!ちゃっかりスバラシイ身体にw
でも十兵衛、全然死ぬようには見えないんだけど(・・・冒頭で死んでるか)
当時はバカボンドや追従した大河ドラマで空前の宮本武蔵ブーム、
無能な編集者が「先生、十兵衛にも武蔵出しましょうよ、人気アップ間違いなしですよ」とかほざいたと妄想。
「この俺にブームだから武蔵を出せだと!?ふ…フハハハハハハ!!
うおぉっ、上等だぁっ、出してやろうじゃねぇかぁ!!」
とりあえず無能な編集者GJと言いたい。
賢ちゃん「無能な編集者よ、GJな編集者になーれ」
十兵衛達、武蔵を乗り物代わりかい・・・と思ったら、あの伏線
700 :
愛蔵版名無しさん:2008/04/30(水) 15:48:52 ID:QjbDLaTS
大河ドラマ「武蔵」への便乗orからの触発と言えば、
田辺節雄「続 戦国自衛隊」のクソ展開。
スレ違い御免。
初代「戦国自衛隊」の映画も結構おもしろかったなあ、忍群最高
でも現代のハイテクな武器でドンパチするより、木製の蒸気飛行船や戦車が
大暴れする方がいいや
そしてラスト「そうか…時代は俺たちに…」「さらば、影虎!また会おう!」
「死す」にも織田信長が登場して十兵衛をリクルートしてた件
天膳とかラマ仏とかメカ武蔵とかもう無茶苦茶なのに圧倒的なカッコ良さとド迫力で
グイグイ(原作からあさっての方向に逸脱しながら)物語が進むなー
十兵衛と信長が刺客に襲われた時、「何者かのう」と飄々と言う信長の顔つきに笑ったよ
やっぱりキモはすわってるけど、よくあるおっかない信長と違っててイイ
まだ義元を打倒する前の尾張のうつけの頃だから
快活な若武者として描いたんだろうな。
・・・神州纐纈城では、その時点で巨大艦隊とか編成してて
今川そっちのけで纐纈城攻めてる無法っぷりだったが
賢ちゃんのおかげで、伊賀鍔隠れ衆&甲賀卍谷集による夢の競演!<死す
もし『甲賀忍法帖』も描いてたら、原作より斜め上をいく熱いバトルが展開、
弦之介と朧は空気カップルになっちゃう
火力の足りない忍者が魔改造されるのは確定だな
口からガトリング砲を出し腹部のキャタピラで爆走する地虫とか
船ごと同化する刑部とか
梅雨に大量発生する陣五郎とか
仏像艦隊が戦っている宇宙空間と繋がるワームホールをひねりだす小四郎
MIROKUの仲間達と才蔵忍群との死闘がそんなかんじで燃えたな。
脱いでもぜんぜんエロくない朱絹と陽炎
伊賀と甲賀の対立は宇宙創世の時からつづく神々の勢力争い
くすしきさだめの竹千代と国千代…
ムチムチ系セクシー属性のはずなのに、やっぱりエロくないお胡夷
まったく抜けない天膳と陽炎の絡み
暗黒劫洞を繰り出す弾正
笑いながら迎え撃つお幻
「この腕も、この体も、みんな薬師寺天膳だよ!」
堀の女そっちのけで、七本槍を全部1人で片付けちゃう十兵衛
>>712 なんというイヤさ倍増な天膳
「うおお!」と、のどちんこ丸出しで叫びつつ
自ら甲賀者に勝負を挑む朧様
石川五右衛門を買ったよ、五右衛門に振り回される半蔵が気の毒になってきた
ありゃ初代かな
半蔵は顔からして隼人や趙剣みたいな切れ者キャラなのかと思ったら
暴れん坊の主人公にいいように振り回されてたのが意外だった
五右衛門にしろMIROKUにしろ、半蔵は賢ちゃん作品の中では、
ロクな目に遭ってないような…
カワイソス。
キレモノではあるんだけどねー、多分・・・<半蔵
長浜城の大黒柱にトドメを刺す場面はかっこイイ
でも主人公からはその命をオナラ以下扱いw
なんか酔っ払って深夜テレビ見るともなしに流してると、
やたら「僕の彼女はサイボーグ」とかゆいう、いかにも
糞映画っぽいヤツのCMがかかってるな…
口からマシンガン、おっぱいは手榴弾、オ○コとア○ルはミサイルランチャー、
頭へし折ると首からはガトリングガンみたいな彼女なら、
是非とも観に行ってみたいのだが、絶対違うんだろうなぁ…
緩いキャッチコピー
「これは愛なのか?プログラムなのか?」
に、脳内で
「愛ならぶっ潰す!!プログラムならぶっ壊す!!」
とか合いの手入れてる自分がいる…
あぁ、もう駄目かも…いろんな意味で…俺。
虚無戦記の果心居士って『新羅生門』部分にでてきた宮大工見習のなれの果てでおk?
結局なんで果心と陰陽師乱波党が信長を(二度?)殺さなきゃいけなかったのかもよくわからない
しかも切られたら中から子供が出てきてそれが更にキングコングみたいになって何がなんだか
猿羅神の魂が転生した先は?第二期があったら禍も組み込まれていたんだろうか
書き下ろしで追加された「わしはかならずこの地へ蘇るぞ わが分身真田十勇士をひきつれて」
「この兜卒天はそう定められた星だからな」っていう幸村のセリフはどう回収するつもりだったのか
500年ぶりに解放された猿羅神の後継者は禍となにか関係が?
っていうかあいつ逆に御所星ラグラへの攻撃に加わってないか?別人?
『スカルキラー』主人公の瞬はどうなった?邪鬼王が爆烈のものになった経緯は?
いろいろ思っても先生のあとがき「やっぱり虚無でした」と
「あれーこれツジツマがあわない(あちゃー) まっいいか 漫画だから(汗)」で全部吹き飛ぶな
最後の行はまるで同意できないがな
石川作品は、怒涛の激流に身を任せて、勢いで読むモノだよな
>>719 あれってサイボーグなのかな、ただのロボットなんじゃないの?
>722
当然「ドワオ」とかは音読な。
>>723 サイボーグならぶっ殺す!!
ロボットならぶっ壊す!!
むしろブルーベリードールではあるまいか?
>>722.
>>724 力が入り過ぎてキャラの顔真似しながら読んでたりするよな
ずいぶん狂気じみた顔になってたりな
>>727 分かる。
俺はなんか目つきが変わってる気がする。
石川先生のアクションは読んでるとアドレナリンが出てくるよ。
作品に引き込まれる。
昔「合法ドラッグ石川賢」みたいなスレタイがあって笑いながら納得したw
>>725 もうこのセリフの元(および改変)は(C)石川賢で表記すべきだな。
その前に、ぐるぐる目を(C)石川賢にすべきだ!!
まぁ、白土三平が元祖だって言われたら反論できんが。
そんな野暮はいいっこなしだぜ。
>>731 そんなもん
「まぁ、石川賢が元祖だって言われたら反論できんが〜」みたいな流れが続いていくだけじゃないか
そういや最近のマンガで女キャラがグルグル目ってあんまりないよな。
男だとわりといるんだが。
>>733 ジャンプでやってるぬらりひょんのなんたらって妖怪漫画
にいたような…
他は?と聞かれると確かにあんまりないか。
戦う男は、戦う女も、ニッカボッカを履いて戦場に赴く!
石川作品、素晴らしい
確かに、ニッカボッカにしか見えねえ(w
何というか、死んでからもう1年以上経ったのにちっとも死んだ気がしない。
まだどこかであのがむしゃらに前に突き進む漫画を描き続けてるような気がする。
738 :
愛蔵版名無しさん:2008/05/15(木) 03:43:15 ID:VGiEyxJk
>>737 他の作者による物語(小説or漫画)なんかを読んでいる時に
「次回作はこのモチーフやムーブメントに触発された(アンチテーゼも含めて)ものを描いてくれたら面白いのに」とか「いつかはこれを原作(石川賢的な意味で)にした漫画を描いてくれないかなぁ」とか夢想しかけてハッとすることがあるね、俺は。
>>738 わかる。
俺もあるなぁ・・何か亡くなった感じがしないんだよねぇ。
ドグラを取り込んで、パワーアップして帰ってきそうな気がするよな。
いや、魔界転生してくるね
「この眼も、このガトリングも、みんな石川賢だよ!」
賢ちゃん、スバラシイ身体になって復活!!
>>705 >弦之介と朧は空気カップルになっちゃう
そうかね? その辺りは作品のメインテーマの一つだから
ちゃんと描写したんじゃないかと思うけどな。
原作から打っ飛びまくってた魔界転生でも
宗矩の執念とか武蔵の妄執とか頼宣の権力欲とかは最低限描写してたし。
まあでもあの人の事だからどんな描写でやってたかと仮定するとそれはもう、ねw
>>745 なんとな〜く恋愛描写がヘタだしな・・・<賢ちゃん
きっと纐纈城の庄三郎のオカンとおじさんの仲くらいの
ストイックな演出になりそう
まぁもともと原作も弦と朧はストイックだけどさ
恋愛描写がヘタっていうことはなかったかな、ただ印象にあんまり残ってない
というか、賢ちゃんには不要?
不要。
恋愛描写がヘタとかもしれんが號とシュワルツと翔のくだりはいいよな。ニヤニヤホロリする。
號が泣いた辺りで思わず「やっぱりそうなのか號・・・」とか言ってしまった
「おしとやかな女の子の方がいい」と言った舌の根も乾かぬ内に
そのおしとやかじゃない女が他の男と一緒になったら涙ぐむなんて、
これだから男ってヤツは・・・と、ウチの姉が言ってた
最近出てる柳生十兵衛死すって全何巻?
ってか賢ちゃん的意味で完結してる?
>>753 ど完結!!
もちろん賢ちゃん的に。
最近のは知らんがBJコミックは全5巻だったよな?
あっしも今月末の3巻目が楽しみっス!
リイド社版は全3巻だったはず
賢ちゃん的結末か、そーかそーかw
今週、上京するので十兵衛の墓参りにも行ってくる
うわー虚無戦記がどこにも売ってねー/(^o^)\
なんで號の2巻だけ大量においてあんだよ
爆烈のせいでベタ塗りツインテールが可愛い髪型に思えなくなった。
逆に考えるんだ、爆烈は可愛いと
キレない限りおしとやかだが…
う〜む…特殊性癖でもない限りコレは無理だろう…
関係無いけど石川賢の影響か趣味の創作物や2chのレスで「〜」を使うようになった
虚無シリーズの纏め方についちゃ結構異議があるんだが。
まずあんな風に無理に一つの作品にせんでもエエやんかセンセイ……
各作品ごとに分けたままでも俺達読者は別に文句は言わないのに。
あとスカルキラーと果心居士は虚無に組み込まなくても良かったんじゃないかと。
(いや両作品とも非常にマンセーなんですが)
それよりドグラ編を発展させて爆裂編に繋いだほうが違和感無かったと思うな。
あまり考えたくないが、賢センセイも色々と功を焦ったのか?
広い漫画界には、短編作品集を出せる漫画家は山ほどいるし、
自身のキャラをクロスオーバーさせた作品も腐るほどある。
だが、未完で終わっていた作品群を片っ端から一つの土壌に突っ込んで
更に巨大な世界観を提示して見せる漫画家は、後にも先にもケンイシカワ一人だろうと思う。
虚無戦記という作品の持つ唯一無二の個性に比べれば
話のつながりがおかしいとか、結局丸投げだとか、いよろけん座って何だよとか
すべてが些細なことだと思う。
763 :
761:2008/05/24(土) 11:53:02 ID:???
>>762
そうは言うけど……それにしてもキャパってものがあるんじゃないかと。
あとは絵の変化による違和感が目立つからさ。文章なら何とかなるけど
ビジュアルでは無理がありますってセンセイ。どうせなら
「虚空戦史シリーズ・虚無戦史MIROKU」
「虚空戦史シリーズ・五千光年の虎」
「虚空戦史シリーズ・ドグラ戦記」
「虚空戦史シリーズ・邪鬼王爆裂」
「虚空戦史シリーズ・完結編」
こういった構成にしていれば良かった…?
俺には全く良かったと思える要素が無いんだがな、それ
どこでゲッターと魔獣が・・・完結編かな?
その二つは組み込まなくていいw
でも権利的にありえないだろうが
「魔界転生」に加筆して「虚無戦記 柳生王編」なんてのがあったら見てみたかったかも
ゲッター線や神や時天空を巻き込まないようでは、何の虚空戦史かァ〜〜〜!!
豪ちゃんが「俺のも一つぐらい巻き込んどいてよw」と対談で言ってたなw
収拾つかなくなるって突っ込まれてたけど
デビルマンを巻き込んでるじゃん。
・・アークの頭に・・・。
アークで思い出したけど、3巻P130の作業着の男、
羅生門の、造非に似てるなぁ・・とか思ったけど、気のせいだよな・・。
石川先生の漫画に難しい言葉が出てきたりすると
「石川先生がそんな知識人とはしらなんだ」という気分になる。
例えば?
虚無とか?
極道とか?
纐纈とか?
まあ賢ちゃんのバックは日本政府ですし
最終的には宇宙船は旅立つんだよな そのころには日本は存在してないから
健全ちゃんの存在しない日本列島なぞ、
今すぐにでも宇宙に飛び去ってしまえ!!
↑う、酔っ払って書き込んだからか…
賢ちゃんが健全ちゃんに…
すまぬ。
二巻しか無かったけど極道兵器買ってきた。やっぱ主人公が狂ってると楽しいなw
リイド版の柳生十兵衛死すの3巻を買ったら、“これって続きがあるんですよね?”ホイホイに
うかつにもひっかかってしまった…
柳生読み終わったよ
すげぇいいとこで終わってポカーンですよ
1巻プロローグはなんだったんだ
ちと苦しいが逆に考えよう、「どの十兵衛も死なずに済んでよかった!」と
>>779 読んでるうちに「あ、これ絶対終わらないな」って感覚を味わえただろ?
残りのページ数が少なくなるにつれて「こりゃ終らんぞ」と、だんだん不安になるんだよねw
あと綺麗に終わりそうだったのに ピキ とか ガバ おお! で暗転して終わりとか
あ!もう出たのか!買ってこないと!
この数ヶ月時間が経つのが早かったぜぇ〜!
武蔵伝はページ数が少なくなるにつれて
「あれ、これちゃんと終わっちゃうんじゃ!?」
と、逆に不安になったなw
5001年ヤクザウォーズを買ったが、いいなこれ。
すごいの一言だ
賢ちゃんの柳生十兵衛死すではお笑いキャラになってたマラ仏カップル、
山田風太郎の小説の方だとあんなしんみりとくるラストだったとは…
賢ちゃん、恐るべし
789 :
愛蔵版名無しさん:2008/05/30(金) 18:06:08 ID:oczV3SgL
ブックオフで「桃太郎地獄編」「魔界転生 上下」「烈風獣機隊二〇三」を105円で買ってきたぜ!
羨ましい・・・俺地獄変3000円くらいで買ったぞ
ゲッターアンソロジーではゲッターを虚無戦記に組み込むパターンがやたらとあったね。
俺、あの世に行ったらアークと虚無戦記の続き読むんだ…
・ゲッターロボアーク → 「でたな ゲッタードラゴン!!」
・魔獣戦線 → 「神よ おまえがマリアの体と血が欲しければ取りに来い!!」
・真説・魔獣戦線 → 「おまえはまだ・・・ 何をやろうというのか!!」
・虚無戦記 → 兜卒天羅王降臨す!!
・虚無戦史MIROKU → これよりラ=グース神の軍団との戦い3000年に及ぶ そして!!
・5000光年の虎 → 「5000光年彼方よりこの宇宙に殴りこんできた 虎だ!!」
・邪鬼王爆裂 → 「まだまだ人間も捨てたもんじゃないぜ!!」
・スカルキラー邪鬼王 → 「ジャッキオー!!」
・魔界転生 → 「やってみろ!!天草四郎!!」
・柳生十兵衛死す → 「戦いはこれからだ!!」「忍びの時代はこの十兵衛が 十兵衛が斬る!!」
・信州纐纈城 → 「やつに地獄を見せられるのは俺だけだ!!」「何!!」
・爆末伝 → 「俺達にゃこの国は狭すぎる!!」
・回天 → 「まとめて海の藻屑にしてやるぜ〜!!」
・ユーラシア1274 → 「うおおお!!」「大陸の果てまで!!」
・烈風!!獣機隊203 → 「もっと面白いことがある」「それは」
・極道兵器 → 「ワシは極道連合初代会長 岩鬼将造じゃ!!」
・禍 → 伝 説 未 完
・ヤクザウォーズ → 「何年 何十年かかろうと ぶっ潰したる!!」
・海皇伝 → 「私が・・・この国をつくる!!」
・サムライスピリッツ → 「どんな敵が現れようと 俺たちがいる限り好き勝手にはさせねえ!!」
・餓狼伝説 → 「行くぜ!!つぎのバトルステージへ!!」
羅列されると壮絶だな
>>794 iイ彡 _=三三三f ヽ
!イ 彡彡´_ -_=={ 二三三ニニニニヽ
fイ 彡彡ィ 彡イ/ ィ_‐- 、  ̄ ̄ ヽ し ま
f彡イ彡彡ィ/ f _ ̄ ヾユ fヱ‐ォ て る
f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ い で
イイレ、´彡f ヽ 二 _rソ 弋_ { .リ な 完
fノ /) 彡! ィ ノ ̄l .い 結
トヾ__ら 'イf u /_ヽ,,テtt,仏 ! :
|l|ヽ ー '/ rfイf〃イ川トリ / .:
r!lト、{'ー‐ ヽ ´ ヾミ、 / :
/ \ゞ ヽ ヽ ヽ /
./ \ \ ヽ /
/〈 \ ノ
-‐ ´ ヽ ヽ \\ \ 人
エピソード的には完結してるのも結構含まれてるな。
ザ・ジョークマンの最終回がいきなりバイオレンスジャックのパロになってのには吹いた
799 :
愛蔵版名無しさん:2008/06/01(日) 03:00:33 ID:r4Vht5kX
801 :
愛蔵版名無しさん:2008/06/01(日) 21:57:32 ID:4Tla8RtT
魔獣戦線は真説より旧作のほうが綺麗に終わってる感がすごいな
軍神アダム!!
そうそう軍神アダムとかの旧作の謎、全部スルーしてたよな
これならやらない方が良かったと思った、異論はあるでしょうけど。
真説のマリアがあまりに可愛くなくて泣いた
真利阿のブスさ加減は賢ヒロイン一・二を争うな
逆にかわいいヒロインだと大体がゴールドランが上がるな
魔界転生の、名前知らんけど十兵衛とギシアンした娘もかわいい
影薄いけど神州纐纈城のお面娘は可愛いと思う
あれはなんか美人な感じだよな
あとは天と地の大女もカワイイ
登場して数ページの月の輪の宮など
楓はカワイイというより美人さん
テレサは文庫版の表紙以外はいいと思う。
あれは男にしか見えんw
いさにゅうど・・・なんでもないです
>>814 口ごもるとは失礼な
三好青海の立場はどうなる
ああ見えて結構バカップルなのかも試練
竜馬ヨメ(自称)はイロケは無いけど、しっかりしてて肝っ玉かーちゃんって感じ
信頼できる伴侶としてはいいんじゃないかなー
はっちゃけた性格のギャグ作品の女キャラは普通にかわいいじゃないか!
ブルーベリードールとか銀河サルカニ大戦の蜂女とか暗泥目玉番外地のヒロインとか
かわいい女キャラといえば「フリーダーバグ」の…
ああ、あの綾波を100倍に薄めてどうしようもなく劣化させたようなヒロイン
夜叉姫もなかなかだと俺は思う
>>820 夜叉姫もいいけど、伏姫も捨てがたい・・。
信州纐纈城の月子も結構よかったきがする
ものっそあっさり死んじゃったけど
ここで上杉謙信の名前を挙げとく
ユウキ・リカだって
美女丸のホモの何が悪いと切れた瞬間の一コマの狂い顔が最高にカッコイイ
俺もそれ思ったわ
あのマンガの見せ場の一つだな
「オレはホモの体ゆえに忍びになった」の名台詞と美貌を併せ持つキャラ・・・それが美女丸w
中島かずき作で、劇団新☆感線が「五右衛門ロック」っていう舞台をやるみたいだな。
グレンラガンでゲッターのそれをやったように、この舞台で遺作となった「五右衛門」に、
中島かずきなりにケリをつける気なんだろうか。
その五右衛門の背中には倶利迦羅紋紋があるのか?
話はそれからだ
>>827-828 あのシーンの後から敵を虐殺する展開に何故か大笑いしてしまった俺は
どこかおかしいんですか?「男色にも人権を〜! きさまらは人類の敵だぁ〜〜!」
>>832 笑えると同時に数あるケン・イシカワの爆発シーンでも屈指の名爆発だと思う。
八犬伝でキンタ×が・・・・
はい、どうでも良いので二度とその話は出さないでください
まぁ、確かにスレ違いだけど、
中島かずきと石川賢が全く無関係な訳も無いんだから、
そんな無残な斬り捨て方もないんじゃないかw
確かにどうでもいい作品だが。
宣伝でしょ。
舞台はどうでもいいが、賢先生が御存命ならポスター絵とか描かれたかも知れんね。
あっ、御存命なら、五右衛門の芝居なんて作らないか。
ねんがんの「アーモンサーガ 月の御子」をてにいれたぞ!
お伽大戦に君も参加だ!
東北で龍が鳴動した・・・。
あと、纐纈って名字あるのね・・不謹慎だけど、そんな事を思った・・。
>>842 謝れ、東北在住の俺に謝れ
そして握手しよ同士
月が見えないからって部下を一息で殺すかぐや
え〜?
そういうのツンデレって言って流行りなんじゃないの?
あ、違う?
あ、そう。
>>842 “纐”も“纈”も「絞る」って意味があるみたいだから、城主パパを「絞っちゃうオジサン」と密かに呼んでる
>>848 あぁ、だから血を絞り取ってるのか・・なるほど。
『魔界転生』の原作を読んだ、なんかすごく…マトモです…
どちらが好みかと言うと、、、フーちゃんゴメン!
>>850 その勢いでツタヤ行ってジュリー借りて来い。
じゃあ漫画は「とみ新蔵」版の魔界のほうがいいかもね。
武蔵がもろ三船だけど。
>>851 おう、既にチェック済みよ!
三船もいいが、千葉もエエな
賢ちゃん版は、柳生の里で近代兵器みたいの開発しちゃってるのとか凄いよな。
魔界転生に限らず、賢ちゃんの時代物は、時代考証無視!無視!無視!で逆に気持ちよくてたまらんわい。
これこそ風太郎をも凌ぐセンスオブワンダーじゃ。
原作もムシムシムシ…なんだけどさw
十兵衛死すの小説を最初だけ読んだら、お〜結構原作通りじゃん
そしてどっから賢ちゃん街道をつっぱしることになるのか楽しみでおじゃる
856 :
愛蔵版名無しさん:2008/06/18(水) 23:45:29 ID:RXgf613j
>>854 爆末伝のイギリスなんか空飛んで毒ガスだからなW
>>856 無茶なんだけど妙な説得力があるんだよなあw
好き放題やってるようにみえて緻密なんだよね
>>855 夢枕漠先生なんかは「自分の作品が石川先生によってどう壊されるかが楽しみ」とか
言ってくれてたみたいだしね。
心が広くて良い人だ、と言うよりは本当に楽しみにしていた感じw
漠せんせい、イイ人だー
『天と地と』を読み始めて、なんだかンーンーンー、メカ信玄とか飛んでるお城とか出ないの?
作品の時系列を知らないから、もしかして賢ちゃんハジケ飛んじゃう前に描いた?
それはそれで新鮮なんだけどさ
>>859 イヤイヤ、普通に原作の天と地とって歴史物だかしアレって同時期に映画も公開されたから真面目歴史を描いたんじゃないの?
あれは原作と違うのが暗殺に来た忍者が生き残るかどうかぐらいしかなかった気がする。
恋愛パートも省略されてたような
古本屋で賢ちゃんの漫画いっぱい買ってきた
「雑誌掲載分に大幅書き下ろし80ページを加えてここに登場!!」
打ち切りの予感…!
>>863 打ち切りだなんて失礼なこと言うな!
掲載誌休刊と言いなさい!
賢ちゃん忍法!
“マンガが掲載された雑誌は全て休刊になる”の術!!
>>863 >>864 違うよ。全然違うよ。
ドワオのパワーに掲載誌が耐えられなかっただけだよ。
ps.
流れには関係ないが
> ■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
> このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
> 【ゲッター】チェンジライガー!スイッチオン!【No.5】 [ロボットゲー]
> 【さらば】石川賢死亡【ゲッター】 [ロボットゲー]
> 【訃報】 漫画家 石川賢死去 [アニメ漫画速報]
> 【ゲッター】石川賢漫画クロスオーバーSSスレ【虚無】 [漫画サロン]
> ゲッターロボを語るスレ 2 [懐アニ昭和]
素晴らしい連帯感だな、藻前ら。
賢ちゃんマンガの良いところ。
作者がマンガが好き、描くのが好き、読者をドキドキさせるのが好き、ってのが読んでいてひしひしと伝わってくる。
描かされている、という感じがまったくしない。
展開は無理やりなのに、読んでいて、違和感を感じない点につながっている。
…読みながら、突っ込みはいれるが。
ねんがんの
「極道兵器1、2巻」、「ラムライスピリッツ 島原天草邪神城攻略編」
を、てにいれたぞ!
・・極道兵器の3巻・・どこだ・・・('A`)
飢狼伝説も買っときゃ良かったorz
サムライスピリッツと餓狼です!と旧SNK好きが言ってみる
極道兵器はこっちは2巻がないや。実家の近くの貸本屋で内容で立ち読みしたけど
>>869 >サムライスピリッツと餓狼です!
うは・・スマソ。
う〜ん・・半分寝てたかorz
たが>ラムライスピリッツっておもしいなw
>ラムライスピリッツ
これはねーよw
873 :
愛蔵版名無しさん:2008/06/26(木) 22:03:21 ID:pmHUCERG
羊肉ごはん(辛さ段階2)
ラム酒とライ(麦)・ウイスキーは蒸留酒という意味かも知れん!!
いや、もうつまらんからいいよ
一人で引っ張るなって
虚無戦記のやっと揃えたけど文庫本だとスカルキラー邪鬼王以外に変更あるの?
長雨で一番気が立ってるのは竜馬自身だよなあ
っていつも思う
あの時期の竜馬は、1話の印象が強くって
長雨じゃなくても気が立ってるイメージがある
大雪山に辺りになると、普通人寄りになるイメージ
魔獣戦線に粒子砲なる武器が出てくるがただのミサイルにしか見えない件
>>881 それをいうなら隼人なんて、最初はただのキ○ガイにしか見えなかったw
ただのミサイルかと思わせて、実は粒子砲
キチだと思わせて、実はチョー秀才の隼人
賢ちゃん、うまいよ
te
886 :
愛蔵版名無しさん:2008/07/08(火) 20:42:25 ID:4CifM3Tl
結局ジャキオーってどうなるの?
東京を喰って成長しかけの体は何かの仏像っぽかったからそうなるのかと思ったけど、
弥勒のラストでは単体のままだったし。
もともとは龍の船の一部だったのか?博士はそれを拾っただけか?
考えるんじゃない、感じるんだ。
ああ、そうか…そうだったのか
そしてまた一人、ラ・グース戦線へと旅立って行った
890 :
愛蔵版名無しさん:2008/07/11(金) 20:37:27 ID:YjpofzAN
永井豪の「黒の獅士」も内容的には 『虚無戦記』に入りそうなんだけど、
さすがに入れないよな?
だって石川賢が作った作品じゃないからね
賢ちゃんの虚無空間は自ら飛込む読者だけでなく
他の人の作品をも巻き込み、広がり続けるのであつた
デビルマンなんか危うく取り込まれかかってたよなぁ。
そもそも豪ちゃん自身「混ぜといてよ(笑)」なんて言っちゃってるしw
デビルマンがいるじゃないか
アークの頭に
なにやら話題がループしてる気がするんだが
896 :
893:2008/07/12(土) 20:59:08 ID:???
いや、俺は「ネオデビルマン」の賢ちゃんの読み切りの事を言ったんだが。
あの短編はすごいクオリティーだった
まぎれもなくデビルマンの世界なのに完璧なイシカワ漫画でもあった
あの話をうけて豪先生が描いたものもよかったし
俺も賢ちゃんのデビルマンが好きだ
被るけど、世界観を壊さずに賢ちゃん色を出したのが凄い好き♪
900 :
896:2008/07/13(日) 19:36:39 ID:???
ああ、そうか…そうだったのか
901 :
愛蔵版名無しさん:2008/07/13(日) 20:44:23 ID:QWGzgRjI
例に漏れずボンボンのドグラでトラウマ植え付けられた者です。
虚無戦記に収録されてるのは知ってたので探してましたがブクオフでやっと購入。
25年振りくらい?にまたドグラ読めて感動。今見るとそんなに気持ち悪く感じないですね。あれだけトラウマだったのに…
ちょっと怖いマンガとして面白く読めました。でも虚無戦記1〜4巻じゃ1番怖い。
この1番怖い話の掲載紙が児童雑誌だったというのは面白いですね。
パチスロ雑誌で見たんだけどゲッターがパチスロになるんだとさ・・・
マジンガーがなってるくらいだからね。流れなんだろうなあ>パチスロ
俺パチスロまるでやらないから興味ないけど、
大丈夫かなぁ?
打ってるうちに右手がハンドル(ていうの?)と同化しちゃったりしない?
TV版だったら大丈夫
3人一緒じゃないと打てない仕様とか、玉の速度はコンマ1秒の世界だったら
開発者を尊敬するw
チューリップは、ゴールか・・それとも、早乙女研究所か?
フィーバーは、神谷ボイスで「ゲッタービーム!」なんだろうなぁ・・。
「まかせろ、月ごと吹っ飛ばしてやる!」だったら、ちょっとやってみたいけどw
パチスロ化、反対!パチンコ屋の前は絶対通らん!!
でもなっちまったものは仕方がない、ご遺族にはたんとお布施を差し上げて欲しい
そして隼人司令からパチンカーにメッセージが届いております
「私の名前は神隼人・・・貴様らの財布をカラにする男だ」
実機の写真見たけどパネルはサッカーボールフェイスの石川賢版初代ゲッターだった
「この程度で破産するのなら、今破産させてやったほうが親切だ。」
こうですか?わかりません><;
「また破産させちまった・・・」
石川賢版ゲッターロボのパチンコだと、画面にアークが映ったら出玉が打ち切られそうだな。
>>913 なんというシロー・アマダ・・いや、剴か?
って、これ竜馬の声?
貴様らとはスッた回数が違う!!
出玉終了が一番怖い
パチンコはほとんど知らないんだけど、ゲッターネタだけは湧いてくるw
虚無戦記を読んだら最強病と言う恥ずかしい病にかかったんだが、どうしたら治る?
>>917 いい加減ラ=グースを最強と勘違いしている奴うぜぇ
最強じゃないし
時天空の方がよっぽどエロゲ
恋姫無双ってアニメどうなってん?
うわああああ誤爆った
ドグラに食われてきます
>>918 ラ=グースが最強じゃなかったら何なのよ
朝鮮玉入れなんだからテコンXでも使ってれば良いのに
>>921 宇宙…かな?
俺はラ=グースには最強なんて感情は抱かないけど体から兵器作られた
パチスロの話題は板違いだから
その話をするやつも朝鮮
最強病のせいで、恥ずかしい妄想が止まらんのですよ。
「もし魔獣戦線が虚無戦記に組み込まれたら、もう全マンガ中トップクラスの強さの作品になってたんじゃね?」とか…
あああああああああ!!恥ずかしい恥ずかしい…
なんかいい治療法無いですか?マジに
治す必要があるの?それ
>>925 実際、最強漫画スレじゃファイブスターとアメコミの二作品除いたら魔獣戦線がトップだからなあ…
それを虚無戦記に加えれば…ゴクリ
>>926 このまま病が酷くなると、「虚無戦記最強!魔獣戦線最強!」って感じの痛い人化が進行しちゃうんだよ
一時期なったもん、俺
それとなーく周りに進めるぐらいだったらいいがな
興味なさそうな人にに押し付けるようになるともう痛い信者としか言いようがない
最エロについて研究した方がいろんな人が幸せになれるんじゃないだろうか
魔空八犬伝を買ってきたぞう、道節がやたらかっこいいな
え?
最エロって石川作品限定で!?
…ボイコットします。
ダッチワイフが主人公でもエロくないからなw
エロくないどころか漢らしいのが石川漫画
そう!スケベな君なら知っている!
おまん!
おっぱい出てもエロくないあたりは最近の漫画家にも見習って欲しくなくもない
おっぱい丸出しなのに、下半身はニッカボッカスタイルで、
弾倉ベルトタスキがけにして、両手でマシンガンを撃ちまくるようなヒロインばかりだからな。
神隼人がヒロインっぽく感じるぐらい男らしい方々が多いから。
一途な隼人は胸キュンだよなww
ゲッターのシリーズヒロインは隼人ww
隼人wwせめてサーガの語り部と言ってやれ
「聖魔伝」ヒロインのテレサは賢ちゃん漫画で唯一女の情念ドロドロをあらわにしたヒロイン(辻真先さんの原作つきだから)
魔女の力をもてあそび、イケメンに積極的にモーションかけたら彼女持ちだとわかった
→超能力でライバルの女の顔を滅茶苦茶に、という外道ぷり
しかし最後はイケメンの幸福を思うが故に…と純愛をつらぬく
この次期の絵柄ではまだキャラがニッカボッカをはいておらず、セーラー服なのも珍しい
それでも覚悟を決めて戦いの修羅道を行くのが紛れもなく石川漫画の主人公
テレサかわいいよテレサ
文庫版の凛々しい表紙絵は…うん
ドールとかどうよ。……あ、あれはあんまりエロくないか。かわいいけど。
エロさで言ったらまみむめ悶々荘の動物たくさん飼ってた人かなぁ。ヘビはヤバいって。
>>941 序盤でのテレサがレイープされそうになるシーンは、
辻先生の脳内ではそれはそれはエロい様相だったんだろうな。
でも現実は・・・。
後半のテレサは描き慣れてきたせいか、結構可愛いと思う。
ケーキ作ってるんるん♪なんて、他の賢ヒロインでは考えられん。
そろそろこのスレの1000レス目を考えようぜ。
そんなこといわずに頼む
お前しか日本のゴルフ界を守れるやつがいないんだ
>>794の中からなら、「行くぜ!!つぎのバトルステージへ!!」が良いかもなw
もしくは、999で「もっと面白いことがある」、1000で「それは」とか
てかなんで考えるのが当たり前みたいになってんの?
いらないだろ
950 :
愛蔵版名無しさん:2008/07/28(月) 23:27:44 ID:lAAubwAN
虚無戦記 毘猴王編
虚無戦記 護流符王編
先生が存命だったら、ユニクロのコラボTシャツで、ドグラTシャツを作って欲しかった・・・。
ドグラが渦巻いてる柄とか、穴が空いて、亜空間が見えてる柄とか・・。
気に入られると取り込まれちゃうゲッター線放出Tシャツとか
自分の体の一部なので重そうで重くないナビゲータージャケットとか
着ると地獄を見せてくれるパーカーとか
やっと念願の虚無戦記を読めたわ。
もともと俺は新ゲッターロボ見て2ちゃんで「もっと楽しみたかったら
虚無戦記を読め」って言われたから呼んだんだけど面白かったわ。
正直普通に「ただ読んだ」だけだからほとんど理解できてないけど
石川イズムを存分に感じ取って時間をかけてゆっくり理解したい。
しかし竜のナビゲーターだった弥勒がいなくなって爆裂がナビゲーターになった
ってことは単純に時代が進んで生まれ変わりってことでいいのかな?
>>955 弥勒編の最後に、
「身体から竜が出て来る人間がいたら、それは俺の子孫だ!」(だったっけか?)
って弥勒も言ってるから、生まれ変わりじゃないにしても、子孫なんだろう。
・・いや、爆裂もミロクも転生仏から生まれたっぽいし・・・子孫なのか・・・?
俺は爆烈が猿羅神の転生仏でミロクが弥勒(弥勒王)の転生仏だと思ってた。
なんか最後の方で爆烈にあなたは四天王の云々という話があったのとミロクって女につける名前かって部分で。
龍の上に生きる者とかの広い意味での子孫なんじゃねー?
虚無戦記の大判を四巻まで揃えたのですが、先がなかなか見つからないので、文庫に切り替えようと思うのですが、何巻から買えば良いでしょうか?
アマゾンのマーケットプライスでなら買えるよ
>>959 文庫しか持ってないが、大判にはない邪鬼王が入ってたり、書下ろしがあるようだから、文庫も買ったほうがいいよ
ラ=グースの真理がまったく分からない。
思いつめると脳が足りなくて頭が破裂しそうだ。
ラ=グースが一瞬で葬った八十億の軍勢は一体一体が
真ゲッターが問題にならないくらい強いんだろうな・・
味方側の四天王の一人が敵の一細胞と心中って凄いよな
戦力差ありすぎだろ
その途方も無い敵を前にしても諦めずに戦うのが石川賢の世界観の根本だと思う
>>964 ゲッペラvsダビィーンのことですね、わかります
虚無戦記を続けたら、エンペラーとラ=グースが殴りあって友情を育み時天空に挑んだりしたのだろうか。
エンペラー「お前と俺は根本のところで違う、だから面白い」
そこに慎一も混ぜてあげて下さい
もう慎一にゲッター線浴びせてエンペラーのパイロットにして馬頭竜食った邪鬼王と融合させて
そのエンペラーが日本刀とガトリングガン持って蒸気機関も積めば宇宙最強じゃね?
サイボーグ分が足りない。
佐助と地球に飛来したラ=グース細胞(?)の戦いは虚無戦記屈指の熱さだな〜
馬頭竜とゲッターエンペラーってどっちが強いのかな?
個人的には馬頭竜だと思ってるけどサイズ差がかなりあるよな。
馬頭竜はたった日本と同じ程度の大きさだけど・・
そんな大きさの戦艦でよくラ=グースに挑もうと思ったなぁ
虎は生身だけど
そういや、馬頭竜の兵器ってあんまり描かれてない気がする。
日輪砲と、佐助が乗ったロボット位しか分からん。
進化は・・・馬頭竜の兵器じゃないか・・・。
それでも、岩鬼将造なら一花咲かせてくれる気もする。
皆の衆、次スレのタイトルはどうするよ?
【そうか】虚無戦記2【そうだったのか】なんてどうだろう。
【主人公ズ→そうだったのか】【読者→え?なになに??】
チと長いか・・・
>>973 シンプルに、
石川賢 『虚無戦記』 2虚無
とかは?
石川賢 『虚無戦記』 2ギャズ
石川賢 『虚無戦記』 2万光年
単純に石川賢スレでも良い気がする
スレタイの幅も広がるし
【ああ】石川賢 2ドワオ【たすけて】とか
確かに、ゲッターロボスレもこの板にあるしなぁ。
総合スレで良いかもね。
2虚無にするなら2無限虚無にした方が
序数みたいだな<1虚無2虚無
石川賢 『虚無戦記』辰刻2∞虚無
気が遠くなりそう・・・
ゲッターと統合するなら
【ゲッター】石川賢 総合スレ【虚無戦記】
【ああ】石川賢と統合するスレ【そうだったのか・・・】
【無間】石川賢 総合スレ【地獄だあ〜!】
【全て取り込む】石川賢融合スレ【行こう】
うお!?
融合スレいいな!!
融合スレか・・石川テイストでいいなw
>>1000との距離まであと辰刻9レス∞虚無 !
だからそろそろスレタイ決めないか?
個人的には普通に
>>976で出てる「石川賢 『虚無戦記』 2虚無」
でいいと思うけど
やはり∞は欲しい
真・石川賢スレ
石川賢戦記スレ
真説・石川賢スレ
真!(チェンジ!)石川賢スレ
真石川賢vsネオ石川賢スレ
新石川賢スレ
スレタイに総合と書くか、スレタイは虚無だけにして
>>1で実質的に総合であることを書くか。
個人的には【そうか】石川賢総合スレ【そうだったのか】とか。
【】の中にいろいろある作品名入れて石川賢総合スレでいいよ
融合に一票
2
ああ…そうだったのか…
はい1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。