>>949 ぼかした最後というのは、わからないでもないのですが
(ただ、あれ以上どう描くのか?という疑問は残りますね)
ラストは当初思い描いた通りのラストでしょう。
「はみだしっ子」その後については、そういった意味では
「ビリーの森・・」に引き継がれているということでしょうね。
それは私もそう思います。
>>943 それもよく論点になるんだけど、
グレアムの告白は「嘘」ではないでしょう。
あれからマックスのことも含めてすべて正直に語ったと思いますよ。
マックスの事は隠し通す「つもり」だったと思うけどなぁ。
結果的のはバレるかもしれないけど
グレアムの口からは出ないかと・・
>>954 だから、告白したのは「フランクファーターはいやだ」からなんですよ。
それなのに、嘘ついてどうする?って思いません?
もともと、グレアムはずっとずっと殺人のことを告白したかったのに、
アルフィーやマックスのことが足枷になってたんですよね。
アンジーの心づもりにかかってるね、
グレアムの告白の真実がどこまで明らかになるかは
タイトル「つれて行って」は誰が誰と一緒に、どこへつれて行ってほしいと願っているものなんでしょう
できたら皆様の意見がききたいです
>>955 ラストのグレアムはスッキリふっ切れたわけでもないと思うので
でも疲れ果てて「言ってしまえ」・・て感じ?
>>956 アンジーが気の毒。
告白する前にアンジーに相談していないって
やっぱりグレアムの行き当たりばったりの感あり。
>>957 そういえば雑誌掲載の時アンジーがアルフィーに
「つれて行って」って言ったのが印象的だったんだけど
コミックじゃ違うセリフになってる・・
答えになってないねゴメンなさい。
>>955 フランクファクターが象徴するのは、嘘じゃなく、
都合のいい解釈による「責任逃れ」の象徴でしょ?
彼、嘘はついてないし。
単に有能な弁護士ってだけなのに、考えてみれば気の毒な扱いだな。
にくったらしい奴だけどさ。
ヒトサマの罪まで背負い込むための嘘はグレアム的にOKなのでは?
まぁ、マックスのことも含めて事実を話すと思うんだけどね。
グレアムの選択はある意味非常に身勝手なもので、
だって同じく全てを知ってるアンジーはこれからどうすればいいんだ貴様!
と禿しい怒りを感じた反面、ホッと安心するラストでもあると思ってた。
消えていなくなるよりはずっとマシ。
それまで、自分の子供らしさを殺して保護者的であろうと生きてきたのが
ついにキレて「子供」という立場に開き直った、
ジャックにわずかながら抱きはじめた信頼を前提に
「父緒だっていうならあんたこれはどうする」っていう挑戦。
どなたかグレアムが変化したと書いていらっしゃいましたが
そのとおりで、これは今までのグレアムにとっては死かもしれないけど、
新しいグレアムにとってははじまりなんじゃないでしょうか。
これで4人めがようやく「息子」になった、
実は長男が一番の門題児だった。
ジャックは気の毒だけど、彼なら最後の最後までつきあうでしょう。
はみだしっ子は「恋人」を待ってたんだよね?
ラスト
サーニンはクークーの笑える場所を探していて
グレアムの告白の後すぐに
「クークーは駆け出した!サーニンを求めて」
そしてサーニンが両手広げて
「おいで!」
ってあるので・・
そういう事じゃないかと・・・・
いやー、楽しいね、いろいろな話が出来て。酒が欲しいところだ。
ところで次スレどうする?980くらいでいいかな?
>>959 フランクファーターが象徴するのは、人々への誠意の欠如でしょう。
嘘をついてごまかすことも当然それに含まれます。
そもそも、嘘をつくのだったら、告白する意味がありません。
黙っていたほうが、誰も嫌な思いはせず平和に暮らせたんです。
それをあえて、告白したのは、
人を殺したことはどうにもならない、取り返しのつかないことだけど、
せめてそれを告白するのが、ギィという一人の人間に対してとりうる
最大限の誠意だからだと思います。
真実の告白はそれが必要な相手には済ませているよね。
でも期待していたようにはならずスルーされた。
グレアムは罰されたかったんだと思うよ。
罪の意識の塊みたいな子供だから。
965 :
964:2005/11/12(土) 13:47:16 ID:???
あ、自分が殺したと言ったんだから厳密には真実じゃなかったわな、フェルへの告白は。
つれていって、か。
ボクたち4人をつれていって。
はみだしていた孤独な場所から。
親の愛、世間のしがらみ、いろんなものを抱えた人間社会へと。
って意味かと思った。
グレアムはとうに、自分で自分を罰していると思いますよ。
どうでもいいけどフランクファクター言ってる人
素で間違えてる?
PATAN
扉の閉まる音が繰り返されてます。
>>939 そうだった。7だ。
800を書き込んでから自分でも試してみて「あれ?昔より簡単にできる!!頭イクナッタ(・∀・)!!」
と思ったよ…アフォ過ぎorz
それにしてもグレアム擁護派が多いねw
三原氏が「描きたかったもの」としている
「カッコーの鳴く森」
掲載されたものと「LF」の原型は
根本が違うんだね、クークーは振り返ってない。
「はみだしっ子」は読者や編集の横槍が入って
思うように描けなくなってしまったのかも
三原氏はもっと報われない悲惨な話が描きたかったのかもしれない
とちょっと思った。
いま読みかえしてみると
フランクファーターのような在り方は
決して悪ではないんだ、と思える驚き…
しかしジャックとロナルドはいまだ「子供」であることに安心。
「ロングアゴー」が読みたい。なんで捨てちゃったんだろう漏れorz
グレアムか
あんな奴嫌いだなあ
>>974 800後半くらいからなぜかこういう話になっただけさ。
このスレも最初の方読むとかなりおもろいよ。
978 :
977:2005/11/12(土) 14:10:33 ID:???
>>973 自分はまだLFを読んだ事がないので「カッコー」や「はみ」で作者が本当に描きたかったもの…
というのはどういうものか想像をめぐらすことはできないんだけど、
「ビリー」の時、「描かれているラスト」(ビリーに別れを告げ、ランスがプロポーズする)と
プロットのみの「描かれることがなかったラスト」との差…というか
ここまで(ある意味作者自身の一部でもあろう)登場人物を追い詰めなくても…と思ったのを思い出しました。
本当にこの「報われない」ラストが描きたかったのか?と…
それこそ「はみ」のラストがハッピーエンドか否か、って話に通じるものがあるんだけど…
ちょっと前に、4人が出てこない続編なんて…という意見があったけど、
私はできることならそういうものも読んでみたい。
彼らの世界はある意味私たちにとってファンタシーの世界だったので
(あの異国情緒っていうか、ガイコクっぽさにあこがれました)
もっとリアルな世界、もしくはもっと違う場所で、あのように生きづらさを感じる人らを
三原さんがどのように描いたのかを見てみたかったと思う。
>>979 べつにLFを読まなくても十分だと思いますよ。
三原順が描きたかったのは、三原順にとっての真実であって、
それをハッピーとかアンハッピーとか、報われない、悲惨などと
評価するのは、読者の自由と言えば自由なんだけど、
そういったことにどれだけの意味があるのか?と思えてくるのです。
混乱を招いたことにしか謝罪しないのねw
>>983 次スレ建てありがとう!
>>957 連載終了時、友人と話した「つれていって」の意味は次のような感じでした。
1) グレアムの「死」に対する憧れの意
2) 死にたいと思い続けるグレアムを見かねたアンジーが、『死ぬくらいならジャックの家を
出て、昔のように4人で旅をしよう。だから、つれていって』と口に出したい、でも言えない気持ち。
3) クークーが死ぬ間際、森に駆け出したときの気持ち。サーニンに逢いたいという気持ち。
三原先生のことだから、いろいろな意味を含ませているのでしょうけど…。
http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2005/11/post_e786_1.html >もし三原先生がご健在で、この小説を盗用と
>して提訴したいと相談されたら、山口先生は
>どうなさっていたのでしょう。
法律上は問題ないと答え、依頼を断ります。
著作権侵害になるかどうかは、客観的に決まるものであり(※)、当事者の意思に左右されるものではありませんから。
著作権侵害にならないよう、うまく工夫をして先人の著作を利用することは、表現者の「技」です。
(※)親告罪=著作権侵害が成立することを前提に、刑事処罰を求めるかどうかを著作権者に決めさせる意味であり、著作権侵害になるかどうかを著作権者が決定できる訳ではありません。
名前: 山口貴士 | November 12, 2005 06:58 PM
>著作権侵害になるかどうかは、客観的に決まるものであり
弁護士が主観的に決めていいってわけでもないよね…
>>980 彼らの世界はある意味私たちにとってファンタシーの世界だったので
(あの異国情緒っていうか、ガイコクっぽさにあこがれました)
私も同じように思ってたかな。非常にリアリティを感じるところもあるんだけど
(昔「雪だるまに雪は降る」が身につまされておんおん泣いた)
あの絵柄・台詞回しはいかにも非日常な感じがしてた。
いっぺん日本を舞台に書いて欲しいもんだと思ってました。
L&Fに載ってた「オロロン二人悪のり」が唯一そうなのか…?
>著作権侵害にならないよう、うまく工夫をして先人の著作を利用することは、表現者の「技」です。
これが自分の物になっていない描き方だから問題になってるんだよね
同じ作家からアレだけの箇所の表現が酷似していて著作権侵害されてない
と判断するほうがおかしい。
>>917 まったくだ!w
ったくどれだけゆるされてるんだと思ってる馬鹿野郎。
こーのニブチンがぁ!
叔母の自殺に、服喪をしていたように生きて来たグレアムは、
誰かの死を自分の人生テーマにしたいのか?
誰かが「無罪だよ」って言っても、グレアム自身そう言われるのはわかっていても、
罪の意識を感じ続けるからこそ、私はグレアムが好きで、そしてとてもグレアムらしいと。
グレは自己満足な罪の意識に浸って幸せかもしれんが
振り回される周りの人間はたまらんな。
いっそ本当に犯罪を犯してムショにでも入ってくれれば、
みんなの気が楽になるかもしれんw
グレアムが好きな人には本当に申し訳ないけど、
あんなのでは駄目だと思うよ。
みんなを不幸にするだけだし、所詮は自己満足の世界に入り浸ってる。
ジャックやパム、そしてアンジーの気持ちを考えられないのかなあ。
最後はジャックを「父親」と認めて告白をしていたのだとは思うけれども、
あんな方法ではみんなが不幸になるだけだと思う。
私はアンチグレアムと言う訳ではないのだけれども(4人とも大好き)、
それでも「つれて行って」のグレは、余りにも自己中心過ぎると思うの。
あの世代の子供は”死への暗い情熱”を抱き易いけど、
だからと言って周りの人々を巻き込んでも良いとは言えないもの。
ジャックやパムがかわいそうだ…。
好きな人も駄目だって思ってると思うよw
>>996 確かに。感じ続けるのはいいけど、それを表にだだ漏れにするのはまた別だものなあ。
ま、野良の生活w が長かった分人に慣れるまでに時間がかかってるって感じがするから、
ジャックがんばれと。飼うことに決めた以上捨てるなよとw
………そういう点ジャックって安心できるなぁ。意地でも投げ出さない気がするw
読み返したらなんか w が大杉orz
駄々をこねて周囲に迷惑をかける経験がなかった「キャプテン・グレアム」の
反動だったのかしら>「つれて行って」のグレアム
仲間の為にしっかり者のリーダーを演じ、守ってきたつもりでいても、実は
仲間がいたからこそ、狂気に捕われることなく自らを支えられていたという事実を
グレアムが直視出来るようになっていくのだろうか?とも思った。
個人的にはラスト近くで牧師に殴られそうになった時、真っ先にお腹を庇った
グレアムに萌え。
グレアムが、無意識に生きることを選択したような気がするからなのかもしれない。
1000 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/13(日) 11:04:53 ID:aKsap3YB
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。