1 :
狂四郎:
これがプラモスピリットだ〜〜!!(アルゼンチンバックブリーカー)
武者ガンダムsage
レッドウォーリアage
2年前にプラモ屋でパーフェクトガンダム(600円)見つけて作った。
今のプラモと違って、接着式だし色も塗らんといかんし、
死ぬほど面倒だったけど、完成したときは懐かしくて目頭が熱くなった。
∧ ∧
=⊃ (゚Д゚ )⊂彡
_=⊃ ⊂彡_ズガガガ!! レゲー漫画界の至宝・ファミコン
>>6ッキ―こと
/ 〇 〇 - - + /| 轟勇気様が50連打だオラ!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ひれ伏せ!虚弱ゲーヲタども!!
ショタ好きなオマエは電脳ボー
>>1で勝手に萌えてろ(プ
パンチラ好きなオマエはアーケードゲーマー
>>2ぶきの尻でも舐めてろ童貞(プ
ファ
>>3コン少年団?頭に会員証くっつけておめでてーな、オマエの頭がな(ゲラゲラ
ゲームセンターあら
>>4?現状を見れば家庭用ゲーム機の圧勝だな(プププ
ファミ
>>5ン風雲児?ゼビウス改造なんていい度胸してんじゃねーか消防(プ
ファミコンラン
>>7ーが名作?そう主張するオマエは札幌で集団リンチされないよう、気をつけて歩けよ(プ
「ファミコンが最高の
>>8ード」だぁ?オマエ本当は平成生まれだろ(プ
ロッ
>>9ンゲームボーイ?ゲームの世界に引きずり込まれっぱなしな人生だなヒキヲタ(プゲラ
>>10つ撃ゲームボーイ?物は大切にしろよ消防(プププププ
スパルタンX>24周ネタを本気で信じていたオマエは現実と漫画の区別ができない夢遊(ry
この漫画のおかげで>56コロの方がボソボソよりも優れている事が確立したな♪(ゲラゲラゲラ
7 :
愛蔵版名無しさん:04/09/14 12:48:12 ID:BKRvlxRk
>1のセンスが素晴らしいスレだな。
最終決戦は結局肉弾なのがこの漫画の終末って感じで当時は残念だったっけ。
>1
お前は俺を笑い殺す気ですか?
つーか素材が全て勝負になってきてから迷走しはじめたよね
グラスファイバーや亜鉛だもんな。>素材
身近さがどんどん無くなってトンデモ方向へ行ったのは子供心に寂しかった。
ある意味サッキーとの最初の勝負がピークだったかな?
それでも勢いと熱血でそれなりには面白く読めたけど・・・・。
しかしそのサッキーが素材競争の原点・・w
壁にガンプラなげるな!
もったいないだろヽ(`Д´)ノ
確かシンナー含んだプラモだっけ?(w
ジオングのスカートの中にシンナーと発光ダイオードだった気が。
パオングのスカートの中は瞬間接着剤だよ
シンナーといえば天満兄弟の地獄のディオラマの川がそうだったような
14 :
11:04/09/15 08:18:09 ID:???
後半はフルスクラッチが当たり前になってたっけ・・・。
殺伐とした試合も多くなる中、水中型ガンダムの話は久々に原点回帰で楽しかった。
代わりに景山姉弟がギャグキャラになってしまったのがなんとも。(苦笑
なんでお前らゴッグにマッケレルなんだよと。でも最初にアッグガイ使ってたし、今更か。
景山姉はいいんだよ。
スケールモデラー名乗ってないんだし。
でも弟のマッケレルは未だに納得いかん!
タイガー戦車の誇りはどこにいった!!
いやあれは「アニメモデルにも学ばなければならん」と殊勝に
改心した景山の懐の深さの現れなんだとばかり思っとった
そもそも対マゼラアタックならスケールを合わせれば現用戦車でも
なんとかなるかもしれんが水中戦になると現用兵器ではガンダム世界の
メカには勝てそうな気がしない…
景山姉のビキニにちょっとだけときめいたあの頃。
一番納得いかんかったのは
プラモ関が原で山根がグフにのらなかったことだ。
狂四郎もしとめた山根の十八番なのに・・
>17
スケールごちゃ混ぜでデカいのと小さいのが戦うのが狂四郎のいいとこだよ。
ボンボンの漫画は大抵トラウマになるようなシーンが入ってるけど、
最後のコンピューターをみたとき、まさか狂四郎までこういうのやるとは……って思った。
22 :
愛蔵版名無しさん:04/09/25 03:08:20 ID:GBpWlj7P
「プラモ狂四郎1999」って言う
続編が一話だけ描かれた事は意外に知られて無い様ですね。
それ、再刊された単行本に入ってたよ。
狂四郎が風来坊になってたやつだろ?
今じゃぁコンプレッサー付きのエアブラシも
ラジコンのフルセットも簡単に買えてしまう
大人になったな俺
風来坊って無職の事なのかな
26 :
愛蔵版名無しさん:04/09/26 13:51:22 ID:ghAa7L59
二代目狂四郎でサッキー達と億万長者になったから
金稼ぎがむなしくなって風来坊になったんじゃない?
__
i<´ }\ , - 、
ヽ.._\./ .ンく r-兮、 __
∠`ヽ.! / ヾニEヲぐ ,ゝ-> さすがゴッグだ、
/_`シ'K-───‐-、l∠ イ 木馬に踏み潰されても何・・・とも・・・ない・・・・・・ぜ!!
l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤
http://kor-kobo.web.infoseek.co.jp/URA_UHEEI/GUNDAM/GUN_07.html . l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|
/ .」 i /./7r‐く lー!
. f. ヽ‐i人.∠'< _i. l,.-ゝ.
トiヘヘ「ト〈 `X トレi7__|
〉ト:トハj`! i. / トー┤lルj,リ
/‐+----+‐l iー--i---ヾ'〃
. l_i____i__| |___i,__i_|
28 :
ジャンキー竹田:04/10/02 08:35:49 ID:lKDObiDP
今月の裏BUBUKAに「プラモ狂太郎」が載っててワラた。
暗井、影山兄弟、あのよ狂四郎とかなつかしどころが揃ってるのが
良かった。
でもオチのエスパー太郎のは知らない人も多かったんじゃないのかな〜。
シミュレーションゴー
30 :
愛蔵版名無しさん:04/10/02 15:03:30 ID:LGfUJZOj
三つ首ガンダムとか出てきたっけ?
咬ませ犬の天満兄弟が大好きだった。
っつーか双子の兄弟はかなりイケ面と思うが
イガグリ頭弟不細工すぎ。
「ころうたごろうたいいまんねん」が
頭から離れない時期があったな
包帯姿でリベンジに挑むが
やっぱり噛ませ犬の天満兄萌え
っつーか電撃ビリビリで何故骨折風の姿?
皮膚がやけどして包帯グルグルなんでは?
36 :
清四郎:04/10/04 23:02:40 ID:???
おのれ、二度ならぬ三度までもアニメのガンダムを侮辱するとは!
やたらお好み焼きが食べたくなるんだよなぁ
38 :
愛蔵版名無しさん:04/10/06 23:27:55 ID:UVdvMolt
>>26 「二代目狂四郎でサッキー達と億万長者になったから 」
↑
何の事?そんなの描かれたんですか?
ロム グズ鉄
>>38 新プラモ狂四郎でケンとサッキーとで共同でゲーム開発
そして自分の影武者ロボをつくるぐらいの大成功っぷりです。
41 :
愛蔵版名無しさん:04/10/08 20:48:33 ID:MesFKI5L
なんで昔の少年漫画のアンドロイドってすぐに狂うんだろう。
OSがWIN98なんだろ
やまと虹一、「月刊カチョー」って妙な雑誌でガンプラ漫画の連載始めたね。
ファースト世代の親父が主人公だった。
44 :
38:04/10/13 00:37:07 ID:???
>>40 どうも有難う。
レスが遅れて御免なさい。
ガンプラの足に粘土詰めたりしたなぁ。
もちろん意味無かったけど。
>>45 なんか横山の顔ヒゲの小沢みたい。
模型秘伝帳直前の小沢の暗躍が「実はサッキーでした」って
ことになったのは「子供に誤解されて困る」って本人からの
クレームが来たってのは本当だろうか
48 :
愛蔵版名無しさん:04/10/22 11:03:50 ID:hoHyYtp2
>>47 まあ、それが本当にせよ、小沢氏の気持ちはわからなくもない。
ストリームベースや速水氏があれだけの好待遇なのに、
実名で出てる中で自分ひとりだけ悪役じゃ、そりゃいい気持ちはしないでしょ。
もっとも「実はいい人でした」オチだったのかもしれないけど。
しまった。ポリパテを多く使いすぎた。
天満兄弟のデザートザクにもっと見せ場を!
51 :
愛蔵版名無しさん:04/10/25 20:05:04 ID:CnQS0FJr
連載当時アニメ化を希望する声が多かったらしいが、登場するプラモのキャラやメカの版権問題で実現しなかったらしい。深夜枠でもCS放送でもいいからアニメ版が見たいっす。製作はもちろんサンライズで。
健は四郎にF1の樹脂とか送りつけて一体何を期待したんだ?
おそらくこの後展開されるであろう素材高騰への
警鐘だろう。
粘土や木彫りトカノナー
54 :
愛蔵版名無しさん:04/10/26 19:25:40 ID:U2/G4Gwh
制限時間以内に湯船に大量に浮かんだガンダムチョコスナックのおまけキットを全部組まなければならない特訓の話が印象に残る。自分も実際真似してのぼせた事がある。
魔改造のやつアッシマーもちゃんと魔改造で変形できるようにしろよ。
て言うかなんで昔の戦闘機ばっかだったコイツがいきなりフルスクラッチでアッシマーなんて無茶したんだ?
ていうかなんでこいつが仲間に?
とりあえず相手のプラモをぶっこわすためだけに
カッターの刃やら針を付けるのはよせと。
それが目的なら塗装もヤスリがけも必要無いじゃん。
>>55 そんなの昔のマンガのお約束じゃないか。
昨日の敵は今日の友
そして仲間になった途端弱くなる。
ベジータ現象。
シャアザクの欠点を突いた攻撃とか秀逸だったな〜
ハンダのヒートロッドはどうでしたか?
昨日久々に4巻くらいまで読み返したが
サッキーのジオングの光ファイバーの意味がさっぱりわからんw
アレがなかったら水鉄砲でやられるなんて
マヌケな負け方しなかったのに…
サッキー5の一人を拉致ってそいつに変装して狂四郎助けるなんて健のは反則つーか犯罪だろ。
なんで中学生か高校生かがあんな変装テクとか身につけてるんだよ。
>>63 健も四郎も小学生じゃなかったか?
アメリカに渡ってからは射撃場に通って射撃の腕を磨いていたが、あの延長上で
いろいろ訓練したのか。、
それを言い出したら、健は普段から迷彩服着て学校に通っていたことの方が異常だ。
66 :
愛蔵版名無しさん:04/11/22 21:05:54 ID:M4jjoFYM
モビルアニマルが実物まで合体してサッキーに襲いかかるってもうシミュレーション超えてるじゃん。
>66
実体化はしていない訳だが。立体映像をサッキーに重ねて火傷させてたけど。
68 :
愛蔵版名無しさん:04/11/23 14:22:39 ID:W1yjcbf+
>>63 むしろ山之辺の覆面がシミュレーション内で再現されている方が疑問。
ついでにサッキーに魔改造を仕込まれても気づかなかった
関が原ウォーズのジャッジって・・・。
モアイ戦みたいにプラモにゼロ軍曹型の鉄球入れておいてプラモがボコボコにやられたら「これが俺のプラモスピリットだーっ!!」とか言いながら鉄球で体当たりかませば、大抵のヤツには勝てるじゃねーのか?
>69
昔のマスターなら「これで勝ったといえるのか」と厳しく諭してくれたもんでしたが・・
月日は人を変えるでごわす。
>>70 あの時マスターついてってなかったし。
マスクかぶったサッキーだったでしょ<保護者
>69
モアイも初登場じゃ木製部分がすごいから勝った訳じゃなく仕込み刀のおかげだけどな。
結局、後半はいかに相手を効率よく破壊していくかということに
終始しちゃったから失速しっちゃんだろうなぁ・・
まぁアルゼンチンバックブリーカーはある意味伝説だが
天満兄弟(;*´Д`)ハァハァ(;*´Д`)ハァハァ(;*´Д`)ハァハァ
75 :
愛蔵版名無しさん:04/12/02 23:04:47 ID:OQQ1PWv5
関ケ原ウォーズで山根はハイザックなんぞで参戦せんと狂四郎破ったパーフェクトグフ使えよ。
やる気ねーのか。
>75
実はあれ、パーフェクトハイザックなんだよ。
グフに変わる、自分の旗機を探していたんだろう。
京田四郎で狂四郎を元ネタにシローアマダは甘ちゃんシローなんじゃないかと
一時期考えた事がある。
プラモの関節がどうので勝ち負けが左右される世界でメタル武人が自由自在に動き回れるのはどうなんだよ。
関ケ原ウォーズの狂四郎チーム、わざわざ武者ゼータの馬とかの為に選手二人も使うなよ。
昔テレビランドかテレビマガジンって子供向けの雑誌で
プラモ狂四郎が連載されていた記憶があるんですけど
ご存知の方いませんか?
6巻に収録されてる飛人編の話とは違い
四郎と飛人が組んで他の相手と戦う話だったと思います。
実際の者は見たこと無いけどホビーボーイ飛人として連載されてたよ。
ガンプラジェネレーション(講談社刊、友人に貸して帰ってこねー)に詳しい。
82 :
80:04/12/06 21:59:43 ID:???
>>81 ありがとうございます、飛人が主人公でしたか。
雑誌残しておけば良かったよorz
「ホビーボーイ飛人くん」だな
幼稚園児の時に読んでた
心配いらん、こっちには人質がおるんや!!
85 :
糸ハンダ:04/12/29 10:01:57 ID:ReDZPhmp
そういや山根のゲルグプはジャア専用なのになんで黒いのか不思議だった…。
赤が入ってるのか?黒×赤?黒×紫どっちかすごい不思議だった。
芯になったキットがシャアゲルだからだろ。
そこに山根の得意分野スケールモデルの技術を詰め込んだ結果、ああなったと解釈してる。
と、釣られてみようか。
山根強かったのにな。なんで殺気ー戦でサラミスなんぞでくるんだよ。
あとキーンのコスプレは見たくなかった
俺が小3のときにボンボンが創刊して、小4まで読んでたな。
ダンバインや小天狗テン丸やレッツゴーシュンちゃんなんかが載ってた頃。
たしか、同時期のコロコロではエスパー太郎っていう似た漫画が載ってた記憶がある。
バルキリーなんかのマクロスのプラモを中心に扱ってたような…。
狂四郎はガンダムを中心としたネタだったから、圧倒的に狂四郎のほうが人気あったけど
狂四郎で出来たプラモを次々とMSVとかいって売り出すバンダイには閉口したな。
いや、正確には売ってくれるのは嬉しいんだがね、変な後付けのモビルスーツ設定止めてくれよと
子供ながらにあれにはがっかりだった。
後年、ZZガンダムに、ボンボンから出たモビルスーツの一つのアッグガイが出たときは
少し感動した。
>>87 太陽模型の親父から売りつけられたんだよ。
>88
>ボンボンから出たモビルスーツの一つのアッグガイ
え?
>>90 >>狂四郎で出来たプラモを次々とMSVとかいって売り出すバンダイ
まずここに突っ込めよ。
同時期にボンボンに載ってた秘密指令0059とかいうマンガで
デロイア星にGMが登場して「これはプラモ狂四郎じゃありません」
ってのあったな。
しかし決勝でたたかったアニメもでラーの方が強く見えたんだけどな。
プラモスピリッツって「思い」=「強さ」だろ?
レッドうおりあーよりつよいとおもうんだけどな・・・
(デザインはすきだけど)
なんか昔チラッと読んでたなこのマンガ
パーフェクトガンダムの次のガンダム(名前忘れた)が
プラモ化されたのってこのマンガ発信だっけ?
フルアーマーガンダム?
たしかパーフェクトガンダムの人気が出たんで、それをMSV的に
アレンジした奴だった記憶がある。劇中のパーフェクトガンダムIIって
こいつだっけ?雑誌では「ストロングガンダム」と言ってた気がするけど
このへんの記憶は怪しい。
この漫画のおかげでザブングルは弱いイメージが…144/1プラモの出来も微妙だったしw
とりあえずラウンドバーニアンは腕を抜け
常連のガキどもにプラモ帝国エンペラーとか名乗らせて試合の度に新しいプラモ買わせる太陽模型の店長はメチャメチャ商売上手だな。
>96
デカッ
>96
アイアンギアよりデカいザブングルだな。
でていたプラモが田宮とかメジャーどころばっかりなのが
不満だった。
LSとかもっとマイナーなのもでたら面白かったのに
あんとき俺マクロス好きだったからな。
なんで出てこないのかと思ってたよ。
プラモINにはでてきてたんだけどな
103 :
愛蔵版名無しさん:昭和80年,2005/04/03(日) 16:16:14 ID:+gN9wFGc
?
パーフェクトジオングってこれで生まれたんだっけ?
>>プラモIN
エスパー太郎懐かしいね。
パーフェクトガンダムの盾のバンドって確か
彼女の使い古しの時計のバンド使ってたんだよな
貧乏くせぇなぁって子供ながらに思った記憶がある
107 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/10(火) 21:06:39 ID:IBCUwUbw
エスパー太郎にも、バルキリーにアーマーみたいな奴つけたのが出たよね。太郎の超能力に耐えられなくなったバルキリーをパワーアップさせるために。こっちもキット化してほしいよ。
あと、フルアーマーガンダムは、狂四郎の中ではパワーアップガンダムとかガンダム増加ウエポンシステムとかって呼ばれてたよね。だから俺は、今でもフルアーマーガンダムなんて呼ばないで、増加ウエポンシステムって呼んでるよ。
こんなスレがあろうとは・・・!
もうプラモを作らなくなって10年以上たった数年前のある日、模型屋の
ショールームでゼロ戦とF-15が並んで飾ってあるのを見て薩摩模型
同人会の「魔改造」ってあったなあ〜、と思い出して懐かしくなり、今
なら誰かあのゼロ戦とF-15の合体ロボット作ってんじゃねえの?と
「魔改造」でググったんですわ。
・・・ビビったっす。
>>106 ×彼女の使い古しの時計のバンド
○お父さんが現役で使っていた時計の金属バンド
貧乏くさいどころか、むしろ「贅沢な!」と思ったよ。
106じゃないけどみどりちゃんがゴミ捨て場かどっかから拾ってきた時計のバンドじゃなかったっけ?
ガラクタと一緒にもちこんだ物で具体的に
何の時計のバンドなのかは描写されていない
俺的にはパーヘクトザクが好きだったんだが
ホビージャパンのプらも狂四郎特集にあって喜んじゃったよ
ハンダを手にすると、いまだに無意識にヒートロッドを作ってしまう自分がいる
関が原ヲーズで
プラモに粘土貼り付けただけで
自信満々に秘伝帖云々と声上げている
天満兄弟がカッコ良い
やってることは小学生でも出来そうなんだけどね
四郎みたいに竹刀でぶたれながら習得したわけじゃないからなぁ。
心が篭ってないんだろう。
ボンボンでこの漫画が連載された当初は
ガンプラブームの最中だったのもあり、熱狂的に
俺も友人たちも読んでたんだよ。
そんな俺たちに、お金持ちの家の同級生で虚言癖のあった
杉山君が「俺の知り合いで、漫画のプラモ・シミュレ−ションに
似たソフトを開発した人がいるぜっ」というすぐバレるウソをついたんだよ。
当時の俺たちは消防高学年だったが、「実際あってほしい」
「もしかしたら」という気持ちが半々で、休日に杉山君に付いていき
ありもしないソフト開発者の家を延々と一緒に探し回った記憶があるw
杉山君はずっと「え〜っと、この辺にあったはずなんだけどぉ〜」って
引くに引けない状況でオロオロしてたっけ……。
アレはガンプラ少年の希望を踏みにじる悪いウソだったよなぁ > 杉山君
117 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/21(土) 18:59:54 ID:rleP0v6E
太陽模型の親父は、絶対に富野御大がモデルだと俺は思う
たかが子供のプラモの勝負で岩を落とすのはやり過ぎだよな。
太陽模型。
やっぱりあれは太陽模型のしわざなのかな?
太陽模型の親父はみんなと仲良くしろよ
バンダイが主軸ではあったが、タカラやタミヤなどのライバルメーカーのプラモも登場し
バンダイのやられ役に甘んじなかったのは素晴らしいと思う
ただ惜しむらくはガンプラ最大の敵「ザ・アニメージ」が参戦しなかったことだ
間接の可動範囲の自由度を考えたらガンプラに勝ち目は無いのだが・・・
>間接の可動範囲の自由度を考えたらガンプラに勝ち目は無いのだが・・・
間接の可動範囲を広げるために、旧ザクの間接をガンダムに流用するくだりがあったが、あれは面白かったなあ。
>>113 俺もそうだ心配するな。
「まるでバルキリーだぜ」みたいな台詞がありながら、
肝心のマクロスプラモは作った事が無い狂四郎とか
裏を読んでみたりする。
そういえばイデオンも登場してなかったっけ?
スコープドッグ(タカラ)は結構作ってたのは何故?
バンダイというより(日本)サンライズ全般だったね。
たしかクラフトマン店内にガウォーク飾ってあった記憶が。
>>123 イデオンそのものは登場していないが、ガダッカだがジョングは登場していた
サンライズとは敵対関係にあるバルディオスも登場していたがプラモの発売元はバンダイだったな
バンダイでもサンライズでもないロボットが出てきたことはあったのかな?
おそらくボンボンはバンダイと早い時期で
コネを作ったはいいけれど
コロコロがマクロスを抑えてしまったので
ボンボン誌上ではマクロスを
使うに使えなかったのではないのか?
逆もまた真で、コロコロではガンダムの話題を
出すことが出来なかったような気が。
コロコロの別のマンガで「オガンダム」というのがあったが
ボンボンからのクレームで名称が変更になった事件があったよな。
>>125 ロボットじゃないものならいくつか出たはずだよ。
スターウォーズのXウイングや、タミヤの戦車プラモとか。
サンダーバードのジェットモグラ(イマイ)が登場したことがあった…と思ったら、連載当時は
バンダイがプラモを再販していたみたい。
サッキーはジオングにのったりするしシャアのコスプレしたりするが、
性格の歪み度などからみるとシロッコがぴったりだな。
アオシマやアリイのトンデモ系のプラモが登場しないが、バンダイが
「あそこが出るならうちは出させない」というジャニーズ事務所ばりの圧力をかけたのだろうか?
>>126 キンタマンだな
ライバルでシャー・パイナプルてのもいた
すぐにオガンダム→バカラスに変わっちまってな
コミックスだと修正されて最初からバカラスなんだよな
オガンダムは当時のコロコロ本誌数冊でしか見られない
>>130 そうそれそれ。それでオガンダムの体が
ルナ・アルミニウム合金で出来てたりするんだよね。
オーガスをパロったヨーガスなんてのもあったな。
またオガンダム見てみたいな。
「木の葉落としを使うなんて、立派な飛行機モデラーだよ」
モデラーですか?
角度とかで多分モデラーなんだよ
角度で思い出したが、「プラ狂2」で2代目がトムキャット(だったか?)の箱の絵を切り抜き
一定の角度から見ると、すげえ精巧なプラモ完成品に見えるっていう話があったんだが
いくらなんでも無理があると思った
そういや二代目狂四郎は
戦車まっぷたつにして量産かましてたわな・・・
最初はそういう独自路線をふんでいたけど
結局、プラモシミュレーション
の呪縛からも結局逃れられなかったし
伝説の300円プラモを手にしてしまったからな
>>137 あのエピ大好き
先輩方からの借り物の戦車軍団を花火でぶっ飛ばすシーン最高
140 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/02(土) 18:34:39 ID:2NEZn1/M
あげ
単行本以降で黒歴史にされた
プラモ合宿編のクサい結末を愛してる俺が来ましたよ
太陽模型の山根以外って使い捨てだよな・・
>>141 あのシーン、何でわざわざリテイクしたのか
未だにわからん(ページ数の都合か?)
あれのせいで単行本から入った読者は
次回の景山姉弟対決編で山根が仲間ヅラしてるのに
違和感持ったと思うんだが。
あれ・・?
XウィングVSコアブースターの後の
やるな! お前もな!
って消されたの?
スケールモデラーの景山が後にガンプラ作ってたのは何とかなりませんか。
弟はダグラムプラじゃなかった?
マッケレルな。いわゆる水陸両用系のコンバットアーマー
その回の趣旨が「実際に水中で遊べるプラモ」なのに
景山弟は明らかに勘違いしてたから惨敗した
景山ってスケールモデルの利点をフルに利用して
狂四郎&ケンを倒すぐらいの実力者だったのに
すごい凋落っぷりだよな。
蔵井の方がまだ戦車に愛着があったような気がするよ
じつはサラミスやウィングキャリバー・フォウは
山根のスケールモデル制作技術を応用したスーパーモデルだったと脳内補完。
関ヶ原ウォーズの茂合は木製百式の中に木球仕込んでおくぐらいしろよ。
山根はパーフェクトグフ乗れよ。
天満はサッキー陣営スパイしろよ。
南郷は犬連れてこいよ。
そろってやる気なしだな。
模型秘伝帖「金の巻」辺りでネタが燃え尽きたんだろうか?
しかしサッキーもなんでまた最後の勝負で魔改造なんてパクるかね
作者のネタ切れ深刻だったんだろうな
山根がパーフェクトグフ乗って
関が原戦えよってのは大いに同意だが、
一応、奴はハイザックでサッキー軍団を
かなり撃墜してるから勘弁してやってくれ。
攻めるべきは水鉄砲であっという間に
無力化された天満兄弟だ。
さすがかませ犬兄弟といったところか・・
最初から、四郎とサッキーで一騎打ちやってたほうが大掛かりな準備をしなくてよかったのにね。
数合わせのために集められた人達が試合後に和んでいる姿と言ったら……。
ふと思い出したんだが、原作者(謎の2名)がついてたんだっけ。
で、その片方が高橋昌也だという事は判明している。
終盤の盛り下がりは、原作者の都合か??
再放送を見ていたとは言え、ガンダム話をしても1st原理主義や原体験者
とはいまいちトーンがかみあわないオイラは、この漫画を読むたびに、
ああ俺はガンダム世代ではなくガンプラ世代なんだよな、と改めて思う。
>154
将棋の感想戦もかくやのフレンドリーっぷりだったよな。
一応、あれで模型業界の将来が決まるという
天下分け目の一戦だったのに・・・
うろおぼえだがケンにぼこられてのっとられた
山之辺もなごやかにしてなかったか?
思えば山之辺も不幸なモデラーであった。
サッキー側の最古参的な立場にいたがために、健に目を付けられて
晴れの舞台で失態をさらしてしまったのだから。
ブリーフ山之辺
まぁ、あのあと狂四郎、ケン、サッキーで
三人で組んでゲームで大もうけするんだから
あのフレンドリィさもいいんじゃないの?
ここ最近の流れを受けて、関ヶ原ウォーズを読んでみたんだが、
とんでもない発見をしてしまった。
山之辺じゃなくて山野辺だったんだよーっ!!
な・・・なんだっt(aary
てか山野辺の人って実在の人じゃなかったっけ?
>>三人で組んでゲームで大もうけするんだから
結局山野辺サッキーに捨てられたのかよ…。
きっと山野辺はデバッガーとして働いてんだよ。
>>160 四郎がプランニング&プロデュース(要はアイデア担当)
健がマネージメント(金担当)
サッキーがディレクション(技術担当)
って感じかね、役回り的には。どんなゲームかやってみたいが
>>155 クラフト団のいまひとりは安井ひさし
(フリーの編集者。「ウルトラ超伝説」などの原作者でもある)だよ。
つーか高橋氏がクラフト団の片割れだとは知らなかったよ。
168 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/21(木) 16:37:36 ID:lmXLewcP
今日メガマートで小学校低学年のガキがおじいちゃんに
MGパーフェクトガンダム買ってもらってた。
「これこれ、これがいい。神様がこれにしなさいって言ってる」
「もう、タクヤはしょうがないなぁ」笑顔満面の二人。
オマエラふたりとも、それが何なのか分かってないだろ。
狂四郎はおろか、組み立てなきゃいけないことも知らないだろ。
家に帰って箱を開けてみて、バラバラじゃんなんだこれって怒るガキ。
孫に八つ当たりされて、オロオロするおじいちゃん。
深夜、汗だくになりながらガンダム組み立ててるおじいちゃん。
そんな光景が頭の中を通り過ぎ、おれは嫁さんに頼まれた買い物を済ませて外に出た。
わからんぞ。
そのガキはサッキー真っ青の一流モデラーかもしれん
旧キットの1/100なら無理かもしれんが
今のガンプラならなんとかなるんじゃないか?
俺小学1年の時色ぬってメカニックガンダム作れたよ
下手とはいえ完成した。
MGなら切り取ってはめれば一応見れる物になるし。
じじいは孫のサンバイザーと引き換えにそのプラモ買ってやったのかもしれんぞ。
最近の子供の技能低下を甘く見ないでいただきたい
173 :
170:2005/07/23(土) 21:10:06 ID:???
>>最近の子供の技能低下を甘く見ないでいただきたい
甥っ子(小1)にニッパーとヤスリセットとガンダムマーカー付けて
HGUCのGP01プレゼントしたらそのまま押入れの肥やしにされた
過去を忘れていた…orz
今のガンプラはスナップフィット仕様のために
昔のプラモよりゲートが太くなってるから
小さい子にはパーツ切り離すだけでもホネだろうな。
そういう話を聞くと、プラモはもう大人のホビーなんだな・・・
昔に比べるとHGだって簡単でいい出来になるのにな
同居の甥が小1のころからSDガンダムのパチ組みを教えてあげてたよ。
技能低下云々より、大人がまず教えなきゃな。
四郎の親父さんが「昔は木を削って模型を作って…」とかいう
話をしてる中で四郎がガンダム土遁の術を思いついた件
ガキだった当時は笑ってたが、いい歳になった今はいい親父さんだなと素直に思う
(つД`)
確かに最近はわざわざ作る必要がないもんな
今プらも漫画をやると「なぜ作るのか?」という
美味しんぼ的な命題からはいるのかもしれんな
>155
クラフト団は安井久志氏と高橋昌也氏の二人のPNだったが
高橋氏は途中からプラ狂の原作から外れる。
「モデルガン戦隊」の原作とかもあって多忙だった、というのが理由らしい。
時期は魔改造編に入るか入らないかの頃。
シミュレーション大会編からスケールモデルが出なくなったのは
アニメモデルでないと子供人気が取れないからか、それとも高橋氏が抜けた事によるものか。それは不明。
終盤の盛り下がりは、ファミコンブームによりプラモ人気が落ちてきて、読者アンケートも低下。
結果、編集部から打ち切り宣告を食らってしまい
当初の構想から大きく変更を余儀なくされて話はぐだぐだ。結果盛り下がり。
…ってとこなんじゃない?
そう考えると子供ホビーの栄枯盛衰の歴史なんだなぁ
プラモ狂四郎…
プラモシミュレーションが実現されれば
ファミコンにも負けなかったろうにな
やたらドリルに愛着のあるプラモ漫画だったなって
記憶があるな
後期からの読者の俺は真鍮パイプ多用漫画に感じる
中後期はサンライズアニメでの主人公機が必ず変形した
のも含め間接の稼働域が題字だったからな
後期の妙な新素材が全然俺はついてけ無かったが
何せ鉄材まじりの関節が糸人形のガンダムだしな。
鉄を使ったら威力三倍なら最強は
少年飛人の超合金クローバー製ガンダムだっつーの
四郎ってダグラム系の機体には乗り込んでないのね。
ガンダム、ザブングル、ダンバイン、エルガイム、ボトムズ、
バイファムは乗ってるのに
あ、ガリアン、レイズナーもか
チーム戦でアッグガイと同時にデザートガンナー乗ってなかったか?
たしかマゼラアタックの筈だぞ
ガンナー系に乗ったのは健と山根だ
>186
ダグラム系はテレマガ版で乗ってた
単行本未掲載だがなorz
ケンがゴム板装甲のダグラム乗ってたな。
あれは卑怯だったな
ガムのおまけキットが最強
あのストリームベース対決時から
素材対決の匂いはしてたんだな・・・
狂四郎ださなくてもいいから読者投稿のプラモ対決したら
おもしろかったのかもしれんな
爪が回転するズゴックトか考えてたよ昔・・・orz
>>192 「フルスクラッチのキットで参戦したはいいが、総ポリパテなので重かった」
というのもあった。
ハンダで作ったヒートロッドとか、プラスチック以外の素材を持ち込むのは
ネタにしやすい。
木や金属だのラテックスだの無発砲ウレタン樹脂だのは確かにヤケくそっぽかったが。
結局木でも金でも関ヶ原ヲーズではやられてたしな。
つーかシミュレーションマシーンデフォのレーザーが最強なんじゃないのか。
何度も出てるがあの関が原では
味方側、手ぇ抜きすぎ。
茂合は無敵球いれろ。
山根はグフででろ。
金閣じゃなくて銀閣だせよ。
南郷は魔改z(ry
山根の愚父が四朗以外に負けたら俺は泣くと思う
俺も泣く
後年の狂四郎1999に山根が登場していたのはうれしかったぜ
まあ、南郷が魔改造使わなかったのはチェックが厳しかったからだろうなぁ。
その反面、サッキー側は「まさかこちらが魔改造を使うとは思うまい」と余裕でセットできたんだろう。
サッキーも殺人シミュレーションするだけで
プラモでダーティーな事はそれほどしてないのにな。
やっぱ爆破されて人が変わったのかしら
四郎が現在のガンプラを使ったら無敵!?
パーフェクトガンダムHGはまだまだバージョンアップ有り!だな
当時に比べたら関節の動きなんてミジンコと恐竜だしな。
ヤスリかけなくても綺麗にできるし。
MGなんてとんでもない動きが出来そうだ。
今のガンプラは差し込み式関節デフォだから
ことごとく引っこ抜かれて負けw
そこで狂四郎はロック機構をつけて勝利するんだな!
他人に成りすまして秘伝帖盗んだり、他人を洗脳して操ったり、相手側の選手を拉致監禁して身代わりになったり関ヶ原ヲーズは犯罪合戦だな。
つーか創寺の和尚はなんでサッキー竹田のマークなんか知ってるんだよ。(一応片仮名でサッキーって書いてあるが)
普通に盗難届けで関が原ヲーズ終りょ(ry
まぁ、そういう無粋なツッコミはなしにしても
模型秘伝帳はサッキーの転落人生だよなぁ…
モビルアニマルの池の中入っても平気だったのに、天満のジムとネモは水掛けられて装甲が剥がれるとは。
結局秘伝帳土の巻使えてないやん。
そうか わかったぞ!
全身粘土製ならシミュレーション内では耐水性が3倍になるんだよ!
粘土貼り付けただけじゃ意味がないんだよーー!!
な・・・なんだt(AAry
天満兄弟本当に悲しきかませ犬人生だったな。
役に立った試しがお好み焼きぐらいしかない
でもデザートザクのプラモで健のジムキャノンを十字架に縛りつけられるんだから操縦テクはなかなかの物だよ。
どっちの天満がやったのかはわからんけど。
後半の落ちぶれっぷりが話題になっているが、
1つだけ良い点がある。狂四郎と健が互いに
エルガイムマーク2とブルーサンダーを見て
「まだキットが出てないのにスクラッチか!」と驚く所。
今時のモデラーは、大手メーカーがキットを発売する前に
スクラッチしてしまうという模型根性は解らないだろうなぁ。
大会はサッキーとの素材勝負になる前までは
名作だと俺は思ってるよ。
牛若丸戦はベスト3に入るぐらいの名勝負だと思うし
Pガンダムをアーマー着脱式にしたのはいいとして
その後のフォローを全然考えてないんだよなぁ四郎。
ぶっちゃけ、あの時ビームライフルさえあれば
義丸のゲルググが上下二体に分かれたところで
あそこまでの苦戦はなかったはず。
>>213 その手の根性の持ち主は、今はガレキの造形とかに走ってたりするんじゃなかろうか。
魔改造の変形よりオモロイドの三体合体のほうがありえんだろ。
あれって現実世界ではシミュレーションマシンがいちいち組み立ててるのか?
秘伝帖はもうグタグタの極みだったしな。
つっこむ気力もわかない展開バシバシだったよ。
タイトルを「ぷらもきょう しろう」とナチュラルに発音できた人は
どれだけいたろうか。
ぷらも きょうしろう
といいたくなるな
俺もずっと狂四郎とおもっていた。
ガンダムの股をザクのと交換してくるよ…orz
ライバルキャラはほぼ例外なく「狂四郎」って言ってるし
2代目は本名も「あらた きょうしろう」だしな
パーソナルエンブレムも
「狂四郎」表記だ
登場人物も読者も皆釣られたという事か
「眠狂四郎」をもじってつけたタイトルだとばかり思ってたから、何の疑問もなく
「プラモ きょうしろう」だと思っていた。
>>219 「プラモ卿四郎」ならそう発音できたかもなあ
プラモ 今日 知ろう
228 :
愛蔵版名無しさん:2005/08/27(土) 11:15:30 ID:nF9PTQPB
パーフェクトガンダムで勝てなかった相手をジェットモグラで破る話が秀逸!!
ジェットモグラはみどりちゃんがとらわれる話
セイラさんのパイロットスーツ着てたっけ?
>>228 そんな話ねえよw
ガンダム(四郎)、ジム(みどり)で負け
モグラ(四郎)、テキーラガンナー(健)、ガンダム、ジョング(キー坊、ガンダムはオトリ用、ジョングは逃走用)で勝ち
キー坊の作戦が冴えてたな
ガンダムの体の中からジェットモグラジェットが出てきたかもしれん
ジェットモグラはガンダムで蔵井に
敗れた時のリベンジ戦だな。
究極的にはプラモソルジャー死ぬほど
揃えれば勝ちジャンっていう
話だったな。あれは
健「くそっ、こっちもガルシア隊のフィギュアを作っておくべきだったか」
これは是非ともやってほしかったな。
アニメキャラの人格設定が
シミュレーションに反映されてたら面白いだろうな。
ていうか倉井たちはソルジャー全部に可動ギミック仕込んだのか?
シミュレーションゲーマーなめんな
いってたから全部に稼動域もうけてたんじゃないの?
ご苦労なことだが
山根もサッキー戦でサラミスを使ったとき
ジムとかボールにも可動域設けたのかな
ボールにゃいらんだろ。
たぶんGMもラムネのおまけだから腕だけ動きゃいいや
ぐらいなのかもしれんし。
山根もあそこでボール百機とかのガチしかけとけば
サッキーぶちのめせたのにな
それ以前にサラミスを山根ひとりで動かせたのが凄い。
山根はすべてのプラモにヒートロッド付けるべきだったな
もちろんサラミスにも
マゼランじゃなくてサラミスにするあたり、山根は趣味がいいと思う。
四郎がダンバインを作ってくると言ったわけでもないのにフォウを作ってくる山根
ピンでも実力者だがサポートでも一級品の山根。
サポート屋のケンとは大違いだな。
でもその割りに山根って味方の時はへちょいメカしか作らないよな。
いいメカ作ると活躍させざるをえないからね
彼が唯一乗ったガンダムはスーパーガンダムだけで合ってる?
つーか山根は真のプラモマニア
マニアック道をひた走る
MSV全盛期にただの愚夫(中身はすごいんだが)をつくってるのもどーかと思う
お、山根話盛り上がってるね
あのグフは対狂四郎対策で練りに練った作戦でのチョイスかと
必ず重装備MSで来る、ならば機動性で勝負
足にオモリを入れてくる過去の戦法を逆手にとりスプリング内蔵
ジャンプ勝負にもちこむ
そこまでしながら狂四郎にトドメをさす時は泣く泣くだったもんな
いい奴だ。
狂四郎ならためらい無く山根を撃ったろうに…
そう考えると狂四郎はむしろゲーマーだな。
「俺の勝ちだぜ! 山根!」【チュドーン!】
「やった! 俺の勝利だ!」【ガッツポーズ】
上記のシーンが簡単に想像できるな。
スーパーガンダムの時もビームガン渡して
吹き飛ぶ山根…
ケン以上の名パートナーだな
山根は海洋堂とかの社長になってそうだな
あんな凄いシミュレーションマシン開発しておいてかなり普及してるのに、マスターや太陽模型の親父はちっとも潤ってなさそうだな。
竹田父に権利独占されたのか?
開発に多額の借金で、返済で全部消えてたり。
権利も買い叩かれてたりして。
いや、模型店閉めて骨董屋できるぐらいの
道楽の金があるってことは
あれで死ぬほど設けたんだろ。
マスターは。
太陽模型のオヤジはシラネ。
なにせ初期シミュレーションは敗北=プラモ破壊の
シビアさで利益と直結してたしな
>>251 中盤での会話
キー坊「この模擬シミュレーションならプラモが壊れないからいいね」
マスター「そうとも。これからはいくらでも練習できるぞ」
「練習できるぞ」って…。
マスター、勝負のときは今までどおり壊すんですか。
>>252 それはそうさ。
それがマスタークオリティ。
現実のプラモには影響でないなんて
最初からできそうなもんなのに
やってないからな。
大人はシビアなもんさ。
>>253 そうか…考えてみればシミュレーションの結果通りにプラモを壊す方がずっと難しいもんな。
そもそもぶっこわれねぇシミュレーションできても
全国大会じゃ盛大にぶち壊しまくってたしね。
エルガイムMK2テラカワイソス
関が原ウォーズでもサッキーのプラモが粉々になってた
インターバルは結構燃えたけどな
どう応急処置するか
狂四郎のシュミレーション魂が炸裂する
ゴムで補強してノーマルガンダムの膝を補修。
ああいう何気ないプラモテクニックを交えての
勝負は実によかった
結局狂四郎はどこにバイオチップを隠していたか
分からずじまいだったね
テールローターにチップがあろうがなかろうが
壊されたら飛べなくなるのでどの道負けだよな
>>260 あのブルーサンダー対エルガイムMKII戦は、チップが損傷するとプレイヤーにもダメージがいく
という点で非常にヤバイ。
(蔵井戦でもけが人が出てた気がするが)大企業が世界規模で開く大会で使うものじゃない。
262 :
ザイン双竜:2005/09/04(日) 20:56:15 ID:BotHhI7m
あの装置作れるよ
たぶん・・・
最近まで無発砲ポリウレタン=レジンだと気付かなかった俺が言うのもなんだが
プラモシムで人が傷付くよりプラモが壊れた方が、クラフトの親父が儲かるのは
間違いない。
サッキーはあれはサッキー自身が仕組んだ殺人
シミュレーションだからなぁ。
なにせ大会でもスタッフに内緒で爆弾仕込む御仁だ。
あの後、ケンと四郎と組んで世界進出するとは
思えぬ狂気っぷりだな
全国大会開けるぐらいだからシミュレーションは広まったって
事だよな。
そこらへんの大元の権利が竹田家にリベートがあるかもしれんな。
そういややまと先生が連載してた
中年がガンプラ作る話はどうなったんだ?
>266
月刊カチョーでやってたやつ?
3話で終了、雑誌も3号で終了。
接着剤噴射は有効な手だったけど四郎が
使わないのはやはり悪のイメージがあったからかな
三話、、、単行本になりそうにもないだろうなorz
大人になった狂四郎って前どこかでみたな
PGガンダム作る奴
272 :
愛蔵版名無しさん:2005/09/22(木) 16:08:46 ID:kcUySlzf
>271
MGパーフェクトガンダムに入ってるブックレットのことかな?
32歳の四郎が再オープンしたクラフトマンで子供たちにMGパガン製作指導するってやつ。
狂四郎1999は無かった事にしたい
狂四郎1999って愛蔵版巻末にあったおまけ漫画?
俺、この話最後まで読んでないけど ストリームベースってのが
実在の集団だって知ったときはかなり引いた
「いい年こいたオッサンがプラモ作り集団かよ!」って
今ではありとあらゆる趣味が認知されてるけど 当時は偏見バリバリだったからなぁ
今や素で組んでも、狂四郎時代以上のキットが組める時代だ・・・。
いい時代になったもんだ・・・。とんでもな改造は別な(w
276 :
愛蔵版名無しさん:2005/10/03(月) 01:27:29 ID:LrO6lhOr
魔改造?
時は21世紀
フリーダムやデスティニーでシミュレーションを楽しむ子供たちに
初代ガンダムで勝負を挑んでボコボコにする大人気ない狂四郎
そんな話が読んでみたい
278 :
愛蔵版名無しさん:2005/10/08(土) 20:22:44 ID:gED9DAlM
むかしのガンプラなら、どつきあいの最中に手足がスッポ抜ける心配はないな
279 :
愛蔵版名無しさん:2005/10/10(月) 15:21:55 ID:YsnadkN/
秘伝帳、木土金以外の5巻が気になるw
結局名前がでてこなかったな
火 水 はほぼ確実だとしてあと3つは恐らく 天 地 人 あたりか。
残りの秘伝帳をめぐる 戦いが出ずに省略されたのは
各巻がどういう内容の技術を記しているのか
しっかり考えられなかったからだったりしそうだな。
陰陽五行思想になぞらえるなら、火、木、土、金、水の5巻だと思う。
水の巻は防水加工の極意が記されているんだねきっと
火の巻は…なんだろう
紙の巻 新プラモ狂四郎の折り紙姉弟に受け継がれる
水の巻 実は天満兄弟が持ってた。シンナーの川はこの巻物に書かれてた
魔の巻 薩摩(ry
ていうか、あのシンナーの川って
シミュレーションルームに持ち込んだ時点でバレないか?
防臭シンナーだったんだよ。
多分…
御免、無理があった
新幹線の乗客も中毒に
そういやあれもって東京来たんだよな…
流石、忍者の子孫だ。
ていうか、偵察すんなら魂いれたとこまでみとけよ。タコ
って感じだな
天満兄弟(;*´Д`)ハァハァ(;*´Д`)ハァハァ(;*´Д`)ハァハァ
TVチャンピオンかなんかででてたプラモ作りのおっさんが
工房もってベンツのりまわしてる。プラモ業界恐るべし
直前に流し入れたんじゃないのか
天満兄弟がニンジャの子孫って設定、
結局最初にしか活かされてないよな…
牛若兄弟をニンジャ殺法で苦しめるとか
あれば永遠のカマセ犬の名前も多少は
薄まっただろうに
忍者だったらこのくらいのことはやって欲しい↓
「そいつはリモコンのプラモ……。つまり分身の術というやつだ!」
ガチのケンカは天満兄弟が一番だろうか?
南郷じゃない?
リアルファイトなら
南郷 > 弁慶 > 天満双子 > 山根 > (中略) >>>>> キー坊 > 牛若義丸
あと
健 > 山野辺
でも学ランの下に鎖かたびら着込むような奴らだぜ?
健 > 山野辺
確かに・・・
身包み剥がされてボコに
されてたしなぁ
>>295 ボコにしたことがばれた時点でなぜシミュレーションが中止にならなかったのか今でも疑問です
>>297 あれは徳川会長がサッキー程度に
ワシの天下とられてたまるか、プップップー
という思惑が働いたからです。
とはいえサッキーだって強盗かましてんだから
オアイコといえばオアイコ
というか魔改造ってシミュレーション空間に
目覚まし時計ごと出現するような気もする
突っ込み所満載のこの漫画には
無粋だろうが魔改造が発覚した時点で
魔改造を阻止するプログラムぐらい組んどけよと…
シミュレーションスタート直前に
カプセルを再チェックすれば良いだけの事では?
カプセルに入れてしまえば外からはわからないのかな。
確かカプセルって透明だったような記憶があるんだけど…。
南郷の際は犬とかでごまかしていて
二回目じゃ速水さんにつっこまれてばれてたが
サッキーの時は明らかに運営側のチョンボだよなぁ。
山野辺ボコ事件といい、徳川会長やるきあんのかよ。
山野辺の事件が発覚した時点で中断したら
プレイヤー全員精神崩壊するようなやばいシステムだったんじゃないだろうか。
シミュレートの時点でどのような材質をつかってるかとか
どのように可動するかというのをチェックしてコンピュータに
インプットするはずだから、いきなり変形したらこれになります
みたいなのはやはりありえないんじゃないかな
サッキーならなんとかシステムの逃げ道を
付けそうなきもしなくもないが
南郷には無理そう…
そこらへん、南郷はなんちゃって変型の
ギミックを搭載してクリアしてたようだが、
サッキーの赤い馬はそらねぇっぺよの
つっこみ入ってしかるべきだよなぁ
電子部品から微妙な周波数の電磁波が出て
システムに異常をきたすように、、
魔改造の道は奥深いぜ!
いまは全裸フィギュアになりかわっちまったがな!
赤い馬って他で見たこと無い…あれってプラモ狂四郎のオリジナル?
オリジナルだろうな武者Zのライバルみたいな
デザインだし。
しかし武者Zといえば、あの合体ってロムが吹き飛ぶの
前提だよな…
カワイソス(´・ω・)
>>313 そもそも騎馬メカにコクピットを用意する必要はあまりないものな。
Ζの下半身が吹き飛んだときのために馬との合体機構を用意するのはいい。
馬だけ独立して動かせるようにパイロットを乗せておくのも、まあいいだろう。
でもコクピットを2つ、それも馬の首に乗せてもやることがないような…。
馬はグズ鉄に任せてロムだけ違うプラモを用意してもよかったのに。
サッキーの関が原ジオングのプラモが
でかくなるトリックは解明されてたが
南郷のアッシマーのパワーが吸い取られるのは
投げっぱなしだったな…
プラモ関が原突っ込み所満載だぜ
316 :
愛蔵版名無しさん:2005/10/26(水) 20:39:00 ID:YRmOYHo0
赤い馬カコイイ
317 :
愛蔵版名無しさん:2005/10/27(木) 17:42:09 ID:VdW7ln0n
プラモ狂四郎はどんなに楽勝な試合でも、勝者側のプラモの一部は
必ず破損する法則があるって知ってた?
このスレを読んではじめて「プラモ狂 四郎」という区切り方もあるということに気づいた
>>317 セミアーマードガンダムとダグラムガムダグラムとギャロップ(はちと微妙)は?
トリプルZって顔が3つあった気ガス
マスター殺害覚悟で攻撃したのはさすがにどうかと思った
水戸会長もテストプレイのBCPCシミュレーションで流血させたり
特訓と称して圧力がかかるシミュレーションマシンやら作ったりと
よく考えるとサッキー並に危険なマシン作成しまくってるな
>>322 まあ「リアルなCGで仮想現実を見せる」というもともとのシステムも疲れはしそうだけどな。
確かに「エルガイムMkII対ブルーサンダー戦」で、ブルーサンダーに隠されたチップが損傷しかけて
健の額から血が出たことがあったっけ。
あのシステムを使う限りは皆相手のがチップを狙って攻撃をかけるだろうし、本大会が始まるまでに
必死で改良したんだろうか。
二人のサイコッパウワーが強すぎて
本体にもダメージが行ったらしいが
考えてみると
四郎→勝つためならばマスターヌッコロシも厭わない
ケン→チームの為なら山野辺ボコ、拉致監禁も厭わない
覚悟が他の小学生モデラーと違うな!
>>324 サッキー→No.1モデラーになるためなら洗脳も窃盗も厭わない もいれておいてやってくれ
シュミレーションでMG、Zガンダム使ったら
変形が保持出来ないし、パーツ抜けまくりだろな
てかそんな三人が新狂四郎で組んで企業起こしたのか
そりゃ、ダミーアンドロイドが反逆するよ。
サッキーが蔵井をリモコン操作したのって
よく考えればすごい技術だよな
ロボトミーか?
サッキーは何たって世界一決定戦で両方のシートに爆弾を仕掛けた男だからな。
しかも爆発と同時に自分は姿を消すおまけつき。
とどめに「爆発してもコンピュータの誤作動とみなされるだろう。コンピュータにかけては
ここの職員より自分の方が上だからね」ときた。
エンジンや燃料を積んだ機械ならまだしも、コンピュータには爆発する要素はないしさ。
それを爆破しても尻尾をつかまれないなんて、コンピュータのスキルがどうこうじゃなくて
テロリストの適性大ありなんだが…。
天満兄弟のジオラマって
シンナーの川→皆シミュレーションに没頭→あれぇ〜、なんか気持ちよくなってきたぞ〜?→(゚∀゚)アヒャヒャヒャhy
ってな事にならなかったんだろか・・・
野球を武道と勘違いしてた覚悟ワロタw
狂四郎って長男じゃなかったっけ?
333 :
愛蔵版名無しさん:2005/10/29(土) 22:21:53 ID:K5m5KbVl
ここに書き込んでる人で、ボンボンの連載をリアルタイムで読んでた人どのくらいいる?
>333
四郎・健チーム対南郷・鷹丸チームの回からならリアルで読んでました。
サッキー(デビルガンダム)戦から読み始めました
読み始めた頃は既にホビートピア編でした
当時は「単行本買う程じゃないけどまあ面白い漫画」という位置付けだったが
今になってはまるとはw
読み始めたのはコアブースターの回から
そこから...
クライ編 → サッキー編(パガン登場) → ジオン少年隊編
の辺りはサイコーに良かった
幼稚園児だったな
連載一回目から、パーフェクトガンダムでサッキーのパーフェクトジオングと決着つけたところまではちゃんと読んだ。
その後もしばらく読んでたけど、話がトンデモな方にイッちゃったんでやめた。
どんなラストなのか、いまだに知らんわ(´・ω・`)
>>333 ノシ
キー坊やマスターが本誌掲載の1話だけ
微妙に顔が違ってたのを覚えてる。
あとキー坊が持ってきたムサイが異様にデカかったw
そういやマスターは本誌1話では
「プラモシミュレーター」と呼称してたな。
ついでに言うと、プラモ合宿の結末を
単行本で改変したのには未だに納得がいかない。
>>338 ラストは狂四郎自身が生身で戦うというものすごいものです
まぁ、関ヶ原ウォーズまでは十分面白いと思う
最終回のビル対決は本当にトンデモだったからなぁ…
決め技はビル屋上からのリフトアップスラムだし
>>339 その他にも連載時と大きく改変された回ってあるのかな?
結構多くあるなら国会図書館行ったときにコピーしてこようかと思う
リックディアス作った人の顔が違う
>>342 話そのものの改変は二度と無かったけど
連載開始から一年半ぐらいまでは
単行本化の際に加筆・訂正されるケースが頻繁にあった。
・天満太郎のジオングへの切り札になった1/550ガンダム(フル可動!)
・初登場時の藤美姉さん(あんなキツい表情じゃないですorz)
・VS蔵井編で四郎が水戸会長と初めて出会うシーン。
本誌だと四郎が蹴った石(空き缶だっけ?)は会長に当たってない。
・パーフェクトガンダムお披露目回のラスト、サッキーが悪魔の像を介して
四郎に宣戦布告するシーン〜その次回冒頭までのくだり。
他にも細かい所でちょくちょく描き換えられてるけど
自分が覚えてる範囲ではこれぐらい。
>>344 情報サンクス。
ふーむ、コピーはとりあえず借り出して中身みてから考えようかな。
バーチャロンとかでた頃やっと時代が追いつたとおもった
徐々に追いつきつつはあるな。
まぁでもプラモを必要ないのにぶち壊す
大人の邪悪さ成分が混じらないと完成とは
いえないが
348 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/02(水) 20:49:19 ID:myUv67Mg
ダイソーでプラモ狂四郎の食玩が売っていた
すこし悲しい
まだプラモヲそのままスキャニングする技術が開発できないと
そういえば各プラモの改造データはどうやって調べて再現してるんだろ。
マスターがプラモのデータを入力してるシーンはよく出てくるけどプラモ名とスケールくらいで
どこをどう改造してるかなんて入力している気配はないし。
そもそも改造のデータまでマスターが入力してるんだとしたら魔改造とかもあっさり気づくはずだしね・・・
351 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/02(水) 23:56:46 ID:jmm1OcfS
そこらへんは突っ込まないのがオトナってもんだな。
ふとおもった。
プラモビルでのマスター
ややもすればぶっころしって
四郎の今までマスターに破壊された
プラモの怨念返しも含んでじゃないのか?!
353 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/03(木) 19:30:20 ID:hraZOSKj
ホビ−トピア編のラストパ−フェクトガンダム、デザインが個人的には結構好きだったんだけど
なんで模型雑誌の狂四郎特集ではコイツに触れないのかずっと不満だった。
でも今日、ガンダムFIXのMk2を買ってなんとなくわかったような気がする。
コレ、ほとんどフルア−マ−ガンダムMk2だったんだね・・・・
デザイナ−どっちも藤田だし・・・・
>>342 改変前の藤美姐さんはブラチラしてたりなw
藤美姐さん初登場の回は、姐さんほぼ全コマでどっかしら描き直されてる。
他にも細かく言ったらキリがない程加筆・訂正されまくっとる
蔵井も茶髪の軽薄そうな兄さんだったり、有名なとこでアニメの清四郎と組んでる二人が覆面だったり。
四郎が水戸会長と出会う辺りから健・キー坊合流くらいまでのとこも加筆・修正されとる。
あと速水仁司氏の顔が全然違うとかな。
とりあえず借りれるだけ借りてみれ。おもしろいから。
ヤフオクで、ボンボンの懸賞だった
狂四郎のフルアーマーガンダムが
壱万円ぐらいで取引されていた
子供の頃、応募したけどハズレたんだよな
フルアーマーガンダムか…
俺も応募したな。
当時からクジ運なかったから俺もだめだったが
しかい固定武装は幅がないいってる割には
フルアーマーも固定武装満載だよな
357 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/10(木) 01:03:21 ID:CRyo5Yb1
フルアーマーって、何の話の時が初登場だっけ?
ジオン少年隊との再戦のとき
あの話の前の模擬戦で戦ったアーマー着脱式のガンダムには名前はあるんだろうか
今思うとアレックスFAっぽかったような気もするが
一応セミアーマードガンダムという名前はついているみたい
よくよく考えるとフルアーマーガンダムが
後の素材勝負の戦犯になるのかな…
鉛版入りアーマーって関節部への負担大きそうだな
シミュレーション一回が限度なんじゃないかアレ?
ポリキャップ以前だしな
364 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/10(木) 20:57:50 ID:CRyo5Yb1
えーと、健が重装備のダグラムで、キー坊が完変のギャリア使った話だっけ?
ガムのおまけキットが頭に焼きついて離れない
>>364 しかもギャリアは
1/144キットの改造じゃなく1/100フルスクラッチ。
織田さんからFAガンダムのレシピもらってた四郎より
全部自力でこさえたキー坊の方が凄いよw
しかし>1は何度見ても笑えるw
蔵井のゴットタイガー止めるのに
アーマー全部はずしたけど
一つぐらいはずしてギアーの中に放り込めばよかったのでは
同じように、分離できるゲルググビームキャノンタイプの時も
なぜあっさりはずしたんだろう
14Cじゃなくて14B戦な
あの時はビーム直撃だからな
部分のみ外す程の余裕はなかったんだろう
あのギャリアーがキー坊最後の輝きとは
当時誰にも想像がつかなかったのです
キー坊にも健並にドラマが欲しかったな。
追加メンバーが役に立ったのなんて山根の部下その1その2に勝った時だけジャマイカ
>>370 ばっか! あれが最後の輝きじゃねぇよ!
プラモの壊れないシミュレーションを
立派に解説してくれたじゃねぇか!
四郎の引き立て役までやって!
そういやキー坊は新プラには出てないね。
プラモ狂四郎1999には出てたから、その頃は地道に勉強してたんだな
プラモスピリッツが懐かしい30代
>>372 クズ鉄はそれなりに役に立ってたぞ。
ロムの方はあんま弁護できんが。
…まてよ
だから、四郎は頭配置にしたのか?!
>>373 俺の知るキー坊の最後
謎の影(健)が投げ込んだプラの小片を触り、何かが指に刺さる。
「それってFRPじゃないですか?!
レーシングカーの本体にも使われているんですよ」
>376
クズじゃねぇよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
すまんグズ鉄か。
弁慶倒したりサッキーのガールフレンドと相打ち
かましたり何気によい仕事の光る男だった
ザクタンクにマゼラトップを組み込んで宇宙戦仕様にしたり名
もっともAT専用銃でストライクドックを倒せるとは思えんのだが
ロムの手柄っていったら…フルアーマーガンダムに仕込んだ水鉄砲(四郎がパーフェクトガンダムに
使ったやつ)で相打ちに持っていったくらいか。
虹色トゥランファムがあったじゃないか
>>382 ペンキが、雨ぐらいできれいに落ちるとは思えんが
フルスクラッチで作ったのはスゴイ
さすがはリトルリーグで活躍しカランバを見すぎた
だけの事はある
太陽模型三番手も何が根拠で市街戦が
来るっておもったんだろうな。
砂漠、宇宙とくればといって市街戦がくると
見切れる太陽模型の三番手マジエスパー
プラモ帝国エンペラーとか言うから
かなりの数のメンバーがいるのかと思ったら全部で3人とは
山根達も、太陽模型のおっさんに踊らされてたのかな
あのおっさんは、クラフトマンのマスターとも昔なにかあったような
感じだったし
386 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/19(土) 23:59:36 ID:CvMslPg1
ロムってのが出て来たあたりで読むのやめたなぁ
太陽模型はああ見えて実は女でクラフトマンマスターの元妻
つまりみどりちゃんのお母さん
388 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/20(日) 00:09:34 ID:IP0mEVBP
まあ当時は唯一のMSVMSが動く漫画だったな
>>383 あの頃は壊れないタイプのシミュレーターだったけど、
以前のままだったらカプセルの中でペンキ塗ったり、水をかけて洗浄してたんだろうか
>>389 え?壊れてたでしょ?
ペンキとかはさすがに内部処理ジャマイカ
というか最初から塗ってあったんならわかるが
偶然ペンキ屋ってどうなのよ?
クラフトマンにあったシミュレーションは確かに壊れないタイプだったはずだが、
大会で使われたのがどうだったのかは謎。
ただ決勝は壊れるタイプだったから壊れるタイプだったんじゃないか。
壊れないのはあくまで練習用。
真剣勝負の場は壊れるシミュレーション使用が暗黙のルール。
富田先生製作のファミコン改造簡易シミュレーションでも粉々にされてたし
シミュレーションで壊れたプラモは直すにも金が掛かる
新しいプラモが出たらシミュレーションしたくなる
どう転んでもクラフトマンは儲かる
はずなんだけど
アコギな商売が災いして骨董屋に商売変えするハメに
そもそもあんなシュミレーション作った時点で大赤字なんだが・・・
シュミレーション利用料結構高くしないとやってけんぞ
>>394 中身のコンピュータだけでもスパコン並みのものが必要だろうけど、
冷静に考えるとモニタもむやみやたらとでっかいよな。
毎月の電気代だけでも相当にかかるぞ。一般家庭並みの契約量じゃ
絶対にもたん。
>>393 俺は逆に儲けてたと思う。
四郎達を実験モルモットにして
安全性を確認してから他の客に
法外な利用料を請求してたに違いない。
そして、稼ぐだけ稼いだら趣味の骨董屋に
転職しあとは悠々自適とみたが
趣味レーション
>>395 新プラモ狂四郎だとファミコン使ってシュミレーションしてなかったけ
モニターはどでかいのじゃなくて
各人に1個で十分だよね
でかいのはむしろギャラリー用で
というかプレイヤーは脳に直接見えてるんだっけ
ストリームベースは今どうしてるんだろう
川口さんはバンダイだけど
ほかの人は
402 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/30(水) 07:51:29 ID:bLZUo/Pf
>401
高橋氏は自動車雑誌の編集。
小田氏は会社員。
トイズプレスから出版されてる「TOYS」って雑誌でコラムも書いてる
404 :
愛蔵版名無しさん:2005/12/09(金) 02:51:38 ID:u+hqa/Jg
SAGE
ぶっちゃけ、ガンダムアニメ本編よりこっちの方が好きだw
関が原ウォーズ……今思うと盛り上がってたのは狂四郎とサッキーの2人だけなのかなぁ。
さんざ言われてるように、他の連中のやる気のないラインナップを見ていると
どうにもそんな気がして仕方がない……。
特に天満兄弟……山根……なんだってあんなザコメカばっかり……。
相当白けてたんだろうなぁ、連中……。
ふと自分の部屋を見まわしてみると、
漫画の中のモデラーの部屋よりも設備が充実している。
いや、もちろんプラモシミュレーションの機械はないがwww
大人の財力でもあの機械だけは作れんな(´・ω・`)ショボーン
コンピュータ内にプラモデルのデータを大量に用意して、
改造できるようにするゲームならある程度実現可能かもしれないが
狂四郎みたいに自分で作ったプラモからデータを作り出し、反映させるのは無理だな・・・。
今なら銭金に出れる富田さんの部屋
冨田さんはプラモビンボーさん
家賃5万 食費3万円 光熱費1万円 プラモ10万円
食費は抑えてもかまわんでしょ
ボクサーだし
プラモはただの趣味だったっけ<富田さん
本職はインストラクター?
>>412 新狂四郎で教師になってたな
その前はアスレチッククラブでインストラクターだった
>>406 天満はその前の秘伝帖土の巻で暴走族に虎の子のZぶっ壊されたから、もうヤケクソでGMとネモで参戦。
山根は太陽模型の親父に因果含められて、南郷は審判団のガッチリマークで魔改造封じられて…。
そんな中でハイザックで大奮戦する山根萌え
>>414 > 南郷は審判団のガッチリマークで魔改造封じられて…。
サッキーは思いっきり使ってたけどな。
南郷が要注意人物だったので
サッキーへのマークが薄れたから
よく考えたら天満は四郎より先に藤田Zを使用してんのね
つーかどう考えても武者ガンダムの馬メカの前足に乗ってたヤツが一番気の毒だったけど。
>>419 すぐ吹っ飛ばされたからかわいそうだったな
でもよく考えると騎馬メカとのドッキングではあの部分外れないと出来ないわけで
首だけじゃまさか戦うわけにもいかんし結局ロムは途中で何も出来なくなったんじゃないか・・・。
ジオングみたいに頭部だけで飛びまわる予定だった
422 :
愛蔵版名無しさん:2005/12/17(土) 13:08:23 ID:jSo0US6E
武者Zカッコ悪かったなぁ。頭と肩以外のショボさといったら。
仮にもZならノ−マルガンダムの足はないだろ・・・・
特攻して自爆したグズ鉄は
四郎が上半身だけのガンダムで戦えると思ったのだろうか
今の技術なら再現できそうな漫画
プラモを別々のカプセルに入れてるのに、マジックハンドとレーザーで水とか接着剤とかのダメージをマシーンはどうやって再現したんだろうか?
水とか接着剤もでるんじゃね?
この攻撃はおまえのプラモに金粉をぬりつけるんだ
あの馬も謎だったけど、アニメの清四郎の時の
フライングメカも二人乗りの意味無いよね?
健の海兵専用ザクだっけ? あれ好きだったな
当時、小学生低学年で、改造なんかできるハズもなく
近所の文房具屋で買ってきた豆電球をセロテープでダイレクトに
ザクの肩に装着し、満足していた俺
>>429 相手が夜間塗装用ズゴックで素人目に見ても
明らかに分が悪かったのが印象的だった
あの頃のケンときー坊のカマセっぷりは
涙が出るな。
ゴム板ダクラムで多少の輝きは戻ったが
ゴットタイガー戦でキー坊は何に気が付いたんだろう?
ずっと砲台等の動きのパターンからRC操作に気が付いた
と思ってたんだけど、昨日読み返したら、足つき戦車な事に気が付いたのか?
と疑問が沸いた。
田舎だったんでムギ球なんてものの存在を知らず
普通の豆電球をシャアザク(1/60)の頭部に無理矢理入れようとしたそんな少年時代
水中用ザクと言い、1話のシャアザククオリティといい
ケンはバトルを念頭に置いてない。
ある意味真のモデラーだったと思う
>>434 そういやそうだな。
四郎は山根の初対決の時の泥沼バトルを皮切りに
バトル特化の男になっていった気がする。
山根戦の時嗜めていたマスターもどんどん気にしなくなっていったし。
プラモデルとしての完成度を追求したら普通は水鉄砲なんて付けないもんなw
四郎「げえっ!ガンダムの顔が綺麗に塗られている
健「後ハメ加工をすることによって塗りやすくなるんだ!!
注意書きも貼ってあってリアルだな
四郎ならミニ4駆でも天下をとれる気がするな
実戦向きの仕込みがすごいもんな
ストリームベース戦でみかけよりも
素材の事を注意しなきゃダメだぜと
注意されていたケンだが、
プラモシミュレーション以外の事を考えれば
どう見てもゴムモデルのオマケより
プラスティックの塗装可能の
ソルティックの方が上です。
ありがとうございます。
おいおい。ほんとに懐かしいなw
こんなスレがあったとは・・。
現実にはプラモシミュレーションなんかないのに、
影響されてダグラムにゴム板貼り付けてた俺ももう31だよ。
仕方ないからエアガンで撃ってたな・・なに考えてたんだろ・・
>>441 スコープドッグの砲撃を受ける四郎のビークル。ローラーダッシュの機動性と大火力を前にして
必死に回避し続ける四郎。
四郎「だが、大型砲を撃つときはいったん停止しなければならないはず。チャンスはそのときだ」
敵機が停止した瞬間にあわせてスピンターンを決め、ミサイルで撃破に成功する。
…何か、プラモ作り以外の腕前で勝っちゃってますが。
こんな実践慣れした小学生って…。
オレはいつかフルアーマーガンダムに仕込む為に、と
親父の釣り道具から鉛のオモリを失敬した
いざとなればマスター殺害も厭わないぐらいの
勝負師になってしまった四郎。
プラモシミュレーションは業が深いぜ
マスターも裏では
>>396みたいな事してるから自業自得だろう
にしても武者ガンダムMKUのプラモ改造は凄かったな。
指バラバラに動くし、角からダイキャストをグズグズにする程の電撃だすし
武者関係無かったけど四郎の最強プラモは武者ガンダムMKUだと思う
>…何か、プラモ作り以外の腕前で勝っちゃってますが。
バイオチップのテストを兼ねた
四郎(エルガイムMk-2)VS健(ブルーサンダー)戦で
遂にタブー中のタブーに触れてしまった健…
健「ははは、プラモの腕は上がっても
射撃の方は相変わらずだな四郎!
おれはこの日のために射撃の訓練をしてきたんだ!」
それ言ったらお終いでんがな(;´Д`)
>>447 「射撃訓練」というのはおそらく拳銃か何かを撃つことで、ヘリを操縦しながら
機銃を正確に撃つ訓練まではしてないと思うが…まあ問題はそこじゃないな。
>>443 もう一機のスコープドッグはダッシュしながらライフルで攻撃。
四郎は銃撃でバギーのフロントガラスを割られるも、運転しながらバギー上部の
機銃を撃って返り討ちにした。
(ハンドルはたぶん足で操作)。
そういえばシミュレーションにおける
操縦系は何を準拠してるんだろうな?
サイコッパウワ?
>>449 かなり謎なんだよな
BCPCではテレパシー的なものだと書かれてるけど
それ以前ではよくわからない
蔵井の骨折が影響してるところを見ると
シートに何らかの装置がついてるんじゃないかとしか思えないが・・・
蔵井といえばリモートコントロールで
動かしていたのは分かったが、射撃はどうやってたのさ。
実際にBB弾撃てるようにしてたのか?
452 :
愛蔵版名無しさん:2006/01/18(水) 17:45:17 ID:G10R8WZB
懐かしいなこの漫画
ドムくださいドム
健が60分の1のドムかったくだりだなw
>454
そこは「ガンダムプラモは売り切れました〜」って>453につき合うのが礼儀ってもんだろ。
それで落ち込んでる時にボクサーに会うんだ!
って言うかただ単に寝坊した四郎のちょんぼな訳だが・・・
昼には売り切れとはあの頃の
クラフトマンは左団扇だったんだろうなぁ。
ガンダムプラモは売り切れでも
イデオンプラモが山積みなので
子供の頃、イデオンのプラモ買ったら
バネとかのパーツが袋ごと盗まれていた
盗んだ糞ガキも今は30過ぎのいい大人なんだろうな
みどりちゃんもこっそり四郎の分を取り置きしておけばよかったのにな
たしかに、イデオンは売れ残ってたな
あとジオラマシリーズとムサイと木馬も
>>460 イデオンとの抱き合わせ販売ならまだいいが
俺の住んでた田舎だと城のプラモとかタウンエースのプラモと
抱き合わせで売ってたよ
なんかだんだん切ない流れになってきたぞ
>>463 正直、イデオンだったら、「お城」や「屋台」のプラモの方がマシ
この漫画のおかげでガンダムとドムを一緒に買おうか真剣に悩みました。
今考えたら股の関節変えたぐらいであんなに開かないよなw
>>466 じっさいにやっても今度は足首が地面に平行にならなくて立てなくなる罠。
そう考えると山根のパーフェクトグフは
機能美の塊だな。関節強化とか可動性とか。
でも足にスプリングはどうかと思うんだ。
個人的には健のパーフェクトダグラムも
いい機体だと思うぜ。
適度な武装強化と重量を増加させずに
防弾性を高めたゴム板使用とか。
470 :
どれどぇ:2006/01/24(火) 15:44:36 ID:nexyCi2H
やまと虹一さんて、今なにやってるんだろ?
四郎のヘビーガンダムや武者ガンダムも良く考えてあると思うけど
もうプラモじゃ無くなってるしな・・・・
模型秘伝帳に出てきたガンダムMkIIも「無発泡ウレタンでフルスクラッチ」という
当時の読者の大半には真似できない代物だったな。
市販キットの改造やパーツの流用じゃなくてフルスクラッチした時点で微妙だよな。
>>472 小学生のころはまったくなんのことやらわからなかったが(用語知らなかったからね)
とりあえずすごいものを作ったんだなという雰囲気だけは伝わってきた
>>472 あれは85年3月号での小沢勝三の作例の引用
同号にときた光一の挿絵で作り方の説明も載ってたよ
2ヵ月後の5月号で漫画で使用された訳だ
あの作例は複製されて重宝されてたよ
エルガイムMK-2をフルスクラッチとかありえんw
しかも設定画の丸写し(´∀`)
そんな精巧なもん作ってプラモシミュレーションで
壊せますかって
しかも変形までするオマケ付きだもんなぁ。
勝負特化型とおもわれがちだが
四郎の技術もとんでもないところにいってたんだな。
>>476 そのくせ、接着剤ははみ出てしまう四郎の技術レベル。
それはそうと本人に内緒で勝手にクリソツアンドロイド作んなよ会長。
>477
あれだろう。
こと勝負勘に関しては突出しすぎの四郎だから
これからのプラモシミュレーション界隆盛の特訓の為に
一番の強敵として勝手にコピーしておいたんだろ。
その本人にぶちこわされてちゃ仕方がないが。
クローンよりもAIを作るだけで済みそうなものだが
まぁロボット型をワザワザ作る必要性はなかった気はするが
アオイ模型はきっと将来ロボットで商売やっていくつもりがあったんだろう。
それの布石。
四郎の腕は大津+富田特訓で飛躍的に向上したんだろうな
ヤスリ掛けの甘さ等がたまに出てしまうのは
まあ現実の仕事でもあるじゃない、つい手を抜いてしまうとか
率直に言って
プラモシミュレータで勝つには
塗装とか表面処理とかどうでもいい気がする
接着さえしっかりしてればよさそう
土の巻編のあたり見る限り接着すら必要ではないキガス
木の巻見る限り鉄球仕込んどけばオッケーなんじゃない。
それで果たして勝ったといえるのか?(byマスター)
ぶっちゃけ超合金のオモチャ最強じゃね?
ホビーボーイ飛人くんか・・・
>>481 あの特訓と2人のアドバイスのおかげでビルバインが完成したんだっけ?
とするとこの辺りから独力で「フルスクラッチ(設定画からの作り起こし)+完全変形」の
作品を生むノウハウを得たのか。
市販品をそのまま使う率も減っていくもんな。
愛蔵版3巻以降、フルスクラッチ狂四郎になってる件について
四郎って当然アニメ誌とかからフルスクラッチ用の資料とってるんだろな
あの世界では、1/144ヘビーガンダムが、
キットで存在しますから(新幹線の中で作ってた)
全てが全て、フルスクラッチというわけでもないのでしょう
144ヘビーガンダムもスクラッチだよ
ここでも狂四郎の実戦感覚の見せ場
>>493 へ? サッキーのデビルガンダムと闘った1/100は間違いなく
スクラッチだけど、1/144は微妙じゃないかな
新幹線で中破→ロム(グズ鉄?)「メーカーに問い合わせてパーツを」
→マスター「四郎のヘビーガンダムはスクラッチだ」
→ハイコンのフルアーマーの腕とドッキング
まぁ東京→静岡って1時間ちょっとしかないんだがよく完成できたなあれ・・・
あのシーンって、四郎はニッパーでパーツ切り離していたよね
ということは、プラモ狂四郎のスクラッチは、金型造りから始めるということか・・・
さすがプラモ狂
300か400円のガンダムのパーツ流用だろ?
なんとしても自分の意見を曲げたくない
>>492について
マスターの言葉通り「フル」スクラッチであるなら流用ではないと思うが、
あの短時間で仕上げが終わったというのが色々と解せないw
作中フルスクラッチとセミスクラッチは混同して
使われてるっぽいのでそこは突っ込まないでおいてあげよう
四郎の勝負勘といえばサッキー戦から
異常に冴え渡り始めるんだよな。
山野辺の時に切り札をださないでデコイの
ザブングルで相手の手を読んでこいつら
電飾使ってんのかと見切るとパーフェクトガンダムに
水鉄砲仕込む徹底っぷり。
サッキーが決勝マッチで自分の素材を戦前に
公開してる甘ちゃんっぷりに比べると
勝負への姿勢に段違いの差があると分かるな。
>>ザブングルで相手の手を読んでこいつら
電飾使ってんのかと見切るとパーフェクトガンダムに
水鉄砲仕込む徹底っぷり。
そうか!山之辺の発光ダイオードザクが伏線になってたのか
水鉄砲の仕込みが唐突でご都合主義だと今まで思ってたよ
目からウロコだ
水鉄砲はロムのフルアーマーガンダムも牛若兄弟との戦いで使ったけど、
あのときも役に立ったな。構造はシンプルだし後半からは電池やモーターを仕込んだ
相手も増えたから有用なのかもな。
それに比べて電飾つきパーフェクトジオング。確か光ファイバーを仕込んであったんだよな?
あれは派手だけど何の意味もない装飾だもんな。それどころかデカールと違って
弱点になってしまうんだから、そりゃ負けるよ。
結局サッキーも外観とかに拘るモデラーなんだよな。
それが根っからの勝負師の四郎に勝つには
魔改造ぐらいしか手がないってわけだ。
サッキーはそれだけのハンデがあっても勝てるつもりだったんだろう。
結局サッキーはプラモ作りよりもシュミレーター製作、変装、テロ、芸能界の影響力とかのが凄かった訳だが
マルチの天才は
一極化の天才に敗れる
好例というわけか。
>>505 世界一決定戦の結末はすごかった。
デビルガンダムに背後を取られて危うしと思いきや、切腹を思わせる形で
自分ごと背後の敵を刺し貫いた。
捕まってしまったら普通は狼狽する。どうにかして振りほどいて脱出しようと
あがくのが関の山だろう。だが四郎はとっさに「このままでは負ける」と状況を
冷静に判断し、負けないがために即座に勝ちを捨ててみせた。
強敵に勝つのとはまた違った意味で凄すぎる。
四郎の欠点は自分の強さに慢心して
調子にのるとポロっと負けるとこだな。
だが一度負けた相手には徹底的に対策を
立ててリベンジするからなぁ。
恐ろしい小学生だぜ。
茂合ってmk2の資料はどこから手に入れたんだろうな
なんか近所に本屋なんてないだろうし、テレビもなさそうな家だし
オババが念力でゼータを見せてたのか?
>>509 そういえば四郎は関が原ウォーズに備えてに特訓をやってたな。
「秘伝帖金の巻」の技術を用いた金属製MSを武者MkIIで打ち破っているけど、
あれもその手前に蔵井の金属製サイコガンダムに大苦戦するという前フリがあって
こそなんだな。
「金属製のモデルにプラスチックモデルで対抗するには…そうだ電気だ!」
ダイカストモデルなら電撃を通せば脆くできる!
よし!ボディに蓄電池を仕込もう!」
プラモに発電機仕込んで
角から放電させるんだから
こと勝負に関する改造技術は
郡をぬいてるんだよな。
でも実際あの程度の電力じゃ脆くならんと思うが
武者ガンダムMK2の角は放電できる、という設定を
前もってシュミレーションマスターに告げておけば
実際の電力仕様で威力3倍になるというルールの盲点を突いたとか
無改造のビームライフルはアニメの設定通りビームが出るのに
水とか弾をしこんだ武器はアニメの設定を無視されてしまう謎
改造は属性を与える、みたいな感じで俺は脳内補完している
モーターライズパワー使えば実際の三倍のパワーになるんだよな。
じゃ山根ゲルの肩は実際の三倍の速さで回っていたんですか?
>518
そりゃもうグルグルと。
山根も四郎と引き分けたり倒したりする
何気に凄い勝負師なのだが、
改造は勝負特化だけでなく質実剛健な
改造をするな。
登場人物のなかで一番バランスがとれてるかも
しれない。
なんでズサで水中戦挑んだのかいまだに謎だけどな
山根はキットの熟成→強さ的な改造だよな
現実に即してるツーか
プラスチックのヒートロッドじゃ本物っぽさが出ない→ワイヤー巻き付け→カコイイ!→シミュでも強くなった
て感じでまあリアル思考というか正統派のモデラーだよな
山根って同窓会に来てたっけ?
>>523 来てた
いかにも怪しい仕事をしていそうな風体で
メタルサイコガンダム戦でも
四郎に金属製ロングライフル託して
散るところとか実はケン以上の
名コンビではなかろうか。
四郎&山根
ホビートピア編では山根はちゃんと出てくるのに
健はすっかり忘れ去られてるしな・・・。
山根ファンて実は多い?
サッキーファイブ戦も自分をざこといいつつ
ジオングの足を破壊してるしな
影山姉弟戦も渋い仕事してるよ!
最初はプラモ帝国エンペラーとかいってたから
メンバーがたくさんいるのかとおもったら3人だけとは
>>528 薩摩模型同人会よりはマシ・・・かもしれない
模型店立ち上げのクラブだしなあ
俺が太陽模型の常連でもあの親父の駒には
なりたくねえな
きっとシミュレーションで
プラモクラッシュしろって提案したのも
太陽模型のオヤジだな!
と思わせつつ実はマスターの提案だったら
更にマスターの黒さが際立つけれども。
>>527 デザートガンナーの底面ハッチを開く改造を
道連れの自爆に役立てた時は痺れた。
いくらチーム戦で自分が倒れても大丈夫とはいえ
ハンパな覚悟じゃあれは出来ない。
533 :
527:2006/02/05(日) 22:22:38 ID:???
>>532 そうそう!
あれもグズ鉄がよく見せる悲壮な特攻じゃなくて
冷静に戦局を見据えての行動っぽいよな
よく考えたらチーム戦の勝負を決めたのも
山根直伝のハンダヒートロッドだよ
随所随所でいい仕事をしてみせる
渋いバイプレイヤー。
それが山根クオリティ
山根の着てたアロハみてえなシャツもカッコヨカッタ
これからは洋ピンの時代だぜ
でもXウィング以降
結局ジャパニーズモデルに
回帰しているよね。
>509
四朗はやっぱりプラモ狂というか
プラモ基地外というかシュミレーター基地外だな
よく社会人に慣れたよ
いや、なれてないぞ。
サッキー、ケンと一緒にゲーム会社を
立ち上げて大儲けした後は
風来坊であちこちふらふらしてると
いう現状だ。
なんで山根ハブにされたんだろ?
542 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/08(水) 14:21:06 ID:eHcyf3i3
>540
堅実派の山根はそんな山師みたいな
博打をうちたくなかったんだよ。きっと。
山根は心底モデラーでゲーマーじゃないってことだな
まああの3人はコスプレがかってる時点で変人だし
>>544 そういえば健はサッキーのようなコスプレはしなかったけど普段着が迷彩服だったよな。
迷彩柄のシャツとかじゃなくてどうみても軍服。しかもそれを着て小学校にも通っていた。
(いやシャツだったとしても迷彩柄を着て学校に行くのはどうかと思うが)。
サッキーは2回くらい変装までしてるからな
プラモ怪人はともかくとしても
普通テレビのプロデューサーに化けれるはずはないよな・・・
関ヶ原ウォーズでの健の変装はきっとサッキーに教わったんだろうな
スニーキングミッションとか
変装技術、爆発物をしかけると
いった破壊工作。
モデラーじゃなきゃサッキー、
スネーク級の工作員になれたろうにな。
>>546 影山になりすましていたサッキー(わざわざ小沢さんの変装までしていたが)。
あれはサッキーが本物の影山を監禁して彼になりすましていたのか、それともサッキーが
偽名で暗躍していたのかどっちだろう。
人気アイドルが出る番組を完全に仕切って、しかもシミュレーションの結果まで差し替えてたから
影山という人がTV業界である程度の地位を築いていたのは間違いない。
そこまでなるにはどんなに早くても何年も業界で修行しないといけないから、やはり本物の影山は
いたのか。
まあ、例え入れ替わっていたとしても未成年のガキがTV局や芸能事務所と折衝して番組を仕切ったのは
事実だよな…。
ミャオくんて中国系?
550 :
527:2006/02/09(木) 22:59:26 ID:???
多分九州男児
当時は気にしなかったけど2戦目ミャオがゲルググで四郎がハイザックってなんでだったんだろう?
キットの選択が何故か地味だし、ホログラフとかランドセルが変形してカメラに特攻とか勝ち負け意味分からんし
>551
大会終わってからは迷走の
一方だったんだから許してやれよ。
>>551 ホログラフはブラックマウンテン戦の伏線
キット選択は謎
ハイザックが新製品で出た頃じゃないかな?と
大人事情を想像
555 :
527:2006/02/12(日) 00:34:26 ID:???
ハイザックといかZのプラモがでた頃だね
マーク2とハイザックはほぼ同時期にラインナップされた筈
マーク2は5、7月号で四郎、ミャオともども乗ってるしね
ハイザックの相手としてはゲルググが妥当かもね
旧式キットでかつある程度の機体、
2回連続で敵役にガンダム系は乗せられないという事情もあろう
あとはガンダム以外のサンライズ系ロボアニメのトーンが下がった事も
迷走の原因と踏んでるのだが・・・
単純にガンダム系のほうが受けがよかったんじゃないのかね
バンダイがパワープッシュしたい
プラモがでるのはボンボンとバンダイの
当時の蜜月を思えば当然といえば当然。
でもそんな中でZガンダムをオモロイドに
ぶち壊させるやまと先生の怨念も素敵
当時ザクキャノンとデザートザクは天満兄弟(やまと先生)が考えたと思ってた俺orz
ポチパテお化けのデザートザクの
カクカクした動きが忘れられない
基本的にはストリームベースが考案して
バンダイ&サンライズの許可とって漫画に
描かれたのかな。というかバンダイに
入社してたのか。
561 :
527:2006/02/14(火) 01:50:45 ID:???
まだしてない
のちに川口氏が85年に入社
MSV多かったよな。
主人公が機械獣アッグガイで大活躍なんて
今では考えられないな。
実際糸ハンダだろうが、巣組みのプラの鞭だろうが
威力は大差ないと思うんだけどな。
むしろウェイトの分だけ1/100の方が痛いと思う
戦車vs戦車風メカ対決でいきなりアッグガイはワロタ
別にスケールモデラー名乗ってない
景山姉がアッグガイ、ゴッグに乗ってもいいんだが
スケールモデラーとして誇りを持っている
景山弟がマッケレルって何よ。
少なくとも潜水艦にしとけよ。
566 :
愛蔵版名無しさん:2006/02/20(月) 10:53:58 ID:+vEE+WRU
姉ちゃんに合わせないとぶたれるのでは?
体力的には弟弱そうだもんw
567 :
527:2006/02/20(月) 10:57:03 ID:???
姉ちゃんに合わせて渋々水中用ロボを作るが
スケール派の意地を見せてポリパテ多用で
スクラッチ、プロポーションにこだわったぜ!
それが裏目にでたということか
弟は憎めない職人気質で苦労性の男(しかも女難の相あり)というキャラクターか?w
むしろ姉ちゃんにぶたれたい
景山弟はまだ成長途上とはいえ
戦車で四郎に土つけたほどの男なのだが…
やはり雑誌のスポンサーがスポンサーなだけに
その後のスポットライトは浴びなかったな。
>>570 良いキャラなんだけどね。
顔が嫌みっぽいのが難点だったか、、、。
緻密な作戦とモデリングで蔵井戦での四郎との共闘とかも見たかったねえ。
親友としてケン。
実力派ライバルとしての仲間の山根。
弟子的存在のロムとグズ鉄。
景山の入る余地ないよな。
せめてサッキー戦の時に参加してれば
まだ光明もあったろうに。
いまだにメタル武神だけは納得がいかない。
ゴステロ「馬鹿め!メタルダイキャスト製では可動しないだろう
四郎「し、しまった!
ハイザックの背中のコックピットとか
ガンダムの中の食玩ガンダムとか
武者ガンダムの中の鉄球とか
メタル武神とか
四郎はコックピットを別のところに設置して
不意を打つのが好きだな。
プラモの出来を争うゲームじゃなくなったな
納得できないのストリームベースが出てきた
食玩ダグラム、攻撃を受けて「効かないよー」
とかいってら全部その材質にしてしまえばいいのに
少なくとも接着剤使ってないんだからパーツが外れるとか
しなとただの都合のいい設定って当時思った
勝負に拘った壊しあいじゃないんだ!
と四郎を一喝したマスターは遠い昔。
どうみても勝負至上主義ですありが(ry
相手もだんだんと外道になって逝きましたからなあ。
四郎もえげつないけどw
金の巻でできたプラモだから通常攻撃は効かないぞ!
ならそれを予想して【しかもサッキー戦での反省を活かして】
仕込んだ電流攻撃じゃボケェ!
四郎の傾向と対策は異常wwwwwww
580 :
愛蔵版名無しさん:2006/03/12(日) 02:02:28 ID:/1InsQI/
ニュータイプですから
模型秘伝帳ってさ・・・
マスターが居なかったら完全に需要無かったよね
なんていうか茂合に喧嘩うられて
買ってついでに秘伝書ゲッチュだしな。
横槍でサッキーがぱくったってだけで。
「おれたちがきみに正しいシミュレーションゲームを教えてやろうじゃないか」
「なに!(中略)試合は今度の日曜日だ」
「よし!気に入ったぜ」
結局プラモシミュレーションをやりたい蔵井
多分前日はわくわくして眠れないんだろうな
同い年の友人がいなかったんだよ・・・
ジオン少年隊(だっけ?)とか作ってるしな・・・ノリノリだな・・・
いや、ドイツ戦車オタって何故かジオンが好きなんだよ
多分蔵井お付の二人も親友ってわけじゃないだろうしな。
でもコスプレ好きよね。蔵井。
シュミレーションゲーム中に捕虜にした小学生の女の子を
リアルでも連れて行こうとするしよ・・・。
連れてってゴウモンでもするつもりだったのか?
「おしえてやろう
手足は消しゴムモデル
ボディーはバスマットの硬化スポンジさ」
…それはプラモなのか???
素材を替えるのは反則にしておくべきだったな
パーフェクトダクラムくらいからかな?ゴムがどうこう言い出したの
×ダクラム
○ダグラム
594 :
527:2006/04/09(日) 19:08:53 ID:???
>>591 あれは茂合側からプラ以外の材料を使ってきたからな
それに対抗するための機体ということで・・・
まあ茂合戦の前から四郎は(茂合戦も)ウレタン使ってるけどね
軍事技術に使われてもおかしくない展開だな
ん?今思い出したがサッキーバイク乗ってなかったか?
597 :
愛蔵版名無しさん:2006/04/11(火) 11:33:31 ID:QEA3sapf
>>596 速水と四郎を追跡しとる時だったっけ
車も運転してたしこの人何歳なんだ
アメリカでは16歳から車の免許は取れるけど日本で運転する場合は
18歳以上じゃないと。いい歳した男が小学生と本気で(命までかけて)
プラモ勝負。
・・・サッキーは蔵井以上の逸材かもな。
秘伝帖木の巻より茂合んちのばばあの妖術のほうがよっぽど凄いよ。
サッキーて蔵井をあやつってたしね
というか財閥お坊ちゃんを操れるって
ドンだけ財産あるんだ
財力だけじゃなくマインドコントロールお面をつけさせて戦わせるなんて、そこいらのテロ組織より凄いよ。
そういや、四郎の勝ちパターンって殆どが体当たりの希ガス
コアファイターにドリルなんて・・・
何だかんだいってドリルフェちだな四郎
まあまあ、そんなサッキーも、関ヶ原ウォーズではシャアのコスプレという、
彼が大人になったら恥ずかしくて死にたくなるような、変態っぷりを見せて
くれたからね
あとはボロボロになりつつビームサーベルで
真っ二つとかも多いな。
何気に飛び道具嫌いか?
四郎。
606 :
527:2006/04/11(火) 23:17:24 ID:???
銃で勝負を決める試合はすくない気がする
あと、動けなくなった敵プラモを「それっ」で蹴飛ばして、空中分解させて勝利っていう
描写も多い。特にサッキー。
そういや、サッキーも四郎や健と同い年だと普通に思っていたけど、そんな記述は無かったな。
サッキー意外といい年齢食らってたのかも知れんな。
アイドルのガールフレンドがいて
プロデューサーでしょ?
割と30歳かもしれん・・・・
とりあえずマスターの先輩の子供
だからまぁ四郎よりは年上だろうが
ジュンはアイドルじゃなかったと思うが・・・
関係ないがジュンもララァのコスプレ
(しかも士官服という劇場版限定レアコスプレ)
カップル揃って気合はいってんな
サッキーは16歳くらいだと思ってた
ジュンに萌えるのは俺だけか
だって初登場時はサッキーの後ろでキャッキャ言ってただけの小娘が
ヘリ操縦したりサッキーと共に関ヶ原ウォーズ参戦しサポート役つとめたり
敗退&インチキバレて引き下がるサッキーに付き従い雪の中を去って行く
この成長っぷりも健気な行動も全てはサッキーに寄せる一途な愛情の賜物じゃないか
と考えると萌えないか!?
あ、萌えませんかそうですか。
いや、あの髪型がとんでもなくマイナスになってるのは認めざるを得ませんが…
ごめん、もう寝る
あれ、サッキー5とかのボーカルじゃなかったっけ?
いつのまにサッキー5がバンドになったんだ
>612
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
サッキーファイブ、ゴーゴー!
キャッキャ!
「ホビートピア42階のアレ」って何だろう?
犯人はヤ(ry
マジレスすっとトリプルゼータ
ZZZの時のマスターデッドオアアライブは
テメェ、よくもいままで俺のプラモ無駄に壊しやがったな!
という四郎の恨みが篭っていたと思う。
プラモ板のプラ狂スレは見てないけどここは見てます
って人いる?
それを知ると何かいいことが?
624 :
愛蔵版名無しさん:2006/04/20(木) 01:08:58 ID:ZSpsYz4S
いや、模型板のスレに当時の記事とかうpしてる厨ですが、
「relax」とか「月刊カチョー」に載った漫画はどっちにうpするのがベターか考えてて
中身は漫画なんだからこっちにうpするのがいいかなと思いつつも
元々うpしてる先は模型板のスレだから義理を通してそっちにうpするべきかとも思い
返信が無い=どっちも見てるよーって人が多いんなら無問題だけどなーと思って
しかもsage忘れた…逝ってきます
模型板は行ったことすらないな…今度見てみるわ
ここに書いてある話がほぼ理解できてしまう俺orz
628 :
愛蔵版名無しさん:2006/05/02(火) 01:36:32 ID:k8Ovr/TI
ボンボンage
模型秘伝帳でもうダメポと切った人は多いと聞くな。
一応関ヶ原までは付き合ったがホビートピアはまったく読んで無かったな
ホビートピアの決まり手は
リフトアップスラムで当時少年だった俺は
なんでこんな作品を読み続けてしまったのだろうと絶望した。
だが現在、読み直すとこれはこれでありかと思ってしまう。
>>631 話を終わらせるためには誰かが
「お前って結局、プラモを壊すために腕前を磨いてきたんじゃないのか?」
ってツッコミを入れて、四郎がその答えを出す必要はあったかもしれない。
その場合、一番悪いのはマスターだよな
初期の頃は諌めてたのにな。
でもならプラモぶっこわれるシステムなんて
導入するなよと。
>>634 後で模擬シミュレーションを導入してたけど、実はそっちのシステムの方がはるかに簡単に作れる。
というか先に完成してるんじゃないだろうか。
シミュレーションに「演算結果に忠実に壊す道具と機能」を追加させてるわけだから。
子供を煽って売上げを増すためなのか?
まあ、実際に壊す機能をつけなくても、あのシステムが「相手のプラモを壊した方が勝利」という図式なのは
変わらないよね。
初期のスキャナでは破壊された部分の下側まで読み取れなかったので
同一箇所を破壊して再スキャンという手法をとっていた
じゃあなぜ水鉄砲は(ry
厳密に考えると水鉄砲と魔改造はおかし(ry
魔改造、何であんな萎えるオチにしたんだろう。
変に捻りすぎて逆につまんなくなった気がする。
ひねりすぎてつまらなくなった行き先が模型秘伝帳シリーズか
まあネタが無くなったんだろうなぁ
世界大会とかにしようにも外人がガンプラじゃおかしいもんなぁ
ミーのキットはこれサ。イタレリのF-19ネ
とかいう胡散臭い英語を使うんだろうか
641 :
愛蔵版名無しさん:2006/05/16(火) 01:09:48 ID:mzmGXXUv
ホテルから苦情のきそうな使い方をしてたサッキー武田
シミュレーション大会でも、
世界チャンプがいきなりサッキーだったからなぁ。
しかもサッキーがそれプラモかよという突っ込み満載の
大人気ないもの投入してくるし。
>>638 当時プラモ魔神との燃えるリベンジバトルを期待してたんだよなぁ。それがあの始末。
特訓までして一体なんだったんだよアレは。普通に熱いバトルってだけじゃダメになってきたんかな?
四郎のダンバインに対し
「お前の改造は見せかけだけ」と言い放つマスターもなぁ
あれ以上弄ったらダンバインじゃなくなってしまうだろうに…
>>644 魔改造が現実レベルだとすると四郎も
ダンバインにバスターランチャーを搭載する改造したんだ!
っていうレベルの話になるしな。
四郎が勝負特化改造に走る道筋をマスターが示してのがえらい本末転倒だな。
赤い馬はケンタウロス形態から2体のモビルスーツへの魔改造が用意してあったらしいが
ジュンは魔改造発動直後に「ぎゃあああ!」てなったのか?
>>645 話の流れ的にはそうだろうな
てかさ、日本のシミュレーション技術者総結集の大会でさえ
気づけない発破をしかけられる技術をもつサッキーが
最後にそれ丸わかりだろっていう魔改造かましてくるってのは
ちょっとな…
>>646 あれはパーフェクトジオングMkIIから赤い馬に切り替わるよう準備してあったんじゃなかったかな。
ジオングがやられたときの保険だったんだろう。
っていうか関ヶ原のみんなのプラモの選出基準がよくわからん
南郷=アッシマーって、でかいのが好きならジ・オでもフルスクラッチすればいいのに
>>648 イ)パーフェクトジオング#2→ロ)赤い馬ケンタウロス形態→ハ)赤い馬アルファ号・ベータ号
の魔改造ルートでロ)→ハ)の切り替え箇所でジュンだけが避難出来なかった不思議さをいってんじゃね?
結局両方ともズルして先にズルしたサッキーの負けと言うショボイ話・・・
>>649 単純に当時放映中のZででてた奴を出してただけだと思ってたけど
まだその頃はジオはアニメでまだ出てなかったんじゃね
こんなチ−ム編成が良かった。
関ヶ原に武者で攻めた四郎に合わせ考えてみた。
無理に武者にしなくてもいいのだが・・・統一感で。
@四郎−武者Z(小田さんとか藤田氏にデザインしてもらった奴で。本編のカッコ悪い)
Aロム−騎馬頭(まあアレでいいや。ロムだし)
B屑鉄−騎馬胴(まあアレでいいや。グズ鉄だし)
C山根−武者グフ(グフじゃなきゃヤダ)
D牛若−武者百式改(コイツは出してほしかった・・・なんで南郷がいて・・・)
E南郷−武者サイコG(お得意の変形見せろよw)
F天満−武者ハンブラビA(3兄弟で出るんならそれを活かせ)
G天満−武者ハンブラビB(三位一体海ヘビ攻撃)
H太郎−武者ハンブラビC(忍者なんならムササビみたいに飛行して攻撃汁!)
I静 −武者ディジェ(単純に花がないんで女を入れた。静は薙刀使いなので)
牛若にはサッキ−と戦うという目的をここで果してほしかったよ。カマセでいいから。
四郎の仲間というより、ベジ−タ的に共闘するみたいなスタンスで。
実際のチ−ムになぜかいるハゲ二人はいらん。
ジュンVS静はみたかったな、一瞬でいいから
>関が原
キングタイガーで景山弟参戦とかなら
感動の涙を流せたのに・・・
義丸カッコよかったなぁ。てっきり最後は四郎VS弁慶になるんだろうなぁ、と想像してただけに
初戦のAゾーンでの組み合わせがそのまま優勝決定戦になる展開は燃えた
奇しくもゲルググVSガンダムという
1stガンダム最後の足つき勝負という形になったしな。
モーターライズの下半身自動操縦と上半身の充電も
まだ許せるファンタジーだった。
>>655 言えてる。苦労人っぽい弟が良い奴なとこ見せたら泣けた。
木の巻だの土の巻だのの知識を手に入れながら
まったく試合で活かされてないのが情けないんだよな・・・
なんだ水鉄砲でオシャカになる天満の土ス−ツは・・・・
四郎はただのプラスチック武者Zで参戦だし金の巻を手に入れたサッキ−は
意味不明のインチキ戦法だし、いろんな意味で締まらないよな。関が原。
>景山弟
四郎を破った最初の男だったのにな・・・・なんだこの扱いの酷さは。
アニメの清志郎に負けたのが最期の出番だったか?
661 :
愛蔵版名無しさん:2006/05/24(水) 10:26:00 ID:EvzGfWnY
>>670 ああ…
合宿でパワーアップした四郎が
ジオラマバトルでボコって
挙句の果には唾すら吐きかけていた
アニメモデルに乗って水中勝負まで…
なんて不憫な
設定画のコピーを使うのは
さすがにどうかと思った。
>>659 つーか以前サッキーが四郎に送った黒ガンダムが強度的には一番だったしな。
あの素材使えや。
過疎化してるな。もはやネタ切れか・・・
とりあえずヒロインの中では静タンの電圧UP狂乱顔が良いと思うのです。
景山姉のビキニが一番です
ヒロイン大賞ノミネート
みどり
景山姉
里香
ジュン
牛若静
マスターの嫁
四郎の母
モアイのおばば
未来の3人
ヒットの知人
あと誰かいたっけ
里香タンIN武者ガンダムに萌えるすれはここですか
>667 倉井の秘書
このスレのアイドルは景山姉で決まりでしょう。
アッガイとゴックってチョイスも渋い。
ワールドシミュレーション大会世界一決定戦の
コンパニオン(和服・洋服)も追加してくれ
でも一番は静だべ
>>669 四郎に睡眠薬入りジュース持ってきた人?
結局魔改造ってゼロ戦にどういう細工したの?
魔改造の本質はマザーコンピューターへの
データ干渉であってゼロ戦はただガウォークに
なるだけです。
別に魔改造発現後も戦闘力が増したわけでもない様だし、
最初から人型ゼロ戦でエントリーすれば済む話だと思うな。
サッキーみたいにやられた後も別キットに入れ替わるなら
インチキだろうけど。
魔改造がインチキだと
風呂場でプラモ作りを強要させられるぐらいの
ヒデェ特訓した四郎報われなさすぎだよな・・・
徹夜でフルスクラッチ可変型ビルバインまでつくったのに。
677 :
愛蔵版名無しさん:2006/06/24(土) 11:01:49 ID:Mw3y2PkX
-=巧克力傳奇=- ?讀精華區文章 / / / / / / 上一篇 下一篇 回到卷宗 ...
模型狂四郎(京田四郎)記得是perfect gundam サッキ一竹田是Zaku50?
マリア。ニコルス???(Psyco Gundam MKIII?) 主要都是隨著機體出現.. >
(記性退化的有點嚴重?...),我只找到了這四位, 其他的要怎麼找出來呀? ...
bbs.cgu.edu.tw/gmore?SuperRobot&F0V946IF&5 - 5k - 補足結果 - キャッシュ - 関連ページ
>風呂
あれだけのパーツを全部ランナーから切り離し
四郎が風呂場に入る直前に湯船に浮かべる…
わずか数分間の特訓一つにかなりの金と手間がかかってますなw
残ったチョコスナックは全部食ったんだろうか?
>>678 それであんな武装バギー思いつく辺り、相当怨念が蓄積したんだろうなあw
>>679 当時のあのチョコが好物だった俺には
テラウラヤマシスな状況だったがとにかくひでぇ話だったな。
魔改造篇。
魔改造編辺りはもう敵をとにかく卑劣にしよう悪党にしようとして、
行き着くところまで行ってしまった感があるな。
その南郷が何故か関が原では
仲間面してアッシマーで大暴れだからなぁ…
いくらスポンサーの意向とはいえオリジン大切に
してほしかったよ。
1/144のアッシマーはあんなにでかくないよね。
あれは最近よく言われてるブラン専用アッシマーなんだよw
686 :
愛蔵版名無しさん:2006/07/10(月) 17:20:39 ID:tL75OVvG
イメクラ化するクラフトマン
マスター「好きなフィギュアをこのボックスに入れたら下半身はオムツをはいてください」
軟質シリコン樹脂の使い道が危険すぎる…
電気ショックで腕骨折する
シミュレーションってサッキーなに仕込んだんだろうな
トンカチやドリル付きのマジックハンドでも仕込んでるんじゃない?
基本的にサッキーサドなんだろうな…
じゃあジュンはM奴隷なんだな
逆に考えるんだ。
ジュンがサドでサッキーがマゾ。
自分の快感を人に伝えたいが為に
あの殺人シミュレーションを開発したと!
694 :
愛蔵版名無しさん:2006/07/15(土) 14:05:51 ID:d0x+PioA
あ
プレイヤーの大半に「氏ね!」なんて言葉を吐かせてしまうあたり
プラモシミュレーション自体が
人のS性を増幅させる装置に思えてならない
わざわざ壊すために
1/72でエルガイムmk-2をフルスクラッチするなんて
結構Mだと思う
リアルタイムで読んでた記憶掘り返してみると、
印象に残ってるのは、
ビルバインがマスキング液かけられる話、
糸ハンダアッグガイに乗った話、
ストリームベース孫3人とバイファムで戦う話かなぁ。
スレ違いかもしれんが、何で1/100ウォーカーgy発売中止になったんかな?
>>676 俺なら浴槽から全部パーツを洗い場に出してからゆっくり組み立てる。
お湯の温度が上がろうが無問題。
ただのプラモ屋のマスターが、どうやってあんな装置を?
なんて疑問が全くわかなかったあの頃…
実際は、今でこそプラモ屋のマスターだが、正体は人のよさそうな顔と
態度で、その実かなり悪質なマッドエンジニアだしなw
701 :
愛蔵版名無しさん:2006/07/20(木) 21:53:29 ID:cY2HPudZ
プラモ壊れまくりだから、ケロロ軍曹のネタには使えないな…
よくよく考えるとあんなプラモぶっこわれ
まくりのマンガをよくバンダイが許可したな。
Zガンダムなんてろくな活躍しなかったし。
Zの足長キックは当時格好悪いって思ったよ。
Z、ZZの扱いは不遇だったな。
やはり四郎といえばパーフェクトガンダムって
ことなのかね。
>>704 ΖやΖΖの頃は作品がパワーダウンしていた気がする。
ガンプラの出来が良くなっていったので、段々とキットを改造する余地が
減っていったせい、という指摘もある。
この作品はガンプラブームを引っ張った功労者のひとつでもあるから、
それが事実なら皮肉というか、必然というか…。
四郎作のガンダムMk2はモアイにバラバラダルマにされて、
山根のス−パ−ガンダムは蔵井のサイコキャタピラに踏み潰され、
Zは天満が無変形の足長キット作ってこれまたDQNに切り刻まれ、
ZZはZ(四郎搭乗とはいえ)のウィングカッタ−で真っ二つにされた・・・
そういやZ放送時で「活躍→勝利」したキットといえば四郎が木の巻を応用した
ハイザックだけときたもんだ・・・・
四郎作の純正Zは蔵井のサイコに事実上引き分けだったし。
漫画オリジナルのキットばかり活躍して、正直読んでた時はガックリきてたよ。
関節がないと動かないはずなのに
メタル武神が動き回るのは
ホワイトメタルだからか?
メタル武神の稼動はプラモスピリッツで
まかなっています。
かんらからから
とりあえずプラモソルジャー死ぬほどそろえて
コックピットを三重構造ぐらいにしとけば無敵じゃね?
もし復活があるなら
四郎にはターンエーでフリーダムをボコボコにして欲しい
後半の四郎ならコレン用のカプルとかで参戦しそうだ。
四郎 ターンエー(胸部マルチパーパスサイロを開閉可能に改造)
山根 バンデット(フルスクラッチ)
それで細かい改造をした
フルスクラッチバンデットが
ド派手にぶち壊されるんだろうなぁ…
鬼だなぁ。マスター
模型秘伝帳編って不評?
いかにも70〜80年代的なインチキ臭い(←褒め言葉)設定で
俺は好きだけどな。もうプラモじゃない、ってのも確かだが。
あの辺りは、子供向けホビー漫画の枠をどこか突き抜けたハッタリやバカバカしさが効いてると思う。
関ヶ原ウォーズも10対10の戦いが山田風太郎の忍者物みたいで燃えるね。
しかし、「千成一族は俺が支配した」って結局何だったんだ。
俺もノリ的には嫌いじゃない。
でもあまりに投げっぱなしな展開と
最早、プラモの出来云々ではない
素材勝負などで嫌になっていたとのは
当時の正直なところ。
そしてあのプラモビルで完全にトドメだった。
あのころはファミコンが流行ってプラモは下火だったから無理もない
718 :
715:2006/07/30(日) 16:03:32 ID:???
>>716 ホビートピア(だったか?)編は明らかにグダグダだと俺も思うよ。
敵がただのコンピュータやらアニメの借り物じゃあねえ・・・。
やっぱり漫画は魅力的な敵がいてナンボだろ。
素直に秘伝帳編で終わっとけよと。
>>千成一族
きっとサッキー5+αのこというんだよ!
俺もあの時期はプラモ作らなくなってずっとファミコンだったもんなぁ
別にガンダムにこだわる必要はない
キングゲイナーに乗る四郎が見てみたい
実際、ガンダム、ダグラム、エルガイム、ダンバインと
節操なくのりかえてたな。
バンダイやタカラ、クローバーなども当時はうるさくなかったのかな
なにげにトミノ作品がほとんどな件
高橋作品もおおいな
サンライズ作品ばっかりなんだな。
例外はサンダーバードのジェットモグラだけなのか?
つ F15
つ パーフェクトビークル
X−ウィングってさ
あれ無許可でだしたのかね?
マクロスのプラモは「プラコン大作」が独占
シリコンとかハイコンとか変になってきて、
挙句は粘土や木でプラモって言われてもねぇ。
初期のプラモを作るシーンが良かったのに。
つかすげー技術だよな。
シュミレーションそのものよりも、
プラモにシュミレーションと同じダメージを与えるための
精巧なマジックハンドやレーザービームw
>>728 あと「プラモ天才エスパー太郎」ね。
大作はさらにマイナーなSF3Dとかドルバックだったしな
「プラモ戦士イサム」じゃウルトラマンのプラモも扱ってたな
X−ウィングは大作にも出てたな。
サッキーはTAIファイターで天満兄弟を血祭りにあげとったな
二足歩行兵器に自在に動ける宇宙戦闘機を
ぶつけ天満兄弟をぼこったサッキーの戦術眼は
恐れ入るが、それをカマセ兄弟にしかせず、
あとはずっと二足歩行兵器に固執したのは如何なものかと思う。
狂四郎キックだ!パカッ!
カマセ兄弟履歴
地獄のディオラマを東京まで持参しながらも負ける
↓
サッキーにボコられてプラモを踏まれる
↓
牛若兄弟にやられる
↓
古臭い不良から土の巻を守ろうとするが返り討ちにあう
↓
関ヶ原に呼んでもらえたけどやられる
>>736 少し抜けてるぞ
事前に弱点をスパイして、足付きジオングまで導入したのに負ける
↓
地獄のディオ(以下略)
↓
(略)
↓
エアガンを四郎に貸すが、ろくに役に立たないまま捨てられる
↓
古臭い不良から土の巻を(以下略)
兄弟の株価のピーク
地獄のディオラマで健を捕まえたとこ
サッキーにボコられてプラモを踏まれる
↓
長兄がリベンジを挑むがあっさり返り討ちにあう
↓
牛若兄弟にやられる
健がNo.2はごめんだといっていたが
カマセ兄弟の不遇さにくらべれば
全然まだまだちっとも努力が足りないな。
プラ魂大作は、スネ夫がプラモ作りの参考書にしてる記述があるな
てか、健はサッキーはダーティープレイしか
教えてくれなかったから見限ったといったが
あのテロ技術は早々学べるものじゃないよな。
惜しいことをしたな。健。
普通ならクライマックスで、
お互いに成長したはずの四郎と健の、激闘一騎打ちのはずだよねw
何であんな、変なラストになっちゃったんだろう。
数年前に本屋で見かけた分厚い単行本をまとめ買いしてそのまま放置し
部屋の模様替えで発掘して読みふけった俺が来ましたよ。
>>1から笑わせて貰った。てかみんなツッコミが厳しすぎw
当時は本当に夢中になってたけど
今見ると物凄い子供だましだなぁ、と思いつつも
やっぱ面白い漫画だなぁとしみじみ。
流石にボンボンに連載されてた少年向け漫画に
嵐のような突っ込みは無粋かもしれないが
みな愛しているからこその苦言なんだ。
本当に時代の流行に左右されそのまま墜落して
しまった不遇の漫画だったな…
苦言と言うより小学校の同窓会のノリだよな
これすなわちプラモ愛
プラモ愛。
必殺技はアルゼンチンバックブリーカーからの
リフトアップスラム。
それはスピリットだぜ
四郎のプラモの腕の上昇率は異常だな。
ツナギ線も消せない
↓
【一年経過】
↓
フルスクラッチパーフェンクトガンダムMK3だ!
【ドリルコアファイター内蔵】
プラモの強さに合わせ目の有無は無関係だと思うんだが
モーターライズ=パワー3倍補正の逆で
綺麗に仕上げてないと性能が落ちる設定にでもなってるんだろうか
言ってしまえば
飛人の超合金クローバー製ガンダムで
いいじゃんになっちゃうしな。
話豚切りでスマソが、その後の狂四郎、どうなったか外伝でもあるんでしょうか。
田宮かバンダイの社員で、プラモ製作でもしてたんだっけか。
新狂四郎でサッキー達と
会社たちあげてIT長者ばりの
巨万の富を築いてたぞ。
多分それで働くのがばかばかしくなって
風来坊化したんだろうがな。
プラモ狂四郎
↓
新プラモ狂四郎
↓
超戦士ガンダム野郎(名前だけ登場)→ガンプラ甲子園(単行本に手紙で登場)
↓
プラモ狂四郎1999
↓
MGパーフェクトガンダム説明書
↓
↓?
↓
プラ課長錦四郎
会社はサッキーとコピーロボットが運営して本人は風来坊か
いい身分だな
四郎って何年生まれだっけ?
72年?
それでみどりちゃんほっぽらかして
フラフラしてんのか。
若い頃に大金持つとだめですよという
いい見本になっちゃったな。四郎。
>>
どうもプラ狂1999を見る限りは、みどりちゃんは健に取られたような気が・・・
アメリカ行った後
本当に手紙書いてたのか
mjk!!
ケンが寝取ったのか!!!
まぁ、あんな金持ち風来坊より
堅実派のケンのほうがいいよなぁ。
冷静に。
まるっきりプラモ爺さんみたいな生活してるのか…
プラモシミュレーションで種のプラモ壊されて悩んでる小学生見て
「これを使ってみなさい」とか言ってPガンダムを地味に布教してるんだな
周囲の大人の影響を受けたのか…
いい人生なのかどうか微妙なところだな
周囲の大人
マスター
模型屋。自らの実験の為に子供に電磁波ながして
気絶させるシミュレーションマシーンを実験。
あまつさえプラモすらぶち壊し自社の利益をはかる。
儲けがでたら模型屋畳んで自分の趣味の骨董屋に転進。
会長
プラモが壊れないシミュレーションができたにも関わらず
大会では壊れる方式を採用。
しかも実際肉体面に影響がでる。
趣味でふらふら全国をまわっている。
富田
大学モデラー。
自分のアスレチッククラブで風呂の中でもプラモを作らせる外道
ロクなもんじゃないな
冨田は後に中学教師になるぞ
景山のネーチャンも結婚したのかな
蔵井は趣味が高じて逮捕されたりしそうだ
>768
デスノの漫画家もタイーホされたしな。
しかし新狂四郎ありにすると妹が京姫ですよ?
サッキーさんの友人とは言っても、サッキーファイブにしてもら
えなかった青木君はどうしてるんだろう
もしサッキー5になれたとしても
ケンにボコにされて簀巻きにされて
放置される可能性があるんだから
青木君はラッキーだったんだよ。
772 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/17(日) 22:05:30 ID:7livANTW
プラモスピリッツage
773 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/20(水) 22:34:17 ID:HYciRxyc
速水さんは子供相手に頑張り過ぎだろモビルアニマルスピリッツage
プラモシミュレーションにゾイドとか入れて見たかったなあ。
モーターライズで3倍のパワーだぜ。
775 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/20(水) 22:49:19 ID:yX1iZY2U
プラモ狂四郎の作者?か分かんないんですが、似たようなマンガの題名分かる人いませんか?狂四郎より小さかったような…確か昔ボンボンでやってたと思います
>>774 ゼンマイ動力のゾイドは何倍になるのかな
>>775 超戦士ガンダム野郎のことか?
へへ、超(ハイパー)な野郎(ボーイ)だったわねえ
スポンサーと雑誌の関係上、
ゾイドは四郎ワールドには存在しないのです。
同じ理由でバルキリーやオーガスも該当します。
オモロイドはOKなのにね。
読んでた当時は消防だったからロボダッチを出してくれと思ったものだ
MGギャンのビームサーベルは電飾で光るようになってるけど
あれも威力3倍くらいになるかな。
金属製ってだけで威力5倍になる銃はちょっとずるい。
てことはR3レイズナーのライフルは旧キットより弱いのか。
金属三倍段の理屈が通用するシミュレーションでは
鉄材製のヘビィガンダムって無茶苦茶つよくないか?
>鉄材製のヘビィガンダム
鉄材じゃなくて、無発泡ウレタンに鉄粉を混ぜ込んだものね
鉄材鋳造は牛若兄弟のドム
ヘビーガンダムの関節ってハンダ線なんだよな。
あれってゴム人形に針金入った安いおもちゃと同じ関節じゃん。
しかもハンダだから何度も動かすと熱持ってポッキリ折れるはず・・・
>>784 不可能を可能にするそれがプラモスp(ry
鉄球入り武者ガンダムといいあそこらへんは
ダメな嘘とセンスオブワンダーあふれすぎだな
三人+中年オッサン一人のプラモ帝国エンペラー
787 :
杉山:2006/09/23(土) 08:11:58 ID:???
あの時はごめんなさい
あのおっさんがちょっぴりロマニーだったんだよ。
シミュレーションを三人で作れるぐらいの才能は
あるんだからあのオッサンも凄い人の筈なのにねぇ。
最近、旅行で大阪に行ってきたんだけど
ふと天満兄弟の実家がお好み焼き屋だった事を思い出した
店を継いでも趣味でプラモ作ってるのかな
大人の財力にモノをいわせた地獄のジオラマとか
でも結局カマセなのは変わらないんだぜ。
あの兄弟…
>>778 クラフトマン店内にガウォークなかった?
あれはやまと先生の遊び心だろうな。
メインでバトロイドがプラモシミュレーションで
バリバリ戦うシーンは決して出来ない。
出たら出たで、なにぃ! 1/100バルキリーファイターは変型できない筈!
四郎め! 改造してきたというわけかとかそんなのが展開されたんだろうけどな。
793 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/04(水) 21:50:42 ID:DfU4WfiB
プラモシミュレーションマシーンが実際にあったらいいな。
俺はプラモ壊れるのいやだからトレーニングモードだけでいい。
プラモ壊れないと採算とれないだろ!
そして新たなプラモを買わして
ガキ向けの模型屋なんかやめて
とっとと趣味の骨董屋で悠々自適wwww
プラモシミュレーションでガンダムファイト
レディーゴー
俺のプラモが真っ赤に燃える
火気厳禁!
糸ハンダ厳禁
足にスプリング仕込むの厳禁
モーターライズの三倍パワー厳禁
形状記憶合金で復活するの厳禁
魔改造厳禁
おまけプラモ厳禁
最終話付近って酷い構成だったんだな。
巻物編辺りからボンボン自体読んでなかったけど。
これの後か知らないけど、自転車レースのやってたよね。
自分で組み立てる話だけちらっと見たことあるけど、
この作者の時代はもう終わったんだな、と思った。
一度狂四郎を負かした相手は再戦厳禁
窃盗罪で訴えるの厳禁
最近のおまけプラモは昔みたいな軟質素材じゃないから
弾丸を跳ね返すのは無理だ・・・
808 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/17(火) 08:05:37 ID:ZzTXx7tX
確か85年頃にプラレス三四郎?というプラモデルを闘わせるアニメをプラモ狂四郎のアニメ版と思って見てた記憶があるのですが誰かわかります?
809 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/17(火) 08:23:25 ID:MAflAx/i
プラレスは別物
>>808 ぐぐれ。ちゃんとした別の漫画のアニメ化
機動天使エンジェリックレイヤーはぱくりかとおもった
>>808 途中からプラモのダメージが操縦者に伝わる様になるとか
確かに似てる描写もあったがな…
アレはむしろ 改造戦士プラモくん では
やまと何とかサンやっけ?
その後何かヒット作あったの?
最近の2世漫画ブームで狂四郎も
復活してくれんかな
狂四郎の息子がデスティにーで
ゴーってもえるよ
いつごろのハナシよコレwww
つづきミタスwww
プラ課長、どっかで復活してくれないかなあ
ぐぐってみたら会社でガンプラつくったりとか
結構ぶっ飛んだ展開だったんだが
818 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/23(月) 16:51:50 ID:CKSgWYmj
今時フルスクラッチで作るやつっているのかな?
今はキットの出来がいいからなにかしらの改造になるだろうね。
芯から全部作るのはフィギュアくらいじゃない?
サッキー竹田って某ザボエラ並みに煮ても焼いても食えない奴だな。
とりあえずサッキーの総合力は異常。
そして窃盗したにも関わらず盗難届けもださない
金の巻の寺の寛大さも異常。
>>820 それはいくらなんでも言過ぎ、謝れよ。
ザボエラにw
メタル武神登場!
プラモスピリッツ
ヤフオクで馬鹿みたいな値段で完成品のガンプラ落札してるヤツは
プラモ大人買いスピリッツの持ち主なんだろうな
826 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/12(日) 19:42:59 ID:XoxfZSJf
ナツカシス
完成品買う奴はプラモ自体はあんまり好きじゃ無いんじゃないか?
828 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/22(水) 00:32:43 ID:EATrOwGW
あげ
俺は不器用だから作るの苦手。飾って並べて見るのが好き。
正直完成品で売って欲しい。
これやってた当時は恵比寿のミスタークラフトって店に通ってたな。
(今では何故かミニカー専門店みたいになって近寄りがたい。)
目当てはガンプラじゃなくてほとんどエアガンだったけど。
そういやプラモのモ子ちゃんという小冊子を見るのが楽しみだった。
あさり絵っぽいけどかなり後で調べたら違う人だったのね。
そのまたさらに後に調べたらあさり氏自身が同人誌出してるし・・・。
何か繋がりがあるのかな?
831 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/23(木) 18:05:54 ID:6mZL1G2P
プラモ狂 四郎
プラモ 狂四郎
長男なのに四郎なのか
兄貴が3人いるのかいたのか
>>832 当時ボンボンに載ってた特集では
父親が市次(一二)郎、母親が三代なので四郎になったと書かれていた。
どう見ても後付けです、本当に(r
元ネタの一つであろう眠り狂四郎からとりましたとは
いえないんだろうな。
妹の京田理香だけ、数字が無いのが素敵な家族だよな。
836 :
愛蔵版名無しさん:2006/12/04(月) 20:09:17 ID:YZNgmqga
プラモ狂四郎とプラレス三四郎 どっちが面白いの?
甲乙つけがたいなあ
眠狂四郎と姿三四郎 どっちが強いの?
839 :
↑:2006/12/05(火) 05:23:50 ID:???
テンプレ乙
840 :
愛蔵版名無しさん:2006/12/26(火) 13:30:32 ID:Prp1Jqis
みんな戦場の絆やってるかい?
あれ見た瞬間プラモ狂四郎が浮かんだよ。
たしかにプラモを直接バーチャル投影するのは
まだまだ先だろうが、段々プラモ狂四郎ワールドは
近づいてきてはいるよな。
3Dのガンダム達がガキョガキョ打ち合えるんだし。
立体的にプラモのデータを取り込んで動かす事はできると思うんだ。
問題はどうやってプレイヤーの精神を取り込むかだ。
久しぶりにガンプラ作った
MGのGP01
やっぱ脳に直接電流流し込んで
気絶するようなショックをあたえんと
プラモシミュレーションゴーはできんのだろうな。
845 :
愛蔵版名無しさん:2006/12/29(金) 04:07:56 ID:2FNQQ747
模型秘伝帳には何が書いてあるの?
タミヤ模型の戦車プラモが動くシミュレーションゲームあったな。
別にプラモである必要はないが。
みどりちゃんのパンチラ
848 :
愛蔵版名無しさん:2007/01/02(火) 00:39:48 ID:BfwLU39r
ロム、グズ鉄は関ヶ原ウォーズの後いなくなったけど
四郎と付き合いなくなったのかな?
ロムは関が原で自分が死ぬ前提の合体機構で
自分の立場にきづいたんだよ。
850 :
愛蔵版名無しさん:2007/01/06(土) 12:28:22 ID:IAQve9pQ
活躍出来たのは太陽模型戦と牛若兄弟戦ぐらいか
でも建より戦績は良いみたいだが…
なにげにグズ鉄が超エースだからなぁ。
ロムカワイソス。
853 :
愛蔵版名無しさん:2007/01/09(火) 22:35:58 ID:NKwzEKoC
>>852 関ヶ原ウォーズの四郎チームで活躍したのは、狂四郎とサプライズの健を除くと、
山根、南郷、グズ鉄とデブばかり
続くホビートピア編でも、仲間で再登場はやはりデブの山根とマスターの2名
つまり、やまと先生はデブ専!
ロムの冷遇は必然だったんだよ!!
>>853 な、なんだt(ry
しかしやまと先生の山根への愛は異常。
普通は活躍しそうな天満兄弟がカマセだからなぁ。
デブなのに初登場以降、チットモ活躍できない景山(弟)は…
ヤッパリ姉ちゃんのキャラが強すぎか
倉井にポジション奪われたのも大きいとオモ。
スケールモデルについては倉井の方がベテランだろうし
それに加えてシミュレーションゲーマーとしての経験から
膨大なプラモを用いた戦術までこなせるような奴と比べたら
アニメモデラーへの優越感だけで完結してる景山(弟)じゃパワー不足。
>>856 しかもアイツは、最終的にはアニメモデラーに足を(深々と)突っ込んでいたしな
ドイツ軍かぶれのシミュレーションゲーマーだから
ジオンに転ぶのは分かりやすい
でもジオン少年隊はねーだろ・・・
しかもサッキーにあっさりと
洗脳されて変な鉄仮面つけさせられるしな。
サッキーに洗脳されるのは仕方ないだろ…常識的に考えて
それよりもゲームと現実の区別が付いてないのがヤバイ
てかわざわざ電撃シミュレーションで復讐するってのが
ゲーマーとしての意地なんだな。
狂四郎と永遠の空
なんでロムって呼ばれてるか由来が出なかったよね?
グズ鉄は説明あったけど…
>>863 本名がヒロム(感じ忘れた)だからだと思ったが
グズ鉄も狂四郎との初対決ではザクタンク+マゼラタンクで
分離可能な改造とかえらい光るものを見せていたからな。
やっぱりプラ狂ワールドでは太めな男にいい補正がかかるんだな。
まぁ南郷はインチキ野郎だったけどw
>>864 弘だったかな?「ひろし」だとばっかり思ってた…
しかしそのドインチキヒールの南郷ですら
関が原では巨大アッシマーで大暴れなんだぜ?
その方がガタイに合っているがなぜアッシマーとも思う
散々ガイシュツだが、
関が原の四郎陣営はスポンサーの思惑乗りすぎ。
各々、得意の最強プラモ準備してきてないもんな。
最近はうかつに
「魔改造」なんて言えない世の中になってしまった
でも定番の序盤負けした天満をはじめ宣伝になっていない